JPWO2016143208A1 - 通信装置、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143208A1
JPWO2016143208A1 JP2017504567A JP2017504567A JPWO2016143208A1 JP WO2016143208 A1 JPWO2016143208 A1 JP WO2016143208A1 JP 2017504567 A JP2017504567 A JP 2017504567A JP 2017504567 A JP2017504567 A JP 2017504567A JP WO2016143208 A1 JPWO2016143208 A1 JP WO2016143208A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
communication
information
unit
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017504567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617769B2 (ja
Inventor
悠介 田中
悠介 田中
裕一 森岡
裕一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016143208A1 publication Critical patent/JPWO2016143208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617769B2 publication Critical patent/JP6617769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】多重化通信において通信エラーの増加を抑制しながら送信電力を制御することが可能な通信装置、通信方法およびプログラムを提供する。【解決手段】多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行う制御部と、前記制御部によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信する通信部と、を備える通信装置。ならびに通信方法およびプログラム。【選択図】図6

Description

本開示は、通信装置、通信方法およびプログラムに関する。
近年、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11に代表される無線LAN(Local Area Network)の普及が進み、それに伴い、無線LANに対応した無線通信装置が増加している。そこで、個々の無線通信装置およびネットワーク全体の通信効率を向上させるために、IEEE802.11の規格が現在も拡張されている。
その規格の拡張の一例として、802.11ac規格では、ダウンリンク(DL:downlink)についてのMU−MIMO(Multi−User Multi−Input Multi−Output)が採用されている。MU−MIMOは、空間分割多重化によって複数の信号を同じ時間帯および同じ周波数で送信することを可能にする技術である。
ここで、無線通信装置において設定可能な送信電力の範囲は、概して地域毎に法律等によって規制が設けられている。このため、無線通信装置は当該規制に従った送信電力で電波を送信することになる。
例えば、非特許文献1および2では、子機と基地局とで構成されるネットワークにおいて、子機は自装置で設定可能な送信電力の範囲(以下、送信出力調整可能範囲とも称する。)を基地局に送信し、基地局は地域毎の最大送信電力および送信電力の低減要求値を子機に通知することが規定されている。
また、上述したように無線通信装置が増加していることから、非特許文献1および2で開示されるような送信電力制御についてのシグナリングは効率よく行われることが望まれている。
これに対し、例えば特許文献1では、基地局が、接続される複数の子機をグルーピングし、グループ単位で送信電力制御についてのシグナリングを行う通信システムが開示されている。
特表2013−516871号公報
IEEE Std 802.11 ‐2012, IEEE Standard for Information technology‐Telecommunications and information exchange between systems‐Local and metropolitan area networks‐Specific requirements‐Part 11: WLAN MAC and PHY specifications, pp.1044‐1046 IEEE Std 802.11ac ‐2013, IEEE Standard for Information technology‐Telecommunications and information exchange between systems‐Local and metropolitan area networks‐Specific requirements‐Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications‐Amendment 4: Enhancements for Very High Throughput for Operation in Bands below 6 GHz, pp.176‐178
しかし、非特許文献1および2ならびに特許文献1で開示される技術では、多重化通信において送信電力制御が行われる場合に、通信エラーが増加する場合がある。例えば、多重化通信に係るグループに属する通信装置の各々に、送信電力を指定するシグナリングが通知される場合、通知を受ける通信装置のうちの一部の通信装置において当該指定される送信電力を設定することが困難なときは、当該グループの通信装置の各々からの受信信号密度にばらつきが生じ得る。その結果、SN比等の受信特性が劣化することによってエラーレートが悪化し得る。
そこで、本開示では、多重化通信において通信エラーの増加を抑制しながら送信電力を制御することが可能な、新規かつ改良された通信装置、通信方法およびプログラムを提案する。
本開示によれば、多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行う制御部と、前記制御部によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信する通信部と、を備える通信装置が提供される。
また、本開示によれば、設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信する通信部と、前記通信部によって受信される前記送信電力設定要求に基づいて自装置の送信電力に設定する制御部と、を備え、前記通信部は、前記制御部によって設定される送信電力で多重化通信を行う、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、制御部によって、多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行うことと、前記制御部によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信することと、を含む通信方法が提供される。
また、本開示によれば、通信部によって、設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信することと、前記通信部によって受信される前記送信電力設定要求に基づいて自装置の送信電力に設定することと、設定される送信電力で多重化通信を行うことと、を含む通信方法が提供される。
また、本開示によれば、多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行う制御機能と、前記制御機能によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信する通信機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
また、本開示によれば、設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信する通信機能と、前記通信機能によって受信される前記送信電力設定要求の示す前記送信電力を自装置の送信電力に設定する制御機能と、前記制御機能によって設定される送信電力で多重化通信を行う機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、多重化通信において通信エラーの増加を抑制しながら送信電力を制御することが可能な通信装置、通信方法およびプログラムが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る通信装置で構成される通信システムを例示する図である。 本開示の第1の実施形態に係る通信装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるフレーム交換シーケンスの例を示す図である。 本実施形態におけるフレーム交換シーケンスの他の例を示す図である。 本実施形態に係る子機の送信する送信電力情報通知の構成の例を示す図である。 本実施形態に係る基地局の処理概要を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態に係る子機の処理を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態の第1の変形例における送信電力情報通知の構成例を示す図である。 本実施形態の第1の変形例における送信電力情報通知の他の構成例を示す図である。 本実施形態の第1の変形例における送信電力情報通知の別の他の構成例を示す図である。 本実施形態の第1の変形例に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態の第2の変形例における送信電力情報通知の構成例を示す図である。 本実施形態の第2の変形例に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態に係る子機の送信する消費電力情報が付加された送信電力情報通知の構成例を示す図である。 本実施形態に係る子機の送信する他の形式の消費電力情報が付加された送信電力情報通知の構成例を示す図である。 本実施形態に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態の第1の変形例における送信電力情報通知の構成例を示す図である。 本実施形態の第1の変形例に係る基地局における電力効率を考慮した子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態の第1の変形例における送信電力情報通知の他の構成例を示す図である。 本実施形態の第1の変形例に係る基地局における送信信号特性を考慮した子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態の第2の変形例における送信電力情報通知の構成例を示す図である。 本実施形態の第2の変形例に係る基地局における電源情報を考慮した子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第3の実施形態に係る基地局のグルーピングの再実行処理を説明するための図である。 本実施形態に係る基地局の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態の第1の変形例に係る基地局のグルーピングの再実行処理を説明するための図である。 本実施形態の第1の変形例に係る基地局の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態の第2の変形例に係る基地局のグルーピングの再実行処理を説明するための図である。 本実施形態の第2の変形例に係る基地局の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。 本実施形態の第3の変形例に係る基地局の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 無線アクセスポイントの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態に係る通信装置の概要
2.第1の実施形態(送信出力調整可能範囲に基づくグルーピング)
3.第2の実施形態(他の送信電力に係る情報に基づくグルーピング)
4.第3の実施形態(グルーピングの再実行)
5.応用例
6.むすび
<1.本開示の一実施形態に係る通信装置の概要>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る通信装置の概要について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る通信装置で構成される通信システムを例示する図である。
通信システムは、複数の通信装置10で構成される。通信装置10は、無線通信機能を有し、多重化を用いた通信を行う。また、通信装置10は、APとして動作し、または端末として動作する。以下、APとして動作する通信装置を基地局、端末として動作する通信装置を子機とも称する。このため、通信システムでは、基地局と子機との間で多重化を用いた1対多の通信が可能である。なお、基地局から子機への通信をDL(ダウンリンク)通信、子機から基地局への通信をUL(アップリンク)通信とも称する。
例えば、通信システムは、図1に示したように、複数の通信装置10#0〜10#4を備える。基地局である通信装置10#0と子機である通信装置10#1〜10#4とは、無線通信を介して接続され、直接的に互いにフレームの送受信を行う。例えば、基地局10#0は、IEEE802.11acに準拠する通信装置であって、アダプティブアレイアンテナによるSDMA(空間分割多元接続)を行う。
ここで、多重化通信が行われる場合、送信を行う子機のグルーピングが重要となる。例えば、同一グループの子機の各々からの受信信号の電力密度がそれぞれ異なる場合、一部の子機からの受信信号のSN比(Signal Noise ratio)が低下する可能性がある。
これに対し、受信信号の電力密度が子機の各々の間で揃うように、子機の各々の送信電力を制御することが考えられる。しかし、当該送信電力の制御において子機に要求される送信電力を当該子機で設定することが困難である場合がある。この場合、送信出力調整可能範囲外の送信電力が通知された子機の送信が抑制されないときは、子機の各々からの受信信号密度にばらつきが生じ、上述したようにSN比等の受信特性が劣化して、エラーレートが悪化する。また、送信出力調整可能範囲外の送信電力が通知された子機の送信が抑制されるときは、当該子機の送信機会が減少し、通信効率が低下する。
そこで、本開示では、多重化通信において通信エラーの増加を抑制しながら送信電力を制御することが可能な通信装置を提案する。以下に、その詳細について説明する。なお、図1においては通信システムの一例として、通信装置10#0が基地局である例を説明したが、他の通信装置10が基地局であってもよく、また通信装置10#0は他の通信装置10#1〜10#4との複数のダイレクトリンクを持つ通信装置であってもよい。なお、後者の場合、上述のDLは「1機から複数機への同時送信」と、上述のULは「複数機から1機への同時送信」と読み替えられ得る。また、説明の便宜上、第1〜第3の実施形態に係る通信装置10の各々を、通信装置10−1、通信装置10−2のように、末尾に実施形態に対応する番号を付することにより区別する。
<2.第1の実施形態(送信出力調整可能範囲に基づくグルーピング)>
以上、本開示の一実施形態に係る通信装置の概要について説明した。次に、本開示の第1の実施形態に係る通信装置10−1について説明する。
<2−1.装置の構成>
まず、図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る通信装置10−1の構成について説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る通信装置10−1の概略的な機能構成を示すブロック図である。
通信装置10−1は、図2に示したように、データ処理部11、通信部12および制御部17を備える。まず、通信装置10−1の基本的な機能について説明する。
((基本機能))
データ処理部11は、データに対して送受信のための処理を行う。具体的には、データ処理部11は、通信上位層からのデータに基づいてフレームを生成し、生成されるフレームを後述する信号処理部13に提供する。例えば、データ処理部11は、データからフレーム(またはパケット)を生成し、生成されるフレームにメディアアクセス制御(MAC:Media Access Control)のためのMACヘッダの付加および誤り検出符号の付加等の処理を行う。また、データ処理部11は、受信されるフレームからデータを抽出し、抽出されるデータを通信上位層に提供する。例えば、データ処理部11は、受信されるフレームについて、MACヘッダの解析、符号誤りの検出および訂正、ならびにリオーダ処理等を行うことによりデータを取得する。また、データ処理部11は、多重化通信における子機のグルーピング情報を生成されるフレームに付加する。
通信部12は、図2に示したように、信号処理部13、チャネル推定部14、無線インタフェース部15および増幅部16を備える。なお、図示しないが、通信装置10−1には、固定電源またはバッテリ等の電源が設けられる。
信号処理部13は、フレームについて変調処理等を行う。具体的には、信号処理部13は、データ処理部11から提供されるフレームについて、制御部17によって設定されるコーディングおよび変調方式等に従って、エンコード、インタリーブおよび変調を行うことによりシンボルストリームを生成する。また、信号処理部13は、空間処理により得られるシンボルストリームについて、復調およびデコード等を行うことによりフレームを取得し、取得されるフレームをデータ処理部11または制御部17に提供する。
また、信号処理部13は、空間分割多重通信に係る処理を行う。具体的には、信号処理部13は、生成されるシンボルストリームについて空間分離に係る信号処理を行い、処理により得られるシンボルストリームの各々をそれぞれ無線インタフェース部15に提供する。また、信号処理部13は、無線インタフェース部15から得られる信号に係るシンボルストリームについて空間処理、例えばシンボルストリームの分離処理等を行う。
チャネル推定部14は、チャネル利得を推定する。具体的には、チャネル推定部14は、無線インタフェース部15から得られるシンボルストリームに係る信号のうちの、プリアンブル部分またはトレーニング信号部分から複素チャネル利得情報を算出する。なお、算出される複素チャネル利得情報は、制御部17を介して信号処理部13に提供され、変調処理および空間分離処理等に利用される。
無線インタフェース部15は、アンテナを介して送受信される信号の生成を行う。具体的には、無線インタフェース部15は、信号処理部13から提供されるシンボルストリームに係る信号を、アナログ信号に変換し、フィルタリングし、および周波数アップコンバートする。そして、無線インタフェース部15は、得られる信号を増幅部16に提供する。また、無線インタフェース部15は、増幅部16から得られる信号について、信号送信の際と逆の処理、例えば周波数ダウンコンバートおよびデジタル信号変換等を行い、処理により得られる信号をチャネル推定部14および信号処理部13に提供する。なお、無線インタフェース部15は複数備えられなくてもよい。
増幅部16は、信号の増幅を行う。具体的には、増幅部16は、無線インタフェース部15から提供されるアナログ信号を所定の電力まで増幅し、増幅により得られる信号を、アンテナに介して送信させる。また、増幅部16は、アンテナを介して受信される電波に係る信号を所定の電力まで増幅し、増幅により得られる信号を無線インタフェース部15に提供する。例えば、増幅部16はパワーアンプモジュール等であり得る。なお、増幅部16の送信電波の増幅機能および受信電波の増幅機能のうちのいずれかまたは両方が無線インタフェース部15に内包されてもよい。
なお、以下では、信号処理部13、チャネル推定部14、無線インタフェース部15および増幅部16をまとめて通信部12とも称する。
制御部17は、通信装置10−1の動作を全体的に制御する。具体的には、制御部17は、各機能間の情報の受け渡し、通信パラメタの設定、およびデータ処理部11におけるフレーム(またはパケット)のスケジューリング等の処理を行う。
((基地局として動作する場合の機能))
次に、通信装置10−1が基地局として動作する場合の機能について詳細に説明する。
(チャネル情報取得機能)
制御部17は、基地局と子機との通信におけるチャネル情報を取得する。具体的には、制御部17は、通信を介して、伝搬路情報としてのチャネル情報を子機に要求し、子機からチャネル情報を取得する。より具体的には、制御部17は、データ処理部11にチャネル情報の要求に係るフレーム(以下、チャネル情報要求とも称する。)を生成させ、生成されるチャネル情報要求を通信部12に送信させる。また、制御部17は、子機から当該チャネル情報要求への応答として受信されるチャネル情報をデータ処理部11から取得する。さらに、図3を参照して、チャネル情報の取得処理について詳細に説明する。図3は、本実施形態におけるフレーム交換シーケンスの例を示す図である。
まず、基地局は、子機の各々についてチャネル情報要求を送信する。例えば、図3に示したように、基地局10−1#0は、子機10−1#1〜10−1#4の各々について、NDP−A(NDP Announcement)フレームの送信後に、NDP(Null Data Packet)フレームを送信する。なお、チャネル情報の要求は、上述したNDPフレーム等のほか、チャネル情報の要求を明示するフレームで行われてもよい。
そして、基地局は、子機の各々からチャネル情報要求への応答としてチャネル情報を受信する。例えば、子機10−1#1〜10−1#4の各々は、NDPフレームが受信された際にチャネルを測定する。そして、基地局10−1#0は、図3に示したように、まず子機10−1#1から、測定により得られたチャネル情報を含むCSI(Channel State Information)フレームを受信する。その後、基地局10−1#0は、残りの子機10−1#2および10−1#3にCSI−P(CSI‐Poll)フレームを順次に送信することにより、子機10−1#2および10−1#3からCSIフレームをそれぞれ受信する。
データ処理部11は、制御部17の指示に基づいて子機宛てのフレームを生成する。具体的には、データ処理部11は、制御部17の指示に基づいて、チャネル情報要求を生成し、生成されるチャネル情報要求を通信部12に提供する。
また、データ処理部11は、子機から送信されるフレームからのデータの抽出を行う。具体的には、データ処理部11は、通信部12によってチャネル情報を含むフレーム(以下、チャネル情報通知とも称する。)が受信されると、当該フレームからチャネル情報を取得し、取得されるチャネル情報を制御部17に提供する。
通信部12は、フレームの送受信処理を行う。具体的には、通信部12は、データ処理部11から提供されるチャネル情報要求を子機に向けて送信する。また、通信部12は、子機から受信されるチャネル情報通知を受信する。
(送信電力情報取得機能)
制御部17は、子機の設定可能な送信電力の範囲すなわち送信出力調整可能範囲を示す情報(以下、送信電力情報とも称する。)を取得する。具体的には、制御部17は、通信を介して、送信電力情報を子機に要求し、子機から送信電力情報を取得する。より具体的には、制御部17は、データ処理部11に送信電力情報の要求を示すフレーム(以下、送信電力情報要求とも称する。)を生成させ、生成される送信電力情報要求を通信部12に送信させる。また、制御部17は、子機から当該送信電力情報要求への応答として受信される送信電力情報をデータ処理部11から取得する。さらに、図3を参照して、送信電力情報の取得処理について詳細に説明する。
まず、基地局は、子機の各々について送信電力情報要求を送信する。例えば、図3に示したように、基地局10−1#0は、子機10−1#1〜10−1#4の各々について、PC−R(Power Class Request)フレームを送信する。
そして、基地局は、子機の各々から送信電力情報要求への応答として送信電力情報を受信する。例えば、図3に示したように、基地局10−1#0は、まず子機10−1#1から、送信電力情報を含むPC(Power Class)フレームを受信する。その後、基地局10−1#0は、PR−P(Power class Report Poll)フレームを残りの子機10−1#2および10−1#3に順次に送信することにより、子機10−1#2および10−1#3からPCフレームを受信する。
なお、送信電力情報要求として用いられるフレームは、IEEE Std 802.11(TM)−2012で定義されるBeacon frame、Association Response frame、Reassociation Response frame、Probe Response frame、Action frameまたはAction No ACK frame等であり得る。また、送信電力情報要求として用いられるフレームは、上記に限られず、IEEE Std 802.11(TM)−2012で定義されない新たなフレーム、Information elementまたはIEEE Std 802.11(TM)−2012で定義されるPower Constraint element等であってもよい。
データ処理部11は、制御部17の指示に基づいて、送信電力情報要求を生成し、生成される送信電力情報要求を通信部12に提供する。また、データ処理部11は、通信部12によって送信電力情報を含むフレーム(以下、送信電力情報通知とも称する。)が受信されると、当該送信電力情報通知から送信電力情報を取得し、取得される送信電力情報を制御部17に提供する。
通信部12は、データ処理部11から提供される送信電力情報要求を子機に向けて送信し、子機から受信される送信電力情報通知を受信する。
なお、上記では、送信電力情報は、チャネル情報と別個に取得される例を説明したが、送信電力情報は、チャネル情報と一緒に取得されてもよい。具体的には、送信電力情報は、チャネル情報通知に付加される。さらに、図4を参照して、チャネル情報および送信電力情報通知の通信について説明する。図4は、本実施形態におけるフレーム交換シーケンスの他の例を示す図である。
まず、基地局は、子機の各々についてチャネル情報要求を送信する。例えば、図4に示したように、基地局10−1#0は、子機10−1#1〜10−1#4の各々について、NDP−Aフレームの送信後に、NDPフレームを送信する。
そして、基地局は、子機の各々からチャネル情報要求への応答として送信電力情報が付加されたチャネル情報を受信する。例えば、子機10−1#1〜10−1#4の各々は、チャネル情報を含むCSIフレームを生成し、当該CSIフレームに送信電力情報を含むPCフレームを付加する。そして、基地局10−1#0は、図4に示したように、子機10−1#1〜10−1#4の各々から、CSIフレームにPCフレームが付加されたフレームを受信する。
(送信電力制御に係る子機のグルーピング機能)
制御部17は、多重化通信を行う子機のグルーピングを行う。具体的には、制御部17は、多重化通信を行う複数の子機から、受信電力密度または受信電力値(まとめて受信電力とも称する。)が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な子機の選定を行う。より具体的には、制御部17は、チャネル情報に基づいて決定される、子機に設定を促す送信電力(以下、要求送信電力とも称する。)が、送信電力情報の示す送信出力調整可能範囲に収まるような子機の選定すなわちグルーピングを行う。なお、受信電力の範囲は、グループ毎に決定されてもよく、グループ間で共通であってもよい。
例えば、制御部17は、接続されている子機のうち、基地局がチャネル情報および送信電力情報を有する子機を所定数の子機で構成されるグループに分ける。なお、子機の選択はランダムに行われてもよく、特定の条件を用いて行われてもよい。
次に、制御部17は、グループに属する子機の各々のチャネル情報に基づいて要求送信電力をそれぞれ決定する。より詳細には、要求送信電力は、子機から当該要求送信電力で送信される電波の受信電力が所定の範囲内に収まるように決定される。なお、要求送信電力はグループで1つの値に決定されてもよい。
次に、制御部17は、グループに属する子機の各々が決定される要求送信電力を設定可能であるかを判定する。より詳細には、制御部17は、決定される要求送信電力が、グループに属する子機の各々の送信電力情報の示す送信出力調整可能範囲内であるかを判定する。
そして、制御部17は、グループに属する子機の各々が決定される要求送信電力を設定可能であると判定される場合、グルーピング処理を終了する。なお、グループに属する子機のうちのいずれか1つでも決定される要求送信電力を設定困難であると判定される場合は、制御部17は、グループ分けの処理に戻って処理をやり直す。
(子機への送信電力制御の要求機能)
制御部17は、データ処理部11に決定された要求送信電力を示す情報を含むフレーム(以下、送信電力設定要求とも称する。)を生成させ、通信部12に生成される送信電力設定要求を子機に向けて送信させる。例えば、送信電力設定要求において示される要求送信電力は、送信電力の増減についての要求値もしくは当該要求値を特定可能な情報であってもよく、または設定すべき送信電力の値であってもよい。
データ処理部11は、制御部17の指示に基づいて送信電力設定要求を生成し、通信部12に生成される送信電力設定要求を提供する。また、通信部12は、データ処理部11から提供される送信電力設定要求を子機に向けて送信する。例えば、データ処理部11は、決定されるあるグループに属する子機10−1#1および10−1#3向けの送信電力設定要求を生成する。データ処理部11は、例えば図3に示したような、子機10−1#1宛ての要求送信電力を示す情報PRQ1およびデータ部DATA#01を含む送信電力設定要求を生成する。そして、通信部12は、生成される送信電力設定要求を子局10−1#1および10−1#3の各々に送信する。なお、送信電力設定要求は、多重化フレームを用いて送信されるが、マルチキャストフレームまたはアグリゲーションフレーム等を用いて送信されてもよい。
((子機として動作する場合の機能))
次に、通信装置10−1が子機として動作する場合の機能について詳細に説明する。
(情報提供機能)
制御部17は、基地局からの要求に対する応答を行う。具体的には、制御部17は、基地局からチャネル情報が要求されると、データ処理部11にチャネル情報通知を生成させ、通信部12に生成される当該フレームを基地局に向けて送信させる。また、制御部17は、基地局から送信電力情報要求が受信されると、データ処理部11に送信電力情報通知を生成させ、通信部12に生成される当該フレームを基地局に向けて送信させる。
データ処理部11は、制御部17の指示に基づいて基地局宛てのフレームを生成する。具体的には、データ処理部11は、チャネル情報通知および送信電力情報通知を生成する。そして、データ処理部11は、生成されるフレームを通信部12に提供する。さらに、図5を参照して、生成される送信電力情報通知について詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る子機の送信する送信電力情報通知の構成の例を示す図である。
図5に示したように、送信電力情報通知は、Element ID(Identifier)、Length、最小送信電力および最大送信電力といったフィールドを含む。フィールド「最小送信電力」および「最大送信電力」の各々には、自装置の最小および最大送信電力値がそれぞれ格納される。なお、当該フレームは、IEEE Std 802.11(TM)−2012において定義されるフォーマットに従ったフレームであり得る。
なお、送信電力情報通知として用いられるフレームは、IEEE Std 802.11(TM)−2012で定義されるAssociation Request frame、Reassociation Request frame、Action frameまたはAction No ACK frame等であり得る。また、送信電力情報通知として用いられるフレームは、上記に限られず、IEEE Std 802.11(TM)−2012で定義されない新たなフレーム、Information ElementまたはIEEE Std 802.11(TM)−2012で定義されるPower Capability element等であってもよい。
通信部12は、フレームの送受信処理を行う。具体的には、通信部12は、データ処理部11によって生成されるチャネル情報通知および送信電力情報通知を基地局に向けて送信する。また、通信部12は、チャネル情報の要求に係るフレームおよび送信電力設定要求を基地局から受信する。
さらに、通信部12は、チャネル情報を生成する。具体的には、通信部12は、基地局からチャネル情報の要求を受けた際に、チャネルの測定を行う。例えば、通信部12は、基地局からNDPフレームを受信した際に、NDPフレームのプリアンブルを用いてチャネルを測定する。
(送信電力制御機能)
制御部17は、子機における送信電力制御(以下、TPC(Transmit Power Control)とも称する。)を行う。具体的には、制御部17は、基地局から受信される送信電力設定要求に基づく送信電力の設定指示を行う。より具体的には、制御部17は、基地局から送信電力設定要求が受信されると、当該送信電力設定要求の示す送信電力を自装置の送信電力として通信部12すなわち増幅部16に設定させる。なお、制御部17は、送信電力設定要求に基づいて送信電力値を算出してもよい。
例えば、基地局から送信電力設定要求が受信されると、制御部17は、当該送信電力設定要求への応答となるフレームの生成および送信をデータ処理部11および通信部12にそれぞれ指示する。データ処理部11は、図3に示したような送信電力設定要求への確認応答ACKおよびデータ部DATA#10を含むフレームを生成させ、生成されるフレームを通信部12に提供する。そして、通信部12は、後述するように設定された送信電力でデータ処理部11から提供されたフレームを基地局に送信する。なお、図3に示したように、当該フレームに対する確認応答すなわちACKフレームが基地局から受信される。
なお、TPCが行われない場合、制御部17は、送信電力の設定指示を増幅部16に行わなくてもよく、予め定められる値(以下、デフォルト値とも称する。)、例えば無線LAN通信において一般的に使用される送信電力の値の設定指示を増幅部16に行ってもよい。
通信部12は、制御部17の指示に基づいて送信信号の増幅を行う。具体的には、増幅部16は、制御部17から送信電力の設定が指示される場合、当該指示に係る送信電力となるように自装置の送信電力を設定する。なお、増幅部16は、制御部17から送信電力の値が指示されない場合、またはデフォルト値の設定が指示される場合、デフォルト値に送信電力を設定する。そして、増幅部16は、無線インタフェース部15から提供される信号を設定される送信電力まで増幅させる。
<2−2.装置の処理>
次に、本実施形態に係る基地局および子機の処理について説明する。
(基地局の処理)
まず、図6を参照して、基地局の処理の概要について説明する。図6は、本実施形態に係る基地局の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。
基地局は、接続された子機のチャネル情報の有無を判定する(ステップS101)。具体的には、制御部17は、接続されている子機の各々についてチャネル情報が取得済みであるかを判定する。
基地局が子機のチャネル情報を有していないと判定された場合、基地局は、チャネル情報を子機に要求する(ステップS102)。具体的には、制御部17は、チャネル情報が取得済みでない子機が存在する場合、通信部12に、接続されている子機の各々にチャネル情報要求を送信させる。なお、チャネル情報が取得済みでない子機のみにチャネル情報が要求されてもよい。
次に、基地局は、チャネル情報を子機から受信する(ステップS103)。具体的には、通信部12はチャネル情報通知を子機の各々から受信し、データ処理部11は当該チャネル情報通知からチャネル情報を取得する。そして、取得されるチャネル情報は制御部17に提供される。
次に、基地局は、接続された子機の送信電力情報の有無を判定する(ステップS104)。具体的には、制御部17は、接続されている子機の各々について送信電力情報が取得済みであるかを判定する。
基地局が子機の送信電力情報を有していないと判定された場合、基地局は、送信電力情報要求を子機に送信する(ステップS105)。具体的には、制御部17は、送信電力情報が取得済みでない子機が存在する場合、通信部12に、接続されている子機の各々に送信電力情報要求を送信させる。なお、送信電力情報が取得済みでない子機のみに送信電力情報要求が送信されてもよい。
次に、基地局は、送信電力情報を子機から受信する(ステップS106)。具体的には、通信部12は送信電力情報通知を子機の各々から受信し、データ処理部11は当該送信電力通知から送信電力情報を取得する。そして、取得される送信電力情報は制御部17に提供される。
次に、基地局は、子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定を行う(ステップS107)。具体的には、制御部17は、接続されている子機についてのグルーピングおよび当該子機に対する要求送信電力の決定を行う。詳細については後述する。
次に、基地局は、グループ毎に送信電力設定要求を送信する(ステップS108)。具体的には、制御部17は、グルーピングによって決定されるグループ毎に、当該グループに属する子機の各々について、データ処理部11に当該グループにおいて決定された要求送信電力を示す情報を含む送信電力設定要求を生成させる。そして、制御部17は、通信部12に生成される送信電力設定要求を送信させる。
次に、基地局は、多重化されたデータを子機から受信する(ステップS109)。具体的には、通信部12は、送信電力設定要求の送信先である子機から、当該送信電力要求の示す要求送信電力で送信され、多重化されたデータを受信する。
続いて、図7を参照して、基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を説明する。図7は、本実施形態に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、基地局は、接続されている子機についてグルーピングを行う(ステップS201)。具体的には、制御部17は、接続されている複数の子機を所定数の子機を含む各グループに分ける。なお、実行されたグルーピングがパターンとして記憶部に記憶される。
次に、基地局は、グループ毎に、当該グループに属する子機のチャネル情報に基づいて要求送信電力を決定する(ステップS202)。具体的には、制御部17は、グルーピングによって決定されたグループ毎に、当該グループに属する子機のチャネル情報に基づいて、受信電力が所定の範囲内に収まる要求送信電力を決定する。
次に、基地局は、要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内であるかを判定する(ステップS203)。具体的には、制御部17は、グループに属する全ての子機について、決定された要求送信電力の各々がそれぞれの送信電力情報の示す送信出力調整可能範囲内に収まるかを判定する。
要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内でないと判定された場合、基地局は、接続されている子機について新たなグルーピングを実行する(ステップS204)。具体的には、制御部17は、要求送信電力が、グループに属する子機のいずれかについて送信出力調整可能範囲内に収まらないと判定された場合、記憶部に記憶されるグルーピングのパターンと異なるグルーピングを実行する。そして、ステップS202に処理が戻される。なお、ステップS201の処理と同様に、実行されたグルーピングがパターンとして記憶部に記憶される。また、未実行のグルーピングパターンが存在しない場合、制御部17は、単一の子機のみを含むグループに子機の各々をグルーピングし、当該子機の各々についてチャネル情報に基づく要求送信電力の決定を行う。
また、ステップS203にて、要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内であると判定された場合、基地局は、グルーピング処理を終了する。
(子機の処理)
次に、図8を参照して、子機の処理を説明する。図8は、本実施形態に係る子機の処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、子機は、基地局と接続を行う(ステップS301)。具体的には、通信部12は、基地局との通信接続を確立する。なお、当該子機は、基地局に対して送信すべきデータを保持している。
次に、子機は、基地局からチャネル情報が要求されたかを判定する(ステップS302)。具体的には、データ処理部11は、基地局からフレームが受信されると、当該フレームがチャネル情報要求の送信予告であるかを判定する。受信されたフレームが当該送信予告である場合、通信部12は、次に受信されるフレームすなわちチャネル情報要求を利用してチャネルを測定し、測定されるチャネル情報を制御部17に提供する。なお、チャネル情報要求の受信以前に受信された電波を用いてチャネルの測定が行われてもよい。
基地局からチャネル情報が要求されたと判定された場合、子機は、チャネル情報を基地局に送信する(ステップS303)。具体的には、制御部17は、受信されたフレームがチャネル情報要求であると判定された場合、データ処理部11に取得されるチャネル情報通知を生成させ、通信部12に生成されるチャネル情報通知を基地局に向けて送信させる。
次に、子機は、基地局から送信電力情報要求が受信されたかを判定する(ステップS304)。具体的には、データ処理部11は、基地局からフレームが受信されると、当該フレームが送信電力情報要求であるかを判定する。
基地局から送信電力情報要求が受信されたと判定された場合、子機は、送信電力情報を基地局に送信する(ステップS305)。具体的には、受信されたフレームが送信電力情報要求であると判定された場合、制御部17は、データ処理部11に自装置の送信電力情報通知を生成させ、通信部12に生成される送信電力情報通知を基地局に向けて送信させる。
次に、子機は、基地局から送信電力設定要求が受信されたかを判定する(ステップS306)。具体的には、データ処理部11は、基地局からフレームが受信されると、当該フレームが送信電力設定要求であるかを判定する。
基地局から送信電力設定要求が受信されたと判定された場合、子機は、送信電力設定要求の示す要求送信電力でデータを基地局に送信する(ステップS307)。具体的には、受信されたフレームが送信電力設定要求であると判定された場合、制御部17は、通信部12すなわち増幅部16に当該送信電力設定要求の示す要求送信電力で自装置の送信電力を設定させる。そして、制御部17は、データ処理部11にデータフレームを生成させ、通信部12に生成されるデータフレームを要求送信電力で基地局に向けて送信させる。
このように、本開示の第1の実施形態によれば、基地局として動作する通信装置10−1は、多重化通信を行う複数の子機から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な子機の選定を行い、選定される子機の各々に、送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信する。また、子機として動作する通信装置10−1は、設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信し、受信される送信電力設定要求の示す送信電力を自装置の送信電力に設定する。そして、子機は、設定される送信電力で多重化通信を行う。このため、送信出力調整可能範囲外の送信電力が通知された子機の送信が抑制されない場合には、多重化通信を行う子機の各々からの受信信号密度が揃えられることにより、受信特性の劣化を抑制し、ひいては通信エラーの増加を抑制することが可能となる。また、送信出力調整可能範囲外の送信電力が通知された子機の送信が抑制される場合には、当該子機の各々の送信機会の減少が抑制されることにより、通信効率を維持しながら送信電力を制御することが可能となる。
また、基地局は、複数の子機の各々がそれぞれ設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を受信し、当該複数の子機との通信におけるチャネル情報に基づいて生成される送信電力設定要求の示す送信電力が、受信される送信電力情報の示す送信電力の範囲に収まるような子機の選定を行う。また、子機は、送信電力情報を含むフレームを生成し、送信電力情報が要求される場合、生成されるフレームを送信する。このため、子機の各々から直接的に得られる情報に基づいて要求送信電力が決定されることにより、要求送信電力が送信出力調整可能範囲外に決定されることを確実に防止し、通信効率の更なる向上が可能となる。
また、基地局は、要求送信電力を示す情報を含むフレームを生成し、生成されるフレームを送信する。このため、フレームによって要求送信電力が伝達されることにより、要求送信電力の取得について既存の無線通信処理を用いることができ、汎用性を確保することが可能となる。
<2−3.変形例>
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1および第2の変形例について説明する。
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、上述した送信電力情報は、送信電力を変化させる情報について拡張されてもよい。具体的には、送信電力情報は、複数の子機の各々がそれぞれ用いる周波数帯域幅(以下、帯域幅とも称する。)に対応する送信出力調整可能範囲を示す情報である。さらに、図9を参照して、本変形例の送信電力情報について詳細に説明する。図9は、本実施形態の第1の変形例における送信電力情報通知の構成例を示す図である。
図9に示したように、送信電力情報通知は、Element ID、Length、帯域幅毎の最小送信電力および最大送信電力といったフィールドを含む。例えば、図9に示したような最小送信電力に係るフィールド「帯域幅1」には、ある帯域幅が用いられる場合の最小送信電力の値が格納され、最大送信電力に係るフィールド「帯域幅1」には、当該ある帯域幅が用いられる場合の最大送信電力の値が格納される。なお、帯域幅毎の最小および最大送信電力の組がLengthの後にそれぞれ連結されてもよい。
また、送信電力情報は、周波数帯域幅に対応する送信出力調整可能範囲である代わりに、変調方式および符号化方式を示す情報に対応する送信出力調整可能範囲であってもよい。具体的には、送信電力情報は、MCS(Modulation and Coding Scheme)に対応する送信出力調整可能範囲である。図10を参照して、送信電力情報がMCSに係る情報である場合について詳細に説明する。図10は、本変形例における送信電力情報通知の他の構成例を示す図である。
図10に示したように、送信電力情報通知は、Element ID、Length、MCS毎の最小送信電力および最大送信電力といったフィールドを含む。例えば、図10に示したような最小送信電力に係るフィールド「MCS1」には、あるMCSが用いられる場合の最小送信電力の値が格納され、最大送信電力に係るフィールド「MCS1」には、当該あるMCSが用いられる場合の最大送信電力の値が格納される。なお、MCS毎の最小および最大送信電力の組がLengthの後にそれぞれ連結されてもよい。
また、送信電力情報は、周波数帯域幅に対応する送信出力調整可能範囲である代わりに、チャネル識別子を示す情報に対応する送信出力調整可能範囲であってもよい。具体的には、送信電力情報は、通信に用いられる周波数(周波数成分)を示す情報に対応する送信出力調整可能範囲である。図11を参照して、送信電力情報がチャネル識別子すなわち周波数に係る情報である場合について詳細に説明する。図11は、本変形例における送信電力情報通知の別の他の構成例を示す図である。
図11に示したように、送信電力情報通知は、Element ID、Length、周波数毎の最小送信電力および最大送信電力といったフィールドを含む。例えば、図11に示したような最小送信電力に係るフィールド「周波数1」には、ある周波数が用いられる場合の最小送信電力の値が格納され、最大送信電力に係るフィールド「周波数1」には、当該ある周波数が用いられる場合の最大送信電力の値が格納される。なお、周波数毎の最小および最大送信電力の組がLengthの後にそれぞれ連結されてもよい。
さらに、図12を参照して、本変形例に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を説明する。図12は、本実施形態の第1の変形例に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。なお、第1の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
まず、基地局は、接続されている子機についてグルーピングを行い(ステップS211)、グループ毎に、当該グループに属する子機のチャネル情報および帯域幅、MCSまたはチャネル識別子に基づいて要求送信電力を決定する(ステップS212)。具体的には、制御部17は、子機の各々について、子機の送信において使用される帯域幅、MCSまたはチャネル識別子を示す情報とチャネル情報とに基づいて、受信電力が所定の範囲内に収まる要求送信電力をそれぞれ決定する。例えば、帯域幅が広いほど、またはMCSにおいて変調速度が速いもしくは符号化率が小さいインデックスであるほど、低い送信電力になるように要求送信電力が決定される。
次に、基地局は、要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内であるかを判定する(ステップS213)。具体的には、制御部17は、まず子機の各々について、子機から受信される送信電力情報に含まれる帯域幅、MCSまたはチャネル識別子毎の送信出力調整可能範囲から、当該子機にて使用される帯域幅、MCSまたはチャネル識別子に対応する送信出力調整可能範囲をそれぞれ決定する。そして、制御部17は、グループに属する全ての子機について、決定された要求送信電力の各々がそれぞれの送信出力調整可能範囲内に収まるかを判定する。
要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内でないと判定された場合、基地局は、接続されている子機について新たなグルーピングを実行する(ステップS214)。そして、ステップS212に処理が戻される。
このように、本実施形態の第1の変形例によれば、送信電力情報は、複数の子機の各々がそれぞれ用いる周波数帯域幅、MCS情報またはチャネル識別子に対応する送信出力調整可能範囲を示す情報である。ここで、周波数帯域幅、MCS情報またはチャネル識別子のうちの少なくとも1つの変化に応じて送信電力の大きさが変化することが知られている。例えば、周波数帯域幅が変化すると、最大送信電力が変化し得る。そのため、送信電力の大きさに影響を与える周波数帯域幅、MCS情報またはチャネル識別子に基づいて要求送信電力の決定およびグルーピングが行われることにより、より確実に子機が設定可能な要求送信電力が決定され、通信効率を向上させることが可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、上述した送信電力情報は、送信されるトラフィックに係る情報について拡張されてもよい。具体的には、送信電力情報は、複数の子機の各々のトラフィックの優先度に対応する送信出力調整可能範囲を示す情報である。例えば、トラフィックの優先度については、他のトラフィックに比べて緊急性または要求品質等が高いトラフィックに他のトラフィックよりも高い優先度が設定され得る。さらに、図13を参照して、本変形例の送信電力情報について詳細に説明する。図13は、本実施形態の第2の変形例における送信電力情報通知の構成例を示す図である。
図13に示したように、送信電力情報通知は、Element ID、Length、トラフィックの優先度毎の最小送信電力および最大送信電力といったフィールドを含む。例えば、図13に示したような最小送信電力に係るフィールド「トラフィックの優先度1」には、ある優先度のトラフィックに対応する最小送信電力の値が格納され、最大送信電力に係るフィールド「トラフィックの優先度1」には、当該ある優先度のトラフィックに対応する最大送信電力の値が格納される。なお、トラフィックの優先度毎の最小および最大送信電力の組がLengthの後にそれぞれ連結されてもよい。
さらに、図14を参照して、本変形例に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を説明する。図14は、本実施形態の第2の変形例に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。なお、第1の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
まず、基地局は、接続されている子機についてグルーピングを行い(ステップS221)、グループ毎に、当該グループに属する子機のチャネル情報およびトラフィックの優先度に基づいて要求送信電力を決定する(ステップS222)。具体的には、制御部17は、子機の各々について、子機からのトラフィックの優先度を示す情報とチャネル情報とに基づいて、受信電力が所定の範囲内に収まる要求送信電力をそれぞれ決定する。例えば、トラフィックの優先度が他のトラフィックよりも高い場合、当該他のトラフィックに係る送信が行われる場合よりも高い要求送信電力が決定される。
次に、基地局は、要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内であるかを判定する(ステップS223)。具体的には、制御部17は、まず子機の各々について、子機から受信される送信電力情報に含まれるトラフィックの優先度毎の送信出力調整可能範囲から、当該子機の送信に係るトラフィックの優先度に対応する送信出力調整可能範囲をそれぞれ決定する。そして、制御部17は、グループに属する全ての子機について、決定された要求送信電力の各々がそれぞれの送信出力調整可能範囲内に収まるかを判定する。
要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内でないと判定された場合、基地局は、接続されている子機について新たなグルーピングを実行する(ステップS224)。そして、ステップS222に処理が戻される。
このように、本実施形態の第2の変形例によれば、送信電力情報は、複数の子機の各々のトラフィックの優先度に対応する送信出力調整可能範囲を示す情報である。このため、優先度が他のトラフィックよりも高い優先トラフィックに係る電波の送信電力が当該他のトラフィックに係る電波の送信電力よりも高く設定されることにより、通信効率を維持しながら優先度の高いトラフィックに係る電波の受信成功率を向上させることが可能となる。
<3.第2の実施形態(他の送信電力に係る情報に基づくグルーピング)>
以上、本開示の第1の実施形態に係る通信装置10−1について説明した。次に、本開示の第2の実施形態に係る通信装置10−2について説明する。
<3−1.装置の構成>
通信装置10−2の機能構成は第1の実施形態に係る機能構成と実質的に同一であるが、基地局および子機ともに機能の一部が異なる。なお、第1の実施形態の機能と実質的に同一である機能については説明を省略する。
((基地局として動作する場合の機能))
まず、通信装置10−2が基地局として動作する場合の機能について詳細に説明する。
(送信電力制御に係る子機のグルーピング機能)
制御部17は、チャネル情報および送信電力の大きさに応じて変化する情報に基づいて要求送信電力を決定する。具体的には、制御部17は、子機の各々について、チャネル情報に基づいて決定される要求送信電力であって、送信電力が当該要求送信電力で設定される場合の子機の送信電力に対応する消費電力が閾値以下であるような要求送信電力を決定する。
例えば、制御部17は、グループ毎に、グループに属する子機の各々のチャネル情報に基づいて要求送信電力をそれぞれ決定する。
次に、制御部17は、子機の各々について、送信電力が当該決定される要求送信電力で設定される場合の子機の送信電力に対する消費電力が閾値以下であるかを判定する。例えば、子機から受信される送信電力情報には、送信電力に対応する消費電力を示す情報(以下、消費電力情報とも称する。)が付加される。そして、制御部17は、当該消費電力情報から当該決定される要求送信電力に対応する消費電力量を取得し、取得される消費電力量が閾値以下であるかを判定する。
送信電力が要求送信電力で設定される場合の子機の送信電力に対する消費電力が閾値以下であると判定される場合、制御部17は、子機の各々において当該要求送信電力を設定可能であるかを判定する。
そして、制御部17は、グループに属する子機の各々が決定される要求送信電力を設定可能であると判定される場合、グルーピング処理を終了する。
((子機として動作する場合の機能))
次に、通信装置10−1が子機として動作する場合の機能について詳細に説明する。
(情報提供機能)
データ処理部11は、送信電力に対応する消費電力を示す消費電力情報が付加された送信電力情報通知を生成する。具体的には、データ処理部11は、送信電力情報通知の生成を制御部17から指示されると、消費電力情報を取得し、取得される消費電力情報が付加された送信電力情報通知を生成する。なお、消費電力情報は、予め記憶部等に記憶されてもよく、制御部17によって決定されてもよい。さらに、図15を参照して、消費電力情報が付加された送信電力情報通知について詳細に説明する。図15は、本実施形態に係る子機の送信する消費電力情報が付加された送信電力情報通知の構成例を示す図である。
図15に示したように、消費電力情報が付加された送信電力情報通知は、Element ID、Length、最小送信電力、最大送信電力および送信電力と消費電力との組といったフィールドを含む。例えば、フィールド「消費電力1」には、フィールド「送信電力1」が子機において設定される場合の消費電力量が格納され得る。
なお、上記では、消費電力情報は、送信電力に対応する消費電力量を示す例を説明したが、消費電力情報は、送信電力から消費電力量を算出可能な計算式であってもよい。図16を参照して、計算式を示す消費電力情報が付加された送信電力情報通知について詳細に説明する。図16は、本実施形態に係る子機の送信する他の形式の消費電力情報が付加された送信電力情報通知の構成例を示す図である。
図16に示したように、計算式を示す消費電力情報が付加された送信電力情報通知は、Element ID、Length、最小送信電力および最大送信電力ならびに計算式における次数および係数といったフィールドを含む。なお、基地局において次数が既知である場合、図16に示したようなフィールド「次数」は省略されてもよい。
なお、消費電力情報の示す消費電力量または計算式から算出される値は、消費電力を直接的に示す値のほか、消費電力の程度を間接的に示す値であってもよい。
<3−2.装置の処理>
(基地局の処理)
次に、図17を参照して、本実施形態に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を説明する。図17は、本実施形態に係る基地局における子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。なお、第1の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。また、子機の処理については、送信されるフレームの内容が異なること以外は第1の実施形態における処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
まず、基地局は、接続されている子機についてグルーピングを行い(ステップS231)、グループ毎に、当該グループに属する子機のチャネル情報に基づいて要求送信電力を決定する(ステップS232)。
次に、基地局は、要求送信電力における子機の消費電力量が閾値以下であるかを判定する(ステップS233)。具体的には、制御部17は、子機の各々について、受信された送信電力情報通知に含まれる消費電力情報から、決定される要求送信電力に対応する消費電力量を取得する。また上記の代わりに、制御部17は、子機の各々について、決定される要求送信電力を子機の消費電力情報の示す計算式に適用し、消費電力量を算出する。そして、制御部17は、当該消費電力量が閾値以下であるかを判定する。
要求送信電力における子機の消費電力量が閾値以下であると判定された場合、基地局は、要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内であるかを判定する(ステップS234)。そして、ステップS233にて要求送信電力における子機の消費電力量が閾値超過であると判定された場合、または要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内でないと判定された場合、接続されている子機について新たなグルーピングを実行する(ステップS235)。そして、ステップS232に処理が戻される。
このように、本開示の第2の実施形態によれば、基地局は、チャネル情報および送信電力の大きさに応じて変化する情報に基づいて送信電力設定要求の示す送信電力すなわち要求送信電力を決定する。このため、送信電力を要求送信電力で設定することが子機に及ぼす影響を考慮した要求送信電力が決定されることにより、通信効率を維持しながら、送信電力の指定による子機に生じる影響を抑制することが可能となる。
また、上記の送信電力の大きさに応じて変化する情報は、送信電力に対応する消費電力を示す情報を含む。このため、通信効率を維持しながら、子機の消費電力を低減させることが可能となる。なお、送信電力の大きさに応じて変化する情報は、後述する送信信号についての電力効率または送信信号特性を示す情報であってもよい。
また、子機の生成する送信電力情報を含むフレームは、送信電力情報と異なる、送信電力に係る他の情報を含む。このため、既存の送信電力情報通知に消費電力情報等の要求送信電力を決定するための情報が付加されることにより、通信回数を増加させることなく、追加的な要求送信電力の制御が可能となる。
<3−3.変形例>
以上、本開示の第2の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1および第2の変形例について説明する。
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、基地局は、子機の性能を向上させる送信電力となるような要求送信電力を決定する。具体的には、制御部17は、チャネル情報および他の送信電力が設定される場合よりも複数の子機の各々の性能が向上する送信電力を示す情報に基づいて要求送信電力を決定する。より具体的には、子機の性能が向上する送信電力は、送信信号についての電力効率が向上する送信電力である。例えば、送信信号についての電力効率は、パワーアンプ等の増幅部16における電力付加効率(PAE(Power Added Efficiency))であり得る。また、子機の性能が向上する送信電力を示す情報は、送信電力情報通知に付加される。さらに、図18を参照して、本変形例の電力効率に係る送信電力を示す情報を含む送信電力情報通知について詳細に説明する。図18は、本実施形態の第1の変形例における送信電力情報通知の構成例を示す図である。
図18に示したように、送信電力情報通知は、Element ID、Length、最小送信電力および最大送信電力ならびに高効率送信電力といったフィールドを含む。例えば、図18に示したようなフィールド「高効率送信電力」には、子機の電力効率が他の送信電力に設定される場合よりも高くなる送信電力の値が格納される。
さらに、図19を参照して、本変形例に係る基地局における電力効率を考慮した子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を説明する。図19は、本実施形態の第1の変形例に係る基地局における電力効率を考慮した子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。なお、第2の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
まず、基地局は、接続されている子機についてグルーピングを行い(ステップS241)、グループ毎に、当該グループに属する子機のチャネル情報に基づいて要求送信電力を決定する(ステップS242)。
次に、基地局は、要求送信電力における子機の電力効率が十分高いかを判定する(ステップS243)。具体的には、制御部17は、子機の各々について、受信された送信電力情報通知に含まれる高効率送信電力を取得する。そして、制御部17は、要求送信電力が、取得される高効率送信電力と一致するかを判定する。なお、制御部17は、要求送信電力と高効率送信電力との差分が閾値以下であるかを判定してもよく、高効率送信電力が送信電力の範囲を示す情報である場合は、要求送信電力が高効率送信電力の示す範囲内であるかを判定してもよい。
要求送信電力における子機の電力効率が十分高いと判定された場合、基地局は、要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内であるかを判定する(ステップS244)。そして、ステップS243にて要求送信電力における子機の電力効率が十分高いと判定されなかった場合、または要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内でないと判定された場合、接続されている子機について新たなグルーピングを実行する(ステップS245)。そして、ステップS242に処理が戻される。
また、子機の性能が向上する送信電力は、送信信号特性が向上する送信電力であってもよい。例えば、送信信号特性は、基地局において測定される子機の送信する電波についてのSN比または子機のパワーアンプ等の増幅部16における線形性であり得る。さらに、図20を参照して、本変形例の送信信号特性に係る送信電力を示す情報を含む送信電力情報通知について詳細に説明する。図20は、本実施形態の第1の変形例における送信電力情報通知の他の構成例を示す図である。
図20に示したように、送信電力情報通知は、Element ID、Length、最小送信電力および最大送信電力ならびに良特性送信電力といったフィールドを含む。例えば、図20に示したようなフィールド「良特性送信電力」には、子機の送信信号特性が他の送信電力に設定される場合よりも高くなる送信電力の値が格納される。
さらに、図21を参照して、本変形例に係る基地局における送信信号特性を考慮した子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を説明する。図21は、本実施形態の第1の変形例に係る基地局における送信信号特性を考慮した子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。なお、第2の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
まず、基地局は、接続されている子機についてグルーピングを行い(ステップS251)、グループ毎に、当該グループに属する子機のチャネル情報に基づいて要求送信電力を決定する(ステップS252)。
次に、基地局は、要求送信電力における子機の送信信号特性が十分高いかを判定する(ステップS253)。具体的には、制御部17は、子機の各々について、受信された送信電力情報通知に含まれる良特性送信電力を取得する。そして、制御部17は、要求送信電力が、取得される良特性送信電力と一致するかを判定する。なお、制御部17は、要求送信電力と良特性送信電力との差分が閾値以下であるかを判定してもよく、良特性送信電力が送信電力の範囲を示す情報である場合は、要求送信電力が良特性送信電力の示す範囲内であるかを判定してもよい。
要求送信電力における子機の送信信号特性が十分高いと判定された場合、基地局は、要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内であるかを判定する(ステップS254)。そして、ステップS253にて要求送信電力における子機の送信信号特性が十分高いと判定されなかった場合、または要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内でないと判定された場合、接続されている子機について新たなグルーピングを実行する(ステップS255)。そして、ステップS252に処理が戻される。
このように、本実施形態の第1の変形例によれば、基地局は、チャネル情報および他の送信電力が設定される場合よりも子機の各々の性能が向上する送信電力を示す情報に基づいて送信電力設定要求の示す送信電力すなわち要求送信電力を決定する。このため、通信効率を維持しながら、送信電力に係る子機の各々の性能を向上させることが可能となる。
また、上記の子機の性能は、送信信号についての電力効率または送信信号特性を含む。このため、送信信号についての電力効率が向上することにより、消費電力の浪費が抑制され、また送信信号特性が向上することにより、送信成功確率を向上させることが可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、基地局は、要求送信電力を子機の電源に係る情報に基づいて送信電力に決定してもよい。具体的には、制御部17は、チャネル情報および複数の子機の各々がそれぞれ有する電源に係る情報(以下、電源情報とも称する。)に基づいて要求送信電力を決定する。例えば、電源情報は、電源の種別、電池残量または電圧、電流もしくは電力等を示す情報であり得る。また、電源情報は、送信電力情報通知に付加される。さらに、図22を参照して、本変形例の電源情報を含む送信電力情報通知について詳細に説明する。図22は、本実施形態の第2の変形例における送信電力情報通知の構成例を示す図である。
図22に示したように、送信電力情報通知は、Element ID、Length、最小送信電力および最大送信電力ならびに電源情報といったフィールドを含む。例えば、図22に示したようなフィールド「電源情報」には、子機の電源情報、例えば電源種別または電池残量等を示す値が格納される。
さらに、図23を参照して、本変形例に係る基地局における電源情報を考慮した子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を説明する。図23は、本実施形態の第2の変形例に係る基地局における電源情報を考慮した子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定についての処理を概念的に示すフローチャートである。なお、第2の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
まず、基地局は、接続されている子機についてグルーピングを行い(ステップS261)、グループ毎に、当該グループに属する子機のチャネル情報に基づいて要求送信電力を決定する(ステップS262)。
次に、基地局は、要求送信電力に対する子機の電源負荷が十分小さいかを判定する(ステップS263)。具体的には、制御部17は、子機の各々について、受信された送信電力情報通知に含まれる電源情報を取得する。そして、制御部17は、要求送信電力に対する電源負荷が電源情報の示す種別の電源の許容範囲であるかを判定する。なお、制御部17は、要求送信電力での送信が行われた後の子機の電池残量が閾値以上であるかを判定してもよい。
要求送信電力に対する子機の電源負荷が十分小さいと判定された場合、基地局は、要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内であるかを判定する(ステップS264)。そして、ステップS263にて要求送信電力に対する子機の電源負荷が十分小さいと判定されなかった場合、または要求送信電力が各子機の送信出力調整可能範囲内でないと判定された場合、接続されている子機について新たなグルーピングを実行する(ステップS265)。そして、ステップS262に処理が戻される。
このように、本実施形態の第2の変形例によれば、基地局は、チャネル情報および複数の子機の各々がそれぞれ有する電源に係る情報に基づいて送信電力設定要求の示す送信電力すなわち要求送信電力を決定する。このため、子機の電源に過度な負荷を与えることなく、通信効率を維持することが可能となる。また、電源情報が電源種別を示す場合には、情報伝達量が低減され、通信処理の負荷が低減される。また、電源情報が電池残量を示す場合には、電池残量に応じて要求送信電力が決定されることにより、子機の電力枯渇等が抑制され、通信システムの安定性および継続性の向上が可能となる。
<4.第3の実施形態(グルーピングの再実行)>
以上、本開示の第2の実施形態に係る通信装置10−2について説明した。次に、本開示の第3の実施形態に係る通信装置10−3について説明する。
<3−1.装置の構成>
通信装置10−3の機能構成は第1の実施形態に係る機能構成と実質的に同一であるが、基地局の機能の一部が異なる。なお、第1または第2の実施形態の機能と実質的に同一である機能については説明を省略する。
((基地局として動作する場合の機能))
通信装置10−3が基地局として動作する場合の機能について詳細に説明する。
(グルーピングの再実行機能)
制御部17は、グルーピング処理後に、子機についてのネットワーク情報が変化すると、子機のグルーピング処理を再実行する。具体的には、制御部17は、グルーピングの完了後に子機の接続有無が変化すると、子機のグルーピング処理を開始する。さらに、図24を参照して、グルーピングの再実行処理について詳細に説明する。図24は、本開示の第3の実施形態に係る基地局のグルーピングの再実行処理を説明するための図である。
まず、制御部17は、新たに子機との通信接続が確立されると、当該子機についてのチャネル情報および送信電力情報を取得する。例えば、図24に示したように、基地局10−3#0と未接続である子機10−3#5が基地局10−3#0の通信範囲内に移動し、当該子機10−3#5から通信接続が要求されると、基地局10−3#0の通信部12は、当該子機10−3#5との通信接続を確立する。そして、制御部17は、子機10−3#5との通信接続が新たに確立されると、通信部12を介して当該子機10−3#5からチャネル情報および送信電力情報を取得する。
なお、新たな通信接続が確立される場合に取得されるチャネル情報および送信電力情報は、当該新たな通信接続に係る子機のみから取得されてもよく、接続されている子機の各々から取得されてもよい。
次に、新たに追加接続された子機のチャネル情報および送信電力情報が取得されると、制御部17は、グルーピング処理を実行する。例えば、制御部17は、チャネル情報等が取得されると、図24に示したように基地局10−3#0に接続する子機10−3#1〜10−3#5の各々について、グルーピング処理を行う。なお、グルーピング処理については第1の実施形態等で説明した処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
<3−2.装置の処理>
(基地局の処理)
次に、図25を参照して、本実施形態に係る基地局の処理の概要を説明する。図25は、本実施形態に係る基地局の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。なお、第1の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。また、子機の処理については、第1の実施形態における処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
まず、基地局は、新たに子機が接続されるまで待機する(ステップS401)。具体的には、通信部12は、未接続の子機から通信接続が要求されると、当該子機との通信接続を確立し、新たな通信接続が確立された旨を制御部17に通知する。
新たに子機が接続された場合、基地局は、新たに接続された子機のチャネル情報の有無を判定する(ステップS402)。具体的には、制御部17は、新たな通信接続が確立されると、当該新たな通信接続に係る子機のチャネル情報が、基地局の別途に備える記憶部に記憶されているかを判定する。当該子機のチャネル情報が記憶部に記憶されている場合、制御部17は、記憶されている当該子機のチャネル情報が所定の時間内に取得されたかを判定する。所定の時間内に取得されたチャネル情報でないと判定される場合、ステップS403に処理が進められ、所定の時間内に取得されたチャネル情報であると判定される場合、ステップS405に処理が進められる。
基地局が新たに接続された子機のチャネル情報を有していないと判定された場合、基地局は、チャネル情報を子機に要求し(ステップS403)、当該子機からチャネル情報を受信する(ステップS404)。
次に、基地局は、新たに接続された子機の送信電力情報の有無を判定する(ステップS405)。具体的には、制御部17は、新たな通信接続に係る子機の送信電力情報が、基地局の別途に備える記憶部に記憶されているかを判定する。当該子機の送信電力情報が記憶部に記憶されている場合、制御部17は、記憶されている当該子機の送信電力情報が所定の時間内に取得されたかを判定する。所定の時間内に取得された送信電力情報でないと判定される場合、ステップS406に処理が進められ、所定の時間内に取得された送信電力情報であると判定される場合、ステップS408に処理が進められる。
基地局が新たに接続された子機の送信電力情報を有していないと判定された場合、基地局は、送信電力情報要求を子機に送信し(ステップS406)、当該子機から送信電力情報受信する(ステップS407)。
次に、基地局は、子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定を行い(ステップS408)、要求送信電力を各子機に送信する(ステップS409)。具体的には、制御部17は、新たな通信接続に係る子機を含む、基地局に接続されている子機の各々について、グルーピング処理および要求送信電力の決定処理を再実行する。そして、制御部17は、通信部12に、決定された要求送信電力を示す送信電力設定要求を各子機に向けて送信させる。
そして、基地局は、多重化されたデータを子機から受信する(ステップS410)。
このように、本開示の第3の実施形態によれば、基地局は、子機のグルーピングの後に、子機についてのネットワーク情報が変化すると、グルーピングを再実行する。このため、ネットワークにおける変化に応じた要求送信電力が決定されることにより、変化後のネットワークにおける子機の送信電力の適正化が可能となる。
また、子機についてのネットワーク情報は、子機の接続有無を含む。このため、子機の接続数または接続している子機等の変化に応じてグループおよび要求送信電力が見直されることにより、子機の追加接続による受信電力のばらつきの発生を抑制することが可能となる。
なお、上記では、新たな通信接続が追加された際に、要求送信電力の決定およびグルーピングが再度行われる例を説明したが、既存のグループに新たな通信接続に係る子機が追加され、既存の要求送信電力を示す送信電力設定情報が当該新たな通信接続に係る子機に通知されてもよい。
また、グルーピングの再実行において要求送信電力が変化しない場合、新たな通信接続に係る子機のみに送信電力設定情報が送信されてもよい。
<3−3.変形例>
以上、本開示の第3の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1〜第3の変形例について説明する。
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、基地局は、子機との通信接続が切断された際に、グルーピングを再実行してもよい。具体的には、制御部17は、接続されていた子機との通信接続が切断された際に、残りの子機の各々についてグルーピングを再実行する。さらに、図26を参照して、本変形例の処理について詳細に説明する。図26は、本実施形態の第1の変形例に係る基地局のグルーピングの再実行処理を説明するための図である。
まず、制御部17は、接続されていた子機との通信接続が切断されると、残りの子機についてのチャネル情報および送信電力情報を取得する。例えば、基地局10−3#0と接続されていた子機10−3#2が、図26に示したように基地局10−3#0の通信範囲外に移動する。そして、当該子機10−3#2との通信接続が切断されると、基地局10−3#0の制御部17は、記憶されている残りの接続中の子機10−3#1〜10−3#4に係るチャネル情報および送信電力情報を記憶部から取得する。なお、チャネル情報および送信電力情報が通信を介して残りの子機10−3#1〜10−3#4から改めて取得されてもよい。
次に、制御部17は、グルーピング処理を実行する。例えば、制御部17は、図26に示したような接続中の子機10−3#1〜10−3#4の各々について、グルーピング処理を行う。なお、グルーピング処理については第1の実施形態等で説明した処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
さらに、図27を参照して、本変形例に係る基地局の処理の概要を説明する。図27は、本実施形態の第1の変形例に係る基地局の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。なお、第1〜第3の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。また、子機の処理については、第1の実施形態における処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
まず、基地局は、子機との接続が切断されるまで待機する(ステップS501)。具体的には、通信部12は、接続されていた子機との通信接続が切断されると、通信接続が切断された旨を制御部17に通知する。
子機との接続が切断された場合、基地局は、子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定を行い(ステップS502)、要求送信電力を各子機に送信する(ステップS503)。そして、基地局は、多重化されたデータを子機から受信する(ステップS504)。
なお、グルーピングの再実行において要求送信電力が変化しない場合、要求送信電力の通知すなわち送信電力設定情報の送信が行われなくてもよい。
このように、本実施形態の第1の変形例によれば、基地局は、子機との通信接続が切断された際に、グルーピングを再実行する。このため、子機との通信接続の切断を契機に多重化に係るグループおよび要求送信電力が見直されることにより、子機の送信電力の適正化が可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、基地局は、子機との通信接続が継続されている状態において子機のグルーピングを再実行してもよい。具体的には、制御部17は、接続中の子機のチャネル情報が変化すると、子機のグルーピングを再実行する。さらに、図27を参照して、本変形例の処理について詳細に説明する。図27は、本実施形態の第2の変形例に係る基地局のグルーピングの再実行処理を説明するための図である。
まず、制御部17は、接続中の子機のチャネル情報が変化したかを判定する。具体的には、基地局の制御部17は、通信部12を介して、子機の各々についてチャネル情報の変化有無の判定を要求する。なお、チャネル情報の変化有無の判定要求は定期的に行われ得る。次に、チャネル情報の変化有無の判定要求を受けた子機の通信部12は、当該基地局からの判定要求等を利用してチャネルの測定を行い、子機の制御部17は、測定により得られるチャネル情報と過去のチャネル情報とを比較する。次に、チャネル情報が変化したと判定される場合、制御部17は、通信部12にチャネル情報が変化した旨を示す情報を含むフレームを基地局に向けて送信させる。そして、チャネル情報の変化した旨を示す情報が子機から受信されると、基地局の制御部17は、当該子機のチャネル情報が変化したと判定する。
例えば、基地局10−3#0と接続中の子機10−3#4が、図27に示したように基地局10−3#0の通信範囲内で移動すると、子機10−3#4のチャネル情報が変化し得る。そして、基地局10−3#0からチャネル情報の変化有無の判定要求を受けた子機10−3#4は、チャネルの測定を行い、チャネル情報が変化したかを判定する。チャネル情報が変化したと判定される場合、チャネル情報が変化した旨を基地局10−3#0に通知する。
接続中の子機のチャネル情報が変化したと判定される場合、変化に係る子機についてのチャネル情報を取得する。チャネル情報の取得処理については、第1の実施形態の処理と実質的に同一であるため説明を省略する。なお、接続中の全ての子機からチャネル情報が取得されてもよい。
変化に係る子機についてのチャネル情報が取得されると、制御部17は、グルーピング処理を実行する。グルーピング処理については第1の実施形態の処理と実質的に同一であるため説明を省略する。なお、チャネル情報が変化していない子機については、記憶部に記憶されるチャネル情報が用いられる。
さらに、図29を参照して、本変形例に係る基地局の処理の概要を説明する。図29は、本実施形態の第2の変形例に係る基地局の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。なお、第1〜第3の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。また、子機の処理については、第1の実施形態における処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
まず、基地局は、子機のチャネル環境が変化したかを判定する(ステップS601)。具体的には、制御部17は、チャネル情報の変化有無の判定を子機の各々に要求し、当該子機の各々からの応答を待つ。そして、チャネル情報が変化した旨の通知が子機から応答されると、当該子機のチャネル情報が変化したと判定する。
チャネル環境が変化したと判定された場合、基地局は、チャネル情報を子機に要求し(ステップS602)、当該子機からチャネル情報を受信する(ステップS703)。
次に、基地局は、子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定を行い(ステップS604)、要求送信電力を各子機に送信する(ステップS605)。そして、基地局は、多重化されたデータを子機から受信する(ステップS606)。
なお、上記では、基地局がチャネル情報の変化有無の判定要求を行う例を説明したが、子機が自律的にチャネル情報の変化有無を判定してもよい。例えば、子機の制御部17は、定期的に、基地局から受信される電波を用いてチャネルを測定し、チャネル情報が変化したかを判定する。そして、チャネル情報が変化したと判定される場合、制御部17は、通信部12を介して、チャネル情報が変化した旨を基地局に通知する。
このように、本実施形態の第2の変形例によれば、基地局は、接続中の子機のチャネル情報が変化すると、子機のグルーピングを再実行する。このため、接続有無が変化しない場合において受信電力のばらつきの発生を抑制することが可能となる。
(第3の変形例)
本実施形態の第3の変形例として、基地局は、子機の送信電力情報が変化した場合、グルーピングを再実行してもよい。具体的には、子機の制御部17は、自装置の送信電力情報、例えば送信出力調整可能範囲が変化した際に、変化後の送信出力調整可能範囲を示す送信電力情報を含む送信電力情報通知(以下、変化後の送信電力情報通知とも称する。)を生成し、通信部12に当該送信電力情報通知を基地局に送信させる。また、基地局の制御部17は、受信される変化後の送信電力情報通知の示す送信電力情報に基づいて子機のグルーピングを再実行する。さらに、図30を参照して、本変形例の処理について詳細に説明する。図30は、本実施形態の第3の変形例に係る基地局の処理の概要を概念的に示すフローチャートである。なお、第1〜第3の実施形態における処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。また、子機の処理については、上述したような変化した送信電力情報を基地局に通知する処理以外は第1の実施形態における処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
まず、基地局は、子機の送信電力情報が変化したかを判定する(ステップS701)。具体的には、制御部17は、接続中の子機から変化後の送信電力情報通知が受信されると、当該送信電力情報通知から送信電力情報を取得する。
子機の送信電力情報が変化したと判定された場合、基地局は、子機のグルーピングおよび要求送信電力の決定を行う(ステップS702)。具体的には、基地局は、接続中の子機の各々について、当該子機の各々のチャネル情報および送信電力情報ならびに変化後の送信電力情報を用いて要求送信電力の決定およびグルーピングを行う。
次に、基地局は、要求送信電力を各子機に送信する(ステップS703)。そして、基地局は、多重化されたデータを子機から受信する(ステップS704)。
なお、上記では、送信電力情報の変化に基づいてグルーピング処理が再実行される例を説明したが、他の送信電力に係る情報の変化に基づいてグルーピング処理が再実行されてもよい。例えば、制御部17は、消費電力情報のような送信電力の大きさに応じて変化する情報、子機の性能が向上する送信電力を示す情報または電源情報等の変化に基づいてグルーピング処理を再実行する。
このように、本実施形態の第3の変形例によれば、基地局は、子機の送信電力情報が変化した場合、グルーピングを再実行する。このため、子機において要求送信電力での設定が困難になった場合に、要求送信電力が変更されることにより、送信機会が減少し通信効率が低下することを抑制することが可能となる。
また、子機は、送信電力情報が変化した場合、送信電力情報を含むフレームを送信する。このため、自律的に新たな送信電力情報が基地局に伝達されることにより、基地局の通信処理を簡素化し、また通信量の増加を防止することが可能となる。
<5.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、子機として動作する通信装置10は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、子機は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、子機は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
一方、例えば、基地局として動作する通信装置10は、ルータ機能を有し又はルータ機能を有しない無線LANアクセスポイント(無線基地局ともいう)として実現されてもよい。また、基地局は、モバイル無線LANルータとして実現されてもよい。さらに、基地局は、これら装置に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<5−1.第1の応用例>
図31は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース913は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース913は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース913は、アドホックモード又はWi−Fi Direct(登録商標)等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。なお、Wi−Fi Directでは、アドホックモードとは異なり2つの端末の一方がアクセスポイントとして動作するが、通信はそれら端末間で直接的に行われる。無線通信インタフェース913は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF(Radio Frequency)回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース913は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース913は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ914は、無線通信インタフェース913に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ915の接続先を切り替える。アンテナ915は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース913による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図31の例に限定されず、スマートフォン900は、複数のアンテナ(例えば、無線LAN用のアンテナ及び近接無線通信方式用のアンテナ、など)を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ914は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図31に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図31に示したスマートフォン900において、図2を用いて説明したデータ処理部11、通信部12および制御部17は、無線通信インタフェース913において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。例えば、制御部17が、通信部12によって基地局から受信される要求送信電力で増幅部16に送信電力を設定させることにより、子機および通信システム全体の通信効率を維持しながら子機の送信する電波の通信特性を向上させることが可能となる。
なお、スマートフォン900は、プロセッサ901がアプリケーションレベルでアクセスポイント機能を実行することにより、無線アクセスポイント(ソフトウェアAP)として動作してもよい。また、無線通信インタフェース913が無線アクセスポイント機能を有していてもよい。
<5−2.第2の応用例>
図32は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース933は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。無線通信インタフェース933は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース933は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ934は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路の間でアンテナ935の接続先を切り替える。アンテナ935は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図32の例に限定されず、カーナビゲーション装置920は、複数のアンテナを備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ934は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図32に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図32に示したカーナビゲーション装置920において、図2を用いて説明したデータ処理部11、通信部12および制御部17は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。例えば、制御部17が、通信部12によって基地局から受信される要求送信電力で増幅部16に送信電力を設定させることにより、子機および通信システム全体の通信効率を維持しながら子機の送信する電波の通信特性を向上させることが可能となる。
また、無線通信インタフェース933は、上述した基地局として動作し、車両に乗るユーザが有する端末に無線接続を提供してもよい。その際、例えば、制御部17が、通信部12によって子機の各々から受信されるチャネル情報および送信電力情報に基づいて要求送信電力を決定し、通信部12を介して当該要求送信電力を子機に送信する。これにより、子機および通信システム全体の通信効率を維持しながら子機の送信する電波の通信特性を向上させることが可能となる。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<5−3.第3の応用例>
図33は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインタフェース957、無線通信インタフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
コントローラ951は、例えばCPU又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、無線アクセスポイント950のIP(Internet Protocol)レイヤ及びより上位のレイヤの様々な機能(例えば、アクセス制限、ルーティング、暗号化、ファイアウォール及びログ管理など)を動作させる。メモリ952は、RAM及びROMを含み、コントローラ951により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、ルーティングテーブル、暗号鍵、セキュリティ設定及びログなど)を記憶する。
入力デバイス954は、例えば、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作を受け付ける。表示デバイス955は、LEDランプなどを含み、無線アクセスポイント950の動作ステータスを表示する。
ネットワークインタフェース957は、無線アクセスポイント950が有線通信ネットワーク958に接続するための有線通信インタフェースである。ネットワークインタフェース957は、複数の接続端子を有してもよい。有線通信ネットワーク958は、イーサネット(登録商標)などのLANであってもよく、又はWAN(Wide Area Network)であってもよい。
無線通信インタフェース963は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、近傍の端末へアクセスポイントとして無線接続を提供する。無線通信インタフェース963は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース963は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。アンテナスイッチ964は、無線通信インタフェース963に含まれる複数の回路の間でアンテナ965の接続先を切り替える。アンテナ965は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース963による無線信号の送信及び受信のために使用される。
図33に示した無線アクセスポイント950において、図2を用いて説明したデータ処理部11、通信部12および制御部17は、無線通信インタフェース963において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ951において実装されてもよい。例えば、制御部17が、通信部12によって子機の各々から受信されるチャネル情報および送信電力情報に基づいて要求送信電力を決定し、通信部12を介して当該要求送信電力を子機に送信する。これにより、子機および通信システム全体の通信効率を維持しながら子機の送信する電波の通信特性を向上させることが可能となる。
<6.むすび>
以上、本開示の第1の実施形態によれば、送信出力調整可能範囲外の送信電力が通知された子機の送信が抑制されない場合には、多重化通信を行う子機の各々からの受信信号密度が揃えられることにより、受信特性の劣化を抑制し、ひいては通信エラーの増加を抑制することが可能となる。また、送信出力調整可能範囲外の送信電力が通知された子機の送信が抑制される場合には、当該子機の各々の送信機会の減少が抑制されることにより、通信効率を維持しながら送信電力を制御することが可能となる。
また、本開示の第2の実施形態によれば、送信電力を要求送信電力で設定することが子機に及ぼす影響を考慮した要求送信電力が決定されることにより、通信効率を維持しながら、送信電力の指定による子機に生じる影響を抑制することが可能となる。
また、本開示の第3の実施形態によれば、ネットワークにおける変化に応じた要求送信電力が決定されることにより、変化後のネットワークにおける子機の送信電力の適正化が可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、空間分割多重方式を用いてフレームが多重化されるとしたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、周波数分割多重方式または時分割多重方式を用いてフレームが多重化されてもよい。
また、上記実施形態では、要求送信電力は受信電力が所定の範囲内に収まるように決定される例を説明したが、要求送信電力は受信電力が所定の値になるように決定されてもよい。
また、上記実施形態では、子機のグルーピング処理として、グルーピング後に要求送信電力が決定される例を説明したが、要求送信電力が仮に決定された後に、仮の要求送信電力に基づいてグルーピングが行われてもよい。また、トラフィックの優先度、消費電力情報、子機の性能に係る送信電力の情報または電源情報に基づいてグルーピングが行われてもよい。
また、上記実施形態では、いくつかのフレーム構成の例を説明したが、説明したフレーム構成のうちの2つ以上が組み合わされてもよい。
また、上記実施形態では、ネットワーク情報または送信電力情報等が変化した際にグルーピングが再実行される例を説明したが、定期的にグルーピングが再実行されてもよい。また、基地局において受信される子機からの電波に係る受信信号についての情報が変化した際にグルーピングが再実行されてもよい。例えば、制御部17は、受信電力または受信信号のSN比等が変化した際に、グルーピングを再実行する。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行う制御部と、前記制御部によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信する通信部と、を備える通信装置。
(2)前記通信部は、前記複数の他の通信装置の各々がそれぞれ設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を受信し、前記制御部は、前記複数の他の通信装置との通信におけるチャネル情報に基づいて生成される送信電力設定要求の示す送信電力が、前記通信部によって受信される前記送信電力情報の示す送信電力の範囲に収まるような前記選定を行う、前記(1)に記載の通信装置。
(3)前記送信電力情報は、前記複数の他の通信装置の各々がそれぞれ用いる周波数帯域幅、MCS情報またはチャネル識別子に対応する送信電力の範囲を示す情報を含む、前記(2)に記載の通信装置。
(4)前記送信電力情報は、前記複数の他の通信装置の各々のトラフィックの優先度に対応する送信電力の範囲を示す情報を含む、前記(2)または(3)に記載の通信装置。
(5)前記制御部は、前記チャネル情報および送信電力の大きさに応じて変化する情報に基づいて前記送信電力設定要求の示す送信電力を決定する、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の通信装置。
(6)前記送信電力の大きさに応じて変化する情報は、送信電力に対応する消費電力を示す情報を含む、前記(5)に記載の通信装置。
(7)前記制御部は、前記チャネル情報および他の送信電力が設定される場合よりも前記複数の他の通信装置の各々の性能が向上する送信電力を示す情報に基づいて前記送信電力設定要求の示す送信電力を決定する、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の通信装置。
(8)前記性能は、送信信号についての電力効率または送信信号特性を含む、前記(7)に記載の通信装置。
(9)前記制御部は、前記チャネル情報および前記複数の他の通信装置の各々がそれぞれ有する電源に係る情報に基づいて前記送信電力設定要求の示す送信電力を決定する、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の通信装置。
(10)前記制御部は、前記選定の後に、前記複数の他の通信装置についてのネットワーク情報が変化すると、前記選定を再実行する、前記(2)〜(9)のいずれか1項に記載の通信装置。
(11)前記複数の他の通信装置におけるネットワーク情報は、前記複数の他の通信装置の接続有無または前記チャネル情報を含む、前記(10)に記載の通信装置。
(12)前記制御部は、前記選定の後に、前記送信電力情報または前記送信電力情報と異なる、送信電力に係る他の情報が変化すると、前記選定を再実行する、前記(2)〜(11)のいずれか1項に記載の通信装置。
(13)前記送信電力設定要求に係るフレームを生成する処理部をさらに備え、前記通信部は、前記処理部によって生成されるフレームを送信する、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の通信装置。
(14) 設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信する通信部と、前記通信部によって受信される前記送信電力設定要求に基づいて自装置の送信電力に設定する制御部と、を備え、前記通信部は、前記制御部によって設定される送信電力で多重化通信を行う、通信装置。
(15)
前記送信電力情報を含むフレームを生成する処理部をさらに備え、前記通信部は、前記送信電力情報が要求された場合または前記送信電力情報が変化した場合、前記処理部によって生成されるフレームを送信する、前記(14)に記載の通信装置。
(16)前記送信電力情報を含むフレームは、前記送信電力情報と異なる、送信電力に係る他の情報を含む、前記(15)に記載の通信装置。
(17)制御部によって、多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行うことと、前記制御部によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信することと、を含む通信方法。
(18)通信部によって、設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信することと、前記通信部によって受信される前記送信電力設定要求に基づいて自装置の送信電力に設定することと、設定される送信電力で多重化通信を行うことと、を含む通信方法。
(19)多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行う制御機能と、前記制御機能によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信する通信機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
(20)設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信する通信機能と、前記通信機能によって受信される前記送信電力設定要求の示す前記送信電力を自装置の送信電力に設定する制御機能と、前記制御機能によって設定される送信電力で多重化通信を行う機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
10 通信装置、基地局、子機
11 データ処理部
12 通信部
13 信号処理部
14 チャネル推定部
15 無線インタフェース部
16 増幅部
17 制御部

Claims (20)

  1. 多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行う制御部と、
    前記制御部によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信する通信部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記通信部は、前記複数の他の通信装置の各々がそれぞれ設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を受信し、
    前記制御部は、前記複数の他の通信装置との通信におけるチャネル情報に基づいて生成される送信電力設定要求の示す送信電力が、前記通信部によって受信される前記送信電力情報の示す送信電力の範囲に収まるような前記選定を行う、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記送信電力情報は、前記複数の他の通信装置の各々がそれぞれ用いる周波数帯域幅、変調方式および符号化方式またはチャネル識別子を示す情報に対応する送信電力の範囲を示す情報を含む、請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記送信電力情報は、前記複数の他の通信装置の各々のトラフィックの優先度に対応する送信電力の範囲を示す情報を含む、請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、前記チャネル情報および送信電力の大きさに応じて変化する情報に基づいて前記送信電力設定要求の示す送信電力を決定する、請求項2に記載の通信装置。
  6. 前記送信電力の大きさに応じて変化する情報は、送信電力に対応する消費電力を示す情報を含む、請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、前記チャネル情報および他の送信電力が設定される場合よりも前記複数の他の通信装置の各々の性能が向上する送信電力を示す情報に基づいて前記送信電力設定要求の示す送信電力を決定する、請求項2に記載の通信装置。
  8. 前記性能は、送信信号についての電力効率または送信信号特性を含む、請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記制御部は、前記チャネル情報および前記複数の他の通信装置の各々がそれぞれ有する電源に係る情報に基づいて前記送信電力設定要求の示す送信電力を決定する、請求項2に記載の通信装置。
  10. 前記制御部は、前記選定の後に、前記複数の他の通信装置についてのネットワーク情報が変化すると、前記選定を再実行する、請求項2に記載の通信装置。
  11. 前記複数の他の通信装置におけるネットワーク情報は、前記複数の他の通信装置の接続有無または前記チャネル情報を含む、請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記制御部は、前記選定の後に、前記送信電力情報または前記送信電力情報と異なる、送信電力に係る他の情報が変化すると、前記選定を再実行する、請求項2に記載の通信装置。
  13. 前記送信電力設定要求に係るフレームを生成する処理部をさらに備え、
    前記通信部は、前記処理部によって生成されるフレームを送信する、請求項1に記載の通信装置。
  14. 設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信する通信部と、
    前記通信部によって受信される前記送信電力設定要求に基づいて自装置の送信電力に設定する制御部と、
    を備え、
    前記通信部は、前記制御部によって設定される送信電力で多重化通信を行う、通信装置。
  15. 前記送信電力情報を含むフレームを生成する処理部をさらに備え、
    前記通信部は、前記送信電力情報が要求された場合または前記送信電力情報が変化した場合、前記処理部によって生成されるフレームを送信する、請求項14に記載の通信装置。
  16. 前記送信電力情報を含むフレームは、前記送信電力情報と異なる、送信電力に係る他の情報を含む、請求項15に記載の通信装置。
  17. 制御部によって、多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行うことと、
    前記制御部によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信することと、
    を含む通信方法。
  18. 通信部によって、設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信することと、
    前記通信部によって受信される前記送信電力設定要求に基づいて自装置の送信電力に設定することと、
    設定される送信電力で多重化通信を行うことと、
    を含む通信方法。
  19. 多重化通信を行う複数の他の通信装置から、受信電力が所定の範囲内に収まるような送信電力を設定可能な他の通信装置の選定を行う制御機能と、
    前記制御機能によって選定される他の通信装置の各々に、前記送信電力を示す送信電力設定要求をそれぞれ送信する通信機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  20. 設定可能な送信電力の範囲を示す送信電力情報を送信し、自装置で設定可能な送信電力を示す送信電力設定要求を受信する通信機能と、
    前記通信機能によって受信される前記送信電力設定要求に基づいて自装置の送信電力に設定する制御機能と、
    前記制御機能によって設定される送信電力で多重化通信を行う機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2017504567A 2015-03-06 2015-12-07 通信装置、通信方法およびプログラム Active JP6617769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045001 2015-03-06
JP2015045001 2015-03-06
PCT/JP2015/084333 WO2016143208A1 (ja) 2015-03-06 2015-12-07 通信装置、通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143208A1 true JPWO2016143208A1 (ja) 2017-12-14
JP6617769B2 JP6617769B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56880418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504567A Active JP6617769B2 (ja) 2015-03-06 2015-12-07 通信装置、通信方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10462753B2 (ja)
EP (1) EP3267741B1 (ja)
JP (1) JP6617769B2 (ja)
KR (1) KR20170125823A (ja)
TW (1) TW201633736A (ja)
WO (1) WO2016143208A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649215B2 (ja) * 2015-12-14 2020-02-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America セキュリティ装置、ネットワークシステム及び攻撃検知方法
KR102638667B1 (ko) * 2016-06-17 2024-02-21 삼성전자주식회사 안테나를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP6692934B2 (ja) * 2017-01-27 2020-05-13 日本電信電話株式会社 無線基地局および送受信電力制御方法
US20210409335A1 (en) * 2020-09-11 2021-12-30 Intel Corporation Multi-access management service packet classification and prioritization techniques

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153978A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
JP2011223107A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置及び送信電力制御方法
US20130279457A1 (en) * 2011-02-10 2013-10-24 Sony Corporation Terminal apparatus, feedback control method, base station, pairing control method, program, and wireless communication system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738205B2 (ja) * 2000-08-12 2006-01-25 三星電子株式会社 ネットワークの伝送電力最適化装置及びその方法
US7881757B2 (en) * 2004-12-21 2011-02-01 Panasonic Corporation Power management method of wireless nodes
US7398101B2 (en) * 2005-03-01 2008-07-08 Micrel, Inc. Transmitter power level optimization and error correction technique
US8909945B2 (en) * 2005-04-08 2014-12-09 Interdigital Technology Corporation Method for transmit and receive power control in mesh systems
US7828373B2 (en) * 2008-09-24 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Polycarbonate panel assembly for a vehicle
CN102282903B (zh) * 2008-10-31 2015-01-21 交互数字专利控股公司 使用多个上行链路载波处理上行链路传输
EP3026972A1 (en) * 2009-06-15 2016-06-01 Fujitsu Limited Radio communication system, base station apparatus, terminal apparatus, and radio communication method in radio communication system
EP2343934A1 (en) 2010-01-11 2011-07-13 Panasonic Corporation Transmit power control signaling for communication systems using carrier aggregation
US20120083902A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Wolf Daum Communication system and method for communicating between master and slave devices
WO2013093551A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for link specific parameters based on emission characteristics of device
US9642100B2 (en) * 2013-03-21 2017-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication device and transmission-power control device
JP6257339B2 (ja) * 2014-01-15 2018-01-10 キヤノン株式会社 給電システム及び情報処理方法
US20170325177A1 (en) * 2014-11-14 2017-11-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and communication device for controlling inter-link interference

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153978A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
JP2011223107A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置及び送信電力制御方法
US20130279457A1 (en) * 2011-02-10 2013-10-24 Sony Corporation Terminal apparatus, feedback control method, base station, pairing control method, program, and wireless communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAISUKE NISHIKAWA ET AL.: "Investigation on Resource Assignment and Power Control Schemes for Uplink MU-MIMO in Multi-cell Envi", 2010 16TH ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON COMMNICATIONS(APCC), JPN6016001226, 2010, ISSN: 0004063464 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267741B1 (en) 2023-05-17
JP6617769B2 (ja) 2019-12-11
KR20170125823A (ko) 2017-11-15
TW201633736A (zh) 2016-09-16
WO2016143208A1 (ja) 2016-09-15
EP3267741A1 (en) 2018-01-10
US20180027508A1 (en) 2018-01-25
EP3267741A4 (en) 2018-10-24
US10462753B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI691223B (zh) 通訊控制裝置、通訊裝置、通訊控制方法、通訊方法及程式
JP6617769B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
WO2019206061A1 (zh) 用于无线通信***的电子设备、方法和存储介质
JP2022000985A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
CN115473620A (zh) 通信装置和通信方法
JPWO2016111085A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JPWO2017154380A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US11057848B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2021184648A (ja) 通信装置および通信方法
TWI715622B (zh) 通訊裝置及通訊方法
JP6583280B2 (ja) 通信装置および通信方法
WO2017081903A1 (ja) 通信装置および通信方法
JPWO2018078966A1 (ja) 情報処理装置および信号送信制御方法
JPWO2018016167A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2019176346A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6699369B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2017077781A1 (ja) 情報処理装置および通信システム
WO2016139862A1 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151