JPWO2017026175A1 - 蓄電システム及びその管理方法 - Google Patents

蓄電システム及びその管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026175A1
JPWO2017026175A1 JP2017534127A JP2017534127A JPWO2017026175A1 JP WO2017026175 A1 JPWO2017026175 A1 JP WO2017026175A1 JP 2017534127 A JP2017534127 A JP 2017534127A JP 2017534127 A JP2017534127 A JP 2017534127A JP WO2017026175 A1 JPWO2017026175 A1 JP WO2017026175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery module
power storage
deterioration
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017534127A
Other languages
English (en)
Inventor
園 駱
園 駱
小林 憲司
憲司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017026175A1 publication Critical patent/JPWO2017026175A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

蓄電システムは、複数の蓄電池モジュールを備えた蓄電装置と、複数の蓄電池モジュールの状態を測定するモニタ部と、モニタ部の測定結果から蓄電池モジュール毎の劣化状態を算出する算出部と、蓄電装置、モニタ部及び算出部の動作を制御する制御部とを有する。算出部は、蓄電池モジュール毎の劣化状態が平準化するように設置場所を交換する蓄電池モジュールを選択し、制御部は算出部で選択された蓄電池モジュールを外部へ通知する。

Description

本発明は複数の蓄電池モジュールを備えた蓄電システム及びその管理方法に関する。
近年、太陽光発電装置や風力発電装置等で発電された再生可能エネルギー、あるいは割安な夜間電力等を有効に利用するために蓄電システムが普及しつつある。蓄電システムが備える蓄電池(二次電池)セルは、満充電状態での保管期間や充放電サイクル数に比例して特性が劣化して、放電容量が低下することが知られている。そのため、蓄電システムでは、放電容量が初期の放電容量の、例えば70%まで低下したときを製品寿命として定義している。一方で、蓄電システムのユーザからは該蓄電システムのさらなる長寿命化を求められている。
蓄電システムは、通常、直列に接続された複数の蓄電池セルから成る畜電池モジュールを複数備えた構成であり、各畜電池モジュールの劣化進行速度は、同じ製造メーカの同じ製品であっても、その個体差や設置環境によって異なる。そのため、蓄電システムでは、劣化の進んだ蓄電池モジュールと劣化の少ない畜電池モジュールとが混在することが多い。その場合、蓄電システム全体の製品寿命は、劣化が最も進んだ畜電池モジュールによって決まってしまう。
なお、蓄電池モジュール(蓄電池装置)が備える複数の蓄電池セルの劣化状態を平準化することで、該蓄電池モジュールの製品寿命を延ばすための技術は、例えば特許文献1で提案されている。
また、蓄電システムや蓄電池モジュールの製品寿命を延ばすための技術ではないが、直列に接続された複数の蓄電池セルから成る蓄電池モジュール(組電池)の余寿命を推測するための手法は特許文献2に記載されている。同様に、蓄電システムや蓄電池モジュールの製品寿命を延ばすための技術ではないが、直列に接続された複数の蓄電池セルから成る蓄電池モジュール(組電池)における各蓄電池セルの充電量のバラツキを低減するための手法は特許文献3に記載されている。
上述した特許文献1には、直列に接続された複数の蓄電池セル毎の劣化状態をそれぞれ判別し、該劣化状態に応じて充電電圧や充電量を変更することで、蓄電池セル毎の劣化状態を平準化することが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、蓄電池セル毎の充電電圧を制御するために、充電対象となる蓄電池セルを選択するための選択部と、蓄電池セル毎に異なる充電電圧を印加するための給電部とが必要になる。そのため、蓄電システムのコストが上昇する課題がある。一方、上述した特許文献2や特許文献3は、蓄電システムや蓄電池モジュールの製品寿命を延ばすための技術を何も示していない。
国際公開第2013/094344号 国際公開第2012/137456号 特開平09−200969号公報
そこで、本発明は、コストの増大を招くことなく、製品寿命の延長に寄与する蓄電システム及びその管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の蓄電システムは、複数の蓄電池モジュールを備えた蓄電装置と、
前記複数の蓄電池モジュールの状態を測定するモニタ部と、
前記モニタ部の測定結果から前記蓄電池モジュール毎の劣化状態を算出する算出部と、
前記蓄電装置、前記モニタ部及び前記算出部の動作を制御する制御部と、
を有し、
前記算出部は、
前記蓄電池モジュール毎の劣化状態が平準化するように、設置場所を交換する蓄電池モジュールを選択し、
前記制御部は、
前記算出部で選択された蓄電池モジュールを外部へ通知する構成である。
一方、本発明の蓄電システムの管理方法は、複数の蓄電池モジュールを備えた蓄電装置を有する蓄電システムの管理方法であって、
前記複数の蓄電池モジュールの状態を測定するモニタ部を備え、
コンピュータが、
前記モニタ部の測定結果から前記蓄電池モジュール毎の劣化状態を算出し、
前記複数の蓄電池モジュールの劣化状態が平準化するように、設置場所を交換する蓄電池モジュールを選択し、
該選択された蓄電池モジュールを外部へ通知する方法である。
図1は、本発明の蓄電池システムの一構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示した蓄電池システムの詳細な構成例を示すブロック図である。 図3は、図1及び図2に示した蓄電システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、制御部による劣化測定指示の出力タイミングの一例を示すテーブル図である。 図5は、制御部による長寿命モード算出指示の出力要否の判定に用いるしきい値の一例を示すテーブル図である。 図6は、本発明の効果の一例を示すグラフである。
次に本発明について図面を用いて説明する。
図1は本発明の蓄電池システムの一構成例を示すブロック図であり、図2は図1に示した蓄電池システムの詳細な構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の蓄電システムは、蓄電装置100、モニタ部200、算出部300及び制御部400を有する。
図2に示すように、蓄電装置100は、複数(N台)の蓄電池モジュール10〜10を備える。
モニタ部200は、温度モニタ部201、電圧モニタ部202及び電流モニタ部203を備え、蓄電装置100が備える各蓄電池モジュール10〜10の状態(充放電時における端子間電圧、充放電電流、温度)をそれぞれ測定し、その測定結果を算出部300に出力する。
温度モニタ部201は、蓄電池モジュール10〜10毎の温度をそれぞれ測定し、その測定結果を算出部300に出力する。
電圧モニタ部202は、蓄電池モジュール10〜10毎の充放電時における端子間電圧をそれぞれ測定し、その測定結果を算出部300に出力する。あるいは、電圧モニタ部202は、蓄電池モジュール10〜10毎の満充電時における端子間電圧をそれぞれ測定する。
電流モニタ部203は、蓄電池モジュール10〜10毎の充放電時における電流(充放電電流)を測定し、その測定結果を算出部300に出力する。
算出部300は、劣化度算出部301及び長寿命モード算出部302を備え、蓄電池モジュール10〜10の劣化状態や蓄電装置100の長寿命モードを算出し、その算出結果を制御部400に出力する。長寿命モードとは、蓄電池モジュール10〜10の劣化状態を平準化して蓄電装置100の製品寿命を延ばすための処理を示す。本発明の算出部300は、蓄電池モジュール10〜10の温度や劣化状態に応じて、蓄電装置100内における設置場所を変更する蓄電池モジュールを選択する。算出部300で選択された蓄電池モジュールは、制御部400によって外部へ通知される。
蓄電システムの管理者あるいは保守者は、例えば定期点検時に制御部400から通知された蓄電池モジュールの設置場所を交換することで、蓄電池モジュール10〜10の劣化状態を平準化できる。
制御部400は、蓄電池装置100、モニタ部200及び算出部300の動作を制御する。制御部400は、算出部300の計算によって選択された蓄電池モジュールを管理者あるいは保守者へ通知するため、外部の情報処理装置(コンピュータ)と通信可能に接続するための通信インタフェース(不図示)を備える。制御部400は、算出部300で選択された蓄電池モジュールを表示するための表示装置(不図示)を備えていてもよい。
モニタ部200は、セル電圧モニタ機能、充放電電流モニタ機能、温度モニタ機能を備える、周知の蓄電池保護用IC(Integrated Circuit)を用いて実現できる。
算出部300及び制御部400は,例えばプログラムにしたがって所要の処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、記憶装置、各種の論理回路等を備えた情報処理用のLSI(Large Scale Integrated Circuit)、例えばマイクロコンピュータ等で実現できる。
次に、図1及び図2に示した本発明の蓄電システムの動作について図面を用いて説明する。
図3は、図1及び図2に示した蓄電システムの動作の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、制御部400は、蓄電装置100の充放電サイクル数、または蓄電装置100の運用日数(運用時間)を計数し、充放電サイクル数または運用日数が予め設定された所定数に到達したか否かを判定する(ステップS1)。
蓄電装置100の充放電サイクル数が所定数に到達すると、または蓄電装置100の運用日数が所定数に到達すると、制御部400は、蓄電池モジュール10〜10の劣化状態の算出を指示する劣化測定指示をモニタ部200及び算出部300にそれぞれ出力する(ステップS2)。
モニタ部200は、制御部400から劣化測定指示を受信すると、電圧モニタ部202により蓄電池モジュール10〜10の充放電時における端子間電圧をそれぞれ測定し、その測定結果を算出部300に出力する。また、モニタ部200は、制御部400から劣化測定指示を受信すると、電流モニタ部203により蓄電池モジュール10〜10の充放電電流をそれぞれ測定し、その測定結果を算出部300に出力する。モニタ部200は、電圧モニタ部202により蓄電池モジュール10〜10の満充電時における端子間電圧をそれぞれ測定して算出部300に出力してもよい。
算出部300は、電圧モニタ部202及び電流モニタ部203で測定された蓄電池モジュール10〜10毎の充放電時における端子間電圧及び充放電電流の値に基づき、蓄電池モジュール10〜10の劣化状態を示すSOH(State of Health)をそれぞれ算出し、その算出結果を制御部400に報告する(ステップS3)。
また、制御部400は、蓄電池モジュール10〜10毎のSOHのバラツキが予め設定したしきい値を超えるか否かを判定し(ステップS4)、SOHのバラツキがしきい値を超える場合は、長寿命モードを算出する指示である長寿命モード算出指示をモニタ部200及び算出部300に出力する。SOHのバラツキがしきい値を超えない場合は処理を終了する。
モニタ部200は、制御部400から長寿命モード算出指示を受信すると、温度モニタ部201により蓄電池モジュール10〜10の温度をそれぞれ測定し、その測定結果を算出部300に出力する。
算出部300は、制御部400から長寿命モード算出指示を受信すると、温度モニタ部201で測定された蓄電池モジュール10〜10毎の温度と、算出した蓄電池モジュール10〜10毎のSOHの値とに基づいて、蓄電装置100の長寿命モードを算出し、その算出結果を制御部400に報告する(ステップS5)。
制御部400は、算出部300から長寿命モードの算出結果を受け取ると、該算出結果に含まれる、蓄電池モジュール10〜10の劣化状態を平準化するために選択された設置場所を交換する蓄電池モジュールを外部へ通知する(ステップS6)。
蓄電システムの管理者あるいは保守者は、制御部400から通知された蓄電池モジュールの設置場所を交換することで、蓄電池モジュール10〜10の劣化状態を平準化する。
次に本発明の実施例について図面を用いて説明する。
上述したように、制御部400は、予め設定されたタイミングで上記劣化測定指示をモニタ部200及び算出部300に出力する。制御部400が劣化測定指示を出力するタイミングは、蓄電装置100の充放電サイクル数に基づいて設定してもよく、蓄電装置100の運用日数に基づいて設定してもよい。制御部400は、蓄電装置100が予め設定された充放電サイクル数または運用日数に到達したら、劣化状態の算出を指示する劣化測定指示を出力する。
図4は、制御部による劣化測定指示の出力タイミングの一例を示すテーブル図である。
図4に示すように、制御部400は、例えば蓄電装置100の運用を開始してから360日(約1年)が経過すると、上記劣化測定指示を出力する。その後、180日間隔で劣化測定指示を出力する。
電圧モニタ部202は、制御部400から上記劣化測定指示を受信すると、測定した蓄電池モジュール10〜10毎の充放電時における端子間電圧を算出部300に出力する。また、電流モニタ部203は、測定した蓄電池モジュール10〜10毎の充放電電流を算出部300に出力する。
算出部300は、電圧モニタ部202及び電流モニタ部203から得られた蓄電池モジュール10〜10の充放電時における端子間電圧及び充放電電流の値に基づき、蓄電池モジュール10〜10毎のSOHを算出し、該算出結果を制御部400に報告する。SOHは、例えば以下の式を用いて算出すればよい。
SOH=現状の放電容量/初期放電容量×100(%)
ここで、放電時の端子間電圧をv、放電電流をi、初期放電容量をcとすると、SOHは、以下の式を用いて算出できる。
Figure 2017026175
SOHは、蓄電池モジュール10〜10の満充電電圧と初期満充電電圧とを用いて以下の式で算出してもよい。その場合、電圧モニタ部201は、蓄電池モジュール10〜10の満充電時における端子間電圧を測定すればよい。
SOH=現状の満充電電圧/初期満充電電圧×100(%)
算出部300は、SOHの計算に必要な、蓄電池モジュール10〜10毎の初期放電容量や初期満充電電圧の値を予めメモリ等で保存しているものとする。
制御部400は、算出した蓄電池モジュール10〜10毎のSOHのバラツキが予め設定されたしきい値を超える場合、算出部300に長寿命モードを算出させるための指示である長寿命モード算出指示を出力する。SOHのバラツキには、最小のSOHと最大のSOHとの差を用いればよい。
図5は、制御部による長寿命モード算出要否の判定に用いるしきい値の一例を示すテーブル図である。
図5に示すように、長寿命モードを実施することによるコストを低減するには、長寿命モードの実施回数は少ないことが望ましい。一方、蓄電池モジュール10〜10毎の劣化状態を平準化するには長寿命モードの実施回数は多いことが望ましい。そのため、しきい値は、これらのバランスを考慮して5%以上に設定することが好ましい。
温度モニタ部201は、制御部400から長寿命モード算出指示を受信すると、蓄電池モジュール10〜10の温度をそれぞれ測定し、その測定結果を算出部300に出力する。
算出部300は、温度モニタ部201から得られた蓄電池モジュール10〜10毎の温度情報と、蓄電池モジュール10〜10の劣化状態を示す該蓄電池モジュール10〜10毎のSOHの値に基づき、各蓄電池モジュール10〜10の劣化状態のバラツキを平準化するための長寿命モードを算出し、その算出結果を制御部400に報告する。
長寿命モードは、上述したように蓄電池モジュール10〜10毎の劣化状態と温度との関連性に基づいて設置場所を交換(ローテーション)する蓄電池モジュールを選択して通知する処理である。
蓄電システムの管理者あるいは保守者は、長寿命モードで選択された蓄電池モジュールを、予め設定された時期にローテーションすることで、各蓄電池モジュール10〜10の劣化状態のバラツキを平準化できる。
蓄電池モジュールのローテーションの一例としては、例えば蓄電装置100の内部温度が最も高い場所に設置された蓄電池モジュールと内部温度が最も低い場所に設置された蓄電池モジュールとを交換する方法がある。また、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も少ない蓄電池モジュールの場所を交換する方法も、蓄電池モジュールのローテーションの一例である。
蓄電池モジュール10〜10には個体差があるため、蓄電装置100の内部温度と蓄電池モジュール10〜10毎の劣化状態とをそれぞれ考慮してローテーションする蓄電池モジュールを選択してもよい。なお、蓄電池モジュールのローテーションに要するコストを低減するため、蓄電池モジュールのローテーションは、例えば蓄電装置100の定期点検時に実施することが望ましい。
図6、本発明の効果の一例を示すグラフである。
図6は、劣化が最も進んだ蓄電池モジュール及び劣化の最も少ない蓄電池モジュールの充放電サイクル数に対する放電容量特性のシミュレーション結果をそれぞれ示している。
ここでは、蓄電装置100が6台の蓄電池モジュール10〜10を備え、該蓄電装置100の製品寿命を初期容量(≒890Wh)の70%(≒623Wh)に設定した例で説明する。また、蓄電池モジュールの劣化状態を平準化するため、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も少ない蓄電池モジュールの設置場所を交換(ローテーション)するものとする。
図6の点線は、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールの充放電サイクル数に対する放電容量の予測特性を示し、図6の実線は、劣化が最も進んでいない蓄電池モジュールの充放電サイクルに対する放電容量の予測特性を示している。
また、図6の点線及び実線で示す放電容量特性は、充放電サイクル数が800のときからそれぞれ2本に分岐している。これは、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も進んでない蓄電池モジュールの設置場所を交換した場合の特性と交換しない場合の特性とを示している。
具体的には、図6の点線で示す2本の分岐した特性のうち、向かって左の特性は、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も進んでない蓄電池モジュールの場所を交換していないときの特性を示し、向かって右の特性は、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も進んでない蓄電池モジュールの場所を交換したときの特性を示している。また、図6の実線で示す2本の分岐した特性のうち、向かって左の特性は、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も進んでない蓄電池モジュールの場所を交換したときの特性を示し、向かって右の特性は、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も進んでない蓄電池モジュールの場所を交換していないときの特性を示している。
図6に示すように、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化の最も少ない蓄電池モジュールの設置場所を交換しない場合、充放電サイクル数がおよそ1680で劣化が最も進んだ蓄電池モジュールの放電容量が初期容量の70%に到達する。そのため、蓄電装置100全体の製品寿命も充放電サイクル数が1680程度となる。
一方、充放電サイクル数が800のときに、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も少ない蓄電池モジュールの場所を交換した場合、充放電サイクル数がおよそ1840で劣化が最も進んだ蓄電池モジュールの放電容量が初期容量の70%に到達する。
すなわち、蓄電装置100の製品寿命も充放電サイクル数が1840程度となるため、蓄電装置100の製品寿命に到達する充放電サイクル数を約160程度延ばすことができる。
本発明によれば、蓄電装置100が所定の充放電サイクル数あるいは運用日数に到達すると、制御部400の指示にしたがってモニタ部200が蓄電池モジュール10〜10の状態をそれぞれ測定し、算出部300により各蓄電池モジュール10〜10の劣化状態のバラツキを算出し、該バラツキが平準化するようにローテーションする蓄電池モジュールを選択する。そして、該選択した蓄電池モジュールを、例えば蓄電装置100の定期点検時にローテーションすれば、蓄電池モジュールの劣化状態のバラツキが平準化されるため、蓄電システムの製品寿命を延ばすことができる。すなわち、製品寿命の延長に寄与する蓄電システムが得られる。
また、本発明では、モニタ部200を蓄電池の保護用ICを用いて実現することが可能であり、算出部300及び制御部400の機能を、例えばマイクロコンピュータ等で実現できる。通常、保護用ICや制御用のマイクロコンピュータ等は蓄電システムに元々備えているため、新たな回路等を追加する必要がない。そのため、コストの増大を招くことなく、製品寿命の延長に寄与する蓄電システムが得られる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。
この出願は、2015年8月7日に出願された特願2015−156721号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 複数の蓄電池モジュールを備えた蓄電装置と、
    前記複数の蓄電池モジュールの状態を測定するモニタ部と、
    前記モニタ部の測定結果から前記蓄電池モジュール毎の劣化状態を算出する算出部と、
    前記蓄電装置、前記モニタ部及び前記算出部の動作を制御する制御部と、
    を有し、
    前記算出部は、
    前記蓄電池モジュール毎の劣化状態が平準化するように、設置場所を交換する蓄電池モジュールを選択し、
    前記制御部は、
    前記算出部で選択された蓄電池モジュールを外部へ通知する蓄電システム。
  2. 前記制御部は、
    前記蓄電池モジュール毎の劣化状態を示す値のバラツキが所定のしきい値以上であるとき、前記算出部に前記設置場所を交換する蓄電池モジュールを選択させる請求項1記載の蓄電システム。
  3. 前記算出部は、
    前記設置場所を交換する蓄電池モジュールとして、温度が最も高い蓄電池モジュールと温度が最も低い蓄電池モジュールとを選択する請求項1または2記載の蓄電システム。
  4. 前記算出部は、
    前記設置場所を交換する蓄電池モジュールとして、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も少ない蓄電池モジュールとを選択する請求項1または2記載の蓄電システム。
  5. 前記算出部は、
    前記劣化状態として、前記蓄電池モジュールのSOH(State of Health)を算出する請求項1から4のいずれか1項記載の蓄電システム。
  6. 複数の蓄電池モジュールを備えた蓄電装置を有する蓄電システムの管理方法であって、
    前記複数の蓄電池モジュールの状態を測定するモニタ部を備え、
    コンピュータが、
    前記モニタ部の測定結果から前記蓄電池モジュール毎の劣化状態を算出し、
    前記複数の蓄電池モジュールの劣化状態が平準化するように、設置場所を交換する蓄電池モジュールを選択し、
    該選択された蓄電池モジュールを外部へ通知する蓄電システムの管理方法。
  7. 前記コンピュータが、
    前記蓄電池モジュール毎の劣化状態を示す値のバラツキが所定のしきい値以上であるとき、前記設置場所を交換する蓄電池モジュールを選択する請求項6記載の蓄電システムの管理方法。
  8. 前記コンピュータが、
    前記設置場所を交換する蓄電池モジュールとして、温度が最も高い蓄電池モジュールと温度が最も低い蓄電池モジュールとを選択する請求項6または7記載の蓄電システムの管理方法。
  9. 前記コンピュータが、
    前記設置場所を交換する蓄電池モジュールとして、劣化が最も進んだ蓄電池モジュールと劣化が最も少ない蓄電池モジュールとを選択する請求項6または7記載の蓄電システムの管理方法。
  10. 前記コンピュータが、
    前記劣化状態として、前記蓄電池モジュールのSOH(State of Health)を算出する請求項6から9のいずれか1項記載の蓄電システムの管理方法。
JP2017534127A 2015-08-07 2016-06-23 蓄電システム及びその管理方法 Pending JPWO2017026175A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156721 2015-08-07
JP2015156721 2015-08-07
PCT/JP2016/068606 WO2017026175A1 (ja) 2015-08-07 2016-06-23 蓄電システム及びその管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026175A1 true JPWO2017026175A1 (ja) 2018-05-24

Family

ID=57983071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534127A Pending JPWO2017026175A1 (ja) 2015-08-07 2016-06-23 蓄電システム及びその管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017026175A1 (ja)
WO (1) WO2017026175A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272785B2 (ja) * 2018-12-05 2023-05-12 ナブテスコ株式会社 疲労度算出装置、疲労度算出方法、アクチュエータ、アクチュエータ制御装置および航空機
JP7395436B2 (ja) * 2020-07-13 2023-12-11 株式会社東芝 管理方法、管理装置、管理システム及び管理プログラム
WO2022157815A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 株式会社東芝 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法、および、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853548B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両交換案内装置および車両交換案内方法
JP2014011060A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュールの入れ替え方法、電源システム、これを備える車両、蓄電装置及び入れ替え管理プログラム
JP6102609B2 (ja) * 2013-07-29 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 電池交換管理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017026175A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11336104B2 (en) Method of performing a state of health estimation for a rechargeable battery energy storage system
JP4615439B2 (ja) 二次電池管理装置、二次電池管理方法及びプログラム
US10205335B2 (en) Storage battery management device, method, and computer program product
WO2013069346A1 (ja) 蓄電池状態監視システム
CN110870130B (zh) 蓄电池***充电控制装置、蓄电池***以及蓄电池充电控制方法
KR20180111971A (ko) 배터리 건강 상태를 검출하는 장치 및 방법
JP6405942B2 (ja) 電池パックの異常判定装置
JP2008151526A (ja) 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源
JP6157088B2 (ja) 電池制御ic及びその制御方法
JPWO2014103705A1 (ja) 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
KR101572494B1 (ko) 배터리팩의 수명 추정 장치
JP2007311255A (ja) 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
JPWO2017110578A1 (ja) 電流監視回路、クーロンカウンタ回路、それらを用いたバッテリ管理システムおよび自動車
JP2014127404A (ja) 組電池の交換方法
WO2017026175A1 (ja) 蓄電システム及びその管理方法
JPWO2015056634A1 (ja) 蓄電システム
KR20180101823A (ko) 배터리 셀 전압 데이터 처리 장치 및 방법
JPWO2018012151A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
KR102064586B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 충전 관리 방법
JP2015056354A (ja) 二次電池システム、制御装置、制御方法及びプログラム
JP2020003227A (ja) 状態推定方法、及び状態推定装置
KR101839128B1 (ko) 태양광 발전에서 안정적인 축전기 관리시스템 및 방법
JP2019216528A (ja) 蓄電システム及び蓄電システムの制御方法
JP6204614B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
JP2018045844A (ja) 蓄電装置診断システムおよび蓄電装置診断方法