JPWO2017094576A1 - 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法 - Google Patents

植物病害防除組成物及び植物病害防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094576A1
JPWO2017094576A1 JP2017553798A JP2017553798A JPWO2017094576A1 JP WO2017094576 A1 JPWO2017094576 A1 JP WO2017094576A1 JP 2017553798 A JP2017553798 A JP 2017553798A JP 2017553798 A JP2017553798 A JP 2017553798A JP WO2017094576 A1 JPWO2017094576 A1 JP WO2017094576A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
compound
following formula
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732790B2 (ja
Inventor
井上 拓也
拓也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017094576A1 publication Critical patent/JPWO2017094576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732790B2 publication Critical patent/JP6732790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

本発明は、優れた植物病害防除効果を有する、下記式(1)で示される化合物、下記式(2)で示される化合物及び下記式(3)〔式中、R1、R2、R3及びR4の組合せは、R1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である組合せ、又は、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である組合せを表す。〕で示される化合物を含有する植物病害防除組成物並びに前記式(1)で示される化合物、前記式(2)で示される化合物及び前記式(3)で示される化合物の有効量を、植物又は植物を栽培する土壌に施用する工程を含む植物病害防除方法を提供する。

Description

本発明は、植物病害防除組成物及び植物病害防除方法に関する。
従来、植物病害防除剤の有効成分として、多くの化合物が知られており、例えば、下記式(1)
Figure 2017094576
で示される化合物(例えば、特許文献1参照)が知られている。
米国特許第5514643号明細書
本発明は、優れた植物病害防除効力を有する植物病害防除組成物及び植物病害防除方法を提供することを課題とする。
本発明者は、優れた植物病害防除効力を有する植物病害防除組成物を見出すべく検討した結果、下記式(1)で示される化合物、下記式(2)で示される化合物及び下記式(3)で示される化合物を含有する植物病害防除組成物が、植物病害に対して優れた防除効力を発揮することを見出した。
即ち、本発明は以下の通りである。
〔1〕 下記式(1)
Figure 2017094576
で示される化合物、
下記式(2)
Figure 2017094576
で示される化合物及び
下記式(3)
Figure 2017094576
〔式中、R1、R2、R3及びR4の組合せは、
1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である組合せ、又は、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である組合せを表す。〕で示される化合物を含有する植物病害防除組成物。
〔2〕 前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で示される化合物との重量比が、1:0.02〜1:50である〔1〕記載の植物病害防除組成物。
〔3〕 前記式(1)で示される化合物と前記式(3)で示される化合物との重量比が、1:0.02〜1:50である〔1〕又は〔2〕記載の植物病害防除組成物。
〔4〕 前記式(3)で示される化合物が、当該式(3)において、R1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である化合物である〔1〕〜〔3〕いずれか一項記載の植物病害防除組成物。
〔5〕 下記式(1)
Figure 2017094576
で示される化合物、
下記式(2)
Figure 2017094576
で示される化合物及び
下記式(3)
Figure 2017094576
〔式中、R1、R2、R3及びR4の組合せは、
1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である組合せ、又は、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である組合せを表す。〕で示される化合物の有効量を、植物又は植物を栽培する土壌に施用する工程を含む植物病害防除方法。
〔6〕 下記式(1)
Figure 2017094576
で示される化合物、
下記式(2)
Figure 2017094576
で示される化合物及び
下記式(3)
Figure 2017094576
〔式中、R1、R2、R3及びR4の組合せは、
1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である組合せ、又は、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である組合せを表す。〕で示される化合物を含有する種子処理剤。
〔7〕 下記式(1)
Figure 2017094576
で示される化合物、
下記式(2)
Figure 2017094576
で示される化合物及び
下記式(3)
Figure 2017094576
〔式中、R1、R2、R3及びR4の組合せは、
1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である組合せ、又は、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である組合せを表す。〕で示される化合物で処理されてなる種子。
本発明により、植物病害を防除することができる。
本発明の植物病害防除組成物(以下、本発明組成物と記す)は、前記式(1)で示される化合物(以下、本化合物(1)と記す)、前記式(2)で示される化合物(以下、本化合物(2)と記す)及び前記式(3)で示される化合物(以下、本化合物(3)と記す)を含有する。
本化合物(1)は、例えば米国特許第5514643号明細書に記載されており、エタボキサムという一般名で知られている。本化合物(1)は、市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することができる。
本化合物(2)は、例えば米国特許第4317916号明細書に記載されており、そのラセミ体はメタラキシルという一般名で知られている。また、そのR体はメタラキシル−Mという一般名で知られており、本化合物(2)には、メタラキシル−Mも含まれる。本化合物(2)は、市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することができる。
本化合物(3)は、前記式(3)において、R1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である化合物(以下、本化合物(3a)と記す)、又は、前記式(3)において、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である化合物(以下、本化合物(3b)と記す)である。本化合物(3a)は、例えば国際公開第2008/013622号に記載されており、オキサチアピプロリンという一般名で知られている。本化合物(3a)は、市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することができる。
本化合物(3b)は、例えば国際公開第2012/025557号に記載されている。本化合物(3b)は、市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することができる。
本発明組成物において、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)の含有割合は、特に限定されるものではないが、本化合物(1)100重量部に対して、本化合物(2)が、通常2〜5000重量部、好ましくは10〜1000重量部であり、本化合物(3)が、通常2〜5000重量部、好ましくは10〜1000重量部である。
本発明組成物は、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)を単に混合したものでもよいが、通常、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)と、固体担体及び液体担体等の不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤やその他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、フロアブル剤、水和剤、顆粒水和剤、粉剤、粒剤等に製剤化されたものが用いられる。
本発明組成物における、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)の合計量は、通常0.01〜99重量%、好ましくは0.1〜90重量%、さらに好ましくは0.5〜70重量%の範囲である。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えばカオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等が挙げられ、液体担体としては、例えばキシレン、トルエン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル及び水が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルトリメチルアンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤及びPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
本発明組成物は、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)を各々前記した方法により製剤化して得られる製剤、又はこれらの製剤を各々水と混合して得られる混合液を混合することにより調製することもできる。
本発明組成物は、さらに他の1種以上の殺菌剤及び/又は殺虫剤及び/又は植物成長調整剤を含有していてもよい。化合物の組合せとしては、以下の組合せが挙げられる。ただし、以下の組合せにおけるα1は、N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミドを表し、ラセミ体又はエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む。
・フルジオキソニル、マンデストロビン、クロチアニジン、α1、イプコナゾール、メタラキシル、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、クロチアニジン、α1、イプコナゾール、メタラキシル−M、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、クロチアニジン、α1、メトコナゾール、メタラキシル、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、クロチアニジン、α1、メトコナゾール、メタラキシル−M、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、クロチアニジン、トルクロホスメチル、イプコナゾール、メタラキシル、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、クロチアニジン、トルクロホスメチル、イプコナゾール、メタラキシル−M、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、クロチアニジン、トルクロホスメチル、メトコナゾール、メタラキシル、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、クロチアニジン、トルクロホスメチル、メトコナゾール、メタラキシル−M、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、チアメトキサム、α1、イプコナゾール、メタラキシル、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、チアメトキサム、α1、イプコナゾール、メタラキシル−M、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、チアメトキサム、α1、メトコナゾール、メタラキシル、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、チアメトキサム、α1、メトコナゾール、メタラキシル−M、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、チアメトキサム、トルクロホスメチル、イプコナゾール、メタラキシル、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、チアメトキサム、トルクロホスメチル、イプコナゾール、メタラキシル−M、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、チアメトキサム、トルクロホスメチル、メトコナゾール、メタラキシル、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
・フルジオキソニル、マンデストロビン、チアメトキサム、トルクロホスメチル、メトコナゾール、メタラキシル−M、エタボキサム、オキサチアピプロリン及びチアベンダゾールの組合せ
本発明組成物は、病害から植物を保護するために用いられる。
本発明組成物が防除効力を発揮し得る植物病害としては、例えば次のものが挙げられる。
イネの病害:いもち病(Magnaporthe grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)。
コムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum,F.avenacerum,F.culmorum,Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis,P.graminis,P.recondita)、紅色雪腐病(Micronectriella nivale)、雪腐小粒菌核病(Typhula spp.)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Mycosphaerella graminicola)、ふ枯病(Stagonospora nodorum)、黄斑病(Pyrenophora tritici‐repentis)。
オオムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum,F.avenacerum,F.culmorum,Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis,P.graminis,P.hordei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、網斑病(Pyrenophora teres)、斑点病(Cochliobolus sativus)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
トウモロコシの病害:黒穂病(Ustilago maydis)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、ひょう紋病(Gloeocercospora sorghi)、南方さび病(Puccinia polysora)、グレイリーフスポット病(Cercospora zeae‐maydis)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)、トウモロコシのべと病(Peronosclerospora philippinensis)。
カンキツ類の病害:黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum,P.italicum)、フィトフトラ病(Phytophthora parasitica,Phytophthora citrophthora)。
リンゴの病害:モニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病(Venturia inaequalis)、炭そ病(Colletotrichum acutatum)、疫病(Phytophtora cactorum)、褐斑病(Diplocarpon mali)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)。
ナシの病害:黒星病(Venturia nashicola,V.pirina)、黒斑病(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、疫病(Phytophtora cactorum)。
モモの病害:灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis spp.)。
ブドウの病害:黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)。
カキの病害:炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki,Mycosphaerella nawae)。
ウリ類の病害:炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora spp.)、苗立枯病(Pythium spp.)。
トマトの病害:輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)。
ナスの病害:褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)。
アブラナ科野菜の病害:黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora parasitica)。
ネギの病害:さび病(Puccinia allii)、べと病(Peronospora destructor)。
ダイズの病害:紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var.sojae)、褐紋病(Septoria glycines)、斑点病(Cercospora sojina)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、茎疫病(Phytophthora sojae)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
インゲンの病害:炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)。
ラッカセイの病害:黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、白絹病(Sclerotium rolfsii)。
エンドウの病害:うどんこ病(Erysiphe pisi)、根腐病(Fusarium solani F.sp.pisi)。
ジャガイモの病害:夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、緋色腐敗病(Phytophthora erythroseptica)、粉状そうか病(Spongospora subterranean F.sp.subterranea)、黒あざ病(Rhizoctonia solani)。
イチゴの病害:うどんこ病(Sphaerotheca humuli)、炭そ病(Glomerella cingulata)。
チャの病害:網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、輪斑病(Pestalotiopsis spp.)、炭そ病(Colletotrichum theae‐sinensis)。
タバコの病害:赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)。
ナタネの病害:菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
ワタの病害:リゾクトニア属菌による苗立枯病(Rhizoctonia solani)。
テンサイの病害:褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、根腐病(Rhizoctonia solani)、黒根病(Aphanomyces cochlioides)。
バラの病害:黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、べと病(Peronospora sparsa)。
キク及びキク科野菜の病害:べと病(Bremia lactucae)、褐斑病(Septoria chrysanthemi‐indici)、白さび病(Puccinia horiana)。
種々の植物の病害:ピシウム属菌によって引き起こされる病害(Pythium debarianum,Pythium graminicola,Pythium irregulare,Pythium ultimum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)。
ダイコンの病害:黒斑病(Alternaria brassicicola)。
シバの病害:ダラースポット病(Sclerotinia homeocarpa)、ブラウンパッチ病及びラージパッチ病(Rhizoctonia solani)。
バナナの病害:シガトカ病(Mycosphaerella fijiensis,Mycosphaerella musicola)。
ヒマワリの病害:べと病(Plasmopara halstedii)。
Aspergillus属、Penicillium属、Fusarium属、Gibberella属、Tricoderma属、Thielaviopsis属、Rhizopus属、Mucor属、Corticium属、Phoma属、Rhizoctonia属、及びDiplodia属菌等によって引き起こされる、各種植物の種子病害又は生育初期の病害。
Polymixa属又はOlpidium属等によって媒介される各種植物のウイルス病。
種子又は球根等への処理の場合、高い効力が期待される病害としては、具体的には、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、イネ、ソルガム、ダイズ、ワタ、ナタネ、キュウリ、ヒマワリ、テンサイ及びシバのピシウム属菌による苗立枯病及び根腐病(Pythium debarianum,Pythium graminicola,Pythium irregulare,Pythium ultimum)、テンサイの黒根病(Aphanomyces cochlioides)、ダイズの茎疫病(Phytophthora sojae)、タバコの疫病(Phytophthora nicotianae)、ヒマワリのべと病(Plasmopara halstedii)、ジャガイモの疫病(Phytophthora infestans)、トウモロコシのべと病(Peronosclerospora philippinensis)等が挙げられる。
本発明の植物病害防除方法(以下、本発明防除方法と記す)は、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)の有効量を、植物又は植物を栽培する土壌に施用する工程を含む。施用対象となる植物には、植物の茎葉、植物の種子、植物の球根等が含まれる。ここで球根とは、鱗茎、球茎、根茎、塊茎、塊根及び担根体を意味する。
本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)は各々同時期に別々に施用してもよいが、通常は施用の簡便性の観点から、本発明組成物が有効量で施用される。施用の形態としては、例えば、茎葉処理、土壌処理、根部処理及び種子処理が挙げられる。種子処理においては、本発明組成物を種子処理剤として用いることができる。
茎葉処理としては、茎葉散布及び樹幹散布により、栽培されている植物の表面に施用する方法が挙げられる。土壌処理としては、土壌散布、土壌混和及び土壌への薬液潅注が挙げられる。根部処理としては、薬液に植物の全体又は根部を浸漬する方法、固体担体を用いて製剤化したものを植物の根部に付着させる方法が挙げられる。
種子処理としては、植物病害から保護しようとする植物の種子又は球根への本発明組成物の処理が挙げられる。詳しくは、例えば本発明組成物の懸濁液を霧状にして種子表面若しくは球根表面に吹きつける吹きつけ処理、その形態が溶剤に溶解した溶液、水和剤、乳剤若しくはフロアブル剤であり、必要に応じ水が加えられた本発明組成物を、種子又は球根に塗布する塗沫処理、本発明組成物の水分散液に一定時間種子を浸漬する浸漬処理、フィルムコート処理及びペレットコート処理が挙げられる。
本発明防除方法における、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)の施用量は、施用する植物の種類、防除対象である植物病害の種類や発生程度、製剤形態、施用時期、気象条件等によって変化させ得るが、植物の茎葉又は植物を栽培する土壌に施用する場合、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)の合計の施用量(以下、本有効成分量と記す)として、10000m2あたり、通常1〜5000g、好ましくは2〜500gである。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常水と混合して得られる薬液を散布することにより処理する。該薬液における本有効成分量の濃度は通常0.0001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%である。粉剤、粒剤等は通常そのまま処理する。
種子へ処理する場合の本有効成分量は、種子1kgあたり、通常0.001〜10g、好ましくは0.01〜3gである。種子への処理は、播種されていない種子に対して施される。播種されていない種子とは、播種されるまでの任意の時点の種子を意味する。
上記で説明したように、種子への処理を施すことにより、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)で処理されてなる種子を得ることができる。該種子は、本化合物(1)、本化合物(2)及び本化合物(3)の有効量を保持している。そのため、該種子又は該種子より生長した植物体は病害から保護される。
本発明防除方法は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地又は非農耕地にて実施される。本発明防除方法を適用することができる植物としては、例えば、以下の植物が挙げられる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、スカッシュ等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、
花卉、
観葉植物、
シバ、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、ナンヨウアブラギリ、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記のうち、特にトウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ソルガム、ワタ、ダイズ、テンサイ、ナタネ、シバ、ジャガイモの栽培において、本発明防除方法を適用することが好ましい。
上記植物には遺伝子組換え植物も含まれる。
以下、本発明を製剤例、種子処理例、及び試験例にてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではない。なお、以下の例において、部は特にことわりの無い限り重量部を表す。
製剤例1
エタボキサム15部、メタラキシル5部及びオキサチアピプロリン15部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土39部を混合した中に加え、よく攪拌混合して水和剤を得る。
製剤例2
エタボキサム15部、メタラキシル5部及び本化合物(3b)15部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土39部を混合した中に加え、よく攪拌混合して水和剤を得る。
製剤例3
エタボキサム1.5部、メタラキシル0.5部、オキサチアピプロリン2部、カオリンクレー86部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより粉剤を得る。
製剤例4
エタボキサム1.5部、メタラキシル0.5部、本化合物(3b)2部、カオリンクレー86部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより粉剤を得る。
製剤例5
エタボキサム8部、メタラキシル2.5部、オキサチアピプロリン10部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩とホワイトカーボンとを1:1の重量比で含む混合物30部及び水49.5部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、フロアブル剤を得る。
製剤例6
エタボキサム8部、メタラキシル2.5部、本化合物(3b)10部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩とホワイトカーボンとを1:1の重量比で含む混合物30部及び水49.5部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、フロアブル剤を得る。
種子処理例1
製剤例1に記載の方法で得られる製剤4gに水を加えて全量40mlとし、これを、回転式種子処理機(種子トリーター、Hege11 Wintersteiger社製)を用いてトウモロコシ乾燥種子10kgに塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例2
製剤例2に記載の方法で得られる製剤99.6gに水を加えて全量50mlとし、これを、回転式種子処理機(種子トリーター、Hege11 Wintersteiger社製)を用いてダイズ乾燥種子10kgに塗沫処理することにより、処理種子を得る。
種子処理例3
製剤例5に記載の方法で得られる製剤9.4gに水を加えて全量50mlとし、これを、回転式種子処理機(種子トリーター、Hege11 Wintersteiger社製)を用いてコムギ乾燥種子10kgに塗沫処理することにより、処理種子を得る。
試験例1
種子へ処理したときの化合物の処理量が表1に記載の数値になるように、化合物のアセトン溶液を調製した。プラスチック容器にダイズ(ハタユタカ)の種子10g及び該アセトン溶液80μlを入れ、蓋をして振り混ぜた後、該容器から取り出した種子を一晩静置することにより、処理種子を得た。プラスチックポットに培養土を詰め、該処理種子を播種し、苗立枯病菌(Pythium irregulare)を感染させたシバの種子を混合した培養土で覆土した。潅水したのち15℃で5日間生育させ、その後25℃で10日間生育させた。これを処理区とする。
また、種子へ薬剤を処理しなかったこと以外は、処理区と同様にダイズを生育させた。これを無処理区とする。
下記「式1」により処理区及び無処理区のそれぞれの植物の発病度を算出した。防除価は、下記「式2」を用いて算出した。
「式1」
発病度=(不出芽種子数及び発病苗数)×100/(総播種数)
「式2」
防除価=100×(A−B)/A
A:無処理区の植物の発病度
B:処理区の植物の発病度
結果を表1に示す。
Figure 2017094576
試験例2
種子へ処理したときの化合物の処理量が表2に記載の数値になるように、化合物のアセトン溶液を調製した。プラスチック容器にダイズ(ハタユタカ)の種子10g及び該アセトン溶液80μlを入れ、蓋をして振り混ぜた後、該容器から取り出した種子を一晩静置することにより処理種子を得た。プラスチックポットに培養土を詰め、該処理種子を播種し、苗立枯病菌(Pythium ultimum)を感染させたシバの種子を混合した培養土で覆土した。潅水したのち15℃で5日間生育させ、その後25℃で10日間生育させた。これを処理区とする。
また、種子へ薬剤を処理しなかったこと以外は、処理区と同様にダイズを生育させた。これを無処理区とする。
前記「式1」により処理区及び無処理区のそれぞれの植物の発病度を算出した。防除価は、前記「式2」を用いて算出した。
結果を表2に示す。
Figure 2017094576
本発明により、植物病害を防除することができる。

Claims (7)

  1. 下記式(1)
    Figure 2017094576
    で示される化合物、
    下記式(2)
    Figure 2017094576
    で示される化合物及び
    下記式(3)
    Figure 2017094576
    〔式中、R1、R2、R3及びR4の組合せは、
    1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である組合せ、又は、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である組合せを表す。〕で示される化合物を含有する植物病害防除組成物。
  2. 前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で示される化合物との重量比が、1:0.02〜1:50である請求項1記載の植物病害防除組成物。
  3. 前記式(1)で示される化合物と前記式(3)で示される化合物との重量比が、1:0.02〜1:50である請求項1又は2記載の植物病害防除組成物。
  4. 前記式(3)で示される化合物が、当該式(3)において、R1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である化合物である請求項1〜3いずれか一項記載の植物病害防除組成物。
  5. 下記式(1)
    Figure 2017094576
    で示される化合物、
    下記式(2)
    Figure 2017094576
    で示される化合物及び
    下記式(3)
    Figure 2017094576
    〔式中、R1、R2、R3及びR4の組合せは、
    1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である組合せ、又は、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である組合せを表す。〕で示される化合物の有効量を、植物又は植物を栽培する土壌に施用する工程を含む植物病害防除方法。
  6. 下記式(1)
    Figure 2017094576
    で示される化合物、
    下記式(2)
    Figure 2017094576
    で示される化合物及び
    下記式(3)
    Figure 2017094576
    〔式中、R1、R2、R3及びR4の組合せは、
    1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である組合せ、又は、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である組合せを表す。〕で示される化合物を含有する種子処理剤。
  7. 下記式(1)
    Figure 2017094576
    で示される化合物、
    下記式(2)
    Figure 2017094576
    で示される化合物及び
    下記式(3)
    Figure 2017094576
    〔式中、R1、R2、R3及びR4の組合せは、
    1がメチル基であり、R2がトリフルオロメチル基であり、R3及びR4がいずれもフッ素原子である組合せ、又は、R1及びR2がいずれもジフルオロメチル基であり、R3が塩素原子であり、R4がメタンスルホニルオキシ基である組合せを表す。〕で示される化合物で処理されてなる種子。
JP2017553798A 2015-12-01 2016-11-24 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法 Active JP6732790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234484 2015-12-01
JP2015234484 2015-12-01
PCT/JP2016/084739 WO2017094576A1 (ja) 2015-12-01 2016-11-24 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094576A1 true JPWO2017094576A1 (ja) 2018-09-13
JP6732790B2 JP6732790B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58796758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553798A Active JP6732790B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-24 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10631540B2 (ja)
EP (1) EP3384771A1 (ja)
JP (1) JP6732790B2 (ja)
KR (1) KR20180082603A (ja)
CN (1) CN108289446B (ja)
AR (1) AR106824A1 (ja)
AU (1) AU2016364422B2 (ja)
BR (1) BR112018011061B1 (ja)
CA (1) CA3005715A1 (ja)
CL (1) CL2018001455A1 (ja)
CO (1) CO2018005698A2 (ja)
MX (1) MX2018006609A (ja)
MY (1) MY185974A (ja)
PH (1) PH12018501093A1 (ja)
RU (1) RU2731574C2 (ja)
UA (1) UA123504C2 (ja)
WO (1) WO2017094576A1 (ja)
ZA (1) ZA201803299B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109247176A (zh) * 2018-09-27 2019-01-22 安徽金敦福农业科技有限公司 一种果树弱寄生病害绿色防控方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317916A (en) 1979-04-16 1982-03-02 Ciba-Geigy Corporation Process for producing N-substituted-N-acetyl-2,6-dialkyl-anilines
US5514643A (en) 1993-08-16 1996-05-07 Lucky Ltd. 2-aminothiazolecarboxamide derivatives, processes for preparing the same and use thereof for controlling phytopathogenic organisms
KR100426179B1 (ko) 2000-05-10 2004-04-03 주식회사 엘지생명과학 N-(α-시아노-2-테닐)-4-에틸-2-(에틸아미노)-5-티아졸카르복사미드를 함유하는 신규한 살균제 조성물
PE20060796A1 (es) 2004-11-25 2006-09-29 Basf Ag Procedimiento para intensificar la eficiencia de etaboxam
AP2335A (en) 2005-07-27 2011-12-07 Basf Se Fungicidal mixtures based on azolopyrimidinylamines.
WO2008013622A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
WO2009007233A2 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Basf Se Pesticidal mixtures comprising sulfonamides and one or more fungicides
TWI428091B (zh) 2007-10-23 2014-03-01 Du Pont 殺真菌劑混合物
JP2010159277A (ja) 2010-03-04 2010-07-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2010120976A (ja) 2010-03-04 2010-06-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
US8759527B2 (en) 2010-08-25 2014-06-24 Bayer Cropscience Ag Heteroarylpiperidine and -piperazine derivatives as fungicides
JP2010280731A (ja) 2010-09-22 2010-12-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
JP2011137030A (ja) 2011-03-01 2011-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法。
BR122019010667B1 (pt) 2012-02-27 2020-12-22 Bayer Intellectual Property Gmbh combinação, método para controle de fungos fitopatogênicos prejudiciais e uso da referida combinação
AU2013370491B2 (en) * 2012-12-28 2016-10-06 Corteva Agriscience Llc Synergistic fungicidal mixtures for fungal control in cereals
CN104336038A (zh) 2013-08-08 2015-02-11 陕西美邦农药有限公司 一种含氟噻唑吡乙酮的复配杀菌组合物
CN104336023A (zh) 2013-08-08 2015-02-11 陕西美邦农药有限公司 一种含氟噻唑吡乙酮的杀菌组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3384771A1 (en) 2018-10-10
AR106824A1 (es) 2018-02-21
MX2018006609A (es) 2018-09-28
AU2016364422B2 (en) 2021-04-15
US20180352810A1 (en) 2018-12-13
AU2016364422A1 (en) 2018-06-14
WO2017094576A1 (ja) 2017-06-08
ZA201803299B (en) 2019-07-31
CA3005715A1 (en) 2017-06-08
JP6732790B2 (ja) 2020-07-29
KR20180082603A (ko) 2018-07-18
CL2018001455A1 (es) 2018-08-31
UA123504C2 (uk) 2021-04-14
US10631540B2 (en) 2020-04-28
CN108289446B (zh) 2021-09-17
RU2731574C2 (ru) 2020-09-04
CO2018005698A2 (es) 2018-07-10
BR112018011061B1 (pt) 2022-06-14
PH12018501093A1 (en) 2018-12-17
RU2018121835A3 (ja) 2020-04-16
CN108289446A (zh) 2018-07-17
BR112018011061A2 (ja) 2018-11-21
MY185974A (en) 2021-06-14
RU2018121835A (ru) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106976B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP2011246452A (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP2011246453A (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP5724210B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP5724211B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP5789918B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP5724212B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP2017165720A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
WO2017135137A1 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物防除方法
WO2015083720A1 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP6493221B2 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP2017165719A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP6732790B2 (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2015147743A (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP5857509B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP2017165716A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2017165715A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2017165714A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JPWO2017026524A1 (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JPWO2017026525A1 (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2020033318A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2020033319A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2020033317A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2018188366A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物防除方法
WO2014174987A1 (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350