JPWO2016121552A1 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121552A1
JPWO2016121552A1 JP2016571948A JP2016571948A JPWO2016121552A1 JP WO2016121552 A1 JPWO2016121552 A1 JP WO2016121552A1 JP 2016571948 A JP2016571948 A JP 2016571948A JP 2016571948 A JP2016571948 A JP 2016571948A JP WO2016121552 A1 JPWO2016121552 A1 JP WO2016121552A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
displayed
information
user
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016571948A
Other languages
English (en)
Inventor
俊治 栗栖
俊治 栗栖
真紀 佐々木
真紀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016121552A1 publication Critical patent/JPWO2016121552A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/10Multimedia information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/234Monitoring or handling of messages for tracking messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

選択部112は、所定の領域にプレビュー情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを判定するための複数の判定条件のうちのいずれかを選択する。判定部113は、所定の領域にプレビュー情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを、選択された判定条件に基づいて判定する。表示制御部114は、複数のアイコンのうち所定の位置に表示されているものに対応するコンテンツのプレビュー情報を所定の領域に表示させる。表示制御部114は、複数のアイコンを閲覧済みの態様及び未閲覧の態様のいずれかの態様で表示させる。

Description

本発明は、コンテンツが閲覧されたことを表す技術に関する。
コンテンツが閲覧されたことを表す技術がある。特許文献1には、選択された受信メールのプレビュー表示に用いられる領域に本文の全てが納まると判定された場合にその受信メールを既読にする技術が開示されている。
特開2009−104622号公報
特許文献1の発明では、本文の全て、すなわちコンテンツ全体が表示されている場合にのみそのコンテンツが閲覧済みと判定されることになるが、このように判定の方法が固定されていると望ましくない場合がある。例えば、コンテンツが電子メールであれば上記の方法でよいが、コンテンツが気象情報であれば、一部の気象情報(当日の天気及び気温など)が表示されれば十分なので閲覧済みとしてもよいという場合である。また、同じコンテンツでも判定の方法が固定されていない方がよい場合がある。例えば気象情報のコンテンツにおいて、時期によっては、当日の天気及び気温だけでなく週間天気予報が表示されたときに閲覧済みにした方が望ましいという場合である。
そこで、本発明は、コンテンツを閲覧済みとするか否かを判定する方法を可変とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の種類のコンテンツの各々に対応する複数の画像から選択された画像に対応するコンテンツの少なくとも一部を表す情報が表示される場合に、当該情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを判定するための複数の判定条件であって、コンテンツ特性、ユーザ特性及び状況特性のうちの1以上の特性に基づく複数の判定条件のうちのいずれかを選択する選択部と、前記情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを、選択された前記判定条件に基づいて判定する判定部とを備える情報処理装置を提供する。
また、前記選択部は、前記情報が表示されたコンテンツの属性、当該コンテンツの閲覧者として定められたユーザの属性、当該ユーザが所在する場所又は前記情報が表示された時刻のうちのいずれかの事項に応じた前記判定条件を選択してもよい。
さらに、前記選択部は、前記情報が表示されている期間と前記事項に応じた閾値との関係に応じて前記コンテンツを閲覧済みと判定するための前記判定条件を選択してもよい。
また、前記情報が表示されるコンテンツに対応する前記画像を選択する選択操作がユーザによって行われ、前記選択部は、前記画像が選択されるときに行われた前記選択操作の態様に応じた前記判定条件を選択してもよい。
さらに、前記選択部は、前記選択操作の態様と、前記情報が表示されたコンテンツの属性、当該コンテンツの閲覧者として定められたユーザの属性、当該ユーザが所在する場所又は前記情報が表示された時刻のうちのいずれかの事項との組み合わせに応じた前記判定条件を選択してもよい。
また、前記複数の画像の表示を制御する表示制御部であって、前記複数の画像を1以上の列に並べて表示させてユーザの操作に応じて当該複数の画像の列に沿って移動させ、当該複数の画像のうち当該列の所定の位置に表示されているものに対応するコンテンツの前記情報を前記所定の領域に表示させる表示制御部を備えていてもよい。
さらに、前記表示制御部は、前記画像の移動中にユーザの操作が終了すると当該画像の移動を継続させてから停止させ、前記情報が表示されるコンテンツに対応する前記画像を選択する選択操作がユーザによって行われ、前記選択部は、前記画像を停止させてから終了する操作が前記選択操作として行われて前記情報が表示されたコンテンツと、前記画像の移動中に終了する操作が前記選択操作として行われて前記情報が表示されたコンテンツとで異なる前記判定条件を選択してもよい。
また、本発明は、コンピュータに、複数の種類のコンテンツの各々に対応する複数の画像から選択された画像に対応するコンテンツの少なくとも一部を表す情報が表示される場合に、当該情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを判定するための複数の判定条件であって、コンテンツ特性、ユーザ特性及び状況特性のうちの1以上の特性に基づく複数の判定条件のうちのいずれかを選択するステップと、前記情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを、選択された前記判定条件に基づいて判定するステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
さらに、本発明は、複数の種類のコンテンツの各々に対応する複数の画像から選択された画像に対応するコンテンツの少なくとも一部を表す情報が表示される場合に、当該情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを判定するための複数の判定条件であって、コンテンツ特性、ユーザ特性及び状況特性のうちの1以上の特性に基づく複数の判定条件のうちのいずれかを選択するステップと、前記情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを、選択された前記判定条件に基づいて判定するステップとを備える情報処理方法を提供する。
本発明によれば、コンテンツを閲覧済みとするか否かを判定する方法を可変とすることができる。
配信システムの構成を表す図 ユーザ端末のハードウェア構成を表す図 配信装置のハードウェア構成を表す図 メニュー画面の一例を表す図 アイコンの表示態様を説明するための概念図 アイコンの表示態様を説明するための概念図 アイコンの表示態様を説明するための概念図 ユーザ端末のアイコンの表示制御に関する機能的構成を表す図 コンテンツの属性と閾値との関係の一例を表す図 閲覧済みの態様及び未閲覧の態様で表示されたアイコンの一例を表す図 未閲覧の態様に切り替える際の動作手順を表す図 閲覧済みの態様に切り替える際の動作手順を表す図 ユーザ属性テーブルの一例を表す図 場所テーブルの一例を表す図 表示時刻テーブルの一例を表す図 変形例における機能的構成の一例を表す図
1…配信システム、2…ネットワーク、10…ユーザ端末、20…配信装置、11、21…制御部、12、22…記憶部、13、23…通信部、14…入力部、15…出力部、16…センサ部、111…取得部、112…選択部、113…判定部、114…表示制御部
[1]実施例
図1は本発明の一実施例に係る配信システム1の構成を表す。配信システム1は、ユーザが閲覧するコンテンツを配信するコンピュータシステムである。コンテンツとは、文字、画像、音声などによって表された情報をいい、デジタルコンテンツともいう。コンテンツは、例えば、気象情報(天気予報、注意報など)、飲食店などの施設に関する情報、ニュース、ユーザの過去の出来事に関する情報(日記)、ユーザのスケジュール情報、コンサート、展覧会などのイベント(催事)に関する情報などである。
配信システム1では、こうした複数の種類のコンテンツが配信される。ここでいう種類とは、コンテンツが関連する分野(気象や外食、報道など)やコンテンツを提供する主体(事業者やユーザ自身など)の違いによる分類である。また、コンテンツは、配信装置20から配信されるものに限定されず、ユーザ端末10において生成されてもよい。本稿でコンテンツとは、前述の情報そのもの、またはその情報を所定のフォーマットでデータ化したものをいう。コンテンツは、例えばWebページとして表示されるが、ユーザ端末10において表示可能なフォーマットのデータであればどのようなものであってもよい。
配信システム1では、上記のとおり数多くのコンテンツが配信され、同じコンテンツでも、時間の経過とともに新たな内容のコンテンツ(例えば気象情報であれば当日の天気など)が配信される。そのため、どのコンテンツが閲覧済みであるのかをユーザが把握しやすくなっていることが望ましい。以下では、配信システム1における、閲覧済みのコンテンツをユーザに把握させるための仕組みについて説明する。
配信システム1は、複数のユーザ端末10と配信装置20とを備え、これらをネットワーク2によって接続した構成である。ネットワーク2は、例えばインターネットや移動体通信網である。ユーザ端末10は、ユーザが所持及び携帯する電子機器である。ユーザ端末10は、典型的には、いわゆるスマートフォンやタブレット端末である。ユーザ端末10は、コンテンツを出力する機能を少なくとも有する。
図2はユーザ端末10のハードウェア構成を表す。ユーザ端末10は、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、入力部14と、出力部15と、センサ部16とを備える。制御部11は、ユーザ端末10の各部の動作を制御する手段である。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、アプリケーションプロセッサなどの演算処理装置とメモリ(主記憶装置)とを備え、プログラムを実行することによりユーザ端末10の各部の動作を制御する。制御部11が実行するプログラムには、後述するメニュー画面の表示を制御するためのプログラムが含まれる。記憶部12は、データを記憶する手段である。記憶部12は、フラッシュメモリなどの記憶媒体を備える。この記憶媒体は、ユーザ端末10に対して着脱可能であってもよい。記憶部12は、制御部11の動作に必要なデータや、配信装置から受信したコンテンツなどを記憶することができる。
通信部13は、ネットワーク2を介してデータを送受信する手段である。通信部13は、ベースバンドプロセッサやアンテナを備え、ネットワーク2に応じた変調及び復調を行ってデータを送受信する。通信部13は、ネットワーク2を介して、配信装置20からコンテンツを受信する。入力部14は、データの入力を受け付ける手段である。入力部14は、キーパッドやマイクロホンを備える。また、入力部14は、表示部がタッチスクリーンディスプレイによって構成される場合には、タッチスクリーンディスプレイのセンサ部分を含んでもよい。出力部15は、データを出力する手段である。
出力部15は、液晶ディスプレイなどにより構成された表示部を少なくとも備える。この表示部は、本実施例においては、タッチスクリーンディスプレイによって構成されている。また、出力部15は、スピーカを含んで構成されてもよい。すなわち、ここでいう出力は、表示のみに限定されない。センサ部16は、ユーザ端末10及びユーザの状態変化を検知する手段であり、複数のセンサを備える。センサ部16は、例えば、ユーザ端末10の位置を検知するGPS(Global Positioning System)モジュールを含む。
配信装置20は、コンテンツを配信するためのサーバ装置である。配信装置20は、複数の種類のコンテンツを記憶し、それぞれのユーザに応じたコンテンツをユーザ端末10に送信する。配信装置20に記憶されるコンテンツは、他の事業者(コンテンツプロバイダ)によって制作され、当該事業者から提供されたものであってもよい。
図3は配信装置20のハードウェア構成を表す。配信装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。なお、配信装置20は、単体の装置として構成されるのではなく、複数のサーバ装置の協働によって実現されてもよい。
制御部21は、配信装置20の各部の動作を制御する手段である。制御部21は、CPUなどの演算処理装置とメモリとを備える。制御部21は、各ユーザに対するコンテンツの配信を制御するプログラムを実行することにより、それぞれのユーザに応じたコンテンツを所定のタイミングで配信することが可能である。
記憶部22は、データを記憶する手段である。記憶部22は、ハードディスクドライブなどの記憶媒体を備え、制御部21の動作に必要なデータや、ユーザ端末10に配信するコンテンツなどを記憶する。通信部23は、ネットワーク2を介してデータを送受信する手段である。通信部23は、ユーザ端末10にコンテンツを送信するほか、必要に応じて、外部のサーバ装置などからコンテンツを受信することが可能である。
配信システム1の構成は、以上のとおりである。ユーザ端末10は、ユーザの操作に応じてコンテンツを表示する。コンテンツを表示するとき、ユーザ端末10は、メニュー画面を表示する。
図4はメニュー画面の一例を表す。このメニュー画面M1は、領域A1と領域A2とを含んでいる。領域A1は、複数の種類のコンテンツの各々に対応する複数の画像(以下「アイコン」という)の表示領域である。
領域A1には、5個のアイコンB1〜B5が配置されている。ただし、領域A1に表示され得るアイコンは、5個に限定されず、4個以下であってもよいし、6個以上あってもよい。領域A1には、表示対象となる全てのアイコンのうちの一部のみが表示されている。表示対象となるアイコンは、例えばユーザによって設定される。それぞれのアイコンには、各アイコンに対応するコンテンツのメニュー名(コンテンツの概要を短く表現したもの)または識別子を表す文字(日記、ニュース、グルメ、予定表、天気など)や画像が表されている。
例えばアイコンB3には、ユーザ端末10の位置に基づいてグルメ情報(飲食店等の情報)を表示するためのコンテンツのメニュー名を表す「グルメ」という文字が表されている。また、アイコンB4には、ユーザのスケジュールを表示するためのコンテンツのメニュー名を表す「予定表」という文字が表されている。これらのアイコンに対応するコンテンツを表示させる所定の操作(例えばアイコンに対するタップ操作)が行われると、対応するアプリケーションプログラムが実行されてコンテンツが表示される。領域A2は、領域A1に表示されるこれら複数のアイコンから選択されたアイコンに対応するコンテンツの少なくとも一部を表すプレビュー情報を表示させるために定められた領域である。
プレビュー情報は、コンテンツの内容を表す視覚的な情報であり、コンテンツ自体が表示されなくてもそのコンテンツの内容を(少なくともそのうちの一部を)ユーザが確認できるようにするための情報である。プレビュー情報としては、例えばコンテンツに含まれる文字や画像、それらに編集又は加工を行ったもの(サムネイル画像がその一例)、それらを説明するための文字及び画像などが用いられる。プレビュー情報が表す文字や画像はコンテンツに含まれるものの全部であってもよいし、一部であってもよい。そのため、プレビュー情報は、コンテンツの概要を表す情報であったり、コンテンツの詳細を表す情報であったりする。プレビュー情報は、コンテンツ毎にあらかじめ定義されコンテンツ自身のデータに含まれていてもよいし、コンテンツのデータからアプリケーションプログラムにより生成されてもよい。
図4の例では、「グルメ」のアイコンに対応するコンテンツのプレビュー情報として、グルメ情報の一部である「この付近のレストラン情報」が表示されている。グルメのコンテンツには、これ以外にも、例えば各地域のレストラン情報や各レストランのメニュー、店内画像、料金表、店舗の地図などのグルメ情報が含まれている。これらのグルメ情報は、対応するアプリケーションプログラムを実行することで表示されるが、その際には、メニュー画面M1から、コンテンツが表示される画面に切り替わる。つまり、プレビュー情報は、アイコンを操作して対応するコンテンツを表示させるための画面において表示されるが、コンテンツは、その画面から切り替えられた別の画面で表示される。このように、本実施例におけるプレビュー情報とコンテンツとは、プレビュー情報はアイコン(領域A1)とともに表示されるが、コンテンツはアイコンとともに表示されないという点で異なっている。
ユーザ端末10は、領域A1におけるアイコンの表示をユーザの操作に応じて制御する。具体的には、ユーザ端末10は、ユーザが領域A1に対して左右のいずれかの方向にドラッグ操作やフリック操作(画面上で指を払う操作)を行うと、その操作に応じた方向にアイコンが移動するようにアイコンの表示を制御する。
図5〜図7はアイコンの表示態様を説明するための概念図である。この例では、表示対象となるアイコンの数は「10」であり、メニュー画面M1の領域A1に一度に表示されるアイコンの数は「5」である。ユーザ端末10は、アイコンB1〜B10を所定の配置で循環移動するように表示させる。ここにおいて、「循環移動」とは、アイコンが同じ順序で繰り返し表示されるように移動すること、すなわち、複数のアイコンが相互の順序関係を保ったまま表示される部分が移動することをいう。例えば、アイコンB1は、図5の表示状態においてアイコンを反時計回りに移動させた場合には、図6に示すようにメニュー画面M1(領域A1)からは一旦非表示となるが、同じ方向にアイコンを移動させ続けると、図7に示すように再びメニュー画面M1に表示されるようになる。
ユーザ端末10は、各アイコンを停止させるとき、それぞれを決められた位置に表示する。具体的には、ユーザ端末10は、いずれかのアイコンを領域A1の中央の位置に表示させ、領域A1に5個のアイコンがそれぞれ所定の間隔をあけて配置されるような位置に残りのアイコンを表示させる。このため、アイコンの停止時においては、メニュー画面M1には常に5個のアイコンが表示され、且つ、そのいずれかが領域A1の中央に表示される。反対に、アイコンの移動中には図6に示すように領域A1の中央にどのアイコンも表示されていない状態が生じる。
領域A2には、領域A1の中央に表示されたアイコンに対応するコンテンツのプレビュー情報が表示される。つまり、複数のアイコンのうち、ユーザの操作により領域A1の中央に表示されたアイコンがプレビュー情報を表示させるアイコンとして選択されることになる。なお、アイコンは移動中に領域A1の中央を通過するが、本実施例では、その場合にはプレビュー情報は表示されず、領域A1の中央に停止してアイコンが表示された場合にプレビュー情報が表示される。なお、これに限定する必要はなく、領域A1の中央に停止しなくとも通過するだけでプレビュー情報が表示されてもよい。
ユーザ端末10は、中央に表示されたアイコンに対する上述した所定の操作(例えばタップ操作)を受け付けると、所定の処理を実行する。所定の処理とは、アイコンにより示されるコンテンツに関する処理であり、例えば、所定の操作がされたアイコンに対応するコンテンツを表示する処理や、そのアイコンに関連付けられた(すなわちコンテンツに対応する)アプリケーションプログラムを起動する処理などである。なお、このときユーザ端末10が実行する処理は、アイコン毎(すなわち項目毎)に異なっていてもよい。ユーザ端末10は、本実施例では、中央に表示されたアイコン以外のアイコンに対して所定の操作が行われた場合に上記の所定の処理を実行しないが、これに限定する必要はなく、この場合に所定の処理を実行してもよい。
図8はユーザ端末10のアイコンの表示制御に関する機能的構成を表す。ユーザ端末10の制御部11は、所定のプログラムを実行することにより、以下に説明する取得部111、選択部112、判定部113及び表示制御部114に相当する機能を実現する。
取得部111は、コンテンツを取得する手段である。取得部111は、ネットワーク2を介して配信装置20からコンテンツを取得するほか、ユーザ端末10において生成され、又はユーザ端末10に記憶されているコンテンツを表示対象として取得することも可能である。取得部111は、取得したコンテンツを表示制御部114に供給する。
選択部112は、プレビュー情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを判定するための複数の判定条件のうちのいずれかを選択する手段である。これらの判定条件は、その条件が満たされるか否かによってコンテンツが閲覧済みか否かということを判定するためのものである。これらの条件は、条件が満たされると閲覧済みと判定されるものであっても、反対に条件が満たされると閲覧済みではないと判定されるものであってもよい。
本実施例では、選択部112は、プレビュー情報が表示されている期間(時間長)が閾値を超えたコンテンツを閲覧済みと判定するための複数の判定条件のうちのいずれかを選択する。この場合の複数の判定条件は、それぞれ異なる表示期間の閾値が定められるようになっており、いずれも表示期間が各々について定められた閾値を超えた場合に条件が満たされて閲覧済みと判定される。表示期間の閾値は、本実施例ではプレビュー情報が表示されたコンテンツの属性に応じて定められる。コンテンツの属性としては、例えばプレビュー情報の量が用いられる。
図9はコンテンツの属性と閾値との関係の一例を表す。この例では、図4に示した「日記」、「ニュース」、「グルメ」、「予定表」及び「天気」というコンテンツの属性(プレビュー情報の量)がそれぞれ「少ない」、「多い」、「多い」、「中くらい」及び「少ない」となっており、それらの属性に応じた閾値が「T1」、「T3」、「T3」、「T2」及び「T1」(各閾値の大きさはT1<T2<T3)となっている。プレビュー情報の量は、例えばデータ量をいい、より詳細には文字数に応じて定められる(文字数が多いほどプレビュー情報の量が多いなど)。また、文字と画像が混在している場合、画像が表示されている領域の割合が大きいほどプレビュー情報の量を少なく定めてもよい。
いずれにしても、ユーザがプレビュー情報を閲覧するのに要する時間が長くなるほどプレビュー情報の量が多くなるように表示期間の閾値が定められることが望ましい。ただし、それに限定する必要はなく、閲覧に要する時間が長くなるほどプレビュー情報の量が少なくなるようにこの閾値が定められてもよい。図9の例では、プレビュー情報の量が少ないほど、表示期間の閾値が小さくなり、プレビュー情報が表示される期間が短くても閲覧済みと判定されることになる。選択部112は、例えば図9に示すコンテンツの属性と表示期間の閾値とを対応付けたテーブルを用いて上記の選択を行う。選択部112は、以上のとおり、コンテンツの属性に応じた判定条件を選択する。選択部112は、選択した判定条件を判定部113に通知する。
判定部113は、プレビュー情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを、選択された判定条件に基づいて判定する手段である。判定部113は、本実施例では、プレビュー情報が表示された期間が、選択部112から通知された閾値を超えた場合に、そのプレビュー情報が表示されたコンテンツが閲覧済みと判定する。判定部113は、判定した結果を表示制御部114に通知する。
表示制御部114は、メニュー画面の表示を制御する手段である。表示制御部114は、アイコンの表示やプレビュー情報の表示を制御する。表示制御部114は、アイコンの配置を決定したり、ユーザの操作に応じてアイコンを移動又は停止させたりする。表示制御部114は、ユーザの指の移動速度に比例するようにアイコンの移動速度を制御する。より具体的には、表示制御部114は、複数のアイコンを1以上の列(本実施例では1列)に並べて出力部15が備える表示部に表示させ、それら複数のアイコンを上述したドラッグ操作やフリック操作などのユーザの操作に応じてその列に沿って移動させる。これによりユーザの直観的な操作でアイコンの位置を変えることができる。
表示制御部114は、ドラッグ操作のように操作終了時のユーザの指の移動速度が閾値(例えば0)以下になった場合には、各アイコンが配置される所定の位置のうち操作終了時に最も近い位置にアイコンを移動させて停止させる。また、表示制御部114は、フリック操作のように操作終了時のユーザの指の移動速度が閾値(例えば0)よりも大きい場合には、アイコンの移動速度を徐々に落とし、各アイコンが配置される所定の位置のうち移動速度が閾値未満になったときに最も近い位置にアイコンを移動させて停止させる。これにより、例えば操作終了時にアイコンが移動中であっても急に停止させる場合に比べて、操作量が同じでもアイコンをより長い距離移動させることができる。
また、表示制御部114は、複数のアイコンが並べられた列の所定の位置(本実施例では領域A1の中央)に表示されているアイコンに対応するコンテンツのプレビュー情報を表示させる。表示制御部114は、表示させるプレビュー情報を切り替えると、それまで表示させていたプレビュー情報の表示期間を表す情報(例えば表示開始時刻及び表示終了時刻)を判定部113に通知する。判定部113は通知された表示期間を表す情報に基づいて上記のとおり判定を行う。
また、表示制御部114は、複数のアイコンを、各々に対応するコンテンツが閲覧済みか否かを表す態様、言い換えると閲覧済みの態様及び未閲覧の態様のいずれかの態様で表示させる。ここで態様とは、表示上の外観のことをいう。
図10は閲覧済みの態様及び未閲覧の態様で表示されたアイコンの一例を表す。アイコンB3及びB5は閲覧済みの態様で表示され、アイコンB1、B2及びB4は未閲覧の態様で表示されている。この例では、閲覧済みの態様よりもアイコンの外周の線を太くした態様が未閲覧の態様として用いられている。なお、これに限らず、例えば閲覧済みか否かによってアイコンの色や形を異ならせた態様が用いられてもよいし、同様にアイコンの動き(点滅や振動など)を異ならせた態様が用いられてもよい。
表示制御部114は、閲覧済みの態様で表示させているアイコンに対応する新しいコンテンツが取得部111から供給されると、そのアイコンを未閲覧の態様に切り替えて表示させる。また、表示制御部114は、未閲覧の態様で表示させているアイコンに対応するコンテンツに対する閲覧済みという判定結果が判定部113から通知されると、そのコンテンツに対応するアイコンを閲覧済みの態様に切り替えて表示させる。このようにアイコンの表示の態様を切り替える際のユーザ端末10の動作について図11及び図12を参照して説明する。
図11は未閲覧の態様に切り替える際の動作手順を表す。ユーザ端末10の制御部11は、まず、コンテンツを取得する(ステップS11)。ステップS11の動作は取得部111が行う。次に、制御部11は、取得したコンテンツが未閲覧の態様の対象であるか否かを判断する(ステップS12)。制御部11は、この例では、新たなコンテンツが取得されても常に未閲覧の態様にするのではなく、取得されたコンテンツによっては(例えば重要でないコンテンツである場合には)閲覧済みの態様を維持する。なお、これに限らず、新たなコンテンツが取得されたら常に未閲覧の態様にしてもよい。
取得されたコンテンツが上記対象であると判断された場合(S12:YES)、制御部11は、取得されたコンテンツに対応するアイコンを未閲覧の態様で表示させ(ステップS13)、この動作手順を終了する。これにより、このアイコンが閲覧済みの態様で表示されていれば未閲覧の態様に切り替わり、既に未閲覧の態様で表示されている場合にはその態様が維持される。取得されたコンテンツが上記対象でないと判断された場合(S12:NO))、制御部11は、ステップS13の動作を行わずに動作手順を終了する。ステップS12及びS13の動作は表示制御部114が行う。
図12は閲覧済みの態様に切り替える際の動作手順を表す。この動作手順は、本実施例では、制御部11がプレビュー情報の切り替え(ステップS21)を行うことを契機に開始される。制御部11は、切り替え前のプレビュー情報の表示期間と対応するコンテンツの属性とに基づいて、判定条件を選択する(ステップS22)。ステップS21の動作は表示制御部114が、ステップS22の動作は選択部112が行う。
次に、制御部11は、選択した判定条件を用いて、プレビュー情報が表示されていたコンテンツを閲覧済みとするか否かを判定する(ステップS23)。続いて、制御部11は、ステップS23で閲覧済みと判定した場合には(ステップS24:YES)、そのコンテンツに対応するアイコンを閲覧済みの態様で表示させ(ステップS25)、この動作手順を終了する。これにより、このアイコンが未閲覧の態様で表示されていれば閲覧済みの態様に切り替わり、既に閲覧済みの態様で表示されている場合にはその態様が維持される。制御部11は、閲覧済みではないと判定した場合には(ステップS24:NO)、ステップS25の動作を行わずに動作手順を終了する。ステップS23の動作は判定部113が行い、ステップS24及びS25の動作は表示制御部114が行う。
配信システム1では上記のとおり複数の種類のコンテンツが配信されるので、それらを閲覧済みとするか否かを判定する方法が一律になっていると、1種類のコンテンツだけ(例えば電子メールだけ)が配信される場合に比べて、この判定が適当に行われない場合が生じやすいため望ましくない。本実施例では、上述したとおり、プレビュー情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かが判定される。その際に、複数の判定条件から選択されたものを用いて判定が行われる。つまり、本実施例によれば、コンテンツを閲覧済みとするか否かを判定する方法を可変とすることができる。
また、上述したようにプレビュー情報が表示された期間が閾値を超えていれば閲覧済みと判定する場合に一律の閾値を用いて判定の方法を固定すると、プレビュー情報の量が多いコンテンツがそのプレビュー情報をユーザが閲覧し終えていないのに閲覧済みと判定されたり、プレビュー情報の量が少ないコンテンツがそのプレビュー情報をユーザが閲覧し終わったのに閲覧済みと判定されなかったりといったことが起こり得る。本実施例では、コンテンツの属性に応じた閾値を用いて判定の方法を変化させることで、判定の方法を変えない場合に比べて、これらのことが起こりにくくなり、閲覧済みの判定がより適切に行われるようにすることができる。
[2]変形例
上述した実施形態は本発明の実施の一例に過ぎず以下のように変形させてもよい。また、実施形態及び以下に示す各変形例は必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
[2−1]コンテンツの属性
実施例ではコンテンツの量がコンテンツの属性として用いられたが、これに限らない。例えば、コンテンツの種類が用いられてもよい。この場合、例えばニュースという種類のコンテンツは文章量が多いので表示期間の閾値を大きくし、天気という種類のコンテンツは画像が多く用いられ文章が少ないので表示期間の閾値を小さくする。
また、同じニュースのコンテンツであっても、経済、政治、芸能及びスポーツ等の分野を表す属性が用いられてもよい。この場合、例えば、経済や政治など記事の内容を理解するのが難しい分野のコンテンツについては上述したプレビュー情報の表示期間の閾値を大きくし、芸能やスポーツなど記事の内容を理解するのが易しい分野のコンテンツについてはこの閾値を小さくする。
他にも、気象情報のコンテンツにおいて、天気や気温など定常的に配信されるコンテンツという属性と、台風情報や地震情報など緊急時に配信されるコンテンツという属性とが用いられてもよい。ユーザは、閲覧済みのコンテンツのアイコンよりも未閲覧のコンテンツのアイコンの方を注意して見やすい。そこで、例えば前者(定常的に配信されるコンテンツ)に比べて後者(緊急時に配信されるコンテンツ)の表示期間の閾値を大きくする。これにより、前者に比べて後者が未閲覧の状態を維持しやすくなり、ユーザに気付かれやすくなる。
[2−2]ユーザの属性
選択部112は、実施例とは異なる方法で判定条件を選択してもよい。選択部112は、例えば、ユーザの属性に応じた判定条件を選択する。ここでいうユーザとは、プレビュー情報が表示されたコンテンツの閲覧者として定められたユーザであり、例えばユーザ端末10を所持し又は利用するユーザである。ユーザの属性としては、例えば子供、大人、老人という属性が用いられる。選択部112は、例えばユーザ端末10に記憶されているユーザの年齢や生年月日の情報に基づいてこれらの属性を判断する。なお、これらの情報が外部の装置に記憶されていれば、選択部112はその装置を参照して属性を判断してもよい。選択部112は、ユーザ属性と表示期間の閾値とが対応付けられたユーザ属性テーブルを用いる。
図13はユーザ属性テーブルの一例を表す。この例では、大人に対応付けられた閾値T11が最も小さく、老人に対応付けられた閾値T12、子供に対応付けられた閾値T13の順に閾値が大きくなる(T11<T12<T13)。これらの閾値の大きさは、各属性のユーザがプレビュー情報を閲覧するのに要すると見込まれる時間の長さに対応している。各属性のユーザがプレビュー情報を閲覧し終えたと見込まれる時間以上プレビュー情報が表示されれば、これらの閾値を超えることになり、対応するコンテンツが閲覧済みとなる。これにより、ユーザ属性に関係なく判定条件が選択される場合に比べて、閲覧済みの判定がより適切に行われるようにすることができる。
なお、ユーザ属性としては、ユーザの年齢をより細かく分けたものが用いられてもよい。他にも、職業や職種(例えば文章を読む機会が多いか否か)、コンテンツの閲覧履歴(例えばコンテンツの表示の開始時刻及び終了時刻で表される)など、プレビュー情報の閲覧に要する時間の見込みと対応付けられるものであれば、どのようなユーザ属性が用いられてもよい。なお、コンテンツにはただ閲覧するだけでなく、ユーザが操作して使用するアプリケーションとして提供されるもの(例えば予定表や日記など)もある。この場合はコンテンツの使用履歴(例えばコンテンツの使用の開始時刻及び終了時刻やユーザの操作量などで表される)がユーザ属性として用いられてもよい。いずれの場合も、各属性のユーザがプレビュー情報を閲覧し終えると見込まれる時間に応じた閾値が定められることで、図13の例と同様に閲覧済みの判定がより適切に行われるようにすることができる。
[2−3]ユーザの場所(位置)
選択部112は、上記の他にも、例えばユーザが所在する場所に応じた判定条件を選択してもよい。ユーザの場所としては、例えば自宅、通勤路、職場が用いられる。ユーザ端末10の記憶部12にはユーザの自宅、通勤路及び職場の位置を表す情報が記憶されており、選択部112は、この情報とセンサ部16のGPSモジュールにより測定された自端末の位置とに基づいてユーザが所在する場所を特定する。選択部112は、ユーザの場所と表示期間の閾値とが対応付けられた場所テーブルを用いる。
図14は場所テーブルの一例を表す。この例では、通勤路に対応付けられた閾値T21が最も小さく、自宅に対応付けられた閾値T22、職場に対応付けられた閾値T23の順に閾値が大きくなる(T21<T22<T23)。通勤路ではプレビュー情報を集中して閲覧できるので閲覧に要する時間が短くて済むが、自宅ではテレビなど他のことに気を取られるし、職場では業務に集中しなければならないから、閾値が大きいものほど閲覧に要する時間が長くなりやすい傾向にあると考えられる。図14の例ではこの傾向に対応するように閾値を大きくすることで、図13の例と同様に、ユーザの場所に関係なく判定条件が選択される場合に比べて、閲覧済みの判定がより適切に行われるようにすることができる。
[2−4]表示された時刻
選択部112は、上記の他にも、例えばプレビュー情報が表示された時刻(表示時刻)に応じた判定条件を選択してもよい。選択部112は、表示時刻の範囲と表示期間の閾値とが対応付けられた表示時刻テーブルを用いる。
図15は表示時刻テーブルの一例を表す。この例では、通勤時間帯に対応付けられた閾値T31が最も小さく、平日の夜間、休日に対応付けられた閾値T32、平日の日中に対応付けられた閾値T33の順に閾値が大きくなる(T31<T32<T33)。これらの表示時刻の範囲は、図14の例における通勤路、自宅、職場と同様に、閾値が大きいものほど閲覧に要する時間が長くなりやすい傾向にあると考えられる。図15の例でもこの傾向に対応するように閾値を大きくすることで、図13の例と同様に、プレビュー情報が表示された時刻に関係なく判定条件が選択される場合に比べて、閲覧済みの判定がより適切に行われるようにすることができる。
[2−5]複数の事項の組合せ
選択部112は、上述したコンテンツの属性、ユーザの属性、ユーザの場所及びプレビュー情報が表示された時刻という各事項の組合せに応じた判定条件を選択してもよい。例えば、ニュースのコンテンツの属性として通信の分野と金融の分野とが用いられ、ユーザの属性として通信に関わる職業と金融に関わる職業とが用いられる。この場合、選択部112は、コンテンツの分野とユーザの職業が関わる分野とが共通している場合にはプレビュー情報の閲覧に要する時間が短いと見込まれるので小さい閾値の判定条件を選択し、それらが共通していない場合には反対にこの時間が長いと見込まれるので大きい閾値の判定条件を選択する。
他にも、例えば、グルメのコンテンツの属性として新宿エリアと丸の内エリアとが用いられ、ユーザの場所として新宿近辺と丸の内近辺とが用いられる。この場合、選択部112は、コンテンツの属性であるエリアとユーザの場所とが共通している場合には、プレビュー情報に対するユーザの関心が高く閲覧に要する時間が短いと見込まれるので小さい閾値の判定条件を選択し、それらが共通していない場合には反対に関心が薄いためこの時間が長いと見込まれるので大きい閾値の判定条件を選択する。
他にも、例えば、天気のコンテンツの属性として本日の天気と明日以降の天気とが用いられ、プレビュー情報が表示された時刻として午前中と午後とが用いられる。この場合、選択部112は、コンテンツの属性が本日の天気で時刻が午前中であるか、明日以降の天気で時刻が午後である場合には、プレビュー情報に対するユーザの関心が高く閲覧に要する時間が短いと見込まれるので小さい閾値の判定条件を選択し、そうでない場合には反対に関心が薄いためこの時間が長いと見込まれるので大きい閾値の判定条件を選択する。以上のとおり、上述した各事項を組み合わせることで、その組み合わせに関係なく判定条件が選択される場合に比べて、閲覧済みの判定がより適切に行われるようにすることができる。
[2−6]閾値との関係
上述した各例では、プレビュー情報の表示期間が閾値を超えている場合にコンテンツが閲覧済みと判定されたが、これに限らない。例えば、表示期間が非常に長くなった場合は、例えばユーザがプレビュー情報を表示させたままユーザ端末10から離れていることが考えられる。そこで、選択部112は、プレビュー情報が表示されている期間が第1閾値を超え且つ第2閾値(第1閾値<第2閾値)以下であるコンテンツを閲覧済みと判定するための複数の判定条件のうちのいずれかを選択する。
これにより、ユーザが何らかの事情でユーザ端末10を操作できない状況にあってプレビュー情報が閲覧されていない可能性が高い場合には、未閲覧と判定されるようにすることができる。これら第1閾値及び第2閾値は、いずれも、上述した各事項(コンテンツの属性、ユーザの属性、ユーザの場所及びプレビュー情報が表示された時刻)に応じた値であってもよい。つまり、選択部112は、プレビュー情報が表示されている期間と上記各事項に応じた閾値との関係に応じてコンテンツを閲覧済みと判定するための判定条件を選択するものであればよい。
[2−7]判定条件
判定条件は実施例で説明したものに限定されない。選択部112において、実施例ではプレビュー情報の表示期間が閾値を超えるか否かに基づく判定条件が選択肢となっている実施例を説明したが、判定条件の選択肢は、表示期間と閾値の関係に関するものに限定されない。選択部112における選択肢には、例えば、プレビュー情報が表示されたら無条件でそのコンテンツを閲覧済みと判定するための第1判定条件と、プレビュー情報が表示され且つアイコンがタップ操作されて所定の処理が行われたコンテンツを閲覧済みと判定するための第2判定条件とが含まれている。選択部112は、これらのうちのいずれかを選択する。
選択部112は、これらの判定条件のうち例えばコンテンツの属性に応じた判定条件を選択する。具体的には、選択部112は、ユーザに閲覧させたい種類のコンテンツであれば第2判定条件を選択し、そうでない種類のコンテンツであれば第1判定条件を選択する。これにより、ユーザに閲覧させたい種類のコンテンツは、プレビュー情報が表示されてもアイコンがタップ操作されない限り未閲覧の状態が維持されるので、そうでないコンテンツに比べてユーザに気付かれやすい状態が維持されやすくなる。
また、判定条件の選択肢には、コンテンツのうちの所定の割合がプレビュー情報として表示された場合にそのコンテンツを閲覧済みと判定するための判定条件が含まれていてもよい。この場合に、選択部112は、上述した各事項に応じた割合を用いてもよい。例えばニュースのコンテンツにおいて、経済や金融の分野あれば割合を大きくし、芸能やスポーツの分野であれば割合を小さくする。経済や金融の分野では記事が長くなった場合、プレビュー情報として表示されていない部分にも重要な情報(冒頭の内容の裏付けとなる指標の値など)が含まれる可能性が比較的高い。一方、芸能やスポーツの分野では記事が長くなっても、冒頭に注意をひきつけやすい内容を盛り込むためプレビュー情報として表示されていない部分に重要な情報が含まれる可能性が比較的低い。従って、前述したように分野によって割合を異ならせることで、コンテンツ全体をユーザに閲覧させたい分野のコンテンツが、そうでないコンテンツに比べてユーザに気付かれやすい状態が維持されやすくなる。
また、判定条件の選択肢には、アイコンが選択されてプレビュー情報が表示されたあとにそのアイコンに対して所定の操作が行われた場合にそのアイコンに対応するコンテンツを閲覧済みと判定するための判定条件が含まれていてもよい。所定の操作としては、例えばアイコンに対するタップ操作やフリック操作、ドラッグ操作である。前述した第2判定条件におけるタップ操作との違いは、この所定の操作はアイコンが所定の位置にない場合に行われるという点である。プレビュー表示されたあとのアイコンに対してこの所定の操作が行われると、そのアイコンに対応するコンテンツが閲覧済みと判定される。
なお、所定の操作としては、判定条件の選択とは異なる目的ために行われる操作が用いられてもよい。例えば、アイコンを非表示にする操作やアイコンにお気に入りの属性を付与する操作などである。アイコンを非表示にする操作としては、例えば複数のアイコンが並べられた楕円形の外側に向かって行うフリック操作が用いられる。この場合、表示制御部114は、例えば非表示となるアイコンをフリック操作された方向に移動させて画面外に消えていくように表示させ、アイコンが減った分だけアイコン同士の間隔を広くするか、楕円形を小さくして複数のアイコンを表示させる。このとき、画面外に消えたアイコンに対応するコンテンツは、アイコンを非表示にする操作が行われているので閲覧済みと判定される。
なお、表示制御部114は、こうして非表示にしたアイコンを再び表示させてもよい。例えば、表示制御部114は、非表示にしたアイコンに対応するコンテンツの属性とユーザの属性とが決められた組合せである場合に、非表示にしたアイコンを例えばメニュー画面の表示開始時に再び表示させる。この組合せとしては、例えば金融の記事というコンテンツの属性と金融業者の従業員というユーザの属性との組合せのように、ユーザのコンテンツに対する関心が高いと思われるものが決められる。
なお、ユーザの属性は登録されていても操作の履歴から推定されてもよい。これにより、ユーザが本当は関心があるのに誤ってアイコンを非表示にしたコンテンツを再び閲覧可能とすることができる。こうして再び表示されたアイコンに対応するコンテンツは、前述したとおり閲覧済みと判定されているので、このアイコンは閲覧済みの態様で表示される(ただしその前に図11に示す動作が行われていれば未閲覧の態様で表示される場合もある)。
また、お気に入りの属性を付与する操作としては、例えば複数のアイコンが並べられた楕円形の内側に向かって行うフリック操作が用いられる。この場合、表示制御部114は、フリック操作がされたアイコンにお気に入りを表すマークを重ねて表示させてもよいし、お気に入りのアイコンがまとめて表示される領域を設けてそこにアイコンを移動させてもよい。いずれの場合も、ユーザが上述した他の目的のための操作を行うことで、アイコンが未閲覧の態様で表示されていれば閲覧済みの態様に切り替わることになる。
[2−8]アイコンの選択操作の態様
ユーザ端末10は、実施例で述べたように、所定の位置に表示されたアイコンに対応するコンテンツのプレビュー情報を表示するが、アイコンはユーザの操作によって所定の位置まで移動させられる。このようにアイコンが選択されるときにユーザによって行われた操作を以下では「選択操作」という。ただし、ここでいう選択は、表示制御部114により所定の位置に表示されるアイコンの選択であり、必ずしもユーザが意図したアイコンが選択されることを指すわけではない。ユーザがドラッグ操作を行った場合は、ユーザは所定の位置又はその付近で指を離すので、意図したアイコンを所定の位置に移動させてプレビュー情報を表示させることができる。
一方、ユーザがフリック操作を行った場合は、ユーザが指を離してからもアイコンがしばらく移動し続けてから停止するので、ユーザが意図したアイコンを所定の位置で停止させることは難しい。また、ユーザはアイコンを選択するためでなく他のどのようなアイコンがあるのかを確かめるためにフリック操作を行う場合がある。その場合にはユーザにアイコンを選択するという意思はないが、結果的にアイコンが選択されることになるので、この場合のフリック操作も上述した選択操作となる。いずれにしても、ドラッグ操作により所定の位置に停止したアイコンはユーザがプレビュー情報を表示させたいコンテンツに対応し、フリック操作により所定の位置に停止したアイコンはユーザがプレビュー情報を表示させたいコンテンツに対応していない可能性が高い。
そこで、選択部112は、アイコンの選択操作の態様に応じた判定条件を選択してもよい。具体的には、選択部112は、アイコンを停止させてから終了する操作(例えばドラッグ操作)が選択操作として行われてアイコンが選択されてプレビュー画像が表示されたコンテンツと、アイコンの移動中に(アイコンを停止させずに)終了する操作(例えばフリック操作)が選択操作として行われてアイコンが選択されてプレビュー画像が表示されたコンテンツとで異なる判定条件を選択する。
例えば、選択部112は、ドラッグ操作に対応するコンテンツについては、プレビュー情報が表示されただけで閲覧済みと判定するための判定条件を選択し、フリック操作に対応するコンテンツについては、プレビュー情報が表示され且つ上述した所定の処理が行われた場合に閲覧済みと判定するための判定条件を選択する。これにより、ユーザが表示させたいと意図した可能性が高いプレビュー情報が表示されたコンテンツは閲覧済みとし、その意図がなく偶然にプレビュー情報が表示された可能性が高いコンテンツはプレビュー情報が表示されただけでは閲覧済みとしないようにすることができる。
なお、選択操作の態様としては、上述したもの以外にも、例えばアイコンを移動させる操作(ドラッグ操作でもフリック操作でもよい)においてアイコンの移動速度(平均速度や最高速度など)が異なる場合に操作の態様が異なるものとしてもよい。この場合、選択部112は、例えば、アイコンの移動速度が閾値以上である場合とその移動速度が閾値未満である場合とで異なる判定条件を選択する。移動速度が遅いのは、ユーザが目的のアイコンを探しながらゆっくり指を移動させている場合が考えられる。この場合指で指示しているアイコンはユーザがプレビュー情報を見たいアイコンではない可能性があるので、プレビュー情報が表示されても閲覧済みと判定されない判定条件を選択部112が選択する。この場合も、ユーザの意図の有無に応じて閲覧済みか否かを判定することができる。
[2−9]アイコンの選択
アイコンの選択方法は実施例と異なっていてもよい。例えばアイコンに対するタップ操作やクリック操作によりアイコンが選択されてもよいし、カーソルのように選択対象を表す画像を方向キーで移動させて確定キー(例えばエンターキー)を押す操作によりアイコンが選択されてもよい。また、メニュー名を音声入力する操作でアイコンが選択されてもよい。これらの操作が選択操作として行われてアイコンが選択される場合、各アイコンは移動せずに固定されていてもよい。
これらの操作によればいずれもユーザが意図したアイコンが選択されるので、選択部112は、これらの操作によりプレビュー画像が表示されたコンテンツについては、前述したドラッグ操作に対応するコンテンツと同様に判定条件を選択するとよい。本変形例においても、選択部112は、アイコンが選択されるときに行われたユーザの操作の態様に応じた判定条件を選択する。
[2−10]選択操作の態様との組み合わせ
選択部112における選択肢には、上述した選択操作の態様と、それ以外の事項との組み合わせに応じた判定条件が含まれていてもよい。それ以外の事項とは、例えば上述したコンテンツの属性、ユーザの属性、ユーザの場所及びプレビュー情報が表示された時刻である。例えばコンテンツの属性を組み合わせた場合、選択部112は、ユーザに閲覧させたい種類(例えばグルメ)のコンテンツのアイコンがドラッグ操作により選択された場合と、そうでない種類(例えば天気)のコンテンツのアイコンがドラッグ操作により選択された場合とで異なる判定条件を選択する。
例えば、選択部112は、前者の場合にはプレビュー情報が表示され且つ上述した所定の処理が行われた場合にコンテンツを閲覧済みと判定するための判定条件を選択し、後者の場合にはプレビュー情報の表示期間が閾値を超えたコンテンツを閲覧済みと判定するための判定条件を選択する。これにより、ユーザが意図的にプレビュー情報を表示させたコンテンツであっても、その種類によっては未閲覧の態様で表示され続けてユーザに気付かれやすい状態が維持されるので、コンテンツの属性を考慮しない場合に比べて閲覧済みの判定がより適切に行われるようにすることができる。
また、選択部112は、ユーザに閲覧させたい種類のコンテンツのアイコンがフリック操作により選択された場合と、そうでない種類のコンテンツのアイコンがフリック操作により選択された場合とでも、異なる判定条件を選択する。例えば、選択部112は、前者の場合にはプレビュー情報の表示期間が閾値(前述したドラッグ操作の場合の閾値と同じでも異なっていてもよい)を超えたコンテンツを閲覧済みと判定するための判定条件を選択し、後者の場合にはプレビュー情報が表示されただけでコンテンツを閲覧済みと判定するための判定条件を選択する。
これにより、ユーザが意図しないのにプレビュー情報が表示されたコンテンツであっても、ユーザに閲覧させたい種類のコンテンツは未閲覧の態様で表示され続けてユーザに気付かれやすい状態が維持されやすくなるので、コンテンツの属性を考慮しない場合に比べて閲覧済みの判定がより適切に行われるようにすることができる。上記の例以外にも、閲覧済みの判定がより適切に行われるように、選択操作の態様とその他の事項との組み合わせに応じて判定条件が選択されればよい。
[2−11]判定条件
上述した実施例及び変形例で述べたとおり、各判定条件は、コンテンツ特性(例えばコンテンツの属性)、ユーザ特性(例えばユーザの属性、ユーザが所在する場所、アイコンの選択操作の態様)及び状況特性(例えばプレビュー情報が表示された時刻)のうちの1以上の特性に基づいて判断される。これらの特性は、プレビュー情報が表示されたことでコンテンツを閲覧しなくてもよいほどの情報をユーザが得たか否かを判断する際の判断基準に影響を及ぼす。判断基準とは、例えばプレビュー情報の表示期間の閾値や、変形例2−7で述べた所定の処理、所定の操作、所定の割合などである。これらの判断基準のいずれかに影響を及ぼすものであれば、上述したもの(コンテンツの属性等)以外にも、どのような特性が用いられてもよい。いずれの場合も、選択部112は、コンテンツ特性、ユーザ特性及び状況特性のうちの1以上の特性に基づく複数の判定条件のうちのいずれかを選択する。
[2−12]アイコンの表示
複数のアイコンは、実施例では楕円状に1列に並べて表示されていたが、これに限らない。例えば2列以上に並べて表示されてもよいし、楕円状のような無端の形状ではなく端のある形状(直線状など)で並べて表示されてもよい。端がある形状の場合、一方の端に到達したアイコンを他方の端から表示させることで、循環移動させてもよい。また、循環移動は必須ではなく、複数のアイコンの端が所定の位置までくるとそれ以上移動しないようにして、複数のアイコンが列に沿って往復しながら移動するように表示されてもよい。
[2−13]所定の位置
所定の位置、すなわちアイコンが表示されるとプレビュー情報が表示される位置は、実施例とは異なっていてもよい。例えば領域A1、すなわちアイコンの表示領域の中央ではなく、その領域の中央以外の位置であってもよい。また、所定の位置が複数設けられていてもよい。その場合、プレビュー情報が複数表示されてもよい。
[2−14]プレビュー情報の表示
表示制御部114は、実施例では、大きさ、形及び配置が固定された領域A2にプレビュー情報を表示させたが、これとは大きさ、形及び配置が異なる領域にプレビュー情報を表示させてもよい。また、表示制御部114は、プレビュー情報を表示させる領域の大きさ、形及び配置を可変にしてもよい。例えば、プレビュー情報の量に応じて大きさを変えたり、コンテンツの種類に応じて配置を変えたりするという具合である。また、プレビュー情報はスクロールさせて表示されてもよいし、複数ページに跨っていてもよい。ただし、ユーザが一目で閲覧できるように、表示領域に納まる情報であることが望ましい。
また、表示制御部114は、アイコンに重ねてプレビュー情報を表示させてもよく、例えば、所定の位置に停止したアイコンを拡大し、その内側にプレビュー情報を表示させてもよい。また、表示制御部114は、領域A2とアイコン内の両方にプレビュー情報を表示させてもよい。いずれの場合も、アイコンが選択される度にアイコン内に表示されているプレビュー情報が変更される。
[2−15]複数の装置
実施例ではユーザ端末10の制御部11が図8に示す各部に相当する機能を実現したが、複数の装置の制御部によってこれらの機能が実現されてもよい。
図16は本変形例における機能的構成の一例を表す。この例では、制御部11が選択部112及び判定部113に相当する機能を実現し、制御部11aが取得部111及び表示制御部114に相当する機能を実現する。制御部11aは、例えば配信されるコンテンツを取得してそれを表示する機能に特化した表示装置の制御部である。このように、図8に示す機能群は、複数の装置が協働して実現してもよい。なお、図16の例以外にも、例えば、選択部112と判定部113とを異なる装置に実装してもよい。
[2−16]表示部
表示制御部114は実施例では自端末の表示部(入力部14が有するもの)を制御してアイコン等を表示させたが、これに限らず、外部装置の表示部を制御してもよい。表示部が十分に大きい場合には、表示制御部114は、複数のアイコン及びプレビュー情報と、コンテンツとを同時に表示させてもよい。その場合、表示制御部114は、例えば、複数のアイコン及びプレビュー情報を互いに決められた位置関係となるように(例えば図4に表す隣り合う領域A1及びA2に)表示させ、コンテンツはそれらとの位置関係が特に決まっていない配置(例えばアプリ毎に決められた配置やユーザが自由に変更できる配置など)で表示させればよい。なお、これに限らず、複数のアイコン及びプレビュー情報の位置関係が決まっていなくてもよいし、それらとコンテンツとの位置関係が決まっていてもよい。いずれの場合も、プレビュー情報が、コンテンツの表示領域とは異なる領域であってプレビュー情報が表示されるものとして定められた領域に表示されるようになっていればよい。
[2−17]発明のカテゴリ
本発明は、上述したユーザ端末及び配信装置という各情報処理装置の他、上述した機能群を実現する他の装置としてや、それらの装置を備える、コンテンツの配信システムとしても捉えられる。また、本発明は、それらの装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、それらの装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。

Claims (8)

  1. 複数の種類のコンテンツの各々に対応する複数の画像から選択された画像に対応するコンテンツの少なくとも一部を表す情報が表示される場合に、当該情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを判定するための複数の判定条件であって、コンテンツ特性、ユーザ特性及び状況特性のうちの1以上の特性に基づく複数の判定条件のうちのいずれかを選択する選択部と、
    前記情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを、選択された前記判定条件に基づいて判定する判定部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記選択部は、前記情報が表示されたコンテンツの属性、当該コンテンツの閲覧者として定められたユーザの属性、当該ユーザが所在する場所又は前記情報が表示された時刻のうちのいずれかの事項に応じた前記判定条件を選択する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記選択部は、前記情報が表示されている期間と前記事項に応じた閾値との関係に応じて前記コンテンツを閲覧済みと判定するための前記判定条件を選択する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報が表示されるコンテンツに対応する前記画像を選択する選択操作がユーザによって行われ、
    前記選択部は、前記画像が選択されるときに行われた前記選択操作の態様に応じた前記判定条件を選択する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択部は、前記選択操作の態様と、前記情報が表示されたコンテンツの属性、当該コンテンツの閲覧者として定められたユーザの属性、当該ユーザが所在する場所又は前記情報が表示された時刻のうちのいずれかの事項との組み合わせに応じた前記判定条件を選択する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記複数の画像の表示を制御する表示制御部であって、前記複数の画像を1以上の列に並べて表示させてユーザの操作に応じて当該複数の画像の列に沿って移動させ、当該複数の画像のうち当該列の所定の位置に表示されているものに対応するコンテンツの前記情報を前記所定の領域に表示させる表示制御部を備える
    請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、前記画像の移動中にユーザの操作が終了すると当該画像の移動を継続させてから停止させ、
    前記情報が表示されるコンテンツに対応する前記画像を選択する選択操作がユーザによって行われ、
    前記選択部は、前記画像を停止させてから終了する操作が前記選択操作として行われて前記情報が表示されたコンテンツと、前記画像の移動中に終了する操作が前記選択操作として行われて前記情報が表示されたコンテンツとで異なる前記判定条件を選択する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータに、
    複数の種類のコンテンツの各々に対応する複数の画像から選択された画像に対応するコンテンツの少なくとも一部を表す情報が表示される場合に、当該情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを判定するための複数の判定条件であって、コンテンツ特性、ユーザ特性及び状況特性のうちの1以上の特性に基づく複数の判定条件のうちのいずれかを選択するステップと、
    前記情報が表示されたコンテンツを閲覧済みとするか否かを、選択された前記判定条件に基づいて判定するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2016571948A 2015-01-27 2016-01-18 情報処理装置及びプログラム Pending JPWO2016121552A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013492 2015-01-27
JP2015013492 2015-01-27
PCT/JP2016/051289 WO2016121552A1 (ja) 2015-01-27 2016-01-18 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121552A1 true JPWO2016121552A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56543170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571948A Pending JPWO2016121552A1 (ja) 2015-01-27 2016-01-18 情報処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180139155A1 (ja)
EP (1) EP3252612A4 (ja)
JP (1) JPWO2016121552A1 (ja)
WO (1) WO2016121552A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946729B2 (ja) * 2017-05-12 2021-10-06 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP7033864B2 (ja) * 2017-07-31 2022-03-11 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7467048B2 (ja) * 2018-08-29 2024-04-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報表示装置
US11082742B2 (en) 2019-02-15 2021-08-03 Spotify Ab Methods and systems for providing personalized content based on shared listening sessions
JP6732984B1 (ja) * 2019-03-20 2020-07-29 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法、配信装置、および制御サーバ
US11283846B2 (en) 2020-05-06 2022-03-22 Spotify Ab Systems and methods for joining a shared listening session
US11503373B2 (en) 2020-06-16 2022-11-15 Spotify Ab Methods and systems for interactive queuing for shared listening sessions
US11197068B1 (en) 2020-06-16 2021-12-07 Spotify Ab Methods and systems for interactive queuing for shared listening sessions based on user satisfaction

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005525A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Casio Comput Co Ltd データ通信装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
JP2006004409A (ja) * 2004-05-11 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子書籍装置および電子書籍装置における表示方法
WO2007055367A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 入力装置
JP2009193297A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 文書管理装置
JP2012216076A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi Solutions Ltd テロップ式メッセージ通知システムおよび方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004021933U1 (de) * 2003-12-01 2012-11-23 Research In Motion Ltd. Vorsehen von Benachrichtigungen über neue Ereignisse auf einer Vorrichtung mit kleinem Bildschirm
US9785883B2 (en) * 2012-04-27 2017-10-10 Excalibur Ip, Llc Avatars for use with personalized generalized content recommendations
US20160088101A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 D2L Corporation System and method for monitoring viewed content

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005525A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Casio Comput Co Ltd データ通信装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
JP2006004409A (ja) * 2004-05-11 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子書籍装置および電子書籍装置における表示方法
WO2007055367A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 入力装置
CN101322090A (zh) * 2005-11-14 2008-12-10 松下电器产业株式会社 输入装置
US20090085875A1 (en) * 2005-11-14 2009-04-02 Shigeyuki Inoue Input device
JP2009193297A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 文書管理装置
JP2012216076A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi Solutions Ltd テロップ式メッセージ通知システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121552A1 (ja) 2016-08-04
EP3252612A4 (en) 2018-09-19
US20180139155A1 (en) 2018-05-17
EP3252612A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016121552A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11615162B2 (en) Event listening integration in a collaborative electronic information system
US11784951B1 (en) Determining contextually relevant application templates associated with electronic message content
US20220050578A1 (en) Animated visual cues indicating the availability of associated content
US10402460B1 (en) Contextual card generation and delivery
US9489657B2 (en) Aggregation and visualization of multiple chat room information
US20150074525A1 (en) Dynamic minimized navigation bar for expanded communication service
JP6329650B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
KR20140105736A (ko) 확장형 통신 서비스를 위한 동적인 내비게이션 바
US20140059498A1 (en) User interface display of anchor tiles for related entities
JP2017500625A (ja) プロフィール提供方法及びその方法を実行するユーザ端末
CN109416691A (zh) 消息归组和相关性
US20190138165A1 (en) Web parts integration in social networking system
US8560954B1 (en) Displaying social annotation data
US20180032223A1 (en) Methods, systems, and media for presenting messages
US20230403343A1 (en) Consolidated content aggregation, analytics, notification, delivery and tracking
CN115550723A (zh) 多媒体信息展示方法、装置和电子设备
CN107431732B (zh) 一种计算机实现的方法、提供扫描选项的***和存储介质
JP2017129999A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
EP3203361A1 (en) Display control device, program, and image display method
US20180188936A1 (en) Multi-user bookmarking of media content
CN115510808A (zh) 信息显示方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211