JPWO2016132581A1 - 圧電素子および圧電センサ - Google Patents

圧電素子および圧電センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132581A1
JPWO2016132581A1 JP2017500272A JP2017500272A JPWO2016132581A1 JP WO2016132581 A1 JPWO2016132581 A1 JP WO2016132581A1 JP 2017500272 A JP2017500272 A JP 2017500272A JP 2017500272 A JP2017500272 A JP 2017500272A JP WO2016132581 A1 JPWO2016132581 A1 JP WO2016132581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
layer
piezoelectric layer
detection electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017500272A
Other languages
English (en)
Inventor
裕也 源明
裕也 源明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016132581A1 publication Critical patent/JPWO2016132581A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

圧電素子(1)は、厚み方向を分極方向とする第1および第2圧電体層(2A,2B)ならびに第1圧電体層(2A)と第2圧電体層(2B)との間に設けられた弾性体層(8)を有する積層体(12)と、積層体(12)の外表面に設けられた第1および第2端子電極(5a,5b)と、第1圧電体層(2A)の正の極性面に設けられた第1検出用電極(4a)と、第1圧電体層(2A)の負の極性面に設けられた第2検出用電極(4b)と、第2圧電体層(2B)の正の極性面に設けられた第3検出用電極(4c)と、第2圧電体層(2B)の負の極性面に設けられた第4検出用電極(4d)とを備える。第1検出用電極(4a)と第4検出用電極(4d)とは、第1端子電極(5a)に接続され、第2検出用電極(4b)と第3検出用電極(4c)とは、第2端子電極(5b)に接続される。

Description

本発明は、圧電素子およびこれを備えた圧電センサに関する。
従来、物体の変形などを検出するセンサとして、圧電現象を利用した圧電センサが知られている。
例えば、特開昭62−156503号公報(特許文献1)には、ロボットの指先や人間の関節などの対象物の曲げを検出する圧電センサが記載されている。当該公報に記載の圧電センサは、上層のフィルム状の圧電薄膜と下層のフィルム状の圧電薄膜とを有するバイモルフ構造を有する。具体的には、上層の圧電薄膜が伸び、下層の圧電薄膜が縮むという圧電体の変形によって生じる電荷を、曲げとして検出している。
上記公報において言及されているように、圧電体は、温度変化によって電荷が発生する焦電性を有する。そのため、圧電センサは、温度が変化する環境下で使用すると、圧電体の変形により発生する電荷だけでなく、温度変化による熱勾配により発生する電荷をも検出してしまう。熱勾配により発生する電荷は、曲げ検出の際にノイズとなる。そのため、上記公報の圧電センサでは、圧電体の分極方向や、引き出し電極の極性などを工夫することで、熱勾配により発生する電荷を上層の圧電体と下層の圧電体とで打ち消し、圧電体の変形により発生する電荷のみの検出を行なうことを可能としている。
特開昭62−156503号公報
ところが、対象物がたわむ時のような、上層の圧電体と下層の圧電体とが共に対象物に引っ張られて伸びる(あるいは縮む)という変形を生じる場合には、上記公報に記載の圧電センサを用いることはできない。なぜなら、上記公報に記載の圧電センサは、上層の圧電体が伸び下層の圧電体が縮むという変形において用いられるため、これとは圧電センサの変形が異なるので、正電荷と負電荷との生じ方が異なってしまうためである。
したがって、熱勾配により発生する電荷を打ち消し合う設計とした上記公報に記載されている圧電センサを、対象物のたわみ検出のために使用すると、焦電の問題は解決できたとしても、たわみによる電荷もまた上層の圧電体と下層の圧電体とで打ち消されてしまい、たわみ検出が難しくなるという問題に直面する。また、たわみ検出としての機能を優先させ、上層の圧電体と下層の圧電体との電荷が打ち消し合わないような電極設計にすると、熱勾配による電荷を打ち消し合うことができなくなり、ノイズが発生してしまう。このように、従来の圧電センサでは、熱勾配により発生する電荷を打ち消すことと、たわみにより発生する電荷を高感度に検出することとの両立は困難であった。
そこで、上記課題を解決するために、本発明の圧電素子は、厚み方向を分極方向とする第1および第2圧電体層と、第1圧電体層と第2圧電体層との間に設けられた弾性体層と、を有する積層体と、積層体の外表面に設けられた第1および第2端子電極と、第1圧電体層の正の極性面に設けられた第1検出用電極と、第1圧電体層の負の極性面に設けられた第2検出用電極と、第2圧電体層の正の極性面に設けられた第3検出用電極と、第2圧電体層の負の極性面に設けられた第4検出用電極と、を備えている。第1検出用電極と第4検出用電極とは、第1端子電極に接続されており、第2検出用電極と第3検出用電極とは、第2端子電極に接続されている。
また、本発明の圧電センサは、圧電素子が対象物に実装されることにより、弾性体層によって生じる第1圧電体層と第2圧電体層との伸びの差によって、対象物のたわみを検出する。
本発明によれば、熱勾配により発生する電荷を打ち消しつつ、たわみにより発生する電荷を高感度に検出することができる。
本発明の第1実施形態に係る圧電素子の斜視図である。 図1中のA−A線に沿う部分に相当する、本発明の第1実施形態に係る圧電素子の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る圧電センサの等価回路図である。 本発明の第1実施形態に係る圧電素子を用いた圧電センサの断面図である。 本発明の第2実施形態に係る圧電素子の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る圧電素子の斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る圧電素子の断面図である。
以下において、本発明の実施形態に係る圧電素子および圧電センサについて、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電素子1の斜視図である。図1を参照して、X軸方向を長さ方向と定義し、Y軸方向を厚み方向と定義し、Z軸方向を幅方向と定義する。
図1に示すように、圧電素子1は、直方体状をなしており、厚み方向の両端に位置する第1主面1aおよび第2主面1bと、長さ方向の両端に位置する第1端面1cおよび第2端面1dと、幅方向の両端に位置する第1側面1eおよび第2側面1fとを有している。圧電素子1は、第1外装体3a、第1圧電体層2A、弾性体層8、第2圧電体層2Bおよび第2外装体3bを厚み方向に積層した積層体12を備えている。なお、本第1実施形態においては、積層体12の長さ方向における寸法が、積層体12の幅方向における寸法よりも大きい。
また、積層体12の第1端面1cには、第1端子電極5aが設けられており、積層体12の第2端面1dには、第2端子電極5bが設けられている。なお、第1端子電極5aおよび第2端子電極5bは、それぞれ積層体12の第1主面1aの一部、第2主面1bの一部、第1側面1eの一部および第2側面1fの一部にも回り込むように形成されている。
図2は、図1中のA−A線に沿う部分に相当する、圧電素子1の断面図である。
図2に示すように、第1圧電体層2Aは、第1主表面2Aaおよび第2主表面2Abを有しており、第2圧電体層2Bは、第1主表面2Baおよび第2主表面2Bbを有している。第1圧電体層2Aおよび第2圧電体層2Bは、いずれもチタン酸ジルコン鉛酸などの圧電セラミックスからなる。
第1圧電体層2Aおよび第2圧電体層2Bには、いずれも分極処理がなされており、それぞれその厚み方向を分極方向としている。より具体的には、第1圧電体層2Aの分極方向と第2圧電体層2Bの分極方向とは、共にそれぞれの第2主表面2Ab,2Bbから第1主表面2Aa,2Baに向かう方向を向いている。ここで、分極方向を矢印で表わした場合に、始点に位置する主表面を負の極性面、終点に位置する主表面を正の極性面とする。
本第1実施形態では、第1圧電体層2Aの第1主表面2Aaと第2圧電体層2Bの第1主表面2Baとが正の極性面であり、第1圧電体層2Aの第2主表面2Abと第2圧電体層2Bの第2主表面2Bbとが負の極性面である。ここで、第1圧電体層2Aの分極方向と第2圧電体層2Bの分極方向とは、同じ方向を向いていることが好ましい。
なお、分極方向は、第1主表面2Aa,2Baから第2主表面2Ab,2Bbに向かう方向であってもよい。この場合、同様に、第1圧電体層2Aの第2主表面2Abと第2圧電体層2Bの第2主表面2Bbとが正の極性面となり、第1圧電体層2Aの第1主表面2Aaと第2圧電体層2Bの第1主表面2Baとが負の極性面となる。
第1圧電体層2Aと第2圧電体層2Bとの間には、弾性体層8が設けられている。より具体的には、第1圧電体層2Aの第2主表面2Abと第2圧電体層2Bの第1主表面2Baとには、接着剤7を介して板状の弾性体層8が接合されている。
弾性体層8は、ウレタン樹脂やシリコーン樹脂など弾性材料からなる。なお、弾性体層8には、ウレタン樹脂やシリコーン樹脂の代わりとして、ゴムなどを用いることも可能である。弾性体層8は、第1圧電体層2Aおよび第2圧電体層2Bのいずれよりもヤング率が低いことが好ましい。また、弾性体層8は、接着剤7よりもヤング率が低いことが好ましい。さらに、弾性体層8は、接着剤7を使用せずに、直接的に第1圧電体層2Aの第2主表面2Abと第2圧電体層2Bの第1主表面2Baとに接合されていても良い。
本第1実施形態に係る圧電素子1の第1圧電体層2Aの第1主表面2Aaには、第1外装体3aが接合されており、第2圧電体層2Bの第2主表面2Bbには、第2外装体3bが接合されている。なお、第1外装体3aおよび第2外装体3bは、これらの双方または一方が設けられていなくても良い。ただし、第1圧電体層2Aおよび第2圧電体層2Bの損傷を防ぐことができるため、圧電素子1には、第1外装体3aおよび第2外装体3bが設けられていることが好ましい。
第1検出用電極4aは、第1圧電体層2Aの正の極性面に設けられており、第2検出用電極4bは、第1圧電体層2Aの負の正極面に設けられている。また、第3検出用電極4cは、第2圧電体層2Bの正の極性面に設けられており、第4検出用電極4dは、第2圧電体層2Bの負の極性面に設けられている。
ここで重要となるのが、第1圧電体層2Aの正の極性面に設けられた第1検出用電極4aと、第2圧電体層2Bの負の極性面に設けられた第4検出用電極4dとが、第1端子電極5aに電気的に接続されているということである。また、第1圧電体層2Aの負の極性面に設けられた第2検出用電極4bと、第2圧電体層2Bの正の極性面に設けられた第3検出用電極4cとが、第2端子電極5bに電気的に接続されているということも同様に重要である。
図3は、本発明の第1実施形態に係る圧電センサの等価回路図である。
図3に示す等価回路は、圧電素子1において、第1圧電体層2Aと第2圧電体層2Bとが、互いの分極方向が逆となるように並列接続されていることを示す。したがって、圧電素子1において、熱勾配により発生する電荷を打ち消すことが可能となる。
ここで、第2検出用電極4bと第3検出用電極4cとは、共に第2端子電極5bに接続されている。第2検出用電極4bと第3検出用電極4cとは、弾性体層8を挟んでおり、互いに近接して設けられているが、共に第2端子電極5bに接続されているため、弾性体層8を挟んで電界が発生することは無い。
図4は、本発明の第1実施形態に係る圧電素子1を用いた圧電センサ11の断面図である。
図4に示すように、圧電センサ11は、接合部9によって圧電素子1を対象物6である基板に実装したものである。第2圧電体層2Bは、第1圧電体層2Aよりも対象物6側に設けられている。
図4中において矢印Eで示すように、対象物6が平面方向において伸張すると、矢印Eとそれぞれ同じ方向を持った引っ張り応力が、接合部9によって圧電素子1に付与される。これより、対象物6側に設けられた第2圧電体層2Bが、伸張する。
このとき、弾性体層8は、付与された引っ張り応力を吸収する機能を持つ。そのため、弾性体層8を介して対象物6とは反対側に設けられた第1圧電体層2Aには、引っ張り応力が付与されにくくなり、第1圧電体層2Aの変形は、第2圧電体層2Bの変形と比較して小さくなる。言い換えると、対象物6が伸びたとき、弾性体層8によって第1圧電体層2Aと第2圧電体層2Bとには伸びの差が生じる。
圧電センサ11は、この弾性体層8によって生じる第1圧電体層2Aと第2圧電体層2Bとの変形による伸びの差によって、対象物6のたわみを検出する。上述の通り、圧電センサ11は、熱勾配によって第1圧電体層2Aと第2圧電体層2Bとに発生する電荷を打ち消し合うように設計されているため、熱勾配により発生する電荷の影響を受けずに、第1圧電体層2Aおよび第2圧電体層2Bの変形により発生する電荷を検出することが可能となる。
仮に、圧電素子1に弾性体層8を設けていない場合は、第1圧電体層2Aおよび第2圧電体層2Bの変形が同程度となり、伸びの差が小さくなってしまう。そのため、第1圧電体層2Aおよび第2圧電体層2Bからそれぞれ発生する電荷の多くが打ち消されてしまい、圧電センサが対象物6のたわみを高感度に検出することが困難となってしまう。したがって、弾性体層8の存在が、対象物6のたわみを高感度に検出することを可能としている。
図4では、接合部9が、圧電素子1の第1端面1cおよび第2端面1dに対応する部分において、第2圧電体層2Bが設けられている高さ位置にまで形成されている。ここで、接合部9は、第1圧電体層2Aに達しない高さに形成されていることが好ましい。また、接合部9は、弾性体層8に達しない高さに形成されていることがより好ましい。これは、上述のように対象物6のたわみによって生じる引っ張り応力は、接合部9を介して圧電素子1に付与されるためである。
また、図4に示すように、圧電センサ11においては、対象物6と圧電素子1との間に接合部9の実装分の隙間が形成されていることが好ましい。この隙間は、圧電素子1が対象物6に直に接していないことで、外部から伝わる衝撃や振動などのノイズを検出しにくくする機能を果たす。なお、接合部9は、はんだや接着剤などからなる。
次に、本発明の第1実施形態に係る圧電素子1およびそれを用いた圧電センサ11の製造方法について説明する。
まず、圧電セラミックスなどからなる第1圧電体層2Aに第1検出用電極4aおよび第2検出用電極4bをスクリーン印刷によって形成し、これを焼成した後、これに分極方向が厚み方向となるように分極処理を施す。また、同様に、圧電セラミックスなどからなる第2圧電体層2Bに第3検出用電極4cおよび第4検出用電極4dをスクリーン印刷によって形成し、これを焼成した後、これに分極方向が厚み方向となるように分極処理を施す。
その後、焼成された第1圧電体層2Aおよび第2圧電体層2Bの主表面にエポキシ樹脂などの接着剤7を塗り、第1外装体3aと、第1圧電体層2Aと、弾性体層8、第2圧電体層2Bと、第2外装体3bとを積層して一体に接合し、積層体12を製造する。
また、圧電体層が集合したマザー基板の状態で検出用電極を形成し、分極処理を施し、弾性体層と外装体と接合した後にこれを個片に切断することで、複数の積層体を一括して製造してもよい。
次に、積層体12の両端面に、スパッタリング法などにより、例えばAgなどの薄膜を形成し、その薄膜上に金属めっきを施すなどして、第1端子電極5aおよび第2端子電極5bを形成する。これによって、圧電素子1が製造される。
最後に、圧電素子1を対象物6である基板に接合部9によって実装することで圧電センサ11を完成させる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る圧電素子21の断面図である。
図5に示すように、圧電素子21においては、第1圧電体層22Aと第2圧電体層22Bとの間の長さ方向における端面付近に一対の弾性体層28(一方が第1弾性体層に該当し、他方が第2弾性体層に該当する)が設けられている。また、圧電素子21においては、第1圧電体層2Aと第2圧電体層2Bとの間の長さ方向における中央部に接着層20が設けられている。
上述した第1実施形態に係る圧電素子1では、弾性体層8の両面に接着剤7が設けられることにより、第1圧電体層2Aと第2圧電体層2Bとの間の全面において弾性体層8が設けられている。しかしながら、このように構成した場合には、弾性体層8と第1圧電体層2Aとの間および弾性体層8と第2圧電体層2Bとの間において剥離が生じてしまう可能性がある。
そのため、図5に示すように、本第2実施形態では、第1圧電体層22Aと第2圧電体層22Bとの間であってかつ一対の弾性体層28の間に、これら第1圧電体層22Aおよび第2圧電体層22Bを接着するように接着層20を設けている。これにより、第1圧電体層22Aと弾性体層28との間で剥離が発生すること、ならびに第2圧電体層22Bと弾性体層28との間で剥離が発生することが防止でき、密着強度を強くすることができる。
圧電素子21を圧電センサとして使用した際の圧電素子21にかかる引っ張り応力は、左右の応力が均等にかかる圧電素子21の中央部では小さくなる。そのため、圧電素子21の長さ方向における中央部が弾性体層28から接着層20に置き換わったとしても、端面付近の一対の弾性体層28が、第1圧電体層22Aと第2圧電体層22Bとの伸びの差を生じさせる効果をもたらす。したがって、第1圧電体層22Aと第2圧電体層22Bとの間の長さ方向における端面付近に一対の弾性体層28を設け、かつ、第1圧電体層22Aと第2圧電体層22Bとの間の長さ方向における中央部に接着層20を設けることが好ましい。
以上より、上述した第1実施形態と比較して、本第2実施形態では、圧電センサとして使用した際に、弾性体層28と第1圧電体層22Aとの密着強度および弾性体層28と第2圧電体層22Bとの密着強度が強く、剥離しにくい圧電素子21を作成することが可能となる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る圧電素子31の斜視図である。
図6に示すように、圧電素子31においては、第1端子電極35aが、図には現われていない第1検出用電極34aおよび第4検出用電極34dを引き出すための第1引き出し電極35cを備えており、第2端子電極35bが、第2検出用電極34bおよび第3検出用電極34c引き出すための第2引き出し電極35dを備えている。
第2検出用電極34bおよび第3検出用電極34cは、第2引き出し電極35dにより、弾性体層38の長さ方向における中央部を覆うように第1側面31eに引き出され、さらに第1主面31aに引き出されて第2端子電極35bに接続している。同様に、一部については図には現われていないが、第1検出用電極34aおよび第4検出用電極34dは、第1引き出し電極35cにより、弾性体層38の長さ方向における中央部を覆うように第2側面31fに引き出され、さらに第1主面31aに引き出されて第1端子電極35aに接続している。
弾性体層38は、引っ張り応力を吸収することで、圧電センサの感度を向上させる一方、変形しやすく、また熱膨張も起こりやすい。そのため、弾性体層38上に設けられた第1検出用電極34aおよび第4検出用電極34dと第1端子電極35aとの間に断線が生じやすくなってしまう。また、同様に、第2検出用電極34bおよび第3検出用電極34cと第2端子電極35bとの間に断線が生じやすくなってしまう。
そこで、本第3実施形態では、第1引き出し電極35cにより、第1検出用電極34aおよび第4検出用電極34dと第1端子電極35aとを接続し、また、第2引き出し電極35dにより、第2検出用電極34bおよび第3検出用電極34cと第2端子電極35bとを接続することで、断線によって発生する不良を軽減することを可能としている。換言すれば、端面側において断線が生じたとしても、側面において端子電極と検出用電極の電気的接続が確保できることになる。
また、上述した第2実施形態に係る圧電素子21のように、第1圧電体層22Aと第2圧電体層22Bとの間の長さ方向における中央部に接着層20を有している場合においても、接着層20を覆うように第1引き出し電極35cおよび第2引き出し電極35dを設けることが好ましい。接着層20は、弾性体層38と比較すると変形しにくく、熱膨張も起こりにくいため、この場合、断線によって発生する不良を更に軽減することが可能となる。
したがって、本第3実施形態にかかる圧電素子31は、上述した第1および第2実施形態に係る圧電素子1,21と比較して、圧電センサとして使用した際に、検出用電極と端子電極との間での剥離に起因した断線によって発生する不良を軽減することができる。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る圧電素子41の断面図である。
図7に示すように、圧電素子41においても、第1圧電体層42Aおよび第2圧電体層42Bに分極処理がなされており、それぞれその厚み方向を分極方向としている。より具体的には、第1圧電体層42Aの分極方向は、第1圧電体層42Aの第2主表面42Abから第1圧電体層の第1主表面42Aaに向かう方向とされており、第2圧電体層42Bの分極方向は、第2圧電体層42Bの第1主表面42Baから第2圧電体層42Bの第2主表面42Bbに向かう方向とされている。この場合、第1圧電体層42Aの第1主表面42Aaと第2圧電体層42Bの第2主表面42Bbとが正の極性面となり、第1圧電体層42Aの第2主表面42Abと第2圧電体層の第1主表面42Baとが負の極性面となる。
なお、第1圧電体層42Aの分極方向が、第1圧電体層42Aの第1主表面42Aaから第1圧電体層42Aの第2主表面42Abに向かう方向とされるとともに、第2圧電体層42Bの分極方向が、第2圧電体層42Bの第2主表面42Bbから第2圧電体層42Bの第1主表面42Baに向かう方向とされていてもよい。この場合、第1圧電体層42Aの第2主表面42Abと第2圧電体層42Bの第1主表面42Baとが正の極性面となり、第1圧電体層42Aの第1主表面42Aaと第2圧電体層42Bの第2主表面42Bbとが負の極性面となる。
圧電素子41においては、第1検出用電極44aが、第1圧電体層42Aの正の極性面に設けられており、第2検出用電極44bが、第1圧電体層42Aの負の正極面に設けられている。また、圧電素子41においては、第3検出用電極44cが、第2圧電体層42Bの正の極性面に設けられており、第4検出用電極44dが、第2圧電体42Bの負の極性面に設けられている。
さらに、圧電素子41においては、第1検出用電極44aと第4検出用電極44dとが、第1端子電極45aに電気的に接続されており、第2検出用電極44bと第3検出用電極44cとが、第2端子電極45bに電気的に接続されている。
ここで、本第4実施形態に係る圧電素子41にあっても、上述した第1実施形態における図6と同じ等価回路を形成しているため、熱により発生する電荷を打ち消すことが可能となる。
なお、本第4実施形態においては、第2検出用電極44bと第4検出用電極44dとが近接する。そのため、弾性体層48は、絶縁性を有する材料から構成されていることが好ましい。
上述した第1ないし第4実施形態に係る圧電素子およびこれを備えた圧電センサの特徴的な構成を要約すると、以下のとおりとなる。
圧電素子は、厚み方向に沿って積層された第1圧電体層、第2圧電体層および弾性体層を含む積層体と、上記積層体の外表面に設けられた第1端子電極および第2端子電極とを備えている。上記弾性体層は、上記第1圧電体層と上記第2圧電体層との間に位置しており、上記第1圧電体層および第2圧電体層は、いずれも厚み方向を分極方向としている。上記積層体は、上記第1圧電体層の正の極性面に設けられた第1検出用電極と、上記第1圧電体層の負の極性面に設けられた第2検出用電極と、上記第2圧電体層の正の極性面に設けられた第3検出用電極と、上記第2圧電体層の負の極性面に設けられた第4検出用電極とをさらに含んでいる。上記第1検出用電極および上記第4検出用電極は、上記第1端子電極に接続されており、上記第2検出用電極および上記第3検出用電極は、上記第2端子電極に接続されている。
また、上記圧電素子にあっては、上記第1圧電体層の分極方向と、上記第2圧電体層の分極方向とが、同じ方向を向いていることが好ましい。
また、上記圧電素子にあっては、上記積層体が、上記厚み方向において相対して位置する第1主面および第2主面と、上記厚み方向と直交する長さ方向において相対して位置する第1端面および第2端面と、上記厚み方向および上記長さ方向の双方に直交する幅方向において相対して位置する第1側面および第2側面とを有していてもよく、その場合には、上記積層体の上記長さ方向における寸法が、上記積層体の上記幅方向における寸法よりも大きいことが好ましい。
また、上記圧電素子にあっては、上記弾性体層が、上記第1端面の近傍に設けられた第1弾性体層と、上記第2端面の近傍に設けられた第2弾性体層とを含んでいることが好ましく、その場合には、上記第1弾性体層と上記第2弾性体層との間に接着層が設けられていることが好ましい。
また、上記圧電素子にあっては、上記第1検出用電極および上記第4検出用電極が、それぞれ上記第1端面および上記第1側面の各々に達しているとともに、上記第2検出用電極および上記第3検出用電極が、それぞれ上記第2端面および上記第2側面の各々に達していてもよく、その場合には、上記第1端子電極が、上記第1側面のうちの上記第1検出用電極および上記第4検出用電極が位置する部分と、上記第1端面とに設けられているとともに、上記第2端子電極が、上記第2側面のうちの上記第2検出用電極および上記第3検出用電極が位置する部分と、上記第2端面とに設けられていることが好ましい。
また、上記圧電素子にあっては、上記第1検出用電極および上記第4検出用電極が、上記第1側面の上記長さ方向における中央部において上記第1端子電極に接続されているとともに、上記第2検出用電極および上記第3検出用電極が、上記第2側面の上記長さ方向における中央部において上記第2端子電極に接続されていることが好ましい。
圧電センサは、変形を検出すべき対象物と、上記圧電素子のいずれかとを備えており、上記圧電素子が、上記対象物に実装されてなるものである。
また、上記圧電センサにあっては、上記第2圧電体層が、上記第1圧電体層よりも上記対象物側に位置していてもよく、その場合には、上記積層体に上記弾性体層が含まれることによって生じる上記第1圧電体層と上記第2圧電体層との伸びの差に基づき、上記対象物の変形が検出されることになる。
また、上記圧電センサは、上記対象物と上記圧電素子とを接続する接合部をさらに備えていてもよく、その場合には、上記接合部が、上記積層体の上記第1端面および上記第2端面に対応する部分において、上記第1圧電体層に達しない高さで形成されていることが好ましい。
本発明は、上述した第1ないし第4実施形態の記載に限定されるものではない。例えば、変形例として、第1圧電体層および第2圧電体層の材料として圧電単結晶を用いてもよい。また、圧電体層を3つ以上備えていてもよく、第1圧電体層および第2圧電体層に加えて、第3圧電体層、さらには第4圧電体層を備えていてもよい。また、弾性体層と第1圧電体層との間や弾性体層と第2圧電体層との間に、別途新たな層が設けられていてもよい。
このように、今回開示した上記実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は請求の範囲によって画定され、また請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1,21,31,41 圧電素子、1a,21a,31a,41a 第1主面、1b,21b,31b,41b 第2主面、1c,21c,41c 第1端面、1d,21d,41d 第2端面、1e,31e 第1側面、1f,31f 第2側面、2A,22A,32A,42A 第1圧電体層、2B,22B,32B,42B 第2圧電体層、2Aa,22Aa,42Aa 第1主表面、2Ab,22Ab,42Ab 第2主表面、2Ba,22Ba,42Ba 第1主表面、2Bb,22Bb,42Bb 第2主表面、3a,23a,33a,43a 第1外装体、3b,23b,33b,43b 第2外装体、4a,24a,34a,44a 第1検出用電極、4b,24b,34b,44b 第2検出用電極、4c,24c,34c,44c 第3検出用電極、4d,24d,34d,44d 第4検出用電極、5a,25a,35a,45a 第1端子電極、5b,25b,35b,45b 第2端子電極、35c 第1引き出し電極、35d 第2引き出し電極、6 対象物、7,27,37,47 接着剤、8,28,38,48 弾性体層、9 接合部、11 圧電センサ、12 積層体、20 接着層。

Claims (8)

  1. 厚み方向を分極方向とする第1および第2圧電体層ならびに前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間に設けられた弾性体層を有する積層体と、
    前記積層体の外表面に設けられた第1および第2端子電極と、
    前記第1圧電体層の正の極性面に設けられた第1検出用電極と、
    前記第1圧電体層の負の極性面に設けられた第2検出用電極と、
    前記第2圧電体層の正の極性面に設けられた第3検出用電極と、
    前記第2圧電体層の負の極性面に設けられた第4検出用電極と、を備え、
    前記第1検出用電極と前記第4検出用電極は、前記第1端子電極に接続され、
    前記第2検出用電極と前記第3検出用電極は、前記第2端子電極に接続されている、圧電素子。
  2. 前記第1圧電体層と前記第2圧電体層は、分極方向が同じである、請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記弾性体層は、前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間の長さ方向における端面付近に設けられ、
    前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間の長さ方向における中央部に接着層が設けられている、請求項1または2に記載の圧電素子。
  4. 前記検出用電極は、前記積層体の端面および側面の一部に露出し、
    前記端子電極は、前記積層体の端面および側面の一部に設けられている、請求項1から3のいずれかに記載の圧電素子。
  5. 前記端子電極は、前記積層体の側面の長さ方向における中央部で前記検出用電極と接続されている、請求項1から4のいずれかに記載の圧電素子。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の圧電素子が、変形を検出すべき対象物に実装されている、圧電センサ。
  7. 前記第2圧電体層は、前記第1圧電体層よりも前記対象物側に設けられ、
    前記弾性体層によって生じる前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との伸びの差により、前記対象物の変形を検出する、請求項6に記載の圧電センサ。
  8. 前記圧電素子は、前記対象物に接合部によって接続され、
    前記接合部は、前記圧電素子の端面において、前記第1圧電体層に達しない高さに形成されている、請求項6または7に記載の圧電センサ。
JP2017500272A 2015-02-18 2015-09-17 圧電素子および圧電センサ Pending JPWO2016132581A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029476 2015-02-18
JP2015029476 2015-02-18
PCT/JP2015/076397 WO2016132581A1 (ja) 2015-02-18 2015-09-17 圧電素子および圧電センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132581A1 true JPWO2016132581A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=56692055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500272A Pending JPWO2016132581A1 (ja) 2015-02-18 2015-09-17 圧電素子および圧電センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10502542B2 (ja)
JP (1) JPWO2016132581A1 (ja)
CN (1) CN107208999B (ja)
WO (1) WO2016132581A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106461486B (zh) * 2014-07-04 2019-06-28 株式会社村田制作所 压电传感器及压电元件
KR102612961B1 (ko) 2017-12-29 2023-12-12 삼성전자주식회사 스피커용 압전 소자 및 그의 제조 방법
CN116182695A (zh) * 2018-12-17 2023-05-30 阿尔卑斯阿尔派株式会社 轮胎传感器模块以及轮胎传感器装置
CN110534637A (zh) * 2019-08-22 2019-12-03 东莞东阳光科研发有限公司 一种叠层共烧结压电陶瓷器件及所用的补偿胶水浆料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144585A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Toshiba Corp Bimorph piezoelectric element
JPS62156503A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Daikin Ind Ltd 圧電センサ
JPS62238417A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 多機能マトリツクスセンサ
JPH08293631A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Tokin Corp 圧電バイモルフ
JP2009295788A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Saginomiya Seisakusho Inc 圧電素子および圧電素子を用いた力センサならびに力センサを用いた流量計
WO2013157508A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社村田製作所 押圧力センサ
JP2015015500A (ja) * 2014-10-15 2015-01-22 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその実装構造体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2911370A (en) * 1959-11-03 Time after polarization
JP3925414B2 (ja) * 2002-04-26 2007-06-06 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
JP4427665B2 (ja) 2004-07-28 2010-03-10 国立大学法人広島大学 曲げ変形センサおよび変形測定装置
JP2006048302A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
JP5473905B2 (ja) * 2008-05-12 2014-04-16 学校法人 関西大学 圧電素子および音響機器
WO2011052528A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびそれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム
CN107742670B (zh) * 2011-04-08 2020-06-23 株式会社村田制作所 操作设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144585A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Toshiba Corp Bimorph piezoelectric element
JPS62156503A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Daikin Ind Ltd 圧電センサ
JPS62238417A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 多機能マトリツクスセンサ
JPH08293631A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Tokin Corp 圧電バイモルフ
JP2009295788A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Saginomiya Seisakusho Inc 圧電素子および圧電素子を用いた力センサならびに力センサを用いた流量計
WO2013157508A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社村田製作所 押圧力センサ
JP2015015500A (ja) * 2014-10-15 2015-01-22 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107208999A (zh) 2017-09-26
WO2016132581A1 (ja) 2016-08-25
CN107208999B (zh) 2019-07-23
US10502542B2 (en) 2019-12-10
US20170363409A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016132581A1 (ja) 圧電素子および圧電センサ
US9299908B2 (en) Piezoelectric actuator and drive device
US10276774B2 (en) Multilayer ceramic structure, manufacturing method therefor and piezoelectric actuator
US10232674B2 (en) Piezoelectric sensor and piezoelectric element
US10429255B2 (en) Piezoelectric sensor and detecting device
US20140123754A1 (en) Physical quantity detecting device, electronic apparatus, and moving object
CN108291796B (zh) 压电挠曲传感器以及检测装置
US20190237652A1 (en) Multi-layer piezoelectric ceramic component and piezoelectric device
JP5793860B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2016039343A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US11309481B2 (en) Multi-layer piezoelectric ceramic component-mounted piezoelectric device
CN103155191A (zh) 层叠型压电致动器以及压电振动装置
WO2018216632A1 (ja) 圧電式センサおよびその製造方法
JP6565964B2 (ja) 圧電アクチュエータ
KR20130028720A (ko) Pzt막을 구비한 센서 소자의 제조 방법
JP7158151B2 (ja) 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス
WO2013157355A1 (ja) 圧電振動素子ならびにそれを用いた圧電振動装置および携帯端末
US9404938B2 (en) Acceleration sensor
US11362261B2 (en) Multi-layer piezoelectric ceramic component and piezoelectric device
JPH11307835A (ja) 積層構造の剪断型圧電素子の製造方法
JP4775502B2 (ja) 角速度センサ素子
JP5932458B2 (ja) 圧電振動素子ならびにそれを用いた圧電振動装置および携帯端末
JPWO2018051698A1 (ja) 圧電発電装置
WO2015072083A1 (ja) センサ素子とその製造方法
JP2016200520A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203