JPWO2016186184A1 - 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途 - Google Patents

新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016186184A1
JPWO2016186184A1 JP2016559382A JP2016559382A JPWO2016186184A1 JP WO2016186184 A1 JPWO2016186184 A1 JP WO2016186184A1 JP 2016559382 A JP2016559382 A JP 2016559382A JP 2016559382 A JP2016559382 A JP 2016559382A JP WO2016186184 A1 JPWO2016186184 A1 JP WO2016186184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
diffraction
powder
compound
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087035B1 (ja
Inventor
岩村 亮
亮 岩村
康則 津▲崎▼
康則 津▲崎▼
宏行 瀬戸口
宏行 瀬戸口
博人 赤座
博人 赤座
康仁 山本
康仁 山本
昭 高間
昭 高間
祐花 久野
祐花 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6087035B1 publication Critical patent/JP6087035B1/ja
Publication of JPWO2016186184A1 publication Critical patent/JPWO2016186184A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • C07C55/07Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明の課題は、副作用が少なく安全性の高いμオピオイド受容体拮抗作用を有する化合物において、高純度で且つ物性(安定性、溶解性等)において優れた結晶及びその結晶の製造方法を提供することである。式(I)【化1】[式中、R2は、水素原子又はハロゲン原子を示し、R1は、【化2】からなる群から選択される基を示す]で表される化合物と、塩酸、臭化水素酸、及びシュウ酸からなる群から選択される酸と、からなる塩又はそれらの水和物の結晶。

Description

本発明は、医薬品として有用な新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途に関するものである。当該化合物は、μオピオイド受容体拮抗薬として様々な医薬用途を有する。
オピオイドは、麻薬性鎮痛薬やその関連合成鎮痛薬などのアルカロイド及びモルヒネ様活性を有する合成又は内因性ペプチド類の総称である。オピオイドの作用発現に関与するオピオイド受容体には、現在、μ、κ、δ、及びORL−1の4種類のサブタイプが知られている。この中で、μオピオイド受容体はモルヒネの作用に最も関連がある受容体であり、モルヒネの他、フェンタニル、及び内因性オピオイドであるメチオニンエンケファリンやβ−エンドルフィンも作用する。
μオピオイド受容体アゴニストであるモルヒネやフェンタニルの投与により、かゆみが発生する。動物実験においても、モルヒネは、サルの脊髄クモ膜下腔内投与、ラットの延髄後角内投与、及びマウスの大槽内投与において、掻き動作を誘発する。また、難治性の掻痒疾患のかゆみが、μオピオイド受容体拮抗薬により改善されることから、内因性のオピオイドであるメチオニンエンケファリンやβ−エンドルフィンによるμオピオイド受容体の活性化が、かゆみの発生に関与すると考えられている。
ナルトレキソンなどのμオピオイド受容体拮抗薬が、透析や胆汁うっ滞性肝硬変患者のかゆみを抑制することが、種々の臨床試験で確認されていることから、μオピオイド受容体拮抗薬の抗掻痒薬としての開発が期待されるが、現在まで承認された薬剤はない。加えて、ナルトレキソンには、悪心、嘔吐、腹痛などの痛覚過敏、及び下痢などの副作用が認められており、抗掻痒薬として必ずしも満足できるものではない(非特許文献1)。従って、副作用の少ない、安全性の高いμオピオイド受容体選択性を有する医薬の創製が望まれている。
これまでにμオピオイド受容体拮抗活性を有する3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体が多数報告(特許文献1乃至15、非特許文献2乃至4)されているが、これらの文献で開示されている化合物は何れも本発明の化合物とは構造が異なるものである。
国際公開第2000/039089号 米国特許第6313312号明細書 国際公開第2001/098267号 米国特許出願公開第2002/0025948号明細書 国際公開第2003/035622号 米国特許出願公開第2003/0087898号明細書 国際公開第2005/018645号 米国特許出願公開第2005/0043327号明細書 国際公開第2005/018670号 米国特許出願公開第2005/0043345号明細書 国際公開第2005/033080号 米国特許出願公開第2005/0075387号明細書 国際公開第2005/037790号 米国特許出願公開第2005/0113437号明細書 国際公開第2008/075162号
Drugs,35,192−213(1988) Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,21(2011)4608−4611 Medicinal Chemistry Communications,2(2011)1001−1005 Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,22(2012)2200−2203
一般的に、結晶の物性(安定性、溶解性等)は、結晶多形間で異なる。医薬品開発においては、品質管理に影響する安定性や生物学的利用率に影響する溶解性は、極めて重要であり、優れた物性を有する結晶形の探索が必要である。
そこで、本発明における課題は、副作用が少なく安全性の高い、μオピオイド受容体拮抗作用を有する化合物において、高純度で且つ物性(安定性、溶解性等)において優れた結晶及びその結晶の製造方法を提供すること、並びに、μオピオイド受容体拮抗作用に基づく、掻痒症の予防又は治療剤を提供することにある。
本発明者らは、以上の点に鑑み、前記の課題を解決するために、新規構造を有するμオピオイド受容体拮抗薬の創製を目指して鋭意研究を重ねた。その結果、下記一般式(I)で表される化合物及びその薬理上許容される塩が、非常に優れたμオピオイド受容体拮抗作用を有することを見出すとともに、当該化合物の塩について、医薬品原体として優れた物性を有する結晶及びその製造方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[18]等の発明として示すことができる。
[1]式(I)
Figure 2016186184
[式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Rは、
Figure 2016186184
からなる群から選択される基を示す]
で表される化合物と、塩酸、臭化水素酸、及びシュウ酸からなる群から選択される酸と、からなる塩の結晶。
[2]N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩の結晶。
[3]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°に回折ピークを有する、[2]に記載の結晶。
[4]N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩の結晶。
[5]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°に回折ピークを有する、[4]に記載の結晶。
[6]N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩の結晶。
[7]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°に回折ピークを有する、[6]に記載の結晶。
[8]N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩の結晶。
[9]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.8°に回折ピークを有する、[8]に記載の結晶。
[10]N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩の結晶。
[11]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 16.2°に回折ピークを有する、[10]に記載の結晶。
[12]N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・シュウ酸塩の結晶。
[13]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°に回折ピークを有する、[12]に記載の結晶。
[14]N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩の結晶。
[15]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°に回折ピークを有する、[14]に記載の結晶。
[16]N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・シュウ酸塩の結晶。
[17]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.7°に回折ピークを有する、[16]に記載の結晶。
[18][1]〜[17]のいずれか一項に記載の結晶を有効成分として含有する、医薬組成物。
本発明の塩の結晶を構成する化合物(以下、「式(I)で表される化合物」又は「化合物(I)」という。)は、優れたμオピオイド受容体拮抗作用を有し、掻痒症の予防又は治療剤として有用である。さらに、本発明の結晶は、優れた物性(安定性、溶解性等)を有し、結晶製造時に用いた有機溶媒を結晶内に取り込まないので、医薬品として使用するのに極めて適している。尚、化合物(I)は、μオピオイド受容体へのアゴニスト作用の殆どない拮抗剤でかつ高いμオピオイド受容体選択性を有することから、本発明の結晶又は当該結晶を含有する医薬組成物は、副作用の少ない、安全でかつ有用な医薬となる。
図1は、実施例1で得られた結晶の粉末X線回折パターンを示すグラフである。 図2は、実施例1で得られた結晶の赤外吸収スペクトルである。 図3は、実施例2で得られた結晶の粉末X線回折パターンを示すグラフである。 図4は、実施例2で得られた結晶の赤外吸収スペクトルである。 図5は、実施例3で得られた結晶の粉末X線回折パターンを示すグラフである。 図6は、実施例3で得られた結晶の赤外吸収スペクトルである。 図7は、実施例4で得られた結晶の粉末X線回折パターンを示すグラフである。 図8は、実施例4で得られた結晶の赤外吸収スペクトルである。 図9は、実施例5で得られた結晶の粉末X線回折パターンを示すグラフである。 図10は、実施例5で得られた結晶の赤外吸収スペクトルである。 図11は、実施例6で得られた結晶の粉末X線回折パターンを示すグラフである。 図12は、実施例6で得られた結晶の赤外吸収スペクトルである。 図13は、実施例7で得られた結晶の粉末X線回折パターンを示すグラフである。 図14は、実施例7で得られた結晶の赤外吸収スペクトルである。 図15は、実施例8で得られた結晶の粉末X線回折パターンを示すグラフである。 図16は、実施例8で得られた結晶の赤外吸収スペクトルである。
本明細書における用語の定義について、以下に説明する。
化合物(I)の塩又はそれらの水和物は、反応条件及び結晶条件により、複数の異なる内部構造及び物理化学的性質を有する結晶(結晶多形)を生成することがあり得る。また、化合物(I)の塩又はそれらの水和物は、アモルファス状(非晶質)の固体を生成する場合もあり得る。したがって、特許請求の範囲に記載の結晶を任意の割合で含む限り、化合物(I)の塩の他の結晶又はアモルファス状の固体との混合物も、本発明に包含される。すなわち、本発明の特定の結晶形の含有率は、好適には50%以上であり、より好適には80%以上であり、更により好適には90%以上であり、特に好適には95%以上であり、最も好適には97%以上である。
本発明において、結晶とは、その内部構造が三次元的に構成原子(又はその集団)の規則正しい繰返しからなる固体を示し、そのような規則正しい内部構造を有さないアモルファス状の固体とは区別される。ある固体が結晶であるか否かは、結晶学的に周知の方法(例えば、粉末X線結晶解析、示差走査熱量分析等)で確認することができる。例えば、特性X線(例えば、銅のKα1線)を、ある固体に照射して得られるX線回折パターンにおいて、明確なピークが観測される場合には、当該固体は結晶であると決定され、明確なピークが観測されない場合には、当該固体はアモルファス状の固体であると決定される。当該ピークを読み取ることはできるがピークが明確でない(例えば、ブロードである)場合には、その固体は結晶化度の低い結晶であると決定され、そのような結晶化度の低い結晶も本発明の結晶に包含される。
粉末X線結晶回折では、通常、銅に加速電子流を照射して得られるKα線を試料固体に照射した場合のX線強度を測定し、回折角度との関係をパターン(X線回折パターンともいう)に表す。ここで、Kα線にはKα1線及びKα2線が存在し、特記しない限りKα線とはKα1線及びKα2線が分離されていないものを意味する。X線回折パターンは、Kα1線及びKα2線の両方に由来する回折を解析して得られるものであってもよく、Kα1線及びKα2線の両方に由来する回折からKα1線に由来する回折のみを抽出した後に解析して得られるものであってもよい。本発明において、Kα線の照射で得られる粉末X線回折パターンは、Kα線に由来する回折を解析して得られるX線回折パターン、及び、Kα1線に由来する回折を解析して得られるX線回折パターンを包含する。
面間隔d[オングストローム(Å)]は、式2dsinθ=nλにおいてn=1として算出することができる。なお、1Åは10−10mと同義である。上記式において、Kα線の波長λは、1.54Åであり、Kα1線の波長λは、1.541Åである。
「日本薬局方 技術情報 2011 2.58粉末X線回折測定法」の記載によれば、一般的に、粉末X線回折における回折角度(2θ)は、±0.2°の範囲内で誤差が生じ得るものである。したがって、上記回折角度の値は±0.2°程度の範囲内の数値を包含するものとして理解されるべきである。すなわち、粉末X線回折におけるピークの回折角度が完全に一致する結晶だけでなく、ピークの回折角度が±0.2°程度の誤差で一致する結晶も本発明の範囲に含まれる。なお、回折ピークの強度及び解像度は、結晶の状態、粉末X線回折の測定条件等の種々の条件によって、変動し得るものである。しかしながら、回折角度や、複数の回折ピークのパターン等によって、結晶を同定することが可能である。
本明細書において、例えば、「回折角度(2θ±0.2°) 8.3°に回折ピークを有する」との記載は、「回折角度(2θ) 8.1°〜8.5°に回折ピークを有する」ことを意味し、その他の回折角度の場合も同様に理解されるべきである。
ここで、面間隔(d)と回折角度との関係は、次式2dsinθ=nλで表されるとおりである。すなわち、測定に使用された特性X線の波長λが1.541Åである場合、上記式において、nは1であり、λは1.541であるから、例えば、「回折角度(2θ±0.2°) 8.3°に回折ピークを有する」との記載は、「面間隔(d) 10.6Åに回折ピークを有する」と読み替えることができる。面間隔(d)の誤差範囲は、上述の回折角度における誤差範囲から算出される範囲を意味する。すなわち、「回折角度(2θ±0.2°) 8.3°に回折ピークを有する」との記載は、「回折角度(2θ) 8.1°〜8.5°に回折ピークを有する」ことを意味し、さらに「面間隔(d) 10.4Å〜10.9Åに回折ピークを有する」と読み替えることができる。したがって、本明細書において、例えば、「実質的に面間隔(d) 10.6Åに回折ピークを有する」との記載は、「面間隔(d) 10.4Å〜10.9Åに回折ピークを有する」ことを意味し、その他の面間隔の場合も同様に理解されるべきである。
「日本薬局方 技術情報 2011 2.25赤外吸収スペクトル測定法」の記載によれば、一般的に、波数は、波数スケールの±0.5%以内で誤差が生じ得るものであるから、本明細書の波数の値は、波数スケールの±0.5%程度の範囲内の数値を包含するものとして理解されるべきである。本明細書と実質的に同一の条件にて赤外吸収スペクトル測定を行った場合には、波数スケールは3600cm−1であるため、波数スケールの0.5%は18cm−1となる。したがって、本明細書において、例えば、「実質的に波数(νmax±18cm−1) 737cm−1に吸収ピークを有する」との記載は、「波数(νmax) 719cm−1〜755cm−1の範囲内に吸収ピークを有する」ことを意味し、その他の波数の場合も同様に理解されるべきである。
次に、本発明の実施形態について、以下に説明する。
本発明は、式(I)
Figure 2016186184
[式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Rは、
Figure 2016186184
からなる群から選択される基を示す]
で表される化合物と、塩酸、臭化水素酸、及びシュウ酸からなる群から選択される酸と、からなる塩の結晶である。
本発明の1実施形態は、N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩の結晶である。
当該結晶は、アルコールと水との混合溶媒を用いて前記化合物の塩酸塩を析出させることにより得られる結晶である。
当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°及び13.6°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°及び17.4°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°、13.6°、及び17.4°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°、13.6°、17.4°、及び24.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°、13.6°、16.2°、17.4°、19.1°、及び24.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°、9.7°、13.6°、14.8°、16.2°、17.4°、19.1°、21.9°、及び24.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°、9.1°、9.7°、13.6°、14.8°、16.2°、17.4°、18.3°、19.1°、21.9°、22.9°、及び24.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.6Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.6Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.4〜10.9Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.6Å及び6.50Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.6Å及び6.50Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.4〜10.9Å及び6.41〜6.60Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.6Å及び5.09Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.6Å及び5.09Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.4〜10.9Å、及び5.03〜5.15Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.6Å、6.50Å、及び5.09Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.6Å、6.50Å、及び5.09Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.4〜10.9Å、6.41〜6.60Å、及び5.03〜5.15Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.6Å、6.50Å、5.09Å、及び3.66Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.6Å、6.50Å、5.09Å、及び3.66Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.4〜10.9Å、6.41〜6.60Å、5.03〜5.15Å、及び3.63〜3.69Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.6Å、6.50Å、5.46Å、5.09Å、4.64Å、及び3.66Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.6Å、6.50Å、5.46Å、5.09Å、4.64Å、及び3.66Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.4〜10.9Å、6.41〜6.60Å、5.40〜5.53Å、5.03〜5.15Å、4.59〜4.69Å、及び3.63〜3.69Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.6Å、9.11Å、6.50Å、5.98Å、5.46Å、5.09Å、4.64Å、4.05Å、及び3.66Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.6Å、9.11Å、6.50Å、5.98Å、5.46Å、5.09Å、4.64Å、4.05Å、及び3.66Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.4〜10.9Å、8.92〜9.30Å、6.41〜6.60Å、5.90〜6.06Å、5.40〜5.53Å、5.03〜5.15Å、4.59〜4.69Å、4.02〜4.09Å、及び3.63〜3.69Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.6Å、9.71Å、9.11Å、6.50Å、5.98Å、5.46Å、5.09Å、4.84Å、4.64Å、4.05Å、3.88Å、及び3.66Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.6Å、9.71Å、9.11Å、6.50Å、5.98Å、5.46Å、5.09Å、4.84Å、4.64Å、4.05Å、3.88Å、及び3.66Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.4〜10.9Å、9.50〜9.92Å、8.92〜9.30Å、6.41〜6.60Å、5.90〜6.06Å、5.40〜5.53Å、5.03〜5.15Å、4.79〜4.90Å、4.59〜4.69Å、4.02〜4.09Å、3.85〜3.91Å、及び3.63〜3.69Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 737cm−1及び3219cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 737cm−1、800cm−1、1150cm−1、1466cm−1、及び3219cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 737cm−1、756cm−1、800cm−1、1150cm−1、1304cm−1、1325cm−1、1466cm−1、3132cm−1、及び3219cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 629cm−1、737cm−1、756cm−1、800cm−1、816cm−1、1003cm−1、1150cm−1、1304cm−1、1325cm−1、1466cm−1、3132cm−1、及び3219cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
本発明の1実施形態は、N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩の結晶である。
当該結晶は、アルコールと水との混合溶媒を用いて前記化合物の臭化水素酸塩を析出させることにより得られる結晶である。
当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°及び14.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°及び17.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、14.1°、及び17.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、14.1°、17.3°、及び24.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、14.1°、17.3°、19.1°、20.2°、及び24.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、9.7°、14.1°、14.8°、17.3°、19.1°、20.2°、21.7°、及び24.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.1°、8.2°、9.1°、9.7°、14.1°、14.8°、17.3°、19.1°、20.2°、21.7°、22.8°、及び24.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å及び6.27Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å及び6.27Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å及び6.19〜6.36Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å及び5.12Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å及び5.12Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å及び5.06〜5.18Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.27Å、及び5.12Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.27Å、及び5.12Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、6.19〜6.36Å、及び5.06〜5.18Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.27Å、5.12Å、及び3.67Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.27Å、5.12Å、及び3.67Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、6.19〜6.36Å、5.06〜5.18Å、及び3.64〜3.70Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.27Å、5.12Å、4.64Å、4.39Å、及び3.67Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.27Å、5.12Å、4.64Å、4.39Å、及び3.67Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、6.19〜6.36Å、5.06〜5.18Å、4.59〜4.69Å、4.35〜4.43Å、及び3.64〜3.70Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、9.11Å、6.27Å、5.98Å、5.12Å、4.64Å、4.39Å、4.09Å、及び3.67Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、9.11Å、6.27Å、5.98Å、5.12Å、4.64Å、4.39Å、4.09Å、及び3.67Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、8.92〜9.30Å、6.19〜6.36Å、5.90〜6.06Å、5.06〜5.18Å、4.59〜4.69Å、4.35〜4.43Å、4.05〜4.13Å、及び3.64〜3.70Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.9Å、10.8Å、9.71Å、9.11Å、6.27Å、5.98Å、5.12Å、4.64Å、4.39Å、4.09Å、3.90Å、及び3.67Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.9Å、10.8Å、9.71Å、9.11Å、6.27Å、5.98Å、5.12Å、4.64Å、4.39Å、4.09Å、3.90Å、及び3.67Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.6〜11.2Å、10.5〜11.0Å、9.50〜9.92Å、8.92〜9.30Å、6.19〜6.36Å、5.90〜6.06Å、5.06〜5.18Å、4.59〜4.69Å、4.35〜4.43Å、4.05〜4.13Å、3.86〜3.93Å、及び3.64〜3.70Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 737cm−1及び3277cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 737cm−1、797cm−1、1148cm−1、1460cm−1、及び3277cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 737cm−1、754cm−1、797cm−1、1148cm−1、1304cm−1、1323cm−1、1460cm−1、3123cm−1、及び3277cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 627cm−1、737cm−1、754cm−1、797cm−1、814cm−1、1001cm−1、1148cm−1、1304cm−1、1323cm−1、1460cm−1、3123cm−1、及び3277cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
本発明の1実施形態は、N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩の結晶である。
当該結晶は、アルコールと水との混合溶媒を用いて前記化合物の塩酸塩を析出させることにより得られる結晶である。
当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°に特徴的な回折ピークを有する結晶である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°及び14.0°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°及び17.5°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°、14.0°、及び17.5°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°、14.0°、17.5°、及び25.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°、14.0°、15.4°、17.5°、19.0°、及び25.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°、12.4°、14.0°、15.4°、17.5°、18.4°、19.0°、23.1°、及び25.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°、12.4°、14.0°、15.4°、15.9°、17.5°、18.4°、19.0°、20.6°、22.1°、23.1°、及び25.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 7.62Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 7.62Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 7.49〜7.75Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 7.62Å及び6.32Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 7.62Å及び6.32Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 7.49〜7.75Å及び6.23〜6.41Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 7.62Å及び5.06Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 7.62Å及び5.06Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 7.49〜7.75Å及び5.00〜5.12Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 7.62Å、6.32Å、及び5.06Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 7.62Å、6.32Å、及び5.06Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 7.49〜7.75Å、6.23〜6.41Å、及び5.00〜5.12Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 7.62Å、6.32Å、5.06Å、及び3.54Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 7.62Å、6.32Å、5.06Å、及び3.54Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 7.49〜7.75Å、6.23〜6.41Å、5.00〜5.12Å、及び3.52〜3.57Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 7.62Å、6.32Å、5.75Å、5.06Å、4.67Å、及び3.54Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 7.62Å、6.32Å、5.75Å、5.06Å、4.67Å、及び3.54Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 7.49〜7.75Å、6.23〜6.41Å、5.67〜5.82Å、5.00〜5.12Å、4.62〜4.71Å、及び3.52〜3.57Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 7.62Å、7.13Å、6.32Å、5.75Å、5.06Å、4.82Å、4.67Å、3.85Å、及び3.54Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 7.62Å、7.13Å、6.32Å、5.75Å、5.06Å、4.82Å、4.67Å、3.85Å、及び3.54Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 7.49〜7.75Å、7.02〜7.25Å、6.23〜6.41Å、5.67〜5.82Å、5.00〜5.12Å、4.76〜4.87Å、4.62〜4.71Å、3.81〜3.88Å、及び3.52〜3.57Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 7.62Å、7.13Å、6.32Å、5.75Å、5.57Å、5.06Å、4.82Å、4.67Å、4.31Å、4.02Å、3.85Å、及び3.54Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 7.62Å、7.13Å、6.32Å、5.75Å、5.57Å、5.06Å、4.82Å、4.67Å、4.31Å、4.02Å、3.85Å、及び3.54Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 7.49〜7.75Å、7.02〜7.25Å、6.23〜6.41Å、5.67〜5.82Å、5.50〜5.64Å、5.00〜5.12Å、4.76〜4.87Å、4.62〜4.71Å、4.27〜4.35Å、3.98〜4.05Å、3.81〜3.88Å、及び3.52〜3.57Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 743cm−1及び3017cm−1に吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 743cm−1、814cm−1、1150cm−1、1462cm−1、及び3017cm−1に吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 743cm−1、814cm−1、889cm−1、1084cm−1、1150cm−1、1325cm−1、1462cm−1、2949cm−1、及び3017cm−1に吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 569cm−1、743cm−1、814cm−1、889cm−1、905cm−1、1084cm−1、1111cm−1、1150cm−1、1325cm−1、1462cm−1、2949cm−1、及び3017cm−1に吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
本発明の1実施形態は、N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩の結晶である。
当該結晶は、アルコールと水との混合溶媒を用いて前記化合物の臭化水素酸塩を析出させることにより得られる結晶である。
当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.8°に特徴的な回折ピークを有する結晶である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.8°及び11.4°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.8°及び18.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.8°、11.4°、及び18.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.8°、11.4°、18.3°、及び24.1°に特徴的な回折ピークを有するの結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.8°、11.4°、15.5°、18.3°、19.2°、及び24.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、9.8°、11.4°、12.5°、15.5°、18.3°、19.2°、20.5°、及び24.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、9.8°、11.4°、12.5°、15.5°、15.9°、18.3°、19.2°、20.5°、21.1°、21.9°、及び24.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.01Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.01Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.83〜9.20Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.01Å及び7.75Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.01Å及び7.75Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.83〜9.20Å及び7.62〜7.89Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.01Å及び4.84Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.01Å及び4.84Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.83〜9.20Å及び4.79〜4.90Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.01Å、7.75Å、及び4.84Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.01Å、7.75Å、及び4.84Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.83〜9.20Å、7.62〜7.89Å、及び4.79〜4.90Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.01Å、7.75Å、4.84Å、及び3.69Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.01Å、7.75Å、4.84Å、及び3.69Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.83〜9.20Å、7.62〜7.89Å、4.79〜4.90Å、及び3.66〜3.72Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.01Å、7.75Å、5.71Å、4.84Å、4.62Å、及び3.69Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.01Å、7.75Å、5.71Å、4.84Å、4.62Å、及び3.69Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.83〜9.20Å、7.62〜7.89Å、5.64〜5.78Å、4.79〜4.90Å、4.57〜4.67Å、及び3.66〜3.72Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、9.01Å、7.75Å、7.07Å、5.71Å、4.84Å、4.62Å、4.33Å、及び3.69Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、9.01Å、7.75Å、7.07Å、5.71Å、4.84Å、4.62Å、4.33Å、及び3.69Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、8.83〜9.20Å、7.62〜7.89Å、6.96〜7.19Å、5.64〜5.78Å、4.79〜4.90Å、4.57〜4.67Å、4.29〜4.37Å、及び3.66〜3.72Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、9.01Å、7.75Å、7.07Å、5.71Å、5.57Å、4.84Å、4.62Å、4.33Å、4.21Å、4.05Å、及び3.69Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、9.01Å、7.75Å、7.07Å、5.71Å、5.57Å、4.84Å、4.62Å、4.33Å、4.21Å、4.05Å、及び3.69Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、8.83〜9.20Å、7.62〜7.89Å、6.96〜7.19Å、5.64〜5.78Å、5.50〜5.64Å、4.79〜4.90Å、4.57〜4.67Å、4.29〜4.37Å、4.17〜4.25Å、4.02〜4.09Å、及び3.66〜3.72Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 743cm−1及び3049cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 743cm−1、781cm−1、1148cm−1、1458cm−1、及び3049cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 743cm−1、781cm−1、889cm−1、1084cm−1、1148cm−1、1325cm−1、1458cm−1、2965cm−1、及び3049cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 569cm−1、743cm−1、781cm−1、889cm−1、903cm−1、1084cm−1、1113cm−1、1148cm−1、1325cm−1、1458cm−1、2965cm−1、及び3049cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
本発明の1実施形態は、N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩の結晶である。
当該結晶は、アルコールと水との混合溶媒を用いて前記化合物の塩酸塩を析出させることにより得られる結晶である。
当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 16.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.6°及び16.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 16.2°及び27.4°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.6°、16.2°、及び27.4°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.6°、16.2°、23.9°、及び27.4°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.6°、9.0°、16.2°、19.4°、23.9°、及び27.4°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.6°、9.0°、12.6°、14.0°、15.6°、16.2°、19.4°、23.9°、及び27.4°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.6°、9.0°、12.6°、14.0°、14.6°、15.6°、16.2°、17.2°、19.4°、20.0°、23.9°、及び27.4°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 5.46Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 5.46Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 5.40〜5.53Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.3Å及び5.46Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.3Å及び5.46Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.0〜10.5Å及び5.40〜5.53Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 5.46Å及び3.25Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 5.46Å及び3.25Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 5.40〜5.53Å及び3.23〜3.27Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.3Å、5.46Å、及び3.25Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.3Å、5.46Å、及び3.25Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.0〜10.5Å、5.40〜5.53Å、及び3.23〜3.27Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.3Å、5.46Å、3.72Å、及び3.25Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.3Å、5.46Å、3.72Å、及び3.25Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.0〜10.5Å、5.40〜5.53Å、3.69〜3.75Å、及び3.23〜3.27Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.3Å、9.81Å、5.46Å、4.57Å、3.72Å、及び3.25Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.3Å、9.81Å、5.46Å、4.57Å、3.72Å、及び3.25Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.0〜10.5Å、9.60〜10.0Å、5.40〜5.53Å、4.52〜4.62Å、3.69〜3.75Å、及び3.23〜3.27Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.3Å、9.81Å、7.02Å、6.32Å、5.67Å、5.46Å、4.57Å、3.72Å、及び3.25Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.3Å、9.81Å、7.02Å、6.32Å、5.67Å、5.46Å、4.57Å、3.72Å、及び3.25Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.0〜10.5Å、9.60〜10.0Å、6.91〜7.13Å、6.23〜6.41Å、5.60〜5.75Å、5.40〜5.53Å、4.52〜4.62Å、3.69〜3.75Å、及び3.23〜3.27Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 10.3Å、9.81Å、7.02Å、6.32Å、6.06Å、5.67Å、5.46Å、5.15Å、4.57Å、4.43Å、3.72Å、及び3.25Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 10.3Å、9.81Å、7.02Å、6.32Å、6.06Å、5.67Å、5.46Å、5.15Å、4.57Å、4.43Å、3.72Å、及び3.25Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 10.0〜10.5Å、9.60〜10.0Å、6.91〜7.13Å、6.23〜6.41Å、5.98〜6.14Å、5.60〜5.75Å、5.40〜5.53Å、5.09〜5.21Å、4.52〜4.62Å、4.39〜4.48Å、3.69〜3.75Å、及び3.23〜3.27Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 706cm−1及び2941cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 706cm−1、1148cm−1、1477cm−1、1607cm−1、及び2941cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 706cm−1、746cm−1、1076cm−1、1148cm−1、1331cm−1、1477cm−1、1607cm−1、2453cm−1、及び2941cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 567cm−1、706cm−1、746cm−1、891cm−1、1040cm−1、1076cm−1、1148cm−1、1331cm−1、1477cm−1、1607cm−1、2453cm−1、及び2941cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
本発明の1実施形態は、N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・シュウ酸塩の結晶である。
当該結晶は、アルコールと水との混合溶媒を用いて前記化合物のシュウ酸塩を析出させることにより得られる結晶である。
当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°に特徴的な回折ピークを有する結晶である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°及び10.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°及び23.8°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°、10.3°、及び23.8°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°、10.3°、23.8°、及び25.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°、10.3°、10.7°、19.0°、23.8°、及び25.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°、10.3°、10.7°、17.6°、18.4°、19.0°、20.6°、23.8°、及び25.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°、10.3°、10.7°、13.9°、16.7°、16.9°、17.6°、18.4°、19.0°、20.6°、23.8°、及び25.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.30Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.30Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.11〜9.50Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.30Å及び8.58Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.30Å及び8.58Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.11〜9.50Å及び8.42〜8.75Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.30Å及び3.73Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.30Å及び3.73Åにに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.11〜9.50Å及び3.70〜3.77Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、及び3.73Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、及び3.73Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.11〜9.50Å、8.42〜8.75Å、及び3.70〜3.77Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、3.73Å、及び3.54Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、3.73Å、及び3.54Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.11〜9.50Å、8.42〜8.75Å、3.70〜3.77Å、及び3.52〜3.57Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、8.26Å、4.67Å、3.73Å、及び3.54Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、8.26Å、4.67Å、3.73Å、及び3.54Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.11〜9.50Å、8.42〜8.75Å、8.11〜8.42Å、4.62〜4.71Å、3.70〜3.77Å、及び3.52〜3.57Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、8.26Å、5.03Å、4.82Å、4.67Å、4.31Å、3.73Å、及び3.54Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、8.26Å、5.03Å、4.82Å、4.67Å、4.31Å、3.73Å、及び3.54Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.11〜9.50Å、8.42〜8.75Å、8.11〜8.42Å、4.98〜5.09Å、4.76〜4.87Å、4.62〜4.71Å、4.27〜4.35Å、3.70〜3.77Å、及び3.52〜3.57Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、8.26Å、6.36Å、5.30Å、5.24Å、5.03Å、4.82Å、4.67Å、4.31Å、3.73Å、及び3.54Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.30Å、8.58Å、8.26Å、6.36Å、5.30Å、5.24Å、5.03Å、4.82Å、4.67Å、4.31Å、3.73Å、及び3.54Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.11〜9.50Å、8.42〜8.75Å、8.11〜8.42Å、6.27〜6.46Å、5.24〜5.37Å、5.18〜5.30Å、4.98〜5.09Å、4.76〜4.87Å、4.62〜4.71Å、4.27〜4.35Å、3.70〜3.77Å、及び3.52〜3.57Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 712cm−1及び3254cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 712cm−1、1157cm−1、1458cm−1、1607cm−1、及び3254cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 712cm−1、772cm−1、1078cm−1、1157cm−1、1331cm−1、1458cm−1、1607cm−1、2938cm−1、及び3254cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 567cm−1、712cm−1、772cm−1、889cm−1、1038cm−1、1078cm−1、1157cm−1、1331cm−1、1458cm−1、1607cm−1、2938cm−1、及び3254cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
本発明の1実施形態は、N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩の結晶である。
当該結晶は、アルコールと水との混合溶媒を用いて前記化合物の臭化水素酸塩を析出させることにより得られる結晶である。
当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°及び14.5°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°及び17.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、14.5°及び17.1°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、14.5°、17.1°、及び25.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、14.5°、16.9°、17.1°、19.6°、及び25.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°、9.8°、14.5°、16.2°、16.9°、17.1°、19.6°、20.2°、及び25.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 7.2°、9.1°、9.8°、14.5°、16.2°、16.9°、17.1°、18.6°、19.6°、20.2°、23.3°、及び25.2°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å及び6.10Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å及び6.10Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å及び6.02〜6.19Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å及び5.18Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å及び5.18Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å及び5.12〜5.24Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.10Å、及び5.18Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.10Å、及び5.18Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、6.02〜6.19Å、及び5.12〜5.24Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.10Å、5.18Å、及び3.53Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.10Å、5.18Å、及び3.53Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、6.02〜6.19Å、5.12〜5.24Å、及び3.50〜3.56Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.10Å、5.24Å、5.18Å、4.52Å、及び3.53Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、6.10Å、5.24Å、5.18Å、4.52Å、及び3.53Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、6.02〜6.19Å、5.18〜5.30Å、5.12〜5.24Å、4.48〜4.57Å、及び3.50〜3.56Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.71Å、9.01Å、6.10Å、5.46Å、5.24Å、5.18Å、4.52Å、4.39Å、及び3.53Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.71Å、9.01Å、6.10Å、5.46Å、5.24Å、5.18Å、4.52Å、4.39Å、及び3.53Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 9.50〜9.92Å、8.83〜9.20Å、6.02〜6.19Å、5.40〜5.53Å、5.18〜5.30Å、5.12〜5.24Å、4.48〜4.57Å、4.35〜4.43Å、及び3.50〜3.56Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 12.3Å、9.71Å、9.01Å、6.10Å、5.46Å、5.24Å、5.18Å、4.76Å、4.52Å、4.39Å、3.81Å、及び3.53Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 12.3Å、9.71Å、9.01Å、6.10Å、5.46Å、5.24Å、5.18Å、4.76Å、4.52Å、4.39Å、3.81Å、及び3.53Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 11.9〜12.6Å、9.50〜9.92Å、8.83〜9.20Å、6.02〜6.19Å、5.40〜5.53Å、5.18〜5.30Å、5.12〜5.24Å、4.71〜4.82Å、4.48〜4.57Å、4.35〜4.43Å、3.78〜3.85Å、及び3.50〜3.56Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 733cm−1及び3071cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 733cm−1、889cm−1、1152cm−1、1605cm−1、及び3071cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 733cm−1、810cm−1、889cm−1、1152cm−1、1331cm−1、1464cm−1、1605cm−1、2936cm−1、及び3071cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 567cm−1、733cm−1、810cm−1、889cm−1、970cm−1、1043cm−1、1152cm−1、1331cm−1、1464cm−1、1605cm−1、2936cm−1、及び3071cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
本発明の1実施形態は、N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・シュウ酸塩の結晶である。
当該結晶は、ケトンを溶媒に用い前記化合物のシュウ酸塩を析出させることにより得られる結晶である。
当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.7°に特徴的な回折ピークを有する結晶である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.7°及び14.5°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.7°及び17.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.7°、14.5°、及び17.3°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.7°、14.5°、17.3°、及び26.0°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.7°、11.6°、14.5°、16.5°、17.3°、及び26.0°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 4.8°、9.7°、10.3°、11.6°、14.5°、15.5°、16.5°、17.3°、及び26.0°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 4.8°、9.7°、10.3°、10.8°、11.6°、14.5°、15.5°、16.5°、17.3°、17.7°、18.4°、及び26.0°に特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.11Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.11Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.92〜9.30Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.11Å及び6.10Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.11Å及び6.10Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.92〜9.30Å及び6.02〜6.19Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.11Å及び5.12Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.11Å及び5.12Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.92〜9.30Å及び5.06〜5.18Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.11Å、6.10Å、及び5.12Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.11Å、6.10Å、及び5.12Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.92〜9.30Å、6.02〜6.19Å、及び5.06〜5.18Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.11Å、6.10Å、5.12Å、及び3.42Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.11Å、6.10Å、5.12Å、及び3.42Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.92〜9.30Å、6.02〜6.19Å、5.06〜5.18Å、及び3.40〜3.45Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 9.11Å、7.62Å、6.10Å、5.37Å、5.12Å、及び3.42Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 9.11Å、7.62Å、6.10Å、5.37Å、5.12Å、及び3.42Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 8.92〜9.30Å、7.49〜7.75Å、6.02〜6.19Å、5.30〜5.43Å、5.06〜5.18Å、及び3.40〜3.45Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 18.4Å、9.11Å、8.58Å、7.62Å、6.10Å、5.71Å、5.37Å、5.12Å、及び3.42Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 18.4Å、9.11Å、8.58Å、7.62Å、6.10Å、5.71Å、5.37Å、5.12Å、及び3.42Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 17.7〜19.2Å、8.92〜9.30Å、8.42〜8.75Å、7.49〜7.75Å、6.02〜6.19Å、5.64〜5.78Å、5.30〜5.43Å、5.06〜5.18Å、及び3.40〜3.45Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、粉末X線回折において、実質的に面間隔(d) 18.4Å、9.11Å、8.58Å、8.18Å、7.62Å、6.10Å、5.71Å、5.37Å、5.12Å、5.00Å、4.82Å、及び3.42Åに特徴的な回折ピークを有する結晶と記載することもできる。尚、実質的に面間隔(d) 18.4Å、9.11Å、8.58Å、8.18Å、7.62Å、6.10Å、5.71Å、5.37Å、5.12Å、5.00Å、4.82Å、及び3.42Åに回折ピークを有するとは、面間隔(d) 17.7〜19.2Å、8.92〜9.30Å、8.42〜8.75Å、8.03〜8.34Å、7.49〜7.75Å、6.02〜6.19Å、5.64〜5.78Å、5.30〜5.43Å、5.06〜5.18Å、4.95〜5.06Å、4.76〜4.87Å、及び3.40〜3.45Åに回折ピークを有するという意味である。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 704cm−1及び3244cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 704cm−1、889cm−1、1152cm−1、1609cm−1、及び3244cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 704cm−1、793cm−1、889cm−1、1152cm−1、1333cm−1、1464cm−1、1609cm−1、2936cm−1、及び3244cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
また、当該結晶は、赤外吸収スペクトルにおいて、実質的に波数(νmax±18cm−1) 569cm−1、704cm−1、793cm−1、889cm−1、962cm−1、1040cm−1、1152cm−1、1333cm−1、1464cm−1、1609cm−1、2936cm−1、及び3244cm−1に特徴的な吸収ピークを有する結晶と記載することもできる。
本発明の1実施形態は、上記各実施形態のいずれかに記載の結晶を有効成分として含有する、医薬組成物である。
本発明の1実施形態は、掻痒が治療対象となる疾患の予防又は治療に使用するための、前記医薬組成物である。
化合物(I)の製造方法
化合物(I)は、有機化学の分野でよく知られた反応を適宜組み合わせることにより、当業者が製造することができる。本発明者らは、化合物(I)に関して、既に特許出願を行っている(出願番号:PCT/JP2014/80681)。すなわち、化合物(I)は、当該特許出願の明細書に記載の方法を参考にして、製造することができる。具体的には、化合物(I)は、以下に示す方法で製造することができる。また、化合物(I)は、国際公開第2000/039089号又は国際公開第2003/035622号に記載の方法を参考にして製造してもよい。
化合物(I)は、例えば、以下の製造方法により製造することができる。
[製法1]
「製法1」は、化合物(I)を製造する方法である。
Figure 2016186184
(式中、Rは、
Figure 2016186184
からなる群から選択される基を示し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示し、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示す。)
「工程1A」は、不活性気体雰囲気下に、不活性溶媒中、パラジウム触媒、有機ホスフィン化合物、及び塩基の存在下、化合物(1)と化合物(2)を反応させて、化合物(3)を製造する工程である。化合物(1)及び化合物(2)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる(化合物(1)は、例えば、特許文献1、特許文献5、国際公開第2009/027293号、Journal of Medicinal Chemistry,53(2010)2534−2551等記載の方法を参考に製造することができる。)。
使用される不活性気体としては、例えば、ヘリウム、窒素、及びアルゴン等が挙げられる。使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、トルエン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、又はこれらの任意の混合溶媒である。
使用されるパラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、及びビス(η3−アリル−μ−クロロパラジウム)等の有機パラジウム錯体;並びに、ジクロロパラジウム、及びジアセトキシパラジウム等のパラジウム塩類等が挙げられ、好ましくは、ビス(η3−アリル−μ−クロロパラジウム)である。パラジウム触媒の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.0001乃至1倍モル量であり、好ましくは、0.005乃至0.3倍モル量である。
使用される有機ホスフィン化合物としては、例えば、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(以下、SPhosと略す。)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(以下、XPhosと略す。)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(以下、tert−ブチルXPhosと略す。)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン、及び9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン等が挙げられ、好ましくは、tert−ブチルXPhos又は2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルである。有機ホスフィン化合物の使用量は、パラジウム1モルに対して、通常、0.5乃至5倍モル量であり、好ましくは、1乃至3倍モル量である。
使用される塩基としては、例えば、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウム等のアルカリ金属酢酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及び炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;リン酸三ナトリウム及びリン酸三カリウム等のアルカリ金属リン酸塩;ナトリウムtert−ブトキシド及びカリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;並びに、水素化ナトリウム及び水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物等が挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム又は炭酸セシウムである。塩基の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
本工程では、反応を促進するために、フッ化物を加えてもよい。使用されるフッ化物としては、例えば、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、及びフッ化テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。フッ化物の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
化合物(2)の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、50℃乃至120℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至120時間であり、好ましくは、30分間乃至48時間である。
「工程1B」は、化合物(3)のBoc基を除去し、化合物(4)を製造する工程である。本工程は、出版物(T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis 4th Ed.,John Wiley & Sons,Inc.,582及び725頁参照)を参考にして行うことができ、例えば、化合物(3)を、不活性溶媒中、酸で処理することにより行われるが、但し、これに限定されるものではない。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;水;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、水、又はこれらの任意の混合溶媒である。
使用される酸としては、例えば、塩化水素、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及びトリフルオロ酢酸等が挙げられ、好ましくは、塩化水素、塩酸、又はトリフルオロ酢酸である。酸の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常、1乃至200倍モル量であり、好ましくは、5乃至100倍モル量であるが、溶媒として大過剰に用いることもできる。
本工程では、反応を促進するために、アニソール及びチオアニソール等のアニソール化合物を加えてもよい。アニソール化合物の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常、1乃至200倍モル量であり、好ましくは、2乃至100倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
「工程1C1」は、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(4)と化合物(5)を反応させて、化合物(I)を製造する工程である。化合物(5)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等のアミド類;アセトニトリル及びプロピオニトリル等のニトリル類;メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノール等のアルコール類;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、エタノールである。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、及びピリジン等の有機塩基;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンである。塩基の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.5乃至20倍モル量であり、好ましくは、1乃至10倍モル量である。
化合物(5)の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至200℃であり、好ましくは、0℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至120時間であり、好ましくは、30分間乃至48時間である。
「工程1C2」は、不活性溶媒中、脱水剤の存在下若しくは非存在下、化合物(4)と化合物(6)を反応させてイミン体とした後、水素化ホウ素化合物を用いて還元し、化合物(I)を製造する工程である。化合物(6)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族飽和炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノール等のアルコール類等が挙げられ、好ましくは、塩化メチレン又は1,2−ジクロロエタンである。
使用される脱水剤としては、例えば、モレキュラーシーブ(商品名)及び無水硫酸マグネシウム等が挙げられる。脱水剤の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、50g乃至2000gであり、好ましくは、100g乃至1000gである。
化合物(6)の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。尚、化合物(4)が酸付加塩(例えば、塩酸塩等)の場合は、塩基を加えてもよく、その場合、使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
得られたイミン体は、単離するか若しくは単離せずに、水素化ホウ素化合物を用いて還元される。使用される水素化ホウ素化合物としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられ、好ましくは、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムである。水素化ホウ素化合物の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
本工程では、イミン体の合成反応と、その後の還元反応を、イミン体を単離せずに同系中にて連続で行う事ができるが、得られたイミン体を単離する場合、還元反応に使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;並びに、メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノール等のアルコール類等が挙げられ、好ましくは、塩化メチレン又は1,2−ジクロロエタンである。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
「工程1C3」は、不活性溶媒中、カルボキシ基の活性化剤を用いて、化合物(7)のカルボキシ基を酸塩化物、混合酸無水物、イミダゾリド等の「カルボキシ基の活性体」に変換した後、塩基の存在下、化合物(4)と反応させて、化合物(8)を製造する工程である。尚、「カルボキシ基の活性体」は、単離せずに、化合物(4)との反応に用いることができる。化合物(7)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等のアミド類;アセトニトリル及びプロピオニトリル等のニトリル類;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、又はこれらの任意の混合溶媒である。
使用されるカルボキシ基の活性化剤としては、例えば、塩化チオニル、塩化オキサリル、オキシ塩化リン、及び五塩化リン等の塩化物;ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、DCCと略す。)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(以下、EDCと略す。)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(以下、HBTUと略す。)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(以下、TBTUと略す。)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(以下、HATUと略す。)、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウムヘキサフルオロホスフェート(以下、COMUと略す。)、及び1,1−カルボニルジイミダゾール(以下、CDIと略す。)等の縮合剤;並びに、クロロギ酸メチル及びクロロギ酸エチル等のクロロギ酸エステル類等が挙げられ、好ましくは、塩化チオニル又は縮合剤である。活性化剤の使用量は、化合物(7)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、及びN,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、又はN,N−ジメチルアミノピリジンである。塩基の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
化合物(7)の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至200℃であり、好ましくは、0℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
「工程1D」は、不活性溶媒中、化合物(8)を還元し、化合物(I)を製造する工程である。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランである。
使用される還元剤としては、水素化ホウ素リチウム及び水素化ホウ素ナトリウム等のアルカリ金属水素化ホウ素化合物;ボラン−テトラヒドロフラン錯体、N,N−ジメチルアニリンボラン、及びジメチルスルフィドボラン等のボラン類;並びに、水素化アルミニウムリチウム等が挙げられ、好ましくは、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、又は水素化アルミニウムリチウムである。還元剤の使用量は、化合物(8)1モルに対して、通常、0.5乃至20倍モル量であり、好ましくは、1乃至10倍モル量である。
還元剤として水素化ホウ素ナトリウムを用いる場合は、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体を加えることが好ましい。三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体の使用量は、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
化合物(I)の塩の結晶の製造方法
化合物(I)と、塩酸、臭化水素酸、及びシュウ酸からなる群から選択される酸とを溶媒中で混合し、結晶化することにより、対応する塩の結晶を製造することができる。
化合物(I)の塩の結晶は、例えば、以下の手順で製造され得る。
(i) 化合物(I)に溶媒を加える;
(ii) (i)で得られる溶液に酸を加え、反応混合物を撹拌する;
(iii) 必要に応じて、(ii)で得られる反応混合物の加熱もしくは冷却、溶媒の留去、貧溶媒の添加、又は、目的とする塩の結晶(種晶)の添加を行う;及び、
(iv) 析出した固体を濾取した後、乾燥する。
塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル;アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン;アセトニトリル;ジメチルスルホキシド;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド;水が挙げられる。これら溶媒は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。本発明の結晶を製造するのに好ましいものは、アルコールと水の混合溶媒である。
アルコールと水の混合比(体積比)は、例えば、1:20〜20:1であり、好ましくは、1:10〜10:1である。
溶媒の使用量は、化合物(I)1モルに対して、例えば、50mL〜50Lであり、好ましくは、100mL〜20Lである。
塩酸塩の生成に使用する塩酸は、塩化水素ガスであってもよく、塩化水素ガスを水又は有機溶媒に溶解させた溶液であってもよい。臭化水素酸塩の生成に使用する臭化水素酸は、臭化水素ガスであってもよく、臭化水素ガスを水又は有機溶媒に溶解させた溶液であってもよい。ここで、酸を溶解させる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテルであってもよい。シュウ酸塩の生成に使用するシュウ酸は、固体のまま使用してもよく、固体をすり潰した粉末として使用してもよく、溶媒に溶解させて使用してもよい。酸としてシュウ酸を使用する場合には、溶媒に溶解させて使用することが好ましい。
酸の使用量は、化合物(I)1モルに対して、例えば、0.5〜20モルである。なお、シュウ酸は二塩基酸であるため、2分子の化合物(I)と、1分子のシュウ酸とが塩を形成する場合があり、その場合のシュウ酸の必要量は塩酸等の半分となる。
反応溶液に酸を加える際の温度は、例えば、−20〜150℃であり、好ましくは0〜100℃である。
化合物(I)の塩の結晶を製造するにあたり、上述した化合物(I)の塩を製造した後、一度単離してから結晶化を行ってもよい。この場合に使用する溶媒等については、前述の塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒で記載した通りであるが、塩を単離する前後で、同じ溶媒を使用しても、異なる溶媒を使用してもよい。
塩を製造後、結晶を製造する際に、反応混合物を加熱、冷却、溶媒の留去、貧溶媒の添加等をしてもよい。
塩は一旦すべて溶解させてもよく、一部溶解している状態でもよい。塩を一旦すべて溶解させる場合は、溶解後に不純物を濾過して除いてもよい。
反応混合物を加熱する場合、反応混合物の温度は、例えば、室温〜150℃であり、好ましくは、室温〜100℃である。
反応混合物を冷却する場合、反応混合物の温度は、例えば、−20〜80℃であり、好ましくは、0〜60℃である。
冷却速度は、室温にそのまま放置して徐冷してもよく、特に限定されないが、例えば、−0.1〜−10℃/分である。
結晶を製造する際に貧溶媒を添加してもよい。貧溶媒としては、目的の結晶に対する溶解度が低い溶媒であればよく、例えば、アルコール、水、又は、アルコールと水の混合溶媒であり、好ましくは、水である。
結晶を製造する際に、種晶として別途調製した所望の結晶の一部を添加することができる。種晶の添加量は、化合物(I)1モルに対して、例えば、0.00001〜0.1モルであり、好ましくは、0.00005〜0.05モルである。
結晶を製造する際は、より多くの結晶を析出させるために、あるいは析出した結晶をより大きく成長させるために、加熱/冷却を繰り返す操作(温度スイング)を行ってもよい。
溶液中に析出した結晶を濾取し、常法に従って乾燥すれば、目的の結晶が得られる。
以下に、化合物(I)の塩の結晶(A)〜(H)を例に挙げて、それぞれのより好ましい製造方法について補足説明する。それぞれの化合物の塩の結晶を(A)〜(H)で示す。
(A)N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド(以下、化合物(I)-1とする)・塩酸塩の結晶の製造方法
本結晶は、上述の化合物(I)の塩の結晶の製造方法にしたがい、製造することができる。
塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒は、化合物(I)-1を溶解又は懸濁できるものであればよく、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;水;又はそれらの混合溶媒である。溶媒として、更に好ましくは、アルコールと水の混合溶媒であり、特に好ましくは、エタノールと水の混合溶媒である。アルコールと水の混合比(体積比)は、好ましくは、1:10〜10:1であり、更に好ましくは、1:5〜6:1である。溶媒の使用量は、化合物(I)-1の1モルに対して、好ましくは、100mL〜20Lであり、更に好ましくは、500mL〜10Lである。
添加する塩酸については、好ましくは、塩化水素ガスを水に溶解させた塩酸を用いる。塩酸の使用量は、化合物(I)-1の1モルに対して、好ましくは0.7〜2モルであり、更に好ましくは、0.9〜1.3モルである。塩酸を添加する時に、化合物(I)-1は溶解していてもよく、懸濁していてもよいが、溶解していた方が好ましい。溶解させるために反応混合物を加熱してもよく、加熱温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。塩酸を添加する時の温度は、好ましくは、0〜100℃であり、更に好ましくは、5〜80℃である。
化合物(I)-1・塩酸塩は、結晶の製造前に一旦溶解させるのが好ましく、加熱して溶解する場合、反応混合物の温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。
結晶の製造時に反応混合物を冷却してもよく、反応混合物の温度は、好ましくは、0〜60℃であり、更に好ましくは、5〜50℃である。
結晶を製造する際に、種晶として別途調製した結晶(A)を添加することができる。種晶の添加量は、化合物(I)-1・塩酸塩1モルに対して、好ましくは、0.00005〜0.05モルであり、更に好ましくは、0.0001〜0.02モルである。
(B)N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物(I)-1)・臭化水素酸塩の結晶の製造方法
本結晶は、上述の化合物(I)の塩の結晶の製造方法にしたがい、製造することができる。
塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒は、化合物(I)-1を溶解又は懸濁できるものであればよく、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;水;又はそれらの混合溶媒である。溶媒として、更に好ましくは、アルコールと水の混合溶媒であり、特に好ましくは、エタノールと水の混合溶媒である。アルコールと水の混合比(体積比)は、好ましくは、1:10〜10:1であり、更に好ましくは、1:5〜6:1である。溶媒の使用量は、化合物(I)-1の1モルに対して、好ましくは、100mL〜20Lであり、更に好ましくは、500mL〜10Lである。
添加する臭化水素酸については、好ましくは、臭化水素ガスを水に溶解させた臭化水素酸を用いる。臭化水素酸の使用量は、化合物(I)-1の1モルに対して、好ましくは0.7〜2モルであり、更に好ましくは、0.9〜1.3モルである。臭化水素酸を添加する時に、化合物(I)-1は溶解していてもよく、懸濁していてもよいが、溶解していた方が好ましい。溶解させるために反応混合物を加熱してもよく、加熱温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。臭化水素酸を添加する時の温度は、好ましくは、0〜100℃であり、更に好ましくは、5〜80℃である。
化合物(I)-1・臭化水素酸塩は、結晶の製造前に一旦溶解させるのが好ましく、加熱して溶解する場合、反応混合物の温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。
結晶の製造時に反応混合物を冷却してもよく、反応混合物の温度は、好ましくは、0〜60℃であり、更に好ましくは、5〜50℃である。
結晶を製造する際に、種晶として別途調製した結晶(B)を添加することができる。種晶の添加量は、化合物(I)-1・臭化水素酸塩1モルに対して、好ましくは、0.00005〜0.05モルであり、更に好ましくは、0.0001〜0.02モルである。
(C)N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド(以下、化合物(I)-2とする)・塩酸塩の結晶の製造方法
本結晶は、上述の化合物(I)の塩の結晶の製造方法にしたがい、製造することができる。
塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒は、化合物(I)-2を溶解又は懸濁できるものであればよく、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;水;又はそれらの混合溶媒である。溶媒として、更に好ましくは、アルコールと水の混合溶媒であり、特に好ましくは、エタノールと水の混合溶媒である。アルコールと水の混合比(体積比)は、好ましくは、1:10〜10:1であり、更に好ましくは、1:5〜6:1である。溶媒の使用量は、化合物(I)-2の1モルに対して、好ましくは、100mL〜20Lであり、更に好ましくは、500mL〜10Lである。
添加する塩酸については、好ましくは、塩化水素ガスを水に溶解させた塩酸を使用する。塩酸の使用量は、化合物(I)-2の1モルに対して、好ましくは0.7〜2モルであり、更に好ましくは、0.9〜1.3モルである。塩酸を添加する時に、化合物(I)-2は溶解していてもよく、懸濁していてもよいが、溶解していた方が好ましい。溶解させるために反応混合物を加熱してもよく、加熱温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。塩酸を添加する時の温度は、好ましくは、0〜100℃であり、更に好ましくは5〜80℃である。
化合物(I)-2・塩酸塩は、結晶の製造前に一旦溶解させるのが好ましく、加熱して溶解する場合、反応混合物の温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。
結晶の製造時に反応混合物を冷却してもよく、反応混合物の温度は、好ましくは、0〜60℃であり、更に好ましくは、5〜50℃である。
結晶を製造する際に、種晶として別途調製した結晶(C)を添加することができる。種晶の添加量は、化合物(I)-2・塩酸塩1モルに対して、好ましくは、0.00005〜0.05モルであり、更に好ましくは、0.0001〜0.02モルである。
(D)N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物(I)-2)・臭化水素酸塩の結晶の製造方法
本結晶は、上述の化合物(I)の塩の結晶の製造方法にしたがい、製造することができる。
塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒は、化合物(I)-2を溶解又は懸濁できるものであればよく、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;水;又はそれらの混合溶媒である。溶媒として、更に好ましくは、アルコールと水の混合溶媒であり、特に好ましくは、エタノールと水の混合溶媒である。アルコールと水の混合比(体積比)は、好ましくは、1:10〜10:1であり、更に好ましくは、1:5〜6:1である。溶媒の使用量は、化合物(I)-2の1モルに対して、好ましくは、100mL〜20Lであり、更に好ましくは、500mL〜10Lである。
添加する臭化水素酸については、好ましくは、臭化水素ガスを水に溶解させた臭化水素酸を使用する。臭化水素酸の使用量は、化合物(I)-2の1モルに対して、好ましくは0.7〜10モルであり、更に好ましくは、0.9〜5モルである。臭化水素酸を添加する時に、化合物(I)-2は溶解していてもよく、懸濁していてもよいが、溶解していた方が好ましい。溶解させるために反応混合物を加熱しても良くよく、加熱温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。臭化水素酸を添加する時の温度は、好ましくは、0〜100℃であり、更に好ましくは5〜80℃である。
化合物(I)-2・臭化水素酸塩は、結晶の製造前に一旦溶解させるのが好ましく、加熱して溶解する場合、反応混合物の温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。
結晶の製造時に反応混合物を冷却してもよく、反応混合物の温度は、好ましくは、0〜60℃であり、更に好ましくは、5〜50℃である。
結晶を製造する際に、種晶として別途調製した結晶(D)を添加することができる。種晶の添加量は、化合物(I)-2・臭化水素酸塩1モルに対して、好ましくは、0.00005〜0.05モルであり、更に好ましくは、0.0001〜0.02モルである。
(E)N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド(以下、化合物(I)-3とする)・塩酸塩の結晶の製造方法
本結晶は、上述の化合物(I)の塩の結晶の製造方法にしたがい、製造することができる。
塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒は、化合物(I)-3を溶解又は懸濁できるものであればよく、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;水;又はそれらの混合溶媒である。溶媒として、更に好ましくは、アルコールと水の混合溶媒であり、特に好ましくは、エタノールと水の混合溶媒である。アルコールと水の混合比(体積比)は、好ましくは、1:10〜10:1であり、更に好ましくは、1:5〜6:1である。溶媒の使用量は、化合物(I)-3の1モルに対して、好ましくは、100mL〜20Lであり、更に好ましくは、500mL〜10Lである。
添加する塩酸については、好ましくは、塩化水素ガスを水に溶解させた塩酸を使用する。塩酸の使用量は、化合物(I)-3の1モルに対して、好ましくは0.7〜2モルであり、更に好ましくは、0.9〜1.3モルである。塩酸を添加する時に、化合物(I)-3は溶解していてもよく、懸濁していてもよいが、溶解していた方が好ましい。溶解させるために反応混合物を加熱しても良くよく、加熱温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。塩酸を添加する時の温度は、好ましくは、0〜100℃であり、更に好ましくは5〜80℃である。
化合物(I)-3・塩酸塩は、結晶の製造前に一旦溶解させるのが好ましく、加熱して溶解する場合、反応混合物の温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。
結晶の製造時に反応混合物を冷却してもよく、反応混合物の温度は、好ましくは、0〜60℃であり、更に好ましくは、5〜50℃である。
結晶を製造する際に、種晶として別途調製した結晶(E)を添加することができる。種晶の添加量は、化合物(I)-3・塩酸塩1モルに対して、好ましくは、0.00005〜0.05モルであり、更に好ましくは、0.0001〜0.02モルである。
(F)N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物(I)-3)・シュウ酸塩の結晶の製造方法
本結晶は、上述の化合物(I)の塩の結晶の製造方法にしたがい、製造することができる。
塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒は、化合物(I)-3を溶解又は懸濁できるものであればよく、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;水;又はそれらの混合溶媒である。溶媒として、更に好ましくは、アルコールと水の混合溶媒であり、特に好ましくは、エタノールと水の混合溶媒である。アルコールと水の混合比(体積比)は、好ましくは、1:10〜10:1であり、更に好ましくは、1:5〜6:1である。溶媒の使用量は、化合物(I)-3の1モルに対して、好ましくは、100mL〜20Lであり、更に好ましくは、500mL〜10Lである。
添加するシュウ酸については、好ましくは、固体をそのまま使用する。シュウ酸の使用量は、化合物(I)-3の1モルに対して、好ましくは0.7〜2モルであり、更に好ましくは、0.9〜1.3モルである。シュウ酸を添加する時に、化合物(I)-3は溶解していてもよく、懸濁していてもよいが、溶解していた方が好ましい。溶解させるために反応混合物を加熱してもよく、加熱温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。シュウ酸を添加する時の温度は、好ましくは、0〜100℃であり、更に好ましくは5〜80℃である。尚、シュウ酸の溶液に、化合物の溶液を添加してもよい。
化合物(I)-3・シュウ酸塩は、結晶の製造前に一旦溶解させるのが好ましく、加熱して溶解する場合、反応混合物の温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。
結晶の製造時に反応混合物を冷却してもよく、反応混合物の温度は、好ましくは、0〜60℃であり、更に好ましくは、5〜50℃である。
結晶を製造する際に、種晶として別途調製した結晶(F)を添加することができる。種晶の添加量は、化合物(I)-3・シュウ酸塩1モルに対して、好ましくは、0.00005〜0.05モルであり、更に好ましくは、0.0001〜0.02モルである。
(G)N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド(以下、化合物(I)-4とする)・臭化水素酸塩の結晶の製造方法
本結晶は、上述の化合物(I)の塩の結晶の製造方法にしたがい、製造することができる。
塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒は、化合物(I)-4を溶解又は懸濁できるものであればよく、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;水;又はそれらの混合溶媒である。溶媒として、更に好ましくは、アルコールと水の混合溶媒であり、特に好ましくは、エタノールと水の混合溶媒である。アルコールと水の混合比(体積比)は、好ましくは、1:10〜10:1であり、更に好ましくは、1:5〜6:1である。溶媒の使用量は、化合物(I)-4の1モルに対して、好ましくは、100mL〜20Lであり、更に好ましくは、500mL〜10Lである。
添加する臭化水素酸については、好ましくは、臭化水素ガスを水に溶解させた臭化水素酸を使用する。臭化水素酸の使用量は、化合物(I)-4の1モルに対して、好ましくは0.7〜2モルであり、更に好ましくは、0.9〜1.3モルである。臭化水素酸を添加する時に、化合物(I)-4は溶解していてもよく、懸濁していてもよいが、溶解していた方が好ましい。溶解させるために反応混合物を加熱しても良くよく、加熱温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。臭化水素酸を添加する時の温度は、好ましくは、0〜100℃であり、更に好ましくは5〜80℃である。
化合物(I)-4・臭化水素酸塩は、結晶の製造前に一旦溶解させるのが好ましく、加熱して溶解する場合、反応混合物の温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。
結晶の製造時に反応混合物を冷却してもよく、反応混合物の温度は、好ましくは、0〜60℃であり、更に好ましくは、5〜50℃である。
結晶を製造する際に、種晶として別途調製した結晶(G)を添加することができる。種晶の添加量は、化合物(I)-4・臭化水素酸塩1モルに対して、好ましくは、0.00005〜0.05モルであり、更に好ましくは、0.0001〜0.02モルである。
(H)N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物(I)-4)・シュウ酸塩の結晶の製造方法
本結晶は、上述の化合物(I)の塩の結晶の製造方法にしたがい、製造することができる。
塩及び結晶を製造する際に使用する溶媒は、化合物(I)-4を溶解又は懸濁できるものであればよく、好ましくは、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン;水;又はそれらの混合溶媒である。溶媒として、更に好ましくは、ケトンであり、特に好ましくは、アセトンである。溶媒の使用量は、化合物(I)-4の1モルに対して、好ましくは、100mL〜20Lであり、更に好ましくは、500mL〜10Lである。
添加するシュウ酸については、好ましくは、固体をそのまま使用する。シュウ酸の使用量は、化合物(I)-4の1モルに対して、好ましくは0.7〜2モルであり、更に好ましくは、0.9〜1.3モルである。シュウ酸を添加する時に、化合物(I)-4は溶解していてもよく、懸濁していてもよいが、溶解していた方が好ましい。溶解させるために反応混合物を加熱してもよく、加熱温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。シュウ酸を添加する時の温度は、好ましくは、0〜100℃であり、更に好ましくは5〜80℃である。尚、シュウ酸の溶液に、化合物の溶液を添加してもよい。
化合物(I)-4・シュウ酸塩は、結晶の製造前に一旦溶解させるのが好ましく、加熱して溶解する場合、反応混合物の温度は、好ましくは、室温〜100℃であり、更に好ましくは、室温〜80℃である。
結晶の製造時に反応混合物を冷却してもよく、反応混合物の温度は、好ましくは、0〜60℃であり、更に好ましくは、5〜50℃である。
結晶を製造する際に、種晶として別途調製した結晶(H)を添加することができる。種晶の添加量は、化合物(I)-4・シュウ酸塩1モルに対して、好ましくは、0.00005〜0.05モルであり、更に好ましくは、0.0001〜0.02モルである。
次に本発明の結晶の医薬としての使用について記載する。
化合物(I)は、μオピオイド受容体拮抗薬として作用することから、本発明の結晶は、掻痒症の予防又は治療のための医薬として使用することができる。尚、化合物(I)は、μオピオイド受容体に選択的に作用し、鎮痒作用を示す血漿中タンパク非結合型薬物濃度とhERG阻害活性のIC50値との開きが広いことから、本発明の結晶においても、副作用の観点から有利である。
掻痒が治療対象となる具体的な疾患としては、あせも、じんま疹、疥癬、体部白癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、貨幣状皮膚炎、皮脂減少性皮膚炎、水疱性類天疱瘡、扁平苔癬、薬物性肝障害、手湿疹、足白癬、掌蹠膿疱症、尖圭コンジローマ、皮膚掻痒症、原発性胆汁性肝硬変、胆汁うっ滞、肝炎、糖尿病、慢性腎不全、腎透析、慢性結膜炎、アレルギー性結膜炎、眼瞼けいれん、外耳道炎、アレルギー性鼻炎、外陰カンジダ症、老人性外陰炎、トリコモナス膣炎、肛門掻痒症、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、悪性腫瘍、精神病、乾皮症、乾癬、HIV感染時のかゆみ、及び抗体医薬使用時に随伴するかゆみ等がある。また、ヒト以外の哺乳動物においても同様の効果が期待される。
さらに本発明の結晶は、μオピオイド受容体拮抗作用を有することから、便秘、悪心・嘔吐などのμオピオイド受容体作動薬の副作用や特発性便秘、術後イレウス、麻痺性イレウス、及び過敏性腸症候群などの予防又は治療剤としての効果が期待できる。また、化合物は、μオピオイド受容体拮抗作用を有することから、薬物依存症、物質依存症、うつ病、アヘン剤過剰摂取、統合失調症、及び肥満の治療にも有用であることが期待できる。
本発明の結晶を医薬として使用する場合の投与形態としては、「日本薬局方」製剤総則記載の各種投与形態が目的に応じて選択できる。例えば、錠剤の形態に成形するに際しては、通例、当該分野で用いられる経口摂取可能な成分を選択すればよい。例えば、乳糖、結晶セルロース、白糖、及びリン酸カリウム等の賦形剤がそれにあたる。更に、所望により、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、及び凝集防止剤等、通例製剤分野で常用される種々の添加剤を配合してもよい。
製剤中に有効成分として含有される本発明の結晶の量は、特に限定されず、広範囲より適宜選択される。本発明の結晶の投与量は、その用法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度により適宜決定されるが、経口投与の場合には、本発明の結晶の1日量が体重1kg当り1μg〜20mg、好ましくは10μg〜2mgが適当であり、これを1日に1〜4回に分けて適宜投与することができる。しかしながら、投与量、回数は、治療すべき症状の程度、投与される化合物の選択及び選択された投与経路を含む関連する状況に鑑みて決定されることから、前記の投与量範囲及び回数は本発明の範囲を限定するものではない。
以下、参考例及び実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの参考例及び実施例に限定されるものではない。
実施例及び参考例中に記載される略号は、通常、有機化学、薬学の分野で一般的に使用される意味で使用される。各略号は、具体的には、以下のように当業者に理解されるものである。
CI:化学イオン化
EI:電子イオン化
DMSO:ジメチルスルホキシド
DAMGO:(2S)−2−({2−[((2R)−2−{[(2S)−2−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]アセチル}−メチルアミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニルプロパンアミド
得られた結晶の粉末X線結晶回折は、以下の条件で測定した。本実施例においては、結晶の粉末X線結晶回折を行う前に、粉砕処理を実施しなかった。
尚、図面の粉末X線回折パターンの横軸は回折角度(2θ)、縦軸はピーク強度(cps(カウント/秒))を示す。図面の粉末X線回折パターンに記載された面間隔(d)の数値は、λ=1.54059Åの値を使って算出した数値である。
(測定条件)
粉末X線回折装置:RINT−TTR III(株式会社リガク)
サンプルホルダー:ガラス製
ターゲット:銅のKα線(回転対陰極、18kW)
検出器:シンチレーションカウンター
モノクロメータ:Curved crystal
管電圧:50kV
管電流:300mA
散乱スリット:0.5°
受光スリット:0.15mm
走査速度:5°/分
サンプリング間隔:0.02°
走査範囲:1°〜70°
ゴニオメーター:試料水平型
得られた結晶の赤外吸収スペクトルは以下の条件で測定した。
(測定条件)
使用装置:IRPrestaige−21(島津製作所)
測定温度:室温
測定方法:試料が臭化水素酸塩又はシュウ酸塩の場合には、KBr法(窒素雰囲気下)にしたがい、試料が塩酸塩の場合には、KCl法(窒素雰囲気下)にしたがい測定した。
分解能:4cm−1
測定範囲:4000cm−1〜400cm−1
実施例1:N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩
Figure 2016186184
参考例2−(c)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド3.00g(6.37mmol)のエタノール7.8mlと水2.4mlの混合溶液に、撹拌しながら室温で、35wt%塩酸0.62ml(7.0mmol)と水0.81mlの混合溶液を加えた。得られた反応溶液を60℃で1時間撹拌後、エタノール4.5mlと水2.3mlを加え均一溶液とし、60℃で1時間撹拌した。そのままの温度で当該均一溶液を濾過した後、得られた濾液を撹拌しながら室温まで冷却し、同温度で18時間撹拌した。次いで、得られた反応液を再度60℃に加熱して、水を31ml加え、同温度で1時間撹拌した後、20℃まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、エタノールと水の混合溶媒(3:1(V/V))で洗浄後、40℃で3時間減圧乾燥することにより、標記化合物2.71gを白色固体(結晶)として得た。(収率84%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):471[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD) δppm: 7.27 - 7.14 (m, 6H), 7.08 (dd, J=8.8, 9.9 Hz, 1H), 4.34 - 3.92 (m, 2H), 3.56 (s, 2H), 3.26 - 3.12 (m, 2H), 3.21 (d, J=16.2 Hz, 2H), 3.07 (d, J=16.2 Hz, 2H), 2.49 (tt, J=5.0, 7.7 Hz, 1H), 2.40 - 2.29 (m, 2H), 1.81 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.01 - 0.93 (m, 4H), 0.91 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
実施例1で得られた結晶の粉末X線回折パターン及び赤外吸収スペクトルを、それぞれ図1及び図2に示す。
実施例2:N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩
Figure 2016186184
参考例2−(c)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド3.00g(6.37mmol)のエタノール12mlと水6.0mlの混合溶液に、撹拌しながら室温で、48wt%臭化水素酸水溶液0.87ml(7.7mmol)を加えた。得られた反応溶液を、撹拌しながら50℃に加熱後、室温まで冷却し、同温度で更に1時間撹拌した。次いで、反応溶液を再度50℃に加熱し、水6mlを加え、同温度で1時間撹拌した。得られた反応溶液を室温まで冷却し、同温度で15時間撹拌した。析出した固体を濾取し、40℃で3時間減圧乾燥することにより、標記化合物3.34gを白色固体(結晶)として得た。(収率95%、1臭化水素酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):471[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD) δppm: 7.29 - 7.14 (m, 6H), 7.08 (dd, J=8.8, 9.9 Hz, 1H), 4.35 - 4.04 (m, 2H), 3.63 - 3.49 (m, 2H), 3.26 - 3.11 (m, 2H), 3.21 (d, J=16.3 Hz, 2H), 3.07 (d, J=16.3 Hz, 2H), 2.49 (tt, J=5.5, 7.7 Hz, 1H), 2.41 - 2.27 (m, 2H), 1.81 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.02 - 0.92 (m, 4H), 0.91 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
実施例2で得られた結晶の粉末X線回折パターン及び赤外吸収スペクトルを、それぞれ図3及び図4に示す。
実施例3:N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩
Figure 2016186184
参考例4−(c)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド3.00g(6.43mmol)のエタノール16ml溶液に、撹拌しながら室温で、水6.0mlを加え、更に6規定塩酸0.98ml(5.9mmol)を加えた。得られた反応溶液を45℃で10分間撹拌後、室温まで冷却し、同温度で更に1時間撹拌した。次いで、反応溶液を再度50℃まで加熱し、同温度で30分間撹拌した後、室温まで冷却し、同温度で更に1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、氷冷したエタノールと水の混合溶媒(1:1(V/V))で洗浄後、50℃で3時間減圧乾燥することにより、標記化合物2.72gを白色固体(結晶)として得た。(収率92%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):467[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD) δppm: 7.29 (dd, J=7.8, 7.9 Hz, 1H), 7.27 - 7.17 (m, 5H), 7.13 (ddd, J=1.1, 2.2, 8.0 Hz, 1H), 7.11 - 7.08 (m, 1H), 4.51 - 3.78 (m, 2H), 3.75 - 3.48 (m, 2H), 3.33 - 3.02 (m, 6H), 3.13 (s, 3H), 2.52 (tt, J=4.9, 7.9 Hz, 1H), 2.41 - 2.28 (m, 2H), 1.83 (q, J=7.3 Hz, 2H), 1.06 - 0.90 (m, 4H), 0.88 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
実施例3で得られた結晶の粉末X線回折パターン及び赤外吸収スペクトルを、それぞれ図5及び図6に示す。
実施例4:N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩
Figure 2016186184
参考例4−(c)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド3.00g(6.43mmol)のエタノール16ml溶液に、撹拌しながら室温で、水4.5mlを加え、更に48wt%臭化水素酸水溶液2.71g(16.1mmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で15時間撹拌後、50℃まで加熱し、同温度で30分間撹拌後、室温まで冷却し、更に同温度で1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、氷冷したエタノールと水の混合溶媒(1:1(V/V))で洗浄後、50℃で3時間減圧乾燥することにより、標記化合物3.25gを白色固体(結晶)として得た。(収率92%、1臭化水素酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):467[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d) δppm: 10.12 (br. s, 0.9H), 9.73 (br. s, 1H), 9.55 (br. s, 0.1H), 7.34 - 7.14 (m, 6H), 7.12 - 7.06 (m, 1H), 7.05 - 6.99 (m, 1H), 4.21 - 3.84 (m, 2H), 3.77 - 3.64 (m, 2H), 3.19 (d, J=16.8 Hz, 2H), 3.14 - 2.94 (m, 4H), 3.08 (s, 3H), 2.60 (tt, J=5.1, 7.8 Hz, 1H), 2.17 (m., 2H), 1.76 (q, J=7.2 Hz, 2H), 0.98 - 0.86 (m, 4H), 0.77 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
実施例4で得られた結晶の粉末X線回折パターン及び赤外吸収スペクトルを、それぞれ図7及び図8に示す。
実施例5:N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩
Figure 2016186184
(実施例5−(a))
参考例5−(e)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド100mg(0.201mmol)のエタノール50μl溶液に、6規定塩酸40μl(0.24mmol)と水60μlの混合溶液を室温で加え、50℃で30分間撹拌後、室温まで冷却し、更に同温度で18時間撹拌した。次いで、反応溶液を再度50℃に加熱し、水50μlを加えて、同温度で1時間撹拌後、室温まで冷却し、更に同温度で1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥することにより、標記化合物60mgを白色固体として得た。
(実施例5−(b))
参考例5−(e)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド3.00g(6.04mmol)のエタノール1.5mlと水1.8mlの混合溶液に、撹拌しながら室温で、6規定塩酸1.2ml(7.2mmol)を加えた。得られた反応溶液を50℃で撹拌後、室温まで冷却した。反応溶液に、実施例5−(a)で得られた固体を種晶として加え、室温で15時間撹拌した。次いで、反応溶液を再度50℃に加熱して、同温度で1時間撹拌し、更に水1.5mlを加えた後、室温まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、40℃で3時間減圧乾燥することにより、標記化合物2.60gを白色固体(結晶)として得た。(収率81%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):497[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD) δppm: 7.28 (dd, J=7.7, 7.9 Hz, 1H), 7.24 (dd, J=1.7, 2.0 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J=1.1, 2.0, 7.9 Hz, 1H), 7.08 (ddd, J=1.1, 1.7, 7.7 Hz, 1H), 4.20 - 3.75 (m, 2H), 3.25 - 3.01 (m, 4H), 3.18 (s, 3H), 2.51 (tt, J=4.9, 7.8 Hz, 1H), 2.39 - 2.27 (m, 2H), 2.06 - 1.63 (m, 10H), 1.59 - 1.44 (m, 4H), 1.04 - 0.90 (m, 4H), 0.87 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
実施例5で得られた結晶の粉末X線回折パターン及び赤外吸収スペクトルを、それぞれ図9及び図10に示す。
実施例6:N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・シュウ酸塩
Figure 2016186184
参考例5−(e)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド3.00g(6.04mmol)のエタノール4.5mlと水4.5mlの混合溶液に、撹拌しながら室温で、シュウ酸0.650g(7.22mmol)を加え、50℃で1時間撹拌した。得られた反応溶液を室温まで冷却し、同温度で12時間撹拌した。次いで、反応溶液を再度50℃に加熱して、水4.5mlを加え、同温度で1時間撹拌した後、室温まで冷却し、同温度で3時間撹拌した。析出した固体を濾取し、40℃で3時間減圧乾燥することにより、標記化合物2.95gを白色固体(結晶)として得た。(収率83%、1シュウ酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):497[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD) δppm: 7.28 (dd J=7.8, 7.9 Hz, 1H), 7.23 (dd, J=1.7, 2.0 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J=1.0, 2.0, 7.9 Hz, 1H), 7.08 (ddd, J=1.0, 1.7, 7.8 Hz, 1H), 4.30 - 3.76 (m, 2H), 3.26 - 2.99 (m, 4H), 3.17 (s, 3H), 2.51 (tt, J=4.9, 7.9 Hz, 1H), 2.40 - 2.26 (m, 2H), 2.08 - 1.62 (m, 10H), 1.60 - 1.44 (m, 4H), 1.04 - 0.89 (m, 4H), 0.87 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
実施例6で得られた結晶の粉末X線回折パターン及び赤外吸収スペクトルを、それぞれ図11及び図12に示す。
実施例7:N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩
Figure 2016186184
参考例6−(d)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド3.00g(6.43ml)のエタノール3.0mlと水3.0mlの混合溶液に、撹拌しながら室温で、48wt%臭化水素酸水溶液0.87ml(7.7mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。得られた反応溶液を50℃まで加熱し、水6mlを加え、同温度で1時間撹拌した後、室温まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、水で洗浄後、40℃で3時間減圧乾燥することにより、標記化合物2.97gを白色固体(結晶)として得た。(収率84%、1臭化水素酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):467[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD) δppm: 7.28 (dd, J=7.4, 8.0 Hz, 1H), 7.24 (dd, J=1.8, 2.0 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J=0.9, 2.0, 7.9 Hz, 1H), 7.10 - 7.06 (m, 1H), 4.24 - 3.72 (m, 2H), 3.26 - 2.89 (m, 4H), 2.51 (tt, J=4.9, 7.9 Hz, 1H), 2.38 - 2.26 (m, 2H), 2.10 - 1.96 (m, 2H), 1.91 - 1.62 (m, 8H), 1.52 - 1.14 (m, 5H), 1.05 - 0.90 (m, 4H), 0.87 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
実施例7で得られた結晶の粉末X線回折パターン及び赤外吸収スペクトルを、それぞれ図13及び図14に示す。
実施例8:N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・シュウ酸塩
Figure 2016186184
参考例6−(d)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド3.00g(6.43mmol)のアセトン6.0ml溶液に、撹拌しながら室温で、シュウ酸695mg(7.72mmol)を加えた。得られた反応溶液を50℃で撹拌後、室温まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液を再度50℃に加熱し、同温度で1時間撹拌し、アセトン1.5mlを加えた後、室温まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、40℃で3時間減圧乾燥することにより、標記化合物2.51gを白色固体(結晶)として得た。(収率70%、1シュウ酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):467[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD) δppm: 7.28 (dd, J=7.8, 7.9 Hz, 1H), 7.23 (dd, J=1.8, 2.0 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J=1.0, 2.1, 7.9 Hz, 1H), 7.10 - 7.04 (m, 1H), 4.22 - 3.72 (m, 2H), 3.26 - 2.75 (m, 4H), 2.51 (tt, J=4.9, 7.9 Hz, 1H), 2.39 - 2.26 (m, 2H), 2.09 - 1.94 (m, 2H), 1.89 - 1.61 (m, 8H), 1.52 - 1.16 (m, 5H), 1.07 - 0.89 (m, 4H), 0.87 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
実施例8で得られた結晶の粉末X線回折パターン及び赤外吸収スペクトルを、それぞれ図15、図16に示す。
参考例1−(a):(1R,5S,6r)−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)プロパン−1−オン(国際公開第2009/144554号参照)57.0g(247mmol)のメタノール500ml溶液に、ヒドラジン一水和物50ml(1030mmol)を24〜28℃で滴下し、60℃で2.5時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、塩化メチレン1000ml及び水500mlの混合溶媒に注加した後、分液した。有機層を水500mlで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、1,4−ジオキサン500gを加え、減圧濃縮して溶媒の一部を留去し、約480gの溶液を得た。得られた溶液に、窒素気流下、氷冷下で二酸化マンガン65gを添加し、0〜10℃で3時間撹拌した。更に、二酸化マンガン35gを添加し、0〜10℃で3時間撹拌する操作を二回繰り返した。反応溶液をセライト濾過し、セライトを1,4−ジオキサン300mlで洗浄した。次いで、得られた濾液を、窒素気流下、マレイミド24.0g(247mmol)の1,4−ジオキサン100ml溶液に14℃で滴下し、室温で15時間撹拌した。得られた反応溶液を、95〜105℃に加熱した1,4−ジオキサン200ml中に、2時間かけて滴下し、同温度で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却後、約83gまで減圧濃縮した。次いで、エタノール180mlを加え、73gまで減圧濃縮した。ヘプタン30mlとエタノール30mlを加え、50℃で撹拌し、次いで氷冷下で撹拌した。析出した固体を濾取し、ヘプタンとエタノールの混合溶媒(1:1(V/V))60mlで洗浄し、減圧乾燥することにより、標記化合物26.8gを白色固体として得た。(収率35%)
立体配置については、参考例1−(a)のH−NMR差NOEスペクトルを測定することにより確認した。
マススペクトル(CI,m/z):312,314[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d) δppm: 11.00 (br. s, 1H), 7.61 - 7.55 (m, 2H), 7.31 - 7.20 (m, 1H), 2.92 (s, 2H), 1.74 (q, J=7.4 Hz, 2H), 0.80 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
参考例1−(b):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例1−(a)と同様の方法で得られた(1R,5S,6r)−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン28.0g(90.0mmol)のテトラヒドロフラン100ml溶液に、アルゴン気流下、室温で、0.9Mのボラン−テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液600ml(540mmol)を滴下し、60℃で8.5時間撹拌した。反応溶液を氷冷し、メタノール90mlを滴下し、15時間撹拌した。6規定塩酸150mlを加え、65℃で1.5時間撹拌した。得られた反応溶液を室温まで冷却し、5規定水酸化ナトリウム水溶液300ml及び二炭酸ジ−tert−ブチル20.0g(91.6mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応溶液にtert−ブチルメチルエーテル200mlを加え、分液後、得られた有機層を、1規定塩酸300ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300ml、及び、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=67:33(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物24.2gを無色油状物として得た。(収率70%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 7.35 (dd, J=2.5, 6.4 Hz, 1H), 7.31 (ddd, J=2.5, 4.5, 8.7 Hz, 1H), 6.89 (dd, J=8.7, 9.8 Hz, 1H), 3.65 (dd, J=5.3, 11.3 Hz, 1H), 3.60 (dd, J=5.3, 11.5 Hz, 1H), 3.56 (d, J=11.3 Hz, 1H), 3.50 (d, J=11.5 Hz, 1H), 1.90 (dd, J=5.3, 8.1 Hz, 1H), 1.86 (dd, J=5.3, 8.1 Hz, 1H), 1.61 - 1.42 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 0.88 - 0.80 (m, 3H)。
参考例1−(c):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[5−(シクロプロパンスルホンアミド)−2−フルオロフェニル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例1−(b)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート24.2g(63.0mmol)のトルエン100ml溶液に、シクロプロパンスルホンアミド9.90g(81.7mmol)、及び、炭酸カリウム12.2g(88.3mmol)を加えた。反応容器内を窒素で置換した後、ビス(η3−アリル−μ−クロロパラジウム)476mg(1.30mmol)、及び、tert−ブチルXPhos1.66g(3.91mmol)を加え、110℃で2時間撹拌した。反応溶液に、テトラヒドロフラン300ml、塩化アンモニウム12.4g、及び、水100mlを加え、分液した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣に、ヘプタン50ml及びトルエン50mlを加え、55℃に加熱した。この溶液を氷冷し、更に撹拌した。析出した固体を濾取し、ヘプタンとトルエンの混合溶媒(1:1(V/V))30mlで洗浄し、乾燥することにより、標記化合物21.5gを白色固体として得た。(収率80%)
参考例1−(d):N−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4−フルオロフェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
参考例1−(c)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[5−(シクロプロパンスルホンアミド)−2−フルオロフェニル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート21.5g(50.6mmol)の1,4−ジオキサン28.0ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、4規定塩化水素/1,4−ジオキサン溶液150ml(600mmol)を室温で加え、24〜28℃で5時間撹拌した。反応溶液を濾過し、得られた固体を1時間減圧乾燥した後、酢酸エチル50mlを加え、18時間撹拌した。析出した固体をろ過し、3時間減圧乾燥することにより、標記化合物16.4gを白色固体として得た。(収率90%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):325[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d) δppm: 9.93 - 8.77 (m, 2.8H), 7.19 - 7.09 (m, 3H), 3.69 - 3.60 (m, 2H), 3.21 (d, J=12.9 Hz, 2H), 2.59 - 2.49 (m, 1H), 2.20 - 2.13 (m, 2H), 1.53 (q, J=7.3 Hz, 2H), 0.94 - 0.81 (m, 4H), 0.78 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
参考例2−(a):2−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オール
2.0M水素化アルミニウムリチウム/テトラヒドロフラン溶液40ml(80mmol)とテトラヒドロフラン60mlの混合液に、氷冷下で2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボン酸(Journal of Organic Chemistry,56(1991)4129−4134参照)7.13g(40.0mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に水3.0ml及び2規定の塩酸120mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出した。得られた有機層を、1規定塩酸50ml及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣に、ジイソプロピルエーテル及び酢酸エチルを加え、室温で15時間撹拌し、析出した固体を濾取することにより、標記化合物5.23gを白色固体として得た。(収率80%)
マススペクトル(EI,m/z):164[M]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.24 - 7.14 (m, 4H), 3.70 (s, 2H), 3.11 (d, J=16.4 Hz, 2H), 2.99 (d, J=16.4 Hz, 2H), 2.70 - 1.50 (m, 2H)。
参考例2−(b):(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート
参考例2−(a)と同様の方法で得られた2−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オール6.00g(36.5mmol)の塩化メチレン60.0ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、トリエチルアミン7.6ml(55mmol)を加えた後、メタンスルホニルクロリド3.0ml(39mmol)を0〜15℃で滴下し、0℃で30分間撹拌した。反応溶液を、水140mlと酢酸エチル420mlの混合溶媒に加えて分液し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液140mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=70:30→40:60(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、黄色油状物7.8gを得た。得られた黄色油状物にジイソプロピルエーテル30mlを加えて、18時間撹拌した後、濾過し、3時間減圧乾燥することにより、標記化合物6.86gを白色固体として得た。(収率77%)
マススペクトル(CI,m/z):243[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 7.24 - 7.17 (m, 4H), 4.34 (s, 2H), 3.17 (d, J=16.6 Hz, 2H), 3.11 (s, 3H), 3.07 (d, J=16.6 Hz, 2H)。
参考例2−(c):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド
参考例2−(b)で得られた(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート6.80g(28.1mmol)のエタノール170ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、参考例1−(d)で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4−フルオロフェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩8.44g(23.4mmol)及びトリエチルアミン7.8ml(56mmol)を加え、100℃で14時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液150mlを加え、酢酸エチル150mlで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液150mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣に、メタノール10mlと酢酸エチル20mlを加えて、1時間撹拌し、析出した固体を濾過後、50℃で3時間減圧乾燥することにより、標記化合物7.95gを無色油状物として得た。(収率72%)
マススペクトル(CI,m/z):471[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 7.24 - 7.12 (m, 5H), 7.08 (ddd, J=2.8, 4.3, 8.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J=8.9, 9.1 Hz, 1H), 6.17 (br. s, 1H), 3.44 (br. s, 1H), 3.27 (d, J=9.7 Hz, 2H), 3.14 - 3.05 (m, 2H), 3.00 (d, J=16.8 Hz, 2H), 3.00 (d, J=16.8 Hz, 2H), 2.83 (s, 2H), 2.42 (tt, J=4.8, 8.0 Hz, 1H), 1.88 (q, J=7.3 Hz, 2H), 1.87 - 1.81 (m, 2H), 1.20 - 1.09 (m, 2H), 1.00 - 0.91 (m, 2H), 0.85 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
参考例2−(d):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩
参考例2−(c)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド1.29g(2.74mmol)の酢酸エチル20ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液1.37ml(5.48mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にアセトン10mlを加え、50℃で撹拌後、室温で1時間撹拌し、析出した固体を濾取した。得られた固体を50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物1.32gを白色固体として得た。(収率95%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):471[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.27 - 7.15 (m, 6H), 7.07 (dd, J=9.9, 8.8 Hz, 1H), 4.70 - 3.95 (m, 2H), 3.56 (s, 2H), 3.26 - 3.01 (m, 2H), 3.21 (d, J=16.2 Hz, 2H), 3.07 (d, J=16.2 Hz, 2H), 2.49 (tt, J=7.7, 5.0 Hz, 1H), 2.42 - 2.28 (m, 2H), 1.81 (q, J=7.3 Hz, 2H), 1.02 - 0.87 (m, 4H), 0.91 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
参考例3−(a):(1R,5S,6r)−6−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
窒素気流下、3−ブロモプロピオフェノン80.0g(0.375mol)にメタノール800mlを加えた後、ヒドラジン一水和物75.1g(1.50mol)を18〜22℃で5分間かけて滴下した。反応溶液を60℃で3時間撹拌した後、室温まで冷却し、塩化メチレン1600mlと水800mlの混合溶液に加えて分液した。有機層を水800mlで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層に1,4−ジオキサン800mlを加えて、40℃で一部減圧濃縮し、黄色溶液704gを得た。窒素気流下、7〜9℃で上記黄色溶液704gに、二酸化マンガンを3回(112.0g、112.0g、80.0g)に分割して添加した。9〜14℃で2時間撹拌した後、反応溶液をセライトろ過した。1,4−ジオキサン560mlで洗浄し、赤紫色溶液を得た。窒素気流下、得られた赤紫色溶液に、9〜12℃でマレイミド36.4g(0.375mol)の1,4−ジオキサン320ml溶液を、8分間かけて滴下した。12〜22℃で1時間撹拌し、黄色溶液を得た。窒素気流下、得られた黄色溶液を、96℃に加熱した1,4−ジオキサン1120mlに、94分間かけて滴下した。同温度にて1時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた反応溶液を、50℃で160gまで減圧濃縮し、残渣にエタノール240mlを加えて、50℃で更に200gまで減圧濃縮した。析出した固体を濾取し、エタノール80mlで洗浄後、50℃で減圧乾燥し、標記化合物53.9gを白色固体として得た。(収率49%)
マススペクトル(CI,m/z):294、296[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d) δppm: 10.97 (br. s, 1H), 7.54 (dd, J=1.6, 1.7 Hz, 1H), 7.50 (ddd, J=1.6, 1.7, 7.6 Hz, 1H), 7.37 (ddd, J=1.6, 1.6, 7.7 Hz, 1H), 7.33 (dd, J=7.6, 7.7 Hz, 1H), 2.91 (s, 2H), 1.82 (q, J=7.4 Hz, 2H), 0.78 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
参考例3−(b):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例3−(a)で得られた(1R,5S,6r)−6−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン30.9g(105mmol)のテトラヒドロフラン150ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、0.9M ボラン−テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液700ml(630mmol)を0℃で滴下した。得られた反応溶液をバス温75℃で、3時間加熱還流した。反応溶液を氷冷し、6規定塩酸231ml(1390mmol)を滴下した。次いで、バス温75℃で加熱還流した。得られた反応溶液を氷冷し、水600ml及びtert−ブチルメチルエーテル600mlを加え、室温で撹拌した。得られた反応溶液を分液し、水層をtert−ブチルメチルエーテル600mlで洗浄した。得られた水層に5規定水酸化ナトリウム水溶液305ml(1530mmol)を加えた後、テトラヒドロフラン350ml及び二炭酸ジ−tert−ブチル23ml(100mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応溶液に、tert−ブチルメチルエーテル300mlを加えて分液し、有機層を、1規定塩酸200ml、1規定水酸化ナトリウム水溶液200ml、及び、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。
上記の合成反応及び後処理操作を2回行い、得られた2回分の残渣を併せて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(600g)(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより標記化合物69.4gを白色固体として得た。(収率90%)
マススペクトル(CI,m/z):366、368[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 7.40 (dd, J=1.6, 1.7 Hz, 1H), 7.33 (ddd, J=1.7, 1.8, 7.4 Hz, 1H), 7.18 (ddd, J=1.6, 1.8, 7.6 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=7.4, 7.6 Hz, 1H), 3.64 (dd, J=5.3, 11.7 Hz, 1H), 3.59 (dd, J=5.2, 11.4 Hz, 1H), 3.54 (d, J=11.7 Hz, 1H), 3.47 (d, J=11.4 Hz, 1H), 1.91 (dd, J=5.3, 7.9 Hz, 1H), 1.87 (dd, J=5.2, 7.9 Hz, 1H), 1.60 - 1.53 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 0.82 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
参考例3−(c):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例3−(b)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート69.3g(189mmol)のトルエン400ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、シクロプロパンスルホンアミド29.8g(246mmol)、tert−ブチルXPhos4.82g(11.4mmol)、ビス(η3−アリル−μ−クロロパラジウム)1.38g(3.77mmol)及び炭酸カリウム36.6g(265mmol)を順次加え、室温で10分間撹拌後、110℃で1.5時間加熱撹拌した。得られた反応溶液をセライト濾過し、トルエンで洗浄し濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に、tert−ブチルメチルエーテル300ml及び1規定水酸化ナトリウム水溶液300mlを加えて分液した。得られた水層に、2規定塩酸160ml及びtert−ブチルメチルエーテル300mlを加え分液した。有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣に、ヘキサン200ml及び酢酸エチル22mlを加え、室温で30分間撹拌した後、氷冷下で10分間撹拌した。析出した固体を濾取し、50℃で減圧乾燥し、標記化合物54.4gを白色固体として得た。(収率70%)
マススペクトル(CI,m/z):407[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 7.26 (dd, J=7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.16 (dd, J=1.9, 1.9 Hz, 1H), 7.11 - 7.05 (m, 2H), 6.34 (s, 1H), 3.65 (dd, J=5.3, 11.4 Hz, 1H), 3.60 (dd, J=5.3, 11.5 Hz, 1H), 3.54 (d, J=11.4 Hz, 1H), 3.48 (d, J=11.5 Hz, 1H), 2.46 (tt, J=4.8, 8.0 Hz, 1H), 1.90 (dd, J=8.0, 5.2 Hz, 1H), 1.89 (dd, J=8.0, 5.2 Hz, 1H), 1.64 - 1.53 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.20 - 1.12 (m, 2H), 1.00 - 0.93 (m, 2H), 0.82 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
参考例3−(d):N−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
参考例3−(c)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート54.3g(134mmol)の1,4−ジオキサン70.6ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、4規定塩化水素/1,4−ジオキサン溶液434ml(1740mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。得られた反応混合物をろ過し、1,4−ジオキサンで洗浄した。得られた固体を、50℃で1時間減圧乾燥し、酢酸エチル80mlを加えて1時間撹拌後、濾過し、50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物42.1gを白色固体として得た。(収率92%)
マススペクトル(CI,m/z):307[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d) δppm: 10.12 (br. s, 1H), 9.71 (s, 1H), 9.41 (br. s, 1H), 7.26 (dd, J=7.8, 7.9 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=1.5, 2.0 Hz, 1H), 7.08 (ddd, J=1.0, 2.0, 7.9 Hz, 1H), 7.00 (ddd, J=1.0, 1.5, 7.8 Hz, 1H), 3.75 - 3.52 (m, 2H), 3.27 - 3.09 (m, 2H), 2.58 (tt, J=5.1, 7.7 Hz, 1H), 2.21 - 2.08 (m, 2H), 1.61 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.00 - 0.83 (m, 4H), 0.76 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
参考例4−(a):2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボニトリル
2,2−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,19(2009)5927−5930参照))53.0g(297mmol)及びトリメチルシリルシアニド44.5ml(357mmol)の塩化メチレン150ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、ヨウ化亜鉛47.5g(149mmol)を0℃で加え、同温度で10分間撹拌後、更に室温で1時間撹拌した。得られた反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=100:0→92:8(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより標記化合物24.7gを無色油状物として得た。(収率48%)
マススペクトル(EI,m/z):173[M]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 7.25 - 7.21 (m, 4H), 3.51 (s, 3H), 3.50 (d, J=16.2 Hz, 2H), 3.39 (d, J=16.2 Hz, 2H)。
参考例4−(b):2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒド
参考例4−(a)で得られた2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボニトリル13.0g(75.1mmol)のトルエン42ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、1.0M水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液98ml(98mmol)を−78℃で加え、室温で0.5時間撹拌した。得られた反応溶液に、氷冷下で2規定塩酸91mlを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮し、標記化合物6.5gを淡黄色油状物として得た。(収率49%)
マススペクトル(CI,m/z):177[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 9.77 (s, 1H), 7.23 - 7.16 (m, 4H), 3.34 (d, J=16.7 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.17 (d, J=16.7 Hz, 2H)。
参考例4−(c):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
参考例4−(b)で得られた2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒド4.81g(27.3mmol)の塩化メチレン29ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、参考例3−(d)で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩8.50g(24.8mmol)及びトリエチルアミン3.63ml(26.0mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。次いで、反応溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム13.1g(61.8mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。得られた反応溶液に、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル135g,溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=52:48→31:69(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物10.6gを微黄色油状物として得た。(収率83%)
マススペクトル(CI,m/z):467[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 7.23 (dd, J=7.9, 7.8 Hz, 1H), 7.20 - 7.12 (m, 5H), 7.12 - 7.08 (m, 1H), 7.04 (ddd, J=1.0, 2.3, 7.9 Hz, 1H), 6.20 (br. s, 0.9H), 3.24 (s, 3H), 3.17 (d, J=9.5 Hz, 2H), 3.11 (d, J=16.5 Hz, 2H), 3.00 (d, J=16.5 Hz, 2H), 2.97 - 2.93 (m, 2H), 2.73 (s, 2H), 2.45 (tt, J=4.8, 8.0 Hz, 1H), 1.95 (q, J=7.4 Hz, 2H), 1.78 - 1.69 (m, 2H), 1.20 - 1.12 (m, 2H), 0.99 - 0.91 (m, 2H), 0.82 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
参考例4−(d):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩
参考例4−(c)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド85mg(0.18mmol)の1,4−ジオキサン1.0ml溶液に、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液68μl(0.27mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にエタノール1.0mlを加え、析出した固体を濾取し、50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物97mgを白色固体として定量的に得た。(1塩酸塩として計算)
マススペクトル(FAB,m/z):467[M++1]。
1H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.29 (dd, J=8.0, 7.9 Hz, 1H), 7.28 - 7.16 (m, 5H), 7.13 (ddd, J=8.0, 2.2, 0.9 Hz, 1H), 7.12 - 7.06 (m, 1H), 4.67 - 3.90 (m, 2H), 3.67 - 3.54 (m, 2H), 3.28 - 3.04 (m, 6H), 3.14 (s, 3H), 2.52 (tt, J=7.9, 4.9 Hz, 1H), 2.43 - 2.24 (m, 2H), 1.84 (q, J=7.3 Hz, 2H), 1.05 - 0.85 (m, 4H), 0.88 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
参考例5−(a):1−アリル−4,4−ジフルオロシクロヘキサノール
2.0M アリルマグネシウムクロリド/テトラヒドロフラン溶液230ml(460mmol)に、アルゴン雰囲気下、撹拌しながら、4,4−ジフルオロシクロヘキサノン41.2g(307mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液を0℃で滴下し、同温度で1時間撹拌した。得られた反応溶液に、1規定塩酸を加えpH2.5に調整し、ヘキサンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を蒸留(24hPa, 73.5−79.5℃)することにより標記化合物44.4gを無色油状物として得た。(収率82%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 5.86 (tdd, J=7.4, 10.0, 17.2 Hz, 1H), 5.26 - 5.20 (m, 1H), 5.20 - 5.11 (m, 1H), 2.29 - 2.22 (m, 2H), 2.21 - 1.86 (m, 4H), 1.76 - 1.61 (m, 4H)。
参考例5−(b):1−アリル−4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキサン
アルゴン気流下、水素化ナトリウム(鉱物油55%分散物)18.6g(426mmol)のテトラヒドロフラン250ml溶液に、参考例5−(a)で得られた1−アリル−4,4−ジフルオロシクロヘキサノール25.0g(142mmol)を27℃で滴下した。反応溶液を37℃に加熱した後、ヨウ化メチル27ml(430mmol)を55°Cを超えないように滴下し、バス温45℃で1時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液300mlを滴下し、酢酸エチル200mlを加え抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液300mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル300g,溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより標記化合物25.3gを微黄色油状物として得た。(収率94%)
マススペクトル(CI,m/z):191[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 5.79 (tdd, J=7.2, 10.1, 17.1 Hz, 1H), 5.15 - 5.04 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.25 (ddd, J=1.2, 1.2, 7.2 Hz, 2H), 2.11 - 1.81 (m, 6H), 1.59 - 1.46 (m, 2H)。
参考例5−(c):3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロパン−1−オール
0.5M 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン/テトラヒドロフラン溶液800ml(400mmol)に、参考例5−(b)で得られた1−アリル−4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキサン25.0g(131mmol)のテトラヒドロフラン(125ml)溶液を、アルゴン気流下、0℃で滴下し、室温で3時間撹拌した。次いで、5規定水酸化ナトリウム水溶液240ml(1200mmol)、及び、30%過酸化水素水120ml(1170mmol)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応溶液に、水600mlを加え、酢酸エチル300mlで抽出した。水層を酢酸エチル300mlで2回抽出し、有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液500mlで2回で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル300g,溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=40:60→20:80(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより標記化合物25.9gを無色油状物として得た。(収率95%)
マススペクトル(CI,m/z):209[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d) δppm: 4.40 (t, J=5.2 Hz, 1H), 3.42 - 3.34 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 1.97 - 1.30 (m, 12H)。
参考例5−(d):3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロパナール
参考例5−(c)で得られた3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロパン−1−オール7.00g(33.6mmol)の塩化メチレン60ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、臭化カリウム4.10g(34.5mmol)水溶液12ml、及び、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカル53.0mg(0.339mmol)を0℃で加え、同温度で5分間撹拌した。反応溶液に、12wt%次亜塩素酸ナトリウム水溶液25ml(48.6mmol)、及び、炭酸水素ナトリウム2.82g(33.6mmmol)の水溶液60mlを0℃で滴下し、同温度で30分間撹拌した。次いで、反応溶液に、チオ硫酸ナトリウム6.90g(43.6mmol)の水溶液12mlを加えた。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液60ml、及び、飽和塩化ナトリウム水溶液60mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより、標記化合物6.0gを淡黄色油状物として得た。(収率87%)
マススペクトル(CI,m/z):207[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 9.83 (t, J=1.3 Hz, 1H), 3.12 (s, 3H), 2.53 - 2.47 (m, 2H), 2.04 - 1.75 (m, 8H), 1.54 - 1.43 (m, 2H)。
参考例5−(e):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
参考例5−(d)で得られた3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロパナール6.00g(29.1mmol)の塩化メチレン110ml溶液に、参考例3−(d)で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩8.40g(24.5mmol)及びトリエチルアミン3.2ml(23mmol)を加え、0℃で10分間撹拌した。次いで、反応溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム12.2g(57.6mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。得られた反応溶液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液120mlを加えて、塩化メチレン120mlで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液120mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=50:50→30:70(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮し、標記化合物12gを淡黄色油状物として得た。(収率99%)
マススペクトル(CI,m/z):497[M+1]
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 7.23 (dd, J=7.8, 7.9 Hz, 1H), 7.16 (dd, J=1.8, 2.0 Hz, 1H), 7.12 - 7.07 (m, 1H), 7.04 (ddd, J=1.0, 2.0, 7.9 Hz, 1H), 6.28 (br. s, 1H), 3.15 (s, 3H), 3.00 (d, J=9.5 Hz, 2H), 2.87 - 2.69 (m, 2H), 2.53 - 2.38 (m, 3H), 2.10 - 1.39 (m, 16H), 1.20 - 1.12 (m, 2H), 1.00 - 0.90 (m, 2H), 0.81 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
参考例5−(f):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩
参考例5−(e)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド570mg(1.15mmol)の酢酸エチル3.0ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液861μl(3.44mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にアセトン1.0mlを加え、1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥することにより、標記化合物475mgを白色固体として得た。(収率78%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):497[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.28 (dd, J=8.0, 7.8 Hz, 1H), 7.25 (dd, J=2.0, 1.9 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J=8.0, 2.0, 1.1 Hz, 1H), 7.1 (ddd, J=7.8, 1.9, 1.1 Hz, 1H), 4.10 - 3.75 (m, 2H), 3.30 - 2.97 (m, 4H), 3.18 (s, 3H), 2.51 (tt, J=7.9, 4.9 Hz, 1H), 2.36 - 2.27 (m, 2H), 2.06 - 1.45 (m, 14H), 1.05 - 0.85 (m, 4H), 0.88 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
参考例6−(a):3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピオン酸
アルゴン気流下、氷冷下で、ギ酸140ml(3650mmol)に、トリエチルアミン207ml(1490mmol)を、撹拌しながら、30℃以下で滴下した。次いで、4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボアルデヒド20.7g(140mmol)、及び、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン20.5g(142mmol)を10℃以下で添加し、100℃で5時間撹拌した。反応溶液を室温まで放冷し、5規定水酸化ナトリウム水溶液1000mlとジエチルエーテル1000mlの混合溶液に加え分液した。得られた水層に6規定塩酸400mlを加え、塩化メチレン600mlで2回抽出した。得られた有機層を、飽和塩化ナトリウム水600mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、標記化合物24.3gを白色固体として得た。(収率91%)
マススペクトル(CI,m/z):193[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d) δppm: 12.04 (br. s, 1H), 2.23 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.05 - 1.89 (m, 2H), 1.86 - 1.63 (m, 4H), 1.50 - 1.42 (m, 2H), 1.41 - 1.29 (m, 1H), 1.21 - 1.03 (m, 2H)。
参考例6−(b):3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパン−1−オール
参考例6−(a)で得られた3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピオン酸24.3g(126mmol)のテトラヒドロフラン243ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、0.9M ボラン−テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液420ml(378mmol)を10℃を越えないように滴下し、1.5時間加熱還流撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、メタノール120ml及び水10mlを加えた。反応溶液を減圧濃縮し、tert−ブチルメチルエーテル500mlと1規定塩酸500mlを加え分液した。有機層を1規定水酸化ナトリウム水溶液500ml、及び、飽和塩化ナトリウム水溶液500mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、標記化合物24.3gを無色油状物として定量的に得た。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d) δppm: 4.34 (t, J=5.4 Hz, 1H), 3.41 - 3.33 (m, 2H), 2.04 - 1.90 (m, 2H), 1.86 - 1.62 (m, 4H), 1.50 - 1.03 (m, 7H)。
参考例6−(c):3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパナール
参考例6−(b)で得られた3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパン−1−オール8.00g(44.9mmol)の塩化メチレン67ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、臭化カリウム5.50g(46.2mmol)の水溶液13.6ml、及び、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカル70.0mg(0.448mmol)を加え、室温で5分間撹拌した。次いで、反応溶液に、12wt%次亜塩素酸ナトリウム水溶液30ml、炭酸水素ナトリウム3.77g(44.9mmol)の水溶液70mlを0℃で滴下した後、同温度で30分間撹拌した。反応溶液に、チオ硫酸ナトリウム10g(63.2mmol)の水溶液14mlを加え分液した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液70ml、及び、飽和塩化ナトリウム水溶液70mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより、標記化合物7.2gを淡黄色油状物として得た。(収率91%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 9.78 (t, J=1.6 Hz, 1H), 2.48 (dt, J=1.6, 7.5 Hz, 2H), 2.16 - 2.01 (m, 2H), 1.83 - 1.57 (m, 6H), 1.44 - 1.20 (m, 3H)。
参考例6−(d):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
参考例6−(c)で得られた3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパナール6.60g(37.5mmol)の塩化メチレン120ml溶液に、参考例3−(d)で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩8.40g(24.5mmol)、及び、トリエチルアミン3.4ml(24mmol)を加え、0℃で10分間撹拌した。次いで、反応溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム13.0g(61.3mmol)を加え、室温で0.5時間撹拌した。得られた反応溶液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液120mlを加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=45:55→20:80(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物11.3gを淡黄色油状物として得た。(収率99%)
マススペクトル(CI,m/z):467[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl) δppm: 7.23 (d, J=7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.16 (dd, J=2.1, 1.9 Hz, 1H), 7.12 - 7.07 (m, 1H), 7.04 (ddd, J=1.1, 2.1, 7.8 Hz, 1H), 6.33 (br. s, 1H), 2.97 (d, J=9.5 Hz, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 2.46 - 2.37 (m, 3H), 2.13 - 2.01 (m, 2H), 1.95 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.83 - 1.22 (m, 13H), 1.19 - 1.13 (m, 2H), 0.99 - 0.91 (m, 2H), 0.81 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
参考例6−(e):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩
参考例6−(d)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド1.42g(3.04mmol)の酢酸エチル15ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液1.5ml(6.0mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にアセトン15mlを加え、減圧濃縮した。更に、残渣にアセトン15mlを加え、室温で2時間撹拌した。析出した固体を濾取し、45℃で減圧乾燥することにより、標記化合物1.10gを白色固体として得た。(収率72%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):467[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.28 (dd, J=7.9, 7.8 Hz, 1H), 7.24 (dd, J=2.0, 1.9 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J=7.9, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 7.10 - 7.06 (m, 1H), 4.61 - 3.73 (m, 2H), 3.40 - 2.85 (t, 4H), 2.51 (tt, J=7.8, 4.9 Hz, 1H), 2.37 - 2.28 (m, 2H), 2.10 - 1.97 (m, 2H), 1.88 - 1.65 (m, 8H), 1.51 - 1.19 (m, 5H), 1.04 - 0.85 (m, 4H), 0.87 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
以下の薬理試験例1〜6で使用した被験物質は、参考例2−(d)、参考例4−(d)、参考例5−(f)、参考例6−(e)、及び比較化合物1である。
尚、比較化合物1とは、国際公開2003/035622号公報記載の化合物N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド メタンスルホン酸塩である。
[薬理試験例1]
(1)ヒトμオピオイド受容体発現細胞膜の調製
ヒトμオピオイド受容体を高発現させた細胞は、ChanTest社(Cleveland)より購入した。細胞は10%ウシ胎児血清、1%非必須アミノ酸、0.4mg/mL G418、100U/mL ペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン含有Ham's F12培養液(Invitrogen)を用いて炭酸ガス培養装置にて培養した。培養した細胞は0.25%トリプシン-1mM EDTA溶液を用いて浮遊化し、リン酸緩衝生理食塩液を用いて回収した後、4℃、1000rpmにて10分間遠心して上清を除去し細胞塊を得た。得られた細胞塊は、その重量を測定し、5.5倍量のホモジナイズバッファー(プロテアーゼ阻害剤(Complete EDTAフリー、Roche)を加えた10mM KCl、1mM MgCl2含有50mMトリスバッファーpH7.4)を加えてポリトロンホモジナイザー(SMT Multi Disperser PB95)にて、氷冷下、13000rpmにて、30秒間のホモジナイズを3回繰り返した後、4℃、20000 rpmにて20分間遠心し、上清を除去し沈差を得た。沈差は同様のホモジナイズ、遠心操作を繰り返した後、再度得られた沈差にホモジナイズバッファーを加えて同様にホモジナイズし、膜画分溶液とした。得られた膜画分溶液は、分注し急速凍結した後、使用時まで-70℃以下で凍結保存した。また、得られた膜画分溶液は、BCA protein Assay Kit(Cat.23227、Pierce)を用いてキット添付のプロトコールに従ってタンパク濃度を測定した。
(2)ヒトμオピオイド受容体発現細胞膜を用いた[35S]-GTPγS結合を指標としたアンタゴニスト活性試験
凍結保存されたヒトμオピオイド受容体を発現した細胞膜画分溶液は、融解後、GTPアッセイバッファー(100mM NaCl、5mM MgCl2、1mM EDTA含有50mM Hepes (pH7.4))を加えてポリトロンホモジナイザー(SMT Multi Disperser PB95)を用いて、氷冷下、12000rpmにて、20秒間のホモジナイズを2回繰り返し均一溶液とした後、18.2μMのGDPを含むGTPアッセイバッファーで0.036mg/mLに希釈した(終濃度4μg/mL)。反応開始まで、15分間以上氷冷にてインキュベーションした。被験物質はDMSOに溶解し、試験濃度の100倍濃度までDMSOで希釈した後、GTPアッセイバッファーで等倍希釈し50%DMSO濃度とした(終濃度1%DMSO)。[35S]-GTPγS(NEG030X、Perkinelmer)は0.616nMとなるようにGTPアッセイバッファーで希釈した(終濃度0.08nM)。μオピオイド受容体作動薬として、[D-Ala2、N-Me-Phe4、Gly5-オール]-エンケファリン酢酸塩(DAMGO、Sigma)を用い、200nMとなるようにGTPアッセイバッファーで希釈した(終濃度10nM)。WGA Coated PVT SPA Beads(RPNQ0001、Perkinelmer)をGTPアッセイバッファーにて20mg/mLとなるように加えて、けん濁した(終濃度1mg/ウェル)。96ウェルプレート(1450-401、Perkinelmer)に被験物質溶液を4μL/ウェル、DAMGO溶液を10μL/ウェル、[35S]-GTPγS溶液を26μL/ウェル、WGA Coated PVT SPA Beadsけん濁液を50μL/ウェル、膜画分溶液を110μL/ウェルにて加え、プレート上部をシールし、30℃にて60分間、プレートシェイカーで撹拌しながら反応させた。尚、測定プレート毎に、被験物質の代わりにDMSOを加えたウェル、被験物質の代わりにDMSOを、DAMGO溶液の代わりにGTPアッセイバッファーを加えたウェルを用意した。また、反応終了後、室温、1000rpmにて、3分間遠心した後、マイクロプレートシンチレーションルミネッセンスカウンター(Perkinelmer)にて放射活性を測定した。
(3)IC50値の算出
被験物質のIC50値は、Graphpad Prism 5を用いて算出した。被験物質の代わりにDMSOを加えたウェルの反応値を0%、被験物質の代わりにDMSOを、DAMGO溶液の代わりにGTPアッセイバッファーを加えたウェルの反応値を100%として被験物質の各濃度における阻害率を算出し、濃度―反応曲線から50%阻害を示す値をIC50とし、得られた値を表1に記載した。その結果、今回試験を行った化合物は、μオピオイド受容体拮抗作用を持つことが分かった。
尚、本試験において用いた化合物は、本発明とは塩又は結晶形において異なるものであるが、IC50は、いずれも化合物をDMSOに溶解した溶解液を用い、試験を行って算出された数値であるため、化合物の塩や結晶形が異なっても同じ数値となる。
Figure 2016186184
[薬理試験例2]
(1)モルヒネ大槽内投与掻痒モデルマウスを用いた抗掻痒作用評価
モルヒネ大槽内投与掻痒モデルマウスを用いて、化合物(I)の抗掻痒作用を評価した。
実験動物として、雄性ICR(Cr1j:CD1(ICR):日本チャールスリバー株式会社)マウスを5〜6週齢で使用した。マウスは、掻破行動観察用のアクリルケージ(無色透明、W13.5cm×D9.5cm×H40cm)に30分以上入れて観察環境に慣れさせた後、被験物質投与群には被験物質溶液を強制経口投与した。尚、正常コントロール群、病態コントロール群には投与媒体を強制経口投与した。尚、被験物質は、必要量を秤量し、メノウ製乳鉢で微粉化したのち、投与媒体である0.5w/v% メチルセルロース 400溶液(和光純薬工業)を少量ずつ添加して目的濃度(0.025〜3mg/mL)となるように懸濁あるいは溶解させて調製した。ここで、試験用量は30mg/10mL/kgを最大用量とした範囲で適宜用量を設定した。
起痒物質であるモルヒネ溶液は、モルヒネ塩酸塩水和物「シオノギ」(塩野義製薬)を0.3nmol/5μLとなるように生理食塩水に溶解させて調製した。被験物質投与群には、被験物質溶液投与30-120分後に当該モルヒネ溶液を5μL/siteにて大槽内に投与し、掻破行動を誘発した。モルヒネの大槽内投与時間は、被験物質の強制経口投与後30分を基準に、被験物質の体内動態があらかじめ確認されている場合は、各被験物質の最高血中濃度到達時間を考慮して、最大120分後までで適宜設定した。また、正常コントロール群には生理食塩水を、病態コントロール群には前記モルヒネ溶液を、いずれも投与媒体強制経口投与後、被験物質群と同じ時間に5μL/siteとなるように大槽内に投与した。
モルヒネ溶液又は生理食塩水の大槽内投与から60分間のマウスの行動を、アクリルケージの真上に設置したデジタルビデオカメラで撮影し、デジタルビデオレコーダーに映像を保存し、掻破行動回数を計測した。掻破行動回数は、モルヒネ又は生理食塩水の大槽内投与後から30分間について、後肢を持ち上げ、顔面及びその周辺部位を引っ掻き、後肢を体から離した行動を1回として計測した。
(2)抗掻痒効果の算出
各被験物質の抗掻痒効果は、病態コントロール群に対する掻き行動回数に対する抑制率として、下記の式から各個体の抑制率(%)及びその平均値を算出し、得られた抑制率を基にED50値を求めた。
各個体の抑制率(%)
={1−(A−Vehicle)/(Morphine−Vehicle)}×100
Morphine:病態コントロール群の平均掻破回数
Vehicle:正常コントロール群の平均掻破回数
A:被験物質投与群の各個体の掻破回数
(3)ED50値の算出
ED50値は、生物統計解析ソフトGraphPad Prism 5(GraphPad Software社)を使用し、投与量−掻破行動抑制率の反応曲線から非線形回帰を行い、50%阻害を示す値として算出し、得られた値を表2に記載した。
尚、本試験において用いた化合物は、本発明とは塩又は結晶形において異なるものであるが、少なくとも高活性である参考例2−(d)、参考例5−(f)、及び参考例6−(e)は溶解した溶解液を用い、試験を行って算出された数値であるため、ED50は、これらにおいては化合物の塩や結晶形が異なっても同等と考えられる。
Figure 2016186184
[薬理試験例3]
(1)血漿中濃度算出のためのサンプル採取
被験物質の血漿中濃度は、抗掻痒作用評価に用いた同じ用量について、同じ週齢のマウスを用いて確認した。被験物質の投与は、抗掻痒作用評価と同様に調製した投与液を、非絶食条件下で強制経口投与した。採血は、被験物質の投与15分後から最大180分後までの間に、モルヒネ溶液を大槽内投与したタイミングを含めた複数回について、ジエチルエーテル又はイソフルラン吸入麻酔下にてヘパリン処理したヘマトクリット管を用いて眼窩静脈より行った。採血後の血液は速やかに氷冷し、1800g、4℃で15分間遠心し、血漿画分を分取し、測定まで-30℃以下にて凍結保存した。
(2)血漿中濃度の測定
被験物質の血漿中濃度測定は、LC/MS/MSを用いて行った。また、LC/MS/MS測定用サンプルは、採取した血漿に内標準物質と、血漿の5倍から10倍量の範囲内でアセトニトリルを加え、除タンパクした後の上清を用いた。
(3)ED50値における血漿中薬物濃度の算出
ED50値における血漿中薬物濃度は、実際に投与した用量のうち、薬理試験例2で算出したED50値を挟む直近の2用量におけるモルヒネ投与時点の値を用いて、投与用量と血漿中薬物濃度から線形近似式を導き算出し、得られた値を表3に記載した。
Figure 2016186184
[薬理試験例4]
(1)hERG阻害試験
hERG(human ether-a-go-go related gene)遺伝子を導入したHEK293細胞を用いて、電位固定下で細胞膜全体を通過したhERG由来カリウム電流(以下、hERG電流)をホールセルパッチクランプ法で測定した。hERG電流に対する作用は、再分極パルスによって誘導される最大テイル電流値の変化によって確認した。試験条件は表4の通りとした。
各細胞のhERG電流に対する抑制作用は、被験物質適用開始から1分後の最大テイル電流に対する10分間適用後の変化率で算出した。hERG阻害率は、各細胞における抑制率を溶媒対照(0.1%(v/v) DMSO)群における平均抑制率で補正し、以下の式にしたがって算出した。
hERG阻害率(%)=(A-B)/(100-B)×100
A:被験物質の各細胞における抑制率(%)
B:溶媒対照群の平均抑制率(%)
Figure 2016186184
(2)IC50値の算出
hERG電流に対する50%阻害濃度(IC50)は、各用量におけるhERG阻害率の平均値をもとに、ヒルの式を適用したカーブフィッティングプログラム (KaleidaGraph 3.6, Synergy Software, Pennsylvania, USA) により算出し、得られた値を表5に記載した。
Figure 2016186184
[薬理試験例5]
(1)マウス血清タンパク結合試験
タンパク結合率は、RED Device(8K MWCO、Rapid Equiliblium Dialysis Device、Thermo Scientific)を用いて、平衡透析法にて測定した。DMSOに溶解した被験物質は、DMSOの終濃度が1%(v/v)となるように、一晩絶食したCrl:CD-1(ICR)マウスから採取した血清に添加した。RED Deviceの透析膜内側に被験物質を添加した血清を、外側に0.01%(v/v) Tween80を含むPBS(リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4)を、RED Deviceの使用方法に準じて添加し、血清中非結合型被験物質濃度とPBS中被験物質濃度が平衡に達するように、100rpmで楕円振とうしながら37℃で5〜6時間インキュベーションした。インキュベーション終了後、各溶液を回収し、測定サンプルとして-60℃以下で凍結保存した。測定用サンプルは、内標準物質と血清サンプルの5倍量以上のアセトニトリルを添加して除タンパクした後、上清をLC/MS/MS(液体クロマトグラフ−トリプル四重極型質量分析計)で測定した。尚、血清サンプルは必要に応じて蒸留水で適宜希釈して測定した。タンパク結合率は、LC/MS/MS測定により得られた被験物質のピークエリアと内標準物質のピークエリアの比を用いて、以下の式により算出し、得られた値を表6に記載した。
マウス血清タンパク結合率(%)=100−(A/B)×100
A:PBSサンプル中被験物質ピークエリア/内標準物質ピークエリア
B:血清サンプル中被験物質ピークエリア/内標準物質ピークエリア
ただし、検量線を用いてサンプル中濃度を算出した場合は、A及びBを以下の通りとした。
A:PBSサンプル中被験物質濃度
B:血清サンプル中被験物質濃度
Figure 2016186184
[薬理試験例6]
(1)hERG阻害作用に対する安全域
心電図QT間隔延長のリスクを被験物質間で比較するために、hERG阻害作用に対する安全域を算出した。この安全域とは、薬理試験例4で求めたhERG電流に対するIC50値と薬理試験例3で求めたモルヒネモデルの抗掻痒作用評価のED50値における血漿中非結合型薬物濃度との開きとした。したがって、安全域の算出には以下の式を用い、得られた値を表7に記載した。
hERG阻害作用に対する安全域=IC50×1000/{血漿中濃度×(1−タンパク結合率/100)}
IC50:hERG阻害試験におけるIC50値(μM)
血漿中濃度:モルヒネモデル抗掻痒作用評価試験のED50値における血漿中薬物濃度(nM)
タンパク結合率:マウス血清タンパク結合試験におけるタンパク結合率(%)
その結果、今回試験を行った化合物が、広い安全域を持つことが分かった。
尚、本試験において用いた化合物は、本発明とは塩又は結晶形において異なるものであるが、「hERG阻害作用に対する安全域」は、化合物の塩や結晶形が異なっても同じ数値となる。つまり、「hERG阻害作用に対する安全域」を算出するための上記の式で用いた「IC50」、「血漿中濃度」、及び「タンパク結合率」が、塩や結晶形が違っても同じ数値になるからである。
すなわち、塩や結晶形が異なると生体へ投与された場合の生物学的利用率が異なり、同じ薬理作用を発現するための投与用量が異なる場合があるものの、薬効は血漿中薬物濃度で説明されるので、ED50値における血漿中薬物濃度は、塩や結晶形が違っても同じ数値となる。また、IC50やタンパク結合率は、いずれも化合物をDMSOに溶解した溶解液を用い、試験を行って算出された数値であるため、化合物の塩や結晶形が異なっても同じ数値となる。
Figure 2016186184
化合物(I)は、μオピオイド受容体拮抗作用を有しており、掻痒が治療対象となる疾患の予防又は治療剤として有用である。さらに、本発明の化合物(I)の塩の結晶は、優れた物性(安定性、溶解性等)を有している。従って、本発明の化合物(I)の塩の結晶は、掻痒が治療対象となる疾患の予防又は治療の医薬品として使用するのに極めて適している。

Claims (18)

  1. 式(I)
    Figure 2016186184
    [式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Rは、
    Figure 2016186184
    からなる群から選択される基を示す]
    で表される化合物と、塩酸、臭化水素酸、及びシュウ酸からなる群から選択される酸と、からなる塩の結晶。
  2. N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩の結晶。
  3. 粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 8.3°に回折ピークを有する、請求項2に記載の結晶。
  4. N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩の結晶。
  5. 粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°に回折ピークを有する、請求項4に記載の結晶。
  6. N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩の結晶。
  7. 粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 11.6°に回折ピークを有する、請求項6に記載の結晶。
  8. N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩の結晶。
  9. 粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.8°に回折ピークを有する、請求項8に記載の結晶。
  10. N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・塩酸塩の結晶。
  11. 粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 16.2°に回折ピークを有する、請求項10に記載の結晶。
  12. N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・シュウ酸塩の結晶。
  13. 粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.5°に回折ピークを有する、請求項12に記載の結晶。
  14. N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・臭化水素酸塩の結晶。
  15. 粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.1°に回折ピークを有する、請求項14に記載の結晶。
  16. N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド・シュウ酸塩の結晶。
  17. 粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°) 9.7°に回折ピークを有する、請求項16に記載の結晶。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の結晶を有効成分として含有する、医薬組成物。
JP2016559382A 2015-05-20 2016-05-19 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途 Active JP6087035B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103161 2015-05-20
JP2015103161 2015-05-20
PCT/JP2016/064942 WO2016186184A1 (ja) 2015-05-20 2016-05-19 新規3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6087035B1 JP6087035B1 (ja) 2017-03-01
JPWO2016186184A1 true JPWO2016186184A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=57320492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559382A Active JP6087035B1 (ja) 2015-05-20 2016-05-19 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10392345B2 (ja)
EP (1) EP3299357A4 (ja)
JP (1) JP6087035B1 (ja)
KR (1) KR20180004734A (ja)
CN (2) CN107428687B (ja)
AU (1) AU2016265801B2 (ja)
CA (1) CA2985327A1 (ja)
HK (1) HK1246778A1 (ja)
MX (1) MX2017014835A (ja)
RU (1) RU2017144548A (ja)
WO (1) WO2016186184A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159716A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 株式会社 三和化学研究所 アルコール使用障害の治療薬

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI244481B (en) * 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
GB0015562D0 (en) 2000-06-23 2000-08-16 Pfizer Ltd Heterocycles
US20020025948A1 (en) 2000-06-23 2002-02-28 Banks Bernard Joseph 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
SI1440059T1 (sl) * 2001-10-22 2008-08-31 Pfizer Prod Inc Derivati 3-azabiciklo(3.1.0)heksana kot antagonisti opioidnega receptorja
US20050043327A1 (en) 2003-08-21 2005-02-24 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of addiction in a mammal
US20050043345A1 (en) 2003-08-22 2005-02-24 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of addiction in a mammal
US7153976B2 (en) 2003-10-06 2006-12-26 Pfizer Inc. Purification process for an azabicyclo[3.1.0]hexane compound
BRPI0415459A (pt) 2003-10-16 2006-12-19 Pfizer Prod Inc preparação de derivados de 3-azabiciclo[3.1.0]hexano
WO2008075162A2 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Pfizer Limited Selective mu opioid receptor antagonists for the treatment of female sexual dysfunction
MX2016006482A (es) * 2013-11-20 2016-12-09 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Derivado novedoso de 3-azabiciclo[3.1.0]hexano y uso del mismo para proposito medico.

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017014835A (es) 2018-02-19
RU2017144548A (ru) 2019-06-20
KR20180004734A (ko) 2018-01-12
US10392345B2 (en) 2019-08-27
AU2016265801B2 (en) 2020-10-08
EP3299357A1 (en) 2018-03-28
WO2016186184A1 (ja) 2016-11-24
US20180148409A1 (en) 2018-05-31
HK1246778A1 (zh) 2018-09-14
CA2985327A1 (en) 2016-11-24
RU2017144548A3 (ja) 2019-10-17
CN107428687B (zh) 2021-06-11
CN113307760A (zh) 2021-08-27
CN107428687A (zh) 2017-12-01
EP3299357A4 (en) 2018-11-14
AU2016265801A1 (en) 2017-11-30
JP6087035B1 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI378101B (en) Pyridine derivatives and their use in the treatment of psychotic disorders
JP7135007B2 (ja) 複素環化合物
CN112424207A (zh) Nlrp3炎性小体抑制剂
CN112135824A (zh) 作为免疫调节剂的杂环化合物
IL297165A (en) Soysag tricyclic CRS inhibitors
JP2019059742A (ja) 1,3−チアゾール−2−イル置換ベンズアミド
TW201317213A (zh) 腎外髓質鉀通道抑制劑
TW201006820A (en) Azetidines and cyclobutanes as histamine H3 receptor antagonists
TW201211053A (en) Spiro compound and drug for activating adiponectin receptor
WO2018197653A9 (en) Polymorphs and solid forms of (s)-2-((2-((s)-4-(difluoromethyl)-2-oxooxazolidin-3-yl)-5,6-dihydrobenzo[f]imidazo[1,2-d][1,4]oxazepin-9-yl)amino)propanamide, and methods of production
AU2022267160A1 (en) Substituted triazine compound
TW201920196A (zh) 作為vanin抑制劑之雜芳族化合物
TW202019923A (zh) 作為Rho-激酶抑制劑之酪胺酸醯胺衍生物
JP6087035B1 (ja) 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途
JP5860192B2 (ja) 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途
JP2020073523A (ja) 置換されたイミダゾピリジニル−アミノピリジン化合物の塩および多型
WO2023283606A1 (en) Degraders of wild-type and mutant forms of lrrk2 and uses thereof
WO2019120256A1 (zh) 五元杂芳环衍生物、其药物组合物及应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250