JPWO2017056422A1 - ガラスパネルユニットおよびガラス窓 - Google Patents

ガラスパネルユニットおよびガラス窓 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056422A1
JPWO2017056422A1 JP2017542711A JP2017542711A JPWO2017056422A1 JP WO2017056422 A1 JPWO2017056422 A1 JP WO2017056422A1 JP 2017542711 A JP2017542711 A JP 2017542711A JP 2017542711 A JP2017542711 A JP 2017542711A JP WO2017056422 A1 JPWO2017056422 A1 JP WO2017056422A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass panel
glass
space
exhaust port
panel unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017542711A
Other languages
English (en)
Inventor
阿部 裕之
裕之 阿部
瓜生 英一
英一 瓜生
長谷川 和也
和也 長谷川
野中 正貴
正貴 野中
将 石橋
将 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017056422A1 publication Critical patent/JPWO2017056422A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/02Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/02Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses
    • E06B2007/026Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses with air flow between panes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の課題は、排気口より第2空間内に物体が侵入しにくい、ガラスパネルユニットを提供することである。本発明に係るガラスパネルユニット(10)は、第1ガラスパネル(20)と、第1ガラスパネル(20)と所定の間隔をあけて対向するように配置される第2ガラスパネル(30)と、を備える。第1ガラスパネル(20)と第2ガラスパネル(30)との間に配置されて第1ガラスパネル(20)と第2ガラスパネル(30)とを気密に接合するシール(40)と、第1ガラスパネル(20)と第2ガラスパネル(30)とシール(40)とで囲まれる内部空間(500)と、を備える。内部空間(500)内に設けられ、内部空間(500)を真空空間となる第1空間(510)と第2空間(520)とに仕切る隔壁(42)と、第1ガラスパネル(20)または第2ガラスパネル(30)の前記第2空間に対応する部分に形成される排気口(700)と、を備える。排気口(700)に設けられる閉塞部材(80)と、を備える。

Description

本発明は、ガラスパネルユニットおよびガラス窓に関する。
特許文献1は、ガラスパネルユニットを開示する。特許文献1に開示されたガラスパネルユニットは、第1ガラスパネルと、第1ガラスパネルと所定の間隔をあけて対向するように配置される第2ガラスパネルとを備える。さらに、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとの間に配置されて、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとを気密に接合するシールと、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとシールとで囲まれる内部空間とを備える。さらに、内部空間内に設けられ、内部空間を真空空間となる第1空間と第2空間とに仕切る隔壁と、第1ガラスパネルまたは第2ガラスパネルの第2空間に対応する部分に形成される排気口とを備える。
国際公開第2013/172033号
特許文献1に示すガラスパネルユニットでは、排気口より第2空間内に、ごみ等の物体が侵入しやすいものであった。
本発明の目的は、排気口より第2空間内に物体が侵入しにくい、ガラスパネルユニットおよびガラス窓を得ることである。
本発明の形態に係るガラスパネルユニットは、第1ガラスパネルと、前記第1ガラスパネルと所定の間隔をあけて対向するように配置される第2ガラスパネルと、前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルとの間に配置されて前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルとを気密に接合するシールと、前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルと前記シールとで囲まれる内部空間と、前記内部空間内に設けられ、前記内部空間を真空空間となる第1空間と第2空間とに仕切る隔壁と、前記第1ガラスパネルまたは前記第2ガラスパネルの前記第2空間に対応する部分に形成される排気口と、前記排気口に設けられる閉塞部材と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の形態に係るガラス窓は、前記ガラスパネルユニットと、前記ガラスパネルユニットの周縁部に嵌め込まれた窓枠と、を備えることを特徴とする。
本発明の形態に係るガラスパネルユニットにあっては、排気口より第2空間内に物体が侵入しにくくなる。
本発明の他の形態に係るガラス窓にあっては、より一層の断熱性を有する。
図1は、本発明の第一実施形態のガラスパネルユニットの概略断面図である。 図2は、同上のガラスパネルユニットの一部破断した概略平面図である。 図3は、同上のガラスパネルユニットの仮組立て品の概略断面図である。 図4は、同上の仮組立て品の一部破断した概略平面図である。 図5は、同上のガラスパネルユニットの説明図である。 図6は、同上のガラスパネルユニットの説明図である。 図7は、同上のガラスパネルユニットの説明図である。 図8は、同上のガラスパネルユニットの説明図である。 図9は、本発明の第二実施形態のガラスパネルユニットの概略断面図である。 図10は、本発明の第三実施形態のガラスパネルユニットの概略断面図である。 図11は、同上のガラスパネルユニットの一部破断した概略平面図である。 図12は、本発明の第四実施形態のガラスパネルユニットを用いたガラス窓の概略断面図である。
以下の第一実施形態〜第四実施形態は、ガラスパネルユニットに関する(第四実施形態にあってはさらにガラス窓に関する)。特に、第1ガラスパネルと、第1ガラスパネルと所定の間隔をあけて対向するように配置される第2ガラスパネルと、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとの間に配置されて、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとを気密に接合するシールと、を備えるガラスパネルユニットに関する。
図1および図2は、第一実施形態のガラスパネルユニット(ガラスパネルユニットの完成品)10を示す。第一実施形態のガラスパネルユニット10は、真空断熱ガラスユニットである。真空断熱ガラスユニットは、少なくとも一対のガラスパネルを備える複層ガラスパネルの一種であって、一対のガラスパネル間に真空空間を有している。
第一実施形態のガラスパネルユニット10は、第1ガラスパネル20と、第2ガラスパネル30と、シール40と、真空空間50と、ガス吸着体60と、複数のスペーサ70と、閉塞部材80と、を備える。
ガラスパネルユニット(完成品)10は、図3および図4に示される仮組立て品100に所定の処理を行うことによって得られる。
仮組立て品100は、第1ガラスパネル20と、第2ガラスパネル30と、枠体410と、内部空間500と、仕切り420と、通気路600と、排気口700と、ガス吸着体60と、複数のスペーサ70と、を備える。
第1ガラスパネル20は、第1ガラスパネル20の平面形状を定めるガラス板21と、コーティング22と、を備える。
ガラス板21は、矩形状の平板であり、互いに平行な厚み方向の第1面(図3における下面)および第2面(図3における上面)を有する。ガラス板21の第1面および第2面はいずれも平面である。ガラス板21の材料は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
コーティング22は、ガラス板21の第1平面に形成される。コーティング22は、赤外線反射膜である。なお、コーティング22は、赤外線反射膜に限定されず、所望の物理特性を有する膜であってもよい。なお、第1ガラスパネル20は、ガラス板21のみにより構成されてもよい。要するに、第1ガラスパネル20は、少なくともガラス板21により構成される。
第2ガラスパネル30は、第2ガラスパネル30の平面形状を定めるガラス板31を備える。ガラス板31は、矩形状の平板であり、互いに平行な厚み方向の第1面(図3における上面)および第2面(図3における下面)を有する。ガラス板31の第1面および第2面はいずれも平面である。
ガラス板31の平面形状および平面サイズは、ガラス板21と同じである(つまり、第2ガラスパネル30の平面形状は、第1ガラスパネル20と同じである)。また、ガラス板31の厚みは、ガラス板21と同じである。ガラス板31の材料は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
第2ガラスパネル30は、ガラス板31のみで構成されている。つまり、ガラス板31が第2ガラスパネル30そのものである。なお、第2ガラスパネル30は、いずれかの表面にコーティングを備えていてもよい。コーティングは、赤外線反射膜等の所望の物理特性を有する膜である。この場合には、第2ガラスパネル30がガラス板31およびコーティングにより構成される。要するに、第2ガラスパネル30は、少なくともガラス板31により構成される。
第2ガラスパネル30は、第1ガラスパネル20に対向するように配置される。具体的には、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とは、ガラス板21の第1面とガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置される。
枠体410は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との間に配置され、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを気密に接合する。これによって、枠体410と第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とで囲まれた内部空間500が形成される。
枠体410は、熱接着剤(第1軟化点を有する第1熱接着剤)で形成されている。第1熱接着剤は、たとえば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。
枠体410は、矩形の枠状である。枠体410の平面形状は、ガラス板21,31と同じであるが、枠体410の平面サイズはガラス板21,31より小さい。枠体410は、第2ガラスパネル30の外周に沿って形成されている。つまり、枠体410は、第2ガラスパネル30上のほぼすべての領域を囲うように形成されている。
第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とは、第1軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1で枠体410の第1熱接着剤を一旦溶融させることで、枠体410によって気密に接合される。
仕切り420は、内部空間500内に配置される。仕切り420は、内部空間500を、密閉空間、すなわちガラスパネルユニット10が完成したときに密閉されて真空空間50となる第1空間510と、排気空間、すなわち排気口700と通じる第2空間520とに仕切る。仕切り420は、第1空間510が第2空間520よりも大きくなるように、第2ガラスパネル30の中央よりも第2ガラスパネル30の長さ方向(図4における左右方向)の第1端側(図4における右端側)に形成される。
仕切り420は、熱接着剤(第2軟化点を有する第2熱接着剤)で形成されている。第2熱接着剤は、たとえば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。第2熱接着剤は、第1熱接着剤と同じであり、第2軟化点と第1軟化点は等しい。
排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐ孔である。排気口700は、第2空間520および通気路600を介して第1空間510を排気するために用いられる。排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐように第2ガラスパネル30に形成されている。具体的には、排気口700は、第2ガラスパネル30の角部分に位置している。なお、第一実施形態では排気口700は第2ガラスパネル30に設けられているが、排気口700は、第1ガラスパネル20に設けられてもよいし、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30の両方に設けられてもよい。
ガス吸着体60は、第1空間510内に配置される。具体的には、ガス吸着体60は、長尺状であり、第2ガラスパネル30の長さ方向の第2端側(図4における左端側)に、第2ガラスパネル30の幅方向に沿って形成されている。つまり、ガス吸着体60は、第1空間510(真空空間50)の端に配置される。このようにすれば、ガス吸着体60を目立たなくすることができる。また、ガス吸着体60は、仕切り420および通気路600から離れた位置にある。そのため、第1空間510の排気時に、ガス吸着体60が排気を妨げる可能性を低くできる。
ガス吸着体60は、不要なガス(残留ガス等)を吸着するために用いられる。不要なガスは、たとえば、枠体410および仕切り420が加熱された際に、枠体410および仕切り420から放出されるガスである。
ガス吸着体60は、ゲッタを有する。ゲッタは、所定の大きさより小さい分子を吸着する性質を有する材料である。ゲッタは、たとえば、蒸発型ゲッタである。蒸発型ゲッタは、所定温度(活性化温度)以上になると、吸着された分子を放出する性質を有している。そのため、蒸発型ゲッタの吸着能力が低下しても、蒸発型ゲッタを活性化温度以上に加熱することで、蒸発型ゲッタの吸着能力を回復させることができる。蒸発型ゲッタは、たとえば、ゼオライトまたはイオン交換されたゼオライト(たとえば、銅イオン交換されたゼオライト)である。
ガス吸着体60は、このゲッタの粉体を備えている。具体的には、ガス吸着体60は、ゲッタの粉体が分散された溶液を塗布することにより形成される。この場合、ガス吸着体60を小さくできる。したがって、真空空間50が狭くてもガス吸着体60を配置できる。
複数のスペーサ70は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との間隔を所定間隔に維持するために用いられる。つまり、複数のスペーサ70は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との距離を所望の値に維持するために使用される。
複数のスペーサ70は、第1空間510内に配置されている。具体的には、複数のスペーサ70は、仮想的な矩形状の格子の交差点に配置されている。たとえば、複数のスペーサ70の間隔は、2cmである。ただし、スペーサ70の大きさ、スペーサ70の数、スペーサ70の間隔、スペーサ70の配置パターンは、適宜選択することができる。
スペーサ70は、上記所定間隔とほぼ等しい高さを有する円柱状である。たとえば、スペーサ70は、直径が1mm、高さが100μである。なお、各スペーサ70は、角柱状や球状などの所望の形状であってもよい。
スペーサ70は、透明な材料を用いて形成される。ただし、各スペーサ70は、十分に小さければ、不透明な材料を用いて形成されていてもよい。スペーサ70の材料は、後述する第1溶融工程、排気工程、第2溶融工程において、スペーサ70が変形しないように選択される。たとえば、スペーサ70の材料は、第1熱接着剤の第1軟化点および第2熱接着剤の第2軟化点よりも高い軟化点(軟化温度)を有するように選択される。
このような仮組立て品100は、ガラスパネルユニット(完成品)10を得るために、上記所定の処理に供される。
上記所定の処理では、所定温度(排気温度)Teで、通気路600、第2空間520、および排気口700を介して第1空間510を排気して第1空間510を真空空間50とする。排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度より高くしている。これによって、第1空間510の排気とゲッタの吸着能力の回復とが同時に行える。
また、上記所定の処理では、図2に示されるように、仕切り420を変形させて、通気路600を塞ぐ隔壁42を形成することで、真空空間50を囲むシール40を形成する。仕切り420は、第2熱接着剤を含んでいるから、第2軟化点以上の所定温度(第2溶融温度)Tm2で第2熱接着剤を一旦溶融させることで、仕切り420を変形させて隔壁42を形成することができる。なお、第1溶融温度Tm1は、第2溶融温度Tm2より低くしている。これによって、枠体410で第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを接合する際に、仕切り420が変形して通気路600が塞がれることを防止できる。
仕切り420は、図2に示されるように、通気路600を塞ぐように、変形される。このようにして仕切り420を変形することで得られた隔壁42は、真空空間50を第2空間520から(空間的に)分離する。隔壁(第2部分)42と枠体410において真空空間50に対応する部分(第1部分)41とが、真空空間50を囲むシール40を構成する。
このようにして得られるガラスパネルユニット(完成品)10は、図2に示されるように、第1ガラスパネル20と、第2ガラスパネル30と、シール40と、真空空間50と、第2空間520と、ガス吸着体60と、複数のスペーサ70と、閉塞部材80と、を備える。
真空空間50は、上述したように、第2空間520、および排気口700を介して第1空間510を排気することで形成される。換言すれば、真空空間50は、真空度が所定値以下の第1空間510である。所定値は、たとえば、0.1Paである。真空空間50は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とシール40とで完全に密閉されているから、第2空間520および排気口700から分離されている。
シール40は、真空空間50を完全に囲むとともに、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを気密に接合する。シール40は、枠状であり、第1部分41と、第2部分42と、を有する。第1部分41は、枠体410において真空空間50に対応する部分である。つまり、第1部分41は、枠体410において真空空間50に面している部分である。第2部分42は、仕切り420を変形することで得られる隔壁である。
閉塞部材80は、排気口700より第2空間520内に、ごみ等の物体が侵入しにくくするものである。第一実施形態では、閉塞部材80は、第1ガラスパネル20または第2ガラスパネル30の排気口700の表側に設けられるカバー81である。
このような閉塞部材80が排気口700に設けられることにより、排気口700より第2空間520内に、ごみ等の物体が侵入しにくくなる。これにより、ごみ等の物体が排気口700内または第2空間520内に侵入してガラスパネルユニット10の見栄えが悪くなるのが抑制される。
また、閉塞部材80がカバー81からなるため、容易に閉塞部材80が構成される。
次に、第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法について、図5〜図8を参照して説明する。
第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法は、準備工程と、組立工程と、密閉工程と、除去工程と、を有する。なお、準備工程は、省略してよい。
準備工程は、仮組立て品100を得るために、第1ガラスパネル20、第2ガラスパネル30、枠体410、仕切り420、内部空間500、通気路600、排気口700、およびガス吸着体60を形成する工程である。準備工程は、第1〜第6工程を有する。なお、第2〜第6工程の順番は、適宜変更してもよい。
第1工程は、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30を形成する工程(基板形成工程)である。たとえば、第1工程では、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30を作製する。また、第1工程では、必要に応じて、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30を洗浄する。
第2工程は、排気口700を形成する工程である。第2工程では、第2ガラスパネル30に、排気口700を形成する。また、第2工程では、必要に応じて、第2ガラスパネル30を洗浄する。
第3工程は、枠体410および仕切り420を形成する工程(シール材形成工程)である。第3工程では、ディスペンサなどを利用して、枠体410の材料(第1熱接着剤)および仕切り420の材料(第2熱接着剤)を第2ガラスパネル30(ガラス板31の第1面)上に塗布する。
枠体410の材料および仕切り420の材料を乾燥させるとともに、仮焼成する。たとえば、枠体410の材料および仕切り420の材料が塗布された第2ガラスパネル30を加熱する。なお、第1ガラスパネル20を第2ガラスパネル30と一緒に加熱してもよい。つまり、第1ガラスパネル20を第2ガラスパネル30と同じ条件で加熱してもよい。これにより、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との反りの差を低減できる。
第4工程は、スペーサ70を形成する工程(スペーサ形成工程)である。第4工程では、複数のスペーサ70を予め形成しておき、チップマウンタなどを利用して、複数のスペーサ70を、第2ガラスパネル30の所定位置に配置する。なお、複数のスペーサ70は、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成されていてもよい。この場合、複数のスペーサ70は、光硬化性材料などを用いて形成される。あるいは、複数のスペーサ70は、周知の薄膜形成技術を利用して形成されていてもよい。
第5工程は、ガス吸着体60を形成する工程(ガス吸着体形成工程)である。第5工程では、ゲッタの粉体が分散された溶液を第2ガラスパネル30の所定位置に塗布し、乾燥させることで、ガス吸着体60を形成する。
第1工程から第5工程が終了することで、図5に示されるような、枠体410、仕切り420、通気路600、排気口700、ガス吸着体60、複数のスペーサ70が形成された第2ガラスパネル30が得られる。
第6工程は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを配置する工程(配置工程)である。図6に示されるように、第6工程では、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とは、ガラス板21の第1面とガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置して、重ね合わせられる。
組立工程は、仮組立て品100を用意する工程である。具体的には、組立工程では、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを接合することで、仮組立て品100を用意する。つまり、組立工程は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを枠体410により気密に接合する工程(第1溶融工程)である。
第1溶融工程では、第1軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1で第1熱接着剤を一旦溶融させることで、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを気密に接合する。具体的には、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30は、溶融炉内に配置され、図7に示されるように、第1溶融温度Tm1で所定時間(第1溶融時間)tm1だけ加熱される。
第1溶融温度Tm1および第1溶融時間tm1は、枠体410の熱接着剤によって第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とが気密に接合されるが、仕切り420によって通気路600が塞がれることがないように、設定される。つまり、第1溶融温度Tm1の下限は、第1軟化点であるが、第1溶融温度Tm1の上限は、仕切り420によって通気路600が塞がれることがないように設定される。たとえば、第1軟化点および第2軟化点が434℃である場合、第1溶融温度Tm1は、440℃に設定される。また、第1溶融時間tm1は、たとえば、10分である。なお、第1溶融工程では、枠体410からガスが放出されるが、このガスはガス吸着体60によって吸着される。
上述した組立工程(第1溶融工程)によって、図8に示される仮組立て品100が得られる。
密閉工程は、仮組立て品100に上記所定の処理を行ってガラスパネルユニット(完成品)10を得る工程である。密閉工程は、排気工程と、溶融工程(第2溶融工程)と、を有する。つまり、排気工程および第2溶融工程が上記所定の処理に相当する。
排気工程は、所定温度(排気温度)Teで、第1空間510を、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して排気して真空空間50とする工程である。
排気は、たとえば、真空ポンプを用いて行われる。真空ポンプは、図8に示されるように、排気管810と、シールヘッド820と、により仮組立て品100に接続される。排気管810は、たとえば、排気管810の内部と排気口700とが連通するように第2ガラスパネル30に接合される。そして、排気管810にシールヘッド820が取り付けられ、これによって、真空ポンプの吸気口が排気口700に接続される。
第1溶融工程と排気工程と第2溶融工程とは、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30(枠体410、仕切り420、通気路600、排気口700、ガス吸着体60、複数のスペーサ70が形成された第2ガラスパネル30)を溶融炉内に配置したまま行われる。そのため、排気管810は、少なくとも第1溶融工程の前に、第2ガラスパネル30に接合される。
排気工程では、排気温度Teで所定時間(排気時間)teだけ、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気する(図7参照)。
排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度(たとえば、350℃)より高く、かつ、第1軟化点および第2軟化点(たとえば、434℃)より低く設定される。たとえば、排気温度Teは、390℃である。
このようにすれば、枠体410および仕切り420は変形しない。また、ガス吸着体60のゲッタが活性化し、ゲッタが吸着していた分子(ガス)がゲッタから放出される。そして、ゲッタから放出された分子(つまりガス)は、第1空間510、通気路600、第2空間520、および、排気口700を通じて排出される。したがって、排気工程では、ガス吸着体60の吸着能力が回復する。
排気時間teは、所望の真空度(たとえば、0.1Pa以下の真空度)の真空空間50が得られるように設定される。たとえば、排気時間teは、120分に設定される。
なお、真空空間50の真空度は特に限定されない。また、真空空間50の代わりに、0.5気圧等、少なくとも1気圧より低い圧力で気体が封入されている減圧空間が形成されてもよい。
第2溶融工程は、仕切り420を変形させて、通気路600を塞ぐ隔壁42を形成することで、真空空間50を囲むシール40を形成する工程である。第2溶融工程では、第2軟化点以上の所定温度(第2溶融温度)Tm2で第2熱接着剤を一旦溶融させることで、仕切り420を変形させて隔壁42を形成する。具体的には、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30は、溶融炉内で、第2溶融温度Tm2で所定時間(第2溶融時間)tm2だけ加熱される(図7参照)。
第2溶融温度Tm2および第2溶融時間tm2は、第2熱接着剤が軟化し、通気路600を塞ぐ隔壁42が形成されるように設定される。第2溶融温度Tm2の下限は、第2軟化点(434℃)である。ただし、第2溶融工程では、第1溶融工程とは異なり、仕切り420を変形させることを目的としているから、第2溶融温度Tm2は、第1溶融温度(440℃)Tm1より高くしている。たとえば、第2溶融温度Tm2は、460℃に設定される。また、第2溶融時間tm2は、たとえば、30分である。
なお、第一実施形態では、排気は第2溶融工程の前の排気工程でのみ排気が行われているが、第2溶融工程において排気が行われてもよい。
隔壁42が形成されると、真空空間50が第2空間520から分離される。そのため、真空ポンプで真空空間50を排気することはできなくなる。第2溶融工程が終了するまでは、枠体410および隔壁42が加熱されているから、枠体410および隔壁42からガスが放出されることがある。しかしながら、枠体410および隔壁42から放出されたガスは、真空空間50内のガス吸着体60に吸着される。そのため、真空空間50の真空度が悪化することが防止される。つまり、ガラスパネルユニット10の断熱性が悪くなることが防止される。
第1溶融工程でも、枠体410および隔壁42が加熱されているから、枠体410および隔壁42からガスが放出されることがある。枠体410および隔壁42から放出されたガスはガス吸着体60に吸着されるから、第1溶融工程によってガス吸着体60の吸着能力が低下している場合がある。しかしながら、排気工程では、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度以上の排気温度Teで第1空間510の排気を行い、これによって、ガス吸着体60の吸着能力を回復させている。したがって、ガス吸着体60は、第2溶融工程において、枠体410および隔壁42から放出されたガスを十分に吸着できる。つまり、ガス吸着体60が枠体410および隔壁42から放出されたガスを十分に吸着できずに真空空間50の真空度が悪化すること、を防止できる。
また、第2溶融工程では、排気工程から継続して、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気する。つまり、第2溶融工程では、第2溶融温度Tm2で、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気しながら、仕切り420を変形させて通気路600を塞ぐ隔壁42を形成する。これによって、第2溶融工程中に、真空空間50の真空度が悪化することがさらに防止される。ただし、第2溶融工程では、必ずしも、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気する必要はない。
上述した、準備工程、組立工程、密閉工程、および除去工程を経て、ガラスパネルユニット10が得られる。
次に、第二実施形態のガラスパネルユニット10について図9に基いて説明する。なお、第二実施形態のガラスパネルユニット10は、第一実施形態のガラスパネルユニット10と大部分において同じであり、同じ部分については同符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。
第二実施形態では、閉塞部材80が、排気口700内および第2空間520に配置される充填材82により構成される。充填材82は、例えば樹脂により形成される。なお、充填材82は、樹脂以外の物質により形成されてもよく、限定されない。また、充填材82は、排気口700内および第2空間520の全ての空間を閉塞するものでなくてもよい。
このような充填材82が設けられることにより、第一実施形態のカバー81と比較して、ごみ等の物体が排気口700および第2空間520により一層侵入しにくくなる。
次に、第三実施形態のガラスパネルユニット10について図10、図11に基いて説明する。なお、第三実施形態に係るガラスパネルユニット10は、第一実施形態または第二実施形態において追加の構成を有するものである。
第三実施形態におけるガラスパネルユニット10は、第2ガラスパネル30と対向するように配置される第3ガラスパネル90を備える。なお、第三実施形態においては、第3ガラスパネル90は、便宜上、第2ガラスパネル30と対向しているが、第1ガラスパネル20と対向してもよい。
第3ガラスパネル90は、ガラス板91を備える。第3ガラスパネル90が備えるガラス板91は、平坦な表面を有し、所定の厚みを有する。第三実施形態では、ガラス板91により第3ガラスパネル90が構成される。
なお、第3ガラスパネル90は、いずれかの表面にコーティングを備えていてもよい。コーティングは、赤外線反射膜等の所望の物理特性を有する膜である。この場合には、第3ガラスパネル90がガラス板91およびコーティングにより構成される。要するに、第3ガラスパネル90は、少なくともガラス板91により構成される。
さらに、ガラスパネルユニット10は、第2ガラスパネル30と第3ガラスパネル90との間に配置されて第2ガラスパネル30と第3ガラスパネル90とを気密に接合する第2シール43を備える。なお、この場合、シール40が第1シールとなる。第2シール43は、第2ガラスパネル30の周縁部と第3ガラスパネル90の周縁部との間に環状に配置されている。第2シール43は、シール40と同様の材質からなるものであってもよいし、異なる材質からなるものであってもよい。
ガラスパネルユニット10は、第2ガラスパネル30と第3ガラスパネル90と第2シール43とで密閉され、乾燥ガスが封入された第2内部空間540を備える。なお、この場合、内部空間500が第1内部空間となる。乾燥ガスとしては、アルゴン等の乾燥した希ガス、乾燥空気等が用いられるが、特に限定されない。
また、第2ガラスパネル30の周縁部と第3ガラスパネル90の周縁部との間の第2シール43の内側には、中空の枠部材92が環状に配置されている。枠部材92には、第2内部空間540に通じる貫通孔921が形成されており、内部にたとえばシリカゲル等の乾燥剤93が収容されている。
また、第2ガラスパネル30と第3ガラスパネル90との接合は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との接合と同様の要領で行うことが可能であり、一例について以下に説明する。
まず、後に第3ガラスパネル90と、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30を有する組立品(第一実施形態または第二実施形態におけるガラスパネルユニット10)とを準備する。
後に第2シール43となる熱接着剤が、第3ガラスパネル90または第2ガラスパネル30の表面の周縁部に枠状に配置される(熱接着剤配置工程)。熱接着剤は、枠体410となる熱接着剤と同様の材質からなるものであってもよいし、異なる材質からなるものであってもよい。さらにこの工程では、熱接着剤に、第2内部空間540と外部空間とを通じさせる貫通孔からなる通気路(第2通気路)形成される。
次に、第3ガラスパネル90と、第2ガラスパネル30とを対向配置させる(第3ガラスパネル対向配置工程)。
次に、第2シール43となる熱接着剤が溶融する温度まで温度を上昇させて熱接着剤を一旦溶融させることで、一旦溶融させることで、第2ガラスパネル30と第3ガラスパネル90ととが第2シール43によって気密に接合される(接合工程)。なお、このとき、第2通気路は完全に塞がれないようにする。
次に、第2通気路を介して第2内部空間540に乾燥ガスを流入させる(乾燥ガス流入工程)。この工程では、第2内部空間540内を乾燥ガスのみで満たしてもよいし、空気が残ってもよい。
次に、第2シール43を加熱して第2通気路を塞いで第2内部空間540を封止する(第2空間封止工程)。
以上のようにして、ガラスパネルユニット10が形成される。第三実施形態のガラスパネルユニット10によれば、より一層の断熱性が得られる。
次に、第四実施形態について図12に基いて説明する。なお、第四実施形態は、第一実施形態〜第三実施形態のガラスパネルユニット10を用いてガラス窓95を構成したものである。
第四実施形態では、第一実施形態〜第三実施形態のいずれかにおけるのと同様のガラスパネルユニット10が用いられ、このガラスパネルユニット10の周縁部の外側に断面U字状をした窓枠96が嵌め込まれてガラス窓95が構成される。
第四実施形態のガラス窓95によれば、より一層の断熱性が得られる。
上記実施形態(すなわち第一実施形態〜第四実施形態で、以下同じ)、ガラスパネルユニット10は矩形状であるが、ガラスパネルユニット10は、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。つまり、第1ガラスパネル20、第2ガラスパネル30、およびシール40は、矩形状ではなく、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。なお、第1ガラスパネル20、第2ガラスパネル30、枠体410、および、隔壁42のそれぞれの形状は、上記実施形態の形状に限定されず、所望の形状のガラスパネルユニット10が得られるような形状であればよい。なお、ガラスパネルユニット10の形状や大きさは、ガラスパネルユニット10の用途に応じて決定される。
また、第1ガラスパネル20のガラス板21の第1面および第2面はいずれも平面に限定されない。同様に、第2ガラスパネル30のガラス板31の第1面および第2面はいずれも平面に限定されない。
また、第1ガラスパネル20のガラス板21と第2ガラスパネル30のガラス板31とは同じ平面形状および平面サイズを有していなくてもよい。また、ガラス板21とガラス板31とは同じ厚みを有していなくてもよい。また、ガラス板21とガラス板31とは同じ材料で形成されていなくてもよい。同様に、第1ガラスパネル20のガラス板21と第2ガラスパネル30のガラス板31とは同じ平面形状および平面サイズを有していなくてもよい。また、ガラス板21とガラス板31とは同じ厚みを有していなくてもよい。ガラス板21とガラス板31とは同じ材料で形成されていなくてもよい。
また、シール40は、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30と同じ平面形状を有していなくてもよい。同様に、枠体410は、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30と同じ平面形状を有していなくてもよい。
また、第1ガラスパネル20は、さらに、所望の物理特性を有してガラス板21の第2平面に形成されるコーティングを備えていてもよい。あるいは、第1ガラスパネル20は、コーティング22を備えていなくてもよい。つまり、第1ガラスパネル20は、ガラス板21のみで構成されていてもよい。
また、第2ガラスパネル30は、さらに、所望の物理特性を有するコーティングを備えていてもよい。コーティングは、たとえば、ガラス板31の第1平面および第2平面にそれぞれ形成される薄膜の少なくとも一方を備えていればよい。コーティングは、たとえば、特定波長の光を反射する膜赤外線反射膜、紫外線反射膜などである。
上記実施形態では、枠体410は、第1熱接着剤で形成されている。ただし、枠体410は、第1熱接着剤に加えて、芯材等の他の要素を備えていてもよい。つまり、枠体410は、第1熱接着剤を含んでいればよい。また、上記実施形態では、枠体410は、第2ガラスパネル30のほぼすべての領域を囲うように形成されている。しかしながら、枠体410は、第2ガラスパネル30上の所定の領域を囲うように形成されていればよい。つまり、枠体410は、第2ガラスパネル30のほぼすべての領域を囲うように形成されている必要はない。
上記実施形態では、仕切り420は、第2熱接着剤で形成されている。ただし、仕切り420は、第2熱接着剤に加えて、芯材等の他の要素を備えていてもよい。つまり、仕切り420は、第2熱接着剤を含んでいればよい。
上記実施形態では、内部空間500は、一つの第1空間510と一つの第2空間520とに仕切られている。ただし、内部空間500は、1以上の第1空間510と1以上の第2空間520とに仕切られていてもよい。
上記実施形態では、第2熱接着剤は、第1熱接着剤と同じであり、第2軟化点と第1軟化点は等しい。ただし、第2熱接着剤は、第1熱接着剤と異なる材料であってもよい。たとえば、第2熱接着剤は、第1熱接着剤の第1軟化点と異なる第2軟化点を有していてもよい。ここで、第2軟化点は、第1軟化点より高いことが好ましい。この場合、第1溶融温度Tm1を、第1軟化点以上第2軟化点未満とすることができる。このようにすれば、第1溶融工程において、仕切り420が変形してしまうことを防止できる。
また、第1接着剤および第2熱接着剤は、ガラスフリットに限定されず、たとえば、低融点金属や、ホットメルト接着材などであってもよい。
上記実施形態では、枠体410、ガス吸着体60、および仕切り420の加熱に溶融炉を利用している。しかしながら、加熱は、適宜の加熱手段で行うことができる。加熱手段は、たとえば、レーザや、熱源に接続された伝熱板などである。
上記実施形態では、排気口700は、第2ガラスパネル30に形成されている。しかし、排気口700は、第1ガラスパネル20のガラス板21に形成されていてもよいし、枠体410に形成されていてもよい。
上記実施形態では、ガス吸着体60のゲッタは蒸発型ゲッタであるが、ゲッタは非蒸発型ゲッタであってもよい。非蒸発型ゲッタは、所定温度活性化温度以上になると、吸着された分子が内部に入り込むことで、吸着能力が回復する。ただし、蒸発型ゲッタとは異なり、吸着された分子を放出するわけではないので、非蒸発型ゲッタは、ある程度以上の分子を吸着すると、たとえ活性化温度以上に加熱されても、吸着能力が回復しなくなる。
上記実施形態では、ガス吸着体60は、長尺状であるが、他の形状であってもよい。また、ガス吸着体60は、必ずしも真空空間50の端にある必要はない。また、上記実施形態では、ガス吸着体60は、ゲッタの粉体が分散された溶液を塗布することにより形成される。しかしながら、ガス吸着体60は、基板と、基板に固着されたゲッタと、を備えていてもよい。このようなガス吸着体60は、ゲッタの粉末が分散された溶液に基板を浸漬し、乾燥することで得ることができる。なお、基板は、所望の形状であってよく、たとえば、長尺の矩形状である。
あるいは、ガス吸着体60は、第2ガラスパネル30のガラス板31の表面第1面に全体的あるいは部分的に形成された膜であってもよい。このようなガス吸着体60は、第2ガラスパネル30のガラス板31の表面第1面をゲッタの粉末が分散された溶液でコーティングすることで得ることができる。
あるいは、ガス吸着体60は、スペーサ70に含まれていてもよい。たとえば、スペーサ70を、ゲッタを含む材料で形成すれば、ガス吸着体60を含むスペーサ70を得ることができる。
あるいは、ガス吸着体60は、ゲッタで形成された固形物であってもよい。このようなガス吸着体60は、比較大きく、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との間に配置できないことがある。この場合には、第2ガラスパネル30のガラス板31に凹所を形成して、この凹所にガス吸着体60を配置すればよい。
あるいは、ガス吸着体60は、ゲッタが分子を吸着しないように、予めパッケージ内に配置しておいてもよい。この場合、第2溶融工程の後に、パッケージを破壊して、ガス吸着体60を真空空間50に曝せばよい。
上記実施形態では、ガラスパネルユニット10は複数のスペーサ70を備えているが、ガラスパネルユニット10は、一つのスペーサ70を備えていてもよい。あるいは、ガラスパネルユニット10は、スペーサ70を備えていなくてもよい。
以上述べた第一実施形態〜第四実施形態から明らかなように、本発明に係る第1の形態のガラスパネルユニット10は、第1ガラスパネル20と、第1ガラスパネル20と所定の間隔をあけて対向するように配置される第2ガラスパネル30と、を備える。第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との間に配置されて第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを気密に接合するシール40と、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とシール40とで囲まれる内部空間500と、を備える。内部空間500内に設けられ、内部空間500を真空空間となる第1空間510と第2空間520とに仕切る隔壁42と、第1ガラスパネル20または第2ガラスパネル30の第2空間520に対応する部分に形成される排気口700と、を備える。排気口700に設けられる閉塞部材80と、を備えることを特徴とする。
第1の形態のガラスパネルユニット10によれば、閉塞部材80が排気口700に設けられることにより、排気口700より第2空間520内に、ごみ等の物体が侵入しにくくなる。これにより、ごみ等の物体が排気口700内または第2空間520内に侵入してガラスパネルユニット10の見栄えが悪くなるのが抑制される。
本発明に係る第2の形態のガラスパネルユニット10では、第1の形態との組み合わせにより実現される。第2の形態のガラスパネルユニット10は、閉塞部材80は、第1ガラスパネル20または第2ガラスパネル30の排気口700の表側に設けられるカバー81である。
第2の形態のガラスパネルユニット10によれば、容易に閉塞部材80が構成される。
本発明に係る第3の形態のガラスパネルユニット10では、第1の形態との組み合わせにより実現される。第3の形態のガラスパネルユニット10は、閉塞部材80は、排気口700内および第2空間520に配置される充填材82である。
第3の形態のガラスパネルユニット10によれば、ごみ等の物体が排気口700および第2空間520により一層侵入しにくくなる。
本発明に係る第4の形態のガラスパネルユニット10では、第1〜第3のいずれか一つの形態との組み合わせにより実現される。第4の形態のガラスパネルユニット10は、第2ガラスパネル30と対向するように配置される第3ガラスパネル90を備える。ガラスパネルユニット10は、第2ガラスパネル30と第3ガラスパネル90との間に配置されて第2ガラスパネル30と第3ガラスパネル90とを気密に接合する第2シール43を備える。ガラスパネルユニット10は、第2ガラスパネル30と第3ガラスパネル90と第2シール43とで密閉され、乾燥ガスが封入された第2内部空間540をさらに備える。
第4の形態のガラスパネルユニット10によれば、より一層の断熱性が得られる。
本発明に係る第1の形態のガラス窓95では、上記第1〜第3のいずれか一つの形態のガラスパネルユニット10と、前記ガラスパネルユニット10の周縁部に嵌め込まれた窓枠96と、を備える。
第1の形態のガラス窓95によれば、より一層の断熱性を有するガラス窓95が得られる。
10 ガラスパネルユニット
20 第1ガラスパネル
30 第2ガラスパネル
40 シール
42 隔壁
43 第2シール
500 内部空間
510 第1空間
520 第2空間
540 第2内部空間
700 排気口
80 閉塞部材
81 カバー
82 充填材
90 第3ガラスパネル
95 ガラス窓
96 窓枠

Claims (5)

  1. 第1ガラスパネルと、
    前記第1ガラスパネルと所定の間隔をあけて対向するように配置される第2ガラスパネルと、
    前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルとの間に配置されて前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルとを気密に接合するシールと、
    前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルと前記シールとで囲まれる内部空間と、
    前記内部空間内に設けられ、前記内部空間を真空空間となる第1空間と第2空間とに仕切る隔壁と、
    前記第1ガラスパネルまたは前記第2ガラスパネルの前記第2空間に対応する部分に形成される排気口と、
    前記排気口に設けられる閉塞部材と、
    を備えることを特徴とするガラスパネルユニット。
  2. 前記閉塞部材は、前記第1ガラスパネルまたは前記第2ガラスパネルの前記排気口の表側に設けられるカバーであることを特徴とする請求項1記載のガラスパネルユニット。
  3. 前記閉塞部材は、前記排気口内および前記第2空間に配置される充填材であることを特徴とする請求項1記載のガラスパネルユニット。
  4. 前記第2ガラスパネルと対向するように配置される第3ガラスパネルと、
    前記第2ガラスパネルと前記第3ガラスパネルとの間に配置されて前記第2ガラスパネルと前記第3ガラスパネルとを気密に接合する第2シールと、
    前記第2ガラスパネルと前記第3ガラスパネルと前記第2シールとで密閉され、乾燥ガスが封入された第2内部空間と、をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラスパネルユニットと、
    前記ガラスパネルユニットの周縁部に嵌め込まれた窓枠と、を備えることを特徴とするガラス窓。
JP2017542711A 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニットおよびガラス窓 Pending JPWO2017056422A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192249 2015-09-29
JP2015192249 2015-09-29
PCT/JP2016/004183 WO2017056422A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニットおよびガラス窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056422A1 true JPWO2017056422A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=58422933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542711A Pending JPWO2017056422A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニットおよびガラス窓

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10597933B2 (ja)
EP (1) EP3357886B1 (ja)
JP (1) JPWO2017056422A1 (ja)
CN (1) CN108137398A (ja)
TW (1) TWI666375B (ja)
WO (1) WO2017056422A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10858279B2 (en) 2016-03-31 2020-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, building component manufacturing method, glass panel unit manufacturing system, and glass panel unit
JP2018188341A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社日立製作所 複層ガラス及びその製造方法
WO2019003997A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス吸着ユニットの製造方法、ガラスパネルユニットの製造方法及び建具の製造方法
US11148971B2 (en) 2017-06-30 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing glass panel unit, method for manufacturing building component, and gas adsorption unit
EP3816127B1 (en) * 2018-06-29 2023-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing glass panel unit
WO2020147902A1 (en) * 2019-01-14 2020-07-23 Vkr Holding A/S Frame solution providing reduced deflection restriction at corner parts of vig unit
EP3950626A4 (en) * 2019-03-29 2022-06-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. GLASS PANEL ASSEMBLY AND METHOD OF MAKING THE GLASS PANEL ASSEMBLY

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508967A (ja) * 1992-01-31 1995-10-05 ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ 熱絶縁ガラスパネルの改良
JP2001316138A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP2002137940A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法とそのガラスパネル
CN102010142A (zh) * 2010-11-01 2011-04-13 常建锋 长寿新型中空玻璃
US20130101759A1 (en) * 2010-03-27 2013-04-25 Robert S. Jones Vacuum insulating glass unit with viscous edge seal
WO2013172033A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2125372A (en) * 1936-06-23 1938-08-02 Pittsburgh Piate Glass Company Double glazing unit
US2429546A (en) * 1943-02-23 1947-10-21 Sida S Martin Valveless pressure regulator
US3932971A (en) * 1973-05-21 1976-01-20 Day Ralph K Window construction
US4542611A (en) * 1981-04-17 1985-09-24 Day Ralph K Double glass sheet insulating windows
US4459789A (en) * 1982-05-20 1984-07-17 Ford Donald F Window
FR2543608B1 (fr) * 1983-03-28 1987-08-07 Mondon Charles Vitrage energetique " menuise "
US4567703A (en) * 1983-12-14 1986-02-04 Ricks Charles M Hermetic window assembly with pressure-equalization system
US4942704A (en) * 1988-08-18 1990-07-24 King Richard T Spacer element for multiglazed windows and windows using the element
US4835926A (en) * 1988-08-18 1989-06-06 King Richard T Spacer element for multiglazed windows and windows using the element
US6109994A (en) * 1996-12-12 2000-08-29 Candescent Technologies Corporation Gap jumping to seal structure, typically using combination of vacuum and non-vacuum environments
JP3465634B2 (ja) * 1998-06-29 2003-11-10 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
AUPQ090299A0 (en) * 1999-06-10 1999-07-01 University Of Sydney, The Glass panel
WO2001047827A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de production de panneau de verre et panneau de verre
US6553728B1 (en) * 2000-11-20 2003-04-29 Cardinal Ig Company Insulating glass unit pressure equalization valve
US6916392B2 (en) * 2001-06-21 2005-07-12 Cardinal Ig Company Producing and servicing insulating glass units
CN1675140A (zh) * 2002-08-12 2005-09-28 日本板硝子株式会社 玻璃面板及玻璃面板制造方法
US7997037B2 (en) * 2003-06-23 2011-08-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Integrated window sash with groove for desiccant material
US7588653B2 (en) * 2003-06-23 2009-09-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making an integrated window sash
CN1867749B (zh) * 2003-06-23 2011-10-05 Ppg工业俄亥俄公司 整体式窗框及整体式窗框的制造方法
EP1654202A1 (en) * 2003-07-30 2006-05-10 Glaverbel Glazing panel
EP1682741A1 (en) * 2003-09-26 2006-07-26 David Howard Ambrose System for alleviating in-vault condensation in double-glazed windows
US20050132558A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Hennessy Denis J. Method of treating a glazing panel
US7281561B2 (en) * 2004-06-07 2007-10-16 Donald Anderson Multi-layered film window system
JP4854728B2 (ja) * 2006-03-07 2012-01-18 富士通株式会社 液晶表示パネルの製造方法及び装置
US8099916B2 (en) * 2006-11-03 2012-01-24 Mickael Collins Joasil Ventilation system for multi-paned windows
PT1978199T (pt) * 2007-04-05 2016-08-29 Grenzebach Maschb Gmbh Elemento de construção com vidro isolado sob vácuo, bem como procedimento e equipamento para o seu fabrico
WO2008144634A2 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Cabot Corporation Filling fenestration units
US8500933B2 (en) * 2007-12-14 2013-08-06 Guardian Industries Corp. Localized heating of edge seals for a vacuum insulating glass unit, and/or unitized oven for accomplishing the same
US8916245B2 (en) * 2009-06-08 2014-12-23 II Joseph Alexander Mansour Safe pressure system viewing port
JP5447316B2 (ja) 2010-09-21 2014-03-19 株式会社大真空 電子部品パッケージ用封止部材、及び電子部品パッケージ
EP3326905B1 (en) * 2011-12-21 2019-09-25 Bombardier Inc. Drag neutral vehicle window
JP5821011B2 (ja) * 2012-05-18 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラスの製造方法
JP6165266B2 (ja) * 2012-12-20 2017-07-19 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 圧力補償素子を有する断熱ガラス窓
US9441415B2 (en) * 2012-12-27 2016-09-13 Guardian Industries Corp. Window having vacuum insulated glass (VIG) unit and frame including vacuum insulated structure(s)
US10046544B2 (en) * 2013-03-04 2018-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multiple pane and production method of multiple pane
EP2993125B1 (en) * 2014-09-03 2017-04-26 Airbus Operations GmbH System for detecting a pressure difference between the interior and the exterior of an aircraft

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508967A (ja) * 1992-01-31 1995-10-05 ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ 熱絶縁ガラスパネルの改良
JP2001316138A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP2002137940A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法とそのガラスパネル
US20130101759A1 (en) * 2010-03-27 2013-04-25 Robert S. Jones Vacuum insulating glass unit with viscous edge seal
CN102010142A (zh) * 2010-11-01 2011-04-13 常建锋 长寿新型中空玻璃
WO2013172033A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201712208A (zh) 2017-04-01
US20180320436A1 (en) 2018-11-08
US10597933B2 (en) 2020-03-24
EP3357886A4 (en) 2018-10-17
EP3357886B1 (en) 2023-11-29
TWI666375B (zh) 2019-07-21
CN108137398A (zh) 2018-06-08
WO2017056422A1 (ja) 2017-04-06
EP3357886A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017056422A1 (ja) ガラスパネルユニットおよびガラス窓
JP6471916B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの仮組立て品、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
JP6455791B2 (ja) ガラスパネルユニット及びその検査方法
JP2019178063A (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2018062140A1 (ja) ガラスパネルユニット、ガラス窓およびガラスパネルユニットの製造方法
JP6528335B2 (ja) ガラスパネルユニット
JP6715485B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7178594B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7113298B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
JP6854453B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
JP7228819B2 (ja) ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法
JP7336728B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7133792B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2019207971A1 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの仕掛り品、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
US20210300822A1 (en) Glass panel unit and method for manufacturing the glass panel unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526