JPWO2017115748A1 - 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法 - Google Patents

高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017115748A1
JPWO2017115748A1 JP2017550264A JP2017550264A JPWO2017115748A1 JP WO2017115748 A1 JPWO2017115748 A1 JP WO2017115748A1 JP 2017550264 A JP2017550264 A JP 2017550264A JP 2017550264 A JP2017550264 A JP 2017550264A JP WO2017115748 A1 JPWO2017115748 A1 JP WO2017115748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
mass
strength
strength steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354909B2 (ja
Inventor
河村 健二
健二 河村
義彦 小野
義彦 小野
房亮 假屋
房亮 假屋
古谷 真一
真一 古谷
長谷川 浩平
浩平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2017115748A1 publication Critical patent/JPWO2017115748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354909B2 publication Critical patent/JP6354909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • B21B37/76Cooling control on the run-out table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/113Treating the molten metal by vacuum treating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

引張強さが980MPa以上の曲げ加工性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法を提供する。特定の成分組成を有し、表面から板厚方向に100μm以内の領域におけるMn偏析度が1.5以下であり、表面から板厚方向に100μm以内の領域における、鋼板の板面と平行な面で、粒子長径5μm以上の酸化物系介在物が100mm2当たり1000個以下であり、粒子長径5μm以上の酸化物系介在物の全個数のうち、アルミナ含有率:50質量%以上であり、シリカ含有率:20質量%以下であり、カルシア含有率:40質量%以下である組成を有するものの個数比率が80%以上であり、特定の金属組織であり、引張強さが980MPa以上であることを特徴とする高強度鋼板とする。

Description

本発明は、自動車部品等の素材として好ましく用いられ、曲げ性に優れる高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法に関するものである。
近年、地球環境の保護意識の高まりから、自動車のCO排出量削減に向けた燃費改善が強く求められている。これに伴い、自動車部品の素材である鋼板を高強度化して、部品の薄肉化を図り、車体を軽量化しようとする動きが活発となってきている。一方、高強度鋼板は軟質鋼板と比較して加工性が劣るため、プレス成形など成形加工が困難である。特に引張強さが980MPa級以上の鋼板では、曲げ加工モード主体のフォーム成形で加工されることが多いため、成形性の中でも、曲げ加工性が重視される。
高強度鋼板の曲げ加工性の改善手段については、従来、種々の検討が行われてきた。例えば、特許文献1には、凝固組織の不均質性を改善して鋼板表層の硬度分布を均質化させることで、フェライトとマルテンサイトを含む組織でありながら、曲げ性を向上する技術が開示されている。また、特許文献1に記載の技術では、鋳型内電磁攪拌装置等を用いて、スラブを鋳型メニスカス近傍の凝固界面の溶鋼流速を速くして溶鋼の流動により凝固過程にあるスラブ表層の溶鋼を攪拌することによって、デンドライトのアーム間に介在物や欠陥がトラップされにくくし、鋳造時にスラブ表層近傍に不均質な凝固組織が発達することを妨げ、これら凝固組織の不均質性に起因した冷延−焼鈍後の鋼板表層の組織の不均一な変動と、これに起因した曲げ性の劣化を低減している。
また、介在物の量や形状を制御して、鋼板の材料特性を改善する技術としては、例えば特許文献2や3の技術がある。
特許文献2には、伸びフランジ性の向上を目的として、金属組織ならびに介在物量を制限した高強度冷延鋼板が開示されている。特許文献2では、硬さ380Hv以下の焼戻しマルテンサイトが面積率で50%以上(100%を含む)を含み、残部がフェライトからなる組織を有し、焼戻しマルテンサイト中に存在する、円相当直径0.1μm以上のセメンタイト粒子が、該焼戻しマルテンサイト1μm当たり2.3個以下であり、全組織中に存在する、アスペクト比2.0以上の介在物が、1mm当たり200個以下である伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板が提案されている。
また、特許文献3には、CeもしくはLaの1種または2種の合計が0.001〜0.04%であり、さらに、質量ベースで、(Ce+La)/酸可溶Al≧0.1、かつ、(Ce+La)/Sが0.4〜50である化学成分を有する、伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板が提案されている。特許文献3では、Ce、Laの添加による脱酸により生成した微細で硬質なCe酸化物、La酸化物、セリュウムオキシサルファイド、ランタンオキシサルファイド上にMnS、TiS、(Mn,Ti)Sが析出し、圧延時にもこの析出したMnS、TiS、(Mn,Ti)Sの変形が起こり難いため、鋼板中には延伸した粗大なMnSが著しく減少し、繰り返し変形時や穴拡げ加工時において、これらのMnS系介在物が割れ発生の起点や亀裂伝播の経路となり難くなることが開示されている。また、特許文献3には、酸可溶Al濃度に応じたCe、La濃度とすることにより、Al脱酸で生成したAl系介在物について、添加したCe、Laが還元分解して微細な介在物を形成し、アルミナ系酸化物がクラスター化して粗大とならないことが開示されている。
特開2011−111670号公報 特開2009−215571号公報 特開2009−299137号公報
しかしながら、特許文献1に記載される技術では、鋳型メニスカス近傍の凝固界面の溶鋼流速が15cm/秒以上となる条件で鋳造するため、非金属介在物が残存しやすく、当該介在物起因の曲げ割れを抑制できていないといった課題がある。即ち、曲げ加工性が良好でないという課題がある。なお、鋳型メニスカス近傍とは、溶鋼を鋳造する際に、スラブ表面からスラブ中心に向かってデンドライト組織が形成される程度に近傍であることを意味する。
また、特許文献2に記載される技術は、MnS介在物等の形態を制御して伸びフランジ性を改善するものであるが、曲げ加工性に大きく影響する酸化物系介在物の制御に関する示唆を与えるものではない。したがって、特許文献2に記載の技術では曲げ加工性改善が十分とまではいえない。
また、特許文献3に記載される技術は、曲げ加工性向上に必ずしも有効でない。また、Ce、Laといった特殊元素の添加が必要であるため、製造コストが著しく上昇する。
本発明は、かかる事情に鑑み、引張強さが980MPa以上の曲げ加工性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、高強度鋼板の曲げ加工性支配因子について研究した。その結果、加工時の割れの起点は鋼板表面から100μm以内に存在する粒子長径が5μm以上の酸化物系介在物であることを見出した。そして、優れた曲げ加工性を確保するには、当該介在物数を観察面積100mm(1cm)当たり1000個以下(10個以下/mm)とすることが有効であること、また、曲げ加工の際に発生する微小割れの進展には、鋼の成分組成、鋼板表面から100μm以内の領域である鋼板表層のMn偏析度、ならびに熱処理によって決定される鋼板の金属組織が影響することを明らかとした。また、980MPa以上の曲げ加工性に優れた高強度鋼板とする上での、鋼板の化学成分(成分組成)、金属組織についても適正範囲を明らかとし、本発明を完成させた。
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.07〜0.30%、Si:0.10〜2.5%、Mn:1.8〜3.7%、P:0.03%以下、S:0.0020%以下、Sol.Al:0.01〜1.0%、N:0.0006〜0.0055%、O:0.0008〜0.0025%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、表面から板厚方向に100μm以内の領域におけるMn偏析度が1.5以下であり、表面から板厚方向に100μm以内の領域における、鋼板の板面と平行な面で、粒子長径5μm以上の酸化物系介在物が100mm当たり1000個以下であり、粒子長径5μm以上の酸化物系介在物の全個数のうち、アルミナ含有率:50質量%以上であり、シリカ含有率:20質量%以下であり、カルシア含有率:40質量%以下である組成を有するものの個数比率が80%以上であり、金属組織が、体積率で、マルテンサイト相及びベイナイト相の合計:25〜100%、フェライト相:75%未満(0%含む)、オーステナイト相:15%未満(0%含む)を含み、引張強さが980MPa以上である高強度鋼板。
[2]前記成分組成において、Si(質量%)/Mn(質量%)が0.20以上1.00以下である[2]に記載の高強度鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、Ca:0.0002〜0.0030%を含有する[1]又は[2]に記載の高強度鋼板。
[4]前記成分組成は、さらに、質量%で、Ti:0.01〜0.1%、Nb:0.01〜0.1%、V:0.001〜0.1%、Zr:0.001〜0.1%の1種または2種以上を含有する[1]〜[3]のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
[5]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.20%、B:0.0001〜0.0030%の1種または2種以上を含有する[1]〜[4]のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
[6]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cu:0.01〜0.5%、Ni:0.01〜0.5%、Sn:0.001〜0.1%の1種または2種以上を含有する[1]〜[5]のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
[7]さらに、質量%で、Sb:0.005〜0.05%を含有する[1]〜[6]のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
[8]さらに、質量%で、REM、Mgの1種または2種を合計で0.0002%以上0.01%以下含有する[1]〜[7]のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
[9][1]〜[8]のいずれか1項に記載の高強度鋼板と、該高強度鋼板の表面に形成された亜鉛めっき層と、を有する高強度亜鉛めっき鋼板。
[10][1]〜[8]のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法であって、RH真空脱ガス装置での還流時間を900s以上とし、精錬終了後、連続鋳造するにあたり、鋳型メニスカス近傍の凝固界面の溶鋼流速が1.2m/分以下となる条件で鋳造し、該鋳造で得られた鋼素材を、直接又は一旦冷却した後1220℃以上1300℃以下に加熱し、粗圧延の1パス目の圧下量を10%以上とし、仕上げ圧延の1パス目の圧下量を20%以上とし、Ar変態点以上の仕上げ圧延終了温度で熱間圧延を完了し、400℃以上550℃未満の温度域にて巻き取り熱延板とし、該熱延板を酸洗後、圧延率:40%以上で冷間圧延して冷延板とし、該冷延板を加熱温度:800〜880℃の条件で加熱し、次いで550〜750℃の急冷開始温度まで冷却し、前記加熱及び冷却における800〜880℃の温度域での滞留時間:10sec以上とし、該急冷開始温度から急冷停止温度までの平均冷却速度:15℃/sec以上として、350℃以下の急冷停止温度まで冷却し、次いで150〜450℃の温度域の滞留時間:100〜1000secの条件で保持する高強度鋼板の製造方法。
[11][10]に記載の方法で得られた高強度鋼板の表面に、亜鉛めっき層を施す高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、鋼板表層(鋼板表面から100μm以内の領域)の介在物個数を低減するとともに、その介在物組成を適正範囲内に制御すること、ならびに、鋼板表層のMn偏析度を小さくすることで、自動車の構造部材等の自動車部品用素材に好適な、曲げ性(曲げ加工性)に優れる高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板が得られる。
本発明の又は本発明の製造方法で製造した高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板を用いれば、自動車の衝突安全性の向上が図られるとともに、自動車部品の軽量化による燃費改善も図れる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<高強度鋼板>
先ず、本発明の高強度鋼板の成分組成について説明する。
本発明の高強度鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.07〜0.30%、Si:0.10〜2.5%、Mn:1.8〜3.7%、P:0.03%以下、S:0.0020%以下、Sol.Al:0.01〜1.0%、N:0.0006〜0.0055%、O:0.0008〜0.0025%、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる。
また、上記成分組成は、さらに、質量%で、Ca:0.0002〜0.0030%を含有してもよい。
また、上記成分組成は、さらに、Ti:0.01〜0.1%、Nb:0.01〜0.1%、V:0.001〜0.1%、Zr:0.001〜0.1%の1種または2種以上を含有してもよい。
また、上記成分組成は、さらに、質量%で、Cr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.20%、B:0.0001〜0.0030%の1種または2種以上を含有してもよい。
また、上記成分組成は、さらに、質量%で、Cu:0.01〜0.5%、Ni:0.01〜0.5%、Sn:0.001〜0.1%の1種または2種以上を含有してもよい。
また、上記成分組成は、さらに、質量%で、Sb:0.005〜0.05%を含有してもよい。
また、上記成分組成は、さらに、質量%で、REM、Mgの1種または2種を合計で0.0002%以上0.01%以下を含有してもよい。
以下、各成分について具体的に説明する。以下の説明において成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.07〜0.30%
Cは焼き入れ組織のマルテンサイトを強化するために重要な元素である。C含有量が0.07%未満では強度上昇の効果が不十分となる。このため、C含有量は0.07%以上とする。好ましくは、C含有量は0.09%以上である。一方、C含有量が0.30%を超えると強度が高くなりすぎて、曲げ加工性が著しく劣化する。また、スポット溶接における十字引張試験において溶接部破断するため、接合強度が著しく低下する。このため、C含有量は0.30%以下とする。好ましくは、C含有量は0.25%以下である。
Si:0.10〜2.5%
Siは、高強度鋼板の延性を高めるために有効である。また、Siはフェライト相を固溶強化することにより、低温変態相とフェライト相との硬度差を低減するため、曲げ性や伸びフランジ性の向上に寄与する。Si含有量が0.10%未満ではその効果が十分でない。さらに、Si含有量が0.10%未満では、本発明の特徴である酸化物系介在物の組成制御による曲げ加工性改善効果が認められない。このため、Si含有量は0.10%以上とする。一方、Si含有量が2.5%を超えると、熱間圧延工程で鋼板表面にSi酸化物を多量に形成し、表面欠陥を発生させる。このため、Si含有量は2.5%以下とする。
Mn:1.8〜3.7%
Mnは、高強度鋼板の強度を高めるために添加される。しかし、Mn含有量が3.7%を超えると、冷間圧延時の変形抵抗が増大するため、冷間圧延性が低下するばかりか、鋼板が過度に硬質化し延性及び曲げ性が不十分となる。さらに、Mnの偏析に起因して引張特性の異方性も大きくなるばかりでなく、金属組織が鋼板厚さ方向で不均一となり曲げ性も劣化する。一方、Mn含有量が1.8%未満であると、焼鈍冷却時に生成するフェライト生成量が多くなり、またパーライトの生成も起こりやすくなり、強度が不十分となる。このため、Mn含有量は、1.8〜3.7%の範囲とする。下限について好ましいMn含有量は2.0%以上である。上限について好ましいMn含有量は3.5%以下である。
Si(質量%)/Mn(質量%):0.20以上1.00以下
Si/Mn比は特に限定されないが1.00を超えると、化成処理性が大幅に低下する場合がある。一方、0.20未満になるとSiによる固溶強化が小さくなり、Mn偏析による曲げ割れ感受性が高まる場合がある。このため、Si/Mnは0.20〜1.00の範囲とすることが好ましい。下限について好ましい範囲は0.25以上である。上限について好ましい範囲は0.70以下である。
P:0.03%以下
Pは本発明鋼中では不純物であり、スポット溶接性を劣化させるためにできるだけ製鋼工程で除去することが望ましい。ここで、P含有量が0.03%を超えるとスポット溶接性の劣化が顕著となる。このため、P含有量は0.03%以下とする必要がある。好ましくは、P含有量は0.02%以下である。より好ましくは0.01%以下である。製造コストを抑える観点からは0.003%以上が好ましい。
S:0.0020%以下
Sは本発明鋼中では不純物であり、スポット溶接性を劣化させるほか、Mnと結びついて粗大なMnSを形成し曲げ加工性を劣化させるため、できるだけ製鋼工程で除去することが望ましい。このため、S含有量は0.0020%以下とする必要がある。好ましくは、0.0010%以下である。製造コストを抑える観点からは0.0003%以上が好ましい。
Sol.Al:0.01〜1.0%
Sol.Al含有量が0.01%未満では脱酸・脱窒の効果が十分でない。このため、Sol.Al含有量は0.01%以上とする。好ましくは、Sol.Al含有量は0.03%以上である。また、Sol.AlはSiと同様にフェライト生成元素であり、フェライトを含むミクロ組織を志向する場合には積極的に添加される。一方、1.0%超の含有では、引張強さ980MPaを安定的に確保することが難しくなるため、上限は1.0%とする。なお、ここで、Sol.Alは酸可溶性アルミニウムであり、Sol.Al含有量は鋼中全Al含有量のうち、酸化物として存在するAlを除いたAl含有量である。
N:0.0006〜0.0055%
Nは粗鋼中に含まれる不純物であり、鋼板の成形性を劣化させるため、N含有量は0.0055%以下とする必要がある。好ましくは、N含有量は0.0045%以下である。一方、N含有量を0.0006%未満にしようとすると、精錬コストが著しく上昇する。このため、N含有量は0.0006%以上とする。
O:0.0008〜0.0025%
Oは精錬時に生成した金属酸化物などに含まれ鋼中の介在物として残留するものである。O含有量が0.0025%を超えると、曲げ加工性が著しく低下する。このため、O含有量は0.0025%以下とする。好ましくは、O含有量は0.0020%以下である。一方、O含有量を0.0008%未満にしようとすると、精錬コストが著しく上昇する。本発明においては、後述するように、酸化物系介在物の組成を適正に制御することで、曲げ加工性を改善することができる。よって、精錬コストの上昇を抑制するため、O含有量を0.0008%以上とする。
また、本発明の鋼では、上記の元素に加えて、目的に応じて、さらに下記の元素を含有することができる。
Ca:0.0002〜0.0030%
Caは粗鋼中に含有される不純物であり、酸素と反応して酸化物を形成したり、別の酸化物と反応して複合酸化物となったりする。これらが鋼中に存在すると、鋼板における欠陥の原因となったり、曲げ性を劣化させたりするため、Ca含有量は0.0030%以下とする必要がある。好ましくは、0.0010%以下である。なお、引張強さ980MPa級で厳格な曲げ性が要求される場合には0.0005%以下とすることがより好ましい。ここで、「厳格な曲げ性」とは、実施例に記載の方法で測定した限界曲げ半径R/tが980MPa級(980〜1179MPa)については1.5以下、1180MPa級(1180〜1319MPa)については2.5以下、1320MPa級以上(1320MPa〜)については3.0以下であることを意味する。
Ti:0.01〜0.1%、Nb:0.01〜0.1%、V:0.001〜0.1%、Zr:0.001〜0.1%の1種または2種以上
Ti、Nb、V、Zrは、鋳造、熱延工程で鋼中に炭化物、窒化物を形成し、結晶粒径の粗大化を抑制することで、加工によって生じた亀裂の伝播を抑制させる効果がある。このような効果を得るため、これらの元素の1種または2種以上を含有させることができる。しかしながら、過度の添加では、炭窒化物の析出量が多くなり、粗大なものはスラブ加熱時に溶け残ることで、製品の成形性を低下させる。そのため、Ti:0.01〜0.1%、Nb:0.01〜0.1%、V:0.001〜0.1%、Zr:0.001〜0.1%の範囲とする。
Cr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.20%、B:0.0001〜0.0030%の1種または2種以上
Cr、Mo、Bは、連続焼鈍工程での製造安定化のために有効な元素であり、このような効果を得るため、これらの元素の1種または2種以上を含有させることができる。それぞれ、0.01%以上、0.01%以上、0.0001%以上でこのような効果を得ることができるため、Cr含有量は0.01%以上、Mo含有量は0.01%以上、B含有量は0.0001%以上とする。好ましくは、Cr含有量は0.1%以上、Mo含有量は0.05%以上、B含有量は0.0003%以上である。一方、Cr、Mo、Bは、それぞれ、1.0%、0.20%、0.0030%を超えると延性を劣化させる。このため、Cr含有量は1.0%以下、Mo含有量は0.20%以下、B含有量は0.0030%以下とする。好ましくは、Cr含有量は0.7%以下、Mo含有量は0.15%以下、B含有量は0.0020%以下である。
Cu:0.01〜0.5%、Ni:0.01〜0.5%、Sn:0.001〜0.1%の1種または2種以上
Cu、Ni、Snは鋼板の耐食性を高める効果があり、このような効果を得るため、これらの元素の1種または2種以上を含有させることができる。それぞれ、0.01%以上、0.01%以上、0.001%以上でこのような効果を得ることができるため、Cu含有量は0.01%以上、Ni含有量は0.01%以上、Sn含有量は0.001%以上とする。一方、Cu、Ni、Snは、それぞれ、0.5%、0.5%、0.1%を超えると鋳造および熱間圧延時の脆化により表面欠陥が発生する。このため、Cu含有量は0.5%以下、Ni含有量は0.5%以下、Sn含有量は0.1%以下とする。
Sb:0.005〜0.05%
Sbは、連続焼鈍の焼鈍過程において、鋼板の表層に濃化することで鋼板の表層に存在するB含有量の低減を抑制する。このような効果を得るために、Sb含有量を0.005%以上とする。一方、Sb含有量が0.05%を超えるとその効果が飽和するだけでなく、Sbの粒界偏析により靭性が低下する。従って、Sbは0.005〜0.05%の範囲内とする。下限について好ましいSb含有量は0.008%以上である。上限について好ましいSb含有量は0.02%以下である。
REM、Mgの1種または2種を合計で0.0002%以上0.01%以下
これらの元素は、介在物を微細化し、破壊の起点を減少させることで、成形性を向上させるのに有用な元素である。合計含有量が0.0002%未満となる添加では上記のような作用を有効に発揮しえない。一方、合計含有量が0.01%を超えると、逆に介在物が粗大化し、成形性が低下する。ここで、REMとは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素を指し、ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタル(Mischmetall)の形で添加される。本発明では、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を指す。
なお、本発明の鋼板において、上記以外の成分はFeおよび不可避的不純物である。上記の任意に含むことができる元素を、上記下限値未満含む場合には、これらの元素は本発明の効果を害さないため、これらの元素を不可避的不純物として含むと考える。
次に、本発明鋼板の表層のMn偏析度の限定理由について説明する。
表面から100μm以内の領域におけるMn偏析度が1.5以下
本発明において、Mn偏析度とは、鋼板の中心偏析部を除いた平均のMn量に対する表面から板厚方向に100μmまでの領域(表層)の最大のMn量である(Mn偏析度=(最大Mn量/平均Mn量))。また、Mn偏析度を測定する場合、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)によって鋼板のMn濃度分布を測定する。この際、EPMAのプローブ径によってMn偏析度の数値が変化するため、プローブ径を2μmとすることにより、適正にMnの偏析を評価する。なお、MnSなどの介在物が存在すると最大Mn偏析度が見かけ上大きくなるので、介在物が当たった場合はその値は除いて評価するものとする。
Mn偏析度が1.5を超えると、金属組織の不均一化により曲げ加工時に亀裂の生成が助長され、曲げ性が低下する。このため、Mn偏析度は1.5以下とする。好ましくは、1.3以下である。
なお、鋼板表面から100μmより板厚中心側に存在するMn偏析は、曲げ加工性に対して影響が小さいので本発明では特に規定はしない。
続いて、酸化物系介在物に関する限定理由について、説明する。
本発明では、鋼板の表面から板厚方向に100μm以内の領域における粒子長径5μm以上の酸化物系介在物が100mm当たり1000個以下であり、該酸化物系介在物の全個数のうち、アルミナ含有率:50質量%以上であり、シリカ含有率:20質量%以下であり、カルシア含有率:40質量%以下である組成を有するものの個数比率が80%以上である。
酸化物系介在物の形態、組成を上記範囲に制御することは本発明の目的とする曲げ加工性向上のための、最も重要な要件である。鋼板表面から板厚方向に100μmより板厚中心側に存在する酸化物系介在物、または粒子長径が5μm未満の酸化物系介在物は曲げ加工性に対して影響が小さいので本発明では特に制御する必要はない。このため、鋼板表面から100μm以内の領域に存在する、粒子長径5μm以上の酸化物系介在物について、以下のように限定する。なお、粒子長径とは円相当径の直径の長さを意味する。
鋼板表面から100μm以内の領域において、鋼板の板面と平行な面で、粒子長径5μm以上の酸化物系介在物が100mm当たり1000個を超えると曲げ加工性が著しく劣化する。このため、当該介在物の個数は100mm当たり1000個以下とする。なお、酸化物系介在物は圧延により伸展するので、本発明においては、介在物の大きさは、鋼板の板面と平行な面で評価する。また、粒子長径5μm以上の酸化物系介在物の鋼板表面から深さ方向(板厚方向)100μm以内の分布は、通常ほぼ均一であるので、評価位置は鋼板表面から100μm以内の任意断面(鋼板表面と平行な面)で行ってよい。ただし、粒子長径5μm以上の酸化物系介在物が板厚方向に不均一に分布する場合は、最も分布個数が多い深さで評価するものとする。また、評価面積は100mm以上とする。ここで「不均一に分布する」とは表層(表面)より10μmの深さから深さ方向に10μmピッチで9箇所測定したときの酸化物系介在物の平均個数に対し3割以上または3割以下の個数が存在する場合を意味する。また、「最も分布個数が多い深さ」とは表層(表面)より10μmの深さから深さ方向に10μmピッチで9箇所測定したときに最も分布個数が多い深さを意味する。
粒子長径が5μm以上の酸化物系介在物中にアルミナは脱酸生成物として不可避的に含まれるが、アルミナ単体では曲げ加工性への影響が小さい。一方、酸化物系介在物中のアルミナ含有率が50質量%未満になると、酸化物が低融点化し、酸化物系介在物が圧延加工時に伸展して、曲げ加工時の割れ起点となり易くなる。このため、粒子長径が5μm以上の酸化物系介在物中のアルミナ含有率は50質量%以上とする。シリカ、カルシアはアルミナと共存することにより、酸化物が低融点化し、酸化物系介在物が圧延加工時に伸展して、曲げ加工時の割れ起点となり易くなるため、鋼板の曲げ加工性を劣化させる。それぞれ質量%で、20%、40%を超えると曲げ加工性の劣化が著しくなるため、シリカ含有率は20質量%以下、カルシア含有率は40質量%以下とする。なお、より好ましい介在物組成としては、溶鋼中の鋼中酸化物の平均組成が、質量%で、アルミナ含有率:60%以上、かつシリカ含有率:10%以下、かつカルシア含有率:20%以下である。この時、上記したように、評価する鋼板の表面から100μm以内の鋼板中における粒子長径5μm以上の酸化物系介在物の全個数のうち、個数比率で80%以上が上記組成の範囲を満たしていれば、良好な曲げ加工性が得られる。このため、上記組成を満たす酸化物系介在物の個数比率を80%以上とする。すなわち、アルミナ含有率:50質量%以上であり、かつシリカ含有率:20質量%以下であり、かつカルシア含有率:40質量%以下である組成を有する酸化物系介在物の個数比率を80%以上とする。さらに曲げ加工性を向上させるためには、該個数比率を88%以上とすることが好ましく、90%以上とすることがさらに好ましい。酸化物組成の調整は、転炉または二次精錬プロセスのスラグ組成を調整することにより達成される。また、鋼中酸化物の平均組成は、スラブからサンプルを切り出し、抽出残渣分析法(例えば、蔵保ら:鉄と鋼、Vol.82(1996)、1017)によって定量的に求めることができる。
次に金属組織の限定理由について説明する。
マルテンサイト相およびベイナイト相の体積率:25〜100%
マルテンサイト相およびベイナイト相の合計の体積率を25%以上とすることで、引張強さで980MPa以上の強度を確保することが容易となる。より好ましくは、体積率は40%以上である。上限は100%まで許容するが、曲げ加工性を安定して確保するためには、マルテンサイト相およびベイナイト相の合計の体積率は95%以下が好ましい。より好ましくは、90%以下である。なお、本発明においては、マルテンサイト相とは、焼戻しされているマルテンサイト相を含むものとする。
フェライト相の体積率:75%未満(0%含む)
軟質なフェライト相は鋼板の伸び向上に寄与するため、本発明では、フェライト相を75%未満の範囲で含むことができる。一方、フェライト相が体積分率で75%を超えると、低温変態相との組み合わせにもよるが引張強さ980MPaの確保が困難となる場合がある。従って、フェライト相は体積分率で75%未満の範囲とする。好ましくは、60%以下である。
オーステナイト相(残留オーステナイト相):15%未満(0%含む)
オーステナイト相はフェライト相を含む組織の場合には含まれないことが好ましいが、15%未満であれば実質的に無害であるので含まれてもよい。3%以下がさらに好ましい。ここで、オーステナイト相を含まない方が好ましい場合である「フェライト相を含む場合」とはフェライト相の含有量が体積率で4%以上であることを指す。フェライト相の量に関わらずオーステナイト相が15%未満まで許容できるが、フェライト相の量によって、好ましいオーステナイト量が異なる。これは、オーステナイト相は曲げ加工時に硬いマルテンサイト相に変態するため、軟質なフェライト相が存在する場合には硬度差が大きく曲げ割れの起点となるが、フェライト相を含まない場合には周囲の相との硬度差が小さく曲げ割れの起点となりにくいためである。即ち、フェライト相の体積率が4%以上であれば、オーステナイト相は0〜5%が好ましく、フェライト相の体積率が4%未満であればオーステナイト相は15%未満が好ましい。
その他の相は、本発明の効果を害さない範囲で含んでもよい。合計の体積率が4%以下であれば許容できる。その他の相としては例えばパーライトが挙げられる。
なお、上記高強度鋼板は、亜鉛めっき層を有してもよい。亜鉛めっき層は例えば溶融亜鉛めっき層、電気亜鉛めっき層である。また、溶融亜鉛めっき層は合金化されている合金化溶融亜鉛めっき層でもよい。
次に、本発明の高強度鋼板の製造方法について説明する。
RH真空脱ガス装置での還流時間:900s(sec)以上
成分調整用の金属や合金鉄の最終添加後のRH真空脱ガス装置での還流時間を900s以上とする。鋼板中にCa系複合酸化物が存在すると曲げ性を劣化させるため、これらの酸化物を低減させる必要がある。そのため、精錬工程において、成分調整用の金属や合金鉄の最終添加後のRH真空脱ガス装置での還流時間を900s以上とすることが必要となる。好ましくは950s以上である。また、生産性を考慮すると、上記還流時間は1200s以下が好ましい。
鋳型メニスカス近傍の凝固界面の溶鋼流速:1.2m/分以下
精錬終了後、連続鋳造するにあたり、鋳型メニスカス近傍の凝固界面の溶鋼流速を1.2m/分以下とすることで、非金属系介在物が浮上することとなり除去される。好ましくは1.0m/分以下である。一方、溶鋼流速が1.2m/分を超えると鋼中に残存する非金属系介在物の量が増加し、曲げ性が劣化する。なお、上記溶鋼流速は生産性を考慮すると0.5m/分以上が好ましい。
また、Mnの偏析を抑制するには、連続鋳造における最終凝固時の軽圧下も有効である。最終凝固時の軽圧下は、鋳造の冷却の不均一に起因する、凝固部と未凝固部との混在を解消するために施すものであり、これにより、板幅方向での不均一凝固が軽減し、また、板厚中央の偏析も軽減する。
スラブ加熱温度:1220℃以上1300℃以下
上記鋳造で得られた鋼素材を必要に応じて加熱する(鋳造後の鋼スラブの温度が1220℃以上1300℃以下の範囲にあれば加熱の必要はない)。加熱する場合、スラブ加熱温度は、Ar3変態点以上の仕上げ圧延温度を確保する観点、スラブ加熱温度の低下は、過度の圧延荷重の増加を招き、圧延が困難となったり、圧延後の母材鋼板の形状不良を招いたりする懸念がある観点、未溶解の粗大なNb、Ti系の析出物が存在すると、鋼板の加工性を大きく劣化させることとなる観点から1220℃以上にする必要がある。加熱温度を過度に高温にすることは、経済上好ましくないことから、スラブ加熱温度の上限は1300℃とする。
スラブ加熱時間を特に規定しないが、短時間では粗大なNb、Ti系介在物が溶解できず、粗大なまま残存することとなり、鋼板の加工性が劣化する懸念がある。そこで、30分以上のスラブ加熱時間が好ましい。より好ましくは1時間以上である。
粗圧延の1パス目の圧下量を10%以上
鋼板表層にMn偏析度が高い場合には、ミクロ組織の不均一化により曲げ加工時に亀裂の生成が助長され、曲げ性が低下する。そこで、粗圧延の1パス目の圧下量を10%以上とすることでMn偏析を軽減できる。好ましくは12%以上である。10%未満の場合にはMn偏析は軽減効果が低下し、曲げ性が不十分となる。なお、1パス目での過度の圧下量は、鋼板形状を損なうことがあるため、18%以下が好ましい。
仕上げ圧延の1パス目の圧下量を20%以上
鋼板表層にMn偏析度が高い場合には、ミクロ組織の不均一化により曲げ加工時に亀裂の生成が助長され、曲げ性が低下する。そこで、仕上げ圧延の1パス目の圧下量を20%以上とすることでMn偏析を軽減できる。好ましくは24%以上である。20%未満の場合にはMn偏析は軽減効果が低下し、曲げ性が不十分となる。なお、熱間圧延時の通板性の観点から上記圧下量は35%以下が好ましい。
熱間仕上げ圧延温度:Ar点(Ar変態点)以上
熱間仕上げ圧延温度がAr点より低い場合、熱間仕上げ圧延後の組織がバンド状の展伸粒組織となり、冷延焼鈍後もバンド状の展伸粒組織のままである。そのため、曲げ性や伸びフランジ性が低下する。仕上げ圧延温度の上限は特に規定しないが、1000℃を超えると、熱間仕上げ圧延後の組織が粗大粒となり、冷延焼鈍後の組織も粗大なままである。そのため、冷延焼鈍後の冷却中のフェライト相の生成が遅延することとなり、過度に硬度化すると共に、曲げ性や伸びフランジ性が低下する傾向を示す。また、この場合、熱間仕上げ圧延後に高温で滞留することとなるため、スケール厚が厚くなって、酸洗後の表面の凹凸が大きくなり、冷延焼鈍後の鋼板の曲げ性に悪影響を及ぼす結果となる。なお、Arは以下の式により定義される。
Ar=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo+0.35(t−8)
下記式において、元素記号は各元素の含有量(質量%)を意味し、含まない元素は0とする。また、tは熱延鋼板厚さ(mm)を意味する。
巻き取り温度:400℃以上550℃未満
巻き取り温度が550℃以上となると、熱間仕上げ圧延後の組織は、フェライト相の体積率が多くなるとともに、フェライト相とパーライト相が混在した組織となる。この組織は、C濃度の低いフェライト相の領域とC濃度の高いパーライト相の領域とが存在している不均一な組織である。また、この組織は、連続焼鈍のような短時間の熱処理では冷延焼鈍後も不均一な組織のままであり、鋼板の曲げ性、伸びフランジ性が共に劣化する。一方、巻き取り温度が過度に低すぎると、コスト的に不利となり、また、鋼板が過度に硬質化して冷間圧延時の変形抵抗が増大するため、冷間圧延性が低下する。したがって、巻き取り温度は400℃以上とする。
冷間圧延率:40%以上
圧延率が40%に満たないと、鋼板中に歪が均一に導入されないため、鋼板中で再結晶の進み具合にバラツキが生じ、粗大な粒と微細な粒が存在する不均一な組織となり、曲げ性や伸びフランジ性が劣化する。また、冷間圧延後の焼鈍過程における再結晶、変態挙動が遅延し、焼鈍中のオーステナイト相の量が減少するため、最終的に得られる鋼板中のフェライト相の量が過剰となる。その結果、鋼板の引張強度は低下する。上限は特に設けないが、圧延率が70%を超えると、再結晶が急速に進み、粒成長が促進されるため、結晶粒径が粗大化する。また、冷却中のフェライト相の生成が抑制され過度に硬度化し、曲げ性、伸びフランジ性が劣化するため、70%以下が好ましい。
加熱温度(焼鈍温度(均熱温度)):800℃以上880℃以下
焼鈍温度が800℃に満たない場合、加熱焼鈍中のフェライト分率が高まることに起因して、焼鈍後に最終的に得られるフェライト相の体積率が過剰となり、引張強さ980MPa以上の確保が困難となる。また、CやMnなどの添加元素の拡散が不十分な状態である濃度ムラが発生して、鋼板組織(金属組織)が低温変態相の偏在する不均一な組織となり、鋼板の加工性(曲げ性、伸び、伸びフランジ性)が劣化する傾向を示す。一方、880℃を超えた場合、オーステナイト単相の温度域まで加熱すると、オーステナイト粒径が過度に粗大化し、その後の冷却過程で生成するフェライト相の量が減少し、伸びが低下する。また、フェライト相や低温変態相の結晶粒径が粗大化し、曲げ性や伸びフランジ性が劣化する。従って、焼鈍温度は800℃以上880℃以下の範囲とする。より好ましくは、820℃以上860℃以下の範囲である。
急冷開始温度:550〜750℃
上記加熱後、550〜750℃の急冷開始温度まで冷却する。上記した加熱後は、急冷開始温度である550〜750℃まで冷却する。この過程では、必要に応じてフェライトを適量生成して、延性を向上させるとともに強度の調整を行う。このため、該急冷開始までの冷却は、徐冷とすることが好ましい。この過程での冷却速度(平均冷却速度)を15℃/sec未満とすることで、製品の材質の安定性がより向上する。このため、該冷却速度は15℃/sec未満とすることが好ましい。また、この冷却の終了温度、すなわち、この冷却に引き続いて行う急冷の開始温度が550℃未満では、フェライト体積率が高くなりすぎて強度が不足しやすい。このため、急冷開始温度は550℃以上とする。好ましくは、急冷開始温度は570℃以上である。一方、急冷開始温度が750℃を超えると、延性が劣化するばかりか、鋼板の平坦性が劣化する可能性がある。このため、急冷開始温度は750℃以下とする。好ましくは、急冷開始温度は720℃以下である。
800℃以上880℃以下の滞留時間:10sec以上
また、上記加熱および冷却において、800℃以上880℃以下の温度範囲での滞留時間は10sec以上とする。なお、以下、該滞留時間を均熱時間ともいう。該均熱時間が10sec未満ではオーステナイトが十分生成せず、十分な強度を得ることが困難である。好ましくは、該均熱時間は、30sec以上である。なお、生産性を損なわないようにするため、該均熱時間は1200sec以下とすることが好ましい。なお、上記滞留時間を確保するために、加熱後直ちに冷却を開始せずに一定時間保持してもよい。
急冷開始温度から急冷停止温度までの平均冷却速度:15℃/sec以上
急冷停止温度:350℃以下
上記した急冷開始温度から急冷停止温度までの冷却速度(平均冷却速度)が、15℃/sec未満では焼き入れが不十分となり、強度が不足しやすい。このため、急冷開始温度から急冷停止温度までの冷却速度は15℃/sec以上とする。製品材質安定化のためには、該冷却速度は、20℃/sec以上とすることが好ましい。
また、急冷停止温度が350℃を超えるとベイナイト相が過度に生成、またはオーステナイトが過度に残留し、強度不足や伸びフランジ性を劣化させる。このため、急冷停止温度は350℃以下とする。
150〜450℃の滞留(保持)時間:100〜1000sec
上記したように急冷停止温度まで急冷し、次いでそのまま、または再加熱後、150〜450℃で100〜1000sec保持する。このように150〜450℃での保持を行うことにより、先の急冷で生成したマルテンサイトが焼き戻しされ、曲げ加工性が向上する。急冷停止後の保持温度が150℃未満ではこのような効果が十分に得られない。よって、急冷停止後の保持温度は150℃以上とする。また、該保持温度が450℃を超えると、強度低下が顕著となり、980MPa以上の引張強さを得ることが困難となる。よって、急冷停止後の保持温度は450℃以下とする。また、このような急冷停止後に行う150〜450℃での保持時間が100sec未満では、上記したような、マルテンサイトが焼き戻され、曲げ加工性が向上するという効果が十分に得られない。よって、150〜450℃での保持時間は100sec以上とする。一方該保持時間が1000secを超えると、強度低下が顕著となり、980MPa以上の引張強さを得ることが困難となる。よって、150〜450℃での保持時間は1000sec以下とする。
なお、上記保持後、さらに調質圧延を施すことが好ましい。調質圧延は、降伏伸びをなくすため、伸張率で0.1〜0.7%の範囲で行うことが好ましい。また、本発明鋼板は鋼板表面に電気めっきや溶融亜鉛めっきを施してもよく、また、固形潤滑材などを塗布してもよい。また、溶融亜鉛めっき後に合金化処理を施してもよい。
表1に示す成分組成の鋼を用い、表2に示す条件にて鋼塊を溶解、鋳造した。得られた鋼塊(厚み250mmのスラブ)を表2に示す条件で熱間圧延を実施し板厚2.6mmの熱延鋼板を得た。次いで、冷間圧延を行い、板厚1.4mmとし、さらに連続焼鈍を模擬した熱処理を実施した。
この連続焼鈍を模擬した熱処理を表2に示す条件で行った(急冷停止温度までの冷却速度は10℃/sとした。)。次いで、表2に示す条件で再加熱もしくは急冷停止温度で保持する焼き戻し処理を行い、冷却後、0.2%の調質圧延を行った。
Figure 2017115748
Figure 2017115748
以上のようにして得られた鋼板について、以下に示すように、Mn偏析度、酸化物系介在物を調査して評価するとともに、金属組織(組織分率(体積率))、引張特性、曲げ加工性について調査し、評価した。
Mn偏析度の評価
EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)によって、表面から板厚方向に100μm以内で150mmの領域におけるMn濃度分布を測定した。この際、EPMAのプローブ径によってMn偏析度(表面から100μm以内の領域のMn濃度の最大値/表面から100μm以内の領域のMn濃度の平均値)の数値が変化するため、プローブ径を2μmとすることにより、Mnの偏析を評価した。なお、MnSなどの介在物が存在すると最大Mn偏析度が見かけ上大きくなるので、介在物が当たった場合はその値は除いて評価した。
鋼板中の酸化物系介在物の評価
鋼板表面から板厚方向に深さ50μm、100μmの板面と平行な面を10mm×10mmの範囲で観察し、粒子長径5μm以上の介在物粒子の個数を調査した(深さ50μmの位置と100μmの位置とで結果が同じ(均一)であったため、一方の結果のみ表に示した)。なお、当然、板面と平行な面は、圧延方向を含む断面(圧延方向を含み板面と平行な面)である。また、粒子長径5μm以上の介在物粒子に対しては、すべてSEM−EDX分析を行い、組成を定量分析し、アルミナ含有率:50質量%以上であるとともに、シリカ含有率:20質量%以下であり、カルシア含有率:40質量%以下である組成を有する介在物粒子数(組成該当個数)を求めた。また、上記観察により得た、粒子長径5μm以上の介在物粒子の全個数に対する組成該当個数の比率((組成該当個数)/(粒子長径5μm以上の介在物粒子の全個数))を求め、組成該当比率とした。
金属組織(組織分率)
圧延方向断面で、板厚の1/2位置の面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより調査した。観察はN=5(観察視野5箇所)で実施し、倍率:2000倍の断面組織写真を用い、画像解析により、任意に設定した50μm×50μm四方の正方形領域内に存在する各相の占有面積を求め、これを平均することにより、各相の体積分率とした。ここで、フェライト相およびパーライト相以外の組織をマルテンサイト相、ベイナイト相および残留オーステナイト相とみなして判定した。次に、残留オーステナイト相の量を、MoのKα線を用いてX線回折法により求めた。すなわち、鋼板の板厚1/4付近の面を測定面とする試験片を使用し、オーステナイト相の(211)面および(220)面とフェライト相の(200)面および(220)面のピーク強度から残留オーステナイト相の体積率を算出し、体積分率の値とした。次いで、上記したマルテンサイト相、ベイナイト相および残留オーステナイト相とみなした組織の体積分率から残留オーステナイト相の体積分率の差分をマルテンサイト相およびベイナイト相の体積分率と判断した。
引張特性
JIS5号試験片(JIS Z2201)を圧延方向と直角方向を長手として採取し、JIS Z2241に準拠して引張試験を行い、降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、延性の指標である全伸び(El)を求めた。また、本発明例においては、980MPa以上が確保できている。
曲げ加工性
コイル幅方向を長手とするJIS3号試験片を1/2幅位置より採取し、JIS Z2248に準拠した曲げ試験Vブロック法(押金具の先端角:90°、先端半径R:0.5mmから0.5mmピッチで変更)により限界曲げ半径(R(mm))を求め、板厚(t(mm))で除した値であるR/tを指標とした。加えて、幅方向の曲げ性のばらつき評価のため、1/8位置〜7/8位置の7か所につき、前述したR/tの限界曲げ半径RでN5曲げ試験を実施した。割れ発生率が6%以下の条件をばらつき性が良好とした。曲げ性の評価は、拡大鏡で10倍で観察して、0.2mm以上の長さの割れが確認できるものを割れありとした。
表2に評価結果を示す。本結果より明らかなように、本発明例のものは引張強さTS≧980MPa、限界曲げ半径R/tが980MPa級については1.5以下、1180MPa級については2.5以下、1320MPa級以上については3.0以下であり、機械的特性、曲げ加工性に優れる。一方、比較例のものはいずれかの特性が劣る。また、本発明例は伸びフランジ性が良好であった。
Figure 2017115748

Claims (11)

  1. 質量%で、
    C:0.07〜0.30%、
    Si:0.10〜2.5%、
    Mn:1.8〜3.7%、
    P:0.03%以下、
    S:0.0020%以下、
    Sol.Al:0.01〜1.0%、
    N:0.0006〜0.0055%、
    O:0.0008〜0.0025%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    表面から板厚方向に100μm以内の領域におけるMn偏析度が1.5以下であり、
    表面から板厚方向に100μm以内の領域における、鋼板の板面と平行な面で、粒子長径5μm以上の酸化物系介在物が100mm当たり1000個以下であり、
    粒子長径5μm以上の酸化物系介在物の全個数のうち、アルミナ含有率:50質量%以上であり、シリカ含有率:20質量%以下であり、カルシア含有率:40質量%以下である組成を有するものの個数比率が80%以上であり、
    金属組織が、体積率で、マルテンサイト相及びベイナイト相の合計:25〜100%、フェライト相:75%未満(0%含む)、オーステナイト相:15%未満(0%含む)を含み、
    引張強さが980MPa以上である高強度鋼板。
  2. 前記成分組成において、Si(質量%)/Mn(質量%)が0.20以上1.00以下である請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、Ca:0.0002〜0.0030%を含有する請求項1又は2に記載の高強度鋼板。
  4. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Ti:0.01〜0.1%、
    Nb:0.01〜0.1%、
    V:0.001〜0.1%、
    Zr:0.001〜0.1%の1種または2種以上を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  5. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜0.20%、
    B:0.0001〜0.0030%の1種または2種以上を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  6. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Cu:0.01〜0.5%、
    Ni:0.01〜0.5%、
    Sn:0.001〜0.1%の1種または2種以上を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  7. さらに、質量%で、Sb:0.005〜0.05%を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  8. さらに、質量%で、
    REM、Mgの1種または2種を合計で0.0002%以上0.01%以下含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の高強度鋼板と、
    該高強度鋼板の表面に形成された亜鉛めっき層と、を有する高強度亜鉛めっき鋼板。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    RH真空脱ガス装置での還流時間を900s以上とし、精錬終了後、連続鋳造するにあたり、鋳型メニスカス近傍の凝固界面の溶鋼流速が1.2m/分以下となる条件で鋳造し、
    該鋳造で得られた鋼素材を、直接又は一旦冷却した後1220℃以上1300℃以下に加熱し、粗圧延の1パス目の圧下量を10%以上とし、仕上げ圧延の1パス目の圧下量を20%以上とし、Ar変態点以上の仕上げ圧延終了温度で熱間圧延を完了し、400℃以上550℃未満の温度域にて巻き取り熱延板とし、
    該熱延板を酸洗後、圧延率:40%以上で冷間圧延して冷延板とし、
    該冷延板を加熱温度:800〜880℃の条件で加熱し、次いで550〜750℃の急冷開始温度まで冷却し、前記加熱及び冷却における800〜880℃の温度域での滞留時間:10sec以上とし、該急冷開始温度から急冷停止温度までの平均冷却速度:15℃/sec以上として、350℃以下の急冷停止温度まで冷却し、次いで150〜450℃の温度域の滞留時間:100〜1000secの条件で保持する高強度鋼板の製造方法。
  11. 請求項10に記載の方法で得られた高強度鋼板の表面に、亜鉛めっき層を施す高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2017550264A 2015-12-28 2016-12-26 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法 Active JP6354909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256214 2015-12-28
JP2015256214 2015-12-28
PCT/JP2016/088682 WO2017115748A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-26 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115748A1 true JPWO2017115748A1 (ja) 2018-03-01
JP6354909B2 JP6354909B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=59225708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550264A Active JP6354909B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-26 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10941471B2 (ja)
EP (1) EP3399062B1 (ja)
JP (1) JP6354909B2 (ja)
KR (1) KR102092492B1 (ja)
CN (1) CN108474069B (ja)
MX (1) MX2018007970A (ja)
WO (1) WO2017115748A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101949027B1 (ko) * 2017-07-07 2019-02-18 주식회사 포스코 초고강도 열연강판 및 그 제조 방법
MX2021002356A (es) * 2018-08-31 2021-04-28 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma.
KR102507710B1 (ko) * 2018-08-31 2023-03-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그의 제조 방법
CN111020365A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 中国电力科学研究院有限公司 一种耐候钢及其钢板制作方法和角钢制作方法
EP3875623B1 (en) 2018-10-31 2023-12-13 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet and manufacturing method therefor
CN109706390A (zh) * 2018-12-14 2019-05-03 河钢股份有限公司承德分公司 大规格930MPa级抗氢脆精轧螺纹钢筋及其生产方法
WO2020129403A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびこれらの製造方法
CN109988970B (zh) * 2019-04-01 2021-08-31 山东钢铁集团日照有限公司 一种具有不同屈强比的冷轧q&p980钢及其生产方法
EP3964598B1 (en) * 2019-04-24 2024-03-06 Nippon Steel Corporation Steel sheet
US11555234B2 (en) 2019-04-24 2023-01-17 Nippon Steel Corporation Steel sheet
CN114981462B (zh) * 2020-01-31 2023-11-14 杰富意钢铁株式会社 钢板、部件及其制造方法
KR20220149782A (ko) * 2020-04-07 2022-11-08 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 슬래브 및 그 연속 주조 방법
CN111893240A (zh) * 2020-07-28 2020-11-06 北京科技大学 一种利用稀土提高Nb、Ti微合金钢焊接性能的方法
US20230304119A1 (en) * 2020-10-15 2023-09-28 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing same
WO2022202023A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 日本製鉄株式会社 鋼板
KR20230143174A (ko) * 2021-03-31 2023-10-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
CN117413083A (zh) 2021-06-11 2024-01-16 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
MX2023014591A (es) 2021-06-11 2023-12-15 Jfe Steel Corp Chapa de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma.
CN114150215B (zh) * 2021-10-19 2022-10-21 首钢集团有限公司 一种汽车用低合金高强钢及其制备方法
CN115976424B (zh) * 2022-12-14 2024-03-08 南阳汉冶特钢有限公司 一种海洋平台用dh40止裂钢板及其生产方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899104A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Kawasaki Steel Corp 連続圧延機のパススケジュール決定方法
JP2002363694A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板
JP2009066618A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2009202185A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Jfe Steel Corp 可逆式圧延機による圧延方法および熱延鋼帯の製造方法
JP2010189691A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Kobe Steel Ltd 高清浄アルミキルド鋼の製造方法
JP2011111670A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2013221198A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板およびその製造方法
JP2014051683A (ja) * 2012-08-07 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 冷延鋼板およびその製造方法
JP2015151605A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320198B2 (ja) * 2003-03-28 2009-08-26 日新製鋼株式会社 衝撃特性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP4324225B1 (ja) 2008-03-07 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5156453B2 (ja) 2008-03-28 2013-03-06 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度鋼板
JP4431185B2 (ja) 2008-06-13 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
US8460800B2 (en) 2009-03-31 2013-06-11 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability
BR112014007677B1 (pt) 2011-09-30 2020-04-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizada por imersão a quente de alta resistência e método para sua produção
CA2850332C (en) 2011-09-30 2016-06-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet excellent in mechanical cutting property, and manufacturing method thereof
CN103290317A (zh) 2012-02-27 2013-09-11 株式会社神户制钢所 弯曲加工性优良的超高强度冷轧钢板及其制造方法
CN102719743A (zh) * 2012-06-27 2012-10-10 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种石油套管用热轧卷板及其制造方法
CN104583445B (zh) 2012-08-28 2016-10-19 新日铁住金株式会社 钢板
WO2014061784A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 新日鐵住金株式会社 疲労特性に優れる肌焼鋼
KR101830023B1 (ko) 2014-04-23 2018-02-19 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스프링강 및 그 제조 방법
JP6048623B2 (ja) * 2014-06-23 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899104A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Kawasaki Steel Corp 連続圧延機のパススケジュール決定方法
JP2002363694A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板
JP2009066618A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2009202185A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Jfe Steel Corp 可逆式圧延機による圧延方法および熱延鋼帯の製造方法
JP2010189691A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Kobe Steel Ltd 高清浄アルミキルド鋼の製造方法
JP2011111670A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2013221198A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板およびその製造方法
JP2014051683A (ja) * 2012-08-07 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 冷延鋼板およびその製造方法
JP2015151605A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3399062A4 (en) 2018-11-07
EP3399062A1 (en) 2018-11-07
US20190017156A1 (en) 2019-01-17
KR20180087347A (ko) 2018-08-01
JP6354909B2 (ja) 2018-07-11
MX2018007970A (es) 2018-11-09
US10941471B2 (en) 2021-03-09
EP3399062B1 (en) 2020-11-04
CN108474069A (zh) 2018-08-31
KR102092492B1 (ko) 2020-03-23
CN108474069B (zh) 2020-05-05
WO2017115748A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354909B2 (ja) 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP6680421B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP6566026B2 (ja) めっき鋼板
KR102400445B1 (ko) 고강도 아연 도금 강판, 고강도 부재 및 그들의 제조 방법
CN110177896B (zh) 钢板及其制造方法
KR101485236B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP4072090B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6680420B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP2013177673A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPWO2017168962A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
WO2010126161A1 (ja) 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20140048331A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6007882B2 (ja) 引張最大強度780MPaを有する衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2014109056A (ja) 伸びフランジ性、曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその鋼板用の溶鋼の溶製方法
JP5920118B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2013221198A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2013139591A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2018003114A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6201570B2 (ja) 加工性と溶接特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
CN115151673B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
CN115210398B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
JP5979325B1 (ja) 高強度めっき鋼板およびその製造方法
JP6669325B1 (ja) 鋼板
JP6032173B2 (ja) 引張最大強度980MPaを有する耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170922

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250