JPWO2018029819A1 - 基板処理装置、金属部材および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、金属部材および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018029819A1
JPWO2018029819A1 JP2018533370A JP2018533370A JPWO2018029819A1 JP WO2018029819 A1 JPWO2018029819 A1 JP WO2018029819A1 JP 2018533370 A JP2018533370 A JP 2018533370A JP 2018533370 A JP2018533370 A JP 2018533370A JP WO2018029819 A1 JPWO2018029819 A1 JP WO2018029819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
processing chamber
processing gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609054B2 (ja
Inventor
稲田 哲明
哲明 稲田
拓也 定田
拓也 定田
原 大介
大介 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2018029819A1 publication Critical patent/JPWO2018029819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609054B2 publication Critical patent/JP6609054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/406Oxides of iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • C23C8/18Oxidising of ferrous surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

基板が収容される処理室と、過酸化水素を含む処理ガスを処理室内に導入する処理ガス供給系と、処理室内を排気する排気系と、を備え、処理室、処理ガス供給系及び排気系のうちの少なくとも何れかは金属部材により構成される基板処理装置であって、処理ガス又は処理ガスが液化して生じる液体に曝される金属部材の少なくとも何れかは鉄元素を含む材料により構成され、金属部材の処理ガス又は液体に曝される面の表面は、金属部材をベーキング処理することにより形成される鉄の酸化物を含む層で形成されている基板処理装置を提供する。これにより基板処理装置の部材が受けるダメージを低減させる。

Description

本発明は、基板処理装置、金属部材および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板処理装置の反応管の内部に収容された基板に対して過酸化水素(H)を含む処理ガスを供給し、基板上に膜を形成したり、基板の表面を処理したりする基板処理が行われることがある(例えば特許文献1,2参照)。
国際公開第2014/069826号 国際公開第2013/070343号
上述の基板処理では、Hを含む処理ガスに晒される基板処理装置の部材が腐食等によりダメージを受けたり、反応管内で汚染を発生させたりする場合がある。また、処理条件によっては、基板に対して供給された処理ガスが液化して反応管の内部に滞留し、この滞留した液体によって基板処理装置の部材(部品、コンポーネント)がダメージを受ける場合がある。本発明の目的の一つは、基板処理装置の部材が受けるダメージを低減させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、基板が収容される処理室と、過酸化水素を含む処理ガスを前記処理室内に導入する処理ガス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、を備え、前記処理室、前記処理ガス供給系及び前記排気系のうちの少なくとも何れかは金属部材により構成される基板処理装置であって、前記処理ガス又は前記処理ガスが液化して生じる液体に曝される前記金属部材の少なくとも何れかは鉄元素を含む材料により構成され、前記金属部材の前記処理ガス又は前記液体に曝される面の表面は、前記金属部材をベーキング処理することにより形成される鉄の酸化物を含む層で形成されている基板処理装置や、その関連技術が提供される。
本発明によれば、基板処理装置の部材が受けるダメージを低減させることが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 反応管の炉口周辺領域の構成を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 第1のベーキング処理を施したSUS316L材に対するX線光電子分光を用いた分析結果を示すグラフである。 第2のベーキング処理を施したSUS316材に対するX線光電子分光を用いた分析結果を示すグラフである。 表面処理No.1〜6を施した各試料に対するH水への浸漬実験の実験結果を示す図である。 表面処理No.7〜10を施した各試料に対するH水への浸漬実験の実験結果を示す図である。 事前処理工程のフローの一例を示す図である。 事前処理工程の後に実施される基板処理工程の一例を示すフロー図である。 本発明の変形例における、反応管の炉口周辺領域の構成を示す概略構成図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1〜3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は反応管203を備えている。反応管203は、例えば石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端にガス供給ポート203pを有し、下端に炉口(開口)を有する円筒部材として構成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、後述する処理が施されたSUS(ステンレス)材からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の下方には、回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通して後述するボート217に接続されており、ボート217を下方から支持するボート支持部を構成している。回転軸255は、シールキャップ219と同様に、後述する処理が施されたSUS材により構成されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。回転軸255に開設された回転軸255の軸受部219sは、磁気シール等の流体シールとして構成されている。シールキャップ219は、反応管203の下方に設置されたボートエレベータ115によって垂直方向に昇降させられる。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217すなわちウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送機構として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなり、上下にそれぞれ天板217a、底板217bを備えている。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱体218が水平姿勢で多段に支持されており、反応管203内におけるウエハ収容領域と炉口周辺領域との間での熱伝導を抑制するように構成されている。断熱体218を、ボート217の構成部材の1つとして考えることもできる。底板217bは、断熱体218よりも下側に設けてもよい。断熱体218は、ボート217に多段に支持された、石英等からなるダミーウエハにより構成されてもよい。なお、炉口周辺領域は、反応管203の下端開口から断熱体218までの領域であり、断熱体218の周囲の領域を含めて考えてもよい。
反応管203の外側には、温度調整部としての基板用ヒータ207が設けられている。基板用ヒータ207は、反応管203内におけるウエハ収容領域を囲うように、垂直に据え付けられている。基板用ヒータ207は、ウエハ収容領域に収容されたウエハ200を所定の温度に加熱する他、反応管203内へ供給されたガスに熱エネルギーを付与してその液化を抑制する液化抑制機構として機能したり、このガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)として機能したりする。反応管203内には、温度検出部としての基板温度センサ263が設けられている。基板温度センサ263により検出された温度情報に基づき基板用ヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。基板温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
反応管203には、反応管203内のガスを反応管203の外部へ排気する排気管231が設けられている。排気管231の上流側には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245が設けられている。排気管231は、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246に接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、さらに、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244により、排気系が構成される。圧力センサ245、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
ガス供給ポート203pには、ガス供給管232aが接続されている。ガス供給管232aには、上流方向から順に、処理ガスを発生させるガス発生器250a、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、および、開閉弁であるバルブ243aが設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、酸素(O)ガス等の酸素(O)含有ガスや、Nガス等の不活性ガスを供給するガス供給管232bが接続されている。ガス供給管232bには、上流方向から順に、MFC241bおよびバルブ243bが設けられている。
ガス発生器250aは、過酸化水素水を例えば略大気圧下で120〜200℃の範囲内の所定の温度(気化温度)に加熱する等し、これを気化或いはミスト化させることによって処理ガスを発生させるように構成されている。ここで過酸化水素水とは、常温で液体である過酸化水素(H)を、溶媒としての水(HO)中に溶解させることで得られる水溶液のことである。過酸化水素水を気化させることで得られたガス中には、HおよびHOがそれぞれ所定の濃度で含まれる。以下、このガスを「H含有ガス」と称する。このガス中に含まれるHは、活性酸素の一種であり、不安定でOを放出しやすく、非常に強い酸化力を持つヒドロキシラジカル(OHラジカル)を生成させる。そのため、H含有ガスは、後述する基板処理工程において、強力な酸化剤(Oソース)として作用する。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、処理ガス(H含有ガス)供給系が構成される。また主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、O含有ガス供給系および不活性ガス供給系が構成される。
なお、後述する基板処理工程では、反応管203内のウエハ収容領域の温度を120℃以下、処理対象膜の特性をより高めるためには、ウエハ収容領域の温度を更に低い、例えば80℃以下の低温状態として反応管203内へのH含有ガスの供給を行う場合がある。ここで、H含有ガスは、ガス発生器250aにおいて生成された後、ガス供給管232aで再液化しない温度を維持したまま反応管203内へ供給される。しかし、反応管203内へ供給されたH含有ガスの少なくとも一部は、当該H含有ガスが液化するような低温状態(例えば100℃以下)である反応管203内の部材やウエハ200の表面に接触することによって再液化(結露)する。
特に、反応管203内における炉口周辺領域では、基板用ヒータ207による加熱が行われないことから、基板用ヒータ207の他にヒータを設けない場合にはウエハ収容領域よりも低温になりやすく、H含有ガスが再液化しやすくなる。再液化によって生じた液体は、反応管203の内壁やボート217の表面等を伝って下方へ流れ、炉口付近(たとえばシールキャップ219の上面)に滞留する。
ここで、Hの沸点(常圧で141℃)は、HOの沸点(常圧で100℃)よりも高い(すなわち、Hの飽和蒸気圧はHOの飽和蒸気圧よりも低い)ことから、これらのうちではHが優先的に液化しやすい。そのため、H含有ガスの再液化によって生じた液体は、Hが高濃度に濃縮された状態、すなわち、高濃度H水(高濃度過酸化水素水)となる傾向がある。また、過酸化水素水に含まれるHOはHに比べて優先的に気化しやすいため、H含有ガスの再液化によって生じた液体は、HOの気化によってHが更に高濃度に濃縮された状態となることがある。特に、H含有ガスの再液化によって生じた液体が滞留する炉口付近に炉口用ヒータが設けられ、当該液体が例えば100℃以上に加熱される場合には、Hの濃縮がさらに促進され易くなる。一般にHは金属材料に対する反応性が高いことから、H含有ガスに曝されるシールキャップ219や回転軸255等の金属部材(金属部品、金属コンポーネント)は当該ガスによりダメージを受けることが懸念されるが、高濃度H水は、H含有ガスに比べて更に反応性が高く、強力な腐食作用を有することから、これらの金属部材に対するより深刻なダメージを与える可能性がある。
金属部材へのダメージを防止する方策として、従来から腐食耐性に優れる金属材として使用されているニッケル(Ni)合金(例えばHaynes International社のハステロイC−22、等)などを、これらの金属部材の材料として用いることが考えられる。しかし、後述する実験例にて示すように、Ni合金など材料をこれらの金属部材として用いた場合、これらの材料がHと反応して腐食が発生することが確認された。また、Ni合金を金属部材の材料として用いる場合、この材料がHと反応して、H含有ガスの濃度を低下させたり、高濃度H水を分解して処理室内に酸素を発生させたりして、処理室内のガス濃度に影響を与える可能性があることが確認された。
このような課題を回避するため、本実施形態では、処理室201、処理ガス供給系、及び排気系のうち、少なくとも何れかを構成する金属部材であって、H含有ガス又はH含有ガスが液化して生じる液体(すなわち高濃度H水)に曝される金属部材を、鉄元素を含む材料により構成し、当該金属部材がH含有ガス又は上述の液体に曝される面の表面には、安定した鉄の酸化物(酸化鉄、FeOx)の層を形成するベーキング処理(熱処理)を施している。当該処理の詳細は後述する。
具体的には、反応室201内に面する部材や、処理ガス供給系及び排気系においてH含有ガスに接触する部材などに対してベーキング処理を施す。本実施形態では、図2に示されるように、シールキャップ219、回転軸255、及び排気管231と反応管203とを接続する接続管231bを、鉄元素を含む材料であるSUS材で形成し、これらにベーキング処理を施すことにより、安定した鉄の酸化物の層を形成している。
特に、炉口付近において反応室201内に面する金属部材、例えばシールキャップ219や回転軸255は、H含有ガスが液化した際に生じる高濃度H水に曝される可能性が高く、H含有ガスのみに曝される部材に比べて、より腐食等の反応が進みやすい。したがって、特にこれらの金属部材に対しては、ベーキング処理を施し、少なくとも反応室201内に面する表面に安定した鉄の酸化物の層が形成することが望ましい。 また、排気管231や接続管231bを金属部材で構成する場合には、同様に、H含有ガスを含む排気ガスに曝される面(すなわち管の内面)に、ベーキング処理により安定した鉄の酸化物の層を形成することが望ましい。
なお、ベーキング処理を施すこれらの金属部材は、全体が鉄元素を含む材料で構成されている必要はなく、少なくともH含有ガス又は高濃度H水に曝される部分の表面に当該ベーキング処理により鉄の酸化物の層を形成できるように、少なくともこの表面近傍が当該材料で構成されていれば足りる。
また、本実施形態では、反応管203やガス供給ポート203p、排気ポート231a等の部材を石英や炭化シリコン等の非金属材料で構成しているが、これらの部材を金属材料で構成する場合には、金属材料に同様の処理を施すことで同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、ガス供給管232aが反応管203の外側に配置されているが、反応管203内に炉口付近から立設されるガス供給ノズルを設けて、ガス供給ノズルとガス供給管232aとを接続することにより、反応管203内のガス供給ノズルからH含有ガスを反応室201内に供給してもよい。ガス供給ノズルを金属材料で構成する場合には、金属材料に同様の処理を施すことで同様の効果を得ることができる。なお、回転軸255は、複数のウエハ200を支持するボート217を下方から支持する必要があるため、重量負荷に対する強度が高い金属材料で構成されることが好適であり、ベーキング処理を施す必要性が高い。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a,241b、バルブ243a,243b、ガス発生器250a、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、基板用ヒータ207、基板温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、ガス発生器250aによるガス生成動作、MFC241a,241bによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243bの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、基板温度センサ263に基づく基板用ヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)金属部材へのベーキング処理
上述の金属部材へのベーキング処理について以下詳述する。 本実施形態では、シールキャップ219、回転軸255、及び接続管231bをSUS材(SUS316L)により作成している。本実施形態ではこれらの金属部材に対して、以下の条件(第1のベーキング処理条件)でベーキング処理(第1のベーキング処理)を実施する。
<第1のベーキング処理条件>
・処理温度:180〜500℃、好ましくは200〜400℃、例えば約400℃
・処理時間:2〜8時間、好ましくは3時間以上(昇温、降温の時間を含まない安定処理時間)
・処理雰囲気:大気(空気)
・処理圧力: 大気圧(1atm)
このようにベーキング処理を施すことにより、SUS材の表面に安定した鉄の酸化物(酸化鉄)の層、より具体的にはFeO(酸化鉄(II))やFeO(酸化鉄(III))等により構成される鉄の酸化物の層が形成される。
図4は、第1のベーキング処理を施したSUS316L材について、X線光電子分光(XPS:X―ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて深さ方向における元素の分布を分析した結果を示すグラフである。縦軸は原子濃度(%)、横軸は表面からの距離(深さ)を示している。グラフが示すように、第1のベーキング処理を施すことにより、SUS316L材の表面近傍には、酸化鉄(グラフ上ではFeOx)の割合が50%以上である、酸化鉄の含有率が高い層が形成される。一方、通常、SUS材の表面において不動態膜として機能する酸化クロム(CrOx)を主成分とする層は、第1のベーキング処理後のSUS材の表面近傍には形成されない。第1のベーキング処理によってSUS材の表面に形成された安定した鉄の酸化物の層は、H(具体的にはH含有ガスや高濃度H水)に対する不動態膜として機能し、SUS材に対して耐腐食性や非反応性等の性質(耐性)を与える。
また、第1のベーキング処理条件ではなく、以下の条件(第2のベーキング条件)でベーキング処理(第2のベーキング処理)を実施してもよい。
<第2のベーキング処理条件>
・処理温度:180〜500℃、好ましくは200〜400℃、例えば約400℃
・処理時間:2〜8時間、好ましくは3時間以上(昇温、降温の時間を含まない安定処理時間)
・処理雰囲気:略真空
・処理圧力: 真空又は略真空(〜100Pa程度)
すなわち、第1のベーキング処理では大気雰囲気下で処理を行うのに対して、第2のベーキング処理では、略真空下にて処理を行う。このようにベーキング処理を施すことにより、第1のベーキング処理と同様に、SUS材の表面に安定した鉄の酸化物(酸化鉄)の層が形成される。
図5は、第2のベーキング処理を施したSUS316材について、X線光電子分光を用いて深さ方向における元素の分布を分析した結果を示すグラフである。グラフが示すように、第2のベーキング処理を施すことにより、SUS316材の表面近傍には、酸化鉄(グラフ上ではFeOx)を10%以上含む層が形成される。一方、第2のベーキング処理の場合、SUS材の表面近傍の層には、酸化クロム(CrOx)が高い割合(30%程度)で含まれるという点で第1のベーキング処理の例とは異なっている。しかし、後述の比較例との対比において説明するように、第2のベーキング処理によってSUS材の表面に形成された安定した鉄の酸化物を含む層(例えば鉄の酸化物を少なくとも10%以上含む層)は、第1のベーキング処理と同様に、Hに対する不動態膜として機能し、SUS材に対して耐腐食性や非反応性等の性質を与えると考えられる。
(3)本実施形態と比較例の対比
以下、試料としてのSUS材(SUS304)に対して異なる表面処理(No.1〜6)を施した際のHへの耐腐食性や非反応性等の違いについて実験を行った結果を図6に示す。本実験では、常温、濃度30wt%、100mlのH水(浸漬液)に、各表面処理を施した試料をそれぞれ4週間浸漬した後、それぞれの試料の重量の変化と、浸漬されたH水の濃度(液濃度)の変化を測定した。試料の重量が減少(損失)している場合には、材料が浸漬液中に析出していることを示しており、金属汚染発生の度合いの指標とすることができる。また、4週間経過後の浸漬液のH濃度が減少している場合には、材料がHと反応していることを示しており、表面処理された各材料の反応性の度合いの指標とすることができる。
・表面処理No.1:
No.1の実験例は、表面処理を施していないSUS材の実験結果を示している。
・表面処理No.2:
No.2の実験例は、第1のベーキング条件でベーキング処理を施したSUS材の実験結果を示している。この実験例では、処理温度を約400℃、処理時間を約3時間とした。
・表面処理No.3:
No.3の実験例は、硝酸と硝酸ソーダを用いた電解研磨(複合電解研磨(1))を施したSUS材の実験結果を示している。
・表面処理No.4:
No.4の実験例は、No.3における表面処理(複合電解研磨(1))に加えて、更にNo.2と同様の第1のベーキング処理を施したSUS材の実験結果を示している。
・表面処理No.5:
No.5の実験例は、硝酸ナトリウムを用いた電解研磨(複合電解研磨(2))を施したSUS材の実験結果を示している。
・表面処理No.6:
No.6の実験例は、No.5における表面処理(複合電解研磨(2))に加えて、更に第2のベーキング条件でベーキング処理を施したSUS材の実験結果を示している。この実験例では、第2のベーキング処理における処理温度を約400℃、処理時間を約3時間とした。
<第1のベーキング処理の効果>
第1のベーキング処理を実施するNo.2及びNo.4の実験結果では、両実験例における試料の重量変化は、ともに−0.002%と非常に小さく、材料が浸漬液中にほとんど析出していないことが確認された。また、浸漬液濃度の変化も、両実験例ともに0%であり、実質的にH水に対して試料が反応していないことが確認された。
一方、第1のベーキング処理を実施しないNo.1,3,5の実験結果では、試料の重量変化について、いずれの実験例も、第1のベーキング処理を行うNo.2及びNo.4の実験結果に比べて変化量がわずかながら大きいことが確認された。したがって、第1のベーキング処理をSUS材に対して施すことによって、SUS材にHに対する優れた耐腐食性や非反応性を付与できることが分かる。
<第2のベーキング処理の効果>
また、第2のベーキング処理を実施するNo.6の実験結果では、試料の重量変化は、+0.001%と非常に小さく、第1のベーキング処理と同様に、材料が浸漬液中にほとんど析出していないことが確認された。また、浸漬液濃度の変化は−0.2%であり、H水に対する試料の反応性が非常に低いことが確認された。すなわち、第2のベーキング処理をSUS材に対して施した場合、第1のベーキング処理を行うNo.2及びNo.4の実験例と比べるとわずかな反応が見られるものの、第1又は第2のベーキング処理を行わないNo.1,3,5の実験例と比べて、Hに対する耐腐食性や非反応性について顕著な改善が得られることが分かる。
ここで、No.2,4,6の実験例において、Hに対する耐腐食性や非反応性が大きく改善することの要因は、第1又は第2のベーキング処理によって、SUS材の表面に安定した鉄の酸化物(FeOx)を含む層が形成されることであると推測される。すなわち、No.3やNo.5の実験例においても、SUS材表面には安定した酸化クロムを含む層は形成されているものの、特に浸漬液濃度の変化という点においては、十分な特性が得られていない。これに対して、No.2,4,6の実験例では、第1又は第2のベーキング処理を行うことによって、SUS材の表面に安定した鉄の酸化物を含む層が新たに形成されており、この違いによって大幅な特性改善が得られているものと推測される。すなわち、酸化クロムを主成分とする層(皮膜)に比べて、安定した鉄の酸化物を含む層はHに対する不動態膜としての機能が優れていることが推測される。上述の特性改善を得るためには、安定した鉄の酸化物を少なくとも10%以上含む層であることが望ましい。
第1又は第2のベーキング処理を施すことによって金属部材におけるHに対する耐腐食性や非反応性を改善するには、処理対象となる金属部材の少なくとも表面近傍部分が鉄元素を含む材料で構成されていることが必要である。より具体的には、この鉄元素を含む材料は、鉄元素を50%以上含んでいることが望ましい。鉄元素の含有割合が50%未満の場合、第1又は第2のベーキング処理を行ったとしても、安定した鉄の酸化物を含む層を、上述の特性改善効果が得られる程度に十分な厚さで形成できなかったり、十分に緻密な層に形成できなかったりする可能性がある。
鉄元素を50%以上含んでいる金属材料としては、例えば鋼材(93〜98%)、SUS304(71%)、SUS316L(67%)、SUS310S(50%)、等が挙げられる。但し、鋼材の場合、大気中において、表面に不安定な酸化鉄(いわゆる錆)が予め形成されてしまうため、第1又は第2のベーキング処理を施したとしても、例えばFeOのような安定した酸化鉄を含む層を表面に形成することが一般的には困難である。または、第1又は第2のベーキング処理の前に、表面の不安定な酸化鉄を除去する工程を行う必要がある。したがって、部材の表面に安定した鉄の酸化物を含む層を形成するためには、自然酸化によって酸化クロムによる不動態膜が形成されることで、大気中において不安定な酸化鉄が表面に形成されにくいSUS材を用いることが望ましい。すなわち、材料中にクロム元素が含まれていることが望ましいと言える。
なお、第1のベーキング処理は酸素を含む大気雰囲気下で処理を行うことにより、第2のベーキング処理に比べて、鉄元素を含む材料で構成された部材の表面近傍において、安定した鉄の酸化物の含有率をより高めることができると考えられる。(第1のベーキング処理によれば、例えば鉄の酸化物の含有率が50%以上の層を形成することができる。)したがって、No.2、4、及び6の実験結果の比較からも分かるように、第1のベーキング処理では、第2のベーキング処理に比べて、鉄の酸化物の含有層による上述の効果をより高めることができる。また、第2のベーキング処理のように略真空下で処理を行う場合に比べて、第1のベーキング処理のように大気雰囲気下で処理を行う場合の方が、処理に必要な設備等を簡素化することができるため、処理かかるコストを低減することができる。すなわち、コスト面においても、第1のベーキング処理の方がより望ましい。
以下、更なる比較例として、試料としてSUS材以外の材料を用いた場合における、Hに対する耐腐食性や非反応性を検証する実験例を、図7を用いて説明する。なお、以下の実験例No.7〜10の実験条件は、No.1〜6と同様である。
・表面処理No.7:
No.7の実験例は、表面処理を施していないNi合金、具体的にはハステロイC−22についての実験結果を示している。
・表面処理No.8:
No.8の実験例は、第2のベーキング条件でベーキング処理を施したNi合金の実験結果を示している。この実験例では、処理温度を約400℃、処理時間を約3時間とした。
・表面処理No.9:
No.9の実験例は、不動態膜の一つとして知られる酸化イットリウム(Y)膜で表面をコーティングしたSUS材についての実験結果を示している。
・表面処理No.10:
No.10の実験例は、不動態膜の一つとして知られるフッ化ニッケル(NiF)膜で表面をコーティングしたSUS材についての実験結果を示している。
No.7の実験結果では、Ni合金を材料とする試料の重量変化は−0.064%と、他の実験例と比較して非常に大きいことが分かる。また、浸漬液濃度の変化についても、No.8の実験例では実験後の濃度が0%となっており、Ni合金はHに対して反応を起こしやすい材料であることが分かる。
一方、No.8の実験例では、No.6の実験例と同様に、第2のベーキング処理を試料に対して実施した。しかしながら、試料の重量変化、及び浸漬液濃度の変化の両方において、No.7の実験結果からの大きな改善は得られないことが確認された。これは上述の通り、Hに対する耐腐食性や非反応性の改善が、安定した鉄の酸化物を含む層が表面に形成されることにより得られると考えられるところ、Ni合金には鉄元素が含まれておらず、そのような層が形成されないことが要因であると推測される。
No.9の実験結果によれば、Y膜で表面をコーティングしたSUS材の実験例は、重量変化、及び浸漬液濃度の変化の両方において良好な結果が得られることが確認された。但し、実験の過程において、当該コーティング膜には顕著な変色が発生することが確認されており、 Y膜とHとの間で何らかの反応が生じている可能性が見られた。そのためY膜による表面処理は、Hとの非反応性という面において望ましくないと考えられる。
No.10の実験結果によれば、NiF膜で表面をコーティングしたSUS材の実験例は、重量変化、及び浸漬液濃度の変化の両方において比較的良好な結果が得られることが分かる。但し、本実験例の場合、実験の過程において、当該コーティング膜にピンホール上の黒点が発生することが確認されており、NiF膜とHとの間で何らかの反応が生じている可能性がある。そのためY膜と同様に、NiF膜による表面処理についても、Hとの非反応性という面において望ましくないと考えられる。
(4)事前処理工程
ここで、ウエハ200に対して後述の基板処理工程を実施する前に行われる事前処理工程について、図8を用いて説明する。
図8に示すように、本工程では、ウエハ200に対して、ポリシラザン(PHPS)塗布工程、プリベーク工程を順に実施する。PHPS塗布工程では、ウエハ200の表面上に、ポリシラザンを含む塗布液(ポリシラザン溶液)をスピンコーティング法等の手法を用いて塗布する。プリベーク工程では、塗膜が形成されたウエハ200を加熱処理することにより、この膜から溶剤を除去する。塗膜が形成されたウエハ200を、例えば70〜250℃の範囲内の処理温度(プリベーク温度)で加熱処理することにより、塗膜中から溶剤を揮発させることができる。この加熱処理は、好ましくは150℃程度で行われる。
ウエハ200の表面に形成された塗膜は、プリベーク工程を経ることで、シラザン結合(−Si−N−)を有する膜(ポリシラザン膜)となる。ポリシラザン膜には、Siの他、窒素(N)、水素(H)が含まれ、場合によっては、炭素(C)や他の不純物が混ざっている可能性がある。後述する基板処理工程では、このウエハ200上に形成されたポリシラザン膜に対し、比較的低温の条件下でH含有ガスを供給することで、この膜を改質(酸化)する。
(5)基板処理工程
続いて、上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として実施される基板処理工程の一例について、図9を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
(基板搬入工程)
表面に上述のポリシラザン膜が形成された複数枚のウエハ200が、ボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整工程)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所定の処理圧力(改質圧力)となるように、真空ポンプ246によって処理室201内を排気する。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
また、処理室201内のウエハ200が所定の処理温度(改質温度)となるように、基板用ヒータ207によってウエハ200を加熱する。この際、処理室201内が所定の温度分布となるように、基板温度センサ263が検出した温度情報に基づき基板用ヒータ207の出力がフィードバック制御される。改質温度としては、120℃以下、好ましくは100℃以下、後述する改質処理で得られるシリコン酸化膜(SiO膜)の特性をより高めるためには、例えば常温(25℃)〜90℃、好ましくは60〜90℃となるようにウエハ200を加熱する。基板用ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。ウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(改質工程)
処理室201内の圧力が所定の処理圧力に到達し、ウエハ200の温度が所定の処理温度に到達したら、バルブ243aを開き、MFC241a、ガス供給管232a、ガス供給ポート203pを介した反応管203内へのH含有ガスの供給を開始する。処理室201内へ供給されたH含有ガスは、処理室201内の下方に向かって流れ、排気管231を介して反応管203の外部へ排出される。このとき、ウエハ200に対してH含有ガスが供給される。その結果、ウエハ200の表面で酸化反応が生じ、ウエハ200上に形成されていたポリシラザン膜はSiO膜へと改質される。
含有ガスは、上述したように非常に強い酸化力を有する。そのため、処理ガスとしてH含有ガスを用いることで、ウエハ200表面の溝内に形成されたポリシラザン膜の深部(溝の底部)まで、酸化処理を進行させることが可能となる。結果として、ポリシラザン膜の表面部と深部との間で、改質処理の度合いを均一化させることができ、最終的に得られるSiO膜の誘電率等の物性を、その厚さ方向にわたり均一化させることができる。また、処理ガスとしてH含有ガスを用いることで、上述したような低温条件下で酸化処理を進行させることができ、ウエハ200が受ける熱履歴を良好に管理することもできる。
なお、反応管203内へH含有ガスを供給する際、APCバルブ244を閉じるか、その開度を小さくすることで、反応管203内にH含有ガスを封じ込め、反応管203内を加圧状態とするようにしてもよい。これにより、反応管203内におけるH含有ガスの濃度分布を均一化させることができ、ウエハ200間およびウエハ200面内における改質処理の均一性をそれぞれ向上させることが可能となる。また、反応管203内を加圧することで、上述の酸化反応を促進させ、SiO膜の膜質を向上させることも可能となる。
改質工程の処理条件としては、以下が例示される。
・改質圧力:700〜1000hPa(略大気圧(常圧)又は微減圧)
・改質温度:常温〜90℃、好ましくは60〜90℃、特に好ましくは約80℃
・H2O2含有ガスの流量:1.0〜10ccm、好ましくは1.5〜8ccm
・H含有ガス中のH濃度:1.5〜18.5モル%、好ましくは2.1〜13.5モル%
・Oガスの流量:0〜20SLM、好ましくは5〜10SLM
・ガス供給時間:10〜720分
所定時間が経過し、ポリシラザン膜のSiO膜への改質が終了した後、バルブ243aを閉じ、反応管203内へのH含有ガスの供給を停止する。本工程でガス供給管232bからOガスを供給していた場合、H含有ガスの供給停止と同時或いは所定時間経過後にバルブ243bを閉じ、反応管203内へのOガスの供給も停止してもよく、また、次の乾燥工程を開始或いは完了するまでバルブ243bを開いたままとして、Oガスの供給を継続するようにしてもよい。
なお、上述したように、反応管203内の部材やウエハ200の表面の温度(改質温度)が、反応管203内へ供給されるH含有ガスの温度よりも低くなる場合、反応管203内へ供給されたH含有ガスは、低温状態である反応管203内で再液化し、高濃度H水として炉口付近に滞留する。特に改質温度が100℃以下の場合、反応管203内での再液化が起こりやすい。そのため、本実施形態では、シールキャップ219、回転軸255、及び接続管231bをSUS材で形成し、これらに第1のベーキング処理を施すことにより、安定した鉄の酸化物の層を形成している。これにより、これらの金属部材にHに対する耐腐食性、非反応性などの性質を付与している。
(乾燥工程)
改質工程が終了したら、基板用ヒータ207を制御し、ウエハ200を、上述の改質温度よりも高い温度であって、かつ、上述のプリベーク温度以下の所定の温度(乾燥温度)に加熱する。乾燥温度は、例えば120℃以上、好ましくは120〜160℃の範囲内の温度とすることができる。ウエハ200を加熱することにより、反応管203内の温度も上昇する。昇温後、温度を上述の範囲内に保持することにより、ウエハ200と反応管203内とを緩やかに乾燥させる。乾燥工程の処理圧力は、例えば改質工程の処理圧力と同じであり、略大気圧(常圧)又は微減圧であることが好ましい。乾燥処理を行うことで、ポリシラザン膜から離脱した副生成物であるアンモニア(NH)、塩化アンモニウム(NHCl)、C、Hの他、溶媒に起因するアウトガス等の不純物、Hに由来する不純物等を、ウエハ200から、すなわち、SiO膜中やSiO膜の表面から除去することができる。また、これらの物質のウエハ200への再付着を抑制することもできる。
乾燥工程は、APCバルブ244を閉じて反応管203内の排気を停止した状態で行ってもよく、APCバルブ244を開いて反応管203内の排気を継続した状態で行ってもよい。また、乾燥工程は、反応管203内へOガスを供給して封じ込めたり、反応管203内へのOガスの供給および排気を継続したりしながら行うようにしてもよい。反応管203内へ熱伝達媒体としてOガスを供給することで、ウエハ200や反応管203を効率的に加熱させ、上述の不純物の除去効率を向上させることが可能となる。
なお、上述の乾燥温度は、改質工程における改質温度よりも更に高い温度である。したがって、高濃度H水が反応管203の内部(特に炉口付近)に残留した状態で乾燥工程が行われると、反応管203の内部に残留した高濃度H水もウエハ200とともに加熱されてしまう場合がある。高濃度H水が加熱されると、再気化、特に高濃度H水に含まれるHOの再気化が促進されやすい。その結果、反応管203の内部に残留した高濃度H水がさらに濃縮され(もともと高かったH濃度がさらに高い状態となり)、シールキャップ219等の金属部材に対してより深刻なダメージを与える場合がある。したがって、この乾燥工程を実施する場合には、高濃度H水に晒される可能性のあるシールキャップ219等の金属部材として、高濃度H水に対する耐性を備える上述の部材を用いることが特に好適である。
また、後述する他の実施例(変形例)のように、例えば反応管203の炉口付近に炉口用ヒータを更に設ける場合には、乾燥工程において、炉口用ヒータにより、炉口周辺領域を乾燥温度と同等又はそれ以上の温度となるように加熱することができる。この場合には、炉口付近に滞留した高濃度H水の再気化や濃縮が更に促進されるため、シールキャップ219等の金属部材を構成する材料として、高濃度H水に対する耐性を備える上述の部材を用いることがより重要となる。
(降温・大気圧復帰工程)
乾燥工程が終了した後、APCバルブ244を開き、反応管203内を真空排気する。これにより、反応管203内に残存するパーティクルや不純物を除去することができる。真空排気後、APCバルブ244を閉じ、ガス供給管232bからNガスを供給し、反応管203内の圧力を大気圧に復帰させる。反応管203内の圧力が大気圧になり、所定時間経過した後、所定の温度(搬出可能温度)に降温させる。
(基板搬出工程)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降させ、反応管203の下端を開口させる。そして、処理済のウエハ200を、反応管203の下端から反応管203の外部へ搬出する(ボートアンロード)。その後、処理済のウエハ200を、ボート217より取り出し(ウエハディスチャージ)、本実施形態の基板処理工程を終了する。
本実施形態は上述の態様に限定されず、図10に示す変形例のように、反応管203の炉口付近、例えばシールキャップ219の下方に炉口用ヒータ208を設けてもよい。炉口用ヒータ208を設けることにより、上述の改質工程や乾燥工程において、炉口周辺領域の温度を所望の温度となるように制御することができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、H含有ガスを反応管203の外部で発生させる例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、H含有ガスを反応管203の内部で発生させてもよい。例えば、ランプヒータ等によって加熱された天板217aに対して過酸化水素水を供給し、ここで気化させることにより、H含有ガスを発生させるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、Hを含有するガスをウエハ200に供給することにより上述の処理を行う例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、Hを含有する液体、例えばH水をウエハ200に供給することにより基板に対する上述の処理を行うようにしてもよい。
また例えば、上述の実施形態では、ポリシラザン膜が形成された基板を処理する例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、シラザン結合(−Si−N−)を有する膜が形成された基板を処理する場合には、その膜がポリシラザン膜でなくとも、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
また例えば、上述の実施形態では、PHPS塗布工程とプリベーク工程とを施すことで形成されたポリシラザン膜を処理する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、CVD法で形成され、プリベークされてないポリシラザン膜を処理する場合においても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
200 ウエハ(基板)、 203 反応管、 219 シールキャップ、 255 回転軸


Claims (16)

  1. 基板が収容される処理室と、
    過酸化水素を含む処理ガスを前記処理室内に導入する処理ガス供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、を備え、
    前記処理室、前記処理ガス供給系及び前記排気系のうちの少なくとも何れかは金属部材により構成される基板処理装置であって、
    前記処理ガス又は前記処理ガスが液化して生じる液体に曝される前記金属部材の少なくとも何れかは鉄元素を含む材料により構成され、
    前記金属部材の前記処理ガス又は前記液体に曝される面の表面は、前記金属部材をベーキング処理することにより形成される鉄の酸化物を含む層で形成されている基板処理装置。
  2. 前記ベーキング処理は、酸素を含む雰囲気下で行われる、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ベーキング処理は、大気雰囲気下で行われる、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記ベーキング処理は、略真空下で行われる、請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記鉄の酸化物を含む層は、前記鉄の酸化物を10%以上含んでいる、請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記鉄元素を含む材料はステンレスである、請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記鉄元素を含む材料は、鉄を50%以上含む材料である、請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理室内において前記基板を支持する基板ボートと、前記基板ボートを下方から支持するボート支持部を備え、
    前記処理室は、筒状の反応管と、前記反応管の炉口を閉塞して前記処理室の底部を構成する蓋体とにより構成され、
    前記金属部材は、前記ボート支持部、前記蓋体、及び前記反応管と接続された前記排気系の排気管のうち、少なくとも一部を構成する、請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記処理室に収容された前記基板を加熱するヒータと、
    前記処理室内に前記処理ガスを供給させるように前記処理ガス供給系を制御しながら、前記基板が100℃以下の所定の温度となるように前記ヒータを制御するよう構成された制御部と、
    を更に備える、請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 前記処理室に収容された前記基板を加熱するヒータと、前記処理ガス供給系及び前記ヒータを制御する制御部と、を更に備え、
    前記制御部は、所定時間の間、前記処理室内に前記処理ガスを供給させるように前記処理ガス供給系を制御しながら、前記基板の温度が100℃以下の所定の温度となるように、前記ヒータの出力を制御した後、前記処理室内への前記処理ガスの供給を停止するように前記処理ガス供給系を制御するとともに、前記基板の温度が120℃以上の所定の温度となるように前記ヒータの出力を制御するよう構成されている請求項1に記載の基板処理装置。
  11. 基板が収容される処理室と、過酸化水素を含む処理ガスを前記処理室内に導入する処理ガス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、を備える基板処理装置に設けられる金属部材であって、
    前記金属部材は、
    前記処理室、前記処理ガス供給系及び前記排気系のうちの少なくとも何れかの、前記処理ガス又は前記処理ガスが液化して生じる液体に曝される部位を構成し、
    鉄元素を含む材料により構成され、
    前記処理ガス又は前記液体に曝される面の表面は、前記金属部材をベーキング処理することにより形成される鉄の酸化物を含む層で形成されている。
  12. 前記基板処理装置は、
    前記処理室に収容された前記基板を加熱するヒータと、
    前記処理室内に前記処理ガスを供給させるように前記処理ガス供給系を制御しながら、前記基板が100℃以下の所定の温度となるように前記ヒータを制御するよう構成された制御部と、
    を更に備えている、請求項11に記載の金属部材。
  13. 前記基板処理装置は、
    前記処理室に収容された前記基板を加熱するヒータと、前記処理ガス供給系及び前記ヒータを制御する制御部と、を更に備え、
    前記制御部は、所定時間の間、前記処理室内に前記処理ガスを供給させるように前記処理ガス供給系を制御しながら、前記基板の温度が100℃以下の所定の温度となるように、前記ヒータの出力を制御した後、前記処理室内への前記処理ガスの供給を停止するように前記処理ガス供給系を制御するとともに、前記基板の温度が120℃以上の所定の温度となるように前記ヒータの出力を制御するよう構成されている請求項11に記載の金属部材。
  14. 基板が収容される処理室と、過酸化水素を含む処理ガスを前記処理室内に導入する処理ガス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、を備え、前記処理室、前記供給系及び前記排気系のうち少なくとも何れかは金属部材により構成され、前記処理ガス又は前記処理ガスが液化して生じる液体に曝される前記金属部材の少なくとも何れかは鉄元素を含む材料により構成され、前記金属部材の前記処理ガス又は前記液体に曝される面の表面は、前記金属部材をベーキング処理することにより形成される鉄の酸化物を含む層で形成されている基板処理装置を提供する工程と、
    前記基板を前記処理室内に収容する工程と、
    前記処理ガスを前記処理室内に供給する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  15. 前記処理ガスを前記処理室内に供給する工程では、前記基板を100℃以下の所定の温度となるように加熱する、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記処理ガスを前記処理室内に供給する工程では、前記基板を100℃以下の所定の温度となるように加熱し、
    前記処理ガスを前記処理室内に供給する工程の後、前記基板を120℃以上の所定の温度となるように加熱する工程を更に有する、
    請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018533370A 2016-08-10 2016-08-10 基板処理装置、金属部材および半導体装置の製造方法 Active JP6609054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073599 WO2018029819A1 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 基板処理装置、金属部材および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029819A1 true JPWO2018029819A1 (ja) 2019-01-31
JP6609054B2 JP6609054B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=61162029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533370A Active JP6609054B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 基板処理装置、金属部材および半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11035037B2 (ja)
JP (1) JP6609054B2 (ja)
KR (1) KR102243359B1 (ja)
CN (1) CN109155253A (ja)
SG (1) SG11201901034XA (ja)
TW (1) TWI656238B (ja)
WO (1) WO2018029819A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109097755A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 华邦电子股份有限公司 工艺腔室气体检测***及其操作方法
SG11202007004QA (en) * 2018-03-14 2020-08-28 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and program
KR102552458B1 (ko) 2019-07-31 2023-07-06 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 지지구 및 반도체 장치의 제조 방법
CN114774884B (zh) * 2022-04-28 2024-02-27 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺炉的炉门及半导体工艺炉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064170A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 腐食抑制剤注入方法
WO2013094680A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および気化装置
WO2014017638A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
WO2014021220A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
WO2015016180A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立国際電気 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937186C1 (de) * 1999-08-06 2000-09-07 Mannesmann Sachs Ag Oxidationsbehandlung für Eisen enthaltende Metallteile, um diese mit einer Eisenoxid enthaltenden Oberflächenschicht zu versehen sowie behandeltes Metallteil
US20050145584A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Buckley Richard F. Wafer boat with interference fit wafer supports
JP5741921B2 (ja) * 2011-04-08 2015-07-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置に用いられる反応管の表面へのコーティング膜の形成方法、および、太陽電池の製造方法
US9715693B2 (en) 2011-11-10 2017-07-25 Mastercard International Incorporated Method and apparatus for distributing advertisements using social networks and financial transaction card networks
US9695509B2 (en) * 2012-10-23 2017-07-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, purging apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US9526096B2 (en) 2012-11-02 2016-12-20 Lg Electronics Inc. PDCCH monitoring scheme considering EPDCCH
JP2014170786A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Hitachi Kokusai Electric Inc クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6298383B2 (ja) * 2014-08-19 2018-03-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064170A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 腐食抑制剤注入方法
WO2013094680A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および気化装置
WO2014017638A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
WO2014021220A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
WO2015016180A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立国際電気 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102243359B1 (ko) 2021-04-22
WO2018029819A1 (ja) 2018-02-15
KR20190022873A (ko) 2019-03-06
TWI656238B (zh) 2019-04-11
SG11201901034XA (en) 2019-03-28
TW201825708A (zh) 2018-07-16
CN109155253A (zh) 2019-01-04
JP6609054B2 (ja) 2019-11-20
US11035037B2 (en) 2021-06-15
US20190186000A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11035037B2 (en) Substrate processing apparatus and metal member
JP5913414B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP5809771B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5176423B2 (ja) 石英製品のベーク方法及び記憶媒体
JP2009123795A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TWI768619B (zh) 反應管的洗淨方法,半導體裝置的製造方法及基板處理裝置
JP4386132B2 (ja) 被処理体の処理方法及び処理装置
JP2021150472A (ja) 気化装置、基板処理装置、クリーニング方法および半導体装置の製造方法
JP6836655B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20210202232A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US20210090912A1 (en) Etching apparatus and etching method
US10985017B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US20230096080A1 (en) Substrate processing apparatus, process vessel, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory tangible medium
WO2018020590A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US11499224B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
WO2018179507A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2018173182A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250