JP6101714B2 - 電池制御装置、電池システム - Google Patents

電池制御装置、電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6101714B2
JP6101714B2 JP2014558377A JP2014558377A JP6101714B2 JP 6101714 B2 JP6101714 B2 JP 6101714B2 JP 2014558377 A JP2014558377 A JP 2014558377A JP 2014558377 A JP2014558377 A JP 2014558377A JP 6101714 B2 JP6101714 B2 JP 6101714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
charge
unit
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014558377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115294A1 (ja
Inventor
大川 圭一朗
圭一朗 大川
亮平 中尾
亮平 中尾
洋平 河原
洋平 河原
直行 五十嵐
直行 五十嵐
芳成 青嶋
芳成 青嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2014115294A1 publication Critical patent/JPWO2014115294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101714B2 publication Critical patent/JP6101714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池を制御する技術に関するものである。
電気を動力として走行する車両には、鉛電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの蓄電池が搭載される。ハイブリッド自動車や電気自動車が走行する際に必要となる電力は、これらの蓄電池によって賄われる。蓄電池の動作を制御するためには、特に電池の充電状態(SOC:State of Charge)を演算し、その値に応じて充放電電流などを適正に制御する必要がある。
下記特許文献1には、分極電圧の影響を考慮して、電池の充電状態を演算する技術が記載されている。また下記特許文献2には、SOCの算出精度が低下するおそれを低減する技術として、前回SOCと今回SOCとの間の差が変動制限値SOCLの範囲内になるようにする手法が記載されている。
特開2008−64496号公報 特開2009−300362号公報
電池のSOCは、演算によって推測するため、推測手法によっては精度が低下するおそれがある。上記特許文献1〜2に記載されている手法では、推測精度をできる限り高めようとはしているものの、SOCを推測する手法は種々存在し、各文献に記載されている推測手法が必ずしも最善の手法であるとは限らない。
そこで、推測手法そのものは必ずしも最善とは限らないことを前提として、推測結果を何らかの手段により検証することが考えられる。しかし、同一の推測手法を複数回実施して推測結果を検証したとしても、推測手法そのものに欠陥があれば、検証結果にも欠陥が含まれる可能性があるので、検証手法としては十分ではない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電池の充電状態を推測した結果を適正に検証することのできる電池制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電池制御装置は、電池の充電状態を計算する充電状態計算部と、その計算結果を検証する充電状態検証部とを備え、充電状態検証部は、充電状態計算部が使用中でない計算手順を用いて充電状態を計算する。
本発明に係る電池制御装置によれば、異なる計算手順を用いて充電状態をそれぞれ計算することにより、計算結果を複数の計算手順間で相互に検証し、計算結果の信頼性を高めることができる。
実施形態1に係る電池システム100とその周辺の構成を示す図である。 単電池制御部121の回路構成を示す図である。 組電池制御部150の機能ブロック図である。 記憶部180が格納しているSOCテーブル181の例を示す図である。 IV方式の概略を示す図である。 実施形態2におけるSOC計算部151の機能ブロック図である。 実施形態2におけるSOC検証部152の機能ブロック図である。 プロット幅が不足している場合の電池電流と両端電圧をプロットした図である。 電池電流値が0(A)付近に集中している場合を示す図である。 SOCを取得している間に電池電流が流れると電池のSOCが変化する様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)の電源を構成する電池システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
また、以下の実施形態では、リチウムイオン電池を採用した場合を例に挙げて説明するが、他にもニッケル水素電池、鉛電池、電気二重層キャパシタ、ハイブリッドキャパシタなどを用いることもできる。なお、以下の実施形態では単電池を直列に接続して組電池を構成しているが、単電池を並列接続したものを直列接続して組電池を構成してもよいし、直列接続した単電池を並列接続して組電池を構成してもよい。
<実施の形態1:システム構成>
図1は、本発明の実施形態1に係る電池システム100とその周辺の構成を示す図である。電池システム100はリレー300と310を介してインバータ400に接続され、リレー320と330を介して充電器420に接続される。電池システム100は、組電池110、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、組電池制御部150、記憶部180を備える。
組電池110は、複数の単電池111から構成される。単電池管理部120は、単電池111の状態を監視する。電流検知部130は、電池システム100に流れる電流を検知する。電圧検知部140は、組電池110の総電圧を検知する。組電池制御部150は、組電池110を制御する。
組電池制御部150は、単電池管理部120が送信する単電池111の電池電圧や温度、電流検知部130が送信する電池システム100に流れる電流値、電圧検知部140が送信する組電池110の総電圧値を受け取る。組電池制御部150は、受け取った情報をもとに組電池110の状態を検知する。組電池制御部150による状態検知の結果は、単電池管理部120や車両制御部200に送信される。
組電池110は、電気エネルギーの蓄積および放出(直流電力の充放電)が可能な複数の単電池111を電気的に直列に接続して構成している。組電池110を構成する単電池111は、状態の管理・制御を実施する上で、所定の単位数にグループ分けされている。グループ分けされた単電池111は、電気的に直列に接続され、単電池群112a、112bを構成している。単電池群112を構成する単電池111の個数は、全ての単電池群112において同数でもよいし、単電池群112毎に単電池111の個数が異なっていてもよい。
単電池管理部120は、組電池110を構成する単電池111の状態を監視する。単電池管理部120は、単電池群112毎に設けられた単電池制御部121を備える。図1では、単電池群112aと112bに対応して、単電池制御部121aと121bが設けられている。単電池制御部121は、単電池群112を構成する単電池111の状態を監視および制御する。
本実施形態1では、説明を簡略化するために、4個の単電池111を電気的に直列接続して単電池群112aと112bを構成し、単電池群112aと112bをさらに電気的に直列接続して合計8個の単電池111を備える組電池110とした。
組電池制御部150と単電池管理部120は、フォトカプラに代表される絶縁素子170および信号通信手段160を介して信号を送受信する。
組電池制御部150と、単電池管理部120を構成する単電池制御部121aおよび121bとの間の通信手段について説明する。単電池制御部121aおよび121bは、それぞれが監視する単電池群112aおよび112bの電位の高い順にしたがって直列に接続されている。組電池制御部150が単電池管理部120に送信した信号は、絶縁素子170および信号通信手段160を介して単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121aの出力は信号通信手段160を介して単電池制御部121bに入力され、最下位の単電池制御部121bの出力は絶縁素子170および信号通信手段160を介して組電池制御部150へと伝送される。本実施形態1では、単電池制御部121aと単電池制御部121bの間は絶縁素子170を介していないが、絶縁素子170を介して信号を送受信することもできる。
記憶部180は、組電池110、単電池111、単電池群112の内部抵抗特性、満充電時の容量、分極電圧、劣化特性、個体差情報、SOCと開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の対応関係などの情報を格納する。さらに、単電池管理部120、単電池制御部121、組電池制御部150などの特性情報についてもあらかじめ記憶することができる。記憶部180が記憶する情報については、後述の図○で改めて説明する。なお、本実施形態では、記憶部180は組電池制御部150または単電池管理部120の外部に設置されている構成としたが、組電池制御部150または単電池管理部120が記憶部を備える構成とし、これに上記情報を格納してもよい。
組電池制御部150は、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、車両制御部200から受け取った情報、記憶部180が格納している情報などを用いて、1つ以上の単電池111のSOC、劣化状態(SOH:State of Health)、充電・放電可能な電流や電力、異常状態、充放電量を制御するための演算などを実行する。そして、各種演算結果を単電池管理部120や車両制御部200に送信する。
車両制御部200は、組電池制御部150が送信する情報を用いて、リレー300と310を介して電池システム100と接続されるインバータ400を制御する。また、リレー320と330を介して電池システム100に接続される充電器420を制御する。車両走行中には、電池システム100はインバータ400と接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いて、モータジェネレータ410を駆動する。充電の際には、電池システム100は充電器420と接続され、家庭用の電源または電気スタンドからの電力供給によって充電される。
充電器420は、家庭または充電ステーションに代表される外部の電源を用いて組電池110を充電する際に用いられる。本実施形態1では、充電器420は車両制御部200からの指令に基づき充電電圧や充電電流などを制御する構成としているが、組電池制御部150からの指令に基づき制御を実施してもよい。また、充電器420は車両の構成、充電器420の性能、使用目的、外部の電源の設置条件などに応じて車両内部に設置してもよいし、車両の外部に設置することもできる。
電池システム100を搭載した車両システムが始動して走行する場合には、車両制御部200の管理のもと、電池システム100はインバータ400に接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いてモータジェネレータ410を駆動し、回生時はモータジェネレータ410の発電電力により組電池110が充電される。電池システム100を備える車両が家庭用または電気スタンドに代表される外部の電源と接続された際には、車両制御部200が発信する情報に基づき電池システム100と充電器420とが接続され、組電池110が所定の条件になるまで充電される。充電によって組電池110に蓄えられたエネルギーは、次回の車両走行時に利用されるか、車両内外の電装品等を動作させるためにも利用される。さらに必要に応じて、家庭用の電源に代表される外部電源へも放出する場合がある。
図2は、単電池制御部121の回路構成を示す図である。単電池制御部121は、電圧検出回路122、制御回路123、信号入出力回路124、温度検知部125を備える。電圧検出回路122は、各単電池111の端子間電圧を測定する。制御回路123は、電圧検出回路122および温度検知部125から測定結果を受け取り、信号入出力回路124を介して組電池制御部150に送信する。なお、単電池制御部121に一般的に実装される、自己放電や消費電流ばらつき等に伴い発生する単電池111間の電圧やSOCばらつきを均等化する回路構成は、周知のものであると判断して記載を省略した。
図2における単電池制御部121が備える温度検知部125は、単電池群112の温度を測定する機能を有する。温度検知部125は、単電池群112全体として1つの温度を測定し、単電池群112を構成する単電池111の温度代表値としてその温度を取り扱う。温度検知部125が測定した温度は、単電池111、単電池群112、または組電池110の状態を検知するための各種演算に用いられる。図2はこれを前提とするため、単電池制御部121に1つの温度検知部125を設けた。単電池111毎に温度検知部125を設けて単電池111毎に温度を測定し、単電池111毎の温度に基づいて各種演算を実行することもできるが、この場合は温度検知部125の数が多くなる分、単電池制御部121の構成が複雑となる。
図2では、簡易的に温度検知部125を示した。実際は温度測定対象に温度センサが設置され、設置した温度センサが温度情報を電圧として出力し、これを測定した結果が制御回路123を介して信号入出力回路124に送信され、信号入出力回路124が単電池制御部121の外に測定結果を出力する。この一連の流れを実現する機能が単電池制御部121に温度検知部125として実装され、温度情報(電圧)の測定には電圧検出回路122を用いることもできる。
以上、電池システム100の構成について説明した。次に、電池システム100が単電池111、単電池群112、または組電池110のSOCを演算した結果を検証する手法について説明する。
<実施の形態1:SOCを検証する手法の概略>
図3は、組電池制御部150の機能ブロック図である。組電池制御部150は、単電池111、単電池群112、または組電池110のSOCを演算した結果に基づき、各電池を制御する。以下では説明の便宜上、単電池111のSOCを算出し、必要に応じてこれを単電池群112または組電池110のSOCに換算することとするが、これに限られるものではない。
組電池制御部150は、SOC計算部151、SOC検証部152、計算結果比較部153を備える。
SOC計算部151は、電流検知部130が検出した電池電流、電圧検出回路122が検出した電池の両端電圧、および必要に応じて温度検知部125が検出した電池温度を用いて、単電池111のSOCを計算する。計算手順については後述する。SOC検証部152は、SOC計算部151と同じ検出結果を受け取り、SOC計算部151とは異なる計算手順を用いて、単電池111のSOCを計算する。計算結果比較部153は、SOC計算部151の計算結果とSOC検証部152の計算結果を比較し、両者の間の差分が所定閾値以下であればSOC計算部151の計算結果が妥当であると判断し、そうでなければ例えばエラーを上位装置に報告する。閾値は例えば記憶部180にあらかじめ格納しておけばよい。また計算結果の判断は1回でなくともよく、例えば所定回数以上連続または合計してエラーとなったとき、としてもよい。
SOC計算部151の計算結果とSOC検証部152の計算結果を相互に比較することにより、SOCの計算結果の妥当性を検証することができる。これにより、SOC計算部151が採用している計算手順が必ずしも万全ではない場合でも、別の計算手順による検証を併用することにより、計算結果の精度を確保することができる。
以上、SOCを検証する手法の概略について説明した。以下では、SOC計算部151とSOC検証部152がSOCを計算する方法について説明する。
<実施の形態1:SOCを計算する手法>
SOCを計算する手法として、本実施形態1では、SOCi方式、SOCv方式、IV方式の3つについて説明する。SOC計算部151は、これらの計算手法のうちいずれかを使用し、または2つ以上を併用して、SOCを計算する。SOC検証部152は、SOC計算部151は使用中でない計算手法を用いてSOCを計算する。以下では初めに各方式に共通するSOCテーブルについて説明し、その後に各方式について説明する。
(SOCテーブルの例)
図4は、記憶部180が格納しているSOCテーブル181の例を示す図である。SOCテーブル181は、単電池111のOCVと、単電池111のSOCとの対応関係を記述したデータテーブルである。データ形式は任意でよいが、ここでは説明の便宜上、グラフ形式でデータ例を示す。なお、本実施形態1ではデータテーブルを用いているが、数式などを用いることでOCVとSOCとの対応関係を表現することもできる。OCVとSOCの対応関係を示す特性情報であり、OCVからSOC、またはSOCからOCVへと変換できる手段であれば何でもよい。
OCVは、単電池111の無負荷時の電圧である。リレー300、310、320、330が閉じる前、またはリレー300、310、320、330が閉じられているが組電池110の充放電が開始されていない状態、などのタイミングにおいて測定した単電池111の端子間電圧がOCVと判断できる。さらに、組電池110の充電または放電を実施しているがその電流値が微弱な場合にOCVと見なすこともできる。
(SOCの計算手法:SOCi方式)
SOCを計算する方法の一つとして、電池システム100が備える単電池111の初期のOCVを測定してSOCテーブル181を参照することによりSOCに変換し(SOC0)、単電池111に出入りする電流を積分(∫I(t)dt)して単電池111の満充電容量(Qmax)で除算することにより初期SOC(SOC0)からのSOC変化を求め(ΔSOC(t))、SOC0とSOC変化(ΔSOC(t))とに基づいてSOCを得る方法が知られている。この方法を本明細書ではSOCi方式と呼ぶ。SOCi方式の計算手順は、下記式1で表される。
SOCi(t)=SOC0+ΔSOC(t) ・・・ 式1
SOC0=Map(OCV)
ΔSOC(t)=100×∫I(t)dt/Qmax
単電池111毎に演算を行えば単電池111毎のSOCを得ることができ、組電池110全体を一括して演算を行えば単電池111の平均的なSOCを得ることができる。Qmaxの値については、単電池111の劣化状態(SOH:State of Health)を用いて逐次補正した値を用いることもできる。
(SOCの計算手法:SOCv方式)
単電池111に出入りする電流値が大きい場合は、単電池111に含まれる内部抵抗が無視できない電圧降下や電圧上昇を生じさせる。この時の電池電圧は閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)であり、この条件下では単電池制御部121が直接、単電池111のOCVを把握することが困難である。この場合にOCVを得るためには、単電池制御部121が測定した単電池111のCCVと、電流検知部130が測定した単電池111に出入りする電流Iと、あらかじめ記憶部180に記憶した単電池111の内部抵抗Rと、分極電圧Vpに関する情報とを用いて、組電池制御部150が下記式2によりOCVを計算する必要がある。
下記式2の計算は、単電池111を充放電しているか否かに関わらず組電池制御部150に実行させることができる。組電池110を構成する単電池111それぞれのOCVを用いるなどして単電池111毎にSOCを計算する。
OCV=CCV−I×R−Vp ・・・(式2)
組電池制御部150は、単電池制御部121が検出した単電池111のCCVとSOCテーブル181を用いることにより、単電池111のSOCを得ることができる。また、単電池111のOCVを合計して組電池110のOCVを求めることもできる。単電池111毎にSOC特性が異なる場合は、各単電池111についてSOCテーブル181を設けてもよい。
なお、上記計算手法においては、満充電容量などの計算用パラメータは、単電池111毎に記憶部180内にあらかじめ記憶させておく必要がある。
(SOCの計算手法:IV方式)
図5は、IV方式の概略を示す図である。単電池111に流れる電池電流と単電池111の両端電圧を複数回測定すると、図5の示すような測定結果を2次元平面上にプロットすることができる。組電池制御部150は、この測定結果を用いて電池電流と両端電圧の相関関係を表す近似直線を求め、電池電流が0のときの両端電圧(すなわち開回路電圧)を計算することにより、OCVを得ることができる。OCVを得た後は、SOCテーブル181を用いてその時点におけるSOCを得ることができる。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る電池システム100は、SOC計算部151が使用中でない計算手法を用いてSOCを計算することにより、複数の計算手法を用いたSOCの計算結果を相互に検証することができる。
<実施の形態2>
実施形態1では、SOC計算部151が3つの計算手法のうちいずれかを用いることを説明した。本発明の実施形態2では、具体例として、SOC計算部151がSOCi方式とSOCv方式を重み付けして併用し、SOC検証部152はIV方式またはSOCi方式とSOCv方式のうちSOC計算部151が使用している比重が小さい方を用いてSOCを検証する動作例を説明する。電池システム100のその他の構成は実施形態1と同様である。
図6は、本実施形態2におけるSOC計算部151の機能ブロック図である。本実施形態2において、SOC計算部151は、SOCi方式による計算結果とSOCv方式による計算結果を重み付け加算することにより、最終的なSOCの計算結果であるSOCcを出力する。
SOC計算部151は、SOCi計算部1511、SOCv計算部1512、重み計算部1513、SOCc計算部1514を備える。SOCi計算部1511とSOCv計算部1512は、それぞれ実施形態1で説明したSOCi方式とSOCv方式を用いてSOCを計算し、その結果をSOCc計算部1514に出力する。
重み計算部1513は、下記式3を用いて重みWを計算する。すなわち、単電池111に流れる電池電流Iが大きくなると重みWは小さくなり、Iが小さくなると重みWは大きくなる。Rは単電池111の内部抵抗である。
W=1/(1+I×R) ・・・(式3)
SOCc計算部1514は、SOCi計算部1511の計算結果SOCiとSOCv計算部1512の計算結果SOCvを、下記式4を用いて重み付け加算することにより、SOCcを計算する。すなわち、電池電流Iが大きくなると重みWは小さくなるのでSOCiの比重が大きくなり、Iが小さくなると重みWは大きくなるのでSOCvの比重が大きくなる。
SOCc=W×SOCv+(1−W)×SOCi ・・・(式4)
図7は、本実施形態2におけるSOC検証部152の機能ブロック図である。SOC検証部152は、SOCi計算部1521、SOCv計算部1522、IV計算部1523、SOCvalid計算部1524を備える。本実施形態2において、SOC検証部152は、SOC計算部151が使用中でない計算手法を用いて、検証用のSOCであるSOCvalidを計算する。具体的には、以下の手順を用いる。
(SOCiとSOCvを併用している期間)
SOC計算部151がSOCi方式とSOCv方式を併用している期間においては、IV計算部1523が実施形態1で説明したIV方式によってSOCを計算する。具体的には、重みWの値が以下に説明する2つの閾値の間にある期間においては、SOC計算部151はSOCi方式とSOCv方式を併用しているとみなすことができる。SOCvalid計算部1524は、IV方式によって計算したSOCをSOCvalidとして採用する。
(SOCvの比重が大きい期間)
電池電流Iが小さくなると重みWは大きくなるので、式4におけるSOCvの比重が大きくなる。重みWがある程度以上になると、式4において実質的にはSOCv方式のみを用いてSOCcを計算しているものと同視することができる。そこでSOCvalid計算部1524は、重みWが所定閾値以上である期間は、SOCi計算部1521によるSOCi方式の計算結果をSOCvalidとして採用する。
(SOCiの比重が大きい期間)
電池電流Iが大きくなると重みWは小さくなるので、式4におけるSOCiの比重が大きくなる。重みWがある程度以下になると、実質的にはSOCi方式のみを用いてSOCcを計算しているものと同視することができる。そこでSOCvalid計算部1524は、重みWが所定閾値以下である期間は、SOCv計算部1522によるSOCv方式の計算結果をSOCvalidとして採用する。この閾値は、SOCi方式を検証用に採用するための閾値とは異なる。
(SOCiの比重が大きい期間:補足)
SOCv方式を用いる際に使用する式2は、単電池111の内部抵抗Rや分極電圧Vpを含んでいる。これらの値は温度などの要因によって変動するため、SOCv方式を用いた計算結果はSOCi方式を用いた場合よりも精度が低くなる可能性がある。そこで、SOCv方式を検証のために用いる場合は、IV方式を併用してもよい。例えば、本期間においてはSOCv計算部1522とIV計算部1523がそれぞれSOCを計算し、前回のSOCvalidの値から所定範囲内に収まっている方の値を採用することが考えられる。計算結果の精度が悪いと、今回のSOCvalidの計算結果が発散して前回の計算結果から大きく逸脱する可能性があるからである。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施形態2に係る電池システム100は、SOCi方式による計算結果とSOCv方式による計算結果を重み付け加算することによりSOCを計算し、重みの値に応じて、SOC計算部151とは異なる計算手順によりSOCを検証する。これにより、できる限り精度の高い計算手順を用いてSOCを検証することができるので、検証精度を向上させることができる。
<実施の形態3>
実施形態1で説明したIV方式は、条件によっては検証用として適していない場合がある。そこで本発明の実施形態3では、SOC検証部152がIV方式を用いた検証を実施しない条件について説明する。当該期間においては、実施形態2で説明した各期間に該当するか否かによらずIV方式以外の方式によって検証を実施してもよいし、検証そのものを一時中断してもよい。
(IV方式を使用しない条件その1:通電継続時間)
単電池111に通電している時間がある程度以上継続すると、単電池111の内部抵抗Rが変化し、図5で説明した近似直線の精度が低下する。そこでSOC検証部152は、SOCの検証をしようとする時点で単電池111の通電継続時間が所定閾値以上であるときは、IV方式を用いた検証を実施しないこととする。
(IV方式を使用しない条件その2:電池温度)
単電池111の温度がある程度以下になると、単電池111の内部抵抗Rが大きく変化し、図5で説明した近似直線の精度が低下する。そこでSOC検証部152は、SOCの検証をしようとする時点で単電池111の温度が所定閾値以下であるときは、IV方式を用いた検証を実施しないこととする。
(IV方式を使用しない条件その3:プロット幅)
図5で説明したように、電池電流と両端電圧を複数回取得した際に、電池電流の値が近接した範囲内に集中している場合、近似直線を正確に求めることができない場合がある。そこでSOC検証部152は、SOCの検証をしようとする時点で電池電流の値範囲が所定閾値以下であるときは、IV方式を用いた検証を実施しないこととする。
(IV方式を使用しない条件その3:プロット幅:補足)
図8は、本条件に該当する場合の電池電流と両端電圧をプロットした図である。電池電流の値が狭い範囲内に集中しているので、近似直線を正確に求めることが困難である。この場合、SOC検証部152はIV方式を用いた検証を実施しない。しかし図9のように電池電流値が0(A)付近に集中している場合は、各プロット結果における両端電圧の平均値または中間値を、近似的にOCVとして採用することもできる。
(IV方式を使用しない条件その4:SOC変化量)
IV方式で求めるSOCは近似直線から得られる切片値すなわちOCVであるため、1点となる。このSOCは電池電流と両端電圧を取得している間の電池のSOCの代表値と考えることができる。ここで、取得している間に電池電流が流れると電池のSOCが変化する。この変化後のSOCと前記IV方式で求めたSOCとの差は、IV方式のSOCの誤差となる。図10はこの状態を示している。SOCの変化量が大きいほど前記誤差は大きくなる。ここでSOCの変化量は、取得している間に流れた電池電流の積算量に比例する。そこで、SOCの検証をしようとする時点で、電池の電流積算量が所定閾値以上であるときは、IV方式を用いた検証を実施しないこととする。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
また、上記各構成、機能、処理部などは、それらの全部または一部を、例えば集積回路で設計することによりハードウェアとして実現することもできるし、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを実行することによりソフトウェアとして実現することもできる。各機能を実現するプログラム、テーブルなどの情報は、メモリやハードディスクなどの記憶装置、ICカード、DVDなどの記憶媒体に格納することができる。
100:電池システム、110:組電池、111:単電池、112:単電池群、120:単電池管理部、121:単電池制御部、122:電圧検出回路、123:制御回路、124:信号入出力回路、125:温度検知部、130:電流検知部、140:電圧検知部、150:組電池制御部、160:信号通信手段、170:絶縁素子、180:記憶部、181:SOCテーブル、200:車両制御部、300〜330:リレー、400:インバータ、410:モータジェネレータ、420:充電器。

Claims (12)

  1. 電池の充電状態を計算する第1手順を実装した充電状態計算部と、
    前記充電状態計算部の計算結果に基づき前記電池を制御する制御部と、
    前記第1手順とは異なる第2手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより前記充電状態計算部の計算結果を検証する充電状態検証部と、
    前記電池に流れる電流を測定する電流検知部と、
    前記電池の両端電圧を測定する電圧検知部と、
    を備え、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として複数の手順を併用して前記充電状態を計算し、
    前記充電状態検証部は、
    前記第2手順として複数の手順を実装しており、
    前記充電状態計算部が使用中でない手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより、前記充電状態計算部の計算結果を検証し、
    前記充電状態検証部は、
    複数の前記第2手順の1つとして、前記電池の開回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するIV方式を用い、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として、前記電池の閉回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するSOCv方式を用いた計算結果と、前記電池に流れる電流を積分することにより前記電池の充電状態を計算するSOCi方式を用いた計算結果とを重み付けして合算することにより、前記電池の充電状態を計算し、
    前記充電状態検証部は、
    前記重みが所定範囲内にある場合は、前記IV方式による計算結果を用いて前記検証を実施する
    ことを特徴とする電池制御装置。
  2. 電池の充電状態を計算する第1手順を実装した充電状態計算部と、
    前記充電状態計算部の計算結果に基づき前記電池を制御する制御部と、
    前記第1手順とは異なる第2手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより前記充電状態計算部の計算結果を検証する充電状態検証部と、
    前記電池に流れる電流を測定する電流検知部と、
    前記電池の両端電圧を測定する電圧検知部と、
    を備え、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として複数の手順を併用して前記充電状態を計算し、
    前記充電状態検証部は、
    前記第2手順として複数の手順を実装しており
    前記充電状態検証部は、
    複数の前記第2手順の1つとして、前記電池の開回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するIV方式を用い、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として、前記電池の閉回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するSOCv方式を用いた計算結果と、前記電池に流れる電流を積分することにより前記電池の充電状態を計算するSOCi方式を用いた計算結果とを重み付けして合算することにより、前記電池の充電状態を計算し、
    前記充電状態計算部は、
    前記SOCv方式に係る前記重みと前記SOCi方式に係る前記重みの合計が1となるように前記重みを設定し、かつ
    前記電池に流れる電流が増加するのにともなって前記SOCi方式に係る重みが大きくなるように前記重みを設定し、
    前記充電状態検証部は、
    前記充電状態計算部が使用中でない手順または前記重みが所定閾値以下である手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより、前記充電状態計算部の計算結果を検証するように構成されており、
    前記SOCi方式に係る前記重みが所定値を超えている場合は、前記IV方式による計算結果と前記SOCv方式による計算結果をそれぞれ算出し、計算結果が発散していない方を用いて前記検証を実施する
    ことを特徴とする電池制御装置。
  3. 電池の充電状態を計算する第1手順を実装した充電状態計算部と、
    前記充電状態計算部の計算結果に基づき前記電池を制御する制御部と、
    前記第1手順とは異なる第2手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより前記充電状態計算部の計算結果を検証する充電状態検証部と、
    前記電池に流れる電流を測定する電流検知部と、
    前記電池の両端電圧を測定する電圧検知部と、
    を備え、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として複数の手順を併用して前記充電状態を計算し、
    前記充電状態検証部は、
    前記第2手順として複数の手順を実装しており
    前記充電状態検証部は、
    複数の前記第2手順の1つとして、前記電池の開回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するIV方式を用い、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として、前記電池の閉回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するSOCv方式を用いた計算結果と、前記電池に流れる電流を積分することにより前記電池の充電状態を計算するSOCi方式を用いた計算結果とを重み付けして合算することにより、前記電池の充電状態を計算し、
    前記充電状態計算部は、
    前記SOCv方式に係る前記重みと前記SOCi方式に係る前記重みの合計が1となるように前記重みを設定し、かつ
    前記電池に流れる電流が増加するのにともなって前記SOCi方式に係る重みが大きくなるように前記重みを設定し、
    前記充電状態検証部は、
    前記充電状態計算部が使用中でない手順または前記重みが所定閾値以下である手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより、前記充電状態計算部の計算結果を検証するように構成されており、
    前記SOCv方式に係る前記重みが所定値を超えている場合は、前記SOCi方式による計算結果を用いて前記検証を実施する
    ことを特徴とする電池制御装置。
  4. 電池の充電状態を計算する第1手順を実装した充電状態計算部と、
    前記充電状態計算部の計算結果に基づき前記電池を制御する制御部と、
    前記第1手順とは異なる第2手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより前記充電状態計算部の計算結果を検証する充電状態検証部と、
    前記電池に流れる電流を測定する電流検知部と、
    前記電池の両端電圧を測定する電圧検知部と、
    を備え、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として複数の手順を併用して前記充電状態を計算し、
    前記充電状態検証部は、
    前記第2手順として複数の手順を実装しており、
    前記充電状態計算部が使用中でない手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより、前記充電状態計算部の計算結果を検証し、
    前記充電状態検証部は、
    複数の前記第2手順の1つとして、前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測することにより前記電池の開回路電圧を推測するとともに前記推測した電池の開回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するIV方式を用い、
    前記充電状態検証部は、
    前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測する際に、前記電池に電流が継続して流れ続ける時間が所定時間以上であった場合は、前記IV方式を用いた前記検証を実施しない
    ことを特徴とする電池制御装置。
  5. 電池の充電状態を計算する第1手順を実装した充電状態計算部と、
    前記充電状態計算部の計算結果に基づき前記電池を制御する制御部と、
    前記第1手順とは異なる第2手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより前記充電状態計算部の計算結果を検証する充電状態検証部と、
    前記電池に流れる電流を測定する電流検知部と、
    前記電池の両端電圧を測定する電圧検知部と、
    前記電池の温度を測定する温度検知部と、
    を備え、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として複数の手順を併用して前記充電状態を計算し、
    前記充電状態検証部は、
    前記第2手順として複数の手順を実装しており、
    前記充電状態計算部が使用中でない手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより、前記充電状態計算部の計算結果を検証し、
    前記充電状態検証部は、
    複数の前記第2手順の1つとして、前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測することにより前記電池の開回路電圧を推測するとともに前記推測した電池の開回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するIV方式を用い、
    前記充電状態検証部は、
    前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測する際に、前記電池の温度が所定温度以下であった場合は、前記IV方式を用いた前記検証を実施しない
    ことを特徴とする電池制御装置。
  6. 電池の充電状態を計算する第1手順を実装した充電状態計算部と、
    前記充電状態計算部の計算結果に基づき前記電池を制御する制御部と、
    前記第1手順とは異なる第2手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより前記充電状態計算部の計算結果を検証する充電状態検証部と、
    前記電池に流れる電流を測定する電流検知部と、
    前記電池の両端電圧を測定する電圧検知部と、
    を備え、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として複数の手順を併用して前記充電状態を計算し、
    前記充電状態検証部は、
    前記第2手順として複数の手順を実装しており、
    前記充電状態計算部が使用中でない手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより、前記充電状態計算部の計算結果を検証し、
    前記充電状態検証部は、
    複数の前記第2手順の1つとして、前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測することにより前記電池の開回路電圧を推測するとともに前記推測した電池の開回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するIV方式を用い、
    前記充電状態検証部は、
    前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測する際に、前記電池に流れる電流値を測定した結果として得られた範囲が所定範囲以下であった場合は、前記IV方式を用いた前記検証を実施しない
    ことを特徴とする電池制御装置。
  7. 電池の充電状態を計算する第1手順を実装した充電状態計算部と、
    前記充電状態計算部の計算結果に基づき前記電池を制御する制御部と、
    前記第1手順とは異なる第2手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより前記充電状態計算部の計算結果を検証する充電状態検証部と、
    前記電池に流れる電流を測定する電流検知部と、
    前記電池の両端電圧を測定する電圧検知部と、
    を備え、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として複数の手順を併用して前記充電状態を計算し、
    前記充電状態検証部は、
    前記第2手順として複数の手順を実装しており、
    前記充電状態計算部が使用中でない手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより、前記充電状態計算部の計算結果を検証し、
    前記充電状態検証部は、
    複数の前記第2手順の1つとして、前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測することにより前記電池の開回路電圧を推測するとともに前記推測した電池の開回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するIV方式を用い、
    前記充電状態検証部は、
    前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測する際に、前記電池に流れる電流値を測定した結果として得られた範囲が所定範囲以下で、かつ前記測定した結果の平均値または中間値がおおよそ0アンペアであった場合は、前記両端電圧の平均値または中間値を前記開回路電圧の推測結果として採用する
    ことを特徴とする電池制御装置。
  8. 電池の充電状態を計算する第1手順を実装した充電状態計算部と、
    前記充電状態計算部の計算結果に基づき前記電池を制御する制御部と、
    前記第1手順とは異なる第2手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより前記充電状態計算部の計算結果を検証する充電状態検証部と、
    前記電池に流れる電流を測定する電流検知部と、
    前記電池の両端電圧を測定する電圧検知部と、
    を備え、
    前記充電状態計算部は、
    前記第1手順として複数の手順を併用して前記充電状態を計算し、
    前記充電状態検証部は、
    前記第2手順として複数の手順を実装しており、
    前記充電状態計算部が使用中でない手順を用いて前記電池の充電状態を計算することにより、前記充電状態計算部の計算結果を検証し、
    前記充電状態検証部は、
    複数の前記第2手順の1つとして、前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測することにより前記電池の開回路電圧を推測するとともに前記推測した電池の開回路電圧を用いて前記電池の充電状態を計算するIV方式を用い、
    前記充電状態検証部は、
    前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測する際に、前記電池に流れる電流値を測定した結果を積算し、該積算量が所定値以上であった場合は、前記IV方式を用いた前記検証を実施しない
    ことを特徴とする電池制御装置。
  9. 前記電池制御装置は、前記電池の開回路電圧と前記充電状態との間の対応関係を記述する対応関係データを記憶した記憶部を備え、
    前記充電状態検証部は、前記IV方式において、
    前記電流と前記両端電圧を複数回取得して前記電流と前記両端電圧との間の相関関係を推測することにより、前記電池の開回路電圧を推測し、推測した前記開回路電圧と前記対応関係データを用いて前記電池の充電状態を計算する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の電池制御装置。
  10. 前記電池制御装置は、前記電池の開回路電圧と前記充電状態との間の対応関係を記述する対応関係データを記憶した記憶部を備え、
    前記充電状態計算部は、前記SOCv方式において、
    前記電池の閉回路電圧、前記電池の内部抵抗、前記電池に流れる電流、前記電池の分極電圧、および前記対応関係データを用いて前記電池の充電状態を計算し、
    前記充電状態計算部は、前記SOCi方式において、
    前記充電状態の初期状態を初期値として前記電池に流れる電流を積分することにより前記電池の充電状態を計算する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電池制御装置。
  11. 前記電池制御装置は、前記電池の開回路電圧と前記充電状態との間の対応関係を記述する対応関係データを記憶した記憶部を備え、
    前記充電状態計算部は、前記第1手順として、
    前記電池の閉回路電圧、前記電池の内部抵抗、前記電池に流れる電流、前記電池の分極電圧、および前記対応関係データを用いて前記電池の充電状態を計算するSOCv方式を用いた計算結果と、
    前記充電状態の初期状態を初期値として前記電池に流れる電流を積分することにより前記電池の充電状態を計算するSOCi方式を用いた計算結果と、
    を重み付けして合算することにより、前記電池の充電状態を計算する
    ことを特徴とする請求項4から8のいずれか1項記載の電池制御装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項記載の電池制御装置と、
    単電池が複数接続された組電池と、
    を有し、
    前記電池制御装置は、前記単電池または前記組電池を制御する
    ことを特徴とする電池システム。
JP2014558377A 2013-01-25 2013-01-25 電池制御装置、電池システム Active JP6101714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/051543 WO2014115294A1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 電池制御装置、電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014115294A1 JPWO2014115294A1 (ja) 2017-01-26
JP6101714B2 true JP6101714B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51227109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558377A Active JP6101714B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 電池制御装置、電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9689926B2 (ja)
JP (1) JP6101714B2 (ja)
WO (1) WO2014115294A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107769335A (zh) * 2017-12-01 2018-03-06 深圳市森树强电子科技有限公司 一种多模式锂电池智能充电管理方法及装置
JP2020041949A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社東芝 電池状態推定装置、電池状態推定方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3267552B1 (en) * 2015-03-02 2020-05-27 Vehicle Energy Japan Inc. Battery control device and vehicle system
JP6196281B2 (ja) * 2015-12-02 2017-09-13 株式会社東芝 電池制御装置、電池システム、および移動体
JP6827527B2 (ja) * 2017-04-07 2021-02-10 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置
JP6658689B2 (ja) * 2017-07-18 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び電池システムを搭載した車両
JP6794960B2 (ja) * 2017-08-22 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 電源システム
EP3677926A4 (en) * 2017-08-29 2021-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba BATTERY AND VEHICLE SYSTEM
JP7056113B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 株式会社デンソー 電池制御装置
JP7016704B2 (ja) * 2018-01-18 2022-02-07 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池システム
CN109061477B (zh) * 2018-06-12 2021-03-26 清华大学深圳研究生院 一种电池soc估算算法的验证评价方法与装置
EP3832331B1 (en) * 2018-07-30 2023-08-02 Vehicle Energy Japan Inc. Cell state estimation device and cell control device
JP7089049B2 (ja) * 2018-10-12 2022-06-21 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223665A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nissan Motor Co Ltd 電池の残存容量演算装置
JP2003035755A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 電池蓄電量検出方法
US7382110B2 (en) 2004-04-23 2008-06-03 Sony Corporation Method of charging secondary battery, method of calculating remaining capacity rate of secondary battery, and battery pack
JP4086008B2 (ja) 2004-04-28 2008-05-14 ソニー株式会社 二次電池の残容量率算出方法および電池パック
JP4866187B2 (ja) 2006-09-05 2012-02-01 プライムアースEvエナジー株式会社 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2009300362A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp Soc算出回路、充電システム、及びsoc算出方法
JP5439126B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-12 株式会社日立製作所 電源装置用状態検知装置
CN102460198B (zh) * 2009-06-24 2014-09-10 日本碍子株式会社 电池控制装置和电池控制方法
JP5664456B2 (ja) 2011-05-27 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5783122B2 (ja) * 2012-04-11 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107769335A (zh) * 2017-12-01 2018-03-06 深圳市森树强电子科技有限公司 一种多模式锂电池智能充电管理方法及装置
JP2020041949A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社東芝 電池状態推定装置、電池状態推定方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9689926B2 (en) 2017-06-27
US20150301115A1 (en) 2015-10-22
JPWO2014115294A1 (ja) 2017-01-26
WO2014115294A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101714B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP6111275B2 (ja) 電池制御装置
US11124072B2 (en) Battery control device and electric motor vehicle system
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
CN104422917B (zh) 在范围内的电流传感器的故障检测
JP6084225B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
US10725111B2 (en) Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
KR20160004077A (ko) 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
EP3171186B1 (en) Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
WO2012169061A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP6174963B2 (ja) 電池制御システム
JP6534746B2 (ja) 電池制御装置及び電池システム
CN104237795A (zh) 通过相同电压传感器测量多个电池单元的失衡探测
US20140239914A1 (en) Battery controller
US10444296B2 (en) Control device, control method, and recording medium
CN106463988B (zh) 电池控制装置
WO2019142550A1 (ja) 二次電池システム
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JPWO2012169061A1 (ja) 電池制御装置、電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250