JPWO2017086251A1 - 灯具ユニット - Google Patents

灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017086251A1
JPWO2017086251A1 JP2017551854A JP2017551854A JPWO2017086251A1 JP WO2017086251 A1 JPWO2017086251 A1 JP WO2017086251A1 JP 2017551854 A JP2017551854 A JP 2017551854A JP 2017551854 A JP2017551854 A JP 2017551854A JP WO2017086251 A1 JPWO2017086251 A1 JP WO2017086251A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
unit
stage
lamp unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6835737B2 (ja
Inventor
大野 智之
智之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017086251A1 publication Critical patent/JPWO2017086251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835737B2 publication Critical patent/JP6835737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/323Optical layout thereof the reflector having two perpendicular cross sections having regular geometrical curves of a distinct nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/39Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/42Forced cooling
    • F21S45/43Forced cooling using gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/12Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

発光モジュール116は、上段発光部106と、下段発光部108と、上段発光部106と下段発光部108との間に設けられている中間リフレクタ118と、上段発光部106および下段発光部108の像を車両前方へ投影するレンズと、を備える。複数の半導体発光素子104は、該発光素子の発光面104aがレンズと対向するように配置されており、中間リフレクタ118は、上段発光部106および下段発光部108の少なくとも一方から出射した光の一部をレンズに向けて反射する反射面を有する。上段発光部106および下段発光部108は、上段発光部106と下段発光部108との間隔G1が、上段発光部106または下段発光部108における水平方向に隣接する発光素子の最小間隔G2より大きくなるように構成されている。

Description

本発明は、灯具ユニットに関する。
従来、投影レンズと、複数のLEDがアレイ状に配列されたLEDアレイを備えた光源ユニットと、投影レンズおよび光源ユニットを保持するホルダと、を有するプロジェクタ型の灯具ユニットが考案されている(特許文献1参照)。
特開2012−109145号公報
上述のLEDアレイは、各LEDが上下方向及び水平方向に非常に近接しているため、隣接するLED間の非発光領域が暗部として配光パターンに生じにくい。
しかしながら、各LEDが非常に近接しているため、放熱性には不利である。加えて、所望の広さの配光パターンを形成するために、より多くのLEDが必要となり、コストの増加を招く。これに対して、例えば、複数段のLEDアレイにおいて、上下方向に隣接するLED間の間隔を広げることで、放熱性を向上できるとともに、より広範囲の領域を照射する配光パターンをLEDを増やさずに形成できる。一方、上下方向に隣接するLED間の間隔が広がることで、上下方向に隣接するLED間の非発光領域が暗部として配光パターンに生じやすくなる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところの一つは、発光素子間の隙間に起因する暗部の発生を抑制する新たな技術を提供することにある。
また、他の目的の一つは、発光素子間の隙間に起因する暗部が投影像で目立ちにくくする新たな技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の灯具ユニットは、複数の発光素子が水平方向に配列している第1段の発光部と、複数の発光素子が水平方向に配列している第2段の発光部と、第1段の発光部と第2段の発光部との間に設けられている第1のリフレクタと、第1段の発光部および第2段の発光部の像を車両前方へ投影するレンズと、を備える。複数の発光素子は、該発光素子の発光面がレンズと対向するように配置されており、第1のリフレクタは、第1段の発光部および第2段の発光部の少なくとも一方から出射した光の一部をレンズに向けて反射する反射面を有する。第1段の発光部および第2段の発光部は、第1段の発光部と第2段の発光部との間隔G1が、第1段の発光部または第2段の発光部における水平方向に隣接する発光素子の最小間隔G2より大きくなるように構成されている。
この態様によると、第1段の発光部と第2段の発光部との間に設けられている第1のリフレクタが有する反射面によって、第1段の発光部および第2段の発光部の少なくとも一方から出射した光の一部をレンズに向けて反射することができる。そのため、第1段の発光部と第2段の発光部との間隔G1が大きくても、間隔G1に対応する非発光領域から光が出射したように見えるため、非発光領域がそのまま暗部として配光パターンの一部に生じることを抑制できる。
第1段の発光部における発光素子の数N1は、第2段の発光部における発光素子の数N2より多く、第1段の発光部は、第2段の発光部よりも上方に配置されていてもよい。これにより、灯具ユニットを車両用前照灯として用いる場合には、第2段の発光部よりも上方に配置された横長の第1段の発光部の像は、レンズによって配光パターンの下部を形成する。
第1段の発光部は、中央領域における隣接する発光素子間の間隔G3よりも、水平方向の端部領域における隣接する発光素子間の間隔G4が大きい。これにより、配光パターン中央に高光度領域を形成しつつ、所望の広さの配光パターンを形成するために必要な発光素子の数を低減できる。
第2段の発光部の、第1段の発光部と隣接する側と反対側の領域に設けられた第2のリフレクタを更に備えてもよい。第2のリフレクタは、第2段の発光部から出射した光の一部をレンズに向けて反射する反射面を有してもよい。第1のリフレクタは、第1段の発光部から出射した光が第2のリフレクタの反射面に向かう光路を遮る位置に配置されていてもよい。これにより、第2段の発光部が消灯している場合に、第1段の発光部から出射した光が第2のリフレクタで反射されてレンズに向かうことが抑制され、本来照射すべきでない領域に存在するドライバや歩行者等にグレアを与えずにすむ。
また、本発明の他の態様の灯具ユニットは、複数の発光素子が水平方向に配列している第1段の発光部と、複数の発光素子が水平方向に配列している第2段の発光部と、を有する光源と、第1段の発光部および第2段の発光部の像を車両前方へ投影するレンズと、光源とレンズとの間に設けられた光学部材と、を備える。光源は、該光源の発光面がレンズの入射面と対向するように配置されており、光学部材は、入射した光の少なくとも一部の光の光路を変化させるように構成されている。
この態様によると、光源とレンズとの間に設けられた光学部材により、第1段の発光部および第2段の発光部の像を車両前方へ投影した際に、発光素子間の隙間に起因する暗部が投影像で目立ちにくくなる。
光学部材は、拡散部であってもよい。これにより、発光素子間の隙間に起因する暗部を投影像においてぼかすことができる。
拡散部は、第1段の発光部と第2段の発光部との間の非発光領域と、レンズとの間に配置されていてもよい。これにより、発光素子間の隙間に起因する暗部を投影像において選択的にぼかすことができる。換言すれば、投影像のうち、発光領域自体の像を余りぼかさずにできる。
拡散部は、拡散透過率が高い高拡散部と、拡散透過率が低い低拡散部とを有してもよい。これにより、投影像における所望の位置に明部と暗部を形成することができる。
光学部材は、光源から出射した光が入射する入射面または透過した光が出射する出射面において光が屈折する導光体であってもよい。これにより、発光素子間の隙間に起因する暗部が投影像で目立ちにくくできる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、部品、制御方法などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、発光素子間の隙間に起因する暗部の発生を抑制できる。
参考例1に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。 参考例1に係る灯具ユニットの側面図である。 図3(a)は、灯具ユニットにおいて上段発光部および下段発光部を点灯させた場合の配光パターンを示す図、図3(b)は、灯具ユニットにおいて上段発光部を点灯させ、下段発光部を消灯させた場合の配光パターンを示す図である。 第1の実施の形態に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。 第1の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。 図6(a)は、灯具ユニットにおいて上段発光部および下段発光部を点灯させた場合の配光パターンを示す図、図6(b)は、灯具ユニットにおいて上段発光部を点灯させ、下段発光部を消灯させた場合の配光パターンを示す図である。 図7(a)は、図6(a)に示す配光パターンPHの照度分布をシミュレーションした図、図7(b)は、図6(b)に示す配光パターンPH’の照度分布をシミュレーションした図である。 第2の実施の形態に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。 第2の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。 図10(a)は、灯具ユニットにおいて上段発光部および下段発光部を点灯させた場合の配光パターンPHの照度分布をシミュレーションした図、図10(b)は、灯具ユニットにおいて上段発光部を点灯させ、下段発光部を消灯させた場合の配光パターンPH’の照度分布をシミュレーションした図である。 第3の実施の形態に係る車両用灯具の概略縦断面図である。 図11に示す灯具ユニットの分解斜視図である。 図11に示す発光モジュールの正面図である。 図13のX−X断面図である。 保持部材の中央部を前方から見た正面図である。 本実施の形態に係る反射部材の正面図である。 本実施の形態に係る反射部材を正面方向から見た斜視図である。 第4の実施の形態に係る発光モジュールの正面図である。 参考例2に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。 参考例2に係る灯具ユニットの側面図である。 灯具ユニットにおいて上段発光部および下段発光部を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。 第1の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。 灯具ユニットにおいて上段発光部および下段発光部を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。 第6の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。 灯具ユニットにおいて上段発光部および下段発光部を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。 第7の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。 第8の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。 図28(a)は、第9の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図、図28(b)は、第9の実施の形態の変形例に係る灯具ユニットの側面図である。 参考例3に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。 参考例3に係る灯具ユニットの側面図である。 灯具ユニットにおいて上段発光部および下段発光部を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。 第10の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。 第10の実施の形態の変形例に係る灯具ユニットの側面図である。 第6の実施の形態に係る灯具ユニットにおいて上段発光部および下段発光部を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。 図35(a)は、図30に示す灯具ユニットにより形成される配光パターンを示す図、図35(b)は、図32に示す灯具ユニットにより形成される配光パターンを示す図、図35(c)は、図33に示す灯具ユニットにより形成される配光パターンを示す図である。 図35(a)〜図35(c)に示す各配光パターンのV(鉛直)方向の光度分布を示す図である。 第11の実施の形態に係る車両用灯具の概略縦断面図である。 図37に示す灯具ユニットの分解斜視図である。 本実施の形態に係る光学系保持部材の正面図である。 図39に示す光学系保持部材のY−Y断面図である。 第3の実施の形態に係る発光モジュールの変形例を示す正面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
(参考例1)
はじめに、光源にLEDアレイを用いた光学系において、周囲にリフレクタを配置した場合の課題について説明する。図1は、参考例1に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。図2は、参考例1に係る灯具ユニットの側面図である。
発光モジュール102は、図1に示すように、正面視において、複数の半導体発光素子104が発光面104aを正面側に向けて水平方向に一列に配置されている上段発光部106と、複数の半導体発光素子104が発光面104aを正面側に向けて水平方向に一列に配置されている下段発光部108と、を有する。上段発光部106は、基板110の上部側に配置されており、下段発光部108は、上段発光部106より基板110の下方側に配置されている。
灯具ユニット120は、図2に示すように、発光モジュール102と、上段発光部106および下段発光部108の像を車両前方へ投影する投影レンズ112と、下段発光部108の、上段発光部106と隣接する側と反対側の領域に設けられた下側リフレクタ114と、を有する。投影レンズ112の焦点Fは、灯具ユニット120の光軸上であって、半導体発光素子104の発光面104aを含む平面から1mm程度、投影レンズ112側にずれた位置である。
図3(a)は、灯具ユニット120において上段発光部106および下段発光部108を点灯させた場合の配光パターンを示す図、図3(b)は、灯具ユニット120において上段発光部106を点灯させ、下段発光部108を消灯させた場合の配光パターンを示す図である。
図3(a)に示す配光パターンPHは、上段発光部106により配光パターンPHの下部領域を照射する配光パターンPH1と、下段発光部108により配光パターンPHの上部領域を照射する配光パターンPH2と、を重ねたものである。
これに対して、図3(b)に示す配光パターンPH’は、上段発光部106により配光パターンPHの下部領域を照射する配光パターンPH1を有するが、下段発光部108は消灯しているため、本来、配光パターンPH’の上部領域は照射されないはずである。
しかしながら、図2に示すように、灯具ユニット120は、下側リフレクタ114を備えている。そのため、上段発光部106から出射した光のうち下側リフレクタ114で反射されて投影レンズ112に入射する光L1は、下段発光部108から出射した光のうち下側リフレクタ114で反射されて投影レンズ112に入射する光L2と同じように見える。
つまり、下段発光部108が消灯しているにもかかわらず、下段発光部108が点灯しているように見えるため、下段発光部108が点灯していれば照射されていた、配光パターンPH’の上部にグレアGが発生する(図3(b)参照)。そこで、本発明者が鋭意検討した結果、リフレクタを配置する領域を工夫することで、このようなグレアGの発生を抑制できる点に想到した。以下、各実施の形態の構成に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図4は、第1の実施の形態に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。図5は、第1の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。なお、参考例1に係る灯具ユニット120と同様の構成については同じ符号を付して説明を適宜省略する。
発光モジュール116は、図4に示すように、正面視において、上段発光部106と、下段発光部108と、を有する。上段発光部106は、基板110(図4では不図示)の上部側に配置されており、下段発光部108は、上段発光部106より基板110の下部側に配置されている。
灯具ユニット130は、図5に示すように、発光モジュール116と、発光モジュール116の上段発光部106と下段発光部108との間に設けられている中間リフレクタ118と、下側リフレクタ114と、投影レンズ112と、を備える。複数の半導体発光素子104は、発光素子の発光面104aが投影レンズ112と対向するように配置されている。中間リフレクタ118は、上段発光部106および下段発光部108の少なくとも一方から出射した光の一部を投影レンズ112に向けて反射する反射面118a,118bを有する。
上段発光部106および下段発光部108は、上段発光部106と下段発光部108との間隔G1が、上段発光部106または下段発光部108における水平方向に隣接する半導体発光素子104の最小間隔G2より大きくなるように構成されている。
図6(a)は、灯具ユニット130において上段発光部106および下段発光部108を点灯させた場合の配光パターンを示す図、図6(b)は、灯具ユニット120において上段発光部106を点灯させ、下段発光部108を消灯させた場合の配光パターンを示す図である。図7(a)は、図6(a)に示す配光パターンPHの照度分布をシミュレーションした図、図7(b)は、図6(b)に示す配光パターンPH’の照度分布をシミュレーションした図である。
図6(a)に示す配光パターンPHは、上段発光部106により配光パターンPHの下部領域を照射する配光パターンPH1と、下段発光部108により配光パターンPHの上部領域を照射する配光パターンPH2と、を重ねたものである。
これに対して、図6(b)に示す配光パターンPH’は、上段発光部106により配光パターンPHの下部領域を照射する配光パターンPH1を有する。また、下段発光部108は消灯しているため、配光パターンPH’の上部領域は照射されず、図3(b)に示すようなグレアGは発生してない。
これは、図5に示すように、灯具ユニット120は、中間リフレクタ118を備えているため、上段発光部106から出射した光のうち下側リフレクタ114がある方向に向かう光L3は、中間リフレクタ118の反射面118aで反射されて投影レンズ112に入射する。ここで、下側リフレクタ114は、下段発光部108から出射した光の一部を投影レンズ112に向けて反射する反射面114aを有している。
中間リフレクタ118は、図5に示すように、上段発光部106から出射した光が下側リフレクタ114の反射面114aに向かう光路を遮る位置に配置されている。これにより、下段発光部108が消灯している場合に、上段発光部106から出射した光が下側リフレクタ114で反射されて投影レンズ112に向かうことが抑制され、本来照射すべきでない領域に存在するドライバや歩行者等にグレアを与えずにすむ。
本実施の形態に係る灯具ユニット130は、上段発光部106と下段発光部108との間に設けられている中間リフレクタ118が有する反射面118a,118bによって、上段発光部106および下段発光部108の少なくとも一方から出射した光の一部を投影レンズ112に向けて反射することができる。そのため、上段発光部106と下段発光部108との間隔G1が大きくても、間隔G1に対応する非発光領域から光が出射したように見えるため(図5の光L4参照)、非発光領域がそのまま暗部として配光パターンPHの一部に生じることを抑制できる。
なお、本実施の形態においては、上段発光部106における半導体発光素子104の数N1は、下段発光部108における半導体発光素子104の数N2よりも多い。これにより、灯具ユニット130を車両用前照灯として用いる場合には、下段発光部108の発光部よりも上方に配置された横長の上段発光部106の像は、投影レンズ112によって反転し、配光パターンPHの下部を形成する。
また、上段発光部106は、中央領域における隣接する半導体発光素子104間の間隔G3よりも、水平方向の端部領域における隣接する半導体発光素子104の間隔G4が大きい。これにより、図7(a)や図7(b)に示す配光パターンの中央に高光度領域を形成しつつ、所望の広さの配光パターンを形成するために必要な半導体発光素子104の数を低減できる。
(第2の実施の形態)
図8は、第2の実施の形態に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。図9は、第2の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。なお、第1の実施の形態に係る灯具ユニット130と同様の構成については同じ符号を付して説明を適宜省略する。
灯具ユニット140は、図に示すように、発光モジュール122と、発光モジュール116の上段発光部106と下段発光部108との間に設けられている中間リフレクタ118と、下側リフレクタ114と、上側リフレクタ124と、投影レンズ112と、を備える。上側リフレクタ124は、上段発光部106の、下段発光部108と隣接する側と反対側の領域に設けられている。上側リフレクタ124の反射面124aは、主として上段発光部106から出射した光を投影レンズ112に向けて反射する。
図10(a)は、灯具ユニット140において上段発光部106および下段発光部108を点灯させた場合の配光パターンPHの照度分布をシミュレーションした図、図10(b)は、灯具ユニット140において上段発光部106を点灯させ、下段発光部108を消灯させた場合の配光パターンPH’の照度分布をシミュレーションした図である。
図10(a)に示す配光パターンPHは、上段発光部106により配光パターンPHの下部領域を照射する配光パターンPH1と、下段発光部108により配光パターンPHの上部領域を照射する配光パターンPH2と、を重ねたものである。
これに対して、図10(b)に示す配光パターンPH’は、上段発光部106により配光パターンPHの下部領域を照射する配光パターンPH1を有する。また、下段発光部108は消灯しているため、配光パターンPH’の上部領域は照射されず、図3(b)に示すようなグレアGは発生してない。これは、図9に示すように、灯具ユニット140が、中間リフレクタ118を備えているためである。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、上述の各実施の形態に係る灯具モジュールを適用できる車両用灯具について説明する。
図11は、第3の実施の形態に係る車両用灯具の概略縦断面図である。図12は、図11に示す灯具ユニット20の分解斜視図である。図13は、図11に示す発光モジュール34の正面図である。図11に示す車両用灯具10は、車両に用いられる前照灯として機能する。
車両用灯具10は、車体の前部の左右両端部にそれぞれ配置されている。車両用灯具10は、図11に示すように、前方が開口したランプボディ12と、ランプボディ12の開口した前方部に取り付けられた前面カバー14と、を備えている。ランプボディ12と前面カバー14とで灯具筐体16が構成され、灯具筐体16の内部に灯室18が形成される。
灯室18には、灯具ユニット20が配置されている。灯具ユニット20は、ハイビーム用の配光パターンを形成できるように構成されている。また、灯室18には、保持部材22が配置されている。光軸調整機構24は、保持部材22を左右方向および前後方向に傾動自在に移動できるように構成されている。保持部材22は、熱伝導性の高い金属材料によって形成され、前後方向を向くベース部26を有している。保持部材22は、ヒートシンクの一部として機能する。
ベース部26は、その上下両端部に被支持部28,28,28(図11では、2つの被支持部28,28のみを示す。)が設けられている。ベース部26の後面には、後方へ突出するように放熱フィン30が設けられている。また、放熱フィン30の後面には放熱ファン32が取り付けられている。
ベース部26の前面における中央部から上部にかけては、発光モジュール34が取り付けられている。
発光モジュール34は、図13に示すように、回路基板36と、複数の半導体発光素子38と、2つの給電コネクタ40a,40bと、を有している。
銅板である回路基板36は、図13に示すように、上側部36aと下側部36bとからなる。回路基板36の左右側部には、上側部36aと下側部36bとの間に2箇所ずつ切り欠き部36cが形成されている。
回路基板36には、上側部36aに給電コネクタ40a,40bが配置され、下側部36bに半導体発光素子38が複数配置されている。
半導体発光素子38は、光を出射する面状光源として機能し、発光面が車両前方を向く状態で左右方向に並んで設けられている。半導体発光素子38は、例えば、LED素子、LD(Laser Diode)素子、EL(Electro-Luminescence)素子等が好適である。本実施の形態では、4つのLEDチップを一列に配列したLEDパッケージ39が8つ、2段になるように並べられており、横方向に16個、縦方向に2個の計32個のLEDアレイとなっている。より詳述すると、上段発光部106として、4つのLEDパッケージ39が水平方向に一列に配置されており、下段発光部108として、4つのLEDパッケージ39が水平方向に一列に配置されている。
また、上段発光部106および下段発光部108は、上段発光部106と下段発光部108の発光部との間隔G1が、上段発光部106または下段発光部108における水平方向に隣接する半導体発光素子38の最小間隔G2より大きくなるように構成されている。
給電コネクタ40a,40bは、図13に示すように、上側部36aの上端に配置され、回路基板36上に形成されている給電回路42によって半導体発光素子38と接続されている。給電回路42は、各半導体発光素子38に対応した複数の配線パターン42aからなる。
給電コネクタ40a,40bには、灯室18に設けられている制御回路46に接続された配線コード48のコネクタ部が接続される。したがって、制御回路46から配線コード48、給電コネクタ40、給電回路42を介して各半導体発光素子38に電源が供給される。制御回路46は、発光モジュール34が備える複数の半導体発光素子38の点消灯をグループ毎に制御する。
図14は、図13のX−X断面図である。本実施の形態に係る半導体発光素子38は、半導体発光素子38であるLEDチップ38aの上に蛍光層38bが形成されており、白色光を出射するように構成されている。複数の半導体発光素子38は、その周囲を白樹脂からなる枠体39aにより囲まれている。
LEDチップ38aは、バンプ38cを介して電極41a,41bと接続されている。電極41a,41bは、窒化アルミニウム基板43上にパターニングされた導電部材である。配線パターン42aは、回路基板36の上に絶縁層45を介して形成されている。また、配線パターン42aの上部も絶縁層47で被覆されている。
電極41aは、配線パターン42aの露出箇所と、ワイヤー44を介して接続されている。そして、配線パターン42aの露出箇所と電極41aとが、ワイヤー44を含めて黒樹脂49で封止されている。これにより、LEDパッケージ39が発した光が黒樹脂49で反射や散乱されにくくなり、グレアの発生が抑制される。
蛍光層38bは、LEDチップ38aから出射した光が入射されると、入射した光の少なくとも一部の光を、異なる波長の光に変換して前方に出射する。このような蛍光層38bとしては、例えば、蛍光体をセラミックとして板状に加工したものが挙げられる。また、蛍光層38bは、透明樹脂に蛍光体粉末を分散させたものであってもよい。
半導体発光素子38は、例えば、LEDチップ38aに青色を発するLED、蛍光層38bに青色光を黄色光に変換する蛍光体を採用することで、車両前方に向けて白色光を照射する光源として機能する。
次に、車両用灯具10の他の部材について説明する。下側リフレクタ50は、図11に示すように、発光モジュール34に搭載されている、下段発光部108を構成する半導体発光素子38の下側に配置されており、上側リフレクタ52は、上段発光部106を構成する半導体発光素子38の上側に配置されている。また、中間リフレクタ51は、上段発光部106と下段発光部108との間の領域に配置されている。下側リフレクタ50は、半導体発光素子38側に略上方を向く反射面50aを有する。反射面50aは、例えば、放物面や双曲面、平面となるように形成されている。また、上側リフレクタ52は、半導体発光素子38側に略下方を向く反射面52aを有する。反射面52aは、例えば、双曲面や放物面、平面となるように形成されている。本実施の形態に係る中間リフレクタ51は、その反射面51a,51bの形状は平面であるが、例えば、放物面(凹曲面)、凸曲面、段差形成等を採用可能である。
反射面50a、反射面51a,51bおよび反射面52aは、各半導体発光素子38から出射された光を前方に向けて反射する。なお、本実施の形態では、下側リフレクタ50、中間リフレクタ51および上側リフレクタ52は、後述する反射部材として一体化されている。なお、下側リフレクタ50、中間リフレクタ51および上側リフレクタ52は、前述の下側リフレクタ114、中間リフレクタ118および上側リフレクタ124とほぼ同じ機能を有する。
ベース部26の前面には、レンズホルダ62が取り付けられている。レンズホルダ62は、前後方向に貫通した円筒部62aと、円筒部62aの3箇所に形成されている足部62bと、足部62bの先端に形成されている固定部62cと、を有する。レンズホルダ62は、固定部62cを介してベース部26に取り付けられている。
レンズホルダ62の前端部には、投影レンズ64が取り付けられている。投影レンズ64は、略半球状に形成されており、凸部が前方に向くように配置されている。投影レンズ64は、後側焦点を含む焦点面上の像を反転して発光モジュール34から出射された光を車両前方に照射、投影するための光学部材としての機能を有する。また、投影レンズ64は、発光モジュール34とともにランプボディ12に収容されている。投影レンズ64の上方および下方には、エクステンションリフレクタ65a,65bが設けられている。
光軸調整機構24は、2つのエイミングスクリュー66,68を有している。エイミングスクリュー66は、灯室18の上部後方に配置されており、回転操作部66aと、回転操作部66aから前方へ向かって延びている軸部66bと、を有する。軸部66bの前方端部には、ねじ溝66cが形成されている。
エイミングスクリュー66は、回転操作部66aがランプボディ12の後端部に回転自在に支持され、ねじ溝66cが保持部材22の上部の被支持部28に螺合されている。回転操作部66aが操作され、被支持部28に連結されているエイミングスクリュー66が回転すると、その回転方向に応じた方向へ他の被支持部28を支点として保持部材22が傾動され、灯具ユニット20の光軸調整(エイミング調整)が行われる。なお、エイミングスクリュー68も同様の機能を有する。
次に、灯具ユニット20を構成する各部品を詳述する。
(保持部材)
図12に示す保持部材の表面形状について説明する。図15は、保持部材の中央部を前方から見た正面図である。図15に示す搭載部70は、図13に示す回路基板36が搭載される領域である。搭載部70には、ベース部26から突出するように円筒状の4つのスクリュボス72a,72a,72b,72b(適宜、「スクリュボス72」と称することがある)が設けられている。
また、搭載部70の右側において、短手方向に隣接する2つのスクリュボス72aの間には、ベース部から突出するように設けられている一つの位置決めピン74aと、一つの穴76aとが設けられている。同様に、搭載部70の左側において、短手方向に隣接する2つのスクリュボス72bの間には、ベース部から突出するように設けられている一つの位置決めピン74bと、一つの穴76bとが設けられている。
(回路基板)
回路基板36は、図13に示すように、右側部36dおよび左側部36eにそれぞれ2箇所ずつ切り欠き部36cが形成されている。右側部36dに形成された2つの切り欠き部36cの間には、回路基板36を貫通する2つの丸穴78a,78bが形成されている。また、左側部36eに形成された2つの切り欠き部36cの間には、回路基板36を貫通する2つの長穴80a,80bが形成されている。
(反射部材)
図16は、本実施の形態に係る反射部材の正面図である。図17は、本実施の形態に係る反射部材を正面方向から見た斜視図である。
反射部材82は、ハイヒートポリカーボネート(PC−HT)などの熱可塑性樹脂を材料として射出成型により一体的に製造された部品である。また、反射部材82は、基体が透明な材料からなる。基体は、透過率が80%以上の材料が好ましい。
反射部材82は、下側リフレクタ50、中間リフレクタ51および上側リフレクタ52が設けられている中央反射部84と、中央反射部84の両端部から上方に延伸するように設けられている一対の固定部86a,86bと、を有する。
下側リフレクタ50は、反射面50aを含む少なくとも一部の表面にアルミニウム等の金属反射膜が形成されている。同様に、上側リフレクタ52は、反射面52aを含む少なくとも一部の表面にアルミニウム等の金属反射膜が形成されている。固定部86a,86bは、発光モジュール34を回路基板36に対して固定する際に、発光モジュール34の右側部36dおよび左側部36eを押さえつける。
固定部86aには、ベース部26の2つのスクリュボス72a,72aがそれぞれ嵌る2つの穴88aと、貫通した丸穴90aが形成されている。穴88aの正面側の周囲には、6つの凸部89aが略等間隔に形成されている。また、固定部86aの背面側には、発光モジュール34の丸穴78aに嵌る位置決めピン(不図示)が設けられている。
同様に、固定部86bには、ベース部26の2つのスクリュボス72b,72bがそれぞれ嵌る2つの穴88bと、貫通した長穴90bが形成されている。穴88bの正面側の周囲には、6つの凸部89bが略等間隔に形成されている。また、図17に示すように、固定部86bの背面側には、発光モジュール34の長穴80aに嵌る位置決めピン92bが設けられている。
(組立て方法)
次に、灯具ユニット20の組立て方法について主に図12を参照して説明する。
はじめに、保持部材22を用意し表面にグリスを塗布する。次に、発光モジュール34の回路基板36の4つの切り欠き部36cを、保持部材22の搭載部70に設けられている4つのスクリュボス72の位置に合わせて、発光モジュール34を保持部材22上に載置する。その際、ベース部26の位置決めピン74aは、回路基板36の丸穴78bに嵌る。また、ベース部26の位置決めピン74b(図12では不図示)は、回路基板36の長穴80bに嵌る。これにより、発光モジュール34は、保持部材22に対して位置決めされる。
次に、反射部材82の固定部86aの2つの穴88aおよび固定部86bの2つの穴88bを、保持部材22の搭載部70に設けられている4つのスクリュボス72a,72a,72b,72bの位置に合わせ、発光モジュール34を挟んだ状態で反射部材82を保持部材22上に載置する。その際、ベース部26の位置決めピン74aは、固定部86aの丸穴90aに嵌る。また、ベース部26の位置決めピン74b(図12では不図示)は、固定部86bの長穴90bに嵌る。
加えて、固定部86aの裏面側に設けられている位置決めピン(不図示)は、回路基板36の丸穴78aに挿入され、先端がベース部26に設けられている穴76aに嵌る。また、固定部86bの裏面側に設けられている位置決めピン92bは、回路基板36の長穴80aに挿入され、先端がベース部26に設けられている穴76bに嵌る。これにより、反射部材82は、発光モジュール34に対して位置決めされる。
次に、4つのタッピングスクリュ94を、反射部材82に形成されている4つの穴88a,88bを通して、保持部材22の4つのスクリュボス72a,72a,72b,72bに組み付ける。これにより、反射部材82および発光モジュール34は保持部材22に対して共締めされる。その際、反射部材82は、固定部86a,86bの裏面側の所定の一部が発光モジュール34の回路基板36の基準面に対して当接するように構成されている。これにより、反射部材82と発光モジュール34との位置決め精度が向上する。
また、タッピングスクリュ94は、穴88a(または穴88b)の正面側の周囲に形成されている凸部89a(または凸部89b)を鍔の部分で潰しながら、スクリュボス72a(またはスクリュボス72b)にねじ止めされる。つまり、凸部89a,89bは、潰し代として機能する。これにより、仮に発光モジュール34の回路基板36の厚みにバラツキが存在し、保持部材22に対して反射部材82の位置が最適位置からずれても、凸部89a,89bが潰れることによって、タッピングスクリュ94とスクリュボス72との相対位置の変動が吸収される。
上述のように、保持部材22に対する発光モジュール34の位置決め、固定に関して、保持部材22の表面と平行な面(灯具ユニットとしては鉛直面)内での発光モジュール34の位置決めは、保持部材22に形成されている位置決めピン74a,74bと、回路基板36に形成されている丸穴78bおよび長穴80bとで行われる。また、保持部材22の表面と垂直な方向(車両前後方向)における発光モジュール34の位置決め(固定)は、発光モジュール34が、反射部材82と保持部材22との間に挟まれた状態でタッピングスクリュ94によって共締めされることで行われる。
これにより、丸穴78bおよび長穴80bを精度良く形成すれば、発光モジュール34の回路基板36の外周の寸法に高い精度が必要なくなる。そのため、基板のサイズが大きくなっても、丸穴78bおよび長穴80bの形成は特段のコスト上昇を伴わないため、コストの上昇が抑制される。
また、保持部材22に対する発光モジュール34の固定を、特別な固定部材を用いずに、反射部材82自体で行っているため、部品点数を削減できる。また、特別な固定部材(例えばねじ)を用いて発光モジュール34を保持部材22に直接固定する場合と比較して、回路基板36にねじ止め固定のための領域が必要なく、回路基板36の小型化が可能となる。
また、タッピングスクリュ94はスクリュボス72に突き当てているため、クリープによるスクリュ緩みの影響が低減でき、位置精度の耐久信頼性を向上できる。
また、反射部材82は、所定の接地部が発光モジュール34の回路基板36の基準面に対して当接するように構成されているため、反射部材82と発光モジュール34との位置決めが直接行われる。その結果、反射部材82と発光モジュール34の半導体発光素子38との位置決め精度が向上する。
次に、給電コネクタ40a,40bにコードを取り付ける。その後、投影レンズ64が固定されているレンズホルダ62を保持部材22に固定する。ベース部26には、3つのスクリュボス96と、3つの位置決めピン98とが形成されている。それぞれの位置決めピン98は、対応するスクリュボス96の近傍に形成されている。
レンズホルダ62の3つの固定部62cには、タッピングスクリュ100のねじ部が通る大きさの穴62dと、保持部材22の位置決めピン98が嵌る丸穴62eが形成されている。穴62dの正面側の周囲には、6つの凸部62fが略等間隔に形成されている。
そして、3つのタッピングスクリュ100を、各固定部62cに形成されている穴62dを通して、保持部材22の3つのスクリュボス96に組み付ける。その際、各位置決めピン98が対応する固定部62cの丸穴62eに嵌る。これにより、レンズホルダ62は保持部材22に対して位置決めされ、固定される。
また、タッピングスクリュ100は、穴64dの正面側の周囲に形成されている凸部62fを鍔の部分で潰しながら、スクリュボス96にねじ止めされる。つまり、凸部62fは、潰し代として機能する。以上の方法によって灯具ユニット20が組み立てられる。
上述のような車両用灯具10が備える灯具ユニット20は、第1の実施形態や第2の実施の形態に係る灯具ユニットと同様の作用効果を奏する。
(第4の実施の形態)
図18は、第4の実施の形態に係る発光モジュールの正面図である。発光モジュール150は、第3の実施の形態に係る発光モジュール34と比較して、LEDパッケージ39のレイアウトが異なる。
発光モジュール150は、上段発光部106として、水平方向に4つのLEDパッケージ39が配置されており、下段発光部108として、水平方向に2つのLEDパッケージ39が配置されている。また、レンズ焦点Fは、図18に示す上段発光部106を構成する一つの半導体発光素子38の正面に位置しており、上段発光部106の水平方向の中心からずれている。また、上段発光部106を構成する各半導体発光素子38と、下段発光部108を構成する各半導体発光素子38とが、互いに水平方向に位置がずれるように各LEDパッケージ39が配置されている。
なお、図18に示す上段発光部106では、第1の実施の形態に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュール116と異なり、中央領域における隣接する発光素子間の間隔G3と、水平方向の端部領域における隣接する発光素子間の間隔G4とはほぼ同じである。しかしながら、第1の実施の形態に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュール116と同様に、中央領域における隣接する発光素子間の間隔G3よりも、水平方向の端部領域における隣接する発光素子間の間隔G4を大きくしてもよい。これにより、配光パターン中央に高光度領域を形成しつつ、所望の広さの配光パターンを形成するために必要な発光素子の数を低減できる。
(参考例2)
次に、光源にLEDアレイを用いた光学系の課題について説明する。図19は、参考例2に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。図20は、参考例2に係る灯具ユニットの側面図である。
発光モジュール1102は、図19に示すように、正面視において、複数の半導体発光素子1104が発光面1104aを正面側に向けて水平方向に一列に配置されている上段発光部1106と、複数の半導体発光素子1104が発光面1104aを正面側に向けて水平方向に一列に配置されている下段発光部1108と、を有する。上段発光部1106は、基板1110の上部側に配置されており、下段発光部1108は、上段発光部1106より基板1110の下方側に配置されている。
灯具ユニット1120は、図20に示すように、発光モジュール1102と、上段発光部1106および下段発光部1108の像を車両前方へ投影する投影レンズ1112と、を有する。投影レンズ1112の焦点Fは、灯具ユニット1120の光軸上であって、半導体発光素子1104の発光面1104aを含む平面から1mm程度(図20の符号Lが示す距離)、投影レンズ1112側にずれた位置である。
図21は、灯具ユニット1120において上段発光部1106および下段発光部1108を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。
図21に示す配光パターンPHは、各半導体発光素子1104の発光面1104aの投影像1104bが配列されたものであり、各半導体発光素子の発光面1104a同士の間に非発光領域としての隙間G2が存在すると、投影像1104b同士の間に暗部Dが生じる。つまり、明暗がはっきりとわかる筋状の暗部Dが配光パターンに形成されることとなり、配光ムラが発生する。そのため、光源の発光面の投影像からなる配光パターンにおいて暗部Dが目立ちにくくするための更なる改善が必要である。そこで、本発明者が鋭意検討した結果、発光素子間の隙間がそのまま投影像として鮮明に投影されないようにすることで、暗部Dが投影像で目立ちにくくできる点に想到した。以下、各実施の形態の構成に基づいて説明する。
(第5の実施の形態)
図22は、第1の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。なお、参考例2に係る灯具ユニット1120と同様の構成については同じ符号を付して説明を適宜省略する。
発光モジュール1116は、図22に示すように、上段発光部1106と、下段発光部1108と、を有する。上段発光部1106は、基板1110の上部側に配置されており、下段発光部1108は、上段発光部1106より基板1110の下部側に配置されている。
灯具ユニット1130は、図22に示すように、発光モジュール1116と、投影レンズ1112と、発光モジュール1116と投影レンズ1112との間に設けられている板状の拡散部材1114と、を備える。拡散部材1114は、ある程度の散乱性能と高い透過率を有する材料や形状が好ましい。例えば、透過率は、400nm〜1100nm(あるいは可視光)の波長域で85%〜90%程度あるとよい。材質は、例えば、ポリカーボネートやアクリル、ガラス等が挙げられる。また、形状は、入射面や反射面に微小な凹凸を加工したものが挙げられる。また、内部に散乱体や気泡を含有させたりして屈折率の異なる空間を内包する拡散部材であってもよい。
複数の半導体発光素子1104は、発光素子の発光面1104aが拡散部材1114と対向するように配置されている。拡散部材1114は、上段発光部1106および下段発光部1108の少なくとも一方から出射した光が入射面1114aから入射し、投影レンズ1112に向けて出射面1114bから出射する。
図23は、灯具ユニット1130において上段発光部1106および下段発光部1108を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。灯具ユニット1130においては、前述のように、拡散部材1114に入射した光の少なくとも一部が散乱(拡散)されることで、半導体発光素子1104間の隙間に対応する筋状の暗部Dが目立たなくなり、配光パターンPHにおける光度(照度)ムラが抑制される。なお、灯具ユニット1130においては、拡散部材1114における拡散性能は場所によらず一様であるため、配光パターンPHの中央領域R1は周囲の領域R2より光度が高くなっている。
上述のように、第1の実施の形態に係る灯具ユニット1120は、複数の半導体発光素子1104が水平方向に配列している上段発光部1106と、複数の半導体発光素子1104が水平方向に配列している下段発光部1108と、を有する発光モジュール1116と、上段発光部1106および下段発光部1108の像を車両前方へ投影する投影レンズ1112と、発光モジュール1116と投影レンズ1112との間に設けられた光学部材としての拡散部材1114と、を備える。発光モジュール1116は、その発光面が投影レンズ1112の入射面と対向するように配置されている。また、拡散部材1114は、入射した光の少なくとも一部の光の光路を変化させるように構成されている。
このように構成された灯具ユニット1120、発光モジュール1116と投影レンズ1112との間に設けられた拡散部材1114により、上段発光部1106および下段発光部1108の像を車両前方へ投影した際に、半導体発光素子1104間の隙間に起因する暗部が投影像で目立ちにくくなる。換言すれば、暗部を投影像においてぼかすことができる。
(第6の実施の形態)
図24は、第6の実施の形態に係る灯具ユニット1140の側面図である。図25は、灯具ユニット1140において上段発光部1106および下段発光部1108を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。なお、第5の実施の形態に係る灯具ユニット1130と同様の構成については同じ符号を付して説明を適宜省略する。
灯具ユニット1140は、図24に示すように、発光モジュール1116と、投影レンズ1112と、発光モジュール1116と投影レンズ1112との間に設けられている板状の拡散部材1114および拡散部材1115と、を備える。拡散部材1115は、拡散部材1114と投影レンズ1112との間に配置されている。拡散部材1115は、拡散部材1114よりも入射面1115aおよび出射面1115bが小さい板状の部材であり、拡散部材1114で拡散された光の一部を再度拡散させる役割を果たす。また、拡散部材1114および拡散部材1115は、いずれも中央部が光軸Axと交差するように配置されている。
これにより、発光モジュール1116の輝度が高い中央領域から出射した光は、拡散部材1114および拡散部材1115の両方によって拡散する。そのため、図23に示した配光パターンPHと比較して、配光パターンPH’の中央領域R1の光度(照度)が抑えられ、中央領域R1の周囲の領域R2の光度が相対的に高くなる。その結果、配光パターンPH’全体の光度の均一性が増す。
拡散部材1115は、拡散部材1114と同様の構成を取り得るが、大きさや配置、形状等を工夫して拡散部材1114と組み合わせることで、拡散部材1114単独では達成し得ない任意の配光パターンを得ることができる。
(第7の実施の形態)
図26は、第7の実施の形態に係る灯具ユニット1142の側面図である。灯具ユニット1142は、第5の実施の形態に係る灯具ユニット1130と比較して、LEDアレイにおける半導体発光素子1104の段数が3段であり、各半導体発光素子1104の発光面1104aの前方に光学系1105が配置されている点が大きく異なる。光学系1105は、リフレクタ、導光体、入射面と出射面以外の面に反射膜が形成されているセラミック蛍光体や蛍光体含有樹脂、等である。これにより、半導体発光素子1104から出射した光をなるべく拡散部材1114に向かわせることができ、灯具ユニット1142における光の利用効率が向上する。
(第8の実施の形態)
図27は、第8の実施の形態に係る灯具ユニット1144の側面図である。灯具ユニット1144は、第7の実施の形態に係る灯具ユニット1142と比較して、拡散部材1117a,1117bが、発光モジュールの発光面の全体を覆うように配置せず、半導体発光素子1104間の隙間Gと投影レンズ1112との間の領域に配置されている点が大きく異なる。隙間Gに対応する暗部を目立たなくするためには、隙間Gが像としてそのまま投影されなければよい。そこで、隙間Gの正面に拡散部材1117a,1117bを配置し、半導体発光素子1104の発光面1104aの正面には拡散部材を配置しないことで、拡散部材での光の吸収や、配光パターンの形成に寄与しない無駄な拡散を低減できる。
換言すると、灯具ユニット1144における拡散部材1117a,1117bは、第1段の発光部と第2段の発光部との間の非発光領域と、投影レンズ1112との間に配置されている。これにより、半導体発光素子1104間の隙間Gに起因する暗部を投影像において選択的にぼかすことができる。換言すれば、投影像のうち、発光領域自体の像を余りぼかさずにできる。
(第9の実施の形態)
図28(a)は、第9の実施の形態に係る灯具ユニット1146の側面図、図28(b)は、第9の実施の形態の変形例に係る灯具ユニット1148の側面図である。なお、図28(a)、図28(b)では、投影レンズ1112の図示を省略している。
図28(a)に示す灯具ユニット1146は、中央の段にある半導体発光素子1104の発光面1104aの正面に拡散度が小さい(拡散透過率が高い)拡散部材1119aを配置し、上段および下段にある半導体発光素子1104の発光面1104aの正面に拡散度が大きい(拡散透過率が低い)拡散部材1119bを配置している。これにより、配光パターンの中央部の光度を余り低下させずに、半導体発光素子1104間の隙間Gに起因する暗部を目立たなくすることができる。
なお、図28(b)に示す灯具ユニット1148に示すように、拡散部材1119aおよび拡散部材1119bを一枚の板状の拡散部材1119として構成してもよい。換言すれば、一つの拡散部材1119において、拡散度が異なる複数の領域を設けることで、拡散度に分布を持たせてもよい。これにより、投影像で構成される配光パターンにおける所望の位置に明部と暗部を形成することができる。
(参考例3)
次に、光源にLEDアレイを用いた光学系の他の課題について説明する。図29は、参考例3に係る灯具ユニットに用いられる発光モジュールの正面図である。図30は、参考例3に係る灯具ユニットの側面図である。図31は、灯具ユニット1130において上段発光部1106および下段発光部1108を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。
発光モジュール1122および灯具ユニット1130の構成は、上述の各実施の形態と同様なため、説明を適宜省略する。図31に示す配光パターンPHは、上段発光部1106により配光パターンPHの下部領域を照射する配光パターンPH1と、下段発光部1108により配光パターンPHの上部領域を照射する配光パターンPH2と、を有する。そして、上段発光部1106および下段発光部1108の間の隙間G1に対応する暗部Dが、配光パターンPHに形成されるため、配光ムラが発生する。そこで、本発明者が鋭意検討した結果、上段発光部1106および下段発光部1108の間の隙間G1がそのまま投影像として鮮明に投影されないようにすることで、暗部Dが投影像で目立ちにくくできる点に想到した。
(第10の実施の形態)
以下の各実施の形態では、入射した光の少なくとも一部の光の光路を変化させるように構成されている光学部材として、導光体を例に挙げて説明する。図32は、第10の実施の形態に係る灯具ユニットの側面図である。図33は、第10の実施の形態の変形例に係る灯具ユニットの側面図である。なお、参考例3に係る灯具ユニット1130と同様の構成については同じ符号を付して説明を適宜省略する。図34は、第6の実施の形態に係る灯具ユニットにおいて上段発光部1106および下段発光部1108を点灯させた場合の配光パターンを示す図である。
灯具ユニット1152は、発光モジュール1122と、投影レンズ1112と、柱状の導光体1121と、を有する。導光体1121は、断面が平行四辺形である角柱状の部材であり、ガラスやセラミック、樹脂等の透明部材で構成されている。導光体1121は、蛍光体を含んでもよい。
導光体1121は、下段発光部1108の半導体発光素子1104の発光面1104aの正面に配置されている。導光体1121は、発光モジュール1122から出射した光の一部が入射する入射面1121aや、透過した光が出射する出射面1121bにおいて光が屈折する形状である。導光体1121では、入射面1121aと出射面1121bの面積および形状がほぼ同じである。
本実施の形態に係る灯具ユニット1152は、下段発光部1108の正面に設けられている導光体1121によって、下段発光部1108から出射した光の一部を屈折させながら投影レンズ1112に向けて導光することができる。そのため、上段発光部1106と下段発光部1108との隙間G1が大きくても、隙間G1に対応する非発光領域から光が出射したように見えるため(図32の光L5参照)、非発光領域がそのまま暗部として配光パターンPHの一部に生じることを抑制できる。
つまり、図34に示す配光パターンPH’は、上段発光部1106により配光パターンPHの下部領域を照射する配光パターンPH1と、下段発光部1108により配光パターンPHの上部領域を照射する配光パターンPH2と、が一部重なったものである。そのため、図31に示した配光パターンPHのような暗部Dが目立たない。つまり、半導体発光素子1104間の隙間G1に起因する暗部が投影像で目立たなくなり、配光ムラが低減される。
なお、導光体の形状は、図33に示す灯具ユニット1154における導光体1123のように、断面形状が台形であってもよい。また、導光体1123の入射面1123aは、半導体発光素子1104の発光面1104aとほぼ平行になっており、導光体1123の出射面1123bは、光軸Axに対して交差するように配置されている。
次に、図30に示す灯具ユニット1130、図32に示す灯具ユニット1152、図33に示す灯具ユニット1154のそれぞれが形成する配光パターンの特性についてシミュレーションを参考に比較する。なお、このシミュレーションでは、下段発光部1108の発光素子の数が上段発光部1106の発光素子の数より少ない発光モジュールを用いており、その結果、配光パターンの上半分の照射領域の水平方向の幅が狭くなっている。
図35(a)は、図30に示す灯具ユニット1130により形成される配光パターンを示す図、図35(b)は、図32に示す灯具ユニット1152により形成される配光パターンを示す図、図35(c)は、図33に示す灯具ユニット1154により形成される配光パターンを示す図である。
図36は、図35(a)〜図35(c)に示す各配光パターンのV(鉛直)方向の光度分布を示す図である。図36に示す曲線C1は、図30に示す灯具ユニット1130により形成される配光パターンの光度分布、図36に示す曲線C2は、図32に示す灯具ユニット1152により形成される配光パターンの光度分布、図36に示す曲線C3は、図33に示す灯具ユニット1154により形成される配光パターンの光度分布である。
図36に示す結果より、上段発光部1106および下段発光部1108に対応する2つのピーク光度の位置が、導光体を備えていない灯具ユニット1130では、鉛直方向で4°程度の開きがあった。しかしながら、導光体を備えている灯具ユニットにおける2つのピーク光度の位置は、導光体を備えていない場合よりも鉛直方向で近づいている。特に、導光体1123を備えた灯具ユニット1154では、2つのピーク光度の位置が鉛直方向で3°程度の開きに低減されており、暗部が低減され、配光ムラが減少していることがわかる。
(第11の実施の形態)
第11の実施の形態では、上述の第5の実施の形態から第10の実施の形態に係る灯具モジュールを適用できる車両用灯具について説明する。
図37は、第11の実施の形態に係る車両用灯具の概略縦断面図である。図38は、図37に示す灯具ユニット1020の分解斜視図である。図37に示す車両用灯具1010は、車両に用いられる前照灯として機能する。
車両用灯具1010は、車体の前部の左右両端部にそれぞれ配置されている。車両用灯具1010は、図37に示すように、前方が開口したランプボディ1012と、ランプボディ1012の開口した前方部に取り付けられた前面カバー1014と、を備えている。ランプボディ1012と前面カバー1014とで灯具筐体1016が構成され、灯具筐体1016の内部に灯室1018が形成される。
灯室1018には、灯具ユニット1020が配置されている。灯具ユニット1020は、ハイビーム用の配光パターンを形成できるように構成されている。また、灯室1018には、保持部材1022が配置されている。光軸調整機構1024は、保持部材1022を左右方向および前後方向に傾動自在に移動できるように構成されている。保持部材1022は、熱伝導性の高い金属材料によって形成され、前後方向を向くベース部1026を有している。保持部材1022は、ヒートシンクの一部として機能する。
ベース部1026は、その上下両端部に被支持部1028,1028,1028(図37では、2つの被支持部1028,1028のみを示す。)が設けられている。ベース部1026の後面には、後方へ突出するように放熱フィン1030が設けられている。また、放熱フィン1030の後面には放熱ファン1032が取り付けられている。
ベース部1026の前面における中央部から上部にかけては、発光モジュール1034が取り付けられている。発光モジュール1034は、図13に示した発光モジュール34とほぼ同じ構成であるため、以下では説明を適宜省略する。
次に、車両用灯具1010の他の部材について説明する。導光体1050は、図37に示すように、発光モジュール1034に搭載されている、下段発光部1108を構成する半導体発光素子1038の正面に配置されている。なお、導光体1050を含む灯具ユニット1020の概略構成や作用効果は、第10の実施の形態に係る灯具ユニット1152の構成や作用効果をほぼ含むものであり、説明は省略する。
ベース部1026の前面には、レンズホルダ1062が取り付けられている。レンズホルダ1062は、前後方向に貫通した円筒部1062aと、円筒部1062aの3箇所に形成されている足部1062bと、足部1062bの先端に形成されている固定部1062cと、を有する。レンズホルダ1062は、固定部1062cを介してベース部1026に取り付けられている。
レンズホルダ1062の前端部には、投影レンズ1064が取り付けられている。投影レンズ1064は、略半球状に形成されており、凸部が前方に向くように配置されている。投影レンズ1064は、後側焦点を含む焦点面上の像を反転して発光モジュール1034から出射された光を車両前方に照射、投影するための光学部材としての機能を有する。また、投影レンズ1064は、発光モジュール1034とともにランプボディ1012に収容されている。投影レンズ1064の上方および下方には、エクステンションリフレクタ1065a,1065bが設けられている。
光軸調整機構1024は、2つのエイミングスクリュー1066,1068を有している。エイミングスクリュー1066は、灯室1018の上部後方に配置されており、回転操作部1066aと、回転操作部1066aから前方へ向かって延びている軸部1066bと、を有する。軸部1066bの前方端部には、ねじ溝1066cが形成されている。
エイミングスクリュー1066は、回転操作部1066aがランプボディ1012の後端部に回転自在に支持され、ねじ溝1066cが保持部材1022の上部の被支持部1028に螺合されている。回転操作部1066aが操作され、被支持部1028に連結されているエイミングスクリュー1066が回転すると、その回転方向に応じた方向へ他の被支持部1028を支点として保持部材1022が傾動され、灯具ユニット1020の光軸調整(エイミング調整)が行われる。なお、エイミングスクリュー1068も同様の機能を有する。
次に、灯具ユニット1020を構成する各部品を詳述する。
(保持部材)
図38に示す保持部材1022の表面形状は、図15に示した搭載部70とほぼ同じ構成であるため、以下では説明を適宜省略する。
(回路基板)
回路基板1036は、図13に示した回路基板36とほぼ同じ構成であるため、以下では説明を適宜省略する。
(光学系保持部材)
図39は、本実施の形態に係る光学系保持部材1082の正面図である。図40は、図39に示す光学系保持部材1082のY−Y断面図である。
光学系保持部材1082は、ハイヒートポリカーボネート(PC−HT)などの熱可塑性樹脂を材料として射出成型により一体的に製造された部品である。また、光学系保持部材1082は、基体が透明な材料からなる。基体は、透過率が80%以上の材料が好ましい。
光学系保持部材1082は、四角柱状の導光体1050が装着されている中央開口部1084と、中央開口部1084の両端部から上方に延伸するように設けられている一対の固定部1086a,1086bと、を有する。
固定部1086a,1086bは、発光モジュール1034を回路基板1036に対して固定する際に、発光モジュール1034の右側部36d(図13参照)および左側部36e(図13参照)を押さえつける。
固定部1086aには、ベース部1026の2つのスクリュボス1072a,1072aがそれぞれ嵌る2つの穴1088aと、貫通した丸穴1090aが形成されている。穴1088aの正面側の周囲には、6つの凸部1089aが略等間隔に形成されている。また、固定部1086aの背面側には、発光モジュール1034の丸穴1078aに嵌る位置決めピン(不図示)が設けられている。
同様に、固定部1086bには、ベース部1026の2つのスクリュボス72b,72b(図15参照)がそれぞれ嵌る2つの穴1088bと、貫通した長穴1090bが形成されている。穴1088bの正面側の周囲には、6つの凸部1089bが略等間隔に形成されている。また、図39に示すように、固定部1086bの背面側には、発光モジュール1034の長穴1080aに嵌る位置決めピン1092bが設けられている。
(組立て方法)
次に、灯具ユニット1020の組立て方法について主に図38を参照して説明する。
はじめに、保持部材1022を用意し表面にグリスを塗布する。次に、発光モジュール1034の回路基板1036の4つの切り欠き部36c(図13参照)を、保持部材1022の搭載部1070に設けられている4つのスクリュボス(図15に示すスクリュボス72a,72bと同様)の位置に合わせて、発光モジュール1034を保持部材1022上に載置する。その際、ベース部1026の位置決めピン1074aは、回路基板1036の丸穴1078bに嵌る。また、ベース部1026の位置決めピン74b(図15参照)は、回路基板1036の長穴1080bに嵌る。これにより、発光モジュール1034は、保持部材1022に対して位置決めされる。
次に、光学系保持部材1082の固定部1086aの2つの穴1088aおよび固定部1086bの2つの穴1088bを、保持部材1022の搭載部1070に設けられている4つのスクリュボスの位置に合わせ、発光モジュール1034を挟んだ状態で光学系保持部材1082を保持部材1022上に載置する。その際、ベース部1026の位置決めピン1074aは、固定部1086aの丸穴1090aに嵌る。また、ベース部1026の位置決めピン74b(図15参照)は、固定部1086bの長穴1090bに嵌る。
加えて、固定部1086aの裏面側に設けられている位置決めピン(不図示)は、回路基板1036の丸穴1078aに挿入され、先端がベース部1026に設けられている穴1076aに嵌る。また、固定部1086bの裏面側に設けられている位置決めピン1092bは、回路基板1036の長穴1080aに挿入され、先端がベース部1026に設けられている穴76b(図15参照)に嵌る。これにより、光学系保持部材1082は、発光モジュール1034に対して位置決めされる。
次に、4つのタッピングスクリュ1094を、光学系保持部材1082に形成されている4つの穴1088a,1088bを通して、保持部材1022の4つのスクリュボス1072a,1072a,72b,72b(図15参照)に組み付ける。これにより、光学系保持部材1082および発光モジュール1034は保持部材1022に対して共締めされる。その際、光学系保持部材1082は、固定部1086a,1086bの裏面側の所定の一部が発光モジュール1034の回路基板1036の基準面に対して当接するように構成されている。これにより、光学系保持部材1082と発光モジュール1034との位置決め精度が向上する。
また、タッピングスクリュ1094は、穴1088a(または穴1088b)の正面側の周囲に形成されている凸部1089a(または凸部1089b)を鍔の部分で潰しながら、スクリュボス1072a(またはスクリュボス72b)にねじ止めされる。つまり、凸部1089a,1089bは、潰し代として機能する。これにより、仮に発光モジュール1034の回路基板1036の厚みにバラツキが存在し、保持部材1022に対して光学系保持部材1082の位置が最適位置からずれても、凸部1089a,1089bが潰れることによって、タッピングスクリュ1094とスクリュボス1072a,72bとの相対位置の変動が吸収される。
上述のように、保持部材1022に対する発光モジュール1034の位置決め、固定に関して、保持部材1022の表面と平行な面(灯具ユニットとしては鉛直面)内での発光モジュール1034の位置決めは、保持部材1022に形成されている位置決めピン1074a,74bと、回路基板1036に形成されている丸穴1078bおよび長穴1080bとで行われる。また、保持部材1022の表面と垂直な方向(車両前後方向)における発光モジュール1034の位置決め(固定)は、発光モジュール1034が、光学系保持部材1082と保持部材1022との間に挟まれた状態でタッピングスクリュ1094によって共締めされることで行われる。
これにより、丸穴1078bおよび長穴1080bを精度良く形成すれば、発光モジュール1034の回路基板1036の外周の寸法に高い精度が必要なくなる。そのため、基板のサイズが大きくなっても、丸穴1078bおよび長穴1080bの形成は特段のコスト上昇を伴わないため、コストの上昇が抑制される。
また、保持部材1022に対する発光モジュール1034の固定を、特別な固定部材を用いずに、光学系保持部材1082自体で行っているため、部品点数を削減できる。また、特別な固定部材(例えばねじ)を用いて発光モジュール1034を保持部材1022に直接固定する場合と比較して、回路基板1036にねじ止め固定のための領域が必要なく、回路基板1036の小型化が可能となる。
また、タッピングスクリュ1094はスクリュボス1072a,72bに突き当てているため、クリープによるスクリュ緩みの影響が低減でき、位置精度の耐久信頼性を向上できる。
また、光学系保持部材1082は、所定の接地部が発光モジュール1034の回路基板1036の基準面に対して当接するように構成されているため、光学系保持部材1082と発光モジュール1034との位置決めが直接行われる。その結果、光学系保持部材1082と発光モジュール1034の半導体発光素子1038との位置決め精度が向上する。
次に、給電コネクタ1040a,1040bにコードを取り付ける。その後、投影レンズ1064が固定されているレンズホルダ1062を保持部材1022に固定する。ベース部1026には、3つのスクリュボス1096と、3つの位置決めピン1098とが形成されている。それぞれの位置決めピン1098は、対応するスクリュボス1096の近傍に形成されている。
レンズホルダ1062の3つの固定部1062cには、タッピングスクリュ1100のねじ部が通る大きさの穴1062dと、保持部材1022の位置決めピン1098が嵌る丸穴1062eが形成されている。穴1062dの正面側の周囲には、6つの凸部1062fが略等間隔に形成されている。
そして、3つのタッピングスクリュ1100を、各固定部1062cに形成されている穴1062dを通して、保持部材1022の3つのスクリュボス1096に組み付ける。その際、各位置決めピン1098が対応する固定部1062cの丸穴1062eに嵌る。これにより、レンズホルダ1062は保持部材1022に対して位置決めされ、固定される。
また、タッピングスクリュ1100は、穴1064dの正面側の周囲に形成されている凸部1062fを鍔の部分で潰しながら、スクリュボス1096にねじ止めされる。つまり、凸部1062fは、潰し代として機能する。以上の方法によって灯具ユニット1020が組み立てられる。
上述のような車両用灯具1010が備える灯具ユニット1020は、第5の実施の形態や第6の実施の形態に係る灯具ユニットと同様の作用効果を奏する。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
上述の各実施の形態では、LEDアレイの段数が2段(2列)の場合について説明しているが、3段(3列)以上の場合であってもよい。
また、上述の第3の実施の形態に係る車両用灯具10においては、図13に示すように、回路基板36の上側部36aに給電コネクタ40a,40bが配置され、下側部36bに半導体発光素子38が配置されている。この場合、給電コネクタ40a,40bの接続部が上方側に向いているため、防水を考慮すると改善の余地がある。
図41は、第3の実施の形態に係る発光モジュールの変形例を示す正面図である。図41に示す発光モジュール134は、回路基板136の下側部36bに給電コネクタ40a,40bが配置され、上側部36aに半導体発光素子38が配置されている。これにより、給電コネクタ40a,40bの接続部が下方を向くようになり、水が給電コネクタ40a,40bの接続部から内部へ浸入しにくくなる。
10 車両用灯具、 20 灯具ユニット、 34 発光モジュール、 36 回路基板、 38 半導体発光素子、 38a LEDチップ、 38b 蛍光層、 39 LEDパッケージ、 42 給電回路、 42a 配線パターン、 50 下側リフレクタ、 50a 反射面、 51 中間リフレクタ、 51a 反射面、 52 上側リフレクタ、 52a 反射面、 64 投影レンズ、 82 反射部材、 102 発光モジュール、 104 半導体発光素子、 104a 発光面、 106 上段発光部、 108 下段発光部、 110 基板、 112 投影レンズ、 114 下側リフレクタ、 114a 反射面、 116 発光モジュール、 118 中間リフレクタ、 118a 反射面、 120 灯具ユニット、 122 発光モジュール、 124 上側リフレクタ、 124a 反射面、 130,140 灯具ユニット、 150 発光モジュール、 G1 間隔、 G2 最小間隔、 G3,G4 間隔。
本発明は、車両や照明具等の灯具ユニットに利用できる。

Claims (9)

  1. 複数の発光素子が水平方向に配列している第1段の発光部と、
    複数の発光素子が水平方向に配列している第2段の発光部と、
    前記第1段の発光部と前記第2段の発光部との間に設けられている第1のリフレクタと、
    前記第1段の発光部および前記第2段の発光部の像を車両前方へ投影するレンズと、を備え、
    前記複数の発光素子は、該発光素子の発光面が前記レンズと対向するように配置されており、
    前記第1のリフレクタは、前記第1段の発光部および前記第2段の発光部の少なくとも一方から出射した光の一部を前記レンズに向けて反射する反射面を有し、
    前記第1段の発光部および前記第2段の発光部は、前記第1段の発光部と前記第2段の発光部との間隔G1が、前記第1段の発光部または前記第2段の発光部における水平方向に隣接する発光素子の最小間隔G2より大きくなるように構成されている、
    ことを特徴とする灯具ユニット。
  2. 前記第1段の発光部における発光素子の数N1は、前記第2段の発光部における発光素子の数N2より多く、
    前記第1段の発光部は、前記第2段の発光部よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の灯具ユニット。
  3. 前記第1段の発光部は、中央領域における隣接する発光素子間の間隔G3よりも、水平方向の端部領域における隣接する発光素子間の間隔G4が大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の灯具ユニット。
  4. 前記第2段の発光部の、前記第1段の発光部と隣接する側と反対側の領域に設けられた第2のリフレクタを更に備え、
    前記第2のリフレクタは、前記第2段の発光部から出射した光の一部を前記レンズに向けて反射する反射面を有し、
    前記第1のリフレクタは、前記第1段の発光部から出射した光が前記第2のリフレクタの反射面に向かう光路を遮る位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
  5. 複数の発光素子が水平方向に配列している第1段の発光部と、複数の発光素子が水平方向に配列している第2段の発光部と、を有する光源と、
    前記第1段の発光部および前記第2段の発光部の像を車両前方へ投影するレンズと、
    前記光源と前記レンズとの間に設けられた光学部材と、を備え、
    前記光源は、該光源の発光面が前記レンズの入射面と対向するように配置されており、
    前記光学部材は、入射した光の少なくとも一部の光の光路を変化させるように構成されていることを特徴とする灯具ユニット。
  6. 前記光学部材は、拡散部であることを特徴とする請求項5に記載の灯具ユニット。
  7. 前記拡散部は、前記第1段の発光部と前記第2段の発光部との間の非発光領域と、前記レンズとの間に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の灯具ユニット。
  8. 前記拡散部は、拡散透過率が高い高拡散部と、拡散透過率が低い低拡散部とを有することを特徴とする請求項6または7に記載の灯具ユニット。
  9. 前記光学部材は、光源から出射した光が入射する入射面または透過した光が出射する出射面において光が屈折する導光体であることを特徴とする請求項5に記載の灯具ユニット。
JP2017551854A 2015-11-20 2016-11-11 灯具ユニットおよび車両用前照灯 Active JP6835737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228038 2015-11-20
JP2015228037 2015-11-20
JP2015228038 2015-11-20
JP2015228037 2015-11-20
PCT/JP2016/083558 WO2017086251A1 (ja) 2015-11-20 2016-11-11 灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086251A1 true JPWO2017086251A1 (ja) 2018-09-06
JP6835737B2 JP6835737B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=58718808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551854A Active JP6835737B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-11 灯具ユニットおよび車両用前照灯

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10845021B2 (ja)
EP (1) EP3379139A4 (ja)
JP (1) JP6835737B2 (ja)
CN (1) CN108291701A (ja)
WO (1) WO2017086251A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022026A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP7053184B2 (ja) * 2017-07-25 2022-04-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2019029057A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP7053185B2 (ja) * 2017-07-25 2022-04-12 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP6866795B2 (ja) * 2017-07-26 2021-04-28 市光工業株式会社 車両用灯具
US10551021B2 (en) 2017-08-24 2020-02-04 Shanghai Koito Automotive Lamp Co., Ltd. Vehicle lamp illuminating apparatus with ability for implementing various illuminating light patterns
CN109027945A (zh) * 2018-06-08 2018-12-18 广州广日电气设备有限公司 远近光一体式车灯
FR3084723B1 (fr) * 2018-07-31 2020-08-28 Valeo Vision Module lumineux comportant une matrice de sources lumineuses et un systeme optique bifocal
WO2021025136A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7469861B2 (ja) 2019-09-02 2024-04-17 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
US11655947B2 (en) 2020-04-08 2023-05-23 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting module, and method of manufacturing light emitting module
JP7157345B2 (ja) * 2020-04-08 2022-10-20 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
DE102020119195A1 (de) * 2020-07-21 2022-01-27 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Kraftfahrzeugscheinwerfer mit Projektionslichtmodulen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087681A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 車両前照灯光源および車両前照灯
JP2009176488A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kanto Auto Works Ltd 車両用灯具
JP2011070877A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2015510674A (ja) * 2012-12-20 2015-04-09 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー 前照灯用のランプユニット
JP2015149307A (ja) * 2015-05-25 2015-08-20 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251180A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオ−ドランプ用成形型
JPH0740441B2 (ja) * 1990-08-17 1995-05-01 株式会社小糸製作所 自動車用前照灯装置
US7731402B2 (en) * 2005-03-04 2010-06-08 Osram Sylvania Inc. LED headlamp system
DE102006005299A1 (de) * 2006-02-06 2007-08-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein Lumineszenzdioden-Bauelement und Lumineszenzdioden-Bauelement
JP4970232B2 (ja) * 2007-12-12 2012-07-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US8550646B2 (en) * 2007-12-31 2013-10-08 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit
JP5177873B2 (ja) * 2008-07-11 2013-04-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102009020619A1 (de) * 2009-05-09 2010-11-11 Daimler Ag Beleuchtungsvorrichtung mit mehreren Leuchtdioden
US9122094B2 (en) * 2009-08-31 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus and display apparatus
JP5666882B2 (ja) 2010-11-18 2015-02-12 株式会社小糸製作所 ハイビーム用灯具ユニット
JP2012169189A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
AT511499A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit led-lichtmodulen zur erzeugung einer hauptlichtverteilung und einer zusatzlichtverteilung
DE102011085315A1 (de) * 2011-10-27 2013-05-02 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerferprojektionsmodul für ein Kraftfahrzeug
JP5840462B2 (ja) * 2011-11-08 2016-01-06 株式会社小糸製作所 制御装置
JP5940829B2 (ja) * 2012-02-14 2016-06-29 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
US9809149B2 (en) * 2012-07-13 2017-11-07 Lg Innotek Co., Ltd Lamp and vehicle lamp apparatus using the same
US9308858B2 (en) * 2012-07-13 2016-04-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lamp unit and lighting system for vehicle
JP6105919B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-29 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
DE102013206489A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-30 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul einer Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
DE102013217843A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsoptik zum Einsatz in einem LED-Modul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers, sowie LED-Modul und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einer solchen Projektionsoptik
FR3010485B1 (fr) * 2013-09-09 2018-01-26 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et de signalisation d'un vehicule
KR101606772B1 (ko) * 2013-11-22 2016-03-28 현대모비스 주식회사 차량용 멀티 어레이 엘이디 칩 및 이를 구비하는 헤드램프
JP6363857B2 (ja) 2014-03-24 2018-07-25 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP6214446B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-18 三菱電機株式会社 車載用前照灯
CN106574762B (zh) * 2014-08-07 2022-06-03 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
AT517699B1 (de) * 2015-09-17 2017-04-15 Zkw Group Gmbh Lichtquellen-Anordnung in einem Pixellicht-Lichtmodul

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087681A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 車両前照灯光源および車両前照灯
JP2009176488A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kanto Auto Works Ltd 車両用灯具
JP2011070877A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2015510674A (ja) * 2012-12-20 2015-04-09 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー 前照灯用のランプユニット
JP2015149307A (ja) * 2015-05-25 2015-08-20 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US10845021B2 (en) 2020-11-24
WO2017086251A1 (ja) 2017-05-26
EP3379139A4 (en) 2019-07-31
EP3379139A1 (en) 2018-09-26
US20180266642A1 (en) 2018-09-20
JP6835737B2 (ja) 2021-02-24
CN108291701A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017086251A1 (ja) 灯具ユニット
EP1916468B1 (en) LED lighting fixture
WO2017010527A1 (ja) 車両用灯具
JP2009266434A (ja) 光源モジュールおよび車両用灯具
CN112639355B (zh) 车辆用灯具
JP6220005B2 (ja) 灯具ユニット
WO2018030469A1 (ja) 車両用灯具
KR20220045827A (ko) 차량용 발광 모듈 및 이를 포함하는 램프 장치
JP6624550B2 (ja) 照明器具
US9726345B2 (en) Lighting module and lighting apparatus having the same
JP5921899B2 (ja) 灯具ユニット
KR20130003835A (ko) 카메라 플래시 모듈
KR100845041B1 (ko) 조명 장치용 렌즈와 이를 구비한 발광 다이오드 및 조명장치
JP2015111497A (ja) ランプ
JP2015111523A (ja) 照明装置および光学レンズ
KR102358707B1 (ko) 천정등용 엘이디램프 및 이를 구성하는 렌즈
TWI694934B (zh) 微型化光線投射裝置
JP2007311731A (ja) Ledを用いた発光装置
JP7218038B2 (ja) 車両用灯具
CN112393198B (zh) 微型化光线投射装置
KR102110477B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명시스템
US10184639B2 (en) Method and apparatus for subtending light
JP6631327B2 (ja) 光源ユニット、及び道路照明器具
CN218032949U (zh) 车灯
JP7151284B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150