JPWO2016132444A1 - リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132444A1
JPWO2016132444A1 JP2017500161A JP2017500161A JPWO2016132444A1 JP WO2016132444 A1 JPWO2016132444 A1 JP WO2016132444A1 JP 2017500161 A JP2017500161 A JP 2017500161A JP 2017500161 A JP2017500161 A JP 2017500161A JP WO2016132444 A1 JPWO2016132444 A1 JP WO2016132444A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium ion
ion secondary
charging
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017500161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637955B2 (ja
Inventor
健太 上井
健太 上井
一希 宮竹
一希 宮竹
生馬 松崎
生馬 松崎
雅信 佐藤
雅信 佐藤
裕介 佐々木
裕介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016132444A1 publication Critical patent/JPWO2016132444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637955B2 publication Critical patent/JP6637955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池を満充電状態まで充電する初充電工程において、負極の表面にリチウム金属が析出することを防止して、電池容量を向上させることができるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】正極と負極とがセパレータを介して積層された発電要素を電解液とともに外装体の内部に封入してなるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、リチウムイオン二次電池のセル電圧が4.0V以下の範囲でリチウムイオン二次電池を充電する工程(S14)と、4.0V以下の範囲で充電されたリチウムイオン二次電池の外装体を開封して、リチウムイオン二次電池の内部のガスを外部に排出し、その後、再度封止する工程(S16)と、ガスが排出されたリチウムイオン二次電池を、セル電圧が4.0Vよりも大きくなるまで充電する工程(S18)を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池に関する。
電気自動車(EV)およびハイブリッド電気自動車(HEV)のモータ駆動用電源として、繰り返し充放電可能なリチウムイオン二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池(セル)は、正極と負極とがセパレータを介して積層された発電要素が電解液とともに外装体の内部に封入されて構成される。
リチウムイオン二次電池の製造工程では、リチウムイオン二次電池を満充電状態まで充電する初充電工程を行った後、リチウムイオン二次電池の内部に存在するガスを除去するガス抜き工程を行う(たとえば、特許文献1)。ガス抜き工程によれば、リチウムイオン二次電池の内部のガスが電池特性を低下させることを防止することができる。
特開2013−149521号公報
しかしながら、上記の製造工程では、たとえば、リチウムイオン二次電池の負極に水系バインダーが用いられる場合、リチウムイオン二次電池を充電する過程で発生するガスにより、初充電工程において負極の表面にリチウム金属が析出してしまうという問題がある。負極の表面へのリチウム金属の析出は、電池容量を減少させる可能性があり、好ましくない。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものである。したがって、本発明の目的は、リチウムイオン二次電池を満充電状態まで充電する初充電工程において、負極の表面にリチウム金属が析出することを防止して、電池容量を向上させることができるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、負極の表面にリチウム金属が析出しておらず、電池容量が向上したリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、正極と負極とがセパレータを介して積層された発電要素を電解液とともに外装体の内部に封入してなるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、セル電圧が4.0V以下の範囲でリチウムイオン二次電池を充電する。本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、4.0V以下の範囲で充電されたリチウムイオン二次電池の外装体を開封して、リチウムイオン二次電池の内部のガスを外部に排出し、その後、再度封止する。そして、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、ガスが排出されたリチウムイオン二次電池を、セル電圧が4.0Vよりも大きくなるまで充電する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と負極とがセパレータを介して積層された発電要素を電解液とともに外装体の内部に封入してなるリチウムイオン二次電池である。本発明のリチウムイオン二次電池は、外装体の内部空間の体積に対する内部空間に存在する有機ガスの体積の割合が2%以上である。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池を満充電に近い4.0V超のセル電圧にまで充電する前に、リチウムイオン二次電池を4.0V以下の範囲で充電してガス抜きを行う。このため、リチウムイオン二次電池を満充電状態まで充電する初充電工程において、負極の表面にリチウム金属が析出することを防止することができる。その結果、電池容量が向上したリチウムイオン二次電池を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の外観を示す斜視図である。 図1のII−II’線に沿った概略断面図である。 リチウムイオン二次電池の製造方法を示すフローチャートである。 リチウムイオン二次電池の内部に発生するガスの量と充電電圧との関係を示す図である。 リチウムイオン二次電池の製造方法の作用効果を説明するための図である。 一般的なリチウムイオン二次電池の製造方法を示すフローチャートである。 プレ充電工程を説明するための図である。 プレ充電処理の手順を示すフローチャートである。 ガス抜き前のリチウムイオン二次電池の外観を示す図である。 ガス抜き工程を説明するための図である。 ガス抜き工程を説明するための図である。 ガス抜き工程を説明するための図である。 ガス抜き工程を説明するための図である。 初充電処理の手順を示すフローチャートである。 リチウムイオン二次電池の内部に蓄積される有機ガスの割合を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図中、同様の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張される場合があり、実際の比率とは異なる場合がある。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池10について説明する。図1は、リチウムイオン二次電池10の外観を示す斜視図であり、図2は、図1のII−II’線に沿った概略断面図である。
リチウムイオン二次電池10は、扁平な矩形形状を有しており、正極リード11および負極リード12が外装体13の同一端部から導出されている。外装体13の内部には、充放電反応が進行する発電要素20が電解液とともに収容されている。
発電要素20は、正極21と負極22とがセパレータ23を介して積層された構成を有している。正極21は、シート状の正極集電体24の両面に正極活物質層25が形成されてなり、負極22は、シート状の負極集電体26の両面に負極活物質層27が形成されてなる。セパレータ23は、シート状の多孔質体であり、電解液を保持している。発電要素20は、1つの正極活物質層25とこれに隣接する負極活物質層27とが、セパレータ23を介して対向するように、正極21、セパレータ23、および負極22が積層されている。正極21、セパレータ23、および負極22の積層数は、必要な電池容量等を考慮して適宜決定される。
正極集電体24および負極集電体26には正極タブおよび負極タブがそれぞれ設けられている。正極タブおよび負極タブは、正極リード11および負極リード12にそれぞれ取り付けられている。
リチウムイオン二次電池10は、一般的なリチウムイオン二次電池であり、種々の材料を用いて製造される。たとえば、正極集電体24にはアルミニウム箔が用いられ、正極活物質には、LiMn、LiCoO、およびLiNiO等の複合酸化物が用いられる。また、負極集電体26には銅箔が用いられ、負極活物質には、グラファイト、カーボンブラック、およびハードカーボン等の炭素材料が用いられる。正極活物質は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のバインダーにより結着され、炭素材料等の導電助剤が必要に応じて添加される。負極活物質は、スチレンブタジエンラバー(SBR)/カルボキシメチルセルロース(CMC)混合バインダー等の水系バインダーにより結着され、炭素材料等の導電助剤が必要に応じて添加される。また、セパレータ23には、たとえば、ポリオレフィン微多孔膜が用いられ、電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒にLiPF等のリチウム塩が溶解した形態を有している。電解液には、メチレンメタンジスルホネート(MMDS)、ビニレンカーボネート(VC)、およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)等の電解液添加剤が添加される。また、外装体13としては、ポリプロピレン(PP)、アルミニウム、およびナイロン(登録商標)がこの順に積層されてなる3層構造のラミネートフィルムが用いられる。しかしながら、リチウムイオン二次電池10の各部材の材料は、上記の材料に限定されるものではなく、種々の材料が用いられる。
次に、図3を参照して、リチウムイオン二次電池10の製造方法について説明する。図3は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法を示すフローチャートである。図3に示すとおり、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法は、電解液注入工程、第1含浸工程、第1ロール処理工程、プレ充電工程、第2含浸工程、ガス抜き工程、第2ロール処理工程、初充電工程、およびエージング工程を有する。
ステップS11に示す電解液注入工程では、発電要素20が収容された外装体13に電解液を注入し、外装体13を封止する。なお、充放電の繰り返しによる電解液の減少を考慮して、外装体13の内部には電解液が余剰に注入される。
ステップS12に示す第1含浸工程では、外装体13を封止して得られたリチウムイオン二次電池10を所定時間放置し、発電要素20に電解液を含浸させる。
ステップS13に示す第1ロール処理工程では、加圧ローラによりリチウムイオン二次電池10をロールプレスして、発電要素20の内部のガスを発電要素20の外部に移動させる。
ステップS14に示すプレ充電工程では、セル電圧が4.0V以下の範囲でリチウムイオン二次電池10を充電して、リチウムイオン二次電池10の内部にガス(水素を主成分とする無機ガス)を発生させる。プレ充電工程についての詳細な説明は後述する。
ステップS15に示す第2含浸工程では、プレ充電されたリチウムイオン二次電池10を所定時間(1時間以上)放置して、電解液の含浸を促進する。
ステップS16に示すガス抜き工程では、リチウムイオン二次電池10の外装体13を開封して、リチウムイオン二次電池10の内部のガスを外部に排出させる。ガス抜き工程についての詳細な説明は後述する。
ステップS17に示す第2ロール処理工程では、加圧ローラによりリチウムイオン二次電池10をロールプレスして、発電要素20の内部に残存するガスを発電要素20の外部に移動させる。
ステップS18に示す初充電工程では、セル電圧が4.0Vを超えるまでリチウムイオン二次電池10を充電する。初充電工程についての詳細な説明は後述する。
ステップS19に示すエージング工程では、初充電されたリチウムイオン二次電池10を所定時間放置して、リチウムイオン二次電池10を安定させる。
以上のとおり、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法では、リチウムイオン二次電池10の初充電を行う前にプレ充電を行い、リチウムイオン二次電池10の内部にガスを発生させる。そして、リチウムイオン二次電池10の外装体13を開封して、リチウムイオン二次電池10の内部に蓄積されたガスを外部に排出させる。それから、外装体13を再度封止して、リチウムイオン二次電池10の初充電を行う。このような構成によれば、初充電工程において、負極22の表面にリチウム金属が析出することを防止することができる。
以下、図4および図5を参照して、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の作用効果について詳細に説明する。
図4は、リチウムイオン二次電池10の内部に発生するガスの量と充電電圧との関係を示す図である。図4の縦軸はリチウムイオン二次電池10の体積変化量であり、横軸はリチウムイオン二次電池10の充電電圧である。
図4に示すとおり、電解液を注入して封止したリチウムイオン二次電池10を初めて充電する場合、リチウムイオン二次電池10の内部に発生するガスの量は、リチウムイオン二次電池10の充電電圧に依存する。具体的には、充電電圧が2.8Vを超えれば、水素を主成分とするガスがリチウムイオン二次電池10の内部に発生し始め、充電電圧が3.2V程度でガスの発生量が最大になる。
したがって、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法では、リチウムイオン二次電池10を満充電に近い4.0V超のセル電圧まで充電する前に、リチウムイオン二次電池10を4.0V以下のセル電圧で充電して、リチウムイオン二次電池10の内部にガスを発生させる。そして、リチウムイオン二次電池10の内部にガスが蓄積したところでガス抜きを行い、リチウムイオン二次電池10の内部に蓄積されたガスを除去する。それから、外装体13を再度封止して、4.0V超のセル電圧までリチウムイオン二次電池10を充電する。このような構成によれば、リチウムイオン二次電池10を満充電状態まで充電する初充電工程の前にリチウムイオン二次電池10の内部のガスが除去されるため、初充電工程において、負極22の表面にリチウム金属が析出することを防止することができる。
図5は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の製造方法の作用効果を説明するための図である。図5(A)は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法におけるリチウムイオン二次電池の状態を示す図である。図5(B)は、比較例として、図6に示すような一般的なリチウムイオン二次電池の製造方法におけるリチウムイオン二次電池の状態を示す図である。
図6に示すとおり、一般的なリチウムイオン二次電池の製造方法では、プレ充電工程および初充電工程の後にガス抜き工程を行う。このため、図5(B)に示すとおり、プレ充電工程において生じたガスの気泡41により、初充電工程において電池反応が進行する負極活物質層27の面積が減少し、初充電工程において局所的に急速充電が起こる。その結果、一般的なリチウムイオン二次電池の製造方法では、負極活物質層27の表面にリチウム金属42が析出し、電池容量が低下してしまう。
一方、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法では、プレ充電工程と初充電工程との間にガス抜き工程を行う。このため、図5(A)に示すとおり、プレ充電工程において生じたガスの気泡41は、初充電工程において存在せず、初充電工程において急速充電は起こらない。したがって、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、負極活物質層27の表面にリチウム金属が析出せず、リチウムイオン二次電池10の電池容量が向上する。なお、上述したとおり、プレ充電工程において生じるガスは、水素を主成分とするガスであり、たとえば、負極活物質の水系バインダーに含まれる水酸基が分解されて発生する。
以下、図7〜図14を参照して、本実施形態に係るプレ充電工程、ガス抜き工程、および初充電工程について詳細に説明する。
<プレ充電工程>
図7は、プレ充電工程を説明するための図である。本実施形態のプレ充電工程では、充電器50が、プレ充電処理を実行して、リチウムイオン二次電池10を充電する。
図8は、充電器50が実行するプレ充電処理の手順を示すフローチャートである。
まず、充電器50は、リチウムイオン二次電池10の定電流充電を開始する(ステップS101)。より具体的には、充電器50が、充電電流を所定の電流値(たとえば、0.2C/s)に設定して、リチウムイオン二次電池10の定電流充電を開始する。
次に、充電器50は、リチウムイオン二次電池10のセル電圧が第1電圧値に達したか否かを判定する(ステップS102)。ここで、第1電圧値は、2.8V以下の所定の電圧値(たとえば、2.7V)であり、リチウムイオン二次電池10の内部にガスを発生させることなくSEI(固体電解質界面)被膜を形成可能な電圧値である。
リチウムイオン二次電池10のセル電圧が第1電圧値に達していないと判定する場合(ステップS102:NO)、充電器50は、セル電圧が第1電圧値に達するまで待機する。
一方、セル電圧が第1電圧値に達したと判定する場合(ステップS102:YES)、充電器50は、リチウムイオン二次電池10の定電圧充電を開始する(ステップS103)。より具体的には、充電器50は、充電電圧を第1電圧値に設定して、リチウムイオン二次電池10の定電圧充電を開始する。
次に、充電器50は、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS104)。所定時間が経過していないと判定する場合(ステップS104:NO)、充電器50は、所定時間が経過するまで待機する。
一方、所定時間が経過したと判定する場合(ステップS104:YES)、充電器50は、リチウムイオン二次電池10の定電流充電を開始する(ステップS105)。より具体的には、充電器50は、充電電流を所定の電流値(たとえば、0.3C/s)に設定して、リチウムイオン二次電池10の定電流充電を開始する。
次に、充電器50は、リチウムイオン二次電池10のセル電圧が第2電圧値に達したか否かを判定する(ステップS106)。ここで、第2電圧値は、4.0V以下の所定の電圧値(たとえば、3.4V)であり、リチウムイオン二次電池10の内部にガスを発生可能な電圧値である。
セル電圧が第2電圧値に達していないと判定する場合(ステップS106:NO)、充電器50は、セル電圧が第2電圧値に達するまで待機する。
一方、セル電圧が第2電圧値に達したと判定する場合(ステップS106:YES)、充電器50は、リチウムイオン二次電池10の定電圧充電を開始する(ステップS107)。より具体的には、充電器50は、充電電圧を第2電圧値に設定して、リチウムイオン二次電池10の定電圧充電を開始する。
次に、充電器50は、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS108)。所定時間が経過していないと判定する場合(ステップS108:NO)、充電器50は、所定時間が経過するまで待機する。
一方、所定時間が経過したと判定する場合(ステップS108:YES)、充電器50は、充電を停止し(ステップS109)、処理を終了する。
以上のとおり、図8に示すフローチャートの処理によれば、まず、セル電圧が2.8V以下の第1電圧値に達するまで、リチウムイオン二次電池10が定電流−定電圧充電方式で充電される。その後、セル電圧が4.0V以下の第2電圧値に達するまでリチウムイオン二次電池10が定電流−定電圧充電方式で充電される。このような構成によれば、まず、セル電圧が第1電圧値になるまでリチウムイオン二次電池10を充電することにより、リチウムイオン二次電池10の内部にガスを発生させることなく、電解液添加剤を分解して、負極22の表面にSEI被膜を形成することができる。つまり、負極22の表面にSEI被膜を均一に形成することができる。
電解液添加剤として、MMDSを用いた場合、リチウムイオン二次電池10のセル電圧が2.0Vを超えれば、SEI被膜が形成され始め、2.7V程度で形成されなくなる。さらに、図4を再び参照すれば、2.8V以下のセル電圧では、リチウムイオン二次電池10の内部にはガスが発生しない。
したがって、本実施形態のプレ充電工程では、第1段階のプレ充電として、リチウムイオン二次電池10のセル電圧を2.8V以下の第1電圧値まで充電することにより、ガスを発生させることなく、負極22の表面にSEI被膜を形成することができる。その後、第2段階のプレ充電として、リチウムイオン二次電池10を4.0V以下の第2電圧値まで充電することにより、SEI被膜が形成されたリチウムイオン二次電池10の内部にガスを発生させることができる。
<ガス抜き工程>
図9は、ガス抜き前のリチウムイオン二次電池10の外観を示す図である。図9に示すとおり、ガス抜き前のリチウムイオン二次電池10は、外装体13の側部に余剰部131が設けられている。外装体13の周縁部は熱融着されており、外装体13の内部には、発電要素20が電解液とともに収容されている。
ガス抜き工程では、図10に示すとおり、まず、加圧ローラ60が、外装体13の内周端13aから発電要素20の外周端20aに向かって外装体13をロールプレスして、余剰部131に存在する電解液を外装体13の中央部に移動させる。
続いて、図11に示すとおり、外装体13の内周端13aと発電要素20の外周端20aとの間にガス抜き孔132を形成して外装体13を開封し、ガス抜きを行う。具体的には、専用のガス抜き孔形成装置(不図示)が、まず、外装体13の所定位置にスリット状のガス抜き孔132を形成する。そして、ガス抜き孔132が形成されたリチウムイオン二次電池10を減圧チャンバ70内に載置して、リチウムイオン二次電池10の内部に蓄積しているガスを排出させる。
続いて、図12に示すとおり、ガス抜き孔132と発電要素20の外周端20aとの間に位置する外装体の部分133を熱融着して、外装体13を封止する。そして、図13に示すとおり、熱融着した部分133の外側に位置する外装体13を切断分離して、リチウムイオン二次電池10のガス抜き工程を完了する。
<初充電工程>
図14は、充電器50が実行する初充電処理の手順を示すフローチャートである。
まず、充電器50は、リチウムイオン二次電池10の定電流充電を開始する(ステップS201)。より具体的には、充電器50が、充電電流を所定の電流値(たとえば、0.3C/s)に設定して、リチウムイオン二次電池10の定電流充電を開始する。
次に、充電器50は、リチウムイオン二次電池10のセル電圧が第3電圧値に達したか否かを判定する(ステップS202)。ここで、第3電圧値は、4.0Vよりも大きい所定の電圧値(たとえば、4.2V)であり、リチウムイオン二次電池10を満充電状態まで充電するための電圧値である。
セル電圧が第3電圧値に達していないと判定する場合(ステップS202:NO)、充電器50は、セル電圧が第3電圧値に達するまで待機する。
一方、セル電圧が第3電圧値に達したと判定する場合(ステップS202:YES)、充電器50は、リチウムイオン二次電池10の定電圧充電を開始する(ステップS203)。より具体的には、充電器50は、充電電圧を第3電圧値に設定して、リチウムイオン二次電池10の定電圧充電を開始する。
次に、充電器50は、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS204)。所定時間が経過していないと判定する場合(ステップS204:NO)、充電器50は、所定時間が経過するまで待機する。
一方、所定時間が経過したと判定する場合(ステップS204:YES)、充電器50は、充電を停止し(ステップS205)、処理を終了する。
以上のとおり、図14に示すフローチャートの処理によれば、セル電圧が4.0Vよりも大きい第3電圧値に達するまで、リチウムイオン二次電池10が定電流−定電圧充電方式で充電される。
以下、図15を参照して、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法により製造されるリチウムイオン二次電池10の特性について説明する。
リチウムイオン二次電池の製造方法では、初充電工程後のエージング工程において、リチウムイオン二次電池10の内部に有機ガスが発生する。ここで、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10では、出荷後30日が経過する前(または、出荷後の充放電サイクルが10サイクル経過する前)の時点で、外装体13の内部空間の体積に対する有機ガスの体積の割合は2%以上である。
図15は、リチウムイオン二次電池10の内部に蓄積される有機ガスの割合を示す図である。図15では、比較例として、図6に示すような一般的なリチウムイオン二次電池の製造方法により製造されたリチウムイオン二次電池の内部の有機ガスの割合を示す。なお、一般的なリチウムイオン二次電池の製造方法により製造されたリチウムイオン二次電池については、ガス抜き工程直後とガス抜き工程後30日経過時に有機ガスの体積が2度測定され、2つの測定値は同じ値を示している。一方、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10については、エージング工程直後とエージング工程後30日経過時に有機ガスの体積が2度測定され、2つの測定値は同じ値を示している。
図15の左側に示すとおり、一般的なリチウムイオン二次電池では、エージング工程の後にガス抜き工程が行われるため、リチウムイオン二次電池の内部に存在する有機ガスの割合は1.6%と少ない。一方、図15の右側に示すとおり、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10では、エージング工程の前にガス抜き工程が行われるため、有機ガスの割合は4.9%と多くなる。有機ガスの割合が2%以上である本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、負極22の表面にリチウム金属が析出しておらず、電池容量が向上している。
以上のとおり、説明した本実施形態は、以下の効果を奏する。
(a)リチウムイオン二次電池を満充電に近い4.0V超のセル電圧にまで充電する前に、リチウムイオン二次電池を4.0V以下の範囲で充電してガス抜きを行うため、初充電工程において、負極の表面にリチウム金属が析出することを防止することができる。
(b)プレ充電工程では、まず、2.8V以下の範囲でリチウムイオン二次電池を充電するため、ガスを発生させることなく負極の表面にSEI被膜を形成することができる。その結果、負極の表面にSEI被膜が均一に形成され、リチウムイオン二次電池の耐久性が向上する。
(c)プレ充電工程では、リチウムイオン二次電池を定電流−定電圧充電方式で充電するため、リチウムイオン二次電池のセル電圧を目標値に容易に制御することができる。
(d)プレ充電工程とガス抜き工程との間でリチウムイオン二次電池を1時間以上放置するため、負極の表面に形成されたSEI被膜が安定する。
(e)ガス抜き工程では、外装体の内周端と発電要素の外周端との間を開封するため、ガス抜き工程が容易となり、リチウムイオン二次電池の生産性が向上する。
(f)ガス抜き工程では、ロールプレスを行って開封位置にある電解液を発電要素側に予め移動するため、開封時、開封部からの電解液の漏れ出しを防止することができる。これにより、電解液注入工程において注入する電解液の量を削減することができる。また、ガス抜き工程後に電解液を拭き取る作業を省略することができる。その結果、リチウムイオン二次電池の製造コストを抑制することができる。
(g)熱融着により外装体を封止するため、容易に封止することができる。
(h)外装体の余剰部を切断分離するため、リチウムイオン二次電池の小型化が可能となる。また、リチウムイオン二次電池の密なパッケージングが可能になる。
(i)減圧下でガス抜きを行うため、リチウムイオン二次電池の内部からガスを容易に除去することができる。その結果、リチウムイオン二次電池の生産性が向上する。
(j)初充電工程では、リチウムイオン二次電池を定電流−定電圧充電方式で充電するため、リチウムイオン二次電池のセル電圧を目標値に容易に制御することができる。
(k)負極に水系バインダーを用いるため、有機溶媒系バインダーに比べ、負極を高容量化することができる。さらに、製造ラインへの設備投資を大幅に抑制することができ、かつ、環境負荷の低減を図ることができる。
(l)SBR/CMC混合バインダーを用いるため、リチウムイオン二次電池を容易に製造することができる。
(m)リチウムイオン二次電池の内部に含まれる有機ガスの量が2%以上であるため、電池容量が向上したリチウムイオン二次電池を提供することができる。
(n)出荷後10サイクル以内の時点における有機ガスの量が2%以上であるため、電池容量が向上したリチウムイオン二次電池を提供することができる。
(o)出荷後30日以内の時点における有機ガスの量が2%以上であるため、電池容量が向上したリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以上のとおり、説明した実施形態において、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池を説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、上述した実施形態では、プレ充電工程において、まず、リチウムイオン二次電池を第1電圧値まで充電した後、第2電圧値まで充電した。しかしながら、リチウムイオン二次電池は、必ずしも2段階でプレ充電される必要はなく、第1電圧値を設定することなく、最初から第2電圧値までリチウムイオン二次電池を充電してもよい。
また、上述した実施形態では、外装体の同一端部から正極リードおよび負極リードがそれぞれ導出されているリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明のリチウムイオン二次電池の形態は、これに限定されるものではなく、外装材の対向する端部から正極リードおよび負極リードがそれぞれ導出されるリチウムイオン二次電池であってもよい。
10 リチウムイオン二次電池、
11 正極リード、
12 負極リード、
13 外装体、
20 発電要素、
21 正極、
22 負極、
23 セパレータ、
24 正極集電体、
25 正極活物質層、
26 負極集電体、
27 負極活物質層、
50 充電器、
60 加圧ローラ、
70 減圧チャンバ、
131 余剰部、
132 ガス抜き孔、
133 外装体の部分。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
背景技術
[0002]
電気自動車(EV)およびハイブリッド電気自動車(HEV)のモータ駆動用電源として、繰り返し充放電可能なリチウムイオン二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池(セル)は、正極と負極とがセパレータを介して積層された発電要素が電解液とともに外装体の内部に封入されて構成される。
[0003]
リチウムイオン二次電池の製造工程では、リチウムイオン二次電池を満充電状態まで充電する初充電工程を行った後、リチウムイオン二次電池の内部に存在するガスを除去するガス抜き工程を行う(たとえば、特許文献1)。ガス抜き工程によれば、リチウムイオン二次電池の内部のガスが電池特性を低下させることを防止することができる。
先行技術文献
特許文献
[0004]
特許文献1:特開2013−149521号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0005]
しかしながら、上記の製造工程では、たとえば、リチウムイオン二次電池の負極に水系バインダーが用いられる場合、リチウムイオン二次電池を充電する過程で発生するガスにより、初充電工程において負極の表面にリチウム金属が析出してしまうという問題がある。負極の表面へのリチウム金属の析出は、電池容量を減少させる可能性があり、好ましくない。
【0002】
[0006]
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものである。したがって、本発明の目的は、リチウムイオン二次電池を満充電状態まで充電する初充電工程において、負極の表面にリチウム金属が析出することを防止して、雷池容量を向上させることができるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することである。
[0007]
課題を解決するための手段
[0008]
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
[0009]
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、正極と負極とがセパレータを介して積層された発電要素を電解液とともに外装体の内部に封入してなるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、セル電圧が4.0V以下の範囲でリチウムイオン二次電池を充電する。本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、4.0V以下の範囲で充電されたリチウムイオン二次電池の外装体を開封して、リチウムイオン二次電池の内部のガスを外部に排出し、その後、再度封止する。そして、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、ガスが排出されたリチウムイオン二次電池を、セル電圧が4.0Vよりも大きくなるまで充電する。セル電圧が4.0V以下の範囲でリチウムイオン二次電池を充電する工程は、セル電圧が2.8V以下の範囲でリチウムイオン二次電池を充電し、その後、2.8V以下の範囲で充電されたリチウムイオン二次電池を、セル電圧が2.8Vよりも大きく4.0V以下の範囲で充電する。
[0010]
発明の効果
[0011]
本発明によれば、リチウムイオン二次電池を満充電に近い4.0V超のセル電圧にまで充電する前に、リチウムイオン二次電池を4.0V以下の範囲で充電してガス抜きを行う。このため、リチウムイオン二次電池を満充電状態まで充電する初充電工程において、負極の表面にリチウム金属が析出する

Claims (15)

  1. 正極と負極とがセパレータを介して積層された発電要素を電解液とともに外装体の内部に封入してなるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記リチウムイオン二次電池のセル電圧が4.0V以下の範囲で前記リチウムイオン二次電池を充電する工程(a)と、
    前記工程(a)において充電された前記リチウムイオン二次電池の前記外装体を開封して、前記リチウムイオン二次電池の内部のガスを外部に排出し、その後、再度封止する工程(b)と、
    前記工程(b)においてガスが排出された前記リチウムイオン二次電池を、前記セル電圧が4.0Vよりも大きくなるまで充電する工程(c)と、
    を有するリチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 前記工程(a)は、
    前記セル電圧が2.8V以下の範囲で前記リチウムイオン二次電池を充電する工程(a1)と、
    前記工程(a1)において2.8V以下の範囲で充電された前記リチウムイオン二次電池を、前記セル電圧が2.8Vよりも大きく4.0V以下の範囲で充電する工程(a2)と、を有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 前記工程(a)において、定電流−定電圧充電方式により前記リチウムイオン二次電池が充電される、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 前記工程(a)と前記工程(b)との間に、
    前記リチウムイオン二次電池を1時間以上放置する工程(d)をさらに有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 前記工程(b)において、前記発電要素の外周端と前記外周端に対向する前記外装体の内周端との間が開封される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  6. 前記工程(b)において、前記外装体の開封前に、前記外装体の前記内周端から前記発電要素の前記外周端に向かって前記リチウムイオン二次電池がロールプレスされる、請求項5に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. 前記外装体は、熱融着可能な材料により構成されており、
    前記工程(b)において、前記発電要素の前記外周端と前記外装体の開封部との間に位置する前記外装体の部分が熱融着されることにより前記外装体が再度封止される、請求項5または6に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  8. 前記工程(b)において、前記外装体が再度封止された後に、前記熱融着された部分と前記開封部との間で前記外装体が切断される、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  9. 前記工程(b)において、少なくとも前記外装体が開封された後から、再度封止される前までの工程は減圧下で行われる、請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  10. 前記工程(c)において、定電流−定電圧充電方式により前記リチウムイオン二次電池が充電される、請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  11. 前記発電要素の前記負極は、水系バインダーを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  12. 前記水系バインダーは、スチレンブタジエンラバー(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)との混合物である、請求項11に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  13. 正極と負極とがセパレータを介して積層された発電要素を電解液とともに外装体の内部に封入してなるリチウムイオン二次電池であって、
    前記外装体の内部空間の体積に対する前記内部空間に存在する有機ガスの体積の割合が2%以上である、リチウムイオン二次電池。
  14. 出荷後の充放電サイクルが10サイクル経過する前の前記リチウムイオン二次電池における前記割合が2%以上である、請求項13に記載のリチウムイオン二次電池。
  15. 出荷後30日が経過する前の前記リチウムイオン二次電池における前記割合が2%以上である、請求項13に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2017500161A 2015-02-16 2015-02-16 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP6637955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054176 WO2016132444A1 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132444A1 true JPWO2016132444A1 (ja) 2017-11-02
JP6637955B2 JP6637955B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56688821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500161A Active JP6637955B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10263288B2 (ja)
EP (1) EP3261167B1 (ja)
JP (1) JP6637955B2 (ja)
KR (1) KR101889675B1 (ja)
CN (1) CN107251311B (ja)
WO (1) WO2016132444A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079662A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の初期充電方法
JP7001430B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-19 株式会社エンビジョンAescジャパン フィルム外装電池の加圧方法と製造方法
CN108155424A (zh) * 2017-12-12 2018-06-12 江苏双登富朗特新能源有限公司 一种新型的改善锂离子软包叠片电池隔膜褶皱的控制方法
JP6965839B2 (ja) * 2018-07-12 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電方法
KR102389408B1 (ko) 2019-01-07 2022-04-22 주식회사 엘지에너지솔루션 디가싱장치. 그를 포함하는 이차전지 제조설비 및 제조방법
WO2020166719A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池用構造体の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
DE102019208911A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-24 Robert Bosch Gmbh Polymerelektrolyt-Lithium-Zelle mit Formierungshilfsmaterial
KR20210074908A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조방법 및 이차전지 제조용 프리 디개스 장치
JP7412389B2 (ja) 2021-05-28 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054871A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toyota Motor Corp 二次電池及びその製造方法
JP2013110017A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013149477A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149681B2 (ja) 2001-04-09 2008-09-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP4371721B2 (ja) 2003-07-04 2009-11-25 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
CN1925204B (zh) * 2005-08-31 2010-10-13 深圳市比克电池有限公司 一种锂离子电池电芯优选方法
JP5070754B2 (ja) * 2006-07-21 2012-11-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の製造法
JP5151755B2 (ja) * 2008-07-14 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
CN101872879A (zh) 2010-06-01 2010-10-27 奇瑞汽车股份有限公司 锂离子二次充电电池的化成方法
JP6010302B2 (ja) 2012-01-20 2016-10-19 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
KR101602466B1 (ko) * 2012-11-28 2016-03-10 주식회사 엘지화학 파우치형 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 파우치형 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054871A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toyota Motor Corp 二次電池及びその製造方法
JP2013110017A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013149477A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107251311B (zh) 2020-09-15
EP3261167A1 (en) 2017-12-27
WO2016132444A1 (ja) 2016-08-25
JP6637955B2 (ja) 2020-01-29
EP3261167A4 (en) 2017-12-27
EP3261167B1 (en) 2019-03-20
US10263288B2 (en) 2019-04-16
KR20170110150A (ko) 2017-10-10
CN107251311A (zh) 2017-10-13
KR101889675B1 (ko) 2018-08-17
US20180034097A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016132444A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP5762676B2 (ja) 電極及び非水電解液電池
JP5218873B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
US20090169986A1 (en) Non-aqueous secondary battery and method for producing the same
KR101840494B1 (ko) 이차전지용 전극, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지
KR20140042909A (ko) 2차 전지의 제어 장치
KR20150137541A (ko) 리튬 이차전지
US11777101B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN104969407A (zh) 锂离子二次电池的制造方法
JP2014120404A (ja) 二次電池
US20140205884A1 (en) Galvanic element with enhanced safety properties
WO2014024525A1 (ja) 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法
WO2014097906A1 (ja) 蓄電デバイスの製造方法およびドーピング槽
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2013084420A (ja) 積層型リチウムイオン電池
JP2018106981A (ja) 二次電池
KR20170089477A (ko) 리튬 이차전지 관리 방법 및 장치
JP2015222632A (ja) 蓄電素子
JP6399095B2 (ja) 非水電解質二次電池の制御方法
KR102439773B1 (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지의 함침 방법
JP5412898B2 (ja) 積層型二次電池
JP2022079876A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2019003798A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2019212413A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250