JPWO2017098889A1 - ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具 - Google Patents

ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017098889A1
JPWO2017098889A1 JP2017554997A JP2017554997A JPWO2017098889A1 JP WO2017098889 A1 JPWO2017098889 A1 JP WO2017098889A1 JP 2017554997 A JP2017554997 A JP 2017554997A JP 2017554997 A JP2017554997 A JP 2017554997A JP WO2017098889 A1 JPWO2017098889 A1 JP WO2017098889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
melt composition
thermoplastic polymer
hot melt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017554997A
Other languages
English (en)
Inventor
黒川 洋
黒川  洋
勝人 福田
勝人 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moresco Corp
Original Assignee
Moresco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moresco Corp filed Critical Moresco Corp
Publication of JPWO2017098889A1 publication Critical patent/JPWO2017098889A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/10Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/10Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/005Sealing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0642Copolymers containing at least three different monomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/50Waterproofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明の一局面は、分子内にアルコキシシリル基を有する変性熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、触媒とを含むホットメルト組成物である。

Description

本発明は、ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具に関する。
ホットメルト組成物は、加熱によって溶融され、その溶融状態で、塗布等によって、所望の箇所に適用でき、その後、冷却によって、固化される。この固化されたホットメルト組成物が、種々の機能を発揮しうる。例えば、ホットメルト組成物は、ホットメルト接着剤として用いることができる。ホットメルト組成物は、加熱によって溶融された状態で塗布可能であるので、溶剤を含ませる必要がなく、接着剤として用いた場合、無溶剤の接着剤となりえる。
また、ホットメルト組成物は、シール材としても用いることができる。シール材を配置したい箇所に、溶融状態のホットメルト組成物を、塗布等により適用した後、固化したものがシール材となる。このため、Oリング等のシール材等と異なり、予め成形しておく必要がない。このため、シール材を製品に組み込むときに、シール材を所望の形状に形成させることができる。
これらのことから、ホットメルト組成物は、例えば、段ボールや小箱等の包装分野、紙おむつや生理用品等の衛生材料分野、製本分野、合板分野、木工分野、自動車分野、家電分野、及び住宅分野等の、様々な分野に用いられている。
また、ホットメルト組成物には、様々な性能が求められる。例えば、シール材として用いる場合、シール材を適用する部材の、膨張、収縮、及び反り等に追従して、シール機能を維持できるような柔軟性を発揮できることが求められる。また、シール材には、耐熱性も求められる。例えば、自動車用部材のシール材として用いる場合、エンジンルーム内や、夏季の車室内等は非常に高温になるため、高い耐熱性が求められる。また、シール材として用いられるホットメルト組成物には、適切な塗布が可能であることも求められる。
このようなホットメルト組成物としては、特許文献1〜3に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブロックと共役ジエン単位を主としてなる共重合体ブロックとから少なくとも構成されるブロック共重合体が水素添加された、重量平均分子量370000〜500000、結晶融解熱5〜25mJ/mgである水添ブロック共重合体、ゴム用軟化剤、及びポリオレフィン樹脂を含有する熱可塑性エラストマー組成物が記載されている。
特許文献1によれば、加工性と柔軟性とを維持しつつ、耐熱性を格段に向上させた熱可塑性エラストマー組成物が得られる旨が開示されている。
また、特許文献2には、2つのケーシング部分の間の可とう性のシールとしてのブチルゴムからなるシール材が記載されている。
特許文献2によれば、2つのケーシング部分の間に、ブチルゴムからなるシール材を用いると、両方のケーシング部分を接ぎ合わせる際にシール材が接ぎ合わせ面の微小粗面凹所内に侵入することができる旨が開示されている。そして、これによって、両方のケーシング部分が弾性的にかつ極めて大きな密封性をもって結合される旨が開示されている。
また、特許文献3には、ウレタンジオール、ポリオールおよび過剰のポリイソシアネートを反応させることによって製造されるイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーであって、ここで前記ウレタンジオールが、ポリイソシアネートと過剰量の低分子量ジオールとの反応生成物であるウレタンプレポリマーを含むシーラント組成物が記載されている。
特許文献3によれば、物品を接着するために塗布された後、不可逆の固体状形態を有する材料に固化及び硬化させることができる旨が開示されている。
そして、ホットメルト組成物には、部材間に配置されるシール材として用いる場合、上記のような性能だけではなく、繰り返し開閉しても、高温環境下でも、優れた気密性を維持できることも求められる。
特開2010−248328号公報 特表2001−525985号公報 特表2011−518239号公報
本発明は、繰り返し開閉しても、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、前記ホットメルト組成物からなるシール材、前記シール材を用いた電子機器、及び前記シール材を用いた灯具を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、分子内にアルコキシシリル基を有する変性熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、触媒とを含むことを特徴とするホットメルト組成物である。
また、本発明の他の一局面は、シランカップリング剤で変性した変性熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、触媒とを含むことを特徴とするホットメルト組成物である。
また、本発明の他の一局面は、熱可塑性ポリマーと、シランカップリング剤と、有機過酸化物と、軟化剤と、触媒とを混合する工程と、前記混合により得られた混合物を攪拌しながら、加熱する工程とを備え、前記熱可塑性ポリマーを、前記シランカップリング剤で変性することを特徴とするホットメルト組成物の製造方法である。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面とから明らかになるだろう。
図1は、本実施形態に係る電子装置を示す概略断面図である。 図2は、本実施形態に係る灯具を示す概略断面図である。
本発明者等の検討によれば、特許文献1に記載の組成物をシール材として用いると、気密性を充分に維持できない場合があった。このことは、特許文献1に記載の組成物には、ポリスチレン−ポリ(ブタジエン/イソプレン)−ポリスチレントリブロック共重合体の水素添加物等の水添ブロック共重合体が含まれていることによると考えられる。また、このようなポリスチレンを含む水添ブロック共重合体を含む組成物は、ポリスチレンのガラス転移温度である100℃を超える温度になると、軟化しはじめる。一方で、粘着付与剤を配合すると、組成物のガラス転移温度が上昇し、低温において、シール材が基材界面から剥離したり、場合によっては、ひび割れが発生する場合があった。これらのことから、気密性を充分に維持することが困難な場合があった。
また、本発明者等の検討によれば、特許文献2に記載されているような、ブチルゴムからなるシール材は、耐熱性が不充分であり、例えば、自動車用部材のシール材のような、高温環境下で用いる場合、熱劣化により、気密性が低下する場合があった。さらに、ブチルゴムからなるシール材は、凝集力が小さいため、両方のケーシング部分をシール材で接ぎ合わせた後、開放した場合、ケーシング部分にシール材がくっついて、シール材が破損してしまう場合があった。このことから、ブチルゴムからなるシール材は、繰り返し開閉するような場合には、使用しにくいものであった。
また、本発明者等の検討によれば、特許文献3に記載の組成物をシール材として用いると、不可逆の固体状形態を有する材料に固化及び硬化する際の反応による二酸化炭素が発生することにより、ボイドと呼ばれる気泡がシール材に発生し、気密性が低下するおそれがあった。
これらのことから、特許文献1〜3に記載の組成物を、部材間に配置するシール材に用いた場合、繰り返し開閉しても、優れた気密性を維持できるものではない等、好適なシール材が得られなかった。特許文献1〜3に記載の組成物をシール材として用いると、例えば、シール材を介した部材間を開放することができない場合、シール材を介した部材間を開放したときに、シール材や部材を損傷してしまう場合、及び優れた気密性を有するものでない場合等があった。すなわち、特許文献1〜3に記載の組成物をシール材として用いた場合、シール材を介した部材間を開放可能にするものではなかったり、優れた気密性を有するものではなかった。
本発明者等は、種々検討した結果、上記目的は、以下の発明により達成されることを見出した。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るホットメルト組成物は、変性熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、触媒とを含む。そして、変性熱可塑性ポリマーとしては、分子内にアルコキシシリル基を有する変性熱可塑性ポリマー、及びシランカップリング剤で変性した熱可塑性ポリマーである。また、シランカップリング剤で変性した変性熱可塑性ポリマーは、加水分解性基を分子内に有する熱可塑性ポリマーであり、この加水分解性基としては、アルコキシシリル基であることが好ましい。また、熱可塑性ポリマーは、シランカップリング剤と反応して、変性熱可塑性ポリマーとなる。このことから、シランカップリング剤で変性した変性熱可塑性ポリマーを含むホットメルト組成物は、熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、シランカップリング剤と、触媒とを含む。なお、ホットメルト組成物は、常温で固形(固体)であり、加熱することで流動性を発揮し、塗布可能になる組成物である。
このようなホットメルト組成物を加熱溶融して得られた溶融物は、所定の位置に好適に塗布できる。このような溶融物を、例えば、シール性が求められる部材間に塗布することによって、部材の所定の位置にシール材を形成することができる。その際、塗布されたホットメルト組成物が、空気中の水分に触れて、変性熱可塑性ポリマーの有する、アルコキシシリル基等の加水分解性基同士が反応(架橋反応)することによって、硬化されたシール材は、気密性に優れたものとなると考えられる。すなわち、以下のような反応が起こると考えられる。加水分解性基がアルコキシシリル基(−SiOR)である場合、まず、ある変性熱可塑性ポリマーに有するアルコキシシリル基(−SiOR)と、その変性熱可塑性ポリマーに隣接する変性熱可塑性ポリマー有するアルコキシシリル基(−SiOR)とが、それぞれ、空気中の水分で加水分解され、アルコール(ROH)が脱離されると考えられる。そして、アルコール(ROH)が脱離されるとともに、変性熱可塑性ポリマー間に、アルコキシシリル基同士が反応したことにより形成される結合(−Si−O−Si−)が形成されると考えられる。よって、変性熱可塑性ポリマーは、このように架橋されると考えられる。
そして、このシール材は、架橋されているので、部材間を繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、開閉によるシール材の損傷を抑制できると考えられる。
これらのことから、本実施形態に係るホットメルト組成物は、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できると考えられる。
まず、本実施形態において用いられる変性熱可塑性ポリマーは、上記のように、分子内にアルコキシシリル基を有する熱可塑性ポリマー、及びシランカップリング剤で変性した熱可塑性ポリマーであれば、特に限定されない。
また、前記変性熱可塑性ポリマーの変性前の熱可塑性ポリマーは、ホットメルト接着剤等のホットメルト組成物を構成する成分として用いられる熱可塑性ポリマーであれば、特に限定されない。また、この熱可塑性ポリマーとしては、ホットメルト接着剤等のホットメルト組成物の主成分であるベースポリマーとして用いられる熱可塑性ポリマー等が挙げられる。熱可塑性ポリマーとしては、具体的には、スチレンブロックコポリマー・アクリルブロックコポリマー等の、エラストマー系、オレフィン系、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)系、ポリエステル系、及びポリアミド系の熱可塑性ポリマー等が挙げられる。この中でも、本実施形態においては、エラストマー系及びオレフィン系の熱可塑性ポリマーが好ましく、エラストマー系の熱可塑性ポリマーがより好ましい。
エラストマー系の熱可塑性ポリマーは、ホットメルト組成物における、エラストマー系の熱可塑性ポリマーとして用いられるものであれば、特に限定されず、例えば、共役ジエン化合物に基づく構成単位(共役ジエン単位)を有する重合体である共役ジエン系重合体等が挙げられる。また、エラストマー系の熱可塑性ポリマーとしては、具体的には、共役ジエン系化合物とビニル系芳香族炭化水素との共重合体である熱可塑性ブロック共重合体等が挙げられる。すなわち、前記熱可塑性ポリマーとして、このような熱可塑性ブロック共重合体が好ましく用いられる。
共役ジエン系化合物は、少なくとも一対の共役二重結合を有するジオレフィン化合物であれば、特に限定されない。共役ジエン系化合物としては、具体的には、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、及び1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。
ビニル系芳香族炭化水素は、ビニル基を有する芳香族炭化水素であれば、特に限定されない。ビニル系芳香族炭化水素としては、具体的には、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセン等が挙げられる。
共役ジエン系重合体としては、水素添加した水素添加型の共役ジエン系共重合体であってもよいし、水素添加していない非水素添加型の共役ジエン系共重合体であってもよい。
熱可塑性ポリマーとしては、熱可塑性ブロック共重合体が好ましく、その具体例としては、例えば、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、スチレン−イソプレンブロックコポリマー、水素添加されたスチレン−ブタジエンブロックコポリマー、及び水素添加されたスチレン−イソプレンブロックコポリマー等が挙げられる。また、これらの共重合体は、ABA型トリブロック共重合体を含む。スチレン−ブタジエンブロックコポリマーとしては、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(SBS)等が挙げられる。また、スチレン−イソプレンブロックコポリマーとしては、例えば、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(SIS)等が挙げられる。また、水素添加されたスチレン−ブタジエンブロックコポリマーとしては、例えば、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)等が挙げられる。また、水素添加されたスチレン−イソプレンブロックコポリマーとしては、例えば、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SEPS)等が挙げられる。
また、本実施形態において用いられる変性熱可塑性ポリマーとしては、共役ジエン系化合物とビニル系芳香族炭化水素との共重合体の組成物であることが好ましい。すなわち、本実施形態において用いられる変性熱可塑性ポリマーの変性前の熱可塑性ポリマーとしては、前記熱可塑性ブロック共重合体が好ましい。また、この熱可塑性ポリマーとしては、水素添加型の共役ジエン系共重合体がより好ましい。このような熱可塑性ポリマーの変性物を用いると、得られたホットメルト組成物が、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、より優れた気密性をより維持できるシール材が得られる。
オレフィン系の熱可塑性ポリマーは、ホットメルト接着剤における、オレフィン系の熱可塑性ポリマーとして用いられるものであれば、特に限定されない。オレフィン系の熱可塑性ポリマーとしては、例えば、α−オレフィン等のオレフィン(アルケン)をモノマーとして重合されたポリマー等が挙げられる。オレフィン系の熱可塑性ポリマーとしては、具体的には、プロピレンの単独重合体(プロピレンホモポリマー)、及びプロピレンと他のモノマーとの共重合体(コポリマー、ターポリマー)等が挙げられる。また、この共重合体としては、例えば、エチレン−プロピレンコポリマー等の、エチレンとプロピレンとの共重合体等が挙げられ、より具体的には、メタロセン触媒等のシングルサイト触媒を用いて、エチレンとプロピレンとを重合して得られたエチレン−プロピレンコポリマー等が挙げられる。また、プロピレンホモポリマーとしては、例えば、メタロセン触媒等のシングルサイト触媒を用いてプロピレンを重合して得られたプロピレンホモポリマー等が挙げられる。
EVA系の熱可塑性ポリマーは、ホットメルト接着剤における、EVA系の熱可塑性ポリマーとして用いられるものであれば、特に限定されず、例えば、エチレンと酢酸ビニルから合成される共重合体等が挙げられる。
ポリエステル系の熱可塑性ポリマーは、ホットメルト接着剤における、ポリエステル系の熱可塑性ポリマーとして用いられるものであれば、特に限定されない。ポリエステル系の熱可塑性ポリマーとしては、例えば、モノマーとしてダイマー酸を用いて重合されたポリエステル等が挙げられる。
ポリアミド系の熱可塑性ポリマーは、ホットメルト接着剤における、ポリアミド系の熱可塑性ポリマーとして用いられるものであれば、特に限定されず、例えば、ポリアミド等が挙げられる。
前記熱可塑性ポリマーは、上述したような熱可塑性ポリマーを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記熱可塑性ポリマーの重量平均分子量は、熱可塑性ポリマーの種類等によっても異なり、特に限定されないが、例えば、1万〜50万であることが好ましく、5万〜30万であることがより好ましい。熱可塑性ポリマーの分子量が小さすぎると、凝集力が低下し、また経時安定性が低下する傾向がある。また、熱可塑性ポリマーの分子量が大きすぎると、溶融粘度が上昇して塗工性が低下する傾向がある。なお、ここでの重量平均分子量は、一般的な測定方法で測定した重量平均分子量であればよく、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した重量平均分子量等が挙げられる。
また、前記シランカップリング剤としては、前記熱可塑性ポリマーと反応することにより、分子内にアルコキシシリル基等の加水分解性基を有する変性熱可塑性ポリマーとなるものであれば、特に限定されない。前記シランカップリング剤としては、例えば、分子内に、アルコキシシリル基等の加水分解性基と、樹脂等と反応しうる反応性基とを有するものが挙げられる。この反応性基としては、例えば、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、アクリル基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、及びイソシアネート基等が挙げられる。
また、前記シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリス(イソブトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリス(2− メトキシエトキシ) シラン、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、ビニルトリス(n−ブチルアミノ)シラン、ビニルトリ(イソプロペノキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、ビニルジメトキシメチルアミノシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、及び3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
前記シランカップリング剤は、上述したようなシランカップリング剤を単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、前記変性熱可塑性ポリマーは、上述したように、分子内にアルコキシシリル基を有する熱可塑性ポリマー、及びシランカップリング剤で変性した熱可塑性ポリマーであれば、特に限定されない。このシランカップリング剤で変性した熱可塑性ポリマーとしては、前記熱可塑性ポリマーと前記シランカップリング剤とが反応して得られたもの等が挙げられる。この反応は、前記熱可塑性ポリマーと前記シランカップリング剤との共存下で起こり、例えば、攪拌や加熱等をしてもよく、また、有機過酸化物系化合物を添加してもよい。
上記反応に用いられる有機過酸化物系化合物は、上記反応を進行させることができるものであれば、特に限定されず、公知のものの中から適宜選択することができる。有機過酸化物系化合物としては、例えば、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエ−ト、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクトエート等が挙げられる。この中でも、ジクミルパーオキサイドが好ましい。また、有機過酸化物系化合物は、上記例示した有機過酸化物系化合物を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機過酸化物系化合物の添加量は、上記反応を好適に進行させることができれば、特に限定されない。有機過酸化物系化合物の添加量としては、シランカップリング剤及び熱可塑性ポリマーの合計質量、すなわち、変性熱可塑性ポリマーの質量に対し、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.5〜2質量%であることがより好ましい。有機過酸化物系化合物の添加量を上記範囲内とすることにより、熱可塑性ポリマーにシランカップリング剤を好適に反応させることができる。
本実施形態において用いられる軟化剤は、ホットメルト接着剤等のホットメルト組成物に一般的に用いられる軟化剤であれば、特に限定されない。軟化剤としては、例えば、常温常圧で液状又はペースト状の炭化水素等が挙げられる。軟化剤としては、具体的には、流動パラフィン等のパラフィン系オイル、ナフテン系オイル、芳香族系オイル、液状のポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、水素化ポリイソプレン、水素化ポリブタジエン、及び植物油等のエステル構造を持つオイル等が挙げられる。また、前記軟化剤は、上記例示した各軟化剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態において用いられる触媒は、加水分解性基同士の反応を促進する触媒であれば、特に限定されない。前記触媒としては、例えば、有機金属化合物、カルボン酸、カルボン酸金属塩、有機スルホン酸、酸性リン酸エステル類、及アミン化合物等が挙げられる。また、前記有機金属化合物としては、例えば、有機錫化合物、有機チタネート化合物、有機アルミニウム化合物、有機ジルコニウム化合物、及び有機ホウ素化合物等が挙げられる。また、前記有機金属化合物としては、具体的には、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレエート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジマレエート、及びチタンアセチルアセトネート等が挙げられる。また、前記触媒は、上記例示した各触媒を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、本実施形態に係るホットメルト組成物には、粘着付与剤をさらに含有することが好ましい。この実施形態において用いられる粘着付与剤は、ホットメルト接着剤等のホットメルト組成物に一般的に用いられる粘着付与剤であれば、特に限定されない。粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、及び石油系樹脂等が挙げられる。
ロジン系樹脂としては、例えば、ガムロジン、トールロジン及びウッドロジン等の天然ロジン、不均斉化ロジン、重合ロジン、これらのロジンのグリセリンエステル及びペンタエリスリトールエステル等が挙げられる。また、このロジン系樹脂は、上記各ロジン系樹脂を、水素添加していないものであってもよいし、水素添加したもの、すなわち、上記ロジン系樹脂の水素添加物(水素化物)であってもよい。
テルペン系樹脂としては、テルペン樹脂、炭化水素変性テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、及びフェノール系変性テルペン樹脂等が挙げられる。また、このテルペン系樹脂は、上記各テルペンを、水素添加していないものであってもよいし、水素添加したもの、すなわち、上記テルペン系樹脂の水素添加物(水素化物)であってもよい。また、テルペン系樹脂としては、芳香族変性テルベン樹脂水素化物、芳香族変性テルベン樹脂、テルペン樹脂水素化物が好ましく、芳香族変性テルベン樹脂水素化物がより好ましい。
石油系樹脂としては、例えば、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、及びこれらの水素添加物(水素化物)等が挙げられる。また、石油系樹脂水素化物としては、脂肪族石油樹脂水素化物、脂環族石油樹脂水素化物、芳香族石油樹脂水素化物が好ましい。
また、粘着付与剤としては、上記粘着付与剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記ホットメルト組成物において、前記シランカップリング剤、前記熱可塑性ポリマー、前記軟化剤、及び前記触媒の各含有量は、本発明の目的とする所望の特性を阻害しない範囲であれば、特に限定されない。前記各含有量としては、例えば、以下のような範囲が挙げられる。
前記シランカップリング剤の含有量は、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、0.5〜15質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましい。前記シランカップリング剤が少なすぎると、硬化が不充分になる傾向がある。また、前記シランカップリング剤が多すぎると、ホットメルト組成物を硬化したもの、例えば、シール材等の可撓性が低下する傾向がある。よって、前記シランカップリング剤の含有量を上記範囲内にすることによって、より好適なシール材となるホットメルト組成物が得られる。
また、前記熱可塑性ポリマーの含有量は、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。すなわち、前記変性熱可塑性ポリマーの含有量は、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、5.5〜65質量%であることが好ましく、11〜50質量%であることがより好ましい。前記熱可塑性ポリマーの含有量が少なすぎると、凝集力が低下する傾向がある。このため、得られたシール材を繰り返し開閉すると、損傷してしまう傾向がある。また、前記熱可塑性ポリマーの含有量が多すぎると、ホットメルト組成物の粘度が高くなりすぎて、好適に塗布できなくなる傾向がある。よって、前記熱可塑性ポリマーの含有量を上記範囲内にすることによって、より好適なシール材となるホットメルト組成物が得られる。
また、前記軟化剤の含有量は、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、50〜95質量%であることが好ましく、60〜90質量%であることがより好ましい。前記軟化剤の含有量が少なすぎると、軟化剤(可塑剤)としての効果、すなわち、塗工性の改善と柔軟性の向上という効果を充分に発揮できなくなり、得られたシール材の柔軟性等が低下する傾向がある。また、前記軟化剤の含有量が多すぎると、ホットメルト組成物を硬化したもの、例えば、シール材等の機械的強度が低下する傾向がある。よって、前記軟化剤の含有量を上記範囲内にすることによって、より好適なシール材となるホットメルト組成物が得られる。
また、前記触媒の含有量は、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがより好ましい。前記触媒の含有量が少なすぎると、ホットメルト組成物の硬化が好適に進まない傾向がある。また、前記触媒の含有量が多すぎると、ホットメルト組成物のポットライフが短くなり、保存安定性が低下する傾向がある。よって、前記触媒の含有量を上記範囲内にすることによって、シール材を好適に製造できる、保存安定性に優れるホットメルト組成物が得られる。
また、前記粘着付与剤を含有する場合は、その含有量が、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、40質量%以下であることが好ましい。また、粘着付与剤は含有していなくてもよいが、含有する場合は、その効果を充分に発揮するために、前記粘着付与剤の含有量は5質量%以上であることが好ましい。すなわち、5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。前記粘着付与剤の含有量が少なすぎると、粘着付与剤を含有した効果を充分に発揮できない傾向がある。すなわち、粘着力等を充分に向上されることができない傾向ある。また、前記粘着付与剤の含有量が多すぎると、柔軟性が低下するとともに、ガラス転移温度の上昇により低温特性が損なわれる傾向がある。よって、前記粘着付与剤を、上記含有量で含有させることにより、より好適なシール材を製造できるホットメルト組成物が得られる。
本実施形態に係るホットメルト組成物には、本発明の目的とする所望の特性を阻害しない範囲で、前記シランカップリング剤、前記熱可塑性ポリマー、前記軟化剤、及び前記触媒以外のものを含有してもよい。具体的には、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、充填材、界面活性剤、カップリング剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、ワックス、及び可塑剤等の添加剤を含有してもよい。
また、酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤や有機硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が挙げられる。有機硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等が挙げられる。これらの酸化防止剤は、上記例示した酸化防止剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ワックスは、ホットメルト接着剤に含有されるワックスであれば、特に限定されない。ワックスとしては、例えば、合成ワックス、石油ワックス、及び天然ワックス等が挙げられる。また、合成ワックスとしては、例えば、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックスやポリプロピレンワックス等の、ポリオレフィンワックス等が挙げられる。石油ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、及びペトラタム等が挙げられる。天然ワックスとしては、例えば、モンタンワックス、木ロウ、カルバナロウ、ミツロウ、及びカスターワックス等が挙げられる。これらのワックスは、上記例示したワックスを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記ホットメルト組成物は、ガラス転移温度が、−20℃以下であることが好ましい。また、このガラス転移温度は、低いほど好ましい傾向があるが、−80℃程度が限界である。すなわち、ホットメルト組成物のガラス転移温度は、−80〜−20℃であることが好ましく、−60〜−20℃であることがより好ましく、−50〜−30℃であることがより好ましい。ガラス転移温度が高すぎると、低温環境下で、ホットメルト組成物を硬化したもの、例えば、シール材等が基材表面から剥離したり、場合によっては、ひび割れが発生する場合がある。このことから、ホットメルト組成物のガラス転移温度が上記範囲内であれば、気密性のより優れたシール材となるホットメルト組成物が得られる。このことは、ガラス転移温度が、上記範囲内になるように、組成を調整することによって、低温環境下におけるシール材の剥離やひび割れの発生を抑制できることによると考えられる。よって、気密性のより優れたシール材が得られると考えられる。
なお、ガラス転移温度は、一般的な測定方法で測定することができ、例えば、動的粘弾性測定(レオメータ)で測定することができる。
また、前記ホットメルト組成物において、180℃での溶融粘度は、100,000mPa・s以下であることが好ましい。また、この溶融粘度は、低いほど好ましい傾向があるが、1,000mPa・s程度が限界である。すなわち、ホットメルト組成物の180℃での溶融粘度は、1,000〜100,000mPa・sであることが好ましく、2,000〜50,000mPa・sであることがより好ましい。この溶融粘度が高すぎると、好適に塗布できなくなる傾向がある。また、この溶融粘度が低すぎても、好適に塗布できなくなる傾向がある。よって、溶融粘度を上記範囲内にすることによって、より好適なシール材となるホットメルト組成物が得られる。すなわち、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材をより好適に形成することができる。このことは、180℃での溶融粘度が、上記範囲内になるように、組成を調整することによって、ホットメルト組成物を加熱溶融して得られた溶融物を、部材の所定の位置に好適に塗布できることによると考えられる。このことにより、シール材を所定の位置に形成できると考えられる。
なお、180℃での溶融粘度は、一般的な測定方法で測定することができる。粘度計としては、例えば、ブルックフィールド粘度計を用いることができる。
また、本実施形態に係るホットメルト組成物を製造する方法としては、上記構成のホットメルト組成物を製造することができる製造方法であれば、特に限定されない。ホットメルト組成物を製造する方法としては、例えば、ホットメルト組成物を構成する成分を加熱溶融し、攪拌混練する方法等が挙げられる。そうすることによって、ホットメルト組成物を構成する成分の分散性の高いホットメルト組成物が得られる。また、この方法を実現する装置としては、例えば、加熱装置を備えた、攪拌混練機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、及び押出機等が挙げられる。
また、本実施形態に係るホットメルト組成物の製造方法は、具体的には、熱可塑性ポリマーと、シランカップリング剤と、有機過酸化物と、軟化剤と、触媒とを混合する工程と、前記混合により得られた混合物を攪拌しながら、加熱する工程とを備える。そして、前記熱可塑性ポリマーを前記シランカップリング剤により変性する。そうすることによって、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物を製造することができる。このことは、以下のことによると考えられる。
前記混合する工程及び前記加熱する工程により、前記熱可塑性ポリマーを、前記シランカップリング剤で変性する。このことにより、前記熱可塑性ポリマーが、前記シランカップリング剤で変性した変性熱可塑性ポリマーとなる。この変性熱可塑性ポリマーは、シランカップリング剤由来の、アルコキシシリル基等の加水分解性基を有する。この加水分解性基によって、上記のように、変性熱可塑性ポリマーが架橋されると考えられる。この架橋により、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物となると考えられる。よって、前記製造方法は、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物を製造することができると考えられる。
また、本実施形態に係るホットメルト組成物は、ホットメルト接着剤等の様々な用途に用いることができる。この中でも、シール材に用いることが好ましい。具体的には、まず、ホットメルト組成物を、加熱によって溶融させる。そして、その溶融状態のホットメルト組成物を、部材間等のシール材を配置する位置に塗布する。そして、この部材間等に塗布された状態で、ホットメルト組成物を放置することで、ホットメルト組成物が、冷却し、固化される。このようにして得られたホットメルト組成物が硬化されたものがシール材となる。すなわち、本実施形態に係るシール材は、ホットメルト組成物からなる。このようなシール材は、上記ホットメルト組成物からなるので、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材である。
また、本実施形態に係るシール材は、例えば、電子装置のシール材、自動車用灯具等の灯具のシール材及び自動車の外装品用のシール材等として用いることができる。自動車の外装品としては、例えば、エンブレムや装飾品等が挙げられる。
本実施形態に係るシール材を用いた電子装置は、例えば、以下のようなものが挙げられる。電子装置10は、図1に示すように、電子回路部品11と、電子回路部品11を収容する容器12と、容器12を覆う蓋13と、容器12と蓋13との間に介在するシール材14とを備える。そして、このシール材14が、上記シール材、すなわち、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材である。そうすることによって、高い気密性で容器12と蓋13とに収納された電子回路部品11を備える電子装置10が得られる。また、この電子装置10は、高い気密性を有しつつ、容器12、蓋13、及びシール材14の損傷を抑制しつつ、蓋を開けることが可能である。なお、図1は、本実施形態に係る電子装置を示す概略断面図である。
本実施形態に係るシール材を用いた灯具は、例えば、以下のようなものが挙げられる。具体的には、灯具20は、図2に示すように、光源27と、光源27を保持するハウジング23と、ハウジング23を覆うレンズ21と、レンズ21とハウジング23との間に介在するシール材26とを備える。ハウジング23は、光源27から出射された光をレンズ21側に反射させるリフレクタ24を備え、その外側に、光源27とリフレクタ24とを保持する保持部25とを備える。また、レンズ21は、光源27から出射された光を透過させることができる部材であれば、特に限定されない。そして、前記シール材26が、上記シール材、すなわち、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材である。そうすることによって、レンズ21によって高い気密性で覆われたハウジング23に保持された光源27を備える灯具20が得られる。また、この灯具20は、高い気密性を有しつつ、レンズ21、ハウジング23、及びシール材26の損傷を抑制しつつ、レンズを開けることが可能である。また、この灯具は、前記シール材が、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるので、自動車等の車両用としても用いることができる。なお、図2は、本実施形態に係る灯具を示す概略断面図である。
本明細書は、上述したように、様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
本発明の一局面は、分子内にアルコキシシリル基を有する変性熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、触媒とを含むことを特徴とするホットメルト組成物である。
このような構成によれば、繰り返し開閉しても、優れた気密性を維持できるシール材、すなわち、繰り返し開閉可能で、優れた気密性を有するシール材を好適に形成できるホットメルト組成物を提供することができる。このことは、以下のことによると考えられる。
例えば、シール材を配置する部材間に、このホットメルト組成物を塗布する場合、その塗布されたホットメルト組成物が、空気中の水分に触れて、変性熱可塑性ポリマーの有するアルコキシシリル基同士が反応して硬化すると考えられる。すなわち、架橋反応が起こると考えられる。この架橋反応により、高温環境下でも気密性に優れたシール材となると考えられる。
さらに、このシール材は、架橋されているので、部材間を繰り返し開閉しても、開閉によるシール材の損傷を抑制できると考えられる。さらに、このシール材は、反応後も柔軟であり、部材間を繰り返し開閉しても、部材を損傷させないため、部材を再利用できる。
また、このホットメルト組成物を加熱溶融して得られた溶融物は、部材の所定の位置に好適に塗布できるので、シール材を所定の位置に形成できると考えられる。
よって、このようなホットメルト組成物は、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できると考えられる。
また、本発明の他の一局面は、シランカップリング剤で変性した変性熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、触媒とを含むことを特徴とするホットメルト組成物である。
このような構成によれば、繰り返し開閉しても、優れた気密性を維持できるシール材、すなわち、繰り返し開閉可能で、優れた気密性を有するシール材が得られるホットメルト組成物を提供することができる。このことは、シランカップリング剤で変性した変性熱可塑性ポリマーは、分子内にアルコキシシリル基等の加水分解性基を有するので、このホットメルト組成物は、上記と同様、空気中の水分に触れて、架橋反応が起こるためと考えられる。
また、このようなホットメルト組成物も、上記と同様、シール材を所定の位置に形成できると考えられる。
よって、このようなホットメルト組成物は、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できると考えられる。
また、前記ホットメルト組成物において、前記変性熱可塑性ポリマーが、分子内にアルコキシシリル基を有することが好ましい。
このような構成によれば、繰り返し開閉しても、より優れた気密性をより維持できるシール材が得られる。すなわち、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、より優れた気密性をより維持できるシール材が得られる。このことは、変性熱可塑性ポリマーには、加水分解性基として、アルコキシシリル基を有するので、空気中の水分に触れることによる反応、すなわち、架橋反応により生じるものは、アルコールであることによると考えられる。発生するものがアルコールであれば、二酸化炭素よりボイドが発生しにくくなるため、気密性の低下を抑制できると考えられる。このため、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、より優れた気密性をより維持できるシール材が得られる。
また、前記ホットメルト組成物において、前記シランカップリング剤が、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、アクリル基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、及びイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有することが好ましい。
このような構成によれば、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、より優れた気密性をより維持できるシール材が得られる。このことは、以下のことによると考えられる。シランカップリング剤が熱可塑性ポリマーを好適に変性させることができるので、前記変性熱可塑性ポリマーが、分子内にアルコキシシリル基等の加水分解性基を好適に有するものとなると考えられる。よって、加水分解性基による硬化反応が好適に進行するものと考えられる。よって、気密性により優れ、その優れた気密性をより維持できるシール材となると考えられる。
また、前記ホットメルト組成物において、前記変性熱可塑性ポリマーが、共役ジエン系化合物とビニル系芳香族炭化水素との共重合体の変性物であることが好ましい。また、前記共重合体が、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、スチレン−イソプレンブロックコポリマー、水素添加されたスチレン−ブタジエンブロックコポリマー、及び水素添加されたスチレン−イソプレンブロックコポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
このような構成によれば、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、より優れた気密性をより維持できるシール材が得られる。
また、前記ホットメルト組成物において、前記熱可塑性ポリマーの含有量が、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、5〜50質量%であることが好ましい。また、前記軟化剤の含有量が、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、50〜95質量%であることが好ましい。
このような構成によれば、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、より優れた気密性をより維持できるシール材が得られる。
また、前記ホットメルト組成物において、粘着付与剤をさらに含むことが好ましい。また、前記粘着付与剤の含有量が、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、40質量%以下であることがより好ましい。
このような構成によれば、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持でき、さらに、粘着性を向上させたシール材が得られるホットメルト組成物を提供することができる。
また、前記ホットメルト組成物において、ガラス転移温度が、−60〜−20℃であることが好ましい。
このような構成によれば、気密性のより優れたシール材が得られる。
このことは、ガラス転移温度が、上記範囲内になるように、組成を調整することによって、低温環境下におけるシール材の剥離やひび割れの発生を抑制できることによると考えられる。よって、気密性のより優れたシール材が得られると考えられる。
また、前記ホットメルト組成物において、180℃での溶融粘度が、1,000〜100,000mPa・sであることが好ましい。
このような構成によれば、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材をより好適に形成することができる。
このことは、180℃での溶融粘度が、上記範囲内になるように、組成を調整することによって、ホットメルト組成物を加熱溶融して得られた溶融物を、部材の所定の位置に好適に塗布できることによると考えられる。このことにより、シール材を所定の位置に形成できると考えられる。
また、本発明の他の一局面は、熱可塑性ポリマーと、シランカップリング剤と、有機過酸化物と、軟化剤と、触媒とを混合する工程と、前記混合により得られた混合物を攪拌しながら、加熱する工程とを備え、前記熱可塑性ポリマーを、前記シランカップリング剤で変性することを特徴とするホットメルト組成物の製造方法である。
このような構成によれば、繰り返し開閉しても、優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物を製造することができる。すなわち、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、より優れた気密性をより維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物を製造することができる。このことは、以下のことによると考えられる。
前記混合する工程及び前記加熱する工程により、前記熱可塑性ポリマーを、前記シランカップリング剤で変性する。このことにより、前記熱可塑性ポリマーが、前記シランカップリング剤で変性した変性熱可塑性ポリマーとなる。この変性熱可塑性ポリマーは、シランカップリング剤由来の、アルコキシシリル基等の加水分解性基を有する。この加水分解性基によって、上記のように、変性熱可塑性ポリマーが架橋されると考えられる。この架橋により、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物となると考えられる。よって、前記製造方法は、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物を製造することができると考えられる。
また、本発明の他の一局面は、前記ホットメルト組成物からなることを特徴とするシール材である。
このような構成によれば、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材を提供することができる。
また、本発明の他の一局面は、電子回路部品と、前記電子回路部品を収納する容器と、前記容器を覆う蓋と、前記容器と前記蓋との間に介在するシール材とを備え、このシール材が、上述のシール材であることを特徴とする電子装置である。
このような構成によれば、高い気密性で容器と蓋とに収納された電子回路部品を備える電子装置を提供することができる。また、前記シール材が、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材であるので、このシール材で封止した電子装置は、高い気密性を有しつつ、蓋、容器、及びシール材の損傷を抑制しつつ、蓋を開けることが可能である。
また、本発明の他の一局面は、光源と、前記光源を保持するハウジングと、前記ハウジングを覆うレンズと、前記レンズと前記ハウジングとの間に介在するシール材とを備え、前記シール材が、上述のシール材であることを特徴とする灯具である。
このような構成によれば、レンズによって高い気密性で覆われたハウジングに保持された光源を備える灯具を提供することができる。また、前記シール材が、繰り返し開閉可能で、高温環境下でも、優れた気密性を維持できるシール材であるので、この灯具は、高い気密性を有しつつ、レンズ、ハウジング、及びシール材の損傷を抑制しつつ、レンズを開けることが可能である。
本発明によれば、繰り返し開閉しても、優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物を提供することができる。また、本発明によれば、前記ホットメルト組成物からなるシール材、前記シール材を用いた電子機器、及び前記シール材を用いた灯具が提供される。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
まず、ホットメルト組成物を構成する各成分について説明する。
[シランカップリング剤]
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング株式会社製のOFS−6030)
メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製のKBE−503)
[熱可塑性ポリマー]
熱可塑性ポリマー1:スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)(株式会社クラレ製のセプトン8006、重量平均分子量Mw:20万)
熱可塑性ポリマー2:SEBS(株式会社クラレ製のセプトン8004、重量平均分子量Mw:10万)
熱可塑性ポリマー3:SEBS(株式会社クラレ製のセプトン8007L、重量平均分子量Mw:7万)
熱可塑性ポリマー4:スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SEPS)(株式会社クラレ製のセプトン2002、重量平均分子量Mw:10万)
熱可塑性ポリマー5:SEBS(Kraton Polymers社製のKRATON1652MU、重量平均分子量Mw:7万)
[変性熱可塑性ポリマー]
変性熱可塑性ポリマー:シラン変性非結晶ポリアルファオレフィン(シラン変性APAO)(Evonik Resource Efficiency GmbH社製のVestoplast206:分子内にアルコキシシリル基を有する変性熱可塑性ポリマー)
[軟化剤]
軟化剤1:パラフィン系オイル(プロセス油、出光興産株式会社製のダイアナフレシアS32)
軟化剤2:パラフィン系オイル(ポリブテン、日油株式会社製のポリブテン10N)
[有機過酸化物系化合物(有機過酸化物)]
ジクミルパーオキサイド(日油株式会社製のパークミルD)
[触媒]
ジブチル錫ジラウレート(東京化成工業株式会社製)
[粘着付与剤]
芳香族変性テルペン樹脂水素化物(ヤスハラケミカル株式会社製のクリアロンK4100)
脂肪族系石油樹脂(Cray Valley USA,LLC社製のWINGTACK95)
[酸化防止剤]
テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(BASF Japan Ltd.社製のイルガノックス1010)
[ホットメルト組成物の製造方法]
上記各成分を、下記表1及び表2に示す配合量(組成:質量部)となるように、攪拌混練機中に投入し、150〜190℃になるように加熱した状態で混練することによって、充分に溶融させた。その際、可能な限り、ホットメルト組成物の均一性が高まるまで混練した。そうすることで、ホットメルト組成物を製造した。
[評価]
(塗工性)
以下のようにして、硬化前のホットメルト組成物の180℃での溶融粘度を測定した。具体的には、JIS K 6682に記載の測定方法に準拠し、ホットメルト組成物の180℃で溶融させた溶融液の粘度を、ブルックフィールド粘度計により、測定した。この粘度が、硬化前のホットメルト組成物の180℃での溶融粘度である。
溶融粘度が、5万mPa・s以下であれば、「◎」と評価し、5万mPa・sより高く10万mPa・s以下であれば、「○」と評価し、10万mPa・sより高ければ、「×」と評価した。
(柔軟性)
以下のようにして、硬化後のホットメルト組成物の23℃でのG’を測定した。具体的には、まず、厚み1mmの硬化後のホットメルト組成物(ホットメルト組成物の硬化物)から、直径8mmのサンプルを切り出した。動的粘弾性測定装置(TA Instruments社製のARES rheometer)を用いて、得られたサンプルの動的粘弾性を測定した。測定条件としては、フラットプレート、周波数1Hz、歪み0.05%として、−50℃〜180℃の動的粘弾性を測定した。この測定により、ホットメルト組成物の硬化物の23℃でのG’(Pa)を測定した。
23℃でのG’が10Pa以上10Pa以下であれば、「○」と評価し、10Paより高く10Paより低ければ、「△」と評価し、10Pa以下、又は、10Paより高ければ、「×」と評価した。
(高温特性)
以下のようにして、硬化後のホットメルト組成物の150℃でのG’を測定した。具体的には、上記動的粘弾性測定により、ホットメルト組成物の硬化物の150℃でのG’(Pa)を測定した。
150℃でのG’が10Pa以上であれば、「○」と評価し、10Paより高く10Paより低ければ、「△」と評価し、10Pa以下であれば、「×」と評価した。また、150℃で形状を保持できなければ、「測定不可」と評価した。
(低温特性)
以下のようにして、硬化後のホットメルト組成物のTgを測定した。具体的には、上記動的粘弾性測定により、ホットメルト組成物の硬化物のtanδを測定した。この測定した動的粘弾性測定におけるtanδのピーク温度をTgとして測定した。
Tgが−40℃以下であれば、「◎」と評価し、−40℃より高く−20℃未満であれば、「○」と評価し、−20℃以下であれば、「×」と評価した。
(再利用容易性)
ホットメルト組成物をシール材として用いる場合、そのシール材を介して封止していた部材と部材とを開放しても、部材が破損(損傷)することなく、シール機能を維持できることが求められる。また、このことは、常温環境下だけではなく、高温環境下でも求められる。さらに、これらの特性は、部材を繰り返し開閉可能なことも、使用現場の利便性を考慮し、求められる事項である。これらのことから、再利用容易性を以下のようにして、評価した。
まず、リペア性について検討した。評価用治具として、2つの部材間にシール材を配置できるものを用いた。この評価用治具の2つの部材間に、ホットメルト組成物を塗布し、シール材を形成させた。その後、この2つの部材を締め付けた後、開けたときのシール材及び部材を目視で確認した。塗工性、柔軟性、及び高温特性や低温特性等の温度特性が良好であり、前記リペア性の評価後のシール材及び部材に損傷がなく、シール材を部材から容易に剥離できること等により、部材を再利用する際に、クリーニング作業を必要としない場合を「○」と評価した。また、高温特性や低温特性等の温度特性が劣ったり、前記リペア性の評価後のシール材及び部材に、使用不可能なほどの損傷ではないものの、損傷している場合には、「△」と評価し、前記リペア性の評価後のシール材及び部材に、使用不可能なほどの損傷が発生していたり、シール材を部材から容易に剥離できない等により、部材を再利用する際に、クリーニング作業を必要とする場合を「×」と評価した。
Figure 2017098889
Figure 2017098889
表1及び表2から、シランカップリング剤と、熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、触媒とを含むホットメルト組成物の場合(実施例1〜9,11〜15)は、シランカップリング剤を含まない場合(比較例1,2)や触媒を含まない場合(比較例3)と比較して、再利用容易性が高いことがわかった。このことは、シランカップリング剤が、熱可塑性ポリマーを変性するので、ホットメルト組成物には、シランカップリング剤で変性した変性熱可塑性ポリマーが含まれることによると考えられる。また、分子内にアルコキシシリル基を有する変性熱可塑性ポリマーを含む場合(実施例10)も、再利用可能性が高かった。具体的には、実施例1〜15に係るホットメルト組成物は、塗工しやすい溶融粘度であり、柔軟性、及び高温特性や低温特性等の温度特性に優れていた。さらに、これらのホットメルト組成物からなるシール材は、部材間に介在させた後、部材と部材とを離間させても、部材やシール材の損傷が発生しにくいものであった。また、熱可塑性ポリマーと軟化剤と粘着付与剤とからなるホットメルト組成物の場合(比較例4)は、再利用容易性の評価をした際、部材が損傷してしまい、再利用容易性が低いものであることがわかった。
また、実施例1〜15に係るホットメルト組成物は、硬化させても、空隙(ボイド)が発生しにくいものであった。具体的には、以下のような条件では、空隙(ボイド)の発生が確認できなかった。まず、幅5mmのビード状にホットメルト組成物を塗布した。この塗布したホットメルト組成物を、温度40℃、湿度60%RHで72時間放置した後、60℃で24時間放置した。この放置したホットメルト組成物を目視で確認した。なお、この目視したホットメルト組成物は、硬化しており、この目視は、硬化時に発生した空隙の有無等を確認した。そうしたところ、実施例1〜15に係るホットメルト組成物を、上記条件で硬化させたものには、空隙(ボイド)の発生を確認できなかった。
この出願は、2015年12月7日に出願された日本国特許出願特願2015−238140号を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、繰り返し開閉しても、優れた気密性を維持できるシール材を好適に形成できるホットメルト組成物が提供される。また、本発明によれば、前記ホットメルト組成物からなるシール材、前記シール材を用いた電子機器、及び前記シール材を用いた灯具が提供される。

Claims (15)

  1. 分子内にアルコキシシリル基を有する変性熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、触媒とを含むことを特徴とするホットメルト組成物。
  2. シランカップリング剤で変性した変性熱可塑性ポリマーと、軟化剤と、触媒とを含むことを特徴とするホットメルト組成物。
  3. 前記変性熱可塑性ポリマーが、分子内にアルコキシシリル基を有する請求項2に記載のホットメルト組成物。
  4. 前記シランカップリング剤が、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、アクリル基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、及びイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する請求項2又は請求項3に記載のホットメルト組成物。
  5. 前記変性熱可塑性ポリマーが、共役ジエン系化合物とビニル系芳香族炭化水素との共重合体の変性物である請求項1〜4のいずれか1項に記載のホットメルト組成物。
  6. 前記共重合体が、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、スチレン−イソプレンブロックコポリマー、水素添加されたスチレン−ブタジエンブロックコポリマー、及び水素添加されたスチレン−イソプレンブロックコポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項5に記載のホットメルト組成物。
  7. 前記熱可塑性ポリマーの含有量が、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、5〜50質量%であり、
    前記軟化剤の含有量が、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、50〜95質量%である請求項1〜6のいずれか1項に記載のホットメルト組成物。
  8. 粘着付与剤をさらに含む請求項1〜7のいずれか1項に記載のホットメルト組成物。
  9. 前記粘着付与剤の含有量が、前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との合計質量に対して、40質量%以下である請求項8に記載のホットメルト組成物。
  10. ガラス転移温度が、−60〜−20℃である請求項1〜9のいずれか1項に記載のホットメルト組成物。
  11. 180℃での溶融粘度が、1,000〜100,000mPa・sである請求項1〜10のいずれか1項に記載のホットメルト組成物。
  12. 熱可塑性ポリマーと、シランカップリング剤と、有機過酸化物と、軟化剤と、触媒とを混合する工程と、
    前記混合により得られた混合物を攪拌しながら、加熱する工程とを備え、
    前記熱可塑性ポリマーを、前記シランカップリング剤で変性することを特徴とするホットメルト組成物の製造方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のホットメルト組成物からなることを特徴とするシール材。
  14. 電子回路部品と、前記電子回路部品を収納する容器と、前記容器を覆う蓋と、前記容器と前記蓋との間に介在するシール材とを備え、
    前記シール材が、請求項13に記載のシール材であることを特徴とする電子装置。
  15. 光源と、前記光源を保持するハウジングと、前記ハウジングを覆うレンズと、前記レンズと前記ハウジングとの間に介在するシール材とを備え、
    前記シール材が、請求項13に記載のシール材であることを特徴とする灯具。
JP2017554997A 2015-12-07 2016-11-18 ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具 Pending JPWO2017098889A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238140 2015-12-07
JP2015238140 2015-12-07
PCT/JP2016/084228 WO2017098889A1 (ja) 2015-12-07 2016-11-18 ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056201A Division JP2020111756A (ja) 2015-12-07 2020-03-26 ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098889A1 true JPWO2017098889A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=59014076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554997A Pending JPWO2017098889A1 (ja) 2015-12-07 2016-11-18 ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
JP2020056201A Pending JP2020111756A (ja) 2015-12-07 2020-03-26 ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056201A Pending JP2020111756A (ja) 2015-12-07 2020-03-26 ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10975272B2 (ja)
EP (1) EP3369782A4 (ja)
JP (2) JPWO2017098889A1 (ja)
CN (1) CN108291092B (ja)
WO (1) WO2017098889A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735772B2 (ja) * 2015-12-07 2020-08-05 株式会社Moresco ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
JP7298476B2 (ja) * 2017-09-29 2023-06-27 日本ゼオン株式会社 変性ブロック共重合体組成物
JP7088666B2 (ja) 2017-11-28 2022-06-21 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト組成物
US11624010B2 (en) * 2018-05-22 2023-04-11 Zeon Corporation Method of producing adhesive resin
WO2022004658A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及び内視鏡用可撓管基材被覆材料
CN113881241B (zh) * 2021-09-28 2022-11-18 南京天诗新材料科技有限公司 一种低收缩率调配蜡材料及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149741A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS55160074A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS62218468A (ja) * 1986-02-28 1987-09-25 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ シ−ラント組成物
WO1991006580A1 (en) * 1989-11-01 1991-05-16 Swift Adhesives Limited Crosslinkable polymers
JPH03504985A (ja) * 1988-05-17 1991-10-31 スウィフト・アドヒーシブズ・リミテッド 感圧接着剤組成物
JPH05247422A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JPH06192636A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JPH1088096A (ja) * 1996-09-04 1998-04-07 Huels Ag シランをグラフトした、十分に無定形のポリ−α−オレフィンを含有する接着剤の、接着の製造のための使用
JPH10251357A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Daicel Chem Ind Ltd シラン変性熱可塑性エラストマー及びホットメルト接着剤
JP2001288441A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
JP2009500513A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド シラングラフトオレフィンポリマー、それらから調製される組成物および物品、ならびにそれらの製造方法
CN101580680A (zh) * 2009-03-27 2009-11-18 广州市鹿山化工材料有限公司 一种可交联聚乙烯热熔胶组合物及其制备方法和应用
JP2011526956A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 湿気架橋性ポリエチレン組成物
JP2013119583A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp シラングラフトポリオレフィン及びシラン架橋ポリオレフィン樹脂

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2254333B (en) 1989-11-01 1994-03-16 Swift Adhesives Ltd Crosslinkable polymers
DE19516708B4 (de) 1995-05-06 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Flexible Dichtung und ein Verfahren zu deren Herstellung
CN1177623A (zh) 1996-09-04 1998-04-01 希尔斯股份公司 硅烷接枝的无定形聚α-烯烃作为湿潮交联的粘性材料或胶粘剂的用途
US6200002B1 (en) * 1999-03-26 2001-03-13 Philips Electronics North America Corp. Luminaire having a reflector for mixing light from a multi-color array of leds
EP1743928A1 (en) * 2004-03-26 2007-01-17 Kaneka Corporation Sealing material composition
US8349123B2 (en) 2008-04-01 2013-01-08 Henkel Corporation High heat resistant adhesive and sealant compositions
JP2010248328A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびそれからなるホットメルトシーラント
TW201144394A (en) 2010-03-05 2011-12-16 Fuller H B Co Thermally resistant reactive silane functional poly-alpha-olefin hot melt adhesive composition, methods of using the same, and solar panel assembly including the same
DE202010003295U1 (de) 2010-03-05 2010-06-24 H.B. Fuller Co., Saint Paul Solarpaneel
US9404004B2 (en) 2011-12-28 2016-08-02 Bostik, Inc. High performance hotmelt window sealant
AU2012363120B2 (en) 2011-12-28 2016-09-29 Bostik, Inc. High performance hotmelt window sealant

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149741A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS55160074A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS62218468A (ja) * 1986-02-28 1987-09-25 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ シ−ラント組成物
JPH03504985A (ja) * 1988-05-17 1991-10-31 スウィフト・アドヒーシブズ・リミテッド 感圧接着剤組成物
WO1991006580A1 (en) * 1989-11-01 1991-05-16 Swift Adhesives Limited Crosslinkable polymers
JPH05247422A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JPH06192636A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JPH1088096A (ja) * 1996-09-04 1998-04-07 Huels Ag シランをグラフトした、十分に無定形のポリ−α−オレフィンを含有する接着剤の、接着の製造のための使用
JPH10251357A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Daicel Chem Ind Ltd シラン変性熱可塑性エラストマー及びホットメルト接着剤
JP2001288441A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
JP2009500513A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド シラングラフトオレフィンポリマー、それらから調製される組成物および物品、ならびにそれらの製造方法
JP2011526956A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 湿気架橋性ポリエチレン組成物
CN101580680A (zh) * 2009-03-27 2009-11-18 广州市鹿山化工材料有限公司 一种可交联聚乙烯热熔胶组合物及其制备方法和应用
JP2013119583A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp シラングラフトポリオレフィン及びシラン架橋ポリオレフィン樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
US20200248048A1 (en) 2020-08-06
US10975272B2 (en) 2021-04-13
JP2020111756A (ja) 2020-07-27
CN108291092B (zh) 2021-02-12
WO2017098889A1 (ja) 2017-06-15
EP3369782A1 (en) 2018-09-05
EP3369782A4 (en) 2019-06-12
CN108291092A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017098889A1 (ja) ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
CN109071915B (zh) 热熔组合物
JP6795608B2 (ja) ホットメルト接着剤
US11149172B2 (en) Hot melt composition
JP5998594B2 (ja) 反応型ホットメルト接着剤組成物及びこれを用いる自動車灯具
JP6735772B2 (ja) ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
WO2021157467A1 (ja) 電気電子部品用湿気硬化性ホットメルト組成物、ポッティング剤及びコーティング剤
JPWO2020080280A1 (ja) ホットメルト組成物およびシール材
JP2005105205A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP7395089B2 (ja) ホットメルト組成物
CN111386310B (zh) 热熔组合物
JP7323906B2 (ja) ホットメルト組成物、シーリング材およびシリンジ
JP2012116963A (ja) ホットメルト型のシーラント剤組成物
JP7457582B2 (ja) 電気電子部品用湿気硬化性ホットメルト組成物、ポッティング剤及びコーティング剤
WO2023162828A1 (ja) ホットメルト組成物、物品、及び、シール方法
WO2022181690A1 (ja) ホットメルト接着剤
JP2019119870A (ja) ホットメルト組成物
JPH07169307A (ja) 車両用ランプのシール材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107