JPWO2017110515A1 - 撮像装置、電子機器 - Google Patents

撮像装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110515A1
JPWO2017110515A1 JP2017557871A JP2017557871A JPWO2017110515A1 JP WO2017110515 A1 JPWO2017110515 A1 JP WO2017110515A1 JP 2017557871 A JP2017557871 A JP 2017557871A JP 2017557871 A JP2017557871 A JP 2017557871A JP WO2017110515 A1 JPWO2017110515 A1 JP WO2017110515A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
center
photodiode
photoelectric conversion
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947036B2 (ja
Inventor
悠介 大竹
悠介 大竹
壽史 若野
壽史 若野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017110515A1 publication Critical patent/JPWO2017110515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947036B2 publication Critical patent/JP6947036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/201Integrated devices having a three-dimensional layout, e.g. 3D ICs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本技術は、瞳補正を適切に行える構成とすることができるようにする撮像装置、電子機器に関する。所定の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜と、光電変換膜の下部に設けられた第1の下部電極と、第1の下部電極と接続される第2の下部電極と、第1の下部電極と第2の下部電極を接続するビアと、第2の下部電極より下側に形成され、入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードとを備え、画角中心のフォトダイオードの中心とビアの中心との第1の距離と、画角端のフォトダイオードの中心とビアの中心との第2の距離は異なる。本技術は、撮像装置に適用できる。

Description

本技術は撮像装置、電子機器に関し、特に、瞳補正を良好に行え、感度を高めつつ、高解像度化を実現することができるようにした撮像装置、電子機器に関する。
CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの撮像素子は、光電変換する画素(フォトダイオード)配列上にモザイク状に赤色(R),緑色(G),青色(B)の各色フィルタを搭載している。そして、カラー撮像素子の各画素から出力される色フィルタに応じた色信号を信号処理することで、カラー画像を生成する構成とされている。
しかしながら、色フィルタがモザイク状に配置された撮像素子は、原色の色フィルタ(R,G,Bの3色)の場合、入射光の2/3が各色フィルタで吸収されるため、光利用効率が悪く、感度が低くなってしまう。また、各画素で1色の色信号しか得られないため解像度も悪く、特に、偽色が目立ってしまう可能性もあった。
特許文献1,2では、3層の光電変換膜を積層した撮像素子について提案されている。この撮像素子は、例えば、光入射面から順に、青色(B)、緑色(G)、赤色(R)のそれぞれの光に対して信号電荷(電子,正孔)を発生する光電変換膜を3層積層した画素構造を備え、各画素毎に、各光電変換膜で光発生した信号電荷を独立に読み出す信号読出回路を備えている。この撮像素子の場合、入射光を殆ど光電変換するため、可視光の利用効率は良く、1画素でR,G,Bの3色の色信号が得られる構造になっているため、高感度で、高解像度、偽色が目立たない良好な画像が得られると提案されている。
特表2002−502120号公報 特開2002−83946号公報 特開2006−269923号公報
特許文献1や特許文献2で提案されている3層の光電変換膜を積層した撮像素子(積層型センサ)では、シリコン基板内の受光部と光電変換膜の高さが異なるため、画角周辺において斜め光が入射した場合、光電変換膜での感度が低下してしまう可能性があった。
特許文献3では、光電変換膜の下に位置する電極を、シリコン基板の受光部からずらして形成することで画角周辺での斜入射光の感度低下を抑制することを提案している。しかしながら、瞳補正量が大きい場合は、特に光電変換膜の下部電極が、シリコン基板の単位画素内からはみ出してしまう可能性がある。その際、光電変換膜の読出し回路は、シリコン基板の単位画素内に配置されるため、光電変換膜の電位を、シリコンの単位画素内に伝達できなくなるため、瞳補正量が制限されてしまう。
積層型センサにおいても、 適切な瞳補正ができ、画質を向上させることができることが望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、適切な瞳補正ができ、画質を向上させることができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像装置は、所定の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜と、前記光電変換膜の下部に設けられた第1の下部電極と、前記第1の下部電極と接続される第2の下部電極と、前記第1の下部電極と前記第2の下部電極を接続するビアと、前記第2の下部電極より下側に形成され、入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードとを備え、画角中心の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第1の距離と、画角端の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第2の距離は異なる。
本技術の一側面の電子機器は、所定の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜と、前記光電変換膜の下部に設けられた第1の下部電極と、前記第1の下部電極と接続される第2の下部電極と、前記第1の下部電極と前記第2の下部電極を接続するビアと、前記第2の下部電極より下側に形成され、入射光の光量に応じた第2の色成分の信号電荷を生成するフォトダイオードとを備え、画角中心の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第1の距離と、画角端の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第2の距離は異なる撮像装置を備える。
本技術の一側面の撮像装置においては、所定の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜と、光電変換膜の下部に設けられた第1の下部電極と、第1の下部電極と接続される第2の下部電極と、第1の下部電極と第2の下部電極を接続するビアと、第2の下部電極より下側に形成され、入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードとが備えられる。また画角中心のフォトダイオードの中心とビアの中心との第1の距離と、画角端のフォトダイオードの中心とビアの中心との第2の距離は異なるように構成されている。
本技術の一側面の電子機器は、前記撮像装置を備える構成とされている。
本技術の一側面によれば、適切な瞳補正ができ、画質を向上させることができるようになる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
撮像装置の構成について説明するための図である。 第1の撮像素子の構成について説明するための図である。 第2の撮像素子の構成について説明するための図である。 第3の撮像素子の構成について説明するための図である。 本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成を示す図である。 電極の配置について説明するための図である。 ビアのずれ量について説明するための図である。 電極の配置について説明するための図である。 ビアのずれ量について説明するための図である。 ビアのずれ量について説明するための図である。 撮像素子の他の構成について説明するための図である。 電極の配置について説明するための図である。 電極の配置について説明するための図である。 瞳補正量について説明するための図である。 位相差画素について説明するための図である。 瞳補正量について説明するための図である。 電極の配置について説明するための図である。 撮像素子の他の構成について説明するための図である。 電極の配置について説明するための図である。 瞳補正量について説明するための図である。 カメラモジュールの構成について説明するための図である。 電子機器の構成例を示す図である。 撮像装置の使用例について説明するための図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.撮像装置の構成
2.第1の撮像素子の構成
3.第2の撮像素子の構成
4.第3の撮像素子の構成
5.瞳補正ありの撮像素子について
6.第2の下部電極の大きさについて
7.感度を向上させる第2の下部電極について
8.ビアのずれ量について
9.位相差画素への適用
10.カラーフィルタの他の配置位置について
11.貫通電極の配置について
12.表面照射型への適用例
13.カメラモジュールの構成
14.電子機器の構成
15.撮像装置の使用例
<撮像装置の構成>
図1に、本実施の形態に適用されるCMOS撮像装置の一例の概略構成を示す。本例の撮像装置1は、図1に示すように、半導体基板11、例えばシリコン基板に光電変換部を含む複数の画素2が規則的に2次元的に配列された画素部(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。画素2は、光電変換部と、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有して成る。
複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタおよび増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。その他、選択トランジスタ追加して4つのトランジスタで構成することもできる。単位画素の等価回路は通常と同様であるので、詳細説明は省略する。また、画素としては、複数の光電変換部が転送トランジスタを除く他の画素トランジスタを共有し、且つフローティングディフージョンを共有する、いわゆる画素共有構造を適用することもできる。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8などを有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5および水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5および水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎にノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バッファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
<第1の撮像素子の構成>
以下に説明する本技術は、図2、図3、および図4にそれぞれ示す撮像素子に対して適用できる。まず、本技術が適用される撮像素子について説明を加える。また、本技術が適用される撮像素子は、積層型センサなどと称されるイメージセンサとすることができ、光電変換膜を含む構成とされている撮像素子である。
図2に示した撮像素子は、CMOS型の撮像素子であり、画素部3(図1)における1つの画素2の断面図である。
画素2は、同一の画素、すなわち1つの画素内に、深さ方向に積層した、1つの有機光電変換膜41と、2つのpn接合を有する無機光電変換部PD(フォトダイオード)36およびPD37とを有して構成される。
より詳しくは、画素2は、無機光電変換部が形成される半導体基板(シリコン基板)35を有し、基板35の裏面側(図中基板35の上側)に光が入射される受光面が形成され、基板35の表面側に読み出し回路等を含む回路が形成される。すなわち画素2では、基板35の裏面側の受光面と、受光面とは反対側の基板表面側に形成された回路形成面とを有する。半導体基板35は、第1導電型、例えばn型の半導体基板で構成される。
半導体基板35内には、裏面側から深さ方向に積層されるように、2つのpn接合を有する無機光電変換部、すなわち第1フォトダイオードPD36と第2フォトダイオードPD37が形成される。半導体基板35内では、裏面側から深さ方向(図中、下方向)に向かって、第1フォトダイオードPD36が形成され、第2フォトダイオードPD37が形成される。
本例では、第1フォトダイオードPD36が青色(B)用となり、第2フォトダイオードPD37が赤色(R)用となる。
一方、第1フォトダイオードPD36および第2フォトダイオードPD37が形成された領域の基板裏面の上層に、有機光電変換膜32がその上下両面を上部電極31と下部電極33で挟まれて構成された第1色用の有機光電変換膜41が積層される。本例では有機光電変換膜36が緑色(G)用となる。上部電極31および下部電極33は、例えば、酸化インジウム錫膜、酸化インジウム亜鉛膜等の透明導電膜で形成される。
ここでは、上部電極31は、酸化物半導体(ITO)51と酸化アルミニウム(AlO)薄膜52から構成されているとして説明を続ける。また下部電極33は、酸化物半導体(ITO)であるとして説明を続ける。
ここでは、色の組み合わせとして、有機光電変換膜41を緑色、第1フォトダイオードPD36を青色、第2フォトダイオードPD37を赤色としたが、その他の色の組み合わせも可能である。例えば、有機光電変換膜41を赤色、あるいは青色とし、第1フォトダイオードPD36および第2フォトダイオードPD37を、その他の対応する色に設定することができる。この場合、色に応じて第1、第2フォトダイオードPD36、PD37の深さ方向の位置が設定される。
緑の波長光で光電変換する有機光電変換膜としては、例えばローダーミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン等を含む有機光電変換材料を用いることができる。赤の波長光で光電変換する有機光電変換膜としては、フタロシアニン系色素を含む有機光電変換材料を用いることができる。青の波長光で光電変換する有機光電変換膜としては、クマリン系色素、トリス−8−ヒドリキシキノリンAl(Alq3)、メラシアニン系色素等を含む有機光電変換材料を用いることができる。
有機光電変換膜41では、透明の下部電極33が形成され、下部電極33を絶縁分離するための絶縁膜34が形成される。そして、下部電極33上に有機光電変換膜32とその上の透明の上部電極31が形成される。
1つの画素20内における半導体基板35には、1対の配線39と配線40が形成される。有機光電変換膜41の下部電極33は、配線39に接続され、上部電極31は、配線40に接続される。
配線39と配線40としては、例えば、Siとの短絡を抑制するために、SiO2もしくは、SiN絶縁層を周辺に有するタングステン(W)プラグ、あるいは、イオン注入による半導体層等により形成することができる。本例では信号電荷を電子としているので、配線39は、イオン注入による半導体層で形成する場合、n型半導体層となる。上部電極はホールを引き抜くのでp型を用いることができる。
本例では、基板35の表面側に電荷蓄積用のn型領域38が形成される。このn型領域38は、有機光電変換膜41のフローティングディフージョン部として機能する。
半導体基板35の裏面上の絶縁膜34としては、負の固定電荷を有する膜を用いることができる。負の固定電荷を有する膜としては、例えば、ハフニウム酸化膜を用いることができる。すなわち、この絶縁膜34は、裏面より順次シリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜およびシリコン酸化膜を成膜した3層構造にて形成するようにしても良い。
基板35の表面側の回路形成面では、有機光電変換膜36、第1フォトダイオードPD36、第2フォトダイオードPD37のそれぞれに対応する複数の画素トランジスタが形成される。複数の画素トランジスタとしては、前述の4トランジスタ構成、3トランジスタ構成を適用できる。また、画素トランジスタを共有した構成も適用できる。図2では、これらのトランジスタは図示していない。
なお、図示しないが、半導体基板35の表面側では、画素部の画素トランジスタが形成されると共に、周辺回路部において、ロジック回路等の周辺回路が形成される。周辺回路などを含む層を多層配線層と記述する。多層配線層は、図2には記載していないが、基板35の図中下側に設けられている。
半導体基板35の裏面側、より詳しくは、有機光電変換膜41の上部電極31の面が受光面となる。そして、有機光電変換膜41上に平坦化膜(不図示)を介して、オンチップレンズ(不図示)が形成される。本例ではカラーフィルタが形成されない。
<第2の撮像素子の構成>
図3は、図1の撮像装置1の一部を拡大したものであって、G有機光電変換膜とR,Bカラーフィルタが配置された画素2の構造を示す断面図である。図3においては、画素部3に2次元状に配列された複数の画素2のうち、任意の行方向に配置された4つの画素2−1乃至2−4が例示されている。
画素2−1乃至2−4においては、半導体基板(シリコン基板)上に、フォトダイオード86−1乃至86−4および電荷保持部87−1乃至87−4が形成され、シリコン(Si)層88−1乃至88−4に埋め込まれている。
また、半導体基板上には、G有機光電変換膜82が積層され、さらに、レンズ81−1乃至81−4が形成されている。また、画素2−1乃至2−4のうち、画素2−1には、光が入射する側に対して、G有機光電変換膜82の下側にRカラーフィルタ85−1が形成され、画素2−3には、光が入射する側に対して、G有機光電変換膜82の下側にBカラーフィルタ85−3が形成されているが、画素2−2と画素2−4には、カラーフィルタが形成されていない。
画素2−1においては、レンズ81−1により集光された光が、G有機光電変換膜82に入射される。G有機光電変換膜82は、レンズ81−1からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜82により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極83−1により取り出され、電極84−1を介して電荷保持部87−1に保持される。
また、レンズ81−1からの入射光のうち、G有機光電変換膜82を透過した光は、Rカラーフィルタ85−1に入射される。ここで、G有機光電変換膜82を透過する光は、赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光となるので、Rカラーフィルタ85−1によって、赤(R)の成分の光が透過され(青(B)の成分の光がカットされ)、フォトダイオード86−1に入射される。フォトダイオード86−1は、Rカラーフィルタ85−1からの赤(R)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素2−1においては、緑(G)の成分の光と、赤(R)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素2−2においては、レンズ81−2により集光された光が、G有機光電変換膜82に入射される。G有機光電変換膜82は、レンズ81−2からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜82により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極83−2により取り出され、電極84−2を介して電荷保持部87−2に保持される。
ここで、画素2−2には、カラーフィルタが形成されていないため、G有機光電変換膜82を透過した光は、直接、フォトダイオード86−2に入射される。また、G有機光電変換膜82を透過する光は、赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光となるので、フォトダイオード86−2では、赤(R)と青(B)の混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
すなわち、画素2−2においては、緑(G)の成分の光と、マゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素2−3においては、レンズ81−3により集光された光が、G有機光電変換膜82に入射される。G有機光電変換膜82は、レンズ81−3からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜82により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極83−3により取り出され、電極84−3を介して電荷保持部87−3に保持される。
また、レンズ81−3からの入射光のうち、G有機光電変換膜82を透過した光は、Bカラーフィルタ85−3に入射される。ここで、G有機光電変換膜82を透過する光は、赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光となるので、Bカラーフィルタ85−3によって、青(B)の成分の光が透過され(赤(R)の成分の光がカットされ)、フォトダイオード86−3に入射される。フォトダイオード86−3は、Bカラーフィルタ85−3からの青(B)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素2−3においては、緑(G)の成分の光と、青(B)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素2−4においては、画素2−2と同様に、カラーフィルタが形成されていないため、G有機光電変換膜82は、レンズ81−4からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。また、フォトダイオード86−4は、G有機光電変換膜82を透過した赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光との混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素2−4においては、緑(G)の成分の光と、マゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
以上のようにして、画素2−1乃至2−4により生成された信号電荷は、複数の画素トランジスタからなる読み出し部により読み出されて、後段の信号処理部により処理されることで、画像データとして出力される。ここで、後段の信号処理部においては、画素2−1からの出力に応じた緑(G)の成分と赤(R)の成分に対応した信号と、画素2−3からの出力に応じた緑(G)の成分と青(B)の成分に対応した信号によるRGB信号が処理されることになる。
また、後段の信号処理部においては、画素2−2からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成(加算)することで、白(W)の成分に対応したW信号が処理されることになる。同様に、画素2−4からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成(加算)することで、白(W)の成分に対応したW信号が処理されることになる。
<第3の撮像素子の構成>
図4は、図1の撮像装置1の一部を拡大したものであって、G有機光電変換膜とYe,Cyカラーフィルタが配置された画素2の構造を示す断面図である。図4においては、画素部3に2次元状に配列された複数の画素2のうち、任意の行方向に配置された4つの画素2−1乃至2−4が例示されている。
画素2−1乃至2−4においては、半導体基板(シリコン基板)上に、フォトダイオード86−1乃至86−4および電荷保持部87−1乃至87−4が形成され、シリコン(Si)層88−1乃至88−4に埋め込まれている。また、半導体基板上には、G有機光電変換膜82が積層され、さらに、レンズ81−1乃至81−4が形成されている。
また、画素2−1乃至2−4のうち、画素2−1には、光が入射する側に対して、G有機光電変換膜82の上側にYeカラーフィルタ91−1が形成され、画素2−3には、光が入射する側に対して、G有機光電変換膜82の上側にCyカラーフィルタ91−3が形成されているが、画素2−2と画素2−4には、カラーフィルタが形成されていない。
画素2−1においては、レンズ81−1により集光された光が、Yeカラーフィルタ91−1に入射される。ここで、Yeカラーフィルタ91−1を透過する光は、イエロー(Ye)の成分の光、すなわち、赤(R)と緑(G)とが混合された光となるので、Yeカラーフィルタ91−1によって、赤(R)と緑(G)とが混合された光が透過され、G有機光電変換膜82に入射される。
G有機光電変換膜82は、Yeカラーフィルタ91−1からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜82により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極83−1により取り出され、電極84−1を介して電荷保持部87−1に保持される。
また、G有機光電変換膜82を透過した光は、フォトダイオード86−1に入射される。ここで、G有機光電変換膜82を透過する光は、赤(R)の成分の光となるので、フォトダイオード86−1は、G有機光電変換膜82を透過した赤(R)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素2−1においては、緑(G)の成分の光と、赤(R)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素2−2においては、レンズ81−2により集光された光が、G有機光電変換膜82に入射される。G有機光電変換膜82は、レンズ81−2からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜82により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極83−2により取り出され、電極84−2を介して電荷保持部87−2に保持される。
ここで、画素2−2には、カラーフィルタが形成されていないため、レンズ81−2により集光された光は、直接、G有機光電変換膜82に入射され、さらに、G有機光電変換膜82を透過した光が、フォトダイオード86−2に入射される。また、G有機光電変換膜82を透過する光は、赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光となるので、フォトダイオード86−2では、赤(R)と青(B)の混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
すなわち、画素2−2においては、緑(G)の成分の光と、マゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素2−3においては、レンズ81−3により集光された光が、Cyカラーフィルタ91−3に入射される。ここで、Cyカラーフィルタ91−3を透過する光は、シアン(Cy)の成分の光、すなわち、緑(G)と青(B)とが混合された光となるので、Cyカラーフィルタ91−3によって、緑(G)と青(B)とが混合された光がG有機光電変換膜82に入射される。
G有機光電変換膜82は、Cyカラーフィルタ91−3からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜82により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極83−3により取り出され、電極84−3を介して電荷保持部87−3に保持される。
また、G有機光電変換膜82を透過した光は、フォトダイオード86−3に入射される。ここで、G有機光電変換膜82を透過する光は、青(B)の成分の光となるので、フォトダイオード86−3は、G有機光電変換膜82を透過した青(B)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素2−3においては、緑(G)の成分の光と、青(B)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素2−4においては、画素2−2と同様に、カラーフィルタが形成されていないため、G有機光電変換膜82は、レンズ81−4からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。また、フォトダイオード86−4は、G有機光電変換膜82を透過した赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光との混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素2−4においては、緑(G)の成分の光と、マゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
以上のようにして、画素2−1乃至2−4により生成された信号電荷は、複数の画素トランジスタからなる読み出し部により読み出されて、後段の信号処理部により処理されることで、画像データとして出力される。ここで、後段の信号処理部においては、画素2−1からの出力に応じた緑(G)の成分と赤(R)の成分に対応した信号と、画素2−3からの出力に応じた緑(G)の成分と青(B)の成分に対応した信号によるRGB信号が処理されることになる。
また、後段の信号処理部においては、画素2−2からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成(加算)することで、白(W)の成分に対応したW信号が処理されることになる。同様に、画素2−4からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成(加算)することで、白(W)の成分に対応したW信号が処理されることになる。
<瞳補正ありの撮像素子について>
以下に説明する本技術は、図2乃至図4を参照して説明した第1乃至第3の撮像素子のいずれに対しても適用できる。また、上記していない撮像素子、特に、縦型分光などと称される撮像素子に適用できる。以下の説明においては、図4を参照して説明した第3の撮像素子を例に挙げて説明を続ける。
図5は、瞳補正を考慮した画素2の構造を示す。図5の左図は、画角中心の画素2の構造を示し、図5の右図は、画角端の画素2の構造を示す。以下の説明においては、画角中心に配置された画素2に関わる構造には、“a”という符号を付し、画角端に配置された画素2に関わる構造には、“b”との符号を付して説明を行う。
レンズ81への光は、撮像面に対してさまざまな角度で入ってくるため、画角中心の画素2と画角端の画素2を同様の構造とすると、効率良く集光できず、画角中心の画素2と画角端の画素2とで感度差が生じてしまう。
画角中心の画素2と画角端の画素2とで感度差が生じず、一定の感度とするために、例えば、撮像面の中央(画角中心)では、レンズ81の光軸とフォトダイオード86の開口を合わせ、画角端に向かうにつれて、フォトダイオード86の位置を主光線の向きに合わせてずらす瞳補正等と称される技術がある。
画角中心部分の配置された画素2においては、図5の左図に矢印で示したように、フォトダイオード86−3aに対して略垂直に入射光が入射するが、画角端部分の配置された画素2においては、図5の右図に矢印で示したように、フォトダイオード86−3bに対して斜め方向から入射光が入射する。
レンズ81−3bやCyカラーフィルタ91−3bには、斜め光に対しても効率良く集光できるように、瞳補正が加えられている。その瞳補正量は、上記画角中心(例えば画素部中心)より画角端に向かうにしたがって大きくなる。
図5左図を参照するに、画角中心の画素2では、例えば、レンズ81−3aの中心軸方向から入射光が入射されるので、レンズ81−3aによって集光された入射光は、Cyカラーフィルタ91−3aを透過して分光されて、フォトダイオード86−3aに入射される。
すなわち、画角中心の画素2においては、レンズ81−3aの中心を透過した入射光は、Cyカラーフィルタ91−3aの中心を透過し、フォトダイオード86−3aの中心に照射される。したがって、画角中心の画素2においては、瞳補正は行われない。
図5右図を参照するに、画角中心から外れる画角端の画素2では、レンズ81−3bやCyカラーフィルタ91−3bには、斜め光に対しても効率良く集光できるように、瞳補正が加えられている。図5右図においては、フォトダイオード86−3bの開口部に対して、Cyカラーフィルタ91−3bは、図中左方向に所定の量だけずれた位置に配置されている。さらに、レンズ81−3bは、Cyカラーフィルタ91−3bよりも左方向に所定の量だけずれた位置に配置されている。
レンズ81やカラーフィルタ91のずれ量は、画角中心部から画角端方向に向かって大きくなる。レンズ81−3bやCyカラーフィルタ91−3bだけでなく、透明電極83−3bの位置も、レンズ81−3bやCyカラーフィルタ91−3bに合わせ、ずれた位置に配置されている。
図6は、レンズ81側から画素2をみたときの平面図である。図6左図は、画角中心における画素2の平面図であり、図6右図は、画角端における画素2の平面図である。以下の説明においては、図4や図5において透明電極83、電極84と記述した部分は、図7に示すように第1の下部電極83、ビア101、第2の下部電極102、および貫通電極84とする。
図7において、第1の下部電極83とビア101として図示した部分は、図4、図5においては、透明電極83に該当し、第2の下部電極102と貫通電極84として図示した部分は、図4、図5においては、電極84に該当するとして説明を続ける。
図7左図を参照するに、画角中心に位置する例えば画素2−3aの第1の下部電極83−3aは、ビア101−3aを介して、第2の下部電極102−3aと接続され、第2の下部電極102−3aは、貫通電極84−3aと接続されている。同様に、図7右図を参照するに、画角端に位置する例えば画素2−3bの第1の下部電極83−3bは、ビア101−3bを介して、第2の下部電極102−3bと接続され、第2の下部電極102−3bは、貫通電極84−3bと接続されている。
このように、各画素2の第1の下部電極83は、ビア101を介して、第2の下部電極102と接続され、第2の下部電極102は、貫通電極84と接続されている。
ビア101は、製造時にビアとして設けられ、例えば、第1の下部電極83と同一の材料が充填されることで第1の下部電極83と接続された電極を形成する。第1の下部電極83を透明な材料で構成される透明電極とした場合、ビア102内に充填される材料も、透明電極を形成できる材料であり、第1の下部電極83を構成する材料と同一の材料とすることができる。
貫通電極84は、製造時に貫通孔が形成され、その貫通孔に、電極の材料となる材料が充填されることで形成される。第2の下部電極102は、貫通電極84が形成された後に、フォトリソグラフィなどの技術でエッチングされ、電極として機能する材料、例えば、貫通電極84と同様の材料が充填されることで形成される。
または、第2の下部電極102は、第1の下部電極83と同じ材料で構成されるようにしても良い。第1の下部電極83が透明電極とされる場合、第2の下部電極102も透明電極とすることができる。
なお、貫通電極84は、画素間に設けられ、隣接する画素への光の漏れを防ぐ遮光壁として機能させることも可能であり、そのような機能を貫通電極84に持たせる場合、遮光性を有する材料で貫通電極84は構成される。貫通電極84に対して、第2の下部電極102は、フォトダイオード86の一部にかぶる位置にあるため、フォトダイオード86への入射光を遮ってしまう可能性があるため、そのような可能性を低減させるために、第1の下部電極83と同じく透明電極としても良い。
図6を参照する。フォトダイオード86は、等間隔に形成されている。画角中心においては、図6左図に示すように、フォトダイオード86−3aの中心部分に第1の下部電極83−3aが配置されているのに対して、画角端においては、図6右図に示すように、フォトダイオード86−3bの中心部分より左方向(画角中心方向)にずれた位置に第1の下部電極83−3bが配置されている。
上記したように、画角端においては、瞳補正のために、第1の下部電極83−3b(透明電極83−3b)は、シリコン層88に設けられた受光部(フォトダイオード86−3b)よりずれた位置に配置することで、斜め方向から入射される入射光の感度低下が抑制される構成とされている。
画角中心においては、図6、図7の左図に示したように、ビア101−3aと貫通電極84−3aは、略同じ位置に形成される。これに対して、画角端においては、図6、図7の右図に示したように、ビア101−3bと貫通電極84−3bは、異なる位置に形成される。このように、画素の位置に応じて、ビア101と貫通電極84の位置関係は異なる。
ところで、モバイル端末向けの画素などは微細画素となる。微細画素ではシリコン層88の受光部(フォトダイオード86)と光電変換膜82の距離と、画素サイズのアスペクトが高くなるため、瞳補正量が大きくなる傾向にある。換言すれば、微細画素では特に、瞳補正量が大きくなり、レンズ81、カラーフィルタ91、透明電極83(第1の下部電極83)の、フォトダイオード86に対するずれ量も大きくなる。
よって、仮に、ビア101−3bと貫通電極84−3bを異なる位置に形成するのではなく、同一の位置、すなわち、画角中心に位置する画素2と同じく、ビア101−3bと貫通電極84−3bを同一の位置に形成した場合、ビア101−3b'(以下、画角端においてビア101−3bと貫通電極84−3bを同一の位置に形成した場合のビア101−3bと貫通電極84−3bは、ダッシュを付して記述する)は、第2の下部電極102と接続できない可能性がある。
仮に、ビア101−3b'と貫通電極84−3b'を同一の位置に形成した場合の平面図を、図8に示す。画角端においては、第1の下部電極83−3bは、画角中心における第1の下部電極83−3aよりも、ずれた位置に配置されているため、ビア101−3b'を貫通電極84−3b'と同一の位置に形成した場合、第1の下部電極83−3b外にビア101−3b'が形成されてしまう可能性がある。
このような場合、第1の下部電極83−3bとビア101−3b'は接続されない状態となり、第1の下部電極83−3bと貫通電極84−3b'が接続されない状態になるため、この画素2−3bからの読み出しは行えないことになる。
すなわち、G有機光電変換膜82の下に位置する第1の下部電極83を、フォトダイオード86からずらして形成することで斜入射光の感度低下を抑制することができるが、瞳補正量が大きい場合は、第1の下部電極83が、シリコン層88内の単位画素からはみ出してしまう可能性がある。そのような場合、G有機光電変換膜82の読出し回路は、シリコン基板内の単位画素内に配置されるため、G有機光電変換膜82の電位を単位画素内に伝達できなくなる可能性がある。このような可能性を低減させるために、瞳補正量を制限し、第1の下部電極83が、シリコン層88内の単位画素からはみ出すことないように構成される必要がある。
瞳補正量に制限をかけず、適切に瞳補正ができるようにするために、図6、図7に示したように、1つ画素2において、G有機光電変換膜82と接する金属の第1の下部電極83−3bと、第1の下部電極83−3bに接続される第2の下部電極102−3bを備え、光学中心からの位置に応じて第1の下部電極83−3bと、第1の下部電極83−3bと第2の下部電極102−3bをつなぐビア101−3bの位置が、シリコン基板内の単位画素からずれて形成される構成とする。
このように、第1の下部電極83−3bと連動してビア101−3bが移動することで、シリコン基板の単位画素から第1の下部電極83−3aがずれても、第2の下部電極102−3bによって、シリコン基板内の単位画素内に信号を伝達することができるようになる。
<第2の下部電極の大きさについて>
第1の下部電極83−3bと連動してビア101−3bが移動する構成とした場合の第2の下部電極102の大きさについて説明する。
図9は、第2の下部電極102の大きさについて説明するための図である。画角中心に位置する画素2の第2の下部電極102−3aの長さを長さW1とし、画角端に位置する画素2の第2の下部電極102−3bの長さを長さW2とする。
図9に示した長さは、長さW1<長さW2の関係が満たされている。すなわち、画角中心に形成される第2の下部電極102−3aよりも、画角端に形成される第2の下部電極102−3bの方が長く(大きく)形成される。このように、ビア102の移動量に応じて第2の下部電極102の長さが異なるように形成される。
このように、第1の下部電極83がフォトダイオード86に対して瞳補正のためにずれた位置に形成されるようにした場合であっても、そのずれに応じて、ビア102の位置もずれ、さらに、第2の下部電極102の大きさも大きくなるように形成することで、画角端においても、第1の下部電極83−3bと第2の下部電極102−3bが接続されないといったような状況が発生するようなことを防ぎ、シリコン基板内の単位画素に、G有機光電変換膜82からの信号を確実に伝達できる構成とすることができる。
図10は、第2の下部電極102の他の大きさについて説明するための図である。画角中心に位置する画素2の第2の下部電極102−3aの長さを長さW3とし、画角端に位置する画素2の第2の下部電極102−3bの長さを長さW4とする。
図10に示した長さは、長さW3=長さW4の関係が満たされている。すなわち、画角中心に形成される第2の下部電極102−3aと、画角端に形成される第2の下部電極102−3bは、同じ長さ(同じ大きさ)に形成される。このように、ビア102の移動量を考慮し、第2の下部電極102の長さが全画素で同じになるように形成される。
第2の下部電極102−3aと第2の下部電極102−3bが同一の大きさで構成された場合の画素の断面図と平面図を、図11と図12にそれぞれ示す。図11は、図5と同じく画角中心と画角端にそれぞれ位置する画素2の断面図を示し、図12は、図6と同じく画角中心と画角端にそれぞれ位置する画素2の平面図を示す。
図10を参照して説明したように、第2の下部電極102−3は、全画素において、略同一の大きさに構成されている。画角中心に位置する画素においては、ビア102−3aと貫通電極84−3aが同一の位置にあり、ビア102−3aは、第2の下部電極102−3aに対して右側に位置している。
画角端に位置する画素においては、ビア102−3bと第1の下部電極83−3bと貫通電極84−3bが同一の位置にあり、ビア102−3bは、第2の下部電極102−3bに対して左側に位置している。
このように、ビア102は、第2の下部電極102−3に対して、画素部3(図1)内での位置に応じたずれ量だけずれた位置に配置される。そのずれ量を予め考慮した大きさに第2の下部電極102は形成されている。
換言すれば、例えば、画角端に位置する画素2−3bのビア102−3bの中心と貫通電極84−3bの中心との距離以上の長さに、第2の下部電極102の長さが設定されていれば、画素部3内のどの画素2においても、ビア102が第2の下部電極102に確実に接続されている状態とすることができるため、そのような大きさに第2の下部電極102は形成されている。
このように、第1の下部電極83がフォトダイオード86に対して瞳補正のためにずれた位置に形成されるようにした場合であっても、そのずれに応じて、ビア102の位置もずれ、さらに、第2の下部電極102の大きさもずれ量を考慮した大きさに形成することで、画角端においても、第1の下部電極83−3bと第2の下部電極102−3bが接続されないといったような状況が発生するようなことを防ぎ、シリコン基板内の単位画素に、G有機光電変換膜82からの信号を確実に伝達できる構成とすることができる。
<感度を向上させる第2の下部電極について>
上記した第2の下部電極102は、透明電極とすることができる。第2の下部電極102を透明電極とした場合、第2の下部電極102で入射光が反射されるのを抑制することができ、より感度を向上させることができる。
例えば、図12を参照するに、第2の下部電極102が、フォトダイオード86上に構成される構成とした場合、第2の下部電極102で入射光が反射され、フォトダイオード86に入射される光量が減少する可能性がある。しかしながら、第2の下部電極102を透明電極で構成することで、入射光を、第2の下部電極102を透過させ、フォトダイオード86に入射させるようにすることができる。よって、感度を向上させることが可能となる。
また図13を参照して説明するように、第2の下部電極102を、フォトダイオード86を避けて配置することで感度を向上させることも可能である。
図13は、第2の下部電極102の形状について説明するための図である。図13に示した第2の下部電極102は、画素境界部分で引き回される形状にされている。図13左図を参照するに、画角中心に位置するフォトダイオード86−3a上の第2の下部電極102−3aは、第2の下部電極102−3a−1と第2の下部電極102−3a−2から構成されている。
第2の下部電極102−3a−1は、図中横方向に配置された電極であり、第2の下部電極102−3a−2は、図中縦方向に配置された電極である。第2の下部電極102−3a−1は、貫通電極84−3aと接続され、第2の下部電極102−3a−2は、ビア101−3a(ビア101−3aに形成された電極)と接続される。
貫通電極84−3aは、画素境界部分に配置されている。また、貫通電極84−3aに接続される第2の下部電極102−3a−1も、画素境界部分に配置されている。
同様に図13右図を参照するに、画角端に位置するフォトダイオード86−3b上の第2の下部電極102−3bは、第2の下部電極102−3b−1と第2の下部電極102−3b−2から構成されている。図中横方向に配置された第2の下部電極102−3b−1は、貫通電極84−3bと接続され、図中縦方向に配置された第2の下部電極102−3b−2は、ビア101−3b(ビア101−3bに形成された電極)と接続される。
貫通電極84−3bは、画素境界部分に配置されている。また、貫通電極84−3bに接続される第2の下部電極102−3b−1も、画素境界部分に配置されている。
このように第2の下部電極102が配置されることで、第1の下部電極83と第2の下部電極102が重なる面積を減少させることができ、第2の下部電極102による入射光の損失を抑制することができる。
画角中心に配置される画素2の第2の下部電極102a(例えば、第2の下部電極102−3a−1)と、画角端に配置される画素2の第2の電極102b(例えば、第2の下部電極102−3b−1)の長さは異なる長さとされている。
画角中心に形成されている例えば第2の下部電極102−3a−1の長さを長さW5とし、画角端に形成されている例えば第2の下部電極102−3b−1の長さを長さW6とする。この場合、長さW5<長さW6の関係が満たされている。
貫通電極84は、画素部3(図1)において、等間隔に配置されている。ビア101は、画素部3内の位置に応じたずれ量を有して配置されている。よって、貫通電極84とビア101間の距離は、画素部3内の位置に応じて異なる距離となっている。この距離の違いを吸収するために、上記したように、第2の下部電極102−3の長さ(第2の下部電極102−3−1の長さ)は異なる長さとされている。
このように、ビア102の移動量に応じて第2の下部電極102の長さが異なるように形成される。このように、第1の下部電極83がフォトダイオード86に対して瞳補正のためにずれた位置に形成されるようにした場合であっても、そのずれに応じて、ビア102の位置もずれ、さらに、第2の下部電極102の大きさも大きくなるように形成することで、画角端においても、第1の下部電極83−3bと第2の下部電極102−3bが接続されないといったような状況が発生するようなことを防ぎ、シリコン基板内の単位画素に、G有機光電変換膜82からの信号を確実に伝達できる構成とすることができる。
さらに、第2の下部電極102を画素境界部分に引き回した配置とすることで、第1の下部電極83と第2の下部電極102が重なる面積を減少させることができ、第2の下部電極102による入射光の損失を抑制することができる。
なお、図示はしないが、図10乃至図12を参照して説明したように、第2の下部電極102の大きさを画素部3内の全ての画素において略同一の大きさとして形成するようにし、かつ、図13を参照して説明したように、第2の下部電極102を、画素境界部分に引き回した配置とするように形成することも可能である。
すなわちビア102は、第2の下部電極102−3に対して、画素部3(図1)内での位置に応じたずれ量だけずれた位置に配置され、そのずれ量を予め考慮した大きさに第2の下部電極102(第2の下部電極102−3a−1など)を形成し、画素部3内に配置される第2の下部電極102の大きさを全て略同一とする構成とすることもできる。
<ビアのずれ量について>
上記したように、ビア102は、画素部3(図1)内での位置に応じたずれ量だけずれた位置に配置されている。ここで、このずれ量について説明を加える。
図14は、カラーフィルタ91、第1の下部電極83、画素(フォトダイオード86)、およびビア101の位置関係を示し、ずれ量について説明するための図である。図14は、図5に示した画素の断面図であり、位置関係やずれ量を説明するための符号を付した図である。
図14左図を参照し、画角中心におけるずれ量について説明する。画角中心の画素として、画素2−3aを例に挙げて説明する。画素2−3aのレンズ81−3aの中心線の位置を位置P1aとし、Cyカラーフィルタ91−3aの中心線の位置を位置P2aとし、第1の下部電極83−3aの中心線の位置を位置P3aとし、フォトダイオード86−3a(画素)の中心線の位置を位置P4aとする。また、ビア101−3aの中心線の位置を位置P5aとし、貫通電極84−3aの中心線の位置を位置P6aとする。
画角端の画素2−3bのレンズ81−3bの中心線の位置を位置P1bとし、Cyカラーフィルタ91−3bの中心線の位置を位置P2bとし、第1の下部電極83−3bの中心線の位置を位置P3bとし、フォトダイオード86−3b(画素)の中心線の位置を位置P4bとする。また、ビア101−3bの中心線の位置を位置P5bとし、貫通電極84−3bの中心線の位置を位置P6bとする。なお中心線とは、ここでは、部材(例えば、レンズ81)の中心を通り、層と垂直に交わる方向(図中縦方向)の線であるとする。
画角中心においては、レンズ81−3aの中心線の位置P1a、Cyカラーフィルタ91−3aの中心線の位置P2a、第1の下部電極83−3aの中心線の位置P3a、フォトダイオード86の中心線の位置P4aは同一位置となるため、位置P1a=位置P2a=位置P3a=位置P4aの関係が満たされる。また、ビア101−3aの中心線の位置P5aと、貫通電極84−3aの中心線の位置P6aは同一の位置となるため、位置P5a=位置P6aの関係が満たされる。
画角端においては、レンズ81−3bの中心線の位置P1b、Cyカラーフィルタ91−3bの中心線の位置P2b、第1の下部電極83−3bの中心線の位置P3b、フォトダイオード86の中心線の位置P4bは異なる位置となる。また、ビア101−3bの中心線の位置P5bと、貫通電極84−3bの中心線の位置P6bも異なる位置となる。
画角中心のフォトダイオード86−3aの中心線の位置P4aとビア101−3aの中心線の位置P5aとの距離を距離W11とする。距離W11は、レンズ81−3aの中心線の位置P1aとビア101−3aの中心線の位置P5aとの距離、Cyカラーフィルタ91−3aの中心線の位置P1aとビア101−3aの中心線の位置P2aとの距離、第1の下部電極83−3aの中心線の位置P3aとビア101−3aの中心線の位置P5aとの距離でもある。
画角端のフォトダイオード86−3bに関わるビア101−3bの中心線の位置P5bと貫通電極84−3bとの距離を距離W21とする。またフォトダイオード86−3bの中心線の位置P4bとビア101−3bの中心線の位置P5bとの距離を距離W22とする。またフォトダイオード86−3bの中心線の位置P4bと第1の下部電極83−3bの中心線の位置P3bとの距離を距離W23とする。
またフォトダイオード86−3bの中心線の位置P4bとCyカラーフィルタ91−3bの中心線の位置P2bとの距離を距離W24とする。フォトダイオード86−3bの中心線の位置P4bとレンズ81−3bの中心線の位置P1bとの距離を距離W25とする。
画角端に位置する画素2−3bにおいて、第1の下部電極83−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W23だけずれた位置に配置されている。また、画素2−3bにおいて、Cyカラーフィルタ91−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W24だけずれた位置に配置されている。また画素2−3bにおいて、レンズ81−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W25だけずれた位置に配置されている。
このように、第1の下部電極83−3b、Cyカラーフィルタ91−3b、およびレンズ81−3bは、それぞれフォトダイオード86−3bに対して所定の距離だけずれた位置に配置されている。また、
距離W25>距離W24>距離W23
の関係が満たされるように第1の下部電極83−3b、Cyカラーフィルタ91−3b、およびレンズ81−3bは、配置されている。
画角端に対して、画角中心においては、画角中心位置する第1の下部電極83−3a、Cyカラーフィルタ91−3a、およびレンズ81−3aは、フォトダイオード86−3aに対して同一の位置に配置され、ずれた位置には配置されていない。
このように、画角端において、第1の下部電極83、カラーフィルタ91、およびレンズ81を、フォトダイオード86に対してずれた位置に配置することで、瞳補正が行われる。
また、本技術によれば、ビア101の位置も、第1の下部電極83、カラーフィルタ91、およびレンズ81のずれ量に応じたずれ量で、フォトダイオード86に対してずれた位置に配置されている。図14に示した例では、ビア101−3aは、フォトダイオード86−3aに対して距離W22だけずれた位置に配置されている。
フォトダイオード86と貫通電極84との距離は、画角中心と画角端で同一であり、距離W11である。よって、上記したように、画角中心においては、フォトダイオード86−3aとビア101−3aは、距離W11だけ離れた位置に配置されている。これに対して、画角端においては、フォトダイオード86−3bとビア101−3bは、距離W22だけ離れた位置に配置されている。距離W11と距離W22は、
距離W11>距離W22
の関係を満たす。
また、画角端においては、ビア101−3bと貫通電極84−3bは、距離W21だけ離れた位置に配置されている。この距離W21、フォトダイオード86−3bとビア101−3b間の距離W22、およびフォトダイオード86−3bと貫通電極84−3bとの距離W11との関係は、
距離W11=距離W21+距離W22
となる。
距離W21または距離W22は、第1の下部電極83、カラーフィルタ91、およびレンズ81の瞳補正に関わるずれ量(瞳補正量)に応じた距離とされる。フォトダイオード86とビア101との関係でみたとき、フォトダイオード86とビア101間の距離は、画角中心から画角端にかけて、距離W11から距離W22まで徐々に変化する。この場合、距離W11>距離W22なので、フォトダイオード86とビア101間の距離は、画角中心から画角端にかけて徐々に短くなる。
また、ビア101と貫通電極84との関係でみたとき、ビア101と貫通電極84間の距離は、画角中心から画角端にかけて、0から距離W21まで徐々に変化する。この場合、距離W21>0なので、ビア101と貫通電極84間の距離は、画角中心から画角端にかけて徐々に長くなる。
図5乃至図7を参照して説明した実施の形態の場合、第2の下部電極102の長さは、ビア101と貫通電極84間の距離に応じて長くなる。すなわち、第2の下部電極102の長さは、画角中心から画角端にかけて徐々に長くなり、その長くなる割合は、ビア101と貫通電極84間の距離に応じた長さとすることができる。
また、図10乃至図12を参照して説明した実施の形態の場合、第2の下部電極102の長さは、全画素で同一の長さとされる。このような場合、ビア101と貫通電極84間の距離が、画角中心から画角端にかけて、0から距離W21まで徐々に変化することを考慮し、第2の下部電極102の長さは設定される。例えば、第2の下部電極102の長さ(大きさ)は、画角中心において第2の下部電極102が、第1の下部電極83(ビア101)と接続するのに必要とされる長さと、距離W21を加算した値とすることができる。
画角端に位置するフォトダイオード86−3におけるずれ量の関係について説明する。貫通電極84−3bとビア101−3bの距離W21は、Cyカラーフィルタ91−3bとフォトダイオード86−3bとの距離W24よりも小さい距離である。すなわち
距離W21<距離W24
との関係が満たされる。すなわち、瞳補正量として、Cyカラーフィルタ91−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量の方が、ビア101−3bが貫通電極84−3bに対してずらされるずれ量よりも大きい。
ビア101−3bとフォトダイオード86−3bとの距離W22は、Cyカラーフィルタ91−3bとフォトダイオード86−3bとの距離W24よりも小さい距離である。すなわち
距離W22<距離W24
との関係が満たされる。すなわち、瞳補正量として、Cyカラーフィルタ91−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量の方が、ビア101−3bがフォトダイオードの86−3bに対してずらされるずれ量よりも大きい。
また、レンズ81−3bは、Cyカラーフィルタ91−3bよりもさらにフォトダイオード86−3bに対してずらされているため、瞳補正量として、レンズ81−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量の方が、ビア101−3bが貫通電極84−3bに対してずらされるずれ量よりも大きい。
また、瞳補正量として、レンズ81−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量の方が、ビア101−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量よりも大きい。
このように、画角端においてレンズ81、カラーフィルタ91、第1の下部電極83、ビア101が、それぞれ所定のずれ量でずらされた配置とされているため、G有機光電変換膜82に斜入射光の損失が少ない状態で入射させることができる構成とすることができ、感度低下を抑制することが可能となる。
<位相差画素への適用>
次に、上記した画素2を、位相差画素としても用いることができるようにした場合の画素2について、図15を参照して説明する。画素2を位相差画素として機能させる場合、第1の下部電極83には、スリットが設けられる。
例えば、画素2−3aにおいて、第1の下部電極83−3aにはスリットが設けられ、2つの電極に分離されている。すなわち、第1の下部電極83−3aは、第1の下部電極83−3a'と第1の下部電極83−3a”とから構成されている。第1の下部電極83−3a'は、ビア101−3aを介して、第2の下部電極102−3aと接続されているが、第1の下部電極83−3a”は、第2の下部電極102−3aとは接続されていない。
このような構成とした場合、第1の下部電極83−3a'は、G有機光電変換膜82により生成された信号電荷を読み出す電極として機能するが、第1の下部電極83−3a”は、電極としては機能しない。
画角端に位置する例えば画素2−3bも、画角中心に位置する例えば画素2−3aと同様に、第1の下部電極83−3bにはスリットが設けられ、2つの電極に分離されている。すなわち、第1の下部電極83−3bは、第1の下部電極83−3b'と第1の下部電極83−3b”とから構成され、第1の下部電極83−3b'は、ビア101−3bを介して、第2の下部電極102−3bと接続され、第1の下部電極83−3b”は、第2の下部電極102−3bとは接続されていない構成とされている。
このような構成とした場合、第1の下部電極83−3b'は、G有機光電変換膜82により生成された信号電荷を読み出す電極として機能するが、第1の下部電極83−3b”は、電極としては機能しない。
スリットの位置と光軸との位置関係は、画角中心と画角端とでは異なる。画角中心に位置する例えば画素2−3aの光軸と、第1の下部電極83−3aのスリットの位置は略一致している。換言すれば、第1の下部電極83−3aのスリット位置は、画素2−3aの光軸上に設けられている。
画素端においては、画角端に位置する例えば画素2−3bの光軸と、第1の下部電極83−3bのスリットの位置は異なる位置となっている。図15に示した例では、第1の下部電極83−3bのスリット位置は、画素2−3bの光軸より左側にずれた位置に設けられている。このスリット位置のずれは、上記したように、第1の下部電極83−3bは、瞳補正のために、フォトダイオード86−3bに対してずれた位置に配置されているためである。
このように、第1の下部電極83にスリットを設ける場合も、上記した実施の形態、例えば、第1の下部電極83が、画角中心と画角端とでは異なる大きさで構成されていたり、ビア102の位置がずれた位置に構成されていたりすることは、適宜適用され、瞳補正が適切にできる構成とされている。
このように、第1の下部電極83にスリットを設けることで、位相差画素として用いることも可能となる。また、スリットの位置を画角中心と画角端とで異なる位置に設けることで、瞳補正も行うことが可能な構成とすることができる。このような構成とすることで、位相差画素によりオートフォーカスの高速化を図りつつ、瞳補正を両立する構成とすることができる。
<カラーフィルタの他の配置位置について>
図5乃至図15を参照して、図4に示した画素2に対して、瞳補正を行う場合を例に挙げて説明したが、図3に示した画素2に対して図5乃至図15を参照して説明した瞳補正を適用することも可能である。
図16は、図3に示した画素2に対して瞳補正を適用し、上記した実施の形態を適用した場合の画素2の構成を示す図である。図16の左図は、画角中心の画素2の構造を示し、図16の右図は、画角端の画素2の構造を示す。各画素2は、図3に示した画素2と同様の構造を有しているため、その説明は省略する。
画角中心に位置する例えば画素2−3aのレンズ81−3aの中心線の位置を位置P1aとし、第1の下部電極83−3aの中心線の位置を位置P2aとし、カラーフィルタ85−3aの中心線の位置を位置P3aとし、フォトダイオード86−3a(画素)の中心線の位置を位置P4aとする。また、ビア101−3aの中心線の位置を位置P5aとし、貫通電極84−3aの中心線の位置を位置P6aとする。
画角中心においては、レンズ81−3aの中心線の位置P1a、第1の下部電極83−3aの中心線の位置P2a、Bカラーフィルタ85−3aの中心線の位置P3a、フォトダイオード86の中心線の位置P4aは同一位置となるため、位置P1a=位置P2a=位置P3a=位置P4aの関係が満たされる。また、ビア101−3aの中心線の位置P5aと、貫通電極84−3aの中心線の位置P6aは同一の位置となるため、位置P5a=位置P6aの関係が満たされる。
画角端の画素2−3bのレンズ81−3bの中心線の位置を位置P1bとし、第1の下部電極83−3bの中心線の位置を位置P2bとし、カラーフィルタ85−3bの中心線の位置を位置P3bとし、フォトダイオード86−3b(画素)の中心線の位置を位置P4bとする。また、ビア101−3bの中心線の位置を位置P5bとし、貫通電極84−3bの中心線の位置を位置P6bとする。
画角端においては、レンズ81−3bの中心線の位置P1b、第1の下部電極83−3bの中心線の位置P2b、カラーフィルタ85−3bの中心線の位置P3b、フォトダイオード86の中心線の位置P4bは異なる位置となる。また、ビア101−3bの中心線の位置P5bと、貫通電極84−3bの中心線の位置P6bも異なる位置となる。
画角端に位置する画素2−3bにおいて、Bカラーフィルタ85−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W23だけずれた位置に配置されている。また、画素2−3bにおいては、第1の下部電極83−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W24だけずれた位置に配置されている。また画素2−3bにおいては、レンズ81−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W25だけずれた位置に配置されている。
このように、Bカラーフィルタ85−3b、第1の下部電極83−3b、およびレンズ81−3bは、それぞれフォトダイオード86−3bに対して所定の距離だけずれた位置に配置されている。また、
距離W25>距離W24>距離W23
の関係が満たされるようにBカラーフィルタ85−3b、第1の下部電極83−3b、およびレンズ81−3bは、配置されている。
このように、画角端において、カラーフィルタ85、第1の下部電極83、およびレンズ81を、フォトダイオード86に対してずれた位置に配置することで、瞳補正が行われる。
また、本技術によれば、ビア101の位置も、カラーフィルタ85、第1の下部電極83、およびレンズ81のずれ量に応じたずれ量で、フォトダイオード86に対してずれた位置に配置されている。図16に示した例では、ビア101−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W22だけずれた位置に配置されている。
フォトダイオード86と貫通電極84との距離は、画角中心と画角端で同一であり、距離W11である。よって、上記したように、画角中心においては、フォトダイオード86−3aとビア101−3aは、距離W11だけ離れた位置に配置されている。これに対して、画角端においては、フォトダイオード86−3bとビア101−3bは、距離W22だけ離れた位置に配置されている。距離W11と距離W22は、
距離W11>距離W22
の関係を満たす。
また、画角端においては、ビア101−3bと貫通電極84−3bは、距離W21だけ離れた位置に配置されている。この距離W21、フォトダイオード86−3bとビア101−3b間の距離W22、およびフォトダイオード86−3bと貫通電極84−3bとの距離W11との関係は、
距離W11=距離W21+距離W22
となる。
距離W21または距離W22は、第1の下部電極83、カラーフィルタ85、およびレンズ81の瞳補正に関わるずれ量(瞳補正量)に応じた距離とされる。フォトダイオード86とビア101との関係でみたとき、フォトダイオード86とビア101間の距離は、画角中心から画角端にかけて、距離W11から距離W22まで徐々に変化する。この場合、距離W11>距離W22なので、フォトダイオード86とビア101間の距離は、画角中心から画角端にかけて徐々に短くなる。
また、ビア101と貫通電極84との関係でみたとき、ビア101と貫通電極84間の距離は、画角中心から画角端にかけて、0から距離W21まで徐々に変化する。この場合、距離W21>0なので、ビア101と貫通電極84間の距離は、画角中心から画角端にかけて徐々に長くなる。
図5乃至図7を参照して説明した実施の形態を、図16に示した実施の形態にも適用した場合、第2の下部電極102の長さは、ビア101と貫通電極84間の距離に応じて長くなる。すなわち、第2の下部電極102の長さは、画角中心から画角端にかけて徐々に長くなり、その長くなる割合は、ビア101と貫通電極84間の距離に応じた長さとすることができる。
また、図10乃至図12を参照して説明した実施の形態を、図16に示した実施の形態にも適用した場合、第2の下部電極102の長さは、全画素で同一の長さとされる。このような場合、ビア101と貫通電極84間の距離が、画角中心から画角端にかけて、0から距離W21まで徐々に変化することを考慮し、第2の下部電極102の長さは設定される。例えば、第2の下部電極102の長さ(大きさ)は、画角中心において第2の下部電極102が、第1の下部電極83(ビア101)と接続するのに必要とされる長さと、距離21を加算した値とすることができる。
画角端に位置するフォトダイオード86−3におけるずれ量の関係について説明する。貫通電極84−3bとビア101−3bの距離W21は、Bカラーフィルタ85−3bとフォトダイオード86−3bとの距離W23よりも小さい距離である。すなわち
距離W21<距離W23
との関係が満たされる。すなわち、瞳補正量として、Bカラーフィルタ85−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量の方が、ビア101−3bが貫通電極84−3bに対してずらされるずれ量よりも大きい。
また、レンズ81−3bは、Bカラーフィルタ85−3bよりもさらにフォトダイオード86−3bに対してずらされているため、瞳補正量として、レンズ81−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量の方が、ビア101−3bが貫通電極84−3bに対してずらされるずれ量よりも大きい。
また、瞳補正量として、レンズ81−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量の方が、ビア101−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量よりも大きい。
このように、画角端においてレンズ81、第1の下部電極83、カラーフィルタ85、ビア101が、それぞれ所定のずれ量でずらされた配置とされているため、G有機光電変換膜82に斜入射光の損失が少ない状態で入射させることができる構成とすることができ、感度低下を抑制することが可能となる。
図16に示した画素2においては、カラーフィルタ85は、貫通電極84間に配置されている。カラーフィルタ85は、瞳補正のために、画角端においては、例えば、貫通電極84間の左寄りに配置される。図17に示すように、貫通電極84を跨ぐ位置にカラーフィルタ85が配置されるようにしても良い。このようにして、瞳補正のための、瞳補正量を得られるようにカラーフィルタ85を配置することも可能である。
また、図18に示すように、瞳補正のための瞳補正量を得られるようにカラーフィルタ85の大きさを画角中心と画角端とで異なるように構成することも可能である。図18に示した画角中心に位置する画素2−3aに配置されているBカラーフィルタ85−3aの大きさは、画角端に位置する画素2−3bに配置されているBカラーフィルタ85−3bよりも小さく形成されている。
このようにカラーフィルタ85を構成することで、実質的にカラーフィルタ85を、瞳補正量に合わせてずらした位置に配置した場合と同等の効果を得ることができる。
図17、図18に示したカラーフィルタ85の形状であっても、画角端においてレンズ81、カラーフィルタ85、第1の下部電極83、ビア101が、それぞれ所定のずれ量でずらされた配置とされているため、G有機光電変換膜82に斜入射光の損失が少ない状態で入射させることができる構成とすることができ、感度低下を抑制することが可能となる。
<貫通電極の配置について>
貫通電極84の配置について、説明を加える。図6を参照して説明した貫通電極84は、画素2に対して、図中左側に設けられている例を示した。図6に示したように、画素部3内の全ての画素2において、画素2に対して同一側に貫通電極84を設けても良いが、図19に示すように、隣接する画素2で、異なる側に貫通電極84が設けられるようにしても良い。
図19の左図を参照するに、画角中心に位置し、隣接する画素2−1aと画素2−2aの貫通電極84−1aと貫通電極84−2aは、画素2−1aと画素2−2aの境界上に形成されている。貫通電極84−1aは、画素2−1a(第1の下部電極83−1a)に対して右側に形成され、貫通電極84−2aは、画素2−2a(第1の下部電極83−2a)に対して左側に形成されている。
同様に、隣接する画素2−3aと画素2−4aの貫通電極84−3aと貫通電極84−4aは、画素2−3aと画素2−4aの境界上に形成されている。貫通電極84−3aは、画素2−3a(第1の下部電極83−3a)に対して右側に形成され、貫通電極84−4aは、画素2−4a(第1の下部電極83−4a)に対して左側に形成されている。
画角端においても、画角中心と同じように貫通電極84は配置されている。すなわち、画角端に位置し、隣接する画素2−1bと画素2−2bの貫通電極84−1bと貫通電極84−2bは、画素2−1bと画素2−2bの境界上に形成されている。貫通電極84−1bは、画素2−1b(第1の下部電極83−1(第1の下部電極83−1b)に対して右側に形成され、貫通電極84−2bは、画素2−2b(第1の下部電極83−2b)に対して左側に形成されている。
同様に、隣接する画素2−3bと画素2−4bの貫通電極84−3bと貫通電極84−4bは、画素2−3bと画素2−4bの境界上に形成されている。貫通電極84−3bは、画素2−3b(第1の下部電極83−3b)に対して右側に形成され、貫通電極84−4bは、画素2−4b(第1の下部電極83−4b)に対して左側に形成されている。
このように、隣接する画素2の貫通電極84を、画素の境界線上に配置する構成としても良い。
このように貫通電極84を配置した場合も、ビア101の位置は、瞳補正量に応じたずれ量を有した位置に配置され、第2の下部電極102は、そのずれ量を考慮した大きさとされている。
画角中心においては、例えば、画素2−1aに関わる第2の下部電極102−1aと画素2−2aに関わる第2の下部電極102−2aは、略同一の大きさで形成されている。同様に、画素2−3aに関わる第2の下部電極102−3aと画素2−4aに関わる第2の下部電極102−4aは、略同一の大きさで形成されている。
画角端においては、例えば、画素2−1bに関わる第2の下部電極102−1bと画素2−2bに関わる第2の下部電極102−2bは、異なる大きさで形成されている。第2の下部電極102−1bは、第2の下部電極102−2bよりも大きく形成されている。
同様に画角端においては、例えば、画素2−3bに関わる第2の下部電極102−3bと画素2−4bに関わる第2の下部電極102−4bは、異なる大きさで形成されている。第2の下部電極102−3bは、第2の下部電極102−4bよりも大きく形成されている。
画角中心に形成されている第2の下部電極102−1aと画角端に形成されている第2の下部電極102−1bを比較した場合、第2の下部電極102−1bの方が第2の下部電極102−1aよりも大きく形成されている。画角端においては、ビア101−1bと貫通電極84−1b間の距離が、画角中心のビア101−1aと貫通電極84−1a間の距離と比べて長いため、その分、第2の下部電極102−1bの方が第2の下部電極102−1aよりも大きく形成されている。
また画角中心に形成されている第2の下部電極102−2aと画角端に形成されている第2の下部電極102−2bを比較した場合、第2の下部電極102−2bの方が第2の下部電極102−2aよりも小さく形成されている。画角端においては、ビア101−2bと貫通電極84−2b間の距離が、画角中心のビア101−2aと貫通電極84−2a間の距離と比べて短いため、その分、第2の下部電極102−2bの方が第2の下部電極102−2aよりも小さく形成されている。
このように、第2の下部電極102は、瞳補正のために、画角中心から画角端に進むにつれて徐々に大きくなる、または小さくなるように形成される。このように形成した場合も、上記した実施の形態と同じく、画角端においてレンズ81、カラーフィルタ85(またはカラーフィルタ91)、第1の下部電極83、ビア101が、それぞれ所定のずれ量でずらされた配置とされているため、G有機光電変換膜82に斜入射光の損失が少ない状態で入射させることができる構成とすることができ、感度低下を抑制することが可能となる。
<表面照射型への適用例>
上述した実施の形態においては、裏面照射型の撮像装置を例に挙げて説明したが、本技術は、裏面照射型の撮像装置に、その適用範囲が限定されるわけではない。例えば、図20に示すような表面照射型の撮像装置に対して適用することも可能である。
図20は、表面照射型の撮像装置に本技術を適用したときの一実施の形態の構成を示す図である。図20の左図は、画角中心の画素2の構造を示し、図20の右図は、画角端の画素2の構造を示す。表面照射型の撮像装置は、例えば、図5に示した裏面照射型の撮像装置と比べて、シリコン基板88の下部に形成されていた配線層92が、G有機光電変換膜82とシリコン層88との間に配線層92'として形成されている点が異なる。
画角中心に位置する例えば画素2−3aを例に挙げて説明する。画素2−3aの配線層92'には、配線131−3a−1乃至131−3a−3が形成されている。ここでは、3個の配線が形成されているとして説明を続けるが、多数の配線が形成されている構成とすることができる。またここでは、配線131−3a−1乃至131−3a−3を個々に区別する必要がない場合、単に配線131−3aと適宜記述する。
G有機光電変換膜82の下側に配置されている第1の下部電極83−3aは、ビア101−3aに形成された電極と接続され、その電極を介して、配線層92'内の配線131−3aと接続されている。配線131−3aは、第2の下部電極102−3aと接続され、第2の下部電極102−3aは、電極84−3aと接続され、電極84−3aは、電荷保持部87−3aに接続されている。
なお、電極84は、上記した裏面照射型の撮像装置における貫通電極84に該当する部分であり、表面照射型の撮像装置においては、貫通していないため、単に電極84との表記を行う。
画角端に位置する画素2も、画角中心に位置する画素2と同様の構造とされている。画角端に位置する例えば画素2−3bを例に挙げて説明する。G有機光電変換膜82の下側に配置されている第1の下部電極83−3bは、ビア101−3bに形成された電極と接続され、その電極を介して、配線層92'内の配線131−3bと接続されている。配線131−3bは、第2の下部電極102−3bと接続され、第2の下部電極102−3bは、電極84−3bと接続され、電極84−3bは、電荷保持部87−3bに接続されている。
画角中心に位置する例えば画素2−3aのレンズ81−3aの中心線の位置を位置P1aとし、Cyカラーフィルタ91−3aの中心線の位置を位置P2aとし、第1の下部電極83−3aの中心線の位置を位置P3aとし、フォトダイオード86−3a(画素)の中心線の位置を位置P4aとする。また、ビア101−3aの中心線の位置を位置P5aとし、電極84−3aの中心線の位置を位置P6aとする。
画角中心においては、レンズ81−3aの中心線の位置P1a、Cyカラーフィルタ91−3aの中心線の位置P2a、第1の下部電極83−3aの中心線の位置P3a、フォトダイオード86の中心線の位置P4aは同一位置となるため、位置P1a=位置P2a=位置P3a=位置P4aの関係が満たされる。また、ビア101−3aの中心線の位置P5aと、電極84−3aの中心線の位置P6aは同一の位置となるため、位置P5a=位置P6aの関係が満たされる。
ビア101−3aの中心線の位置P5aと電極84−3aの中心線の位置P6aが同一の位置にあるため、ビア101−3aと電極84−3aの間にある配線層92'内の縦方向に配置されている複数の配線131−3a−1乃至131−3a−3は、縦方向で直線状に配置(形成)されている。
画角端の画素2−3bのレンズ81−3bの中心線の位置を位置P1bとし、Cyカラーフィルタ91−3bの中心線の位置を位置P2bとし、第1の下部電極83−3bの中心線の位置を位置P3bとし、フォトダイオード86−3b(画素)の中心線の位置を位置P4bとする。また、ビア101−3bの中心線の位置を位置P5bとし、電極84−3bの中心線の位置を位置P6bとする。
画角端においては、レンズ81−3bの中心線の位置P1b、Cyカラーフィルタ91−3bの中心線の位置P2b、第1の下部電極83−3bの中心線の位置P3b、フォトダイオード86の中心線の位置P4bは異なる位置となる。また、ビア101−3bの中心線の位置P5bと、電極84−3bの中心線の位置P6bも異なる位置となる。
画角端に位置する画素2−3bにおいては、第1の下部電極83−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W23だけずれた位置に配置されている。また、画素2−3bにおいては、Cyカラーフィルタ91−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W24だけずれた位置に配置されている。また画素2−3bにおいては、レンズ81−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W25だけずれた位置に配置されている。
このように、第1の下部電極83−3b、Cyカラーフィルタ91−3b、およびレンズ81−3bは、それぞれフォトダイオード86−3bに対して所定の距離だけずれた位置に配置されている。また、
距離W25>距離W24>距離W23
の関係が満たされるように第1の下部電極83−3b、Cyカラーフィルタ91−3b、およびレンズ81−3bは、配置されている。
このように、画角端において、第1の下部電極83、カラーフィルタ91、およびレンズ81を、フォトダイオード86に対してずれた位置に配置することで、瞳補正が行われる。
また、本技術によれば、ビア101の位置も、第1の下部電極83、カラーフィルタ91、およびレンズ81のずれ量に応じたずれ量で、フォトダイオード86に対してずれた位置に配置されている。図20に示した例では、ビア101−3bは、フォトダイオード86−3bに対して距離W22だけずれた位置に配置されている。
フォトダイオード86と電極84との距離は、画角中心と画角端で同一であり、距離W11である。よって、上記したように、画角中心においては、フォトダイオード86−3aとビア101−3aは、距離W11だけ離れた位置に配置されている。これに対して、画角端においては、フォトダイオード86−3bとビア101−3bは、距離W22だけ離れた位置に配置されている。距離W11と距離W22は、
距離W11>距離W22
の関係を満たす。
また、画角端においては、ビア101−3bと電極84−3bは、距離W21だけ離れた位置に配置されている。この距離W21、フォトダイオード86−3bとビア101−3b間の距離W22、およびフォトダイオード86−3bと電極84−3bとの距離W11との関係は、
距離W11=距離W21+距離W22
となる。
距離W21または距離W22は、第1の下部電極83、カラーフィルタ91、およびレンズ81の瞳補正に関わるずれ量(瞳補正量)に応じた距離とされる。フォトダイオード86とビア101との関係でみたとき、フォトダイオード86とビア101間の距離は、画角中心から画角端にかけて、距離W11から距離W22まで徐々に変化する。この場合、距離W11>距離W22なので、フォトダイオード86とビア101間の距離は、画角中心から画角端にかけて徐々に短くなる。
また、ビア101と電極84との関係でみたとき、ビア101と電極84間の距離は、画角中心から画角端にかけて、0から距離W21まで徐々に変化する。この場合、距離W21>0なので、ビア101と電極84間の距離は、画角中心から画角端にかけて徐々に長くなる。
このように、画角端において、ビア101−3bと電極84−3bがずれた位置に配置されていることで、瞳補正が行われる構成とされている。ビア101−3bと電極84−3bがずれた位置に配置されているため、ビア101−3bと電極84−3bの間にある配線層92'内の縦方向に配置されている複数の配線131−3b−1乃至131−3b−3は、ずれ量を吸収するように、縦方向で互いにずれた位置に配置されている。
図20に示した例では、配線131−3b−1は、ビア101−3bと接続される位置に配置され、配線131−3b−2は、配線131−3b−1よりも図中右側にずれた位置に配置され、配線131−3b−3は、配線131−3b−2よりも図中右側にずれた位置に配置されている。そして、配線131−3b−3は、第2の下部電極102−3bと接続され、第2の下部電極102−3bは、電極84−3bと接続されている。
このように、画角端において、配線層92'内の配線131は、瞳補正量に対応するずれ量を有して、段階的にずれた状態で配置され、配線層92'内の上部に位置する電極と配線層92'内の下部に位置する電極とに接続されるように構成されている。換言すれば、ビア101−3bが電極84−3bに対してずれているずれ量を、複数の配線131をずらして配置することで吸収するように、配線131が配線層92'内に配置されている。
画角端に位置するフォトダイオード86−3におけるずれ量の関係について説明する。電極84−3bとビア101−3bの距離W21は、Cyカラーフィルタ91−3bとフォトダイオード86−3bとの距離W24よりも小さい距離である。すなわち
距離W21<距離W24
との関係が満たされる。すなわち、瞳補正量として、Cyカラーフィルタ91−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量の方が、ビア101−3bが電極84−3bに対してずらされるずれ量よりも大きい。
また、レンズ81−3bは、Cyカラーフィルタ91−3bよりもさらにフォトダイオード86−3bに対してずらされているため、瞳補正量として、レンズ81−3bがフォトダイオード86−3bに対してずらされるずれ量の方が、ビア101−3bが電極84−3bに対してずらされるずれ量よりも大きい。
このように、画角端においてレンズ81、カラーフィルタ91、第1の下部電極83、ビア101、配線131が、それぞれ所定のずれ量でずらされた配置とされているため、G有機光電変換膜82に斜入射光の損失が少ない状態で入射させることができる構成とすることができ、感度低下を抑制することが可能となる。
表面照射型においては、配線層92'がG有機光電変換膜82とシリコン層88との間に位置するため、瞳補正量を大きくする必要がある。上記したように、配線層92'内の配線131に対しても瞳補正をかけることにより、下部電極の瞳補正量が大きい場合でも、単位画素内に信号を伝達することが可能となる。
なお上述した実施の形態において、第1の下部電極83、ビア101に形成される電極、第2の下部電極102、貫通電極84(電極84)などのそれぞれの電極は、ITO、酸化スズ系のSnO2、酸化亜鉛系材料のアルミニウム亜鉛酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、インジウム亜鉛酸化物、IGZO、CuI、InSbO4、ZnMgO、CuInO2、MgIn2O4、CdO、ZnSnO3のいずれかで構成されているようにすることができる。
また上述した実施の形態における有機光電変換膜82は、キナクリドン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、またはフルオランテン誘導体のいずれかで構成されているようにすることができる。
さらに、上述した実施の形態における有機光電変換膜82は、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレンの重合体やその誘導体、金属錯体色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、フェニルキサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、ロダシアニン系色素、キサンテン系色素、大環状アザアヌレン系色素、アズレン系色素、ナフトキノン、アントラキノン系色素、アントラセン、ピレン等の縮合多環芳香族および芳香環乃至複素環化合物が縮合した鎖状化合物、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基を結合鎖として持つキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール等の二つの含窒素複素環、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基により結合したシアニン系類似の色素のいずれかで構成されようにすることができる。また、金属錯体色素は、ジチオール金属錯体系色素、金属フタロシアニン色素、金属ポルフィリン色素、またはルテニウム錯体色素のいずれかであるようにすることができる。
<カメラモジュールの構成>
本技術は、撮像装置への適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、撮像装置の他に光学レンズ系等を有するカメラモジュール、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置、撮像機能を有する携帯端末装置(例えばスマートフォンやタブレット型端末)、または画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、撮像装置を有する電子機器全般に対して適用可能である。
図21は、撮像装置を有するカメラモジュールの構成例を示す図である。
図21において、カメラモジュール200は、光学レンズ系211、撮像装置212、入出力部213、DSP(Digital Signal Processor)回路214、および、CPU215を1つに組み込んで、モジュールを構成している。
撮像装置212は、図1の撮像装置1に対応しており、その構造として、例えば、図5の断面構造が採用されている。撮像装置212は、光学レンズ系211を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。入出力部213は、外部との入出力のインターフェースとしての機能を有する。
DSP回路214は、撮像装置212から供給される信号を処理する信号処理回路である。例えば、この信号処理回路では、画素2−1(図3)からの出力に応じた緑(G)の成分と赤(R)の成分に対応した信号と、画素2−3(図3)からの出力に緑(G)の成分と青(B)の成分に対応した信号によるRGB信号が処理されることになる。
また、信号処理回路では、画素2−2(図3)からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成することで、W信号が得られることになる。同様に、画素2−4(図3)からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成することで、W信号が得られることになる。なお、上述した信号処理回路が行う処理が、撮像装置212により行われるようにしてもよい。
CPU215は、光学レンズ系211の制御や、入出力部213との間でデータのやりとりなどを行う。
また、カメラモジュール201としては、例えば、光学レンズ系211、撮像装置212、および、入出力部213のみでモジュールが構成されるようにしてもよい。この場合、撮像装置212からの画素信号が入出力部213を介して出力される。さらに、カメラモジュール202としては、光学レンズ系211、撮像装置212、入出力部213、および、DSP回路214によりモジュールが構成されるようにしてもよい。この場合、撮像装置212からの画素信号は、DSP回路214により処理され、入出力部213を介して出力される。
カメラモジュール200,201,202は、以上のように構成される。カメラモジュール200,201,202においては、感度向上のための画素(例えば、図3の画素2−2,2−4)が配置されている撮像装置212が設けられているため、RGB信号の他に、W信号を得ることができるので、このW信号によって感度を高めつつ、高解像度化を実現することができる。また瞳補正も適切に行えるため、画質を向上させることも可能となる。
<電子機器の構成>
図22は、撮像装置を有する電子機器の構成例を示す図である。
図22の電子機器300は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。
図22において、電子機器300は、撮像装置301、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、操作部306、および、電源部307から構成される。また、電子機器300において、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、操作部306、および、電源部307は、バスライン308を介して相互に接続されている。
撮像装置301は、図1の撮像装置1に対応しており、その構造として、例えば、図3の断面構造が採用されている。すなわち、撮像装置212においては、感度向上のための画素(例えば、図3の画素2−2,2−4)が配置されている。撮像装置301は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
DSP回路302は、撮像装置301から供給される信号を処理する信号処理回路であって、図21のDSP回路214に対応している。DSP回路302は、撮像装置301からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ303は、DSP回路302により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
表示部304は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、撮像装置301で撮像された動画または静止画を表示する。記録部305は、撮像装置301で撮像された動画または静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
操作部306は、ユーザによる操作に従い、電子機器300が有する各種の機能についての操作指令を出力する。電源部307は、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、および、操作部306の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
電子機器300は、以上のように構成される。電子機器300においては、感度向上のための画素(例えば、図3の画素2−2,2−4)が配置されている撮像装置212が設けられているため、RGB信号の他に、W信号を得ることができるので、このW信号によって感度を高めつつ、高解像度化を実現することができる。また瞳補正も適切に行えるため、画質を向上させることも可能となる。
<撮像装置の使用例>
図23は、イメージセンサとしての撮像装置1の使用例を示す図である。
上述した撮像装置1は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングするさまざまなケースに使用することができる。すなわち、図23に示すように、上述した、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野だけでなく、例えば、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、または、農業の分野などにおいて用いられる装置でも、撮像装置1を使用することができる。
具体的には、上述したように、鑑賞の分野において、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置(例えば図22の電子機器300)で、撮像装置1を使用することができる。
交通の分野において、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置で、撮像装置1を使用することができる。
家電の分野において、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、撮像装置1を使用することができる。また、医療・ヘルスケアの分野において、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置で、撮像装置1を使用することができる。
セキュリティの分野において、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置で、撮像装置1を使用することができる。また、美容の分野において、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置で、撮像装置1を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置で、撮像装置1を使用することができる。また、農業の分野において、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置で、撮像装置1を使用することができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
所定の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜と、
前記光電変換膜の下部に設けられた第1の下部電極と、
前記第1の下部電極と接続される第2の下部電極と、
前記第1の下部電極と前記第2の下部電極を接続するビアと、
前記第2の下部電極より下側に形成され、入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードと
を備え、
画角中心の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第1の距離と、画角端の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第2の距離は異なる
撮像装置。
(2)
画角中心の前記第2の下部電極の第1の大きさと、画角端の前記第2の下部電極の第2の大きさは異なる
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記第1の大きさと前記第2の大きさの差分は、前記第1の距離と前記第2の距離の差分に相当する
前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第2の下部電極の大きさは、前記画角端において前記ビアの中心と前記第2の下部電極に接続される貫通電極の中心との距離に相当する大きさとされている
前記(1)に記載の撮像装置。
(5)
前記第1の下部電極の中心の位置は、画角中心においては前記フォトダイオードの中心と略一致する位置であり、画角端においては前記フォトダイオードの中心の位置に対して所定のずれ量を有した位置である
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記光電変換膜上にカラーフィルタをさらに備え、
前記カラーフィルタの中心の位置は、画角中心においては前記フォトダイオードの中心と略一致する位置であり、画角端においては前記フォトダイオードの中心の位置に対して第1のずれ量を有した位置であり、
前記第1のずれ量は、前記第1の距離と前記第2の距離の差分よりも大きい
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記光電変換膜下にカラーフィルタをさらに備え、
前記カラーフィルタの中心の位置は、画角中心においては前記フォトダイオードの中心と略一致する位置であり、画角端においては前記フォトダイオードの中心の位置に対して第1のずれ量を有した位置であり、
前記第1のずれ量は、前記第1の距離と前記第2の距離の差分よりも大きい
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
前記光電変換膜上にレンズをさらに備え、
前記レンズの中心の位置は、画角中心においては前記フォトダイオードの中心と略一致する位置であり、画角端においては前記フォトダイオードの中心の位置に対して第2のずれ量を有した位置であり、
前記第2のずれ量は、前記第1の距離と前記第2の距離の差分よりも大きい
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
前記第1の下部電極はスリットを有し、
前記スリットは、前記フォトダイオードの中心の位置とずれた位置にある
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10)
前記前記第1の下部電極にスリットを有する画素は、位相差検出用の画素として機能する
前記(9)に記載の撮像装置。
(11)
前記第2の下部電極は、画素間の境界領域に配置されている
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)
前記第1の下部電極と前記第2の下部電極は、透明電極である
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の撮像装置。
(13)
表面照射型の撮像装置であり、
前記第1の下部電極と前記第2の下部電極の間に配線層を有し、
前記ビアの中心と前記第2の下部電極に接続される貫通電極の中心とのずれ量に相当する大きさ分、前記配線層内の配線は、徐々にずれながら配置されている
前記(1)に記載の撮像装置。
(14)
前記光電変換膜と前記フォトダイオードとを有する複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を備え、
前記画素アレイ部は、
前記光電変換膜により、第1の色成分の光の光電変換を行い、
前記フォトダイオードにより、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタおよび前記光電変換膜を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う
第1の画素と、
前記光電変換膜により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
前記フォトダイオードにより、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタおよび前記光電変換膜を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う
第2の画素と、
前記光電変換膜により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
前記フォトダイオードにより、前記光電変換膜を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う
第3の画素と
の組み合わせからなる前記複数の画素が2次元状に配列されており、
前記第1の色成分と前記第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15)
前記第1のカラーフィルタおよび前記第2のカラーフィルタは、光が入射する側に対して、前記光電変換膜の下側に配置されており、
前記第1の色成分は、緑(G)であり、
前記第2の色成分は、赤(R)であり、
前記第3の色成分は、赤(R)であり、
前記第4の色成分は、青(B)であり、
前記第5の色成分は、青(B)であり、
前記第6の色成分は、マゼンタ(Mg)である
前記(14)に記載の撮像装置。
(16)
前記第1のカラーフィルタおよび前記第2のカラーフィルタは、光が入射する側に対して、前記光電変換膜の上側に配置されており、
前記第1の色成分は、緑(G)であり、
前記第2の色成分は、イエロー(Ye)であり、
前記第3の色成分は、赤(R)であり、
前記第4の色成分は、シアン(Cy)であり、
前記第5の色成分は、青(B)であり、
前記第6の色成分は、マゼンタ(Mg)である
前記(14)に記載の撮像装置。
(17)
所定の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜と、
前記光電変換膜の下部に設けられた第1の下部電極と、
前記第1の下部電極と接続される第2の下部電極と、
前記第1の下部電極と前記第2の下部電極を接続するビアと、
前記第2の下部電極より下側に形成され、入射光の光量に応じた第2の色成分の信号電荷を生成するフォトダイオードと
を備え、
画角中心の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第1の距離と、画角端の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第2の距離は異なる
撮像装置を備える
電子機器。
1 撮像装置, 2 画素, 3 画素部, 4 垂直駆動回路, 5 カラム信号処理回路, 6 水平駆動回路, 7 出力回路, 8 制御回路, 81 レンズ, 82 G有機光電変換膜, 83 透明電極, 84 電極, 85−1 Rカラーフィルタ, 85−3 Bカラーフィルタ, 86 フォトダイオード, 87 電荷保持部, 88 シリコン層, 91−1 Yeカラーフィルタ, 91−3 Cyカラーフィルタ

Claims (17)

  1. 所定の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜と、
    前記光電変換膜の下部に設けられた第1の下部電極と、
    前記第1の下部電極と接続される第2の下部電極と、
    前記第1の下部電極と前記第2の下部電極を接続するビアと、
    前記第2の下部電極より下側に形成され、入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードと
    を備え、
    画角中心の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第1の距離と、画角端の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第2の距離は異なる
    撮像装置。
  2. 画角中心の前記第2の下部電極の第1の大きさと、画角端の前記第2の下部電極の第2の大きさは異なる
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の大きさと前記第2の大きさの差分は、前記第1の距離と前記第2の距離の差分に相当する
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の下部電極の大きさは、前記画角端において前記ビアの中心と前記第2の下部電極に接続される貫通電極の中心との距離に相当する大きさとされている
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の下部電極の中心の位置は、画角中心においては前記フォトダイオードの中心と略一致する位置であり、画角端においては前記フォトダイオードの中心の位置に対して所定のずれ量を有した位置である
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記光電変換膜上にカラーフィルタをさらに備え、
    前記カラーフィルタの中心の位置は、画角中心においては前記フォトダイオードの中心と略一致する位置であり、画角端においては前記フォトダイオードの中心の位置に対して第1のずれ量を有した位置であり、
    前記第1のずれ量は、前記第1の距離と前記第2の距離の差分よりも大きい
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記光電変換膜下にカラーフィルタをさらに備え、
    前記カラーフィルタの中心の位置は、画角中心においては前記フォトダイオードの中心と略一致する位置であり、画角端においては前記フォトダイオードの中心の位置に対して第1のずれ量を有した位置であり、
    前記第1のずれ量は、前記第1の距離と前記第2の距離の差分よりも大きい
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記光電変換膜上にレンズをさらに備え、
    前記レンズの中心の位置は、画角中心においては前記フォトダイオードの中心と略一致する位置であり、画角端においては前記フォトダイオードの中心の位置に対して第1のずれ量を有した位置であり、
    前記第1のずれ量は、前記第1の距離と前記第2の距離の差分よりも大きい
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の下部電極はスリットを有し、
    前記スリットは、前記フォトダイオードの中心の位置とずれた位置にある
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記前記第1の下部電極にスリットを有する画素は、位相差検出用の画素として機能する
    請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記第2の下部電極は、画素間の境界領域に配置されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の下部電極と前記第2の下部電極は、透明電極である
    請求項1に記載の撮像装置。
  13. 表面照射型の撮像装置であり、
    前記第1の下部電極と前記第2の下部電極の間に配線層を有し、
    前記ビアの中心と前記第2の下部電極に接続される貫通電極の中心とのずれ量に相当する大きさ分、前記配線層内の配線は、徐々にずれながら配置されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記光電変換膜と前記フォトダイオードとを有する複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を備え、
    前記画素アレイ部は、
    前記光電変換膜により、第1の色成分の光の光電変換を行い、
    前記フォトダイオードにより、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタおよび前記光電変換膜を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う
    第1の画素と、
    前記光電変換膜により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
    前記フォトダイオードにより、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタおよび前記光電変換膜を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う
    第2の画素と、
    前記光電変換膜により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
    前記フォトダイオードにより、前記光電変換膜を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う
    第3の画素と
    の組み合わせからなる前記複数の画素が2次元状に配列されており、
    前記第1の色成分と前記第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる
    請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記第1のカラーフィルタおよび前記第2のカラーフィルタは、光が入射する側に対して、前記光電変換膜の下側に配置されており、
    前記第1の色成分は、緑(G)であり、
    前記第2の色成分は、赤(R)であり、
    前記第3の色成分は、赤(R)であり、
    前記第4の色成分は、青(B)であり、
    前記第5の色成分は、青(B)であり、
    前記第6の色成分は、マゼンタ(Mg)である
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記第1のカラーフィルタおよび前記第2のカラーフィルタは、光が入射する側に対して、前記光電変換膜の上側に配置されており、
    前記第1の色成分は、緑(G)であり、
    前記第2の色成分は、イエロー(Ye)であり、
    前記第3の色成分は、赤(R)であり、
    前記第4の色成分は、シアン(Cy)であり、
    前記第5の色成分は、青(B)であり、
    前記第6の色成分は、マゼンタ(Mg)である
    請求項14に記載の撮像装置。
  17. 所定の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する光電変換膜と、
    前記光電変換膜の下部に設けられた第1の下部電極と、
    前記第1の下部電極と接続される第2の下部電極と、
    前記第1の下部電極と前記第2の下部電極を接続するビアと、
    前記第2の下部電極より下側に形成され、入射光の光量に応じた第2の色成分の信号電荷を生成するフォトダイオードと
    を備え、
    画角中心の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第1の距離と、画角端の前記フォトダイオードの中心と前記ビアの中心との第2の距離は異なる
    撮像装置を備える
    電子機器。
JP2017557871A 2015-12-24 2016-12-09 撮像装置、電子機器 Active JP6947036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251582 2015-12-24
JP2015251582 2015-12-24
PCT/JP2016/086659 WO2017110515A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-09 撮像装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110515A1 true JPWO2017110515A1 (ja) 2018-10-11
JP6947036B2 JP6947036B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=59090221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557871A Active JP6947036B2 (ja) 2015-12-24 2016-12-09 撮像装置、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10546898B2 (ja)
JP (1) JP6947036B2 (ja)
CN (1) CN108369953B (ja)
WO (1) WO2017110515A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103430A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 キヤノン株式会社 ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置
JP2019041142A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP2019040897A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
DE112018004434T5 (de) * 2017-10-04 2020-05-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Festkörper-bildgebungselement und elektronische vorrichtung
KR102564457B1 (ko) * 2018-04-02 2023-08-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP7182968B2 (ja) 2018-09-12 2022-12-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP2020113573A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
WO2020241165A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、無機酸化物半導体材料
JP7298373B2 (ja) * 2019-07-31 2023-06-27 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US20240023353A1 (en) * 2020-12-16 2024-01-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and imaging apparatus

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204450A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2006049873A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 機能素子
JP2006269923A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2007311550A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP2007336282A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2008085159A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像素子及び内視鏡装置
JP2009027063A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2009049524A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Fujifilm Corp 撮像装置及び信号処理方法
JP2011100894A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型撮像素子及びその製造方法
WO2012169127A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013070030A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
JP2013145292A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nikon Corp 固体撮像装置および電子カメラ
WO2014027588A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2016117381A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169518B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-01 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and signal processing method
US9294691B2 (en) * 2011-09-06 2016-03-22 Sony Corporation Imaging device, imaging apparatus, manufacturing apparatus and manufacturing method
JP5832852B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
CN202433648U (zh) * 2011-12-27 2012-09-12 Tcl光电科技(惠州)有限公司 一种液晶电视及直下式液晶显示模组

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204450A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2006049873A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 機能素子
JP2006269923A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2007311550A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP2007336282A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2008085159A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像素子及び内視鏡装置
JP2009027063A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2009049524A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Fujifilm Corp 撮像装置及び信号処理方法
JP2011100894A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujifilm Corp 光電変換膜積層型撮像素子及びその製造方法
WO2012169127A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013070030A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
JP2013145292A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nikon Corp 固体撮像装置および電子カメラ
WO2014027588A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2016117381A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180374903A1 (en) 2018-12-27
CN108369953A (zh) 2018-08-03
CN108369953B (zh) 2022-12-16
WO2017110515A1 (ja) 2017-06-29
US10546898B2 (en) 2020-01-28
JP6947036B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947036B2 (ja) 撮像装置、電子機器
JP7264187B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US20200195869A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving the same, and electronic device
US10403663B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus including light shielding structures
US10741605B2 (en) Solid-state image sensor, imaging device, and electronic equipment
US10535687B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2021044582A (ja) 光検出装置および電子機器
WO2017130728A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20160337605A1 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2017014025A1 (ja) 撮像素子、製造方法、半導体装置、および電子機器
WO2017163559A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP6732730B2 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP2016103541A (ja) 固体撮像装置
KR101621158B1 (ko) 고체 촬상 장치
CN108352395B (zh) 固态摄像装置和电子设备
JP6724212B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
US20230215901A1 (en) Solid-state imaging element
JP2016127043A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
WO2018105334A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JPWO2017159362A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5504382B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2019169501A (ja) 撮像素子及び電子機器
US20240089619A1 (en) Light detection device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151