JP6204614B2 - 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム - Google Patents

電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6204614B2
JP6204614B2 JP2016561262A JP2016561262A JP6204614B2 JP 6204614 B2 JP6204614 B2 JP 6204614B2 JP 2016561262 A JP2016561262 A JP 2016561262A JP 2016561262 A JP2016561262 A JP 2016561262A JP 6204614 B2 JP6204614 B2 JP 6204614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control
storage amount
storage battery
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084392A1 (ja
Inventor
真史 合川
真史 合川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016084392A1 publication Critical patent/JPWO2016084392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204614B2 publication Critical patent/JP6204614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2014−240603号(2014年11月27日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システムに関する。
従来、使用電力が供給電力よりも少なく送電網からの電力補充が不要なときには発電装置から蓄電池(二次電池)に充電し、反対に電力補充が必要なときには蓄電池を即時に放電させるシステムが知られている(例えば特許文献1)。
特開2003−032899号公報
しかしながら、特許文献1においては、商用系統からの電力供給状態に対して柔軟に蓄電池を駆動することができない。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、商用系統の電力供給状態に対してより柔軟に蓄電池を駆動することができる電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システムを提供することにある。
本発明の一実施形態に係る電力制御装置は、
系統に接続され、蓄電池の充放電を制御可能な電力制御装置であって、
前記蓄電池の充放電を制御することによって、電力購入計画で定めた電力購入量との差分を低減させる平準化制御を行う制御部を含み、
前記制御部は、ネットワーク側から発動されたデマンドレスポンス要請を取得したとき、前記蓄電池の現在の蓄電量を前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量と比較し、当該比較の結果に基づいて、前記平準化制御における電力購入の目標電力値を設定する制御をさらに行う。
さらに、本発明の一実施形態に係る電力制御方法は、
系統に接続され、蓄電池の充放電を制御可能な電力制御装置における電力制御方法において、
前記蓄電池の充放電を制御することによって、電力購入計画で定めた電力購入量との差分を低減させる平準化制御が行われている場合には、
ネットワーク側から発動されたデマンドレスポンス要請を取得したとき、前記蓄電池の現在の蓄電量を前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量と比較し、当該比較の結果に基づいて、前記平準化制御における電力購入の目標電力値を設定する制御を行うステップを有する。
さらに、本発明の一実施形態に係る電力制御システムは、
蓄電池を備える蓄電装置と、
系統に接続され、前記蓄電池の充放電を制御可能な電力制御装置と、
を含む電力制御システムであって、
前記電力制御装置は、
前記蓄電池の充放電を制御することによって、電力購入計画で定めた電力購入量との差分を低減させる平準化制御を行う制御部を含み、
該制御部は、
ネットワーク側から発動されたデマンドレスポンス要請を取得したとき、前記蓄電池の現在の蓄電量を前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な充電率と比較し、当該比較の結果に基づいて、前記平準化制御における電力購入の目標電力値を設定する制御をさらに行う。
本発明の実施形態における電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システムによれば、商用系統の電力供給状態に対してより柔軟に蓄電池を駆動することができる。
本発明の一実施形態に係る電力制御システムの機能ブロック図である。 インバランス料金の一例を示す図である。 (a)は蓄電量を増加させるときの平準化制御の一例を示す図であり、(b)は蓄電量を減少させるときの平準化制御の一例を示す図である。 デマンドレスポンス要請に対応するために蓄電量を増加させるときの平準化制御の一例を示す図である。 デマンドレスポンス後に蓄電量を増加させるときの平準化制御の一例を示す図である。 図1に示す電力制御装置の動作フローを示す図である。 図6の続きの動作フローを示す図である。 図7に示す平準化制御処理のサブルーチンを示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
[システム構成]
図1においてブロック同士を結ぶラインのうち、制御ライン及び情報伝達ラインは破線で示し、電力ラインは実線で示す。電力制御システム80は、少なくとも、系統(商用系統)6に接続された電力制御装置1及び蓄電装置2を備える。本実施形態における電力制御システム80は需要家施設に備えられる。本発明の一実施形態に係る電力制御システム80の各機能を説明するが、電力制御システム80が有する他の機能を排除することを意図したものではない。
電力制御装置1は、制御部11、通信部12及び記憶部13を備える。電力制御装置1は例えばHEMS(Home Energy Management System)である。
制御部11は、電力制御装置1の各機能部をはじめとして電力制御装置1の全体を制御するプロセッサである。
制御部11はネットワーク90側から発動されたデマンドレスポンス要請を取得して対応する。デマンドレスポンス要請とは、電力が逼迫すると予想されるときの前日または所定時間前等に、電力会社またはアグリゲータ等が需要家施設に対し電力使用量を下げるように依頼することである。当該デマンドレスポンス要請に対応した需要家は、経済的インセンティブのメリットを受けることができる。本実施形態では一例として、デマンドレスポンス要請は当日の所定時間前になされるとして説明する。
制御部11はまた、蓄電池22を用いてインバランスの平準化を行う。
インバランスとは電力購入計画と実際の電力使用(購入)との差分のことをいう。需要家が電力制御装置1を用いて蓄電池22の充放電を制御することによって、当該差分を低減させることをインバランスの平準化という。本実施形態では一例として、当該差分を−3〜3%に抑えることをインバランスの平準化という。
以下に、インバランス平準化による需要家に対する経済的な影響について説明する。需要家は、電力購入計画時に、電力使用量を計画し、当該電力使用量に対しては所定の単価で電力を購入することが定められている。図2に示すように、使用不足が生じており差分が−3%を下回っているとき、需要家は電力供給者(例えば、一般電気事業者、PPS(Power Producer and Supplier)等)に第1の単価(例えば0円)で発電電力を売却可能である。また、使用不足が生じており差分が−3〜0%のとき、需要家は第1の単価よりも高い第2の単価(例えば7.83円/kWh)で発電電力を売却可能である。したがって、計画した電力購入量に対して実際の使用量の過剰分が所定の範囲である場合、需要家に経済的なメリットが付与される。
また、使用超過が生じており差分が0〜3%のとき、需要家は第2の単価よりも高い第3の単価(例えば11.66円/kWh)で電力供給者から発電電力を購入しなければならず、差分が3%を上回るとき、需要家は第3の単価よりも高い第4の単価(例えば32.42〜40.69円/kWh)で発電電力を購入しなければならない。したがって、計画した電力購入量に対して実際の電力購入量の不足分が大きくなる程、需要家に経済的なペナルティーが付与される。
インバランスの平準化は、電力購入計画で定めた電力購入量と実際に需要家施設が消費する電力使用量との差分を、蓄電池22に吸収させることによって実行される。例えば、制御部11は、電力購入量に対して電力使用量が多いときに蓄電池22に放電させて電力不足を補い、計画した電力購入量に対して電力使用量が少ないときに蓄電池22に充電させて電力過剰分を消費することによって、インバランスを解消する。
制御部11は、所定時間後(本実施形態では、翌日)の電力使用量の予測値を任意の方法で算出する。詳細は後述する。また制御部11は当該電力使用量の予測値から、平準化を実施するために必要な蓄電量を任意の方法で算出することができる。例えば当該算出において、制御部11は、電力使用量の予測値と平準化を実施するために必要な蓄電量とを対応付けて予め記憶する記憶部13を参照して、平準化を実施するために必要な蓄電量を算出してもよい。代替例として制御部11は、任意の計算アルゴリズムを用いて、電力使用量の予測値から、平準化を実施するために必要な蓄電量を算出してもよい。電力使用量の予測値が大きいほど、平準化を実施するために必要な蓄電量は高くなる。
制御部11は、後述する蓄電池22の蓄電量が不足しているとき、計画した電力購入量に対する平準化の目標電力値(以後、「計画した電力購入量に対する平準化の目標電力値」を「平準化制御における電力購入の目標電力値」と呼ぶ。)を、0%より大きな第1目標値(本実施形態では+3%)に設定することで、蓄電池22を充電させて蓄電量の不足を解消することができる。また制御部11は、蓄電池22の蓄電量が過多であるとき、平準化制御における電力購入の目標電力値を0%未満の第2目標値(本実施形態では−3%)に設定することで、蓄電池22を放電させて蓄電量を減少させることができる。このように蓄電量を減少させる制御は、例えば、電力変動が小さく充電率が100%未満で平準化可能であるときに実施される。充電率は、蓄電池22の蓄電量を定格容量で除算して求めた値である。
制御部11は、平準化中にデマンドレスポンスに対応することができる。制御部11は、蓄電池22の現在の蓄電量の情報を蓄電装置2から取得し、当該蓄電量と、デマンドレスポンスに対応するために必要な蓄電量とを比較する。デマンドレスポンスに対応するために必要な蓄電量は、例えば予め記憶部13に記憶される。制御部11は当該比較の結果に基づいて、平準化制御における電力購入の目標電力値を設定する。このように制御部11は蓄電池22の充放電を制御可能である。また制御部11は、メータ機器が計測した電力量情報(系統6から供給される電力量及び負荷機器が消費した電力使用量)を取得して、記憶部13に記憶させることができる。さらに制御部11は、毎日の外気温実測値を記憶部13に記憶することができる。
通信部12は、蓄電装置2及びPPSサーバ/アグリゲータサーバ3と有線または無線で通信するための通信インタフェースである。
記憶部13は、フラッシュメモリ等の任意の記憶資源を用いて構成する。記憶部13は各種情報及び電力制御装置1を動作させるためのプログラム等を記憶するとともに、ワークメモリとしても機能する。記憶部13は例えば、メータ機器が計測した電力量情報を記憶する。
蓄電装置2は、PCS(Power Conditioning System:パワーコンディショナ)21及び蓄電池22を備える。蓄電装置2は電力制御装置1による制御に基づいて蓄電池22の充放電を行う。
PCS21は、インバータ、AC/DCコンバータ及び双方向DC/DCコンバータ等を備える。PCS21は、系統6または発電装置等から供給された交流電力を直流に変換し、当該電力を蓄電池22に出力して蓄電池22を充電する。またPCS21は、蓄電池22から取得した直流電力を交流電力に変換して負荷機器に出力する。
蓄電池22は、電力制御装置1による制御によって充放電を行う。
PPSサーバ/アグリゲータサーバ3は、電力会社サーバ4に代わって電力制御装置1に対してデマンドレスポンス要請を行うことができる。
電力会社サーバ4は、電力会社70によって電力会社70の内部または外部に備えられ、ネットワーク90を介してデマンドレスポンス要請を出力する。
計測装置5は、系統6の電力状態の情報(例えば周波数変動)を計測し、当該情報を電力会社サーバ4に出力する。電力会社サーバ4は取得した当該情報に基づいてデマンドレスポンス要請を行うか否かを判定する。一般的に、計測装置5は発電所から系統6に電力が出力される箇所に設けられる。
以下、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
制御部11は、1日1回等の任意の時間間隔で、記憶部13から電力量情報を取得し、また、蓄電装置2から蓄電池22の現在の蓄電量を取得する。
制御部11は翌日の電力使用量の予測値を算出する。一例として制御部11は、(直近所定日数における電力使用量の移動平均)×{(翌日の外気温予測)/(直近所定日数における外気温の移動平均)}を計算することによって、翌日の電力使用量の予測値を算出する。
制御部11は、当該予測値を算出するために必要な情報を、例えば以下のとおり求める。すなわち、制御部11は記憶部13から取得した電力量情報に基づいて直近所定日数における電力使用量の移動平均を算出することができる。また制御部11は、毎日所定時間に、翌日の外気温予測値を、当該予測値を提供するサーバ等から取得することができる。さらに制御部11は、記憶部13から毎日の外気温実測値を読出し、直近所定日数における外気温の移動平均を算出することができる。
制御部11は、当該算出した電力使用量のもとで翌日にインバランス平準化を実施するために必要となる目標蓄電量を算出する。
制御部11は次の通り、当該目標蓄電量と現在の蓄電量とを比較し、当該比較の結果に基づいて、平準化制御における電力購入の目標電力値を、単位電力量あたりのインバランス料金が変動する範囲内で設定する。
すなわち、目標蓄電量に対し現在の蓄電量が少ないと判定したとき、制御部11は翌日の平準化制御における電力購入の目標電力値を第1目標値(+3%)に設定する。
目標蓄電量と現在の蓄電量とが同じと判定したとき、制御部11は翌日の平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(本実施形態では0%)に設定する。当該基準値は、第1目標値よりも小さい値であり、電力購入計画で定めた電力購入量と、電力購入計画における該当時刻の実際の電力使用量が一致するときの値である。
目標蓄電量に対し現在の蓄電量が多いと判定したとき、制御部11は翌日の平準化制御における電力購入の目標電力値を第2目標値(−3%)に設定する。当該第2目標値は、基準値よりも小さい値である。
翌日になると、前日に制御部11が算出した平準化制御における電力購入の目標電力値になるよう、制御部11は蓄電池22を用いて平準化制御を行う。具体的には次の通りである。
例えば目標蓄電量が充電率(SOC:State Of Charge)に換算して90%であり、現在の蓄電量が充電率に換算して60%であるときの充放電制御を図3(a)に示す。制御部11は蓄電池22の蓄電量が上がるにしたがって平準化制御における電力購入の目標電力値を徐々に下げてもよい。蓄電池22の蓄電量が目標蓄電量(充電率90%)に到達すると(図3(a)の31a)、制御部11は平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する(図3(a)の32a)。
目標蓄電量も現在の蓄電量も同じ(例えば両者とも充電率70%)であるときの充放電制御の図及び説明は省略する。
さらに、例えば目標蓄電量が充電率に換算して70%であり、現在の蓄電量が充電率に換算して100%であるときの充放電制御を図3(b)に示す。制御部11は、蓄電池22の蓄電量が下がるにしたがって平準化制御における電力購入の目標電力値を徐々に上げてもよい。蓄電池22の蓄電量が目標蓄電量(充電率70%)に到達すると(図3(b)の31b)、制御部11は平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する(図3(b)の32b)。
制御部11は、平準化制御中にデマンドレスポンス要請を取得したとき、蓄電池22から現在の蓄電量を取得し、当該現在の蓄電量とデマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量とを比較する。
現在の蓄電量が、デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量(以下、要請対応必要蓄電量)以上であると判定したとき、制御部11は、要請対応必要蓄電量を確保した状態で、デマンドレスポンス時間に到達するまで平準化制御を引き続き実施する。
一方、現在の蓄電量(本実施形態では、充電率50%)が要請対応必要蓄電量(本実施形態では、充電率90%)に満たないと判定したとき、制御部11は図4に示すように当日の平準化制御における電力購入の目標電力値を第1目標値(+3%)に設定(変更)して(図4の41)、蓄電池22を充電させる。
制御部11は、蓄電池22の現在の蓄電量が、要請対応必要蓄電量に到達したと判定したとき、平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する(図4の42)。
デマンドレスポンス時間に到達したとき、需要家施設は系統6を経由して供給される電力の使用量を抑える。例えば、デマンドレスポンスの要請が需要家施設に報知され、負荷機器の消費電力を低減する行動が促される。そこで、制御部11はデマンドレスポンス制御を実施して、不足する電力を、蓄電池22に充電された電力によって補う。
デマンドレスポンスの終了後、現在の蓄電量が当日の目標蓄電量より少なくなることがある。そこでデマンドレスポンスの終了後、制御部11は蓄電池22の現在の蓄電量と当日の目標蓄電量とを比較する。
現在の蓄電量が当日の目標蓄電量より少ない(本実施形態では、現在の蓄電量は充電率30%)(図5の51)と判定したとき、制御部11は当日の平準化制御における電力購入の目標電力値を第1目標値(+3%)に設定して平準化制御を実施する(図5の52)。その後、制御部11は、現在の蓄電量が当日の目標蓄電量(本実施形態では、充電率70%)に到達したと判定したとき、平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する(図5の53)。
また、現在の蓄電量が当日の目標蓄電量と同じであると判定したとき、制御部11は当日の平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する。さらに、現在の蓄電量が当日の目標蓄電量より多いと判定したときは、制御部11は当日の平準化制御における電力購入の目標電力値を第2目標値(−3%)に設定して平準化制御を実施する。その後、制御部11は、現在の蓄電量が目標蓄電量に到達したと判定したとき、平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する。
[動作フロー]
図6は、図1に示す電力制御装置1が任意の時間間隔で実行する動作フローを示す図である。
制御部11は、記憶部13から電力使用量の情報を取得し、さらに蓄電装置2から蓄電池22の現在の蓄電量を取得する(ステップS1)。
制御部11は当該電力使用量の情報に基づいて直近所定日数における電力使用量の移動平均を算出し、さらに外気温の情報等を用いて翌日の電力使用量の予測値を算出する。制御部11は、当該電力使用量の予測値のもとで翌日にインバランス平準化を実施するために必要となる目標蓄電量を算出する(ステップS2)。
制御部11は、当該目標蓄電量と現在の蓄電量とを比較する(ステップS3)。
目標蓄電量に対し現在の蓄電量が少ないと判定したとき(ステップS4)、制御部11は翌日の平準化制御における電力購入の目標電力値を第1目標値(+3%)に設定する(ステップS5)。
目標蓄電量と現在の蓄電量とが同じと判定したとき(ステップS4)、制御部11は翌日の平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する(ステップS6)。
目標蓄電量に対し現在の蓄電量が多いと判定したとき(ステップS4)、制御部11は翌日の平準化制御における電力購入の目標電力値を第2目標値(−3%)に設定する(ステップS7)。
図7に示すように、翌日になると、前日に制御部11が算出した平準化制御における電力購入の目標電力値になるよう、制御部11は蓄電池22を用いて平準化制御を行う(ステップS8)。ステップS8の詳細は、図8を参照して後述する。
制御部11は、ステップS8の平準化制御の終了後に、デマンドレスポンス要請を取得したとき(ステップS9のYes)、蓄電装置2から蓄電池22の現在の蓄電量を取得し、当該現在の蓄電量と要請対応必要蓄電量とを比較する(ステップS10)。ステップS9でNoのとき、制御部11は後述するステップS18を行う。
現在の蓄電量が、要請対応必要蓄電量以上であると判定したとき(ステップS10のYes)、制御部11は、要請対応必要蓄電量を確保した状態で、デマンドレスポンス時間に到達するまで平準化制御を実施する(ステップS11)。次いで制御部11は後述するステップS15を行う。
一方、現在の蓄電量が要請対応必要蓄電量に満たないと判定したとき(ステップS10のNo)、制御部11は平準化制御における電力購入の目標電力値を第1目標値(+3%)に設定して、蓄電池22を充電させる(ステップS12)。
制御部11は、蓄電池22の現在の蓄電量が、要請対応必要蓄電量に到達したと判定したとき(ステップS13)、平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する(ステップS14)。
一方、制御部11は、蓄電池22の現在の蓄電量が要請対応必要蓄電量に到達していないと判定したとき(ステップS13のNo)、ステップS14を行わない。
次いで制御部11はデマンドレスポンス時間に到達したか否かを判定し(ステップS15)、到達していないと判定したとき(ステップS15のNo)、ステップS10を実行する。
一方、制御部11がデマンドレスポンス時間に到達したと判定したとき(ステップS15のYes)、デマンドレスポンスを実施し(ステップS16)、デマンドレスポンスの実施が完了したか否かを判定する(ステップS17)。デマンドレスポンスの実施が終了したと判定すると(ステップS17のYes)、制御部11は、平準化制御を実施する(ステップS18)。ステップS18の詳細は、図8を参照して詳述する。ステップS17でNoのときは、制御部11はステップS16及びステップS17を繰り返す。
図8は、図7に示すステップS8及びステップS18の平準化制御のサブルーチンを示す図である。
制御部11は、当日の目標蓄電量と現在の蓄電量とを比較し、当日の目標蓄電量に対し現在の蓄電量が少ないと判定したとき(ステップS21)、制御部11は当日の平準化制御における電力購入の目標電力値を第1目標値(+3%)に設定する(ステップS22)。
目標蓄電量と現在の蓄電量とが同じと判定したとき(ステップS21)、制御部11は当日の平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する(ステップS23)。
目標蓄電量に対し現在の蓄電量が多いと判定したとき(ステップS21)、制御部11は当日の平準化制御における電力購入の目標電力値を第2目標値(−3%)に設定する(ステップS24)。
現在の蓄電量が目標蓄電量に到達したと判定すると(ステップS25のYes)、制御部11は当日の平準化制御における電力購入の目標電力値を基準値(0%)に設定する(ステップS26)。ステップS25でNoのとき、制御部11はステップS25を繰り返す。
上記実施形態の通り、制御部11は、蓄電池22の現在の蓄電量を前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量と比較し、当該比較の結果に基づいて、平準化制御における電力購入の目標電力値を設定する制御を行う。このため、系統6の電力供給状態に対してより柔軟に蓄電池22を駆動することができる。
また、上記実施形態の通り、制御部11は、蓄電池22の現在の蓄電量が、デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量に満たないと判定したとき、目標電力値を電力購入計画における該当時刻の電力購入量と一致する基準値よりも高い第1目標値に設定する制御を行う。このため、平準化を行う必要があるという制約がある中でも、蓄電池22を充電させてデマンドレスポンスに必要な蓄電量を確保することが可能となり、インセンティブを獲得することが容易となる。
また、上記実施形態の通り、制御部11は、第1目標値の設定後に蓄電池22の蓄電量が必要な蓄電量に到達していると判定したとき、目標電力値を基準値に設定する。このため、デマンドレスポンス時のみならずそれ以外の通常時においても、インバランス料金の発生を極力低減することができる。
また、上記実施形態の通り、制御部11は、電力使用予測値に基づいて蓄電池22の目標蓄電量を算出し、目標蓄電量と蓄電池22の現在の蓄電量とを比較し、比較の結果に基づいて、平準化制御における電力購入の目標電力値を設定する。このため、充電率の選定の範囲が広がり、例えば雨等の影響で気温が比較的低くエアコンの使用が必要なく電力変動が小さいときなどは、充電率100%での蓄電池22の使用を避けることができる。したがって、蓄電池22の劣化の進行を遅らせることができ、電池の寿命が長くなる。電池の寿命が長くなることによって、蓄電池22の容量を追加的に導入する必要がなくなり、蓄電池22のコストを抑えることができる。また、充電率0%での蓄電池22の使用を避けることもできるため、平準化中の蓄電池22の蓄電量の枯渇を防ぐことができる。
さらに、上記実施形態の通り、制御部11は、電力購入計画で定めた電力購入量に基づいて、単位電力量あたりのインバランス料金が変動する範囲内(−3%または3%)で目標電力値を設定する。このため、発電した電力を安値で売却せざるを得ないこと及び高額で電力を購入せざるを得ないことを防ぐことができる。
さらに、上記実施形態の通り、制御部11は、蓄電池の現在の蓄電量が、デマンドレスポンス要請に対応するための必要な蓄電量以上であると判定したとき、デマンドレスポンス要請に対応するための必要な蓄電量を確保する。制御部11は当該必要な蓄電量を確保した状態で、デマンドレスポンス時間に到達するまで平準化制御を実施する。このため、デマンドレスポンス要請に対応可能な状態を維持しつつも、平準化を行うことによってペナルティーの発生を低減することができる。
本発明の一実施形態を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。また、本発明を方法の発明として実施するときにも、複数の部やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
本開示内容の制御は、プログラム命令を実行可能なコンピュータシステムその他のハードウェアによって実行される、一連の動作として示される。コンピュータシステムその他のハードウェアには、たとえば、汎用コンピュータ、PC(パーソナルコンピュータ)、専用コンピュータ、ワークステーション、またはその他のプログラム可能なデータ処理装置が含まれる。各実施形態では、種々の動作は、プログラム命令(ソフトウェア)で実装された専用回路(例えば、特定機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)や、1つ以上のプロセッサによって実行される論理ブロックやプログラムモジュール等によって実行されることに留意されたい。論理ブロックやプログラムモジュール等を実行する一以上のプロセッサには、たとえば、1つ以上のマイクロプロセッサ、CPU(中央演算処理ユニット)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、電子機器、ここに記載する機能を実行可能に設計されたその他の装置および/またはこれらいずれかの組合せが含まれる。ここに示す実施形態は、たとえば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコードまたはこれらいずれかの組合せによって実装される。
ここで用いられるネットワークには、他に特段の断りがない限りは、インターネット、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、セルラーネットワーク、もしくは他のネットワークまたはこれらいずれかの組合せが含まれる。
1 電力制御装置
11 制御部
12 通信部
13 記憶部
2 蓄電装置
21 PCS
22 蓄電池
3 PPSサーバ/アグリゲータサーバ
4 電力会社サーバ
5 計測装置
6 系統
70 電力会社
80 電力制御システム
90 ネットワーク

Claims (11)

  1. 系統に接続され、蓄電池の充放電を制御可能な電力制御装置であって、
    前記蓄電池の充放電を制御することによって、電力購入計画で定めた電力購入量との差分を低減させる制御を行う制御部を含み、
    前記制御部は、ネットワーク側から発動されたデマンドレスポンス要請を取得したとき、前記蓄電池の現在の蓄電量を前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量と比較し、当該比較の結果に基づいて、電力購入の目標電力値を設定する制御をさらに行うことを特徴とする電力制御装置。
  2. 請求項1に記載の電力制御装置において、
    前記制御部は、前記比較の結果、前記蓄電池の現在の蓄電量が、前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量に満たないと判定したとき、前記目標電力値を前記電力購入計画における該当時刻の電力購入量と一致する基準値よりも高い第1目標値に設定する制御を行う、電力制御装置。
  3. 請求項2に記載の電力制御装置において、
    前記制御部は、前記第1目標値の設定後に前記蓄電池の蓄電量が前記必要な蓄電量に到達していると判定したとき、前記目標電力値を前記基準値に設定する、電力制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電力制御装置において、
    前記制御部は、電力使用予測値に基づいて前記蓄電池の目標蓄電量を算出し、当該目標蓄電量と前記蓄電池の現在の蓄電量とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記目標電力値を設定する、電力制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電力制御装置において、
    前記制御部は、前記電力購入計画で定めた電力購入量に基づいて、単位電力量あたりのインバランス料金が変動する範囲内で前記目標電力値を設定する、電力制御装置。
  6. 系統に接続され、蓄電池の充放電を制御可能な電力制御装置における電力制御方法において、
    前記蓄電池の充放電を制御することによって、電力購入計画で定めた電力購入量との差分を低減させる制御が行われている場合には、
    ネットワーク側から発動されたデマンドレスポンス要請を取得したとき、前記蓄電池の現在の蓄電量を前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量と比較し、当該比較の結果に基づいて、電力購入の目標電力値を設定する制御を行うステップを有することを特徴とする電力制御方法。
  7. 請求項6に記載の電力制御方法において、
    前記比較の結果、前記蓄電池の現在の蓄電量が、前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量に満たないと判定したとき、前記目標電力値を前記電力購入計画における該当時刻の電力購入量と一致する基準値よりも高い第1目標値に設定する制御を行うステップをさらに有する、電力制御方法。
  8. 請求項6または7に記載の電力制御方法において、
    前記蓄電池の現在の蓄電量が、前記デマンドレスポンス要請に対応するための必要な蓄電量以上であると判定したとき、前記デマンドレスポンス要請に対応するための必要な蓄電量を確保した状態で、デマンドレスポンス時間に到達するまで制御を実施するステップをさらに有する、電力制御方法。
  9. 蓄電池を備える蓄電装置と、
    系統に接続され、前記蓄電池の充放電を制御可能な電力制御装置と、
    を含む電力制御システムであって、
    前記電力制御装置は、
    前記蓄電池の充放電を制御することによって、電力購入計画で定めた電力購入量との差分を低減させる平準化制御を行う制御部を含み、
    該制御部は、
    ネットワーク側から発動されたデマンドレスポンス要請を取得したとき、前記蓄電池の現在の蓄電量を前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な充電率と比較し、当該比較の結果に基づいて、前記平準化制御における電力購入の目標電力値を設定する制御をさらに行うことを特徴とする電力制御システム。
  10. 請求項9に記載の電力制御システムにおいて、
    前記制御部は、前記比較の結果、前記蓄電池の現在の蓄電量が、前記デマンドレスポンス要請に対応するために必要な蓄電量に満たないと判定したとき、前記目標電力値を前記電力購入計画における該当時刻の電力購入量と一致する基準値よりも高い第1目標値に設定する制御を行う、電力制御システム。
  11. 請求項9または10に記載の電力制御システムにおいて、
    前記制御部は、前記蓄電池の現在の蓄電量が、前記デマンドレスポンス要請に対応するための必要な蓄電量以上であると判定したとき、前記デマンドレスポンス要請に対応するための必要な蓄電量を確保した状態で、デマンドレスポンス時間に到達するまで前記平準化制御を実施する、電力制御システム。
JP2016561262A 2014-11-27 2015-11-27 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム Active JP6204614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240603 2014-11-27
JP2014240603 2014-11-27
PCT/JP2015/005929 WO2016084392A1 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084392A1 JPWO2016084392A1 (ja) 2017-05-25
JP6204614B2 true JP6204614B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=56073979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561262A Active JP6204614B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10340715B2 (ja)
EP (1) EP3226372A4 (ja)
JP (1) JP6204614B2 (ja)
WO (1) WO2016084392A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605416B2 (ja) * 2016-08-26 2019-11-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力管理システム、電力管理方法、アグリゲータシステム、需要家電力管理システム、及びプログラム
DK3301773T3 (da) * 2016-09-30 2020-09-07 Abb Schweiz Ag Styring af et energilagringssystem
JP7254737B2 (ja) * 2020-02-26 2023-04-10 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333369A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Ltd 電力系統需給制御装置
US7324876B2 (en) * 2001-07-10 2008-01-29 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
JP3631986B2 (ja) 2001-07-10 2005-03-23 株式会社エネット 電力制御・管理システム
JP2011130649A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2011188559A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄電システム並びに蓄電システムの運用方法及び制御プログラム
JP5507669B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-28 三洋電機株式会社 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
JP5438824B2 (ja) * 2010-05-11 2014-03-12 パナソニック株式会社 電力制御装置及びそれを備える系統連系システム
KR101917077B1 (ko) * 2011-12-12 2019-01-25 삼성전자주식회사 전력 소비 제어 장치 및 방법
JP5947675B2 (ja) 2012-08-30 2016-07-06 パナソニック株式会社 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム
JP6097592B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-15 積水化学工業株式会社 地域内電力需給制御システム
CN203800621U (zh) 2013-07-22 2014-08-27 上海电力实业有限公司 充放电管理终端硬件平台

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226372A1 (en) 2017-10-04
JPWO2016084392A1 (ja) 2017-05-25
US10340715B2 (en) 2019-07-02
WO2016084392A1 (ja) 2016-06-02
EP3226372A4 (en) 2018-05-09
US20170256975A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304367B2 (ja) 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム
US10135248B2 (en) Control apparatus, control system, control method, and recording medium for controlling devices to charge or discharge electricity storage apparatus
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP6243064B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
JP6373476B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP6996494B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム
JP5895157B2 (ja) 充放電制御装置
JP6204614B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
US20180069398A1 (en) Storage battery operation plan creation device, storage battery operation plan creation method, and non-transitory computer readable storage medium
JP5838345B2 (ja) 蓄電池の充放電制御装置
JP6464247B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP5654179B1 (ja) 充放電制御装置、プログラム
JP6410940B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及びプログラム
WO2017026175A1 (ja) 蓄電システム及びその管理方法
JP6181201B2 (ja) 蓄電池制御装置
JP2017118715A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP6560359B2 (ja) 電力管理サーバ及び電力管理方法
EP3331117B1 (en) Power saving control device and power saving control method
JP6971158B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
US20190121308A1 (en) Method for ascertaining an optimum strategy
JP6452071B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御方法
JP6650606B2 (ja) 逆潮流制御システム、蓄電装置および逆潮流制御方法
JP7257107B2 (ja) 二次電池制御装置および二次電池制御方法
JP2022070363A (ja) 電気自動車充電システム、充放電制御装置、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150