JPWO2018051659A1 - 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル - Google Patents

太陽電池モジュールおよび太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051659A1
JPWO2018051659A1 JP2018539559A JP2018539559A JPWO2018051659A1 JP WO2018051659 A1 JPWO2018051659 A1 JP WO2018051659A1 JP 2018539559 A JP2018539559 A JP 2018539559A JP 2018539559 A JP2018539559 A JP 2018539559A JP WO2018051659 A1 JPWO2018051659 A1 JP WO2018051659A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
subcell
adjacent
subcells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018539559A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 藤嶋
大介 藤嶋
豪 高濱
豪 高濱
慶一郎 益子
慶一郎 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018051659A1 publication Critical patent/JPWO2018051659A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13は、保護基板側を向く受光面と、裏面保護材側を向く裏面とを有し、受光面から裏面に至る溝によって複数のサブセルに分割される。電極層19は、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13の裏面側に配置される。光反射部材200は、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13の受光面側において、隣接する2つのサブセルの間に配置され、隣接する2つのサブセルの間の溝を介して電極層19に対向する。

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関し、特に裏面接合型の太陽電池セルおよびそれを利用した太陽電池モジュールに関する。
発電効率の高い太陽電池セルとして、光が入射する受光面に対向する裏面にn型領域およびp型領域の双方が形成された裏面接合型の太陽電池セルがある。裏面接合型の太陽電池セルでは、発電した電力を取り出すためのn側電極とp側電極の双方が裏面側に設けられる。n側電極およびp側電極は、それぞれ櫛歯状に形成される。裏面接合型の太陽電池セルにおいて集電効率を高くするために、太陽電池セルが複数のサブセルに分割され、隣接したサブセルがサブ電極で接続される(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第15/045242号パンフレット
太陽電池セルを複数のサブセルに分割するためにレーザが使用される場合、分割部分にレーザダメージが生じ、その部分において発電効率が悪化する。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、発電効率を向上する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池モジュールは、保護基板と、保護基板に対向する裏面保護材と、保護基板と裏面保護材との間に封止される太陽電池セルとを備える。太陽電池セルは、保護基板側を向く受光面と、裏面保護材側を向く裏面とを有し、受光面から裏面に至る溝によって複数のサブセルに分割される光電変換層と、光電変換層の裏面側に配置される電極層と、光電変換層の受光面側において、隣接する2つのサブセルの間に配置され、隣接する2つのサブセルの間の溝を介して電極層に対向する光反射部材と、を備える。
本発明の別の態様は、太陽電池セルである。この太陽電池セルは、受光面と裏面とを有し、受光面から裏面に至る溝によって複数のサブセルに分割される光電変換層と、光電変換層の裏面側に配置される電極層と、光電変換層の受光面側において、隣接する2つのサブセルの間に配置され、隣接する2つのサブセルの間の溝を介して電極層に対向する光反射部材と、を備える。
本発明によれば、発電効率を向上できる。
本発明の実施例に係る太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。 図1の太陽電池セルの構成を示す平面図である。 図2の太陽電池セルの構成を示す別の平面図である。 図2の太陽電池セルの構成を示す断面図である。 図2の太陽電池セルの構成を示す別の断面図である。 図2の太陽電池セルの構成を示すさらに別の断面図である。 図5と図6の光反射部材の構成を示す断面図である。 図3のサブ電極の構造を示す平面図である。 図1の太陽電池モジュールの構成を示す平面図である。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、複数の裏面接合型の太陽電池セルを備える太陽電池モジュールに関する。裏面接合型の太陽電池セルでは、発電した電力を取り出すための電極が、光が主に入射する受光面とは反対側の裏面に設けられる。このような裏面接合型の太陽電池セルでは、例えば、裏面側にn型領域とp型領域とが第1方向に交互に配置される。それぞれの領域の上にはn側電極またはp側電極が設けられる。n側電極およびp側電極は第1方向に交差する第2方向に延びる。さらに、光電変換層が複数のサブセルに分割されており、隣接する2つのサブセルの境界に分離領域が設けられる。隣接する2つのサブセルは、両者にまたがって設けられるサブ電極により直列的に接続される。このように1つの太陽電池セルが複数のサブセルに分割されると、第2方向に延びるn側電極およびp側電極の長さが短くなり、集電極の抵抗が下がる。集電極の抵抗が下がると、裏面電極の集電効率が向上する。
しかしながら、太陽電池セルを複数のサブセルに分割するためにレーザが使用される場合、分割部分にレーザダメージが発生する。レーザダメージが発生すると、分割部分の周囲である分離領域における発電効率が悪化する。発電効率の悪化を改善するために、本実施例では、隣接する2つのサブセルのそれぞれの受光面側においてこれらにまたがるように、光反射部材が配置される。光反射部材は、受光面側から入射された太陽光を反射させる。反射された太陽光は太陽電池セルに入射される。なお、以下の説明において、「平行」、「垂直」は、完全な平行、垂直だけではなく、誤差の範囲で平行、垂直からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池モジュール100の構成を示す断面図である。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直角座標系が規定される。x軸、y軸は、太陽電池モジュール100の平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、太陽電池モジュール100の厚み方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。太陽電池モジュール100を形成する2の主平面であって、かつx−y平面に平行な2つの主平面のうち、z軸の負方向側に配置される主平面が受光面であり、z軸の主方向側に配置される主平面が裏面である。以下では、z軸の負方向側を「受光面側」とよび、z軸の正方向側を「裏面側」とよぶ。
太陽電池モジュール100は、保護基板40、封止層42と総称される第1封止層42a、第2封止層42b、裏面保護材50、太陽電池セル70、配線材80、セル間光反射部材220を含む。複数の太陽電池セル70は、x軸に沿って並べられることによって、太陽電池ストリングを形成する。隣接した太陽電池セル70は、配線材80によって電気的に接続される。ここで、配線材80と太陽電池セル70は、接着剤によって接着される。接着剤には、例えば、ハンダあるいは樹脂接着剤が使用される。樹脂接着剤を使用する場合、樹脂接着剤は、絶縁性を有するものであってもよいし、導電性を有する粒子を含むものであってもよい。なお、複数の太陽電池セル70は、y軸に沿っても並べられるので、マトリックス状に配置される。
複数の太陽電池セル70の受光面70a側には、保護基板40が配置される。保護基板40は、例えば、ガラス基板や、透光性樹脂からなる基板またはシートにより構成される。一方、複数の太陽電池セル70の裏面70b側には、保護基板40と対向するように裏面保護材50が配置される。裏面保護材50は、例えば、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)等の樹脂シートや、保護基板40と同じガラス基板、金属板などにより構成される。
保護基板40と裏面保護材50との間には、第1封止層42a、第2封止層42bが配置される。第1封止層42a、第2封止層42bは、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)等の透光性を有する樹脂により形成される。これにより、太陽電池モジュール100の発電層への水分の浸入等を防ぐとともに、太陽電池モジュール100全体の強度を向上させる。
このような構成により、太陽電池セル70は、第1封止層42a、第2封止層42bによって、保護基板40と裏面保護材50との間に封止される。また、保護基板40、封止層42、太陽電池セル70、裏面保護材50の積層体の外周に、Al等の金属製の枠体(図示しない)が取り付けられてもよい。さらに、裏面保護材50の裏面側に、太陽電池モジュール100の出力を外部に取り出すための配線材および端子ボックスが取り付けられてもよい。
図2および図3は、太陽電池セル70の構成を示す平面図である。図2は太陽電池セル70の受光面70aを示し、図3は太陽電池セル70の裏面70bを示す。図2に示すように、太陽電池セル70は、複数のサブセルである第1サブセル71から第4サブセル74を備える。第1サブセル71から第4サブセル74は、y軸方向に延びる第1境界30aから第3境界30c(以下、「境界30」と総称することもある)に設けられる溝により分割され、x軸方向に並んで設けられる。y軸方向を「第1方向」とよぶ場合、x軸方向は「第2方向」とよばれる。なお、サブセル間の境界30の詳細については後述する。受光面70a側において、隣接する2つのサブセルの間、例えば、第1サブセル71と第2サブセル72との間に光反射部材200が配置される。光反射部材200の構成については後述するが、光反射部材200は、x−y平面において、x軸方向よりもy軸方向に長い矩形状を有する。
図3に示すように、太陽電池セル70は、裏面70bに設けられる第1電極14と、第2電極15と、サブ電極20とを備える。第1電極14、第2電極15、サブ電極20は、「電極層」としてまとめられる。第1電極14は、y軸方向に延びるバスバー電極14aと、x軸方向に延びる複数のフィンガー電極14bとを含む櫛歯状に形成される。第1電極14は、第1サブセル71に設けられる。第2電極15は、y軸方向に延びるバスバー電極15aと、x軸方向に延びる複数のフィンガー電極15bとを含む櫛歯状に形成され、第4サブセル74に設けられる。
サブ電極20は、n側部20nと、p側部20pと、接続部20cとを有する。サブ電極20は、隣接するサブセル間にまたがって設けられ、隣接するサブセルのうち一方のサブセルにおける第1導電型領域と、他方のサブセルにおける第2導電型領域とを接続する。ここで、第1導電型領域は、第1導電型(例えば、n型)を有する半導体基板上に設けられるn型領域であり、第2導電型領域は、当該半導体基板上に設けられるp型領域である。例えば、第2サブセル72と第3サブセル73を接続するサブ電極20は、第3サブセル73の第1導電型領域上のn側部20nと、第2サブセル72の第2導電型領域上のp側部20pと、n側部20nとp側部20pとの間に設けられる接続部20cで構成される。
その際、接続部20cは、第2サブセル72と第3サブセル73の間の第2境界30bをまたぐように配置される。接続部20cは、x軸方向に対して斜めの方向A、Bに延びており、サブ電極20は、方向Aに延びる接続部と、方向Bに延びる接続部とに分岐する分岐構造を有する。なお、接続部20cが斜めに延びる分岐構造については後述する。
第1電極14およびn側部20nは、第1導電型領域に相当する第1領域W1x、W1yの内側の第3領域W3x、W3yに設けられる。一方、第2電極15およびp側部20pは、第2導電型領域に相当する第2領域W2x、W2yに設けられる。第2領域W2yと第3領域W3yの間には、第1導電型領域と第2導電型領域の間をy軸方向に分離する第4領域W4yが設けられる。第4領域W4yには、サブ電極20と、第1電極14、第2電極15または他のサブ電極20との間を分離する分離溝が設けられる。分離溝の詳細は後述する。また、隣接するサブセルの間には分離領域W5xが設けられ、サブセル間の第1境界30aから第3境界30cは分離領域W5xに位置する。分離領域W5xの詳細も後述する。
図2および図3に示すように、第1サブセル71から第4サブセル74の大きさに差が設けられる。第1電極14が設けられる第1サブセル71の主面(受光面または裏面)の面積S1は、第2電極15が設けられる第4サブセル74の主面の面積S4よりも大きい。また、第1サブセル71と第4サブセル74の間に位置する第2サブセル72および第3サブセル73の主面の面積S2,S3は、第1サブセル71の主面の面積S1よりも小さい。したがって、第1サブセル71から第4サブセル74のうち、第1サブセル71の面積S1が最も大きい。一方、第1サブセル71から第4サブセル74のy軸方向の長さが全て共通であるため、面積S1〜S4の大きさは、それぞれのサブセルのx軸方向の長さL1〜L4によって決められる。したがって、第1サブセル71のx軸方向の長さL1が最も大きい。
なお、第1サブセル71から第4サブセル74のうち、第1電極14が設けられる第1サブセル71と、第2電極15が設けられる第4サブセル74は、太陽電池セル70の外部に電力を取り出すための電極が設けられるので、「取り出しサブセル」ともよばれる。また、第1サブセル71から第4サブセル74のうち、取り出しサブセルの間に位置するサブセル、つまり第2サブセル72と第3サブセル73は「中間サブセル」ともよばれる。
ここで、入射光により生成されるキャリア(電子および正孔)はpn接合が設けられる第2導電型領域において分離されるため、第1導電型領域に接続される第1電極14は、第2導電型領域に接続される第2電極15よりもキャリアの取り出し効率が低くなりうる。そこで、第1電極14が設けられる第1サブセル71の面積を、第2電極15が設けられる第4サブセル74よりも大きくすることによって、第1電極14と第2電極15のそれぞれから取り出されるキャリアの量が近くされる。
図4は、太陽電池セル70の構成を示す断面図であり、図3のA−A’線断面を示す。図4は、第3サブセル73の断面構造を示すが、その他のサブセルも同様の構造を有する。太陽電池セル70は、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13、第1絶縁層16、第3積層体17、第2絶縁層18、電極層19を含む。第1積層体12は、第1導電型層12n、第1のi型層12iを含み、第2積層体13は、第2導電型層13p、第2のi型層13iを含み、第3積層体17は、第3導電型層17n、第3のi型層17iを含む。また、電極層19は、第1導電層19a、第2導電層19bを含み、図3の第1電極14、第2電極15またはサブ電極20を構成する。太陽電池セル70は、単結晶または多結晶半導体基板にアモルファス半導体膜を形成した裏面接合型の太陽電池セルである。
半導体基板10は、受光面70a側に設けられる第1主面10aと、裏面70b側に設けられる第2主面10bを有する。半導体基板10は、第1主面10aに入射される光を吸収し、キャリアとして電子および正孔を生成する。半導体基板10は、n型またはp型の導電型を有する結晶性半導体基板により構成される。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板などの結晶シリコン(Si)基板が挙げられる。ここでは、半導体基板10がn型の単結晶シリコン基板により構成される場合を示す。なお、半導体基板として単結晶の半導体基板以外の半導体基板を用いてもよい。例えば、ガリウム砒素(GaAs)やインジウム燐(InP)などからなる化合物半導体の半導体基板を用いてもよい。また、受光面70aとは、太陽電池セル70において主に光(太陽光)が入射される主面を意味し、具体的には、太陽電池セル70に入射される光の大部分が入射される面である。一方、裏面70bとは、受光面70aに対向する他方の主面を意味する。
半導体基板10の第1主面10aのz軸の負方向側には、実質的に真性な非晶質半導体(以下、真性な半導体を「i型層」ともいう)で構成される第3のi型層17iが設けられる。本実施例における第3のi型層17iは、水素(H)を含むi型のアモルファスシリコンにより形成される。第3のi型層17iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。第3のi型層17iの厚みは、例えば、数Å〜250Å程度とすることができる。なお、「非晶質半導体」には、微結晶半導体を含むものとする。微結晶半導体とは、非晶質半導体中の結晶粒の平均粒子径が1nm〜50nmの範囲内にある半導体をいう。
第3のi型層17iのz軸の負方向側には、半導体基板10と同じ導電型を有する第3導電型層17nが形成されている。第3導電型層17nは、n型の不純物が添加されており、n型の導電型を有する非晶質半導体層である。第3導電型層17nは、例えば、水素を含むn型アモルファスシリコンからなる。第3導電型層17nの厚みは、特に限定されない。第3導電型層17nの厚みは、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
第3導電型層17nのz軸の負方向側には、反射防止膜としての機能と保護膜としての機能を備える第1絶縁層16が形成されている。第1絶縁層16は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などにより形成される。第1絶縁層16の厚みは、反射防止膜としての反射防止特性などに応じて適宜設定することができる。第1絶縁層16の厚みは、例えば80nm〜1μm程度とすることができる。
なお、上記の第3のi型層17iおよび第3導電型層17nは、半導体基板10のパッシベーション層としての機能を有する。なお、上記の第3のi型層17iおよび第3導電型層17nは必ずしも積層されている必要はなく、第3のi型層17iのみ、あるいは第3導電型層17nのみでもよい。また、第1絶縁層16の積層構造は、半導体基板10の反射防止膜としての機能を有する。なお、半導体基板10の第1主面10a上に設けられるパッシベーション層の構成はこれに限られない。例えば、半導体基板10の第1主面10aの上に酸化シリコンを形成し、その上に窒化シリコンを形成した構成としてもよい。
半導体基板10の第2主面10bのz軸の正方向側には、第1積層体12と第2積層体13とが形成される。第1積層体12および第2積層体13はy軸方向に交互に配置される。このため、第1積層体12が設けられる第1領域W1yと、第2積層体13が設けられる第2領域W2yは、y軸方向に沿って交互に配列される。また、y軸方向に隣接する第1積層体12と第2積層体13は接触して設けられる。したがって、本実施例では、第1積層体12および第2積層体13によって、第2主面10bの実質的に全体が被覆される。
第1積層体12は、第2主面10bのz軸の正方向側に形成される第1のi型層12iと、第1のi型層12iのz軸の正方向側に形成される第1導電型層12nとの積層体により構成される。第1のi型層12iは、上記の第3のi型層17iと同様に、水素を含むi型のアモルファスシリコンからなり、第3のi型層17iと同様の厚みを有する。第1導電型層12nは、上記第3導電型層17nと同様に、n型の不純物が添加されており、半導体基板10と同様に、n型の導電型を有する。第1導電型層12nの構成および厚みは第3導電型層17nと同様である。なお、上記の第1のi型層12iおよび第1導電型層12nは、半導体基板10のパッシベーション層としての機能を有するが、第1導電型層12nのみでもよい。
第1積層体12のz軸の正方向側には、第2絶縁層18が形成される。第2絶縁層18は、第1領域W1yのうちy軸方向の中央部に相当する第3領域W3yには設けられず、第3領域W3yの両端に相当する第4領域W4yに設けられる。第3領域W3yの幅は広い方が好ましく、例えば、第1領域W1yの幅の1/3より大きく、第1領域W1yの幅より小さい範囲で設定することができる。第2絶縁層18の材質は、特に限定されない。第2絶縁層18は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどにより形成される。なかでも、第2絶縁層18は、窒化シリコンにより形成されていることが好ましい。また、第2絶縁層18は、水素を含んでいることが好ましい。
第2積層体13は、第2主面10bのうち第1積層体12が設けられない第2領域W2yと、第2絶縁層18が設けられる第4領域W4yの端部に形成される。このため、第2積層体13の両端部は、第1積層体12とz軸方向に重なって設けられる。第2積層体13は、第2主面10bのz軸の正方向側に形成される第2のi型層13iと、第2のi型層13iのz軸の正方向側に形成される第2導電型層13pとの積層体により構成される。
第2のi型層13iは、水素を含むi型のアモルファスシリコンからなり、第3のi型層17iと同様の厚みを有する。第2導電型層13pは、p型の不純物が添加されており、p型の導電型を有する非晶質半導体層である。第2導電型層13pは、例えば、水素を含むp型のアモルファスシリコンからなる。第2導電型層13pの厚みは、第3導電型層17nと同様である。
このように、結晶性の半導体基板10と第2導電型層13pとの間には、実質的に発電に寄与しない程度の厚みの第2のi型層13iが設けられる。このような構造を採用することにより、半導体基板10と第2積層体13との接合界面におけるキャリアの再結合が抑制される。その結果、光電変換効率の向上を図ることができる。ただし、上記の第2のi型層13iのない第2導電型層13pのみの構成でもよい。なお、ここでは、結晶性の半導体基板にp型またはn型の導電型を有するアモルファスシリコンを形成してpn接合を形成する太陽電池セルの例を示しているが、結晶性の半導体基板に不純物を拡散させてpn接合を形成された太陽電池セルを用いてもよい。
また、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13により「光電変換層」が構成される。この光電変換層の受光面は、図1の保護基板40側を向き、光電変換層の裏面側は、図1の裏面保護材50側を向く。以下では、光電変換層の受光面を「受光面70a」とよび、光電変換層の裏面を「裏面70b」とよぶこともある。さらに、半導体基板10と第1積層体12とが接する第1領域W1yが第1導電型領域となり、半導体基板10と第2積層体13とが接する第2領域W2yが第2導電型領域となる。半導体基板10としてn型の導電型を有する半導体基板を用いていることから、電子が多数キャリアとなり正孔が少数キャリアとなる。そこで、多数キャリアが集電される第3領域W3yの幅と比べて、少数キャリアが集電される第2領域W2yの幅を広くすることで、発電効率が高められる。
第1導電型層12nのz軸の正方向側には、サブ電極20のうち電子を収集するn側部20nが形成される。一方、第2導電型層13pのz軸の正方向側には、サブ電極20のうち正孔を収集するp側部20pが形成される。n側部20nとp側部20pの間には分離溝31が形成される。したがって、同一のサブセル上に形成されるn側部20nとp側部20pは、分離溝31により分離され、両電極の間の電気抵抗は高くなるか、または、両電極は電気的に絶縁される。なお、第1サブセル71の場合、第1導電型層12nのz軸の正方向側にはn側部20nの代わりに第1電極14が形成される。また、第4サブセル74の場合、第2導電型層13pのz軸の正方向側にはp側部20pの代わりに第2積層体13が形成される。この場合、第1電極14とサブ電極20の間や、第2電極15とサブ電極20の間は、分離溝31によって分離される。
第1導電層19aと第2導電層19bの2層の導電層の積層体により電極層19が構成される。第1導電層19aは、例えば、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)等に錫(Sn)、アンチモン(Sb)、フッ素(F)、アルミニウム(Al)等をドープした透明導電性酸化物(TCO)により形成される。第1導電層19aは、インジウム錫酸化物(ITO)により形成される透明電極層である。第1導電層19aの厚みは、例えば、50〜200nm程度とすることができる。第1導電層19aは、例えば、スパッタリングや、化学気相成長(CVD)、蒸着などの薄膜形成方法により形成される。
第2導電層19bは、銅(Cu)、錫(Sn)などの金属を含む金属電極層である。ただし、これに限定されるものでなく、金(Au)、銀(Ag)等の他の金属、他の導電性材料、またはそれらの組合せとしてもよい。第2導電層19bは、例えば、スパッタリングにより形成される銅の下地層の上に、めっき法により形成される銅層と錫層が積層された3層構造を有する。それぞれの膜厚は、50nm〜1μm程度、10μm〜30μm程度、1μm〜5μm程度とすることができる。
なお、電極層19の構成は、第1導電層19aと第2導電層19bの積層体に限定されず、例えば、透明導電性酸化物で構成される第1導電層19aを設けずに、金属で構成される第2導電層19bのみを設けた構成としてもよい。
図5は、太陽電池セル70の第1導電型領域の構造を示すx軸方向の別の断面図であり、図2のB−B’線断面を示す。図6は、太陽電池セル70の第2導電型領域の構造を示すx軸方向の断面図であり、図2のC−C’線断面を示す。
太陽電池セル70は、第1サブセル71から第4サブセル74が並ぶx軸方向に、第1導電型領域または第2導電型領域が分離領域W5xを挟んで連続して設けられる。B−B’線に沿った断面では、図5に示すように第1導電型領域となる第3領域W3xと、第2絶縁層18が設けられる分離領域W5xとがx軸方向に交互に配置される。同様に、C−C’線に沿った断面では、図6に示すように、第2導電型領域となる第2領域W2xと、第2絶縁層18が設けられる分離領域W5xとがx軸方向に交互に配置される。そのため、隣接するサブセルのうち、一方のサブセルに設けられる第1導電型領域と、他方のサブセルに設けられる第2導電型領域とがy軸方向にずれて配置されることとなる。これにより、第1導電型領域の上に設けられるn側部20nと、第2導電型領域の上に設けられるp側部20pとを接続する接続部20cは、x軸方向ではなく、x軸方向に対して斜めの方向A、Bに延びて設けられる。
また、図5および図6は、太陽電池セル70を第1サブセル71から第4サブセル74に分割する第1境界30a、第2境界30b、第3境界30cの構造を示す。第1境界30aから第3境界30cは、第2絶縁層18が形成される分離領域W5xに設けられる。第1境界30aから第3境界30cのそれぞれには、第1サブセル71から第4サブセル74の間を分断する溝が設けられており、この溝は、分離溝31と、仮溝32と、絶縁溝33と、を有する。分離溝31は、裏面70bに設けられ、電極層19を分離して隣接する電極間を電気的に絶縁する。仮溝32は、受光面70aに設けられており、受光面70aから半導体基板10の途中に至るまでの深さを有する。仮溝32は、絶縁溝33を形成するために設けられる溝であり、例えば、受光面70aへのレーザ照射により形成される。
絶縁溝33は、半導体基板10を貫通する溝であり、キャリアとなる電子または正孔が隣接するサブセル間で移動することを防ぐ。したがって、絶縁溝33は、隣接するサブセルのうち、一方のサブセルの光電変換層と他方のサブセルの光電変換層の間を高抵抗にするかまたは絶縁する絶縁部として機能する。このような絶縁部を設けることで、一方のサブセルに設けられる第1導電型領域と、他方のサブセルに設けられる第2導電型領域とを電気的に分離し、発生したキャリアの集電効率を高める。絶縁溝33は、例えば、仮溝32が起点となるように半導体基板10を折り曲げることにより形成される。このとき、絶縁溝33は、半導体基板10の第2主面10bの上に設けられる第1積層体12や第2絶縁層18を貫通してもよい。
なお、仮溝32と絶縁溝33は、その他の方法により一体的に形成することとしてもよい。例えば、受光面70a側から回転刃などで切削するダイシング処理や、マスクを施した受光面70aにサンドブラスト処理やエッチング処理を施して、半導体基板10を貫通する絶縁溝33を形成することとしてもよい。このように、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13により構成される「光電変換層」は、仮溝32、絶縁溝33による「溝」であって、かつ受光面70aから裏面70bに至る「溝」によって複数のサブセルに分割される。
図6に示すように、分離領域W5xにおいて、第2導電層19bは、隣接したサブセルをまたぐように、つまり絶縁溝33を裏面70bからふさぐように、光電変換層の裏面側に配置される。これは、サブ電極20の接続部20cが設けられる箇所には分離溝31が形成されないことに相当する。電極層19を形成した後に半導体基板10を折り曲げることで、半導体層のみが割断されて絶縁溝33が形成され、金属層は割断されずにつながったまま残る。ここででは、第2導電層19bとして展延性の高い材料である銅を用いているため、少なくとも第2導電層19bを残すようにして絶縁溝33が形成され、残された電極層19は、接続部20cになる。
光反射部材200は、前述のごとく、受光面70a側において、隣接する2つのサブセルの間に配置される。このような配置により、光反射部材200は、隣接する2つのサブセルの間の仮溝32、絶縁溝33を介して第2導電層19bに対向する。ここで、レーザを使用することによって複数のサブセルへの分割がなされている場合、サブセルにおける半導体基板10のうちの仮溝32と絶縁溝33に近接した部分(以下、前述のごとく「分割部分」という)にはレーザダメージが発生する。その際、半導体基板10のうちの分離領域W5xに含まれた部分では発電効率が悪化する。当該部分に光反射部材200を配置しても、光反射部材200によってふさがれることによる発電量の低下は小さい。一方、当該部分を越えて光反射部材200を配置すると、光反射部材200によってふさがれることによる発電量の低下が大きくなる。そのため、光反射部材200は、x軸方向において、分離領域W5xよりも短くなるように形成される。これは、x軸方向において接続部20cよりも短くされることに相当する。
さらに、分離領域W5xに含まれた部分では、レーザダメージの影響により、第1積層体12あるいは第2積層体13から電極層19がはがれやすくなる。隣接した2つのサブセル同士を補強するためにも、光反射部材200は、受光面70a側において、隣接する2つのサブセルの間に配置される。以下では、図7を使用しながら、光反射部材200の構成をさらに詳細に説明する。
図7は、光反射部材200の構成を示す断面図である。これは、図5、図6における光反射部材200近傍の拡大図である。光反射部材200は、樹脂基材210、反射膜212、接着剤214を含む。
樹脂基材210は、例えば、PETまたはアクリル等によって構成される。また、反射膜212は、例えば、アルミニウムまたは銀等の金属からなる金属膜であり、ここでは、アルミニウム蒸着膜である。樹脂基材210のz軸の負方向側の表面には、z−x平面において略三角形形状の断面を有した突起がx軸方向に複数並べられる。この突起はy軸方向に延びるので、樹脂基材210は、z−x平面に底面を有してy軸方向に延びる略三角柱がx軸方向に複数並べられた形状を有する。これは、y軸方向に延びる三角溝形状がx軸方向に複数並べられることに相当する。
また、反射膜212は、樹脂基材210のz軸の負方向側の表面に形成されるので、樹脂基材210の表面の形状と同様に形成される。このように、樹脂基材210と反射膜212とが積層され、表面に複数の突起を備えた光反射部材200が構成される。樹脂基材210のz軸の正方向側には接着剤214が配置される。接着剤214は、樹脂基材210を第1絶縁層16に接着させる。この接着により、光反射部材200は、受光面70a側において、隣接する2つのサブセルの間に配置される。
複数の突起は、太陽電池モジュール100に入射した太陽光を散乱させて、保護基板40と空気層との界面、あるいは保護基板40と第1封止層42aとの界面で反射させる。このような反射により、太陽光は、複数のサブセルへと導かれる。なお、光反射部材200は、y軸方向に延びる三角溝形状がx軸方向に並べられているとしたが、これに限定されるものではなく、太陽光を散乱させることができるものであれば、円錐形状、四角錐形状、多角錐形状、あるいはこれらの形状の組合せであってもよい。
図8は、サブ電極20の構造を示す平面図である。図8では、第2サブセル72と第3サブセル73の間を接続するサブ電極20を示す。ここで、第2サブセル72においてy軸の負方向側から正方向側に向かって交互に配置される第1導電型領域および第2導電型領域を、順番に第1の第1導電型領域N1、第1の第2導電型領域P1、第2の第1導電型領域N2、第2の第2導電型領域P2とよぶ。同様に、第3サブセル73においてy軸の負方向側から正方向側に向かって交互に配置される第1導電型領域および第2導電型領域を、順番に第3の第1導電型領域N3、第3の第2導電型領域P3、第4の第1導電型領域N4、第4の第2導電型領域P4とよぶ。
サブ電極20は、複数のn側部20n1、20n2と、複数のp側部20p1、20p2と、複数の接続部20c1、20c2、20c3と、第1サブ側分岐部20dnと、第2サブ側分岐部20dpと、を有する。第1のp側部20p1は、第2サブセル72の第1の第2導電型領域P1の上に設けられ、第2のp側部20p2は、第2サブセル72の第2の第2導電型領域P2の上に設けられる。第1のn側部20n1は、第3サブセル73の第3の第1導電型領域N3の上に設けられ、第2のn側部20n2は、第3サブセル73の第4の第1導電型領域N4の上に設けられる。
第1接続部20c1は、第2サブセル72の第1のp側部20p1と、第3サブセル73の第1のn側部20n1とを接続する。したがって、第1接続部20c1は、x軸の正方向とy軸の負方向との間の方向Aに延びる。第2接続部20c2は、第2サブセル72の第1のp側部20p1と、第3サブセル73の第2のn側部20n2とを接続する。したがって、第2接続部20c2は、x軸の正方向とy軸の正方向のと間の方向Bに延びる。第3接続部20c3は、第2サブセル72の第2のp側部20p2と、第3サブセル73の第2のn側部20n2とを接続する。したがって、第3接続部20c3は、x軸の正方向とy軸の負方向との間の方向Aに延びる。このように、接続部20c1〜20c3は、分離領域W5xにおいてx軸方向およびy軸方向の双方に交差する斜めの方向AまたはBに延び、第2サブセル72と第3サブセル73とをまたぐように配置される。
第2サブ側分岐部20dpは、第1のp側部20p1から第1接続部20c1および第2接続部20c2に分岐する分岐構造である。第2サブ側分岐部20dpにより、第2サブセル72の第1の第2導電型領域P1は、第1の第2導電型領域P1に対向する第3サブセル73の第3の第2導電型領域P3の両隣に位置する第3の第1導電型領域N3および第4の第1導電型領域N4の双方と接続される。第2サブ側分岐部20dpは、分岐先となる第3サブセル73に近い領域W5bではなく、分岐元である第2サブセル72に近い領域W5aに配置される。これにより、第1接続部20c1および第2接続部20c2の長さを長くすることができる。分岐された接続部の長さを長くとることで、x軸方向にかかる張力をy軸方向に効果的に分散させることができ、分岐構造による張力緩和の効果を高めることができる。
第1サブ側分岐部20dnは、第2のn側部20n2から第2接続部20c2および第3接続部20c3に分岐する分岐構造である。第1サブ側分岐部20dnにより、第3サブセル73の第4の第1導電型領域N4は、第4の第1導電型領域N4に対向する第2サブセル72の第2の第1導電型領域N2の両隣に位置する第1の第2導電型領域P1および第2の第2導電型領域P2の双方と接続される。第1サブ側分岐部20dnは、分岐先となる第2サブセル72に近い領域W5aではなく、分岐元である第3サブセル73に近い領域W5bに配置される。これにより、分離領域W5xにおいて、第2接続部20c2および第3接続部20c3の長さを長くすることができる。
なお、図3に示すように、第1サブ側分岐部と第2サブ側分岐部とを交互に配置することで、サブ電極20はジグザグ状に形成される。これにより、サブ電極20にかかる張力の緩和効果はさらに高められる。また、第1接続部20c1、第2接続部20c2、第3接続部20c3に対向するように、第2境界30bには、光反射部材200が配置される。
図9は、太陽電池モジュール100の構成を示す平面図である。これは、図1における2つの太陽電池セル70を受光面70aから見た場合の平面図であり、図2と同様に示される。図1に示されるように、隣接する2つの太陽電池セル70は配線材80(図示せず)によって接続される。特に配線材80は、隣接する2つの太陽電池セル70のそれぞれの電極層19(図示せず)を接続する。
セル間光反射部材220は、隣接する2つの太陽電池セル70のそれぞれの受光面70a側において、隣接する2つの太陽電池セル70の間に配置される。そのため、セル間光反射部材220は、隣接する2つの太陽電池セル70の間の隙間を介して配線材80に対向する。ここで、x軸方向において、隣接する2つのサブセルの間の幅は、隣接する2つの太陽電池セル70の間の幅よりも狭い。そのため、光反射部材200のx軸方向の長さは、セル間光反射部材220のx軸方向の長さよりも短くされる。セル間光反射部材220は光反射部材200と同様に構成されるので、ここではセル間光反射部材220の構成の説明を省略する。
本実施例において、光電変換層の受光面70a側において、隣接する2つのサブセルの間に光反射部材200を配置させるので、隣接する2つのサブセルの間に入射された太陽光を反射させて、太陽電池セル70に入射させることができる。また、入射された太陽光を反射させて、太陽電池セル70に入射させるので、発電効率を向上できる。また、隣接する2つのサブセルの間に光反射部材200を配置させるので、光反射部材200による電流収集で短絡電流(Isc:short−circuit current)を増加させつつ、分割部分の再結合損失と抵抗損失を低減できる。また、分割部分の再結合損失と抵抗損失が低減されるので、発電効率を向上できる。また、光電変換層の受光面側において、隣接する2つのサブセルの間に光反射部材200を配置させるので、分割されたサブセル同士を補強できる。また、分割されたサブセル同士が補強されるので、プロセス中の歩留まりを向上できる。
また、隣接する2つのサブセルの間の方向において、光反射部材200を接続部20cよりも短くするので、発電効率が悪化した部分に光反射部材200を配置することができる。また、発電効率が悪化した部分に光反射部材200を配置するので、光反射部材200が半導体基板10を覆うことによる悪影響を低減できる。また、2つの隣接する太陽電池セル70の間にセル間光反射部材220を配置させるので、2つの隣接する太陽電池セル70の間に入射された太陽光を反射させて、太陽電池セル70に入射させることができる。また、隣接する2つのサブセルの間の方向において、光反射部材200はセル間光反射部材220よりも短くされるので、隣接する2つのサブセルの間の幅、隣接する2つの太陽電池セル70の間の幅に応じたサイズにすることができる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の太陽電池モジュール100は、保護基板40と、保護基板40に対向する裏面保護材50と、保護基板40と裏面保護材50との間に封止される太陽電池セル70とを備える。太陽電池セル70は、保護基板40側を向く受光面70aと、裏面保護材50側を向く裏面70bとを有し、受光面70aから裏面70bに至る仮溝32、絶縁溝33によって複数のサブセルに分割される半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13と、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13の裏面70b側に配置される電極層19と、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13の受光面70a側において、隣接する2つのサブセルの間に配置され、隣接する2つのサブセルの間の仮溝32、絶縁溝33を介して電極層19に対向する光反射部材200と、を備える。
電極層19は、隣接する2つのサブセルにまたがって配置されるサブ電極20を含んでもよい。サブ電極20は、隣接する2つのサブセルのうち、一方のサブセルにおけるn型領域に接続されるn側部20nと、他方のサブセルにおけるp型領域に接続されるp側部20pと、n側部20nとp側部20pとの間に設けられる接続部20cとを含んでもよい。光反射部材200は、隣接する2つのサブセルの間の方向において、接続部20cよりも短くされてもよい。
隣接する2つの太陽電池セル70のそれぞれの電極層19を接続する配線材80と、隣接する2つの太陽電池セル70のそれぞれの受光面70a側において、隣接する2つの太陽電池セル70の間に配置され、隣接する2つの太陽電池セル70の間の隙間を介して配線材80に対向するセル間光反射部材220とをさらに備えてもよい。
隣接する2つのサブセルの間の方向において、光反射部材200は、セル間光反射部材220よりも短くされてもよい。
本発明の別の態様は、太陽電池セル70である。この太陽電池セル70は、受光面70aと裏面70bとを有し、受光面70aから裏面70bに至る仮溝32、絶縁溝33によって複数のサブセルに分割される半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13と、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13の裏面70b側に配置される電極層19と、半導体基板10、第1積層体12、第2積層体13の受光面70a側において、隣接する2つのサブセルの間に配置され、隣接する2つのサブセルの間の仮溝32、絶縁溝33を介して電極層19に対向する光反射部材200と、を備える。
以上、本発明について、実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、また、そうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、光反射部材200は、樹脂基材210と反射膜212の積層によって構成されている。しかしながらこれに限らず例えば、光反射部材200は、酸化チタンのよう白色インク、白色ペーストによって構成されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
10 半導体基板(光電変換層)、 12 第1積層体(光電変換層)、 13 第2積層体(光電変換層)、 14 第1電極、 15 第2電極、 16 第1絶縁層、 17 第3積層体、 18 第2絶縁層、 19 電極層、 20 サブ電極、 30 境界、 31 分離溝、 32 仮溝(溝)、 33 絶縁溝(溝)、 40 保護基板、 42 封止層、 50 裏面保護材、 70 太陽電池セル、 70a 受光面、 70b 裏面、 71 第1サブセル(サブセル)、 72 第2サブセル(サブセル)、 73 第3サブセル(サブセル)、 74 第4サブセル(サブセル)、 80 配線材、 100 太陽電池モジュール、 200 光反射部材、 210 樹脂基材、 212 反射膜、 214 接着剤、 220 セル間光反射部材。
本発明によれば、発電効率を向上できる。

Claims (5)

  1. 保護基板と、
    前記保護基板に対向する裏面保護材と、
    前記保護基板と前記裏面保護材との間に封止される太陽電池セルとを備え、
    前記太陽電池セルは、
    前記保護基板側を向く受光面と、前記裏面保護材側を向く裏面とを有し、前記受光面から前記裏面に至る溝によって複数のサブセルに分割される光電変換層と、
    前記光電変換層の裏面側に配置される電極層と、
    前記光電変換層の受光面側において、隣接する2つのサブセルの間に配置され、前記隣接する2つのサブセルの間の溝を介して前記電極層に対向する光反射部材と、
    を備えることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記電極層は、隣接する2つのサブセルにまたがって配置されるサブ電極を含み、
    前記サブ電極は、前記隣接する2つのサブセルのうち、一方のサブセルにおけるn型領域に接続されるn側部と、他方のサブセルにおけるp型領域に接続されるp側部と、前記n側部と前記p側部との間に設けられる接続部とを含み、
    前記光反射部材は、前記隣接する2つのサブセルの間の方向において、前記接続部よりも短くされることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 隣接する2つの太陽電池セルのそれぞれの電極層を接続する配線材と、
    前記隣接する2つの太陽電池セルのそれぞれの受光面側において、前記隣接する2つの太陽電池セルの間に配置され、前記隣接する2つの太陽電池セルの間の隙間を介して前記配線材に対向するセル間光反射部材とをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記隣接する2つのサブセルの間の方向において、前記光反射部材は、前記セル間光反射部材よりも短くされることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 受光面と裏面とを有し、前記受光面から前記裏面に至る溝によって複数のサブセルに分割される光電変換層と、
    前記光電変換層の裏面側に配置される電極層と、
    前記光電変換層の受光面側において、隣接する2つのサブセルの間に配置され、前記隣接する2つのサブセルの間の溝を介して前記電極層に対向する光反射部材と、
    を備えることを特徴とする太陽電池セル。
JP2018539559A 2016-09-13 2017-07-31 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル Pending JPWO2018051659A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178914 2016-09-13
JP2016178914 2016-09-13
PCT/JP2017/027755 WO2018051659A1 (ja) 2016-09-13 2017-07-31 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051659A1 true JPWO2018051659A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=61618843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539559A Pending JPWO2018051659A1 (ja) 2016-09-13 2017-07-31 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018051659A1 (ja)
WO (1) WO2018051659A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152858B2 (ja) * 2008-08-22 2013-02-27 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR20140098305A (ko) * 2013-01-30 2014-08-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
WO2015045242A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051659A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10074755B2 (en) High efficiency solar panel
US11152519B2 (en) Manufacturing method for solar cell
US9219174B2 (en) Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US7902454B2 (en) Solar cell, solar cell module, and method of manufacturing the solar cell
TWI495124B (zh) 太陽能電池及太陽能電池模組
JP5171490B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP6337352B2 (ja) 太陽電池
JP6050285B2 (ja) 太陽電池
WO2015040780A1 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2012117765A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP4902472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5376873B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP7270631B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6709981B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法
KR102298447B1 (ko) 태양 전지 모듈
WO2018051659A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
JP2008270619A (ja) 太陽電池モジュール
JP6311911B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
KR20170124777A (ko) 태양 전지 모듈
JP6380822B2 (ja) 太陽電池セル
JP6590165B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2013229359A (ja) 太陽電池パネル、太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP6167414B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2022030471A1 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セル製造方法
JP2017069291A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623