JPWO2017164179A1 - 無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164179A1
JPWO2017164179A1 JP2018507339A JP2018507339A JPWO2017164179A1 JP WO2017164179 A1 JPWO2017164179 A1 JP WO2017164179A1 JP 2018507339 A JP2018507339 A JP 2018507339A JP 2018507339 A JP2018507339 A JP 2018507339A JP WO2017164179 A1 JPWO2017164179 A1 JP WO2017164179A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
sensor device
reconnection
communication
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560439B2 (ja
Inventor
哲生 岡本
哲生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017164179A1 publication Critical patent/JPWO2017164179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560439B2 publication Critical patent/JP6560439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

本開示にかかる無線通信システム100の構成は、近距離無線通信によって通信を行う2つの通信装置(センサ機器110およびデータ蓄積端末120)を含む無線通信システムにおいて、2つの通信装置は、一方が所定の再接続条件を定めて他方に通知し、その後に相互に無線通信を切断し、2つの通信装置がそれぞれ所定の再接続条件を判定し、再接続条件を満たした場合に相互に通信を再開することを特徴とする。

Description

本開示は、近距離無線通信によって通信を行う無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法に関する。
近年、近距離無線通信によって複数の通信装置を連携する無線通信システムの普及が進んでいる。近距離無線通信を利用した例として、2つの通信装置として、物理量を測定するセンサ機器と、そのセンサ機器から受信したデータを蓄積するデータ蓄積端末とを含む活動記録システムが開発されている。例えば特許文献1では、近距離無線通信を行うことが可能な活動量計がセンサ機器であって、スマートフォン等の端末がデータ蓄積端末であって、それらの間において近距離無線通信を行われる。これにより、活動量計とスマートフォンが同期し、活動量計において測定された活動量がスマートフォンにおいて蓄積される。
日本国特開2013−233342号公報
本開示は、ユーザが煩わしい操作を必要とすることなく近距離無線通信の切断および再接続が行えることにより、かかる近距離無線通信において消費する電力を低減することが可能な無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法を提供する。
本開示にかかる無線通信システムは、近距離無線通信によってセンサ機器と、前記無線機器から送信されるデータを受信する通信装置を含み、相互に無線通信を切断するときに、前記通信装置および前記センサ機器の一方は所定の再接続条件を定め、前記通信装置および前記センサ機器の他方に前記再接続条件を通知し、そして、前記通信装置および前記センサ機器は相互に無線通信を切断し、前記通信装置および前記センサ機器がそれぞれ前記再接続条件を満たした場合に相互に通信を再開する。
上記2つの通信装置は、いずれも時刻取得手段を有していて、再接続条件は、所定の時刻であってもよい。
上記2つの通信装置は、いずれも物理量を測定するセンサを有していて、再接続条件は、所定の物理量であってもよい。
上記2つの通信装置のうち、一方は物理量を測定するセンサ機器であり、他方はセンサ機器から受信したデータを蓄積するデータ蓄積端末であってもよい。
上記2つの通信装置は、物理量の蓄積量が所定時間変化しなかった場合に上記の切断処理を行ってもよい。
本開示にかかる無線通信方法は、近距離無線通信によって通信を行う2つの通信装置における無線通信方法において、2つの通信装置は、一方が所定の再接続条件を定めて他方に通知し、その後に相互に無線通信を切断し、2つの通信装置がそれぞれ所定の再接続条件を判定し、再接続条件を満たした場合に相互に通信を再開する。
本開示によれば、ユーザが煩わしい操作を必要とすることなく近距離無線通信の切断および再接続が行えることにより、かかる近距離無線通信において消費する電力を低減することが可能な無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法を提供することができる。
図1は、本実施形態にかかる無線通信システムを例示する図である。 図2(a)と図2(b)は、それぞれセンサ機器およびデータ蓄積端末の構成を例示する図である。 図3は、センサ機器とデータ蓄積端末との通信切断動作について説明するシーケンス図である。 図4は、図3に示す切断判定処理を説明するフローチャートである。 図5は、センサ機器とデータ蓄積端末との、歩数カウントに基づいた、再接続動作の成功例について説明するシーケンス図である。 図6は、センサ機器とデータ蓄積端末との、歩数カウントに基づいた、再接続動作の失敗例について説明するシーケンス図である。 図7は、センサ機器とデータ蓄積端末との、再接続時刻に基づいた、再接続動作の成功例について説明するシーケンス図である。 図8は、センサ機器とデータ蓄積端末との、再接続時刻に基づいた、再接続動作の失敗例について説明するシーケンス図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態にかかる無線通信システム100を例示する図である。本実施形態の無線通信システム100は、近距離無線通信によって通信を行う2つの通信装置を含む。図1に示すように、本実施形態では、2つの通信装置のうち、一方が物理量を測定するセンサ機器110として例示され、他方をそのセンサ機器110から受信したデータを蓄積するデータ蓄積端末120(通信装置)として例示される。
具体的には、センサ機器110としては、物理量としてユーザPの活動量を計測し、消費カロリーを算出する活動量計が例示される。データ蓄積端末120としては、スマートフォン等の携帯端末が例示される。これにより、活動量計において計測されたユーザPの活動量および消費カロリーのデータが近距離無線通信によって携帯端末に送信され、かかる携帯端末に蓄積される。近距離無線通信の例としては、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、NFC(登録商標)、Felica(登録商標)、WiFi(登録商標)等を利用することができる。
なお、上記は例示にすぎず、活動量計以外の万歩計(登録商標)や心拍計、血圧計などのセンサ機器や、携帯端末以外のノート型コンピュータやデスクトップ型コンピュータ、ネットワークディスクなどのデータ蓄積端末であっても本開示を適用することができる。また2つの通信装置としてセンサ機器110およびデータ蓄積端末120を例示したが、これにおいても限定するものではなく、相互に近距離無線通信を行うことが可能な通信装置であれば、本開示を適用することが可能である。
図2(a)と図2(b)は、それぞれセンサ機器110およびデータ蓄積端末120の構成を例示する図である。図2(a)は、センサ機器110の構成を例示する図であり、図2(b)は、データ蓄積端末120の構成を例示する図である。
センサ機器110は、制御部112、活動量センサ114、通信部116およびクロック118を含む。制御部112は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により構成され、センサ機器110全体の動作を管理および制御する。活動量センサ114は、物理量としてのユーザPの活動量を測定する。通信部116は、近距離無線通信によってデータ蓄積端末120との通信を行う。クロック118は、時刻取得手段であり、現在の時刻を取得する。
データ蓄積端末120は、制御部122、加速度センサ124、通信部126、クロック128および記憶部130を含む。制御部122は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により構成され、データ蓄積端末120全体の動作を管理および制御する。
加速度センサ124は、物理量としての加速度を測定し、データ蓄積端末120の姿勢を検知する。通信部126は、近距離無線通信によってセンサ機器110との通信を行う。クロック128は、時刻取得手段であり、現在の時刻を取得する。記憶部130は、内蔵ROM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、データ蓄積端末120で実行されるプログラムや各種データを記憶する。
以下、図面を参照し、本実施形態の無線通信システム100におけるセンサ機器110およびデータ蓄積端末120の動作を説明する。なお、以下の説明では、センサ機器110およびデータ蓄積端末120の動作について詳述しつつ、併せて本実施形態の無線通信方法についても説明する。
(通信切断動作)
図3は、センサ機器110とデータ蓄積端末120との通信切断動作について説明するシーケンス図である。図4は、図3に示す切断判定処理を説明するフローチャートであり、特にデータ蓄積端末120の動作を示している。なお、本実施形態では、図4に示す切断判定処理をデータ蓄積端末120が行う構成を例示しているが、これに限定するものではなく、かかる切断判定処理をセンサ機器110が行う構成とすることも可能である。
本実施形態の無線通信システム100では、図3に示すように、センサ機器110とデータ蓄積端末120が近距離無線通信によって通信を行っている(ステップS202)。この間、データ蓄積端末120からセンサ機器110に対してデータ取得要求が送信され(ステップS204)、センサ機器110は、データ取得要求を受信したら、活動量のデータをデータ蓄積端末120に対して送信する(ステップS206)。データ蓄積端末120では、センサ機器110が送信した活動量のデータを受信したら、切断判定処理を行う(ステップS208)。
ここで、ステップS208の切断判定処理について説明する。図4に示すように、データ蓄積端末120の制御部122は、まずセンサ機器110から受信した活動量のデータを取得し、そのデータを記憶部130に記憶する(ステップS302)。
次に制御部122は、記憶部130を参照し、活動量のデータの蓄積量が所定量以上変化しているか否かを判断する(ステップS304)。活動量のデータの蓄積量が所定量以上変化している場合(ステップS304のYES)、ユーザPの活動量が多く、センサ機器110はその活動量の計測を頻繁に行っていると判断することができる。この場合、制御部122は、切断カウンタをリセットし(ステップS306)。その後、切断カウンタが所定回数以上であるか否かを判断する(ステップS310)。
上述したように、活動量のデータの蓄積量が所定量以上変化している場合(ステップS304のYES)は、切断カウンタをリセットしているため(ステップS306)、切断カウンタの数が所定回数以上となることはない(ステップS310のNO)。したがって、制御部122は、ステップS302に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
一方、活動量のデータの蓄積量が所定量以上変化していなかった場合(ステップS304のNO)、ユーザPの活動量は少ない、または活動を停止していると考えられ、センサ機器110における活動量の計測頻度は低い、または計測を停止していると判断することができる。この場合、制御部122は、切断カウンタをインクリメントする(ステップS308)。
そして、制御部122は、切断カウンタが所定回数以上であるか否かを判断し(ステップS310)、切断カウンタの数が所定回数未満であったら(ステップS310のNO)、ステップS302以降の処理を繰り返す。
データ蓄積端末120がステップS302以降の処理を繰り返すことにより、図3に示すように、無線通信システム100では、センサ機器110とデータ蓄積端末120との間でステップS204〜ステップS208の処理が繰り返される。
そして、活動量のデータの蓄積量が所定量未満の状態が連続すると、データ蓄積端末120では、切断カウンタの数が所定回数に到達する(ステップS210)。すなわち、活動量(物理量)のデータの蓄積量が所定時間変化していない状態となる。
再度図4を参照する。データ蓄積端末120の制御部122は、切断カウンタが所定回数以上になったら(ステップS310のYES)、まず切断カウンタをリセットする(ステップS312)。そして、制御部122は、センサ機器110との再接続を行う際の条件である再接続条件を決定する(ステップS314)。なお、再接続条件については、後に詳述する。
再接続条件を決定したら、制御部122は、かかる再接続条件をセンサ機器110に通知する(ステップS316)。その後、制御部122は、通信切断処理を行い(ステップS318)、切断判定処理を終了する。これにより、図3に示すように、センサ機器110に対して再接続条件が通知され(ステップS212)、センサ機器110とデータ蓄積端末120との通信が切断される(ステップS214)。
(歩数カウントに基づいた再接続動作)
図5および図6は、センサ機器110とデータ蓄積端末120との歩数カウントに基づいた再接続動作について説明するシーケンス図である。
図5にて、歩数カウントに基づいたの再接続動作が成功した場合について説明する。図5では、図1に示したように、ユーザPがセンサ機器110およびデータ蓄積端末120を携帯している場合を想定している。なお、先に説明した処理と重複する処理については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
歩数カウントに基づいた再接続動作では、センサ機器110およびデータ蓄積端末120の両方において歩数をカウントする。そして、センサ機器110およびデータ蓄積端末120において連続してカウントした歩数が閾値(XX)以上となることを再接続条件としている。なお、閾値(XX)は、データ蓄積端末120が蓄積しているデータ量に応じて適切なものに決められてもよい。
まず歩数カウントに基づいたの再接続動作の成功例について説明する。図5では、ユーザPがセンサ機器110およびデータ蓄積端末120の両方を携帯している場合を想定している。図5に示すように、通信が切断されている間(ステップS222)、センサ機器110およびデータ蓄積端末120において歩数カウントが検出されたら(ステップS224、ステップS226)、センサ機器110およびデータ蓄積端末120は、連続して検出された歩数(連続歩数)が再接続条件の閾値(再接続閾値)以上であるか否かをそれぞれ判断する(ステップS228、ステップS230)。
連続歩数が再接続閾値未満であった場合(ステップS228のNO、ステップS230のNO)、センサ機器110およびデータ蓄積端末120は、ステップS224およびステップS226に戻り、歩数カウントの検出を繰り返す。一方、データ蓄積端末120において連続歩数が再接続閾値以上となったら(ステップS228のYES)、制御部122は、センサ機器110をサーチするスキャン処理を行う(ステップS232)。
センサ機器110において連続歩数が再接続閾値以上となったら(ステップS230のYES)、制御部112は、再接続失敗フラグがONになっているかを判断する(ステップS234)。再接続失敗フラグとは、センサ機器110が過去にデータ蓄積端末120に再接続をしようとし、再接続に失敗した際に立てたフラグである。
そして、センサ機器110は、再接続失敗フラグがONになっていたら(ステップS234のYES)、ステップS226に戻り、歩数カウントの検出を繰り返す。再接続失敗フラグがOFFになっていたら(ステップS234のNO)、センサ機器110は、データ蓄積端末120に対してアクセス要求を送信する(ステップS236)。
そして、このアクセス要求をデータ蓄積端末120が受信することにより、センサ機器110とデータ蓄積端末120とが再接続され(ステップS238)、それらの通信が開始(再開)される(ステップS202)。その後のステップS204、ステップS206については、図3にて説明したので省略する。
次に、図6にて、歩数カウントに基づいたの再接続動作の失敗例について説明する。図6では、ユーザPがセンサ機器110のみを携帯していて、データ蓄積端末120を携帯していない場合を想定している。このような場合、図6に示すように、通信が切断されている間(ステップS222)、センサ機器110では歩数カウントが検出されるが(ステップS226)、データ蓄積端末120では歩数カウントが検出されない(ステップS228)。
センサ機器110では、連続歩数が再接続閾値以上になり、再接続失敗フラグがOFFなっていると、データ蓄積端末120に対してアクセス要求を送信する(ステップS236)。これに対し、データ蓄積端末120では、歩数カウントが検出されていないため、図5において説明したスキャン処理が開始されていない。したがって、アクセス要求はデータ蓄積端末120において受信されない。
上記の状況において、センサ機器110は、アクセス要求の送信を所定回数繰り返し、送信回数が所定回数を超えたら、再接続処理を停止する(ステップS244)。そして、センサ機器110は、上述した再接続失敗フラグをONにする(ステップS246)。再接続失敗フラグがONになっていると、以降のアクセス要求は行われない(ステップS234)。これにより、再接続ができない状況における無駄な再接続処理を回避し、センサ機器110における消費電力を抑制することができる。
なお、図5、図6には図示していないが、所定条件を満たした際に、再接続失敗フラグをOFFに設定してもよい。例えば、累積の歩数カウントが所定値を越えた場合に、再接続失敗フラグをOFFに戻すように設定してもよい。
(再接続時刻に基づいた再接続動作)
図7および図8は、センサ機器110とデータ蓄積端末120との再接続時刻に基づいた再接続動作について説明するシーケンス図である。なお、先に説明した処理と重複する処理については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図7にて、再接続時刻に基づいたの再接続動作が成功した場合について説明する。図7では、ユーザPがセンサ機器110のみを携帯して外出して帰宅した後、再接続時刻にセンサ機器110とデータ蓄積端末120とが近距離無線通信が可能な範囲に位置している場合を想定している。
再接続時刻に基づいた再接続動作では、データ蓄積端末120はクロック128において時刻を取得し、センサ機器110は、クロック118において時刻を取得しつつ、活動量センサ114において歩数をカウントする。そして、データ蓄積端末120では、時刻が所定の時刻(以下、再接続時刻と称する)となることを再接続条件としている。センサ機器110では、時刻が再接続時刻になり、且つ通信切断以降に検出した歩数カウントが再接続閾値以上となることを再接続条件としている。
図7に示すように、データ蓄積端末120では、取得した時刻が再接続時刻になったら(ステップS252)、スキャン処理を行う(ステップS254)。
一方、センサ機器110では、取得した時刻が再接続時刻になったら(ステップS256)、通信切断以降に検出した歩数カウントが再接続閾値以上であるかを判断する(ステップS258)。歩数カウントが再接続閾値未満であったら(ステップS258のNO)、センサ機器110は、ステップS256に戻り、次の再接続時刻に再度同じ処理を行う。
歩数カウントが再接続閾値以上であったら(ステップS258のYES)、センサ機器110は、再接続失敗フラグをOFFにし(ステップS260)、データ蓄積端末120に対してアクセス要求を送信する(ステップS236)。そして、センサ機器110とデータ蓄積端末120とが再接続され(ステップS238)、それらの通信が開始(再開)される(ステップS202)。
図8にて、再接続時刻に基づいたの再接続動作の失敗例について説明する。図8では、ユーザPがセンサ機器110のみを携帯して外出し、再接続時刻にセンサ機器110とデータ蓄積端末120とが近距離無線通信が可能な範囲に位置してない場合を想定している。図8に示すように、データ蓄積端末120は、再接続時刻になったら(ステップS252)、スキャン処理を開始する(ステップS254)。
一方、センサ機器110では、再接続時刻に歩数カウントが再接続閾値以上であったら(ステップS258のYES)、データ蓄積端末120に対してアクセス要求を送信する(ステップS236)。しかしながら、センサ機器110とデータ蓄積端末120とは近距離通信可能な範囲に位置していないため、アクセス要求はデータ蓄積端末120において受信されない。
したがって、センサ機器110は、アクセス要求の送信を所定回数繰り返し、送信回数が所定回数を超えたら、再接続処理を停止する(ステップS244)。一方、データ蓄積端末120においても、スキャン処理を開始してから所定時間が経過してもセンサ機器110からのアクセス要求を受信できない場合には、再接続処理(スキャン処理)を停止する(ステップS262)。
特許文献1においても開示されているように、活動量計等のセンサ機器の電源には一般に電池(ボタン電池)が用いられている。センサ機器は、電池で数ヶ月程度動作できるように設計されているものの、電池を消耗しきったら電池交換が必要となる。このため、上述した無線通信システムでは、電池交換の頻度を下げるために、センサ機器における消費電力の低減が求められている。
ここで活動量計では、デスクワーク等の仕事中や、食事中、睡眠中は、活動量に大きな変化がないため、活動量の計測頻度は低くなる。それにもかかわらずデータ蓄積端末との通信を行うと電力を無駄に消費していることになる。そこで消費電力を低減するため近距離無線通信を切断することが考えられるが、活動量計のようなセンサ機器は、一定時間再接続ができなかった場合、電波送信を停止してしまう。すると、センサ機器とデータ蓄積端末とを再接続する際、ユーザはセンサ機器の再接続操作を行わなければならない。
上記説明したように本実施形態の無線通信システム100および無線通信方法によれば、データ蓄積端末120において、センサ機器110から受信したデータを参照し、物理量の蓄積量が所定時間変化しなかった場合に切断処理が行われる。これにより、ユーザPの活動量が低い場合等、物理量の変動が少なく、頻繁にデータを更新する必要がない場合における無線通信を回避し、消費電力を抑制することができる。
そして、切断処理が行われる際には、一方の端末であるデータ蓄積端末120において再接続条件が設定され、かかる再接続条件が他方の端末であるセンサ機器110に通知される。これにより、2つの無線通信装置(センサ機器110およびデータ蓄積端末120)は、通信切断中にそれぞれ再接続条件を満たすかの判定を行い、再接続条件を満たした場合に相互に通信を再開する。これにより、近距離無線通信の切断および再接続が行う際にユーザの操作を要することなく、近距離無線通信において消費する電力を低減することが可能となる。
なお、再接続条件のパラメータは、時間帯や物理量の変化の程度に応じて適宜変更することができる。また再接続条件として時刻を用いる場合には、上述したように再接続時刻を定める他に、所定時間ごと(例えば毎時0分や、毎日12時0分など)といった再接続試行間隔を定めることも可能である。
なお、歩数カウントに基づいた再接続動作と再接続時刻に基づいた再接続動作を組み合わせて用いてもよい。両者を組み合わせることで、歩数カウントに基づいた再接続動作によって再接続失敗フラグをONになった場合でも、再接続時刻に再接続失敗フラグをOFFに戻すことができる。
本実施形態の無線通信システム100および無線通信方法における効果として、センサ機器110の消費電力抑制効果について説明する。計算条件は以下の通りである。
・再接続時のアクセス要求送信間隔:1s
・再接続時のアクセス要求送信回数:10回(10回送信後、接続不可なら処理停止)
・アクセス要求送信時にかかる電力:43.5[μA/s](1sに一度送信の場合)
・再接続時にかかる電力:25.3[μA/s](1sに一度の電波送信の場合)
・再接続時に必要な電波送信回数:3回
以上の条件から、本実施形態の無線通信システムでは、再接続に必要な電力は、510.0[μA/回](43.5μA×10回+25.3μA×3回)と試算される。
従来の無線通信方法のように常時近距離無線通信を行っている場合、1sに一度の電波を送信する(実効接続インターバル間隔が1s)と仮定すると、1日あたりの消費電力は、2.18[mAh/day](≒25.3[μA]×3600[s]×24[h])となる。この場合、センサ機器110の電池寿命は、3.2ヶ月(ボタン電池容量220[mAh]/2.18[mAh]÷31日/月)と算出される。
本実施形態の無線通信方法のようにセンサ機器110およびデータ蓄積端末120の近距離無線通信の切断および再接続を行った場合、再接続回数(1時間あたり)が60回(1分間隔で接続切断)と仮定すると、1日あたりの消費電力は、0.73[mAh/day](≒510[μA]×60[回/時間]×24[h])となる。この場合、センサ機器110の電池寿命は、5.9ヶ月(ボタン電池容量220[mAh]/0.73[mAh]]÷31日/月)と算出される。このことから、本実施形態の無線通信システムおよび無線通信方法を適用することにより、センサ機器110ひいては無線通信システム100の消費電力を削減可能であることが理解できる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本出願は、2016年3月23日付で出願された日本国特許出願(特願2016-059054)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本開示は、近距離無線通信を行う無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法として利用可能である。
100…無線通信システム、110…センサ機器、112…制御部、114…活動量センサ、116…通信部、118…クロック、120…データ蓄積端末、122…制御部、124…加速度センサ、126…通信部、128…クロック、130…記憶部、P…ユーザ
本開示にかかる無線通信システムは、近距離無線通信によってセンサ機器と、前記センサ機器から送信されるデータを受信する通信装置を含み、相互に無線通信を切断するときに、前記通信装置および前記センサ機器の一方は所定の再接続条件を定め、前記通信装置および前記センサ機器の他方に前記再接続条件を通知し、そして、前記通信装置および前記センサ機器は相互に無線通信を切断し、前記通信装置および前記センサ機器がそれぞれ前記再接続条件を満たした場合に相互に通信を再開する。

Claims (8)

  1. 無線通信システムは、
    近距離無線通信によってセンサ機器と、
    前記無線機器から送信されるデータを受信する通信装置を含み、
    相互に無線通信を切断するときに、前記通信装置および前記センサ機器の一方は所定の再接続条件を定め、前記通信装置および前記センサ機器の他方に前記再接続条件を通知し、そして、前記通信装置および前記センサ機器は相互に無線通信を切断し、
    前記通信装置および前記センサ機器がそれぞれ前記再接続条件を満たした場合に相互に通信を再開する。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    相互に無線通信を切断するときに、前記通信装置は、前記再接続条件を前記センサ機器に通知してから相互に無線通信を切断する。
  3. 請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記通信装置は、前記再接続条件を前記通信装置の状況に応じて決める。
  4. 請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記通信装置および前記センサ機器は、いずれも物理量を測定するセンサを有していて、
    前記再接続条件は、所定の物理量に関する条件である。
  5. 請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記通信装置および前記センサ機器は、いずれも時刻取得手段を有していて、
    前記再接続条件は、時刻に関する条件である。
  6. 請求項4に記載の無線通信システムにおいて、
    前記通信装置は、前記物理量の蓄積量が所定時間変化しなかった場合に前記無線通信を切断する。
  7. 近距離無線通信によってセンサ機器から送信されるデータを受信する通信装置は、
    相互に無線通信を切断するときに、所定の再接続条件を前記センサ機器に通知してから相互に無線通信を切断し、
    前記再接続条件を満たした場合に相互に通信を再開する。
  8. 近距離無線通信によってデータを通信装置に送信するセンサ機器は、
    相互に無線通信を切断するときに、所定の再接続条件の通知を前記通信装置から受けてから相互に無線通信を切断し、
    前記再接続条件を満たした場合に相互に通信を再開する。
JP2018507339A 2016-03-23 2017-03-21 無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法 Active JP6560439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059054 2016-03-23
JP2016059054 2016-03-23
PCT/JP2017/011246 WO2017164179A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-21 無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164179A1 true JPWO2017164179A1 (ja) 2018-12-27
JP6560439B2 JP6560439B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59899640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507339A Active JP6560439B2 (ja) 2016-03-23 2017-03-21 無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10631152B2 (ja)
JP (1) JP6560439B2 (ja)
WO (1) WO2017164179A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236367B2 (ja) * 2019-10-30 2023-03-09 シチズン時計株式会社 自動再接続機能を有する電子時計

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243053A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Telecom Syst Ltd 再接続機構付無線データ通信装置
JP2013233342A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Panasonic Corp 活動量計
JP2014106869A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd センサ情報伝送装置、センサ情報伝送システムおよびセンサ情報受信装置
JP2014109940A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sharp Corp 通信装置、移動制御装置、通信システム、通信装置の制御方法、および制御プログラム
WO2016152307A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 日本電気株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2937259C (en) * 2009-04-26 2019-01-08 Nike Innovate C.V. Athletic watch
US20150126234A1 (en) * 2012-09-12 2015-05-07 ACCO Brands Corporation User interface for object tracking
US9672328B2 (en) * 2014-07-10 2017-06-06 Companion Medical, Inc. Medicine administering system including injection pen and companion device
JP2016082576A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社リコー 通信装置、通信方法、システム、およびプログラム
JP6081437B2 (ja) * 2014-12-04 2017-02-15 本田技研工業株式会社 車両通信システム
US9794981B2 (en) * 2015-09-17 2017-10-17 Casio Computer Co., Ltd. Wireless communication device, electronic timepiece and wireless communication method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243053A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Telecom Syst Ltd 再接続機構付無線データ通信装置
JP2013233342A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Panasonic Corp 活動量計
JP2014106869A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd センサ情報伝送装置、センサ情報伝送システムおよびセンサ情報受信装置
JP2014109940A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sharp Corp 通信装置、移動制御装置、通信システム、通信装置の制御方法、および制御プログラム
WO2016152307A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 日本電気株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6560439B2 (ja) 2019-08-14
WO2017164179A1 (ja) 2017-09-28
US10631152B2 (en) 2020-04-21
US20190028871A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3334127B1 (en) Message pushing method and apparatus thereof
EP2843847B1 (en) A device, method and system for efficiently powering a near field communication device
JP2023082122A (ja) 携帯用通信装置による実行方法及びその装置
CN106557407B (zh) 一种设备负载的监控方法和装置
KR101899744B1 (ko) Wifi 네트워크 발견 및 트래픽 모니터링의 위임
JP6915262B2 (ja) ウェアラブル機器、情報端末装置、通信システム、電子機器、及び通信制御方法
US8750791B2 (en) Hub, relay node, and node for reconfiguring active state position in wireless body area network (WBAN), and communication method thereof
US9900919B1 (en) Adaptive beacon rate system
JP6648754B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR101665273B1 (ko) 모바일 디바이스의 전력 소비 관리
EP2765483B1 (en) Method and device for controlling shutdown of terminal
US10959122B2 (en) Method and device for transmitting data
JP2015525395A (ja) 測定装置及び通信方法
US20160315832A1 (en) Communications system, method and gateway device
US20180206187A1 (en) Method and apparatus for saving power in a gateway network
US20170195957A1 (en) Reducing Energy Usage with a Low Power Sensor Core
KR20150114845A (ko) 마스터 단말과 슬레이브 단말을 재연결하는 방법
US9445444B2 (en) Wireless communication apparatus, non-transitory computer-readable medium, wireless communication method, peripheral apparatus, and central apparatus
US9819560B2 (en) Dynamic data distribution method in private network and associated electronic device
JP6560439B2 (ja) 無線通信システム、通信装置、センサ機器、および無線通信方法
US9867222B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, transmission device, control method, and recording medium
KR20160056589A (ko) 착용형 장치의 기능 관리 방법 및 장치
EP3159818B1 (en) Portable device control method and device
JP2016162294A (ja) 監視システム、センサーノード、サーバー、及び制御方法
JP2015180031A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、スレーブ、及びマスター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150