JPWO2017068619A1 - レーザ装置管理システム - Google Patents

レーザ装置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068619A1
JPWO2017068619A1 JP2017546285A JP2017546285A JPWO2017068619A1 JP WO2017068619 A1 JPWO2017068619 A1 JP WO2017068619A1 JP 2017546285 A JP2017546285 A JP 2017546285A JP 2017546285 A JP2017546285 A JP 2017546285A JP WO2017068619 A1 JPWO2017068619 A1 JP WO2017068619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
control unit
data
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671387B2 (ja
Inventor
峰岸 裕司
裕司 峰岸
五十嵐 豊
豊 五十嵐
太田 毅
毅 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2017068619A1 publication Critical patent/JPWO2017068619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671387B2 publication Critical patent/JP6671387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

本開示によるレーザ装置管理システムは、第1のアクセス権限によってアクセス可能となるようにアクセス制限された第1の情報と、第2のアクセス権限によってアクセス可能となるようにアクセス制限された第2の情報と、第1のアクセス権限及び第2のアクセス権限の双方によってアクセス可能となるようにアクセス制限された第3の情報とを格納するように構成されたサーバと、ウエハ露光を行う露光装置に向けてパルスレーザ光を出力するレーザ出力部と、第1の情報、第2の情報、及び第3の情報をサーバに保存する制御を行う制御部とを含むレーザ装置とを備え、第2の情報は、互いに対応付けられた、露光装置におけるウエハ露光関連情報とレーザ装置におけるレーザ制御関連情報とを含んでもよい。

Description

本開示は、レーザ装置管理システムに関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている(半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という)。このため、露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置並びに、波長約193.4nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開2003−258337号公報 特開2003−283007号公報 特表2003−503861号公報 特開2001−135883号公報 特開2002−84026号公報 国際公開第2015/068205号 国際公開第2014/030645号
概要
本開示によるレーザ装置管理システムは、第1のアクセス権限によってアクセス可能となるようにアクセス制限された第1の情報と、第2のアクセス権限によってアクセス可能となるようにアクセス制限された第2の情報と、第1のアクセス権限及び第2のアクセス権限の双方によってアクセス可能となるようにアクセス制限された第3の情報とを格納するように構成されたサーバと、ウエハ露光を行う露光装置に向けてパルスレーザ光を出力するレーザ出力部と、第1の情報、第2の情報、及び第3の情報をサーバに保存する制御を行う制御部とを含むレーザ装置とを備え、第2の情報は、互いに対応付けられた、露光装置におけるウエハ露光関連情報とレーザ装置におけるレーザ制御関連情報とを含んでもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係るレーザ装置管理システムの一構成例を概略的に示す。 図2は、バースト運転によってレーザ装置が出力するパルスレーザ光の出力タイミングの一例を模式的に示す。 図3は、スキャン露光の概要を模式的に示す。 図4は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムの一構成例を概略的に示す。 図5は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるサーバのデータ領域とアクセス権限との関係の一例を模式的に示す。 図6は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるウエハデータ収集制御部による第2のデータ領域へのデータの書き込み制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、サーバの第2のデータ領域に格納される第2の情報のデータ例を概略的に示す。 図8は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるレーザ制御部による第3のデータ領域へのデータの書き込み制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図9は、サーバの第3のデータ領域に格納される第3の情報のデータ例を概略的に示す。 図10は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるレーザ制御部による第1のデータ領域へのデータの書き込み制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図11は、サーバの第1のデータ領域に格納される第1の情報のデータ例を概略的に示す。 図12は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるビーム計測に関わる部分の一構成例を概略的に示す。 図13は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるビーム計測制御部のビーム計測に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図14は、図13に示したフローチャートにおけるステップS403の処理の詳細を示すサブのフローチャートである。 図15は、ビーム計測制御部によるビームプロファイルの計算方法の一例を概略的に示す。 図16は、図13に示したフローチャートにおけるステップS404の処理の詳細を示すサブのフローチャートである。 図17は、ビーム計測制御部によるビームポインティングの計算方法の一例を概略的に示す。 図18は、図13に示したフローチャートにおけるステップS405の処理の詳細を示すサブのフローチャートである。 図19は、ビーム計測制御部によって計算される偏光成分のピーク強度の一例を概略的に示す。 図20は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるエネルギ制御に関わる部分の一構成例を概略的に示す。 図21は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるエネルギ制御部のエネルギ制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図22は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるスペクトル制御に関わる部分の一構成例を概略的に示す。 図23は、狭帯域化モジュール及びスペクトル可変部の一構成例を概略的に示す。 図24は、狭帯域化モジュール及びスペクトル可変部の一構成例を概略的に示す。 図25は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるスペクトル制御部の波長制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図26は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるスペクトル制御部のスペクトル線幅制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図27は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるガス制御に関わる部分の一構成例を概略的に示す。 図28は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるガス制御部のガス圧制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図29は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるガス制御部の部分ガス交換制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図30は、図29に示したフローチャートにおけるステップS719の処理の詳細を示すサブのフローチャートである。 図31は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおける消費電力の計測に関わる部分の一構成例を概略的に示す。 図32は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおける冷却水流量の計測に関わる部分の一構成例を概略的に示す。 図33は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるレーザ制御部のエコロジー計測に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図34は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるレーザ制御部のエラーログ取得に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図35は、第1の実施形態の変形例に係るレーザ装置管理システムにおけるサーバのデータ領域とアクセス権限との関係の一例を模式的に示す。 図36は、第2の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるサーバの設定に関するシーケンス図である。 図37は、第2の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるサーバのデータ領域における情報範囲の設定の一例を模式的に示す。 図38は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるモニタモジュールの一構成例を概略的に示す。 図39は、図38に示したモニタモジュールのスペクトル計測器によって計測されるスペクトル線幅の一例を模式的に示す。 図40は、第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるパルスパワーモジュールの一構成例を概略的に示す。 図41は、制御部のハードウエア環境の一例を示す。
実施形態
<内容>
<1.比較例>(レーザ装置管理システム)(図1〜図3)
1.1 構成
1.2 動作
1.3 課題
<2.第1の実施形態>(サーバを備えたレーザ装置管理システム)
2.1 サーバを備えたレーザ装置管理システムの概要(図4〜図11)
2.1.1 構成
2.1.2 動作
2.1.3 作用・効果
2.2 ビーム計測システム(図12〜図19)
2.2.1 構成
2.2.2 動作
2.3 エネルギ制御システム(図20〜図21)
2.4 スペクトル制御システム(図22〜図26)
2.4.1 構成
2.4.2 動作
2.5 ガス制御システム(図27〜図30)
2.6 その他の制御システム(図31〜図34)
2.6.1 構成
2.6.2 動作
2.7 変形例(図35)
<3.第2の実施形態>(ユーザによる設定変更機能を有するレーザ装置管理システム)(図36〜図37)
3.1 構成、及び動作
3.2 作用・効果
<4.第3の実施形態>(各部の具体例)
4.1 モニタモジュールの具体例(図38〜図39)
4.1.1 構成
4.1.2 動作
4.2 パルスパワーモジュールの具体例(図40)
4.2.1 構成
4.2.2 動作
<5.制御部のハードウエア環境>(図41)
<6.その他>
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<1.比較例>
[1.1 構成](レーザ装置管理システム)
図1は、本開示の実施形態に対する比較例に係るレーザ装置管理システムの一構成例を概略的に示している。
なお、本明細書において、レーザ光の光路軸方向はZ方向であってもよい。Z方向に略直交する2つの方向は、H方向とV方向とであってもよい。H方向は、図1の紙面に略直交する方向であってもよい。
比較例に係るレーザ装置管理システムは、レーザ装置101と、第1の端末111と、第2の端末112とを備えてもよい。第2の端末112は、レーザ装置101及び露光装置4のユーザによって操作されるPC(パーソナルコンピュータ)等の端末であってもよい。第1の端末111は、レーザ装置101のレーザメーカによって操作されるPC等の端末であってもよい。
レーザ装置101は、露光装置4に向けてパルスレーザ光Lpを出力するレーザ出力部を備えてもよい。レーザ出力部は、レーザガスが供給されるレーザチャンバ20と、狭帯域化モジュール(LNM)10と、OC(出力結合器:outcoupler)としての出力結合ミラー35とを含んでいてもよい。
露光装置4は、ウエハ露光を行う装置であってもよい。ウエハ露光は、スキャン露光を行うことを含んでもよい。「スキャン露光」とは、パルスレーザ光Lpをスキャンさせながらウエハの露光領域を露光する方法のことであってもよい。
レーザ装置101は、露光装置4におけるウエハ露光に合わせてバースト運転がなされてもよい。「バースト運転」とは、スキャン露光に合わせて狭帯域化したパルスレーザ光Lpを連続して発振するバースト期間と、発振休止する発振休止期間とを交互に繰り返す運転のことであってもよい。
ここで、レーザ装置管理システムの構成を説明するのに先だって、バースト運転、及びウエハ露光の概要を説明する。図2は、バースト運転によってレーザ装置101が出力するパルスレーザ光Lpの出力タイミングの一例を模式的に示している。図3は、スキャン露光の概要を模式的に示している。
図2において、1つの縦の線はパルスレーザ光Lpの1パルス分を示している。図2に示すように、レーザ装置101は、最初に調整発振を行い、所定期間の間隔を空けた後、1枚目のウエハ露光(Wafer#1)のためのバースト運転を行ってもよい。調整発振は、ウエハにはパルスレーザ光Lpを照射しないものの、調整用のパルスレーザ光Lpを出力する発振を行うことであってもよい。パルスレーザ光Lpは、例えば数百〜数kHz程度の所定の周波数で出力されてもよい。ウエハ露光時には、バースト期間と発振休止期間とを繰り返すバースト運転を行うのが一般的であり得る。調整発振においても、バースト運転が行われてもよい。図2において、パルスが密集している区間は、所定期間連続してパルスレーザ光Lpを出力するバースト期間であってもよい。また、図2において、パルスが存在していない区間は、発振休止期間であってもよい。なお、調整発振では、パルスの各連続出力期間の長さは一定である必要はなく、調整のため、各連続出力期間の長さを異ならせて連続出力動作を行うようにしてもよい。
調整発振を行った後、比較的大きな間隔時間を空けて、露光装置4において1枚目のウエハ露光(Wafer#1)が行われてもよい。ウエハ露光は、図3に示したように、ウエハを複数の所定の露光領域に分割して、各露光領域をスキャン露光することにより行われてもよい。すなわち、ウエハ露光では、ウエハの第1の所定の露光領域を1回目のスキャン露光(Scan#1)で露光し、次いで、第2の所定の露光領域を2回目のスキャン露光(Scan#2)で露光するというステップを繰り返してもよい。1回のスキャン露光中は、複数のパルスレーザ光Lp(Pulse#1,Pulse#2,…)が連続的にレーザ装置101から出力され得る。第1の所定の露光領域のスキャン露光(Scan#1)が終了したら、所定間隔を空けて第2の所定の露光領域のスキャン露光(Scan#2)が行われてもよい。このスキャン露光を順次、繰り返し、1枚目のウエハの全露光領域をスキャン露光し終えたら、再度、調整発振を行った後、2枚目のウエハのウエハ露光(Wafer#2)が行われてもよい。
レーザ装置管理システムは、以上のようなウエハ露光を行う際のレーザ装置101における各種のデータを収集して管理するシステムであってもよい。
図1に戻り、再び、レーザ装置管理システムの構成を説明する。
レーザ装置101は、レーザ制御部2と、ウエハデータ収集制御部3と、エネルギ制御部6と、スペクトル制御部7と、ビーム計測制御部8と、ガス制御部9とを、さらに含んでいてもよい。レーザ装置101は、モニタモジュール(MM)30と、ビーム計測器(BPM)40と、充電器90と、レーザガス供給装置91と、レーザガス排気装置92とを、さらに含んでいてもよい。
レーザチャンバ20は、ウインドウ21,22と、1対の放電電極23,24と、電気絶縁部材25と、クロスフローファン(CFF)26と、モータ27と、パルスパワーモジュール(PPM)28とを含んでいてもよい。
電気絶縁部材25は、例えばアルミナセラミックスであってもよい。パルスパワーモジュール28は、スイッチ29を含み、電気絶縁部材25の図示しないフィードフルーを介して、放電電極23と接続されていてもよい。放電電極24は、接地されたレーザチャンバ20と接続されていてもよい。
狭帯域化モジュール10と出力結合ミラー35は光共振器を構成してもよい。この共振器の光路上に1対の放電電極23,24の放電領域が配置されるように、レーザチャンバ20が配置されてもよい。出力結合ミラー35には、レーザチャンバ20内で発生したレーザ光の一部を反射し、一部を透過する多層膜がコートされていてもよい。
狭帯域化モジュール10は、グレーティング11と、プリズム12と、プリズム12を回転させる回転ステージ14とを含んでいてもよい。
プリズム12は、レーザチャンバ20から出力されたレーザ光のビームがプリズム12でビーム拡大されてグレーティング11に所定の角度で入射するように配置されてもよい。
回転ステージ14は、プリズム12が回転した時に、グレーティング11へのビームの入射角度が変化するように配置されていてもよい。グレーティング11は、ビームの入射角度と回折角度とが同じ角度となるようにリトロー配置されてもよい。
充電器90とパルスパワーモジュール28は、後述する図40に示すパルスパワーモジュール28の容量C0の充電コンデンサ612を充電するように互いに電気的に接続されていてもよい。充電器90は、充電電圧Vを示す充電電圧データDvをエネルギ制御部6から受信してもよい。
レーザ制御部2には、露光装置4の露光装置制御部5から発光トリガ信号Strが入力されてもよい。エネルギ制御部6には、レーザ制御部2を介して発光トリガ信号Strが入力されてもよい。エネルギ制御部6とパルスパワーモジュール28は、発光トリガ信号Strに同期して、スイッチ29がオン/オフされるように電気的に接続されていてもよい。
モニタモジュール30は、ビームスプリッタ31,32と、パルスエネルギ計測器33と、スペクトル計測器34とを含んでいてもよい。
ビームスプリッタ31は、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpの光路上に配置されていてもよい。ビームスプリッタ32は、ビームスプリッタ31で反射されたパルスレーザ光Lpの光路上に配置されていてもよい。ビームスプリッタ32は、反射光がパルスエネルギ計測器33に入射し、透過光がスペクトル計測器34に入射するように配置されていてもよい。
パルスエネルギ計測器33は、後述する図38に示すように、集光レンズ331と光センサ332とを含んでいてもよい。光センサ332は高速の紫外光に耐性があるフォトダイオードであってもよい。
スペクトル計測器34は、後述する図38に示すように、エタロンを含む分光器であってもよい。
ビーム計測器40は、偏光計測器41と、ビームポインティング計測器42と、ビームプロファイル計測器43と、ビームスプリッタ44とを含んでいてもよい。ビームスプリッタ44は、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpの光路上に配置されていてもよい。
ビーム計測制御部8は、ビーム計測器40で計測された画像データに基づいてビーム計測関連データDbを計算してもよい。ビーム計測制御部8とレーザ制御部2との間、及びビーム計測制御部8とレーザ制御部2との間には、ビーム計測関連データDbをレーザ制御部2とウエハデータ収集制御部3とに送信する信号ラインが設けられていてもよい。
スペクトル制御部7と狭帯域化モジュール10の回転ステージ14との間には、回転ステージ14の回転ステージ角度θを制御するためのステージ角度制御信号Sθを、回転ステージ14に送信する信号ラインが設けられていてもよい。回転ステージ14の回転ステージ角度θは、スペクトル計測器34で検出された波長λに基づいて制御されてもよい。
また、スペクトル制御部7とレーザ制御部2との間、及びスペクトル制御部7とウエハデータ収集制御部3との間には、スペクトル計測器34による計測結果に基づくスペクトル制御関連データDλcをレーザ制御部2とウエハデータ収集制御部3とに送信する信号ラインが設けられていてもよい。
エネルギ制御部6と充電器90との間には、充電電圧Vを示す充電電圧データDvを充電器90に送信する信号ラインが設けられていてもよい。充電電圧Vは、パルスエネルギ計測器33によって計測されたパルスエネルギEに基づいて制御されてもよい。充電電圧Vは、パルスパワーモジュール28の後述の図40に示す充電コンデンサ610を充電する電圧であってもよい。
エネルギ制御部6とレーザ制御部2との間、及びエネルギ制御部6とウエハデータ収集制御部3との間には、パルスエネルギ計測器33による計測結果に基づくエネルギ制御関連データDegをレーザ制御部2とウエハデータ収集制御部3とに送信する信号ラインが設けられていてもよい。
ガス制御部9とレーザ制御部2との間には、ガス制御関連データDgsをレーザ制御部2に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
レーザガス供給装置91は、ガス制御部9からの制御信号に基づいて、レーザガスとして、Ar+Ne混合ガスと、Ar+Ne+F2混合ガスとをそれぞれ、レーザチャンバ20内に供給できるように構成されていてもよい。レーザガス供給装置91は、Ar+Ne+F2混合ガスを供給するガスボンベ93と、Ar+Ne+F2混合ガスを供給するガスボンベ94とに接続されていてもよい。レーザガス供給装置91は、ガスボンベ93からのAr+Ne混合ガスの供給を制御するバルブと、ガスボンベ94からのAr+Ne+F2混合ガスの供給を制御するバルブとを含んでいてもよい。
レーザガス排気装置92は、ガス制御部9からの制御信号によってレーザチャンバ20内のレーザガスを排気できるように構成されていてもよい。レーザガス排気装置92は、排気を制御するバルブと、排気ポンプと、排気ガス中のF2ガスをトラップするハロゲンフィルタとを含んでいてもよい。
ウエハデータ収集制御部3は、記憶部52を含んでいてもよい。記憶部52には、ウエハ毎データDwa、スキャン毎データDsc、及びパルス毎データDpuが格納されてもよい。記憶部52に格納されたウエハ毎データDwa、スキャン毎データDsc、及びパルス毎データDpuは、第2の端末112から参照可能であってもよい。
レーザ制御部2は、記憶部51を含んでいてもよい。記憶部51には、各種データDetcと各種パラメータPetcのデータとが格納されてもよい。記憶部51に格納された各種データDetcと各種パラメータPetcのデータは、第1の端末111から参照可能であってもよい。
レーザ制御部2とガス制御部9との間には、ガス制御を行うためのガス制御パラメータPgsをガス制御部9に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
レーザ制御部2とエネルギ制御部6との間には、エネルギ制御を行うための目標パルスエネルギEtのデータをエネルギ制御部6に送信する信号ラインが設けられていてもよい。また、レーザ制御部2とエネルギ制御部6との間には、発光トリガ信号Strをエネルギ制御部6に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
レーザ制御部2とスペクトル制御部7との間には、スペクトル制御を行うための目標波長λtのデータをスペクトル制御部7に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
レーザ制御部2とビーム計測器40との間には、発光トリガ信号Strをビーム計測器40に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
レーザ制御部2とレーザチャンバ20のモータ27との間には、クロスフローファン26の回転数ωを制御するための回転数データDωをモータ27に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
露光装置制御部5とレーザ制御部2との間には、各種目標データDtをレーザ制御部2に送信する信号ラインが設けられていてもよい。各種目標データDtには、目標パルスエネルギEtと目標波長λtとが含まれていてもよい。
[1.2 動作]
レーザ制御部2は、露光装置制御部5から、各種目標データDtと発光トリガ信号Strとを受信してもよい。
(エネルギ制御)
レーザ制御部2は、エネルギ制御部6に、目標パルスエネルギEtのデータと、発光トリガ信号Strとを送信してもよい。エネルギ制御部6は、充電電圧データDvを、充電器90に送信してもよい。また、エネルギ制御部6は、発光トリガ信号Strに同期して、パルスパワーモジュール28のスイッチ29にオン信号を送信してもよい。これにより、レーザチャンバ20において、1対の放電電極23,24間に高電圧が印加され、1対の放電電極23,24間の放電領域においてレーザガスが絶縁破壊して、放電が生成され得る。その結果、レーザチャンバ20内においてレーザガスが励起され、光共振器を構成する狭帯域化モジュール10と出力結合ミラー35との間でレーザ発振が起こり得る。出力結合ミラー35からは、レーザ発振によるパルスレーザ光Lpが出力され得る。
出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpは、ビームスプリッタ31とビームスプリッタ32とによって一部がパルスエネルギEを検出するためのサンプル光として、パルスエネルギ計測器33に入射し得る。
パルスエネルギ計測器33では、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光LpのパルスエネルギEを検出し得る。パルスエネルギ計測器33は、検出したパルスエネルギEのデータを、エネルギ制御部6に送信してもよい。
エネルギ制御部6は、パルスエネルギEと目標パルスエネルギEtとの差ΔEに基づいて、次のパルスの充電電圧Vを計算して、充電器90に充電電圧Vを示す充電電圧データDvを送信してもよい。その結果、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光LpのパルスエネルギEは目標パルスエネルギEtに近づき得る。
ここで、エネルギ制御部6は、レーザ制御部2とウエハデータ収集制御部3とにエネルギ制御関連データDegを送信してもよい。エネルギ制御関連データDegは、例えば、目標パルスエネルギEtと、計測されたパルスエネルギEと、充電電圧Vとを含むデータであってもよい。
(スペクトル制御)
レーザ制御部2は、スペクトル制御部7に、目標波長λtのデータと、発光トリガ信号Strとを送信してもよい。スペクトル制御部7は、モニタモジュール30のスペクトル計測器34によって、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpの波長λとスペクトル線幅Δλとを計測してもよい。
スペクトル制御部7は、計測された波長λと目標波長λtとの差δλに基づいて、δλが0に近づくように、狭帯域化モジュール10の回転ステージ14にステージ角度制御信号Sθを送信してもよい。ステージ角度制御信号Sθによって、回転ステージ14の回転ステージ角度θが制御され得る。その結果、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光Lpの波長λは目標波長λtに近づき得る。
ここで、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2とウエハデータ収集制御部3とにスペクトル制御関連データDλcを送信してもよい。スペクトル制御関連データDλcは、例えば、目標波長λtと、計測された波長λと、スペクトル線幅Δλとを含むデータであってもよい。
(ビーム計測制御)
ビーム計測制御部8は、ビームプロファイル計測器43と、ビームポインティング計測器42と、偏光計測器41とのそれぞれにおいて計測された画像データを解析して、ビーム計測関連データDbを計算してもよい。
ビーム計測制御部8は、ビームプロファイル計測器43において計測された画像データに基づいて、例えば、H方向とV方向とのそれぞれのビームプロファイルとして、ビーム幅(Bwh,Bwv)と、ビーム位置(Bch,Bcv)とを計算してもよい。また、ビーム計測制御部8は、ビームポインティング計測器42において計測された画像データに基づいて、例えば、H方向とV方向とのそれぞれのビームダイバージェンス(Bdh,Bdv)と、ビームポインティング(Bph,Bpv)とを計算してもよい。また、ビーム計測制御部8は、偏光計測器41において計測された画像データに基づいて、例えば、偏光度Pを計算してもよい。
ビーム計測制御部8は、これらの計算データをビーム計測関連データDbとして、レーザ制御部2と、ウエハデータ収集制御部3とに送信してもよい。
(ガス制御)
ガス制御部9は、ガス制御として、ガス圧制御と部分ガス交換制御とを行ってもよい。レーザ制御部2は、ガス制御部9にガス制御パラメータPgsを送信してもよい。ガス制御パラメータPgsは、ガス圧制御のためのパラメータと部分ガス交換制御のためのパラメータとを含んでいてもよい。ガス圧制御のためのガス制御パラメータPgsは、例えば、充電電圧Vと、最大充電電圧Vmaxと、最小充電電圧Vminと、ガス圧可変量ΔPとを含んでいてもよい。部分ガス交換制御のためのガス制御パラメータPgsは、例えば、部分ガス交換周期Tpgと、Ar+Ne混合ガスの注入係数Kpgと、Ar+Ne+F2混合ガスの注入係数Khgとを含んでいてもよい。
(ガス圧制御)
ガス制御部9によるガス圧制御は、以下の性質を利用するガス制御方式であってもよい。レーザガス圧が高くなると、絶縁破壊電圧が上昇して、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光LpのパルスエネルギEが増加し得る。逆にレーザガス圧が低くなると、絶縁破壊電圧が降下して、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光LpのパルスエネルギEが低下し得る。
ガス制御部9は、レーザチャンバ20内のガス圧Pを圧力センサによって計測してもよい。ガス制御部9は、ガス圧Pのデータをレーザ制御部2に送信してもよい。
ガス制御部9は、充電電圧Vが最大充電電圧Vmax以上となった場合は、レーザガス供給装置91を制御して、ガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ増加するように、レーザチャンバ20内にAr+Ne混合ガスを注入してもよい。逆に、ガス制御部9は、充電電圧Vが最小充電電圧Vmin以下となった場合は、レーザガス排気装置92を制御して、ガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ減少するように、レーザチャンバ20内のガスを排気してもよい。
(部分ガス交換制御)
ガス制御部9による部分ガス交換制御は、例えば一定周期で、レーザチャンバ20内にAr+Ne混合ガスとAr+Ne+F2混合ガスとを所定量注入した後、それらの注入したガスの量だけレーザチャンバ20内のガスを排気する制御であってもよい。部分ガス交換制御を行うことによって、放電によるF2ガスの低下分がレーザチャンバ20内に補充され得る。
(データ管理)
レーザ制御部2は、各種データDetcと各種パラメータPetcのデータとを、定期的、例えば一定時間周期、又は一定ショット数毎に記憶部51に保存してもよい。各種データDetcは、例えば、エネルギ制御関連データDeg、スペクトル制御関連データDλc、ガス制御関連データDgs、及びビーム計測関連データDbを少なくとも1つ、含んでいてもよい。各種パラメータPetcは、各種制御パラメータを少なくとも1つ、含んでいてもよい。
レーザメーカは、第1の端末111からレーザ制御部2の記憶部51を直接参照して、各種データDetcと各種パラメータPetcのデータとを取り出してもよい。これらのデータのうち、ユーザに開示してもよいデータをユーザに開示してもよい。
ウエハデータ収集制御部3は、図2に示すような露光パターンの発光トリガ信号Strを受信して、トリガ時間間隔を計測することによって、露光装置4におけるウエハ露光関連情報を認識するようにしてもよい。ウエハ露光関連情報は、ウエハ識別情報としてのウエハ番号♯wと、スキャン識別情報としてのスキャン番号♯sと、パルス識別情報としてのパルス番号♯pとを含んでいてもよい。
ウエハデータ収集制御部3は、上記した各種データDetcと各種パラメータPetcのデータとを、上記したウエハ露光関連情報に関連付けるような計算処理をして、記憶部52に保存してもよい。
記憶部52に保存されたデータは、ウエハ毎データDwa、スキャン毎データDsc、及びパルス毎データDpuとして、ユーザが第2の端末112から参照可能であってもよい。
[1.3 課題]
比較例に係るレーザ装置管理システムでは、レーザ制御部2が取得したデータのうち、ユーザに開示してよいデータのみレーザメーカを介して、ユーザに開示され得る。ユーザに開示されるデータのうち、ウエハ番号♯wやスキャン番号#s等のウエハ露光関連情報は、ウエハデータ収集制御部3において、発光トリガ信号Strのパターンの解析から認識され得る。しかしながら、発光トリガ信号Strのパターンの解析からウエハ番号♯wやスキャン番号#sを認識する方法では、調整発振が入ると、誤認識する可能性があり得る。
<2.第1の実施形態>(サーバを備えたレーザ装置管理システム)
次に、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムについて説明する。なお、以下では上記比較例に係るレーザ装置管理システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[2.1 サーバを備えたレーザ装置管理システムの概要]
(2.1.1 構成)
図4は、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムの一構成例を概略的に示している。
本実施形態に係るレーザ装置管理システムは、レーザ装置1と、第1の端末111と、第2の端末112と、サーバ110とを備えてもよい。
サーバ110は、レーザ装置1と、第1の端末111と、第2の端末112とのそれぞれに、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークで接続されてもよい。又は、サーバ110は、レーザ装置1内に設置されてもよい。また、サーバ110は、半導体工場内に設置されてもよい。
(レーザ装置1の構成)
レーザ装置1は、上記比較例に係るレーザ装置101に対して、以下の点が異なっていてもよい。
レーザ制御部2の記憶部51とサーバ110との間には、記憶部51に保存された各種データDetcや各種パラメータPetc等をサーバ110に送信、格納するための信号ラインが設けられていてもよい。
ウエハデータ収集制御部3の記憶部52とサーバ110との間には、記憶部52に保存されたウエハ毎データDwa、スキャン毎データDsc、及びパルス毎データDpu等をサーバ110に送信、格納するための信号ラインが設けられていてもよい。
ウエハ毎データDwa、スキャン毎データDsc、及びパルス毎データDpuは、互いに対応付けられた、露光装置4におけるウエハ露光関連情報とレーザ装置1におけるレーザ制御関連情報とを含んでいてもよい。ウエハ露光関連情報は、ウエハ識別情報としてのウエハ番号♯wと、スキャン識別情報としてのスキャン番号♯sと、パルス識別情報としてのパルス番号♯pとを含んでいてもよい。ウエハ露光関連情報に対応付けられるレーザ制御関連情報のデータは、例えば、エネルギ制御関連データDeg、スペクトル制御関連データDλc、ガス制御関連データDgs、及びビーム計測関連データDb等の各種制御関連データを少なくとも1つ、含んでいてもよい。
記憶部52は、ウエハ毎データDwa、スキャン毎データDsc、及びパルス毎データDpuを一時的に記憶してもよい。ウエハ毎データDwaは、ウエハ露光を行う際のウエハ単位のデータであってもよい。スキャン毎データDscは、スキャン露光を行う際のスキャン単位のデータであってもよい。パルス毎データDpuは、スキャン露光を行う際の各パルスレーザ光単位のデータであってもよい。記憶部52におけるデータ保存期間は、あらかじめ決められたデフォルトの所定の期間であってもよい。また、記憶部52におけるデータ保存期間は、サーバ110を介して第2の端末112から設定、変更可能であってもよい。
サーバ110とウエハデータ収集制御部3との間には、記憶部52におけるデータ保存期間の設定等の設定信号をウエハデータ収集制御部3に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
露光装置制御部5とレーザ制御部2との間には、ウエハ番号♯wと、スキャン番号♯sと、パルス番号♯pとを含むウエハ露光関連情報のデータをレーザ制御部2に送信する信号ラインが設けられていてもよい。レーザ制御部2とウエハデータ収集制御部3との間には、ウエハ露光関連情報をレーザ制御部2を介してウエハデータ収集制御部3が受信するための信号ラインが設けられていてもよい。
ガス制御部9とウエハデータ収集制御部3との間には、ガス制御関連データDgsをウエハデータ収集制御部3に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
レーザチャンバ20と出力結合ミラー35との間の光路上には、スペクトル可変部60が配置されていてもよい。スペクトル可変部60は、シリンドリカル凹レンズ61と、シリンドリカル凸レンズ62と、リニアステージ63とを含んでもよい。
シリンドリカル凹レンズ61とシリンドリカル凸レンズ62は、レーザチャンバ20と出力結合ミラー35との間の光路上に配置されていてもよい。シリンドリカル凹レンズ61とシリンドリカル凸レンズ62とのレンズ間隔Dxは、リニアステージ63によって変更可能であってもよい。
スペクトル制御部7とリニアステージ63との間には、リニアステージ63のステージ位置Xを制御するためのステージ位置制御信号Sxをリニアステージ63に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
レーザ制御部2とスペクトル制御部7との間には、スペクトル制御を行うための目標波長λtと目標スペクトル線幅Δλtとのデータをスペクトル制御部7に送信する信号ラインが設けられていてもよい。
(サーバ110の構成)
図5は、サーバ110のデータ領域とアクセス権限との関係の一例を模式的に示している。
サーバ110には、ウエハ露光及びレーザ制御に関する各種のログデータが格納されてもよい。ログデータには、互いに異なるアクセス権限によって参照可能となるようにアクセス制限された第1の情報、第2の情報、及び第3の情報が含まれてもよい。
サーバ110には、第1の情報を格納する第1のデータ領域110Aと、第2の情報を格納する第2のデータ領域110Bと、第3の情報を格納する第3のデータ領域110Cとが設けられていてもよい。
第1のデータ領域110Aは、第1のアクセス権限によってのみアクセス可能となるようにアクセス制限されていてもよい。第1のアクセス権限は、第1の端末111を使用するレーザメーカの権限であってもよい。これにより、第1の情報は第1のアクセス権限を有するレーザメーカのみが参照可能であってもよい。レーザ制御部2は、第1の情報を第1のデータ領域110Aに保存する制御を行ってもよい。第1の情報は、レーザ装置1の制御に関する各種制御パラメータのデータを含んでいてもよい。例えば、後述する図11に示すように、ショット番号に対応付けられた、エネルギ制御パラメータPeg、スペクトル制御パラメータPλc、及びガス制御パラメータPgs等の各種制御パラメータのデータを少なくとも1つ、第1の情報として含んでいてもよい。また、第1の情報は、ショット番号に対応付けられた、エコロジー関連パラメータPecのデータを含んでいてもよい。また、第1の情報は、パルスレーザ光Lpのショット番号、トータルショット数のデータ、ビーム計測制御パラメータ等のデータを含んでいてもよい。
第2のデータ領域110Bは、第2のアクセス権限によってのみアクセス可能となるようにアクセス制限されていてもよい。第2のアクセス権限は、第2の端末112を使用するユーザの権限であってもよい。これにより、第2の情報は第2のアクセス権限を有するユーザのみが参照可能であってもよい。ウエハデータ収集制御部3は、第2の情報を第2のデータ領域110Bに保存する制御を行ってもよい。第2の情報は、後述する図7に示すように、互いに対応付けられたウエハ露光関連情報とレーザ制御関連情報とを含んでいてもよい。ウエハ露光関連情報は、上記したように、例えば、ウエハ番号♯wと、スキャン番号♯sと、パルス番号♯pとを含んでいてもよい。ウエハ露光関連情報に対応付けられるレーザ制御関連情報のデータは、上記したように、例えば、エネルギ制御関連データDeg、スペクトル制御関連データDλc、ガス制御関連データDgs、及びビーム計測関連データDb等の各種制御関連データを少なくとも1つ、含んでいてもよい。
第3のデータ領域110Cは、第1のアクセス権限及び第2のアクセス権限の双方によってアクセス可能となるようにアクセス制限されていてもよい。これにより、第3の情報は第1のアクセス権限を有するレーザメーカと第2のアクセス権限を有するユーザとの双方が参照可能であってもよい。レーザ制御部2は、第3の情報を第3のデータ領域110Cに保存する制御を行ってもよい。第3の情報は、レーザ装置1に関するログデータを含んでいてもよい。第3の情報は、互いに対応付けられた、パルスレーザ光Lpのショット番号とレーザ制御関連情報とを、ログデータとして含んでいてもよい。例えば、第3の情報は、後述する図9に示すように、ショット番号に対応付けられた、エネルギ制御関連データDeg、スペクトル制御関連データDλc、ガス制御関連データDgs、及びビーム計測関連データDb等の各種制御関連データを少なくとも1つ、含んでいてもよい。また、第3の情報は、ショット番号に対応付けられた、エコロジー関連データDecを含んでいてもよい。また、第3の情報は、パルスレーザ光Lpのショット番号、トータルショット数のデータを含んでいてもよい。また、第3の情報は、後述する図34に示すように、エラーログのデータを含んでいてもよい。
その他の構成は、上記比較例に係るレーザ装置管理システムと略同様であってもよい。
(2.1.2 動作)
(データ管理)
ウエハデータ収集制御部3は、露光装置制御部5から送信されたウエハ番号♯w、及びスキャン番号♯s等のウエハ露光関連情報に同期して、上記した各種制御関連データを受信してもよい。ウエハデータ収集制御部3は、受信したウエハ露光関連情報と各種制御関連データとを互いに対応付けして、ウエハ毎データDwa、スキャン毎データDsc、及びパルス毎データDpuとして一時的に記憶部52に保存してもよい。
ウエハデータ収集制御部3は、一時記憶したウエハ毎データDwa、スキャン毎データDsc、及びパルス毎データDpuを第2の情報として、ユーザのみが参照可能なサーバ110の第2のデータ領域110Bに書き込んでもよい。
レーザ制御部2は、エネルギ制御関連データDegと、スペクトル制御関連データDλcと、ガス制御関連データDgsと、ビーム計測関連データDbと、エコロジー関連データDecと、エラーログとを、定期的、例えば、一定時間周期、又は、一定ショット数毎に記憶部51に保存してもよい。レーザ制御部2は、記憶部51に保存したそれらのデータを、定期的、例えば、一定時間周期、又は、一定ショット数毎に、第3の情報として、ユーザとレーザメーカとの双方が参照可能なサーバ110の第3のデータ領域110Cに書き込んでもよい。
また、レーザ制御部2は、ビーム計測制御パラメータ、エネルギ制御パラメータPeg、スペクトル制御パラメータPλc、及びガス制御パラメータPgs、並びにエコロジー関連パラメータPecのデータを、定期的、例えば、一定時間周期、又は、一定ショット数毎に記憶部51に保存してもよい。レーザ制御部2は、記憶部51に保存したそれらのパラメータのデータを、定期的、例えば、一定時間周期、又は、一定ショット数毎に、第1の情報として、レーザメーカのみが参照可能なサーバ110の第1のデータ領域110Aに書き込んでもよい。
(スペクトル線幅制御)
レーザ制御部2は、スペクトル制御部7に、目標スペクトル線幅Δλtのデータと、発光トリガ信号Strとを送信してもよい。スペクトル制御部7は、モニタモジュール30のスペクトル計測器34によって、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpのスペクトル線幅Δλを計測してもよい。
スペクトル制御部7は、計測されたスペクトル線幅Δλと目標スペクトル線幅Δλtとの差ΔΔλに基づいて、ΔΔλが0に近づくように、スペクトル可変部60のリニアステージ63にステージ位置制御信号Sxを送信してもよい。ステージ位置制御信号Sxによって、リニアステージ63のステージ位置Xが制御され得る。その結果、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光Lpのスペクトル線幅Δλは目標スペクトル線幅Δλtに近づき得る。
ここで、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2とウエハデータ収集制御部3とに、目標スペクトル線幅Δλtと、計測されたスペクトル線幅Δλとを含むスペクトル制御関連データDλcを送信してもよい。
(ガス制御)
ガス制御部9は、ウエハデータ収集制御部3とレーザ制御部2との双方に、ガス制御関連データDgsを送信してもよい。ガス制御部9は、例えば、ウエハデータ収集制御部3に、ガス制御関連データDgsとして、レーザチャンバ20のガス圧Pのデータを送信してもよい。
(第2のデータ領域110Bへのデータの書き込み制御)
図6は、ウエハデータ収集制御部3による第2のデータ領域110Bへのデータの書き込み制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ウエハデータ収集制御部3は、図2に示したようなウエハ露光毎のバースト期間の先頭を検出してもよい。バースト期間の先頭の検出は、スキャンの先頭を検出したか否かを判断することによって行ってもよい(ステップS101)。例えば、ウエハデータ収集制御部3は、レーザ制御部2を介して露光装置制御部5から最初のスキャン番号(Scan#1)を受信することによってスキャンの先頭を検出してもよい。また、ウエハデータ収集制御部3は、発振休止期間を計測して、所定期間以上、例えば0.1s以上の発振休止期間後の先頭パルスを検出することによって、バースト期間の先頭を検出してもよい。
ウエハデータ収集制御部3は、スキャンの先頭を検出していないと判断した場合(ステップS101;N)には、ステップS101の処理を繰り返してもよい。
一方、スキャンの先頭を検出したと判断した場合(ステップS101;Y)には、ウエハデータ収集制御部3は、次に、レーザ制御部2を介して露光装置制御部5から受信したウエハ番号♯wと、スキャン番号♯sと、パルス番号♯pとの読み込みを行ってもよい(ステップS102)。
次に、ウエハデータ収集制御部3は、ステップS103〜S106の処理を、少なくとも1つ行ってもよい。ウエハデータ収集制御部3は、ステップS103の処理として、ビーム計測関連データDbの収集と解析を行ってもよい。ウエハデータ収集制御部3は、ステップS104の処理として、エネルギ制御関連データDegの収集と解析を行ってもよい。ウエハデータ収集制御部3は、ステップS105の処理として、スペクトル制御関連データDλcの収集と解析を行ってもよい。ウエハデータ収集制御部3は、ステップS106の処理として、ガス制御関連データDgsの収集と解析を行ってもよい。
次に、ウエハデータ収集制御部3は、バースト期間の終了を検出してもよい。バースト期間の終了の検出は、スキャンの終了を検出したか否かを判断することによって行ってもよい(ステップS107)。例えば、ウエハデータ収集制御部3は、露光装置制御部5から有効なスキャン番号が送信されなくなった場合にスキャンの終了を検出してもよい。また、ウエハデータ収集制御部3は、発振休止期間を計測して、所定期間以上、例えば0.1s以上の発振休止期間を検出することによって、バースト期間の終了を検出してもよい。
ウエハデータ収集制御部3は、スキャンの終了を検出していないと判断した場合(ステップS107;N)には、ステップS107の処理を繰り返してもよい。
一方、スキャンの終了を検出したと判断した場合(ステップS107;Y)には、ウエハデータ収集制御部3は、収集、解析したデータを、ユーザのみが参照可能なサーバ110の第2のデータ領域110Bに書き込んでもよい(ステップS108)。ウエハデータ収集制御部3が収集、解析したデータには、ウエハ番号♯wと、スキャン番号♯sと、パルス番号♯pとが含まれていてもよい。ウエハデータ収集制御部3が収集、解析したデータには、パルス毎の、ビーム計測関連データDb、エネルギ制御関連データDeg、スペクトル制御関連データDλc、及びガス制御関連データDgsが含まれていてもよい。ここで、図7に、サーバ110の第2のデータ領域110Bに書き込まれたデータの一例を示す。
次に、ウエハデータ収集制御部3は、データの収集を中止するか否かを判断してもよい(ステップS109)。ウエハデータ収集制御部3は、データの収集を中止しないと判断した場合(ステップS109;N)には、ステップS101の処理に戻ってもよい。一方、データの収集を中止すると判断した場合(ステップS109;Y)には、ウエハデータ収集制御部3は、データの収集の処理を終了してもよい。
(第3のデータ領域110Cへのデータの書き込み制御)
図8は、レーザ制御部2による第3のデータ領域110Cへのデータの書き込み制御の流れの一例を示すフローチャートである。
レーザ制御部2は、パルス数のカウンタ値Nの初期値を0に設定してもよい(ステップS201)。次に、レーザ制御部2は、レーザ発振したか否かを判断してもよい(ステップS202)。レーザ制御部2は、例えば、露光制御装置5からの発光トリガ信号Strに基づいて、レーザ発振したか否かを判断してもよい。
レーザ制御部2は、レーザ発振していないと判断した場合(ステップS202;N)には、ステップS202の処理を繰り返してもよい。
一方、レーザ発振したと判断した場合(ステップS202;Y)には、レーザ制御部2は、次に、パルス数のカウンタ値NをN+1に設定してもよい(ステップS203)。
次に、レーザ制御部2は、パルス数のカウンタ値Nが、所定のショット数Niに達したか否かを判断してもよい(ステップS204)。ここで、所定のショット数Niは、例えば、パルス数の値として1000000や、6000000であってもよい。レーザ制御部2は、所定のショット数Niに達していないと判断した場合(ステップS204;N)には、ステップS202の処理に戻ってもよい。
一方、所定のショット数Niに達したと判断した場合(ステップS204;Y)には、レーザ制御部2は、次に、ステップS205〜S209の処理を、少なくとも1つ行ってもよい。
レーザ制御部2は、ステップS205の処理として、エコロジー関連データDecの収集と解析を行ってもよい。レーザ制御部2は、ステップS206の処理として、ビーム計測関連データDbの収集と解析を行ってもよい。レーザ制御部2は、ステップS207の処理として、エネルギ制御関連データDegの収集と解析を行ってもよい。レーザ制御部2は、ステップS208の処理として、スペクトル制御関連データDλcの収集と解析を行ってもよい。レーザ制御部2は、ステップS209の処理として、ガス制御関連データDgsの収集と解析を行ってもよい。
次に、レーザ制御部2は、トータルショット数のデータの読み込みを行ってもよい(ステップS210)。ここで、トータルショット数は、レーザ装置1が設置されてからのトータルのショット数であってもよい。レーザ装置1は、トータルのショット数をカウントするためのカウンタを備えていてもよい。
次に、レーザ制御部2は、収集、解析したデータを、ユーザとレーザメーカとの双方が参照可能なサーバ110の第3のデータ領域110Cに書き込んでもよい(ステップS211)。レーザ制御部2が収集、解析したデータには、トータルショット数のデータが含まれていてもよい。さらに、レーザ制御部2が収集、解析したデータには、互いに対応付けられた、パルスレーザ光Lpのショット番号とレーザ制御関連情報とが含まれていてもよい。例えば、ショット毎の、ビーム計測関連データDb、エネルギ制御関連データDeg、スペクトル制御関連データDλc、及びガス制御関連データDgsが含まれていてもよい。ここで、図9に、サーバ110の第3のデータ領域110Cに書き込まれたデータの一例を示す。図7のデータ例と比較して分かるように、第3のデータ領域110Cに書き込まれるデータには、ウエハ番号♯wやスキャン番号♯s等のウエハ露光関連情報は含まれていなくともよい。
次に、レーザ制御部2は、データの収集を中止するか否かを判断してもよい(ステップS212)。レーザ制御部2は、データの収集を中止しないと判断した場合(ステップS212;N)には、ステップS101の処理に戻ってもよい。一方、データの収集を中止すると判断した場合(ステップS212;Y)には、レーザ制御部2は、データの収集の処理を終了してもよい。
(第1のデータ領域110Aへのデータの書き込み制御)
図10は、レーザ制御部2による第1のデータ領域110Aへのデータの書き込み制御の流れの一例を示すフローチャートである。
レーザ制御部2は、パルス数のカウンタ値Nの初期値を0に設定してもよい(ステップS301)。次に、レーザ制御部2は、レーザ発振したか否かを判断してもよい(ステップS302)。レーザ制御部2は、例えば、露光制御装置5からの発光トリガ信号Strに基づいて、レーザ発振したか否かを判断してもよい。
レーザ制御部2は、レーザ発振していないと判断した場合(ステップS302;N)には、ステップS302の処理を繰り返してもよい。
一方、レーザ発振したと判断した場合(ステップS302;Y)には、レーザ制御部2は、次に、パルス数のカウンタ値NをN+1に設定してもよい(ステップS303)。
次に、レーザ制御部2は、パルス数のカウンタ値Nが、所定のショット数Niに達したか否かを判断してもよい(ステップS304)。ここで、所定のショット数Niは、例えば、パルス数の値として1000000や、6000000であってもよい。レーザ制御部2は、所定のショット数Niに達していないと判断した場合(ステップS304;N)には、ステップS302の処理に戻ってもよい。
一方、所定のショット数Niに達したと判断した場合(ステップS304;Y)には、レーザ制御部2は、次に、トータルショット数のデータの読み込みを行ってもよい(ステップS305)。ここで、トータルショット数は、レーザ装置1が設置されてからのトータルのショット数であってもよい。レーザ装置1は、トータルのショット数をカウントするためのカウンタを備えていてもよい。
次に、レーザ制御部2は、トータルショット数のデータと、各種パラメータとを、レーザメーカのみが参照可能なサーバ110の第1のデータ領域110Aに書き込んでもよい(ステップS306)。第1のデータ領域110Aに書き込む各種パラメータには、例えば、ショット毎の、ビーム計測制御パラメータ、エネルギ制御パラメータPeg、スペクトル制御パラメータPλc、及びガス制御パラメータPgs、並びにエコロジー関連パラメータPecが含まれていてもよい。ここで、図11に、サーバ110の第1のデータ領域110Aに書き込まれたデータの一例を示す。
次に、レーザ制御部2は、データの収集を中止するか否かを判断してもよい(ステップS307)。レーザ制御部2は、データの収集を中止しないと判断した場合(ステップS307;N)には、ステップS301の処理に戻ってもよい。一方、データの収集を中止すると判断した場合(ステップS307;Y)には、レーザ制御部2は、データの収集の処理を終了してもよい。
その他の動作は、上記比較例に係るレーザ装置管理システムと略同様であってもよい。
(2.1.3 作用・効果)
本実施形態のレーザ装置管理システムによれば、レーザ装置1の内部、又は半導体工場内に配置されたサーバ110に、ユーザのみが参照可能な第2のデータ領域110Bが設けられ、その第2のデータ領域110Bにウエハ番号♯wやスキャン番号♯s等に関連するデータが書き込まれ得る。この場合において、ウエハ番号♯wやスキャン番号♯s等のウエハ露光関連情報は、ウエハデータ収集制御部3において発光トリガ信号Strのパターンを解析することなく、露光装置制御部5から取得され得る。このため、調整発振があったとしても、発光トリガ信号Strのパターンを解析してスキャン番号♯s等を認識する場合に比べて、スキャン番号♯s等を誤認識する可能性が低下し得る。
また、サーバ110にユーザとレーザメーカとの双方が参照可能な第3のデータ領域110Cを設け、その第3のデータ領域110Cに、ウエハ番号♯wやスキャン番号♯s等に関連付けせずに各種制御関連データ等を書き込むようにしたので、ユーザとレーザメーカとの双方が必要とするデータを容易に取得し得る。
また、サーバ110にレーザメーカのみが参照可能な第1のデータ領域110Aを設け、その第1のデータ領域110Aに、ウエハ番号♯wやスキャン番号♯s等に関連付けせずに各種パラメータ等のデータを書き込むようにしたので、レーザメーカが必要とするデータのみを容易に取得し得る。
[2.2 ビーム計測システム]
(2.2.1 構成)
図12は、レーザ装置管理システムにおけるビーム計測に関わる部分の一構成例を概略的に示している。
ビーム計測器40は、偏光計測器41と、ビームポインティング計測器42と、ビームプロファイル計測器43と、ビームサンプル部45とを含んでいてもよい。
ビームサンプル部45は、ビームスプリッタ44を含んでいてもよい。ビームスプリッタ44は、P偏光とS偏光との反射率が略一致するように多層膜のコーティングがされていてもよい。
ビームプロファイル計測器43は、イメージセンサ431と、ビームスプリッタ432と、転写光学系433とを含んでいてもよい。
ビームスプリッタ432は、P偏光とS偏光との反射率が略一致するように多層膜のコーティングがされていてもよい。転写光学系433は、倍率Mの、組レンズであってもよい。イメージセンサ431の受光面は、ビームがM倍に転写される位置に配置されていてもよい。
ビームポインティング計測器42は、イメージセンサ421と、ビームスプリッタ422と、集光光学系423とを含んでいてもよい。
ビームスプリッタ422は、P偏光とS偏光との反射率が略一致するように多層膜のコーティングがされていてもよい。集光光学系423は、焦点距離fの凸レンズであってもよい。イメージセンサ421の受光面は、集光光学系423の焦点面に配置されていてもよい。
偏光計測器41は、イメージセンサ411と、高反射ミラー412と、集光光学系413と、ローションプリズム414とを含んでいてもよい。
高反射ミラー412は、P偏光とS偏光との反射率が略一致するように多層膜のコーティングがされていてもよい。ローションプリズム414は、MgF2結晶を含むプリズムであって、高反射ミラー412と集光光学系413との間の光路上に配置されてもよい。集光光学系413は、焦点距離fの凸レンズであってもよい。イメージセンサ411の受光面は、集光光学系413の焦点面に配置されていてもよい。
(2.2.2 動作)
ビーム計測制御部8は、露光装置制御部5からの発光トリガ信号Strをレーザ制御部2を介して受信してもよい。この発光トリガ信号Strに基づいて、イメージセンサ411,421,431にシャッタ信号Shtを送信して、イメージセンサ411,421,431からの画像データを受信してもよい。
ビーム計測制御部8は、ビームプロファイル計測器43におけるイメージセンサ431の画像データと転写光学系433の倍率Mとに基づいて、ビームプロファイルを計算してもよい。ビーム計測制御部8は、例えば、H方向とV方向とのそれぞれのビームプロファイルとして、ビーム幅(Bwh,Bwv)と、ビーム位置(Bch,Bcv)とを計算してもよい。
また、ビーム計測制御部8は、ビームポインティング計測器42におけるイメージセンサ421の画像データと集光光学系423の焦点距離fに基づいて、例えば、H方向とV方向とのそれぞれのビームダイバージェンス(Bdh,Bdv)と、ビームポインティング(Bph,Bpv)とを計算してもよい。
また、ビーム計測制御部8は、偏光計測器41におけるイメージセンサ411の画像データに基づいて、例えば、偏光度Pを計算してもよい。
ビーム計測制御部8は、これらの計算データをビーム計測関連データDbとして、レーザ制御部2と、ウエハデータ収集制御部3とに送信してもよい。
図13は、ビーム計測制御部8のビーム計測に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ビーム計測制御部8は、図2に示したようなウエハ露光毎のバースト期間の先頭を検出したか否かを判断してもよい(ステップS401)。ビーム計測制御部8は、バースト期間の先頭を検出していないと判断した場合(ステップS401;N)には、ステップS401の処理を繰り返してもよい。
一方、バースト期間の先頭を検出したと判断した場合(ステップS401;Y)には、ビーム計測制御部8は、次に、ビーム計測器40における各イメージセンサ411,421,431からの画像データを取得し、図示しない記憶部に記憶してもよい(ステップS402)。
次に、ビーム計測制御部8は、ビームプロファイル計測器43のイメージセンサ431からの画像データの読み出しと、ビームプロファイルデータの計算及び出力とを行ってももよい(ステップS403)。
次に、ビーム計測制御部8は、ビームポインティング計測器42のイメージセンサ421からの画像データの読み出しと、ビームポインティングデータの計算及び出力とを行ってももよい(ステップS404)。
次に、ビーム計測制御部8は、偏光計測器41のイメージセンサ411からの画像データの読み出しと、偏光データの計算及び出力とを行ってももよい(ステップS405)。
次に、ビーム計測制御部8は、バースト期間の終了を検出したか否かを判断してもよい(ステップS406)。ビーム計測制御部8は、バースト期間の終了を検出していないと判断した場合(ステップS406;N)には、ステップS402の処理に戻ってもよい。
一方、バースト期間の終了を検出したと判断した場合(ステップS406;Y)には、ビーム計測制御部8は、次に、ビーム計測を中止するか否かを判断してもよい(ステップS407)。
ビーム計測制御部8は、ビーム計測を中止しないと判断した場合(ステップS407;N)には、ステップS401の処理に戻ってもよい。一方、ビーム計測を中止すると判断した場合(ステップS407;Y)には、ビーム計測制御部8は、ビーム計測の処理を終了してもよい。
図14は、図13に示したフローチャートにおけるステップS403の処理の詳細を示すサブのフローチャートである。
ビーム計測制御部8は、図示しない記憶部から、ビームプロファイル計測器43のイメージセンサ431の画像データにおける各ピクセルデータを読み出してもよい(ステップS411)。次に、ビーム計測制御部8は、各ピクセルデータに基づいて、ビームプロファイルデータとして、H方向のビーム幅Bwhと、V方向のビーム幅Bwvと、H方向のビーム位置Bchと、V方向のビーム位置Bcvとを計算してもよい(ステップS412)。
次に、ビーム計測制御部8は、計算したビームプロファイルデータを、レーザ制御部2と、ウエハデータ収集制御部3とに送信してもよい(ステップS413)。その後、図13のステップS404の処理を行ってもよい。
図15は、ビーム計測制御部8によるビームプロファイルの計算方法の一例を概略的に示している。図15には、イメージセンサ431で取得された画像データを模式的に示す。
ビームのピーク強度に対しV方向において光強度が1/e2となる位置をV1,V2とした場合、H方向のビーム位置Bchは、ビームにおけるV方向の中心位置として、Bcv=(V1+V2)/(2M)と計算され得る。
また、ビームのピーク強度に対し、H方向において光強度が1/e2となる位置をH1,H2とした場合、V方向のビーム位置Bcvは、ビームにおけるH方向の中心位置として、Bch=(H1+H2)/(2M)と計算され得る。
なお、ビーム計測制御部8は、ビームプロファイルの中心位置(Bch,Bcv)を、画像データの重心の位置から求めてもよい。また、ビーム計測制御部8は、ビーム幅(Bwh,Bwv)を、ピーク値に対して光強度が一定の割合、例えば5%〜10%となる領域の幅として算出してもよい。
図16は、図13に示したフローチャートにおけるステップS404の処理の詳細を示すサブのフローチャートである。
ビーム計測制御部8は、図示しない記憶部から、ビームポインティング計測器42のイメージセンサ421の画像データにおける各ピクセルデータを読み出してもよい(ステップS421)。次に、ビーム計測制御部8は、H方向の集光幅Whと、V方向の集光幅Wvと、H方向の集光位置Pphと、V方向の集光位置Ppvとを計算してもよい(ステップS422)。なお、集光幅、及び集光位置は、ビームポインティング計測器42の集光光学系423によるビームの集光幅、及び集光位置であってもよい。
次に、ビーム計測制御部8は、H方向とV方向とのそれぞれのビームダイバージェンス(Bdh,Bdv)と、ビームポインティング(Bph,Bpv)とを以下のように、計算してもよい(ステップS423)。
H方向のビームダイバージェンスBdh=f・Wh、
V方向のビームダイバージェンスBdv=f・Wv、
H方向のポインティングBph=f・Pph、
V方向のポインティングBpv=f・Ppv
ただし、fは、ビームポインティング計測器42の集光光学系423の焦点距離であってもよい。
次に、ビーム計測制御部8は、計算したビームポインティングデータを、レーザ制御部2と、ウエハデータ収集制御部3とに送信してもよい(ステップS424)。その後、図13のステップS405の処理を行ってもよい。
図17は、ビーム計測制御部8によるビームポインティングの計算方法の一例を概略的に示している。図17には、イメージセンサ421で取得された画像データを模式的に示す。
ビーム計測制御部8は、H方向及びV方向におけるポインティング(Bph、Bpv)を、イメージセンサ421で取得された画像データに基づいて、ビームの重心の位置を算出することにより計算してもよい。また、ビーム計測制御部8は、H方向及びV方向におけるビームダイバージェンス(Bdh、Bdv)を、ピーク値に対して光強度が一定の割合、例えば、1/e2となる領域の幅として計算してもよい。また、ビーム計測制御部8は、ビームダイバージェンス(Bdh、Bdv)を、ピーク値に対して光強度が一定の割合、例えば5%〜10%となる領域の幅として算出してもよい。
図18は、図13に示したフローチャートにおけるステップS405の処理の詳細を示すサブのフローチャートである。
ビーム計測制御部8は、図示しない記憶部から、偏光計測器41のイメージセンサ411の画像データにおける各ピクセルデータを読み出してもよい(ステップS431)。次に、ビーム計測制御部8は、V方向の偏光成分のピーク強度Pvと、H方向の偏光成分のピーク強度Phとを計算してもよい(ステップS432)。
次に、ビーム計測制御部8は、偏光度Pを以下のように、計算してもよい(ステップS433)
P=(Ph−Pv)/(Ph+Pv)
次に、ビーム計測制御部8は、計算した偏光度Pを示す偏光データを、レーザ制御部2と、ウエハデータ収集制御部3とに送信してもよい(ステップS434)。その後、図13のステップS406の処理を行ってもよい。
図19は、偏光成分のピーク強度Pv,Phの一例を概略的に示している。図19には、イメージセンサ411で取得された画像データを模式的に示す。
なお、V方向の偏光成分における光強度を積分した値、及びH方向の偏光成分における光強度を積分した値をピーク強度Pv,Phとして求めてもよい。
[2.3 エネルギ制御システム]
図20は、レーザ装置管理システムにおけるエネルギ制御に関わる部分の一構成例を概略的に示している。図21は、エネルギ制御部6のエネルギ制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
エネルギ制御部6は、エネルギ制御パラメータPegの設定と読み込みとを行ってもよい(ステップS501)。ここで、エネルギ制御部6は、充電電圧Vの初期値をV=V0に設定してもよい。また、エネルギ制御部6は、レーザ制御部2を介してパルスエネルギ係数Vkの読み込みを行ってもよい。
次に、エネルギ制御部6は、レーザ制御部2を介して、露光装置制御部5からの目標パルスエネルギEtの読み込みを行ってもよい(ステップS502)。
次に、エネルギ制御部6は、レーザ発振したか否かを判断してもよい(ステップS503)。エネルギ制御部6は、例えば、露光制御装置5からの発光トリガ信号Strに基づいて、レーザ発振したか否かを判断してもよい。又は、エネルギ制御部6は、例えば、パルスエネルギ計測器33で検出されたパルスエネルギEに基づいて、レーザ発振したか否かを判断してもよい。
エネルギ制御部6は、レーザ発振していないと判断した場合(ステップS503;N)には、ステップS503の処理を繰り返してもよい。
一方、レーザ発振したと判断した場合(ステップS503;Y)には、エネルギ制御部6は、次に、パルスエネルギ計測器33によってパルスエネルギEの計測を行ってもよい(ステップS504)。
次に、エネルギ制御部6は、ウエハデータ収集制御部3とレーザ制御部2とに、計測されたパルスエネルギEと充電電圧Vとのデータを送信してもよい(ステップS505)。
次に、エネルギ制御部6は、計測されたパルスエネルギEと目標パルスエネルギEtとの差ΔE(=E−Et)の計算をしてもよい(ステップS506)。
次に、エネルギ制御部6は、ΔEに基づいて、以下の式のように、次の充電電圧Vを計算してもよい(ステップS507)。パルスエネルギ係数Vkは、ΔEを充電電圧Vの変化量に変換する比例係数であってもよい。
V=V+Vk・ΔE
次に、エネルギ制御部6は、計算した充電電圧Vを示す充電電圧データDvを充電器90に送信することにより、充電器90に充電電圧Vを設定してもよい(ステップS508)。
次に、エネルギ制御部6は、目標パルスエネルギEtを変更するか否かを判断してもよい(ステップS509)。エネルギ制御部6は、目標パルスエネルギEtを変更すると判断した場合(ステップS509;Y)には、ステップS502の処理に戻ってもよい。
一方、目標パルスエネルギEtを変更しないと判断した場合(ステップS509;N)には、エネルギ制御部6は、次に、エネルギ制御を終了するか否かを判断してもよい(ステップS510)。
エネルギ制御部6は、エネルギ制御を終了しないと判断した場合(ステップS510;N)には、ステップS503の処理に戻ってもよい。一方、エネルギ制御を終了すると判断した場合(ステップS510;Y)には、エネルギ制御部6は、エネルギ制御の処理を終了してもよい。
[2.4 スペクトル制御システム]
(2.4.1 構成)
図22は、レーザ装置管理システムにおけるスペクトル制御に関わる部分の一構成例を概略的に示している。図23及び図24は、狭帯域化モジュール10及びスペクトル可変部60の一構成例を概略的に示している。なお、図23はV方向から見た構成例、図24はH方向から見た構成例を示している。
スペクトル可変部60のシリンドリカル凹レンズ61は、シリンドリカル平凹レンズであってもよい。シリンドリカル凸レンズ62は、シリンドリカル平凸レンズであってもよい。シリンドリカル凸レンズ62における出力結合ミラー35側のレンズ面には、部分反射膜(PR膜)64が設けられていてもよい。
シリンドリカル凹レンズ61は、ホルダ66によって保持されていてもよい。シリンドリカル凸レンズ62は、ホルダ65によって保持されていてもよい。リニアステージ63は、ホルダ66を介してシリンドリカル凹レンズ61に取り付けられていてもよい。
(2.4.2 動作)
図25は、スペクトル制御部7の波長制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
スペクトル制御部7は、波長制御のためのスペクトル制御パラメータPλcの設定と読み込みとを行ってもよい(ステップS601)。ここで、スペクトル制御部7は、狭帯域化モジュール10の回転ステージ14の回転ステージ角度θの初期値をθ=θ0に設定してもよい。また、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介して波長係数λkの読み込みを行ってもよい。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介して、露光装置制御部5からの目標波長λtの読み込みを行ってもよい(ステップS602)。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ発振したか否かを判断してもよい(ステップS603)。スペクトル制御部7は、レーザ発振していないと判断した場合(ステップS603;N)には、ステップS603の処理を繰り返してもよい。
一方、レーザ発振したと判断した場合(ステップS603;Y)には、スペクトル制御部7は、次に、スペクトル計測器34によって波長λの計測を行ってもよい(ステップS604)。
次に、スペクトル制御部7は、ウエハデータ収集制御部3とレーザ制御部2とに、計測された波長λのデータを送信してもよい(ステップS605)。
次に、スペクトル制御部7は、計測された波長λと目標波長λtとの差δλ(=λ−λt)の計算をしてもよい(ステップS606)。
次に、スペクトル制御部7は、δλに基づいて、以下の式のように、次の回転ステージ角度θを計算してもよい(ステップS607)。波長係数λkは、δλを回転ステージ角度θの変化量に変換する比例係数であってもよい。
θ=θ+λk・δλ
次に、スペクトル制御部7は、回転ステージ角度がθとなるように、ステージ角度制御信号Sθを、狭帯域化モジュール10の回転ステージ14に送信してもよい(ステップS608)。
次に、スペクトル制御部7は、目標波長λtを変更するか否かを判断してもよい(ステップS609)。スペクトル制御部7は、目標波長λtを変更すると判断した場合(ステップS609;Y)には、ステップS602の処理に戻ってもよい。
一方、目標波長λtを変更しないと判断した場合(ステップS609;N)には、スペクトル制御部7は、次に、波長制御を終了するか否かを判断してもよい(ステップS610)。
スペクトル制御部7は、波長制御を終了しないと判断した場合(ステップS610;N)には、ステップS603の処理に戻ってもよい。一方、波長制御を終了すると判断した場合(ステップS610;Y)には、スペクトル制御部7は、波長制御の処理を終了してもよい。
図26は、スペクトル制御部7のスペクトル線幅制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
スペクトル制御部7は、スペクトル線幅制御のためのスペクトル制御パラメータPλcの設定と読み込みとを行ってもよい(ステップS611)。ここで、スペクトル制御部7は、スペクトル可変部60のリニアステージ63の位置Xの初期値をX=X0に設定してもよい。また、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介してスペクトル線幅係数Δλkの読み込みを行ってもよい。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介して、露光装置制御部5からの目標スペクトル線幅Δλtの読み込みを行ってもよい(ステップS612)。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ発振したか否かを判断してもよい(ステップS613)。スペクトル制御部7は、レーザ発振していないと判断した場合(ステップS613;N)には、ステップS613の処理を繰り返してもよい。
一方、レーザ発振したと判断した場合(ステップS613;Y)には、スペクトル制御部7は、次に、スペクトル計測器34によってスペクトル線幅Δλの計測を行ってもよい(ステップS614)。
次に、スペクトル制御部7は、ウエハデータ収集制御部3とレーザ制御部2とに、計測されたスペクトル線幅Δλのデータを送信してもよい(ステップS615)。
次に、スペクトル制御部7は、計測されたスペクトル線幅Δλと目標スペクトル線幅Δλtとの差ΔΔλ(=Δλ−Δλt)の計算をしてもよい(ステップS616)。
次に、スペクトル制御部7は、Δλに基づいて、以下の式のように、次のリニアステージ63の位置Xを計算してもよい(ステップS617)。スペクトル線幅係数Δλkは、Δλを位置Xの変化量に変換する比例係数であってもよい。
X=X+Δλk・Δλ
次に、スペクトル制御部7は、リニアステージ63の位置がXとなるように、ステージ位置制御信号Sxを、スペクトル可変部60のリニアステージ63に送信してもよい(ステップS618)。
次に、スペクトル制御部7は、目標スペクトル線幅Δλtを変更するか否かを判断してもよい(ステップS619)。スペクトル制御部7は、目標スペクトル線幅Δλtを変更すると判断した場合(ステップS619;Y)には、ステップS612の処理に戻ってもよい。
一方、目標スペクトル線幅Δλtを変更しないと判断した場合(ステップS619;N)には、スペクトル制御部7は、次に、スペクトル線幅制御を終了するか否かを判断してもよい(ステップS620)。
スペクトル制御部7は、スペクトル線幅制御を終了しないと判断した場合(ステップS620;N)には、ステップS613の処理に戻ってもよい。一方、スペクトル線幅制御を終了すると判断した場合(ステップS620;Y)には、スペクトル制御部7は、スペクトル線幅制御の処理を終了してもよい。
[2.5 ガス制御システム]
図27は、レーザ装置管理システムにおけるガス制御に関わる部分の一構成例を概略的に示している。図28は、レーザ装置管理システムにおけるガス制御部9のガス圧制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
(ガス圧制御)
ガス制御部9は、ガス圧制御のためのガス制御パラメータPgsの読み込みを行ってもよい(ステップS701)。ここで、ガス制御部9は、ガス圧制御のためのガス制御パラメータPgsとして、レーザ制御部2を介して、最小充電電圧Vminと、最大充電電圧Vmaxと、ガス圧可変量ΔPとの読み込みを行ってもよい。
次に、ガス制御部9は、圧力センサによって計測されたレーザチャンバ20内のガス圧Pの読み込みを行ってもよい(ステップS702)。
次に、ガス制御部9は、ウエハデータ収集制御部3とレーザ制御部2とに、計測されたガス圧Pのデータを送信してもよい(ステップS703)。
次に、ガス制御部9は、レーザ制御部2を介して充電電圧Vのデータを受信してもよい(ステップS704)。
次に、ガス制御部9は、充電電圧Vの値を、最小充電電圧Vmin及び最大充電電圧Vmaxと比較してもよい(ステップS705)。Vmax≧V≧Vminの場合には、ガス制御部9は、ガス圧制御を終了するか否かを判断してもよい(ステップS709)。
また、V>Vmaxの場合には、ガス制御部9は、レーザガス供給装置91を制御して、ガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ増加するように、レーザチャンバ20内にAr+Ne混合ガスを注入してもよい(ステップS706)。次に、ガス制御部9は、Ar+Ne混合ガスがΔP消費されたことを示すデータをレーザ制御部2に送信してもよい(ステップS707)。レーザ制御部2は、このΔPを積算することによって、ガス圧制御によるAr+Ne混合ガスのトータルの消費量を計算し得る。その後、ガス制御部9は、ガス圧制御を終了するか否かを判断してもよい(ステップS709)。
また、V<Vminの場合には、ガス制御部9は、レーザガス排気装置92を制御して、ガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ減少するように、レーザチャンバ20内のガスを排気してもよい(ステップS708)。その後、ガス制御部9は、ガス圧制御を終了するか否かを判断してもよい(ステップS709)。
ガス制御部9は、ガス圧制御を終了しないと判断した場合(ステップS709;N)には、ステップS702の処理に戻ってもよい。一方、ガス圧制御を終了すると判断した場合(ステップS709;Y)には、ガス制御部9は、ガス圧制御の処理を終了してもよい。
(部分ガス交換制御)
図29は、ガス制御部9の部分ガス交換制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ガス制御部9は、部分ガス交換制御のためのガス制御パラメータPgsの読み込みを行ってもよい(ステップS711)。ここで、ガス制御部9は、部分ガス交換制御のためのガス制御パラメータPgsとして、部分ガス交換周期Tpgと、Ar+Ne混合ガスの注入係数Kpgと、Ar+Ne+F2混合ガスの注入係数Khgとの読み込みを行ってもよい。Kpgは、単位発振パルス当たりのAr+Neガスの注入量であってもよい。Khgは、単位発振パルス当たりのAr+Ne+F2混合ガスの注入量であってもよい。
次に、ガス制御部9は、パルス数のカウンタ値Nの初期値をN=0に設定してもよい(ステップS712)。次に、ガス制御部9は、タイマTをリセットスタートさせてもよい(ステップS713)。
次に、ガス制御部9は、レーザ発振したか否かを判断してもよい(ステップS714)。ガス制御部9は、レーザ発振していないと判断した場合(ステップS714;N)には、ステップS714の処理を繰り返してもよい。
一方、レーザ発振したと判断した場合(ステップS714;Y)には、ガス制御部9は、次に、パルス数のカウンタ値NをN+1に設定してもよい(ステップS715)。
次に、ガス制御部9は、タイマTの値が部分ガス交換周期Tpgに達したか否かを判断してもよい(ステップS716)。これにより、ガス制御部9は、部分ガス交換周期Tpgにおけるレーザ発振のパルス数を計測してもよい。ガス制御部9は、タイマTの値が部分ガス交換周期Tpgに達していないと判断した場合(ステップS716;N)には、ステップS714の処理に戻ってもよい。
一方、タイマTの値が部分ガス交換周期Tpgに達したと判断した場合(ステップS716;Y)には、ガス制御部9は、次に、圧力センサによって計測されたレーザチャンバ20内のガス圧Pの読み込みを行ってもよい(ステップS717)。
次に、ガス制御部9は、ウエハデータ収集制御部3とレーザ制御部2とに、計測されたガス圧Pのデータを送信してもよい(ステップS718)。
次に、ガス制御部9は、後述の図30に示す部分ガス交換の処理を行ってもよい(ステップS719)。
ガス制御部9は、次に、部分ガス交換制御を終了するか否かを判断してもよい(ステップS720)。ガス制御部9は、部分ガス交換制御を終了しないと判断した場合(ステップS720;N)には、ステップS712の処理に戻ってもよい。一方、部分ガス交換制御を終了すると判断した場合(ステップS720;Y)には、ガス制御部9は、部分ガス交換制御の処理を終了してもよい。
図30は、図29に示したフローチャートにおけるステップS719の処理の詳細を示すサブのフローチャートである。
ガス制御部9は、Ar+Ne混合ガスの注入係数Kpgと、部分ガス交換周期Tpgにおけるレーザ発振のパルス数Nとから、ΔPpg(=Kpg・N)の計算をしてもよい(ステップS721)。
次に、ガス制御部9は、ガス圧PがΔPpgだけ増加するように、レーザチャンバ20内にAr+Ne混合ガスを注入してもよい(ステップS722)。
次に、ガス制御部9は、Ar+Ne混合ガスがΔPpg消費されたことを示すデータをレーザ制御部2に送信してもよい(ステップS723)。レーザ制御部2は、このΔPpgを積算することによって、ガス圧制御によるAr+Ne混合ガスのトータルの消費量を計算し得る。
次に、ガス制御部9は、Ar+Ne+F2混合ガスの注入係数Khgと、部分ガス交換周期Tpgにおけるレーザ発振のパルス数Nとから、ΔPhg(=Khg・N)の計算をしてもよい(ステップS724)。
次に、ガス制御部9は、ガス圧PがΔPhgだけ増加するように、レーザチャンバ20内にAr+Ne+F2混合ガスを注入してもよい(ステップS725)。
次に、ガス制御部9は、Ar+Ne+F2混合ガスがΔPhg消費されたことを示すデータをレーザ制御部2に送信してもよい(ステップS726)。レーザ制御部2は、このΔPhgを積算することによって、ガス圧制御によるAr+Ne+F2混合ガスのトータルの消費量を計算し得る。
次に、ガス制御部9は、ガス圧Pが(ΔPpg+ΔPhg)だけ減少するように、レーザチャンバ20内のガスを排気してもよい(ステップS727)。その後、ガス制御部9は、図29のステップS720の処理を行ってもよい。
[2.6 その他の制御システム]
(2.6.1 構成)
(電力ラインシステム)
図31は、レーザ装置管理システムにおける消費電力の計測に関わる部分の一構成例を概略的に示している。
レーザ装置1における消費電力は、レーザ装置1に供給される大元のACライン501に電力計502を配置して計測してもよい。ACライン501は、充電器90と、モータ27と、その他の各種装置503とに接続されてもよい。その他の各種装置503は、例えば、電装系や、各種制御部が含まれていてもよい。
また、消費電力は各部の制御パラメータから計算によって求めてもよい。
例えば、レーザチャンバ20における放電の消費電力Wpは、充電電圧Vと後述の図40に示す充電コンデンサ610の容量C0と、繰り返し周波数Repとから、以下のように求められ得る。
Wp=(1/2)C0・V2・Rep
クロスフローファン26の消費電力Wcは、クロスフローファン26の回転数と、レーザチャンバ20内のガス圧Pとから、以下のように求められ得る。
Wc=(α・P+β)・(ω/ω0)3
Wc:クロスフローファン26のkW数、α:ガス圧係数、P:ガス圧、β:オフセット定数、ω:回転数、ω0:基準の回転数(αとβを求めた時の回転数)
その他は、一定消費電力Woとして計算してもよい。従って、消費電力W=Wp+Wc+Woとして近似的に計算してもよい。
(冷却水ラインシステム)
図32は、レーザ装置管理システムにおける冷却水流量の計測に関わる部分の一構成例を概略的に示している。
冷却水510は、主に充電器90、パルスパワーモジュール28、レーザチャンバ20の熱交換器516、及びモータ27等の冷却水ラインに流されてもよい。それぞれの冷却水ラインに流量計511,512,513,514を配置して、それらの冷却水流量F1,F2,F3,F4の総和からトータルの冷却水量Fを計算してもよい。
冷却水510の入口には、流量調節バルブ515が設けられていてもよい。
その他、上記した例に限らず、冷却水入口、又は冷却水出口に冷却水流量計を配置して、流量を計測してもよい。
(2.6.2 動作)
(エコロジー計測の制御動作)
図33は、レーザ制御部2によるエコロジー計測に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
レーザ制御部2は、エコロジー計測のためのエコロジー関連パラメータPecの読み込みを行ってもよい(ステップS801)。ここで、レーザ制御部2は、エコロジー計測のためのエコロジー関連パラメータPecとして、エコロジー計測する計測周期Tecokの読み込みを行ってもよい。
次に、レーザ制御部2は、計測周期のタイマ(Teco)をリセットスタートさせてもよい(ステップS802)。
次に、レーザ制御部2は、ガス制御部9から受信したデータから、レーザチャンバ20内に注入されたAr+Ne混合ガスのトータル圧PAr+Neと、レーザチャンバ20内に注入されたAr+Ne+F2混合ガスのトータル圧PAr+Ne+F2とを計算してもよい(ステップS803)。
次に、レーザ制御部2は、Ar+Ne混合ガス消費量QAr+Neと、Ar+Ne+F2混合ガス消費量QAr+Ne+F2とを、レーザチャンバ体積をVo、大気圧を1013hpaとして、以下の式のように計算してもよい(ステップS804)。
Ar+Ne=Vo・PAr+Ne/1013、
Ar+Ne+F2=Vo・PAr+Ne+F2/1013
次に、レーザ制御部2は、電力計502による消費電力Wの計測値の読み込みを行ってもよい(ステップS805)。次に、レーザ制御部2は、これまでの消費電力Wを積算して、これまでの消費電力量Whを計算してもよい(ステップS806)。
次に、レーザ制御部2は、各流量計511,512,513,514による流量F1,F2,F3,F4の計測値の読み込みを行ってもよい(ステップS807)。
次に、レーザ制御部2は、以下の式のように、流量F1,F2,F3,F4の総和から、トータルの冷却水流量Fの計算を行ってもよい(ステップS808)。
F=F1+F2+F3+F4
次に、レーザ制御部2は、これまでのトータルの冷却水流量Fを積算して、これまでのトータルの冷却水使用量Lの計算を行ってもよい(ステップS809)。
次に、レーザ制御部2は、計測時刻とトータルショット数とのデータの読み込みを行ってもよい(ステップS810)。
次に、レーザ制御部2は、計測時刻とトータルショット数とにおけるエコロジー関連データ(QAr+Ne、QAr+Ne+F2、W、Wh、L)を、サーバ110の第3のデータ領域110Cに書き込んでもよい(ステップS811)。
次に、レーザ制御部2は、計測周期のタイマ(Teco)の値が、計測周期Tecokに達したか否かを判断してもよい(ステップS812)。レーザ制御部2は、計測周期Tecokに達していないと判断した場合(ステップS812;N)には、ステップS812の処理を繰り返してもよい。
一方、計測周期Tecokに達したと判断した場合(ステップS812;Y)には、レーザ制御部2は、エコロジー計測を終了するか否かを判断してもよい(ステップS813)。
レーザ制御部2は、エコロジー計測を終了しないと判断した場合(ステップS813;N)には、ステップS802の処理に戻ってもよい。一方、エコロジー計測を終了すると判断した場合(ステップS813;Y)には、レーザ制御部2は、エコロジー計測の処理を終了してもよい。
(エラーログ取得の制御動作)
図34は、レーザ制御部2のエラーログ取得に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
レーザ制御部2は、エラーログ取得のためのエラーパラメータの初期設定を行ってもよい(ステップS901)。エラーログ取得のためのエラーパラメータには、エネルギ制御エラーパラメータΔEmaxl,ΔEminlと、スペクトル制御エラーパラメータδλmaxl,δλminlと、スペクトル制御エラーパラメータΔΔλmaxl,ΔΔλminlと、ガス制御エラーパラメータVmaxl,Vminlとが含まれていてもよい。
ここで、ΔEmaxlは、目標パルスエネルギEtとの差ΔE(=E−Et)の最大限界値であってもよい。ΔEminlは、目標パルスエネルギEtとの差ΔEの最小限界値であってもよい。δλmaxlは、目標波長λtとの差δλ(=λ−λt)の最大限界値であってもよい。δλminlは、目標波長λtとの差δλの最小限界値であってもよい。ΔΔλmaxlは、目標スペクトル線幅Δλtとの差ΔΔλ(=Δλ−Δλt)の最大限界値であってもよい。ΔΔλminlは、目標スペクトル線幅Δλtとの差ΔΔλの最小限界値であってもよい。Vmaxlは、充電電圧Vの最大限界値であってもよい。Vminlは、充電電圧Vの最小限界値であってもよい。
次に、レーザ制御部2は、目標パルスエネルギEtとの差ΔEの読み込みを行ってもよい(ステップS902)。
次に、レーザ制御部2は、ΔEminl≦ΔE≦ΔEmaxの条件を満足するか否かを判断してもよい(ステップS903)。レーザ制御部2は、ΔEminl≦ΔE≦ΔEmaxの条件を満足していないと判断した場合(ステップS903;N)には、エネルギ制御エラーが生じているものとして、エラーログデータを取得してもよい(ステップS904)。その後、ステップS911の処理を行ってもよい。
一方、ΔEminl≦ΔE≦ΔEmaxの条件を満足していると判断した場合(ステップS903;Y)には、レーザ制御部2は、次に、δλminl≦δλ≦δλmaxlの条件を満足するか否かを判断してもよい(ステップS905)。
レーザ制御部2は、δλminl≦δλ≦δλmaxlの条件を満足していないと判断した場合(ステップS905;N)には、スペクトル制御エラーが生じているものとして、エラーログデータを取得してもよい(ステップS906)。その後、ステップS911の処理を行ってもよい。
一方、δλminl≦δλ≦δλmaxlの条件を満足していると判断した場合(ステップS905;Y)には、レーザ制御部2は、次に、ΔΔλminl≦ΔΔλ≦ΔΔλmaxlの条件を満足するか否かを判断してもよい(ステップS907)。
レーザ制御部2は、ΔΔλminl≦ΔΔλ≦ΔΔλmaxlの条件を満足していないと判断した場合(ステップS907;N)には、スペクトル制御エラーが生じているものとして、エラーログデータを取得してもよい(ステップS908)。その後、ステップS911の処理を行ってもよい。
一方、ΔΔλminl≦ΔΔλ≦ΔΔλmaxlの条件を満足していると判断した場合(ステップS907;Y)には、レーザ制御部2は、次に、Vminl≦V≦Vmaxlの条件を満足するか否かを判断してもよい(ステップS909)。
レーザ制御部2は、Vminl≦V≦Vmaxlの条件を満足していないと判断した場合(ステップS909;N)には、ガス制御エラーが生じているものとして、エラーログデータを取得してもよい(ステップS910)。その後、ステップS911の処理を行ってもよい。
一方、Vminl≦V≦Vmaxlの条件を満足していると判断した場合(ステップS909;Y)には、レーザ制御部2は、次に、エラーログ取得の処理を終了するか否かを判断してもよい(ステップS914)。レーザ制御部2は、エラーログ取得の処理を終了しないと判断した場合(ステップS914;N)には、ステップS902の処理に戻ってもよい。一方、エラーログ取得の処理を終了すると判断した場合(ステップS914;Y)には、レーザ制御部2は、データのエラーログ取得の処理を終了してもよい。
また、レーザ制御部2は、ステップS911の処理として、エラーログデータ取得時の時刻の読み込みを行ってもよい。次に、レーザ制御部2は、レーザ装置設置時からのトータルショット数の読み込みを行ってもよい(ステップS912)。次に、レーザ制御部2は、サーバ110の第1のデータ領域110A、又は第3のデータ領域110Cに、時刻と、トータルショット数と、エラーログデータとを書き込みしてもよい(ステップS913)。その後、エラーログ取得の処理を終了してもよい。
[2.7 変形例]
以上の説明では、レーザ装置1がArFエキシマレーザである例を示したが、この例に限定されることなく、例えば、KrF、XeCl、XeF等のエキシマレーザであってもよい。また、レアガスとバッファガスとの混合ガスと、レアガスとバッファガスとハロゲンガスとの混合ガスとをレーザチャンバ20内に所定量入れることによって、レーザガスを生成してもよい。
また、以上の説明では、レーザ装置1がシングルチャンバ方式である例を示したが、この例に限定されない。例えば、出力結合ミラー35とモニタモジュール30との間の光路上にもう1台、レーザチャンバと光共振器とを配置した増幅器を含むレーザ装置であってもよい。
また、以上の説明では、レーザメーカとユーザとが、別々の端末から、サーバ110にアクセスする例を示したが、この例には限定されない。
例えば、図35に示したように、1台の端末113に、レーザメーカの権限である第1のアクセス権限と、ユーザの権限である第2のアクセス権限とが設定されていてもよい。例えば、端末113としての1台のPCに、IDとパスワードとを用いて第1のアクセス権限と第2のアクセス権限とが設定されていてもよい。
また、レーザ装置1とは別体として端末を設けるのではなく、例えば、レーザ装置1にコンソールパネルのような操作部を設け、操作部を操作する権限として、第1のアクセス権限と第2のアクセス権限とを設定してもよい。そして、レーザ装置1に設けられた操作部を介して、第1のアクセス権限又は第2のアクセス権限によってサーバ110にアクセスするようにしてもよい。
<3.第2の実施形態>(ユーザによる設定変更機能を有するレーザ装置管理システム)
次に、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置管理システムについて説明する。なお、以下では上記比較例、若しくは上記第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[3.1 構成、及び動作]
図36は、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるサーバ110の設定に関するシーケンス図を示している。図37は、サーバ110のデータ領域における情報範囲の設定の一例を模式的に示している。
(データ保存期間の設定)
ウエハデータ収集制御部3の記憶部52におけるデータの保存期間は、サーバ110を介して第2の端末112から設定、変更可能であってもよい(図36のT101、T102)。ウエハデータ収集制御部3は、保存期間外のデータを記憶部52から消去してもよい(図36のT103)。なお、データの消去は、新しく受信したデータ等により上書きすることも含んでもよい。
(情報範囲の設定)
図37に示したように、サーバ110の第1のデータ領域110Aに格納される第1の情報の範囲は、第1の端末111から第1のアクセス権限によって変更可能であってもよい。第1の情報の範囲が変更されるのに伴って、第1のアクセス権限及び第2のアクセス権限の双方によってアクセス可能となる第3の情報の範囲が変更されてもよい。例えば、エコロジー関連パラメータPec等の各種制御パラメータの1つを、第1のアクセス権限によって、第3の情報に含めるような変更を行ってもよい。
また、サーバ110の第2のデータ領域110Bに格納される第2の情報の範囲は、第2の端末112から第2のアクセス権限によって変更可能であってもよい。第2の情報の範囲が変更されるのに伴って、第1のアクセス権限及び第2のアクセス権限の双方によってアクセス可能となる第3の情報の範囲が変更されてもよい。例えば、第3の情報に含まれていたエコロジー関連データDecを、ウエハ露光関連情報に対応付けした上で、第2の情報に含めるような変更を、第2のアクセス権限によって行ってもよい。
第1の情報の範囲、及び第2の情報の範囲は、第1の端末111から第1のアクセス権限によってデフォルトの範囲に設定されてもよい(図36のT104)。その後、第2の情報の範囲は、第2の端末112から第2のアクセス権限によって変更されてもよい(図36のT105)。
その他の構成、及び動作は、上記比較例、又は上記第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムと略同様であってもよい。
[3.2 作用・効果]
本実施形態のレーザ装置管理システムによれば、ユーザのみが参照可能な第2の情報の範囲を、ユーザ自身によって任意の範囲に変更し得る。また、ウエハデータ収集制御部3の記憶部52におけるデータの保存期間をユーザ自身によって任意の期間に変更し得る。これにより、ユーザのみが参照可能な第2の情報の安全性を高めることが可能となり得る。
その他の作用・効果は、上記第1の実施形態に係るレーザ装置管理システムと略同様であってもよい。
<4.第3の実施形態>(各部の具体例)
次に、本開示の第3の実施形態として、上記第1又は第2の実施形態のレーザ装置管理システムにおける各部の具体例を説明する。なお、以下では上記比較例、上記第1又は第2の実施形態に係るレーザ装置管理システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[4.1 モニタモジュールの具体例]
(4.1.1 構成)
図38は、上記第1又は第2の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるモニタモジュール30の一構成例を概略的に示している。図38には、モニタモジュール30におけるスペクトル計測器34を、モニタエタロン分光器とした場合の構成例を模式的に示している。
モニタモジュール30は、ビームスプリッタ31,32と、パルスエネルギ計測器33と、スペクトル計測器34とを備えてもよい。
スペクトル計測器34は、拡散素子341と、モニタエタロン342と、集光レンズ343と、イメージセンサ344とを含んでいてもよい。イメージセンサ344は、フォトダイオードアレイであってもよい。集光レンズ343の焦点距離はfであってもよい。
パルスエネルギ計測器33は、集光レンズ331と、光センサ332とを含んでいてもよい。光センサ333は、高速の紫外光に耐性があるフォトダイオードであってもよい。光センサ332は、集光レンズ331の略集光位置に配置されてもよい。
ビームスプリッタ31は、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpの光路上に配置されていてもよい。ビームスプリッタ32は、ビームスプリッタ31で反射されたパルスレーザ光Lpの光路上に配置されていてもよい。ビームスプリッタ32は、反射光がパルスエネルギ計測器33に入射し、透過光がスペクトル計測器34に入射するように配置されていてもよい。
(4.1.2 動作)
出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpは、ビームスプリッタ31とビームスプリッタ32とによって一部がパルスエネルギEを検出するためのサンプル光として、パルスエネルギ計測器33に入射し得る。パルスエネルギ計測器33に入射したサンプル光は、集光レンズ331によって光センサ332のセンサ面上に集光され得る。これにより、パルスエネルギ計測器33では、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光LpのパルスエネルギEを検出し得る。パルスエネルギ計測器33は検出したパルスエネルギEのデータを、エネルギ制御部6に送信してもよい。
一方、ビームスプリッタ32を透過した光は、まず、拡散素子341に入射してもよい。拡散素子341は、入射した光を散乱させてもよい。この散乱光は、モニタエタロン342に入射してもよい。モニタエタロン342を透過した光は、集光レンズ343に入射し、集光レンズ343の焦点面上に干渉縞を生成し得る。
イメージセンサ344は、集光レンズ343の焦点面に配置されてもよい。イメージセンサ344は、焦点面上の干渉縞を検出してもよい。この干渉縞の半径rの2乗は、パルスレーザ光Lpの波長λと比例関係にあり得る。そのため、検出した干渉縞からパルスレーザ光Lpのスペクトルプロファイルとしてのスペクトル線幅Δλと中心波長とを検出し得る。スペクトル線幅Δλと中心波長は、検出した干渉縞から図示しない情報処理装置によって求めてもよいし、スペクトル制御部7で算出してもよい。
干渉縞の半径rと波長λの関係は、以下の(1)式で近似され得る。
λ=λc+αr2 ……(1)
ただし、
α:比例定数、
r:干渉縞の半径、
λc:干渉縞の中央の光強度が最大となった時の波長
とする。
図39は、スペクトル計測器34によって計測されるスペクトル線幅Δλの一例を模式的に示している。
上記(1)式から、干渉縞を光強度と波長λの関係のスペクトル波形に変換した後、E95をスペクトル線幅Δλとして計算してもよい。また、スペクトル波形の半値全幅をスペクトル線幅Δλとしてもよい。
(その他)
なお、本実施形態では、波長λの計測とスペクトル線幅Δλの計測とを1つのモニタエタロン342で行う例を示したがこの例に限定されない。例えば、分解能の異なるモニタエタロンを複数個配置して、干渉縞をそれぞれ複数のラインセンサで計測してもよい。この場合、集光レンズ343の焦点距離を長くし、FSR(Free Spectral Range)が小さく、分解能の高いモニタエタロンを用いて、スペクトル線幅Δλを計測してもよい。
また、干渉縞の波形や干渉縞のピーク光量のデータを、所定ショット数毎に計測して、レーザメーカのみが参照可能なサーバ110の第1のデータ領域に保存しておいてもよい。
[4.2 パルスパワーモジュール28の具体例]
(4.2.1 構成)
図40は、上記第1又は第2の実施形態に係るレーザ装置管理システムにおけるパルスパワーモジュール28の一構成例を概略的に示している。
パルスパワーモジュール28は、充電コンデンサ610と、半導体スイッチ621と、トランスTC1と、磁気スイッチMS1,MS2,MS3と、コンデンサ611,612,613とを含んでもよい。
充電コンデンサ610の容量はC0であってもよい。コンデンサ611の容量はC1であってもよい。コンデンサ612の容量はC2であってもよい。コンデンサ613の容量はC3であってもよい。
パルスパワーモジュール28は、充電器90及びレーザチャンバ20に電気的に接続されてもよい。パルスパワーモジュール28及び充電器90は、レーザ制御部2に電気的に接続されてもよい。
レーザチャンバ20において、放電電極23は、電流導入端子601を介してパルスパワーモジュール28に電気的に接続されてもよい。放電電極24は、電極ホルダ602を介してパルスパワーモジュール28に電気的に接続されてもよい。
(4.2.2 動作)
充電器90は、レーザ制御部2から充電電圧Vの信号を受信すると、充電コンデンサ610に充電電圧Vを印加してもよい。充電電圧Vによって充電コンデンサ610に蓄えられるエネルギは、充電コンデンサ610の容量をC0とすると、(1/2)C0・V2であってもよい。レーザチャンバ20における1パルス当たりの放電のエネルギEdは、Ed=(1/2)C0・V2であってもよい。放電の消費電力Wpは、パルスの繰り返し周波数をRepとすると。Wp=Rep・(1/2)C0・V2であってもよい。
レーザ制御部2は、パルスパワーモジュール28の半導体スイッチ621に発振トリガTr1を送信することによって、パルスパワーモジュール28にパルス電圧を生じさせてもよい。
パルスパワーモジュール28におけるトランスTC1、磁気スイッチMS1,MS2,MS3、及びコンデンサ611,612,613は、磁気パルス圧縮回路を形成してもよい。パルスパワーモジュール28における磁気パルス圧縮回路によって、パルス電圧のパルス幅は、圧縮されてもよい。
パルス幅が圧縮されたパルス電圧は、レーザチャンバ20における電流導入端子601及び電極ホルダ602に印加されてもよい。これにより、電流導入端子601及び電極ホルダ602を介して、パルス電圧が放電電極23と放電電極24との間に印加されてもよい。放電電極23と放電電極24との間に印加されたパルス電圧によって、放電電極23と放電電極24との間に供給されたレーザガスに放電を生じさせてもよい。このレーザガスの放電によってパルスレーザ光Lpを生じさせてもよい。
放電電極23と放電電極24との間に供給されるレーザガスは、クロスフローファン26によってレーザチャンバ20内で循環させられてもよい。クロスフローファン26によって循環させられるレーザガスは、熱交換器516によって冷却させられてもよい。
その他の構成、及び動作等は、上記比較例、上記第1又は第2の実施形態に係るレーザ装置管理システムと略同様であってもよい。
<5.制御部のハードウエア環境>
当業者は、汎用コンピュータ又はプログラマブルコントローラにプログラムモジュール又はソフトウエアアプリケーションを組み合わせて、ここに述べられる主題が実行されることを理解するだろう。一般的に、プログラムモジュールは、本開示に記載されるプロセスを実行できるルーチン、プログラム、コンポーネント、データストラクチャーなどを含む。
図41は、開示される主題の様々な側面が実行され得る例示的なハードウエア環境を示すブロック図である。図41の例示的なハードウエア環境100は、処理ユニット1000と、ストレージユニット1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とを含んでもよいが、ハードウエア環境100の構成は、これに限定されない。
処理ユニット1000は、中央処理ユニット(CPU)1001と、メモリ1002と、タイマ1003と、画像処理ユニット(GPU)1004とを含んでもよい。メモリ1002は、ランダムアクセスメモリ(RAM)とリードオンリーメモリ(ROM)とを含んでもよい。CPU1001は、市販のプロセッサのいずれでもよい。デュアルマイクロプロセッサや他のマルチプロセッサアーキテクチャが、CPU1001として使用されてもよい。
図41におけるこれらの構成物は、本開示において記載されるプロセスを実行するために、相互に接続されていてもよい。
動作において、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005に保存されたプログラムを読み込んで、実行してもよい。また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005からプログラムと一緒にデータを読み込んでもよい。また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005にデータを書き込んでもよい。CPU1001は、ストレージユニット1005から読み込んだプログラムを実行してもよい。メモリ1002は、CPU1001によって実行されるプログラム及びCPU1001の動作に使用されるデータを、一時的に保管する作業領域であってもよい。タイマ1003は、時間間隔を計測して、プログラムの実行に従ってCPU1001に計測結果を出力してもよい。GPU1004は、ストレージユニット1005から読み込まれるプログラムに従って、画像データを処理し、処理結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、回転ステージ14、リニアステージ63、レーザ制御部2、ウエハデータ収集制御部3、露光装置制御部5、エネルギ制御部6、スペクトル制御部7、ビーム計測制御部8、及びガス制御部9等の、処理ユニット1000と通信可能なパラレルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらパラレルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、レーザ制御部2、ウエハデータ収集制御部3、露光装置制御部5、エネルギ制御部6、スペクトル制御部7、ビーム計測制御部8、及びガス制御部9等の、処理ユニット1000と通信可能な複数のシリアルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれら複数のシリアルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して、各種センサや、イメージセンサ411,421,431、イメージセンサ344、及び光センサ332等のアナログデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらアナログデバイスとの間の通信を制御したり、通信内容のA/D、D/A変換を行ってもよい。
ユーザインターフェイス1010は、操作者が処理ユニット1000にプログラムの停止や、割込みルーチンの実行を指示できるように、処理ユニット1000によって実行されるプログラムの進捗を操作者に表示してもよい。
例示的なハードウエア環境100は、本開示における露光装置制御部5、及びレーザ制御部2等の構成に適用されてもよい。当業者は、それらのコントローラが分散コンピューティング環境、すなわち、通信ネットワークを介して繋がっている処理ユニットによってタスクが実行される環境において実現されてもよいことを理解するだろう。本開示において、露光装置制御部5、及びレーザ制御部2等は、イーサネット(登録商標)やインターネットといった通信ネットワークを介して互いに接続されてもよい。分散コンピューティング環境において、プログラムモジュールは、ローカル及びリモート両方のメモリストレージデバイスに保存されてもよい。
<6.その他>
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (12)

  1. 第1のアクセス権限によってアクセス可能となるようにアクセス制限された第1の情報と、第2のアクセス権限によってアクセス可能となるようにアクセス制限された第2の情報と、前記第1のアクセス権限及び前記第2のアクセス権限の双方によってアクセス可能となるようにアクセス制限された第3の情報とを格納するように構成されたサーバと、
    ウエハ露光を行う露光装置に向けてパルスレーザ光を出力するレーザ出力部と、前記第1の情報、前記第2の情報、及び前記第3の情報を前記サーバに保存する制御を行う制御部とを含むレーザ装置と
    を備え、
    前記第2の情報は、互いに対応付けられた、前記露光装置におけるウエハ露光関連情報と前記レーザ装置におけるレーザ制御関連情報とを含む
    レーザ装置管理システム。
  2. 前記第1の情報は、前記レーザ装置の制御に関する制御パラメータのデータを含む
    請求項1に記載のレーザ装置管理システム。
  3. 前記レーザ出力部は、レーザガスが供給されるレーザチャンバを含み、
    前記制御パラメータは、
    前記パルスレーザ光のパルスエネルギの制御に関するエネルギ制御パラメータ、
    前記パルスレーザ光の波長の制御に関するスペクトル制御パラメータ、
    及び、前記レーザガスの制御に関するガス制御パラメータのうちの少なくとも1つを含む
    請求項2に記載のレーザ装置管理システム。
  4. 前記第3の情報は、前記レーザ装置に関するログデータを含む
    請求項1に記載のレーザ装置管理システム。
  5. 前記ログデータは、互いに対応付けられた、前記パルスレーザ光のショット番号と前記レーザ制御関連情報とを含む
    請求項4に記載のレーザ装置管理システム。
  6. 前記ログデータは、前記パルスレーザ光のトータルショット数のデータを含む
    請求項4に記載のレーザ装置管理システム。
  7. 前記レーザ出力部は、レーザガスが供給されるレーザチャンバを含み、
    前記レーザ制御関連情報は、
    前記パルスレーザ光のビームのプロファイル及びポインティングのデータを含むビーム計測関連データ、
    前記パルスレーザ光のパルスエネルギの制御に関するエネルギ制御関連データ、
    前記パルスレーザ光の波長の制御に関するスペクトル制御関連データ、
    及び、前記レーザガスの制御に関するガス制御関連データのうちの少なくとも1つを含む
    請求項1に記載のレーザ装置管理システム。
  8. 前記ウエハ露光は、スキャン露光を行うことを含み、
    前記ウエハ露光関連情報は、前記ウエハ露光が行われるウエハに関するウエハ識別情報と、前記スキャン露光に関するスキャン識別情報とを含む
    請求項1に記載のレーザ装置管理システム。
  9. 前記レーザ装置は、前記第2の情報を所定の期間経過後に消去する記憶部を含む
    請求項1に記載のレーザ装置管理システム。
  10. 前記所定の期間は、前記第2のアクセス権限によって設定される
    請求項9に記載のレーザ装置管理システム。
  11. 前記第2の情報の範囲は、前記第2のアクセス権限によって変更可能である
    請求項1に記載のレーザ装置管理システム。
  12. 前記第1の情報の範囲は、前記第1のアクセス権限によって変更可能である
    請求項1に記載のレーザ装置管理システム。
JP2017546285A 2015-10-19 2015-10-19 レーザ装置管理システム Active JP6671387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079421 WO2017068619A1 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 レーザ装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068619A1 true JPWO2017068619A1 (ja) 2018-08-16
JP6671387B2 JP6671387B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58557070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546285A Active JP6671387B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 レーザ装置管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10394133B2 (ja)
JP (1) JP6671387B2 (ja)
CN (1) CN108028506B (ja)
WO (1) WO2017068619A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110799902B (zh) * 2017-08-29 2022-12-23 极光先进雷射株式会社 数据分析装置、半导体制造***、数据分析方法和半导体制造方法
WO2019102613A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 ギガフォトン株式会社 エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
CN112771737B (zh) * 2018-11-08 2023-09-12 极光先进雷射株式会社 激光***和电子器件的制造方法
WO2022085146A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043219A (ja) * 2000-04-25 2002-02-08 Gigaphoton Inc レーザ装置管理システム
JP2002373847A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Canon Inc 露光装置および露光方法
JP2007172041A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リソース・コンテンツのアクセス制御方法、システム、およびプログラム
JP2008134894A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Mita Corp データ管理装置
WO2014030645A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 ギガフォトン株式会社 光源装置及びデータ処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW376542B (en) * 1997-03-04 1999-12-11 Canon Kk Exposure unit, exposure system and device manufacturing method
US6442182B1 (en) 1999-02-12 2002-08-27 Lambda Physik Ag Device for on-line control of output power of vacuum-UV laser
US6735236B2 (en) 1999-09-03 2004-05-11 Cymer, Inc. High power gas discharge laser with line narrowing unit
JP2002084026A (ja) 2000-06-16 2002-03-22 Lambda Physik Ag F2レーザ
JP2003258337A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Komatsu Ltd レーザ装置用筐体の洗浄方法
JP2003283007A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Komatsu Ltd レーザ装置の筐体パージ機構
JP6275737B2 (ja) 2013-11-05 2018-02-07 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043219A (ja) * 2000-04-25 2002-02-08 Gigaphoton Inc レーザ装置管理システム
JP2002373847A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Canon Inc 露光装置および露光方法
JP2007172041A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リソース・コンテンツのアクセス制御方法、システム、およびプログラム
JP2008134894A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Mita Corp データ管理装置
WO2014030645A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 ギガフォトン株式会社 光源装置及びデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10394133B2 (en) 2019-08-27
CN108028506B (zh) 2020-06-26
CN108028506A (zh) 2018-05-11
JP6671387B2 (ja) 2020-03-25
WO2017068619A1 (ja) 2017-04-27
US20180196347A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671387B2 (ja) レーザ装置管理システム
US9841684B2 (en) Light source apparatus and data processing method
CN108352673B (zh) 窄带化激光装置和谱线宽度计测装置
CN112771444B (zh) 激光***和电子器件的制造方法
US10151640B2 (en) Light beam measurement device, laser apparatus, and light beam separator
CN111316512B (zh) 准分子激光装置和电子器件的制造方法
JP2022133383A (ja) レーザ装置、及びレーザ装置管理システム、並びにレーザ装置の管理方法
CN109891689B (zh) 激光装置
US9647411B2 (en) Method of controlling wavelength of laser beam and laser apparatus
US11353857B2 (en) Data analyzer, semiconductor manufacturing system, data analysis method, and semiconductor manufacturing method
WO2018047280A1 (ja) レーザ装置
WO2015125286A1 (ja) レーザチャンバ
CN111194510B (zh) 准分子激光装置和电子器件的制造方法
JPWO2015049741A1 (ja) レーザ装置
CN115720624A (zh) 标准具中测量误差的确定

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250