JPWO2017094294A1 - X線タルボ撮影装置 - Google Patents

X線タルボ撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094294A1
JPWO2017094294A1 JP2017553651A JP2017553651A JPWO2017094294A1 JP WO2017094294 A1 JPWO2017094294 A1 JP WO2017094294A1 JP 2017553651 A JP2017553651 A JP 2017553651A JP 2017553651 A JP2017553651 A JP 2017553651A JP WO2017094294 A1 JPWO2017094294 A1 JP WO2017094294A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
grating
ray
image
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017553651A
Other languages
English (en)
Inventor
淳子 吉田
淳子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017094294A1 publication Critical patent/JPWO2017094294A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4092Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam for producing synchrotron radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

X線発生装置からコーンビーム状にX線を照射するX線タルボ撮影装置において、格子をできるだけ容易に製造可能で、しかも格子の製造コストをできるだけ抑制することが可能なX線タルボ撮影装置を提供する。X線タルボ撮影装置1は、位相格子であるG1格子14と、吸収格子であるG2格子15と、X線を照射するX線発生装置11と、2次元状に配列された複数の変換素子16Aを備え、G2格子15上に形成されるモアレ画像Moを撮影するX線検出器16とを備え、G2格子15が、G1格子14の自己像が像を結ぶ位置に配置され、G1格子14とG2格子15はいずれも平面形状であり、G1格子14のスリットは格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されているのに対し、G2格子15のスリットは、X線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されている。

Description

本発明は、タルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計を用いたX線検出器を備えるX線タルボ撮影装置に関する。
X線が物体を透過するときに生じるX線の位相シフトを捉えて画像化する、タルボ(Talbot)干渉計やタルボ・ロー(Talbot-Lau)干渉計とX線検出器(Flat Panel Detector:FPD)とを用いたX線画像撮影装置が知られている(例えば特許文献1、非特許文献1等参照)。なお、本発明では、このようなタルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計等を用いたX線画像撮影装置を、X線タルボ撮影装置という。なお、タルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計の原理等については後で説明する。
このようなX線タルボ撮影装置は、後述するように、少なくともX線を照射するX線発生装置やG1格子、G2格子、X線検出器等を備えており、G2格子上に形成されるモアレ画像をX線検出器で撮影し、撮影したモアレ画像を再構成することで、従来のX線画像撮影装置で撮影されていた吸収画像と同様の吸収画像だけでなく、さらに、モアレ画像の位相情報を画像化した微分位相画像や、モアレ画像のVisibility(後述する自己像の鮮明度)を画像化した小角散乱画像の少なくとも3種類の画像を再構成して生成することができることが知られている。また、これらの画像等をさらに再構成して種々の画像を生成することも可能である。
そして、従来のX線画像撮影装置を用いて例えば患者の関節部分(例えば手指の関節部分)を撮影しても、撮影された吸収画像中には関節部分の軟骨は撮影されないが、特許文献1に記載されているように、X線タルボ撮影装置を用いて患者の関節部分(例えば手指の関節部分)のモアレ画像を撮影し、それを再構成して微分位相画像を生成すると、図15に矢印で示すように、生成した微分位相画像中に、関節部分の軟骨(正確には軟骨の端部と周囲の関節液との界面)を撮影することができる。また、軟骨の他にも、例えば腱や腫瘤等を撮影することができる場合があることも分かっている。
このように、X線タルボ撮影装置を用いると、少なくとも、撮影されたモアレ画像を再構成して得られる微分位相画像中に、人体の軟骨等の軟部組織を撮影することが可能となるといった、従来のX線画像撮影装置にはない有益な効果を発揮することが可能となる。
ところで、X線タルボ撮影装置におけるG1格子やG2格子には後述する図2や図3に示すようにスリットSが設けられるが、このスリットSの構成については、いくつかの構成が知られている。
例えば、図16に示すように、G1格子やG2格子のスリットSが格子を形成する基板の面方向に垂直になるように形成される場合がある(特許文献2や特許文献3の図4等参照)。なお、特許文献3の図4では、線源格子であるG0格子を備えたタルボ・ロー干渉計を備えるX線タルボ撮影装置の場合が示されている。
すなわち、この場合、図16に示すように、G1格子やG2格子において、スリットSが、格子を形成する基板の面方向に垂直(すなわちG1格子やG2格子の面方向に垂直な方向に延在するように)形成される。以下、このような構成を構成1という。なお、以下においても同様であるが、格子を形成する基板の面方向とは、図16等におけるx方向やy方向、すなわちz方向に直交する方向をいう。
そして、特許文献2に記載されているように、このように構成すると、G1格子やG2格子を安価に製造でき、後述する構成2や構成3のように形成する場合に比べて容易に製造できるというメリットがある。
一方、X線タルボ撮影装置では、X線がX線発生装置の焦点Fからコーンビーム状に照射されるように構成される場合があるが、この場合、例えば図17に示すように、G1格子やG2格子のスリットSがX線に平行になるように構成される場合もある(特許文献3の図6や特許文献4の図10等参照)。以下、このような構成を構成2という。
すなわち、この場合、図17に示すように、G1格子やG2格子にコーンビーム状に照射されるX線の方向や格子を形成する基板の面方向に対する角度は、基板の面方向における各位置においてそれぞれ異なり、通常、G1格子やG2格子の中心部ではX線は基板の面方向にほぼ垂直に入射するが、G1格子やG2格子の周縁部では、X線は、基板の面方向に対して斜めの状態(すなわち基板の面方向に対して垂直ではない状態)で入射する(すなわち斜入する)。そのため、この構成2では、図17に示すように、G1格子やG2格子において、上記のように格子を形成する基板の面方向における各位置に入射するX線の方向にそれぞれ平行になるようにスリットSが形成される。
さらに、上記の構成1のように形成したG1格子やG2格子を湾曲させてスリットSがX線に平行になるように構成される場合もある(特許文献3の図5、図7等や特許文献4の図9等参照)。以下、このような構成を構成3という。すなわち、この場合、図18に示すように、構成1の構成で形成されたG1格子やG2格子を湾曲させることで、G1格子やG2格子のスリットSがX線発生装置の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行になるように形成される。
なお、図16〜図18や後述する図19、図20では、スリットSが見やすくなるように記載されており、各図におけるG1格子やG2格子の高さ(厚さ)とスリットSの格子周期等との関係(すなわち後述するアスペクト比等)や、各図における各格子G1、G2とX線発生装置の焦点Fとの距離等の関係は、現実を反映していない。また、図16〜図18では、X線検出器がG2格子の図中下側に配置されるが、図示が省略されている。
特開2015−104441号公報 特開2009−240378号公報 特開2007−206075号公報 特開2007−203064号公報
永島雅文、外7名,「関節軟骨の描出−微分干渉の原理を応用したX線撮影技術の可能性(第14回臨床解剖研究会記録 2010.9.11)」,臨床解剖研究会記録,2011年2月,No11,p.56−57、[平成27年12月1日検索]、インターネット< URL : http://www.jrsca.jp/contents/records/>
ところで、上記のように、X線タルボ撮影装置においてX線発生装置からX線をコーンビーム状に照射するように構成する場合、G1格子やG2格子の構成として上記の構成1(図16参照)を採用すると、特に格子の周縁部では、X線が格子を形成する基板の面方向に対して斜入する状態になる。そのため、特にG2格子では、図19に示すように、X線が格子の非スリット部(すなわちスリットSが形成されていない肉厚の部分)に入射し、その部分で吸収される等してしまうため、格子に対してX線が略垂直に入射する格子の中央部よりもX線の透過率が悪化するという問題が生じ得る。すなわち、格子の周縁部でいわゆるケラレの問題が生じる可能性がある。
一方、現在、G1格子やG2格子はシリコンウェハで形成される場合が多い。そして、G1格子やG2格子を上記の構成2(図17参照)のように構成するために、シリコンウェハに数μm幅のスリットSを格子を形成する基板の面方向に対して斜めに(すなわち垂直ではない状態に)精度良く形成することは技術的に難しい。また、仮にそのように形成できたとしても、通常、製造コストが非常に高いものとなる。
そのため、例えば図20に示すように、構成1の格子を複数枚積層することで構成2(すなわちX線が格子に対して斜入する場合でもスリットSが見かけ上X線に平行になるような構成)の格子を形成することも考えられる(特許文献4の図8参照)。しかし、この場合も、1枚のG1格子やG2格子を形成するために格子高さが低い複数枚の格子を形成し、しかも、格子同士の位置を的確に調整しながら精度良く積層しなければならず、格子の製造作業が非常に手間のかかる作業が必要になる。また、1枚のG1格子やG2格子を形成するために複数枚の格子が必要になるため、やはりG1格子やG2格子の製造コストが高くなるといった問題がある。
さらに、図18に示したように、構成1のG1格子やG2格子を湾曲させて構成3の構成とする場合には、以下のような問題がある。
実際的な問題として、G1格子やG2格子はシリコンウェハで形成されている場合には、シリコンウェハは剛性が高いため湾曲させることが容易でないという問題がある。また、例えば上記の特許文献3では、G1格子やG2格子を、気圧や液圧が異なる2つの領域の境界に配置することによって湾曲させることが記載されているが、2つの領域を密閉したりその内部の気圧や液圧を厳密に維持することは、実際の装置では容易ではない。
また、G1格子やG2格子の中央部に力を加えると力を加えるための手段が画像中に写り込んでしまうため、G1格子やG2格子の周縁部に力を加えて湾曲させるように構成することが考えられる。しかし、この場合、例えばシリコンウェハのように剛性が高い材質では、力が加わる格子の周縁部は曲がるが、格子の中央部はあまり湾曲しない現象が生じる。そのため、G1格子やG2格子が設計通りに均一の曲率で湾曲せず、画像を精度良く撮影することができなくなるといった問題がある。
さらに、撮影される被写体の範囲をできるだけ広くするためにG2格子等の面積をできるだけ大きくしたい場合がある。その際、湾曲させた格子を複数枚面方向(この場合は曲面状の面方向)に並べるようにして湾曲したG2格子等を形成することも可能である。しかし、この場合は、複数枚の格子をμmオーダーの誤差範囲内で精度良く並べることは必ずしも容易ではない。また、1枚のG2格子等を形成するために複数枚の格子が必要になるため、やはりG2格子等の製造コストが高くなるといった問題がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、X線発生装置からコーンビーム状にX線を照射するX線タルボ撮影装置において、格子をできるだけ容易に製造可能で、しかも格子の製造コストをできるだけ抑制することが可能なX線タルボ撮影装置を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明のX線タルボ撮影装置は、
位相格子であるG1格子と、
吸収格子であるG2格子と、
X線を照射するX線発生装置と、
2次元状に配列された複数の変換素子を備え、前記G2格子上に形成されるモアレ画像を撮影するX線検出器と、
を備え、
前記G2格子が、前記G1格子の自己像が像を結ぶ位置に配置されるX線タルボ撮影装置において、
前記G1格子および前記G2格子は、いずれも平面形状であり、
前記G1格子のスリットは、格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されており、
前記G2格子のスリットは、前記X線発生装置の焦点からコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されていることを特徴とする。
また、本発明のX線タルボ撮影装置は、
位相格子であるG1格子と、
X線を照射するX線発生装置と、
2次元状に配列された複数の変換素子を備え、モアレ画像を撮影するX線検出器と、
を備えるX線タルボ撮影装置において、
前記G1格子は、平面形状であり、かつ、前記G1格子のスリットは、格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されており、
前記X線検出器は、照射されたX線を別の波長の電磁波に変換して前記変換素子に照射するシンチレーターを備えており、
前記X線検出器の前記シンチレーターは、平面形状に形成されており、前記G1格子の自己像が像を結ぶ位置に配置されており、かつ、シンチレーター素材と非シンチレーター素材とが面方向に交互に形成されていて、前記シンチレーター素材は、前記X線発生装置の焦点からコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されており、
前記X線検出器は、前記シンチレーター上に形成されるモアレ画像を撮影することを特徴とする。
本発明のような方式のX線タルボ撮影装置によれば、X線発生装置からコーンビーム状にX線を照射するX線タルボ撮影装置において、格子を容易に製造可能で、しかも格子の製造コストを抑制することが可能となる。
第1の実施形態に係るX線タルボ撮影装置の全体構成を表す図である。 G0格子やG1格子、G2格子の概略平面図であり、直線状の複数のスリットが互いに平行になるように形成されている構成例を表す図である。 複数のスリットが升目状に形成されたG1格子やG2格子等の構成例を表す図である。 タルボ干渉計の原理を説明する図である。 スリットが格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されているG2格子等を説明する図である。 X線がG1格子の格子を形成する基板の面方向に略垂直に入射して非スリット部の全長にわたって透過する場合を表す図である。 X線がG1格子に斜入する場合や入射角等を説明する図である。 値βとVisibility比Rとの関係を表すグラフである。 入射角αとX線の光軸中心Caからの距離L1と焦点−G1間距離R1との関係を表す図である。 第1の実施形態に係るX線タルボ撮影装置の構成を表す図である。 第1の実施形態に係るG2格子の製造方法の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係るG2格子の製造方法の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係るG2格子の製造方法の別の例を説明する図である。 第2の実施形態に係るX線タルボ撮影装置の全体構成を表す図である。 第2の実施形態に係るX線タルボ撮影装置の構成を表す図である。 シンチレーターの中央部にX線が入射した場合を表す図である。 シンチレーター素材が垂直に形成されたシンチレーターの周縁部にX線が斜入した場合を表す図である。 第2の実施形態でシンチレーターの周縁部にX線が斜入した場合を表す図である。 関節部分が撮影された微分位相画像の例、および画像中に撮影されている関節部分の軟骨を示す写真である。 G1格子やG2格子のスリットが格子を形成する基板の面方向に垂直に形成された従来のX線タルボ撮影装置の例を表す図である。 G1格子やG2格子のスリットがX線発生装置の焦点からコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成された従来のX線タルボ撮影装置の例を表す図である。 G1格子もG2格子もともに湾曲された従来のX線タルボ撮影装置の例を表す図である。 格子の周縁部で生じるケラレを説明する図である。 構成1の格子を複数枚積層して構成2の格子を形成することを表す図である。
以下、本発明に係るX線タルボ撮影装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、後述する図1に示すように、X線タルボ撮影装置1が、上側に設けられたX線発生装置11から下方の被写体Hに向けてX線を照射するように構成されている場合(いわゆる縦型の場合)について説明するが、これに限らず、後述する図4に示すようにX線を水平方向(いわゆる横型の場合)に照射するなど任意の方向に照射するように構成することも可能である。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施形態に係るX線タルボ撮影装置について説明する。なお、以下では、X線タルボ撮影装置1が、後述する線源格子であるG0格子12を備える場合、すなわちX線タルボ撮影装置1がタルボ・ロー干渉計を用いた装置である場合について説明するが、X線タルボ撮影装置がG0格子12を備えない場合、すなわちX線タルボ撮影装置1がタルボ干渉計を用いた装置である場合についても同様に説明される。
[X線タルボ撮影装置の全体構成について]
図1は、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1の全体構成を表す図である。本実施形態では、X線タルボ撮影装置1は、X線発生装置11と、線源格子(マルチスリット等ともいう。)であるG0格子12と、被写体台13と、G1格子(第1格子等ともいう。)14と、G2格子(第2格子等ともいう。)15と、X線検出器16と、コントローラー20とを備えている。
X線発生装置11は、例えば回転陽極等を備える一般的なX線源を用いることが可能であり、本実施形態では、図1に示すように、X線発生装置11は、焦点FからX線をコーンビーム状に照射するようになっている。また、X線発生装置11の下方には、G0格子12が配置されている。本実施形態では、X線発生装置11の振動がG0格子12に伝わらないようにするために、G0格子12は、X線発生装置11ではなく、取付用アーム12aを介して支柱17に取り付けられているが、振動が伝わりにくくするために支柱を分ける程度でも良い。
本実施形態では、図2に示すように、G0格子12や後述するG1格子14、G2格子15には、図中のy方向に延在する複数のスリットSが、X線発生装置11からのX線の照射方向であるz方向と直交するx方向に所定の格子周期dで配列されて形成されている。
なお、図2では、スリットSを見やすくするために、格子全体の大きさに対してスリットSの幅や格子周期dが非常に大きく表現されている。また、G1格子14やG2格子15等の構成等については後で詳しく説明する。また、以下では、図2に示したように、G1格子14やG2格子15等に直線状の複数のスリットSが互いに平行になるように形成されている場合について説明するが、G1格子14やG2格子15等を、例えば図3に示すように複数のスリットSが升目状に形成されるように構成することも可能である。
図1に示すように、本実施形態では、取付用アーム12aには、G0格子12のほかに、G0格子12を透過したX線の線質を変えるためのろ過フィルター(付加フィルターともいう。)112や、X線の照射野を絞るための照射野絞り113、X線の照射前に可視光を被写体Hに照射して位置合わせを行うための照射野ランプ114等が取り付けられている。また、G0格子12等の周囲には、それらを保護するための第1のカバーユニット120が設けられている。
X線発生装置11とG1格子14との間には、被写体Hである患者の身体(手指の関節等の撮影部位)を載置するための被写体台13が配置されている。なお、被写体Hの体動を防止するために被写体Hを固定する図示しない固定装置を被写体台13上に配置することも可能である。また、被写体HをX線発生装置11とG1格子14との間に配置する代わりに(すなわち被写体台13をX線発生装置11とG1格子14との間に設ける代わりに)、G1格子14とG2格子15との間に配置するように構成することも可能である。
本実施形態では、図1に示すように、被写体台13の下方にG1格子14およびG2格子15が配置されており、G2格子15の直下に、X線検出器16が配置されている。本実施形態では、図示を省略するが、X線検出器16は、2次元状に配列された複数の変換素子を備えており、後述するようにG2格子15上に形成されるモアレ画像Mo(後述する図4参照)を撮影するようになっている。
そして、X線検出器16は、撮影したモアレ画像Moの画像データ(すなわち変換素子ごとに得られたモアレ画像Moの画像データ)を撮影ごとにコントローラー20に出力するようになっている。なお、撮影ごとに得られた各モアレ画像Moの画像データを、X線検出器16の内部メモリーに一時的に保存しておき、一連の撮影が終了した後にコントローラー20に出力するように構成することも可能である。
また、本実施形態では、G1格子14やG2格子15、X線検出器16の周囲には、それらを患者の脚等から保護するための第2のカバーユニット130が配置されている。
なお、X線タルボ撮影装置1を、いわゆる縞走査法によりモアレ画像Moを複数枚撮影するように構成する場合には、よく知られているようにG1格子14とG2格子15とを相対的に図中のx方向に移動させながら撮影を行うことが必要になる。そのため、縞走査法を用いる場合には、G1格子14やG2格子15をx方向に移動させるための図示しない移動装置が設けられる。なお、縞走査法で撮影を行う際、X線タルボ撮影装置1が、線源格子であるG0格子12を備える場合(すなわちタルボ・ロー干渉計を用いた装置である場合)には、G0格子12を移動させるように構成することも可能である。
また、フーリエ変換法等を用いてモアレ画像Moを再構成して吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像等を生成する場合、X線タルボ撮影装置1は1枚のモアレ画像Moを撮影するだけでよい。そのため、このように構成する場合には、上記の移動装置を設ける必要はない。
コントローラー20は、本実施形態では、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターで構成されているが、このような汎用コンピューターではなく専用装置として構成することも可能である。
また、図1では図示を省略したが、コントローラー20は、表示画面や、マウスやキーボード等の入力手段、HDD(Hard Disk Drive)等で構成される記憶手段等の必要な部材を適宜備えている。また、コントローラー20がX線タルボ撮影装置1のX線発生装置11を制御する機能を兼ねるように構成してもよく、或いはX線発生装置11の制御装置をコントローラー20とは別個に設けるように構成することも可能である。
本実施形態では、コントローラー20は、上記のようにしてX線検出器16からモアレ画像Moの画像データが送信されてくると、それらを再構成して吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像等の再構成画像を生成するようになっている。また、コントローラー20から外部の画像処理装置にモアレ画像Moの画像データを転送して、外部の画像処理装置で、吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像等の再構成画像を生成するように構成することも可能である。
[タルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計の原理について]
ここで、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1に用いられているタルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計に共通する原理について説明する。図4に示すように、X線発生装置11の焦点Fから照射されたX線(或いはX線発生装置11の焦点Fから照射され、図示しないG0格子12を透過して多光源化されたX線。以下同じ。)がG1格子14を透過すると、透過したX線がz方向に一定の周期で像を結ぶ。この像を自己像といい、このように自己像がz方向に一定の周期で形成される現象をタルボ効果という。
なお、G1格子14の自己像が像を結ぶz方向の位置は、X線のエネルギーにより異なる。通常、タルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計では、設計エネルギーを設定し、その設計エネルギーのX線がG1格子14の自己像を結ぶ位置を「G1格子14の自己像が像を結ぶ位置」としている。
そして、G1格子14の自己像が像を結ぶ位置にG1格子自己像とほぼ同じ周期を持つG2格子15を配置すると、G2格子15上にモアレ画像Moが現れる。
なお、図4では、モアレ画像MoをG2格子15上に記載すると図が分かりにくくなるため、モアレ画像MoをG2格子15から離れた位置に記載しているが、実際にはG2格子15上およびG2格子15の下流側でモアレ画像Moが形成される。また、図4では、後述するようにX線発生装置11の焦点FとG1格子14との間に存在する被写体Hの影響がモアレ画像Mo中に現れている場合が示されているが、被写体Hが存在しなければモアレ縞のみのモアレ画像Moが現れる。
また、X線発生装置11の焦点FとG1格子14間に被写体Hが存在すると、被写体HによってX線に位相差が生じるため、図4に示すようにモアレ画像Mo上のモアレ縞が被写体Hにより乱れる。そして、モアレ画像Moを画像処理することによってこのモアレ縞の乱れを検出し、被写体像を再構成して画像化(すなわち吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像等の再構成画像の生成)することができる。これがタルボ干渉計の原理である。
なお、前述したように、被写体HをG1格子14とG2格子15との間に配置することも可能であり、その場合も、被写体Hを配置すると、モアレ画像Mo中に被写体Hの影響(すなわち被写体Hでのモアレ縞の乱れ)が現れ、被写体HをX線発生装置11の焦点FとG1格子14間に配置した場合(すなわち図4の場合)と同様のモアレ画像Moが得られる。
また、以上では、G1格子14の自己像が像を結ぶ位置にG1格子自己像とほぼ同じ周期を持つG2格子15を配置するとして説明したが、必ずしもG2格子15を配置する位置はG1格子14の自己像が像を結ぶ位置でなくてもよく、G1格子自己像とG2格子自己像との間で発現するモアレ縞のVisibilityが十分保たれている位置であればよい。
[G1格子やG2格子の構成等について]
以下、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1におけるG1格子14やG2格子15の構成等について説明する。また、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1の作用についてもあわせて説明する。
従来、X線タルボ撮影装置では、G1格子とG2格子とが互いに同じスリットの構造になるように形成されていた。すなわち、本願の図16〜図18や特許文献2の図1、図5、特許文献3の図4〜図6、特許文献4の図9、図10等に示されているように、従来のX線タルボ撮影装置では、G1格子のスリットSの構造として上記の構成1を採用する場合には、G2格子のスリットSの構造も構成1が採用された。また、G1格子のスリットSの構造として上記の構成2或いは構成3を採用する場合には、G2格子のスリットSの構造も構成2或いは構成3が採用された。
このように、従来のX線タルボ撮影装置では、G1格子とG2格子とを同じスリットSの構造とすることはいわば当たり前のごとく考えられていた。そして、このようにG1格子とG2格子とを同じスリットSの構造とする理由としては、何らかの深い理由があるわけではなく、それらのスリットSの構造を別の構造とすることに思い至らなかったため、或いは別の構造にする必然性が感じられなかったためと考えられる。
しかし、本発明者が、X線タルボ撮影装置に特有の問題である上記のケラレの問題(図19参照)やVisibility等を踏まえてG1格子やG2格子のスリットSの構造等について研究を重ねた結果、G1格子とG2格子のスリットSの構造は、従来のように互いに同じ構造ではなく、別々の構造でもよいとの知見が得られた。以下、G1格子とG2格子のスリットSの構造についてそれぞれ説明する。
なお、上記のVisibility(自己像の鮮明度)は、上記のようにして撮影されるモアレ画像Mo(図4参照)におけるモアレ縞(干渉縞)の振幅÷平均値として算出される。詳しい算出方法等については例えば特開2015−150185号公報等に記載されているので、そちらを参照されたい。
また、本実施形態のようにX線タルボ撮影装置1が線源格子であるG0格子12(図1参照)を備えるように構成する場合、G0格子12のスリットSの構造については、上記の構成1〜構成3のいずれの構造とすることも可能である。すなわち平面形状としてよく、湾曲させてもよい。
すなわち、G1格子14やG2格子15に比べてX線発生装置11の焦点Fに近い位置に配置されるため、本実施形態のようにX線発生装置11からX線をコーンビーム状に照射する場合には、G0格子12は小面積に形成することができる。そのため、例えばG0格子12をシリコンウェハのように剛性が高い材質で形成し、その周縁部に力を加えるようにして湾曲させると、G0格子12を設計通りに均一の曲率で湾曲させることができる。
そのため、G0格子12のスリットSの構造として湾曲した構成3の構造を採用することが可能である。前述したX線のケラレの問題を考慮する場合、G0格子12は湾曲させた形状であることが好ましいが、G0格子12でのケラレが撮影される画像に影響を与えない場合には、G0格子12を平面形状とすることも可能である。
[G2格子のスリットSの構造について]
まず、G2格子のスリットSの構造について説明する。G2格子は、前述したように、G1格子の自己像との関係でモアレ画像Mo(図4参照)を形成するための吸収格子である。
そのため、図16等に示した従来の場合のようにG2格子に溝を形成し、溝の部分をスリットSとすることも可能であるが、G2格子でのX線の吸収効率を高めるために、例えば図5に示すようにG2格子にX線の遮蔽材Shを埋め込むように構成することが一般的である。すなわち、例えばシリコンウェハで形成されたG2格子に溝を形成し、X線の吸収率がSiよりも高いAuやPt、Pb等の金属等からなる遮蔽材Shを溝に埋め込むようにしてG2格子を形成することが一般的である。
なお、X線が透過し易い部分をスリットSと言う場合、上記のように溝に遮蔽材Shが埋め込まれたG2格子では、遮蔽材Shの部分(すなわち溝の部分)よりも遮蔽材Shが埋め込まれていないSiの部分の方がX線を透過し易くなる。そのため、図5に示したG2格子の場合には、遮蔽材Shが埋め込まれていない部分がスリットSになり、遮蔽材Shの部分が非スリット部になる。なお、G2格子において溝に遮蔽材を埋め込まないG2格子の場合には(図16等参照)、溝の部分の方がそれ以外の肉厚の部分よりもX線を透過し易いため、溝の部分がスリットSになり、肉厚の部分が非スリット部になる。
一方、図5に示すように、G2格子のスリットSの構造が上記の構成1のように形成されている場合、すなわちスリットSが格子を形成する基板の面方向に垂直に(すなわちスリットSが格子を形成する基板の面方向に垂直な方向に立設されるように)形成されている場合には、前述したように、G2格子の周縁部でX線のケラレ(図19参照)が生じる可能性がある。
すなわち、G2格子の周縁部では、X線が格子を形成する基板の面方向に対して斜入するため、X線が遮蔽材Shで吸収されるX線の量は、ケラレが発生しないG2格子の中央部(すなわち入射するX線の光軸中心Caの部分)で吸収されるX線の量よりも多くなる。そのため、G2格子の周縁部では、X線の透過率がG2格子の中央部に比べて低下する。
そのため、G2格子の下方に配置されたX線検出器16で撮影されたモアレ画像Moから再構成された微分位相画像等の再構成画像においては、G2格子の中央部に対応する画像の中央部に比べて、G2格子の周縁部に対応する画像の周縁部でノイズが増加し、S/N比が低下する。
全格子を透過したX線の透過率Tと、VisibilityVと、G2格子の各位置に対応する微分位相画像上の各画素におけるS/N比との間には、下記(1)式に示すように、S/N比が透過率Tの平方根(√)とVisibilityVに比例する関係があることが知られている。
S/N比∝T1/2×V …(1)
そして、微分位相画像等の再構成画像を医療用(診断用等)に用いる場合に、例えば微分位相画像の中央部でのS/N比に対する周縁部でのS/N比の低下が20%までであれば許容されるものとすると(すなわち中央部でのS/N比に対する周縁部でのS/N比の比が0.8以上であれば許容されるとすると)、上記の関係から、もしVisibilityVが一定であるならば、G2格子の中央部でのX線の透過率Tに対する周縁部でのX線の透過率Tの比は0.8=0.64すなわち64%まで低下することが許容されることになる。
ここで、X線タルボ撮影装置1の標準的な構成として、X線発生装置11の焦点FからG1格子14までの距離(以下、焦点−G1間距離という。)R1を1107mm、X線発生装置11の焦点FからG2格子15までの距離(以下、焦点−G2間距離という。)R2を1364mm、G2格子の格子周期d(図2参照)を5.3μmとした系において、タングステンターゲットのX線管で管電圧が40kVでX線を照射する場合を考える。また、G2格子15のスリットS(或いは遮蔽材Sh)の幅は周期dの1/2の場合を仮定する。
なお、この場合、G2格子のX線の吸収効率を十分なものとするために(すなわちG2格子でX線を十分に遮蔽するようにするために)、Au等の金属等からなる遮蔽材Shの高さ(厚さ)は100μm程度が必要である。
そして、この系において、G2格子の中央部(すなわち入射するX線の光軸中心Caの部分)からX線の照射方向に直交する方向(図5ではx方向)にどれだけ離れた位置で、G2格子の中央部でのX線の透過率Tに対するX線の透過率Tの比が64%まで低下するかを調べるために、G2格子の中央部からの距離L2(すなわちX線の光軸中心Caからの距離L2。図5参照)を変化させてシミュレーションを行うと、上記の系では、距離L2が25mm(すなわち2.5cm)の所で上記の透過率Tの比が64%になる。
VisibilityVが一定であるならば、距離L2=25mmで透過率Tが64%、つまり、S/N比が0.8程度になるが、実際には、G2格子へのX線の斜入はVisibilityの向上という効果ももたらす。この効果を考慮すると、S/N比が0.8程度になるのは、距離L2が30mm(すなわち3.0cm)の所になる。
すなわち、上記の系においてG2格子のスリットSの構造として上記の構成1を採用し、微分位相画像等の再構成画像の中央部でのS/N比に対する周縁部でのS/N比の比が0.8以上となるようにするためには、微分位相画像等の再構成画像の大きさは30mm×2=60mm角(すなわち6cm角)程度にしかできないことになる。しかし、これでは、微分位相画像等に撮影することができる被写体Hの範囲が6cm角程度の広さにしかならず、撮影される被写体Hの範囲が非常に限られた状態になる。
例えば、前述したように、X線タルボ撮影装置では、撮影したモアレ画像Moを再構成して得られた微分位相画像中に、吸収画像では撮影できない関節部分の軟骨等の軟部組織を撮影することが可能となるといった従来のX線撮影装置にはない特徴があるが、6cm角の微分位相画像等しか撮影できないとなると、せいぜい患者の手指の関節部分の軟骨等しか撮影できないことになる。すなわち、患者の膝や肘、肩等のより大きな関節部分の軟骨等の軟部組織を撮影することが困難になる。
そのため、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1では、G2格子15のスリットSの構造は、上記の構成1(すなわち格子を形成する基板の面方向に垂直な構成)ではなく、後述する図9に示すように、X線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されるようになっている。
なお、図3に示したように複数のスリットSが升目状に形成されている場合は、図3中の全てのスリットS(すなわち図中の縦方向のスリットSも横方向のスリットSも)内面がすべて焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行になっている必要があるが、図2に示したように直線状のスリットSが互いに平行になるように形成されている場合は、直線状のスリットSの内面が焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行になっていればよい。以下では、複数のスリットSが平行に形成されている場合(すなわち図2の場合)について説明するが、図3に示したように複数のスリットSが升目状に形成されている場合も同様に説明される。
このように形成すれば、上記の問題が生じる根本的な原因であるケラレの問題(図19参照)がそもそも発生しないため、少なくとも微分位相画像等におけるS/N比の観点から見た場合に、上記のように撮影可能な微分位相画像等の面積が制限を受けることなく被写体Hの十分に広い範囲を撮影することが可能となる。
なお、上記のように、G2格子15等の溝の部分に遮蔽材Shを埋め込むか否かで、溝の部分がスリットSになったり、溝以外の部分がスリットSになったりする。そこで、本発明では、上記と同様に、G2格子15等においてX線が他の部分よりも透過し易い部分をスリットSというものとする。
そして、本発明において「スリットSが格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されている」とは、例えば図5のG2格子15の部分に示すように、スリットSの互いに対向する内壁面Sa、Saがそれぞれ、格子を形成する基板の面方向に垂直な方向に延在する状態にスリットSが形成されていることをいう。また、「スリットSがX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されている」とは、例えば後述する図9のG2格子15の部分に示すように、スリットSの互いに対向する内壁面Sa、Saがそれぞれ、X線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行な方向に延在する状態にスリットSが形成されていることをいう。
なお、上記のように「スリットSがX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されている」という場合、スリットSがコーンビーム状に照射されるX線に必ずしも完全に平行である必要はなく、少なくとも入射するX線に対してケラレの問題が生じない状態において平行であればよい。
また、上記のようにG2格子15のスリットSをX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成する方法としては、前述したように、上記の構成2(図17参照)のようにG2格子15を平面形状とする方法と、上記の構成3(図18参照)のように構成1のように形成したG2格子15を湾曲させる方法とがある。そして、本実施形態ではG2格子15は平面形状とされているが、この点についてはG1格子14のスリットSの構造について説明した後で説明する。
[G1格子のスリットSの構造について]
次に、G1格子のスリットSの構造について説明する。G1格子は、G1格子に入射するX線のうち、スリットSを透過したX線と非スリット部を透過したX線との間に位相差を生じさせて、透過したX線が自己像を結ぶようにするための位相格子である。
そのため、上記のG2格子の場合には吸収格子でありX線を十分に吸収させるために非スリット部である遮蔽材Shの高さ(厚さ)は100μmとされたが、G1格子の場合、非スリット部の高さ(厚さ)はそれより低くてもよい。なお、以下のシミュレーションでは、図5に示した系において、G1格子を、28keVでの設計でπ/2型の位相格子とし、その高さを18μm、格子周期sを4.3μm、スリットSの幅は格子周期sの1/2とする。
そして、G1格子の場合も、G1格子に対してX線が斜入する際に影響が生じる。G1格子では、スリットS(図5参照)を透過するX線と非スリット部を透過するX線との間で位相差が生じる。その際、例えば上記のπ/2型の位相格子の場合、図6Aに示すように、X線がG1格子を形成する基板の面方向に略垂直に入射して非スリット部Aの全長にわたって透過する場合には、非スリット部Aを透過したX線とスリットSを透過したX線との間にπ/2ラジアンの位相差が生じる。
しかし、図6Bに示すように、G1格子に対してX線が斜入する場合、X線が非スリット部Aを透過する距離が図6Aの場合よりも短くなるため、非スリット部Aを透過したX線とスリットSを透過したX線との間に生じる位相差が小さくなり、設計エネルギーからのずれが発生するという現象が生じる。そして、このような現象が生じる結果、前述したVisibility(自己像の鮮明度)が低下するという問題が発生する。
ここで、上記の系において、G1格子に対するX線の入射角α(図6B参照)を変化させた場合に、Visibilityと、下記(2)式に従って算出される値βとがどのように変化するかをプロットした結果を図7に示す。
β=(h/d)×tanα …(2)
なお、上記(2)式において、dはG1格子の格子周期(図2や図6B参照)、hはG1格子の高さ(すなわち非スリット部Aの高さ)を表し、h/dはG1格子のアスペクト比を表す。また、図7は、値βを横軸にとり、算出したVisibilityを、入射角αが0°の場合(すなわちX線がG1格子に垂直に入射した場合)のVisibilityで割った値(すなわちβが0の場合のVisibilityを1とした場合のVisibilityの相対値、以下、Visibility比という。)Rを縦軸にとったグラフである。
図7においても、値βが大きくなるほど、すなわちG1格子に対するX線の入射角αが大きくなるほど(すなわちG1格子に対するX線の斜入の度合いが大きくなるほど)、Visibilityが低下するといった前述した結果が得られている。そして、Visibilityが低下するほど、撮影されたモアレ画像Moが再構成されて生成された微分位相画像等の再構成画像においてノイズが増加し、画像のS/N比が低下する。
そして、本実施形態のようにX線がX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射される場合(図5参照)、G1格子を形成する基板の面方向のX線の光軸中心Caからの距離L1が大きくなるほど(すなわち光軸中心Caから離れ、周縁部に向かうほど)X線の入射角αは大きくなり、上記の値βも大きくなる。そして、図7に示したように、値βが大きくなるほど微分位相画像等の再構成画像でノイズが増加し、画像のS/N比が低下する。そのため、この場合のノイズ(すなわちG1格子起因のノイズ)も、微分位相画像等の周縁部の方が中央部よりも大きくなり、微分位相画像等の周縁部の方が中央部よりもS/N比が低下する。なお、G1格子14はG2格子15に比べると高さも低いため、斜入による透過率の変化は無視できる程度である。
G1格子起因のノイズ(すなわちVisibilityに関するノイズ)は、前述したように、理論上、Visibilityに反比例するため、S/N比はVisibilityに比例する。そして、上記のG2格子起因のノイズの場合と同様に、例えば微分位相画像の中央部でのS/N比に対する周縁部でのS/N比の低下が20%までであれば許容されるものとすると(すなわち上記のVisibility比Rが0.8以上であれば許容されるとすると)、図7のグラフから、上記の値βは0.5以下であればよいことになる。
一方、図8に示すように、入射角αと、G1格子を形成する基板の面方向のX線の光軸中心Caからの距離L1と、焦点−G1間距離R1との間には、
tanα=L1/R1 …(3)
の関係が成り立っている。そして、これを上記(2)式に代入すると、
β=(h/d)×tanα
=(h/d)×(L1/R1) …(4)
となる。
このように表される値βが、上記のように0.5以下になるためには、
β=(h/d)×(L1/R1)≦0.5 …(5)
と表される。そして、上記の系では、h=18μm、d=4.3μm、R1=1107mmであるから、これらを上記(5)式に代入すると、
(18/4.3)×(L1/1107mm)≦0.5
L1≦1107mm÷(18/4.3)×0.5
∴L1≦132.23mm
となる。
なお、図5から分かるように、上記のR1、R2およびL1、L2には、
L1/R1=L2/R2 …(6)
の関係があるため、上記のようにG1格子14上でL1≦132.23mmが成り立つとすれば、G2格子15上では、
L2=L1×R2/R1
≦132.23mm×1364mm/1107mm
∴L2≦162.92mm
が成り立つ。
また、G0格子を備えるX線タルボ撮影装置の場合には、G0格子とX線発生装置11の焦点Fの間の距離(100mmと仮定)を考慮すると、R2=1364+100=1464mmとなるため、
L2≦174.87mm
となる。なお、以下ではG0格子を備えない場合について説明するが、G0格子を備える場合も同様に説明される。
このように、上記の系において、G1格子起因のノイズについて見た場合、微分位相画像等の再構成画像の中央部でのS/N比に対する周縁部でのS/N比の比が0.8以上となるようにするためには、微分位相画像等の再構成画像の大きさは約163mm×2=約326mm角(すなわち約33cm角)程度にすることが可能となり、撮影される被写体Hの範囲を十分に広くとることが可能となる。
このように、G1格子の場合には、前述したG2格子の場合とは異なり、スリットSを格子を形成する基板の面方向に対して斜めに形成する上記の構成2(図17参照)としたり、格子を湾曲させる構成3(図18参照)とする必要はなく、すなわちスリットSをX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行な構成とする必要はなく、最も単純な構成である上記の構成1(すなわち格子を形成する基板の面方向に垂直な構成)を採用することができる。しかも、G1格子を平面形状に形成することができる。
そのため、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1では、G1格子14は平面形状とされており、しかも、G1格子14のスリットSの構造は上記の構成1(すなわち格子を形成する基板の面方向に垂直な構成)とされている。
そして、このように形成すれば、上記のように、撮影される微分位相画像等の再構成画像が33cm角程度までであれば、G1格子に起因するノイズ(すなわちVisibilityに関するノイズ)の大きさを問題にならない程度(例えば20%まで)に抑制することが可能となる。
なお、G1格子14においても、前述したG2格子15の場合と同様に、格子の溝(図5等におけるG1格子のスリットSの部分)にAu等の重金属等を埋め込むように構成することも可能である。この場合、SiやAl等からなる基板に形成された溝にAu等の重金属等を埋め込むことで、SiやAl等の部分を透過したX線と重金属等の部分を透過したX線との間で位相差が生じるようになる。
そして、このように構成すると、G1格子14の溝に重金属等を埋め込まない場合に比べてG1格子14をより薄くする(すなわちG1格子14の高さをより小さくする)ことが可能となる。例えば、Si基板に形成された溝にAuを埋め込むように構成し、28keV設計の場合、Auの高さは3.3μm程度あればよい。この場合、β≪0.5となるため、撮影される微分位相画像等の再構成画像を上記の33cm角程度よりもさらに大きくすることが可能となる。
[G2格子を平面形状とすることについて]
以上のように、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1では、G1格子14のスリットSは、格子を形成する基板の面方向に垂直に形成される(すなわち上記の構成1)のに対し、G2格子15のスリットSは、X線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されるようになっている(後述する図9参照)。
ところで、このように、G2格子15のスリットSをX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成する方法としては、上記の構成2(図17参照)のようにG2格子15を平面形状とする方法と、上記の構成3(図18参照)のように構成1のように形成したG2格子15を湾曲させる方法とがある。
そして、本実施形態のようにG1格子を上記の構成1とし、G2格子を湾曲させた構成とする組み合わせ(すなわちG1格子を図16の構成1としG2構成を図18の構成3とする組み合わせ)のX線タルボ撮影装置は特開2012−235919号公報に記載されている。しかし、この構成には種々の解決されるべき点があり、本実施形態では採用されない。
すなわち、上記の構成では、G2格子の中央部でのG1格子との距離と、G2格子の周縁部でのG1格子との距離とが異なるため、G2格子上に形成されるG1格子の自己像の周期が中央部と周縁部で異なるようになる。そのため、G2格子の中央部に形成されるモアレ画像Moのモアレ縞(干渉縞)は周期が大きいのに対し、G2格子の周縁部では、モアレ縞の周期が小さくなり非常に密な状態になる。
そして、モアレ縞の周期が大きくモアレ縞が十分に広がっている場合には、X線検出器16(図1等参照)の鮮鋭性(分解能、解像度)の影響を受けずにX線検出器16でモアレ縞を的確に撮影することができるが、モアレ縞の周期が小さくモアレ縞が非常に密な状態である場合には、X線検出器16の鮮鋭性の影響で、モアレ縞を的確に撮影できなくなる。
すなわち、モアレ縞が非常に密になり、X線検出器16の1画素(すなわち1つの変換素子)内に複数本のモアレ縞が発現するようになると、X線検出器16ではそれらを1本ずつ区別して検出することが不可能になる。そのため、X線タルボ撮影装置で撮影されるモアレ画像Moで前述したVisibility(自己像の鮮明度)の低下が顕著になり、そのようなモアレ画像Moを再構成して生成される微分位相画像等の再構成画像の画質が著しく低下する場合がある。
前述した特開2012−235919号公報では、このような問題が生じることを防止するために、G1格子の自己像の周期と湾曲したG2格子の格子周期とが一致するようにG2格子の格子周期を格子を形成する基板の面方向内で変化させることが記載されている。しかし、G1格子の自己像の周期と湾曲したG2格子の格子周期とを一致させるためには、G2格子の数千〜数万本のスリットSの格子周期を0.1μm以下のオーダーで変化させることが必要になるが、このように構成することは、実際上、非常に困難であると考えられる。
また、前述したように、X線タルボ撮影装置1を、いわゆる縞走査法によりモアレ画像Moを複数枚撮影するように構成することが可能である。そして、このように構成する場合、通常、G1格子(或いはG2格子)を複数回(例えば3回から6回程度)移動させて1周期分移動させるように構成され、G1格子等を1回移動させるごとにモアレ画像Moを撮影するようにしてモアレ画像Moを複数枚撮影するように構成される。
そして、G2格子に形成されるモアレ縞の周期が中央部でも周縁部でも同じ周期である場合でも、G1格子等を移動させる際の移動誤差等によって、撮影されたモアレ画像Moを再構成して生成される微分位相画像等の再構成画像中に、モアレ縞に起因するムラが発生するが、上記のように、G2格子の中央部に形成されるモアレ縞と周縁部に形成されるモアレ縞の周期が異なる場合には、微分位相画像等の再構成画像中でのモアレ縞に起因するムラの影響が大きくなり、微分位相画像等の画質が低下するという問題も発生し得る。
以上のような種々の問題を回避するため、本実施形態にX線タルボ撮影装置1では、G2格子15を湾曲させた構成とせず、図9に示すように、G1格子14と同様に、G2格子15も平面形状とされている。そして、前述したように、G1格子14のスリットSは、格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されるのに対し、G2格子15のスリットSは、X線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されるようになっている。
なお、図9では記載されていないが、G1格子14において格子の溝(G1格子14のスリットSの部分)にAu等の重金属等を埋め込むように構成することが可能であることは前述した通りである。
[効果]
以上のように、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1では、図9に示したように、G1格子14とG2格子15はいずれも平面形状であり、G1格子14のスリットSは、格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されているのに対し、G2格子15のスリットSは、X線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されている。
例えば、シリコンウェハ等の剛性が高い材質でG1格子14を形成した場合、前述したようにG1格子14を湾曲させることは必ずしも容易でないが、本実施形態では、G1格子14は平面形状とされるため、このような困難性は回避され、G1格子14を容易に製造することが可能となる。
また、前述したように、シリコンウェハ等の材質で形成されたG1格子14に、スリットSを格子を形成する基板の面方向に対して斜めに(すなわちX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に)形成することは必ずしも容易ではないが、本実施形態では、G1格子14のスリットSを格子を形成する基板の面方向に垂直に形成することができるため、このような困難性は回避され、G1格子14を容易に製造することが可能となる。
そして、G1格子14を製造する際に、高価な特殊な製造装置を用いる必要はなく、また、複数枚の格子を積層して(図20参照)G1格子14を製造する必要もないため、G1格子14を安価に製造することが可能となり、格子の製造コストを抑制することが可能となる。
また、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1では、G2格子15については、スリットSを、X線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成しなければならないため、スリットSを格子を形成する基板の面方向に対して斜めに形成したり、或いは複数枚の格子を積層する等しなければならないが、G2格子15を平面形状に形成することができる。
そのため、上記のように格子を湾曲させる際の困難性は回避される。また、前述したように、湾曲したG2格子15の面積を広げる際、例えば、湾曲させた格子を面方向に複数枚並べるように構成することも可能であるが、湾曲した複数枚の格子をμmオーダーの誤差範囲内で精度良く並べることは必ずしも容易ではない。しかし、本実施形態では、G2格子15を湾曲させず平面形状とするため、このような困難性も回避される。
そのため、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1では、このようにG2格子15を湾曲させる必要がなく、平面形状に形成するため、G2格子15を湾曲させる上記の場合に比べて、G2格子15をより容易に製造することが可能となる。
そして、X線タルボ撮影装置1を上記のように構成することで、従来の装置では発生する可能性があったG2格子15でのX線のケラレの問題が生じることを的確に回避することが可能となる。また、G2格子15を湾曲させる場合には、上記のようにG2格子の中央部ではモアレ縞が周期が大きく、G2格子の周縁部ではモアレ縞の周期が小さくなり非常に密な状態になる現象等が発生し得るが、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1ではこのような現象が発生することなく適切なモアレ画像Moを撮影することが可能となり、そのようなモアレ画像Moに基づいて微分位相画像等の再構成画像を適切に生成することが可能となる。
[G2格子の製造方法について]
なお、G2格子15のスリットSを、図9に示したようにX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成する場合、前述したように、G2格子15の基板にスリットSを斜めに形成したり、或いは図20に示したように構成1の格子を複数枚積層するようにしてG2格子15を形成することが可能である。
また、前述した特許文献2では、スリットSとなる部材のシートと遮蔽材Shのシートとを交互に積層して積層体を形成し、積層体をプレスする等した後、積層体を所定の厚さでスライスすることで、上記の構成1の、スリットSと遮蔽材Shとが面方向に交互に並んだG2格子(例えば図5参照)を形成することが記載されている。
そこで、これを応用して、例えば、図10Aに示すように、スリットSとなる部材のシートと遮蔽材Shのシートとを交互に積層して形成した積層体Bを、押圧面が傾斜したプレス板Pでプレスしたり、或いは、積層体Bの図中上側の部分に対する押圧力が図中下側の部分に対する押圧力より強くなるようにプレスする等して、積層体Bを図10Bに示すような台形柱状の形状にする。
そして、図10Bに示すように、このような積層体Bを所定の厚さ(すなわちG2格子15の所定の高さ)でスライスして平面形状に切り出すことで、スリットSが斜めに形成された(すなわちX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成された)G2格子15を形成することも可能である。
また、例えば図11に示すように、スリットSとなる部材のシートと遮蔽材Shのシートとを交互に巻き付けていき、固める等した後、所定の厚さ(すなわちG2格子15の所定の高さ)でスライスして平面形状に切り出すことで、スリットSが斜めに形成された(すなわちX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成された)G2格子15を形成することも可能である。
なお、図11では、スリットSとなる部材のシートと遮蔽材Shのシートとを交互に巻き付ける際、断面形状が円形状になるように巻き付ける場合を示したが、断面形状が楕円状等になるように巻き付けるように構成することも可能であり、G2格子15を適切に製造することができるように巻き付けられる。
[第2の実施の形態]
ところで、上記の第1の実施形態では、X線タルボ撮影装置1がG1格子14とG2格子15とX線検出器16とを備える場合について説明した(図1や図9等参照)。しかし、X線検出器16のシンチレーターにG2格子の機能を持たせるように構成し、G2格子を備えないように構成することも可能である。第2の実施形態では、このように構成されたX線タルボ撮影装置1について説明する。
なお、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1において、第1の実施形態に係るX線タルボ撮影装置1における機能と同じ機能を有する部材等については、第1の実施形態で付した符号と同じ符号を付して説明する。
図12は、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1の全体構成を表す図である。本実施形態においても、X線タルボ撮影装置1は、X線発生装置11や、G0格子12(設けなくてもよい。)、被写体台13、位相格子であるG1格子14、X線検出器16、コントローラー20等を備えているが、前述したようにG2格子は設けられていない。
図13に示すように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、G1格子14は平面形状とされており、スリットSは格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されている。そして、本実施形態では、G2格子の代わりに、X線検出器16のシンチレーター16Bが、G1格子14の自己像が像を結ぶ位置に配置されている。なお、シンチレーター16Bは、照射されたX線を可視光等の別の波長の電磁波に変換して変換素子16Aに照射する。また、変換素子16Aは、図13では図中のxy平面内に2次元状に複数配列されている。
そして、本実施形態では、G2格子を設けない代わりに、上記のように、X線検出器16が備えているシンチレーター16Bに第1の実施形態で説明したG2格子の機能を持たせるようになっている。
具体的には、本実施形態では、図13に示すように、X線検出器16のシンチレーター16Bは、X線検出器の通常のシンチレーターと同様に平面形状とされる。これは、第1の実施形態においてG2格子15が平面形状とされることに対応している。
また、X線検出器16のシンチレーター16Bでは、第1の実施形態におけるG2格子15のスリットSや遮蔽材Sh(図9参照)と同様に、例えばGdS:Tb等の母体内に発光中心物質が付活された蛍光体等で形成されるシンチレーター素材Scと、例えばPET(polyethylene terephthalate)等で形成される非シンチレーター素材Snとが面方向に交互に形成されている。そして、上記のように、シンチレーター16Bに第1の実施形態で説明したG2格子の機能を持たせるために、本実施形態では、G1格子14には複数のスリットS(図2等参照)が、X線検出器16のシンチレーター16Bにはシンチレーター素材Scが、互いに平行になるように形成されている。
そして、本実施形態では、シンチレーター素材Scや非シンチレーター素材Snは、X線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されている。これは、第1の実施形態においてG2格子15のスリットSがX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されることに対応している。なお、シンチレーター素材Scの部分では、入射したX線が可視光等の別の波長の電磁波に変換されて図中下方の変換素子16Aに照射されるが、非シンチレーター素材Snの部分では、X線は電磁波に変換されずに素通りする。
このように構成すると、シンチレーター16Bが、第1の実施形態におけるG2格子15のように機能する。すなわち、上記の[タルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計の原理について]において説明した場合と同様に、シンチレーター16B上にモアレ画像Moが現れるようになる。
すなわち、シンチレーター16Bのシンチレーター素材ScでX線から変換された電磁波のシンチレーター面内での強度分布が、図4に示したモアレ縞を有するモアレ画像Moのような分布になるように発光する。そのため、各変換素子16Aでそれを検出することで、本実施形態では、X線検出器16でシンチレーター16B上に形成されるモアレ画像Moを撮影することができる。
そのため、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1においても、第1の実施形態に係るX線タルボ撮影装置1と同様の有益な効果を得ることが可能となる。特に、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1は、構造が比較的簡単なG1格子14を備えるが、構造がより複雑なG2格子15を備えないため、格子を容易に製造することが可能であり、かつ、格子の製造コストを抑制することが可能となる。
なお、第1の実施形態において、G2格子15のスリットSをX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成する理由は、前述したようにケラレの問題が生じないようにするためであるが、本実施形態に係るX線検出器16のシンチレーター16Bで、シンチレーター素材Sc等をX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成する理由は、同じ線量のX線が入射した場合に、X線が斜入するシンチレーター16Bの周縁部での発光強度を、シンチレーター16Bの中央部での発光強度と同じにするためである。
すなわち、図14Aに示すように、シンチレーター16Bの中央部ではX線がシンチレーター面に略垂直に入射するため、X線がシンチレーター素材Scを入射する際、X線がシンチレーター素材Scの全部を透過する状態になる。それに対し、例えば図14Bに示すように、シンチレーター素材Scがシンチレーター面に垂直に形成されている場合、シンチレーターの周縁部でX線が斜入すると、X線がシンチレーター素材Scの一部のみを透過する状態になり、図14Aの場合と同じ線量のX線が入射したとしても、図14Bの場合にはシンチレーター素材Scでの発光量が少なくなってしまう。
また、さらに、X線の入射角が大きくなると、入射したX線が複数のシンチレータ−素材Scを透過することとなるが、その場合は、Visibilityの低下を招くこととなる。
しかし、図14Cに示す本実施形態の場合のように、シンチレーター素材ScがX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されていると、シンチレーター16Bの周縁部でX線が斜入しても、X線がシンチレーター素材Scの全部を透過する状態になる。
なお、この場合、図14Cの場合の方が、図14Aの場合よりもX線がシンチレーター素材Sc内を透過する距離が長くなり、一見、シンチレーター素材Scでの発光量が大きくなるように見える。しかし、図14Cに示すようにシンチレーター16Bの周縁部でシンチレーター素材Scが斜めになっていても、図14Aに示したシンチレーター16Bの中央部のシンチレーター素材Scと断面積は同じであり、これらの断面積中に含まれる発光中心物質の量は同じである。
そのため、図14Cに示したように斜入したX線がシンチレーター素材Scの全部を透過する際の発光量は、図14Aに示したようにシンチレーター面に略垂直に入射したX線がシンチレーター素材Scの全部を透過する際の発光量と同じになる。そのため、本実施形態のように、X線検出器16のシンチレーター16Bを、シンチレーター素材ScがX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成することで、同じ線量のX線が入射した場合に、X線が斜入するシンチレーター16Bの周縁部での発光強度を、シンチレーター16Bの中央部での発光強度と同じにすることが可能となる。
そして、第1の実施形態において、G2格子15のスリットSをX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成する理由は、ケラレの問題が生じないようにするためであるが、これも、結局のところ、G2格子15に同じ線量のX線が入射した場合に、G2格子15の周縁部で検出される信号値と中央部で検出される信号値を同じ値にするということであるから、本実施形態においてシンチレーター素材ScがX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成することと目的は同じである。
なお、本実施形態に係るX線検出器16のシンチレーター16Bの製造方法、すなわちシンチレーター素材Scと非シンチレーター素材Snとを面方向に交互に形成し、かつ、シンチレーター素材Scや非シンチレーター素材SnをX線発生装置11の焦点Fからコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成したシンチレーター16Bの製造方法は、例えば図10A、図10Bや図11に示した製造方法を採用することができる。なお、その場合、図10A、図10Bや図11におけるスリットSとなる部材のシートと遮蔽材Shのシートは、シンチレーター素材Scのシートと非シンチレーター素材Snのシートに読み替えられる。
また、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1において縞走査法を実施する場合、X線検出器16内でシンチレーター16Bを移動させることは、通常、不可能であり、また、比較的重量が重いX線検出器16自体を移動させることも困難であるため、本実施形態においては、G1格子14を面方向に移動させながらモアレ画像Moを複数枚撮影するように構成することが望ましい。
さらに、上記では、シンチレーター素材ScをGdS:Tb等の母体内に発光中心物質が付活された蛍光体で形成し、非シンチレーター素材SnをPETで形成する場合について説明したが、本実施形態で説明した機能を奏することができるものであれば、これら以外の材料で形成することも可能であり、適宜の材料が選択される。
なお、本発明が上記の各実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
放射線画像撮影を行う分野(特に医療分野)において利用可能性がある。
1、1 X線タルボ撮影装置
11 X線発生装置
12 G0格子
14 G1格子
15 G2格子
16 X線検出器
16A 変換素子
16B シンチレーター
F X線発生装置の焦点
Mo モアレ画像
S スリット
Sc シンチレーター素材
Sn 非シンチレーター素材

Claims (7)

  1. X線タルボ撮影装置は以下を有する
    位相格子であるG1格子と、
    吸収格子であるG2格子と、
    X線を照射するX線発生装置と、
    複数の変換素子を備え、モアレ画像を撮影するX線検出器と、
    を備え、
    前記G1格子および前記G2格子は、いずれも平面形状であり、
    前記G1格子のスリットは、格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されており、
    前記G2格子のスリットは、前記X線発生装置の焦点からコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されていることを特徴とするX線タルボ撮影装置。
  2. X線タルボ撮影装置は以下を有する
    位相格子であるG1格子と、
    X線を照射するX線発生装置と、
    複数の変換素子を備え、モアレ画像を撮影するX線検出器と、
    を備え、
    前記G1格子は、平面形状であり、かつ、前記G1格子のスリットは、格子を形成する基板の面方向に垂直に形成されており、
    前記X線検出器は、照射されたX線を別の波長の電磁波に変換して前記変換素子に照射するシンチレーターを備えており、
    前記X線検出器の前記シンチレーターは、平面形状に形成されており、前記G1格子の自己像が像を結ぶ位置に配置されており、かつ、シンチレーター素材と非シンチレーター素材とが面方向に交互に形成されていて、前記シンチレーター素材は、前記X線発生装置の焦点からコーンビーム状に照射されるX線に平行に形成されており、
    前記X線検出器は、前記シンチレーター上に形成されるモアレ画像を撮影することを特徴とするX線タルボ撮影装置。
  3. 前記G1格子および前記G2格子には、直線状の複数の前記スリットが互いに平行になるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のX線タルボ撮影装置。
  4. 前記G1格子には直線状の複数の前記スリットが、前記シンチレーターには前記シンチレーター素材が、互いに平行になるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載のX線タルボ撮影装置。
  5. 前記G1格子および前記G2格子には、複数の前記スリットが升目状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のX線タルボ撮影装置。
  6. さらに、線源格子であるG0格子を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のX線タルボ撮影装置。
  7. 前記G1格子を面方向に移動させて、縞走査法により前記モアレ画像を複数枚撮影することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のX線タルボ撮影装置。
JP2017553651A 2015-12-02 2016-08-23 X線タルボ撮影装置 Pending JPWO2017094294A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235349 2015-12-02
JP2015235349 2015-12-02
PCT/JP2016/074447 WO2017094294A1 (ja) 2015-12-02 2016-08-23 X線タルボ撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094294A1 true JPWO2017094294A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=58796766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553651A Pending JPWO2017094294A1 (ja) 2015-12-02 2016-08-23 X線タルボ撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11249034B2 (ja)
JP (1) JPWO2017094294A1 (ja)
WO (1) WO2017094294A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780592B2 (ja) 2017-06-22 2020-11-04 株式会社島津製作所 X線位相差イメージング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253194A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fujifilm Corp 放射線位相画像撮影装置
JP2012150144A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド、放射線画像検出器、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影用グリッドの製造方法。
JP2012235919A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Canon Inc X線撮像装置
JP2015198765A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 コニカミノルタ株式会社 診断提供用医用画像システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037256B4 (de) 2006-02-01 2017-03-30 Paul Scherer Institut Fokus-Detektor-Anordnung einer Röntgenapparatur zur Erzeugung projektiver oder tomographischer Phasenkontrastaufnahmen sowie Röntgensystem, Röntgen-C-Bogen-System und Röntgen-CT-System
DE102006037254B4 (de) 2006-02-01 2017-08-03 Paul Scherer Institut Fokus-Detektor-Anordnung zur Erzeugung projektiver oder tomographischer Phasenkontrastaufnahmen mit röntgenoptischen Gittern, sowie Röntgen-System, Röntgen-C-Bogen-System und Röntgen-Computer-Tomographie-System
JP5339975B2 (ja) * 2008-03-13 2013-11-13 キヤノン株式会社 X線位相イメージングに用いられる位相格子、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム
JP2009240378A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Univ Of Tokyo X線撮像装置、及び、これに用いるスリット部材の製造方法
JP6291812B2 (ja) 2013-11-29 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 医療用画像撮影システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253194A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fujifilm Corp 放射線位相画像撮影装置
JP2012150144A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド、放射線画像検出器、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影用グリッドの製造方法。
JP2012235919A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Canon Inc X線撮像装置
JP2015198765A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 コニカミノルタ株式会社 診断提供用医用画像システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094294A1 (ja) 2017-06-08
US20180348148A1 (en) 2018-12-06
US11249034B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475737B2 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP5601909B2 (ja) X線撮像装置及びこれを用いるx線撮像方法
JP6225201B2 (ja) 集束偏向構造板を用いた微分位相コントラスト撮像法
JP2012090945A (ja) 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2011218147A (ja) 放射線撮影システム
WO2011070489A1 (en) Non- parallel grating arrangement with on-the-fly phase stepping, x-ray system and use
JP2012200567A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
WO2013084658A1 (ja) 放射線撮影装置
US11221303B2 (en) Radiation capturing system
JP5665834B2 (ja) X線撮像装置
WO2012169426A1 (ja) 放射線撮影システム
JP2013116313A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
WO2017094294A1 (ja) X線タルボ撮影装置
WO2012169427A1 (ja) 放射線撮影システム
WO2017168844A1 (ja) X線タルボ撮影装置
JP2013146537A (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP6619268B2 (ja) 放射線画像生成装置
WO2013038881A1 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
WO2012056992A1 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
WO2012147749A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012157690A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像検出器
JP6665504B2 (ja) X線タルボ撮影装置
WO2013027519A1 (ja) 放射線撮影装置及びアンラップ処理方法
JP2013063098A (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP2013150780A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117