JPWO2016059979A1 - 粘着剤層、粘着剤層付き偏光板および積層体 - Google Patents

粘着剤層、粘着剤層付き偏光板および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016059979A1
JPWO2016059979A1 JP2016554036A JP2016554036A JPWO2016059979A1 JP WO2016059979 A1 JPWO2016059979 A1 JP WO2016059979A1 JP 2016554036 A JP2016554036 A JP 2016554036A JP 2016554036 A JP2016554036 A JP 2016554036A JP WO2016059979 A1 JPWO2016059979 A1 JP WO2016059979A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
sensitive adhesive
pressure
mass
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457547B2 (ja
Inventor
雄也 米川
雄也 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2016059979A1 publication Critical patent/JPWO2016059979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457547B2 publication Critical patent/JP6457547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/06Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/06Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C09J201/08Carboxyl groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

高温および多湿条件下で優れた耐久性を発揮し、光漏れを低減でき、かつポリシクロオレフィン系フィルムとの密着性に優れた偏光板用粘着剤層の提供が課題で、該粘着剤層は、粘着剤層表面と水との接触角が90°以下であり、かつ(A)下記単量体(a1)〜(a5)を含む単量体混合物の共重合体と、(B)イソシアネート系架橋剤を前記共重合体(A)100部に対して0.1〜5質量部とを含む粘着剤組成物から得られることを特徴とする、粘着剤層:(a1)ポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基含有単量体30〜98.8質量%;(a2)水酸基含有単量体0.1〜10質量%;(a3)カルボキシル基含有単量体0.1〜10質量%;(a4)(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体1〜69.8質量%;(a5)前記(a1)〜(a4)以外の共重合性単量体0〜30質量%;ただし、前記単量体(a1)〜(a5)の合計が100質量%である。

Description

本発明は、粘着剤層、粘着剤層付き偏光板および積層体に関する。
画像表示装置は、近年、室内用途だけでなく、車載モニターや野外計測機器の一部として使用されることもある。
画像表示装置に貼り合わせる偏光フィルム等の光学フィルムは、二色性を有する色素等の偏光成分をポリビニルアルコール等の高分子フィルムに吸着させ、延伸および配向させることにより作製される。ポリビニルアルコールフィルムの表面には通常、保護フィルムが設けられる。ポリビニルアルコールフィルムの保護フィルムとして、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムが多く用いられてきた。TACフィルムは吸湿性が高く、高湿熱条件下と室温との環境差でTACフィルムの変形が生じ、それに伴い偏光板全体の変形が生じることが知られている。また、偏光板は脆性があるため、偏光板が変形すると亀裂が生じるという課題があることが知られている。
近年、耐久性が要求される画像装置におけるポリビニルアルコールフィルムの保護フィルムとして、TACフィルムに代わってポリシクロオレフィン系(COP)フィルムが用いられるようになっている。COPフィルムは、TACフィルムと比較して脆性や吸湿性が低いという長所がある。COPフィルムには、ポリビニルアルコールフィルムの収縮に起因する偏光板全体の収縮を押さえ込む高い耐久性と、同様にポリビニルアルコールフィルム収縮に起因する画像表示装置の「光漏れ」の抑制性能とが求められる。さらに、COPフィルムはTACフィルムとは異なる物性を有するため、TACフィルムと被着体との接着に使用される従来の粘着剤をCOPフィルムと被着体との接着に用いた場合、密着性が悪いという問題がある。
上記問題を解決するために、特許文献1には、高温雰囲気下におけるポリオレフィンや環状ポリオレフィンに対する固定性の向上を目的とする、核水添テルペンフェノール樹脂を含むアクリル系粘着剤組成物が開示されている。しかしながら、前記アクリル系粘着剤組成物から得られる粘着剤層を偏光板に使用した時の光漏れ抑制の性能は十分ではない。
また、特許文献2には、脂環式モノマーまたは芳香環含有モノマーを含むモノマー成分を共重合してなる高分子量ポリマーを含む低極性フィルム用粘着剤が開示されている。しかしながら、前記粘着剤は、耐久性やCOPフィルムへの密着性が十分ではない。
特開2007−224258号公報 特開2005−53976号公報
本発明の課題は、高温条件下および多湿条件下で優れた耐久性を発揮し、光漏れを低減し、かつ、ガラス基板と保護フィルムがポリシクロオレフィン系フィルムである偏光板との密着性、および、前記偏光板と位相差フィルムなどの光学フィルムとの密着性に優れた粘着剤層を提供することにある。
本発明者は、このような課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、粘着剤層表面と水との接触角が90°以下であり、さらに特定の単量体を特定量含む単量体混合物から得られる共重合体を配合した粘着剤組成物から形成される粘着剤層を用いた場合に、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、偏光板を画像表示装置に貼り合わせるための粘着剤層であって、該粘着剤層は、粘着剤層表面と水との接触角が90°以下であり、かつ
(A)下記単量体(a1)〜(a5)を含む単量体混合物の共重合体と、
(B)イソシアネート系架橋剤を前記共重合体(A)100質量部に対して0.1〜5質量部と
を含む粘着剤組成物から得られることを特徴とする、粘着剤層が提供される。
(a1)ポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基含有単量体30〜98.8質量%;
(a2)水酸基含有単量体0.1〜10質量%;
(a3)カルボキシル基含有単量体0.1〜10質量%;
(a4)(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体1〜69.8質量%;
(a5)前記(a1)〜(a4)以外の共重合性単量体0〜30質量%;
ただし、前記単量体(a1)〜(a5)を足し合わせて100質量%である。
前記粘着剤層は、前記偏光板が、保護フィルムとしてポリシクロオレフィン系フィルムを有する場合に特に有効である。
本発明はまた、このような粘着剤層を前記偏光板の少なくとも一方の面に有する粘着剤層付き偏光板であることもできる。
本発明によれば、粘着剤層付き偏光板をさらにガラス基板に貼り合わせた積層体も提供される。
前記ガラス基板は、特に画像表示装置に用いられるガラス基板であることが好ましい。
本発明によれば、高温条件下および多湿条件下で優れた耐久性を発揮し、ガラス基板と保護フィルムがポリシクロオレフィン系フィルムである偏光板との密着性、および、偏光板と位相差フィルムなどの光学フィルムとの密着性に優れる粘着剤層を提供することができる。さらに、前記粘着剤層は、画像表示装置の光漏れを低減することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る積層体の一例を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、格別に断らない限り、「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。
1.粘着剤層
本実施形態に係る粘着剤層は、後述の共重合体(A)およびイソシアネート系架橋剤(B)を必須成分として含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層であり、該粘着剤層は後述する測定方法によって水との接触角が90°以下であることを特徴とする。
1.1.接触角
一般に、接触角とは、固体表面上に液体が触れたときに生じる接液部分の角度である。この接触角は、固体および液体の表面張力(表面エネルギー)と、固体および液体の界面張力とが力学的な平衡状態にあるときに固体と液体との濡れ性を表す重要な物性で、濡れ現象の重要な尺度であり、Youngの式(1)により規定される。
γs=γl・cosθ+γsl ・・・(1)
θ :接触角
γs :固体の表面張力(表面エネルギー)
γl :液体の表面張力(表面エネルギー)
γsl:固体と液体の界面張力
本発明者は、粘着剤層表面と水との接触角θを90°以下、さらに好ましくは40°以上90°以下にすることにより、ポリシクロオレフィン系フィルムとの密着性に優れた粘着剤層が得られることを見出した。水との接触角が90°を超える場合、粘着剤層はポリシクロオレフィン系フィルムとの密着性に劣る。一方、40°未満の場合、粘着剤層の親水性が高すぎて耐久性が悪化することがある。なお、水との接触角が、50°以上90°以下であると、密着性と耐久性とのバランスが特に優れるのでより好ましい。
1.2.粘着剤組成物
1.2.1.共重合体(A)
共重合体(A)(以下、単に「(A)成分」と記載することもある。)は、単量体(a1)〜(a4)を必須とする単量体混合物の共重合体である。
(1)単量体(a1)
単量体(a1)は、ポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基含有単量体である。単量体(a1)は架橋性基を有しないことが好ましい。架橋性基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基が挙げられる。また、単量体(a1)は(メタ)アクリル酸エステルであることが望ましい。
単量体(a1)は、例えば、式(a−1)で表される。
CH2=CR1−COOR2・・・(a−1)
1は水素原子またはメチル基であり、R2は、式(g−1)で表される基である。
−(R3O)n4・・・(g−1)
3はアルキレン基であり、R4はアルキル基であり、nは1以上の整数である。アルキレン基の炭素数は、通常1〜10、好ましくは1〜5である。アルキル基の炭素数は、通常1〜10、好ましくは1〜4である。nは、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2である。
単量体(a1)としては、例えば、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシメチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−エトキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体(a1)としては、これらの中でも、反応性の観点から、式(a−1)のR2がアルコキシアルキル基であるアルコキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
単量体(a1)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
(A)成分が単量体(a1)由来の構造単位を含むことにより、粘着剤層が複屈折率の調整作用を奏することができるため、光弾性係数を最適化することが可能であり、画像表示装置の光漏れを防止することができる。前記粘着剤層に、被着体の偏光板に対する適度な投錨性を付与する観点から、単量体混合物中の単量体(a1)の含有量は30〜98.8質量%であり、50〜98.8質量%であることが好ましく、50〜98.3質量%であることがより好ましい。また、一実施形態として、単量体混合物中の単量体(a1)の含有量を、50〜97.7質量%とすることもできる。
(2)単量体(a2)
単量体(a2)である水酸基含有単量体は、イソシアネート系架橋剤(B)との架橋点を(A)成分に付与することができる。粘着剤層の耐久性を確保するため、単量体混合物中の単量体(a2)の含有量は、0.1〜10質量%であり、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.1〜2質量%であることがより好ましい。
単量体(a2)は、水酸基に加え重合性二重結合を有する。ただし、単量体(a2)からは、カルボキシル基を有する単量体を除く。
単量体(a2)としては、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。具体的にはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとして、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロシキブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートが挙げられる。アルキレングリコール(メタ)アクリレートとして、例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体(a2)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
(3)単量体(a3)
単量体(a3)であるカルボキシル基含有単量体を含む単量体混合物を共重合させることにより、カルボキシル基を有する(A)成分が得られる。(A)成分のカルボキシル基が粘着剤組成物内で水素結合を形成することにより、粘着剤層に凝集力を付与し、粘着剤層の耐久性を向上させることができる。また、カルボキシル基を有する(A)成分を用いることにより、粘着剤層は、被着体に対する粘着力を向上させることができる。高い耐久性を有する粘着剤層を得る観点から、単量体混合物中の単量体(a3)の含有量は、0.1〜10質量%であり、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.1〜2質量%であることがより好ましく、0.6〜2質量%であることが特に好ましい。また、一実施形態として、単量体混合物中の単量体(a3)の含有量を、1.2〜2質量%とすることもできる。
単量体(a3)であるカルボキシル基含有単量体は、カルボキシル基に加え重合性二重結合含有基を有する。
単量体(a3)としては、(メタ)アクリル酸、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル基を有さずカルボキシル基および重合性二重結合を有する単量体等が挙げられる。カルボキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレートが挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有さずカルボキシル基および重合性二重結合を有する単量体としては、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体又はその無水物(無水マレイン酸など)が挙げられる。このうち、共重合性の観点から、単量体(a3)は、(メタ)アクリル酸およびカルボキシル基含有(メタ)アクリレートが好ましい。
(4)単量体(a4)
単量体(a4)である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体は、ポリオキシアルキレン基、アルコキシアルキル基および架橋性基のいずれも含まない。
単量体(a4)である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数は、通常1〜24である。単量体(a4)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体(a4)は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明の粘着剤層の光漏れの調整という観点から、単量体(a4)の、前記アルキル鎖の炭素原子数は、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10である。また、本発明の粘着剤層の光弾性係数の調整という観点から、単量体混合物中の単量体(a4)の含有量は1〜69.8質量%であり、1〜50質量%であることが好ましく、1〜49.3質量%であることがより好ましい。
(5)単量体(a5)
単量体混合物は、単量体(a5)である前記(a1)〜(a4)以外の共重合性単量体を含んでいてもよい。単量体(a5)としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のアミド基またはアミノ基含有(メタ)アクリル系単量体;アクリルアミド、ペンタメチルピペリジン(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン等のその他の窒素含有単量体;ベンジル(メタ)アクリレート、2−ナフチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等のエステル部位に芳香環基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等のエーテル環を有する(メタ)アクリレート;アクリロニトリル等のアクリロイル基を有する単量体;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル;ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ビニル(メタ)アクリロイル基含有マクロモノマーが挙げられる。
単量体(a5)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。単量体混合物中の単量体(a5)の含有量は、0〜30質量%であり、0〜20質量%であることが好ましい。
(6)単量体(a1)〜(a4)の合計量
本発明の粘着剤層において、優れた耐久性、ならびにガラス基板とポリシクロオレフィン系フィルムとの高い密着性およびポリシクロオレフィン系フィルム同士の高い密着性を達成する観点から、前記単量体混合物中における前記単量体(a1)、(a2)、(a3)および(a4)の合計量は、70〜100質量%であることができ、80〜100質量%であることが好ましい。
(7)重合方法
(A)成分の重合方法は、特に制限されるものではなく、溶液重合、乳化重合、懸濁重合などの公知の方法により重合できるが、重合により得られた共重合体を用いて、粘着剤組成物を製造するにあたり、処理工程が比較的簡単でかつ短時間で行える観点から、溶液重合により重合することが好ましい。
有機溶媒、単量体及び重合開始剤の少なくとも一種を反応系に逐次添加してもよい。有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、テトラリン、デカリン、芳香族ナフサなどの芳香族炭化水素;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−デカン、ジペンテン、石油スピリット、石油ナフサ、テレピン油などの脂肪族系もしくは脂環族系炭化水素;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸2−ヒドロキシエチル、酢酸2−ブトキシエチル、酢酸3−メトキシブチル、安息香酸メチルなどのエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンなどのケトン;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール;を挙げることができる。これらの有機溶媒はそれぞれ単独で、又は2種以上混合して用いることができる。
これら有機溶媒のうち、(A)成分の重合に際しては、重合反応中に連鎖移動を生じにくい有機溶媒、例えば、エステル、ケトンを使用することが好ましく、特に、(A)成分の溶解性、重合反応の容易さなどの点から、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトンなどの使用が好ましい。
前記重合開始剤としては、通常の溶液重合で使用できる有機過酸化物、アゾ化合物などを使用することが可能である。このような有機過酸化物としては、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、カプロイルパーオキシド、ジ−i−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシビバレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−α−クミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオキシシクロヘキシル)ブタンなどが挙げられ、アゾ化合物としては、例えば、2,2´−アゾビス−i−ブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2´−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリルなどが挙げられる。
これらの重合開始剤はそれぞれ単独で、又は2種以上混合して用いることができる。
これら重合開始剤のうち、(A)成分の重合反応中に、グラフト反応を起こさない重合開始剤が好ましく、特にアゾ化合物が好ましい。重合開始剤の使用量は、通常、単量体混合物合計100質量部に対して0.01〜2質量部であり、好ましくは0.1〜1.0質量部である。
また、粘着剤組成物に含まれる(A)成分の製造に際しては、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、連鎖移動剤を必要に応じて使用することが可能である。
このような連鎖移動剤としては、例えば、シアノ酢酸;シアノ酢酸の炭素数1〜8のアルキルエステル;ブロモ酢酸;ブロモ酢酸の炭素数1〜8のアルキルエステル;アントラセン、フェナントレン、フルオレン、9−フェニルフルオレンなどの芳香族化合物;p−ニトロアニリン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、p−ニトロ安息香酸、p−ニトロフェノール、p−ニトロトルエンなどの芳香族ニトロ化合物;ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラメチル−p−ベンゾキノンなどのベンゾキノン誘導体;トリブチルボランなどのボラン誘導体;四臭化炭素、四塩化炭素、1,1,2,2−テトラブロモエタン、トリブロモエチレン、トリクロロエチレン、ブロモトリクロロメタン、トリブロモメタン、3−クロロ−1−プロペンなどのハロゲン化炭化水素;クロラール、フラルデヒドなどのアルデヒド:炭素数1〜18のアルキルメルカプタン;チオフェノール、トルエンメルカプタンなどの芳香族メルカプタン;メルカプト酢酸、メルカプト酢酸の炭素数1〜10のアルキルエステル;炭素数1〜12のヒドロキシアルキルメルカプタン;ピネン、ターピノレンなどのテルペン;を挙げることができる。
(A)成分の製造における重合温度は、一般に約30〜180℃であり、好ましくは40〜150℃であり、より好ましくは50〜90℃の範囲である。反応時間は、一般に4〜20時間である。なお、溶液重合法などで得られた重合物中に未反応の単量体が含まれる場合は、該単量体を除くために、メタノールなどによる再沈澱法で精製することも可能である。
(8)(A)成分の物性
(8−1)重量平均分子量および分散指数
(A)成分の重量平均分子量(Mw)は、ガラス基板とポリシクロオレフィン系フィルムとの密着性およびポリシクロオレフィン系フィルム同士の密着性を高め、光漏れを防止し、かつ耐久性を高めることができる観点から、40万〜200万であることが好ましく、75万〜150万であることがより好ましい。(A)成分のMwが40万未満であると、耐久性に劣ることがあり、一方、200万を超えると、光漏れを十分に低減することができないことがある。
(A)成分の分散指数(PDI、Mw/Mn)は、ポリシクロオレフィン系フィルムへの密着性に優れた粘着剤層を得る観点から、10〜20であることが好ましく、11〜15であることがより好ましい。(A)成分のPDIが前記範囲にあると、(A)成分中における低分子量成分の生成量が少なく、耐久性に優れる粘着剤層が得られる。
ここで、(A)成分のMwおよびMnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、実施例に記載の条件で標準ポリスチレン換算により求めたものである。
(8−2)ガラス転移温度(Tg)
光漏れを防止し、かつ耐久性および被着体とポリシクロオレフィン系フィルムとの密着性を高めることができる観点から、(A)成分のガラス転移温度(Tg)は−70〜0℃であることが好ましく、−50〜−10℃であることがより好ましい。なお、本発明において、(A)成分のTgは、下記式(2)(FOXの式)により算出された値である。
1/TgA=Wa1/Tga1+Wa2/Tga2+Wa3/Tga3+Wa4/Tga4+Wa5/Tga5 ・・・・(2)
(式中、TgAは、(A)成分のガラス転移温度(K)を示し、Tga1、Tga2、Tga3、Tga4、Tga5はそれぞれ、単量体(a1)、(a2)、(a3)、(a4)、(a5)から調製されたホモポリマーのガラス転移温度(Tg(K))を示し、Wa1、Wa2、Wa3、Wa4、Wa5はそれぞれ、(A)成分中に含まれる、単量体(a1)、(a2)、(a3)、(a4)、(a5)に由来する構造単位量の全構造単位中の重量分率を示す。)
なお、例えば、単量体(aX)中に、2種以上の単量体(例えば、(aX−1)および(aX−2))を含む場合(Xは1〜5の整数である。)、上記式(2)の単量体(aX)に関する項は、下記式(3)のように書き表せる。
aX/TgaX=WaX-1/TgaX-1+WaX-2/TgaX-2 ・・・・(3)
(式中、TgaX-1、TgaX2はそれぞれ、単量体(aX−1)、(aX−2)から調製されたホモポリマーのガラス転移温度(Tg(K))を示し、WaX-1、WaX-2はそれぞれ、(A)成分中に含まれる、単量体(aX−1)、(aX−2)に由来する構造単位量の全構造単位中の重量分率を示す。)
なお、上記式(2)により、TgAは、絶対温度(K)として算出されるので、必要に応じて摂氏温度(℃)に換算される。また、代表的なモノマーから調製されたホモポリマーのTgは、たとえば、ポリマーハンドブック4版(Polymer Handbook Forth Edition, Wiley−Interscience,2003)などに記載されている。
1.2.2.イソシアネート系架橋剤(B)
イソシアネート系架橋剤(B)(以下、単に「(B)成分」と記載することもある。)は、常温又は加熱下で(A)成分と架橋し得る架橋剤であれば特に限定されないが、例えば、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートモノマーや、それらをトリメチロールプロパンなどの2価以上のアルコール化合物等に付加反応させたイソシアネート化合物やイソシアヌレート化物等が例示される。
また、公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなどにイソシアネート化合物を付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネート等も挙げられる。これらのうち、トリレンジイソシアネートおよびその誘導体などが(B)成分として好ましく用いられる。
(B)成分の粘着剤組成物中の含有量は、所定のゲル分率(例えば50〜90%)を達成できる観点から、(A)成分100質量部に対して0.1〜5質量部であり、0.2〜1質量部であることが好ましい。
1.2.3.その他の成分
本実施形態に係る粘着剤組成物は、必要に応じて、(A)成分および(B)成分以外の成分をさらに含むことができる。例えば、本実施形態に係る粘着剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、(C)シランカップリング剤(以下、単に「(C)成分」と記載することもある。)、(D)イオン性化合物(以下、単に「(D)成分」と記載する場合もある。)、(E)有機溶媒(以下、単に「(E)成分」と記載する場合もある。)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、粘着付与剤、可塑剤等が配合されていても良い。
(C)シランカップリング剤
本実施形態に係る粘着剤組成物が(C)成分を含むことにより、本実施形態に係る粘着剤組成物を用いて被着体の表面に粘着剤層を形成した場合、被着体と粘着剤との接着を良好に保つことができる。(C)成分は、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン及びメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン及びN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物;3−クロロプロピルトリメトキシシラン;オリゴマー型シランカップリング剤が挙げられる。中でも、(A)成分中に含まれる官能基と反応する官能基を有しているシランカップリング剤が高湿熱環境下でハガレを生じさせにくいという点で好ましい。(C)成分の粘着剤組成物中の含有量は、被着体との接着を良好に保つことができる観点から、(A)成分100質量部に対して0.1〜5質量部であることができ、0.2〜1質量部であることが好ましい。
(D)イオン性化合物
また、本実施形態に係る粘着剤組成物は、イオン性化合物(D)を含んでいてもよい。
(D)成分としては、例えば、アニオンとカチオンとからなる、25℃で液体状、または固体状のイオン性化合物が挙げられ、具体的には、アルカリ金属塩、イオン性液体(25℃で液体状)、界面活性剤等が挙げられる。本実施形態に係る粘着剤組成物が(D)成分を含むことにより、(A)成分を構成する(a1)成分由来のポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基の酸素原子が、(D)成分を構成するカチオンに配位することにより、高い帯電防止性能を実現することができる。
上記アルカリ金属塩としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属カチオンと、アニオンとからなる化合物が挙げられ、具体的には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、過塩素酸リチウム、塩素酸カリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、LiBr、LiI、LiBF4、LiPF6、LiSCN、酢酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、Li(C25SO22N、Li(CF3SO23C等が挙げられる。
上記イオン性液体を構成するカチオンとしては、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピロリン骨格を有するカチオン、ピロール骨格を有するカチオン、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリジニウムカチオン、ジヒドロピリジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオン等が挙げられ、上記イオン性液体を構成するアニオンとしては、Cl-、Br-、I-、AlCl4 -、Al2Cl7 -、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、NO3 -、CH3COO-、CF3COO-、CH3SO3 -、CF3SO3 -、(CF3SO22-、(CF3SO23-、AsF6 -、SbF6 -、NbF6 -、TaF6 -、F(HF)n-(n=2〜3)、(CN)2-、C49SO3 -、(C25SO22-、C37COO-、(CF3SO2)(CF3CO)N-等が挙げられる。
そして、上記イオン性液体としては、これらのカチオンとアニオンとから構成され、25℃で液状のイオン性化合物が挙げられる。このようなイオン性液体としては、具体的には、2−メチル−1−ピロリンテトラフルオロボレート、1−エチル−2−フェニルインドールテトラフルオロボレート、1,2−ジメチルインドールテトラフルオロボレート、1−エチルカルバゾールテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチルピラゾリウムテトラフルオロボレート、3−メチルピラゾリウムテトラフルオロボレート、テトラヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、ジアリルジメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジアリルジメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、ジアリルジメチルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、グリシジルトリメチルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ペンチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−ブチル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリオクチルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤および両性界面活性剤の何れも使用することができる。
上記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニエルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート等のソルビタン高級脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル;オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド等のグリセリン高級脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン等のポリオキシアルキレン;及びそれらのブロックコポリマーが挙げられる。
上記カチオン系界面活性剤としては、例えば、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム塩、アルキルジメチルアンモニウムエトサルフェート等が挙げられる。
上記アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、N−アシル−N−メチルグリシンナトリウム塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム等のカルボン酸塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、ジメチル−5−スルホイソフタレートナトリウム等のスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等の硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリル燐酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルリン酸ナトリウム等の燐酸エステル塩が挙げられる。
上記両性界面活性剤としては、例えば、カルボキシベタイン型界面活性剤、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムペタイン、レシチン、アルキルアミンオキサイドが挙げられる。
また、その他に、(D)成分として、伝導性ポリマー、伝導性カーボン、塩化アンモニウム、塩化アルミニウム、塩化銅、塩化鉄、硫酸アンモニウム等を使用することができる。
このなかでも、(D)成分として、アルカリ金属塩を使用することが好ましい。
本実施形態に係る粘着剤組成物が(D)成分を含む場合、(D)成分の粘着剤組成物中の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜10質量部であることができ、0.5〜5質量部であることが好ましい。
(E)有機溶媒
本実施形態に係る粘着剤組成物は、その塗布性を調製するため、(E)成分を含有することが好ましい。(E)成分としては、「(7)重合方法」の欄で説明した有機溶媒が挙げられる。(E)成分の組成物中の含有量は、(A)成分100質量部に対して、50〜90質量部であることができ、60〜90質量部であることが好ましい。
1.2.4.粘着剤組成物の製造
本実施形態に係る粘着剤組成物は、通常、前記(A)および(B)成分および必要に応じて任意成分を、同時にあるいは任意の順番で混合して調製される。また、(A)成分と(B)成分とを混合するにあたり、(A)成分を溶液重合により調製した場合は、重合完了後の(A)成分を含む溶液に(B)成分を添加してもよく、(A)成分を塊状重合により調製する場合は、重合完了後では均一混合が困難になるため、この重合の途中で(B)成分を添加して混合することが好ましい。
1.3.粘着剤層の形成
本発明の粘着剤層は、上述の粘着剤組成物から形成される。例えば、上述の粘着剤組成物中の架橋反応を進めることにより、具体的には(A)成分を(B)成分で架橋することにより、前記粘着剤層が得られる。粘着剤層の形成条件は、例えば以下のとおりである。前記粘着剤組成物を支持体上に塗布し、溶媒の種類によっても異なるが、通常50〜150℃、好ましくは60〜100℃で、通常1〜10分間、好ましくは2〜7分間乾燥して溶媒を除去し、塗膜を形成する。乾燥塗膜の膜厚は、通常5〜75μm、好ましくは10〜50μmである。
粘着剤層は、以下の条件で形成することが好ましい。前記粘着剤組成物を支持体に塗布し、上記条件で形成された塗膜上に剥離フィルムを貼付した後、通常3日以上、好ましくは7〜10日間、通常5〜60℃、好ましくは15〜40℃、通常30〜70%RH、好ましくは40〜70%RHの環境下で養生する。上記のような熟成条件で架橋を行うと、効率よく架橋体(ネットワークポリマー)の形成が可能である。
粘着剤組成物の塗布方法としては、公知の方法、例えばスピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法により、所定の厚さになるように塗布・乾燥する方法を用いることができる。
支持体および剥離フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルムが挙げられる。
さらに、本実施形態に係る粘着剤組成物において、光漏れを防止し、かつ耐久性および被着体とポリシクロオレフィン系フィルムとの密着性を高めることができる観点から、本実施形態に係る粘着剤組成物のゲル分率は、50〜90%であることが好ましく、60〜80%であることがより好ましい。
本実施形態に係る粘着剤組成物において、上記ゲル分率は、例えば、粘着剤組成物を調製する際に使用するモノマー混合物中の(a2)成分および(a3)成分の種類や使用量、(B)成分である架橋剤の種類や使用量によって調整することができる。なお、上記ゲル分率は、架橋された粘着剤を乾燥重量で0.1g(乾燥重量(1))をサンプル瓶に採取し、更に、サンプル瓶に、酢酸エチル30ccを加えて24時間振とうした後、該サンプル瓶の内容物を200メッシュのステンレス製金網でろ別し、金網上の残留物を100℃で2時間乾燥して乾燥重量(乾燥重量(2))を測定し、下記式(4)により求められる。
ゲル分率(%)=(乾燥重量(2)/乾燥重量(1))×100 ・・・(4)
2.偏光板
偏光板としては、液晶表示装置等の画像表示装置の形成に用いられるものが使用される。なお、本明細書では、「偏光板」は「偏光フィルム」を包含する意味で用いる。
偏光板としては、従来公知の偏光板を使用することができ、例えば、偏光子と、前記偏光子の片面または両面上に配置された保護フィルムとを有する偏光板が挙げられる。
偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂からなるフィルムに偏光成分を含有させて延伸することにより得られる延伸フィルムが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、エチレン・酢酸ビニル共重合体の鹸化物が挙げられる。偏光成分としては、例えば、ヨウ素または二色性染料が挙げられる。
保護フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース等のアセチルセルロース等のセルロースからなるフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリシクロオレフィン系フィルムが挙げられる。中でも、偏光子の保護フィルムがポリシクロオレフィン系フィルムの場合には、加熱による保護フィルムの収縮が小さいため好ましい。
偏光板の厚さは、通常30〜250μm、好ましくは50〜200μmである。
また、上記偏光板には、例えば、防眩層、位相差層、視野角向上層等の他の機能を有する層が積層されていてもよい。
本発明において、「ポリシクロオレフィン系フィルム」とは、ポリシクロオレフィンに由来する骨格を構造単位中に少なくとも50%含むものである。ポリシクロオレフィン系フィルムは、ポリシクロオレフィン共重合体であってもよく、この場合、ポリシクロオレフィン共重合体は、例えば、エチレンとポリシクロオレフィン(例えばテトラシクロドデセン)とをチーグラー触媒下で共重合して得ることができる。
ポリシクロオレフィン系フィルムとして、市販のポリシクロオレフィン系フィルムを使用することができる。市販のポリシクロオレフィン系フィルムとしては、例えば、ゼオノアフィルム(日本ゼオン製)、アートンフィルム(JSR製)などが挙げられる。
また、偏光板の表面はコロナ処理をされていることが好ましい。未処理ポリシクロオレフィン系フィルムは100°付近の接触角を持っているが、コロナ処理を施すことで40〜50°に接触角が低下する。一方通常の粘着剤は接触角が110°付近であり、コロナ処理をしたポリシクロオレフィン系フィルムであっても、粘着剤とポリシクロオレフィン系フィルムとの接着は困難を極める。対して本発明の粘着剤層は接触角が90°以下でありコロナ処理をしたポリシクロオレフィン系フィルムに対して極めて高い密着性を有する。
3.粘着剤層付き偏光板および積層体
粘着剤層付き偏光板は、前記粘着剤層が偏光板表面の少なくとも一方の面に形成された偏光板である。偏光板表面に粘着剤層を形成する方法に特に制限はなく、偏光板表面に直接バーコーター等を用いて粘着剤組成物を塗布し乾燥および熟成させる方法、本発明の粘着剤層を偏光板表面に転写し熟成させる方法が挙げられる。粘着剤層を偏光板表面に転写する場合には、粘着剤層の取りうる形態として、例えば粘着剤層のみを有する両面粘着シート、基材と基材の両面に形成された上記粘着剤層とを有する両面粘着シート、基材と基材の一方の面に形成された上記粘着剤層を有する片面粘着シート、およびそれら粘着シートの粘着剤層の基材と接していない面に剥離処理されたカバーフィルムが貼付された粘着シートが挙げられる。基材およびカバーフィルムとしては、前記粘着剤層の欄で例示した材料と同様である。粘着剤層の形成条件やゲル分率は、前記粘着剤層の欄に記載した条件と同様である。粘着剤層の膜厚は、粘着性能維持の観点から、通常5〜75μm、好ましくは10〜50μmである。基材およびカバーフィルムの膜厚は、特に限定されないが、通常10〜125μm、好ましくは25〜75μmである。
前記粘着剤層付き偏光板を液晶セルの基板表面に設けることにより液晶素子が製造される。ここで液晶セルは、液晶層が2枚の基板間に挟まれた構造を有している。
本発明の粘着剤層を用いて、上記偏光板が偏光子および前記偏光子上に配置された保護フィルムを有し、前記偏光子、前記保護フィルム、本発明の粘着剤層、およびガラス基板がこの順に積層されてなる積層体を製造することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層体の一例(積層体100)を模式的に示す断面図である。積層体100は、図1に示されるように、ガラス基板10、ポリシクロオレフィン系フィルム32、および、ガラス基板10とポリシクロオレフィン系フィルム32との間に設けられた粘着剤層20を含む。積層体100は偏光フィルム30を含み、偏光フィルム30は、ポリシクロオレフィン系フィルム32を含むことができる。
より具体的には、積層体100は、ガラス基板10と、ガラス基板10の上に設けられた粘着剤層20と、ガラス基板10の上に粘着剤層20を介して設けられた偏光フィルム30とを含む。偏光フィルム30は、ポリシクロオレフィン系フィルム32と、ポリシクロオレフィン系フィルム32の上に設けられたポリビニルアルコールフィルム34と、ポリビニルアルコールフィルム34の上に設けられたTACフィルム36とを有する。ガラス基板10とポリシクロオレフィン系フィルム32とは粘着剤層20を介して接着されている。
図2は、本発明の一実施形態に係る積層体の他の一例(積層体200)を模式的に示す断面図である。積層体200は、図2に示されるように、ガラス基板10と、ポリシクロオレフィン系フィルム(位相差フィルム)32と、偏光フィルム130とを含み、ガラス基板10、ポリシクロオレフィン系フィルム32、および偏光フィルム130がこの順で積層している。ポリシクロオレフィン系フィルム32は位相差フィルムであることができる。
ポリシクロオレフィン系フィルム32と偏光フィルム130とは、粘着剤層20を介して接着されている。また、ガラス基板10とポリシクロオレフィン系フィルム32とは、粘着剤層22を介して接着されている。偏光フィルム130は、ポリシクロオレフィン系フィルムまたはTACフィルムである層(第2のポリシクロオレフィン系フィルム)38と、層38の上に設けられたポリビニルアルコールフィルム34と、ポリビニルアルコールフィルム34の上に設けられたTACフィルム36とを有する。ポリシクロオレフィン系フィルム(第1のポリシクロオレフィン系フィルム)32と層(第2のポリシクロオレフィン系フィルム)38とは、粘着剤層20を介して接着されている。
図1および図2における粘着剤層20、22は、被着体(図1における粘着剤層20および図2における粘着剤層22では、被着体はガラス基板10またはポリシクロオレフィン系フィルム32であり、図2における粘着剤層20では、被着体はポリシクロオレフィン系フィルム32または層38)の表面に形成されている。粘着剤組成物を被着体の表面に形成する方法としては、例えば、平滑性の良好な離型フィルム(セパレーター)の表面に粘着剤組成物を塗布し、塗膜を乾燥した後、当該塗膜を特定の樹脂フィルムの表面に転写する転写法が挙げられる。
本実施形態に係る積層体は、例えば、画像表示装置(特に液晶表示装置)に用いられる。より具体的には、本実施形態に係る積層体は例えば、タッチパネル用の画像表示装置に用いることができる。この場合、本実施形態に係る積層体に含まれるガラス基板は、液晶表示装置用のガラス基板であることが好ましい。
本実施形態に係る積層体を構成するガラス基板は、画像表示装置用に用いられるガラス基板であることができる。画像表示装置としては、例えば、液晶テレビ、コンピュータのモニター、携帯電話、タブレットなどに用いられるTFT(薄膜トランジスタ)液晶表示装置であることができる。
4.作用効果
本実施形態に係る偏光板を画像表示装置に貼り合わせるための粘着剤層は、その粘着剤層の接触角を所定の範囲に調整することにより被着体との密着を良好に保ちつつ、耐久性に優れた効果を有する。(A)成分を形成するための単量体混合物中の単量体(a1)が、粘着剤層に適度な投錨性および光漏れ防止効果をもたらす。すなわち、本発明は、単量体(a1)であるポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基含有単量体を特定量含む単量体混合物から形成される(A)成分によって、(A)成分を含む粘着剤組成物から形成される粘着剤層はポリシクロオレフィン系フィルムに適した弾性率を有する粘着剤層を得ることができるため、ポリシクロオレフィン系フィルムとの密着性を高めることができる上、さらに単量体(a2)〜(a4)の配合を所定の範囲にすることで光漏れ防止効果と耐久性を両立できる、新規でかつ独創的な発想に基づくものである。
以下、本発明を下記実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されない。
<加熱残分>
精秤したブリキシャーレにポリマー溶液を1g程度入れ、合計重量を精秤した後、105℃で3時間加熱し、加熱残分(nV)を測定した。加熱残分は、JIS K 5407:1997に準じて測定した。
<粘度測定>
ポリマー溶液を、ワニス入りの500ml瓶を25℃の恒温水槽に浸し12時間静置後、B型粘度計の測定方法に従い、粘度を測定した。
<GPC測定条件>
アクリル系重合体について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により、下記条件で、重量平均分子量(Mw)および分散指数(PDI)を求めた。
測定装置:HLC−8120GPC(東ソー社製)
GPCカラム構成:以下の5連カラム(すべて東ソー社製)
(i)TSK−GEL HXL−H (ガードカラム)
(ii)TSK−GEL G7000HXL
(iii)TSK−GEL GMHXL
(iv)TSK−GEL GMHXL
(v)TSK−GEL G2500HXL
サンプル濃度:1.0mg/cm3となるように、テトラヒドロフランで希釈
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流量:1.0cm3/min
カラム温度:40℃
標準ポリスチレン換算
[合成例1](アクリル系重合体1の合成)
撹絆装置、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコに、ブチルアクリレート8質量部、アクリル酸2−メトキシエチル90質量部、アクリル酸1質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1質量部、および酢酸エチル140質量部を仕込み、フラスコ内に窒素ガスを導入しながらフラスコの内容物を70℃に加熱した。次いで、窒素ガスで十分に置換されたフラスコ内に、2,2´−アゾビス−i−ブチロニトリル(AIBN)0.1質量部を撹絆下で添加した。フラスコ内の内容物の温度を70℃に維持しながら8時間反応させた。8時間経過後の反応混合物に酢酸エチル140質量部を添加して、アクリル系重合体1を含むポリマー溶液1を得た。得られたポリマー溶液1の105℃での加熱残分(nV%)は25.2%、23℃における粘度は5.2Pa・sであった。また、得られたアクリル系重合体1についてGPCにより測定されたMwは90.2万であり、PDIは12であった。
[合成例2〜8および10〜12](アクリル系重合体2〜8および10〜12の合成)
重合反応に用いた重合性単量体を表1に記載したとおりに変更したこと以外は合成例1と同様に行い、アクリル系重合体2〜8または10〜12を含む、ポリマー溶液を調製した。結果を表1に示す。
[合成例9](アクリル系重合体9の合成)
撹絆装置、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコに、ブチルアクリレート8質量部、アクリル酸2−メトキシエチル90質量部、アクリル酸1質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1質量部、および酢酸エチル120質量部を仕込み、フラスコ内に窒素ガスを導入しながらフラスコの内容物を65℃に加熱した。次いで、窒素ガスで十分に置換されたフラスコ内に、AIBN0.05質量部を撹絆下で添加した。フラスコ内の内容物の温度を65℃に維持しながら3時間反応させた。その後、酢酸エチル160質量部を滴下すると同時に、フラスコ内の内容物が75℃になるまで加熱し、5時間反応させた。反応開始から8時間後、反応混合物に酢酸エチル120質量部を添加して、アクリル系重合体6を含むポリマー溶液6を得た。得られたポリマー溶液6の加熱残分(nV%)は20%、23℃における粘度は3.8Pa・sであった。また、得られたアクリル系重合体9についてGPCにより測定されたMwは110万であり、PDIは24であった。

Figure 2016059979
表1中の単量体の数値の単位は質量部である。
なお、表1における略語は以下の意味である。
BA:ブチルアクリレート(ホモポリマーのTg:−50℃)
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート(ホモポリマーのTg:−70℃)
MEA:2−メトキシエチルアクリレート(ホモポリマーのTg:−50℃)
AA:アクリル酸(ホモポリマーのTg:106℃)
HEA:2−ヒドロキエチルアクリレート(ホモポリマーのTg:−15℃)
[実施例1]
(1)粘着剤組成物の作成
前記合成例1で得られたアクリル系重合体1を含むポリマー溶液1に、前記ポリマー溶液1の固形分100質量部に対して(B)成分および(C)成分を下記表2の配合比率にて配合し、よく混合した。ここで、固形分とは、ポリマー溶液から有機溶媒を除いた全成分をいう。
(2)粘着シートの作成
上記(1)で得られた粘着剤組成物を、泡抜け後、剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上に、ドクターブレードを用いて液温25℃で塗布し、90℃で3分間乾燥して、乾燥膜厚25μmの塗膜を形成した。塗膜の前記PETフィルムの貼付面とは反対面に、剥離処理されたPETフィルムをさらに貼り合わせ、23℃/50%RH環境下で7日間静置して熟成させて、2枚のPETフィルムに挟まれた厚さ25μmの粘着剤層を有する粘着シートを得た。
(3)粘着剤層付き偏光板の作成
(1)で得られた粘着剤組成物を、泡抜け後、ドクターブレートを用いPETセパレーターに塗工し、90℃で3分間乾燥して厚さ25μmの粘着剤層を作製した。当該シートの塗膜面を、ポリシクロオレフィン系(COP)フィルムを一表面に有する偏光板のCOPフィルム面に貼り合わせ、室温23℃、湿度65%の条件下、1〜7日間静置し粘着剤層付き偏光板を得た。
[実施例2〜9および比較例1〜3]
実施例1において、配合組成を表2に記載したとおりに変更したこと以外は実施例1と同様にして、粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板を得た。
[評価]
(1)ゲル分率
実施例および比較例で得られた粘着シートから粘着剤層1gを採取し、酢酸エチル50mlに投入し、振盪機(型名shaker SA−300、ヤマト科学株式会社製)にかけた。ゲル分を200メッシュのステンレス網にてろ過し、乾燥させた。その後、ろ過後の試料の質量をろ過前の試料の質量で除した値をゲル分率として算出した。
(2)光弾性係数
実施例および比較例で得られた評価用粘着シートからPETフィルムを剥離して、厚さ25μmの粘着剤層同士を複数回貼り合わせて1mm厚に調整した粘着剤層を、自動波長走査型エリプソメータ(M220型、日本分光社製)で、測定波長600nmの条件で測定し、得られた測定値を光弾性係数とした。
(3)接触角
実施例および比較例で得られた粘着剤層付き偏光板を50mm×50mmの大きさに裁断し、PETセパレーターをはがした。シリンジに充填したイオン交換水を流量1μL、流速0.5μL/sで粘着剤層表面に滴下し、接触角計(dataphysics社製OCA15EC)により粘着剤層の接触角を測定した。
(4)耐久性(耐熱・耐湿試験)
実施例および比較例で得られた粘着剤層付き偏光板を150mm×250mmの大きさに裁断し、試験片を作成した。試験片からPETセパレーターをはがし、ガラス板の片面にラミネーターロールを用いて貼着し、次いで、50℃にて5気圧に調整されたオートクレーブに20分間保持して試験板を作成した。同様の試験板を2枚作成した。一方の試験板は、耐熱試験のため、80℃の条件下で500時間放置した。もう一方の試験板は、耐湿試験のため、60℃でかつ湿度95%RHの条件下に500時間放置した。それぞれ、以下の基準でガラス板−粘着剤層の界面のハガレ、発泡の発生等を目視で確認した。
(基準)
AA:ハガレ等の外観不良は観察されなかった。
BB:ハガレ等の外観不良が僅かに観察された。
CC:ハガレ等の外観不良が明らかに観察された。
(5)光漏れ試験
実施例および比較例で得られた粘着剤層付き偏光板を、80mm×140mmの大きさに裁断し、厚さ1.1mmの無アルカリガラス板の両側に、偏光軸が互いに直交するようにラミネーターロールを用いて貼着し、次いで50℃、5気圧に調整されたオートクレーブに20分間保持して試験板を作成した。この試験板を温度80℃の条件下に500時間放置し、以下の基準で光漏れの観察を行った。
(基準)
AA:光漏れは観察されなかった。
BB:光漏れが僅かに観察された。
CC:光漏れが明らかに観察された。
(6)偏光板(COP)への密着性
上記耐湿試験後の試験板について、偏光板のCOPフィルム面および粘着剤層の界面の密着を目視で確認して、以下の基準で評価した。
(基準)
AA:ハガレ等の外観不良は観察されなかった。
BB:ハガレ等の外観不良が僅かに観察された。
CC:ハガレ等の外観不良が部分的に観察された。
DD:ハガレ等の外観不良が顕著に観察された。
Figure 2016059979
表2中の粘着剤組成物の数値の単位は質量部である。
なお、表2における略語は以下の意味である。
L−45:TDI系硬化剤(綜研化学社製)
KBM403:シランカップリング剤(信越シリコーン社製)
表2の結果から、上記実施例1〜9の粘着シートは、粘着剤層が、上記(A)成分および上記(B)成分を含む粘着剤組成物から形成され、粘着剤層表面と水との接触角が90°以下であり、かつ前記(A)成分が、所定の条件を満たした単量体(a1)〜(a5)を含む単量体混合物の共重合体であるため、接着剤層を介してガラス基板とポリシクオレフィン系フィルムとの密着性およびポリシクロオレフィン系フィルム同士の密着性に優れ、高い耐久性を実現し、かつ、光漏れを低減することができることが理解できる。
これに対して、上記比較例1の粘着シートは、粘着剤層が、上記(A)成分を構成する単量体のうち単量体(a1)の含有量が30質量%を下回るため、光弾性係数が適当でなく、光漏れが生じた。また、接触角が90℃を上回るため、COPへの密着性も良好な結果が得られなかった。また、上記比較例2の粘着シートは、上記(A)成分を構成する単量体混合物中に単量体(a2)を含まないため、耐久性に劣り光漏れ試験も評価ができなかったことが理解できる。また、上記比較例3の粘着シートは、上記(A)成分を構成する単量体混合物中の単量体(a2)および(a3)の配合量が過多であるため、耐久性に劣ることが理解できる。
10 ガラス基板
20,22 粘着剤層
30,130 偏光フィルム
32 位相差フィルム(ポリシクロオレフィン系フィルム)
34 ポリビニルアルコール(PVA)フィルム
36 TACフィルム
38 ポリシクロオレフィン系フィルムまたはTACフィルム
100,200 積層体

Claims (5)

  1. 偏光板を画像表示装置に貼り合わせるための粘着剤層であって、該粘着剤層は、粘着剤層表面と水との接触角が90°以下であり、かつ
    (A)下記単量体(a1)〜(a5)を含む単量体混合物の共重合体と、
    (B)イソシアネート系架橋剤を前記共重合体(A)100質量部に対して0.1〜5質量部と
    を含む粘着剤組成物から得られることを特徴とする、粘着剤層:
    (a1)ポリオキシアルキレン基またはアルコキシアルキル基含有単量体30〜98.8質量%;
    (a2)水酸基含有単量体0.1〜10質量%;
    (a3)カルボキシル基含有単量体0.1〜10質量%;
    (a4)(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体1〜69.8質量%;
    (a5)前記(a1)〜(a4)以外の共重合性単量体0〜30質量%;
    ただし、前記単量体(a1)〜(a5)を足し合わせて100質量%である。
  2. 偏光板が、保護フィルムとしてポリシクロオレフィン系フィルムを有する請求項1に記載の粘着剤層。
  3. 偏光板の少なくとも一方の面に、請求項1または2に記載の粘着剤層を有する粘着剤層付き偏光板。
  4. 請求項3に記載の粘着剤層付き偏光板を、ガラス基板に貼り合わせた積層体。
  5. 前記ガラス基板は、画像表示装置に用いられるガラス基板である、請求項4に記載の積層体。
JP2016554036A 2014-10-15 2015-10-02 粘着剤層、粘着剤層付き偏光板および積層体 Active JP6457547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210606 2014-10-15
JP2014210606 2014-10-15
PCT/JP2015/078059 WO2016059979A1 (ja) 2014-10-15 2015-10-02 粘着剤層、粘着剤層付き偏光板および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016059979A1 true JPWO2016059979A1 (ja) 2017-08-31
JP6457547B2 JP6457547B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55746527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554036A Active JP6457547B2 (ja) 2014-10-15 2015-10-02 粘着剤層、粘着剤層付き偏光板および積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6457547B2 (ja)
KR (1) KR102153560B1 (ja)
CN (1) CN106795415B (ja)
TW (1) TWI680172B (ja)
WO (1) WO2016059979A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727309B2 (ja) * 2016-08-19 2020-07-22 富士フイルム株式会社 被めっき層形成用組成物、被めっき層、被めっき層付き基板、導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル
US11958967B2 (en) 2017-06-22 2024-04-16 Teraoka Seisakusho Co., Ltd. Acrylic resin composition, adhesive agent composition, base for adhesive sheet, and adhesive sheet
JP7293313B2 (ja) * 2017-06-22 2023-06-19 株式会社寺岡製作所 アクリル樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着シート用基材及び粘着シート
KR101962194B1 (ko) * 2017-08-22 2019-03-26 (주)이녹스첨단소재 유기전자장치 봉지재용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
JP7348291B2 (ja) * 2019-08-09 2023-09-20 株式会社日本触媒 コンクリート養生粘着テープ用粘着剤組成物及びその利用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024157A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
JP2009132909A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤及び光学部材
WO2013099683A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤組成物並びにそれを使用した粘着シート、粘着剤層付き光学部材及びフラットパネルディスプレイ
JP2014529653A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029204A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート保護用粘着フィルム
JP4521520B2 (ja) 2003-08-06 2010-08-11 綜研化学株式会社 低極性フィルム用粘着剤
JP3997270B2 (ja) * 2005-11-21 2007-10-24 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着シート、ならびにこれを用いた光学部材
JP2007224258A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Yasuhara Chemical Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JP5554735B2 (ja) * 2010-08-24 2014-07-23 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤およびこれを利用した粘着剤付偏光板
KR101072371B1 (ko) * 2010-09-20 2011-10-11 주식회사 엘지화학 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판
JP6283355B2 (ja) * 2013-04-11 2018-02-21 綜研化学株式会社 積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024157A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
JP2009132909A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤及び光学部材
JP2014529653A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤
WO2013099683A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤組成物並びにそれを使用した粘着シート、粘着剤層付き光学部材及びフラットパネルディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6457547B2 (ja) 2019-01-23
KR20170069192A (ko) 2017-06-20
WO2016059979A1 (ja) 2016-04-21
CN106795415A (zh) 2017-05-31
TWI680172B (zh) 2019-12-21
CN106795415B (zh) 2019-04-02
TW201619316A (zh) 2016-06-01
KR102153560B1 (ko) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887404B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム、ならびに積層体
TWI672347B (zh) 光學薄膜用黏著劑組成物、光學薄膜用黏著劑層、附黏著劑層之光學薄膜以及影像顯示裝置
KR102260530B1 (ko) 세퍼레이터 부착 점착제층 및 그 제조 방법, 세퍼레이터 부착 점착제층 형성 편광 필름 및 그 제조 방법, 그리고 화상 표시 장치
TWI640587B (zh) Polarizing film with adhesive layer and image display device
JP6457547B2 (ja) 粘着剤層、粘着剤層付き偏光板および積層体
KR102071103B1 (ko) 적층체
JP6605717B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2008069202A (ja) 光学部材表面保護フィルム用感圧接着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム
TWI735614B (zh) 黏著劑組成物、黏著劑層、附黏著劑層之光學薄膜、影像顯示面板及液晶顯示裝置
WO2015076066A1 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび積層体
JP6748279B2 (ja) タッチセンシング機能付液晶パネル、液晶表示装置および粘着剤層付き偏光フィルム
KR20120132397A (ko) 점착제층이 부착된 편광 필름 및 화상 표시 장치
KR20170066381A (ko) 광학 필름용 점착제 조성물, 광학 필름용 점착제층, 점착제층 부착 광학 필름 및 화상 표시 장치
TW201903090A (zh) 附黏著劑層之偏光薄膜及影像顯示裝置
JP6321629B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム
KR102135645B1 (ko) 편광판용 점착제 조성물 및 점착제층 부착 편광판
KR20150140719A (ko) 광학용 점착제 조성물, 광학용 점착 시트 및 그 제조 방법
KR101947864B1 (ko) 광학 부재용 점착제 조성물, 점착 시트 및 적층체
JP2017171704A (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板
WO2023224004A1 (ja) インセル型液晶パネル
KR102375987B1 (ko) 점착제층이 부착된 편광 필름 및 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250