JPWO2018025590A1 - 含窒素複素環化合物の製造方法及び含窒素複素環化合物 - Google Patents

含窒素複素環化合物の製造方法及び含窒素複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025590A1
JPWO2018025590A1 JP2018531802A JP2018531802A JPWO2018025590A1 JP WO2018025590 A1 JPWO2018025590 A1 JP WO2018025590A1 JP 2018531802 A JP2018531802 A JP 2018531802A JP 2018531802 A JP2018531802 A JP 2018531802A JP WO2018025590 A1 JPWO2018025590 A1 JP WO2018025590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
structure represented
nitrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071919B2 (ja
Inventor
杉田 修一
修一 杉田
加藤 栄作
栄作 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2018025590A1 publication Critical patent/JPWO2018025590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071919B2 publication Critical patent/JP7071919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明の課題は、高収率かつ高純度であり、生産適性及び環境適性に優れた含窒素複素環化合物の製造方法を提供することである。また、本発明の含窒素複素環化合物の製造方法は、下記一般式[1]で表される構造を有する化合物と臭素とを、銀塩、硫酸及びカルボン酸の存在下で反応させて、下記一般式[2]で表される構造を有する化合物を合成する。【化1】

Description

本発明は、含窒素複素環化合物の製造方法及び含窒素複素環化合物に関する。より詳しくは、本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として有用な含窒素複素環化合物を高収率で提供することができる含窒素複素環化合物の製造方法等に関する。
下記アザジベンゾフランを硫酸と水の存在下で臭素と反応し33%の収率でブロム体を得ることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この条件では、アザジベンゾフラン34gに対して硫酸35mL、水100mLを使用しているが撹拌が困難であるため、生産適性の点から改善が求められている。
Figure 2018025590
例えば、水を増量することが考えられるが、反応基質の析出及び反応性の著しい低下がみられるため有効とはいえない。
また、硫酸を増量すると撹拌は可能となるが、反応系が非常に活性になるためジブロム化等の副反応がおこることや、中和処理による廃液が大量となり環境適性上好ましくないため、新たな合成方法が求められていた。
特開2011−84531号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、高収率かつ高純度であり、生産適性及び環境適性に優れた含窒素複素環化合物の製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく上記問題の原因等について検討した結果、特定構造を有する化合物と臭素とを、銀塩、硫酸及びカルボン酸の存在下で反応させることにより、高収率かつ高純度であり、生産適性及び環境適性に優れた特定構造の含窒素複素環化合物の製造方法が得られることを見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明の上記課題は、下記の手段により解決される。
1.下記一般式[1]で表される構造を有する化合物と臭素とを、銀塩、硫酸及びカルボン酸の存在下で反応させて、下記一般式[2]で表される構造を有する化合物を合成する含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 2018025590

(式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。A〜Aは、それぞれ窒素原子又はCRを表す。ただし、A〜Aのうち少なくとも一つは窒素原子である。R及びR〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
2.前記一般式[1]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[3]で表される構造を有する化合物であり、かつ
前記一般式[2]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[4]で表される構造を有する化合物である第1項に記載の含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 2018025590

(式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。R〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
3.前記一般式[1]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[5]で表される構造を有する化合物であり、かつ
前記一般式[2]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[6]で表される構造を有する化合物である第1項又は第2項に記載の含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 2018025590

(式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。Xは、臭素原子又はヨウ素原子を表す。R〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
4.下記一般式[2]で表される構造を有する化合物と下記一般式[7]で表される構造を有する化合物を反応させ、さらに酸と反応させることにより下記一般式[8]で表される構造を有する化合物を製造する第1項から第3項までのいずれか一項に記載の含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 2018025590

(式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。A〜Aは、窒素原子又はCRを表す。ただし、A〜Aのうち少なくとも一つは窒素原子である。R及びR〜Rは、水素原子又は置換基を表す。Rは、アルキル基又はアリール基を表す。)
5.下記一般式[6]で表される構造を有する化合物である含窒素複素環化合物。
Figure 2018025590

(式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。Xは、臭素原子又はヨウ素原子を表す。R〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
本発明の上記手段により、高収率かつ高純度であり、生産適性及び環境適性に優れた含窒素複素環化合物の製造方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、水や硫酸を増量する代わりに酢酸を使用することで、反応が穏やかになり、副生成物の生成を抑制することができるものと推察している。
本発明の含窒素複素環化合物の製造方法は、前記一般式[1]で表される構造を有する化合物と臭素とを、銀塩、硫酸及びカルボン酸の存在下で反応させて、前記一般式[2]で表される構造を有する化合物を合成する。
また、本発明の含窒素複素環化合物は、前記一般式[6]で表される構造を有する化合物である。
これらの特徴は、下記実施態様に共通する又は対応する技術的特徴である。
また、前記一般式[1]で表される構造を有する化合物が、前記一般式[3]で表される構造を有する化合物であり、かつ前記一般式[2]で表される構造を有する化合物が、前記一般式[4]で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
また、前記一般式[1]で表される構造を有する化合物が、前記一般式[5]で表される構造を有する化合物であり、かつ前記一般式[2]で表される構造を有する化合物が、前記一般式[6]で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
また、前記一般式[2]で表される構造を有する化合物と前記一般式[7]で表される構造を有する化合物を反応させ、さらに酸と反応させることにより前記一般式[8]で表される構造を有する化合物を製造することが好ましい。
以下、本発明とその構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、以下の説明において示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《含窒素複素環化合物の製造方法の概要》
本発明の含窒素複素環化合物の製造方法は、下記一般式[1]で表される構造を有する化合物と臭素とを、銀塩、硫酸及びカルボン酸の存在下で反応させて、下記一般式[2]で表される構造を有する化合物を合成することを特徴とする。
Figure 2018025590
式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。A〜Aは、それぞれ窒素原子又はCRを表す。ただし、A〜Aのうち少なくとも一つは窒素原子である。R及びR〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。
Xは、酸素原子又は硫黄原子を表し、Xで表される基のうち特に好ましいものは、酸素原子である。
〜Aは、窒素原子又はCRを表す。ただし、A〜Aのうち少なくとも一つは窒素原子であり、好ましくは一つが窒素原子であり、特にAが窒素原子である場合が好ましい。
R及びR〜Rで表される置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、複素環(例えばジベンゾフラン環、アザジベンゾフラン環等)基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシ基等の各基が挙げられる。
上記の置換基は、いずれもさらに置換基によって置換されていてもよく、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、複素環基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシ基等の各基が挙げられる。
〈臭素〉
本発明で用いられる臭素の使用量は、一般式[1]で表される構造を有する化合物に対してモル比で0.8〜1.3倍の範囲内が好ましく、特に好ましくは0.9〜1.2倍の範囲内である。
〈銀塩〉
本発明で用いられる銀塩は、例えば酢酸銀、硫酸銀、炭酸銀、硝酸銀、リン酸銀、酸化銀、ハロゲン化銀等が挙げられる。これらの内で好ましいものは硫酸銀である。
本発明で用いられる銀塩の使用量は一般式[1]で表される構造を有する化合物1molに対して0.3〜3molの範囲内が好ましく、特に好ましくは0.5〜1.5molの範囲内である。
〈硫酸〉
本発明で用いられる硫酸の使用量は、一般式[1]で表される構造を有する化合物1gに対して1〜5mLの範囲内が好ましく、特に好ましくは1〜3mLの範囲内である。
〈カルボン酸〉
本発明で用いられるカルボン酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、ピバリン酸、安息香酸等が挙げられ、特に酢酸が好ましい。
カルボン酸を用いる利点として、反応が穏和になり副生成物の生成を抑制できること、撹拌が良好で生産適性に優れること、カルボン酸は弱酸であるため中和する必要がなく廃液が抑えられ環境適性にすぐれること等が挙げられる。
本発明で用いられるカルボン酸の使用量は、一般式[1]で表される構造を有する化合物1gに対して5〜50mLの範囲内が好ましく、特に好ましくは10〜30mLの範囲内である。
本発明では、副生成物の生成を抑制できるため反応率(HPLCで測定)が向上し、収率を改善することができる。収率は、好ましくは75%以上であり、特に80%以上が好ましい。
本発明で用いられる水の使用量は、一般式[1]で表される構造を有する化合物1gに対して1〜5mLの範囲内が好ましく、特に好ましくは1〜3mLの範囲内である。
また、前記一般式[1]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[3]で表される構造を有する化合物であり、かつ前記一般式[2]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[4]で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2018025590
式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。R〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。
〜Rで表される置換基は、一般式[1]及び[2]のR〜Rで表される置換基と同じものを使うことができ、さらに置換基で置換されていてもよい点も同様である。
前記一般式[1]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[5]で表される構造を有する化合物であり、かつ前記一般式[2]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[6]で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
また、本発明の含窒素複素環化合物は、下記一般式[6]で表される構造を有する化合物である。
Figure 2018025590
〜Rで表される置換基は、一般式[1]及び[2]のR〜Rで表される置換基と同じものを使うことができ、さらに置換基で置換されていてもよい点も同様である。
は、臭素原子又はヨウ素原子を表し、Xで表される基のうち好ましいものは、ヨウ素原子である。
また、前記一般式[2]で表される構造を有する化合物と下記一般式[7]で表される構造を有する化合物を反応させ、さらに酸と反応させることにより下記一般式[8]で表される構造を有する化合物を製造することが好ましい。
Figure 2018025590
式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。A〜Aは、窒素原子又はCRを表す。ただし、A〜Aのうち少なくとも一つは窒素原子である。R及びR〜Rは、水素原子又は置換基を表す。Rは、アルキル基又はアリール基を表す。
R、R〜R及びRで表される置換基は、一般式[1]及び[2]のR〜Rで表される置換基と同じものを使うことができ、さらに置換基で置換されていてもよい点も同様である。
で表されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、ペンチル基、オクチル基等が挙げられる。
また、Rで表されるアリール基としては、例えばフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
〈酸〉
一般式[2]で表される構造を有する化合物と一般式[7]で表される構造を有する化合物を反応させた後に用いられる酸としては、特に制限はないが硫酸、濃塩酸、リン酸、酢酸、トシル酸又はメタンスルホン酸等が挙げられる。
反応温度は、通常0〜40℃の範囲内で行われるのが好ましく、10〜30℃の範囲内で行われるのが特に好ましい。
〈パラジウム(Pd)触媒〉
一般式[2]で表される構造を有する化合物と、一般式[7]で表される構造を有する化合物とを反応させる場合、Pd触媒又はCu触媒を用いることが好ましく、特にPd触媒が好ましい。
Pd触媒として使用できるものとしては、特に限定はないがPdCl、Pd(OAc)、Pd(pph、PdCl(dppf)、Pd(dba)、Pd/C等が挙げられる。
Pd触媒とともにリガンドを併用してもよく、例えばトリアルキルホスフィン(例えば、トリブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン)、アリール基を少なくとも一つ有するホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン、SPhos、XPhos、t−BuXPhos等)が挙げられる。これらの内好ましいものはアリール基を一つ有するホスフィンであり、特に好ましくはt−BuXPhosである。
〈銅(Cu)触媒〉
Cu触媒として使用できるものとしては、特に限定はないがCuCl、CuCl、CuBr、CuBr、CuI、CuI、CuO、CuO、CuSO、CuSO、CuOCOCH、Cu(OCOCH等が挙げられる。これらのうちで特に好ましいものはCuI及びCuOである。
Cu触媒とともにリガンドを併用してもよく、例えば4級アンモニウム塩(フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)、ヨウ化テトラエチルアンモニウム)、2,2′−ビピリジン、トリ(t−ブチル)ホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(DPPB)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF)、トリシクロヘキシルホスフィン(PCy)、アリールアルコール類(例えば2−フェニルフェノール、1−ナフトール、2,6−ジメチルフェノール、サリチルアルドキシム、N,N−ジエチルサリチルアミド、8−ヒドロキシキノリン等)、アルキルアミン類(例えば、2−(ジメチルアミノ)エタノール、2−(ジメチルアミノ)グリシン等)、脂環式アミン類(例えば、L−プロリン、DBU等)、ジアミン類(例えば、1,2−シクロヘキサンジアミン、N,N′−ジメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン等)、グリコール類(例えば、エチレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル等)、イミダゾリウムカルベン類(例えば、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテロラフルオロボレート、1,3−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテロラフルオロボレート等)、ピリジン類(例えば、ピコリン酸、3−メチルピコリン酸、3−ヒドロキシピコリンアミド、6−メチルピコリン酸、2−アミノメチルピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等)、β−ジケトン類(例えばジピバロイルメタン)若しくはフェナントロリン類(例えば、1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン等)より少なくとも1種選択される。
〈本発明に用いられる化合物の具体例〉
以下に、本発明の一般式[1]、一般式[3]又は一般式[5]で表される構造を有する化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2018025590
Figure 2018025590
以下に、本発明の一般式[2]、一般式[4]又は一般式[6]で表される構造を有する化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2018025590
Figure 2018025590
以下に、本発明の一般式[7]で表される構造を有する化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2018025590
以下に、本発明の一般式[8]で表される構造を有する化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2018025590
Figure 2018025590
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
合成例1(比較例)
《例示化合物B−1の合成》
例示化合物A−1を34g(0.2mol)、硫酸を35mL、水を100mL混合し、さらに硫酸銀を65g、臭素を48g(0.3mol)添加した。室温では反応が進行しないため5時間加熱還流を行ったが、撹拌は不十分であった。水を80mL加え、炭酸ナトリウムを84g、10分間で添加した。トルエン/テトラヒドロフラン(THF)の1:1混合液5000mLで抽出し、溶媒を除去した。メタノールで加熱還流した後、結晶を濾過、乾燥することにより、例示化合物B−1を14.9g得た(収率30%、純度90.5%)。
Figure 2018025590
合成例2(本発明)
《例示化合物B−1の合成》
例示化合物A−1を34g(0.2mol)、硫酸を35mL、水を10mL、酢酸を340mL混合し、さらに硫酸銀を65g、臭素を35g(0.22mol)添加した。反応は室温で進行し、撹拌は十分であった。3時間の撹拌を行った。水を300mL加え、炭酸ナトリウムを84g、10分間で添加した。THF800mLで抽出し、溶媒を除去した。メタノールで加熱還流した後、結晶を濾過、乾燥することにより、例示化合物B−1を40.1g得た(収率81%、純度98.4%)。
Figure 2018025590
合成例3(比較例)
《例示化合物B−1の合成》
合成例2の酢酸を同量の水に置き換えたところ、撹拌は十分であったが反応は進行しなかった。
合成例4(比較例)
《例示化合物B−1の合成》
例示化合物A−1を34g(0.2mol)、硫酸を375mL、水を10mL混合し、さらに硫酸銀を65g、臭素を35g(0.22mol)添加した。反応は室温で進行し撹拌は不十分であったが、3時間の撹拌を行った。水を3000mL加え、炭酸ナトリウムを895g、1時間で添加した。THF5000mLで抽出し、溶媒を除去した。メタノールで加熱還流した後、結晶を濾過、乾燥することにより、例示化合物B−1を32g得た(収率65%、純度90.1%)。
Figure 2018025590
合成例5(本発明)
《例示化合物B−4の合成》
例示化合物A−4を50g(0.169mol)、硫酸を100mL、水を50mL、酢酸を1.2L混合し、さらに硫酸銀を52g添加した。臭素を29.7g(0.186mol)、10分間で滴下し、さらに3時間撹拌した。水を500mL加え、炭酸ナトリウムを240g、1時間で添加した。結晶を濾取、乾燥した。THF5Lに溶解し不溶分を除去した。減圧濃縮した後メタノールで加熱還流し、結晶を濾取、乾燥することにより、例示化合物B−4を53.7g得た(収率85%、純度97.0%)。
Figure 2018025590
合成例6(本発明)
《例示化合物B−4の合成》
例示化合物A−4を50g(0.169mol)、硫酸を100mL、水を50mL、プロピオン酸を1.2L混合し、さらに硫酸銀を52g添加した。臭素を29.7g(0.186mol)、10分間で滴下し、さらに3時間撹拌した。水500mLを加え、炭酸ナトリウム240gを1時間で添加した。結晶を濾取、乾燥した。THF5Lに溶解し不溶分を除去した。減圧濃縮した後メタノールで加熱還流し、結晶を濾取、乾燥することにより、例示化合物B−4を51.2g得た(収率81%、純度96.7%)。
Figure 2018025590
合成例7(本発明)
《例示化合物B−4の合成》
例示化合物A−4を50g(0.169mol)、硫酸を100mL、水を50mL、酢酸を1.2L混合し、さらに酢酸銀を28g添加した。臭素を29.7g(0.186mol)、10分間で滴下し、さらに3時間撹拌した。水を500mL加え、炭酸ナトリウムを240g、1時間で添加した。結晶を濾取、乾燥した。THF5Lに溶解し不溶分を除去した。減圧濃縮した後メタノールで加熱還流し、結晶を濾取、乾燥することにより、例示化合物B−4を51.2g得た(収率81%、純度96.0%)。
Figure 2018025590
合成例8(比較例)
《例示化合物B−4の合成》
合成例5の酢酸を同量の水に置き換えたが、反応は進行しなかった。
Figure 2018025590
合成例9(本発明)
《例示化合物D−2の合成》
例示化合物B−2を8.9g(0.0214mol)、例示化合物C−5を5.0g(0.0427mol)、t−CONaを4.1g、THFを160mL投入し窒素気流下で20分間撹拌を行った。この懸濁液にPd(dba)を1.3g、t−BuXPhosを0.7g投入し2時間還流した。THF600mLを投入し、不溶分を除去後、減圧濃縮した。水冷下3時間撹拌し、析出した結晶を濾過、水洗、乾燥した。トルエン、メタノールの混合液を5L投入し、不溶分を除去後、減圧濃縮した。得られた粗製物をアセトニトリルで加熱懸濁後濾過し、褐色結晶を12.7g得た。続いてエタノール100mL、濃塩酸10mLを加え1時間還流した。室温で1時間撹拌した後濾過した。得られた粗製物に酢酸エチル80mL、10%炭酸ナトリウム水溶液50mLを加え、1時間撹拌後濾取、乾燥することにより、例示化合物D−2を6.9g得た(収率89%、純度95.2%)。
Figure 2018025590
実施例中の各化合物の同定はMASS及びNMRスペクトルで行い、それぞれ目的化合物であることを確認した。その他の例示化合物も上記の方法に準じて合成することができる。
本発明の含窒素複素環化合物の製造方法は、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として用いられる含窒素複素環化合物を製造するために好適に用いることができる。また、本発明の含窒素複素環化合物の製造方法によって製造した含窒素複素環化合物、及び本発明の含窒素複素環化合物は、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. 下記一般式[1]で表される構造を有する化合物と臭素とを、銀塩、硫酸及びカルボン酸の存在下で反応させて、下記一般式[2]で表される構造を有する化合物を合成する含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 2018025590

    (式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。A〜Aは、それぞれ窒素原子又はCRを表す。ただし、A〜Aのうち少なくとも一つは窒素原子である。R及びR〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
  2. 前記一般式[1]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[3]で表される構造を有する化合物であり、かつ
    前記一般式[2]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[4]で表される構造を有する化合物である請求項1に記載の含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 2018025590

    (式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。R〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
  3. 前記一般式[1]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[5]で表される構造を有する化合物であり、かつ
    前記一般式[2]で表される構造を有する化合物が、下記一般式[6]で表される構造を有する化合物である請求項1又は請求項2に記載の含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 2018025590

    (式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。Xは、臭素原子又はヨウ素原子を表す。R〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
  4. 下記一般式[2]で表される構造を有する化合物と下記一般式[7]で表される構造を有する化合物を反応させ、さらに酸と反応させることにより下記一般式[8]で表される構造を有する化合物を製造する請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 2018025590

    (式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。A〜Aは、窒素原子又はCRを表す。ただし、A〜Aのうち少なくとも一つは窒素原子である。R及びR〜Rは、水素原子又は置換基を表す。Rは、アルキル基又はアリール基を表す。)
  5. 下記一般式[6]で表される構造を有する化合物である含窒素複素環化合物。
    Figure 2018025590

    (式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。Xは、臭素原子又はヨウ素原子を表す。R〜Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
JP2018531802A 2016-08-02 2017-07-10 含窒素複素環化合物の製造方法及び含窒素複素環化合物 Active JP7071919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151693 2016-08-02
JP2016151693 2016-08-02
PCT/JP2017/025102 WO2018025590A1 (ja) 2016-08-02 2017-07-10 含窒素複素環化合物の製造方法及び含窒素複素環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025590A1 true JPWO2018025590A1 (ja) 2019-05-30
JP7071919B2 JP7071919B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=61072670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531802A Active JP7071919B2 (ja) 2016-08-02 2017-07-10 含窒素複素環化合物の製造方法及び含窒素複素環化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7071919B2 (ja)
WO (1) WO2018025590A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084531A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
WO2006132295A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アルドステロン受容体調節剤
WO2009008100A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013038650A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 出光興産株式会社 縮合複素芳香族誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014533237A (ja) * 2011-08-02 2014-12-11 上海唐▲潤▼医▲葯▼科技有限公司 Hcvプロテアーゼ阻害剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604848B2 (ja) * 2009-10-19 2014-10-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084531A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
WO2006132295A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アルドステロン受容体調節剤
WO2009008100A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014533237A (ja) * 2011-08-02 2014-12-11 上海唐▲潤▼医▲葯▼科技有限公司 Hcvプロテアーゼ阻害剤
WO2013038650A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 出光興産株式会社 縮合複素芳香族誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025590A1 (ja) 2018-02-08
JP7071919B2 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381718B2 (ja) ハロ多環芳香族化合物及びその製造方法
TWI410413B (zh) Preparation method of methylene disulfonate compound
CN104447599B (zh) 一种四氮唑类杂环化合物及其制备方法
JP2008063278A (ja) 1−ピリジン−4−イル−インドール類の製造方法
CN104447686B (zh) 多取代2-吡咯吡啶衍生物及其制备方法
CN106278847B (zh) 含一氟烷基的化合物、其制备方法及应用
AU2015371250A1 (en) Process of making cenicriviroc and related analogs
JP6067228B2 (ja) エトリコキシブの中間体、1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エタノンの調製方法の改良
CN110117237B (zh) 一种芳香腈或烯基腈类化合物的制备方法
CN105949168A (zh) 一种合成异色酮类化合物的方法
JPWO2018025590A1 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法及び含窒素複素環化合物
JP6336579B2 (ja) ピリジン又はピラジン含有化合物
JP7179614B2 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
JP5741091B2 (ja) 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
JPWO2019111869A1 (ja) 2−置換−3−エチルスルホニルピリジン化合物類の製造方法
JP2013095752A (ja) ペランパネルの中間体である2−アルコキシ−5−(ピリジン−2−イル)ピリジンの調製方法
CN105330690A (zh) 一种药物中间体芳基酮磷酸酯化合物的合成方法
JP2010120926A (ja) 多環系ペンタフルオロスルファニルベンゼン化合物及びその製造方法
TW201116505A (en) Method for producing biaryl compound
CN105153003A (zh) 一种三氟甲基硒代炔类化合物的合成方法
JP4070370B2 (ja) 多環式芳香族化合物の製造方法
JP5505450B2 (ja) 含窒素多環複素環化合物の製造方法
JP6344003B2 (ja) イリジウム錯体化合物の製造方法、及びその製造方法で得られたイリジウム錯体化合物
JP2011148751A (ja) 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
JP2013155128A (ja) イリジウム錯体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150