JPWO2017033225A1 - スタイラス及び色情報伝送方法 - Google Patents

スタイラス及び色情報伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033225A1
JPWO2017033225A1 JP2015558248A JP2015558248A JPWO2017033225A1 JP WO2017033225 A1 JPWO2017033225 A1 JP WO2017033225A1 JP 2015558248 A JP2015558248 A JP 2015558248A JP 2015558248 A JP2015558248 A JP 2015558248A JP WO2017033225 A1 JPWO2017033225 A1 JP WO2017033225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
stylus
color
color information
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913759B1 (ja
Inventor
キリロフ イワノフ ヴァニオ
キリロフ イワノフ ヴァニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5913759B1 publication Critical patent/JP5913759B1/ja
Publication of JPWO2017033225A1 publication Critical patent/JPWO2017033225A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0272Handheld
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/501Colorimeters using spectrally-selective light sources, e.g. LEDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

スタイラスの光センサで取得した色情報をペン先にて視認性良く呈示し、また電子機器に送信する際には視覚フィードバックにて好適なユーザインターフェースを提供する。スタイラスは、位置検出センサと表示画面を備えた電子機器との間で無線リンクが確立されたか否かを判別する無線リンク判別回路と、トリガー信号生成回路と、入射光を検出する光センサと、光センサで検出された入射光の色情報を記憶するメモリ回路と、色情報に対応した色を呈示するペン先に配設された色呈示回路と、制御回路を備えている。制御回路は、光センサによって検出された色情報をペン先に配設された色呈示回路で呈示するとともに、色情報を電子機器に送信する際には無線リンク判別回路とトリガー信号生成回路からの信号に基づいて色呈示回路を制御する。

Description

この発明は、位置検出センサによって検出された指示位置に対応した表示を行うディスプレイを備えた電子機器とともに使用されるスタイラスに関する。
パーソナルコンピュータや、タブレット型端末(以下、単にタブレットという)の入力手段として、最近は、タブレットのディスプレイに重畳して設けられた位置検出センサと、この位置検出センサ上(ディスプレイ上)において使用者が位置指示操作を行うようにするための位置指示器としてのスタイラス(電子ペン)とを用いるものが多くなっている。
この場合に、位置検出センサ上(ディスプレイ上)でスタイラスが指示する位置が移動することによって形成される軌跡、すなわち描線は、種々の色に選定可能とされる。そして、描線の色の選定の仕方、及び、現在どの色でスタイラスの軌跡を表示する状態となっているかをユーザに報知するための方策が従来から種々提案されている。
例えば特許文献1(特開2011−18090号公報)には、使用者が、電子ペンPのモード選択用のスイッチ7を操作して電子ペンPを色検知モードにしたときには、そのペン先で触れた場所の色を計測することができ、かつ、その計測した色を電子ペンPに設けられた表示部1により表示させることが開示されている。そして、特許文献1では、使用者が電子ペンPのモード選択用のスイッチ7を操作して色検知モードを終了させると、端末装置T(タブレット)がペン入力モードである場合に、電子ペンPがペン先の押下を検出すると、色検知モードで検知した色情報を所定の無線通信方式を用いて端末装置Tに送信する。端末装置Tは、この受信した色情報を前記電子ペンPで描画する際の表示色として設定する。
また、特許文献1では、カラーパレットTcpにおいて、カラーパレットTcp内の矩形の濃度領域内を電子ペンPでノック操作して押下した時、その矩形の外枠の太さを太くし、かつ、ペンの色濃度を示す領域を、選択した領域と同じ色濃度に変更するとともに、電子ペンPでは表示回路2を制御して表示部1を対応するペン属性の濃度内容に書き換え表示する。
更には、特許文献1では、利用者が端末装置Tの表示部10においてカラーパレットTcpを表示していない部位で写真や図などを表示させて、その上を電子ペンPで指定して測色したり、端末装置T以外の用紙などの現物の表面の色を直接測色し、その色を電子ペンPの属性として端末装置Tに送信したりすることができる。
特許文献2(特開2003−150304号公報)には、ペン型入力装置(スタイラス)が情報端末機器の表示画面上の色情報を取得し、取得した色情報及び線幅情報に応じてLEDを点灯させる旨が開示されている。
すなわち、特許文献2においては、第1のPDA200の表示部である第1の表示部200aに描画された第1の画像200b上にペン型入力装置1のペン先部107を接触させることで、先端部107aがその力を受けて、押下スイッチ107bが押下され、これによりトリガー信号が発生し、ペン型入力装置1は接触部の下にある画像の描画情報のうち色情報及び線幅情報をPDA200からの無線通信によって取得する。このとき、第1のPDA200側は、ペン型入力装置1に対応した描画用のアプリケーションソフトの動作によって発生したトリガー信号に応じて、その接触位置の座標を読み取り、その座標に対応した描画情報の中から色情報及び線幅情報を抽出し、それを無線通信によってペン型入力装置1に伝送する処理を行うようになっている。そして、ペン型入力装置1は、色情報及び線幅情報を取得すると、それを描画時における設定内容としてメモリIC114に記憶すると共に、ペン先部111の内側にあるLEDを、取得した色情報及び線幅情報に応じて点灯させる。
特開2011−18090号公報 特開2003−150304号公報
前述の特許文献1においては、電子ペンで触れた位置の色は受光センサで検知され、当該色は表示部1で表示されるものの、前記表示部1は前記電子ペンPのペン先側ではなくクリップ部9の辺りに設けられているために、前記表示部1で色を確認する際には、電子ペンPを操作する際に注視されるペン先から一時的に視線をクリップ部9の辺りに設けられた表示部1に移す必要があり、描画時の操作性が損なわれる。また、表示部1は、電子ペンPのペン先で触れた位置の色を単に表示する機能を備えるに過ぎない。更には、電子ペンPで計測された色を端末装置Tに送信する際には表示部1には何らの視覚的フィードバックはない。
前述の特許文献2においては、ペン型入力装置のペン先にLEDが設けられているが、PDAから取得した色情報及び線幅情報に応じて点灯させる機能を備えるに過ぎない。
この発明は、以上の問題点に鑑み、スタイラス操作時の視線をペン先から移動させることなく光センサで取得した色情報を呈示し、更には光センサで取得した色情報を電子機器へ送信する際に、光センサで取得した色情報の呈示とは識別可能に、すなわち光センサで取得したときの色情報の呈示パターンとは異なる呈示パターンによって呈示を行うことで複数の視覚的フィードバックを提供し、スタイラス操作時の呈示視認性、呈示識別性を高めることを目的とする。また、電子機器にインストールされた、スタイラス操作に対応したアプリケーションが動作しているか否か、またはスタイラスと電子機器との間の無線リンクが確立しているか否かの状態を判別し、スタイラスでこの判別結果に対応したフィードバックを提供することでユーザインターフェースを向上させることを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、
スタイラスが指示する位置を検出する位置検出センサと、前記位置検出センサによって検出された前記スタイラスが指示する前記位置に対応した表示を行うディスプレイを備えた電子機器とともに使用されるスタイラスであって、
トリガー信号生成回路と、
入射光を検出する光センサと、
前記光センサで検出された前記入射光の色情報を記憶するメモリ回路と、
色呈示回路と、
前記メモリ回路に記憶された前記色情報を前記電子機器に送信する無線送信回路と、
前記電子機器からの信号を受信する無線受信回路と、
制御回路と、
を備えており、
前記色呈示回路は、前記スタイラスのペン先部に配置されており、
前記制御回路は、前記トリガー信号生成回路によるトリガー信号に対応して前記光センサによる色情報の検出を行うとともに前記色情報を呈示するように前記スタイラスのペン先部に配置された前記色呈示回路を制御し、
前記制御回路は、前記光センサによって検出された前記色情報を前記無線送信回路によって前記電子機器に送信する際には前記光センサでの色情報の検出の際の色呈示とは識別可能な呈示が行われるように前記スタイラスのペン先部に配置された前記色呈示回路を制御するようにした
ことを特徴とするスタイラスを提供する。
前述の構成のスタイラスにおいては、色呈示回路がスタイラスのペン先部に配置されているために、描画操作時に視線を移動させることなく色呈示回路による色呈示種別を確認することができる。また、電子機器に色情報を送信する際には、ペン先部に配置された色呈示回路によって光センサでの色情報の検出の際の色呈示とは識別可能な呈示が行われることで、ペン先を注視した状態でスタイラスの動作状態を視認、識別することができる。
この発明によれば、色呈示回路がスタイラスのペン先部に配置されているために、視線をスタイラスのペン先から離すことなく色呈示回路による色呈示を視認でき、これにより描画時のスタイラスの操作性を向上させることができる。しかもスタイラスの動作状態に対応した複数の視覚的フィードバックを提供する色呈示制御が行われるために使い勝手の良いユーザインターフェースが提供される。
この発明によるスタイラスの第1の実施形態を、位置検出センサを備える電子機器と共に示す図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態の要部の一例の構成を説明するための図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態の要部の部品の一例の構成を説明するための図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態で用いる圧力検出回路の一例を説明するための図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態と共に使用する位置検出装置の構成例を説明するための図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態と共に使用する位置検出装置の処理動作を説明するために用いる図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態の信号処理回路の構成例を示すブロック図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態と共に使用する位置検出装置の構成例を示す図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態の処理動作の流れを説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態と共に使用される電子機器の例としてのタブレットの一例の処理動作の流れを説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態と共に使用される位置検出装置における処理動作例の流れを説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態の処理動作の流れを説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態の処理動作の流れを説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明によるスタイラスの第1の実施形態と共に使用される位置検出装置における処理動作例の流れを説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明によるスタイラスの第2の実施形態を、位置検出センサを備える電子機器と共に示す図である。 この発明によるスタイラスの第2の実施形態の要部の一例の構成を説明するための図である。 この発明によるスタイラスの第2の実施形態の処理回路を、位置検出装置の回路構成例と共に示す図である。 この発明によるスタイラスの第2の実施形態の処理動作の流れを説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明によるスタイラスの第2の実施形態の処理動作の流れを説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明によるスタイラスの第2の実施形態の処理動作の流れを説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明によるスタイラスの第3の実施形態の要部の一例の構成を説明するための図である。 この発明によるスタイラスの第3の実施形態の要部の一部の一例の構成を説明するための図である。 この発明によるスタイラスの第4の実施形態の信号処理回路の構成例を示すブロック図である。 この発明によるスタイラスのさらに他の実施形態の要部の一例の構成を説明するための図である。
以下、この発明によるスタイラスの幾つかの実施形態を、図を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は、この発明の実施形態のスタイラス100を用いる電子機器の例としてのタブレット型情報端末200の一例を示すものである。この例では、タブレット型情報端末200は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ(表示装置)の表示画面200Dを備え、表示画面200Dの上部(表面側)に、静電容量方式の位置検出装置201を備えている。
使用者は、スタイラス100や指などの指示体によりタブレット型情報端末200の位置検出装置201の位置検出センサ上において、位置を指示する。位置検出装置201は、スタイラス100や指による位置検出装置201の位置検出センサ上での指示位置を静電結合方式で検出する。ただし、この実施形態では、スタイラス100は、静電結合する位置検出装置201の位置検出センサに対して所定の信号、この例では所定周波数の発振信号を送信するアクティブ静電方式の位置指示器を構成する。
この例の位置検出装置201は、このアクティブ静電方式の位置指示器としてのスタイラス100からの発振信号を受信することで、スタイラス100による指示位置を検出することができる。また、この例の位置検出装置201は、指による指示位置を、パッシブ静電方式で検出することができる機能も備える。そして、この例の位置検出装置201においては、スタイラス100による指示位置を検出するためのアクティブ静電方式の位置検出と、指による指示位置を検出するためのパッシブ静電方式の位置検出とを、時分割処理を実行することにより、スタイラス100による指示位置と、指による指示位置とを同時に検出することができるようにしている。
タブレット型情報端末200は、位置検出装置201で検出したスタイラス100や指などの指示体の指示位置に応じた処理を実行する。そして、タブレット型情報端末200は、この実施形態では、スタイラス100や指などの指示体の指示入力に応じた処理が指示軌跡の表示であるときには、タブレット型情報端末200のメモリに記憶されている色情報に基づいた表示色で、その指示軌跡を表示画面200Dに表示するようにする。
タブレット型情報端末200のメモリには、後述するように色情報が記憶されている。この実施形態では、このメモリに記憶される色情報の設定方法としては、後述するように、タブレット型情報端末200の表示画面200Dに表示されているカラーパレット202からユーザが指やスタイラス100で選択して設定する方法と、ユーザがスタイラス100でピックアップした色情報を、タブレット型情報端末200に送信して設定する方法との2通りの方法が可能である。
カラーパレット202は、表示画面200Dの予め定められた領域、図1の例では、表示画面200Dの上部に表示されている。そして、カラーパレット202は、スタイラス100による位置検出センサ上での軌跡を描画する際に利用可能な複数色が、それぞれ予め定められた、互いに異なる色領域C1,C2,・・・,Cm(mは2以上の整数)として、図示のように表示されている。指やスタイラス100により表示画面200Dのカラーパレット202の色領域C1,C2,・・・,Cmのいずれかの色領域が選択されると、タブレット型情報端末200は、位置検出装置201により、その指やスタイラス100により選択された色領域に対応する色情報を認識してメモリに格納して、タブレット型情報端末200において、スタイラス100による描画軌跡の色とするようにする。
この実施形態のスタイラス100は、ペン形状の外観を有するハウジング(筐体)1を備える。ハウジング1は、絶縁材料例えば合成樹脂からなる中空の円筒状形状の絶縁体により構成されている。そして、この実施形態では、ハウジング1の外表周面の少なくとも操作者が当該スタイラス100を把持する部分は、例えば金属からなる導電体で覆われている。
ハウジング1内には、図1に示すように、プリント基板2と、バッテリー3とが配設されている。プリント基板2には、操作部4Sによりオン・オフされるサイドスイッチが配設されている。ハウジング1の外表周面を覆う導電体は、図示は省略するが、このプリント基板2のアース導体に電気的に接続されている。
バッテリー3は、スタイラス100の内部の電子回路及び電子部品へ電源を供給しており、例えば充電可能なバッテリー、あるいはキャパシタなどで構成される。むろん、ドライセルバッテリーでも良い。
図1に示すように、ハウジング1のペン先側には、芯体5を挿通する貫通孔を有するスリーブ6が嵌合されている。また、ハウジング1のペン先側とは反対側の端部には、USBコネクタ7が設けられている。USBコネクタ7は、バッテリー3の充電回路(図示は省略)に接続されており、スタイラス100は、このUSBコネクタ7を通じて電子機器に接続されて、充電回路によりバッテリー3を充電する。
スタイラス100は、この実施形態では、任意の場所の色をピックアップする色情報ピックアップ機能部を備えると共に、そのピックアップした色情報をメモリに保持すると共に、タブレット型情報端末200に送信する機能部を備える。スタイラス100は、任意の場所の色をピックアップするために、後述するように、入射光を検出する光センサを備える。そして、スタイラス100は、任意の場所からの入射光を光センサで受光し、その光センサでの受光情報から色情報を抽出することで、前記任意の場所の色をピックアップし、メモリに記憶する。
また、スタイラス100は、メモリに記憶している色情報を、使用者に呈示する色呈示回路を備えている。色呈示回路は、後述するように、この例では、例えばLED(Light Emitting Diode)を用いた色発光ユニットを含み、この色発光ユニットがメモリに保持されている色情報に応じた色光で発光するように制御される。
また、スタイラス100は、ペン先に印加される圧力(筆圧)を検出する圧力検出回路(筆圧検出回路)を備え、検出した圧力を、タブレット型情報端末200に送信する機能を備える。この実施形態では、圧力検出回路は、前述した光センサを用いて光学的に検出する方法を用いる。この圧力検出回路の詳細構成については、後述する。タブレット型情報端末200は、スタイラス100からの圧力情報を受信することで、スタイラス100のペン先に印加されている圧力(筆圧)を検出する。
そして、この実施形態では、タブレット型情報端末200と、スタイラス100とは互いに1つあるいは複数のRF無線チャネルで接続されて、前述の色情報など、必要な情報を送受するための無線通信手段としてのRF(Radio frequency)ユニットを、それぞれ備えると共に、当該RFユニットにより、相互に無線リンクを確立することができたか否かを判別する無線リンク判別部を、それぞれ備える。この実施形態では、このRFユニットとしては、ブルートゥース(登録商標)規格の近距離無線通信手段を用いている。RFユニットとしては、これに限らず、Wi−Fi(登録商標)通信規格の通信手段を用いてもよいし、NFC(Near Field Communication)規格の近距離無線通信手段を用いてもよいし、更には、赤外線通信、光通信などを用いた無線通信を用いてもよい。
また、図1に示すように、スタイラス100のハウジング1には、使用者により押下操作可能に、サイドスイッチの操作部4Sが設けられている。当該操作部4Sの操作によりオン・オフされるサイドスイッチは、プリント基板2に配設されている。この実施形態では、スタイラス100のハウジング1の周面に配設されたサイドスイッチは、自動復帰型の構成とされている。タブレット型情報端末200には、このサイドスイッチの操作部4Sによる操作態様に対応する機能が設定されている。このサイドスイッチの操作部4Sによる操作態様に対応するタブレット型情報端末200に設定される機能としては、マウスなどのポインティングディバイスによるクリック動作に対応する決定機能などとされる。
そして、この実施形態では、
・スタイラス100と、タブレット型情報端末200との間で、互いの無線リンクが確立されている状態となっているかどうかと、
・スタイラス100が、タブレット型情報端末200の位置検出センサ上にタッチしている状態になっているかどうか(スタイラス100の圧力検出回路で検出される圧力が所定値以上となっているかどうか)と、
・スタイラス100によりタッチされている位置が、カラーパレット202のいずれかの色領域であるかどうかと、
・スタイラス100のサイドスイッチ4の操作状態と、
のいずれか、あるいは、それらの組み合わせの状態を監視することにより、後述するように、スタイラス100の指示軌跡の色情報の設定、並びに、スタイラス100の動作状態、あるいはスタイラス100とタブレット型情報端末200と連携動作状態に対応した、複数の視覚的フィードバックを提供するように、色呈示回路による呈示種別(呈示パターン)が制御される。また、色呈示回路による視覚的フィードバックとバイブレータによる触覚フィードバックを好適に組み合わせることでユーザインターフェースを向上させるものである。
なお、この実施形態では、スタイラス100からタブレット型情報端末200に色情報を送信するときには、色情報の送信を示す視覚的フィードバックとして、色呈示回路を制御して点滅呈示を行う。また、スタイラス100からタブレット型情報端末200に色情報を送信するときに、スタイラス100とタブレット型情報端末200との間の無線リンクが確立されていない場合には、スタイラス100に設けられたバイブレータを所定時間起動させて、無線リンクが確立されていないことを触覚フィードバックによって知らせる。なお、以上は、この発明において好適なユーザインターフェースを例示したものであって、これに限定されるものではない。
以下に、スタイラス100及びタブレット型情報端末200の要部の構成例及び処理動作の詳細について、更に説明する。
[実施形態のスタイラス100の要部の構成例の説明]
図2は、スタイラス100のスリーブ6側の機構的構成例を説明するための図であり、図2(A)は、スタイラス100のスリーブ6近傍の断面図である。また、図2(B)は、図2(A)におけるA−A線断面図、図2(C)は、図2(A)におけるB−B線断面図である。
図2(A)に示すように、スリーブ6は、外形が、径が一定の筒状形状部61と円錐台形状部62とを連結したような形状を備える。そして、スリーブ6は、その筒状形状部61において、スタイラス100のハウジング1と係合するように構成されている。このため、図2(A)に示すように、スリーブ6の筒状形状部61の内周面には、環状の係合凹部61aが形成されていると共に、ハウジング1には環状の係合突部1aが形成されている。
また、スリーブ6とハウジング1とが、スタイラス100の軸心位置を中心とした回転方向の所定の位置で係合するように、図2(C)に示すように、スリーブ6の筒状形状部61には、軸心方向に凹溝61bが形成されている。図示は省略するが、ハウジング1の対応する位置には、この凹溝61bが嵌合する凸部が形成されている。図1に示すように、ハウジング1のペン先側に付加されている位置合わせマークmk1と、スリーブ6の筒状形状部61に付加されている位置合わせマークmk2とを突き合せるように位置合わせして、スリーブ6とハウジング1とを係合することで、スリーブ6の筒状形状部61の凹溝61bと、ハウジング1の凸部とが位置合わせされて係合される。
この実施形態のスタイラス100においては、図2(A)に示すように、スリーブ6の中空部内に、前述した色情報ピックアップ機能部と、色呈示回路と、圧力検出回路との全てを備えるようにモジュール部品化した光処理モジュール8を、設けた構成を備える。図3(A)に、この光処理モジュール8の外観斜視図を示す。また、図3(B)に、この光処理モジュール8の色情報ピックアップ機能部及び圧力検出回路の部分の構成例を説明するための図を示す。
光処理モジュール8は、例えば樹脂により一体的に形成されている円板状部81及び筒状体部82を備える。円板状部81の一方の面81aの中央に筒状体部82が設けられている。筒状体部82の内径は、芯体5の外径よりも僅かに大きく、芯体5のペン先側とは反対側が、この筒状体部82に挿入される構成とされている。
そして、筒状体部82の中空部の底部には、光センサの例としてのイメージャ83が配設されている。イメージャ83は、この例ではCCD(Charge Coupled Device)で構成されている。そして、円板状部81は、この例ではプリント基板の役割を有するように構成されており、図2(C)及び図3(B)に示すように、円板状部81の筒状体部82が形成されている面81aとは反対側の面81bには、このイメージャ83から出力されるイメージ信号の処理回路を含むIC(Integrated Circuit)11が設けられている。イメージャ83の出力端子は、図3(B)に示すように、円板状部81に形成されたスルーホールを介してIC11に電気的に接続されている。
筒状体部82の中空部のイメージャ83の入射光側には、入射光を、イメージャ83の受光面に導くための光学系機構部84が設けられている。この実施形態では、この光学系機構部84は、撮影装置のオートフォーカスの光学系機構部を利用した構成を備える。ここで利用するオートフォーカス方式は、位相差検出法と呼ばれるもので、光学系機構部84は、撮影レンズ841と、セパレータレンズ842とを備え、それぞれ筒状体部82の中空部内において、入射光側から見て、撮影レンズ841、セパレータレンズ842、イメージャ83の順に並ぶように配設されている。
さらに、この実施形態では、筒状体部82の中空部内の撮影レンズ841よりもさらに入射光側の位置には、例えば弾性ゴムなどからなるリング状の弾性体843が、配設されている。図3(B)に示すように、芯体5は、このリング状の弾性体843と衝合する状態で、筒状体部82の中空部内に挿入される。
芯体5は、この例では、光透過性の部材、例えば光透過性の樹脂により構成されている。したがって、図3(B)において点線で示すように、スタイラス100のペン先の芯体5を通じて入射光が光処理モジュール8の筒状体部82の光学系機構部84に導かれ、イメージャ83の受光面に入射する。
したがって、スタイラス100は、IC11において、イメージャ83からのイメージ信号に含まれる色情報を検出することで、入射光の場所の色をピックアップすることができる。
また、スタイラス100は、IC11において、イメージャ83からのイメージ信号を解析することで、芯体5に印加されている圧力(筆圧)を検出することができる。この圧力(筆圧)検出の原理を次に説明する。
先ず、撮影装置における位相差検出法を用いたオートフォーカス方法を、図4を参照しながら説明する。図4に示すように、位相差検出法においては、撮影レンズ841を通じて入力される被写体の画像情報から、セパレータレンズ842で2つの像を、イメージャ83に生成し、その2つの像間隔を計測して、ピントのズレ量を検出する。そして、撮像装置の場合には、イメージャ83における2つの像の像間隔が合焦状態となるように撮影レンズ841またはイメージャ83の光軸方向の位置を制御することでオートフォーカスを行う。
これに対して、この実施形態の光学系機構部84においては、撮影レンズ841またはイメージャ83の光軸方向の位置は固定であって、被写***置には、芯体5の端部が位置する。そこで、この芯体5に圧力(筆圧)が印加されていないときにイメージャ83に生成される2つの像の像間隔が、合焦状態での像間隔となるように、イメージャ83に対する光学系機構部84の撮影レンズ841及びセパレータレンズ842の光軸方向位置を調整しておく。
このようにすれば、芯体5に圧力(筆圧)が印加されると、弾性体843が光軸方向に変形可能であるため、芯体5の端部が、光軸方向に、印加された圧力(筆圧)に応じた量だけ変位する。この変位は、被写***置が変化したことを意味するため、イメージャ83に生成される2つの像の像間隔は、合焦状態での像間隔からズレたものとなり、そのズレ量は、芯体5に印加された圧力(筆圧)に応じたものとなる。
したがって、スタイラス100は、IC11において、イメージャ83からのイメージ信号を解析し、イメージャ83に生成されている2つの像の像間隔の、合焦状態からのズレ量を検出することで、芯体5に印加された圧力(筆圧)を検出することができる。すなわち、IC11は、圧力検出回路(筆圧検出回路)の機能を備える。
また、光処理モジュール8は、スタイラス100でピックアップした色情報を使用者に呈示したり、スタイラス100の指示入力に対応してタブレット型情報端末200に設定された色情報を使用者に呈示したりするための色情報呈示回路の機能をも備える。
すなわち、光処理モジュール8の円板状部81の、筒状体部82が形成されている方の面81a上には、図2(A)及び図3(A)に示すように、複数個、この例では、3個の色発光ユニット85a,85b,85cが設けられている。色発光ユニット85a,85b,85cのそれぞれは、赤、青、緑の3原色のそれぞれを発光する3個のLEDから構成されており、当該3個のLEDのそれぞれの発光強度が制御されることにより、3色の光の合成により任意の色の発光が可能なものである。なお、この例では、色発光ユニットは、複数個を設けるようにしたが、1個であってもよい。また、複数個の色発光ユニットの数は、3個に限らず、2個でもよいし、また、3個以上であっても勿論よい。なお、複数個の色発光ユニットが、円板状部81の面81a上の、同一の同心円上に等間隔に配置されることが好ましい。
光処理モジュール8の円板状部81の面81bには、3個の色発光ユニット85a,85b,85cに、発光色に応じた色発光制御信号を供給する色発光制御回路12が、図2(C)に示すように設けられている。3個の色発光ユニット85a,85b,85cと、色発光制御回路12とは、図示を省略するが、円板状部81に形成されるスルーホールを通じて電気的に接続されている。
そして、この3個の色発光ユニット85a,85b,85cの色発光を外部に呈示するために、スリーブ6は、この実施形態では、光透過性及び光散乱性の材料、例えば光透過性及び光散乱性を有する樹脂で構成されている。そして、光処理モジュール8の円板状部81の面81a及び筒状体部82の側周面は、色発光ユニット85a,85b,85cの色発光を反射するように鏡面仕上げとされている。
そして、この実施形態のスタイラス100は、前述したようにアクティブ方式の静電ペンの構成であり、位置検出装置201の位置検出センサに対して信号を送信するようにする。この実施形態のスタイラス100においては、スリーブ6の内壁面に、そのための電極91及び92が形成されている。
電極91は、スリーブ6の中空部の円錐台形状の主として傾斜面に形成されている。そして、電極92は、スリーブ6の芯体5が挿通される貫通孔の内壁面に形成されており、電極91とは電気的に非接続の状態となっている。そして、この実施形態では、電極91に、送信信号生成回路13からの送信信号を供給し、電極92を接地することで、スタイラス100は、位置検出装置201の位置検出センサに対して信号を送信する。
この場合に、色発光ユニット85a、85b、85cの発光による色呈示をスリーブ6を介して行えるようにするために、少なくとも電極91は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極が用いられている。電極92も、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極が用いられることが好ましいが、発光による色呈示に対する影響は少ないので、透明電極でなくてもよい。
この実施形態では、スリーブ6は、樹脂を用いた例えば射出成型品として構成とされると共に、電極91及び92が、導電性の立体微細パターンとして、スリーブ6の内壁面に形成されている。電極91及び92の形成の仕方は、この例の方法に限られるものではなく、導電性金属膜を蒸着したり、印刷したりするようにしてもよい。
電極91は、図2(A)及び図2(C)に示すように、円錐台形状部62のみでなく、筒状形状部61にまで亘って形成されている。したがって、筒状形状部61における電極91の延長部91eは、光処理モジュール8の円板状部81の面81b側に対して露出している状態となっている。そして、図2(C)に示すように、電極91は、送信信号生成回路13の信号出力端に接続されている導体パターン93に対して半田付け(図2(C)の楕円形部分参照)されている。
また、図2(B)に示すように、電極91は、スリーブ6の内壁面において、全周面から芯体5の軸芯方向に所定範囲の領域が除外されて形成された所定幅の領域が形成されている。そして、電極91が形成されていないこの領域内に、電極92の延長部92eが、図2(B)及び(C)に示すように、スリーブ6の筒状形状部61にまで亘って形成されている。この電極92の延長部92eは、光処理モジュール8の円板状部81の面81b側において、接地導体パターン94に対して半田付け(図2(C)の楕円形部分参照)されている。
光処理モジュール8は、円板状部81の導体パターン93及び94と、電極91及び92とがそれぞれ半田付けされることにより電気的に接続されるとともに、スリーブ6に対して物理的にも固定される。なお、光処理モジュール8は、スリーブ6の筒状形状部61に円板状部81の周面において接着しておくようにしてもよい。
この実施形態のスタイラス100は、後述するように、IC11、色発光制御回路12、送信信号生成回路13やバイブレータ25などを備えるが、図2(C)に示すように、これらIC11、色発光制御回路12、送信信号生成回路13やバイブレータ25は、光処理モジュール8の円板状部81の面81b側に設けられている。さらに、この実施形態のスタイラス100は、前述したように、無線通信手段としてのRFユニットを備えるが、図2(C)では図示を省略したが、このRFユニットも円板状部81の面81bに設けられている。
<位置検出装置201の構成例>
次に、以上説明したスタイラス100と共に使用される、この第1の実施形態の位置検出装置201の構成例について説明する。
図5は、この実施形態の位置検出装置201の概略構成例を説明するための図である。この例の位置検出装置201は、静電容量方式の位置検出装置の構成であり、いわゆるクロスポイント(相互容量)構成の位置検出センサ300を備えており、指などの静電タッチ、特にマルチタッチを検出する場合は、第1の方向に配置された導体に送信信号を供給すると共に、第1の方向とは異なる第2の方向に配置された導体から信号を受信するように構成されている。また、指示体が、前述したスタイラス100のような、位置指示信号を送信のための電気回路と、この電気回路を駆動する駆動電源を備えたアクティブ静電ペンの場合には、第1の方向及び第2の方向に配置されたそれぞれの導体から信号を受信する構成となる。なお、クロスポイント型静電容量方式の位置検出装置の原理等については、この出願の出願人に係る出願の公開公報である特開2011−3035号公報、特開2011−3036号公報、特開2012−123599号公報等に詳しく説明されている。
この実施形態の位置検出装置201は、図5に示すように、位置検出センサ300と、制御装置部400とで構成されている。
位置検出センサ300は、この例では、下層側から順に、Y導体群302、絶縁層、X導体群301を積層して形成されたもので、X導体群301とY導体群302とが互いに直交する方向に交差したグリッド構成を備える。Y導体群302は、図5及び後述の図8に示すように、例えば、横方向(X軸方向)に延在した複数のY導体302Y1、302Y2、…、302Yn(nは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列配置したものである。また、X導体群301は、Y導体302Y1、302Y2、…、302Ynに対して交差、この例では直交する縦方向(Y軸方向)に延在した複数のX導体301X1、301X2、…、301Xm(mは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列配置したものである。
この実施形態の位置検出センサ300では、X導体群301を構成する複数のX導体301X1、301X2、…、301Xmが第1の導体であり、Y導体群302を構成する複数のY導体302Y1、302Y2、…、302Ynが第2の導体である。このように、位置検出装置201では、X導体とY導体を交差させて形成したセンサパターンを用いて、指fgやアクティブ静電ペンを構成するスタイラス100などの指示体が指示する位置を検出する構成を備えている。
そして、この実施形態の位置検出装置201の位置検出センサ300は、電子機器が備える表示画面の大きさに対応したサイズを有している。画面サイズが例えば4インチ前後の大きさの指示入力面(センサ面)300Sは、光透過性を有する、X導体群301とY導体群302とによって形成されている。
なお、X導体群301とY導体群302は、センサ基板の同一面側にそれぞれが配置される構成であってもよいし、センサ基板の一面側にX導体群301を配置し、他面側にY導体群302を配置する構成でもよい。
制御装置部400は、位置検出センサ300との入出力インターフェースとなるマルチプレクサ401と、指タッチ/ペン検出回路402と、制御回路403とからなる。
制御回路403は、位置検出装置201の全体の動作を制御するためのもので、この例では、MPU(microprocessor unit)で構成されている。この実施形態の位置検出装置201は、指タッチの検出と、スタイラス100などによるペンタッチの検出とを時分割で行うように制御する。すなわち、この実施形態の位置検出装置201では、図6に示すように、ペンタッチの検出を実行するペン検出期間PPと、指タッチの検出を実行する指タッチ検出期間PFとを交互に時分割で実行するようにしている。
制御回路403は、マルチプレクサ401及び指タッチ/ペン検出回路402を、指タッチ検出期間PFとペン検出期間PPとで切替制御する。
制御装置部400は、指タッチ検出期間では、X導体とY導体を交差させて形成したグリッド構成の位置検出センサ300のセンサパターンのそれぞれの交点における静電容量が、指がタッチされた位置で変化するので、その静電容量の変化を検出することにより指タッチの位置を検出するようにする。
また、制御装置部400は、ペン検出期間PPでは、スタイラス100から送信された信号Scを位置検出センサ300で検出する。そして、制御装置部400では、このスタイラス100からの信号Scを、位置検出センサ300のX導体群301(第1の導体:X導体)のみならず、Y導体群302(第2の導体:Y導体)でも受信する。そして、制御装置部400は、第1の導体及び第2の導体を構成するそれぞれの導体について、スタイラス100から送信された信号Scのレベルを測定して、受信信号が高レベルとなっている第1の導体及び第2の導体のそれぞれを特定することでスタイラス100による位置検出センサ300上での指示を検出するようにする。
また、位置検出センサ300のセンサ面300Sに当接した状態にあるときには、位置検出装置201では、スタイラス100による位置検出センサ300上での指示位置を検出するとともに、スタイラス100の芯体5に印加された筆圧に対応したデータを受信して当該筆圧を検知する。なお、位置検出装置201では、この筆圧を監視することにより、位置検出センサ300に対して、スタイラス100が所定以上の筆圧でタッチしている状態であるか否かを検出するようにする。
[スタイラス100の信号処理回路の構成例]
図7は、第1の実施形態のスタイラス100の信号処理回路の構成例を示すブロック図である。この図7の信号処理回路は、光処理モジュール8に設けられている回路部分のみならず、プリント基板2に形成されている回路部分や、上記においては説明を省略したその他の回路部分も含むものである。
図7に示すように、スタイラス100の信号処理回路においては、前述したIC11に対して、色発光制御回路12及び送信信号生成回路13が接続されると共に、サイドスイッチ4、RFユニット21、電源スイッチ22、バイブレータドライバ24が接続されている。そして、電源スイッチ22を通じてDC/DCコンバータ23がIC11に接続されている。また、バイブレータドライバ24にはバイブレータ25が接続され、色発光制御回路12には色発光ユニット群85が接続される。色発光ユニット群85は、3個の色発光ユニット85a,85b,85cからなる。
IC11は、この例では、コントローラ110と、イメージ信号処理回路111と、色情報生成回路112と、補正テーブル113と、色情報メモリ114と、筆圧検出回路115とを含む。なお、IC11は、送信信号生成回路13や色発光制御回路12、さらにバイブレータドライバ24をも含むように構成することもできる。
電源スイッチ22がオンとされたときに、図7に示すように、IC11にバッテリー3の電圧が、電源電圧VDDとして印加される。すなわち、図7では図示は省略してあるが、コントローラ110のみではなく、IC11の各部に電源電圧VDDが印加される。なお、電源スイッチ22は、図示は省略したが、スタイラス100の筐体1に、使用者により操作可能に設けられていることは言うまでもない。
そして、電源電圧VDDが印加されると、IC11のコントローラ110はDC/DCコンバータ23を動作させる。DC/DCコンバータ23は、送信信号生成回路13などの各部への電源電圧となる複数の信号レベルの電圧を生成して、各部に供給する。
IC11内のコントローラ110は、例えばマイクロプロセッサで構成されており、電源電圧VDDの印加を受けて、制御信号CTを生成して、送信信号生成回路13を駆動する。
送信信号生成回路13は、この第1の実施形態では、所定周波数f1、例えば周波数f1=1.8MHzの交流信号を発生する発振回路を備える。コントローラ110は、この送信信号生成回路13を構成する発振回路に制御信号CTを供給することで、当該発振回路をオン・オフ制御する。したがって、送信信号生成回路13を構成する発振回路は、コントローラ110からの制御信号CTに応じて、発生する交流信号を断続させ、これにより、送信信号生成回路13は、ASK(Amplitude Shift Keying)変調信号からなる信号Scを発生する。つまり、コントローラ110によって送信信号生成回路13を構成する発振回路を制御することにより、送信信号生成回路13はASK変調信号を生成する。ASK変調に代えて送信信号生成回路13で生成される信号をOOK(On Off Keying)変調信号、FSK(Frequency Shift Keying)変調信号、あるいはその他の変調信号とするようにしてもよい。
そして、この実施形態では、送信信号生成回路13は、コントローラ110からの制御信号CTによる制御により、ASK変調信号として、スタイラス100が指示する位置を位置検出装置201で検出させるためのみならず、スタイラス100から送信される信号の信号送信タイミングに同期させて位置検出装置201で信号復調を可能にさせるための連続送信信号(バースト信号)及び必要な付加情報とを含めた信号Scを生成する。この実施形態では、コントローラ110は、付加情報として、筆圧検出回路115で検出された筆圧値と、サイドスイッチ4の操作の情報とを出力信号Scに付加するように、送信信号生成回路13を制御する。送信信号生成回路13は、生成した送信信号を、電極91を通じて位置検出装置201の位置検出センサに送信する。
IC11内のコントローラ110と、イメージ信号処理回路111と、色情報生成回路112と、補正テーブル113と、色情報メモリ114の部分は、色情報ピックアップ機能部及び色情報保持機能部を構成する。
すなわち、イメージ信号処理回路111は、光処理モジュール8に設けられているイメージャ83からのイメージ信号を受信する。そして、イメージ信号処理回路111は、イメージャ83からのイメージ信号から色情報を抽出して、色情報生成回路112に供給する。色情報生成回路112は、イメージャ83からのイメージ信号から抽出された色情報が色発光ユニット群85の各色発光ユニット85a,85b,85cにて忠実な色で発光するように設けられた補正テーブル113に記憶されている補正情報を用いて、イメージャ83からピックアップした光情報の色情報に応じた色で、色発光ユニット群85の各色発光ユニット85a,85b,85cが発光するようにすると共に、タブレット型情報端末200のディスプレイの表示画面200Dでスタイラス100の描画軌跡が表示されるようにする色情報を生成する。
補正テーブル113は、イメージャ83からピックアップした色情報と、色発光ユニット群85の各色発光ユニット85a,85b,85cが発光する色情報との間の色補正を行う第1の変換テーブルデータを備えると共に、イメージャ83からピックアップした色情報と、タブレット型情報端末200のディスプレイの表示画面200Dの色情報との間の色補正を行う第2の変換テーブルデータとを備えることで、色発光ユニット群85の各色発光ユニット85a,85b,85cとタブレット型情報端末200のディスプレイの表示画面200Dのそれぞれでの色再現性を向上させる。
そして、コントローラ110は、補正テーブル113の第1の変換テーブルデータと第2の変換テーブルデータとを切替制御する。そして、コントローラ110は、補正テーブル113を第1の変換テーブルデータに切り替えたときには、色情報生成回路112からの色情報を色発光制御回路12のバッファメモリに供給して記憶させる。また、コントローラ110は、補正テーブル113を第2の変換テーブルデータに切り替えたときには、色情報生成回路112からの色情報を色情報メモリ114に供給して記憶させる。
色発光制御回路12のバッファメモリに記憶した色情報により、色発光ユニット群85を構成する3個の色発光ユニット85a,85b,85cの発光が制御される。色発光制御回路12及び色発光ユニット群85は、色呈示回路を構成する。
また、補正テーブル113は、色情報メモリ114に記憶されている色情報を、色発光制御回路12及び色発光ユニット群85からなる色呈示回路で呈示する発光する際の補正のために、色情報メモリ114に記憶されている色情報と、色発光制御回路12のバッファメモリに記憶する色情報との変換テーブルデータ(第3の変換テーブルデータ)をも備えている。コントローラ110は、色情報メモリ114に記憶されている色情報を、色呈示回路により発光色として呈示する際には、色情報メモリ114に記憶されている色情報を色情報生成回路112に渡すと共に、補正テーブル113を第3の変換テーブルデータを用いる状態に制御する。そして、コントローラ110は、色情報生成回路112から、補正テーブル113の第3の変換テーブルデータにより変換された色情報を得て、その色情報を色発光制御回路12のバッファメモリに書き込む。これにより、色発光ユニット群85の色発光ユニット85a,85b,85cは、色情報メモリ114に記憶されている色情報に応じた発光色を呈示する。
また、前述したように、イメージ信号処理回路111は、光学系機構部84のセパレータレンズ842によって生成された2個の像の像間隔を検出し、その検出した像間隔の情報を筆圧検出回路115に供給する。そして、筆圧検出回路115は、以下のような筆圧検出の処理を行い、その検出結果を、コントローラ110に供給する。
筆圧検出回路115は、この実施形態では、入力された像間隔が、合焦位置における像間隔であるときを、スタイラス100の芯体5の先端5aが位置検出センサの入力面などの所定の部位に接触した位置(筆圧ゼロ)として検出する。
そして、筆圧検出回路115は、入力された像間隔が、合焦位置における像間隔よりも狭いときには、スタイラス100が位置検出センサの入力面などの所定の部位に接触せずに上空に存在する状態(いわゆるホバーリングの状態)となっていて、合焦位置における像間隔とのズレ量に応じた高さ位置にスタイラス100が存在していることを検出する。
さらに、筆圧検出回路115は、入力された像間隔が、合焦位置における像間隔よりも広いときには、スタイラス100が位置検出センサの入力面などの所定の部位に接触しており、合焦位置における像間隔とのズレ量に応じ分の圧力(筆圧)がスタイラス100に印加されていることを検出する。
RFユニット21は、前述したように、タブレット型情報端末200との間で無線リンクを形成するためのものである。コントローラ110は電源スイッチ22がオンとなっているときには、RFユニット21から無線リンク形成用の信号を送信すると共に、RFユニット21の受信信号を監視して、タブレット型情報端末200との間で無線リンクが形成されたか否かを判別する無線リンク判別回路1101の機能を備える。
また、コントローラ110は、色情報ピックアップ機能部及び色情報保持機能部、さらに色呈示回路を起動させるか否かを判別する色情報ピックアップ起動判別回路1102の機能を備える。
この実施形態では、色情報ピックアップ起動判別回路1102には、無線リンク判別回路1101の判別結果が供給されると共に、サイドスイッチ4が操作されたときの操作信号と、筆圧検出回路115の筆圧検出結果が供給される。なお、サイドスイッチ4または筆圧検出回路115はトリガー信号生成回路を構成している。サイドスイッチ4が操作されたときの操作信号と、筆圧検出回路115の筆圧検出結果とは、それぞれ色情報ピックアップ及び色情報保持並びに色情報呈示の処理開始のトリガー信号の例として、色情報ピックアップ起動判別回路1102に供給される。なお、サイドスイッチ4に対しては、この例では、色情報ピックアップ及び色情報保持並びに色情報呈示の処理開始を意味する操作態様、例えば長押し操作が設定されている。
色情報ピックアップ起動判別回路1102は、無線リンク判別回路1101でタブレット型情報端末200との間での無線リンクが確立していないと判別されているときには、筆圧検出回路115で零以上の筆圧が検出されたときに、色情報ピックアップ及び色情報保持並びに色情報呈示の処理を開始させるように制御する。
また、色情報ピックアップ起動判別回路1102は、無線リンク判別回路1101でタブレット型情報端末200との間での無線リンクが確立していると判別されているときには、筆圧検出回路115で零以上の筆圧が検出され、かつ、サイドスイッチ4に対して色情報ピックアップ及び色情報保持並びに色情報呈示の処理開始を意味する操作がなされたことを判別したときに、色情報ピックアップ及び色情報保持並びに色情報呈示の処理を開始させるように制御する。
そして、コントローラ110は、無線リンク判別回路とトリガー信号生成回路を構成する筆圧検出回路115あるいはサイドスイッチ4の信号に基づいて、ピックアップした色情報をRFユニット21を通じてタブレット型情報端末200へ送信するように制御する。
なお、コントローラ110は、色情報のピックアップを行うときには、バイブレータドライバ24によりバイブレータ25を駆動してスタイラス100を振動させて、使用者に触覚フィードバックを行う。また、タブレット型情報端末200からの色情報の受信時においても、バイブレータ25を駆動させるようにしてもよい。
[位置検出装置201の制御装置部400の構成例]
図8は、位置検出装置201の制御装置部400の構成図の一例を示したもので、主としてペン検出回路402Pの部分を中心として抽出した構成例を示したものである。したがって、この図8の構成例の回路は、ペン検出期間PPにおいて動作するものである。
この例のペン検出回路402Pは、図8に示すように、位置検出センサ300に対して設けられる導体選択回路411と、増幅回路412と、バンドパスフィルタ回路413と、検波回路414と、サンプルホールド回路415と、アナログ−デジタル変換回路(以下、AD変換回路という)416とを備えると共に、前述した制御回路403を備える。この実施形態では、制御回路403は、タブレット型情報端末200のディスプレイの表示制御回路に接続されており、表示画面200Dに表示されているカラー画面において、位置検出センサ300上の位置座標に応じた画像位置の色情報を取得する機能を備えている。
さらに、ペン検出回路402Pには、無線通信回路を構成するRFユニット417が、制御回路403に接続されている。この無線ユニット417は、スタイラス100のRFユニット21と無線通信を行うためのもので、この実施形態では、ブルートゥース(登録商標)規格の近距離無線通信が用いられている。
導体選択回路411は、前述したマルチプレクサ401の一部を構成する。増幅回路412と、バンドパスフィルタ回路413と、検波回路414と、サンプルホールド回路415と、AD変換回路416とは、前述した指タッチ/ペン検出回路402の内のペン検出回路の部分を構成する。
導体選択回路411は、制御回路403からの制御信号CMに基づいて、第1の導体301X1〜301Xmおよび第2の導体302Y1〜302Ynの中からそれぞれ1本の導体を選択する。導体選択回路411により選択された導体は増幅回路412に選択的に接続され、スタイラス100からの信号が増幅回路412により増幅される。この増幅回路412の出力はバンドパスフィルタ回路413に供給されて、スタイラス100から送信される信号の周波数の成分のみが抽出される。
バンドパスフィルタ回路413の出力信号は検波回路414によって検波される。この検波回路414の出力信号はサンプルホールド回路415に供給されて、制御回路403からのサンプリング信号により、所定のタイミングでサンプルホールドされた後、AD変換回路416によってデジタル値に変換される。AD変換回路416からのデジタルデータは制御回路403によって読み取られて、制御回路403の内部のROMに格納されたプログラムによって、処理される。
すなわち、制御回路403は、サンプルホールド回路415、AD変換回路416、および導体選択回路411に、それぞれ制御信号を送出するように動作する。そして、制御回路403は、AD変換回路416からのデジタルデータから、スタイラス100のホバー状態の検出、スタイラス100がセンサ300上で指示する位置座標の検出、及びスタイラス100の芯体5に印加されている圧力(筆圧)の検出、スタイラス100のサイドスイッチ4の操作情報の検出、のための信号処理を行う。
次に、位置検出装置201のペン検出回路402Pにおける色情報の設定及びスタイラス100との間での色情報のやり取りをするときの動作について以下に説明する。
制御回路403は、この実施形態では、ソフトウエアプログラムによるソフトウエア処理機能として、図8に示すように、位置検出回路4031と、筆圧検出回路4032と、無線リンク判別回路4033と、カラーパレットテーブル4034と、色情報書き替え制御部4035とを備えると共に、色情報メモリ4036を備える。
位置検出回路4031は、前述したようにして、AD変換回路416からのデジタルデータから、スタイラス100の指示位置を検出する。また、筆圧検出回路4032は、AD変換回路416からのデジタルデータから付加情報としての筆圧値の情報を検出する。無線リンク判別回路4033は、RFユニット417の受信信号を監視して、スタイラス100との間での無線リンクが確立されているか否かを判別する。
カラーパレットテーブル4034は、図1に示したカラーパレット202の色領域C1〜Cmのそれぞれと、対応する色情報との対応テーブルデータを格納する。色情報メモリ4036は、表示画面200Dに表示するスタイラス100の描画軌跡の色情報を記憶する。
色情報書き替え制御部4035は、位置検出回路4031からの位置情報と、筆圧検出回路4032からの筆圧値の情報と、無線リンク判別回路4033からの無線リンクが確立しているか否かの情報とに基づいて、色情報メモリ4036に記憶する色情報の書き替え制御を行うと共に、RFユニット417を通じたスタイラス100との色情報および必要なコマンドの授受を行う。この色情報書き替え制御部4035の詳細な処理については、後述する。
[スタイラス100及びタブレット型情報端末200における色情報に関する処理動作の例]
<タブレット型情報端末200と無線リンクが確立していないとき、及び無線リンクが確立したときのスタイラス100の処理動作例>
図9は、スタイラス100とタブレット型情報端末200との間での無線リンクが確立していないとき、及び無線リンクが確立したときのスタイラス100の処理動作例の流れを示すフローチャートである。なお、このフローチャートにおける各ステップの処理は、IC11のコントローラ110が主として行う。
スタイラス100のコントローラ110は、無線リンク判別回路1101により、タブレット型情報端末200との間で無線リンクが確立しているか、すなわち、タブレット型情報端末200とペアリングしたか否かを判別する(ステップS101)。なお、フローチャートにおいては、簡単にするため、タブレット型情報端末200は、単にタブレットと表記した。後述においても同様である。
ステップS101で、タブレット型情報端末200との間で無線リンクが確立したと判別したときには、コントローラ110は、後述するように、タブレット型情報端末200からは色情報の問い合わせコマンドが送られてくるので、当該色情報の問い合わせコマンドを受信する(ステップS102)。
そして、コントローラ110は、色情報メモリ114に色情報がストアされているか否かを判別する(ステップS103)。
このステップS103で、色情報メモリ114に色情報がストアされていると判別したときには、コントローラ110は、当該ストアしている色情報をタブレット型情報端末200に無線送信する(ステップS104)。
そして、色情報メモリ114にストアしている色情報に基づいて色発光ユニット群85の色発光ユニット85a,85b,85cを発光させる(ステップS105)。この場合に、前述したように、コントローラ110は、色情報メモリ114にストアしている色情報を、色情報生成回路112に供給すると共に、補正テーブル113を第3の変換テーブルデータに切り替えた後、色情報生成回路112から変換後(補正後)の色情報を取得して、その取得した色情報を色発光制御回路12のバッファメモリに書き込む。色発光ユニット群85の色発光ユニット85a,85b,85cは、この補正された色情報による発光色で、色情報メモリ114にストアしている色情報の色を呈示することで色再現性を向上させる。
なお、この色情報の呈示に際しては、スタイラス100のイメージャ83での色情報の検出の際の色呈示とは識別可能に、すなわちスタイラス100のイメージャ83での色情報の検出の際の色呈示パターンとは異なる呈示パターンとなるように、色発光ユニット群85による呈示が制御される。例えば、スタイラス100のイメージャ83での色情報の検出の際には、取得した色情報を、色発光ユニット群85で所定時間継続してあるいは所定の筆圧が検出されている間継続して発光させるのに対し、色情報メモリ114にストアされている色情報をタブレット型情報端末200に送信する際には色発光ユニット群85をその色で発光させるとともに、例えば所定の時間間隔で点滅するように、色発光制御回路12は色発光ユニット群85の発光強度を制御する。そして、点滅状態が一定時間経過すると色発光ユニット群85を消灯させる色呈示制御を行う。このような色呈示制御を行うことで視覚的フィードバックを提供する。
色発光制御回路12は、スタイラス100の動作状況、及びスタイラス100とタブレット型情報端末200との間の無線リンクの確立有無の状況に対応した呈示パターンにて色発光ユニット群85を制御する。また、スタイラス100からタブレット型情報端末200に色情報を送信するときに、スタイラス100とタブレット型情報端末200との間の無線リンクが確立されていないときには、バイブレータ25を所定時間起動させることで触覚フィードバックを提供することで無線リンクが未確立状態にあることを知らしめる。
ステップS103で、色情報メモリ114にストアしている色情報がないと判別したときには、コントローラ110は、ストアしている色情報がない旨をタブレット型情報端末200にRFユニット21を通じて無線送信する(ステップS106)。そして、コントローラ110は、色発光制御回路12により、色情報メモリ114には色情報がストアされていないことを、他の呈示パターンとは異なる呈示パターン、例えば発光色を白などの特定の色に設定するとともに点滅呈示されるように、色発光ユニット群85を制御するようにして視覚的フィードバックを提供する(ステップS107)。
次に、タブレット型情報端末200から受信すべき色情報があるか否かを判別するために、コントローラ110は、RFユニット21によりタブレット型情報端末200からの色情報の受信を待つ(ステップS108)。タブレット型情報端末200からの色情報を受信したら、当該受信した色情報を色情報メモリ114にストアする(ステップS109)。そして、ステップS105に進んで、色情報メモリ114にストアしている色情報に基づいて色発光ユニット群85の色発光ユニット85a,85b,85cを発光させる(ステップS105)。この場合にも、前述したように、色情報メモリ114にストアしている色情報を、補正テーブル113の第3の変換テーブルデータにより変換(補正)して、その変換(補正)した色情報を色発光制御回路12のバッファメモリに書き込んで色発光ユニット群85を制御することで色再現性を向上させている。
なお、ステップS104に続くステップS105においては、色情報メモリ114にストアされている色情報をタブレット型情報端末200に送信する際には色発光ユニット群85をその色で発光させるとともに、例えば所定の時間間隔で点滅するように、色発光制御回路12は色発光ユニット群85の発光強度を制御し、点滅状態が一定時間経過すると色発光ユニット群85を消灯させる呈示制御が行われて視覚的フィードバックが提供される。また、スタイラス100からタブレット型情報端末200に色情報を送信するときに、スタイラス100とタブレット型情報端末200との間の無線リンクが確立されていないときには、バイブレータ25を所定時間起動させることで触覚フィードバックを提供し、無線リンクが未確立状態にあることを知らしめる。
これに対し、ステップS109に続くステップ105においては、ステップS104に続くステップ105で設定された時間間隔とは異なる時間間隔で点滅するように、あるいはステップS104に続くステップ105で設定された点滅から消灯までの経過時間とは異なる経過時間を設定することで、スタイラス100からタブレット型情報端末200への色情報の送信、あるいはタブレット型情報端末200からスタイラス100への色情報の送信のいずれであるかを視認できるように、色発光制御回路12は互いに異なった呈示パターンを使用して色発光ユニット群85を制御することで視覚的フィードバックが提供される。
また、ステップS101で、タブレット型情報端末200との間での無線リンクが確立不能(ペアリング不能)と判別されたときには、コントローラ110は、スタイラス100とタブレット型情報端末200とが無線リンクを確立していない状態での処理(オフライン処理と称する)を実行する(S110)。
このスタイラス100におけるオフライン処理の流れの例を図10に示す。このオフライン処理においては、使用者のタッチ操作によってスタイラス100の芯体5に所定の筆圧が印加された際には、当該場所の色情報をイメージャ83を起動させて取得する。
スタイラス100のコントローラ110は、筆圧検出回路115の筆圧値を監視して、使用者によりスタイラス100の芯体5にゼロ以上の所定の筆圧値が印加されている状態となったか否かを検出する(ステップS111)。このステップS111で、零以上の筆圧を検出してはいないと判別したときには、コントローラ110は、このステップS111を繰り返す。
ステップS111で、零以上の筆圧を検出したと判別したときには、コントローラ110は、イメージ信号処理回路111の入力信号(イメージャ83の出力信号)のレベルをチェックして、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分であるか否かを判別する(ステップS112)。このステップS112で、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分ではないと判別したときには、コントローラ110は、色発光制御回路12により色発光ユニット群85を白色で発光させることで色情報取得場所を照明して、イメージャ83の受光量が色情報をピックアップするのに十分であるように制御する(ステップS113)。
そして、コントローラ110は、イメージ信号処理回路111で、イメージャ83からのイメージ信号から色情報を抽出し、色情報生成回路112で、補正テーブル113で補正した色情報を取得して、スタイラス100がタッチしている場所の色情報をピックアップする(ステップS114)。ステップS112で、イメージャ83への入射光量は色情報をピックアップするのに十分であると判別したときには、ステップS113による発光を行わずに、ステップS114に進んで、スタイラス100がタッチしている場所の色情報をピックアップする。
そして、コントローラ110は、補正テーブル113の第2の変換テーブルデータにより補正した色情報を、色情報メモリ114にストアする(ステップS115)。また、コントローラ110は、補正テーブル113の第1の変換テーブルデータにより補正した色情報を色発光制御回路12のバッファメモリに格納し、これにより、色発光ユニット群85を、当該バッファメモリに格納されている色情報に応じた発光色で発光させる(ステップS116)。ピックアップされた色情報と色発光ユニット群85との間での色補正処理によって、色発光ユニット群85は高い色忠実性(色再現性)をもって発光する。
次に、コントローラ110は、筆圧検出回路115の筆圧値を監視して、零以上の筆圧が消失したか否かを判別するのを待ち(ステップS117)、筆圧が消失したと判別したときには、色発光ユニット群85による色呈示のための発光を停止する(ステップS118)。このステップS118で、オフライン処理を終了し、コントローラ110は、処理を図9のステップS101に戻し、このステップS101以降の処理を繰り返す。
<スタイラス100と無線リンクが確立していないとき、及び無線リンクが確立した際のタブレット型情報端末200の処理動作例>
前述したように、この実施形態のタブレット型情報端末200は、指タッチとスタイラス100のタッチとを時分割で検出するようにしている。タブレット型情報端末200では、指タッチ検出期間PFでは、常に指による位置指示を検出するように動作するが、ペン検出期間PPでは、スタイラス100と無線リンクが確立していないときには、スタイラス100との無線リンクの確立を監視するようにするだけで、ペン検出回路402Pは位置検出動作や筆圧検出動作、及びスタイラス100との間での色情報の設定等の処理は行わない。
図11は、タブレット型情報端末200とスタイラス100との間での無線リンクが確立していないとき、及び無線リンクが確立した際のタブレット型情報端末200のペン検出回路402Pの処理動作例の流れを示すフローチャートである。なお、このフローチャートにおける各ステップの処理は、前述したペン検出回路402Pの制御回路403が主として行う。
制御回路403は、無線リンク判別回路4033により、スタイラスとの無線リンクが確立しているか否か、すなわち、スタイラス100とペアリングしたか否かを判別する(ステップS201)。そして、制御回路403は、スタイラス100とのペアリングを検出するまで、このステップS201を繰り返す。
このステップS201において、スタイラス100とのペアリングが確立したと判別したときには、制御回路403は、RFユニット417を通じて、スタイラス100に対して、色情報メモリ114に色情報がストアされているかの問い合わせコマンドを送信する(ステップS202)。
そして、制御回路403は、スタイラス100から色情報をRFユニット417を通じて取得したか否かを判別する(ステップS203)。ステップS203で、スタイラス100から色情報を取得したと判別したときには、制御回路403は、取得した色情報を、指示体による描画の色情報として登録するかどうかを、使用者にメッセージを呈示して問い合わせて、その問い合わせに対する回答をチェックすることにより判別する(ステップS204)。
ステップS204で、使用者による回答により、スタイラス100から取得した色情報を登録すると判別したときには、制御回路403は、その取得した色情報を色情報メモリ4036にストアして、スタイラス100及び指などの指示体による描画のための色情報として登録する。そして、その後、後述するスタイラス100とのペアリング後の処理ルーチンに進む。また、ステップS204で、使用者による回答により、スタイラス100から取得した色情報を登録しないと判別したときには、制御回路403は、その取得した色情報を色情報メモリ4036にストアすることなく、後述するスタイラス100とのペアリング後の処理ルーチンに進む。
また、ステップS203で、スタイラス100から色情報が取得できなかったと判別したときには、スタイラス100から、スタイラス100にストアしている色情報はない旨を受信したか否かを判別する(ステップS206)。このステップS206で、スタイラス100からスタイラス100にストアしている色情報はない旨を受信してはいないと判別したときには、制御回路403は、処理をステップS203に戻す。また、このステップS206で、スタイラス100からストアしている色情報はない旨を受信したと判別したときには、スタイラス100との間でのペアリングは確立している状態にあり、制御回路403は、色情報メモリ4036に色情報がストアされている場合には、ストアしている色情報をスタイラス100に送信し(ステップS207)、その後、後述するスタイラス100とのペアリング後の処理ルーチンに進む。
[ペアリング後の処理ルーチンの説明]
<スタイラス100におけるペアリング後処理ルーチンの例>
図12及びその続きである図13に示すフローチャートは、スタイラス100におけるペアリング後処理ルーチンの例を示すものである。
スタイラス100のコントローラ110は、筆圧検出回路115の筆圧値を監視することで、スタイラス100の芯体5にゼロ以上の所定の筆圧値が印加されている状態となったか否かを検出する(ステップS121)。このステップS121で、零以上の筆圧を検出してはいないと判別したときには、コントローラ110は、このステップS121を繰り返す。
ステップS121で、零以上の筆圧を検出したと判別したときには、コントローラ110は、タブレット型情報端末200から色情報を受信したか否かを判別する(ステップS122)。なお、タブレット型情報端末200は、スタイラス100によりカラーパレット202の色領域C1〜Cmのいずれかが、所定の筆圧でタッチ指示されると、そのタッチ指示された色情報をRFユニット417を通じてスタイラス100に送信するように構成されている。
このステップS122で、タブレット型情報端末200から色情報を受信したと判別したときには、コントローラ110は、その受信した色情報はスタイラス100により選択されたカラーパレット202のいずれかの色領域の色情報であるので、その受信した色情報を色情報メモリ114にストアする(ステップS123)。そして、コントローラ110は、色情報メモリ114にストアしている色情報に基づいて色発光ユニット群85の色発光ユニット85a,85b,85cを発光させる(図13のステップS135)。
この場合に、ステップS135では、コントローラ110は、色情報メモリ114にストアしている色情報を、色情報生成回路112に供給すると共に、補正テーブル113を第3の変換テーブルデータに切り替えた後、色情報生成回路112から変換後(補正後)の色情報を取得して、その取得した色情報を色発光制御回路12のバッファメモリに書き込む。色発光ユニット群85の色発光ユニット85a,85b,85cは、この補正された色情報による発光色で、色情報メモリ114にストアしている色情報の色を呈示する。
なお、前述したように、タブレット型情報端末200からスタイラス100への色情報の送信であることが視認できるように、この場合には、色発光ユニット群85での点滅時間間隔が色発光制御回路12によって制御されることで視覚的フィードバックが提供される。
次に、コントローラ110は、筆圧検出回路115の筆圧値を監視して、零以上の筆圧が消失したか否かを判別し(ステップS136)、筆圧が消失したと判別したときには、色発光ユニット群85による色呈示のための発光を停止する(ステップS137)。そして、コントローラ110は、このステップS137の後には、処理を図12のステップS121に戻し、このステップS121以降の処理を繰り返す。
ステップS122で、タブレット型情報端末200から色情報を受信していないと判別したときには、コントローラ110は、サイドスイッチ4の操作による色情報のピックアップ指示がなされている状態であるか否かを判別する(ステップS124)。このステップS124で、サイドスイッチ4の操作による色情報のピックアップ指示がなされている状態ではないと判別したときには、コントローラ110は、処理をステップS121に戻し、このステップS121以降の処理を繰り返す。
ステップS124で、サイドスイッチ4の操作による色情報のピックアップ指示がなされている状態であると判別したときには、コントローラ110は、イメージ信号処理回路111の入力信号(イメージャ83の出力信号)のレベルをチェックして、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分であるか否かを判別する(ステップS125)。このステップS125で、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分ではないと判別したときには、コントローラ110は、色発光制御回路12により色発光ユニット群85を白色で発光させることでスタイラス100がタッチしている場所を照明し、イメージャ83の受光量が色情報をピックアップするのに十分であるようにする(ステップS126)。
そして、コントローラ110は、イメージ信号処理回路111で、イメージャ83からのイメージ信号から色情報を抽出し、色情報生成回路112で、補正テーブル113で補正した色情報を取得して、スタイラス100がタッチしている場所の色情報をピックアップする(図13のステップS131)。ステップS125で、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分であると判別したときには、ステップS126による発光を行わずに、図13のステップS131に進んで、スタイラス100がタッチしている場所の色情報をピックアップする。
ステップS131の次には、コントローラ110は、ピックアップした色情報をタブレット型情報端末200にRFユニット21を通じて無線送信する(ステップS132)。この場合に、送信する色情報は、色情報生成回路112において、補正テーブル113の第2の変換テーブルデータにより、イメージ信号処理回路111からのピックアップされた色情報に対応する色を、タブレット型情報端末200のディスプレイの表示画面200Dで忠実に色再現されるように色補正された色情報である。
次に、コントローラ110は、タブレット型情報端末200から色情報の受信確認コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS133)。このステップS133で、タブレット型情報端末200から色情報の受信確認コマンドを受信したと判別したときには、ステップS131でピックアップした色情報を色情報メモリ114にストアする(ステップS134)。そして、コントローラ110は、色情報メモリ114にストアしている色情報に基づいて色発光ユニット群85の色発光ユニット85a,85b,85cを発光させる(図13のステップS135)。
この場合、前述したように、スタイラス100からタブレット型情報端末200への色情報の送信であることが視認できるように、色発光ユニット群85での点滅時間間隔が色発光制御回路12によって制御されることで視覚的フィードバックが提供される。
また、ステップS133で、タブレット型情報端末200から色情報の受信確認コマンドを受信してはいないと判別したときには、コントローラ110は、色発光制御回路12を、色発光ユニット群85を所定の色、例えば白色で点滅表示させるように制御して、無線送信を失敗したことを使用者に報知する(ステップS138)。
この場合にも、バイブレータ25を所定時間起動させることで触覚フィードバックを提供し、タブレット型情報端末200との間の無線リンクに問題があることを知らしめる。
そして、ステップS135またはステップS138の次には、コントローラ110は、ステップS136に進んで、筆圧検出回路115の筆圧値を監視して、零以上の筆圧が消失したか否かを判別し、筆圧が消失したと判別したときには色発光ユニット群85による発光を停止する(ステップS137)。そして、コントローラ110は、このステップS137の後には、処理を図12のステップS121に戻し、このステップS121以降の処理を繰り返す。
<タブレット型情報端末200におけるペアリング後処理ルーチンの例>
図14に示すフローチャートは、タブレット型情報端末200におけるペアリング後処理ルーチンの例を示すものである。なお、この図14のフローチャートは、制御回路403が指タッチ/ペン検出回路402を制御する場合としている。
制御回路403は、スタイラス100から色情報を受信したか否かを判別する(ステップS211)。なお、前述したように、スタイラス100は、色情報をピックアップしたときには、無線リンク判別回路とトリガー信号生成回路を構成する筆圧検出回路115あるいはサイドスイッチ4の信号に基づいて、ピックアップした色情報をRFユニット21を通じてタブレット型情報端末200へ送信する。
ステップS211で、スタイラス100から色情報を受信したと判別したときには、制御回路403は、受信した色情報を色情報メモリ4036にストアする(ステップS212)。そして、制御回路403は、スタイラス100に、色情報の受信確認コマンドを送信する(ステップS213)。そして、制御回路403は、処理をステップS211に戻し、このステップS211以降の処理を繰り返す。
ステップS211で、スタイラス100から色情報を受信してはいないと判別したときには、制御回路403は、スタイラス100または指が位置検出センサ上に零以上の筆圧でタッチしたことを検出したか否かを判別し(ステップS214)、タッチしたことを検出してはいないときには、処理をステップS211に戻し、このステップS211以降の処理を繰り返す。
ステップS214で、位置検出センサ上をスタイラス100または指がタッチしたことを検出したと判別したときには、制御回路403は、そのタッチ位置を検出し(ステップS215)、そのタッチ位置が表示画面200Dのカラーパレット202の領域内であるか否かを判別する(ステップS216)。
このステップS216で、タッチ位置が表示画面200Dのカラーパレット202の領域内であると判別したときには、制御回路403は、タッチ位置がカラーパレット202のうちのいずれの色領域C1〜Cmであるかにより、指示された色情報を判定し、その判定した指示された色情報をスタイラス100にRFユニット417を通じて無線送信する(ステップS217)。そして、制御回路403は、その判定した指示された色情報を色情報メモリ4036にストアする(ステップS218)。
次に、制御回路403は、位置検出センサ上でスタイラス100または指のタッチが消失したか否かを判別する(ステップS219)。このステップS219で、位置検出センサ上でスタイラス100または指のタッチが消失してはいないと判別したときには、制御回路403は、処理をステップS215に戻し、このステップS215以降の処理を繰り返す。また、ステップS219で、位置検出センサ上でスタイラス100または指のタッチが消失したと判別したときには、制御回路403は、処理をステップS211に戻し、このステップS211以降の処理を繰り返す。
また、ステップS216で、タッチ位置が表示画面200Dのカラーパレット202の領域内ではないと判別したときには、制御回路403は、スタイラス100のサイドスイッチ4が操作されている状態であるか否かを判別し(ステップS220)、サイドスイッチが操作されている状態ではないと判別したときには、色情報メモリ4036にストアされている色情報で、指やスタイラス100による位置検出センサ上での指示軌跡を描画する(ステップS221)。そして、その後、制御回路403は、処理をステップS219に進み、このステップS219以降の処理を実行する。
また、ステップS220で、スタイラス100のサイドスイッチ4が操作されている状態であると判別したときには、制御回路403は、処理をステップS211に戻し、このステップS211以降の処理を繰り返す。
以上のようにして、前述の実施形態によれば、スタイラス100の動作状態、あるいはスタイラス100とタブレット型情報端末200と連携動作状態が、スタイラス100に設けられた色呈示回路による呈示によって容易に視認、識別することができる。しかも、色呈示回路はスタイラス100のペン先部に配置されているために、描画操作時に視線を移動させることなく色呈示回路による呈示内容を確認することができるために使い勝手の良いユーザインターフェースを提供することができる。
[第1の実施形態の変形例]
前述の実施形態では、プリント基板2を設けて、サイドスイッチ4やバッテリー3の充電回路を当該プリント基板2上に形成するようにしたが、光処理モジュール8の円板状部81の面81b上にサイドスイッチ4及び充電回路等も形成することで、プリント基板2を省略してもよい。
また、光処理モジュール8の円板状部81の面81bには電子回路は設けずに、プリント基板2に全ての電子回路を形成するようにしても勿論よい。
[第2の実施形態]
前述の第1の実施形態は、スタイラス100及び位置検出装置201が静電結合方式の場合であったが、この発明は、スタイラス及び位置検出装置が電磁結合方式の場合であっても適用することができることは言うまでもない。第2の実施形態は、この発明を電磁結合方式のスタイラス及び位置検出装置に適用した場合の例である。
図15は、この第2の実施形態の電子機器の例のタブレット型情報端末200Aと、スタイラス100Aの外観の例を示す図である。この例のタブレット型情報端末200Aの筐体は、全体として薄い板状の外形を備え、上ケースと下ケース(図示は省略)とからなる。図15は、上ケースを上から見た図である。この上ケースの表面には、指示体を構成するスタイラス100Aによる指示入力を検出する入力領域202Aと、操作スイッチ部203Aとが形成されている。この操作スイッチ部203Aには、スタイラス100Aによる描画を補助するための複数個の操作子が、図示のように配列されている。この例では、これらの操作子は、この発明には関係がないので、その説明は省略する。
この例のタブレット型情報端末200Aの入力領域202Aには、例えばLCDからなる表示装置の表示画面200ADが配されていると共に、その表示画面200ADの裏側に、電磁結合方式の位置検出装置201Aを備えている。
この例の電磁結合方式のスタイラス100Aの要部の構成を図16に示す。この例のスタイラス100Aは、第1の実施形態のスタイラス100と同様に、筒状形状のハウジング(筐体)1Aに対して、芯体5Aが配設される側に、スリーブ6Aが係合される構成である。ただし、ハウジング1Aは、導電体で覆われてはいない。なお、このスタイラス100Aにおいて、前述したスタイラス100と同一構成部分には同一参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
スリーブ6Aは、筒状形状部61Aと円錐台形状部62Aとを連結したような形状を備えるとともに、光透過性及び光散乱性の材料、例えば光透過性及び光散乱性を有する樹脂で構成されている。そして、スリーブ6Aは、その筒状形状部61Aにおいて、スタイラス100Aのハウジング1Aと係合するように構成されている。このため、図16に示すように、スリーブ6Aの筒状形状部61Aの内周面には、環状の係合凹部61Aaが形成されていると共に、ハウジング1Aには環状の係合突部1Aaが形成されている。ただし、スリーブ6Aの内周面には、第1の実施形態のスタイラス100のスリーブ6に形成された電極91及び92はない。
そして、ハウジング1A内には、図16に示すように、プリント基板2Aが配設されていると共に、電磁結合方式の位置検出装置201Aと電磁結合するための、コイル9Lが磁性体コア、例えばフェライトコア9Fに巻回されて設けられている。そして、プリント基板2Aが基板ホルダー9Hにより保持されていると共に、この基板ホルダー9Hに対してコイル9Lが巻回されているフェライトコア9Fも保持される構成とされている。プリント基板2Aには、コイル9Lと共に共振回路を構成するコンデンサ9Cが配設されている。なお、この例のスタイラス100Aも、サイドスイッチ4Aを備え、当該サイドスイッチ4Aの操作部4AS(図15参照)がハウジング1Aから露出する状態で設けられている。
そして、スリーブ6Aの中空部内には、第1の実施形態のスタイラス100と同様の構成の光処理モジュール8Aが設けられている。この光処理モジュール8Aは、光処理モジュール8とほぼ同様の構成を有するので、光処理モジュール8と対応する部分には、サフィックスAを付加して示すが、円板状部81Aの面81Abに、フェライトコア9Fの端面との衝合部81Acを備える点が、光処理モジュール8と異なる。光処理モジュール8Aの色呈示回路の構成と、色情報ピックアップのための構成は、光処理モジュール8と同様であるので、その構成の詳細については、ここでは説明は省略する。
[スタイラス100Aと位置検出装置201Aの回路構成例]
図17は、この第2の実施形態におけるスタイラス100Aの処理回路例と、位置検出装置201Aの回路構成例とを示す図である。
スタイラス100Aは、コイル9Lとコンデンサ9Cとからなる共振回路90を備える。第2の実施形態では、スタイラス100Aの共振回路90と、位置検出装置201Aの位置検出センサ210との間で電磁結合する。位置検出装置201Aでは、当該スタイラス100Aとの電磁結合に基づいて、位置検出センサ210における指示位置を検出する。そして、スタイラス100Aでは、位置検出センサ210との電磁結合により得られるエネルギーからスタイラス100Aの処理回路の電源電圧を形成し、処理回路を駆動するようにする。
この第2の実施形態では、スタイラス100Aは、共振回路90を制御することにより、位置検出センサ210への信号送信を制御することで、位置検出用信号及び筆圧値の情報を位置検出装置201Aに送信するようにする。
そして、この第2の実施形態では、スタイラス100A及び位置検出装置201Aは、RFユニットによるRF無線チャネルによる無線リンクの確立を判定するのではなく、両者の間で位置検出が可能であり、かつ、筆圧値の情報を伝達することが可能な電磁結合状態になったか否かにより無線リンクが確立したかどうかを判定する。すなわち、この第2の実施形態では、スタイラス100Aの無線リンク判別回路は、位置検出装置201Aとの間での電磁結合による無線チャネルを介した、位置検出装置201Aからの信号の検出に基づいて無線リンクの確立を判定する。また、位置検出装置201Aの無線リンク判別回路は、スタイラス100Aとの間での電磁結合による無線チャネルを介した、スタイラス100Aからの信号の検出に基づいて無線リンクの確立を判定する。
図17に示すように、位置検出装置201Aは、X軸方向ループコイル群211と、Y軸方向ループコイル群212とが積層されて構成された位置検出センサ210を備えている。また、位置検出装置201Aには、X軸方向ループコイル群211及びY軸方向ループコイル群212が接続される選択回路213が設けられている。この選択回路213は、2つのループコイル群211,212のうちの一のループコイルを順次選択する。
そして、この図17の例の位置検出装置201Aにおいては、2つのループコイル群211,212の周囲に、スタイラス100Aに電源を供給するための励磁コイル214が設けられている。
スタイラス100Aは、IC回路で構成される信号制御回路311を備えている。そして、インダクタンス素子としてのコイル9Lと、プリント基板2Aに配設されているコンデンサ9Cとにより共振回路90が構成されており、この共振回路90に並列に、スイッチ312が接続されている。このスイッチ312は、信号制御回路311によりオン・オフ制御されるように構成されている。この信号制御回路311によるスイッチ312のオン・オフ制御により、共振回路からの信号はASK(Amplitude Shift Keying)変調されて、位置検出装置201Aに供給されることになる。
信号制御回路311は、コイル9Lとコンデンサ9Cにて構成される共振回路90にて位置検出装置201Aから電磁誘導により受信した交流信号を、ダイオード313及び大容量コンデンサ314からなる整流回路(電源供給回路)315にて整流して得られる電源Vccにより、電磁誘導による交流信号が受信されなくなった場合でも所定の時間駆動可能とされている。なお、ダイオード313及び大容量コンデンサ314からなる整流回路(電源供給回路)315に換えて、ドライセルバッテリー、充電可能なバッテリーが電源供給回路として使用可能であることは言うまでもない。
信号制御回路311は、共振回路90とはコンデンサ316を介して接続されており、共振回路90の動作状況をモニターしている。共振回路90の動作状況をモニターすることで、位置検出装置201Aの励磁コイル214との電磁結合状況を監視し、あるいは、この例では説明を省略するが、2つのループコイル群211,212を使用して位置検出装置201Aから送信された制御データなどの信号を信号制御回路311で検出し、所望の動作制御を行うことができるようになっている。
更に、信号制御回路311には、イメージャ回路321と、色呈示回路322と、バイブレータ回路323と、補正テーブル324と、RFユニット21Aが接続されていると共に、サイドスイッチ4Aが接続されている。
イメージャ回路321は、イメージャ83Aと、図7に示したイメージ信号処理回路111と、筆圧検出回路115の構成部分を含む。図7の色情報生成回路112の部分は、信号制御回路311に含まれる。また、信号制御回路311は、色情報メモリ114に対応するメモリを含む。
色呈示回路322は、図7の色発光制御回路12と、色発光ユニット群85を構成する色発光ユニット85a,85b,85cの構成部分を含む。バイブレータ回路323は、図7のバイブレータドライバ24及びバイブレータ25の構成部分を含む。
RFユニット21Aは、第1の実施形態のスタイラス100のRFユニット21と同様の構成を有し、タブレット型情報端末200AのRFユニット417Aとの間で無線通信路を形成して、スタイラス100Aとタブレット型情報端末200Aとの間で、コマンドの送受や、色情報の送受を行うことを可能にしている。
信号制御回路311は、イメージャ回路321に含まれる筆圧検出回路からの筆圧値を受け、その筆圧値を、複数ビット例えば8ビットのデジタル信号に変換する。そして、信号制御回路311は、その筆圧値に対応するデジタル信号により、スイッチ312を制御する。
なお、図17の例では、位置検出装置201Aのループコイル群211,212はスタイラス100Aの共振回路90からの電磁結合信号の受信にのみ用いられるものとして説明するが、スタイラス100Aとの間で電磁結合することで、励磁コイル214に代えてスタイラス100Aに備えられた信号制御回路311等を駆動する電圧を生成するために用いることを排除するものではない。また、スタイラス100Aに備えられた信号制御回路311に対して、位置検出装置201Aから所定の制御データなどの信号を送信することを排除するものではない。
この図17の例の位置検出装置201Aにおいては、励磁コイル214は、ドライブ回路252に接続されている。ドライブ回路252は、所定の周波数foで発振する発振回路251に接続されている。
ドライブ回路252は、マイクロコンピュータで構成される処理制御部258により制御される。処理制御部258は、ドライブ回路252を制御して、発振回路251からの周波数foの発振信号の、励磁コイル214への供給を制御して、励磁コイル214からのスタイラス100Aへの信号送信を制御する。
選択回路213は、処理制御部258により選択制御されて一つのループコイルを選択する。この選択回路213により選択されたループコイルに発生する誘導電圧は、受信アンプ253にて増幅され、バンドパスフィルタ254に供給され、周波数foの成分のみが抽出される。バンドパスフィルタ254は、その抽出した成分を検波回路255に供給する。
検波回路255は、周波数foの成分を検出し、その検出した周波数foの成分に応じた直流信号をサンプルホールド回路256に供給し、更にA/D変換回路257へ送出する。A/D変換回路257は、サンプルホールド回路256のアナログ出力をデジタル信号に変換し、処理制御部258に出力する。
そして、処理制御部258は、A/D変換回路257からのデジタル信号が所定のスレッショールド値を超えた値であるか否かを判定して、選択回路213で選択されているループコイルがスタイラス100Aで位置指示された位置のループコイルであるか否かを判定する。
処理制御部258は、また、スタイラス100Aによる指示位置の検出とは別に、スタイラス100Aからの信号の断続を、数ビット例えば8ビットのデジタル信号として検出して、筆圧を検出するようにする。制御回路400Aは、処理制御部258及びRFユニット417Aに接続されて、位置検出装置201Aを制御している。
そして、スタイラス100Aは、第1の実施形態と同様にして、色情報の選択設定、ピックアップ設定及び色呈示処理を行うようにする。また、タブレット型情報端末200Aは、スタイラス100Aと連携して、第1の実施形態と同様にして、色情報の設定及び送信処理を行うようにする。ただし、前述したように、この第2の実施形態では、スタイラス100Aとタブレット型情報端末200Aとの間での無線リンク判定は、RFユニット21Aと、RFユニット417Aとによる無線リンクではなく、スタイラス100Aの共振回路90と、位置検出センサ210との間での電磁結合による無線リンクとされる。
[スタイラス100Aの処理動作例]
図18、図19及び図20に示すフローチャートは、スタイラス100Aにおける色情報のピックアップ及び色呈示に関する処理ルーチンの例を示すものである。
スタイラス100A(信号制御回路311)は、位置検出装置201Aとの間での電磁結合による無線リンクが確立したか否かを判別する(ステップS141)。このステップS141で、電磁結合による無線リンクが確立していないと判別したときには、スタイラス100Aは、イメージャ回路321の筆圧検出回路で検出された筆圧値を監視して、スタイラス100Aの芯体5Aにゼロ以上の所定の筆圧値が印加されている状態となったか否かを検出する(図19のステップS151)。このステップS151で、零以上の筆圧を検出していないと判別したときには、スタイラス100Aは、処理を図18のステップS141に戻し、このステップS141以降の処理を繰り返す。
ステップS151で、零以上の筆圧を検出したと判別したときには、スタイラス100Aは、イメージャ回路321のイメージ信号処理回路の入力信号(イメージャ83Aの出力信号)のレベルをチェックして、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分であるか否かを判別する(ステップS152)。このステップS152で、イメージャ83Aの受光量は色情報をピックアップするのに十分ではないと判別したときには、スタイラス100Aは、色呈示回路322により色発光ユニット85a,85b,85cを白色で発光させてスタイラス100がタッチしている場所を照明することで、イメージャ83の受光量が色情報をピックアップするのに十分であるようにする(ステップS154)。
そして、スタイラス100Aは、イメージャ回路321のイメージ信号処理回路で、イメージャ83からのイメージ信号から色情報を抽出し、この抽出した色情報について補正テーブル113で補正した色情報を取得して、スタイラス100Aがタッチしている場所の色情報をピックアップする(ステップS153)。ステップS152で、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分であると判別したときには、ステップS154による発光を行わずにステップS153に進んで、スタイラス100がタッチしている場所の色情報をピックアップする。
そして、スタイラス100Aは、そのピックアップした色情報を色情報メモリにストアする(ステップS164)。そして、スタイラス100Aは、色情報メモリにストアした色情報に基づいて色発光ユニット85a,85b,85cを発光させる(ステップS165)。
この場合に、ステップS165では、スタイラス100Aは、色情報メモリにストアしている色情報を、補正テーブル324の第3の変換テーブルデータを用いて補正し、その補正した色情報を色呈示回路322のバッファメモリに書き込む。これにより、色発光ユニット85a,85b,85cは、この補正された色情報による発光色で、色情報メモリにストアしている色情報の色を呈示する。
また、前述したように、スタイラス100Aからタブレット型情報端末200Aへの色情報の送信であることが視認できるように、色発光ユニット群85での点滅時間間隔が制御されて視覚的フィードバックが提供される。
次に、スタイラス100Aは、イメージャ回路321の筆圧検出回路の筆圧値を監視して、零以上の筆圧が消失したか否かを判別し(ステップS166)、筆圧が消失したと判別したときには、色発光ユニット85a,85b,85cによる色呈示のための発光を停止する(ステップS167)。そして、スタイラス100Aは、このステップS167の後には、処理を図18のステップS142に戻し、このステップS142以降の処理を繰り返す。
ステップS141で、電磁結合による無線リンクが確立したと判別したときには、スタイラス100Aは、イメージャ回路321の筆圧検出回路で検出された筆圧値を監視して、スタイラス100Aの芯体5Aにゼロ以上の所定の筆圧値が印加されている状態となったか否かを検出する(ステップS142)。このステップS142で、零以上の筆圧を検出してはいないと判別したときには、スタイラス100Aは、このステップS142を繰り返す。
ステップS142で、零以上の筆圧を検出したと判別したときには、スタイラス100Aは、タブレット型情報端末200Aから色情報を受信したか否かを判別する(ステップS143)。タブレット型情報端末200Aは、スタイラス100Aにより、表示画面200ADに表示されているカラーパレットの色領域のいずれかが、所定の筆圧でタッチ指示されると、そのタッチ指示された色情報をRFユニット417Aを通じてスタイラス100Aに送信する。
このステップS143で、タブレット型情報端末200Aから色情報を受信したと判別したときには、スタイラス100Aは、その受信した色情報はスタイラス100Aにより選択されたカラーパレットのいずれかの色領域の色情報であるので、その受信した色情報を色情報メモリにストアする(ステップS144)。そして、スタイラス100Aは、色情報メモリにストアしている色情報に基づいて色発光ユニット85a,85b,85cを発光させる(図20のステップS165)。
この場合に、ステップS165では、スタイラス100Aは、色情報メモリにストアしている色情報を、補正テーブル324の第3の変換テーブルデータを用いて補正し、その補正した色情報を色呈示回路322のバッファメモリに書き込む。これにより、色発光ユニット85a,85b,85cは、この補正された色情報による発光色で、色情報メモリにストアしている色情報の色を呈示する。
また、前述したように、タブレット型情報端末200Aからスタイラス100Aへの色情報の送信であることが視認できるように、色発光ユニット群85での点滅時間間隔が制御されて視覚的フィードバックが提供される。
次に、スタイラス100Aは、イメージャ回路321の筆圧検出回路の筆圧値を監視して、零以上の筆圧が消失したか否かを判別し(ステップS166)、筆圧が消失したと判別したときには、色発光ユニット85a,85b,85cによる色呈示のための発光を停止する(ステップS167)。そして、スタイラス100Aは、このステップS167の後には、処理を図18のステップS142に戻し、このステップS142以降の処理を繰り返す。
ステップS143で、タブレット型情報端末200Aから色情報を受信していないと判別したときには、スタイラス100Aは、サイドスイッチ4Aの操作による色情報のピックアップ指示がなされている状態であるか否かを判別する(ステップS145)。このステップS145で、サイドスイッチ4Aの操作による色情報のピックアップ指示がなされている状態ではないと判別したときには、スタイラス100Aは、処理をステップS142に戻し、このステップS142以降の処理を繰り返す。
ステップS145で、サイドスイッチ4Aの操作による色情報のピックアップ指示がなされている状態であると判別したときには、スタイラス100Aは、イメージャ回路321のイメージ信号処理回路の入力信号(イメージャ83の出力信号)のレベルをチェックして、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分であるか否かを判別する(ステップS146)。このステップS146で、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分ではないと判別したときには、スタイラス100Aは、色呈示回路322により色発光ユニット85a,85b,85cを、白色で発光させてスタイラス100がタッチしている場所を照明することで、イメージャ83の受光量が色情報をピックアップするのに十分であるようにする(ステップS147)。
そして、スタイラス100Aは、イメージャ回路321のイメージ信号処理回路で、イメージャ83からのイメージ信号から色情報を抽出し、この抽出した色情報について補正テーブル113で補正した色情報を取得して、スタイラス100Aがタッチしている場所の色情報をピックアップする(図20のステップS161)。ステップS146で、イメージャ83の受光量は色情報をピックアップするのに十分であると判別したときには、ステップS147による発光を行わずに、図20のステップS161に進んで、スタイラス100Aがタッチしている場所の色情報をピックアップする。
ステップS161の次には、スタイラス100Aは、ピックアップした色情報をタブレット型情報端末200AにRFユニット21Aを通じて無線送信する(ステップS162)。この場合に、補正テーブル113の第2の変換テーブルデータによって、イメージャ回路321でピックアップされた色情報とタブレット型情報端末200Aのディスプレイの表示画面200ADで表示される色情報との間の色補正を行うことで、イメージャ回路321でピックアップされた色情報に対応した色が、タブレット型情報端末200Aのディスプレイの表示画面200ADで忠実に表示するようにされる。
次に、スタイラス100Aは、タブレット型情報端末200Aから色情報の受信確認コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS163)。このステップS163で、タブレット型情報端末200Aから色情報の受信確認コマンドを受信したと判別したときには、ステップS161でピックアップした色情報を色情報メモリにストアする(ステップS164)。そして、スタイラス100Aは、色情報メモリにストアしている色情報に基づいて色発光ユニット85a,85b,85cを発光させる(ステップS165)。
また、前述したように、スタイラス100Aからタブレット型情報端末200Aへの色情報の送信であることが視認できるように、色発光ユニット群85での点滅時間間隔が制御されて視覚的フィードバックが提供される。
ステップS163で、タブレット型情報端末200Aから色情報の受信確認コマンドを受信してはいないと判別したときには、スタイラス100Aは、色呈示回路322により、色発光ユニット85a,85b,85cを白色で点滅表示させるように制御することで、無線送信が失敗したことを使用者に呈示する(ステップS168)。
この場合にも、バイブレータ25を所定時間起動させることで触覚フィードバックを提供し、タブレット型情報端末200Aとの間の無線リンクに問題があることを知らしめる。
そして、ステップS165またはステップS168の次には、スタイラス100Aは、ステップS166に進んで、イメージャ回路321の筆圧検出回路で検出した筆圧値を監視して、零以上の筆圧が消失したか否かを判別し、筆圧が消失したと判別したときには、色発光ユニット85a,85b,85cによる色呈示のための発光を停止する(ステップS167)。スタイラス100Aは、このステップS167の後には、処理を図18のステップS142に戻し、このステップS142以降の処理を繰り返す。
タブレット型情報端末200A側の処理は、図11及び図14に示した処理と同様であるので、ここではその説明は省略する。
以上説明したように、電磁結合方式のスタイラス100Aと、タブレット型情報端末200Aとの間においても、第1の実施形態と同様に、スタイラス100Aの動作状態、あるいはスタイラス100Aとタブレット型情報端末200Aと連携動作状態が、スタイラス100Aに設けられた色呈示回路による呈示によって容易に視認、識別することができる。しかも、色呈示回路はスタイラス100Aのペン先部に配置されているために、描画操作時に視線を移動させることなく色呈示回路による呈示内容を確認することができるために使い勝手の良いユーザインターフェースを提供することができる。
[第2の実施形態の変形例]
前述の第2の実施形態のスタイラス100Aにおいては、共振回路90を構成するコイル9L及び当該コイル9Lを巻回した磁性体コアとしてのフェライトコア9Fは、光処理モジュール8Aとは別個の部品として、ハウジング1Aの中空部に設けるようにした。しかし、共振回路90を構成するコイル9Lは、光処理モジュール8Aの構成を工夫することで、光処理モジュール8Aと一体的に設けるようにすることもできる。
すなわち、図21は、そのように構成したスタイラス100Bのペン先側の構成を説明するための断面図、図22は、当該スタイラス100Bに用いられる光処理モジュール8Bの構成例を説明するための斜視図である。この例のスタイラス100Bにおいても、前述したスタイラス100と同一部分には、同一参照符号を付加して、その詳細な説明は省略する。
この例のスタイラス100Bにおいては、光処理モジュール8Bは、円板状部81Bと筒状体部82Bとを備えるが、円板状部81Bと筒状体部82Bとは別材料で構成されたものを統合した構成とされている。円板状部81Bは、前述の例と同様にプリント基板の役割をすることが可能な樹脂により構成される。そして、筒状体部82Bは、磁性体コアを構成することができるような材料で構成する。例えば、この例では、筒状体部82Bは、樹脂に磁性体粉を混合させることで、所定の磁性体特性を備えるようにされた材料で構成されている。
筒状体部82Bの中空部内には、イメージャ83及び光学系機構部84が設けられているのは、スタイラス100と同様である。この例では、磁性体特性を有する筒状体部82Bの外周面に、コイル9LBが巻回されている。そして、図22に示すように、コイル9LBの一端及び他端が、円板状部81Bの筒状体部82B側の面81Baに設けられているコンデンサ9CBの両端に接続され、共振回路が構成される。コンデンサ9CBは、円板状部81Bの筒状体部82B側とは反対側の面81Bbに設け、コイル9LBの一端及び他端とは円板状部81Bに形成されるスルーホールを介して電気的に接続するようにしてもよい。さらに、コンデンサ9CBは、サイドスイッチ4Aが設けられているプリント基板2Aに設けてもよいことは勿論である。
この例のスタイラス100Bによれば、位置検出装置201Aとの電磁結合のためのコイル9LBとコンデンサ9CBとからなる共振回路を含めたスタイラス100Bの信号処理回路を、スリーブ6Aの中空部内に設けられている光処理モジュール8Bに設けることができる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態の静電結合方式のスタイラス100では、スタイラス100が発振回路を備えていて送信信号を生成して位置検出装置201に送信するようにした。しかし、静電結合方式のスタイラスとしては、この例のようにスタイラス自身が発振回路を備えて、送信信号を生成するタイプのものではなく、例えば特開2012−221304号公報に開示されているように、位置検出装置の位置検出センサからの信号を電界結合により受信し、その受信した信号を増強して、位置検出センサに帰還するように送信するタイプのものであってもよい。
この発明は、このようなタイプの静電結合方式のスタイラスにも適用可能である。図23は、この種のタイプの静電結合方式のスタイラス100C(第3の実施形態のスタイラス100C)の処理回路の構成例を示すである。この第3の実施形態のスタイラス100Cの説明において、前述した第1の実施形態のスタイラス100と同一部分には、同一参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
この例のスタイラス100Cは、スタイラス100と機構的な構成は同様であり、電気的な構成のみが異なる。図23は、この第3の実施形態のスタイラス100Cの電気的な構成例を示す図であり、第1の実施形態のスタイラス100の図7に示した電気的な構成例に対応するもので、図7の電気的な構成例と同一部分には、同一参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第3の実施形態のスタイラス100Cは、位置検出センサから送信された位置検出用の信号を、スリーブ6の内壁面の電極91で静電結合(電界結合)により受信する。そして、スタイラス100Cでは、図23に示すように、電極91に接続されている信号検出回路14で、この位置検出センサからの信号を静電結合(電界結合)により検出する。
信号検出回路14は、その検出した位置検出センサからの信号を送信信号生成回路15に供給すると共に、コントローラ110Cに供給する。送信信号生成回路15は、コントローラ110Cからの制御信号CTCに基づいて、信号検出回路14からの信号を増強して出力信号ScCを、スリーブ6の芯体5が挿通される貫通孔部分の内壁面に形成されている電極92に供給する。したがって、スタイラス100Cは、電極91を通じて位置検出センサから取得した信号を、電極92から位置検出センサに帰還する。
位置検出センサは、信号を送信した後の信号受信期間で、スタイラス100Cからの帰還信号を受信する。このとき、帰還信号を、X導体群301及びY導体群302のいずれのX導体及びY導体から取得したかにより、スタイラス100Cの位置検出センサ上の位置を検出する。
そして、図23の例のスタイラス100Cの無線リンク判別回路1101においては、RFユニット21を通じた位置検出装置とのRF無線チャネルを用いて無線リンクが確立したか否かを検出するのではなく、スタイラス100Cと位置検出装置の位置検出センサとの間に形成される静電結合を介した無線チャネルにて位置検出センサからの信号を検出したか否かに基づいて無線リンクが確立したか否かを判定するようにする。すなわち、コントローラ110Cの無線リンク判別回路1101は、信号検出回路14で検出した信号に基づいて、電極91,92と位置検出センサとの間の静電結合(電界結合)による無線リンクが確立したか否かを判別するようにする。位置検出装置も、同様に、スタイラス100Cとの間に形成される静電結合を介してスタイラス100Cからの信号を検出したか否かに基づいて無線リンクが確立したか否かを判定するようにする。
なお、この第3の実施形態においても、スタイラス100Cと位置検出装置との間で無線リンクが確立したか否かは、第1の実施形態と同様に、RFユニット21及びRFユニット417を通じたスタイラス100Cと位置検出装置とのRF無線チャネルを用いて無線リンクが確立したか否かを検出するようにしてもよいことは言うまでもない。
なお、図23の例では、電極91で位置検出センサからの信号を受信し、電極92を通じて増強した信号を位置検出センサに帰還するようにしたが、電極92で位置検出センサからの信号を受信し、電極91を通じて増強した信号を位置検出センサに帰還するように構成することもできる。
スタイラス100Cは、色情報ピックアップや、色情報のRFユニット21を通じた送受など、その他の処理については、第1の実施形態のスタイラス100と同様の構成及び処理動作をする。
[第1の実施形態のスタイラスの他の変形例]
前述の第1の実施形態のスタイラス100では、発振回路からなる送信信号生成回路13からの送信信号は、スリーブ6に形成した電極91から送信するようにしたが、芯体の構成を工夫することで、芯体に形成した電極から送信信号を送信するように構成することもできる。
図24(A)は、そのように構成した第4の実施形態のスタイラス100Dのペン先側の構成例を示す図である。また、図24(B)は、この第4の実施形態のスタイラス100Dで用いられる芯体5Dの構成例を説明するための図である。第1の実施形態のスタイラス100と同一部分には同一参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
この例では、芯体5Dの芯体本体部51は、芯体5と同様に、光透過性の部材、例えば光透過性の樹脂により構成されている。この芯体5Dの芯体本体部51の先端部51aを除く側周面には、導電体層52が形成されている。この例では、導電体層52は、芯体本体部51の先端部51aとは反対側の、光処理モジュール8Dの筒状体部82Dの嵌合穴に挿入される部分に、少なくとも形成されるようにされている。
そして、図24(A)に示すように、光処理モジュール8Dの筒状体部82Dには、導体86が、例えばインサート成形により、芯体本体部51の先端部51aとは反対側が挿入される嵌合穴の内壁面にまで亘って形成されている。導体86は、この例では、光処理モジュール8Dの円板状部81Dに設けられているスルーホールを通じて、面81Db側に設けられている送信信号生成回路15に接続されている。
そして、芯体本体部51の先端部51aは、この実施形態では、図24(B)に示すように、光は透過する性質を有すると共に導電性を備える布53により覆われている。そして、布53は、先端部51aの根本において、リング状のパッキング部材54により係止される。さらに、布53の残りの部分は、熱収取性のカバー部材55により、導電体層52と接触する状態で芯体本体部51に押し付けられてカバーされる。
このように構成されている芯体5Dの芯体本体部51の、先端部51aとは反対側が、光処理モジュール8Dの筒状体部82Dの嵌合穴に挿入される。この結果、芯体5Dの導電体層52及び布53は、光処理モジュール8Dの筒状体部82Dの導体86を通じて、送信信号生成回路15に電気的に接続される。つまり、送信信号が、芯体5Dの導電体層52及び布53を通じて位置検出センサに供給される。
100…スタイラス、200…電子機器の例としてのタブレット型情報端末、4…サイドスイッチ、5…芯体、8…光処理モジュール、12…色発光制御回路、13…送信信号生成回路、83…イメージャ、84…光学系機構部、85a,85b,85c…色発光ユニット、91…電極、92…電極、112…色情報生成回路、113…補正テーブル、114…色情報メモリ、115…筆圧検出回路、1101…無線リンク判別回路、1102…色情報ピックアップ起動判別回路

Claims (18)

  1. スタイラスが指示する位置を検出する位置検出センサと、前記位置検出センサによって検出された前記スタイラスが指示する前記位置に対応した表示を行うディスプレイとを備えた電子機器とともに使用されるスタイラスであって、
    トリガー信号生成回路と、
    入射光を検出する光センサと、
    前記光センサで検出された前記入射光の色情報を記憶するメモリ回路と、
    色呈示回路と、
    前記メモリ回路に記憶された前記色情報を前記電子機器に送信する無線送信回路と、
    前記電子機器からの信号を受信する無線受信回路と、
    制御回路と、
    を備えており、
    前記色呈示回路は、前記スタイラスのペン先部に配置されており、
    前記制御回路は、前記トリガー信号生成回路によるトリガー信号に対応して前記光センサによる色情報の検出を行うとともに前記色情報を呈示するように前記色呈示回路を制御し、
    前記制御回路は、前記光センサによって検出された前記色情報を前記無線送信回路を介して前記電子機器に送信する際には前記光センサでの色情報の検出の際の色呈示とは異なる呈示が行われるように前記色呈示回路を制御するようにした
    ことを特徴とするスタイラス。
  2. 前記トリガー信号生成回路によって生成されたトリガー信号に基づいて、前記光センサによって検出された前記色情報が前記無線送信回路を介して前記電子機器に送信されることを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  3. 前記トリガー信号生成回路によって生成されたトリガー信号に基づいて、前記スタイラスのペン先部に配置された前記色呈示回路が、前記光センサによって検出された前記色情報にて点滅するように制御されることを特徴とする請求項2に記載のスタイラス。
  4. 前記電子機器との無線リンクが確立されているか否かを判定する無線リンク判別回路を備えており、前記制御回路は、前記無線リンク判別回路によって前記電子機器との無線リンクが確立されていることが判別された場合に、前記光センサによって検出された前記色情報を前記無線送信回路を介して前記電子機器に送信するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  5. 前記色情報を前記無線送信回路を介して前記電子機器に送信する際には、前記スタイラスのペン先部に配置された前記色呈示回路が、前記光センサによって検出された前記色情報にて点滅するように制御されることを特徴とする請求項4に記載のスタイラス。
  6. 前記電子機器との間には静電結合による無線チャネルが備えられており、前記静電結合による無線チャネルの状態に基づいて前記電子機器との無線リンクが確立されているか否かの判別が行われることを特徴とする請求項4に記載のスタイラス。
  7. 前記電子機器との間には電磁結合による無線チャネルが備えられており、前記電磁結合による無線チャネルの状態に基づいて前記電子機器との無線リンクが確立されているか否かの判別が行われることを特徴とする請求項4に記載のスタイラス。
  8. 前記トリガー信号生成回路によって生成されたトリガー信号に基づいて、前記光センサによって検出された前記色情報が前記無線送信回路を介して前記電子機器に送信されるように制御されることを特徴とする請求項4に記載のスタイラス。
  9. 前記電子機器への前記色情報の送信に対応して前記電子機器から送信された信号が前記無線受信回路を介して受信された場合には、前記無線送信回路を介して前記色情報を前記電子機器に送信する際の呈示とは異なる呈示が行われるように、前記スタイラスのペン先部に配置された前記色呈示回路が制御されることを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  10. 前記制御回路は、前記無線送信回路を介して前記色情報を前記電子機器に送信する際には、前記スタイラスのペン先部に配置された前記色呈示回路が点滅するように制御し、前記電子機器への前記色情報の送信に対応して前記電子機器から送信された信号が前記無線受信回路を介して受信された場合には、前記点滅が継続点灯となるように前記色呈示回路を制御することを特徴とする請求項9に記載のスタイラス。
  11. バイブレータを備え、前記電子機器への前記色情報の送信後、所定の時間内に前記電子機器からの信号が前記無線受信回路を介して受信されない場合には、前記バイブレータを起動させることを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  12. 前記スタイラスは芯体を有するとともに前記芯体に印加された圧力を検出する圧力検出回路を備えており、前記トリガー信号生成回路は前記圧力検出回路によって所定の圧力が検出されたことに対応してトリガー信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  13. 前記スタイラスにはサイドスイッチが設けられており、前記トリガー信号生成回路は前記サイドスイッチの操作に対応してトリガー信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  14. 前記無線送信回路による前記色情報の送信は、RF(Radio Frequency)、静電結合、あるいは電磁誘導による無線チャネルを介して行われることを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  15. 前記無線受信回路による前記電子機器からの信号受信は、RF(Radio Frequency)、静電結合、あるいは電磁誘導による無線チャネルを介して行われることを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  16. 前記スタイラスは芯体を有するとともに前記芯体に印加された圧力を検出する圧力検出回路を備えており、前記圧力検出回路は前記光センサで検出された入射光に基づいて前記芯体に印加された圧力を検出するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  17. 前記制御回路は、前記光センサと前記色呈示回路との間の色補正を行う色補正処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のスタイラス。
  18. スタイラスが指示する位置を検出する位置検出センサと、前記位置検出センサによって検出された前記スタイラスが指示する前記位置に対応した表示を行うディスプレイとを備えた電子機器とともに使用される前記スタイラスであって、トリガー信号生成回路と、入射光を検出する光センサと、前記光センサで検出された前記入射光の色情報を記憶するメモリ回路と、前記スタイラスのペン先部に配置された色呈示回路と、前記メモリ回路に記憶された前記色情報を前記電子機器に送信する無線送信回路と、前記電子機器からの信号を受信する無線受信回路と、制御回路とを備えるスタイラスが、取得した色情報を前記電子機器に送信する色情報送信方法であって、
    前記制御回路が、前記トリガー信号生成回路によるトリガー信号に対応して前記光センサによる色情報の検出を行うとともに前記色情報を呈示するように前記色呈示回路を制御する工程と、
    前記制御回路が、前記光センサによって検出された前記色情報を前記無線送信回路を介して前記電子機器に送信する際には前記光センサで検出した前記色情報の色呈示とは異なる呈示が行われるように前記色呈示回路を制御する工程と、
    を有することを特徴とする色情報伝送方法。
JP2015558248A 2015-08-21 2015-08-21 スタイラス及び色情報伝送方法 Active JP5913759B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/073510 WO2017033225A1 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 スタイラス及び色情報伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5913759B1 JP5913759B1 (ja) 2016-04-27
JPWO2017033225A1 true JPWO2017033225A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=55808187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558248A Active JP5913759B1 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 スタイラス及び色情報伝送方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10976838B2 (ja)
EP (1) EP3340019B1 (ja)
JP (1) JP5913759B1 (ja)
KR (2) KR102407448B1 (ja)
CN (1) CN107850955B (ja)
TW (1) TWI787150B (ja)
WO (1) WO2017033225A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102407446B1 (ko) 2014-01-22 2022-06-10 가부시키가이샤 와코무 위치 지시기, 위치 검출 장치, 위치 검출 회로 및 위치 검출 방법
KR102523154B1 (ko) * 2016-04-22 2023-04-21 삼성전자주식회사 터치 스크린 장치, 입력 장치 및 그 제어 방법
CN105929985B (zh) * 2016-04-28 2020-04-14 深圳市华鼎星科技有限公司 带射频收发传输功能的真笔迹触控笔和触控装置
WO2018003122A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 株式会社ワコム スタイラスにより実行される方法、デュアルスタイラスとデュアルコントローラとにより実行される方法、及びデュアルスタイラス
JP6923725B2 (ja) * 2016-07-27 2021-08-25 株式会社ワコム センサコントローラ
JP6749397B2 (ja) * 2016-07-27 2020-09-02 株式会社ワコム スタイラス及びセンサコントローラ
JP6717764B2 (ja) * 2017-02-15 2020-07-01 シャープ株式会社 情報処理システム
CN207008219U (zh) * 2017-03-31 2018-02-13 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种调节笔
JP6763340B2 (ja) * 2017-05-10 2020-09-30 I−Pex株式会社 コネクタ
JP6764370B2 (ja) * 2017-05-10 2020-09-30 I−Pex株式会社 コネクタ
TWI635268B (zh) * 2017-06-06 2018-09-11 宏碁股份有限公司 顏色偵測裝置及其方法
JP6832813B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-24 シャープ株式会社 表示制御装置、ポインタの表示方法及びプログラム
US10782800B2 (en) 2017-12-08 2020-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic interaction adaptation of a digital inking device
KR102261688B1 (ko) 2018-04-17 2021-06-07 주식회사 엘지화학 타원 편광판 및 유기발광장치
CN110399051B (zh) * 2018-04-24 2022-03-29 宏碁股份有限公司 具有颜色感测功能的触控笔
CN109032431A (zh) * 2018-07-13 2018-12-18 业成科技(成都)有限公司 可定义笔头色彩之光学触控装置及其方法
KR102476127B1 (ko) * 2018-08-08 2022-12-12 삼성전자주식회사 전자 장치와 연결된 스타일러스 펜과 연관된 정보를 출력하기 위한 장치 및 그에 관한 방법
CN109240522B (zh) * 2018-09-27 2022-04-12 合肥京东方光电科技有限公司 一种主动触控笔和人机交互装置
JP2020064348A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 シャープ株式会社 タッチ入力システム
KR102656834B1 (ko) * 2018-10-17 2024-04-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
DE102018219371A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Vega Grieshaber Kg Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen einer Signalisierung eines Feldgeräts
KR20200059923A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 디지털 펜의 구조
CN111694446A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 致伸科技股份有限公司 输入装置及其数字笔
TW202036237A (zh) * 2019-03-15 2020-10-01 致伸科技股份有限公司 輸入裝置及其數位筆
CN109974856A (zh) * 2019-04-08 2019-07-05 智童时刻(厦门)科技有限公司 一种取色笔的取色方法和装置
CN109855736B (zh) * 2019-04-08 2024-06-11 智童时刻(厦门)科技有限公司 一种消除表面反光的取色笔笔头及其取色笔
US11507206B2 (en) 2019-05-13 2022-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Force-sensing input device
CN110286779B (zh) * 2019-06-13 2023-03-28 Oppo广东移动通信有限公司 触控笔、电子设备、及电子组件
WO2020261577A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三菱電機株式会社 タッチパネルシステム及び表示器
KR20210010277A (ko) * 2019-07-18 2021-01-27 삼성전기주식회사 저전력형 듀얼 센싱 기능을 갖는 스위칭 조작 센싱 장치
CN110515528A (zh) * 2019-07-18 2019-11-29 同辉佳视(北京)信息技术股份有限公司 触控笔交互方法、触控屏控制方法和触控屏
TWI726538B (zh) * 2019-12-16 2021-05-01 宏碁股份有限公司 具有創作素材擷取功能的電子系統以及輸入裝置
CN113066137B (zh) * 2019-12-31 2023-06-30 宏碁股份有限公司 具有创作素材撷取功能的电子***以及输入装置
JP7518651B2 (ja) 2020-04-03 2024-07-18 三菱鉛筆株式会社 電磁誘導タッチペン
JPWO2021241102A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02
CN112130681A (zh) * 2020-09-11 2020-12-25 Oppo广东移动通信有限公司 触控笔及其笔尖保护装置、电子设备
CN112306269B (zh) * 2020-11-09 2022-11-04 Oppo(重庆)智能科技有限公司 主动笔的笔尖磨损检测方法、装置以及主动笔
JP2022104105A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本電産株式会社 入力デバイス、及び、表示入力システム
KR20220119205A (ko) 2021-02-19 2022-08-29 삼성디스플레이 주식회사 전자 펜 및 이를 포함하는 인터페이스 장치
CN113126789B (zh) * 2021-04-20 2024-01-26 京东方科技集团股份有限公司 电子笔、显示交互设备、交互设备及交互***
US11550408B1 (en) 2021-06-28 2023-01-10 Apple Inc. Electronic device with optical sensor for sampling surfaces
CN113838154B (zh) * 2021-08-19 2022-12-13 荣耀终端有限公司 触控笔和取色方法
CN117149124A (zh) * 2023-10-24 2023-12-01 合肥联宝信息技术有限公司 一种颜色显示方法、触控笔及电子设备
KR102665950B1 (ko) * 2023-12-28 2024-05-14 주식회사 보나 계면 반사에 의한 틸트 개선형 다중 광경로 광학식 전자펜 펜팁

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867552B2 (ja) * 2001-11-13 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 ペン型入力装置及びペン型入力装置制御用プログラム並びに情報入力システム
JP3832404B2 (ja) * 2002-08-26 2006-10-11 株式会社日立インフォメーションテクノロジー 電子入力ペン及び電子ボードシステム
GB0417069D0 (en) * 2004-07-30 2004-09-01 Hewlett Packard Development Co Methods, apparatus and software for validating entries made on a form
US20100141692A1 (en) * 2007-05-28 2010-06-10 Tyson York Winarski Multicolor visual feedback for non-volatile storage
US8848100B2 (en) * 2008-10-01 2014-09-30 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality
JP5567776B2 (ja) * 2008-11-14 2014-08-06 シャープ株式会社 色検出/色出力装置、色検出/色出力プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに色検出/色出力方法
JP2011018090A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp 電子ペン及び電子ペンシステム
US20110075146A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Nathan Moroney Color measurement device
US9134875B2 (en) * 2010-03-23 2015-09-15 VoteBlast, Inc. Enhancing public opinion gathering and dissemination
TW201317839A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 Au Optronics Corp 觸控筆、觸控顯示系統以及觸控顯示方法
JP2013250805A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sharp Corp 表示装置、入力装置及びタッチペン
US9213455B2 (en) * 2012-10-17 2015-12-15 Atmel Corporation Stylus with resonant circuit
US10753746B2 (en) * 2012-11-29 2020-08-25 3M Innovative Properties, Inc. Multi-mode stylus and digitizer system
KR20140109718A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US9760187B2 (en) * 2013-03-11 2017-09-12 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus with active color display/select for touch sensitive devices
US9891722B2 (en) * 2013-03-11 2018-02-13 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus-based notification system
US20150015546A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 Htc Corporation Stylus and method for manufacturing a stylus
CN104765480A (zh) * 2014-01-03 2015-07-08 联发科技(新加坡)私人有限公司 触控装置、显示设备以及数据传输方法
KR102292619B1 (ko) * 2014-01-23 2021-08-23 삼성전자주식회사 색상 생성 방법 및 그에 따른 장치, 그에 따른 시스템
CN104484064B (zh) * 2014-12-30 2018-04-27 合肥鑫晟光电科技有限公司 用于触摸显示屏的主动笔、触摸显示屏及触控输入***
KR20170126294A (ko) * 2016-05-09 2017-11-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201719339A (zh) 2017-06-01
TWI787150B (zh) 2022-12-21
JP5913759B1 (ja) 2016-04-27
EP3340019A4 (en) 2019-04-03
KR20210158873A (ko) 2021-12-31
KR20180044316A (ko) 2018-05-02
US20240231512A1 (en) 2024-07-11
US10976838B2 (en) 2021-04-13
CN107850955B (zh) 2021-12-07
EP3340019A1 (en) 2018-06-27
CN107850955A (zh) 2018-03-27
US20180181222A1 (en) 2018-06-28
KR102407448B1 (ko) 2022-06-10
WO2017033225A1 (ja) 2017-03-02
EP3340019B1 (en) 2020-06-10
US20210200347A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913759B1 (ja) スタイラス及び色情報伝送方法
CN105912175B (zh) 位置指示器、信号处理电路、信号供给控制方法及信号处理方法
JP6952559B2 (ja) 手書き情報処理装置、手書き情報処理方法及び手書き情報処理用プログラム
JP6487694B2 (ja) 位置指示器及び信号処理装置
US10379642B1 (en) Positioning indicating module and stylus pen
US20160077784A1 (en) Reading device
JP7171597B2 (ja) 位置指示器及び位置指示装置並びに位置指示器の傾きの検出方法
JP6719001B2 (ja) 位置指示器及び信号処理装置
CN111357000B (zh) 认证***及电子笔
CN114779957A (zh) 光束发射器及光触控显示***
US20180299987A1 (en) Touch interactor

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250