JPWO2019013008A1 - 車両管理装置、車両管理方法およびプログラム - Google Patents

車両管理装置、車両管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019013008A1
JPWO2019013008A1 JP2019529053A JP2019529053A JPWO2019013008A1 JP WO2019013008 A1 JPWO2019013008 A1 JP WO2019013008A1 JP 2019529053 A JP2019529053 A JP 2019529053A JP 2019529053 A JP2019529053 A JP 2019529053A JP WO2019013008 A1 JPWO2019013008 A1 JP WO2019013008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
area
predetermined
vehicle
determination area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805348B2 (ja
Inventor
喜之 大西
雄一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2019013008A1 publication Critical patent/JPWO2019013008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805348B2 publication Critical patent/JP6805348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

進入方向判定部は、車両が所定のエリアまたは所定の点に位置するときに、車両の出力判定地点への進入方向が所定方向であるか否かを判定する。出力部は、進入方向が所定方向であるか否かに基づいて、所定の情報を出力するか否かを決定する。

Description

本発明は、車両管理装置、車両管理方法およびプログラムに関する。
本願は、2017年7月14日に日本に出願された特願2017−138222号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献1のように、位置に基づいてコンピュータに通知情報を出力させる方法として、ジオフェンスを用いる方法が知られている。例えば、携帯端末などのコンピュータは、予め地図上に仮想的なエリアであるジオフェンスを定義しておき、コンピュータが当該ジオフェンス内に位置するか否かを判定し、コンピュータがジオフェンス内に位置する場合に通知情報を出力する。
特開2008−071008号公報
ジオフェンスを小さく設定すると、走行する車両による位置データの取得のインターバルの間に当該ジオフェンスを通過してしまい、通知情報が出力されなくなってしまう可能性がある。そのため、ジオフェンスの大きさは、位置データの取得のインターバルおよび車両の速度に応じて設定される必要がある。
そのため、二車線道路のうち一方の車線を走行する車両にだけ通知情報を出力したい場合や、ヘアピンカーブで折り返された後の道路を走行する車両にだけ通知情報を出力したい場合など、通行方向の異なる近接する複数の道路を通行する車両に対して選択的に情報を出力することが困難である。
本発明の態様は、情報を出力すべき地点を含む道路の近傍に、通行方向の異なる他の道路があったとしても、適切に情報を出力することができる車両管理装置、車両管理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、車両管理装置は、車両が所定のエリアまたは所定の点に位置するときに、前記車両の前記所定のエリアまたは前記所定の点への進入方向が所定方向であるか否かを判定する進入方向判定部と、前記進入方向が前記所定方向であるか否かに基づいて、所定の情報を出力するか否かを決定する通知情報出力部とを備える。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、車両管理装置は、情報を出力すべき地点を含む道路の近傍に、通行方向の異なる他の道路があったとしても、適切に情報を出力することができる。
第1の実施形態に係る車両管理装置による管理対象となる施工現場の例を示す図である。 第1の実施形態に係る車両管理装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るエリア記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係る進入記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係る作業量記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係るステータス記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係る車両管理装置によるエリアの設定方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るエリアの設定画面の表示例を示す図である。 第1の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第1のフローチャートである。 第1の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第2のフローチャートである。 第2の実施形態に係るエリア記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 第2の実施形態に係る車両管理装置によるエリアの設定方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るエリアの設定画面の表示例を示す図である。 第3の実施形態に係るエリアの設定画面の表示例を示す図である。 第4の実施形態に係る車両管理装置の構成を示す概略ブロック図である。 第4の実施形態に係るエリア記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 第4の実施形態に係るエリアの設定画面の表示例を示す図である。 第4の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第1のフローチャートである。 第5の実施形態に係る車両管理装置の構成を示す概略ブロック図である。 第5の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第1のフローチャートである。
〈第1の実施形態〉
《施工現場》
図1は、第1の実施形態に係る車両管理装置による管理対象となる施工現場の例を示す図である。
第1の実施形態に係る施工現場Gは、切土場G1と盛土場G2とを有する。切土場G1と盛土場G2とはそれぞれ一般道路によって接続される。切土場G1と盛土場G2にはそれぞれ作業機械M1が配備される。作業機械M1は、掘削、盛土、土砂の運搬、地盤の整形、地盤の締固めなどの作業を行う。作業機械M1の例としては、油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダ、ロードローラなどが挙げられる。また施工現場GではダンプトラックM2が切土場G1と盛土場G2との間を走行する。ダンプトラックM2は、切土場G1で掘削された土砂を盛土場G2へ運搬する。
作業機械M1およびダンプトラックM2にはコンピュータが搭載され、またはコンピュータが持ち込まれる。持ち込まれるコンピュータの例としては、スマートフォンなどが挙げられる。以下、作業機械M1に搭載され、または持ち込まれるコンピュータを、作業機械M1のコンピュータとよぶ。またダンプトラックM2に搭載され、または持ち込まれるコンピュータを、ダンプトラックM2のコンピュータとよぶ。ダンプトラックM2のコンピュータは、位置データの取得機能を有する。ダンプトラックM2のコンピュータは、例えば、GPS(Global Positioning System)などのGNSS(Global Navigation Satellite System)、無線LAN(Local Area Network)のアクセススポット、もしくはBluetooth(登録商標)のビーコン、またはこれらの組み合わせによって位置データを取得する。
《車両管理装置》
図2は、第1の実施形態に係る車両管理装置の構成を示す概略ブロック図である。
第1の実施形態に係る車両管理装置10は、ダンプトラックM2が切土場G1に接近したときに、切土場G1に配備される作業機械M1のオペレータにダンプトラックM2の接近を通知し、ダンプトラックM2が盛土場G2に接近したときに、盛土場G2に配備される作業機械M1のオペレータにダンプトラックM2の接近を通知するシステムである。
車両管理装置10は、ダンプトラックM2のコンピュータから位置データを取得し、当該位置データに基づいてダンプトラックM2の切土場G1または盛土場G2への接近の有無を判定する。車両管理装置10は、ダンプトラックM2が切土場G1または盛土場G2へ接近していると判定した場合、作業機械M1のコンピュータにダンプトラックM2の接近を示す情報を出力する。
車両管理装置10は、プロセッサ100、メインメモリ200、ストレージ300、インタフェース400を備えるコンピュータである。ストレージ300は、プログラムを記憶する。プロセッサ100は、プログラムをストレージ300から読み出してメインメモリ200に展開し、プログラムに従った処理を実行する。車両管理装置10は、インタフェース400を介してネットワークに接続される。また車両管理装置10は、インタフェース400を介して図示しない入出力装置に接続される。
ストレージ300の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ300は、車両管理装置10のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース400を介して車両管理装置10に接続される外部メディアであってもよい。ストレージ300は、一時的でない有形の記憶媒体である。
プロセッサ100は、プログラムの実行により、エリア設定部101、位置受信部102、内外判定部103、進入記録部104、進入方向判定部105、通知情報出力部106、作業量記録部107、ステータス記録部108を備える。また、プロセッサ100は、プログラムの実行により、メインメモリ200にエリア記憶部201、進入記憶部202、作業量記憶部203、ステータス記憶部204の記憶領域を確保する。
エリア設定部101は、施工現場Gの管理者から、情報の出力の判定に用いるエリアAの入力を受け付ける。具体的には、エリア設定部101は、情報の出力のトリガとなるエリアAである出力判定エリアA1と、出力判定エリアA1への進入方向の判定に用いられるエリアAである方向判定エリアA2と、出力される情報に関連付けて作業機械M1のコンピュータに地図情報とともに表示されるエリアAである表示エリアA3との入力を受け付ける。各エリアAは、円によって表される。出力判定エリアA1と方向判定エリアA2とは、中心座標および直径の少なくとも一方が異なるエリアである。つまり、出力判定エリアA1および方向判定エリアA2は、重複を許容するが、一致しないように設定される。エリア設定部101は、出力の種別、情報の内容、出力判定エリアA1の中心座標、出力判定エリアA1の直径、方向判定エリアA2の中心座標、方向判定エリアA2の直径、表示エリアA3の中心座標、表示エリアA3の直径の入力を受け付ける。出力の種別の例としては、「作業機械M1に出力」、「ダンプトラックM2に出力」、「作業量の更新」、「ステータスの更新」が挙げられる。エリア設定部101は、出力の種別が通知情報を作業機械M1のコンピュータに出力することを示す場合、さらに通知先の作業機械M1のIDの入力を受け付ける。エリア設定部101は、入力された情報を関連付けてエリア記憶部201に記憶させる。エリアAは、ジオフェンスであってよい。また、エリア設定部101は、さらにエリアAの判定が有効になる時間帯を設定してもよい。
図3は、第1の実施形態に係るエリア記憶部が記憶する情報の例を示す図である。
エリア記憶部201は、レコードIDに関連付けて、出力の種別、情報の内容、出力判定エリアA1の中心座標、出力判定エリアA1の直径、方向判定エリアA2の中心座標、方向判定エリアA2の直径、表示エリアA3の中心座標、表示エリアA3の直径、通知先の作業機械M1のIDを記憶する。以下、一のレコードIDに関連付けられた情報の組み合わせを、出力情報レコードという。出力の種別には、「作業機械M1に出力」、「ダンプトラックM2に出力」、「作業量の更新」、「ステータスの更新」の中から1つ以上が選択される。
位置受信部102は、ダンプトラックM2のコンピュータからダンプトラックM2の位置を示す位置データを受信する。
内外判定部103は、位置受信部102が受信した位置データに基づいて、ダンプトラックM2が、エリア記憶部201が記憶する各エリアAに進入したか否かを判定する。エリアAに進入したとは、新たに得られた位置データがエリアA内の位置を示し、かつ直前に得られた位置データがエリアA外の位置を示すことをいう。
進入記録部104は、内外判定部103によってダンプトラックM2が方向判定エリアA2に進入したと判定された場合に、当該ダンプトラックM2のID(トラックID)と、当該方向判定エリアA2が属する出力情報レコードのレコードIDと、進入時刻とを関連付けて進入記憶部202に記憶させる。また、進入記録部104は、進入時刻から所定のタイムアウト時間(例えば、10分)が経過した場合に進入記憶部202から当該ダンプトラックM2のIDと、当該レコードIDとの組み合わせを削除する。
図4は、第1の実施形態に係る進入記憶部が記憶する情報の例を示す図である。
進入記憶部202は、ダンプトラックM2が進入した方向判定エリアA2の情報を記憶する。進入記憶部202は、トラックIDと、レコードIDと、当該レコードIDが示すレコードにおける方向判定エリアA2に当該トラックIDが進入した進入時刻とを関連付けて記憶する。
進入方向判定部105は、内外判定部103によってダンプトラックM2が出力判定エリアA1に進入したと判定された場合に、出力判定エリアA1への進入方向が、方向判定エリアA2から出力判定エリアA1へ向かう方向であるか否かを判定する。具体的には、進入方向判定部105は、出力判定エリアA1に進入したダンプトラックM2のIDに関連付けて、当該出力判定エリアA1が属する出力情報レコードのレコードIDが進入記憶部202に記憶されているか否かを判定する。ダンプトラックM2のIDに関連付けて、出力判定エリアA1が属する出力情報レコードのレコードIDが記憶されている場合、進入方向判定部105は、出力判定エリアA1への進入方向が、方向判定エリアA2から出力判定エリアA1へ向かう方向であると判定する。
通知情報出力部106は、ダンプトラックM2による出力判定エリアA1への進入方向が、方向判定エリアA2から出力判定エリアA1へ向かう方向であると判定された場合に、当該出力判定エリアA1が属する出力情報レコードに係る通知情報を出力する。
作業量記録部107は、ダンプトラックM2による出力判定エリアA1への進入方向が、方向判定エリアA2から出力判定エリアA1へ向かう方向であると判定された場合に、当該出力判定エリアA1が属する出力情報レコードに従って、ダンプトラックM2による作業量を算出する。作業量記録部107は、作業量記憶部203に、作業量を更新する更新指示を出力する。
図5は、第1の実施形態に係る作業量記憶部が記憶する情報の例を示す図である。
作業量記憶部203は、施工現場GにおけるダンプトラックM2による積込作業および排土作業の延べ作業量を記憶する。
ステータス記録部108は、ダンプトラックM2による出力判定エリアA1への進入方向が、方向判定エリアA2から出力判定エリアA1へ向かう方向であると判定された場合に、当該出力判定エリアA1が属する出力情報レコードに従って、ダンプトラックM2のステータスを特定する。ダンプトラックM2のステータスの例としては、積荷走行および空車走行が挙げられる。ステータス記録部108は、ステータス記憶部204に、記憶するステータスを更新する更新指示を出力する。
図6は、第1の実施形態に係るステータス記憶部が記憶する情報の例を示す図である。
ステータス記憶部204は、各ダンプトラックM2のステータスを記憶する。すなわちステータス記憶部204は、トラックIDに関連付けて、当該トラックIDが示すダンプトラックM2のステータスを記憶する。
なお、エリア設定部101においてエリアAの有効時間帯が設定されている場合、通知情報出力部106、作業量記録部107、およびステータス記録部108は、ダンプトラックM2が出力判定エリアA1に位置する時刻が有効時間帯に含まれる場合に、ダンプトラックM2の出力判定エリアA1への進入方向に基づいて、情報を出力するか否かを決定する。
《設定方法》
図7は、第1の実施形態に係る車両管理装置によるエリアの設定方法を示すフローチャートである。図8は、第1の実施形態に係るエリアの設定画面の表示例を示す図である。
施工現場Gの管理者は、まず出力すべき情報ごとに、図7に示す方法で各エリアAを設定する。
管理者は、コンピュータによってネットワークを介して車両管理装置10にアクセスし、車両管理装置10にエリアAの設定指示を送信する。コンピュータの例としては、施工現場Gの事務所に設置されたコンピュータや、タブレット端末、およびスマートフォンが挙げられる。
車両管理装置10のエリア設定部101は、エリアAの設定指示を受信すると、出力の種別および情報の内容の入力を受け付ける(ステップS01)。例えば、エリア設定部101は、リストから出力の種別の選択を受け付けるリストボックスI1と、情報の内容の入力を受け付けるテキストボックスI2とを含む設定画面を、コンピュータに出力する。第1の実施形態においては、出力の種別は、「作業機械M1に出力」、「ダンプトラックM2に出力」、「作業量の更新」、「ステータスの更新」の中から選択される。出力の種別が「作業機械M1に出力」または「ダンプトラックM2に出力」である場合、情報の内容は、作業機械M1またはダンプトラックM2に出力する通知情報を表す文字列である。出力の種別が「作業量の更新」である場合、情報の内容は、更新対象となる作業種別(積込作業または排土作業)である。出力の種別が「ステータスの更新」である場合、情報の内容は、更新後のステータス(積荷走行または空荷走行)である。
エリア設定部101は、出力の種別および情報の内容の入力を受け付けると、出力の種別が「作業機械M1に出力」であるか否かを判定する(ステップS02)。出力の種別が「作業機械M1に出力」である場合(ステップS02:YES)、エリア設定部101は、さらに情報の出力先の作業機械M1のIDの入力を受け付ける(ステップS03)。例えば、エリア設定部101は、各作業機械M1に関連付けられたチェックボックスのリストI3を含む設定画面を、コンピュータに出力する。また例えば、エリア設定部101は、切土場G1か盛土場G2かを選択するラジオボタンを含む入力画面を、コンピュータに出力してもよい。この場合、エリア設定部101は、切土場G1と盛土場G2のうち選択されたほうに配備されたすべての作業機械M1を、情報の出力先の作業機械M1に決定する。出力の種別が「作業機械M1に出力」でない場合(ステップS02:NO)、エリア設定部101は、情報の出力先の作業機械M1のIDの入力を受け付けない。
エリア設定部101は、出力の種別および情報の内容の入力を受け付けると、出力判定エリアA1の中心座標および直径、方向判定エリアA2の中心座標および直径、ならびに表示エリアA3の中心座標および直径の入力を受け付ける(ステップS04)。例えば、エリア設定部101は、施工現場Gの周辺の地図、出力判定エリアA1を表すサークルC、方向判定エリアA2を表すサークルCおよび表示エリアA3を表すサークルCを含む設定画面を、コンピュータに出力する。エリアAを表すサークルCは、サークルCの中心点を表す中心ハンドルC1と、サークルCの輪郭上に設けられる境界ハンドルC2とを有する。管理者は、コンピュータを操作し、各サークルCの中心ハンドルC1を移動させることで、エリアAの中心座標を設定する。また管理者は、コンピュータを操作し、各サークルCの境界ハンドルC2を移動させることで、エリアAの直径を設定する。中心ハンドルC1および境界ハンドルC2の移動は、例えばマウスやタッチパネルによるドラッグアンドドロップ操作によって行われる。すなわち各エリアAの位置及び大きさは任意に設定される。各エリアAは一部または全部が重複して設定されてもよい。
エリア設定部101は、各エリアAの中心座標および直径の入力を受け付けると、新たなレコードIDを生成し(ステップS05)、入力された各種情報を、当該レコードIDに関連付けてエリア記憶部201に記憶させる(ステップS06)。レコードIDは一意の値として生成される。
上記の手順でエリアAが設定されると、作業機械M1のコンピュータおよびダンプトラックM2のコンピュータは、車両管理装置10にアクセスすることで、設定されたエリアAの情報を取得し、表示することができる。作業機械M1のコンピュータおよびダンプトラックM2のコンピュータは、地図に重ね合わせて、少なくとも表示エリアA3を表す図形を表示する。これにより、作業機械M1のオペレータおよびダンプトラックM2のオペレータは、情報の出力がなされるエリアAを認識することができる。さらに、作業機械M1のコンピュータおよびダンプトラックM2のコンピュータは、オペレータの操作に応じて、表示エリアA3に加えて出力判定エリアA1および方向判定エリアA2を表示してもよい。
《出力方法》
図9は、第1の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第1のフローチャートである。図10は、第1の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第2のフローチャートである。図9に係るフローチャートは、車両管理装置10が情報を出力するか否かを判定する処理を示し、図10に係るフローチャートは、車両管理装置10が各種情報を出力する処理を示す。
車両管理装置10が、エリアAに基づく情報の出力処理を開始すると、位置受信部102は、ダンプトラックM2のコンピュータからダンプトラックM2の位置を示す位置データを受信する(ステップS11)。次に、内外判定部103は、受信した位置データに基づいて、エリア記憶部201が記憶する各出力情報レコードの出力判定エリアA1および方向判定エリアA2について、ダンプトラックM2が進入したか否かを判定する(ステップS12)。
進入記録部104は、内外判定部103によって方向判定エリアA2に進入したと判定されたダンプトラックM2について、そのダンプトラックM2のトラックIDと、そのダンプトラックM2が進入した方向判定エリアA2が属する出力情報レコードのレコードIDと、進入時刻とを関連付けて、進入記憶部202に記憶させる(ステップS13)。
また、進入記録部104は、進入記憶部202が記憶するトラックIDとレコードIDの組み合わせのうち、関連付けられた進入時刻からすでにタイムアウト時間が経過しているものを、進入記憶部202から削除する(ステップS14)。
次に、進入方向判定部105は、内外判定部103によって出力判定エリアA1に進入したと判定されたダンプトラックM2について、進入記憶部202に、当該ダンプトラックM2のトラックIDに関連付けられたレコードIDがあるか否かを判定する(ステップS15)。トラックIDにレコードIDが関連付けられている場合(ステップS15:YES)、進入方向判定部105は、そのレコードIDが、ダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1が属する出力情報レコードのレコードIDであるか否かを判定する(ステップS16)。つまり、進入方向判定部105は、ダンプトラックM2が同じレコードIDに係る方向判定エリアA2に進入した後に、出力判定エリアA1に進入したか否かを判定する。すなわち、進入方向判定部105は、ダンプトラックM2の進行方向が、方向判定エリアA2から出力判定エリアA1へ向かう方向であるか否かを判定する。
ダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1に係るレコードIDが、当該ダンプトラックM2のトラックIDに関連付けられて進入記憶部202に記憶されている場合(ステップS16:YES)、進入方向判定部105は、ダンプトラックM2の進行方向が、方向判定エリアA2から出力判定エリアA1へ向かう方向であると判定する。他方、ダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1に係るレコードIDが、当該ダンプトラックM2のトラックIDに関連付けられて進入記憶部202に記憶されていない場合(ステップS15:NO、またはステップS16:NO)、進入方向判定部105は、ダンプトラックM2の進行方向が、方向判定エリアA2から出力判定エリアA1へ向かう方向でないと判定し、またはダンプトラックM2が所定の走行ルートを通行していないと判定する。
進入方向判定部105が、ダンプトラックM2の進行方向が、方向判定エリアA2から出力判定エリアA1へ向かう方向であると判定した場合(ステップS16:YES)、通知情報出力部106は、ダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1に係る情報出力レコードの出力の種別が、「作業機械M1に出力」を含むか否かを判定する(ステップS17)。
情報出力レコードの出力の種別が「作業機械M1に出力」を含む場合(ステップS17:YES)、通知情報出力部106は、その情報出力レコードに関連付けられた出力先の作業機械M1を特定する(ステップS18)。そして、通知情報出力部106は、その情報出力レコードに関連付けられた情報の内容を示す通知情報を、特定した作業機械M1のコンピュータに出力する(ステップS19)。他方、情報出力レコードの出力の種別が「作業機械M1に出力」を含まない場合(ステップS17:NO)、通知情報出力部106は、通知情報を、作業機械M1のコンピュータに出力しない。
また、通知情報出力部106は、ダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1に係る情報出力レコードの出力の種別が、「ダンプトラックM2に出力」を含むか否かを判定する(ステップS20)。
情報出力レコードの出力の種別が「ダンプトラックM2に出力」を含む場合(ステップS20:YES)、通知情報出力部106は、その情報出力レコードに関連付けられた情報の内容を示す通知情報を、出力判定エリアA1に進入したダンプトラックM2のコンピュータに出力する(ステップS21)。他方、情報出力レコードの出力の種別が「ダンプトラックM2に出力」を含まない場合(ステップS20:NO)、通知情報出力部106は、通知情報をダンプトラックM2のコンピュータに出力しない。
また、作業量記録部107は、ダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1に係る情報出力レコードの出力の種別が、「作業量の更新」を含むか否かを判定する(ステップS22)。
情報出力レコードの出力の種別が「作業量の更新」を含む場合(ステップS22:YES)、作業量記録部107は、その情報出力レコードに関連付けられた情報の内容、すなわち作業種別を特定し、当該作業種別に関連付けられた作業量を作業量記憶部203から読み出す(ステップS23)。作業量記録部107は、読み出した作業量に、出力判定エリアA1に進入したダンプトラックM2の積載量を加算することで、作業量を算出する(ステップS24)。土砂の積載量は、例えばダンプトラックM2の最大積載量に基づいて定められてもよいし、ダンプトラックM2の種類ごとに定められていてもよいし、トラックスケール等による計測に基づいて定められてもよい。そして、作業量記録部107は、ステップS23で特定した作業種別に関連付けられた記憶する作業量を算出した作業量に上書きする更新指示を、作業量記憶部203に出力する(ステップS25)。他方、情報出力レコードの出力の種別が「作業量の更新」を含まない場合(ステップS22:NO)、作業量記録部107は、更新指示を作業量記憶部203に出力しない。
また、ステータス記録部108は、ダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1に係る情報出力レコードの出力の種別が、「ステータスの更新」を含むか否かを判定する(ステップS26)。
情報出力レコードの出力の種別が「ステータスの更新」を含む場合(ステップS26:YES)、ステータス記録部108は、その情報出力レコードに関連付けられた情報の内容、すなわちステータスを特定し、出力判定エリアA1に進入したダンプトラックM2に関連付けられたステータスを特定したステータスに上書きする更新指示を、ステータス記憶部204に出力する(ステップS27)。他方、情報出力レコードの出力の種別が「ステータスの更新」を含まない場合(ステップS26:NO)、ステータス記録部108は、更新指示をステータス記憶部204に出力しない。
《作用・効果》
このように、第1の実施形態に係る車両管理装置10は、ダンプトラックM2の出力判定エリアA1への進入方向が所定方向である場合に、所定の情報を出力するか否かを決定する。これにより、管理者は、情報を出力すべき地点を含む道路の近傍に、通行方向の異なる他の道路がある場合にも、情報を出力すべき方向を指定することで、適切に情報を出力することができる。
《変形例》
なお、第1の実施形態に係る車両管理装置10は、ダンプトラックM2の出力判定エリアA1への進入方向が所定方向である場合に、情報を出力するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る車両管理装置10は、ダンプトラックM2の出力判定エリアA1への進入方向が所定方向でない場合に、情報を出力してもよい。この場合、車両管理装置10は、ダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1に係るレコードIDが、当該ダンプトラックM2のトラックIDに関連付けられて進入記憶部202に記憶されている場合に、情報を出力せず、ダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1に係るレコードIDが、当該ダンプトラックM2のトラックIDに関連付けられて進入記憶部202に記憶されていない場合に、情報を出力する。
例えば、第1の実施形態に係るエリアAが円形であるが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、エリアAの形状が他の幾何学図形で表されてもよい。また例えば、第1の実施形態に係るエリアAの設定は、図8に表す設定画面において中心ハンドルC1および境界ハンドルC2を移動させることでなされるが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、エリアAの設定が、各エリアAの中心座標および直径を数値で直接入力されることによりなされてもよい。
〈第2の実施形態〉
第1の実施形態に係る車両管理装置10は、出力判定エリアA1および方向判定エリアA2としてそれぞれ円形のエリアAを設定し、このエリアAへのダンプトラックM2の進入の有無に基づいて情報を出力する。これに対し、第2の実施形態に係る車両管理装置10は、1つの円形のエリアAを2つの扇形のエリアAに分割し、分割されたエリアAに基づいて情報の出力の要否を決定する。
第2の実施形態に係る車両管理装置10は、エリア記憶部201が記憶する情報出力レコードのデータ構造が第1の実施形態と異なる。
図11は、第2の実施形態に係るエリア記憶部が記憶する情報の例を示す図である。
エリア記憶部201は、レコードIDに関連付けて、出力の種別、情報の内容、判定エリアA4の中心座標、判定エリアA4の直径、判定エリアA4の第1方位、判定エリアA4の第2方位、表示エリアA3の中心座標、表示エリアA3の直径、通知先の作業機械M1のIDを記憶する。第2の実施形態に係るエリア記憶部201は、出力判定エリアA1および方向判定エリアA2に代えて、判定エリアA4の情報を記憶する。判定エリアA4は、情報の出力の要否の判定および車両の進入方向の判定に用いられるエリアAである。
第1方位および第2方位は、判定エリアA4を出力判定エリアA1と方向判定エリアA2とに分割するための情報である。判定エリアA4を、中心座標から第1方位へ延びる半直線と中心座標から第2方位へ延びる半直線とで分割したもののうち、第1方位の時計回り方向に位置するエリアを出力判定エリアA1とする。他方、判定エリアA4を、中心座標から第1方位へ延びる半直線と中心座標から第2方位へ延びる半直線とで分割したもののうち、第1方位から反時計回り方向に位置するエリアを方向判定エリアA2とする。つまり、出力判定エリアA1および方向判定エリアA2は、それぞれ共通の中心点を有する扇形の領域として設定される。
《設定方法》
図12は、第2の実施形態に係る車両管理装置によるエリアの設定方法を示すフローチャートである。図13は、第2の実施形態に係るエリアの設定画面の表示例を示す図である。
施工現場Gの管理者は、まず出力すべき情報ごとに、図12に示す方法で各エリアAを設定する。
管理者は、コンピュータによってネットワークを介して車両管理装置10にアクセスし、車両管理装置10にエリアAの設定指示を送信する。
車両管理装置10のエリア設定部101は、エリアAの設定指示を受信すると、図12のステップS101からステップS103の処理を実行する。図12のステップS101からステップS103の処理は、図7のステップS01からステップS03の処理と同じである。
エリア設定部101は、ステップS101からステップS103により、出力の種別および情報の内容の入力を受け付けると、表示エリアA3の中心座標および直径の入力を受け付ける(ステップS104)。
エリア設定部101は、判定エリアA4の中心座標、直径、第1方位および第2方位の入力を受け付ける(ステップS105)。例えば、エリア設定部101は、図13に示すように、施工現場Gの周辺の地図に、判定エリアA4を表すサークルCを含む設定画面をコンピュータに出力する。判定エリアA4を表すサークルCは、サークルCの中心点を表す中心ハンドルC1と、サークルCの輪郭上に設けられる第1境界ハンドルC3と第2境界ハンドルC4とを有する。管理者は、コンピュータを操作し、判定エリアA4を表すサークルCの中心ハンドルC1を移動させることで、判定エリアA4の中心座標を設定する。また管理者は、コンピュータを操作し、サークルCの第1境界ハンドルC3を移動させることで、判定エリアA4の直径および第1方位を設定する。また管理者は、コンピュータを操作し、サークルCの第2境界ハンドルC4を移動させることで、判定エリアA4の直径および第2方位を設定する。
そして、エリア設定部101は、新たなレコードIDを生成し(ステップS106)、入力された各種情報を、当該レコードIDに関連付けてエリア記憶部201に記憶させる(ステップS107)。
《作用・効果》
このように、第2実施形態に係る車両管理装置10は、出力判定エリアA1および方向判定エリアA2を、それぞれ共通の中心点を有する扇形の領域として設定する。これにより、第2実施形態に係る車両管理装置10は、第1の実施形態と同様に、情報を出力すべき地点を含む道路の近傍に、通行方向の異なる他の道路がある場合にも、適切に情報を出力することができる。
〈第3の実施形態〉
第1の実施形態に係る車両管理装置10は、出力判定エリアA1および方向判定エリアA2としてそれぞれ円形のエリアAを設定する。これに対し、第3の実施形態に係る車両管理装置10は、方向判定エリアA2と表示エリアA3とを設定し、これらの情報に基づいて出力判定エリアA1を自動的に特定する。
第3の実施形態に係る車両管理装置10は、エリア設定部101の構成が第1の実施形態と異なる。図14は、第3の実施形態に係るエリアの設定画面の表示例を示す図である。
エリア設定部101は、方向判定エリアA2の中心座標および直径、ならびに表示エリアA3の中心座標および直径の入力を受け付ける。このとき、エリア設定部101は、出力判定エリアA4の中心座標および直径の入力を受け付けない。なお、表示エリアA3の中心座標は、車両の目的地点の一例である。
例えば、エリア設定部101は、施工現場Gの周辺の地図、方向判定エリアA2を表すサークルCおよび表示エリアA3を表すサークルCを含む設定画面を、コンピュータに出力する。このとき、出力判定エリアA1を表すサークルCは設定画面上に表示されてもよいし、表示されなくてもよい。方向判定エリアA2を表すサークルCおよび表示エリアA3を表すサークルCは、中心ハンドルC1と、境界ハンドルC2とを有する。一方、出力判定エリアA1を表すサークルCが表示される場合、当該サークルCは中心ハンドルC1と、境界ハンドルC2とを有しない。
管理者は、コンピュータを操作し、方向判定エリアA2を表すサークルCおよび表示エリアA3を表すサークルCの中心ハンドルC1および境界ハンドルC2を移動させることで、方向判定エリアA2および表示エリアA3の中心座標および直径を設定する。
エリア設定部101は、方向判定エリアA2および表示エリアA3の中心座標および直径を設定すると、方向判定エリアA2と表示エリアA3とを結ぶ線分を所定の比で分割した点Pの座標を算出する。エリア設定部101は、当該点Pを中心座標とし、方向判定エリアA2と同じ直径を有する円形のエリアを、出力判定エリアA1に決定する。
《作用・効果》
このように、第3実施形態に係る車両管理装置10は、出力判定エリアA1が、方向判定エリアA2の中心点と表示エリアA3の中心点とを結ぶ線分上の地点を含むエリアAとして設定される。これにより、第3実施形態に係る車両管理装置10は、出力判定エリアA1を自動で設定することができる。
〈第4の実施形態〉
第1の実施形態に係る車両管理装置10は、出力判定エリアA1および方向判定エリアA2としてそれぞれ円形のエリアAを設定し、このエリアAへのダンプトラックM2の進入の有無に基づいて情報を出力する。これに対し、第4の実施形態に係る車両管理装置10は、出力判定エリアA1に進入する前の位置情報に基づいて情報の出力の要否を決定する。
《車両管理装置》
図15は、第4の実施形態に係る車両管理装置の構成を示す概略ブロック図である。
第4の実施形態に係る車両管理装置10は、第1の実施形態の構成に加え、位置記録部109をさらに備え、またメインメモリ200に位置記憶部205の記憶領域が確保される。
位置記録部109は、位置受信部102が受信したダンプトラックM2の位置データを、そのダンプトラックM2のトラックIDと、その位置データの取得時刻とに関連付けて、位置記憶部205に記憶させる。
位置記憶部205は、ダンプトラックM2のトラックIDと、位置データと、位置データの取得時刻とを関連付けて記憶する。つまり、位置記憶部205は、ダンプトラックM2ごとに位置データの時系列を記憶する。
《設定方法》
また、第4の実施形態に係る車両管理装置10は、エリア設定部101の構成、およびエリア記憶部201が記憶する情報が第1の実施形態と異なる。第4の実施形態に係る車両管理装置10は、方向判定エリアA2を設定しない。図16は、第4の実施形態に係るエリア記憶部が記憶する情報の例を示す図である。図17は、第4の実施形態に係るエリアの設定画面の表示例を示す図である。
第4の実施形態に係るエリア記憶部201は、方向判定エリアA2に係る情報を記憶せず、代わりに出力判定エリアA1の進入方向を記憶する。
エリア設定部101は、出力判定エリアA1の中心座標、直径および進入方向、ならびに表示エリアA3の中心座標および直径の入力を受け付ける。
例えば、エリア設定部101は、図17に示すように、施工現場Gの周辺の地図、出力判定エリアA1を表すサークルCおよび表示エリアA3を表すサークルCを含む設定画面を、コンピュータに出力する。出力判定エリアA1を表すサークルCは、中心ハンドルC1および境界ハンドルC2に加えて、矢印C5を有する。矢印C5は、ドラッグ操作によって中心ハンドルC1回りに回転する。管理者は、コンピュータを操作し、矢印C5の方向を設定することで、出力判定エリアA1の進入方向を設定する。
《出力方法》
図18は、第4の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第1のフローチャートである。第4の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第2のフローチャートは、図10と同じものであるため、省略する。
車両管理装置10が、エリアAに基づく情報の出力処理を開始すると、位置受信部102は、ダンプトラックM2のコンピュータからダンプトラックM2の位置を示す位置データを受信する(ステップS211)。位置記録部109は、受信した位置データを、ダンプトラックM2のトラックIDと、取得時刻とに関連付けて、位置記憶部205に記憶させる(ステップS212)。
次に、内外判定部103は、受信した位置データに基づいて、エリア記憶部201が記憶する各出力情報レコードの出力判定エリアA1にダンプトラックM2が進入したか否かを判定する(ステップS213)。出力判定エリアA1にダンプトラックM2が進入した場合(ステップS213:YES)、進入方向判定部105は、位置記憶部205が記憶する当該ダンプトラックM2の位置データの時系列に基づいて、出力判定エリアA1へのダンプトラックM2の進入方向を特定する(ステップS214)。例えば、進入方向判定部105は、位置データの時系列の最新の2つの位置データが示す位置の変化に基づいて、進入方向を算出する。
進入方向判定部105は、エリア記憶部201が記憶するダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1の進入方向と、ステップS214で特定した進入方向とがなす角度が所定角度未満であるか否かを判定する(ステップS215)。2つの進入方向がなす角度が所定角度未満である場合(ステップS215:YES)、車両管理装置10は、図10に示すステップS17以降の処理を実行する。他方、出力判定エリアA1にダンプトラックM2が進入していない場合(ステップS213:NO)、または2つの進入方向がなす角度が所定角度以上である場合(ステップS215:NO)、車両管理装置10は、情報の出力処理を終了する。
《作用・効果》
このように、第4実施形態に係る車両管理装置10は、ダンプトラックM2が出力判定エリアA1に位置するときに、位置記憶部205が記憶する位置データに基づいて、ダンプトラックM2の出力判定エリアA1への進入方向が所定方向であるか否かを判定する。これにより、第4の実施形態に係る車両管理装置10は、方向判定エリアA2の設定をすることなく、情報を出力すべき地点を含む道路の近傍に、通行方向の異なる他の道路がある場合にも、適切に情報を出力することができる。
〈第5の実施形態〉
第4の実施形態に係る車両管理装置10は、位置データの時系列に基づいて、出力判定エリアA1への進入方向を特定する。これに対し、第5の実施形態に係る車両管理装置10は、方位データに基づいて出力判定エリアA1への進入方向を特定する。
《車両管理装置》
図19は、第5の実施形態に係る車両管理装置の構成を示す概略ブロック図である。
第5の実施形態に係る車両管理装置10は、第1の実施形態の構成に加え、方位受信部110をさらに備える。方位受信部110は、ダンプトラックM2のコンピュータから、ダンプトラックM2が向く方位を示す方位データを受信する。第5の実施形態におけるエリアAの設定方法は、第4の実施形態と同じである。方位データは、例えばダンプトラックM2のコンピュータが備える電子コンパスにより取得される。
《出力方法》
図20は、第5の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第1のフローチャートである。第5の実施形態に係る車両管理装置による情報の出力方法を示す第2のフローチャートは、図10と同じものであるため、省略する。
車両管理装置10が、エリアAに基づく情報の出力処理を開始すると、位置受信部102は、ダンプトラックM2のコンピュータからダンプトラックM2の位置を示す位置データを受信する(ステップS311)。また、方位受信部110は、ダンプトラックM2のコンピュータからダンプトラックM2の向く方位を示す方位データを受信する(ステップS312)。
次に、内外判定部103は、受信した位置データに基づいて、エリア記憶部201が記憶する各出力情報レコードの出力判定エリアA1にダンプトラックM2が進入したか否かを判定する(ステップS313)。出力判定エリアA1にダンプトラックM2が進入した場合(ステップS313:YES)、進入方向判定部105は、エリア記憶部201が記憶するダンプトラックM2が進入した出力判定エリアA1の進入方向と、方位データが示す方位とがなす角度が所定角度未満であるか否かを判定する(ステップS314)。2つの進入方向がなす角度が所定角度未満である場合(ステップS314:YES)、車両管理装置10は、図10に示すステップS17以降の処理を実行する。他方、出力判定エリアA1にダンプトラックM2が進入していない場合(ステップS313:NO)、または進入方向と方位とがなす角度が所定角度以上である場合(ステップS314:NO)、車両管理装置10は、情報の出力処理を終了する。
《作用・効果》
このように、第5実施形態に係る車両管理装置10は、ダンプトラックM2が出力判定エリアA1に位置するときに、方位データに基づいて、ダンプトラックM2の出力判定エリアA1への進入方向が所定方向であるか否かを判定する。これにより、第5の実施形態に係る車両管理装置10は、方向判定エリアA2の設定をすることなく、情報を出力すべき地点を含む道路の近傍に、通行方向の異なる他の道路がある場合にも、適切に情報を出力することができる。
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
上述した実施形態においては、ダンプトラックM2の走行に基づいて情報を出力する場合について説明したが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、他の車両の走行に基づいて情報を出力してもよい。
上述した実施形態においては、車両管理装置10が、ダンプトラックM2の位置に基づいて、通知情報の出力、作業量の更新指示の出力、およびステータスの更新指示の出力を行うが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る車両管理装置10は、通知情報の出力、作業量の更新指示の出力、およびステータスの更新指示の出力のいずれか1つだけを行ってもよいし、さらに他の情報を出力してもよい。
上述した実施形態においては、車両管理装置10が、すべての情報について、出力判定エリアA1への進入方向に基づいて出力の要否を決定するが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、一部の情報について、進入方向によらず、単に出力判定エリアA1または表示エリアA3への進入の有無に基づいて(通常のジオフェンスの判定に基づいて)、出力の要否を決定してもよい。
上述した実施形態においては、出力判定地点および方向判定地点が、出力判定エリアA1および方向判定エリアA2のように範囲を有するエリアAとして設定されるが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、出力判定地点および方向判定地点が点として設定されてもよい。この場合、車両管理装置10は、ダンプトラックM2の位置データが表す位置と出力判定地点および方向判定地点との距離に基づいて、ダンプトラックM2が出力判定地点に位置するか否かを判定することができる。
上述した実施形態に係る車両管理装置10においては、プログラムがストレージ300に格納される場合について説明したが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、プログラムが通信回線によって車両管理装置10に配信されるものであってもよい。この場合、配信を受けた車両管理装置10が当該プログラムをメインメモリ200に展開し、上記処理を実行する。
また、プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、上述した機能をストレージ300に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせで実現するものであってもよい。
また、車両管理装置10は、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、プロセッサ100によって実現される機能の一部が当該PLDによって実現されてよい。
上記車両管理装置は、情報を出力すべき地点を含む道路の近傍に、通行方向の異なる他の道路があったとしても、適切に情報を出力することができる。
10 車両管理装置
101 エリア設定部
102 位置受信部
103 内外判定部
104 進入記録部
105 進入方向判定部
106 通知情報出力部
107 作業量記録部
108 ステータス記録部
109 位置記録部
110 方位受信部
201 エリア記憶部
202 進入記憶部
203 作業量記憶部
204 ステータス記憶部
205 位置記憶部
A1 出力判定エリア
A2 方向判定エリア
A3 表示エリア

Claims (11)

  1. 車両が所定のエリアまたは所定の点に位置するときに、前記車両の前記所定のエリアまたは前記所定の点への進入方向が所定方向であるか否かを判定する進入方向判定部と、
    前記進入方向判定部の判定結果に基づいて、所定の情報を出力するか否かを決定する出力部と
    を備える車両管理装置。
  2. 車両が方向判定エリアに位置するときに、前記車両が前記方向判定エリアに進入したことを進入記憶部に記憶させる進入記録部と、
    前記車両が前記方向判定エリアと異なる出力判定エリアに位置し、かつ前記進入記憶部が前記車両が前記方向判定エリアに進入したことを記憶しているときに、前記車両の前記出力判定エリアへの進入方向が前記所定方向であると判定する進入方向判定部と、
    前記進入方向判定部の判定結果に基づいて、所定の情報を出力するか否かを決定する出力部と を備える車両管理装置。
  3. 前記出力判定エリアおよび前記方向判定エリアは、それぞれ異なる中心点または異なる直径を有する円形の領域である
    請求項2に記載の車両管理装置。
  4. 前記出力判定エリアおよび前記方向判定エリアは、それぞれ共通の中心点を有する扇形の領域である
    請求項2に記載の車両管理装置。
  5. 前記出力判定エリアは、前記方向判定エリアの中心点と前記車両の目的地点とを結ぶ線分上の地点を含む領域である
    請求項2に記載の車両管理装置。
  6. 前記車両の位置データを取得時刻に関連付けて位置記憶部に記憶させる位置記録部を備え、
    前記進入方向判定部は、前記車両が前記所定のエリアまたは前記所定の点に位置するときに、前記位置記憶部が記憶する前記位置データに基づいて、前記車両の前記所定のエリアまたは前記所定の点への進入方向が前記所定方向であるか否かを判定する
    請求項1に記載の車両管理装置。
  7. 前記出力部は、前記車両が前記出力判定エリアに位置する時刻が所定の時間帯に含まれる場合に、前記進入方向が前記所定方向であるか否かに基づいて、前記所定の情報を出力する
    請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の車両管理装置。
  8. 車両が所定のエリアまたは所定の点に位置するときに、前記車両の前記所定のエリアまたは前記所定の点への進入方向が所定方向であるか否かを判定することと、
    前記進入方向が前記所定方向であるか否かの判定結果に基づいて、所定の情報を出力することと
    を有する車両管理方法。
  9. 前記車両が、前記所定のエリアである出力判定エリアと異なる所定の位置判定エリアに進入したことを記憶させることをさらに有し、
    前記進入方向が所定方向であるか否かを判定することにおいて、前記車両が前記出力判定エリアに位置し、かつ前記車両が前記方向判定エリアに進入したことを記憶しているときに、前記車両の前記出力判定エリアへの進入方向が前記所定方向であると判定する
    請求項8に記載の車両管理方法。
  10. コンピュータに、
    車両が所定のエリアまたは所定の点に位置するときに、前記車両の前記所定のエリアまたは前記所定の点への進入方向が所定方向であるか否かを判定することと、
    前記進入方向が前記所定方向であるか否かに基づいて、所定の情報を出力するか否かを決定することと
    を実行させるためのプログラム。
  11. 前記コンピュータに、前記車両が、前記所定のエリアである出力判定エリアと異なる所定の位置判定エリアに進入したことを記憶させることをさらに実行させ、
    前記進入方向が所定方向であるか否かを判定することにおいて、前記車両が前記出力判定エリアに位置し、かつ前記車両が前記方向判定エリアに進入したことを記憶しているときに、前記車両の前記出力判定エリアへの進入方向が前記所定方向であると判定する
    請求項10に記載のプログラム。
JP2019529053A 2017-07-14 2018-06-28 車両管理装置、車両管理方法およびプログラム Active JP6805348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138222 2017-07-14
JP2017138222 2017-07-14
PCT/JP2018/024610 WO2019013008A1 (ja) 2017-07-14 2018-06-28 車両管理装置、車両管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019013008A1 true JPWO2019013008A1 (ja) 2019-11-07
JP6805348B2 JP6805348B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=65001251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529053A Active JP6805348B2 (ja) 2017-07-14 2018-06-28 車両管理装置、車両管理方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11109183B2 (ja)
JP (1) JP6805348B2 (ja)
CN (1) CN110574090B (ja)
AU (3) AU2018299303A1 (ja)
DE (1) DE112018001928T5 (ja)
WO (1) WO2019013008A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11109183B2 (en) * 2017-07-14 2021-08-31 Komatsu Ltd. Vehicle management device, vehicle management method, and program
WO2021220972A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 日本電気株式会社 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7325676B1 (ja) * 2023-05-19 2023-08-14 株式会社鴻池組 工事車両の運行管理システムおよび運行管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071008A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土木工事の施工管理システム
JP2009236522A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 車載報知装置
JP2013166425A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 路面管理システム
JP2013250854A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Mitsubishi Motors Corp 緊急車両通知装置
US20140287779A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 aDesignedPath for UsabilitySolutions, LLC System, method and device for providing personalized mobile experiences at multiple locations
JP2016181169A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 シャープ株式会社 端末装置、警告通知方法、およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078015A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Usc Corp ネットワーク接続システム
JP3666406B2 (ja) * 2001-04-04 2005-06-29 日本電気株式会社 ノンストップ料金課金方法及びシステム
DE10247290B4 (de) * 2002-10-10 2013-04-18 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung toter Winkel eines Kraftfahrzeugs
JP3802503B2 (ja) * 2003-03-17 2006-07-26 富士通株式会社 運行管理方法
JP4626430B2 (ja) * 2005-07-20 2011-02-09 株式会社デンソー 車両案内用タグおよびその設置方法
CN102194327B (zh) * 2010-03-19 2013-07-10 北汽福田汽车股份有限公司 一种物料运输车及其卸料监控装置
US8862390B2 (en) * 2011-03-31 2014-10-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Position adjustment assistance system for transportation machine
PL2515195T3 (pl) 2011-04-18 2014-10-31 Voegele Ag J System do sterowania pojazdami placu budowy
JP5722127B2 (ja) 2011-06-07 2015-05-20 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視装置
US9317983B2 (en) * 2012-03-14 2016-04-19 Autoconnect Holdings Llc Automatic communication of damage and health in detected vehicle incidents
DE102013211877A1 (de) * 2013-06-24 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
AU2013407690B2 (en) * 2013-12-12 2017-10-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Vehicle travel system and vehicle travel control method
JP6462494B2 (ja) * 2015-05-29 2019-01-30 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
JP6304162B2 (ja) * 2015-07-27 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置
DE102015220911A1 (de) * 2015-10-27 2017-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP2017138222A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転位置検出器
US11109183B2 (en) * 2017-07-14 2021-08-31 Komatsu Ltd. Vehicle management device, vehicle management method, and program
JP7161458B2 (ja) * 2019-09-09 2022-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071008A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土木工事の施工管理システム
JP2009236522A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 車載報知装置
JP2013166425A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 路面管理システム
JP2013250854A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Mitsubishi Motors Corp 緊急車両通知装置
US20140287779A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 aDesignedPath for UsabilitySolutions, LLC System, method and device for providing personalized mobile experiences at multiple locations
JP2016181169A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 シャープ株式会社 端末装置、警告通知方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200382898A1 (en) 2020-12-03
CN110574090A (zh) 2019-12-13
DE112018001928T5 (de) 2019-12-19
JP6805348B2 (ja) 2020-12-23
AU2023241299A1 (en) 2023-10-26
CN110574090B (zh) 2022-02-22
WO2019013008A1 (ja) 2019-01-17
US11109183B2 (en) 2021-08-31
AU2018299303A1 (en) 2019-11-21
AU2021229162A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021229162A1 (en) Vehicle management device, vehicle management method, and program
JP6539502B2 (ja) 無線通信システム、管制サーバ、及び基地局切替動作制御方法
US11297462B2 (en) Systems and methods for optimizing fleet management and production management using mobile geofences
JP7465847B2 (ja) 施工現場管理装置、および施工現場の管理方法
JP7498686B2 (ja) 施工現場管理装置
JP2015194933A (ja) 車両走行システム及び管制サーバ
JP6339412B2 (ja) 交通管制サーバ
JP2005011058A (ja) 作業機械の作業支援・管理システム
EP3779852A1 (en) Construction management device and construction management system
JP2016153987A (ja) 交通管制サーバ、車載端末装置及び交通管制システム
JP2020086779A (ja) 作業車両、作業エリア管理システム
JP2009058542A (ja) 情報報知装置、情報報知方法、情報報知プログラムおよび記録媒体
JP6904919B2 (ja) エリア進入通知装置、エリア進入通知システム
KR102613634B1 (ko) 건설장비 모바일 내비게이션 시스템
KR20150062831A (ko) 내비게이션 장치 및 이의 고가도로 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150