JPWO2018150754A1 - 静電容量センサ及び入力装置 - Google Patents

静電容量センサ及び入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150754A1
JPWO2018150754A1 JP2018568032A JP2018568032A JPWO2018150754A1 JP WO2018150754 A1 JPWO2018150754 A1 JP WO2018150754A1 JP 2018568032 A JP2018568032 A JP 2018568032A JP 2018568032 A JP2018568032 A JP 2018568032A JP WO2018150754 A1 JPWO2018150754 A1 JP WO2018150754A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
detection
electrodes
electrode
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713555B2 (ja
Inventor
朋輝 山田
朋輝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018150754A1 publication Critical patent/JPWO2018150754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713555B2 publication Critical patent/JP6713555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • H03K2017/9604Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

物体が近接可能な領域を区分する複数の区画Aにおいて、3以上の検出電極Eが交差する。各検出電極Eには、配線Wを介して縦続接続された複数の部分電極Bが含まれており、区画Aにおいて交差した検出電極Eに含まれる部分電極Bが当該区画Aに配置される。区画Aに配置される3以上の部分電極Bには、1つの第1部分電極と、少なくとも2つの第2部分電極が含まれる。第1部分電極は、第1層配線又は第2層配線を介して一方の部分電極Bに縦続接続されるとともに、第2層配線を介して他方の部分電極Bに縦続接続される。第2部分電極は、第1層配線を介して一方の部分電極Bに縦続接続されるとともに、第2層配線を介して他方の部分電極に縦続接続される。

Description

本発明は、静電容量の変化を検出するための静電容量センサと、静電容量の変化に応じた情報を入力する入力装置に関するものである。
指などの物体が近接することによる静電容量の変化を検出するための静電容量センサが従来より知られている。タッチパッドなどの入力装置に用いられる静電容量センサは、一般に複数の検出用の電極が平面上に並んで配置された構造を持つ(例えば下記の特許文献を参照)。物体がこれらの電極に近づくと、検出用の電極と物体との間における静電容量(自己容量)や、電極間の静電容量(相互容量)の変化が生じるため、物体の近接の有無や近接度合いなどを静電容量の変化として検出できる。
国際公開第2016/021356号 米国特許出願公開第2008/0150906号明細書 米国特許出願公開第2015/0179122号明細書
図33A〜図33Bは、上記特許文献1に記載された静電容量センサの構造を示す図である。図33Aは1区画分の検出要素の構造を示し、図33Bはこの検出要素を構成する4方向の検出電極を示す。図33Bにおいて示すように、4方向に延びた電極(Ea,Eb,Ec,Ed)が交差する場所に図33Aの検出要素が構成される。4方向の電極(Ea,Eb,Ec,Ed)をそれぞれ複数設けることにより、複数の交差部が形成され、各交差部に図33Aの検出要素が構成される。4方向の電極(Ea,Eb,Ec,Ed)は互いに導通してはならないため、各交差部では電極同士を避ける配線が必要になる。
図34及び図35は、マトリクス状に複数の検出要素が構成される場合における検出要素間の配線間の例を示す図である。一般に静電容量センサはプリント基板等を用いて形成されており、検出用の電極間の配線は基板の内層(配線層)に形成される。配線に使用できる内層が1つの場合、図34において示すように、1つの検出要素あたり7つのビアが必要となる。他方、2つの配線層を用いた場合には、図35において示すように、1つの検出要素あたりのビア数は6つになる。静電容量センサのコストを抑えるためには、内層を増やさずにビア(層間配線)の数を少なくすることが望ましい。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、配線に使用する内層の数及びビア(層間配線)の数を抑制できる静電容量センサ及び入力装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、物体が近接可能な領域を区分する複数の区画の各々において当該物体の位置の変化に伴う静電容量の変化を検出するための静電容量センサに関する。この静電容量センサは、配線を介して縦続接続された複数の部分電極をそれぞれ含む複数の検出電極と、前記部分電極と前記配線とが配置される第1層と、前記配線が配置される第2層とを有する。前記複数の検出電極の各々は、3以上の検出電極群のいずれか1つに属しており、同一の前記検出電極群に属する前記検出電極同士は交差せず、異なる前記検出電極群に属する前記検出電極同士は、前記第1層と前記第2層とに分かれて交差する。前記複数の区画の各々には、異なる前記検出電極群に属する3以上の異なる前記検出電極に含まれた3以上の前記部分電極が位置する。他の前記区画によって周囲を囲まれた内側の前記区画では、異なる前記検出電極群に属する3以上の前記検出電極が交差する。前記内側の区画に位置する前記3以上の部分電極は、1つの第1部分電極と、少なくとも2つの第2部分電極とを含む。前記第1部分電極は、前記第1層又は前記第2層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続される。前記第2部分電極は、前記第1層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続される。
この構成によれば、前記第1部分電極は、前記第1層又は前記第2層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続される。そのため、前記第1部分電極につながる配線におけるビア(前記第1層と前記第2層との間の層間配線)の数は1つである。また、前記第2部分電極は、前記第1層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続される。そのため、前記第2部分電極につながる配線におけるビアの数は1つである。従って、配線に使用する内層の数及びビアの数が抑制される。
好適に、前記第1部分電極は、前記第1層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続されてよい。
この構成によれば、前記第1部分電極につながる配線におけるビアの数が1つであるため、配線に使用する内層の数及びビアの数が抑制される。
好適に、前記第1部分電極は、前記第2層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続されてよい。
この構成によれば、前記第1部分電極につながる配線におけるビアの数が1つであるため、配線に使用する内層の数及びビアの数が抑制される。
好適に、前記内側の区画に位置する前記3以上の部分電極は、1つの第3部分電極を含んでよい。前記第3部分電極は、前記第1層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第1層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続されてよい。
この構成によれば、前記第3部分電極は、前記第1層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第1層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続される。そのため、前記第3部分電極につながる配線におけるビアの数はゼロである。従って、配線に使用する内層の数及びビアの数が抑制される。
好適に、前記区画の形状は回転対称であってよく、同一の前記区画に位置する少なくとも1組の前記部分電極のペアは、当該区画内の中心点について回転対称の関係にある形状を持ってよい。
より好ましくは、同一の前記区画に位置する少なくとも1組の前記部分電極のペアは、当該区画内の中心点について2回対称の関係にある形状を持ってよい。
これにより、前記少なくとも1組の部分電極のペアにおける相互容量の感度分布の中心が前記区画の中心近傍となる。
本発明の第2の観点は、物体が近接する領域を区分する複数の区画の各々において前記物体の位置の変化に伴う静電容量の変化に応じた情報を入力する入力装置に関する。この入力装置は、上記第1の観点に係る静電容量センサと、静電容量検出部と、要素データ構成部とを有する。
好適に、前記静電容量センサは、N個の前記検出電極を含む。前記静電容量検出部は、前記物体と前記検出電極との間の第1静電容量に応じた検出データを前記N個の検出電極の各々について生成する。前記要素データ構成部は、M個(MはNより大きい自然数を示す。)の前記区画の各々における前記物体の近接度合いを示すM個の要素データを、前記N個の検出データに基づいて構成する。前記M個の要素データの各々が、前記N個の検出データの各々へ所定の割合で分配される部分要素データの和であり、前記N個の検出データの各々が、前記M個の要素データの各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和に近似する。1つの前記部分要素データが、1つの前記区画における1つの前記部分電極と前記物体との間の第2静電容量に近似し、1つの前記要素データが、1つの前記区画における全ての前記第2静電容量を合成した第3静電容量に近似する。前記要素データ構成部は、前記M個の要素データの仮定値の各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和として、前記N個の検出データの仮定値をそれぞれ算出し、当該算出したN個の検出データの仮定値が前記N個の検出データへ近づくように、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を修正するデータ構成処理を繰り返す。
この構成によれば、物体が近接する領域を区分する前記M個の区画の各々には、異なる前記検出電極群に属する3以上の異なる前記検出電極に含まれた3以上の前記部分電極が位置しており、前記静電容量検出部では、前記物体と前記検出電極との間の前記第1静電容量に応じた検出データが、前記物体の近接の度合いを示すデータとして、前記N個の検出電極の各々について生成される。
また、前記M個の要素データの各々が、前記N個の検出データの各々へ所定の割合で分配される部分要素データの和であり、前記N個の検出データの各々が、前記M個の要素データの各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和に近似する。すなわち、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合によって、前記M個の要素データから前記N個の検出データへの変換が規定される。
前記データ構成処理では、前記M個の要素データの仮定値の各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和として、前記N個の検出データの仮定値がそれぞれ算出される。また、当該算出されたN個の検出データの仮定値が前記N個の検出データへ近づくように、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値が修正される。このデータ構成処理が繰り返されることにより、前記N個の検出データに適合した前記要素データが得られる。
好適には、1つの前記所定の割合は、1つの前記区画における1つの前記部分電極と、当該1つの区画における全ての前記部分電極との面積比に応じた値を持つ。
本発明によれば、配線に使用する内層の数及びビア(層間配線)の数を抑制できる静電容量センサ及び入力装置を提供できる。
図1A〜図1Bは、本発明の実施形態に係る静電容量センサの概略的な構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る静電容量センサの層構造の一例を示す図である。 図3A〜図3Cは、区画内における検出電極の交差について説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る静電容量センサの構造の一例を示す図である。 図5A〜図5Cは、図4に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した図である。 図6A〜図6Bは、図4に示す静電容量センサにおける2種類の部分電極群を示す図である。 図7は、第2の実施形態に係る静電容量センサの構造の一例を示す図である。 図8A〜図8Cは、図7に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した図である。 図9A〜図9Dは、図7に示す静電容量センサにおける4種類の部分電極群を示す図である。 図10は、第3の実施形態に係る静電容量センサの構造の一例を示す図である。 図11A〜図11Bは、図10に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した第1の図である。 図12A〜図12Bは、図10に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した第2の図である。 図13A〜図13Bは、図10に示す静電容量センサにおける2種類の部分電極群を示す図である。 図14は、第4の実施形態に係る静電容量センサの構造の一例を示す図である。 図15A〜図15Bは、図14に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した第1の図である。 図16A〜図16Bは、図14に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した第2の図である。 図17A〜図17Dは、図14に示す静電容量センサにおける4種類の部分電極群を示す図である。 図18A〜図18Bは、2つの部分電極の配置による感度の分布の違いを説明するための図である。 図19は、第5の実施形態に係る静電容量センサの構造の一例を示す図である。 図20A〜図20Bは、図19に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した第1の図である。 図21A〜図21Bは、図19に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した第2の図である。 図22A〜図22Dは、図19に示す静電容量センサにおける4種類の部分電極群を示す図である。 図23は、第6の実施形態に係る静電容量センサの構造の一例を示す図である。 図24A〜図24Bは、図23に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した第1の図である。 図25A〜図25Bは、図23に示す静電容量センサの構造を検出電極群ごとに示した第2の図である。 図26A〜図26Bは、図23に示す静電容量センサにおける2種類の部分電極群を示す図である。 図27は、第7の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 図28は、N個の検出データとM個の部分要素データとの関係を図解した図である。 図29は、M個の要素データからN個の検出データへの変換を説明するための図である。 図30は、M個の要素データの仮定値からN個の検出データの仮定値への変換を説明するための図である。 図31は、N個の第1係数からM個の第2係数への変換を説明するための図である。 図32は、N個の検出データからM個の要素データを構成する処理を説明するためのフローチャートである。 図33A〜図33Bは、静電容量センサの構造の例を示す図である。 図34は、1つの配線層を使用した場合における検出要素間の配線の例を示す図である。 図35は、2つの配線層を使用した場合における検出要素間の配線の例を示す図である。
<第1の実施形態>
まず、本発明の実施形態に係る静電容量センサの概略的な構成について、図1A〜図1Bを参照して説明する。本実施形態に係る静電容量センサ11は、図1Aにおいて示すように、指などの物体1が近接可能な領域AR(入力装置の操作面など)を区分する複数の区画Aを持つ。この区画Aの各々において、物体1の位置の変化に伴う静電容量の変化が検出される。なお、図1Aに示された一点鎖線は、区画Aを画成する境界線を仮想的に示したものであって、この境界線は実際に視認できるものではない。
本実施形態に係る静電容量センサ11は、物体の位置の変化に応じて静電容量がそれぞれ変化する複数の検出電極Eを有する。検出電極Eは、例えば図1Bにおいて示すように、配線Wを介して縦続接続された複数の部分電極Bを含む。1つの部分電極Bは1つの区画Aに位置する。
本実施形態に係る静電容量センサ11は、例えば板状やシート状のプリント基板であり、図2に示すような層構造を持つ。図2の例において、静電容量センサ11は、4つの層(L1〜L4)を有する。第1層L1及び第4層L4は表側の層であり、第2層L2及び第3層L3は内層である。第1層L1には、検出電極Eの各部分電極Bと、それらを接続する配線Wの一部(第1層配線W1)が形成される。第1層L1に接する第2層L2にも、検出電極Eの配線Wの一部(第2層配線W2)が形成される。第2層配線W2は、ビアVH(層間配線)を介して、部分電極Bや第1層配線W1に接続される。第3層L3にはグランドプレーンGPが形成され、第4層L4には電子回路等の配線W4が形成される。
静電容量センサ11が有する複数の検出電極Eは、3以上のグループに分かれている。この検出電極Eのグループ(検出電極群)は、例えば、領域AR上において検出電極Eが延びる方向(縦方向、横方向、斜め方向など)についての分類である。ただし、本発明において検出電極Eは必ずしも直線状に延びている必要はなく、湾曲していても折れ曲がっていてもよい。すなわち検出電極群は、領域ARにおいて交差しない検出電極Eを規定しており、同一の検出電極群に属する検出電極E同士は交差しない。逆に、異なる検出電極群に属する検出電極E同士は、少なくとも一部が領域ARの区画Aにおいて交差する。交差する検出電極E同士は、電気的に接触しないように、第1層L1と第2層L2とに分かれて交差する(一方が第1層L1にあり、他方が第2層L2にある場所で交差する)。
本実施形態に係る静電容量センサ11において、複数の区画Aの各々には3以上の部分電極Bが位置しており、当該3以上の部分電極は、異なる検出電極群に属する3以上の異なる検出電極Eに含まれている。すなわち、同一の区画Aに位置する3以上の部分電極Bは、それぞれ異なる検出電極Eに含まれており、かつ、それぞれの検出電極Eの属する検出電極群が異なっている。
上記のように、1つの区画Aには異なる検出電極群に属する3以上の異なる検出電極Eに含まれた部分電極Bが位置しているため、他の区画Aによって周囲を囲まれた内側の区画A(以下、単に「内側の区画A」と記す場合がある。)では、異なる検出電極群に属する3以上の検出電極Eが交差している。
図3A〜図3Cは、区画A内における検出電極Eの交差について説明するための図である。2つの検出電極Eが同一の層(L1又はL2)で交差すると、図3Aにおいて示すように短絡してしまうため、一方の検出電極EをビアVHによって別の層に迂回させる必要がある。図3Bの例では、一方の検出電極Eを迂回させるために2個のビアVHが使用されている。部分電極Bの間を1つの内層の配線のみで接続する場合、内層を占有する1つの検出電極Eを除いた他の検出電極Eは、基本的に図3Bのような迂回配線を行う必要がある。そのため、迂回配線を行う検出電極Eごとに2つのビアVHを設ける必要がある。そこで、本実施形態に係る静電容量センサ11では、1つの区画Aにおける検出電極EごとのビアVHの数を1以下に制限し、図3Cに示すような状態で検出電極E同士を交差させる。
本実施形態において、内側の区画Aに位置する3以上の部分電極Bは、1つの第1部分電極と、少なくとも2つの第2部分電極とを含む。第1部分電極は、第1層L1を通る第1層配線W1又は第2層L2を通る第2層配線W2を介して、一方の部分電極Bに縦続接続されるとともに、第2層L2を通る第2層配線W2を介して、他方の部分電極Bに縦続接続される。すなわち、第1部分電極は、図3Cにおいて示すように、1つのビアVHで迂回を行うように配線された部分電極Bか、又は、図3Cにおいて図示しないが第2層L2のみで他の部分電極Bと配線された部分電極Bである。他方、第2部分電極は、図3Cにおいて示すように、1つのビアVHで迂回を行うように配線された部分電極Bである。
次に、図4〜図6を参照して、本実施形態に係る静電容量センサ11の更に具体的な構造の例を説明する。
図4は、第1の実施形態に係る静電容量センサ11の構造の一例を示す図である。図5A〜図5Cは、図4に示す静電容量センサ11の構造を検出電極群ごとに示した図である。図4及び図5A〜図5Cに示す静電容量センサ11は、正六角形の区画Aによって領域ARがハニカム状に区分されている。各検出電極Eは、延伸方向に応じた3つの検出電極群「EA1〜EA4」、「EB1〜EB5」及び「EC1〜EC6」に分かれている。
各図における「X1」〜「X6」は、1つの区画Aの周りに隣接する6つの区画Aの方向を表している。「X1」〜「X6」は、平面視において、この順番で一定の方向(図の例では紙面上の右回り)に回転する。検出電極EA1〜EA4からなる検出電極群はX4側の区画AからX1側の区画Aへ渡り、検出電極EB1〜EB5からなる検出電極群はX5側の区画AからX2側の区画Aへ渡り、検出電極EC1〜EC6からなる検出電極群はX6側の区画AからX3側の区画Aへ渡っている。以下、検出電極EA1〜EA4の各々を「検出電極EA」、検出電極EB1〜EB5の各々を「検出電極EB」、検出電極EC1〜EC6の各々を「検出電極EC」と記す場合がある。
図4をみると、1つの区画Aに位置する3つの部分電極Bの集まり(以下、「部分電極群」と記す。)には、2つの種類があることが分かる。図6A〜図6Bは、図4に示す静電容量センサ11における2種類の部分電極群G11、G12を示す図である。
図6Aに示す部分電極群G11は、3つの部分電極(BA11,BB11,BC11)を有する。部分電極BA11,BB11,BC11は、それぞれ、検出電極EA,EB,ECに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G11の外周には、部分電極BA11、BC11、BB11が右回りにこの順番で並んでいる。この3つの部分電極は、それぞれ「G」の形に似ており、互いに回転対称の関係にある形状を持つ。すなわち、3つの部分電極から2つの部分電極のペアを任意に選択し、正六角形の区画Aの中心に対して一方の部分電極を120°回転させた場合、回転後の部分電極は他方の部分電極と一致する。
図6Bに示す部分電極群G12は、3つの部分電極(BA12,BB12,BC12)を有する。部分電極BA12,BB12,BC12は、それぞれ、検出電極EA,EB,ECに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G12の外周には、部分電極BA12、BC12、BB12が右回りにこの順番で並んでいる。この3つの部分電極は、部分電極群G11の部分電極(BA11,BB11,BC11)と同様な形状を持つ。
部分電極群G11の周囲には、方向X1〜X6の順番で部分電極群G12,G11,G12,G12,G11,G12が位置する。部分電極群G12の周囲には、方向X1〜X6の順番で部分電極群G11,G12,G11,G11,G12,G11が位置する。
部分電極群G11と部分電極群G12との違いは、各検出電極群に対応する部分電極Bの外周側における配置にある。すなわち、部分電極群G11では、検出電極EAに対応する部分電極BA11の外周がX1側及びX2側に面しているのに対し、部分電極群G12では、同じ検出電極EAに対応する部分電極BA12の外周がX3側及びX4側に面している。
部分電極BA11は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BA12に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BA12に縦続接続される。部分電極BC11は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BC12に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BC12に縦続接続される。部分電極BB11は、第2層配線W2を介して、双方の部分電極BB11に縦続接続される。部分電極BB12は、第2層配線W2を介して、双方の部分電極BB12に縦続接続される。部分電極BA11、BA12、BC11及びBC12は第2部分電極であり、部分電極BB11及びBB12は第1部分電極である。
このように、本実施形態に係る静電容量センサ11によれば、配線用の第2層L2だけでなく、部分電極Bが形成された第1層L1も使用して検出電極Eの各部分電極Bの配線が行われており、1つの区画A内で1つの検出電極Eに使用されるビアVHの数が1つのみとなっている。従って、内層の数を増やすことなく、ビアの使用数を減らすことができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る静電容量センサ11は、図4に示す静電容量センサ11における部分電極群の構成と配線パターンを変更したものであり、他の主な構成は図4に示す静電容量センサ11と同じである。
図7は、第2の実施形態に係る静電容量センサ11の構造の一例を示す図である。図8A〜図8Cは、図7に示す静電容量センサ11の構造を検出電極群ごとに示した図である。図4と図7を比較して分かるように、図4に示す静電容量センサ11では、検出電極EBの各部分電極Bが第2層配線W2のみで縦続接続されているのに対し、図7に示す静電容量センサ11では、検出電極EBの各部分電極Bが第1層配線W1と第2層配線W2によって縦続接続されている。
図9A〜図9Dは、図7に示す静電容量センサにおける4種類の部分電極群(G21〜G24)を示す図である。図9Aに示す部分電極群G21は、3つの部分電極(BA21,BB21,BC21)を有する。部分電極BA21,BB21,BC21は、それぞれ、検出電極EA,EB,ECに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G21の外周には、部分電極BA21、BC21、BB21が右回りにこの順番で並んでいる。この3つの部分電極は、図6A〜図6Bの部分電極と同様な形状を持つ。
図9Bに示す部分電極群G22は、3つの部分電極(BA22,BB22,BC22)を有する。部分電極BA22,BB22,BC22は、それぞれ、検出電極EA,EB,ECに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G22の外周には、部分電極BA22、BB22、BC22が右回りにこの順番で並んでいる。この3つの部分電極は、図6A〜図6Bの部分電極と同様な形状を持つ。
図9Cに示す部分電極群G23は、3つの部分電極(BA23,BB23,BC23)を有する。部分電極BA23,BB23,BC23は、それぞれ、検出電極EA,EB,ECに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G23の外周には、部分電極BA23、BB23、BC23が右回りにこの順番で並んでいる。この3つの部分電極は、図6A〜図6Bの部分電極と同様な形状を持つ。
図9Dに示す部分電極群G24は、3つの部分電極(BA24,BB24,BC24)を有する。部分電極BA24,BB24,BC24は、それぞれ、検出電極EA,EB,ECに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G24の外周には、部分電極BA24、BC24、BB24が右回りにこの順番で並んでいる。この3つの部分電極は、図6A〜図6Bの部分電極と同様な形状を持つ。
部分電極群G21の周囲には、方向X1〜X6の順番で部分電極群G23,G24,G22,G23,G22,G24が位置する。部分電極群G22の周囲には、方向X1〜X6の順番で部分電極群G24,G21,G23,G24,G23,G21が位置する。部分電極群G23の周囲には、方向X1〜X6の順番で部分電極群G21,G22,G24,G21,G24,G22が位置する。部分電極群G24の周囲には、方向X1〜X6の順番で部分電極群G22,G23,G21,G22,G21,G23が位置する。
部分電極BA21は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BA23に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BA23に縦続接続される。部分電極BA22は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BA24に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BA24に縦続接続される。
部分電極BC21は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BC22に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BC24に縦続接続される。部分電極BC23は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BC24に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BC22に縦続接続される。
部分電極BB21は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BB22に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BB24に縦続接続される。部分電極BB23は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BB24に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BB22に縦続接続される。
このように、本実施形態に係る静電容量センサ11においても、1つの区画A内で1つの検出電極Eに使用されるビアVHの数が1つのみとなっているため、第1の実施形態に係る静電容量センサ11と同様に、内層の数を増やすことなくビアの使用数を削減できる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、各区画Aの部分電極群Gが3つの部分電極Bによって構成されているが、本実施形態に係る静電容量センサ11では、各区画Aの部分電極群Gが4つの部分電極Bによって構成される。
図10は、第3の実施形態に係る静電容量センサ11の構造の一例を示す図である。図11A〜図11B及び図12A〜図12Bは、図10に示す静電容量センサ11の構造を検出電極群ごとに示した図である。図10に示す静電容量センサ11は、正方形の区画Aによって領域ARが格子状に区分されている。各検出電極Eは、延伸方向に応じた4つの検出電極群「ED1〜ED4」、「EE1〜EE4」、「EF1〜EF7」及び「EG1〜EG7」に分かれている。
各図における「Y1」〜「Y8」は、1つの区画Aの周りに隣接する8つの区画Aの方向を表している。「Y1」〜「Y8」は、平面視において、この順番で一定の方向(図の例では紙面上の右回り)に回転する。検出電極ED1〜ED4からなる検出電極群はY5側の区画AからY1側の区画Aへ渡り、検出電極EE1〜EE4からなる検出電極群はY7側の区画AからY3側の区画Aへ渡り、検出電極EF1〜EF7からなる検出電極群はY6側の区画AからY2側の区画Aへ渡り、検出電極EG1〜EG7からなる検出電極群はY8側の区画AからY4側の区画Aへ渡っている。以下、検出電極ED1〜ED4の各々を「検出電極ED」、検出電極EE1〜EE4の各々を「検出電極EE」、検出電極EF1〜EF7の各々を「検出電極EF」、検出電極EG1〜EG7の各々を「検出電極EG」と記す場合がある。
図10をみると、1つの区画Aに位置する部分電極群には、2つの種類があることが分かる。図13A〜図13Bは、図10に示す静電容量センサ11における2種類の部分電極群G31、G32を示す図である。
図13Aに示す部分電極群G31は、4つの部分電極(BD31,BE31,BF31,BG31)を有する。部分電極BD31,BE31,BF31,BG31は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G31の外周には、部分電極BD31,BE31,BF31,BG31が右回りにこの順番で並んでいる。この4つの部分電極は、それぞれ「L」の形に似ており、互いに回転対称(2回対称又は4回対称)の関係にある形状を持つ。すなわち、4つの部分電極から2つの部分電極のペアを任意に選択し、正方形の区画Aの中心に対して一方の部分電極を90°又は180°回転させた場合、回転後の部分電極は他方の部分電極と一致する。
図13Bに示す部分電極群G32は、4つの部分電極(BD32,BE32,BF32,BG32)を有する。部分電極BD32,BE32,BF32,BG32は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G32の外周には、部分電極BD32,BE32,BF32,BG32が右回りにこの順番で並んでいる。この4つの部分電極は、部分電極群G31の部分電極(BD31,BE31,BF31,BG31)と同様な形状を持つ。
部分電極群G31の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G32,G32,G31,G32,G32,G32,G31,G32が位置する。部分電極群G32の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G31,G31,G32,G31,G31,G31,G32,G31が位置する。
部分電極BD31は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BD32に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BD32に縦続接続される。部分電極BF31は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BF32に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BF32に縦続接続される。部分電極BG31は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BG32に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BG32に縦続接続される。部分電極BE31は、第2層配線W2を介して、双方の部分電極BE31に縦続接続される。部分電極BE32は、第2層配線W2を介して、双方の部分電極BE32に縦続接続される。部分電極BD31、BD32、BF31、BF32、BG31及びBG32は第2部分電極であり、部分電極BE31及びBE32は第1部分電極である。
このように、部分電極群Gに含まれる部分電極Bの数が3から4に増えた本実施形態においても、1つの区画A内で1つの検出電極Eに使用されるビアVHの数が1つのみとなっている。従って、内層の数を増やすことなく、ビアの使用数を削減できる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態に係る静電容量センサ11は、図10に示す静電容量センサ11における部分電極群の構成と配線パターンを変更したものであり、他の主な構成は図10に示す静電容量センサ11と同じである。
図14は、第4の実施形態に係る静電容量センサ11の構造の一例を示す図である。図15A〜図15B及び図16A〜図16Bは、図14に示す静電容量センサ11の構造を検出電極群ごとに示した図である。図14をみると、1つの区画Aに位置する部分電極群には、4つの種類があることが分かる。図17A〜図17Dは、図14に示す静電容量センサ11における4種類の部分電極群G41〜G44を示す図である。
図17Aに示す部分電極群G41は、4つの部分電極(BD41,BE41,BF41,BG41)を有する。部分電極BD41,BE41,BF41,BG41は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G41の外周には、部分電極BD41,BF41,BE41,BG41が右回りにこの順番で並んでいる。部分電極群G41の4つの部分電極は、図13A〜図13Bの部分電極と同様な形状を持つ。
図17Bに示す部分電極群G42は、4つの部分電極(BD42,BE42,BF42,BG42)を有する。部分電極BD42,BE42,BF42,BG42は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G42の外周には、部分電極BD42,BG42,BE42,BF42が右回りにこの順番で並んでいる。部分電極群G42の4つの部分電極は、図13A〜図13Bの部分電極と同様な形状を持つ。
図17Cに示す部分電極群G43は、4つの部分電極(BD43,BE43,BF43,BG43)を有する。部分電極BD43,BE43,BF43,BG43は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G43の外周には、部分電極BD43,BG43,BE43,BF43が右回りにこの順番で並んでいる。部分電極群G43の4つの部分電極は、図13A〜図13Bの部分電極と同様な形状を持つ。
図17Dに示す部分電極群G44は、4つの部分電極(BD44,BE44,BF44,BG44)を有する。部分電極BD44,BE44,BF44,BG44は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G44の外周には、部分電極BD44,BF44,BE44,BG44が右回りにこの順番で並んでいる。部分電極群G44の4つの部分電極は、図13A〜図13Bの部分電極と同様な形状を持つ。
部分電極群G41の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G43,G44,G42,G44,G43,G44,G42,G44が位置する。部分電極群G42の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G44,G43,G41,G43,G44,G43,G41,G43が位置する。部分電極群G43の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G41,G42,G44,G42,G41,G42,G44,G42が位置する。部分電極群G44の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G42,G41,G43,G41,G42,G41,G43,G41が位置する。
部分電極BD41は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BD43に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BD43に縦続接続される。部分電極BD42は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BD44に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BD44に縦続接続される。
部分電極BF41は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BF44に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BF44に縦続接続される。部分電極BF42は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BF43に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BF43に縦続接続される。
部分電極BG41は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BG44に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BG44に縦続接続される。部分電極BG42は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BG43に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BG43に縦続接続される。
部分電極BE41は、第2層配線W2を介して、双方の部分電極BE42に縦続接続される。部分電極BE43は、第2層配線W2を介して、双方の部分電極BE44に縦続接続される。
部分電極BD41〜BD44、BF41〜BF44、BG41〜BG44は第2部分電極であり、部分電極BE41〜BE44は第1部分電極である。
図18A〜図18Bは、2つの部分電極の配置による感度の分布の違いを説明するための図である。「BD」は縦方向に延びた検出電極EDに含まれる部分電極を示し、「BE」は横方向に延びた検出電極EEに含まれる部分電極を示す。図18Aは、図10に示す静電容量センサ11における部分電極BE及びBDの配置を示しており、正方形の区画Aに対して非対称な配置となっている。もし、直交する検出電極ED及び検出電極EEを用いて相互容量方式の静電容量検出を行った場合、図の点線で示す電極の間隙の付近において相互容量の測定感度が高くなる。図18Aに示す部分電極BE及びBDの配置では、区画Aの中心に対して相互容量の測定感度の分布がずれているため、測定結果に対する実際の物体の位置にずれが生じやすい。
これに対し、図18Bは、図14に示す静電容量センサ11における部分電極BE及びBDの配置を示しており、正方形の区画Aに対して概ね対称な配置となっている。図の点線で示すように、図18Bに示す部分電極BE及びBDの配置では、区画Aの中心に対して相互容量の測定感度の分布が概ね一致している。従って、図14に示す静電容量センサによれば、相互容量方式の静電容量検出を行った場合に、測定結果の誤差を小さくすることができる。
なお、本実施形態に係る静電容量センサにおいても、1つの区画A内で1つの検出電極Eに使用されるビアVHの数が1つのみとなっているため、内層の数を増やすことなくビアの使用数を削減できる。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態に係る静電容量センサ11は、第3の実施形態(図10)並びに第4の実施形態(図14)における静電容量センサ11の部分電極群の構成と配線パターン、並びに部分電極の形状を変更したものであり、他の主な構成はこれらの実施形態に係る静電容量センサ11と同じである。
図19は、第5の実施形態に係る静電容量センサ11の構造の一例を示す図である。図20A〜図20B及び図21A〜図21Bは、図19に示す静電容量センサ11の構造を検出電極群ごとに示した図である。図19をみると、1つの区画Aに位置する部分電極群には、4つの種類があることが分かる。図22A〜図22Dは、図19に示す静電容量センサ11における4種類の部分電極群G51〜G54を示す図である。
図22Aに示す部分電極群G51は、4つの部分電極(BD51,BE51,BF51,BG51)を有する。部分電極BD51,BE51,BF51,BG51は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G51の外周には、部分電極BD51,BE51,BG51,BF51が右回りにこの順番で並んでいる。この4つの部分電極は、それぞれ「J」の形に似ており、互いに回転対称(2回対称又は4回対称)の関係にある形状を持つ。すなわち、4つの部分電極から2つの部分電極のペアを任意に選択し、正方形の区画Aの中心に対して一方の部分電極を90°又は180°回転させた場合、回転後の部分電極は他方の部分電極と一致する。
図22Bに示す部分電極群G52は、4つの部分電極(BD52,BE52,BF52,BG52)を有する。部分電極BD52,BE52,BF52,BG52は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G52の外周には、部分電極BD52,BF52,BE52,BG52が右回りにこの順番で並んでいる。部分電極群G52の4つの部分電極は、部分電極群G51における部分電極(BD51,BE51,BF51,BG51)と同様な形状を持つ。
図22Cに示す部分電極群G53は、4つの部分電極(BD53,BE53,BF53,BG53)を有する。部分電極BD53,BE53,BF53,BG53は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G53の外周には、部分電極BD53,BF53,BE53,BG53が右回りにこの順番で並んでいる。部分電極群G53の4つの部分電極は、部分電極群G51における部分電極(BD51,BE51,BF51,BG51)と同様な形状を持つ。
図22Dに示す部分電極群G54は、4つの部分電極(BD54,BE54,BF54,BG54)を有する。部分電極BD54,BE54,BF54,BG54は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G54の外周には、部分電極BD54,BG54,BF54,BE54が右回りにこの順番で並んでいる。部分電極群G54の4つの部分電極は、部分電極群G51における部分電極(BD51,BE51,BF51,BG51)と同様な形状を持つ。
部分電極群G51の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G53,G54,G52,G54,G53,G54,G52,G54が位置する。部分電極群G52の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G54,G53,G51,G53,G54,G53,G51,G53が位置する。部分電極群G53の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G51,G52,G54,G52,G51,G52,G54,G52が位置する。部分電極群G54の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G52,G51,G53,G51,G52,G51,G53,G51が位置する。
部分電極BD51は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BD53に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BD53に縦続接続される。部分電極BD52は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BD54に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BD54に縦続接続される。
部分電極BE51は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BE52に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BE52に接続される。部分電極BE53は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BE54に接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BE54に縦続接続される。
部分電極BF51は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BF54に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BF54に縦続接続される。部分電極BF52は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BF53に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BF53に縦続接続される。
部分電極BG51は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BG54に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BG54に縦続接続される。部分電極BG52は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BG53に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BG53に縦続接続される。
このように、本実施形態に係る静電容量センサ11においても、1つの区画A内で1つの検出電極Eに使用されるビアVHの数が1つのみとなっているため、第3の実施形態や第4の実施形態と同様に、内層の数を増やすことなくビアの使用数を削減できる。
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。既に説明した各実施形態では、全ての検出電極Eが第1層配線W1及び第2層配線W2の両方若しくは第2層配線W2のみを用いて配線される。一方、本実施形態に係る静電容量センサでは、一部の検出電極Eが第1層配線W1のみを用いてビアなしに配線される。
本実施形態の構成は、区画Aの形状や検出電極群の構成などに関して、既に説明した第3〜第5実施形態と同様であり、各区画Aにおける部分電極群の構成と配線パターン、並びに部分電極の形状においてこれらの実施形態と異なっている。以下では、既に説明した実施形態との相違点を中心に説明する。
図23は、第6の実施形態に係る静電容量センサ11の構造の一例を示す図である。図24A〜図24B及び図25A〜図25Bは、図23に示す静電容量センサ11の構造を検出電極群ごとに示した図である。図23をみると、1つの区画Aに位置する部分電極群には、2つの種類があることが分かる。図26A〜図26Bは、図23に示す静電容量センサ11における2種類の部分電極群G61及びG62を示す図である。
図26Aに示す部分電極群G61は、4つの部分電極(BD61,BE61,BF61,BG61)を有する。部分電極BD61,BE61,BF61,BG61は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G61の外周には、部分電極BD61,BE61,BF61,BG61が右回りにこの順番で並んでいる。この4つの部分電極は、いずれも全体として区画Aの中心に向かって渦状に巻いた形状をしているが、互いの形状は異なっており、これまでの実施形態のように対称な形状ではない。
図26Bに示す部分電極群G62は、4つの部分電極(BD62,BE62,BF62,BG62)を有する。部分電極BD62,BE62,BF62,BG62は、それぞれ、検出電極ED,EE,EF,EGに含まれる。周囲の区画Aに面した部分電極群G62の外周には、部分電極BD62,BF62,BG62,BE62が右回りにこの順番で並んでいる。部分電極群G62の4つの部分電極は、いずれも全体として区画Aの中心に向かって渦状に巻いた形状をしているが、互いの形状は異なっており、部分電極群G61と同様に非対称である。
部分電極群G61の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G62,G62,G61,G62,G62,G62,G61,G62が位置する。部分電極群G62の周囲には、方向Y1〜Y8の順番で部分電極群G61,G61,G62,G61,G61,G61,G62,G61が位置する。
部分電極BF61は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BF62に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BF62に縦続接続される。
部分電極BG61は、第1層配線W1を介して、一方の部分電極BG62に縦続接続されるとともに、第2層配線W2を介して、他方の部分電極BG62に縦続接続される。
部分電極BE61は、第2層配線W2を介して、双方の部分電極BE61に縦続接続される。部分電極BE62は、第2層配線W2を介して、双方の部分電極BE62に縦続接続される。
これらの接続関係から、部分電極BE61、BE62は第1部分電極であり、部分電極BF61、BF62、BG61、BG62は第2部分電極である。
一方、部分電極BD61は、第1層配線W1を介して、双方の部分電極BD62に縦続接続されている。部分電極BD61及びBD62は、本発明における第3部分電極に相当する。本実施形態によれば、第3部分電極(部分電極BD61,BD62)につながる配線におけるビアの数がゼロになるため、上述した各実施形態と比較して、ビアVHの数を更に1つ減らすことができる。
<第7の実施形態>
図27は、本発明の第7の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。
図27に示す入力装置は、センサ部10と、処理部20と、記憶部30と、インターフェース部40を有する。本実施形態に係る入力装置は、センサが設けられた操作面に指やペンなどの物体を近接させることによって、その近接の位置に応じた情報を入力する装置である。なお、「近接」は近くにあることを意味しており、接触の有無を限定しない。
[センサ部10]
センサ部10は、上述の各実施形態において説明した静電容量センサ11を含む。センサ部10は、N個の検出電極E1〜Eにおいて物体(指やペンなど)の近接の度合いをそれぞれ検出し、全体としてN個の検出データS1〜Sを生成する。センサ部10は、検出電極E1〜Eの各々について1つの検出データSを生成する。なお、「i」は1からNまでの整数を示す。以下の説明では、N個の検出データS1〜Sの各々を区別せずに「検出データS」と記す場合がある。また、N個の検出電極E1〜Eの各々を区別せずに「検出電極E」と記す場合がある。
またセンサ部10は、静電容量センサ11の操作面(以下、「操作面11」と記す。)に近接する物体と検出電極Eとの間の静電容量(第1静電容量)に応じた検出データSを生成する静電容量検出部12を有する。静電容量検出部12は、図示しない取り出し配線を介してN個の検出電極Eのそれぞれと接続され、各々の検出電極Eについて検出データSを生成する。
静電容量検出部12は、N個の検出電極Eと物体との間に形成されるキャパシタの静電容量に応じた電荷をサンプリングし、サンプリングした電荷に応じた検出データSを出力する。静電容量検出部12は、例えば静電容量−電圧変換回路(CV変換回路)とA/D変換回路を含む。CV変換回路は、処理部20の制御に従って、N個の検出電極Eと物体との間に形成されるキャパシタを充放電させ、この充放電に伴い検出電極Eを介して伝送されるキャパシタの電荷を参照用のキャパシタに移送し、参照用のキャパシタに発生する電圧に応じた信号を出力する。A/D変換回路は、処理部20の制御に従って、CV変換回路の出力信号を所定の周期でデジタル信号に変換し、検出データSとして出力する。以下の説明では、検出電極Eの静電容量の検出データを「S」と記す。
本実施形態において、区画Aの数Mは検出電極Eの数Nより多い(M>N)。以下では、区画Aの各々を区別して「区画A」と記す場合がある。「j」は1からMまでの整数を示す。
本実施形態に係る入力装置は、N個の検出データS1〜Sに基づいて、M個の区画A1〜Aの各々における物体の近接度合いを示すM個の要素データP1〜Pを構成する。以下の説明では、M個の要素データP1〜Pを区別せずに「要素データP」と記す場合がある。
M個の要素データP1〜PとN個の検出データS1〜Sとの間には、一定の関係が成立する。すなわち、M個の要素データP1〜Pの各々は、N個の検出データS1〜Sの各々へ所定の割合で分配される部分要素データUの和で表される。要素データPから検出データSへ分配される部分要素データUを「Uij」とすると、要素データPは次の式で表される。
Figure 2018150754
1つの部分要素データUijは、1つの区画Aに位置する1つの検出電極Eの部分電極Bと物体との間の静電容量CE(第2静電容量、図1B)に近似する。1つの要素データPは、1つの区画Aにおける全ての第2静電容量CEを合成した静電容量(第3静電容量)に近似する。
また、N個の検出データS1〜Sの各々は、M個の要素データP1〜Pの各々から所定の割合で分配される部分要素データUijの和に近似する。検出データSは次の式で表される。
Figure 2018150754
図28は、N個の検出データS1〜SとM個の要素データP1〜Pとの関係を図解した図であり、式(1)及び(2)の関係を図で表したものである。図28から分かるように、検出データSは、N個の検出データS1〜Sからそれぞれ分配される部分要素データUi1〜UiMを足し合わせた値に近似する。そのため、要素データP1〜Pから部分要素データUi1〜UiMを算出できれば、式(2)により、検出データSも算出可能である。
本実施形態に係る入力装置では、1つの要素データPの中で、1つの検出データSに分配される部分要素データUijの割合が一定であると仮定される。この所定の割合を「定数データKij」とすると、定数データKijは次の式で表される。
Figure 2018150754
定数データKijは、区画A内に位置する1つの検出電極Eの部分電極Bと、区画A内に位置する全ての部分電極Bとの面積比に相当する。
式(3)から導かれる部分要素データUijを式(2)に代入すると、検出データSは次の式で表される。
Figure 2018150754
図29は、M個の要素データP1〜PからN個の検出データS1〜Sへの変換を説明するための図である。式(4)で表される要素データP1〜Pから検出データS1〜Sへの変換は、N×M個の定数データKijによって規定される。この変換は、図29からも分かるように、行列を用いて次式のように表される。
Figure 2018150754
式(5)の左辺におけるN×Mの行列(第1変換行列K)は、複数の区画Aにおける部分電極Bの配置の組み合わせや、各区画Aに配置される各部分電極Bの面積など、センサ部10の構成によって定まる既知のデータである。
[処理部20]
処理部20は、入力装置の全体的な動作を制御する回路であり、例えば、記憶部30に格納されるプログラム31の命令コードに従って処理を行うコンピュータや、特定の機能を実現するロジック回路を含んで構成される。処理部20の処理は、その全てをコンピュータにおいてプログラムに基づいて実現してもよいし、その一部若しくは全部を専用のロジック回路で実現してもよい。
図27の例において、処理部20は、制御部21と、要素データ構成部22と、座標計算部23を有する。
制御部21は、センサ部10における検出のタイミングを制御する。例えば、制御部21は、検出を実行する検出領域Rの選択や、検出結果として得られたアナログ信号のサンプリング、A/D変換による検出データSの生成などが適切なタイミングで行われるように、センサ部10の内部の各回路を制御する。
要素データ構成部22は、センサ部10において生成されたN個の検出データに基づいて、M個の区画Aに対応したM個の要素データP1〜Pを構成する処理を行う。
要素データ構成部22は、次に述べるデータ構成処理を所定回数繰り返すことにより、M個の要素データP1〜Pを一定の値に収束させる。
まず、データ構成処理について説明する。
要素データ構成部22は、1回のデータ構成処理において、M個の要素データの仮定値PA1〜PAの各々から所定の割合(定数データKij)で分配される部分要素データUijの和として、N個の検出データの仮定値SA1〜SAをそれぞれ算出する。そして、要素データ構成部22は、当該算出したN個の検出データの仮定値SA1〜SAが、センサ部10の検出結果であるN個の検出データS1〜Sへ近づくように、N×M個の定数データKijに基づいて、M個の要素データの仮定値PA1〜PAを修正する。
このデータ構成処理は、具体的には、4つの処理(第1処理〜第4処理)を含む。
(第1処理)
第1処理において、要素データ構成部22は、既知のデータであるN×M個の定数データKijに基づいて、M個の要素データの仮定値PA1〜PAをN個の検出データの仮定値SA1〜SAに変換する。この変換は、式(5)の関係から、第1変換行列Kを用いて次式のように表される
Figure 2018150754
図30は、M個の要素データの仮定値PA1〜PAからN個の検出データの仮定値SA1〜SAへの変換を説明するための図である。第1変換行列Kは既知のデータであるため、M個の要素データの仮定値PA1〜PAが与えられると、式(6)によってN個の検出データの仮定値SA1〜SAを算出することができる。
(第2処理)
第2処理において、要素データ構成部22は、N個の検出データの仮定値SA1〜SAがN個の検出データS1〜Sと等しくなるためにN個の検出データの仮定値SA1〜SAに乗じるべき倍率を示すN個の第1係数α1〜αを算出する。第1係数αは、次の式で表される。
Figure 2018150754
第2処理における第1係数α1〜αの計算は、行列を用いて次のように表される。
Figure 2018150754
(第3処理)
第3処理において、要素データ構成部22は、M個の要素データの仮定値PA1〜PAに乗じるべき倍率を示すM個の第2係数β1〜βを算出する。すなわち、要素データ構成部22は、N×M個の定数データKijに基づいて、N個の第1係数α1〜αをM個の第2係数β1〜βに変換する。
式(3)において示すように、要素データPから検出データSへ分配される部分要素データUijは、要素データPの全体に対して、定数データKijに相当する割合を占める。定数データKijが大きいほど、要素データPと検出データSとの相関性が高くなる。従って、定数データKijが大きいほど、第1係数αと第2係数βとの相関性も高くなることが推定される。そこで、要素データ構成部22は、第2係数βを算出する場合に、N個の第1係数α1〜αを単純に平均するのではなく、第1係数α1〜αの各々に定数データKijの重み付けを与えて平均する。すなわち、第2係数βは、次の式で表される。
Figure 2018150754
図31は、N個の第1係数α1〜αからM個の第2係数β1〜βへの変換を説明するための図である。この図からも分かるように、式(9)の関係は、行列を用いて次式のように表される。
Figure 2018150754
式(10)における左辺のM×Nの行列(第2変換行列K)は、第1変換行列Kの転置行列である。
(第4処理)
第4処理において、要素データ構成部22は、第3処理で得られたM個の第2係数β1〜βに基づいて、現在の要素データの仮定値PA1〜PAを新しい仮定値PA’1〜PA’に修正する。
Figure 2018150754
第4処理における要素データの仮定値PA’1〜PA’の計算は、行列を用いて次式のように表される。
Figure 2018150754
要素データ構成部22は、上述した4つの処理を含むデータ構成処理を所定回数繰り返すことにより、仮定値PA1〜PAを要素データP1〜Pの構成結果として取得する。
以上が、要素データ構成部22の説明である。
座標計算部23は、要素データ構成部22によって構成された要素データP1〜Pに基づいて、物体(指やペンなど)が近接した操作面11上の座標を計算する。例えば、座標計算部23は、要素データP1〜Pにより表される二次元データを2値化して、物体が近接していることを示すデータが集合した領域を、個々の物体の近接領域として特定する。そして、座標計算部23は、特定した領域の横方向と縦方向のそれぞれについてプロファイルデータを作成する。横方向のプロファイルデータは、操作面11の縦方向における一群の要素データPの和を1列毎に算出し、その要素データPの和を操作面11の横方向の順番に配列したものである。縦方向のプロファイルデータは、操作面11の横方向における一群の要素データPの和を1行毎に算出し、その要素データPの和を操作面11の縦方向の順番に配列したものである。座標計算部23は、この横方向のプロファイルデータと縦方向のプロファイルデータのそれぞれについて、要素データPのピークの位置や重心の位置を演算する。この演算により求められた横方向の位置と縦方向の位置が、操作面11上において物体が近接した座標を表す。座標計算部23は、このような演算により求めた座標のデータを、記憶部30の所定の記憶エリアに格納する。
[記憶部30]
記憶部30は、処理部20において処理に使用される定数データや変数データを記憶する。処理部20がコンピュータを含む場合、記憶部30は、そのコンピュータにおいて実行されるプログラム31を記憶してもよい。記憶部30は、例えば、DRAMやSRAMなどの揮発性メモリ、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、ハードディスクなどを含んで構成される。
[インターフェース部40]
インターフェース部40は、入力装置と他の制御装置(入力装置を搭載する情報機器のコントロール用ICなど)との間でデータをやり取りするための回路である。処理部20は、記憶部30に記憶される情報(物体の座標情報、物体数など)をインターフェース部40から図示しない制御装置へ出力する。また、インターフェース部40は、処理部20のコンピュータにおいて実行されるプログラム31を、USBメモリなどの非一時的記録媒体やネットワーク上のサーバなどから取得して、記憶部30にロードしてもよい。
ここで、要素データの構成処理について、図32のフローチャートを参照して説明する。
ST200:
処理部20は、センサ部10において生成されたN個の検出データS1〜Sを取得する。
ST205:
処理部20は、後述するデータ構成処理(ST215)の繰り返しループの最初に使用する要素データの仮定値PA1〜PAの初期値を取得する。要素データ構成部22は、例えば予め記憶部30に格納された定数データを初期値として取得する。
ST210:
処理部20は、データ構成処理(ST215)の繰り返し回数を示す変数tに初期値「0」をセットする。
ST215:
処理部20は、4つの処理(第1処理〜第4処理)からなるデータ構成処理を行う。
まず処理部20は、第1処理(ST220)において、M個の要素データの仮定値PA1〜PAと第1変換行列Kとに基づいて、式(6)の演算により、N個の検出データの仮定値SA1〜SAを算出する。
次に処理部20は、第2処理(ST225)において、N個の検出データの仮定値SA1〜SAとN個の検出データS1〜Sとに基づいて、式(8)の演算により、N個の第1係数α1〜αを算出する。
次に処理部20は、第3処理(ST230)において、N個の第1係数α1〜αと第2変換行列Kとに基づいて、式(10)の演算により、M個の第2係数β1〜βを算出する。
次に処理部20は、第4処理(ST235)において、第2係数β1〜βを用いた式(12)の演算により、M個の要素データの仮定値PA1〜PAをそれぞれ修正する。
ST240:
処理部20は、データ構成処理(ST215)を1回実行する度に変数tを1ずつインクリメントする。
ST245:
処理部20は、データ構成処理(ST215)の実行回数を示す変数tがLに達していない場合、データ構成処理(ST215)を再度実行し、変数tがLに達した場合は、次のステップST250に移行する。
ST250:
処理部20は、データ構成処理(ST215)の繰り返しにより得られた要素データの仮定値PAを、要素データP1〜Pの構成結果として取得する。
以上説明したように、本実施形態に係る入力装置によれば、操作面11を区分するM個の区画A1〜Aの各々に複数の検出電極Eの部分電極Bが配置されており、センサ部10では、検出電極Eごとに1以上の検出データSが生成される。そのため、M個の区画A1〜Aの各々について、物体の近接の度合いを示す検出データSが生成される。
また、M個の要素データP1〜Pの各々が、N個の検出データS1〜Sの各々へ所定の割合(定数データKij、式(3))で分配される部分要素データUijの和であり(式(1))、N個の検出データ検出データS1〜Sの各々が、M個の要素データ要素データP1〜Pの各々から所定の割合(定数データKij)で分配される部分要素データUijの和に近似する(式(2))。すなわち、M個の要素データ要素データP1〜Pの各々に設定されたN個の定数データKijによって、M個の要素データP1〜PからN個の検出データS1〜Sへの変換が規定される(式(5))。
要素データ構成部22のデータ構成処理では、M個の要素データの仮定値PA1〜PAの各々から所定の割合(定数データKij)で分配される部分要素データUijの和として、N個の検出データの仮定値SA1〜SAがそれぞれ算出される(式(6))。また、当該算出されたN個の検出データの仮定値SA1〜SAがN個の検出データS1〜Sへ近づくように、M×N個の定数データKijに基づいて、M個の要素データの仮定値PA1〜PAが修正される。このデータ構成処理を所定回数繰り返すことにより、N個の検出データS1〜Sに適合したM個の要素データの収束値を得ることができる。
本発明は上記の実施形態のみに限定されるものではなく、当業者であれば容易に想到し得る種々のバリエーションを含む。
上記の各実施形態の図面では、配線を見やすくするため部分電極群の間に広い隙間が設けられているが、この隙間の幅は任意であり、部分電極群同士は更に近づけて配置してもよい。なお、互いに接続される第1層の配線と部分電極とは、一体としてパターニングされて形成されてもよい。更に、互いに接続される隣接した区画のそれぞれの部分電極が一体としてパターニングされて形成されてもよい。
上記の各実施形態において示した検出電極の構成や配置、各部分電極の形状、配線パターンなどは一例であり、本発明はこれらの例に限定されない。
10…センサ部、11…静電容量センサ、12…静電容量検出部、20…処理部、21…制御部、22…要素データ構成部、23…座標計算部、30…記憶部、31…プログラム、40…インターフェース部、A…区画、E…検出電極

Claims (8)

  1. 物体が近接可能な領域を区分する複数の区画の各々において当該物体の位置の変化に伴う静電容量の変化を検出するための静電容量センサであって、
    配線を介して縦続接続された複数の部分電極をそれぞれ含む複数の検出電極と、
    前記部分電極と前記配線とが配置される第1層と、
    前記配線が配置される第2層とを有し、
    前記複数の検出電極の各々は、3以上の検出電極群のいずれか1つに属しており、
    同一の前記検出電極群に属する前記検出電極同士は交差せず、
    異なる前記検出電極群に属する前記検出電極同士は、前記第1層と前記第2層とに分かれて交差し、
    前記複数の区画の各々には、異なる前記検出電極群に属する3以上の異なる前記検出電極に含まれた3以上の前記部分電極が位置し、
    他の前記区画によって周囲を囲まれた内側の前記区画では、異なる前記検出電極群に属する3以上の前記検出電極が交差し、
    前記内側の区画に位置する前記3以上の部分電極は、1つの第1部分電極と、少なくとも2つの第2部分電極とを含み、
    前記第1部分電極は、前記第1層又は前記第2層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続され、
    前記第2部分電極は、前記第1層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続される、
    静電容量センサ。
  2. 前記第1部分電極は、前記第1層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続される、
    請求項1に記載の静電容量センサ。
  3. 前記第1部分電極は、前記第2層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第2層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続される、
    請求項1に記載の静電容量センサ。
  4. 前記内側の区画に位置する前記3以上の部分電極は、1つの第3部分電極を含み、
    前記第3部分電極は、前記第1層を通る前記配線を介して、一方の前記部分電極に縦続接続されるとともに、前記第1層を通る前記配線を介して、他方の前記部分電極に縦続接続される、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の静電容量センサ。
  5. 同一の前記区画に位置する少なくとも1組の前記部分電極のペアは、当該区画の中心点について回転対称の関係にある形状を持つ、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の静電容量センサ。
  6. 同一の前記区画に位置する少なくとも1組の前記部分電極のペアは、当該区画の中心点について2回対称の関係にある形状を持つ、
    請求項5に記載の静電容量センサ。
  7. 物体が近接する領域を区分する複数の区画の各々において前記物体の位置の変化に伴う静電容量の変化に応じた情報を入力する入力装置であって、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載された静電容量センサと、
    静電容量検出部と、
    要素データ構成部とを有する、
    入力装置。
  8. 前記静電容量センサは、N個の前記検出電極を含み、
    前記静電容量検出部は、前記物体と前記検出電極との間の第1静電容量に応じた検出データを前記N個の検出電極の各々について生成し、
    前記要素データ構成部は、M個(MはNより大きい自然数を示す。)の前記区画の各々における前記物体の近接度合いを示すM個の要素データを、前記N個の検出データに基づいて構成し、
    前記M個の要素データの各々が、前記N個の検出データの各々へ所定の割合で分配される部分要素データの和であり、
    前記N個の検出データの各々が、前記M個の要素データの各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和に近似し、
    1つの前記部分要素データが、1つの前記区画における1つの前記部分電極と前記物体との間の第2静電容量に近似し、
    1つの前記要素データが、1つの前記区画における全ての前記第2静電容量を合成した第3静電容量に近似し、
    前記要素データ構成部は、前記M個の要素データの仮定値の各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和として、前記N個の検出データの仮定値をそれぞれ算出し、当該算出したN個の検出データの仮定値が前記N個の検出データへ近づくように、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を修正するデータ構成処理を繰り返す、
    請求項7に記載の入力装置。
JP2018568032A 2017-02-16 2017-12-28 静電容量センサ及び入力装置 Active JP6713555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027349 2017-02-16
JP2017027349 2017-02-16
PCT/JP2017/047324 WO2018150754A1 (ja) 2017-02-16 2017-12-28 静電容量センサ及び入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150754A1 true JPWO2018150754A1 (ja) 2019-07-04
JP6713555B2 JP6713555B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=63170584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568032A Active JP6713555B2 (ja) 2017-02-16 2017-12-28 静電容量センサ及び入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11029779B2 (ja)
EP (1) EP3584687B1 (ja)
JP (1) JP6713555B2 (ja)
CN (1) CN110300947B (ja)
TW (1) TWI652604B (ja)
WO (1) WO2018150754A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180922A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Fujitsu Ltd タッチパネル構造
US20080150906A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Grivna Edward L Multi-axial touch-sensor device with multi-touch resolution
JP2010244347A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Toshiba Mobile Display Co Ltd 接触位置センサおよび表示装置
JP2011018177A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hosiden Corp 静電容量型タッチセンサ
JP2011060037A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び静電センサ
JP2012008903A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp タッチ位置検出装置及び携帯電話機
JP2013228855A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd タッチパネル
JP2013246695A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Minebea Co Ltd タッチセンサ、それを用いた電子機器用の入力装置等、及びこれらの検出方法或いは制御方法
JP2014142193A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Oga Inc 荷重分布検出装置
JP2014164607A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Panasonic Corp 静電容量型タッチセンサ
JP2016018289A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 スーパー パイオニア カンパニー リミテッドSuper Pioneer Co.,Ltd. 静電容量方式タッチパネルの回転補償式マルチタッチの位置固定方法及び構造
WO2016021356A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 アルプス電気株式会社 入力装置
US20170220192A1 (en) * 2012-08-03 2017-08-03 Touchplus Information Corp. Touch-Sensitive Control Device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428306B (en) * 2005-07-08 2007-09-26 Harald Philipp Two-dimensional capacitive position sensor
JP2008150906A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 機械式駐車装置の入庫用反射鏡装置
JP2015129978A (ja) 2012-04-25 2015-07-16 シャープ株式会社 タッチパネルモジュール、電子機器、及びタッチパネルモジュールの駆動方法
KR101993333B1 (ko) 2012-05-08 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치와, 이를 이용한 휨 감지 방법
JP5711429B2 (ja) * 2012-07-11 2015-04-30 シャープ株式会社 タッチセンサパネル、タッチパネルシステムおよび電子機器
WO2014054837A1 (ko) * 2012-10-05 2014-04-10 주식회사 지니틱스 상호정전용량 터치감지 패널
US9105255B2 (en) 2013-12-20 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Discriminative capacitive touch panel
JP6320227B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106133668B (zh) 2014-04-08 2019-03-26 株式会社藤仓 布线体以及布线基板
WO2016075900A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 ソニー株式会社 入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器
JP6712597B2 (ja) * 2014-12-23 2020-06-24 ケンブリッジ タッチ テクノロジーズ リミテッドCambridge Touch Technologies Limited 感圧式タッチパネル
JP6506992B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-24 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
JP2016197293A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
JP2017021631A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 アルプス電気株式会社 静電容量式入力装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180922A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Fujitsu Ltd タッチパネル構造
US20080150906A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Grivna Edward L Multi-axial touch-sensor device with multi-touch resolution
JP2010244347A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Toshiba Mobile Display Co Ltd 接触位置センサおよび表示装置
JP2011018177A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hosiden Corp 静電容量型タッチセンサ
JP2011060037A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び静電センサ
JP2012008903A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp タッチ位置検出装置及び携帯電話機
JP2013228855A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd タッチパネル
JP2013246695A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Minebea Co Ltd タッチセンサ、それを用いた電子機器用の入力装置等、及びこれらの検出方法或いは制御方法
US20170220192A1 (en) * 2012-08-03 2017-08-03 Touchplus Information Corp. Touch-Sensitive Control Device
JP2014142193A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Oga Inc 荷重分布検出装置
JP2014164607A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Panasonic Corp 静電容量型タッチセンサ
JP2016018289A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 スーパー パイオニア カンパニー リミテッドSuper Pioneer Co.,Ltd. 静電容量方式タッチパネルの回転補償式マルチタッチの位置固定方法及び構造
WO2016021356A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 アルプス電気株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11029779B2 (en) 2021-06-08
TW201835738A (zh) 2018-10-01
EP3584687B1 (en) 2022-10-26
CN110300947A (zh) 2019-10-01
EP3584687A4 (en) 2021-01-13
CN110300947B (zh) 2023-06-20
WO2018150754A1 (ja) 2018-08-23
US20190361548A1 (en) 2019-11-28
TWI652604B (zh) 2019-03-01
JP6713555B2 (ja) 2020-06-24
EP3584687A1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390281B (zh) 微電極矩陣與具有微電極矩陣之觸控面板
TWI421742B (zh) 觸摸式感測器裝置
US8941595B2 (en) Alternating, complementary conductive element pattern for multi-touch sensor
JP6713579B2 (ja) 入力装置、要素データ構成方法及びプログラム
JP6062914B2 (ja) 制御点検知パネル、及び当該制御点検知パネルのデザイン方法
JP6184317B2 (ja) 入力装置
TWI587184B (zh) 計算觸控面板上的觸碰座標的方法
JP6243042B2 (ja) 入力装置
JP6837150B2 (ja) 入力装置
EP2904479B1 (en) Touch sensors and touch sensing methods
US8797277B1 (en) Method for multiple touch position estimation
US20150138152A1 (en) Control unit, sensing device for a capacitive touch panel and method thereof
JP2012094079A5 (ja)
TWI552041B (zh) 觸控面板及其感測方法
JPWO2018150754A1 (ja) 静電容量センサ及び入力装置
JPWO2018042720A1 (ja) 入力装置、要素データ構成方法及びプログラム
TWI648661B (zh) 位置檢測裝置
US11126304B2 (en) Capacitance sensor, method for controlling the same, and program
CN101996009B (zh) 触控感测电路及触控感测方法
US8860684B1 (en) System and method of locating a touch based on a combination of pins
KR20140080605A (ko) 터치 감지 장치 및 터치 감지 방법
TW201537409A (zh) 觸控模組
CN108363512B (zh) 触控装置及其控制方法
JP2014102747A (ja) タッチパネル装置及びタッチパネル装置の制御方法
KR101380817B1 (ko) 자기정전용량 방식의 정전 터치 패널 장치 및 터치 위치 인식 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150