JPWO2017115412A1 - 光伝送モジュールおよび内視鏡 - Google Patents

光伝送モジュールおよび内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017115412A1
JPWO2017115412A1 JP2017558813A JP2017558813A JPWO2017115412A1 JP WO2017115412 A1 JPWO2017115412 A1 JP WO2017115412A1 JP 2017558813 A JP2017558813 A JP 2017558813A JP 2017558813 A JP2017558813 A JP 2017558813A JP WO2017115412 A1 JPWO2017115412 A1 JP WO2017115412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission module
main surface
optical fiber
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017558813A
Other languages
English (en)
Inventor
慧一 小林
慧一 小林
洋平 堺
堺  洋平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017115412A1 publication Critical patent/JPWO2017115412A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

光伝送モジュール1は、断面が円形で端面が傾斜面20SAの光ファイバ20と、光素子10を含む光素子部60と、を具備し、光ファイバ20の端部の外周に、光軸方向に延在する切り欠き面20SAがあり、切り欠き面20SAにより傾斜面20SAの光素子10の主面10SAに対する角度が光ファイバ20を導光される光が光素子10と光結合する角度に規定されている。

Description

本発明は、光素子と、前記光素子の光信号を伝送する光ファイバと、を具備する光伝送モジュール、および、前記光伝送モジュールを具備する内視鏡に関する。
内視鏡は、挿入部の硬性先端部にCCD等の撮像素子を有する。近年、高画素数の撮像素子の内視鏡への使用が検討されている。高画素数の撮像素子を使用した場合には、撮像素子から信号処理装置(プロセッサ)へ伝送する信号量が増加するため、電気信号によるメタル配線を介した電気信号伝送に替えて光伝送モジュールを用いた光信号による細い光ファイバを介した光信号伝送が好ましい。
内視鏡の硬性先端部に配設される光伝送モジュールは、低侵襲化のため、小型化、特に細径化が重要な課題である。
日本国特開2015−104387号公報に開示されている内視鏡の光伝送モジュールは、光素子と、配線板と、保持部材(フェルール)40と、光ファイバと、を具備する。この光伝送モジュールでは、光素子と配線板と保持部材とが、光素子の厚さ方向に並べて配置されている。
一方、光ファイバの端面を傾斜面とすることで、光伝送モジュールの細径化をはかることができる。例えば、日本国特開平10−325917号公報には、光ファイバの端面を傾斜面とし、傾斜面で反射された光を受光素子で受光する光受信装置が開示されている。
しかし、光ファイバの端面を傾斜面とした光伝送モジュールでは、光素子の主面と光ファイバの傾斜面とがなす角度、すなわち、光ファイバの回転方向を正確に規定する必要がある。例えば、実際に光ファイバに光を導光しながら、光ファイバを回転して最も光量が大きい回転角度を見出して、その回転角度で固定するという調整工程が必要であった。光ファイバの端面を傾斜面とした光伝送モジュールは繁雑な調整工程を行うため、製造が容易ではないおそれがあった。さらに、光ファイバの固定時には回転方向だけでなく、光素子に対する面内方向の位置決め調整も必要であった。
特開2015−104387号公報 特開平10−325917号公報
本発明の実施形態は、製造が容易な光伝送モジュール、および、前記光伝送モジュールを挿入部の硬性先端部に具備する内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の光伝送モジュールは、断面が円形で、端面が傾斜面の光ファイバと、発光面が主面の発光素子または受光面が主面の受光素子である光素子を含む光素子部と、を具備し、前記光ファイバの端部の外周に、光軸方向に延在する切り欠き面があり、前記切り欠き面により、前記傾斜面の前記光素子の主面に対する角度が、前記光ファイバを導光される光が前記光素子と光結合する角度に規定されている。
また別の実施形態の内視鏡は、光伝送モジュールを、挿入部の硬性先端部に具備し、前記光伝送モジュールは、断面が円形で、端面が傾斜面の光ファイバと、発光面が主面の発光素子または受光面が主面の受光素子である光素子を含む光素子部と、を具備し、前記光ファイバの端部の外周に、光軸方向に延在する切り欠き面があり、前記切り欠き面により、前記傾斜面の前記光素子の主面に対する角度が、前記光ファイバを導光される光が前記光素子と光結合する角度に規定されている。
本発明の実施形態によれば、製造が容易な光伝送モジュール、および、前記光伝送モジュールを挿入部の硬性先端部に具備する内視鏡を提供できる。
第1実施形態の光伝送モジュールの分解図である。 第1実施形態の光伝送モジュールの図1のII−II線に沿った断面図である。 第1実施形態の変形例1の光伝送モジュールの分解図である。 第1実施形態の変形例2の光伝送モジュールの分解図である。 第1実施形態の変形例3の光伝送モジュールの分解図である。 第1実施形態の変形例4の光伝送モジュールの分解図である。 第2実施形態の光伝送モジュールの分解図である。 第2実施形態の変形例1の光伝送モジュールの分解図である。 第2実施形態の変形例2の光伝送モジュールの分解図 第2実施形態の変形例3の光伝送モジュールの分解図である。 第2実施形態の変形例4の光伝送モジュールの分解図である。 第3実施形態の光伝送モジュールの分解図である。 第3実施形態の光伝送モジュールの断面図である。 第3実施形態の変形例1の光伝送モジュールの光ファイバの断面図である。 第3実施形態の変形例2の光伝送モジュールの光ファイバの断面図である。 第4実施形態の内視鏡の斜視図である。
<第1実施形態>
図1および図2に示すように、本実施形態の光伝送モジュール1は、光素子部60である光素子10と、光ファイバ20と、ケーブル30と、を具備する。
なお、図面は、いずれも模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、一部の構成要素の図示を省略する場合がある。なお、図1等において、左側、すなわち、光ファイバ20の先端方向(X軸値増加方向)を「前」といい、光素子10に対する光ファイバ20の方向、すなわち、Z軸値増加方向を「上」という。
光素子10は、例えば、主面である発光面10SAに光信号の光を出力する発光部11を有する、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:垂直共振器面発光レーザ)型の発光素子である。例えば、平面視寸法が250μm×300μmと超小型の光素子10は、直径が20μmの発光部11と、発光部11に駆動信号を供給するための接合用バンプ12とを発光面10SAに有する。ケーブル30は、光素子10の接合用バンプ12と接合されている。光素子10は発光面10SAに垂直方向に光を出射する。
接合用バンプ12は、高さが10μmから100μmで、例えば、金または半田からなる、スタッドバンプ、めっきバンプまたはボールバンプ等である。
断面が円形の光ファイバ20は、例えば、アライメントが容易なMMF(Multi Mode Fiber)であり、光を伝送するコア21は直径50μm、コア21の外周を覆うクラッド22は直径125μmである。例えば、コア21は屈折率1.50〜1.60であり、クラッド22よりも屈折率が0.01以上大きい。
光ファイバ20は、断面は円形であるが、端面が傾斜面20SAに加工されている。光ファイバ20は、さらに端部の外周が加工され、光軸方向に延在する長方形の切り欠き面20SBのある切り欠きC20がある。切り欠きC20は、切り欠き面20SBの光軸方向に平行な中心線LC20が、傾斜面20SAの長軸L20と交差するように形成されている。また、切り欠きC20は、後端壁面20SCは切り欠き面20SBに垂直に形成されている。
光ファイバ20は、切り欠き面20SBが光素子10の主面10SAと当接した状態で接着されている。このため、傾斜面20SAの光素子10の主面10SAに対する角度θ、すなわち、光ファイバ20の回転方向が、光ファイバ20を導光される光が光素子10と光結合する角度に自動的に規定されている。
なお、傾斜面20SAに反射膜を配設してもよい。例えば、スパッタ法により反射率の高い、金またはアルミニウム等からなる反射膜を配設することで、より効率良く、光を反射できる。
また、光伝送モジュール1は、光ファイバ20の端部を含めて全体が遮光樹脂で覆われていてもよい。遮光樹脂により、光素子10からの漏光が防止されるとともに、傾斜面20SAも遮光樹脂に覆われるため反射効率が改善する。
光ファイバ20の傾斜面20SAの傾斜角度θは、光素子10との相対位置関係において適宜、設定される。例えば、傾斜角度が45度であれば光素子10の発光部11が発光面10SAに垂直に出射した光は、傾斜面20SAで方向が90度曲げられる。傾斜角度θは、35度以上55度以下であれば、効率良く、光ファイバ20のコア21に導光できる。
光伝送モジュール1は、光素子10に対する光ファイバ20の回転方向が自動的に規定されるため、繁雑な調整工程が不要であり、製造が容易である。
さらに、光伝送モジュール1は、光ファイバ20に切欠きC20があるため、切欠きC20の深さdだけ光路が短い。このため、光伝送モジュール1は、光損失が少ない。また、切欠きC20の深さdだけ高さ(Z方向寸法)が低いため、光伝送モジュール1は、細径である。
なお、効率良く光ファイバ20に導光するためには、光ファイバ20は、回転角度θだけでなく、光素子10に対する面内方向(XY面方向)の位置決めも重要である。すなわち、発光部11の直上に光ファイバ20の傾斜面20SAの中心が配置する必要がある。光ファイバ20では、切り欠きC20の後端壁面20SCが、光素子10の後方側面10SSと当接することで、面内方向位置決めが自動的に行われる。
光ファイバ20と光素子10とは、図示しないが、例えば紫外線硬化型樹脂からなる接着剤で接着されている。光路となる領域に接着剤が浸入するおそれがある場合には、光ファイバ20のクラッド22と同じ屈折率の透明樹脂からなる接着剤が用いられる。
なお、光素子はフォトダイオード(PD)等の受光素子であってもよい。例えば、フォトダイオードからなる光素子は、主面である受光面に対して垂直方向から入射した光を電気信号に変換して出力する。例えば、平面視寸法が350μm×300μmと超小型の受光素子は、直径が50μmの受光部と、受光部と電気的に接続された受信電気信号を出力するための接続端子と、を受光面に有する。
光素子が受光素子の光伝送モジュールであっても、光伝送モジュール1と同じように細径で、かつ、製造が容易であることは言うまでも無い。
すなわち、実施形態の光伝送モジュールは、断面が円形で、端面が傾斜面の光ファイバと、発光素子または受光素子である光素子を含む光素子部と、を具備し、光ファイバの端部の外周に、光軸方向に延在する長方形の切り欠き面があり、切り欠き面が光素子の主面と当接した状態で接着されていることにより、傾斜面の光素子の主面に対する角度、すなわち、回転方向が、光ファイバを導光される光が光素子と光結合する角度に固定されている。
<第1実施形態の変形例>
次に、第1実施形態の変形例1〜4の光伝送モジュール1A〜1Dについて説明する。光伝送モジュール1A〜1Dは、光伝送モジュール1と類似し同じ効果を有するため、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
すでに説明したように、光伝送モジュール1では、光ファイバ20の面内方向の位置決めは、切り欠きC20の後端壁面20SCにより規定されていた。しかし、光ファイバ20の切り欠きの長さおよび後端壁面20SCの形状を正確に加工することは容易ではないおそれがあった。
これに対して、光伝送モジュール1A〜1Dでは、光素子10の発光面(主面)10SAに、光ファイバ20Aの端部が当接している位置決め部材が配設されている。なお、光伝送モジュール1A〜1Dの光ファイバ20Aは、光伝送モジュール1の光ファイバ20よりも切り欠きC20の長さが長く、かつ、切り欠きC20Aの長さ等は正確には管理する必要がないため、加工が容易である。
<第1実施形態の変形例1>
図3に示すように、第1実施形態の変形例1の光伝送モジュール1Aでは、位置決め部材が、位置決め用バンプである第1のバンプ13である。すなわち、光ファイバ20の端部が光素子10Aの第1のバンプ13と当接することで、光軸方向(X方向)の位置が自動的に規定されている。
主面である発光面10SAに配設されている第1のバンプ13は、接合用バンプ12と略同じ構成である。すなわち、第1のバンプ13は、高さが10μmから100μmで、例えば、金または半田からなる、スタッドバンプ、めっきバンプまたはボールバンプ等である。
第1のバンプ13は接合用バンプ12と略同じ構成であるので、光素子10Aの作製時に同時に略同じ工程で配設できる。また、光素子10Aの接合用バンプ12および第1のバンプ13は、例えば、ウエハ状態でフォトリソグラフィ法を用いて正確な位置に配置されている。
なお、接合用バンプ12の高さが低い場合には第1のバンプ13を2段バンプで構成してもよい。例えば、第1のバンプ13を配設する位置に接合用バンプ12と同じ構成のバンプを配設し、さらに、その上にバンプを配設することで、所定の位置に高さの高い第1のバンプ13を容易に作製できる。
光伝送モジュール1Aは、光伝送モジュール1よりも更に製造が容易である。
なお、光ファイバ20Aの端部が当接している複数の第1のバンプ13が光素子10Aに列設されていてもよい。端部が複数の第1のバンプ13が当接している光ファイバ20Aでは、光軸直交方向(Y方向)の位置決めも自動的に行われる。
<第1実施形態の変形例2>
図4に示すように、第1実施形態の変形例2の光伝送モジュール1Bでは、光素子10Bは、主面である発光面10SAに、光ファイバ20Aの端部と当接している光軸方向位置決め用バンプである第1のバンプ13に加えて、さらに光ファイバ20Aの側面と当接している光軸直交方向位置決め用バンプである第2のバンプ14を具備する。
第2のバンプ14は、接合用バンプ12および第1のバンプ13と同じ構成である。すなわち、第2のバンプ14は、接合用バンプ12および第1のバンプ13と同時に同じ工程で配設される。
側面が第2のバンプ14が当接している光ファイバ20Aは、光軸直交方向(Y方向)の位置決めも自動的に行われているため、光伝送モジュール1Bは、光伝送モジュール1、1Aよりも更に製造が容易である。
なお、光ファイバ20Aは、一方の側面が少なくとも1つの第2のバンプ14と当接していれば、光軸直交方向(Y方向)の位置決めを自動的に行うことができる。しかし、より位置決めを容易に行うためには、光素子10Bは、光ファイバ20Aの両側面とそれぞれが当接している複数の第2のバンプ14を有することが、より好ましい。
<第1実施形態の変形例3>
図5に示すように、第1実施形態の変形例3の光伝送モジュール1Cでは、光素子10の発光面(主面)10SAに配設された位置決め部材40に、光ファイバ20Aの端部が挿入され嵌合している凹部H40がある。
位置決め部材40は、例えば、セラミック、Si(シリコン)、ガラス、樹脂または金属からなる。なお、凹部H40は、位置決め部材40の底面にも開口のある溝状である。凹部H40の内寸は、挿入される光ファイバ20Aの外寸と略同じである。ここで「略同じ」とは、光ファイバ20Aの外周面と凹部H40の壁面とが当接状態となるような、双方の寸法が実質的に「同じ」サイズであることを意味する。例えば、光ファイバ20Aの外寸に対して、凹部H40の内寸は1μm〜5μmだけ大きく作製される。
そして、光ファイバ20Aは、切り欠き面20SBが光素子10の発光面10SAと当接することで、回転方向が自動的に規定され、端部が位置決め部材40の凹部H40と嵌合することで、面内方向(XY方向)の位置決めが自動的に行われている。
このため、光伝送モジュール1Cは、光伝送モジュール1よりも更に製造が容易である。
なお、光素子10に位置決め部材40を接着するときの位置決めに、すでに説明した第1のバンプ13または第2のバンプ14を用いてもよい。
<第1実施形態の変形例4>
図6に示すように、第1実施形態の変形例4の光伝送モジュール1Dでは、位置決め部材が、第1の主面50SAと第1の主面50SAと対向している第2の主面50SBとを有する配線板50である。
配線板50の基体には、樹脂基板、セラミック基板、ガラスエポキシ基板、ガラス基板、または、シリコン基板等が使用される。なお、配線板50は、小型化およびフレキシブル性の観点から、ポリイミド等を基体とする、FPC(Flexible printed circuits)基板が特に好ましい。
配線板50の第1の主面50SAには光素子10の接合用バンプ12と接合されている電極51が配設されている。そして、第2の主面50SBには、接合用バンプ12と図示しない貫通配線等を介して電気的に接続されている接合用バンプ52が配設されている。ケーブル30は、配線板50の接合用バンプ52と接合されている。
なお、光素子10と配線板50との間には、図示しないが、アンダーフィル材やサイドフィル材等が封止部材として注入されている。また、配線板50の第2の主面50SBには、チップコンデンサまたはIC等の電子部品59が実装されていてもよい。
そして、配線板50には、平面視矩形で、短辺の長さW50が光ファイバ20Aの幅と同じ切り欠きN50ある。そして、光ファイバ20Aの端部(先端および両側面)が配線板50の切り欠きN50の壁面(例えばN50S)に当接している。
すなわち、光ファイバ20Aは、切り欠き面20SBが光素子10の発光面10SAと当接し、端部が配線板50の切り欠きN50の壁面と当接することで、面内方向(XY方向)の位置決めが自動的に行われている。
光伝送モジュール1Dは、光素子10にケーブル30を接合していないので、光伝送モジュール1よりも更に製造が容易である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の光伝送モジュール1Eについて説明する。光伝送モジュール1Eは、光伝送モジュール1と類似し同じ効果を有するため、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図7に示すように、光伝送モジュール1Eの光素子部65は、光素子10と配線板50Eとを含む。配線板50Eは、第1の主面50Sと第1の主面50SAと対向している第2の主面50SBとを有する。
配線板50Eは、すでに説明した配線板50と略同じ構成で、第1の主面50SAに光素子10が実装されている。しかし、切り欠きN50のあった配線板50と異なり、配線板50Eには、貫通孔H50がある。
貫通孔H50は、発光部11が出射した光が通過する光路となっている。例えば、配線板50Eの第1の主面50SAには光素子10が、その発光部11が配線板50の貫通孔H50と対向する位置に配置された状態で実装されている。光素子10の発光面10SAは配線板50Eの第1の主面50SAおよび第2の主面50SBと平行に配置されている。
そして、図示しないが、光伝送モジュール1Eの光ファイバ20は、光伝送モジュール1の光ファイバ20と同じ構成で、切り欠き面20SBの中心線LC20が傾斜面20SAの長軸L20と交差している。
光伝送モジュール1Eでは、光ファイバ20の切り欠き面20SBは、配線板50Eの第2の主面50SBと当接している。このため、傾斜面20SAの光素子10の主面10SAに対する角度θ、すなわち、光ファイバ20の回転方向が、光ファイバ20を導光される光が光素子10と光結合する角度に自動的に規定されている。
なお、光ファイバ20は切り欠きC20の後端壁面20SCが、配線板50Eの後方側面50SSと当接することで、面内方向位置決めが自動的に行われている。
光伝送モジュール1Eは光素子10にケーブル30を接合していないので、光伝送モジュール1よりも製造が容易である。
<第2実施形態の変形例>
次に、第2実施形態の変形例1〜4の光伝送モジュール1F〜1Jについて説明する。光伝送モジュール1F〜1Jは、光伝送モジュール1〜1Eと類似し同じ効果を有するため、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
すでに説明したように、光伝送モジュール1Eでは、光ファイバ20の面内方向(XY方向)の位置決めは、切り欠きC20の後端壁面20SCにより規定されていた。
これに対して、光伝送モジュー1F〜1Hでは、光素子10の発光面(主面)10SAと平行に配置されている配線板の第2の主面50SBに、光ファイバ20Aの端部が当接している位置決め部材が配設されている。
<第2実施形態の変形例1>
図8に示すように、第2実施形態の変形例1の光伝送モジュール1Fは、光伝送モジュール1Aと特に類似している。すなわち、光伝送モジュール1Fでは、位置決め部材が、配線板50Fの第2の主面に配設された第3のバンプ53である。すなわち、光ファイバ20Aの端部が配線板50Fの第3のバンプ53と当接することで、光軸方向(X方向)の位置が自動的に規定されている。
光伝送モジュール1Eでは、光ファイバ20は切り欠きC20の後端壁面20SCにより面内方向位置決めが行われていた。しかし、光ファイバ20の切り欠きを正確に加工することは容易ではないおそれがあった。
光軸方向位置決めバンプである第3のバンプ53は接合用バンプ52と同じ構成であるので、配線板50Eの作製時に同時に同じ工程で配設できる。このため、光伝送モジュール1Fは光伝送モジュール1Eよりも製造が容易である。
<第2実施形態の変形例2>
図9に示すように、第1実施形態の変形例2の光伝送モジュール1Gでは、位置決め部材が、配線板50Gの第2の主面50SBに実装されている光軸方向位置決め部材である第1の電子部品59Aである。図9に示すように、光ファイバ20Aの端部が、第1の電子部品59Aに当接するように配置されている光伝送モジュール1Gは、光ファイバ20Aの光軸方向(X方向)の位置を自動的に規定することができる。
電子部品59、59Aは、配線板50Gの作製時に配設された電極パッドに接合されている。電気回路形成のための電子部品59Aは光伝送モジュール1Gに必要な部品であり、その電子部品59Aに位置決め部材の機能が付加されている。なお、電子部品59Aは、位置決めのために必要十分な高さを有している。
光伝送モジュール1Gでは、配線板50Gに位置決め専用の第3のバンプ53を配設する必要がない。配線板50Gの第2の主面50SBの面積を小さくできるため、光伝送モジュール1Gは、光伝送モジュール1Fよりも細径である。
<第2実施形態の変形例3>
図10に示すように、第2実施形態の変形例3の光伝送モジュール1Hは、光伝送モジュール1Bと特に類似している。すなわち、光伝送モジュール1Hでは、第3のバンプ53に加えて、さらに光ファイバ20Aの側面と当接している第4のバンプ54を、配線板50Hの第2の主面50SBに具備する。
光軸直交方向位置決め用バンプである第4のバンプ54は、接合用バンプ52および第3のバンプ53と略同じ構成である。すなわち、第4のバンプ54は、接合用バンプ52および第3のバンプ53と同時に略同じ工程で配設できる。
側面が第4のバンプ54と当接している光ファイバ20Aは、光軸直交方向(Y方向)の位置決めが自動的に行われているため、光伝送モジュール1Hは、光伝送モジュール1E、1Fよりも更に製造が容易である。
なお、光ファイバ20Aは、一方の側面が少なくとも1つの第4のバンプ54と当接していれば、光軸直交方向(Y方向)の位置決めを自動的に行うことができる。しかし、位置決めをより容易に行うためには、配線板50Hは、光ファイバ20Aの両側面と当接している複数の第4のバンプ54を有することが好ましい。
なお、図示しないが、光ファイバ20Aの側面が、配線板の第2の主面50SBに実装されている光軸直交方向位置決め部材である第2の電子部品に当接するように配置されていても、光ファイバ20Aの光軸直交方向(Y方向)の位置を自動的に規定することができる。
そして、光軸方向位置決め部材である第1の電子部品および光軸直交方向位置決め部材である第2の電子部品が配設されている配線板を具備する光伝送モジュールでは、光ファイバ20Aの面内方向(XY方向)の位置を自動的に規定することができることは言うまでも無い。
<第2実施形態の変形例4>
図11に示すように、第2実施形態の変形例4の光伝送モジュール1Iは、光伝送モジュール1Cと特に類似している。すなわち、光伝送モジュール1Iは、配線板50Eの第2の主面に配設された位置決め部材40Iに、光ファイバ20Aの端部が挿入され嵌合している凹部H40がある。
すなわち、位置決め部材40Iは、位置決め部材40と略同じ構成である。
そして、光ファイバ20Aは、切り欠き面20SBが配線板50Eの発光面10SAと当接し、端部が位置決め部材40Iの凹部H40に挿入され嵌合することで、面内方向(XY方向)の位置決めが自動的に行われている。
このため、光伝送モジュール1Iは、光伝送モジュール1Eよりも更に製造が容易である。
なお、配線板50Eに位置決め部材40Iを接着するときの位置決め部材として、光伝送モジュール1F〜1Hに示したようなバンプまたは電子部品を用いてもよい。
<第3実施形態>
第3実施形態の光伝送モジュール1Jについて説明する。光伝送モジュール1Jは、光伝送モジュール1と類似し同じ効果を有するため、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図12および図13に示すように、光伝送モジュール1Jの光素子部65は、光素子10と配線板50Eとを含む。
そして、光伝送モジュール1Jでは、光ファイバ20Jの切り欠き面20SAが、外周に形成された光軸方向に延設されている溝N20の壁面である。言い替えれば、光ファイバ20Jの溝N20は、光軸方向に延在する2つの長方形の切り欠き面20SSを有する。溝N20はクラッド22に形成されており、コア21には到達していない。
光素子部65は、第1の主面50SAと第2の主面50SBとを有し、第1の主面50SAに光素子10が実装されている配線板50Eを含む。配線板50Eの第1の主面50SAには、内壁面に凸部H40Nを有する凹部H40Jのある位置決め部材40Jが配設されている。
位置決め部材40Jは、光ファイバ20Jのクラッド22と同じ屈折率の透明樹脂からなることが好ましい。また、位置決め部材40Jの凹部H40Jと光ファイバ20Jの外面との間にはクラッド22と同じ屈折率の透明樹脂が充填されていることが好ましい。
そして、光ファイバ20Jと決め部材40Jの凹部H40Jが嵌合している。すなわち、光ファイバ20Jの溝N20は、位置決め部材40Jの凹部H40Jの凸部H40Nと嵌合している。
そして、光ファイバ20Jの溝N20の2つの切り欠き面20SSが、位置決め部材40Jの凸部H40Nの両壁面と当接することにより、光ファイバ20Jの傾斜面20SAの光素子10の発光面10SAに対する角度(回転方向)が、光ファイバ20Jを導光される光が光素子10と光結合する角度に自動的に規定されているとともに、面内方向(XY方向)の位置決めが自動的に行われ、固定されている。
なお、凹部H40Jは壁面が光ファイバ20Jの外周面と嵌合していれば、先端面が円形の円筒状でもよいし、貫通孔でもよい。また、図12に示した光伝送モジュール1Jでは、溝N20は、光ファイバ20Jの上面に形成されているが、底部がコア21に到達していなければ下面以外の横面等に形成されていてもよい。
なお、図14Aに示すように光伝送モジュール1Kでは、光ファイバ20Kの溝N20Kは断面がU字状である。また図14Bに示すように光伝送モジュール1Lでは、光ファイバ20Lは断面が矩形で、言い替えれば、側面に溝N20Lがある。
光ファイバの端部の外周に光軸方向に延在する切り欠き面があり、位置決め部材に光ファイバの切り欠き面と嵌合している凸部のある孔がある光伝送モジュール1K、1Lは、光伝送モジュール1Jと同じ効果を有する。
なお、位置決め部材40Jでは下面に光ファイバ20の外周部が露出していているが、貫通孔に光ファイバ20Lが挿入されていてもよい。ただし、光路長を短くするために、位置決め部材40Jの下面の長さは短いほど好ましい。
<第4実施形態>
次に、第4の実施の形態の内視鏡9について説明する。
図15に示すように、内視鏡9は、光伝送モジュール1〜1Lが硬性先端部9Aに配設された挿入部9Bと、挿入部9Bの基端側に配設された操作部9Cと、操作部9Cから延出するユニバーサルコード9Dと、を具備する。なお、硬性先端部9Aに配設された光伝送モジュール1〜1Lから発信され、挿入部9Bを挿通する光ファイバ20が導光した光信号は、例えば、操作部9Cに配設された光伝送モジュール1Xにより電気信号に変換される。
内視鏡9は、細径の光伝送モジュール1〜1Lを有するため硬性先端部9Aが細径である。さらに、内視鏡9は、光伝送モジュール1〜1Lを有するため製造が容易である。
本発明は、上述した実施形態および変形例等に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせおよび応用が可能である。
1、1A〜1L・・・光伝送モジュール
9・・・内視鏡
10・・・光素子
11・・・発光部
12・・・接合用バンプ
13・・・第1のバンプ
14・・・第2のバンプ
20・・・光ファイバ
30・・・ケーブル
40・・・位置決め部材
50・・・配線板
52・・・接合用バンプ
53・・・第1のバンプ
54・・・第2のバンプ
59・・・電子部品
60・・・光素子部
70・・・光ファイバ

Claims (14)

  1. 断面が円形で、端面が傾斜面の光ファイバと、
    発光面が主面の発光素子または受光面が主面の受光素子である光素子を含む光素子部と、を具備する光伝送モジュールであって、
    前記光ファイバの端部の外周に、光軸方向に延在する切り欠き面があり、
    前記切り欠き面により、前記傾斜面の前記光素子の主面に対する角度が、前記光ファイバを導光される光が前記光素子と光結合する角度に規定されていることを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 前記光ファイバの前記切り欠き面が、長方形であり、
    前記切り欠き面の前記光軸方向に平行な中心線が、前記傾斜面の長軸と交差しており、
    前記光ファイバの前記切り欠き面が、前記光素子の前記主面と当接していることを特徴とする請求項1に記載の光伝送モジュール。
  3. 前記光素子の前記主面に、前記光ファイバの前記端部が当接している位置決め部材が配設されていることを特徴とする請求項2に記載の光伝送モジュール。
  4. 前記位置決め部材が、第1のバンプであることを特徴とする請求項3に記載の光伝送モジュール。
  5. 前記光ファイバの側面と当接している第2のバンプを前記主面に具備することを特徴とする請求項4に記載の光伝送モジュール。
  6. 前記位置決め部材に、前記光ファイバの前記端部が挿入され嵌合している凹部があることを特徴とする請求項3に記載の光伝送モジュール。
  7. 前記位置決め部材が、第1の主面と前記第1の主面と対向している第2の主面とを有し、前記第1の主面に前記光素子が実装されている配線板であり、
    前記配線板に、平面視矩形で、短辺の長さが前記光ファイバの幅と同じ、切り欠きがあり、
    前記光ファイバの前記端部が、前記配線板の前記切り欠きの壁面に当接していることを特徴とする請求項3に記載の光伝送モジュール。
  8. 前記光素子部が、第1の主面と前記第1の主面と対向している第2の主面とを有し、前記第1の主面に前記光素子が実装されており、光路となっている貫通孔のある配線板を含み、
    前記光ファイバの前記切り欠き面の中心線が、前記傾斜面の長軸と交差しており、
    前記切り欠き面が、前記配線板の前記第2の主面と当接していることを特徴とする請求項1に記載の光伝送モジュール。
  9. 前記配線板の前記第2の主面に、前記光ファイバの前記端部が当接している位置決め部材が配設されていることを特徴とする請求項8に記載の光伝送モジュール。
  10. 前記位置決め部材が、第3のバンプまたは第1の電子部品であることを特徴とする請求項9に記載の光伝送モジュール。
  11. 前記光ファイバの側面と当接している第4のバンプまたは第2の電子部品を前記配線板の前記第2の主面に具備することを特徴とする請求項10に記載の光伝送モジュール。
  12. 前記位置決め部材に、前記光ファイバの前記端部が挿嵌されている凹部があることを特徴とする請求項9に記載の光伝送モジュール。
  13. 前記光ファイバの前記切り欠き面が、溝の壁面であり、
    前記光素子部が、第1の主面と前記第1の主面と対向している第2の主面とを有し、前記第2の主面に前記光素子が実装されている配線板を含み、
    前記配線板の前記第1の主面に、内壁面に凸部を有する孔のある位置決め部材が配設されており、
    前記溝と前記凸部とが嵌合していることを特徴とする請求項1に記載の光伝送モジュール。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の前記光伝送モジュールを、挿入部の硬性先端部に具備することを特徴とする内視鏡。
JP2017558813A 2015-12-28 2015-12-28 光伝送モジュールおよび内視鏡 Pending JPWO2017115412A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086501 WO2017115412A1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光伝送モジュールおよび内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115412A1 true JPWO2017115412A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=59227346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558813A Pending JPWO2017115412A1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光伝送モジュールおよび内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10838194B2 (ja)
JP (1) JPWO2017115412A1 (ja)
WO (1) WO2017115412A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217351A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置、および、内視鏡

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421437Y2 (ja) * 1986-09-02 1992-05-15
JPS6340495A (ja) 1987-04-15 1988-02-20 Canon Inc ビデオシステム
JP2926664B2 (ja) * 1991-04-08 1999-07-28 日本電信電話株式会社 光モジュール
JPH09186348A (ja) 1995-12-29 1997-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体モジュール
JPH10325917A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信装置とその製造方法
JP3064969B2 (ja) 1997-07-03 2000-07-12 日本電気株式会社 受光モジュールとその製造方法
JP2004325675A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光部品及び光送受信モジュール
JP4001900B2 (ja) * 2003-04-30 2007-10-31 株式会社フジクラ 光コネクタアッセンブリ
JP4253286B2 (ja) 2004-08-27 2009-04-08 株式会社リコー 光結合装置の製造方法
JP4770551B2 (ja) * 2006-03-29 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 光モジュール
JP5135192B2 (ja) * 2008-12-11 2013-01-30 日本オクラロ株式会社 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法
JP2012194401A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法
JP6230388B2 (ja) 2013-11-28 2017-11-15 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US10838194B2 (en) 2020-11-17
WO2017115412A1 (ja) 2017-07-06
US20180307035A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411088B2 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
JP6321933B2 (ja) 光伝送モジュール、及び内視鏡
US9952391B2 (en) Optical transmission module, endoscope, and method for manufacturing optical transmission module
US8641299B2 (en) Optical connector
US20190384013A1 (en) Optical module, endoscope and manufacturing method of optical module
JP6659826B2 (ja) 光伝送モジュール及び内視鏡
US20190261839A1 (en) Optical module, image pickup module, and endoscope
WO2018138962A1 (ja) 内視鏡
WO2016185537A1 (ja) 内視鏡、および光伝送モジュール
WO2016117121A1 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
WO2019207650A1 (ja) 内視鏡用撮像装置、内視鏡、および内視鏡用撮像装置の製造方法
US10470642B2 (en) Optical transmitter and endoscope
US10838194B2 (en) Optical transmission module and endoscope
WO2016151813A1 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
JP5737199B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
WO2017179149A1 (ja) 内視鏡用光伝送モジュールの製造方法および内視鏡
WO2017115413A1 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
WO2018146806A1 (ja) 光モジュールおよび内視鏡
JP6081160B2 (ja) 光素子モジュール、光伝送モジュール、および光伝送モジュールの製造方法
JP3295327B2 (ja) 双方向光モジュール
WO2020217277A1 (ja) 内視鏡用撮像装置の製造方法、内視鏡用撮像装置、および、内視鏡
US20180180869A1 (en) Optical module and endoscope
JP2004336025A (ja) 光モジュール、光モジュール実装基板、光伝送モジュール、双方向光伝送モジュール、光モジュールの製造方法
JPWO2017013711A1 (ja) 内視鏡、光伝送モジュールおよび光伝送モジュールの製造方法
WO2017145289A1 (ja) 光伝送モジュール、内視鏡、及び光伝送モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218