JPWO2018198703A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198703A1
JPWO2018198703A1 JP2019515197A JP2019515197A JPWO2018198703A1 JP WO2018198703 A1 JPWO2018198703 A1 JP WO2018198703A1 JP 2019515197 A JP2019515197 A JP 2019515197A JP 2019515197 A JP2019515197 A JP 2019515197A JP WO2018198703 A1 JPWO2018198703 A1 JP WO2018198703A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display device
partially enlarged
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019515197A
Other languages
English (en)
Inventor
川島 正裕
正裕 川島
藤畝 健司
健司 藤畝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018198703A1 publication Critical patent/JPWO2018198703A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

表示装置は、表示部と、元画像の元画像データを記憶する記憶部と、表示部の画面に対するタッチ操作があったときに、そのタッチ操作に対応するタッチ位置を示すタッチ位置情報を出力する検知部と、表示部の表示解像度に応じて元画像をリサイズすることでベース画像を生成して表示部に表示させる制御部と、を備える。制御部は、検知部からタッチ位置情報が出力されたときに、ベース画像上の領域であってタッチ位置に対応する位置を含む拡大対象領域を特定し、元画像上の領域であって拡大対象領域に対応する領域のリサイズ及び切り出しを行うことで、拡大対象領域を拡大した部分拡大画像を生成し、生成した部分拡大画像とベース画像とを合成して表示部に表示させる。

Description

本開示は、画面に表示されている画像の一部領域を拡大しかつ重畳して表示する表示装置に関する。
特許文献1は、画面に表示されている画像の一部領域を拡大しかつ合成して表示する表示装置を開示している。
特開2013−225261号公報
本開示は、表示画像の一部の領域を拡大しかつ合成して表示した場合でも、画質の低下を抑制可能とした表示装置を提供する。
本開示の第1の態様の表示装置は、表示部と、元画像の元画像データを記憶する記憶部と、表示部の画面に対するタッチ操作があったときに、そのタッチ操作に対応するタッチ位置を示すタッチ位置情報を出力する検知部と、表示部の表示解像度に応じて元画像をリサイズすることでベース画像を生成して表示部に表示させる制御部と、を備える。制御部は、検知部からタッチ位置情報が出力されたときに、ベース画像上の領域であってタッチ位置に対応する位置を含む拡大対象領域を特定し、元画像上の領域であって拡大対象領域に対応する領域のリサイズ及び切り出しを行うことで、拡大対象領域を拡大した部分拡大画像を生成し、生成した部分拡大画像とベース画像とを合成して表示部に表示させる。
本開示の第2の態様の表示装置は、表示部と、元画像の元画像データを記憶する記憶部と、表示部の画面に対するタッチ操作があったときに、そのタッチ操作に対応するタッチ位置を示すタッチ位置情報を出力する検知部と、表示部の表示解像度に応じて元画像をリサイズすることでベース画像を生成して表示部に表示させる制御部と、を備える。制御部は、検知部からタッチ位置情報が出力されたときに、ベース画像上の領域であってタッチ位置に対応する位置を含む拡大対象領域に含まれる拡大対象物を特定し、元画像上の領域であって拡大対象物に対応する部分のリサイズ及び切り出しを行うことで、拡大対象物を拡大した部分拡大画像を生成し、生成した部分拡大画像とベース画像とを合成して表示部に表示させる。
本開示によると、元画像上の領域であって拡大対象領域に対応する領域のリサイズ及び切り出しを行うことで部分拡大画像を生成するので、画像の一部の領域を拡大しかつ合成して表示した場合でも、画質の低下を抑制できる。
実施の形態1における表示装置の外観を示した斜視図 表示装置の電気的構成を示したブロック図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 表示装置の表示画面の一例を示した図 回転操作を説明した図 丸ルーペ機能が選択されているときの表示装置の動作の一例を示したフローチャート 元画像における対応タッチ位置を求めて合成用の部分拡大画像を生成する方法を説明した図 角ルーペ機能が選択されているときの表示装置の動作の一例を示したフローチャート 実施の形態2における表示装置の表示画面の一例を示した図 実施の形態2における表示装置の表示画面の一例を示した図 実施の形態2における角ルーペ機能が選択されているときの表示装置の動作の一例を示したフローチャート 実施の形態4における表示装置の表示画面の一例を示した図 実施の形態6における表示装置の表示画面の一例を示した図 実施の形態7における表示装置の表示画面の一例を示した図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における表示装置の外観を示した斜視図である。実施の形態1における表示装置100は、据え置きテーブル状の形状を有する装置として構成されている。表示装置100の天板の上面には、表示部110が鉛直方向の上側を向くように平置き配置されている。また、表示部110の上面には、タッチパネル120が重ねて配置されている。表示装置100は、複数人が取り囲んで利用できる程度の大きさ、例えば、上面の幅方向の辺が150cm程度の長さ、奥行き方向の辺が100cm程度の長さを有する。また、表示面110のサイズに関しては、幅方向の辺が120cm程度の長さ、奥行き方向の辺が70cm程度の長さを有する。図1に示す据え置きテーブル状の表示装置100は、後に他の実施の形態で種々説明するように、本開示における表示装置の一例である。
図2は、表示装置100の電気的構成を示したブロック図である。表示装置100は、表示部110、タッチパネル120、タッチパネルコントローラ130、制御部210、記憶部220、RAM230、及びバス240を有する。
表示部110は、入力された画像信号に基づいて画像を表示する。表示部110は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイにより構成される。表示部110は、水平方向(幅方向)の画素数が7680、垂直方向(奥行き方向)の画素数が4320のいわゆる8Kタイプのディスプレイである。表示装置100の寸法が上述の程度である場合、例えば1×1mm範囲の程度の大きさの文字も精細に表示できる。
タッチパネル120は、表示部110の表面に重ねて設けられている。タッチパネル120は、表示部110上のタッチされた位置を検出するポインティングデバイスである。タッチパネル120としては、静電容量検出方式、抵抗膜方式等、どのような方式のものでもよい。タッチパネル120は、表示部110内に一体的に構成されてもよい。
タッチパネルコントローラ130は、タッチパネル120のX電極群,Y電極群を利用してタッチ位置を検出する。タッチパネルコントローラ130は、タッチパネル120上で、1本の指やタッチペンによるシングルタッチだけでなく、複数の指が同時にタッチされるマルチタッチを検出することができる。また、タッチパネルコントローラ130は、マルチタッチ時の各指のタッチ位置の連続的な変化を検出することで、例えば2本の指が互いに離反する方向に移動するピンチ操作が行われていることや、1本の指を支点(中心)として他の1本の指が回転する回転操作が行われていることを検出できる。
タッチパネルコントローラ130は、シングルタッチ操作が行われた場合、タッチ位置情報を出力する。タッチ位置情報には、シングルタッチ操作があったことを示す情報、及びタッチパネル120上でのタッチ位置を示すX座標及びY座標を出力する。また、タッチパネルコントローラ130は、ピンチ操作が行われた場合、ピンチ操作情報を出力する。ピンチ操作情報には、ピンチ操作があったことを示す情報、タッチパネル120上でのピンチ操作の基点となる位置を示すX座標及びY座標、及びピンチ操作の操作量(2本の指の離反量)を出力する。また、タッチパネルコントローラ130は、回転操作が行われた場合、回転操作情報を出力する。回転操作情報には、回転操作があったことを示す情報、タッチパネル120上での回転操作の支点(基点)となる位置を示すX座標及びY座標、回転方向及び回転操作の回転量(回転角度)を出力する。
記憶部220は、オペレーティングシステム(OS)や、アプリケーションプログラムや、種々のデータを格納している。OSは、表示装置100が備える構成要素をソフトウェア的に取り扱うためのシステムをユーザに提供する。アプリケーションプログラムは、後述するルーペ機能等を提供するプログラムを含む。データには、後述する元画像データが含まれる。記憶部220は、例えば不揮発性メモリ(例えば、ROM)、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)等により構成される。
RAM230は、表示装置100が情報処理を行う為に必要なデータを一時的に記憶する。
制御部210は、表示装置100の動作を制御する。制御部210は、CPU及びGPUを含んで構成されている。CPUは、主として、表示装置100の動作を統括的に制御する。例えば、CPUは、記憶部220からOSやアプリケーションプログラムを読み出し、読み出したOSやアプリケーションプログラムに基づいて演算処理を行うことにより表示装置100における種々の機能を実現する。また、CPUは、タッチパネルコントローラ130から上記の各種の情報(信号)を受信した場合、OSやアプリケーションプログラムに基づいて所定の処理を実行する。GPUは、CPUからの指令に基づいて、主として、処理負荷の重い所定の画像処理を行うとともに、映像信号を生成して表示部110に出力する。多数のコアを備えたGPUの並列処理により、8K映像という非常に多画素の映像に対する映像処理を行う際のCPUの処理負荷を軽減している。処理負荷の重い所定の画像処理は、例えば、後述する部分拡大画像とベース画像の合成処理や、リサイズ処理である。
バス240は、表示装置100を構成する構成要素が他の構成要素との間で種々の信号を送受信するための信号路である。本実施の形態では、バス240に、タッチパネルコントローラ130、制御部210、記憶部220、及びRAM230が接続されている。
1−2.動作
実施の形態1の表示装置100の動作について、図3〜図12を参照して説明する。
図3〜図11は、表示装置100の表示画面の一例を示した図である。図12は、回転操作を説明した図である。本実施の形態のアプリケーションプログラムが起動されているとき、表示部110には、ベース画像が表示される。図3では、ベース画像ファイルとして地図データファイルが選択され、ベース画像として地図が表示されている例を示す。ここで、ベース画像は、20Kの解像度(水平方向の画素数が19200、垂直方向の画素数が10800)を有する元画像データを、8Kの解像度を有する表示部110で適切な大きさで表示されるように、リサイズ(ダウンコンバート)することで生成された画像である。このリサイズは、元画像データを読み込んで表示部110に表示させる際に、制御部210により行われる。
表示部110に表示されているベース画像の左下角部には、ルーペ操作パネルPoが重畳して表示されている。また、ベース画像の下辺部の中央付近には、基本設定パネルPsが重畳して表示されている。
基本設定パネルPsには、ファイル選択ボタンBf、拡大ボタンBg、及び回転ボタンBkが配置されている。
ファイル選択ボタンBfは、表示部110に表示させる画像のファイルを選択するためのボタンである。ファイル選択ボタンBfがタッチされると、制御部210は、ファイルリストを表示し、所望のファイルの選択操作を可能とする。
拡大ボタンBgは、表示されたベース画像の表示倍率を大きくするためのボタンである。拡大ボタンBgがタッチされると、制御部210は、拡大操作パネルを表示し、表示倍率の拡大操作を可能とする。なお、デフォルトの表示倍率は、表示部110の解像度である8Kとベース画像の解像度である8Kとを一致させる1倍に設定されている。
回転ボタンBkは、表示されたベース画像を回転させるためのボタンである。回転ボタンBkがタッチされると、制御部210は、回転操作パネルを表示し、ベース画像の回転操作を可能とする。
ルーペ操作パネルPoには、ルーペ設定ボタンBs、丸ルーペボタンBc、及び角ルーペボタンBrが配置されている。
ルーペ設定ボタンBsは、ルーペ機能の内容を設定するためのボタンである。ルーペ設定ボタンBsがタッチされると、制御部210は、ルーペ設定パネルを表示し、ルーペ機能の内容を設定可能とする。ルーペ設定パネルには、例えば、丸ルーペのルーペ倍率、角ルーペのルーペ倍率、ルーペ操作パネルPoの配置位置等の設定項目が設けられている。丸ルーペのルーペ倍率とは、丸ルーペ内に表示される部分拡大画像のベース画像に対する拡大率であり、角ルーペのルーペ倍率とは、角ルーペ内に表示される部分拡大画像のベース画像に対する拡大率である。丸ルーペのルーペ倍率、及び角ルーペのルーペ倍率は、デフォルトでは、長さ基準で2倍に設定されている。なお、後述する丸ルーペ機能及び角ルーペ機能の具体例の説明では、丸ルーペのルーペ倍率及び角ルーペのルーペ倍率がデフォルト値(つまり長さ基準で2倍)に設定されているものとして説明する。また、ルーペ操作パネルPoの配置位置を操作することで、ルーペ操作パネルPoを表示画面の4隅のいずれかの位置等、任意の位置に変更できる。図3では、ルーペ操作パネルPoの配置位置が、表示画面の左下隅に設定されている例を示す。
丸ルーペボタンBcは、後述する丸ルーペ機能を有効化/無効化するためのボタンである。丸ルーペ機能が有効化されていないときに丸ルーペボタンBcがタッチされると、制御部210は、丸ルーペ機能を有効化する。また、丸ルーペ機能が有効化されているときに丸ルーペボタンBcがタッチされると、制御部210は、丸ルーペ機能を無効化する。
角ルーペボタンBrは、後述する角ルーペ機能を有効化/無効化するためのボタンである。角ルーペ機能が有効化されていないときに角ルーペボタンBrがタッチされると、制御部210は、角ルーペ機能を有効化する。また、角ルーペ機能が有効化されているときに角ルーペボタンBrがタッチされると、制御部210は、角ルーペ機能を無効化する。
(丸ルーペに関する機能)
丸ルーペ機能が有効化されているときに、表示部110の画面(表示面)のある位置がユーザによりタッチされると、制御部210は、図4Aに示すように、ベース画像上の領域であってタッチ位置に対応する位置(以下適宜「対応タッチ位置」という)を中心とする所定直径の円形の拡大対象領域301を特定する。そして、制御部210は、拡大対象領域301をルーペ倍率に基づいて拡大した部分拡大画像を元画像から生成し、図4Bに示すように、生成した部分拡大画像401とベース画像とを合成して表示させる。図4A、図4Bでは、“Osaka”という文字の近傍がタッチされ、デフォルトのルーペ倍率(2倍)で部分拡大画像401が生成された例を示している。
ここで、本実施の形態の制御部210は、丸ルーペ機能によりルーペ倍率に応じた部分拡大画像を生成する際、現在表示中のベース画像に対してリサイズ処理を施すことで部分拡大画像を生成するのではなく、現在表示中のベース画像の元画像(元画像データの画像)に対してリサイズ処理を施すことで部分拡大画像を生成する。より具体的には、制御部210は、現在表示中のベース画像の元画像から、対応タッチ位置300を中心とする拡大対象領域301の画像を切り出し、切り出した画像に対してルーペ倍率に応じたリサイズ処理を施すことで、ベース画像に対してルーペ倍率に応じて拡大された部分拡大画像を生成する。部分拡大画像の生成処理については後でより詳しく説明する。
また、例えば図4Bのように部分拡大画像401が既に表示されており、丸ルーペ機能が有効化されているときに、表示部110の画面において部分拡大画像401が表示されている領域以外のある位置がユーザによりタッチされた場合について説明する。このとき、制御部210は、図4A、図4Bを参照して説明したのと同様に、図5に示すように、対応タッチ位置を中心とする所定直径の円形の拡大対象領域(図5では図示せず)について、ルーペ倍率に基づいて拡大した部分拡大画像402を元画像から生成し、ベース画像に重畳して表示させる。これにより、先に表示された部分拡大画像401とあわせて2個の部分拡大画像401,402が表示されることとなる。図5では、“Hikone”という文字の近傍がタッチされ、デフォルトのルーペ倍率(2倍)で部分拡大画像402が生成された例を示している。
また、例えば図5のように2個の部分拡大画像401,402が既に表示されており、丸ルーペ機能が有効化されているときに、さらに、表示部110の画面において部分拡大画像401,402が表示されている領域以外のある位置がユーザによりタッチされた場合について説明する。このとき、制御部210は、上述したのと同様に、対応タッチ位置を中心とする所定直径の円形の拡大対象領域301について、ルーペ倍率に基づいて拡大した部分拡大画像(図5では図示せず)を元画像から生成し、ベース画像に重畳して表示させる。なお、部分拡大画像の表示数が所定数(例えば10個)に達した場合、制御部210は、ベース画像において部分拡大画像が表示されている領域以外の領域がユーザによりタッチされた場合でも、新たな部分拡大画像を生成しないようにしてもよい。このようにすることにより、部分拡大画像の表示数が増加しすぎてベース画像が見にくくなることを防止できる。
また、丸ルーペ機能が有効化されているときに、制御部210は、部分拡大画像を表示したとき(タッチ操作のあったとき(タッチ位置情報が出力されたとき)にほぼ等しい)からの経過時間を計測し、経過時間が所定時間を超えた部分拡大画像を消去する。このように設定することで、複数の部分拡大画像が表示されている場合、経過時間が所定時間を超えた部分拡大画像から順次消去される。所定時間は、ユーザが部分拡大画像の内容を適切に視認できる長さの時間であり、例えば10秒である。順次消去することで、ユーザの操作を要することなく、部分拡大画像の表示数が増加しすぎるのを防止できる。例えば、制御部210は、図5に示す2個の部分拡大画像401,402のうち、最初のタッチ操作に応じて生成した左側の部分拡大画像401の経過時間が所定時間を超すと、図6に示すように、部分拡大画像401を消去する。また、右側の部分拡大画像402の経過時間が所定時間を超すと、同様に消去する。なお、経過時間による部分拡大画像の消去は、部分拡大画像の表示数が所定数を超えた場合に適用してもよい。
また、丸ルーペ機能が有効化され、かつ例えば図5のように2個の部分拡大画像401,402が既に表示されているときに、左側の部分拡大画像401の表示領域内でユーザにより後述する回転操作がなされると、制御部210は、図7に示すように、回転操作がなされた部分拡大画像401のみを回転操作の回転方向及び回転量に応じて所定角度回転させる。図7では、部分拡大画像401を90度だけ反時計回りに回転させた例を示す。これにより、ユーザは、自己が視認しやすいように部分拡大画像を回転させることができる。回転操作は、例えば、図12に示すように、部分拡大画像の表示領域内において2本の指121,122(例えば人差し指と中指)をタッチパネル120にタッチした状態(マルチタッチの状態)で、一方の指121(例えば人差し指)を支点として他方の指122(例えば中指)を回転させる操作である。図12では、時計回り方向に一方の指122(例えば中指)を回転させた例を示している。なお、ここでは人差し指と中指を使用する例を示したが、使用する指は、親指と人差し指、中指と薬指等その他の組み合わせであってもよい。
(角ルーペに関する機能)
角ルーペ機能が有効化されているときに、表示部110の画面のある位置がユーザによりタッチされると、制御部210は、図8Aに示すように、ベース画像上の対応タッチ位置300を中心とする所定範囲の四角の拡大対象領域302を特定する。そして、制御部210は、拡大対象領域302をルーペ倍率に基づいて拡大した部分拡大画像を元画像データから生成し、図8Bに示すように、生成した部分拡大画像501とベース画像とを合成して表示させる。図8A,図8Bでは、“Osaka”という文字の近傍がタッチされ、デフォルトのルーペ倍率(2倍)で部分拡大画像501が生成された例を示している。
ここで、本実施の形態の制御部210は、角ルーペ機能によりルーペ倍率に応じた部分拡大画像を生成する際、現在表示中のベース画像に対してリサイズ処理を施すことで部分拡大画像を生成するのではなく、現在表示中のベース画像の元画像(元画像データの画像)対してリサイズ処理を施すことで部分拡大画像を生成する。より具体的には、制御部210は、現在表示中のベース画像の元画像から、対応タッチ位置300を中心とする拡大対象領域302の画像を切り出し、切り出した画像に対してルーペ倍率に応じたリサイズ処理を施すことで、ベース画像に対してルーペ倍率に応じて拡大された部分拡大画像を生成する。部分拡大画像の生成処理については後でより詳しく説明する。
また、例えば図8Bのように部分拡大画像501が既に表示されており、角ルーペ機能が有効化されているときに、表示部110の画面において部分拡大画像501が表示されている領域以外のある位置がユーザによりタッチされた場合について説明する。このとき、制御部210は、図8A、図8Bを参照して説明したのと同様に、図9に示すように、対応タッチ位置を中心とする所定範囲の四角の拡大対象領域(図9では図示せず)について、ルーペ倍率に基づいて拡大した部分拡大画像502を元画像データから生成し、ベース画像に重畳して表示させる。これにより、先に表示された部分拡大画像501とあわせて2個の部分拡大画像501,502が表示されることとなる。図9では、“Himeji”という文字の近傍がタッチされ、デフォルトのルーペ倍率(2倍)で部分拡大画像502が生成された例を示している。
さらに、表示部110の画面において部分拡大画像501,502が表示されている領域以外のある位置がユーザによりタッチされた場合、制御部210は、上述したのと同様に、対応タッチ位置を中心とする所定範囲の四角の拡大対象領域302について、ルーペ倍率に基づいて拡大した部分拡大画像を元画像データから生成し、ベース画像に重畳して表示させる。このようにして、丸ルーペ機能の場合と同様に、表示部110の画面において部分拡大画像が表示されている領域以外の領域をユーザがタッチすることにより、順次、部分拡大画像が表示される。なお、部分拡大画像の表示数が所定数に達した場合、制御部210が新たな部分拡大画像を生成しないようにしてもよい点は、丸ルーペ機能の場合と同様である。
また、上述の丸ルーペ機能の場合と同様に、角ルーペ機能が有効化されているときに、制御部210は、部分拡大画像を表示したときからの経過時間を計測し、経過時間が所定時間を超えた部分拡大画像を消去してもよい。例えば、制御部210は、図9に示す2個の部分拡大画像501,502のうち、最初のタッチ操作に応じて生成した部分拡大画像501の経過時間が所定時間を超したときに、図10に示すように、部分拡大画像501を消去する。角ルーペ機能が有効化されているときの経過時間による部分拡大画像の消去については、上述の丸ルーペ機能の場合と同様であるので、詳細な説明を省略する。
また、角ルーペ機能が有効化され、例えば図8Bの表示状態にあるときに、部分拡大画像501内でユーザにより、部分拡大画像501の表示領域内でピンチアウト操作(ピンチ操作)がなされると、制御部210は、図11に示すように、ピンチアウト操作量に応じた任意の倍率で部分拡大画像501を拡大し、拡大した部分拡大画像503をベース画像に重畳して表示させる。ピンチアウト操作は、例えば2本の指(例えば親指と人差し指)をタッチパネル120にタッチした状態(マルチタッチの状態)で、互いに離反する方向に移動させるいわゆるピンチ操作であってもよい。離反する方向は、タッチパネル120のX方向、Y方向、これらに対して傾斜した方向のどのような方向でもよい。
(制御部210の表示制御)
丸ルーペ機能または角ルーペ機能が有効化されているときの制御部210の表示制御について、丸ルーペ機能、角ルーペ機能の順で説明する。
図13は、丸ルーペ機能が選択されているときの制御部210の表示制御の一例を示したフローチャートである。このフローチャートの処理は所定時間周期で実行される。所定時間は、例えば、表示のリフレッシュレートに基づいて設定してもよい。
制御部210は、タッチパネルコントローラ130からタッチ位置情報が入力されたか否かを判断する(S11)。つまり、タッチパネル120にユーザによるタッチ操作があったか否かを判断する。
タッチ操作があったと判断した場合(S11でYES)、制御部210は、タッチ位置情報が示すタッチ位置が部分拡大画像の表示領域内であるか否かを判断する(S12)。つまり、ベース画像に対するタッチ操作か部分拡大画像に対するタッチ操作かを判断する。
タッチ位置が部分拡大画像の表示領域内でない場合(S12でNO)、制御部210は、記憶部220からベース画像の元画像データを読み出す(S13)。
制御部210は、表示中のベース画像の元画像上においてタッチパネル120のタッチ位置に対応する位置(以下適宜「対応タッチ位置」という)を求め、元画像データから、対応タッチ位置を中心とする所定の直径を有する円形の画像を切り出す(S14)。
制御部210は、切り出した画像をルーペ倍率に基づいてリサイズ(拡大)した部分拡大画像を生成し、生成した部分拡大画像のデータ(以下適宜「部分拡大画像データ」という)をRAM230に記憶させる(S15)。
ここで元画像における対応タッチ位置を求めて合成用の部分拡大画像を生成する方法について説明する。
図14は、元画像における対応タッチ位置を求めて合成用の部分拡大画像を生成する方法を説明した図である。図14では、元画像が20Kの解像度を有する画像であり、ベース画像が8Kの解像度を有する画像であり、ベース画像上の拡大元の円形領域(以下適宜「拡大対象領域」という)部分を2倍の直径に拡大する例で示している。
ユーザによりタッチパネルにタッチ操作が行われ、その際のタッチ位置が座標(x1,y1)であったものとする。このとき、ベース画像における対応タッチ位置は座標(x2,y2)となる。対応タッチ位置は、公知の座標位置変換方法により求めることができる。対応タッチ位置(座標(x2,y2))を中心とする直径d1の拡大対象領域を2倍の直径(2*d1)に拡大するものとする。このとき、元画像における対応タッチ位置の座標(x3,y3)は、ベース画像のサイズに対する元画像のサイズのサイズ比kを用いて、座標(k*x2,k*y2)と求めることができる。ここで、図14の例では、サイズ比kの値は20/8、つまり2.5となる。また、ベース画像の直径d1に対応する元画像の直径d2は、上記サイズ比kを用いて、式(d2=k*d1)により求めることができる。そして、元画像においてこのようにして求めた座標(k*x2,k*y2)を中心とする直径d2の円形の領域を、元画像から切り出す。切り出し後、ベース画像の拡大対象領域の直径d1の2倍の直径(2*d1)にあわせるために、切り出した画像を、上記サイズ比kに応じて2/k倍にリサイズして、合成用の部分拡大画像とする。このようにして得られた合成用の部分拡大画像とベース画像とを対応タッチ位置(座標(x2,y2))において重畳して合成する。
ここで、リサイズの倍率は、上述のように2/k倍、図14の例ではサイズ比kが20/8であるので、0.8倍となる。そのため、部分拡大画像は、切り出した画像を縮小方向にリサイズすることで得られる。したがって、得られた部分拡大画像において解像感の劣化は生じにくい。一方、ベース画像から拡大対象領域を切り出して2倍の直径に拡大した場合、解像感は半分程度に低下する。このように、本実施の形態によれば、ルーペにより表示画像の一部の拡大を行った場合でも、解像感の劣化を大きく抑制することができる。
図13に戻り、制御部210は、今回生成した部分拡大画像の管理情報(以後適宜「部分拡大画像管理情報」という)を生成し、RAM230に記憶させる(S16)。部分拡大画像管理情報には、今回生成した部分拡大画像についての識別情報と、生成時刻と、対応タッチ位置の情報が含まれる。
制御部210は、部分拡大画像データの中に、生成時刻から所定時間が経過した部分拡大画像データが存在するか否かを判断し、存在する場合、所定時間が経過した部分拡大画像データおよび対応する部分拡大画像管理情報を削除する(S17)。生成時刻から所定時間が経過した部分拡大画像データが存在するか否かは、RAM230に記憶されている部分拡大画像管理情報の生成時刻と現在時刻とを比較することで判断できる。
制御部210は、RAM230に記憶されている部分拡大画像データの部分拡大画像と、ベース画像とを、部分拡大画像管理情報に含まれる対応タッチ位置に基づいて合成した合成画像を生成し、生成した合成画像のデータをRAM230に記憶させる(S18)。
制御部210は、RAM230に記憶されている合成画像を表示部110に表示させる(S19)。
ステップS12においてタッチ位置が部分拡大画像の表示領域内であると判断した場合(S13でYES)、上記ステップS19を実行する。
ステップS11においてタッチ位置情報が入力されていないと判断した場合(S11でNO)、制御部210は、タッチパネルコントローラ130から回転操作情報が入力されたか否かを判断する(S20)。つまり、タッチパネル120にユーザによる回転操作があったか否かを判断する。
回転操作情報が入力された場合(S20でYES)、制御部210は、回転操作情報が示す回転操作位置が部分拡大画像の表示領域内であるか否かを判断する(S21)。つまり、部分拡大画像に対する回転操作か否かを判断する。なお、回転操作情報には、タッチパネル120における回転操作位置を示す情報が含まれている。
回転操作位置が部分拡大画像の表示領域内である場合(S21でYES)、制御部210は、RAM230から、回転操作があった部分拡大画像データを読み出す(S22)。
制御部210は、読み出した部分拡大画像データを回転させた画像を生成し、生成した部分拡大画像データをRAM230に記憶させる(S23)。回転の方向及び量は、回転操作情報に基づいて設定される。例えば、回転操作情報に基づいて、回転の方向については左回り方向や右回り方向に設定され、回転量については90度や180度に設定される。
制御部210は、今回回転操作があった部分拡大画像の回転前の部分拡大画像データ及び部分拡大画像管理情報を削除するとともに、今回の回転操作に伴って新たに生成した回転後の部分拡大画像データと、その新たな部分拡大画像データについての識別情報と、生成時刻と、対応タッチ位置とを対応付けた部分拡大画像管理情報をRAM230に記憶させ(S24)、次に、前述したステップS17以後の処理を実行する。
次に、角ルーペ機能が選択されているときの表示装置100の動作について説明する。図15は、角ルーペ機能が選択されているときの表示装置100の動作の一例を示したフローチャートである。図15のフローチャートにおけるステップS31〜S33,S35〜S39では、図13のフローチャートにおけるステップS11〜S13,S15〜S19と同様の処理が行われる。そのため、それ以外の部分を中心として説明する。
制御部210は、ステップS31〜S33において、図13のステップS11〜S13と同様の処理を実行すると、ステップS34において、表示中のベース画像の元画像データにおける対応タッチ位置を求め、元画像データから、対応タッチ位置を中心とする所定範囲の四角形の画像を切り出す。そして、制御部210は、ステップS35〜S39で、図13のステップS15〜S19と同様の処理を行う。
ステップS31において、タッチ位置情報が入力されていないと判断した場合(S31でNO)、制御部210は、タッチパネルコントローラ130からピンチ操作情報が入力されたか否かを判断する(S40)。つまり、タッチパネル120にユーザによるピンチ操作があったか否かを判断する。
ピンチ操作情報が入力された場合(S40でYES)、制御部210は、ピンチ操作情報が示すピンチ操作位置が部分拡大画像の表示領域内であるか否かを判断する(S41)。つまり、部分拡大画像に対するピンチ操作か否かを判断する。なお、ピンチ操作情報には、タッチパネル120におけるピンチ操作位置を示す情報が含まれている。
ピンチ操作位置が部分拡大画像の表示領域内である場合(S41でYES)、制御部210は、記憶部220から、ベース画像の元画像データを読み出す(S42)。
制御部210は、元画像データから、ピンチ操作があった部分拡大画像における対応タッチ位置を中心とする所定範囲の四角形の画像を切り出す(S43)。
制御部210は、切り出した画像をピンチ操作量に応じたルーペ倍率でリサイズ(拡大)した部分拡大画像を生成し、生成した部分拡大画像データをRAM230に記憶させる(S44)。
制御部210は、今回生成した部分拡大画像管理情報を生成し、RAM230に記憶させ(S45)、次に、ステップS37以後の処理を実行する。部分拡大画像管理情報には、今回生成した部分拡大画像の識別情報と、生成時刻と、対応タッチ位置の情報が含まれる。
なお、本実施の形態では、角ルーペボタンBrが一度タッチ操作されると、継続的に角ルーペ機能が有効になり、画面に対するタッチ操作が行われる都度、部分拡大画像が追加される例を説明したが、これに限らない。例えば、角ルーペ機能が有効になった後、画面に対するタッチ操作が一度行われ、部分拡大画像を表示させた場合、角ルーペボタンBrが再度タッチ操作されない限り、タッチ操作があっても2個目以後の部分拡大画像を追加表示できないようにしてもよい。なお、これは、丸ルーペボタンBcについても同様としてもよい。
また、部分拡大画像の表示中に、ベース画像(例えば広域地図)の向きを、表示装置100を利用中の複数のユーザのいずれかが回転(例えば反転や±90度の回転)させた場合でも、制御部210は、部分拡大画像の向きについては変化しないようにベース画像の向きとは独立して制御する。
(実施の形態2)
実施の形態2における表示装置について説明する。実施の形態1の表示装置100の角ルーペ機能では、部分拡大画像内でユーザによりピンチ操作がなされたときに、対応タッチ位置を中心とする所定範囲の四角形の画像を切り出し、ピンチ操作量に応じてルーペ倍率を変更するようにしている。これに対し、実施の形態2では、ピンチ操作量に応じて切り出す範囲を変更(拡大)し、切り出した画像を一定のルーペ倍率で拡大する。以下において、実施の形態1の表示装置100との相違点を中心として説明する。
図16A、図16Bは、実施の形態2における表示装置の表示画面の一例を示した図である。角ルーペ機能が有効化され、例えば図8Bの表示状態にあるときに、ユーザにより部分拡大画像501の表示領域内でピンチアウト操作(ピンチ操作)がなされると、制御部210は、ピンチ操作量に応じて、図8Aで説明した拡大対象領域302を図16Aに示す拡大対象領域303のように拡大して特定する。そして、制御部210は、拡大された拡大対象領域303に対応する画像を元画像から切り出し、図16Bに示すように、一定のルーペ倍率で拡大することで生成した部分拡大画像504をベース画像に重畳して表示させる。
図17は、実施の形態2における角ルーペ機能が選択されているときの表示装置100の動作の一例を示したフローチャートである。
図17のフローチャートでは、図15のフローチャートのステップS43,S44に代えて、ステップS53,S54が設けられており、それ以外のステップでは図15のフローチャートと同様の処理が行われる。
図17のステップS42で記憶部220から元画像データを読み出すと、制御部210は、元画像データから、ピンチ操作があった部分拡大画像における対応タッチ位置を中心とする、ピンチ操作の操作量に応じた範囲の四角形の画像を切り出す(S53)。
制御部210は、切り出した画像を一定のルーペ倍率でリサイズ(拡大)した部分拡大画像を生成し、生成した部分拡大画像のデータをRAM230に記憶させる(S54)。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1と実施の形態2で説明した2種類の角ルーペ機能の両方を備える表示装置である。即ち、実施の形態3に係る表示装置は、2種類の角ルーペ機能用の2個の角ルーペボタンをルーペ操作パネルに配置し、操作した角ルーペボタンに応じて図15と図17のいずれかのフローチャートを実行するように構成される。
(実施の形態4)
図18は、実施の形態4における表示装置の表示画面の一例を示した図である。図18に示すように、表示画面に表示された部分拡大画像403は、上記のリサイズ処理とともに色変換処理が行われている。色変換処理とは、部分拡大画像の色及び/または明るさをベース画像とは異なる色及び/または明るさに変換する処理である。これにより、部分拡大画像を表示するためのタッチ操作を行うだけで、部分拡大画像の色及び/または明るさを、部分に適した色及び/または明るさに自動的に変更することができる。図18の例では、ベース画像が地図画像であるが、ベース画像は例えば医療病理診断用の画像であってもよく、このような場合において、例えば病巣部の拡大と同時に病巣部の診断に適した色に自動的に変換できる。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る表示装置は、部分拡大画像を、上記実施の形態のリサイズ処理とともにコントラスト強調処理を施した画像として、表示画面に表示することが可能である。これにより、部分拡大画像の拡大倍率が大きくなった場合でも、部分拡大画像をめりはりのある画像とすることができる。
(実施の形態6)
図19は、実施の形態6における表示装置の表示画面の一例を示した図である。実施の形態1〜5では、部分拡大画像が、ベース画像の拡大対象領域内の画像を均一に拡大した画像である場合を説明した。しかし、拡大対象領域内から画像認識技術を利用して拡大対象物を検出し、検出した拡大対象物だけを拡大した部分拡大画像データを生成し、ベース画像に重畳して表示させてもよい。この場合、制御部210は、部分拡大画像404を、元画像において拡大対象物に対応する領域をリサイズすることで生成する。拡大対象物の具体例は、表示画面に表示される文字、記号、顔、及び所定色の領域等である。図19は、拡大対象物が文字の場合の表示例を示しており、この図19に示すように、拡大対象領域に含まれる文字を画像認識により検出し、検出した文字だけを拡大した部分拡大画像データを生成し、ベース画像に重畳して表示させてもよい。また、地図等においては、文字や記号については、画像から独立してフォントデータで構成される場合があるが、そのような場合、拡大対象領域に含まれるフォントデータを検出し、フォントデータによる文字の表示サイズを大きくするようにしてもよい。
(実施の形態7)
実施の形態1では、円形の部分拡大画像の表示領域内で2本の指による回転操作がなされると、回転操作がなされた部分拡大画像を回転操作の回転方向及び回転量に応じて所定角度回転させる。しかし、図20に示すように、円形の部分拡大画像401を表示する際にその近傍に回転操作用のボタンを表示させてもよい。図20の例では、円形の部分拡大画像401の右上に、左回り(反時計回り)に90度回転させるための左90度回転ボタンB−90、右回り(時計回り)に90度回転させるための右90度回転ボタンB90、180度回転させるための180度回転ボタンB180が表示される。そして、部分拡大画像401の領域内に1本の指(例えば人差し指)をタッチした状態で、他の指(例えば中指)でいずれかの回転ボタンにタッチすると、制御部210は、タッチされた回転ボタンに対応する角度だけ部分拡大画像401を回転させる。なお、利用する指は、上例以外の指であってもよい。
(実施の形態8)
実施の形態1では、部分拡大画像に対して2本の指で回転操作を行うことにより利用者が見やすい向きに部分拡大画像を回転させて表示させることができる。実施の形態8では、タッチペンを利用してタッチすることで、指での回転操作や回転ボタンにタッチする操作を要することなく、利用者が見やすい向きに部分拡大画像を当初から回転させた状態で表示させる。具体的には、表示装置100の4辺(図1参照)のそれぞれで使用されるタッチペンに異なるIDを付与し、表示装置100の4辺とタッチペンのIDのそれぞれとを対応付けた情報を記憶部220に格納しておく。また、タッチペンは、画面へのタッチ時に、IDの情報を含む無線信号を出力する機能を有する。
ユーザは、表示装置を操作する位置の辺に対応付けられたタッチペンを利用する。表示装置100の制御部210は、タッチパネル120に対してタッチペンによるタッチ操作を検知した場合、つまりタッチ操作と同時にIDの情報を含む無線信号を受信した場合、IDの情報に基づいて、部分拡大画像を、そのタッチペンに対応する辺側からユーザが部分拡大画像を見たとき正しい向きとなるように表示させる。例えば、タッチ操作に係るタッチペンに対応する辺がベース画像の上辺側となっているときは、部分拡大画像の上下方向をベース画像に対して反転させて表示させる。一方、タッチ操作に係るタッチペンに対応する辺がベース画像の下辺側となっているときは、部分拡大画像の上下方向を、ベース画像と一致させて表示させる。なお、部分拡大画像を表示する際、実施の形態7のように、左90度回転ボタンB−90、右回り右90度回転ボタンB90、及び180度回転ボタンB180を表示させてもよい。
(実施の形態9)
部分拡大画像の表示方向及び部分拡大画像に対する回転操作は、カメラ等の撮像装置によって撮像された画像を解析することによって行うこともできる。具体的には、表示装置100の4つのコーナー(図1参照)にカメラが配置され、カメラは表示部110の画面の上方の画像を撮像し画像データを生成する。カメラが生成した画像データは記憶部に保存される。制御部210は、タッチパネルコントローラ130からタッチ位置情報が入力されると、そのタッチ位置情報に係るタッチ操作時にカメラより生成された画像データを読み出してその画像を解析し、画像解析により表示装置100の4辺のうちいずれの辺からのタッチ操作であるかを判断して、その辺に対応する向きに部分拡大画像を表示させる。タッチ位置が既に表示されている部分拡大画像の領域内である場合は、その部分拡大画像を画像解析により判断された辺に対応する向きに回転して表示させる。
画像解析においては、タッチ操作時におけるタッチ位置の上方の画像を解析して、ユーザの手や指の向きを検出しタッチ操作に係る辺を判断することができる。また、タッチ操作の前後におけるタッチ位置の上方の画像を解析して、ユーザの手や指の移動方向を検出しタッチ操作に係る辺を判断してもよい。ユーザがタッチペンを使用する場合は、タッチ操作時の画像からタッチペンの角度を検出しタッチ操作に係る辺を判断してもよいし、タッチ操作の前後の画像からタッチペンの移動方向を検出しタッチ操作に係る辺を判断してもよい。なお、カメラは、表示装置100の4つのコーナーのすべてではなく、いずれかの対角に配置されてもよい。
(実施の形態の全体のまとめ)
(課題と対応策)
平置き配置される表示装置を利用した、テーブルでの打合せやプレゼンテーションでは、四方(上下、左右)から複数の人が表示画面を見ることとなる。8Kの表示解像度を有する表示装置では、高解像度で広域の地図や大きな図面などの情報一覧性と詳細表示を両立可能であるが、文字フォントなどが小さくなるため、部分的に拡大して見たいという要望が多い。
1.ルーペ機能で表示される部分拡大画像の高画質化
(課題)
20Kの超高精細な元画像を、8Kの解像度を有する表示部に全体をベース画像として表示する場合、20Kの元画像を表示部の解像度の8Kにあわせた解像度にリサイズ(スケーリング)して表示することとなるが、このときフィルタがかかる。ルーペ機能で部分拡大を行う際に、ベース画像から部分拡大画像を生成すると、生成された部分拡大画像は、元画像を基準とするとリサイズ及びフィルタが2度行われることとなり、複数回のリサイズによるアーティファクトの発生により、画質が劣化する。
(本実施の形態)
本実施の形態の表示装置は、リサイズ(スケーリング)後のベース画像ではなく、元画像から部分拡大画像を生成する。そのため、生成された部分拡大画像は、元画像を基準とするとリサイズ及びフィルタは1度行われるだけであるので、画質の劣化が抑制される。また、元画像データがディスプレイより高解像度の場合においては、元画像の情報量が大きいため、ベース画像から部分拡大画像を生成するときと比べ、生成された部分拡大画像が大きく高画質化される。また、元画像データがディスプレイより低解像度の場合においても、元画像を基準とするとリサイズ及びフィルタは1度行われるだけであるので、ベース画像から部分拡大画像を生成するときと比べ、生成された部分拡大画像が高画質化される。
2.複数のルーペによる複数の部分拡大画像の表示
(課題)
部分拡大画像を生成する際に、表示部に表示されているベース画像全体をリサイズしてから部分拡大を行うと、部分拡大以外の領域を含めたリサイズ処理を行うため処理負担が大きい。特に、複数のルーペで複数の部分拡大画像(例えば10以上)を表示させる場合に、ベース画像全体をリサイズする処理を複数回実行すると、負荷が非常に大きくなり、表示装置全体の処理速度が低下するとともに、表示装置がハングアップする虞がある。
(本実施の形態)
(1)本実施の形態の表示装置は、元画像における部分拡大の対象領域のみを先に切り出してリサイズ処理を行う。元画像のデータ量はベース画像のデータ量よりも大きいが、切り出した部分のデータ量は、ベース画像のデータ量よりもはるかに小さい。そのため、リサイズ処理における制御部210(処理装置(PC/GPU))の処理負担が大きく軽減される。また、複数のルーペ処理においても、ベース画像全体をリサイズする場合と比べ、負荷が大きく軽減され、処理速度の向上及び装置のハングアップを抑制できる。
(2)本実施の形態の表示装置は、複数の部分拡大画像を表示させた場合においても、各部分拡大画像について表示開始から所定時間(ex.10sec)が経過すると、順に部分拡大画像を消去する。そのため、並列処理による負担が軽減されるとともに、表示画面全面での視認性が改善される。
(3)本実施の形態の表示装置は、ルーペ倍率が固定の丸ルーペと、ルーペ倍率及び表示エリアが可変の角ルーペの2種類を提供しており、ルーペ倍率及び表示エリアが可変の角ルーペでは、ルーペ倍率が固定の丸ルーペよりもリアルタイムでの処理負担が大きくなるが、上記(1)、(2)のように処理を行うことで、角ルーペ処理の処理負担を大きく軽減できる。
(4)部分拡大画像は静止画だけでなく、動画での使用も考えられる。本実施の形態の表示装置は、動画の場合はフレーム毎での処理が必要になるが、(1)、(2)のように処理を行うことで動画においても処理負担が軽減され、角ルーペ処理を適切に行うことができる。
3.ルーペ内表示の回転処理
(課題)
従来の部分拡大ではベース画像と同一の向きでしか操作や表示を行えない。本実施の形態のテーブル型ディスプレイのように四方から複数人が使用する場合、ベース画像や部分拡大画像が見にくい。
(本実施の形態)
(1)本実施の形態の表示装置は、部分拡大画像を回転可能とする(例えば、反転、±90度)。これにより、ユーザの位置から適切な向きで部分拡大画像を見ることができるようになる。また、複数のユーザが異なる位置範囲の部分拡大操作を行った場合でも、各々の箇所について独立して向きを可変することができる。
(2)本実施の形態の表示装置は、丸ルーペの部分拡大画像の領域内で複数の指での回転操作があった場合のみ、部分拡大画像の回転を行う。具体的には、丸ルーペの部分拡大画像の領域内で、複数の指(2本)がタッチされた場合において、回転軸となる指(支点)と回転方向を示す指の位置変位に基づいて回転方向(時計回り、反時計回り)を検出して、その指示に応じた部分拡大画像の回転を行う。
(3)本実施の形態の表示装置は、丸ルーペの部分拡大画像の表示とともに、部分拡大画像を回転させるための複数の回転操作ボタンの表示を行う。部分拡大画像といずれかの回転操作ボタンとが2本の指でタッチされると、タッチされた回転操作ボタンに応じた角度だけ部分拡大画像を回転させる。
(4)本実施の形態の表示装置は、上記(2)、(3)の指での操作以外に、テーブルでの使用位置が規定されたタッチペン(個別にID付与)を使用することで、部分拡大画像の向きを自動的にユーザの位置する方向にあわせて変化せる。
(5)本実施の形態の表示装置は、部分拡大画像の表示中に、ベース画像(例えば広域地図)の向きを複数のユーザのいずれかが回転(例えば反転や±90度の回転)させた場合でも、部分拡大画像の向きについては変化しないように、部分拡大画像の表示の向きをベース画像の向きとは独立して制御する。
[効果等]
本実施の形態の表示装置100は、表示部110と、元画像の元画像データを記憶する記憶部220と、表示部110の画面に対するタッチ操作があったときに、そのタッチ操作に対応するタッチ位置を示すタッチ位置情報を出力するタッチパネルコントローラ130(検知部)と、表示部110の表示解像度に応じて元画像をリサイズすることでベース画像を生成して表示部に表示させる制御部210と、を備える。制御部210は、タッチパネルコントローラ130からタッチ位置情報が出力されたときに、ベース画像上の領域であってタッチ位置に対応する位置を含む拡大対象領域を特定し、元画像上の領域であって拡大対象領域に対応する領域のリサイズ及び切り出しを行うことで、拡大対象領域を拡大した部分拡大画像を生成し、生成した部分拡大画像とベース画像とを合成して表示部110に表示させる。
これにより、元画像上の領域であって拡大対象領域に対応する領域のリサイズ及び切り出しを行うことで部分拡大画像を生成するので、画像の一部の領域を拡大しかつ重畳して表示した場合でも、画質の低下を抑制できる。
本実施の形態において、制御部210は、部分拡大画像を生成する際、元画像から拡大対象領域に対応する領域の切り出しを行い、その後、切り出した領域の画像に対してリサイズを行う。これにより、部分拡大画像を生成する際、元画像から拡大対象領域に対応する領域の切り出しが行われ、その後、切り出した領域の画像に対してリサイズが行われるので、元画像全体をリサイズする場合よりも制御部210における処理負荷を軽減できる。そのため、並列処理の際の高速処理や、操作応答性の向上を図ることができる。
本実施の形態において、タッチパネルコントローラ130は、表示部110の画面に対するマルチタッチによる回転操作があったときに、回転中心位置、回転方向、及び回転量を示す回転操作情報を出力する。制御部210は、タッチパネルコントローラ130から回転操作情報が出力された場合において、回転中心位置が、部分拡大画像の表示領域内に位置しているときは、部分拡大画像を回転方向及び回転量に基づいて回転させる。これにより、表示装置100のユーザにおいて、自己が見やすいように部分拡大画像を回転させて、画像や文字を見易くすることができる。
本実施の形態において、制御部210は、タッチパネルコントローラ130から複数のタッチ位置情報が同時あるいは順次に出力されたときは、複数のタッチ位置情報のそれぞれについて、部分拡大画像を生成し、生成した部分拡大画像とベース画像とを合成して表示させる。これにより、複数のタッチ位置のそれぞれについて、部分拡大画像を表示することができる。そのため、多人数で利用するような場合や、複数位置の部分拡大画像を同時に表示させたいような場合に対応できる。
本実施の形態において、制御部210は、タッチ位置情報が出力されたときから所定時間が経過したときに、そのタッチ位置情報に対応する部分拡大画像を消去させる。これにより、並列処理の際の高速処理や、操作応答性の向上を図ることができる。また、表示画面上でのユーザの見易さを向上させることができる。
本実施の形態において、タッチパネルコントローラ130は、表示部110の画面に対するマルチタッチによる回転操作があったときに、回転中心位置、回転方向、及び回転量を示す回転操作情報を出力する。制御部210は、タッチパネルコントローラ130から回転操作情報が出力された場合において、回転中心位置がいずれかの部分拡大画像の表示領域内に位置しているときは、回転中心位置が位置している部分拡大画像を回転方向及び回転量に基づいて回転させる。これにより、表示装置100の各々のユーザにおいて、自己が見やすいように部分拡大画像を回転させて、画像や文字を見易くすることができる。
本実施の形態において、制御部210は、部分拡大画像に対して、色及び明るさのうち少なくとも1つがベース画像とは異なるように色変換処理を行う。これにより、部分拡大画像をその内容に適した色及び/または明るさに変換することが可能となるとともに、部分拡大画像の内容の視認性を向上させることができる。
本実施の形態において、制御部210は、部分拡大画像に対してコントラスト強調処理を行う。これにより、部分拡大画像の内容の視認性を向上させることができる。
本実施の形態の表示装置100は、表示部110と、元画像の元画像データを記憶する記憶部と、表示部110の画面に対するタッチ操作があったときに、そのタッチ操作に対応するタッチ位置を示すタッチ位置情報を出力するタッチパネルコントローラ130(検知部)と、表示部110の表示解像度に応じて元画像をリサイズすることでベース画像を生成して表示部に表示させる制御部210と、を備える。制御部210は、タッチパネルコントローラ130からタッチ位置情報が出力されたときに、ベース画像上の領域であってタッチ位置に対応する位置を含む拡大対象領域に含まれる拡大対象物を特定し、元画像上の領域であって拡大対象物に対応する部分のリサイズ及び切り出しを行うことで、拡大対象物を拡大した部分拡大画像を生成し、生成した部分拡大画像とベース画像とを合成して表示部110に表示させる。
これにより、元画像上の領域であって拡大対象領域に対応する領域に含まれる、拡大対象物に対応する部分のリサイズ及び切り出しを行うことで部分拡大画像が生成されるので、画像の一部の領域を拡大しかつ重畳して表示した場合でも、画質の低下を抑制できる。
本実施の形態において、拡大対象物は、文字、記号、顔、及び所定色の領域を示す画像のうちの少なくとも1つである。これにより、文字、記号、顔や所定色の領域を示す画像を、画質の低下を抑制しつつ拡大できる。
本実施の形態において、元画像は、表示部110の表示解像度よりも大きい解像度を有する。これにより、部分拡大画像において精細な部分拡大画像を生成できる。
本実施の形態において、表示部110の画面が鉛直方向の上側を向くように配置される。表示部110が平置き配置される表示装置100を複数のユーザで利用した場合、あるユーザはベース画像を上下反対側から見ることとなる可能性があるが、本実施の形態では、部分拡大画像を回転させることで、各ユーザにおいてそれぞれ見やすい状態を作ることができる。
本実施の形態において、表示装置は据え置きテーブルとして構成され、表示部110は据え置きテーブルの天板の上面に配置される。表示装置100が据え置きテーブルとして構成されている場合、複数のユーザで利用した場合、あるユーザは画面を上下反対側から見ることとなる可能性が高くなるが、本実施の形態では、部分拡大画像を回転させることで、各ユーザにおいてそれぞれ見やすい状態を作ることができる。
(他の実施の形態)
本開示は、前述の実施の形態に限られず、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々の修正および変更が可能である。
(1)上記実施の形態では、本開示の表示装置をテーブルタイプの表示装置に適用した例を説明した。しかし、本開示の表示装置は、テーブルタイプの表示装置に限らず、タッチパネルを有するあらゆるタイプの表示装置に適用可能である。例えば、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ノートブック型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ、テレビ、その他の表示装置に広く適用可能である。表示部の画面寸法に関しても、10インチ以下のものから50インチ以上のものまで広く適用できる。
(2)本開示の表示装置を上記のような20〜50インチ程度の比較的大型のタブレット型コンピュータとして構成する場合、一般的なテーブル上に、表示部の画面が鉛直方向の上側を向くように平置き配置して使用してもよいし、表示部の画面が斜め上方を向くように平置き配置してもよい。画面が鉛直方向の上側を向くように平置き配置した場合、画面の4辺の周囲から数人で取り囲んで操作するような態様の利用が可能であり、表示部の画面が斜め上方を向くように平置き配置した場合、画面の3辺(低い方の辺及び左右の辺)の周囲から数人で取り囲んで操作するような態様の利用が可能である。
(3)上記実施の形態のテーブルタイプの表示装置100では、表示部の画面が鉛直方向の上側を向くように平置き配置されているが、例えば、テーブルの天板を斜めに配置することで、画面が斜め上方を向くように平置き配置されてもよい。
(4)上記実施の形態では、ベース画像が地図である場合を例示した。しかし、本開示において、ベース画像は地図画像に限定されない。例えば、ベース画像は、写真画像、Webブラウザ画面の画像、CGビューワ、CAD等のアプリケーション画面の画像であってもよい。
(5)上記実施の形態では、表示部の表示解像度が8Kである表示装置について説明した。しかし、本開示は、表示部の表示解像度が4Kや2K(FHD)などの4K以下の表示装置や、16Kや20Kなどの8Kよりも大きい表示装置にも適用可能である。表示部の表示解像度が4K以下であっても、表示コンテンツや、表示内容や、画面サイズや、用途に応じて部分拡大効果が得られる。また、表示部の表示解像度が8Kよりも大きい場合には、より高精細化することで画面上での表示対象が小さくなりやすいので、部分拡大の効果がより高くなる。
(6)上記実施の形態では、元画像が20Kの画像である場合を例示した。しかし、本開示は、元画像が20Kよりも小さい場合や大きい場合のいずれにも適用可能であることはいうまでもない。
(7)上記実施の形態では、丸ルーペ機能が有効化されているときに、回転操作による部分拡大画像の回転を可能とし、角ルーペ機能が有効化されているときに、ピンチ操作による部分拡大画像の拡大を可能とした。しかし、丸ルーペ機能が有効化されているときに、ピンチ操作による部分拡大画像の拡大を可能としてもよいし、角ルーペ機能が有効化されているときに、回転操作による部分拡大画像の回転を可能としてもよい。
以上のように、添付図面および詳細な説明によって、ベストモードと考える実施の形態と他の実施の形態とを提供した。これらは、特定の実施の形態を参照することにより、当業者に対して、請求の範囲に記載の主題を例証するために提供されるものである。したがって、請求の範囲またはその均等の範囲において、上述の実施の形態に対して、種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、画面に表示されている画像の一部領域を拡大しかつ重畳して表示する表示装置(例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ)に広く適用可能である。
100 表示装置
110 表示部
120 タッチパネル
130 タッチパネルコントローラ
210 制御部
220 記憶部
230 RAM
240 バス
300 対応タッチ位置
301,302,303 拡大対象領域
401,402,403,404,501,502,503,504 部分拡大画像
Bs ルーペ設定ボタン
Bc 丸ルーペボタン
Br 角ルーペボタン
Bf ファイル選択ボタン
Bg 拡大ボタン
Bk 回転ボタン
Po ルーペ操作パネル
Ps 基本設定パネル

Claims (14)

  1. 表示部と、
    元画像の元画像データを記憶する記憶部と、
    前記表示部の画面に対するタッチ操作があったときに、前記タッチ操作に対応するタッチ位置を示すタッチ位置情報を出力する検知部と、
    前記表示部の表示解像度に応じて前記元画像をリサイズすることでベース画像を生成して前記表示部に表示させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検知部から前記タッチ位置情報が出力されたときに、
    前記ベース画像上の領域であって前記タッチ位置に対応する位置を含む拡大対象領域を特定し、
    前記元画像上の領域であって前記拡大対象領域に対応する領域のリサイズ及び切り出しを行うことで、前記拡大対象領域を拡大した部分拡大画像を生成し、
    生成した前記部分拡大画像と前記ベース画像とを合成して前記表示部に表示させる、
    表示装置。
  2. 前記制御部は、前記部分拡大画像を生成する際、前記元画像から前記拡大対象領域に対応する領域の切り出しを行い、その後、切り出した領域の画像に対してリサイズを行う、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 表示部と、
    元画像の元画像データを記憶する記憶部と、
    前記表示部の画面に対するタッチ操作があったときに、前記タッチ操作に対応するタッチ位置を示すタッチ位置情報を出力する検知部と、
    前記表示部の表示解像度に応じて前記元画像をリサイズすることでベース画像を生成して前記表示部に表示させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検知部から前記タッチ位置情報が出力されたときに、
    前記ベース画像上の領域であって前記タッチ位置に対応する位置を含む拡大対象領域に含まれる拡大対象物を特定し、
    前記元画像上の領域であって前記拡大対象物に対応する部分のリサイズ及び切り出しを行うことで、前記拡大対象物を拡大した部分拡大画像を生成し、
    生成した前記部分拡大画像と前記ベース画像とを合成して前記表示部に表示させる、
    表示装置。
  4. 前記拡大対象物は、文字、記号、顔、及び所定色の領域を示す画像のうちの少なくとも1つである、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記検知部は、前記表示部の画面に対するマルチタッチによる回転操作があったときに、回転中心位置、回転方向、及び回転量を示す回転操作情報を出力し、
    前記制御部は、前記検知部から前記回転操作情報が出力された場合において、前記回転中心位置が、前記部分拡大画像の表示領域内に位置しているときは、前記部分拡大画像を前記回転方向及び前記回転量に基づいて回転させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記検知部から複数のタッチ位置情報が同時あるいは順次に出力されたときは、前記複数のタッチ位置情報のそれぞれについて、前記部分拡大画像を生成し、生成した前記部分拡大画像と前記ベース画像とを合成して表示させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記制御部は、前記タッチ位置情報が出力されたときから所定時間が経過したときに、前記タッチ位置情報に対応する前記部分拡大画像を消去させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記検知部は、前記表示部の画面に対するマルチタッチによる回転操作があったときに、回転中心位置、回転方向、及び回転量を示す回転操作情報を出力し、
    前記制御部は、前記検知部から前記回転操作情報が出力された場合において、前記回転中心位置がいずれかの部分拡大画像の表示領域内に位置しているときは、前記回転中心位置が位置している部分拡大画像を前記回転方向及び前記回転量に基づいて回転させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、前記部分拡大画像に対して、色及び明るさのうち少なくとも1つが前記ベース画像とは異なるように色変換処理を行う、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記制御部は、前記部分拡大画像に対してコントラスト強調処理を行う、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記元画像は、前記表示部の表示解像度よりも大きい解像度を有する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記表示部の前記画面が鉛直方向の上側または斜め上方を向くように配置される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 据え置きテーブルとして構成され、
    前記表示部は前記据え置きテーブルの天板の上面に配置される、
    請求項12に記載の表示装置。
  14. タブレット状の形状を有し、
    前記表示部の前記画面が鉛直方向の上側または斜め上方を向くように、配置される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2019515197A 2017-04-28 2018-04-05 表示装置 Pending JPWO2018198703A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090470 2017-04-28
JP2017090470 2017-04-28
PCT/JP2018/014515 WO2018198703A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-05 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198703A1 true JPWO2018198703A1 (ja) 2020-05-14

Family

ID=63919811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515197A Pending JPWO2018198703A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-05 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11003340B2 (ja)
JP (1) JPWO2018198703A1 (ja)
CN (1) CN110574000B (ja)
TW (1) TW201907285A (ja)
WO (1) WO2018198703A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115151878B (zh) * 2020-02-25 2023-08-18 三菱电机株式会社 显示控制装置及显示终端
CN112578971B (zh) * 2020-12-07 2023-02-10 腾讯科技(深圳)有限公司 页面内容展示方法、装置、计算机设备及存储介质
JP7145997B2 (ja) * 2021-02-02 2022-10-03 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2024044556A1 (en) * 2022-08-23 2024-02-29 Apple Inc. Head-mounted electronic device with magnification tool
TWI825951B (zh) * 2022-08-26 2023-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 顯示裝置及影像顯示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944330A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力処理装置
JP2014071854A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2015170365A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 携帯端末機及び携帯端末機のコンテンツの拡大表示方法
JP2017078906A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 幸一 横田 画像表示装置、方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478203Y1 (ja) 1968-03-25 1972-03-29
US7760187B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
US7366995B2 (en) * 2004-02-03 2008-04-29 Roland Wescott Montague Combination tool that zooms in, zooms out, pans, rotates, draws, or manipulates during a drag
US8274534B2 (en) * 2005-01-31 2012-09-25 Roland Wescott Montague Methods for combination tools that zoom, pan, rotate, draw, or manipulate during a drag
WO2007077829A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Pioneer Corporation ナビゲーション装置及び案内図表示方法
JP4708203B2 (ja) 2006-02-08 2011-06-22 パイオニア株式会社 地理情報表示装置及び地理情報表示プログラム
JP2009048245A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Konami Digital Entertainment:Kk 入力受付装置、領域制御方法、および、プログラム
US8723811B2 (en) * 2008-03-21 2014-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and screen displaying method thereof
US8661339B2 (en) * 2011-05-31 2014-02-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US9851889B2 (en) * 2011-09-16 2017-12-26 Kt Corporation Apparatus and method for rotating a displayed image by using multi-point touch inputs
JP5828800B2 (ja) 2012-04-23 2015-12-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示装置、表示制御方法及びプログラム
DE102012014910A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Bedienschnittstelle, Verfahren zum Anzeigen einer eine Bedienung einer Bedienschnittstelle erleichternden Information und Programm
JP5620440B2 (ja) * 2012-08-09 2014-11-05 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP5907624B2 (ja) * 2013-09-13 2016-04-26 シャープ株式会社 情報処理装置
JP6015637B2 (ja) * 2013-11-29 2016-10-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置を制御するための方法、および、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6437397B2 (ja) 2015-08-25 2018-12-12 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944330A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力処理装置
JP2014071854A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2015170365A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 携帯端末機及び携帯端末機のコンテンツの拡大表示方法
JP2017078906A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 幸一 横田 画像表示装置、方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110574000B (zh) 2023-11-21
TW201907285A (zh) 2019-02-16
US20200073538A1 (en) 2020-03-05
CN110574000A (zh) 2019-12-13
WO2018198703A1 (ja) 2018-11-01
US11003340B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11481096B2 (en) Gesture mapping for image filter input parameters
US10937222B2 (en) Systems and methods for displaying representative images
WO2018198703A1 (ja) 表示装置
US8416266B2 (en) Interacting with detail-in-context presentations
US20060082901A1 (en) Interacting with detail-in-context presentations
US20120174029A1 (en) Dynamically magnifying logical segments of a view
US9026946B2 (en) Method and apparatus for displaying an image
US20020180801A1 (en) Graphical user interface for detail-in-context presentations
WO2023092992A1 (zh) 一种页面元素的处理方法、设备及计算机可读存储介质
JP2015138360A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP6191851B2 (ja) 文書提示方法およびユーザ端末
RU2509377C2 (ru) Способ и система и для просмотра изображения на устройстве отображения
WO2018179552A1 (ja) タッチパネル装置、その表示制御方法、及びプログラム
JP2020507174A (ja) 表示コンテンツのパネルをナビゲートする方法
JP6327834B2 (ja) 操作表示装置、操作表示方法及びプログラム
JP2018160903A (ja) 表示装置及びコンピュータプログラム
TWI411952B (zh) 文件檔案內容之縮放顯示系統及其方法
JP2018194801A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
TWI493429B (zh) 影像尺寸調整方法
JP2023106171A (ja) 名刺管理システム及び名刺管理プログラム
JP2020086637A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017194899A (ja) コンテンツ表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823