JPWO2016158396A1 - 電池制御装置、および電動車両システム - Google Patents

電池制御装置、および電動車両システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158396A1
JPWO2016158396A1 JP2017509525A JP2017509525A JPWO2016158396A1 JP WO2016158396 A1 JPWO2016158396 A1 JP WO2016158396A1 JP 2017509525 A JP2017509525 A JP 2017509525A JP 2017509525 A JP2017509525 A JP 2017509525A JP WO2016158396 A1 JPWO2016158396 A1 JP WO2016158396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
discharge
unit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6496810B2 (ja
Inventor
亮平 中尾
亮平 中尾
大川 圭一朗
圭一朗 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016158396A1 publication Critical patent/JPWO2016158396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496810B2 publication Critical patent/JP6496810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

電池のSOCを精度よく推定することができる電池制御装置、および、電動車両システムの提供。電池制御装置190は、電池の充放電パターンを表す特徴量を演算する特徴量演算部152と、第1電池状態量に基づいて、電池の第1充電状態量であるSOCiを演算する第1充電状態量演算部151−1と、第2電池状態量に基づいて、電池の第2充電状態量であるSOCvを演算する第2充電状態量演算部151−2と、特徴量と第1充電状態量と第2充電状態量とに基づいて、第3充電状態量SOC(t)を演算する第3充電状態量演算部151−3とを備える。

Description

本発明は、電池制御装置、および、当該電池制御装置を搭載した電動車両システムに関する。
電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、ハイブリッド自動車(HEV)等の電動車両に搭載する電動車両システムには、電池の性能を最大限に引き出すために、電池の電圧、電流、温度を検出し、これらに基づいて電池の充電状態(State of Charge:SOC)や劣化状態(State of Health:SOH)を演算する電池制御装置を備えている。電池のSOCを演算する方式には、以下の2つがある。
1.一般に閉回路電圧(Close Circuit Voltage:CCV)である電池電圧と電池を流れる電流に基づいて開回路電圧(Open Circuit Voltage:OCV)を求め、求めたOCVからSOCを演算する方式(SOCv方式と呼ぶことにする)
2.車両システム始動直後のOCVとみなせる電池電圧と電流の積算結果と電池の満充電容量に基づいてSOCを演算する電流積算方式(SOCi方式と呼ぶことにする)
SOCv方式では、電池電圧からOCVを求める際に電池の内部抵抗の値が必要であり、通常、内部抵抗の推定値が用いられる。しかしながら、電池の内部抵抗特性は電池温度への依存度が大きく、特に低温では特性が複雑化する傾向がある。その結果、内部抵抗の推定精度が低くなるおそれがあり、それに伴い、OCVの推定精度やSOCの推定精度も低くなるおそれがある。
そのため、特許文献1では、電池の構成部材それぞれの分極特性をモデル化することで、低温時においてもSOCv方式における推定値を高精度化する発明が開示されている。しかしながら、分極特性は、電池に流れる電流の履歴(走行履歴)や劣化に応じてその見え方が様々に異なる。複雑な特性を有する電池の内部抵抗特性を高精度にモデル化すると、モデルが複雑化し、演算負荷の高い処理が必要となる可能性がある。また、材料変更の度に、複雑な分極モデルに含まれる電池パラメータを取得する必要があり、開発工数が大きくなることが懸念される。
一方、SOCi方式では、電流の読み取り誤差が時間積算されることに起因するSOC誤差が生じる可能性がある。
特開2003−68370号公報
このように、SOCv方式、SOCi方式のそれぞれにおける問題を解決し、高精度なSOCを推定することが望まれていた。
(1)本発明の好ましい態様による電池制御装置は、電池の充放電パターンを表す特徴量を演算する特徴量演算部と、第1電池状態量に基づいて、電池の第1充電状態量(SOCi)を演算する第1充電状態量演算部と、第2電池状態量に基づいて、電池の第2充電状態量(SOCv)を演算する第2充電状態量演算部と、特徴量と第1充電状態量と第2充電状態量とに基づいて、電池の第3充電状態量(SOC)を演算する第3充電状態量演算部とを備える。
(2)本発明の好ましい態様による電動車両システムは、電池からの直流電流をインバータで交流電流に変換して走行モータに供給するようにした電動車両システムにおいて、電池の充放電が充電または放電に偏って使用されているか否かを判定し、充電または放電に偏って使用されていると判定された場合に、充放電の調整を要求する指令を出力する充放電要求指令決定部と、電池が充電または放電に偏っていた場合に、充電と放電の頻度が等しくなるようにインバータおよび走行モータの動作を制御する駆動制御装置とを備える。(3)本発明の他の好ましい態様による電動車両システムは、電池からの直流電流をインバータで交流電流に変換して走行モータに供給するようにした電動車両システムにおいて、電池の充放電が充電または放電に偏って使用されているか否かを判定し、充電または放電に偏って使用されていると判定された場合に、充放電の調整を要求する指令を出力する充放電要求指令決定部と、電池の充電および放電のいずれかの頻度が高い第1走行モード、および、電池の充電および放電の頻度が同程度の第2走行モードのいずれかを電動車両の走行モードとして選択する走行モード選択部とを備る。走行モード選択部は、第1走行モードが選択されている第1条件と、充放電要求指令決定部が、電池が充電または放電に偏っていると判定した第2条件とが成立するとき、第1走行モードを第2走行モードに変更する。
本発明による電池制御装置によれば、電池のSOCを精度よく推定することができるので、電池を効率良く使用して長寿命化を図ることができる。
また、本発明による電動車両システムによれば、SOC演算精度が良好となるようにインバータやモータを駆動することができ、その信頼性を向上することができる。
第1実施形態であるプラグインハイブリッド自動車の電動車両システムを示すブロック図 図1の電池システムを構成する単電池制御部を示すブロック図 図1の電池システムを構成する組電池制御部を示すブロック図 電池のSOCとOCVの関係を示すグラフ SOCとOCVの関係を表すデータテーブルを説明する図 第1実施形態における組電池制御部を構成する電池状態演算部を示すブロック図 電流をベースとしたSOC演算方式を説明するための説明図 電池の等価回路モデルの一例を示す図 電池の等価回路モデルのモデル化誤差によるSOC演算誤差を説明するための図(その1) 電池の等価回路モデルのモデル化誤差によるSOC演算誤差を説明するための図(その2) 負荷特徴量演算部の機能の一例を示すブロック図 放電カウント率を説明するための図 放電カウント率に対応した重み係数を示す図 第1実施形態の効果を説明する図 移動平均電流の推移を示した図 第2実施形態における電池状態演算部を示すブロック図 任意の電流波形に対する電流をベースとしたSOCと電圧をベースとしたSOCの演算結果例を示す図 任意の電流波形に対応した放電カウント率と電流をベースとしたSOCと電圧をベースとしたSOCの演算結果の関係を示した図 第2実施形態の効果を説明する図 第3実施形態における組電池制御部を示すブロック図 第3実施形態における車両制御部を示すブロック図 EV走行モードにおける電流波形に対する放電カウント率と電流をベースとしたSOCと電圧をベースとしたSOCの演算結果の関係を示した図 第3実施形態の効果を説明する図 第4実施形態における車両制御部を示すブロック図 第4実施形態の効果を説明する図(その1) 第4実施形態の効果を説明する図(その2)
以下、本発明をプラグインハイブリッド自動車(PHEV)における電動車両システムおよび電池制御装置に適用した例で説明する。
―第1実施形態―
図1は、第1実施形態におけるプラグインハイブリッド自動車の電動車両システム800、駆動系700、および、充電器500を示している。電動車両システム800は、電池システム100と、インバータ400と、モータ410と、モータ/インバータ制御部420と、リレー300,310,320,330と、エンジン610と、エンジン制御部620と、車両制御部200とを備えている。
駆動系700は、図示していないが、車輪、ドライブシャフト、プロペラシャフト、デファレンシャルギア、油圧ブレーキ等を備える。駆動系700は、モータ410からの動力、および、エンジン610からの動力を受けて電動車両を走行駆動する。
モータ410は、駆動系700から回生エネルギーを受けて発電し、インバータ400を介して単電池111に電力を供給する。
車両制御部200は、組電池制御部150、モータ/インバータ制御部420、および、エンジン制御部620と通信する。これらと通信することで、電池のSOC、電動車両の速度などの各種情報を得る。車両制御部200は、上記の各種情報に応じて、組電池制御部150、モータ/インバータ制御部420、および、エンジン制御部620を制御し、その結果、駆動系700に動力を与えて走行駆動力を得る。車両制御部200は、たとえば、エンジン610とモータ410の駆動系700への動力配分を決定し、また、駆動系700からの回生エネルギーを用いてモータ410を発電モードで運転する。
モータ/インバータ制御部420は、インバータ400をスイッチング制御して組電池110の直流電力を交流電力に変換する。変換された交流電力がモータ410に供給され、モータ410が駆動制御される。
エンジン制御部620は、エンジン610の出力を制御し、その動力により駆動系700を駆動させるとともに、発電要求があるときはモータ410を駆動する。
電池システム100の構成について説明する。電池システム100は、複数の単電池111から構成される単電池群112a、112bを有する組電池110と、単電池111の状態を監視する単電池管理部120と、電池システム100に流れる電流を検知する電流検知部130と、組電池110の総電圧を検知する電圧検知部140と、組電池110の制御を行う組電池制御部150と、組電池110、単電池111、および単電池群112の電池特性に関する情報を格納する記憶部180とを備える。
なお、以下では、電流検知部130と、電圧検知部140と、記憶部180と、単電池管理部120と、組電池制御部150とを備えたシステム構成を電池制御装置190として説明する。
組電池制御部150には以下のような複数の信号が入力されている。複数の信号は、単電池管理部120から出力される単電池111の電池電圧や温度の計測値、単電池111が過充電もしくは過放電であるかの診断結果、単電池管理部120に通信エラーなどが発生した場合に出力される異常信号、電流検知部130から送信される電流値、電圧検知部140から送信される組電池110の総電圧値、上位の制御装置である車両制御部200から出力された信号を含む。組電池制御部150は、これらの入力情報に基づいて組電池110の状態検知などを行う。また、組電池制御部150が行う処理の結果は、単電池管理部120や車両制御部200に送信される。
組電池110は、電気エネルギーの蓄積および放出(直流電力の充放電)が可能な複数の単電池111、たとえばリチウムイオン電池を電気的に直列に接続して構成される。1つの単電池111は、出力電圧が3.0〜4.2V(平均出力電圧:3.6V)であり、単電池111のOCVとSOCには図4に示すような相関関係があるが、複数の単電池111を有する組電池110も全体として図4に示すようなOCV-SOCの相関関係を有する。
なお、単電池111の仕様は上記のものに限定されない。
組電池110を構成する単電池111は、所定の単位数にグループ分けされ、グループ分けされた単電池111は、電気的に直列に接続され、単電池群112を構成する。所定の単位数は、たとえば1個、4個、6個・・・というように、等区分とする場合もあれば、4個と6個とを組み合わせる、というように、複合区分とする場合もある。
単電池管理部120は、組電池110を構成する単電池111の状態を監視する。単電池管理部120は、単電池群112毎に設けられた単電池制御部121を備える。図1では、単電池群121aと112bに対応して、単電池制御部121aと121bが設けられている。単電池制御部121は、単電池群112を構成する単電池111の状態を監視および制御する。
本実施形態では、説明を簡単にするために、組電池110は、4個の単電池111を電気的に直列に接続して単電池群112aおよび112bを構成し、さらに電気的に直列に接続し、合計8個の単電池111を備えるものとした。また、単電池群112aおよび112bに対応して、単電池111の状態を監視するための単電池制御部121aおよび121bが設置されている。
組電池110は、リレー320、330を介して充電器500から供給される電力により充電される。また、組電池110は、駆動系700の回生エネルギーをモータ410により変換した電力によっても充電される。
図2は、単電池制御部121の回路構成を示す図である。単電池制御部121は、電圧検出回路122、制御回路123、信号入出力回路124、温度検知部125を備える。電圧検出回路122は、各単電池111の端子間電圧を測定する。温度検知部125は、単電池群112の温度を測定する。制御回路123は、電圧検出回路122および温度検知部125からの測定結果を受け取り、信号入出力回路124を介して組電池制御部150に送信する。
なお、単電池制御部121に一般的に実装されるバランシング回路、すなわち、自己放電や消費電流ばらつき等に伴い発生する単電池111間の電圧やSOCばらつきを均等化する回路構成は、周知であり図示を省略した。
図2における単電池制御部121が備える温度検知部125は、単電池群112の温度を測定する機能を有する。温度検知部125は、単電池群112全体として1つの温度を測定し、単電池群112を構成する単電池111の温度代表値としてその温度を取り扱う。温度検知部125が測定した温度は、単電池111、単電池群112、または組電池110の状態を検知するための各種演算に用いられる。
単電池111毎に温度検知部125を設けて単電池111毎に温度を測定し、単電池111毎の温度に基づいて各種演算を実行することもできる。
図2では、簡易的に温度検知部125を示しているが、その具体的な機能は以下のとおりである。実際は温度測定対象に温度センサが設置され、設置した温度センサが温度情報を電圧として出力する。この測定結果は制御回路123を介して信号入出力回路124に送信され、信号入出力回路124が単電池制御部121の外に測定結果を出力する。この一連の流れを実現する機能が単電池制御部121に温度検知部125として実装されている。
温度情報(電圧)の測定には電圧検出回路122を用いることもできる。
組電池制御部150の構成について図3に基づいて説明する。
組電池制御部150は、電池状態演算部151と負荷特徴量演算部152とを備える。電池状態演算部151には、電圧検知部140からの総電圧、電流検知部130からの電流、および、単電池制御部121からの単電池111の端子間電圧と温度が入力されている。電流は負荷特徴量演算部152にも入力され、負荷特徴量演算部152は、電流に基づき、充放電パターンの特徴量(負荷特徴量)を演算して電池状態演算部151に出力する。電池状態演算部151は、予め記憶されている単電池111のSOCとOCVの関係(図4)を含む電池パラメータ、および負荷特徴量演算部152からの負荷特徴量に基づいて、電池のSOCなどの各種電池状態を演算する。そして、SOC演算結果やこれに基づく指令を、単電池管理部120や車両制御部200に出力する。これら演算部151、152の詳細は後述する。
図1に示した記憶部180には、組電池110、単電池111、単電池群112の内部抵抗特性、満充電時の容量、分極抵抗特性、劣化特性、個体差情報、SOCとOCVの対応関係などの情報が格納される。
なお、本実施形態では、記憶部180は組電池制御部150または単電池管理部120の外部に設置する構成としたが、組電池制御部150または単電池管理部120が記憶部を備える構成とし、これに上記情報を格納してもよい。
図5は、記憶部180に格納されているSOCテーブル181の一例を示す図である。SOCテーブル181は、単電池111のOCVと、単電池111のSOCとの対応関係を温度に応じて記述したデータテーブルである。上述したように記憶部180には、SOCテーブル181とは別のデータテーブルも記憶されている。たとえば、SOCテーブル181と同様に、内部抵抗特性や分極抵抗特性などの各種電池特性情報を、SOCや温度等各種パラメータと対応させて記述したデータテーブルである。
なお、本実施形態の説明ではデータテーブルを用いたが、OCVとSOCとの対応関係を数式などで表現しても良く、データテーブルという形に限定されるものではない。
図1の車両制御部200は、組電池制御部150の情報に基づいて、リレー300および310を介して電池システム100と接続されるインバータ400と、リレー320および330を介して電池システム100と接続される充電器500の制御を行う。電動車両が走行しているとき、電池システム100はインバータ400と接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いてモータ410が駆動される。充電の際には、電池システム100は充電器500と接続され、家庭用の電源または充電スタンドから電力供給を受けて充電される。
組電池制御部150と単電池管理部120は、フォトカプラのような絶縁素子170を介して信号通信ライン160で接続され、各種信号の送受信を行う。絶縁素子170を設けるのは、組電池制御部150と単電池管理部120との間で動作電源が異なるためである。すなわち、単電池管理部120は、組電池110から電力を受けて動作するのに対して、組電池制御部150は、車載補機用の電池(たとえば12V系電池)から電力を受けて動作する。
絶縁素子170は、単電池管理部120を構成する回路基板に実装しても良いし、組電池制御部150を構成する回路基板に実装しても良い。なお、システム構成によっては、前記絶縁素子170を省略することも可能である。
本実施形態における組電池制御部150と、単電池制御部121aおよび121bとの通信について説明する。
単電池制御部121aおよび121bは、それぞれが監視する単電池群112aおよび112bの電位の高い順に従って直列に接続されている。組電池制御部150が送信した信号は、絶縁素子170を介して、信号通信ライン160により単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121aの出力と単電池制御部121bの入力との間も同様に、信号通信ライン160により接続され、信号の伝送を行う。
なお、本実施形態では、単電池制御部121aと121bとの間の信号通信ライン160に絶縁素子170を設けていないが、絶縁素子170を設けても良い。
組電池制御部150の出力は、絶縁素子170を介して信号通信ライン160により単電池制御部121aに伝送され、さらに、信号通信ライン160により単電池制御部121bに伝送される。そして、単電池制御部121bの出力は、絶縁素子170を介して信号通信ライン160により組電池制御部150に伝送される。このように、組電池制御部150と、単電池制御部121a,121bは、信号通信ライン160により、ループ状に接続されている。このループ接続は、デイジーチェーン接続あるいは数珠繋ぎ接続もしくは芋づる式接続と呼ぶ場合もある。
組電池制御部150を構成する電池状態演算部151について、図6に基づき説明する。
電池状態演算部151は、SOCi演算部151−1、SOCv演算部151−2、および組合せ演算部151−3を備える。
SOCi演算部151−1は、式(1A)〜(1C)を使用したSOCi演算方式でSOCを出力する。すなわち、SOCi演算部151−1には、計測された電池電圧および電流が入力され、SOCi演算部151−1は、車両起動時の開放電圧と電流の積算値などに基づいてSOC(以下、SOCi)を演算して出力する。
SOCv演算部は、式(2A)〜(2D)を使用したSOCv演算方式でSOCを出力する。すなわち、SOCv演算部は、車両走行時に計測した電池電圧、電流、および温度に基づきOCVを推定して、推定したOCVに基づきSOC(以下、SOCv)を演算して出力する。
組合せ演算部151−3には、SOCiとSOCvと負荷特徴量が入力され、組合せ演算部151−3は、充放電パターン、すなわち負荷特徴量に応じて、SOCiとSOCvを重み付け平均して合成して出力する。電池状態演算部151−1は、合成したSOC演算結果を最終的なSOC演算値として出力する。
SOCiを第1電池状態量、SOCvを第2電池状態量、これらを合成して得るSOCを第3電池状態量と呼ぶ。
SOCi演算部151−1で行われる演算について、図7に基づき説明する。
SOCiは以下のように算出される。車両起動時の安定した電圧(OCV)から、図4に示したSOCとOCVの関係に基づきSOC(以下、SOCi(0))が算出される(式1B)。電池の電流積分値
と電池の満充電容量とに基づいてSOCの変化量(以下、ΔSOC(t))が算出される(式(1C))。SOCi(0)とΔSOC(t)を加算してSOCi(t)が算出される (式(1A))。
SOCi(t) = SOCi(0) + ΔSOC(t) ・・・(1A)
SOCi(0) = SOCMap(OCV(0)) ・・・(1B)
ΔSOC(t) = 100×∫(I(t)/Qmax) dt ・・・(1C)
ここで、Iは電流[A]、Qmaxは、単電池111の満充電容量[Ah]である。SOCiは電流の積算値をもとにΔSOCを求めるため、電流検知部130が計測する電流に含まれる誤差が時間の経過と共に累積し、SOC演算誤差が拡大するおそれがある。
SOCv演算部151−2で行われる演算について、図8、9に基づき説明する。図8は単電池111の等価回路モデルを示している。単電池111は、電池の開回路電圧を表すOCVを模擬した直流電源と、電極や電解液などの抵抗成分を表すRoと、電池の電気化学的な反応に伴う抵抗成分(分極成分)をモデル化したRpとCの並列回路とを直列に接続した等価回路としてモデル化することができる。
図8に示した等価回路から、OCVは、以下の式(2A)で表すことができる。式(2A)で表すOCVを推定OCVと呼ぶ。
OCV(t) = CCV(t) - (Vo(t) + Vp(t)) ・・・(2A)
ただし、CCV(t)は、任意の時刻で計測された電池の閉回路電圧であり、Vo(t)は、抵抗成分Roに基づく電圧変化であり、以下の式(2A)で算出される。Vp(t)は、抵抗成分Rpに基づく電圧変化(分極電圧)であり、以下の式(2B)で算出される。
Vo(t) = I(t)×RoMap(SOC(t),T(t)) ・・・(2B)
Vp(t) = Ip(t)×RpMap(SOC(t),T(t)) ・・・(2C)
SOCv(t) = SOCMap(OCV(t)) ・・・(2D)
上記の式(2B)、(2C)中に含まれるRoMap(SOC(t),T(t))、RpMap(SOC(t),T(t))は、予め記憶部180に記憶したデータテーブルであり、SOCや温度に応じてRoとRpがそれぞれ読み出される。上記式(2A)〜(2C)からOCVを演算し、図4のSOCとOCVの関係からSOCvを演算する(式(2D))。
図9に基づき、RpとCの並列回路では表現しきれない分極成分の誤差(以下、分極モデリング誤差)の説明と分極モデリング誤差がSOCvの演算に与える影響を説明する。なお、図9は、説明を簡単にするため、図8の等価回路モデルにおける抵抗成分RoやOCVの誤差を含めず、分極電圧Vpの演算誤差および分極電圧Vpの演算誤差によるSOCvの誤差のみを説明するものである。図9(a)は電流の波形、図9(b)は電圧の波形、図9(c)はSOCの波形を示す。
図9(a)に示したような電流が電池に流れる場合、すなわち電池が放電される場合、電池電圧の実測値は、図9(b)の実線で示したように、電極や電解液の抵抗成分による電圧変化が生じた後、電気化学的な反応に伴う抵抗成分による電圧変化(分極電圧)によって、徐々に低下していく。図9(b)の破線で示す線分は、図8の等価回路モデルを用いて電池電圧を推定した場合の結果を示す。図9(b)から、放電連続時間の増加に伴い、複雑になる分極成分をモデル化出来ていないことにより、実線で示した電圧実測値との乖離が生じていることが分かる。電圧実測値との乖離の度合いは、電池の状態、例えば、SOCや温度、劣化状態によっても異なるし、充放電パターンによっても異なる。このため、分極電圧を如何なる条件においても高精度に推定するには、分極電圧を高度にモデル化する必要があるが、分極電圧のモデル化の高度化に伴い、演算処理の複雑化や開発工数の増大が懸念される。
上述した分極のモデリング誤差により、図9の例の場合、分極による電圧変化量を過小に見積もるため、OCV演算値が小さくなり、結果として、SOCvを小さく見積もることになる。一方で、図10には、放電と充電のパルスが交互に入力された場合の波形を示している。分極のモデリング誤差が小さい、もしくは、分極による電圧変化量が小さい場合、たとえば、充電時に発生した分極誤差と放電時に発生した分極誤差が互いに打ち消しあうような場合、分極モデリング誤差は小さいため、SOCv演算への影響は小さく、SOCvの精度は良好な傾向となる。
本実施形態では、図9、10で示したSOCv誤差の特徴を図3で説明した負荷特徴量演算部152で把握し、特徴に応じてSOCiとSOCvの合成演算を行う。
組合せ演算部151−3は、負荷特徴量演算部152で演算した負荷特徴量に応じて重み係数wを決定し、決定した重み係数wに基づき、以下の式(3)よりSOC(t)を演算する。
SOC(t) = (1-w(t))×SOCv(t) + w(t)×SOCi(t) ・・・(3)
重み係数wの決定方法については、負荷特徴量演算部152での処理内容説明と合わせて後述する。
負荷特徴量演算部152の演算について、図11〜図15に基づき説明する。負荷特徴量演算部152は、電池に流れる電流値に基づき負荷特徴量を演算する。本実施形態では、放電カウント率を負荷特徴量として用いる。
図11は、第1実施形態の負荷特徴量である放電カウント率を演算する機能ブロック図である。放電カウント率は、電池に流れる電流の充電回数と放電回数をカウントし、ある任意の時間幅Tw(現時点からTw秒前までの期間)での全体の通電回数に対する放電回数の相対的な割合であり、具体的には、以下の式(4)で演算される。
放電カウント率 = 放電回数 / (充電回数 + 放電回数) ・・・(4)
式(4)によると、充電回数と放電回数が等しいとき、放電カウント率は0.5となり、放電回数が多い時には、放電カウント率は0.5よりも大きな値に、充電回数が多い時には、放電カウント率が0.5よりも小さな値となる。つまり、時間窓Tw内において、図9のような放電が継続する場合は、0.5よりも大きな値に、図12のような放電電流と充電電流が交互に流れた場合には、0.5に近い値となる。
上述した式(3)の重み係数wは演算した放電カウント率に基づき算出される。図13を参照して重み係数wの設定方法を説明する。
上述したように放電カウント率が0.5付近の場合は、充電と放電の頻度がほぼ等しい条件であり、SOCvの演算精度が好適な条件となる。一方で、0.5より大きな放電カウント率は放電頻度が高い条件であり、0.5より小さい放電カウント率は充電頻度が高い条件であり、それぞれ分極電圧の影響が大きくなる。そこで、図13に示すように、放電カウント率が0.5付近の場合は、SOCvへ重みが大きくなるように重み係数wを設定する。
具体的には、放電カウント率が0.5の場合は重み係数wを0とすると、式(3)よりSOC演算結果はSOCvを採用することになる。一方で、放電もしくは充電の頻度が高いとき、たとえば、放電カウント率が1.0もしくは0の場合は、重み係数wを1.0に設定する。とSOCiを採用することになり、SOCvの演算誤差による影響を回避できる。
なお、放電カウント率が0.5から1.0の範囲、0.5から0の範囲では、重み係数wを0から1に向けて徐々に大きくなるように設定する。
図12に示すように、時間窓Tw内の放電回数と充電回数とに基づいて放電カウント率を算出するが、放電カウント率を計算するための時間窓Tw内でSOCを算出する際は、放電カウント率0.5、すなわち、重み係数w=0を設定する。時間窓Tw経過後は、次に放電カウント率を計算するデータのサンプリング開始時点に到達するまでは、前回の時間窓Twで演算された重み係数wを用いてSOCを算出する。
放電カウント率は、任意の時間幅Twが経過後に更新される。すなわち、放電カウント率は、時間幅Twの開始時刻のたびに、直前の時間幅Twで計算された放電カウント率で更新される。
ただし、説明を簡単にするため、時間幅Twが経過するまでの間、放電カウント率は0.5であり、SOC演算値の出力はSOCiを採用するものとして、以降の説明を進める。
図14は、図9(a)に示したようなパルス電流が流れるとき、すなわち、放電のとき、本実施形態を適用してSOCを演算した結果の一例である。
放電電流が連続して流れているため、図14(a)に示すように放電カウント率は、時間の経過とともに上昇していく。図13に示したような放電カウント率と重み係数の関係を適用すると、放電カウント率が0.5に近い場合は、SOCvへ重みが大きくなるように重み係数wが小さい値となり、放電カウント率が1.0に近づくにつれ、SOCiへの重みが大きくなるように重み係数wが大きい値となる。
図14(b)は、図14(a)のように放電カウント率が変化したときのSOC演算結果の波形を示す。図14(b)の細い線で示す破線はSOCiの演算結果を、太い線で示す破線はSOCvの演算結果を、実線はSOCiとSOCvの合成演算により算出されるSOCの演算結果の一例を示している。
本実施形態を適用した場合、重み付け平均により演算されるSOCは、SOCiとSOCvの間を通る波形となる。すなわち、放電開始時、重み係数wを0とするとSOCvがSOCの演算値となる。その後、放電カウント率が増加するにつれては重み係数wを漸増させると、連続放電時間の経過とともに、SOCiへの重みが大きくなり、SOCiの成分を多く含んだ演算結果がSOCの演算値となる。そのため、SOCvの精度が低下する分極モデリング誤差の影響が大きい領域をSOCiでカバーすることができ、結果として、高精度なSOCを演算することが可能となる。
第1実施形態の電池制御装置190は以下のような作用効果を奏する。
(1)電池制御装置190は、電池の充放電パターンを表す特徴量、たとえば放電カウント率を演算する負荷特徴量演算部152と、電流、電圧、満充電容量などの第1電池状態量に基づいて電池の第1充電状態量SOCiを演算する第1充電状態量演算部151−1と、電流、電圧などの第2電池状態量に基づいて電池の第2充電状態量SOCvを演算する第2充電状態量演算部151−2と、特徴量と第1充電状態量と第2充電状態量とに基づいて、第3充電状態量SOCを演算する第3充電状態量算部151−3とを備える。
第1実施形態の電池制御装置190では次のようにして第3充電状態量SOCが演算される。第1電池状態量で第1充電状態量SOCiが算出され、第2電池状態量で第2充電状態量SOCvが算出される。充放電パターンに応じて充放電の特徴量が演算され、特徴量と第1充電状態量SOCiと第2充電状態量SOCvとにより第3充電状態量SOCが演算される。第1充電状態量SOCiと第2充電状態量SOCvには誤差成分が含まれるが、その誤差成分量は充放電パターンに依存する。そこで、第3充電状態量演算部152−3は、充放電パターンに基づく特徴量によって誤差成分が抑制されるように第1充電状態量SOCiと第2充電状態量SOCvを合成する。
第1実施形態によれば、充放電パターンの特徴量に基づき第1充電状態量SOCiと第2充電状態量SOCvを組み合わせることで、SOCを高精度に演算することが可能となる。その結果、電動車両システム800の信頼性を確保するとともに、電池を効率的に使用して電池の長寿命化を図ることもできる。
(2)負荷特徴量演算部152は、演算された特徴量に基づいて、電池の第1充電状態量SOCiと第2充電状態量SOCvに与える重み係数wを演算する。第3充電状態量演算部151−3は、たとえば式(3)のような合成演算式を用いて、重み係数wにより第1充電状態量SOCiと第2充電状態量SOCvとを合成して第3充電状態量であるSOCを演算する。第2充電状態量SOCvは、充放電電流の収支がバランスしているときには誤差成分が少ない。そこで、充放電パターンの特徴量が充放電電流の収支がバランスしていることを示す場合、たとえば、放電カウント率が0.5の場合、重み係数wは、第3充電状態量演算部151-3によるSOC合成演算結果で第2充電状態量SOCvの割合が多くなるように決定される。
充放電パターンの特徴量から重み係数wを演算して第1充電状態量SOCiと第2充電状態量SOCvの合成演算を行うようにした。すなわち、充放電パターンを重み係数という物理量に変換して第1充電状態量SOCiと第2充電状態量SOCvのどちらに重みを与えるかを決定するようにした。その結果、充放電パターンがSOCiの誤差に与える影響を検証し、その検証結果に応じて重み係数wを設定するだけでよく、種々の電池特性に迅速に対応することができる。
(3)負荷特徴量演算部152は、電池の充電回数と放電回数の割合に基づき充放電頻度、たとえば放電カウント率を算出し、この放電カウント率に基づいて重み係数wを演算する。放電カウント率が0.5のとき、充放電の収支はバランスしているので、第2充電状態量SOCvの誤差成分は小さい。第1実施形態では、放電カウント率が0.5のとき、重み係数wをゼロに設定している。第3充電状態量演算部151−3は、ゼロである重み係数wにより第2充電状態量SOCvがSOC演算値となる合成演算を行う。
充放電パターンを放電回数と充電回数の割合で定義するようにしたので、電流センサの信号を用いて充放電パターンの特徴量を簡単に捕捉することができる。すなわち、既存のセンサを利用してSOC演算精度を向上させることができる。
(4)第1充電状態量演算部151−1で用いる電圧値は、充放電電流が所定値より小さい運転時に実測した開放電圧である。第1実施形態では、車両起動時に実測した開放電圧OCVを用いている。また、第2充電状態量演算部151−2で用いる電圧値は、充放電電流が所定値以上の運転時に実測した閉回路電圧CCVに基づき推定された推定開回路電圧である。第1実施形態では、図8に示した等価回路モデルを採用し、式(2A)〜式(2C)により推定開放電圧0CVが演算される。式(2B)は、電極や電解液などの抵抗成分を表すRoに起因する電圧変化Vo(t)である。式(2C)は、電池の電気化学的な反応に伴う抵抗成分(分極成分)Rpに起因する電圧変化(分極電圧)Vp(t)である。
第1充電状態量SOCiの演算も第2充電状態量SOCvの演算も、ともに開放電圧OCVを検出、もしくは高度な分極モデルを用いずにOCVを演算した結果に基づき、SOCを算出するので、演算アルゴリズムが複雑化しない。
―第1実施形態の変形例―
図15は、第1実施形態の変形例を示す図である。第1実施形態では、放電カウント率に基づいて図13に示すように重み係数wを設定し、設定した重み係数wを使用して式(3)に示したようなSOCvとSOCiの重み合成演算を行ってSOCを算出するようにした。重み係数wの算出方式はこれに限定されない。たとえば、図15に示すように、電池電流を移動平均した電流値に基づいて重み係数wを求めてもよい。
移動平均電流値が負になるときは演算時間内では電池が放電されたことを示し、移動平均電流値が正になるときは演算時間内では電池が充電されたことを示す。移動平均電流値がゼロになるときは、図10で説明したと同様に、演算時間内での電池の充放電電流の収支がバランスしていることを示す。したがって、移動平均電流値がゼロの時の重み係数wを0とし、移動平均電流値の絶対値が予め定めた所定値で重み係数wを1とする。移動平均電流値が0から所定値に達する間の重み係数wを0から1に向けて漸増させる。
この変形例では、放電カウント率に代えて、電流を移動平均化処理して得られる平均電流値に基づいて重み係数wを演算するようにした。所定時間内での放電回数と充電回数の割合に基づいて重み係数wを算出する第1実施形態と同様に、電流センサだけで充電パターンの特徴量を捕捉することができ、低コストで電池を効率良く使用して寿命を向上させることができる。この電池制御装置190を電動車両システム800に搭載することにより、信頼性の高い電動車両を提供できる。
―第2実施形態―
本発明の第2実施形態を図16〜図19に基づき説明する。なお、本実施形態におけるプラグインハイブリッド自動車の電動車両システム800の構成例は、図1に示した第1実施形態と同様の構成とし、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第2実施形態における電池状態演算部151を図16に基づき説明する。
第2実施形態における電池状態演算部151は、SOCi演算部151−1、SOCv演算部151−2、誤差検知部151−4とSOC補正部151−5を有する。組み合わせ演算部151−3の代わりに、誤差検知部151−4とSOC補正部151−5を有している点が第1実施形態と異なる。誤差検知部151−4は、SOCiとSOCvと負荷特徴量とに基づいてSOC補正量(SOCfix)を演算する。SOC補正部151−5は、SOCi 演算部151−1が演算したSOCiを、誤差検知部151−4が演算したSOCfixで補正してSOCを算出する。
誤差検知部151−4は、負荷特徴量、たとえば、第1実施形態で説明した放電カウント率に基づきSOCv演算精度が良好な条件にあると判定された場合に、SOCiとSOCvの差分SOCfixを算出する。SOCv演算精度が良好な条件とは、たとえば、積算カウント率が0.5のときのように、充放電電流の収支がバランスしているという条件である。
SOC補正部151−5は、誤差検知部151−4からの出力であるSOC補正量SOCfixによりSOCiを次式(5)で補正してSOCを出力する。
SOC(t) = SOCi(t) + SOCfix(t) ・・・(5)
図17〜図19に基づき第2実施形態の作用効果を説明する。
図17は、任意の電流波形を入力した場合のSOC真値、SOCi、SOCvの演算結果を示している。図18は、図17に記載した電流波形を、第1実施形態で説明した任意の時間窓Tw内における放電カウント率に置き換えたグラフである。図19は、放電カウント率に基づき、SOCiの補正処理を適用した場合のSOC演算結果の波形を示している。
図17、図18から以下の傾向が理解される。
(1)SOCiは、第1実施形態でも説明したように、電流の積算処理により電流誤差も累積するため、時間の経過に伴ってSOCiの誤差が大きくなる傾向がある。
(2)SOCvは、第1実施形態でも説明したように、放電カウント率に応じてSOCv演算精度が異なるため、放電カウント率0.5付近では精度が確保できているが、放電カウント率が0もしくは1に近づくにつれて、精度が低下する傾向がある。
図19に基づき、第2実施形態におけるSOC補正処理の適用例を示す。ここでは、簡単のため、補正処理は放電カウント率が0.5となった場合に行われ、SOCiとSOCvの差分をそのまま補正量として用いることとした。
任意の時間Twが経過した後、放電カウント率が更新される。更新後に放電カウント率が0.5となった場合に、SOCiとSOCvの差分を計算し、差分量に基づき、SOCiを補正する。ここでは、SOCiとSOCvの差分量をそのまま補正量として取り扱うため、放電カウント率が0. 5となった時に、(5)式で演算されたSOCの演算結果はSOCvと等しくなる。従って、放電カウント率が0.5となった時に、これまで累積した電流誤差の累積値がリセットされることになり、補正処理前のSOCi演算値と比較して、精度よくSOCを演算できていることが分かる。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができるとともに、充放電電流の収支がバランスしているときにSOCiとSOCvとの差分量を算出し、この差分量を補正量として保存し、補正量でSOCを算出するようにした。したがって、式(1A)〜(1C)で説明した電流積分方式で演算されたSOCiに含まれている累積誤差は、上記差分で補正される。
―第2実施形態の変形例―
第2実施形態では、上述したSOCiとSOCvの差分量SOCfixをそのままSOC補正量として用いた。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。以下、上述したSOCiとSOCvの差分量をそのまま用いる方法以外の補正量決定方法の例を説明する。
SOCiとSOCvの差分量には、電圧誤差や電流誤差によるSOCv自身の誤差が含まれる。そのため、SOCvの誤差を見込んだ形で、SOCiとSOCvの差分量に応じた補正量を予め見積もっておき、見積もった補正量をマップとして実装しておく。
このような演算方法であれば、SOCv自身に含まれる誤差の影響を考慮した形での補正が可能となる。
また、負荷特徴量に応じてSOC補正量を設定しても良い。負荷特徴量として第1実施形態で説明した放電カウント率を適用した場合、0.5の場合は、補正量を大きく設定し、放電カウント率が0に近づく、もしくは、1に近づくにつれて、補正量を小さく設定することで、放電カウント率に応じた適切な補正量を決定できる。
―第3実施形態―
本発明の第3実施形態について、図20〜図23に基づき説明する。なお、本実施形態におけるプラグインハイブリッド自動車の電動車両システム800の構成例は、図1に示した第1実施形態と同様の構成とし、第1実施形態および第2実施形態の相違点を中心に説明する。
第3実施形態のシステムでは、電池の充放電のパターンを監視し、放電過多や充電過多のとき、インバータやモータの駆動制御方法を変更し、充放電電流の収支バランスを調整する。たとえば、EV走行モードのように放電がメインのモードにおいて、SOCiへの重みが大きい状態が継続した時、回生(充電)の配分をインバータとモータを制御して、増やすことで、充電電流と放電電流の収支バランスを調整する。
第1実施形態および第2実施形態では、充放電パターンから、負荷特徴量、たとえば、放電カウント率を算出し、負荷特徴量が所定の値、たとえば、放電カウント率が0.5の場合に、SOCvの演算精度が良好となることを利用したSOC演算方法について説明した。
第3実施形態では、電池状態演算部151におけるSOC演算では第2実施形態で記載した演算方式を使用するものとして説明する。すなわち、充放電電流の収支がバランスしているとき、たとえば放電カウント率が0.5のとき、SOCvとSOCiの差分を算出し、この差分ΔSOCでSOCiを補正した結果をSOC演算値として利用する。
第3実施形態では、たとえば、放電カウント率を0.5に近づけるように、つまり、SOCvの演算精度が良好となるように、車両制御部200もしくは、モータ/インバータ制御部420が、電池システム100の充放電を制御する。上述したように、第3実施形態では、SOC演算精度が良好となるように、充放電パターンを制御する点が第1実施形態及び第2実施形態と異なる。
図20に第3実施形態における組電池制御部150を示す。
組電池制御部150は、第1実施形態と同様に電池状態演算部151および負荷特徴量演算部152を備え、これらに加え、充放電要求指令決定部153を備えている。充放電要求指令決定部153は、負荷特徴量演算部152から出力される負荷特徴量に基づいて充放電調整要求フラグを出力する。充放電調整要求フラグは、SOCや電池システム100の入出力可能電力等の状態検知結果と共に、車両制御部200へ入力される。
充放電調整要求フラグは、負荷特徴量に応じて、充放電の調整が必要ないと判断されれば、「0」をセットし、必要と判断されれば、充放電の状態に応じた値をセットする。たとえば、負荷特徴量として、第1実施形態および第2実施形態で説明した放電カウント率が0もしくは1.0、つまり、充放電パターンが、充電もしくは放電に大きく偏った状態が所定時間以上継続し、SOCvの演算精度が確保できない状況が継続した場合、次のように要求フラグを設定する。すなわち、充電に大きく偏った状態であれば、「1」を、放電に大きく偏った状態であれば、「2」を設定する。充放電の調整が終了し、調整が不要となったら、要求フラグを「0」に設定する。
図21は、第3実施形態における車両制御部200を示す図である。車両制御部200は、充放電調整判定部201と、要求出力決定部202とを備える。充放電調整判定部201は、充放電調整要求フラグを基に充放電の調整が必要かどうかを判定する。要求出力決定部202は、充放電調整判定部201からの出力と、SOCと、入出力可能電力等の状態検知結果をもとにインバータ400、モータ410への要求出力(駆動力)指令を決定する。要求出力決定部202からの出力は、モータ/インバータ制御部420へ送信される。
充放電調整判定部201は、組電池制御部150からの出力である充放電調整要求フラグが「1」の場合、充電への偏りが大きい状態であることから、エンジンよりもモータ410への出力配分を増加させるように調整する要求を要求出力決定部202へ送信する。一方で、充放電調整要求フラグが「2」の場合、放電への偏りが大きい状態であることから、モータ410への出力配分を減少させるように調整する要求を要求出力決定部202へ送信する。
なお、詳細は図示していないが、回生ブレーキと油圧ブレーキとの間の制動力の配分について、回生ブレーキによる制動力配分の割合を増加させる等で、電池システム100の充電頻度を増加させ、放電への偏りを解消するように制御しても良い。
要求出力決定部202は、電池システム100のSOC補正部151−5で演算されたSOC、および充放電調整判定部201からの出力配分に関する要求を入力とし、モータ410への出力(駆動力)指令を決定し、モータ/インバータ制御部420へ送信する。モータ/インバータ制御部420は、受信した出力(駆動力)指令を基に、インバータ400、モータ410を制御する。
図22および図23を参照して第3実施形態の適用例と作用効果を説明する。なお、本実施形態における電池状態演算部151の処理内容については、第2実施形態で記載の手法を適用するものとする。すなわち、SOCvとSOCiの差分でSOCiを補正した値をSOCとする処理である。
図22は、第3実施形態による制御を適用していない場合のSOC演算結果を示す。図22に記載した電流波形は、PHEVにおけるEV走行モードを想定した放電過多(放電がメイン)のパターンであり、放電カウント率が1.0に近い状態が継続している。第1実施形態および第2実施形態で説明したように、このような状況下では、分極成分を演算することが困難となり、SOCの演算精度が確保できない。そのため、SOCiを採用することになる。しかし、SOCiをベースにSOCを演算する場合、電流の積分処理に伴う電流誤差の積算により誤差が拡大してしまう。
図23は、第3実施形態による制御を適用した場合のSOC演算結果を示す。充放電が始まり、図22と同様に放電過多で充放電が進むため、放電カウント率が0.5よりも大きな値となる。このため、SOC演算値としてSOCiが採用されるが、放電カウント率がある所定期間、継続して高い値となっていることを検出すると、充放電調整要求フラグが「2」に設定される。充放電調整要求フラグが「2」の場合、放電に大きく偏っていると判断され、充電の頻度を高めとなるように、充放電を制御する。結果として、放電カウント率が徐々に低下し、充電頻度と放電頻度が略等しくなる、つまり、SOCv演算精度が確保できる0. 5付近となり、SOCvとSOCiとの差分でSOCiが補正される。SOCiが補正されると、充放電調整要求フラグが「0」にセットされ、通常のEV走行モードにおける制御へ戻る。SOCiが補正されるまでに累積した誤差が、補正によりリセットされるため、SOCiの誤差拡大を抑制することが可能となる。
第3実施形態の電池制御装置によれば次のような作用効果を奏することができる。
第3実施形態の電池制御装置190は、負荷特徴量に基づいて電池が充電または放電に偏って使用されていると判定した場合に、車両制御部200もしくはモータ/インバータ制御部420へ充放電の調整を要求する指令を送信する充放電要求指令決定部153を有し、充放電要求指令決定部153により電池が充電または放電に偏っていると判定された場合に、モータ/インバータ制御部420は、充電と放電の頻度が等しくなるようにインバータおよびモータの動作を制御する。
第3実施形態によれば、負荷特徴量、ここでは、放電カウント率という指標を基に、充電頻度もしくは放電頻度が高いことを検知した場合に、電池の充放電を、充電頻度もしくは放電頻度が略等しくなるように、インバータ400およびモータ410を制御する。その結果、累積誤差の影響が懸念されるSOCiを補正することができるため、SOCを精度よく推定することが可能となる。結果として、電動車両システム800の信頼性を確保すると共に効率的に電池を使用することができる。
なお、第3実施形態では、電池状態演算部151におけるSOC演算手法として、第2実施形態で記載した内容を踏襲して説明したが、第1実施形態に記載のSOC演算手法を適用しても良い。また、負荷特徴量として、放電カウント率を例として説明したが、これに限定されるものではなく、電流の平均値を用いても良い。たとえば、平均電流値がゼロ付近であれば、SOCvの演算は良好であると考えられるため、上記のような指標を基に、精度よくSOCを演算することが可能となる。
また、第3実施形態では、充放電調整要求フラグが「1」もしくは「2」となったとき、エンジンとの出力配分の調整を行うことで、充電と放電の割合を調整する場合を例に説明したが、インバータやモータ制御による充放電頻度の制御はこれに限定されるものではない。
―第4実施形態―
第4実施形態を図24〜図26に基づき説明する。なお、本実施形態におけるプラグインハイブリッド自動車の電動車両システム800の構成例は、図1に示した第1実施形態と同様の構成とし、第3実施形態との相違点を中心に説明する。
第3実施形態では次の第1手順〜第4手順によりモータ、インバータを制御して充放電頻度を切替えた。
第1手順では、充放電パターンから、負荷特徴量、たとえば、放電カウント率を算出する。
第2手順では、負荷特徴量が所定の値、たとえば、放電カウント率が0.5の場合に、SOCvの演算精度が良好であると判定する。
第3手順では、SOCiが継続して採用されている状況であるか否かを判定する。
第4手順では、SOCiが継続して採用されている状況である判定した場合、放電カウント率が0.5となるように充放電を制御する。たとえば、エンジンとの出力配分を調整することで、SOC演算精度を確保する。
第4実施形態における組電池制御部150の構成例は、図20に示した構成と同様とする。組電池制御部150を構成する電池状態演算部151のSOC演算処理は、第2実施形態で説明したSOCiとSOCvとを比較して補正する方式を例に挙げて説明する。
図24に第4実施形態における車両制御部200の一例を示す。
車両制御部200は、モード判定部203と、要求出力決定部202とを備える。モード判定部203は、充放電調整要求フラグとSOCに基づいて電動車両の走行モードを判定する。要求出力決定部202は、モード判定部203の出力とSOCとに基づいて、モータ410の出力(駆動力)指令を出力する。要求出力決定部202の出力は、モータ/インバータ制御部420へ送信される。
モード判定部203は、充放電調整要求フラグが「1」もしくは「2」となったときや、SOCが低下したときなど、EVモードからHEVモードへの切り替え要求を出力し、要求出力決定部202へ出力する。上述したように、車両の走行モードを切り替えることで、充放電パターンを調整する点が第3実施形態と異なる。
要求出力決定部202には、電池システム100のSOC、モード判定部203からのモード切替要求が入力される。要求出力決定部202は、モータ410への出力(駆動力)指令を決定し、モータ/インバータ制御部420へ送信する。モータ/インバータ制御部420は、受信した出力(駆動力)指令を基に、インバータ400、モータ410を制御する。
図25および図26を参照して第4実施形態の適用例と作用効果を説明する。
図25は、EVモードとHEVモードを有するPHEVに第4実施形態を適用した場合のSOC演算結果例を示す。
充放電が始まり、図22と同様に放電過多で充放電が進むと、放電カウント率が0.5よりも大きな値となる。このため、SOC演算値としてSOCiが採用される。放電カウント率がある所定期間、継続して高い値となっていることを検出すると、充放電調整要求フラグが「2」に設定され、HEVモードへ移行する。HEVモードへ移行すると、充電と放電の割合が略均等になるため、SOCvに基づく補正が可能となる。SOCvに基づく補正後、充放電調整要求フラグは「0」に設定される。このとき、SOCiによる累積誤差はリセットされる。
以上説明した第4実施形態の電動車両システム800は、電池が充電または放電に偏っていることを検出する充放電要求指令決定部153と、電池の充電および放電のいずれかの頻度が高い第1走行モード、たとえば、EVモード、および電池の充電および放電の頻度が同程度の第2走行モード、たとえばHEVモードのいずれかを電動車両の走行モードとして選択するモード判定部203とを備える。モード判定部203は、第1走行モードが選択されている第1条件と、充放電要求指令決定部153より電池の充放電が充電または放電に偏っていると判定された場合の第2条件とが成立するとき、電動車両の走行モードを第1走行モードから第2走行モードに変更する。
より具体的に第4実施形態のPHEVの電動車両システム800の作用効果を説明すると以下のとおりである。
EVモード(放電メイン)で長時間走行していると判定したときHEVモードへ切り替える。HEVモードでは、充電と放電の頻度がほぼ同程度となり、SOCv演算精度が確保できる。第4実施形態では、走行モードを切り替えることで充放電を制御し、これによりSOC演算精度を確保する。
たとえば、第1充電状態量である上記式(1A)〜(1C)でSOCvを演算して電池を管理し、制御する電池制御置を使用した電動車両システムにおいて、充放電電流の収支がバランスするような走行モード切替制御を行うようにした。その結果、第1実施形態で行っていたSOCv演算、SOCi演算、およびSOCvとSOCiの合成演算の3つのSOC演算を行う方法や、第2実施形態のように、SOCvとSOCiの差分でSOCiを補正する演算を行う方法を適用することで、SOC演算精度を確保でき、電池を効率良く使用することができる。その結果、電
動車両システムの信頼性の向上を図ることができる。
充放電要求指令決定部153は、第1実施形態と同様に、負荷特徴量演算部152が算出する、電池の充電回数と放電回数の割合や電池の電流を移動平均化処理して得られる電流値に基づいて、充放電の偏りを判定することができる。
図25では、EVモードへは復帰せず、継続してHEVモードでの走行を継続している例を示したが、再びEVモードへ復帰しても良い。
第4実施の形態の制御により、SOCiが補正されるまでに累積した誤差がリセットされるため、SOCiの誤差拡大を抑制することが可能となる。
第4実施形態によれば、負荷特徴量、ここでは、放電カウント率という指標を基に電動車両の走行モードを判定し、SOCv演算精度が確保できるように充放電を制御する。その結果、累積誤差の影響が懸念されるSOCiを補正することができるため、SOCを精度よく推定することが可能となる。結果として、電動車両システム800の信頼性を確保すると共に効率的に電池を使用することができる。
なお、本実施形態における走行モードは、EVモードとHEVモードに限定されたものではない。発電専用のエンジンを搭載した電気自動車(レンジエクステンダーEV(REEV))におけるREEVモード(エンジンを用いた発電により電池を充電するモード)においても本実施形態を適用できる。
第4実施形態をREEVに適用した場合のSOC演算結果例を図26に示す。
充放電が始まり、図25と同様に放電過多で充放電が進むため、放電カウント率が0.5よりも大きな値となる。0.5より大きな放電カウント率がある所定期間、継続して高い値となっていることを検出すると、充放電調整要求フラグが「2」に設定される。フラグが「2」に設定されると、発電専用のエンジンを駆動させるREEVモードへ移行する。REEVモードへ移行すると、充電と放電の割合が略均等もしくは充電の頻度が高くなるため、放電カウント率は0.5に近づき、SOCvに基づく補正が可能となる。SOCvに基づく補正後、充放電調整要求フラグは「0」に設定される。
図26では、SOCiを補正後に、EVモードへ復帰する例を示した。
第4実施の形態の制御により、SOCiが補正されるまでに累積した誤差がリセットされるため、SOCiの誤差拡大を抑制することが可能となる。
また、本実施形態における組電池制御部150の構成例は図3もしくは図20の何れの構成でも構わない。
以上の実施形態では、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)の例で説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、ハイブリッド自動車(HEV)、電気自動車(EV)などの乗用車やハイブリッド鉄道車両といった産業用車両の電池制御装置および電動車両システムにも適用できる。
以上の実施形態では、単電池111はリチウムイオン電池であるとしたが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ニッケル水素電池や鉛電池などにも本発明は適用できる。
本発明は、以上に示した内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
100…電池システム、110…組電池、111…単電池、112…単電池群、120…単電池管理部、121…単電池制御部(4個の単電池111を監視)、122…電圧検出回路、123…制御回路、124…信号入出力回路、125…温度検知部、130…電流検知部、140…電圧検知部、150…組電池制御部、151…電池状態演算部、152…負荷特徴量演算部、160…信号通信部、170…絶縁素子、180…記憶部、190…電池制御装置、200…車両制御部、201…充放電調整判定部、202…要求出力決定部、203…モード判定部、300、310、320、330…リレー、400…インバータ、410…モータ、420…モータ/インバータ制御部、500…充電器、800…電動車両システム

Claims (11)

  1. 電池の充放電パターンを表す特徴量を演算する特徴量演算部と、
    第1電池状態量に基づいて、前記電池の第1充電状態量を演算する第1充電状態量演算部と、
    第2電池状態量に基づいて、前記電池の第2充電状態量を演算する第2充電状態量演算部と、
    前記特徴量と前記第1充電状態量と前記第2充電状態量とに基づいて、前記電池の第3充電状態量を演算する第3充電状態量演算部とを備える電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記第1電池状態量は、前記電池の電流、実測した開放電圧、および満充電容量を含み、
    前記第2電池状態量は、前記電池の電流、前記電池の等価回路モデルに基づき推定された開放電圧を含む電池制御装置。
  3. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記特徴量演算部は、前記演算された特徴量に基づいて、前記電池の第1充電状態量と前記第2充電状態量に与える重み係数を演算し、
    前記第3充電状態量演算部は、前記重み係数により前記第1充電状態量と前記第2充電状態量とを合成して前記第3充電状態量を演算する電池制御装置。
  4. 請求項3に記載の電池制御装置において、
    前記特徴量演算部は、前記電池の充電回数と放電回数の割合に基づき充放電頻度を算出し、前記充放電頻度に基づいて前記重み係数を演算する電池制御装置。
  5. 請求項3に記載の電池制御装置において、
    前記特徴量演算部は、前記電池の電流を移動平均化処理して得られる電流値に基づいて、前記重み係数を演算する電池制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電池制御装置において、
    前記第1充電状態量演算部で用いる電圧値は、充放電電流が所定値より小さい運転時に実測した開放電圧であり、
    前記第2充電状態量演算部で用いる電圧値は、充放電電流が所定値以上の運転時に実測した電流に基づき推定された推定開放電圧である電池制御装置。
  7. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記第3充電状態量演算部は、前記第1充電状態量および前記第2充電状態量の差に基づいて補正量を演算し、前記補正量に基づいて前記第2充電状態量を補正することにより前記第3電池状態を演算する電池制御装置。
  8. 電池からの直流電流をインバータで交流電流に変換して走行モータに供給するようにした電動車両システムにおいて、
    前記電池の充放電が充電または放電に偏って使用されているか否かを判定し、前記判定結果を送信する充放電要求指令決定部と、
    前記充放電要求指令決定部により電池の充放電が充電または放電に偏っていると判定された場合に、充電と放電の頻度が等しくなるように前記インバータおよび前記走行モータの動作を制御する駆動制御装置とを備える電動車両システム。
  9. 電池からの直流電流をインバータで交流電流に変換して走行モータに供給するようにした電動車両システムにおいて、
    前記電池が充電または放電に偏って使用されているか否かを判定し、前記判定結果を送信する充放電要求指令決定部と、
    前記電池の充電および放電のいずれかのみを行う第1走行モード、および、前記電池の充電および放電のいずれも行う第2走行モードのいずれかを電動車両の走行モードとして選択する走行モード選択部とを備え、
    前記走行モード選択部は、前記第1走行モードが選択されている第1条件と、前記充放電要求指令決定部が、前記電池の充放電が充電または放電に偏っていると判定した第2条件とが成立するとき、前記第1走行モードを前記第2走行モードに変更する電動車両システム。
  10. 請求項8または9に記載の電動車両システムにおいて、
    前記充放電要求指令決定部は、前記電池の充電回数と放電回数の割合にから算出される充放電頻度に基づき、充放電の偏りを判定する電動車両システム。
  11. 請求項8または9に記載の電動車両システムにおいて、
    前記充放電要求指令決定部は、前記電池の電流を移動平均化処理して得られる電流値に基づいて充放電の偏りを判定する電動車両システム。
JP2017509525A 2015-03-31 2016-03-16 電池制御装置、および電動車両システム Active JP6496810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073604 2015-03-31
JP2015073604 2015-03-31
PCT/JP2016/058222 WO2016158396A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-16 電池制御装置、および電動車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158396A1 true JPWO2016158396A1 (ja) 2017-12-07
JP6496810B2 JP6496810B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57006715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509525A Active JP6496810B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-16 電池制御装置、および電動車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11124072B2 (ja)
EP (1) EP3279679B1 (ja)
JP (1) JP6496810B2 (ja)
CN (1) CN107533109B (ja)
WO (1) WO2016158396A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130673A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置、電池システム、電池状態推定方法
JP6326452B2 (ja) * 2016-06-15 2018-05-16 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置および電池状態推定方法
KR102035678B1 (ko) * 2016-11-01 2019-10-23 주식회사 엘지화학 배터리 노화상태 산출 방법 및 장치
DE102016014932A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Man Truck & Bus Ag Technik zum veränderlichen Verschalten eines Traktionsenergiespeichersystems
JP2018134942A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社豊田中央研究所 ハイブリッド車両の制御装置
CN106855612B (zh) * 2017-02-21 2019-09-24 山东大学 计及非线性容量特性的分数阶KiBaM电池模型及参数辨识方法
JP6822300B2 (ja) * 2017-04-27 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 充電率推定方法および車載の電池システム
JP6893164B2 (ja) * 2017-11-13 2021-06-23 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態測定装置及び電池状態測定方法
JP7159195B2 (ja) * 2017-11-16 2022-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の寿命推定装置
CN109017352B (zh) * 2018-06-21 2021-04-23 重庆国翰能源发展有限公司 一种充电桩储能结构供电监控方法
WO2020026509A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置
JP7067374B2 (ja) * 2018-08-29 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法
JP6881414B2 (ja) * 2018-10-17 2021-06-02 横河電機株式会社 バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム
JP7421732B2 (ja) * 2018-11-12 2024-01-25 株式会社Gsユアサ 管理装置、管理方法
CN109581243A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 蜂巢能源科技有限公司 估算电池的soc的方法和装置
JP7183922B2 (ja) * 2019-04-03 2022-12-06 株式会社デンソー 制御装置
JP7392305B2 (ja) * 2019-07-05 2023-12-06 スズキ株式会社 Soc推定装置
JP2021099898A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 横河電機株式会社 二次電池管理装置及び二次電池管理方法
US20220268853A1 (en) * 2020-01-22 2022-08-25 Lg Energy Solution, Ltd. Battery diagnosis system, power system and battery diagnosis method
CN113119765B (zh) * 2021-03-09 2022-10-21 蒋燕 一种新能源汽车充电方法、***、充电桩和存储介质
CN113043970B (zh) * 2021-03-30 2023-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种整车负载管理***
JP2022182460A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法
CN117310521B (zh) * 2023-11-29 2024-02-20 深圳市普裕时代新能源科技有限公司 锂离子电池的充电状态校准方法、***、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201743A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2007323999A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のバッテリ制御装置
WO2013051241A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置及び充電率推定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359419B1 (en) * 2000-12-27 2002-03-19 General Motors Corporation Quasi-adaptive method for determining a battery's state of charge
JP2003068370A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Toyota Motor Corp バッテリの充電状態検出装置
DE102011111993A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Laden eines Energiespeichers eines Fahrzeugs
TW201407179A (zh) * 2012-08-12 2014-02-16 Compal Electronics Inc 電子裝置及其偵測電池變形的方法
JP2014217179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6087870B2 (ja) * 2014-07-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201743A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2007323999A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のバッテリ制御装置
WO2013051241A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置及び充電率推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180074129A1 (en) 2018-03-15
CN107533109B (zh) 2020-09-04
EP3279679B1 (en) 2022-06-29
EP3279679A1 (en) 2018-02-07
JP6496810B2 (ja) 2019-04-10
EP3279679A4 (en) 2018-10-31
WO2016158396A1 (ja) 2016-10-06
CN107533109A (zh) 2018-01-02
US11124072B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496810B2 (ja) 電池制御装置、および電動車両システム
JP6588632B2 (ja) 電池制御装置
JP6317031B2 (ja) 電池制御装置、および、車両システム
JP5393837B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
EP1960801B1 (en) Battery state of charge voltage hysteresis estimator
JP5784108B2 (ja) 充電制御装置
JP6174963B2 (ja) 電池制御システム
CN106662620B (zh) 电池状态探测装置、二次电池***、存储介质、电池状态探测方法
JP6101714B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
WO2016009757A1 (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、プログラム製品、電池状態検知方法
CN102565716A (zh) 用于计算二次电池的残余容量的设备
JP2003197272A (ja) 二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
WO2003061054A1 (en) Method for estimating polarization voltage of secondary cell, method and device for estimating remaining capacity of secondary cell, battery pack system, and electric vehicle
WO2017056732A1 (ja) 電池制御装置及び電池システム
WO2019142550A1 (ja) 二次電池システム
JP2020065424A (ja) 表示装置およびそれを備える車両
CN113016099B (zh) 电池控制装置
US20220381835A1 (en) Management device and power supply system for vehicles
WO2023190988A1 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP2014196967A (ja) 電池制御装置、蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250