JPWO2017168295A1 - 移動体および移動体用システム - Google Patents

移動体および移動体用システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017168295A1
JPWO2017168295A1 JP2018507794A JP2018507794A JPWO2017168295A1 JP WO2017168295 A1 JPWO2017168295 A1 JP WO2017168295A1 JP 2018507794 A JP2018507794 A JP 2018507794A JP 2018507794 A JP2018507794 A JP 2018507794A JP WO2017168295 A1 JPWO2017168295 A1 JP WO2017168295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
transistor
oxide semiconductor
moving body
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018507794A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 肇
肇 木村
林 健太郎
健太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2017168295A1 publication Critical patent/JPWO2017168295A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/955Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding using specific electronic processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

対向車がハイビームを点灯させているか否かを判断できる移動体および移動体用システムを提供する。第1および第2のセンサと、記憶回路と、演算回路と、窓部と、を有する移動体および移動体用システム。第1のセンサは、移動体に乗車している運転手の目の位置を検出する機能を有する。第2のセンサは、対向車が存在しているか否か、当該対向車がハイビームを点灯させているか否かおよび当該ハイビームが照射される領域を検出する機能を有する。記憶回路は、ハイビームの照射距離および、窓部の光の透過率の低下量を記憶する機能を有する。演算回路は、第1のセンサおよび第2のセンサにより検出された情報および記憶回路に記憶された情報をもとに、光の透過率を変化させる窓部の領域に関する情報を窓部に出力する機能を有する。窓部は、演算回路から出力された情報をもとに、光の透過率を局所的に低下させる機能を有する。

Description

本発明の一態様は、移動体および移動体用システムに関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
自動車等において、運転を支援するシステムの研究が活発である。
例えば、特許文献1では、車両と光源との位置関係に基づいて適切に防眩装置を制御し、乗員が感じる眩しさを低減する方法および装置が開示されている。
具体的には、乗員の顔面が位置する領域を撮像し、撮像された画像を画像処理することで、乗員が眩しさを感じる状態を検出する。車両に搭載された防眩装置は、乗員が眩しさを感じる状態であれば、乗員が感じる眩しさを低減するよう制御される。
国際公開2013/108748号
夜間走行時、対向車がハイビームを点灯させている場合、高照度の光が運転手の目に照射され、運転手が眩しさを感じる場合がある。眩しさを低減する方法として、対向車がハイビームを点灯させている場合はフロントガラス等の光の透過率を低下させる方法が挙げられる。しかしながら、例えばフロントガラス全体の光の透過率を低下させるとハイビームが照射されない部分まで光の透過率が低下することになるため、前方の視認性が低下する場合がある。
本発明の一態様は、対向車がハイビームを点灯させているか否かを判断できる移動体を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、光の透過率を局所的に制御することができる窓部を有する移動体を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は運転手が、対向車が点灯させているハイビームにより感じる眩しさを低減できる移動体を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、対向車がハイビームを点灯させている場合であっても視認性の低下を抑制できる移動体を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、居眠り運転を抑制できる移動体を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、障害物への衝突を抑制できる移動体を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、低価格の移動体を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、小型のセンサを有する移動体を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、電気特性変動の温度依存性が小さいトランジスタを有する移動体を提供することを課題の一とする。
または本発明の一態様は、新規な移動体および新規な移動体用システム等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書または図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、および/または他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、第1のセンサと、第2のセンサと、第1の回路と、演算回路と、窓部と、を有する移動体である。第1のセンサは、移動体に乗車している運転手の目の位置を検出する機能を有し、第2のセンサは、対向車が存在しているか否かを検出する機能を有し、第2のセンサは、対向車がハイビームを点灯させているか否かを検出する機能を有し、第2のセンサは、対向車が点灯させているハイビームが照射される領域を検出する機能を有し、第1の回路は、ハイビームの照射距離を記憶する機能を有し、第1の回路は、窓部の光の透過率を低下させる場合における、光の透過率の低下量を記憶する機能を有し、演算回路は、第1のセンサおよび第2のセンサにより検出された情報および第1の回路に記憶された情報をもとに、光の透過率を変化させる窓部の領域に関する情報を窓部に出力する機能を有し、窓部は、演算回路から出力された、光の透過率を変化させる窓部の領域に関する情報をもとに、光の透過率を局所的に低下させる機能を有する。
また、本発明の一態様は、第1のセンサと、第2のセンサと、第1の回路と、演算回路と、窓部と、を有する移動体である。第1のセンサは、第1の信号を演算回路に出力する機能を有し、第2のセンサは、第2の信号を演算回路に出力する機能を有し、第2のセンサは、第3の信号を演算回路に出力する機能を有し、第2のセンサは、第4の信号を演算回路に出力する機能を有し、第1の回路は、第5の信号を演算回路に出力する機能を有し、第1の回路は、第6の信号を演算回路に出力する機能を有し、演算回路は、第1乃至第6の信号に応じて、第7の信号を窓部に出力する機能を有し、窓部は、第7の信号に従って、光の透過率を局所的に低下させる機能を有する。第1の信号は、移動体に乗車している運転手の目の位置に関する情報を有し、第2の信号は、対向車が存在しているか否かに関する情報を有し、第3の信号は、対向車がハイビームを点灯させているか否かに関する情報を有し、第4の信号は、対向車が点灯させているハイビームが照射される領域に関する情報を有し、第5の信号は、ハイビームの照射距離に関する情報を有し、第6の信号は、光の透過率を低下させる場合における、光の透過率の低下量に関する情報を有し、第7の信号は、光の透過率を変化させる窓部の領域に関する情報を有する。
また、第1のセンサは移動体の内側に設けられ、第2のセンサは移動体の外側に設けられていてもよい。
また、第2のセンサのダイナミックレンジは、第1のセンサのダイナミックレンジより大きく、第2のセンサのフレーム周波数は、第1のセンサのフレーム周波数より高くてもよい。
また、第1のセンサは、第1の撮像素子を有し、第2のセンサは、第2の撮像素子を有し、第1の撮像素子は、ローリングシャッタ方式により動作し、第2の撮像素子は、グローバルシャッタ方式により動作する機能を有していてもよい。
また、第2のセンサは、画素を有し、画素は、光電変換素子と、第1乃至第4のトランジスタと、を有し、光電変換素子の一方の端子は、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、酸化物半導体は、Inと、Znと、M(MはAl、Ga、YまたはSn)と、を有していてもよい。
本発明の一態様は、対向車がハイビームを点灯させているか否かを判断できる移動体を提供することができる。または本発明の一態様は、光の透過率を局所的に制御することができる窓部を有する移動体を提供することができる。または本発明の一態様は運転手が、対向車が点灯させているハイビームにより感じる眩しさを低減できる移動体を提供することができる。または本発明の一態様は、対向車がハイビームを点灯させている場合であっても視認性の低下を抑制できる移動体を提供することができる。または本発明の一態様は、居眠り運転を抑制できる移動体を提供することができる。または本発明の一態様は、障害物への衝突を抑制できる移動体を提供することができる。または本発明の一態様は、低価格の移動体を提供することができる。または本発明の一態様は、小型のセンサを有する移動体を提供することができる。または本発明の一態様は、電気特性変動の温度依存性が小さいトランジスタを有する移動体を提供することができる。
本発明の一態様は、新規な移動体および移動体用システム等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書または図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、および/または他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
移動体の構成の一例を説明するブロック図。 ハイビームおよびロービームについて説明する図。 動作の一例を説明するフローチャート。 動作の一例を説明するための図。 動作の一例を説明するための図。 動作の一例を説明するための図。 動作の一例を説明するための図。 撮像素子のブロック図。 液晶パネルの構成例を説明するための図。 液晶パネルの使用例を説明するための図。 液晶パネルの使用例を説明するための図。 撮像装置の構成例を説明するブロック図。 グローバルシャッタおよびローリングシャッタの動作を説明するための図。 画素の回路を説明する図。 画素の回路を説明する図。 画素の回路を説明する図。 画素の回路の動作を説明する図。 画素の回路を説明する図。 センサの取り付け位置の例を説明するための図。 センサの取り付け位置の例を説明するための図。 センサの取り付け位置の例を説明するための図。 動作の一例を説明するための図およびセンサの取り付け位置の例を説明するための図。 動作の一例を説明するための図。 閉眼率の算出について説明する図。 動作の一例を説明するための図および移動体の構成の一例を説明するブロック図。 動作の一例を説明するフローチャート。 撮像素子の画素を説明する図。 光電変換素子の構成を説明する図。 光電変換素子とトランジスタとの接続構成を説明する図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 酸化物半導体の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物半導体の積層構造におけるバンド図。 移動体の一例を説明する図。
以下、本発明の一態様について図面を参照しながら説明する。但し、本発明の一態様は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。
なお図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本明細書等において、「上に」、「下に」等の配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状または値等に限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき等を含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図等において、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソースまたはドレインの一方」(または第1電極、または第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソースまたはドレインの他方」(または第2電極、または第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造または動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合等も含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電圧(接地電圧)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」等の語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチまたは機械的なスイッチ等を用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタ等)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタ等)、またはこれらを組み合わせた論理回路等がある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
本明細書等において、画素とは、例えば、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。
なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)や、RGBに、イエロー、シアン、マゼンタを追加したもの等がある。
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子等)が、Z1を介して(または介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(または第1の端子等)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することができる。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子等)とドレイン(または第2の端子等)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(または第1の端子等)、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子等)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子等)、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(または第1の端子等)とドレイン(または第2の端子等)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子等)、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子等)と、ドレイン(または第2の端子等)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(または第1の端子等)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(または第1の端子等)とトランジスタのドレイン(または第2の端子等)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子等)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子等)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(または第1の端子等)からトランジスタのドレイン(または第2の端子等)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(または第2の端子等)からトランジスタのソース(または第1の端子等)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子等)と、ドレイン(または第2の端子等)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、等)であるとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である移動体および移動体用システムについて、図面を用いて説明する。
図1(A)は、本発明の一態様の移動体および移動体用システムの構成例を示すブロック図である。移動体100は、制御回路101、窓部102、センサ103およびセンサ104を有する。制御回路101は、検出回路111、記憶回路112および演算回路113を有する。
移動体100は、例えば夜間に走行している車両に相当する。移動体の例としては、自動車、バスおよび列車等がある。以下の説明で特に断りのない場合移動体は、自動車であるとして説明する。
窓部102は、窓部102を透過する光の透過率を局所的に制御する機能を有する。例えば、窓部102は、一定照度以上の光が照射されている領域と、移動体100に乗車している運転手の目と、の間の領域のみ、光の透過率を低下させる機能を有する。なお、窓部102として、例えばフロントガラスとすることができる。また、一定照度の光として、例えば人間の目に照射された場合に当該人間が眩しさを感じる程度の照度の光とすることができる。
制御回路101は、窓部102における光の透過率を変化させるための信号STRを出力する機能を有する。信号STRは、光の透過率を変化させる窓部102の領域に関する情報を有する。
窓部102には、信号STRによって光の透過率を変化させる機能を有する素子が設けられる。例えば窓部102は、液晶を設けたガラスを有する構成とすることができる。または窓部102は、液晶を設けたガラスを窓ガラスに貼りつけた構成とすることができる。窓部102は、液晶の配向状態を制御して光の透過率を変更する機能を有する。
センサ103は、対象物を検出し、信号を演算回路113に出力する機能を有する。例えば、移動体100に乗車している運転手の目の位置を検出し、当該位置に関する情報を有する信号SEYEを演算回路113に出力する機能を有する。
センサ104は、対象物を検出し、信号を演算回路113に出力する機能を有する。また、センサ104は、光の照度を検出し、信号を演算回路113に出力する機能を有する。例えば、対向車を検出し、当該対向車に関する情報を有する信号SOCを演算回路113に出力する機能を有する。なお、信号SOCは、例えば対向車が存在しているか否かに関する情報、および移動体100と対向車との距離に関する情報等を有する。
また、例えば対向車が点灯させている光の状態を検出し、信号SHLを演算回路113に出力する機能を有する。ここで、対向車が点灯させている光の状態を検出するとは、例えば対向車がハイビームを点灯させているか否かを検出することを意味する。
さらに、例えば対向車が点灯させているハイビームが照射される領域を検出し、当該領域に関する情報を有する信号SHBを演算回路113に出力する機能を有する。なお、ハイビームが照射される領域は、例えば対向車のヘッドライトの位置をセンサ104により検出し、検出されたヘッドライトの位置等から求めることができる。
本明細書等において、ハイビームが照射されるとは、一定照度以上のハイビーム由来の光が照射されることを意味する。ここで、一定照度とは、例えば人間の目に照射された場合に当該人間が眩しさを感じる程度の照度とすることができる。
なお、図1(A)では信号SOC、信号SHLおよび信号SHBがすべてセンサ104から出力されているが、図1(B)に示すように、例えば信号SOCおよび信号SHBをセンサ104から出力し、信号SHLをセンサ105から出力してもよい。この場合、対向車が点灯させているハイビームが照射される領域を、前述のように例えば対向車のヘッドライトの位置をセンサ104により検出し、検出されたヘッドライトの位置から求めるようにすれば、センサ104は対象物のみを検出するセンサとすることができる。また、センサ105は光の照度のみを検出するセンサとすることができる。
対向車がハイビームを点灯させているか否かを検出する方法について説明する。図2(A)は、対向車130のヘッドライト131がハイビーム132を点灯させている場合の様子を示す。図2(B)は、対向車130のヘッドライト131がロービーム133を点灯させている場合の様子を示す。なお、図2(A)、(B)等に示すハイビーム132およびロービーム133は、一定照度以上の領域、例えば人間の目に照射された場合に当該人間が眩しさを感じる程度の照度の光が照射されている領域を表している。
図2(A)、(B)において、位置P1はヘッドライト131の位置を表し、位置P2は位置P1から一定距離xだけ離れた地点を表す。また、高さy1は位置P1における、対向車130が走行している路面134からヘッドライト131までの高さを表し、高さy2は位置P2における、路面134からハイビーム132またはロービーム133までの高さを表す。なお、高さy2は、具体的には位置P2における、光の照度が一定照度以下となる箇所までの路面134からの高さとすることができる。この場合、位置P2において、高さy2以上の場所では人間が眩しさを感じない程度の照度の光が照射されており、高さy2より低い場所では人間が眩しさを感じる程度の照度の光が照射されている。
図2(A)、(B)に示すように、ハイビーム132は、ロービーム133より上向きに照射されている。したがって、高さy1と高さy2をセンサ104またはセンサ105等で測定し、高さy2から高さy1を引いた値があらかじめ指定した規定値以上である場合は対向車130のヘッドライト131がハイビーム132を点灯させていると判断することができる。また、高さy2から高さy1を引いた値があらかじめ指定した規定値より小さい場合、あるいは負の値である場合は対向車130のヘッドライト131がロービーム133を点灯させていると判断することができる。
なお、高さy2と高さy1の差を距離xで除した値、すなわち(y2−y1)/xを、対向車130のヘッドライト131が点灯させている光がハイビーム132であるか否かを判断する際に用いてもよい。つまり、(y2−y1)/xがあらかじめ指定した規定値以上である場合は対向車130のヘッドライト131がハイビーム132を点灯させていると判断することができる。また、(y2−y1)/xがあらかじめ指定した規定値より小さい場合、あるいは負の値である場合は対向車130のヘッドライト131がロービーム133を点灯させていると判断することができる。以上の方法では、対向車130のヘッドライト131が点灯させている光がハイビーム132であるか否かを正確に判断することができる。
検出回路111は、移動体100と、移動体100の前方の対向車との相対速度VREに関する情報を有する信号SVREを演算回路113に出力する機能を有する。なお、例えば、移動体100の速度をV、対向車の速度をV’とすると、相対速度VREはV+V’となる。
検出回路111は、例えば直近の相対速度VREの平均値を算出し、信号SVREとして演算回路113に出力することができる。
記憶回路112は、窓部102の光の透過率を変化させるためにかける時間TTRを記憶し、記憶したTTRに関する情報を有する信号STTRを演算回路113に出力する機能を有する。時間TTRは、例えば運転手が窓部102の光の透過率の変化に順応するために必要な時間とすることができる。時間TTRは、例えば運転手が外の景色が突然暗くなったと感じないようにするために必要な時間とすることができる。
また、時間TTRを0としてもよい。この場合、対向車が点灯させているハイビームが運転手の目に照射される直前まで窓部102の光の透過率を高く保つことができる。また、対向車が通り過ぎてハイビームが運転手の目に照射されなくなったら、窓部102の光の透過率をすぐに元の値まで上昇させることができる。なお、窓部102の光の透過率を低下させるために要する時間と、低下した透過率を元に戻す時間を異ならせてもよい。例えば、窓部102の光の透過率を低下させる場合はゆっくりと低下させ、低下した透過率を元に戻す場合は素早く元に戻してもよい。
なお、時間TTRを0とする場合、相対速度VREは検出しなくてもよい。これにより、制御回路101が検出回路111を有しない構成とすることができる。また、時間TTRを例えば0とする場合、記憶回路112は信号STTRを出力する機能を有さなくてもよい。
本明細書等において、ハイビームが運転手の目に照射されるとは、一定照度以上のハイビーム由来の光が当該運転手の目に照射されることを意味する。ここで、一定照度とは、例えば当該運転手の目に照射された場合に当該運転手が眩しさを感じる程度の照度とすることができる。
また、記憶回路112は、ハイビームの照射距離DHBを記憶し、照射距離DHBに関する情報を有する信号SDHBを演算回路113に出力する機能を有する。なお、照射距離DHBは、例えば100mとすることができる。
さらに、記憶回路112は、窓部102の光の透過率を低下させる場合における、透過率の低下量Rを記憶し、低下量Rに関する情報を有する信号SRDを演算回路113に出力する機能を有する。低下量Rは、移動体100に乗車している運転手がハイビームの眩しさを感じない程度に設定することが好ましい。また、視認性の低下をできる限り抑制するために、低下量Rは運転手がハイビームの眩しさを感じない程度にできる限り小さくすることが好ましい。
なお、時間TTR、照射距離DHBおよび低下量Rは、あらかじめ設定した値でもよいし、センサ103、センサ104、センサ105および検出回路111から出力された信号等をもとに低下させてもよい。時間TTR、照射距離DHBおよび低下量Rをあらかじめ設定する場合、記憶回路112として書き換え可能な記憶媒体を用いることが好ましい。例えば記憶回路112は、ハードディスクおよびフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリを用いることができる。
演算回路113は、前述した信号SEYE、信号SOC、信号SHL、信号SHB、信号SVRE、信号STTR、信号SDHBおよび信号SRD等に応じて、窓部102に信号STRを出力する機能を有する。演算回路113は、複数の信号をもとに信号STRを得るため、マイクロコンピュータ等の信号処理回路であることが好ましい。
前述のように、信号STRは、光の透過率を変化させる窓部102の領域に関する情報を有する。例えば、演算回路113は信号SHBおよび信号SEYEから、信号SHBの取得時において対向車が点灯させているハイビームが照射されている領域と、移動体100に乗車している運転手の目と、の間の領域を算出する。また、信号SHBおよび相対速度VRE等をもとに、信号SHBの取得から時刻T経過後において対向車が点灯させているハイビームが照射される領域を算出する。さらに、当該領域と信号SEYEをもとに、信号SHBの取得から時刻T経過後において対向車が点灯させているハイビームが照射される領域と、移動体100に乗車している運転手の目と、の間の領域を算出する。そして、上記2つの領域に関する情報を有する信号STRを窓部102に出力することができる。これにより、対向車が点灯させているハイビームが照射される領域と、移動体100に乗車している運転手の目と、の間の領域のみ、窓部102の透過率を低下させることができる。したがって、移動体100に乗車している運転手が感じる眩しさを低減することができる一方、視認性の低下を、窓部102全体の透過率を低下させる場合より抑えることができる。
なお移動体100は、光の透過率を低下させる窓部102の領域を運転手が任意に調整できる機能を有していてもよい。
また、信号STRは、窓部102の光の透過率を、時間TTRだけかけて段階的に変化させる信号とすることができる。具体的には、窓部102の光の透過率を100%から50%に段階的に引き下げる場合、99%次いで98%というように、連続的に透過率を変化させていくように制御することができる。
本発明の一態様の移動体および移動体用システムは、例えば対向車がハイビームを点灯させている場合は窓部102の光の透過率を低下させ、対向車が例えばロービームを点灯させている場合は窓部102の光の透過率を低下させないとすることができる。また、対向車がハイビームを点灯させている場合であっても、例えばハイビームが照射される領域と、移動体100に乗車している運転手の目と、の間の領域のみ、窓部102の光の透過率を低下させることができる。対向車が点灯させている光が例えばロービーム133である場合は、ハイビームである場合より移動体100に乗車している運転手は眩しさを感じない。したがって、本発明の一態様の移動体および移動体用システムにより、例えば移動体100に乗車している運転手がハイビームにより感じる眩しさを低減することができる一方、ハイビームが点灯されていない場合における視認性の低下を抑制することができる。さらに、ハイビームが点灯されている場合であっても、視認性の低下を、窓部102全体の透過率を低下させる場合より抑えることができる。
次に、図1(A)に示す構成の移動体100の動作例について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS01において、演算回路113がセンサ104から対向車に関する情報を取得する。当該情報は、前述のように信号SOCとしてセンサ104から演算回路113に出力される。なお、信号SOCは、前述のように対向車が存在しているか否かに関する情報、および移動体100と対向車との距離に関する情報等を有する。
ステップS02において、演算回路113が信号SOCをもとにして、対向車が検出されたか否かを判断する。対向車が検出されなかった場合は、ステップS01に戻って再度演算回路113がセンサ104から対向車に関する情報を取得する。対向車が検出された場合はステップS03に進む。
ステップS03において、演算回路113がセンサ104から、対向車が点灯させている光の状態に関する情報を取得する。当該情報は、前述のように信号SHLとして演算回路113に出力される。これにより、対向車がハイビームを点灯させているか否かを判断することができる。
ステップS04において、演算回路113が信号SHLをもとにして対向車がハイビームを点灯させているか否かを判断する。対向車がハイビームを点灯させていない場合はステップS01に戻る。対向車がハイビームを点灯させている場合はステップS05に進む。
ステップS05において、演算回路113は記憶回路112から窓部102の透過率を低下させるためにかける時間TTRおよび、ハイビームの照射距離DHBに関する情報を取得する。前述のように時間TTRに関する情報は信号STTRとして演算回路113に出力され、照射距離DHBに関する情報は信号SDHBとして演算回路113に出力される。
ステップS06において、演算回路113は検出回路111から、移動体100から見た対向車の相対速度VREに関する情報を取得する。当該情報は、前述のように信号SVREとして演算回路113に出力される。
ステップS07において、演算回路113は照射距離DHB、相対速度VREおよび信号SOCが有する移動体100と対向車との距離に関する情報等から、対向車が点灯させているハイビームが移動体100に乗車している運転手の目に照射されるまでの時間TFLAGを算出する。
ステップS08において、ステップS07で算出した時間TFLAGと、ステップS05で取得した時間TTRとを比較する。時間TFLAGが時間TTRより大きい場合、ステップS06に戻って再度移動体100から見た対向車の相対速度VREに関する情報を取得する。この場合、センサ104は信号SOCを再び取得して演算回路113に出力してもよい。これにより、移動体100と対向車との距離を再び測定することができる。したがって、時間TFLAGをより正確に算出することができる。
FLAGがTTR以下の場合、ステップS09に進む。ステップS09において、演算回路113は窓部102の透過率の低下量Rに関する情報を取得する。当該情報は、前述のように信号SRDとして演算回路113に出力される。
ステップS10において、センサ103は移動体100に乗車している運転手の目を検出する。そして、演算回路113はセンサ103から移動体100に乗車している運転手の目の位置に関する情報を取得する。当該情報は、前述のように信号SEYEとして演算回路113に出力される。また、演算回路113はセンサ104から対向車が点灯させているハイビームが照射される領域に関する情報を取得する。当該情報は、前述のように信号SHBとして演算回路113に出力される。なお、前述のように例えば対向車のヘッドライトをセンサ104により検出し、当該ヘッドライトの位置から対向車が点灯させているハイビームが照射される領域に関する情報を取得することができる。
ステップS11において、演算回路113は相対速度VREおよび、ステップS10で取得した信号SEYEおよび信号SHB等から、光の透過率を低下させる窓部102の領域を算出する。当該領域に関する情報は、前述のように信号STRとして窓部102に出力される。光の透過率を低下させる窓部102の領域として、例えば信号SHBの取得時乃至信号SHBの取得から時刻T経過後のいずれかの時刻において対向車が点灯させているハイビームが照射される領域と、移動体100に乗車している運転手の目と、の間の領域とすることができる。また、当該領域の近傍の領域も、光の透過率を低下させる窓部102の領域とすることができる。
ステップS12において、ステップS11で算出された領域の窓部102の光の透過率を、ステップS09で取得した低下量Rだけ低下させる。また、ステップS11で算出された領域以外の領域について、窓部102の光の透過率が低下している場合、当該領域における窓部102の光の透過率を元に戻す。
ステップS13において、ステップS01と同様に、演算回路113がセンサ104から対向車に関する情報を取得する。当該情報は、前述のように信号SOCとして演算回路113に出力される。
ステップS14において、ステップS02と同様に、演算回路113が信号SOCをもとにして対向車が検出されたか否かを判断する。これにより、ステップS01で検出された対向車が移動体100を通り過ぎたか否かを判断することができる。対向車が検出された場合はステップS15に進む。
ステップS15において、ステップS03と同様に、演算回路113がセンサ104から、対向車が点灯させている光の状態に関する情報を取得する。当該情報は、前述のように信号SHLとして演算回路113に出力される。これにより、対向車がハイビームを点灯させているか否かを判断することができる。
ステップS16において、ステップS04と同様に、演算回路113が信号SHLをもとにして対向車がハイビームを点灯させているか否かを判断する。これにより、対向車がハイビームから、例えばロービーム等に切り替えたか否かを判断することができる。対向車が引き続きハイビームを点灯させている場合、ステップS17において移動体100から見た対向車の相対速度VREに関する情報を取得した後、ステップS10に戻って再度移動体100に乗車している運転手の目の位置に関する情報およびハイビームが照射される領域に関する情報を取得する。
なお、ステップS17は省略してもよい。この場合、例えば相対速度VREが変化しなかったとすることができる。また、運転手の目の位置に関する情報は取得しなくてもよい。この場合、運転手の目の位置は、例えばステップS09の終了直後に実行したステップS10において検出された目の位置と同様とすることができる。
ステップS14において対向車が検出されなかったと判断された場合およびステップS16において対向車がハイビームを点灯させていないと判断された場合、ステップS18に進む。ステップS18では、ステップS12により低下させた、窓部102の光の透過率を元に戻す。
ステップS18の終了後、ステップS01に戻る。なお、ステップS18は省略してもよい。この場合、ステップS14において対向車が検出されなかったと判断された場合およびステップS16において対向車がハイビームを点灯させていないと判断された場合、ステップS01に戻る。以上が本発明の一態様の移動体および移動体用システムの動作の一例である。
なお、図3に示した動作手順はあくまで一例であり、本発明の一態様を実現可能であれば任意の動作手順とすることができる。
本発明の一態様の移動体および移動体用システムについて、具体的な適用例を示して説明する。図4、図5、図7および図8は、移動体100が一定速度Vで走行し、対向車が一定速度V’で走行している様子を示している。対向車130のヘッドライト131はハイビーム132を点灯させている。なお位置PFLAGは、ハイビーム132の照射距離DHBだけ対向車130から離れた地点を表し、移動体100が位置PFLAGに達するとハイビーム132が移動体100に乗車している運転手の目に照射される。つまり、時間TFLAGは、移動体100が位置PFLAGに達するまでに要する時間を示している。
図4は、ハイビーム132が、移動体100に乗車している運転手の目に照射されず、さらに時間TFLAGが窓部102の光の透過率を変化させるためにかける時間TTRより長い場合を示している。この場合、窓部102の光の透過率を高い状態としても、運転手は眩しさを感じない。
図4の状態から時間が経過すると、図5の状態となる。図5は、図4の状態より移動体100が対向車130に近づき、時間TFLAGが時間TTRと等しくなった場合を示す。また、この場合における移動体100の内側を図6に示す。なお、図6において、ハイビーム132は図示していない。
図5の状態となった場合、図6に示すセンサ103により、移動体100に乗車している運転手120の目121の位置を検出する。また、図6に示すセンサ104により、対向車130のヘッドライト131が点灯させているハイビーム132が照射される領域を検出する。そして、検出した目121の位置およびハイビーム132の位置等から、光の透過率を変化させる窓部102の領域140を算出し、領域140の透過率を変化させる。これにより、運転手120が感じる眩しさを低減することができる一方、視認性の低下を、窓部102全体の透過率を変化させる場合より抑えることができる。
図5の状態から時間が経過すると、図7の状態となる。図7は、図5の状態より移動体100が対向車130に近づき、移動体100が位置PFLAGを通過したが、ハイビーム132は引き続き図6に示す目121に照射されている場合を示す。この場合においてもハイビーム132の位置を検出し続け、ハイビーム132の位置の変化に応じて領域140の位置を変化させる。そして、領域140における窓部102の光の透過率を低下させる。また、領域140以外の領域における窓部102の光の透過率が低下している場合は、当該領域における窓部102の光の透過率を元に戻す。
なお、前述のように、領域140として例えば信号SHBの取得時乃至信号SHBの取得から時刻T経過後のいずれかの時刻においてハイビーム132が照射される領域と、目121と、の間の領域とすることができる。また、当該領域の近傍の領域も領域140とすることができる。
図7の状態から時間が経過すると、図8の状態となる。図7は、ハイビーム132が図6に示す目121に照射されなくなった場合を示す。この状態になった場合、窓部102のすべての領域において、低下させた透過率を元に戻す。
なお、図5乃至図7の状態において、対向車130のヘッドライト131からハイビーム132が点灯されなくなった場合、例えばハイビーム132がロービーム133に変化した場合等は、すべての領域の窓部102において、低下させた透過率を元に戻す。
図4乃至図8に示した適用例はあくまで一例であり、本発明の一態様を実現可能であれば任意の状況において適用することができる。
次に、窓部102に適用可能な構成について説明する。図9(A)には、窓部102に適用可能な液晶パネル200を図示している。
図9(A)の液晶パネル200は、基板201A、基板201Bおよび液晶202を有する。基板201A、および基板201Bは電極を備え、液晶に印加する電界を制御し、光の透過率を制御することができる。
液晶の駆動方法としては、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、またはTBA(Transverse Bend Alignment)モード等を用いてもよい。また、液晶の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモード等がある。
液晶には、電圧が0である時に光の透過率が小さくなるノーマリーブラック型と、電圧が0である時に光の透過率が大きくなるノーマリーホワイト型がある。ノーマリーブラック型の液晶パネルとする場合には、VAモードまたはIPSモードの液晶を用いればよい。ノーマリーホワイト型の液晶パネルとする場合には、TNモードまたはOCBモードの液晶を用いればよい。
液晶は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、配向膜を用いないブルー相(Blue Phase)を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、かつ、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができる。
図9(B)の液晶パネル200は、基板201A、基板201Bおよび液晶202の他、偏光板203A、偏光板203Bを有する。
液晶パネルは、液晶を複数の層に有する構成でもよい。図9(C)の液晶パネル200は、基板201Aおよび基板201Bの他、基板201C、液晶202Aおよび液晶202Bを有する。当該構成とすることで液晶を有する層ごとに個別に制御できるため、光の透過率の複雑な制御を実現できる。
図10(A)には、移動体100を上方からみた図を示す。図10(A)では、移動体100の窓部として、フロントガラス211、フロントドアガラス212、リアドアガラス213、およびリアガラス214を図示している。図9(A)、(B)で説明した液晶パネル200は、少なくともフロントガラス211に適用することができる。または、本発明の一態様は、窓部に限らず、サンバイザー等に適用してもよい。
図10(B)には、図10(A)と同様に、移動体100を上方からみた図を示す。上述したように液晶パネル200の液晶は、ノーマリーホワイト型の液晶、またはノーマリーブラック型の液晶を用いることができる。図10(B)において、ノーマリーホワイト型の液晶を有する液晶パネルをフロントガラス211Wおよびフロントドアガラス212Wに用い、ノーマリーブラック型の液晶を有する液晶パネルをリアドアガラス213Bおよびリアガラス214Bに用いる例を図示している。
図10(B)の構成とすることで、電圧を印加していない状態で後方座席の窓部の光を非透過とすることができ、乗員のプライバシーを確保することができる。また、図10(B)の構成とすることで、前方の座席の窓部の光を透過とすることができ、電気的な制御が難しい状態となっても光の透過性を確保することができる。
図11には、図9(A)、(B)で説明した液晶パネル200をフロントガラス211にパネル状に適用した際の模式図を示す。図11に示すように、フロントガラス211に液晶パネル200が敷き詰められている。当該構成とすることで、光の透過率をそれぞれの液晶パネルで異ならせる制御をすることができる。当該構成とすることで、例えば対向車が点灯させているハイビームが照射される領域と、移動体100に乗車している運転手の目との間にある液晶パネルのみの光の透過率を制御する構成とすることができる。また、例えば対向車が点灯させているハイビームが照射される領域と、移動体100に乗車している運転手の目との間にある液晶パネルおよび当該液晶パネルの近傍に設けられた液晶パネルのみの光の透過率を制御する構成とすることができる。なお、図11に示す構成では、フロントガラス211として赤外線および/または紫外線等を通さない材料を用いてもよい。
次に、移動体100が有するセンサについて説明する。センサ103の性能およびセンサ104の性能は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えばセンサ104は対向車および、対向車が点灯させている光がハイビームであるか否かを正確に検出するため、明暗のダイナミックレンジが大きいセンサを用いることが好ましい。また、例えばセンサ104は対向車が点灯させているハイビームが照射される領域を、対向車が高速に動いていても正確に検出するために、フレーム周波数が高いセンサを用いることが好ましい。一方、センサ103は、センサ104より低性能のセンサを用いてもよい。つまり、センサ103は、センサ104より明暗のダイナミックレンジが小さくてもよいし、センサ104よりフレーム周波数が低くてもよい。センサ103としてセンサ104より低性能のセンサを用いることで、本発明の一態様の移動体を低価格で作製することができる。
なお、図1(B)に示すように、移動体100がセンサ103およびセンサ104の他、センサ105を有する場合、センサ104およびセンサ105は、センサ103より高性能であることが好ましい。つまり、センサ104およびセンサ105は、センサ103より明暗のダイナミックレンジが大きく、さらにセンサ103よりフレーム周波数が高いことが好ましい。
図12は、本発明の一態様の移動体が有する、センサ等の撮像装置の回路構成を説明するブロック図である。当該撮像装置は、マトリクス状に配列された画素20を有する画素アレイ21と、画素アレイ21の行を選択する機能を有する回路22(ロードライバ)と、画素20の出力信号に対してCDS動作を行うための回路23(CDS回路)と、回路23から出力されたアナログデータをデジタルデータに変換する機能を有する回路24(A/D変換回路等)と、回路24で変換されたデータを選択して読み出す機能を有する回路25(カラムドライバ)と、を有する。なお、回路23を設けない構成とすることもできる。また、回路22乃至回路25をまとめて回路30とする。
撮像素子11は、グローバルシャッタ方式およびローリングシャッタ方式により動作することができる。図13(A)はグローバルシャッタ方式の動作方法を模式化した図であり、図13(B)はローリングシャッタ方式の動作方法を模式化した図である。図13(A)、(B)において、”E”は露光動作が行える期間、”R”は読み出し動作が行える期間を意味する。また、nは任意のn番目(nは2以上の自然数)のフレームである第nフレームを意味する。また、n−1は第nフレームの一つ前のフレーム、n+1は第nフレームの一つ後のフレームを意味する。画素は、図12に示すようにマトリクス状に配置されているものとする。また、Row[1]は1行目の画素、Row[M]はM行目(最終行)の画素を意味する。
図13(A)はグローバルシャッタ方式の動作方法を模式化した図である。グローバルシャッタ方式は、全画素で同時に露光を行い、その後行毎にデータを読み出す動作方法である。したがって、動体の撮像であっても歪のない画像を得ることができる。つまり、センサ104およびセンサ105は、グローバルシャッタ方式で動作する撮像素子11を有することが好ましい。
図13(B)はローリングシャッタ方式の動作方法を模式化した図である。ローリングシャッタ方式は、行毎に露光とデータの読み出しを順次行う動作方法である。全画素において撮像の同時性がないため、動体の撮像においては画像に歪が生じる。しかしながら、詳細は後述するが、一部のトランジスタを複数の画素間で共有する構成とする場合、ローリングシャッタ方式で動作する撮像素子11が有する画素20は、グローバルシャッタ方式で動作する撮像素子11が有する画素20より、1つの画素20が有するトランジスタの数を減らすことができる。これにより、撮像素子11を小型化することができる。したがって、センサ103がローリングシャッタ方式で動作する撮像素子11を有する場合、センサ103を小型化することができ好ましい。
図14は画素20の回路図である。なお、以下の説明では、トランジスタがn−ch型である場合の例を示すが、これに限定されず、一部のトランジスタをp−ch型トランジスタに置き換えてもよい。
画素20は、光電変換素子PDと、トランジスタ41乃至トランジスタ44と、を有する。また、光電変換素子PDの一方の電極は、トランジスタ41のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ41のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ42のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ41のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ43のゲートと電気的に接続される。トランジスタ43のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ44のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。
ここで、トランジスタ41のソースまたはドレインの他方、トランジスタ42のソースまたはドレインの一方、トランジスタ43のゲートが接続されるノードFDを電荷蓄積部とする。
光電変換素子PDの他方の電極は、配線71(VPD)に電気的に接続される。トランジスタ42のソースまたはドレインの他方は、配線72(VRS)に電気的に接続される。トランジスタ43のソースまたはドレインの他方は、配線73(VPI)に電気的に接続される。トランジスタ44のソースまたはドレインの他方は、配線91(OUT1)に電気的に接続される。
なお、トランジスタおよび光電変換素子等の要素と、配線との接続形態は一例であり、それぞれの要素が異なる配線と電気的に接続される場合や、複数の要素が同一の配線に電気的に接続される場合もある。
配線71(VPD)、配線72(VRS)および配線73(VPI)は、電源線としての機能を有する。例えば、配線71(VPD)は、低電位電源線として機能させることができる。配線72(VRS)および配線73(VPI)は、高電位電源線として機能させることができる。
トランジスタ41のゲートは、配線61(TX)と電気的に接続される。トランジスタ42のゲートは、配線62(RS)と電気的に接続される。トランジスタ44のゲートは、配線63(SE)と電気的に接続される。
配線61(TX)、配線62(RS)および配線63(SE)は、それぞれが接続されるトランジスタの導通を制御する信号線として機能させることができる。
トランジスタ41は、光電変換素子PDのカソードの電位をノードFDに転送するためのトランジスタとして機能させることができる。トランジスタ42は、ノードFDの電位をリセットするためのトランジスタとして機能させることができる。トランジスタ43は、ノードFDの電位に対応した出力を行うためのトランジスタとして機能させることができる。トランジスタ44は、画素20を選択するためのトランジスタとして機能させることができる。
なお、上述した画素20の構成は一例であり、一部の回路、一部のトランジスタ、一部の容量素子、または一部の配線等が含まれない場合もある。または、上述した構成に含まれない回路、トランジスタ、容量素子、配線等が含まれる場合もある。また、一部の配線の接続形態が上述した構成とは異なる場合もある。
トランジスタ41およびトランジスタ42には、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ)を用いることができる。OSトランジスタはシリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタ(以下、Siトランジスタ)よりもオフ電流が小さい。つまり、トランジスタ41およびトランジスタ42にOSトランジスタを用いることにより、ノードFDに蓄積された電荷を長期間保持することができる。したがって、回路構成や動作方法を複雑にすることなく、全画素で同時に電荷の蓄積動作を行うグローバルシャッタ方式を適用することができる。つまり、センサ104およびセンサ105が有する、トランジスタ41およびトランジスタ42には、OSトランジスタを用いることが好ましい。なお、トランジスタ43およびトランジスタ44にOSトランジスタを用いてもよい。
OSトランジスタは、Siトランジスタよりも電気特性変動の温度依存性が小さいため、極めて広い温度範囲で使用することができる。したがって、自動車等に搭載するセンサ等の半導体装置にはOSトランジスタを用いることが好ましい。
なお、画素20は図15(A)に示すように、ノードFDに容量素子が接続される構成であってもよい。また、画素20は図15(B)に示すように、図14とは光電変換素子PDの向きが逆であってもよい。
また、画素20に用いるトランジスタは、図16(A)に示すように、トランジスタ41乃至トランジスタ44にバックゲートを設けた回路構成であってもよい。図16(A)はバックゲートに定電位を印加する構成であり、しきい値電圧を制御することができる。
それぞれのバックゲートに接続される配線75乃至配線78には、個別に異なる電位を供給することができる。または、図16(B)に示すように、トランジスタ41およびトランジスタ42が有するバックゲートに接続される配線は電気的に接続されていてもよい。また、トランジスタ43およびトランジスタ44が有するバックゲートに接続される配線は電気的に接続されていてもよい。
n−ch型のトランジスタでは、バックゲートにソース電位よりも低い電位を印加すると、しきい値電圧はプラス方向にシフトする。逆に、バックゲートにソース電位よりも高い電位を印加すると、しきい値電圧はマイナス方向にシフトする。したがって、予め定められたゲート電圧で各トランジスタのオン、オフを制御する場合、バックゲートにソース電位よりも低い電位を印加すると、オフ電流を小さくすることができる。また、バックゲートにソース電位よりも高い電位を印加すると、オン電流を大きくすることができる。
また、前述したように、トランジスタ43およびトランジスタ44にはオン電流の高いトランジスタを用いることが好ましい。トランジスタ43およびトランジスタ44のバックゲートにソース電位よりも高い電位を印加することで、オン電流をより大きくすることができる。したがって、配線91(OUT1)に出力される読み出し電位を速やかに確定することができる、すなわち、高い周波数で動作させることができる。
なお、トランジスタ44は、図16(C)に示すようにフロントゲートと同じ電位がバックゲートに印加される構成であってもよい。
また、撮像装置の内部では、各電源電位の他、信号電位および上記バックゲートに印加する電位等、複数の電位を用いる。撮像装置の外部から複数の電位を供給すると、端子数等が増加するため、撮像装置の内部で複数の電位を生成する電源回路を有することが好ましい。
図17に示すタイミングチャートを用いて、図16(A)に示す画素回路の動作を説明する。タイミングチャートにおいて、V1は基準電位よりも高い電位であり、例えば高電源電位(VDD)とすることができる。V0は基準電位、すなわちソース電位であり、例えば、0V、GND電位または低電源電位(VSS)とすることができる。
まず、時刻T1において、配線75(RS)および配線61(TX)の電位をV1とすると、トランジスタ41およびトランジスタ42が導通し、ノードFDはリセット電位(例えばVDD)にリセットされる(リセット動作)。このとき、配線75および配線76をV0より高い電位(>V0)とすることで、トランジスタ41およびトランジスタ42のオン電流が高められ、速やかにリセット動作を行うことができる。
時刻T2に配線75(RS)の電位をV0とすると、トランジスタ42が非導通となり、リセット動作が終了して蓄積動作が開始される。このとき、配線76をV0より低い電位とすることで、トランジスタ42のオフ電流を低くすることができ、リーク電流によるノードFDへの電荷の供給を防止することができる。なお、時刻T2において、配線75の電位をV0としてもよい。
時刻T3に配線61(TX)の電位をV0とすると、トランジスタ41が非導通となり、ノードFDの電位が確定して保持される(保持動作)。このとき、配線75をV0より低い電位(<V0)とすることで、トランジスタ41のオフ電流を低くすることができ、リーク電流によるノードFDから電荷の流出を防止することができる。
時刻T4に配線63(SE)の電位をV1とすると、トランジスタ44が導通し、トランジスタ43に流れる電流に従って配線91(OUT1)の電位が変化する(読み出し動作)。このとき、配線77および配線78をV0より高い電位(>V0)とすることで、トランジスタ43およびトランジスタ44のオン電流が高められ、速やかに配線91(OUT1)の電位の確定することができる。
時刻T5に配線63(SE)の電位をV0とすると、トランジスタ44が非導通となり、読み出し動作が完了する。なお、読み出し動作が終了するまで、ノードFDの電位が変化しないように配線75および配線76の電位をV0より低い電位(<V0)に保持しておくことが好ましい。なお、上記説明において、配線76は配線75と同じタイミングで電位を変化させてもよい。
以上により、ノードFDの電位に従った信号を読み出すことができる。なお、図14に示す画素20は、図17に示すタイミングチャートの配線75乃至78の制御を省いて動作させればよい。図16(B)に示す画素20は、図17に示すタイミングチャートの配線76および配線78の制御を省いて動作させればよい。
また、本発明の一態様の画素回路は、図18(A)、(B)に示すように複数の画素でトランジスタを共有する構成としてもよい。
図18(A)に示すトランジスタ共有型の画素は、画素20a乃至画素20dはそれぞれ光電変換素子PD、トランジスタ41およびトランジスタ45を個別に有し、トランジスタ42乃至トランジスタ44を共有している構成である。画素20a乃至画素20dが有するトランジスタ41のそれぞれは、配線61a至配線61dで動作が制御される。また、配線65(GPD)の電位により動作が制御されるトランジスタ45を光電変換素子PDと配線71(VPD)との間に設けることで、光電変換素子PDのカソードに電位を保持することができる。したがって、全ての画素で同時にリセット動作、蓄積動作、保持動作を行い、画素ごとに読み出し動作を行うグローバルシャッタ方式を用いた撮像に適している。つまり、センサ104およびセンサ105が有する撮像素子11の画素20は、図18(A)に示した回路構成とすることが好ましい。
図18(B)に示すトランジスタ共有型の画素は、画素20a乃至画素20dはそれぞれ光電変換素子PDおよびトランジスタ41を個別に有し、トランジスタ42乃至トランジスタ44を共有している構成である。当該構成では、画素ごとにリセット動作、蓄積動作、保持動作、読み出し動作を順次行うことができ、主にローリングシャッタ方式を用いた撮像に適している。また、トランジスタ45を有しないため、画素1個あたりのトランジスタの数を少なくすることができる。以上より、センサ103が有する撮像素子11の画素20は、図18(B)に示した回路構成とすることが好ましい。
図18(A)、(B)に示す画素回路は、配線91(OUT1)が延在する方向(以下、垂直方向)に並んだ複数の画素(画素20a、画素20b、画素20c、画素20d)でトランジスタを共有する構成を示しているが、配線64(SE)が延在する方向(以下、水平方向)に並んだ複数の画素でトランジスタを共有する構成であってもよい。または、水平垂直方向に並んだ複数の画素でトランジスタを共有する構成であってもよい。
また、トランジスタを共有する画素数は4画素に限らず、2画素、3画素、または5画素以上であってもよい。
図18(A)、(B)においては、図14に示す配線72(VRS)と配線73(VPI)とを統合して、配線72(VRS)を省く構成を示しているが、配線72(VRS)を有する構成であってもよい。
図6では、1個のセンサ103をダッシュボードの上に設けた場合を示したが、本発明の一態様はこれに限らない。図19(A)に示すように、センサ103として例えばセンサ103Lおよびセンサ103Rの2つを設けてもよい。この場合、例えばセンサ103Lにより運転手120の左目121Lの位置を検出し、センサ103Rにより右目121Rの位置を検出することができる。これにより、運転手120の目121の位置をより正確に検出することができる。
センサ103はダッシュボードの上に限らず任意の位置に設けることができ、例えば窓部102にセンサ103を設けてもよい。また、センサ103としてセンサ103Lおよびセンサ103Rの2つを設ける場合、例えばセンサ103Lおよびセンサ103Rを運転手120の顔面の前面に設けることができる。例えば、センサ103Lおよびセンサ103Rをダッシュボード上に設けることができる。例えば、センサ103Lをダッシュボード上に設け、センサ103Rをピラーまたはサイドドアに設けることができる。
なお、センサ103は、例えば移動体100に乗車している運転手120の目121の位置を検出する機能を有するので、移動体100の内側に設けることが好ましいが、センサ103を移動体100の外側に設けてもよい。
また、センサ103Lおよびセンサ103Rの一方を赤外線センサとし、センサ103Lおよびセンサ103Rの他方を可視光線を検出するセンサとしてもよい。この場合、赤外線センサにより運転手120の位置を検出して、可視光線を検出するセンサにより運転手120の目121を検出することができる。また、センサ103を3個以上設け、1個以上のセンサ103を赤外線センサとし、残りのセンサ103を可視光線を検出するセンサとしてもよい。
また、図19(B)に示すように、移動体100には、運転席に設けられた座席150の位置および背もたれの角度等を検出する機能を有するセンサ151を設けてもよい。これにより、運転手120の目121の位置をより正確に検出することができる。なお、図19(B)ではセンサ151を移動体100の天井に設ける構成としたが、センサ151は任意の位置に設けることができる。例えば、移動体100のダッシュボード上にセンサ151を設けてもよい。例えば、移動体100の窓部102にセンサ151を設けてもよい。また、センサ151を設けず、センサ103により座席150の位置および背もたれの角度等を検出してもよい。
なお、本発明の一態様では窓部102の光の透過率を制御しているが、図20に示すようにサンバイザー152を運転手120の顔面付近に配置する構成としてもよい。この場合、サンバイザー152の光の透過率を局所的に制御する。また、センサ103をサンバイザー152に設けることができる。
図6では、センサ104を窓部102に1個設けた場合を示したが、本発明の一態様はこれに限らない。センサ104として例えばセンサ104Lおよびセンサ104Rの2つを設けてもよい。この場合、例えば移動体100と対向車との距離を正確に測定することができるため好ましい。
センサ104Lおよびセンサ104Rは、例えば図21(A)に示すようにフロントバンパーに設けることができる。また、例えば図21(B)に示すようにサイドミラーに設けることができる。また、例えば図21(C)に示すようにルーフに設けることができる。
センサ104は、例えば対向車を検出する機能を有するので、移動体100の外側に設けることが好ましいが、センサ104を移動体100の内側に設けてもよい。センサ104を移動体100の内側に設ける場合、例えば図6に示すようにセンサ104を窓部102に設けることができる。なお、センサ104を窓部102に設ける場合、センサ104の正面およびその近傍の領域の窓部102は光の透過率が変化しない構成とすることが好ましい。これにより、センサ104の対向車等の検出精度が低下することを抑制することができる。
なお、図1(B)に示すように移動体100がセンサ105を有する場合、センサ105を設ける位置は図6および図21を適宜参照することができる。つまり、センサ104と同様の位置にセンサ105を設けることができる。例えば、センサ104をフロントバンパーに設け、センサ105を窓部102に設けることができる。また、例えばセンサ104をルーフに設け、センサ105をフロントバンパーに設けることができる。
本発明の一態様の移動体および移動体用システムでは、フロントドアガラス212、リアドアガラス213およびリアガラス214等の光の透過率を制御してもよい。例えばフロントドアガラス212、リアドアガラス213およびリアガラス214等に液晶パネルを貼りつけることにより光の透過率を制御することができる。
例えば、図22(A)に示すように移動体100の後続車160が有するヘッドライト161がハイビーム162を点灯させている場合、ハイビーム162が移動体100に乗車している運転手の目に照射され、当該運転手が眩しさを感じる場合がある。そこで、ヘッドライト161がハイビーム162を点灯させている場合、フロントドアガラス212、リアドアガラス213およびリアガラス214等の光の透過率を低下させることにより、移動体100に乗車している運転手が感じる眩しさを低減することができる。
フロントドアガラス212、リアドアガラス213およびリアガラス214等の光の透過率は、すべての領域について同時に制御してもよいし、局所的に制御してもよい。例えば、ハイビーム162と、移動体100に乗車している運転手の目との間の領域のみ、フロントドアガラス212、リアドアガラス213およびリアガラス214等の光の透過率を低下させてもよい。例えば、ハイビーム162と、移動体100に乗車している運転手の目との間の領域およびその近傍の領域のみ、フロントドアガラス212、リアドアガラス213およびリアガラス214等の光の透過率を低下させてもよい。このように光の透過率を局所的に制御する場合、移動体100に乗車している運転手が感じる眩しさを低減することができる一方、視認性の低下を抑えることができる。
また、本発明の一態様の移動体および移動体用システムでは、移動体100が有するバックミラーの反射率を制御してもよい。例えば、ヘッドライト161がハイビーム162を点灯させている場合、バックミラーの反射率を低下させることにより、移動体100に乗車している運転手が感じる眩しさを低減することができる。
なお、ハイビーム162を検出するセンサとして、センサ104またはセンサ105を用いても良いし、他のセンサを用いてもよい。他のセンサを用いる場合、図22(B)に示すようにハイビーム162を検出する機能を有するセンサ164を、例えばリアバンパーに設けることができる。または例えばルーフ、サイドミラー等に設けることができる。
なお、図22(B)ではセンサ164を1個設ける場合を示したが、本発明の一態様はこれに限らない。図22(C)に示すように、センサ164として例えばセンサ164Lおよびセンサ164Rの2つを設けてもよい。
また、移動体100には、後続車160を検出する機能を有するセンサを設けてもよい。後続車160は、センサ104、センサ105またはセンサ164により検出してもよいし、専用のセンサにより検出してもよい。
本発明の一態様の移動体および移動体用システムでは、運転手120の顔が横を向いているときには、運転手120の顔が前を向いているときに目121が存在すると思われる場所を予測してもよい。例えば、図23に示すように、運転席側のピラーまたはサイドドアにセンサ123Rを、助手席側のピラーまたはサイドドアにセンサ123Lをそれぞれ設け、センサ123Rまたはセンサ123Lにより運転手120の顔が横を向いているか否かを検出する。運転手120の顔が横を向いている場合、例えば図1(A)、(B)に示す演算回路113が、目121の位置に関する情報の代わりに、運転手120の顔が前を向いている場合に目121が存在すると予測される領域122に関する情報を取得する。そして、領域122をもとにして、光の透過率を変化させる窓部102の領域140の算出等を行う。
領域122に関する情報は、例えば図1(A)、(B)に示す記憶回路112に記憶することができる。この場合、記憶回路112は、領域122に関する情報を有する信号を演算回路113に出力する機能を有する。なお、領域122は、例えば運転手120の顔が前を向いている時にセンサ103によって検出された目121の位置をもとに算出することができる。
図23では、センサ123Rおよびセンサ123Lにより運転手120の顔が横を向いているか否かを検出する場合を示しているが、本発明の一態様はこれに限らない。例えば、1個のセンサ123により運転手120の顔が横を向いているか否かを検出してもよい。この場合、センサ123は例えばダッシュボード上または窓部102等に設けることができる。また、センサ103により運転手120の顔が横を向いているか否かを検出してもよい。
センサ103は、運転手120が居眠りしているか否かを検出する機能を有してもよい。例えば、運転手120の閉眼率を算出し、当該閉眼率があらかじめ指定した規定値以下である場合は運転手120が居眠りをしていると判断する。なお、閉眼率の規定値は、例えば図1(A)、(B)に示す記憶回路112に記憶させることができる。
図24(A)は、覚醒時における目121の状態を示す。図24(B)は、居眠り時における目121の状態を示す。例えば、覚醒時における目121の下まぶたから上まぶたまでの長さをLOP、居眠り時における目121の下まぶたから上まぶたまでの長さをLCLとすると、閉眼率は例えばLCL/LOPにより算出することができる。
なお、運転手120の閉眼率の計算は、例えば図1(A)、(B)に示す検出回路111により行うことができる。また、運転手120が居眠りをしているか否かの判断は、例えば図1(A)、(B)に示す演算回路113により行うことができる。演算回路113は、例えば運転手120が居眠りをしているか否かに関する情報を有する信号SDOZを出力する機能を有する。
なお、覚醒時における目121の下まぶたから上まぶたまでの長さLOPは人によって異なる。そこで、運転手ごとにあらかじめ長さLOPを測定しておき、記憶回路112等に記憶させておくことが好ましい。また、運転手120が居眠りをしているか否かを判断する際に用いる運転手120の閉眼率の規定値を、運転手ごとに変えてもよい。
また、運転手120がまばたきを行った場合、運転手120の閉眼率は低下する。そこで、運転手120の閉眼率が規定値以下となったとしても、一定時間以内に運転手120の閉眼率が規定値を上回った場合は、運転手120は居眠りをしていないと判断することが好ましい。当該一定時間として、例えば0.15sとすることができる。以上により、運転手120が居眠りをしているか否かを正確に判断することができる。
本発明の一態様では、例えば目121に光を照射する機能を有するライトを移動体100に設け、運転手120が居眠りをしていると判断された場合は当該ライトを点灯することができる。また、例えば警報機を移動体100に設け、運転手120が居眠りをしていると判断された場合は当該警報機を作動させることができる。以上により、運転手120の居眠りを抑制することができる。なお、演算回路113は前述のライトまたは警報機に信号SDOZを出力することができ、当該ライトまたは当該警報機は信号SDOZに応じて動作する機能を有する。
センサ103およびセンサ104は、障害物を検出する機能を有してもよい。例えば、図25(A)に示すように、移動体100の前方を横切る歩行者135等の障害物を検出する機能を有してもよい。そして、移動体100が減速しなければ移動体100と障害物が衝突すると予測される場合、衝突しなくなる速度まで移動体100を自動的に減速する。以上により、例えば移動体100が障害物に衝突することを抑制することができる。
図25(B)は、センサ103およびセンサ104が障害物を検出する機能を有する場合の、本発明の一態様の移動体および移動体用システムの構成例を示すブロック図である。
センサ103およびセンサ104は、障害物を検出し、当該障害物に関する情報を有する信号SOBを演算回路に出力する機能を有する。なお、信号SOBは、例えば移動体100の前方に障害物が存在しているか否かに関する情報、および移動体100と障害物との距離に関するに関する情報等を有する。
検出回路111は、障害物の移動方向DOBに関する情報を有する信号SDOBを演算回路113に出力する機能を有する。また、検出回路111は、障害物の移動速度VOBに関する情報を有する信号SVOBを演算回路113に出力する機能を有する。また、検出回路111は、移動体100の速度VMOVに関する情報を有する信号SVMOVを演算回路113に出力する機能を有する。
演算回路113は、制動装置114を動作させるための信号SBRを出力する機能を有する。信号SBRは、移動体100と障害物との接触を防ぐために必要な、移動体100の減速度に関する情報を有する。
なお、図25(B)では記憶回路112に関する記載は省略しているが、実際には移動体100は図1(A)で説明した機能を有する記憶回路112を有する。また、図25(B)では図1(A)に示した信号は省略しているが、図25(B)に示すセンサおよび回路は、図1(A)に示した信号の入出力を行う機能を有する。
次に、図25(B)に示す構成の移動体100の動作例について、図26に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS21において、演算回路113がセンサ103およびセンサ104から障害物に関する情報を取得する。当該情報は、前述のように信号SOBとして演算回路113に出力される。なお、信号SOBは、前述のように例えば移動体100の前方に障害物が存在しているか否かに関する情報、および移動体100と障害物との距離に関するに関する情報等を有する。
ステップS22において、演算回路113が信号SOBをもとにして障害物が検出されたか否かを判断する。障害物が検出されなかった場合は、ステップS21に戻って再度演算回路113がセンサ103およびセンサ104から障害物に関する情報を取得する。障害物が検出された場合はステップS23に進む。
ステップS23において、演算回路113が検出回路111から障害物の移動方向DOBに関する情報および障害物の移動速度VOBに関する情報を取得する。前述のように、移動方向DOBに関する情報は信号SDOBとして演算回路113に出力され、移動速度VOBに関する情報は信号SVOBとして演算回路113に出力される。
ステップS24において、演算回路113は障害物の移動方向DOB、障害物の移動速度VOBおよび信号SOBが有する移動体100と障害物との距離に関する情報等から、移動体100が減速しなかった場合に移動体100と障害物が衝突するか否かを判断する。移動体100が減速しなくても移動体100と障害物が衝突しない場合はステップS21に戻る。移動体100が減速しなければ移動体100と障害物が衝突する場合は、ステップS25に進む。
ステップS25において、演算回路113が検出回路111から移動体100の速度VMOVに関する情報を取得する。前述のように、速度VMOVに関する情報は信号SVMOVとして演算回路113に出力される。
ステップS26において、演算回路113は移動体100の速度VMOVおよび信号SOBが有する移動体100と障害物との距離に関する情報等から、移動体100が障害物と衝突しないようにするために必要な、移動体100の減速度を算出する。当該減速度に関する情報は、前述のように信号SBRとして制動装置114に出力される。そして、制動装置114は信号SBRをもとに移動体100を自動的に減速する。
ステップS26の終了後、ステップS21に戻る。以上が図25(B)に示す構成の移動体100の動作例である。
なお、移動体100の減速度は、移動体100が障害物と接触しない範囲でできる限り小さくすることが好ましい。これにより、後続車が移動体100と衝突する可能性を低減することができる。また、移動体100の乗員にかかる衝撃を低減することができる。
また、移動体100と障害物があらかじめ定めた規定値以上の距離を保つように移動体100の減速度を制御してもよい。当該規定値は、例えば記憶回路112に記憶させることができる。以上の場合、例えばステップS24において、移動体100が減速しなかった場合に移動体100と障害物との距離が規定値を下回るか否かを判定することができる。ステップS24において、移動体100が減速しなくても移動体100と障害物は衝突しないが、移動体100と障害物との距離が規定値を下回ると判断された時は、ステップをS21に戻らずにステップS25に進めることができる。これにより、例えば障害物の移動方向DOBおよび障害物の移動速度VOBが急に変化した場合等においても、移動体100が障害物へ衝突する可能性を低減することができる。
図26に示した動作手順はあくまで一例であり、本発明の一態様を実現可能であれば任意の動作手順とすることができる。
次に、撮像素子11が有する画素20の断面構造について説明する。図27(A)は、3画素分(画素20e、画素20f、画素20g)の画素20の構成を示している。
図27に示すように、画素20は、層1100、層1200および層1300を有する構成とすることができる。例えば、層1100は、画素回路を構成するトランジスタ41乃至トランジスタ44等を有する。層1200は、光電変換素子PD等を有する。層1300はカラーフィルタおよびマイクロレンズアレイ等を有する。図27に示すように、光電変換素子およびトランジスタを3次元的に集積化する構成とし、それぞれに適した材料を用いて製造工程を行うことで、より高機能のイメージセンサを作製することができる。
なお断面図において、各層には保護膜、層間絶縁膜または平坦化膜としての機能を有する絶縁層81a乃至絶縁層81e等が設けられる。例えば、絶縁層81a乃至絶縁層81eは、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等で成膜する酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の無機絶縁膜を用いることができる。または、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の有機絶縁膜等を用いてもよい。絶縁層81a乃至絶縁層81e等の上面は、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行ってもよい。
図27は、トップゲート型のOSトランジスタを用いた例であり、トランジスタ41を例示している。OSトランジスタは、層1200上に形成された絶縁層(絶縁層81d)上に設けられ、酸化物半導体層330と、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電層340と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層360と、ゲート電極として機能する導電層370を有する。なお、絶縁層81cはバックゲート側のゲート絶縁層としての機能を有することもできる。
図27では、トランジスタ41にバックゲート電極として機能する導電層373を設ける構成を例示している。画素回路に設けるOSトランジスタをトップゲート型トランジスタとする場合は、層1200側を透過した光が層1100に照射されることがあるため、バックゲート電極を設けて遮光する構成とすることが好ましい。ただし、層1200の厚さが十分にあり、光の透過率が許容範囲であれば、バックゲート電極を設けない構成とすることもできる。または、遮光層等が別途設けられている場合もバックゲート電極を設けない構成とすることもできる。
層1200に設ける光電変換素子PDには、単結晶シリコン基板に設けたフォトダイオードを用いることができる。当該フォトダイオードは、光電変換特性に優れている。また、母材の単結晶シリコン基板が光電変換層として機能するため、比較的簡易に製造することができる。単結晶シリコン基板は必要に応じて研磨し、例えば3乃至30μmの厚さとすればよい。
なお、図27ではpn接合型フォトダイオードを例示しており、図14に示す回路図に従って、領域510をカソード(n型領域)、領域520をアノード(p型領域)とすることができる。例えば、p型の単結晶シリコン基板を用い、領域510にリン等のドーパントを添加することでn型化すればよい。なお、画素20が図15(B)に示すように、図14とは光電変換素子PDの向きが逆である場合は、領域510をアノード(p型領域)、領域520カソード(n型領域)をとすることができる。例えば、n型の単結晶シリコン基板を用い、領域510にホウ素等のドーパントを添加することでp型化すればよい。
また、層1200に設けるフォトダイオードは、図28(A)に示すように領域510と絶縁層81dとの間の一部に領域510とは逆の導電型を有する領域530を設けてもよい。なお、図28(B)に示すように領域510と絶縁層81dとの間の全域に領域530が設けられていてもよい。このような構成とすることで、フォトダイオードが埋め込み型となるため、シリコンと絶縁層の界面で発生するノイズを抑えることができる。
また、層1200に設けるフォトダイオードは、図28(C)に示すように画素間に隔壁を設ける構成としてもよい。当該隔壁は、画素間に溝を形成し、絶縁層81eで当該溝を充填するように形成すればよい。このような構成とすることで、斜め方向から照射される光(迷光)の侵入を防止することができる。
なお、隔壁としては、シリコンよりも屈折率の低い材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁層81eには前述した材料を用いればよい。または、光を吸収しやすい材料を用いて隔壁を形成してもよい。例えば、カーボンブラック等のカーボン系黒色顔料、チタンブラック等のチタン系黒色顔料、鉄の酸化物、銅およびクロムの複合酸化物、銅、クロムおよび亜鉛の複合酸化物、等の材料が添加された樹脂等を用いることもできる。
また、層1200に設けるフォトダイオードは、図28(D)に示すように領域520と絶縁層81eとの間に領域520と同じ導電型で領域520よりもドーパント濃度の高い領域540を設けてもよい。このような構成とすることで、キャリアを効率良く収集することができる。
また、層1200に設けるフォトダイオードは、図28(E)に示すように領域530と隣接して領域540を設けてもよい。このような構成とすることで、フォトダイオードと接続する配線を一方の面に集約することができる。
なお、図27、図28(A)、(B)、(C)の構成では、複数の画素毎に領域520と配線71が電気的に接続する構成とすればよい。また、図28(D)の構成では、複数の画素毎に領域540と配線71が領域545を介して電気的に接続する構成とすればよい。なお、領域545は領域540と同様に領域520と同じ導電型で領域520よりもドーパント濃度の高い領域である。また、図28(E)の構成では、各領域540が配線71と電気的に接続する構成とすればよい。
本発明の一態様の撮像装置では、図27に示すように、トランジスタ41のソースまたはドレインの一方と光電変換素子PDの一方の電極との電気的な接続は、導電体82を介して行う。導電体82は、絶縁層81b、導電層340、酸化物半導体層330、絶縁層81cおよび絶縁層81dを貫通するように設けられる。
このような構成とすることで、複数の導電体82、および接続配線等を用いたブリッジ接続を行うことなく上記電気的な接続を得ることができ、工程を簡略化することができる。また、トランジスタ41の形成前に絶縁層81cおよび絶縁層81d等に開口部を設ける必要がなく、段差等の形状に起因した工程不良の発生を抑えることができる。
なお、導電体82と光電変換素子PDの一方の電極との電気的な接続は、図29(A)に示すように導電層550を介して行ってもよい。導電層550には、例えばW、Ta、Al、Ti、Ni、ステンレス・スチール、Pd等の金属層を用いることができる。導電層550は、光電変換素子PDの電極として作用するほか、導電体82を設ける貫通口を形成する際のエッチングストッパーとしても作用する。また、トランジスタに対する遮光層、および光電変換素子PDの反射電極としても作用する。
また、導電体82は、図29(B)に示すように導電層340および酸化物半導体層330を貫通せず、導電層340の上面および側面、ならびに酸化物半導体層330の側面と接することで電気的な接続を得てもよい。導電層340には、主に難エッチング材料である金属層が用いられるため、このような構成とすることで貫通口を形成する際のエッチング工程の負荷を低減することができる。
また、図29(C)に示すように、光電変換素子PDの一方の電極と電気的な接続を有する導電層560と導電体82が電気的な接続を有する構成としてもよい。導電層560は、絶縁層81dに開口部を設けた後、導電層373と同一の工程で形成すればよい。導電層560は、導電体82を設ける貫通口を形成する際のエッチングストッパーとして作用する。
層1300には、遮光層1530、光学変換層1550a、光電変換層1550b、光電変換層1550cおよびマイクロレンズアレイ1540等を設けることができる。
層1200と接する領域には、絶縁層81eが形成される。絶縁層81eは可視光に対して透光性の高い酸化シリコン膜等を用いることができる。また、パッシベーション膜として窒化シリコン膜を積層する構成としてもよい。また、反射防止膜として、酸化ハフニウム等の誘電体膜を積層する構成としてもよい。
絶縁層81上には遮光層1530を設けることができる。遮光層1530は隣り合う画素の境に配置され、斜め方向から侵入する迷光を遮蔽する機能を有する。遮光層1530には、アルミニウム、タングステン等の金属層や当該金属層と反射防止膜としての機能を有する誘電体膜を積層する構成とすることができる。
絶縁層81および遮光層1530上には光学変換層1550a、光電変換層1550bおよび光電変換層1550cを設けることができる。例えば、光学変換層1550a、光電変換層1550b、光電変換層1550cに、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、C(シアン)、M(マゼンタ)等のカラーフィルタを割り当てることにより、カラー画像を得ることができる。
なお、光学変換層に可視光線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層に近赤外線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば遠赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層に可視光線の波長以上の光を遮るフィルタを用いれば紫外線撮像装置とすることができる。
光学変換層1550a、光電変換層1550bおよび光電変換層1550c上には、マイクロレンズアレイ1540を設けることができる。マイクロレンズアレイ1540が有する個々のレンズを通る光が直下の光学変換層1550a、光電変換層1550bおよび光電変換層1550cを通り、光電変換素子PDに照射されるようになる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることのできるOSトランジスタについて図面を用いて説明する。なお、本実施の形態における図面では、明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。
図30(A)、(B)、(C)は、本発明の一態様のトランジスタ301の上面図および断面図である。図30(A)は上面図であり、図30(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図30(B)に相当する。また、図30(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図30(C)に相当する。
なお、本実施の形態で説明する図面において、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼ぶ。
トランジスタ301は、基板315と接する絶縁層320と、絶縁層320と接する導電層373と、絶縁層320と接する酸化物半導体層330と、酸化物半導体層330と電気的に接続する導電層340と、酸化物半導体層330および導電層340と接する絶縁層360と、絶縁層360と接する導電層370を有する。
また、トランジスタ301上には、酸化物半導体層330、導電層340、絶縁層360および導電層370と接する絶縁層380を必要に応じて設けてもよい。
酸化物半導体層330は、一例として、酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび酸化物半導体層330cの三層構造とすることができる。
導電層340はソース電極層またはドレイン電極層、絶縁層360はゲート絶縁膜、導電層370はゲート電極層としてそれぞれ機能することができる。
また、導電層373を第2のゲート電極層(バックゲート)として用いることで、オン電流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる。なお、導電層373は、遮光層としても機能させることができる。
オン電流を増加させるには、例えば、導電層370と導電層373を同電位とし、ダブルゲートトランジスタとして駆動させればよい。また、しきい値電圧の制御を行うには、導電層370とは異なる定電位を導電層373に供給すればよい。
酸化物半導体層330において、導電層340と接する領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能することができる。
酸化物半導体層330と導電層340とが接することで酸化物半導体層330内に酸素欠損が生じ、当該酸素欠損と酸化物半導体層330内に残留または外部から拡散する水素との相互作用により、当該領域は導電型がn型の低抵抗領域となる。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合等には入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、「電極層」は、「配線」と言い換えることもできる。
導電層340は、酸化物半導体層330の上面と接し、側面には接しない構成となっている。このような構成にすることにより、絶縁層320が有する酸素による酸化物半導体層330内の酸素欠損を補填しやすくなる。
本発明の一態様のトランジスタは、図31(A)、(B)、(C)に示す構成であってもよい。図31(A)はトランジスタ302の上面図であり、図31(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図31(B)に相当する。また、図31(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図31(C)に相当する。
トランジスタ302は、導電層340が絶縁層320と接している点、および導電層340が酸化物半導体層330の側面と接している点を除き、トランジスタ301と同様の構成を有する。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図32(A)、(B)、(C)に示す構成であってもよい。図32(A)はトランジスタ303の上面図であり、図32(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図32(B)に相当する。また、図32(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図32(C)に相当する。
トランジスタ303は、酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび導電層340が酸化物半導体層330cおよび絶縁層360で覆われている点を除き、トランジスタ301と同様の構成を有する。
酸化物半導体層330cで酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bを覆うことで、酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび絶縁層320に対する酸素の補填効果を高めることができる。また、酸化物半導体層330cが介在することにより、絶縁層380による導電層340の酸化を抑制することができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図33(A)、(B)、(C)に示す構成であってもよい。図33(A)はトランジスタ304の上面図であり、図33(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図33(B)に相当する。また、図33(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図33(C)に相当する。
トランジスタ304は、酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび導電層340が酸化物半導体層330cで覆われている点、導電層370が絶縁層410で覆われている点を除き、トランジスタ301と同様の構成を有する。
絶縁層410には、酸素に対するブロッキング性を有する材料を用いることができる。絶縁層410としては、例えば酸化アルミニウム等の金属酸化物を用いることができる。絶縁層410が介在することにより、絶縁層380による導電層370の酸化を抑制することができる。
トランジスタ301乃至トランジスタ304は、導電層370と導電層340が重なる領域を有するトップゲート構造である。当該領域のチャネル長方向の幅は、寄生容量を小さくするために3nm以上300nm未満とすることが好ましい。当該構成では、酸化物半導体層330にオフセット領域が形成されないため、オン電流の高いトランジスタを形成しやすい。
本発明の一態様のトランジスタは、図34(A)、(B)、(C)に示す構成であってもよい。図34(A)はトランジスタ305の上面図であり、図34(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図34(B)に相当する。また、図34(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図34(C)に相当する。
トランジスタ305は、基板315と接する絶縁層320と、絶縁層320と接する導電層373と、絶縁層320と接する酸化物半導体層330と、酸化物半導体層330と接する絶縁層360と、絶縁層360と接する導電層370を有する。
また、層間絶縁膜として機能する絶縁層380には、酸化物半導体層330の領域431と接する導電体400と、酸化物半導体層330の領域432と接する導電体401が設けられる。導電体400および導電体401は、ソース電極層の一部またはドレイン電極層の一部として機能することができる。
トランジスタ305における領域431および領域432には、酸素欠損を形成し導電率を高めるための不純物を添加することが好ましい。酸化物半導体層に酸素欠損を形成する不純物としては、例えば、リン、砒素、アンチモン、ホウ素、アルミニウム、シリコン、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、インジウム、フッ素、塩素、チタン、亜鉛、および炭素のいずれかから選択される一つ以上を用いることができる。当該不純物の添加方法としては、プラズマ処理法、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法等を用いることができる。
不純物元素として、上記元素が酸化物半導体層に添加されると、酸化物半導体層中の金属元素および酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。酸化物半導体層に含まれる酸素欠損と酸化物半導体層中に残存または後から添加される水素の相互作用により、酸化物半導体層の導電率を高くすることができる。
不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、酸素欠損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。その結果、酸化物導電体を形成することができる。ここでは、導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体という。
トランジスタ305は、導電層370と導電層340が重なる領域を有さないセルフアライン構造である。セルフアライン構造のトランジスタはゲート電極層とソース電極層およびドレイン電極層間の寄生容量が極めて小さいため、高速動作用途に適している。
本発明の一態様のトランジスタは、図35(A)、(B)、(C)に示す構成であってもよい。図35(A)はトランジスタ306の上面図であり、図35(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図35(B)に相当する。また、図35(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図35(C)に相当する。
トランジスタ306は、基板315と、基板315上の絶縁層320と、絶縁層320と接する導電層373と、絶縁層320上の酸化物半導体層330(酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330b、酸化物半導体層330c)と、酸化物半導体層330に接し、間隔を開けて配置された導電層340と、酸化物半導体層330cと接する絶縁層360と、絶縁層360と接する導電層370を有する。
なお、酸化物半導体層330、絶縁層360および導電層370は、トランジスタ306上の絶縁層380に設けられた酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび絶縁層320に達する開口部に設けられている。
本発明の一態様のトランジスタは、図36(A)、(B)、(C)に示す構成であってもよい。図36(A)はトランジスタ307の上面図であり、図36(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図36(B)に相当する。また、図36(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図36(C)に相当する。
トランジスタ307は、酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび導電層340が酸化物半導体層330cおよび酸化物半導体層330dで覆われている点を除き、トランジスタ306と同様の構成を有する。酸化物半導体層330dは酸化物半導体層330cと同じ材料で形成することができる。
酸化物半導体層330cおよび酸化物半導体層330dで酸化物半導体層330aおよび酸化物半導体層330bを覆うことで、酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび絶縁層320に対する酸素の補填効果を高めることができる。また、酸化物半導体層330dが介在することにより、絶縁層380による導電層340の酸化を抑制することができる。
トランジスタ306およびトランジスタ307の構成は、ソースまたはドレインとなる導電体とゲート電極となる導電体の重なる領域が少ないため、寄生容量を小さくすることができる。したがって、トランジスタ306およびトランジスタ307は、高速動作を必要とする回路の要素として適している。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図37(A)に示すように、酸化物半導体層330を単層で形成してもよい。また、図37(B)に示すように、酸化物半導体層330を2層で形成してもよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図37(C)に示すように、導電層373を有さない構成であってもよい。
また、本発明の一態様のトランジスタにおいて、導電層370と導電層373を電気的に接続するには、例えば、図37(D)に示すように、絶縁層320、酸化物半導体層330cおよび絶縁層360に導電層373に達する開口部を設け、当該開口部を覆うように導電層370を形成すればよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図37(E)に示すように導電層340と接する絶縁層345を設けてもよい。絶縁層345により導電層340の酸化を抑制することができる。
絶縁層345および絶縁層355としては、酸素に対するブロッキング性を有する材料を用いることができる。例えば、絶縁層345および絶縁層355として、酸化アルミニウム等の金属酸化物を用いることができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図37(F)に示すように、導電層370を導電層371および導電層372の積層で形成してもよい。
また、酸化物半導体層330上に導電層340が設けられる本発明の一態様のトランジスタにおいては、図37(G)、(H)に示す上面図(酸化物半導体層330および導電層340のみを図示)のように酸化物半導体層330の幅(WOS)よりも導電層340の幅(WSD)が短く形成されていてもよい。WOS≧WSD(WSDはWOS以下)とすることで、ゲート電界がチャネル形成領域全体にかかりやすくなり、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
なお、図37(A)乃至(F)では、トランジスタ301の変形例として例示したが、当該変形例は本実施の形態で説明したその他のトランジスタにも適用可能である。
本発明の一態様のトランジスタでは、いずれの構成においても、ゲート電極層である導電層370(および導電層373)が絶縁層を介して酸化物半導体層330のチャネル幅方向を電気的に取り囲む構成である。このような構成ではオン電流を高めることができ、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。
酸化物半導体層330aおよび酸化物半導体層330bを有するトランジスタ、ならびに酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび酸化物半導体層330cを有するトランジスタにおいては、酸化物半導体層330を構成する二層または三層の材料を適切に選択することで酸化物半導体層330bに電流を流すことができる。酸化物半導体層330bに電流が流れることで、界面散乱の影響を受けにくく、高いオン電流を得ることができる。
以上の構成のトランジスタを用いることにより、半導体装置に良好な電気特性を付与することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2に示したトランジスタの構成要素について詳細を説明する。
基板315には、ガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミックス基板、表面が絶縁処理された金属基板等を用いることができる。または、トランジスタやフォトダイオードが形成されたシリコン基板、および当該シリコン基板上に絶縁層、配線、コンタクトプラグとして機能を有する導電体等が形成されたものを用いることができる。なお、シリコン基板にp−ch型のトランジスタを形成する場合は、n型の導電型を有するシリコン基板を用いることが好ましい。または、n型またはi型のシリコン層を有するSOI基板であってもよい。また、シリコン基板に設けるトランジスタがp−ch型である場合は、トランジスタを形成する面の面方位は、(110)面であるシリコン基板を用いることが好ましい。(110)面にp−ch型トランジスタを形成することで、移動度を高くすることができる。
絶縁層320は、基板315に含まれる要素からの不純物の拡散を防止する役割を有するほか、酸化物半導体層330に酸素を供給する役割を担うことができる。したがって、絶縁層320は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下の加熱処理で行われるTDS法にて、酸素原子に換算した酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上である膜とする。また、基板315が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層320は、層間絶縁膜としての機能も有する。その場合は、表面が平坦になるようにCMP法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
バックゲート電極層として作用する導電層373には、例えば、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Mn、Nd、Sc、TaおよびW等の導電膜を用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよい。また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数の材料の積層であってもよい。
例えば、絶縁層320には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル等の酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等の窒化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いることができる。また、上記材料の積層であってもよい。
酸化物半導体層330は、酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび酸化物半導体層330cを絶縁層320側から順に積んだ三層構造とすることができる。
なお、酸化物半導体層330が単層の場合は、本実施の形態に示す、酸化物半導体層330bに相当する層を用いればよい。
酸化物半導体層330が二層の場合は、酸化物半導体層330aに相当する層および酸化物半導体層330bに相当する層を絶縁層320側から順に積んだ積層を用いればよい。この構成の場合、酸化物半導体層330aと酸化物半導体層330bとを入れ替えることもできる。
一例としては、酸化物半導体層330bには、酸化物半導体層330aおよび酸化物半導体層330cよりも電子親和力(真空準位から伝導帯下端までのエネルギー)が大きい酸化物半導体を用いる。
このような構造において、導電層370に電圧を印加すると、酸化物半導体層330のうち、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい酸化物半導体層330bにチャネルが形成される。したがって、酸化物半導体層330bは半導体として機能する領域を有するといえるが、酸化物半導体層330aおよび酸化物半導体層330cは絶縁体または半絶縁体として機能する領域を有するともいえる。
酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330b、および酸化物半導体層330cとして用いることのできる酸化物半導体は、少なくともInもしくはZnを含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、Al、Ga、Y、またはSn等のスタビライザーを含むことが好ましい。
例えば、酸化物半導体層330aおよび酸化物半導体層330cにはIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:3、1:3:4、1:3:6、1:4:5、1:6:4または1:9:6(原子数比)、およびその近傍の原子数比を有するIn−Ga−Zn酸化物等を用いることができる。また、酸化物半導体層330bにはIn:Ga:Zn=1:1:1、2:1:3、5:5:6、3:1:2、3:1:4、5:1:6、または4:2:3(原子数比)およびその近傍の原子数比を有するIn−Ga−Zn酸化物等を用いることができる。
酸化物半導体層330a、酸化物半導体層330bおよび酸化物半導体層330cには、結晶部が含まれていてもよい。例えばc軸に配向した結晶を用いることでトランジスタに安定した電気特性を付与することができる。また、c軸に配向した結晶は歪曲に強く、フレキシブル基板を用いた半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ソース電極層またはドレイン電極層として作用する導電層340には、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、W、Ni、Mn、Nd、Sc、および当該金属材料の合金または導電性窒化物から選ばれた材料の単層、あるいは積層を用いることができる。なお、導電性窒化物である窒化タンタルを用いることで酸化を防止することができる。また、低抵抗のCuやCu−Mn等の合金と上記材料との積層を用いてもよい。
上記材料は酸化物半導体層から酸素を引き抜く性質を有する。そのため、上記材料と接した酸化物半導体層の一部の領域では酸化物半導体層中の酸素が脱離し、酸素欠損が形成される。層中に僅かに含まれる水素と当該酸素欠損が結合することにより当該領域は顕著にn型化する。したがって、n型化した当該領域はトランジスタのソースまたはドレインとして作用させることができる。
ゲート絶縁膜として作用する絶縁層360には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層360は上記材料の積層であってもよい。
また、酸化物半導体層330と接する絶縁層320および絶縁層360は、窒素酸化物の放出量の少ない膜を用いることが好ましい。窒素酸化物の放出量の多い絶縁層と酸化物半導体が接した場合、窒素酸化物に起因する準位密度が高くなることがある。
絶縁層320および絶縁層360として、上記絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
ゲート電極層として作用する導電層370には、例えば、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Mn、Nd、Sc、TaおよびW等の導電膜を用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよい。また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数の材料の積層であってもよい。代表的には、タングステン、タングステンと窒化チタンの積層、タングステンと窒化タンタルの積層等を用いることができる。また、低抵抗のCuまたはCu−Mn等の合金や上記材料とCuまたはCu−Mn等の合金との積層を用いてもよい。例えば、導電層371に窒化チタン、導電層372にタングステンを用いて導電層370を形成することができる。
また、導電層370にはIn−Ga−Zn酸化物、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ等の酸化物導電層を用いてもよい。絶縁層360と接するように酸化物導電層を設けることで、当該酸化物導電層から酸化物半導体層330に酸素を供給することができる。
絶縁層380には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、当該絶縁層は上記材料の積層であってもよい。
ここで、絶縁層380は絶縁層320と同様に化学量論組成よりも多くの酸素を有することが好ましい。絶縁層380から放出される酸素は絶縁層360を経由して酸化物半導体層330のチャネル形成領域に拡散させることができることから、チャネル形成領域に形成された酸素欠損に酸素を補填することができる。したがって、安定したトランジスタの電気特性を得ることができる。
また、トランジスタ上または絶縁層380上には、不純物をブロッキングする効果を有する膜を設けることが好ましい。当該ブロッキング膜には窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜または酸化アルミニウム膜等を用いることができる。
窒化絶縁膜は水分等をブロッキングする機能を有し、トランジスタの信頼性を向上させることができる。また、酸化アルミニウム膜は、水素、水分等の不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分等の不純物の酸化物半導体層330への混入防止、酸素の酸化物半導体層からの放出防止、絶縁層320からの酸素の不必要な放出を防止する効果を有する保護膜として適している。
半導体装置を高集積化するにはトランジスタの微細化が必須である。一方、トランジスタの微細化によりトランジスタの電気特性は悪化する傾向にあり、例えばチャネル幅を縮小させるとオン電流は低下してしまう。
本発明の一態様のトランジスタでは、チャネルが形成される酸化物半導体層330bを酸化物半導体層330cで覆う構成とすることができる。当該構成では、チャネル形成層とゲート絶縁膜が接しないため、チャネル形成層とゲート絶縁膜との界面で生じるキャリアの散乱を抑えることができ、トランジスタのオン電流を大きくすることができる。
本発明の一態様のトランジスタでは、前述したように酸化物半導体層330のチャネル幅方向を電気的に取り囲むようにゲート電極層(導電層370)が形成されているため、酸化物半導体層330に対しては上面に垂直な方向からのゲート電界に加えて、側面に垂直な方向からのゲート電界が印加される。すなわち、チャネル形成層に対して全体的にゲート電界が印加されることになり実効チャネル幅が拡大するため、さらにオン電流を高められる。
本実施の形態で説明した金属膜、半導体膜、無機絶縁膜等様々な膜は、代表的にはスパッタ法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としては、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法等がある。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
また、熱CVD法では、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスをチャンバーに導入・反応させ、これを繰り返すことで成膜を行う。原料ガスと一緒に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素等)をキャリアガスとして導入しても良い。例えば2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給してもよい。その際、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスの反応後、不活性ガスを導入し、第2の原料ガスを導入する。あるいは、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着・反応して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスが第1の層上に吸着・反応する。つまり、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入の繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
また、酸化物半導体層の成膜には、対向ターゲット式スパッタ装置を用いることもできる。当該対向ターゲット式スパッタ装置を用いた成膜法を、VDSP(vapor deposition SP)と呼ぶこともできる。
対向ターゲット式スパッタ装置を用いて酸化物半導体層を成膜することによって、酸化物半導体層の成膜時におけるプラズマ損傷を低減することができる。そのため、膜中の酸素欠損を低減することができる。また、対向ターゲット式スパッタ装置を用いることで低圧での成膜が可能となるため、成膜された酸化物半導体層中の不純物濃度(例えば水素、希ガス(アルゴン等)、水等)を低減させることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体の材料について説明する。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
まず、図38(A)、図38(B)、および図38(C)を用いて、本発明に係る酸化物半導体が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図38には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物半導体が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図38(A)、図38(B)、および図38(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
また、二点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+γ):2:(1−γ)の原子数比(−1≦γ≦1)となるラインを表す。また、図38に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比またはその近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
図38(A)および図38(B)では、本発明の一態様の酸化物半導体が有する、インジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図39に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZnOの結晶構造を示す。また、図39は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnOの結晶構造である。なお、図39に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)における金属元素は、元素Mまたは亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜鉛の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則である。
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう)をとり、図39に示すように、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛、および酸素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In層が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の酸化物半導体は、In層が1に対し、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]および[M]に対し[Zn]が大きくなると、酸化物半導体が結晶化した場合、In層に対する(M,Zn)層の割合が増加する。
ただし、酸化物半導体中において、In層が1に対し、(M,Zn)層が非整数である場合、In層が1に対し、(M,Zn)層が整数である層状構造を複数種有する場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合、In層が1に対し、(M,Zn)層が2である層状構造と、(M,Zn)層が3である層状構造とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、酸化物半導体をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物半導体中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半導体では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率が高い酸化物半導体はインジウムの含有率が低い酸化物半導体と比較してキャリア移動度が高くなるためである。
一方、酸化物半導体中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、およびその近傍値である原子数比(例えば図38(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物半導体は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状構造となりやすい、図38(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。
また、図38(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物半導体は、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物半導体である。
なお、酸化物半導体が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まらない。原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比であっても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。従って、図示する領域は、酸化物半導体が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等を減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
続いて、該酸化物半導体を2層構造、または3層構造とした場合について述べる。酸化物半導体S1、酸化物半導体S2、および酸化物半導体S3の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図と、酸化物半導体S2および酸化物半導体S3の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図と、について、図40を用いて説明する。
図40(A)は、絶縁体I1、酸化物半導体S1、酸化物半導体S2、酸化物半導体S3、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図40(B)は、絶縁体I1、酸化物半導体S2、酸化物半導体S3、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、理解を容易にするため絶縁体I1、酸化物半導体S1、酸化物半導体S2、酸化物半導体S3、及び絶縁体I2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
酸化物半導体S1、酸化物半導体S3は、酸化物半導体S2よりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体S2の伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3の伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。すなわち、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3の電子親和力よりも、酸化物半導体S2の電子親和力が大きく、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3の電子親和力と、酸化物半導体S2の電子親和力との差は、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
図40(A)、および図40(B)に示すように、酸化物半導体S1、酸化物半導体S2、酸化物半導体S3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を有するためには、酸化物半導体S1と酸化物半導体S2との界面、または酸化物半導体S2と酸化物半導体S3との界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物半導体S1と酸化物半導体S2、酸化物半導体S2と酸化物半導体S3が、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物半導体S2がIn−Ga−Zn酸化物半導体の場合、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3として、In−Ga−Zn酸化物半導体、Ga−Zn酸化物半導体、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物半導体S2となる。酸化物半導体S1と酸化物半導体S2との界面、および酸化物半導体S2と酸化物半導体S3との界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うため、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。酸化物半導体S1、酸化物半導体S3を設けることにより、トラップ準位を酸化物半導体S2より遠ざけることができる。当該構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを防止することができる。
酸化物半導体S1、酸化物半導体S3は、酸化物半導体S2と比較して、導電率が十分に低い材料を用いる。このとき、酸化物半導体S2、酸化物半導体S2と酸化物半導体S1との界面、および酸化物半導体S2と酸化物半導体S3との界面が、主にチャネル領域として機能する。例えば、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3には、図38(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の酸化物半導体を用いればよい。なお、図38(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、またはその近傍値である原子数比を示している。
特に、酸化物半導体S2に領域Aで示される原子数比の酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体S1および酸化物半導体S3には、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸化物半導体を用いることが好ましい。また、酸化物半導体S3として、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上である酸化物半導体を用いることが好適である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の移動体等の具体例について図面を用いて説明する。
図41(A)は自動車601である。自動車601は、窓部611を有する。本発明の一態様の移動体は、窓部611を有する自動車601に用いることができる。当該構成によって、対向車がハイビームを点灯させている場合であっても自動車601の運転手が感じる眩しさを低減できる、新規な自動車601とすることができる。
図41(B)はバス602である。バス602は、窓部611を有する。本発明の一態様の移動体は、窓部611を有するバス602に用いることができる。当該構成によって、対向車がハイビームを点灯させている場合であってもバス602の運転手が感じる眩しさを低減できる、新規なバス602とすることができる。
図41(C)は列車603である。列車603は、窓部611を有する。本発明の一態様の移動体は、窓部611を有する列車603に用いることができる。当該構成によって、対向列車がハイビームを点灯させている場合であっても列車603の運転手が感じる眩しさを低減できる、新規な列車603とすることができる。
図41(D)はヘルメット604である。ヘルメット604は、移動体である自動二輪車等を運転する際、乗員が安全のため装着する。ヘルメット604は、窓部611を有する。本発明の一態様の移動体は、窓部611を有するヘルメット604に用いることができる。当該構成によって、対向車がハイビームを点灯させている場合であってもヘルメット604を装着している、自動二輪車等の運転手が感じる眩しさを低減できる、新規なヘルメット604とすることができる。なおヘルメットに限らず、眼鏡型の装着具であれば、他の構成であってもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
11 撮像素子
20 画素
20a 画素
20b 画素
20c 画素
20d 画素
20e 画素
20f 画素
20g 画素
21 画素アレイ
22 回路
23 回路
24 回路
25 回路
30 回路
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
44 トランジスタ
45 トランジスタ
61 配線
61a 配線
61d a至配線
62 配線
63 配線
64 配線
65 配線
71 配線
72 配線
73 配線
75 配線
76 配線
77 配線
78 配線
81 絶縁層
81a 絶縁層
81b 絶縁層
81c 絶縁層
81d 絶縁層
81e 絶縁層
82 導電体
91 配線
100 移動体
101 制御回路
102 窓部
103 センサ
103L センサ
103R センサ
104 センサ
104L センサ
104R センサ
105 センサ
111 検出回路
112 記憶回路
113 演算回路
114 制動装置
120 運転手
121 目
121L 左目
121R 右目
122 領域
123 センサ
123L センサ
123R センサ
130 対向車
131 ヘッドライト
132 ハイビーム
133 ロービーム
134 路面
135 歩行者
140 領域
150 座席
151 センサ
152 サンバイザー
160 後続車
161 ヘッドライト
162 ハイビーム
164 センサ
164L センサ
164R センサ
200 液晶パネル
201A 基板
201B 基板
201C 基板
202 液晶
202A 液晶
202B 液晶
203A 偏光板
203B 偏光板
211 フロントガラス
212 フロントドアガラス
213 リアドアガラス
213B リアドアガラス
214 リアガラス
214B リアガラス
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
304 トランジスタ
305 トランジスタ
306 トランジスタ
307 トランジスタ
315 基板
320 絶縁層
330 酸化物半導体層
330a 酸化物半導体層
330b 酸化物半導体層
330c 酸化物半導体層
330d 酸化物半導体層
340 導電層
345 絶縁層
355 絶縁層
360 絶縁層
370 導電層
371 導電層
372 導電層
373 導電層
380 絶縁層
400 導電体
401 導電体
410 絶縁層
431 領域
432 領域
510 領域
520 領域
530 領域
540 領域
545 領域
550 導電層
560 導電層
601 自動車
602 バス
603 列車
604 ヘルメット
611 窓部
1100 層
1200 層
1300 層
1530 遮光層
1540 マイクロレンズアレイ
1550a 光学変換層
1550b 光電変換層
1550c 光電変換層

Claims (6)

  1. 第1のセンサと、第2のセンサと、第1の回路と、演算回路と、窓部と、を有する移動体であり、
    前記第1のセンサは、前記移動体に乗車している運転手の目の位置を検出する機能を有し、
    前記第2のセンサは、対向車が存在しているか否かを検出する機能を有し、
    前記第2のセンサは、前記対向車がハイビームを点灯させているか否かを検出する機能を有し、
    前記第2のセンサは、前記対向車が点灯させているハイビームが照射される領域を検出する機能を有し、
    前記第1の回路は、ハイビームの照射距離を記憶する機能を有し、
    前記第1の回路は、前記窓部の光の透過率を低下させる場合における、前記光の透過率の低下量を記憶する機能を有し、
    前記演算回路は、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサにより検出された情報および前記第1の回路に記憶された情報をもとに、光の透過率を変化させる前記窓部の領域に関する情報を前記窓部に出力する機能を有し、
    前記窓部は、前記演算回路から出力された、光の透過率を変化させる前記窓部の領域に関する情報をもとに、光の透過率を局所的に低下させる機能を有することを特徴とする移動体。
  2. 第1のセンサと、第2のセンサと、第1の回路と、演算回路と、窓部と、を有する移動体であり、
    前記第1のセンサは、第1の信号を前記演算回路に出力する機能を有し、
    前記第2のセンサは、第2の信号を前記演算回路に出力する機能を有し、
    前記第2のセンサは、第3の信号を前記演算回路に出力する機能を有し、
    前記第2のセンサは、第4の信号を前記演算回路に出力する機能を有し、
    前記第1の回路は、第5の信号を前記演算回路に出力する機能を有し、
    前記第1の回路は、第6の信号を前記演算回路に出力する機能を有し、
    前記演算回路は、前記第1乃至第6の信号に応じて、第7の信号を前記窓部に出力する機能を有し、
    前記窓部は、前記第7の信号に従って、光の透過率を局所的に低下させる機能を有し、
    前記第1の信号は、前記移動体に乗車している運転手の目の位置に関する情報を有し、
    前記第2の信号は、対向車が存在しているか否かに関する情報を有し、
    前記第3の信号は、前記対向車がハイビームを点灯させているか否かに関する情報を有し、
    前記第4の信号は、前記対向車が点灯させているハイビームが照射される領域に関する情報を有し、
    前記第5の信号は、ハイビームの照射距離に関する情報を有し、
    前記第6の信号は、前記光の透過率を低下させる場合における、前記光の透過率の低下量に関する情報を有し、
    前記第7の信号は、光の透過率を変化させる前記窓部の領域に関する情報を有することを特徴とする移動体。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1のセンサは前記移動体の内側に設けられ、
    前記第2のセンサは前記移動体の外側に設けられることを特徴とする移動体。
  4. 請求項1または2において、
    前記第2のセンサのダイナミックレンジは、前記第1のセンサのダイナミックレンジより大きく、
    前記第2のセンサのフレーム周波数は、前記第1のセンサのフレーム周波数より高いことを特徴とする移動体。
  5. 請求項1または2において、
    前記第1のセンサは、第1の撮像素子を有し、
    前記第2のセンサは、第2の撮像素子を有し、
    前記第1の撮像素子は、ローリングシャッタ方式により動作し、
    前記第2の撮像素子は、グローバルシャッタ方式により動作する機能を有することを特徴とする移動体。
  6. 請求項1または2において、
    前記第2のセンサは、画素を有し、
    前記画素は、光電変換素子と、第1乃至第4のトランジスタと、を有し、
    前記光電変換素子の一方の端子は、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記酸化物半導体は、Inと、Znと、M(MはAl、Ga、YまたはSn)と、を有することを特徴とする移動体。
JP2018507794A 2016-04-01 2017-03-24 移動体および移動体用システム Withdrawn JPWO2017168295A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073895 2016-04-01
JP2016073895 2016-04-01
PCT/IB2017/051702 WO2017168295A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-24 移動体および移動体用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168295A1 true JPWO2017168295A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=59962682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507794A Withdrawn JPWO2017168295A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-24 移動体および移動体用システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10589660B2 (ja)
JP (1) JPWO2017168295A1 (ja)
WO (1) WO2017168295A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145015A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 移動体および防眩システム
WO2017168295A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 移動体および移動体用システム
JP7167022B2 (ja) 2017-07-07 2022-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム、および表示システムの動作方法
JP6988467B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-05 株式会社デンソー 車両用前方照明装置、断線検出方法
JP6976414B2 (ja) * 2018-03-14 2021-12-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の情報報知装置、鞍乗り型車両、および情報報知方法
US11150726B2 (en) * 2018-10-24 2021-10-19 Sean Patton Systems and methods for obscuring glare in a vehicle
DE102019211516A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Audi Ag Sonnenschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben einer Sonnenschutzvorrichtung
JP7290101B2 (ja) * 2019-10-23 2023-06-13 Agc株式会社 車両の窓の光透過制御
WO2023019395A1 (zh) * 2021-08-16 2023-02-23 华为技术有限公司 一种透光率调整方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667217A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Nissan Motor Co Ltd 調光パネルの制御装置
JP2000108660A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Yoshikazu Ichiyama 外部視認性を向上する乗り物及び防眩装置及び方法
JP2004182006A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 車両の走行安全装置、プログラム
JP2006199104A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Ltd 可変透過率ウィンドウシステム
JP2008126804A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Aisin Aw Co Ltd 車両用遮光装置
WO2013021795A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 株式会社デンソー 車載制御装置
JP2014133441A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Koito Mfg Co Ltd 車両の防眩装置
JP2015195378A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305012A (en) * 1992-04-15 1994-04-19 Reveo, Inc. Intelligent electro-optical system and method for automatic glare reduction
AU2003214595A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-16 Yechezkal Evan Spero Enhanced vision for driving
DE10350779A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Spurhaltesystem für ein Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren
US7134707B2 (en) * 2005-02-10 2006-11-14 Motorola, Inc. Selective light attenuation system
JP2007076452A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Denso Corp 車両用防眩装置及びプログラム
JP2008126905A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車窓透過率制御装置
US8143563B2 (en) * 2007-09-05 2012-03-27 Craig Broude Enhanced glare reduction
US8140219B2 (en) * 2008-02-13 2012-03-20 Cernasov Nathalie Grace Automatic glare reduction system for vehicles
JP2010018164A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP5761046B2 (ja) 2012-01-20 2015-08-12 株式会社デンソー 防眩制御装置
JP5919110B2 (ja) 2012-06-27 2016-05-18 京セラ株式会社 入射光解析装置、防眩制御装置および入射光解析方法
FR3010964B1 (fr) 2013-09-26 2017-01-06 Valeo Vision Dispositif d'aide a la conduite, procede et programme d'ordinateur, enregistrable dans une memoire d'un terminal mobile, pour la mise en œuvre dudit dispositif
JP2015160534A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用調光装置
KR101683509B1 (ko) * 2015-05-20 2016-12-07 현대자동차 주식회사 헤드램프 눈부심 방지 장치 및 이를 이용한 눈부심 방지 방법
WO2017145015A1 (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 移動体および防眩システム
WO2017168295A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 移動体および移動体用システム
US10106018B2 (en) * 2016-10-26 2018-10-23 International Business Machines Corporation Automated windshield glare elimination assistant
US10377212B2 (en) * 2017-08-11 2019-08-13 The Boeing Company Dynamic anti-glare system for a windshield of a vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667217A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Nissan Motor Co Ltd 調光パネルの制御装置
JP2000108660A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Yoshikazu Ichiyama 外部視認性を向上する乗り物及び防眩装置及び方法
JP2004182006A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 車両の走行安全装置、プログラム
JP2006199104A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Ltd 可変透過率ウィンドウシステム
JP2008126804A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Aisin Aw Co Ltd 車両用遮光装置
WO2013021795A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 株式会社デンソー 車載制御装置
JP2014133441A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Koito Mfg Co Ltd 車両の防眩装置
JP2015195378A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200215964A1 (en) 2020-07-09
US10589660B2 (en) 2020-03-17
US11027643B2 (en) 2021-06-08
WO2017168295A1 (ja) 2017-10-05
US20190092221A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017168295A1 (ja) 移動体および移動体用システム
JP6745956B2 (ja) 撮像装置
KR102514007B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
US9379249B2 (en) Thin-film transistor, method for manufacturing the same and display device comprising the same
JP6688116B2 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2017145015A1 (ja) 移動体および防眩システム
KR20230052858A (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
KR20230021061A (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
KR102596578B1 (ko) 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JP2020113787A (ja) 撮像装置
US20220394207A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
KR20230066494A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20190122804A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2022162497A1 (ja) 半導体装置および電子機器
WO2023002592A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US20240057422A1 (en) Display device
US20220417458A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
WO2023085188A1 (ja) 有機半導体膜および光電変換素子ならびに撮像装置
US20240181883A1 (en) Moving object
WO2022167890A1 (ja) 電子装置
CN116802726A (zh) 半导体装置及电子设备
WO2023037203A1 (ja) 半導体装置
WO2023067424A1 (ja) 光学装置
US20230409264A1 (en) Method for operating display system
TW202343765A (zh) 光檢測裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210826