JPWO2016152190A1 - 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152190A1
JPWO2016152190A1 JP2017507523A JP2017507523A JPWO2016152190A1 JP WO2016152190 A1 JPWO2016152190 A1 JP WO2016152190A1 JP 2017507523 A JP2017507523 A JP 2017507523A JP 2017507523 A JP2017507523 A JP 2017507523A JP WO2016152190 A1 JPWO2016152190 A1 JP WO2016152190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
output image
processing cycle
output
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017507523A
Other languages
English (en)
Inventor
林 正晃
正晃 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2016152190A1 publication Critical patent/JPWO2016152190A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • H04N5/2226Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

雨等の影響を除去した背景画像を生成する画像処理装置において、画像メモリを削減する。画像処理装置において、選択部は、入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される入力画像信号と注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する。出力画像信号生成部は、選択された2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して出力画像信号を生成する。

Description

本技術は、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法に関する。詳しくは、雨等の影響を除去する画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
屋外に設置される監視装置は、主に不審者や車等の侵入を監視するために使用される。この不審者等を感知する方法として、背景画像との差分を算出する方法が知られている。この際に使用される背景画像は、動きのある画像が除去された画像であることが望ましい。例えば降雨時においては、雨滴が除去された画像が使用される。そこで、画像に写り込んだ雨や雪等を除去するために画像処理を行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−018658号公報
上述の従来技術は、連続するフレームの画像を画像メモリに保持し、これらの平均値を算出することにより、雨等の影響を軽減するものである。しかし、この平均値の算出のためには、少なくとも3フレームの画像を保持する必要があり、大容量の画像メモリを要するという問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、雨等の影響を除去した背景画像を生成する画像処理装置において、画像メモリを削減することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される上記入力画像信号と上記注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と上記注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された上記出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する選択部と、上記選択された上記2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して上記出力画像信号を生成する出力画像信号生成部とを具備する画像処理装置である。これにより、上記入力画像信号、上記直前出力画像信号および上記既出力画像信号のうち色空間における距離が短い2つの画像信号が選択されて混合されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記出力画像信号生成部は、1対1の上記混合比率に基づいて上記混合を行ってもよい。これにより、上記選択された上記2つの画像信号の平均値が算出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記出力画像信号生成部は、上記2つの画像信号の彩度の比率に応じた上記混合比率に基づいて上記混合を行ってもよい。これにより、上記選択された上記2つの画像信号の彩度による重み付けを行った加重平均値が算出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記注目処理サイクルにおいて生成された上記出力画像信号と上記直前出力画像信号とを所定の第2の混合比率に基づいて混合して上記既出力画像信号を生成する既出力画像信号生成部をさらに具備してもよい。これにより、上記出力画像信号および上記直前出力画像信号が混合されて、上記既出力画像信号が生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記既出力画像信号生成部は、1対1の上記第2の混合比率に基づいて上記混合を行ってもよい。これにより、上記出力画像信号および上記直前出力画像信号の平均値が算出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記既出力画像信号生成部は、上記注目処理サイクルにおいて生成された上記出力画像信号と上記直前出力画像信号との彩度の比率に応じた上記第2の混合比率に基づいて上記混合を行ってもよい。これにより、上記出力画像信号および上記直前出力画像信号の彩度による重み付けを行った加重平均値が算出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記直前出力画像信号を保持する直前出力画像信号保持部と、上記既出力画像信号を保持する既出力画像信号保持部とをさらに具備してもよい。これにより、上記直前出力画像信号および上記既出力画像信号がそれぞれ保持されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、画像信号を入力画像信号として供給する撮像装置と、上記供給された上記入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される上記入力画像信号と上記注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と上記注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された上記出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する選択部と、上記選択された上記2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して上記出力画像信号を生成する出力画像信号生成部とを具備する画像処理システムである。これにより、上記入力画像信号、上記直前出力画像信号および上記既出力画像信号のうち色空間における距離が短い2つの画像信号が選択されて混合されるという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される上記入力画像信号と上記注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と上記注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された上記出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する選択手順と、上記選択された上記2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して上記出力画像信号を生成する出力画像信号生成手順とを具備する画像処理方法である。これにより、上記入力画像信号、上記直前出力画像信号および上記既出力画像信号のうち色空間における距離が短い2つの画像信号が選択されて混合されるという作用をもたらす。
本技術によれば、雨等の影響を除去した背景画像を生成する画像処理装置において、画像メモリを削減するという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態におけるシステムの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画像処理装置200の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における直前出力画像信号保持部230および既出力画像信号保持部240の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における選択方法を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における選択部210の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における混合方法を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における出力画像信号生成部220の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画像処理を説明する図である。 本技術の第1の実施の形態における画像処理手順の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画像処理の効果を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における混合方法を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における出力画像信号生成部220の構成例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における画像処理装置200の構成例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における画像処理を説明する図である。 本技術の第3の実施の形態における既出力画像信号生成部250の構成例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における既出力画像信号生成部250の構成例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(選択された画像信号の平均値を算出して出力画像信号を生成する場合の例)
2.第2の実施の形態(選択された画像信号の彩度に応じた混合比率に基づいて混合して出力画像信号を生成する場合の例)
3.第3の実施の形態(出力画像信号および直前画像信号から既出力画像信号を生成する場合の例)
4.第4の実施の形態(出力画像信号および直前画像信号の彩度に応じた混合比率に基づいて混合して既出力画像信号を生成する場合の例)
<1.第1の実施の形態>
[システムの構成]
図1は、本技術の実施の形態におけるシステムの構成例を示す図である。同図の撮像装置100は、風景等を撮像して画像信号を出力する。この際、撮像装置100は、フレーム毎に画像信号を生成して順次出力する。このフレームは1画面分の画像信号であり、順次出力された時系列のフレームにより動画像が構成される。また、撮像装置100は、画像信号として赤色光に対応する画像信号(R)、緑色光に対応する画像信号(G)および青色光に対応する画像信号(B)からなる画像信号を出力することを想定する。
画像処理装置200は、撮像装置100により入力された入力画像信号から動きのある画像を除去した背景画像を生成して出力する装置である。なお、画像処理装置200は、撮像装置100から出力された時系列のフレーム毎に上述の画像処理を行う。ここで、このフレーム毎に繰返し実行される画像処理を処理サイクルと称する。後述するように、ある処理サイクルにおいて、対応するフレームの画像処理を行う際、それ以前の処理サイクルにおける画像処理の結果が参照される。そこで、画像処理装置200の処理を説明する際に、ある処理サイクルに注目し、それ以前の処理サイクルと区別するために、この処理サイクルを注目処理サイクルと称する。なお、撮像装置100および画像処理装置200は、画像処理システムを構成する。
[画像処理装置の構成]
図2は、本技術の第1の実施の形態における画像処理装置200の構成例を示す図である。この画像処理装置200は、選択部210と、出力画像信号生成部220と、直前出力画像信号保持部230と、既出力画像信号保持部240とを備える。
選択部210は、撮像装置100からの入力画像信号と、直前出力画像信号保持部230に保持された直前出力画像信号と、既出力画像信号保持部240に保持された既出力画像信号とのうち、色空間における距離が短い2つの画像信号を選択するものである。選択部210における選択の詳細については後述する。
出力画像信号生成部220は、選択部210により選択された2つの画像信号201を混合して出力画像信号を生成するものである。この際、出力画像信号生成部220は、これらを所定の混合比率に基づいて混合する。本技術の第1の実施の形態では、1対1の混合比率に基づいてこの混合が行われる。この出力画像信号生成部220における混合の詳細については、後述する。
直前出力画像信号保持部230は、注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて出力画像信号生成部220により生成された出力画像信号を直前出力画像信号として保持するものである。直前出力画像信号保持部230の構成については、後述する。
既出力画像信号保持部240は、注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号に基づく画像信号を既出力画像信号として保持するものである。本技術の第1の実施の形態における既出力画像信号保持部240では、注目サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて直前出力画像信号保持部230に保持されていた直前出力画像信号が既出力画像信号として保持される。上述のように、直前出力画像信号は1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号であるため、本技術の第1の実施の形態では、注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号が既出力画像信号として保持されることとなる。既出力画像信号保持部240の構成については、後述する。
[直前出力画像信号保持部および既出力画像信号保持部の構成]
図3は、本技術の第1の実施の形態における直前出力画像信号保持部230および既出力画像信号保持部240の構成例を示す図である。同図におけるaは、フレームの構成を表している。同図におけるaには、640画素×480ラインからなるフレームを例として挙げた。撮像装置100は、同図におけるaに付された番号の順に画像処理装置200に対して画像信号を出力する。便宜的にこの番号を入力画像信号のアドレスとして扱う。
同図におけるbは、直前出力画像信号保持部230の構成を表している。このように直前出力画像信号保持部230は、1フレームの画像信号数と同数の記憶領域を有する画像メモリにより構成される。前述のように、直前出力画像信号保持部230は、出力画像信号生成部220により生成された出力画像信号を直前出力画像信号として保持する。この際、この出力画像信号が対応する入力画像信号と同一アドレスの記憶領域に保持される。
同図におけるcは、既出力画像信号保持部240の構成を表している。直前出力画像信号保持部230と同様に、既出力画像信号保持部240も1フレームの画像信号数と同数の記憶領域を有する画像メモリにより構成されている。前述のように、既出力画像信号保持部240は、直前出力画像信号保持部230に保持されていた直前出力画像信号を既出力画像信号として保持する。この際、直前出力画像信号保持部230と同様に、元の出力画像信号が対応する入力画像信号と同一アドレスの記憶領域に保持される。
[選択部における選択方法]
図4は、本技術の第1の実施の形態における選択方法を示す図である。同図は、選択部210における選択方法を表している。また、同図は、画像信号を構成するR、GおよびBの各信号を座標に対応させた色空間を表している。同図の点410は、R、GおよびBが全て値「0」の点であり、黒に対応する画像信号に該当する。点420は、R、GおよびBの全てが最大値、例えば、8ビット表現で値「255」の点であり、白に対応する画像信号に該当する。また、点401乃至403は、それぞれ入力画像信号、直前出力画像信号および既出力画像信号を表すものと想定する。前述のように、選択部210は、入力画像信号、直前出力画像信号および既出力画像信号の3つ画像信号から色空間における距離が短い2つを選択する。このため、選択部210は、3つの画像信号の色空間における距離をそれぞれ算出する。
これを、点402および403について距離を算出する場合を例に挙げて説明する。点402および403のR、GおよびBの各信号をそれぞれR1、G1およびB1ならびにR2、G2およびB2とすると、これらの距離Dは次式のように算出することができる。
Figure 2016152190
上述の3つの画像信号についてそれぞれ距離Dを算出して比較し、最もDの値が小さくなる2つの画像信号を選択する。これにより、3つの画像信号(図4における点401乃至403)のうち、色空間における相互の距離が最も短い2つの画像信号を選択することができる。なお、距離Dの代わりにDを算出して比較に用いてもよい。
[選択部の構成]
図5は、本技術の第1の実施の形態における選択部210の構成例を示す図である。この選択部210は、色空間距離算出部211と、近距離画像信号選択部212とを備える。
色空間距離算出部211は、入力画像信号、直前出力画像信号および既出力画像信号の色空間における距離を算出するものである。
近距離画像信号選択部212は、色空間距離算出部211の算出結果に基づいて入力画像信号、直前出力画像信号および既出力画像信号のうち最も短い距離にある2つの画像信号を選択し、出力するものである。なお、これら3つの画像信号が等距離にある場合には、直前出力画像信号および既出力画像信号が選択されて、出力される。
[混合方法]
図6は、本技術の第1の実施の形態における混合方法を示す図である。同図は、図4において説明した点402および403に該当する画像信号に対して混合を行って、出力画像信号を生成する場合を表したものである。前述のように、本技術の第1の実施の形態では、1対1の混合比率に基づいて混合が行われる。この混合は、2つの画像信号の座標毎の平均値を算出することにより行うことができる。すなわち、同図に表したように対象となる2つの画像信号に対する色空間における中点404の画像信号を算出することにより行うことができる。中点404の画像信号の算出は、次式のように行うことができる。
R'=(R1+R2)/2
B'=(B1+B2)/2
G'=(G1+G2)/2
ただし、R'、G'およびB'は、中点404におけるR、GおよびBの各信号である。これにより、2つの画像信号を1対1の比率に基づいて混合することができる。
[出力画像信号生成部の構成]
図7は、本技術の第1の実施の形態における出力画像信号生成部220の構成例を示す図である。この出力画像信号生成部220は、赤色画像信号算出部221と、緑色画像信号算出部222と、青色画像信号算出部223とを備える。
赤色画像信号算出部221は、入力された2つの画像信号のうち赤色光に対応する画像信号の平均値(R')を算出するものである。緑色画像信号算出部222は、入力された2つの画像信号のうち緑色光に対応する画像信号の平均値(G')を算出するものである。青色画像信号算出部223は、入力された2つの画像信号のうち青色光に対応する画像信号の平均値(B')を算出するものである。これらにより算出されたR'、G'およびB'からなる画像信号は、出力画像信号として出力画像信号生成部220から出力される。
[画像処理方法]
図8は、本技術の第1の実施の形態における画像処理を説明する図である。同図におけるaは、画面430と画素431との関係を表している。この画素431に対応する画像信号#mが画像処理装置200に入力された場合を想定する。ここで、#mは、前述した画像信号のアドレスを表している。同図におけるbは、画像信号#mを入力画像信号とした場合の画像処理装置200における処理を表している。なお、同図におけるbの処理サイクル#tは、注目処理サイクルに該当する。
まず、入力画像信号#m、直前出力画像信号#mおよび既出力画像信号#mのうち色空間における距離が短い2つの画像信号が選択部210により選択される。なお、直前出力画像信号#mおよび既出力画像信号#mは、それぞれ画素431に対応する直前出力画像信号および既出力画像信号である。これらは、直前出力画像信号保持部230および既出力画像信号保持部240のアドレス#mのメモリ領域に保持されていたものである。同図におけるbの処理サイクル#tでは、選択された画像信号として、直前出力画像信号#mおよび既出力画像信号#mを想定する。次に、出力画像信号生成部220により、これら2つの画像信号が混合されて出力画像信号が生成される。
この出力画像信号は、画像処理装置200から出力されるとともに、直前出力画像信号保持部230のアドレス#mのメモリ領域に保持される。同様に、直前出力画像信号#mは、既出力画像信号保持部240のアドレス#mのメモリ領域に保持される。これらは、注目処理サイクルの次の処理サイクルにおける直前出力画像信号#mおよび既出力画像信号#mとして使用される。一方、注目処理サイクルの1つ前の処理サイクル(処理サイクル#(t−1))において生成された出力画像信号が、注目処理サイクルにおける直前出力画像信号保持部230に保持されていた直前出力画像信号に該当する。さらに、注目処理サイクルの2つ前の処理サイクル(処理サイクル#(t−2))において生成された出力画像信号が、注目処理サイクルにおいて既出力画像信号保持部240に保持されていた既出力画像信号に該当する。このように、ある処理サイクルにおいて生成された出力画像信号がそれ以降の処理サイクルにおいて直前出力画像信号等として使用される。なお、同図におけるbに挙げた例のほかに、入力画像信号#mおよび既出力画像信号#mが選択部210により選択される場合も想定することができる。
雨等が撮像された画像信号が入力されるとともに直前出力画像信号保持部230および既出力画像信号保持部240には、雨等が写り込む前の画像信号がそれぞれ保持されていた場合を例に挙げて、画像処理について説明する。雨等の水滴は通常白色であり、これに対応する画像信号#mは、図4において説明した色空間において点420に近いものとなる。これに対し、直前出力画像信号#mおよび既出力画像信号#mは、雨等が写り込む前の画像信号であるため、色空間において入力画像信号#mから離れた位置にある。そのため、選択部210により、直前出力画像信号#mおよび既出力画像信号#mが選択される。その後、これらの信号は、出力画像信号生成部220により混合されて出力される。このように、雨等が写りこんだ画像信号は、画像処理装置200により除去される。
[画像処理手順]
図9は、本技術の第1の実施の形態における画像処理手順の一例を示す図である。同図の処理は、画像処理装置200に画像信号が入力されることにより開始される。まず、入力画像信号、直前出力画像信号および既出力画像信号の間の色空間における距離が選択部210により算出される(ステップS901)。次に、算出された3つの距離が等しいか否かが判断される(ステップS902)。3つの距離が等しい場合には(ステップS902:Yes)、選択部210は、直前出力画像信号および既出力画像信号を選択する(ステップS904)。一方、算出された3つの距離が等しくない場合には(ステップS902:No)、選択部210は、最も距離が短い2つの画像信号を選択する(ステップS903)。
次に、出力画像信号生成部220が、選択された2つの画像信号を混合して出力画像信号を生成する(ステップS905)。次に、生成された出力画像信号が直前出力画像信号として直前出力画像信号保持部230に新たに保持される(ステップS906)。最後に、直前出力画像信号保持部230に保持されていた直前出力画像信号が既出力画像信号として既出力画像信号保持部240に新たに保持される(ステップS907)。その後、画像処理装置200は、処理を終了する。
[画像処理の効果]
図10は、本技術の第1の実施の形態における画像処理の効果を示す図である。同図は、撮像装置100により撮像された降雨時の画像を画像処理装置200により処理した場合の例を表している。図8において説明したように、雨滴が写り込んだ画像信号は、画像処理装置200により除去されるため、雨が除去された背景画像を得ることができる。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、画像メモリとして直前出力画像信号保持部および既出力画像信号保持部の2フレーム分の画像メモリを用いて、雨等の影響を除去した背景画像を生成することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の実施の形態では、画像信号を混合する際、1対1の混合比率に基づいて混合を行っていた。これに対し、本技術の第2の実施の形態では、画像信号の彩度の比率に応じた混合比率に基づいて混合を行う。これにより、雨等の影響を除去する能力を向上させることができる。
[出力画像信号生成部における混合方法]
図11は、本技術の第2の実施の形態における混合方法を示す図である。同図は、選択部210により選択された2つの画像信号の彩度の比率に応じた混合比率に基づいて混合を行う場合を表したものである。また、同図は、図6において説明した場合と同様に点402および403が選択部210により選択された場合を想定したものである。通常、雨等は白色等の無彩色である。一方、他の画像、例えば建物等は有彩色であることが多い。そこで、混合する際、画像信号の彩度に応じた混合比率により混合を行う。具体的には、次のように行う。まず、点402および403における彩度を算出する。この彩度は、点410および420を通る直線と点402および403との間の距離に相当する。この距離Cは、次式のように算出することができる。
Figure 2016152190
これを点402および403についてそれぞれ算出する。これらの算出結果をそれぞれC1およびC2とする。次に、混合比率αを算出する。これは、次のように算出することができる。
α=C1/(C1+C2) (ただし、C1>C2の場合)
α=C2/(C1+C2) (ただし、C1<C2の場合)
α=0.5 (ただし、C1=C2の場合)
次に、このαを用いて画像信号の混合を行う。これは、次のように場合に分けて行うことができる。
(a)C1>C2の場合
R'=α×R1+(1−α)×R2
B'=α×B1+(1−α)×B2
G'=α×G1+(1−α)×G2
(b)C1<C2の場合
R'=(1−α)×R1+α×R2
B'=(1−α)×B1+α×B2
G'=(1−α)×G1+α×G2
(c)C1=C2の場合
図6において説明した平均値の算出と同様に行うことができる。
なお、これらの演算は、点402および403における画像信号について、それぞれの彩度による重み付けを行った加重平均を算出する演算と等価である。これにより、混合後の出力画像信号は、本技術の第1の実施の形態における出力画像信号と比べて、彩度の高い画像信号になる。この出力画像信号が直前出力画像信号として直前出力画像信号保持部230に保持され、次のフレームにおいて選択部210による選択の対象になる。この直前出力画像信号は彩度が高いため、無彩色に近い雨等が写り込んだ入力画像信号との差異が大きくなる。すなわち、色空間における距離が長くなる。このため、雨等が写り込んだ入力画像信号の除去能力を向上させることができる。
[出力画像信号生成部の構成]
図12は、本技術の第2の実施の形態における出力画像信号生成部220の構成例を示す図である。この出力画像信号生成部220は、選択部210により選択された2つの画像信号に対して、上述した混合を行って出力画像信号を生成するものである。またこの出力画像信号生成部220は、混合比率算出部224と、赤色画像信号算出部225と、緑色画像信号算出部226と、青色画像信号算出部227とを備える。
混合比率算出部224は、選択部210により選択された画像信号を混合する際の混合比率(上述したα)を算出するものである。
赤色画像信号算出部225は、入力された2つの画像信号のうち赤色光に対応する画像信号を混合比率算出部224により算出された混合比率(α)に基づいて混合して新たな赤色光に対応する画像信号(R')を算出するものである。緑色画像信号算出部226は、入力された2つの画像信号のうち緑色光に対応する画像信号をαに基づいて混合して新たな緑色光に対応する画像信号(G')を算出するものである。青色画像信号算出部227は、入力された2つの画像信号のうち青色光に対応する画像信号をαに基づいて混合して新たな青色光に対応する画像信号(B')を算出するものである。これらにより算出されたR'、G'およびB'からなる画像信号は、出力画像信号として出力画像信号生成部220から出力される。
これ以外の、画像処理装置200の構成は、図2において説明した画像処理装置200と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、より彩度の高い出力画像信号を得ることができ、雨等の影響を除去する能力を向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の実施の形態では、既出力画像信号として、注目サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて直前出力画像信号保持部230に保持されていた直前出力画像信号を用いていた。これに対し、本技術の第3の実施の形態では、この直前出力画像信号と出力画像信号とを混合して既出力画像信号を生成する。これにより、雨等の影響を除去する能力をさらに向上させることができる。
[画像処理装置の構成]
図13は、本技術の第3の実施の形態における画像処理装置200の構成例を示す図である。同図の画像処理装置200は、既出力画像信号生成部250をさらに備える点で、図2において説明した画像処理装置200と異なる。
既出力画像信号生成部250は、既出力画像信号を生成するものである。この既出力画像信号生成部250は、直前出力画像信号保持部230に保持されていた直前出力画像信号と出力画像信号生成部220により生成された出力画像信号とを所定の混合比率に基づいて混合し、既出力画像信号を生成する。本技術の第3の実施の形態では、1対1の混合比率に基づいてこの混合が行われる。生成された既出力画像信号は、既出力画像信号保持部240に保持される。これ以外の画像処理装置200の構成は、図2において説明した画像処理装置200と同様であるため、説明を省略する。
[画像処理方法]
図14は、本技術の第3の実施の形態における画像処理を説明する図である。注目処理サイクル(処理サイクル#t)における出力画像信号#mおよび直前出力画像信号#mが混合されて、新たな既出力画像信号が生成され、既出力画像信号保持部240のアドレス#mのメモリ領域に保持される。この混合方法として、図6において説明した混合方法を使用することができる。すなわち、出力画像信号および直前出力画像信号の平均値を算出して新たな既出力画像信号を生成する方法を使用することができる。これにより、図8において説明した画像処理方法と比べて、既出力画像信号および直前出力画像信号の色空間における距離は、より短くなる。このため、次の処理サイクルにおいて選択部210により既出力画像信号および直前出力画像信号が選択される確率が高くなり、雨等が写り込んだ入力画像信号の除去能力が向上する。
[既出力画像信号生成部]
図15は、本技術の第3の実施の形態における既出力画像信号生成部250の構成例を示す図である。この既出力画像信号生成部250は、赤色画像信号算出部251と、緑色画像信号算出部252と、青色画像信号算出部253とを備える。
赤色画像信号算出部251、緑色画像信号算出部252および青色画像信号算出部253は、それぞれ図7において説明した赤色画像信号算出部221、緑色画像信号算出部222および青色画像信号算出部223と同様であるため説明を省略する。これらにより算出された画像信号は、既出力画像信号として既出力画像信号生成部250から出力される。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、出力画像信号および直前出力画像信号に近い画像信号を有する既出力画像信号を生成することができ、雨等の影響を除去する能力をさらに向上させることができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第3の実施の形態では、既出力画像信号を生成する際、1対1の混合比率に基づいて混合を行っていた。これに対し、本技術の第4の実施の形態では、画像信号の彩度の比率に応じた混合比率に基づいて混合を行う。これにより、雨等の影響を除去する能力をさらに向上させることができる。
[既出力画像信号生成部]
図16は、本技術の第4の実施の形態における既出力画像信号生成部250の構成例を示す図である。この既出力画像信号生成部250は、直前出力画像信号保持部230に保持されていた直前出力画像信号と出力画像信号生成部220により生成された出力画像信号とを混合し、既出力画像信号を生成するものである。この際、これら2つの画像信号の彩度の比率に応じた混合比率に基づいて混合を行う。また、この既出力画像信号生成部250は、混合比率算出部254と、赤色画像信号算出部255と、緑色画像信号算出部256と、青色画像信号算出部257とを備える。
混合比率算出部254は、出力画像信号および直前出力画像信号を混合する際の混合比率を算出するものである。この混合比率算出部254の構成は、図12において説明した混合比率算出部224と同様であるため、説明を省略する。
赤色画像信号算出部255、緑色画像信号算出部256および青色画像信号算出部257は、それぞれ図12において説明した赤色画像信号算出部225、緑色画像信号算出部226および青色画像信号算出部227と同様であるため説明を省略する。これらにより算出された画像信号は、既出力画像信号として既出力画像信号生成部250から出力される。
これ以外の画像処理装置200の構成は、図13において説明した画像処理装置200と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第4の実施の形態によれば、彩度の高い既出力画像信号を生成することができ、雨等の影響を除去する能力をさらに向上させることができる。
上述のように、本技術の実施の形態によれば、雨等の影響を除去した背景画像を生成する画像処理装置において必要となる画像メモリを直前出力画像信号保持部230および既出力画像信号保持部240の2フレーム分の画像メモリにすることができる。画像メモリが削減でき、画像処理装置の小型化および低価格化が可能になる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される前記入力画像信号と前記注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と前記注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する選択部と、
前記選択された前記2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して前記出力画像信号を生成する出力画像信号生成部と
を具備する画像処理装置。
(2)前記出力画像信号生成部は、1対1の前記混合比率に基づいて前記混合を行う前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記出力画像信号生成部は、前記2つの画像信号の彩度の比率に応じた前記混合比率に基づいて前記混合を行う前記(1)に記載の画像処理装置。
(4)前記注目処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号と前記直前出力画像信号とを所定の第2の混合比率に基づいて混合して前記既出力画像信号を生成する既出力画像信号生成部をさらに具備する前記(1)から(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)前記既出力画像信号生成部は、1対1の前記第2の混合比率に基づいて前記混合を行う前記(4)に記載の画像処理装置。
(6)前記既出力画像信号生成部は、前記注目処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号と前記直前出力画像信号との彩度の比率に応じた前記第2の混合比率に基づいて前記混合を行う前記(4)に記載の画像処理装置。
(7)前記直前出力画像信号を保持する直前出力画像信号保持部と、
前記既出力画像信号を保持する既出力画像信号保持部と
をさらに具備する前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)画像信号を入力画像信号として供給する撮像装置と、
前記供給された前記入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される前記入力画像信号と前記注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と前記注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する選択部と、
前記選択された前記2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して前記出力画像信号を生成する出力画像信号生成部と
を具備する画像処理システム。
(9)入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される前記入力画像信号と前記注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と前記注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する選択手順と、
前記選択された前記2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して前記出力画像信号を生成する出力画像信号生成手順と
を具備する画像処理方法。
100 撮像装置
200 画像処理装置
210 選択部
211 色空間距離算出部
212 近距離画像信号選択部
220 出力画像信号生成部
221、225、251、255 赤色画像信号算出部
222、226、252、256 緑色画像信号算出部
223、227、253、257 青色画像信号算出部
224、254 混合比率算出部
230 直前出力画像信号保持部
240 既出力画像信号保持部
250 既出力画像信号生成部

Claims (9)

  1. 入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される前記入力画像信号と前記注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と前記注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する選択部と、
    前記選択された前記2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して前記出力画像信号を生成する出力画像信号生成部と
    を具備する画像処理装置。
  2. 前記出力画像信号生成部は、1対1の前記混合比率に基づいて前記混合を行う請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記出力画像信号生成部は、前記2つの画像信号の彩度の比率に応じた前記混合比率に基づいて前記混合を行う請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記注目処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号と前記直前出力画像信号とを所定の第2の混合比率に基づいて混合して前記既出力画像信号を生成する既出力画像信号生成部をさらに具備する請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記既出力画像信号生成部は、1対1の前記第2の混合比率に基づいて前記混合を行う請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記既出力画像信号生成部は、前記注目処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号と前記直前出力画像信号との彩度の比率に応じた前記第2の混合比率に基づいて前記混合を行う請求項4記載の画像処理装置。
  7. 前記直前出力画像信号を保持する直前出力画像信号保持部と、
    前記既出力画像信号を保持する既出力画像信号保持部と
    をさらに具備する請求項1記載の画像処理装置。
  8. 画像信号を入力画像信号として供給する撮像装置と、
    前記供給された前記入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される前記入力画像信号と前記注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と前記注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する選択部と、
    前記選択された前記2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して前記出力画像信号を生成する出力画像信号生成部と
    を具備する画像処理システム。
  9. 入力画像信号により構成される時系列のフレーム毎に実行される処理サイクルのうちの注目処理サイクルにおいて入力される前記入力画像信号と前記注目処理サイクルの1つ前の処理サイクルにおいて生成された出力画像信号である直前出力画像信号と前記注目処理サイクルの2つ前の処理サイクルにおいて生成された前記出力画像信号に基づく画像信号である既出力画像信号とから色空間における距離が短い2つの画像信号を選択する選択手順と、
    前記選択された前記2つの画像信号を所定の混合比率に基づいて混合して前記出力画像信号を生成する出力画像信号生成手順と
    を具備する画像処理方法。
JP2017507523A 2015-03-20 2016-01-12 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 Pending JPWO2016152190A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057773 2015-03-20
JP2015057773 2015-03-20
PCT/JP2016/050641 WO2016152190A1 (ja) 2015-03-20 2016-01-12 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152190A1 true JPWO2016152190A1 (ja) 2018-01-11

Family

ID=56977188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507523A Pending JPWO2016152190A1 (ja) 2015-03-20 2016-01-12 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10158790B2 (ja)
JP (1) JPWO2016152190A1 (ja)
CN (1) CN107431742B (ja)
WO (1) WO2016152190A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915960B1 (ja) 2015-04-17 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 動線分析システム及び動線分析方法
JP5909711B1 (ja) * 2015-06-15 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 動線分析システム及び動線表示方法
JP6558579B2 (ja) * 2015-12-24 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 動線分析システム及び動線分析方法
US10497130B2 (en) 2016-05-10 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Moving information analyzing system and moving information analyzing method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592227B2 (ja) * 1978-08-21 1984-01-17 株式会社日立製作所 雑音除去方式
JPH07143448A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Fujitsu General Ltd 静止画表示装置
US7583292B2 (en) * 1999-12-28 2009-09-01 Sony Corporation Signal processing device and method, and recording medium
JP4280614B2 (ja) * 2003-12-09 2009-06-17 Okiセミコンダクタ株式会社 ノイズ低減回路及び方法
JP2005236472A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Seiko Epson Corp 動画編集装置
JP4506308B2 (ja) 2004-07-02 2010-07-21 三菱電機株式会社 画像処理装置及び該画像処理装置を用いた画像監視システム
US20060170769A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Jianpeng Zhou Human and object recognition in digital video
US20080158428A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Tvia, Inc. Dynamic Cross Color Elimination
JP4878644B2 (ja) * 2007-03-15 2012-02-15 学校法人 関西大学 移動物体ノイズ除去処理装置及び移動物体ノイズ除去処理プログラム
JP2009027604A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Elmo Co Ltd ノイズ低減装置およびノイズ低減方法
JP2010141663A (ja) 2008-12-12 2010-06-24 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
US20100238354A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Shmueli Yaron Method and system for adaptive noise reduction filtering
JPWO2016067529A1 (ja) * 2014-10-30 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像表示システム及びそれを備える車両並びに画像処理方法及びそれを実行させるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107431742B (zh) 2020-06-16
WO2016152190A1 (ja) 2016-09-29
US20180048789A1 (en) 2018-02-15
US10158790B2 (en) 2018-12-18
CN107431742A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016152190A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
CN107113375B (zh) 图像处理装置、成像装置和图像处理方法
JP5295431B2 (ja) 画像処理装置
WO2013008653A1 (ja) オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法及びオブジェクト表示プログラム
US10096077B2 (en) Information embedding device, information embedding method, and recording medium storing program
JP2020129276A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010034964A (ja) 画像合成装置、画像合成方法及び画像合成プログラム
JP6619824B2 (ja) デジタル画像変換方法、装置、記憶媒体及び機器
JP6056511B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに撮像装置
KR101819984B1 (ko) 실시간 영상 합성 방법
EP2814238A1 (en) Image processing device and image processing method
CN104851114B (zh) 一种实现图像局部变色的方法及终端
JP2009237650A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP5818050B1 (ja) ステータス判定システム
JP6826472B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6242196B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
US20150262339A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2002152762A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPWO2016009729A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP5103436B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009017583A (ja) 画像処理装置
JP2008186124A (ja) 画像データ処理方法、画像データ処理プログラム及び画像データ処理装置
JP2017021467A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6028701B2 (ja) 動領域検出装置
JP2015179951A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体