JPWO2016059805A1 - アーク溶接の制御方法 - Google Patents

アーク溶接の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016059805A1
JPWO2016059805A1 JP2016553977A JP2016553977A JPWO2016059805A1 JP WO2016059805 A1 JPWO2016059805 A1 JP WO2016059805A1 JP 2016553977 A JP2016553977 A JP 2016553977A JP 2016553977 A JP2016553977 A JP 2016553977A JP WO2016059805 A1 JPWO2016059805 A1 JP WO2016059805A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
short
circuit
period
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016553977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6695030B2 (ja
Inventor
範幸 松岡
範幸 松岡
篤寛 川本
篤寛 川本
潤司 藤原
潤司 藤原
海斗 松井
海斗 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016059805A1 publication Critical patent/JPWO2016059805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695030B2 publication Critical patent/JP6695030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0732Stabilising of the arc current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

パルス溶接と短絡溶接とを交互に繰り返して行う消耗電極式のアーク溶接において、パルス溶接から短絡溶接へ移行する際のパルス溶接期間中におけるパルス波形において、移行直前の溶接電流は、パルス波形でのベース電流より下げるように電流を制御することで、パルスのピーク電流の値から溶接電流が減少するときのアンダーシュートを抑制でき、安定した溶接を実現する。

Description

本発明は、パルス溶接と短絡溶接とを交互に繰り返す消耗電極式のアーク溶接の制御方法に関する。
消耗電極式のアーク溶接法において、代表的なものに、パルス溶接と短絡溶接があり、実用に供されている。ただし、パルス溶接と短絡溶接には、次のような欠点がある。
パルス溶接は臨界電流を超える一定電流によるスプレー移行に比較すると低入熱であるが、安定なパルス移行を維持するにはある程度、長いアーク長が必要であり、このため、入熱を低く抑えることは出来ない。従って、立て向き、上向きなどのいわゆる姿勢溶接においては、ビードの垂れ下がりなどの不良形状のビードが発生し易い。
短絡溶接は、アーク長が短く、かつ、短絡期間は、アークによる入熱が小さいことから、融合不良などの溶接欠陥が生じやすい。また、短アーク長および短絡によるスパッタの発生が多い。
以上のような欠点を抑制する手段として、短絡溶接とパルス溶接とを任意の回数ずつ交互に繰り返すように制御するアーク溶接法が提案されている(特許文献1)。特許文献1は、入熱の制御およびビード形状の制御を行い、融合不良などの溶接欠陥や姿勢溶接におけるビードの垂れ下がりなどの不良形状のビードの発生を抑制できることを記載している。
特開昭60−255276号公報
パルス溶接と短絡溶接とを交互に繰り返して行う消耗電極式のアーク溶接において、パルス溶接から短絡溶接へ移行直前の溶接電流は、パルスでのベース電流より下げるように溶接電流を制御する。
図1Aは実施の形態1におけるアーク溶接装置の概略構成図である。 図1Bは実施の形態1におけるアーク溶接の溶接部位を示す概略拡大断面図である。 図2は実施の形態1におけるアーク溶接での溶接電流と溶接電圧を示す図である。 図3は実施の形態2におけるアーク溶接での溶接電流と溶接電圧を示す図である。 図4は実施の形態2における他のアーク溶接での溶接電流と溶接電圧を示す図である。 図5は実施の形態3におけるアーク溶接での溶接電流と溶接電圧を示す図である。 図6は実施の形態3における他のアーク溶接での溶接電流と溶接電圧を示す図である。 図7は実施の形態3におけるさらに他のアーク溶接での溶接電流と溶接電圧を示す図である。 図8は実施の形態3におけるさらに他のアーク溶接での溶接電流と溶接電圧を示す図である。 図9は実施の形態4におけるアーク溶接での溶接電流と溶接電圧とワイヤ送給量を示す図である。 図10は実施の形態4における他のアーク溶接での溶接電流と溶接電圧とワイヤ送給量を示す図である。 図11は実施の形態5におけるアーク溶接での溶接電流と溶接電圧と平均電圧を示す図である。 図12は実施の形態6におけるアーク溶接での溶接電流と溶接電圧と平均電圧を示す図である。 図13は実施の形態7におけるアーク溶接での溶接電流と溶接電圧と溶接ワイヤの送給量を示す図である。 図14は従来のアーク溶接における溶接電流を示す図である。
(実施の形態1)
図1Aは実施の形態1におけるアーク溶接装置50の概略構成図である。アーク溶接装置50は主に、消耗性の溶接電極である溶接ワイヤ15と溶接対象物18との間に電力を供給する溶接電源部19と、溶接トーチ16と、溶接ワイヤ15を送給するワイヤ送給部14から構成される。具体的にはワイヤ送給部14は、溶接対象物18に向かう正送方向D101に溶接ワイヤ15を送給する。ワイヤ送給部14は、正送方向D101の逆の逆送方向D102に溶接ワイヤ15を送ることもできる。なお、溶接トーチ16は例えば溶接ロボットに取り付けられ、溶接ロボットにより溶接が行われる。あるいは、溶接トーチ16は例えば作業者に保持され、作業者により溶接が行われる。溶接電源部19において、入力電源1から入力した交流電力は、1次整流部2で整流され、スイッチング部3により交流に変換され、トランス4により降圧され、2次整流部5及びDCL(インダクタンス)6により整流され、溶接ワイヤ15と溶接対象物18との間に印加される。溶接ワイヤ15と溶接対象物18との間に印加される電力により溶接ワイヤ15と溶接対象物18との間で溶接アーク17が発生して溶接が行われる。また、溶接電源部19は、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部7と、溶接電流を検出する溶接電流検出部8と、パルス溶接期間/短絡溶接期間の経過時間またはパルスの出力する回数をカウントするカウンタ部9とを備えている。また、アーク溶接装置50は、カウンタ部9でカウントされた数に基づき溶接出力の制御を切り替える制御切替部10と、溶接条件等を設定するための設定部20と、パルス溶接期間における電流を制御するパルス溶接時の電流制御部12と、短絡溶接期間における電流を制御する短絡溶接時の電流制御部11と、駆動部13と、をさらに備えている。なお、カウンタ部9は、溶接トーチ16に設けられたトーチスイッチが操作される、あるいは、溶接ロボットの動作プログラムが実行されることにより溶接の開始が指示された後に、最初に生じる溶接ワイヤ15と溶接対象物18との接触を検出して時間のカウントやパルスの出力回数のカウントを行う。また、設定部20は、溶接を行うために設定する設定溶接電流や、溶接を行うために設定する設定溶接電圧や、溶接ワイヤ15の送給速度や、シールドガスの種類や、溶接ワイヤ15の材質や、溶接ワイヤ15の径や、パルス溶接の期間やパルスの出力回数、短絡溶接の期間や短絡の回数等を設定するためのものである。なお、溶接電源部19を構成する各構成部は、必要に応じて各々単独に構成してもよいし、複数の構成部を複合して構成するようにしてもよい。
次に、アーク溶接装置50の動作について説明する。図1Bは実施の形態1におけるアーク溶接の溶接部位を示す模式拡大断面図である。
アーク溶接装置50において、ガス供給口よりシールドガスを供給してアーク及び溶接部を外気からシールドしつつ、溶接電源部19より溶接ワイヤ15と溶接対象物18の間に電流を供給する。これにより溶接ワイヤ15と溶接対象物18に溶接アーク17を発生させて、溶接アーク17の熱で溶接ワイヤ15の先端と溶接対象物18の一部を溶かす。溶けた溶接ワイヤ15は溶接対象物18上に滴下して、溶接アーク17の熱により溶けた溶接対象物18の一部と共に溶融池15Pを形成する。溶接トーチ16の溶接対象物18に対しての相対的な溶接方向D15への移動により、溶融池15Pが形成されながら溶接対象物18に対して相対的に溶接方向D15に移動してビード18Aを形成しつつ溶接対象物18を溶着する。
その溶接の溶接条件は設定部20で設定され、また溶接ワイヤ15の送給速度等の条件も同様に設定部20で予め設定され、この設定条件になるように溶接電源部19の出力及びモータの回転が制御される。上述の各制御部による溶接の制御は溶接電圧や溶接電流を監視しながら設定条件になるように駆動部13の制御をすることによって行う。この制御の元となる溶接ワイヤ15に流れる電流である溶接電流及び溶接電流の波形は溶接電流検出部8の出力により得る。
図2は溶接電流Iと、溶接ワイヤ15の電圧である溶接電圧Vとを示す。図2において、縦軸は溶接電流Iと溶接電圧Vを示し、横軸は時間を示す。短絡溶接期間Tsに短絡溶接が行われ、パルス溶接期間Tpにパルス溶接が行われる。
図2に示すアーク溶接では、パルス溶接を行うパルス溶接期間Tpと、短絡溶接を行う短絡溶接期間Tsとに交互に繰り返して移行する。パルス溶接期間Tpにおいて、溶接電極である溶接ワイヤ15を流れる溶接電流Iがピーク電流Ipの1つ以上の値Ip1〜Ip6とベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5とを交互に繰り返す複数のパルスPp1〜Pp6を形成するようにアーク溶接装置50が制御される。ベース電流Ibの値Ib1〜Ib5は同じでもよく、または異なっていてもよい。
短絡溶接期間Tsにおいて、溶接ワイヤ15と溶接対象物18とを短絡させる1つ以上の短絡期間Tss1〜Tss3と、溶接ワイヤ15と溶接対象物18との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間Tsa1、Tsa2とを有し、1つ以上の短絡期間Tss1〜Tss3と1つ以上のアーク発生期間Tsa1、Tsa2とに交互にそれぞれに移行するようにアーク溶接装置50が制御される。
溶接電流検出部8で検出された溶接電流の波形によってパルス溶接期間TpのパルスPp1〜Pp6が検出される。パルス溶接期間TpのパルスPp1〜Pp6は、例えば、溶接電流I(瞬時電流)が、予め設定した閾値Isより大きい値から小さい値に変化することで検出することができる。したがって、溶接電流を閾値Isと比較することにより、パルス溶接期間TpでのパルスPp1〜Pp6を検出できる。パルスPp1〜Pp6の検出方法は、この例に限らず各々のパルスPp1〜Pp6を検出できれば、どのような方法でもよい。
短絡溶接期間Tsでの溶接ワイヤ15と溶接対象物18との短絡は、例えば、溶接電圧検出部7で溶接電圧を監視し、溶接電圧V(瞬時電圧)が、予め設定した閾値Vsより大きい値から小さい値に変化することで検出できる。この際、短絡期間Tss1〜Tss3が非常に短い微小短絡を短絡と判定しないようにするため、溶接電圧Vが閾値Vsより大きい値から小さい値に変化した時から予め設定した所定時間を経過する間に継続して所定の閾値Vsより小さい場合を1回の短絡と判定してもよい。短絡の検出方法は、この例に限らず各々の短絡を検出できれば、どのような方法でもよい。また、短絡溶接期間Tsにおいて、設定部20により設定されたワイヤ送給速度での短絡溶接を安定に行わせることのできる溶接電圧Vの値が設定部20によって予め設定されている。また、短絡期間Tss1〜Tss3の回数も設定部20に予め設定してもよい。一方パルス溶接期間Tpにおいては、設定部20のパルス条件と組み合わせ、パルス溶接期間Tpでの溶接電流Iの平均値がスプレー移行の臨界電流を超えないようにワイヤ送給速度が設定部20に予め設定されている。また、パルスPp1〜Pp6の数も設定部20に予め設定されている。従って、アーク溶接装置50の溶接電源部19では、例えば設定部20で設定された回数だけパルスPp1〜Pp6を発生してパルス溶接を行うと、次は設定部20で設定された回数だけ短絡期間Tss1〜Tss3で短絡を発生して短絡溶接を行うようパルス溶接時の電流制御部12および短絡溶接時の電流制御部11によって制御出力を出す。そして、短絡溶接時の電流制御部11やパルス溶接時の電流制御部12等の制御部の出力を受けた駆動部13は各制御出力に応じた溶接電流Iの波形が得られるよう、制御出力をスイッチング部3に与える。これにより、溶接電源部19は例えば図2に示す溶接電流を出力して溶接ワイヤ15と溶接対象物18に流す。また、パルス溶接時や短絡溶接時と対応するワイヤ送給速度となるように制御切替部10はワイヤ送給部14に制御出力を与えることにより、ワイヤ送給部14は、制御切替部10の制御出力に対応するワイヤ送給速度となるようにモータを回転駆動する。これにより、溶接ワイヤ15は最適な速度で送給される。これによって、パルス溶接と短絡溶接とを設定条件で交互に繰り返しながら、かつ、その時のパルス溶接や短絡溶接での最適なワイヤ送給速度で溶接ワイヤ15を送りつつ、溶接を行って行く。
次に、本実施の形態における溶接電流Iの波形について説明する。本実施の形態における溶接電流Iの波形において、パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際のパルス溶接期間Tp中のパルス波形において、パルスPp1〜Pp5を形成した後で短絡溶接期間Tsへ移行する直前における溶接電流Iの値Ib6は、パルスPp1〜Pp5でのベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5の少なくとも1つよりも小さい電流値(A)になるよう制御されている。実施の形態1では、短絡直前の溶接電流Iの値Ib6をその前のパルスPp5のベース電流Ibの値Ib5より下げるように制御する。実施の形態1では、溶接電流Iの値Ib6は、パルスPp1〜Pp5でのベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5の平均値よりも小さい電流値になるよう制御されてもよく、もしくは、溶接電流Iの値Ib6は、パルスPp1〜Pp5でのベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5よりも小さい電流値になるよう制御されてもよい。このように、パルス溶接期間Tpにおいて、溶接電流IがパルスPp1〜Pp5を形成した後で、パルスPp1〜Pp5でのベース電流Ibよりも小さいときに短絡溶接期間Tsに移行する。また、パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際の短絡溶接期間Tsにおいて、移行直後の短絡期間Tss1における短絡の検出後の溶接電流Iの値Ib7を、移行前のパルス溶接期間Tpのベース電流Ibの値Ib5よりも小さく、パルス溶接期間Tpから短絡溶接間Tsに移行する直前においての溶接電流Iの値Ib6より小さい電流値(B)に制御している。また、短絡溶接期間Tsにおいて短絡を検出した時点および溶接ワイヤ15のネック15Aを検出した時点の少なくとも一つの時点で溶接電流Iを急峻に下げる制御(B及びC)を行っている。ここで、ネック15Aとは、図1Bに示すように、短絡が開放する直前に溶接ワイヤ15に生じるくびれである。溶接ワイヤ15がネック15Aでくびれることによって溶接ワイヤ15の断面積が減少し、抵抗値が上昇するので、それに伴って電圧が上昇する。単位時間あたりの電圧変化dv/dtを監視することで、短絡の開放の直前の溶接ワイヤ15のくびれであるネック15Aを検出することができる。以上の溶接電流Iの効果を説明する。
パルス溶接と短絡溶接とを任意の回数ずつ交互に繰り返す消耗電極式アーク溶接法において、パルス溶接期間と短絡溶接期間では、溶融した溶接ワイヤよりなる溶滴の大きさが異なる、または溶滴により形成される溶融池の大きさが異なる等の違いがある。そのため、例えばパルス溶接から短絡溶接への移行する際には、溶滴に高い熱量が加えられた状態で短絡が発生するので、短絡の直後に短絡が開放される微小短絡となり易く、スパッタが発生し易い。また、微小短絡が生じると、短絡の周期が不安定になり、溶接が安定しない。一方、短絡溶接からパルス溶接へ移行する際には、溶融池が小さくアークが広がらない状態で、パルスのピーク電流を出力するので、アーク反力が強くなり、形成された溶滴がアーク反力によって吹き飛び、大粒のスパッタが発生する場合がある。
実施の形態1におけるアーク溶接では、パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際のパルス溶接期間Tpにおいて、移行直前において溶接電流IをパルスPp1〜Pp5でのベース電流Ibよりも小さい電流値(A)に制御すると、短絡溶接期間Tsに移行直後の短絡を促進することができ、溶接ワイヤ15の溶融で発生する溶滴の成長を抑制した状態で溶接ワイヤ15と溶接対象物18とを短絡することが可能となり、短絡時のスパッタの発生が抑制できる。また連続して繰り返し発生するパルスPp1〜Pp5のベース電流Ibよりも移行直前の溶接電流Iを小さい電流値(A)で所定期間保持することで、パルスPp6のピーク電流Ipの値Ip6から溶接電流Iが減少するときのアンダーシュートを抑制でき、安定した溶接が実現できる。
パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際の短絡溶接期間Tsにおいて、移行直後の短絡期間Tss1における短絡の検出後の溶接電流Iを、移行前のパルス溶接期間TpのパルスPp6のベース電流Ibよりも小さく、かつ溶接電流Iの電流(A)より小さい電流値(B)に制御すると、確実に溶接ワイヤ15と溶接対象物18を短絡することができ、短絡の直後に短絡が開放する微小短絡の発生を抑制でき、スパッタの発生を抑制することができる。
短絡溶接期間Ts中において短絡の検出の時点およびネック15Aの検出の時点の少なくとも一つの時点で溶接電流Iを急峻に下げる制御(B及びC)を行うと、短絡時および短絡の開放時の電流Iを低減することができ、それに応じて短絡時および短絡開放時のスパッタの発生を抑制できる。
以上のように溶接電流Iを制御することで、高入熱のパルス溶接と、低入熱の短絡溶接とを短い周期で交互に繰りかえしても、溶接期間Tp、Tsの移行でのスパッタが発生しにくいので、両溶接法の長所を兼ね備えた溶接法を実現できる。また、パルスPp1〜Pp6の数と短絡期間Tss1〜Tss3の数とを適宜に組み合わせることにより、入熱を容易に制御できる。これにより、ビード18Aの形状を改善することができ、姿勢溶接が容易に行えるようになる。
上述のように、パルス溶接期間Tpにおいて複数のパルスPp1〜Pp6を形成した後でかつパルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsに移行する直前における溶接電流Iの値Ib6が複数のパルスPp1〜Pp5のベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5の少なくとも1つより小さくなるように溶接装置50が制御される。
また、パルス溶接期間Tpにおいて溶接電流Iの値Ib6が複数のパルスPp1〜Pp5のベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5の平均値より小さくなるように溶接装置50が制御されてもよい。
また、パルス溶接期間Tpにおいて溶接電流Iの値Ib6が複数のパルスPp1〜Pp5のベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5より小さくなるように溶接装置50が制御されてもよい。
また、短絡溶接期間Tsにおいて、溶接電極(溶接ワイヤ15)と溶接対象物18との短絡を検出する。短絡溶接期間Tsにおいて、短絡を検出した後の溶接電流Iの値Ib7をベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5よりも小さく、かつ溶接電流Iの値Ib6より小さくなるように溶接装置50を制御してもよい。
また、短絡溶接期間Tsにおいて溶接ワイヤ15のネック15Aを検出してもよい。短絡溶接期間Tsにおいて、短絡を検出した時点およびネック15Aを検出した時点の少なくとも一つで溶接電流Iを下げるように溶接装置50を制御してもよい。
以上詳述したように、入熱の制御およびビード18Aの形状の制御のため、パルス溶接と短絡溶接とを回数ずつ交互に繰り返す。高入熱のパルス溶接と低入熱の短絡溶接とを短時間で交互に繰り返すことから、両溶接法の長所を兼ね備えた溶接法を実現できる。また、短絡溶接の回数と、パルス溶接の回数を適宜に組み合わせることにより、入熱の制御が容易に行えるようになり、これによりビード18Aの形状を改善することができ、姿勢溶接が容易に行なえる。
(実施の形態2)
図3は実施の形態2におけるアーク溶接での溶接電流と溶接電圧を示す。図3において、図2に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。実施の形態2では実施の形態1と異なり、短絡溶接期間Tsからパルス溶接期間Tpへ移行する際のパルス溶接期間Tp中に連続して発生する複数のパルスPp1〜Pp5において、移行後の1回目のパルスPp1における少なくともピーク電流Ipの値Ip1に達するまでの傾斜(D1)は2回目以降のパルスPp2〜Pp5の傾斜(D2)とは異なる。これは、短絡溶接期間Tsとパルス溶接期間Tpとで溶融池15Pの大きさが異なることに基づく。短絡溶接期間Tsではパルス溶接期間Tpに比べて入熱が低いので、パルス溶接期間Tpと比較すると溶融池15Pが小さい。したがって、短絡溶接期間Tsからパルス溶接期間Tpに移行する際は、短絡溶接期間Tsで形成された小さな溶融池15Pに対してパルス溶接期間Tpの初めのパルスPp1で大きいピーク電流Ipの値Ip1を瞬時に与える。この期間は、溶融池15Pが小さいためにアーク17が広がらずアーク反力が強い。そのため、アーク反力によって形成された溶滴が吹き飛んでしまい、大粒のスパッタが発生する場合がある。実施の形態2では、図3に示すように、短絡溶接期間Tsからパルス溶接期間Tpへ移行する際のパルス溶接期間Tp中に連続して発生する複数のパルスPp1〜Pp5において、移行後の1回目のパルスPp1における少なくともピーク電流Ipの値Ip1に達するまでの傾斜(D1)を2回目以降のパルスPp2〜Pp5のピーク電流Ipの値Ip2〜Ip5に達するまでの傾斜とは異なる傾斜(D2)とする。これにより、アーク反力が瞬時に高まることを防ぎ、大粒のスパッタ発生を抑制できる。
上述のように、複数のパルスPp1〜Pp5のうちの1回目のパルスPp1におけるピーク電流Ipの値Ip1〜Ip5のうちの1回目のパルスPp1を構成するピーク電流Ipの値Ip1に達するまでの傾斜が、複数のパルスPp1〜Pp5のうちの他のパルスPp2〜Pp5における他のピーク電流Ipの値Ip2〜Ip5に達するまでの傾斜とは異なるように溶接電流Iを制御する。
図4は、実施の形態2における他のアーク溶接の溶接電流Iと溶接電圧Vとを示す。図4において、図3に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。図4に示すアーク溶接では、パルス溶接期間Tp中における複数のパルスPp1〜Pp5において、(1)ピーク電流Ipの値Ip1〜Ip5に達するまでの傾斜、および(2)ピーク電流Ipの値Ip1〜Ip5からベース電流Ibに戻るまでの傾斜、および(3)ピーク電流Ipの値Ip1〜Ip5とのパラメータ群(1)〜(3)の少なくともいずれか一つのパラメータ群を、時間に対して徐々に単調に(連続的に)変更している(E)。「単調」は変化率が一定か、または変化するかにかかわらず、パラメータ群が時間に対して増加し続ける、もしく減少し続けることを意味する。この制御により、溶融池15Pの大きさに応じて連続的に溶接電流Iの波形を変更している。ここで、連続的に変更する又は徐々に単調に変化させるという表現は、複数回連続して発生するパルスPp1〜Pp5の一部において徐々に単調に変化する少なくとも2つの部分が含まれることを言う。大粒スパッタの発生を抑制できる限り、図3、図4いずれの方法を用いても良い。
上述のように、複数のパルスPp1〜Pp5におけるピーク電流Ipの値Ip1〜Ip5に達するまでの傾斜を単調に変化させる。複数のパルスPp1〜Pp5におけるピーク電流Ipの値Ip1〜Ip5からベース電流Ibに戻るまでの傾斜を単調に変化させてもよい。また、ピーク電流Ipの値Ip1〜Ip5を単調に変化させてもよい。
(実施の形態3)
図5は、実施の形態3におけるアーク溶接での溶接電流Iと溶接電圧Vを示す。図5において、図2に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。図5に示すアーク溶接の実施の形態3では、実施の形態1と異なり、パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際の短絡溶接期間Ts中に連続して発生する短絡期間Tss1〜Tss3において、移行後の1回目の短絡期間Tss1における溶接電流Iの増加の傾斜(F1)を2回目以降の短絡期間Tss2、Tss3における溶接電流Iの増加の傾斜(F2)とは異なるようにアーク溶接を制御する。この制御は、パルス溶接期間Tpと短絡期間Tss1〜Tss3とで溶滴に加えられる入熱が異なるためである。パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsに移行する際には、溶滴に加えられる入熱が高いので、短絡直後に短絡が開放する微小短絡が発生し易い。移行後の1回目の短絡期間Tss1において溶接電流Iの増加の傾斜を2回目以降の短絡期間Tss2、Tss3の溶接電流Iの増加の傾斜と比較して低減させることで、短絡期間Tss1中に溶接ワイヤ15に与える入熱を抑制して微小短絡の発生を抑制する。これによって、微小短絡の発生が抑制できスパッタ発生を抑制できる。
上述のように、複数の短絡期間Tss1〜Tss3のうちの1回目の短絡期間Tss1における溶接電流Iの増加の傾斜が複数の短絡期間Tss1〜Tss3のうちの1回目の短絡期間Tss1の他の短絡期間Tss2、Tss3での溶接電流Iの増加の傾斜とは異なるように溶接電流Iを制御する。
図6は、実施の形態3における他のアーク溶接での溶接電流Iと溶接電圧Vを示す。図6において、図5に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。図6に示すアーク溶接では、短絡期間Tss1〜Tss3における溶接電流Iの増加の傾斜を徐々に単調に変更している(G)。溶融した溶接ワイヤ15である溶滴に加えられる入熱に応じて、短絡期間Tss1〜Tss3の溶接電流Iの増加の傾斜を徐々に単調に(連続的)に変更している(G)。微小短絡の発生を抑制できる限り、図5、図6いずれの方法を用いても良い。
上述のように、複数の短絡期間Tss1〜Tss3における溶接電流Iの増加の傾斜を単調に変更するように溶接電流Iを制御する。
図7は、実施の形態3におけるさらに他のアーク溶接での溶接電流Iと溶接電圧Vを示す。図7において、図5に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。図7に示すアーク溶接では、パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際の短絡溶接期間Ts中に連続する短絡期間Tss1〜Tss3において、移行後の1回目の短絡期間Tss1における短絡初期電流Iss1(B)の値を2回目以降の短絡期間Tss2、Tss3における短絡初期電流Iss2、Iss3の値とは異なるようにアーク溶接を制御する。これによって、短絡期間Tss1における溶接ワイヤ15への入熱を抑制でき微小短絡の発生を抑制できる。
上述のように、複数の短絡期間Tss1〜Tss3のうちの1回目の短絡期間Tss1での溶接電流Iの初期値(短絡初期電流Iss1)が複数の短絡期間Tss1〜Tss3のうちの1回目の短絡期間Tss1の他の短絡期間Tss2、Tss3での溶接電流Iの初期値(短絡初期電流Iss2、Iss3)とは異なるように溶接電流Iを制御する。
図8は、実施の形態3におけるさらに他のアーク溶接での溶接電流Iと溶接電圧Vを示す。図8において、図7に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。図8に示すアーク溶接では、パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際の短絡溶接期間Ts中に連続する短絡期間Tss1〜Tss3における溶接電流Iの初期値である短絡初期電流Iss1〜Iss3の値を徐々に単調に(連続的)に変更する(H)。微小短絡の発生を抑制できる限り、図7、図8いずれの方法を用いても良い。ここで、連続的に変更する又は徐々に変化させるという表現は、溶接電流Iの複数回連続して発生する部分において、少なくとも徐々に変化する部分が含まれていることを言う。
上述のように、複数の短絡期間Tss1〜Tss3での溶接電流Iの初期値(短絡初期電流Iss1〜Iss3)を単調に変更するように溶接電流Iを制御する。
(実施の形態4)
図9は、実施の形態4におけるアーク溶接での溶接電流Iと、溶接電圧Vと、溶接電極である溶接ワイヤ15を送給する単位時間当りの量であるワイヤ15の送給量WFとを示す。図9において、縦軸は送給量WFと溶接電圧Vと溶接電流Iを示し、横軸は時間を示す。図9において、図3に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。実施の形態4では、パルス溶接期間Tpにおける溶接ワイヤ15の送給量WFの移動平均値である平均送給量と、短絡溶接期間Tsにおける溶接ワイヤ15の平均送給量とを同一にしている。特に、図9に示すアーク溶接では、溶接期間Tp、Ts中の送給量WFを常に一定にして溶接対象物18を溶接する。したがって、溶接ワイヤ15が溶接対象物18に溶着する量を一定に保つことが可能となる。
図10は、実施の形態4における他のアーク溶接の溶接電流Iと、溶接電圧Vと、溶接電極である溶接ワイヤ15を送給する単位時間当りの量であるワイヤ送給量WFとを示す。図10において、図9に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。図10に示すアーク溶接では、パルス溶接期間Tpにおける溶接ワイヤ15の送給量WFの平均値である平均送給量と短絡溶接期間Tsにおける溶接ワイヤ15の平均送給量とが異なる。このようにする理由は、溶接ワイヤ15の同一送給量で比較した場合、短絡溶接期間Tsでのビード18Aの外観と、パルス溶接期間Tpでのビード18Aの外観が異なるためである。短絡溶接期間Tsでのビード18Aの外観は、パルス溶接期間Tpでのビード18Aの外観と比較して、入熱が低いので、ビード18Aの幅が細く、高い凸形状になり易い。図10に示すように短絡溶接期間Ts中における溶接ワイヤ15の平均送給量をパルス溶接期間Tpにおける溶接ワイヤ15の平均送給量に比べて多くすることでビード18Aの幅を揃えて一致させることができる。パルス溶接期間Tpにおける溶接ワイヤ15の平均送給量と短絡溶接期間Tsにおける溶接ワイヤ15の平均送給量を同一にする場合と、異なる値にする場合とは以下のように使い分けることができる。すなわち、パルス溶接期間Tpと短絡溶接期間Tsとでビード18Aの外観の違いが現れ難い程度に溶接期間Tp、Tsが短い(例えば50msec以下)場合には、パルス溶接期間Tpと短絡溶接期間Tsとで溶接ワイヤ15の送給量を同一とすることが望ましい。これに対し、パルス溶接期間Tpと短絡溶接期間Tsが長い場合(例えば1sec以上)には、ビード18Aの外観の違いが現れ易いので、ビード18Aの外観、特にビード18Aの幅をパルス溶接期間Tpと短絡溶接期間Tsとで合わせるために、図10に示すようにパルス溶接期間Tpと短絡溶接期間Tsでの送給量WFを異なる値としても良い。また、各々の送給量WFにおいてスパッタが生じやすい領域、スパッタが生じ難い領域、あるいは溶接対象物18に応じて溶け落ちし易い領域、溶け落ちし難い領域等が存在するので、平均送給量は場合に応じて適宜使い分ければよい。
上述のように、パルス溶接期間Tpにおいて、溶接電極である溶接ワイヤ15を送給して溶接対象物18にビード18Aを形成するように、溶接ワイヤ15を流れる溶接電流Iがピーク電流Ipとベース電流Ibとを交互に繰り返す複数のパルスPp1〜Pp5を形成するようにアーク溶接装置50を制御する。さらに、短絡溶接期間Tsにおいて、溶接ワイヤ15を送給して溶接対象物18にビード18Aを形成するように、溶接ワイヤ15と溶接対象物18とを短絡させる1つ以上の短絡期間Tss1〜Tss3と、溶接ワイヤ15と溶接対象物18との間でアーク17を発生する1つ以上のアーク発生期間Tsa1、Tsa2とに交互にそれぞれに移行するようにアーク溶接装置50を制御する。パルス溶接期間Tpにおけるビード18Aの幅を短絡溶接期間Tsでのビード18Aの幅と合わせるように、パルス溶接期間Tpにおける溶接ワイヤ15の平均送給量と短絡溶接期間Tsにおける溶接ワイヤ15の平均送給量とが異なるように溶接ワイヤ15を送給する。パルス溶接期間Tpにおけるビード18Aの幅を短絡溶接期間Tsでのビード18Aの幅と合わせるように、パルス溶接期間Tpにおける溶接ワイヤ15の平均送給量と短絡溶接期間Tsにおける溶接ワイヤ15の平均送給量とが異なるように溶接ワイヤ15を送給する。
(実施の形態5)
図11は、実施の形態5におけるアーク溶接の溶接電流Iと溶接電圧Vと溶接電圧Vの平均値である平均電圧WVとを示す。図11において、縦軸は平均電圧WVと溶接電圧Vと溶接電流Iとを示し、横軸は時間を示す。図11において、図3に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。図11に示すアーク溶接では、パルス溶接期間Tpと短絡溶接期間Tsにおいて溶接電圧Vが予め設定される設定電圧に近づくように定電圧制御する。定電圧制御とは、パルス溶接期間TpではパルスPp1〜Pp5の周期を時間に対して変更する、パルスPp1〜Pp5の幅を時間に対して変更する、またはピーク電流Ipの値Ip1〜Ip5/ベース電流Ibの値を時間に応じて変更する等の調整で行うことができる。また、定電圧制御とは、短絡期間Tss1〜Tss3では、溶接電流Iの傾斜を時間に応じて変更する、または短絡の開放後のアーク発生期間Tsa1、Tsa2では溶接電流Iのピーク電流を時間に応じて変更する等の調整をすることにより行う。以上により、同一波形を交互に繰り返す場合と比較して溶接電圧Vを一定に保つことができるので、入熱の制御が容易に行えるようになる。
(実施の形態6)
図12は、実施の形態6におけるアーク溶接での溶接電流Iと溶接電圧Vと溶接電圧Vの平均値である平均電圧を示す。図12において、縦軸は平均電圧WVと溶接電圧Vと溶接電流Iとを示し、横軸は時間を示す。図12において、図11に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。図12に示すアーク溶接では、パルス溶接と短絡溶接との切替えを、定電圧制御によって決定している。このようにすることで、溶け落ちを抑制できる。溶接電圧Vの所定期間での移動平均である平均電圧WVの上限Vaと下限Vbを予め設定する。例えば、溶接中に計測している平均電圧WVが所定の上限Vaまたは所定の下限Vbに達するかを判断する。具体的には、パルス溶接期間Tpにおいて平均電圧WVが上限Va以上の値に達したらパルス溶接から短絡溶接に切替えて、短絡溶接期間Tsに平均電圧WVが下限Vb以下の値に達したら短絡溶接からパルス溶接に切替える。溶接対象物18に対する入熱は溶接電流Iと溶接電圧Vの積で表されるので、パルス溶接と短絡溶接とをあらかじめ決められた溶接電流Iの波形で交互に繰り返して溶接を行う場合、例えば、溶接電流Iの波形が同じであっても、必ずしも溶接電圧Vの波形が同じとは限らない。短絡溶接を続けると平均電圧WVは入熱が低い短絡溶接での平均電圧WVに近づいてくる。また、パルス溶接を続けると平均電圧WVが高くなる場合がある。平均電圧WVが高くなると、入熱が高くなり溶接対象物18が溶け落ちし易くなる。そこで、パルス溶接と短絡溶接とを交互に繰り返して行う上記制御を用いることで、溶接電圧Vを常に一定の範囲内に留めることができ、母材である溶接対象物18への入熱が多くなりすぎるのを抑制できる。
このように、パルス溶接期間Tpにおいて溶接ワイヤ15(溶接電極)の平均電圧WVが所定の上限Vaに達したらパルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsに移行する。さらに、短絡溶接期間Tsにおいて溶接ワイヤ15の平均電圧WVが所定の下限Vbに達したら短絡溶接期間Tsからパルス溶接期間Tpに移行する。
(実施の形態7)
図13は、実施の形態7におけるアーク溶接での溶接電流Iと溶接電圧Vと溶接ワイヤ15のワイヤ送給量を示す。図13において、縦軸は送給量WFと溶接電圧Vと溶接電流Iとを示し、横軸は時間を示す。図13において、図9に示すものと同じ部分には同じ参照番号を付す。図13に示すアーク溶接では、短絡溶接期間Tsにおいて、溶接ワイヤ15と溶接対象物18との短絡またはアークの検出に基づいて溶接ワイヤ15を正送方向D101または逆送方向D102に送る。短絡溶接期間Tsにおいて、短絡を検出すると、正送方向D101の反対であり溶接対象物18から離れる逆送方向D102に溶接ワイヤ15を送る。さらに、短絡溶接期間Tsにおいて、短絡開放(アーク)を検出すると溶接ワイヤ15を正送方向D101に送給する。この制御により、短絡と短絡の開放とに応じて溶接ワイヤ15の正送及び逆送の動作が機械的に行われて、短絡の開放時の電流を低減できる。したがって、短絡の開放時に発生するスパッタを低減できる。
図1Aから図13に示す実施の形態1〜7のアーク溶接において、溶接電極である溶接ワイヤ15と溶接対象物18とが短絡したら、溶接ワイヤ15を減速しながら正送方向D101に送給してもよく、あるいは、溶接ワイヤ15を正送方向D101と逆の逆送方向D102に送給してもよい。さらに、溶接ワイヤ15と溶接対象物18との短絡を開放したら溶接ワイヤ15を加速しながら正送方向D101に送給してもよい。
本発明におけるアーク溶接の制御方法では、スパッタの発生を抑制でき、周期が安定した溶接が実現でき、入熱制御やビードの外観制御を問題なく行えるようになるので、消耗電極式のアーク溶接装置に有用である。
1 入力電源
2 1次整流部
3 スイッチング部
4 トランス
5 2次整流部
6 DCL(インダクタンス)
7 溶接電圧検出部
8 溶接電流検出部
9 カウンタ部
10 制御切替部
11 電流制御部
12 電流制御部
13 駆動部
14 ワイヤ送給部
15 溶接ワイヤ(溶接電極)
15A ネック
16 溶接トーチ
17 溶接アーク
18 溶接対象物
18A ビード(第1のビード、第2のビード)
19 溶接電源部
20 設定部
D101 正送方向
D102 逆送方向
Ib ベース電流
Ip ピーク電流
Pp1〜Pp6 パルス
Tp パルス溶接期間
Ts 短絡溶接期間
Tss1〜Tss3 短絡期間
Tsa1,Tsa2 アーク発生期間
次に、本実施の形態における溶接電流Iの波形について説明する。本実施の形態における溶接電流Iの波形において、パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際のパルス溶接期間Tp中のパルス波形において、パルスPp1〜Pp5を形成した後で短絡溶接期間Tsへ移行する直前における溶接電流Iの値Ib6は、パルスPp1〜Pp5でのベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5の少なくとも1つよりも小さい電流値(A)になるよう制御されている。実施の形態1では、短絡直前の溶接電流Iの値Ib6をその前のパルスPp5のベース電流Ibの値Ib5より下げるように制御する。実施の形態1では、溶接電流Iの値Ib6は、パルスPp1〜Pp5でのベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5の平均値よりも小さい電流値になるよう制御されてもよく、もしくは、溶接電流Iの値Ib6は、パルスPp1〜Pp5でのベース電流Ibの1つ以上の値Ib1〜Ib5よりも小さい電流値になるよう制御されてもよい。このように、パルス溶接期間Tpにおいて、溶接電流IがパルスPp1〜Pp5を形成した後で、パルスPp1〜Pp5でのベース電流Ibよりも小さいときに短絡溶接期間Tsに移行する。また、パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際の短絡溶接期間Tsにおいて、移行直後の短絡期間Tss1における短絡の検出後の溶接電流Iの値Ib7を、移行前のパルス溶接期間Tpのベース電流Ibの値Ib5よりも小さく、パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsに移行する直前においての溶接電流Iの値Ib6より小さい電流値(B)に制御している。また、短絡溶接期間Tsにおいて短絡を検出した時点および溶接ワイヤ15のネック15Aを検出した時点の少なくとも一つの時点で溶接電流Iを急峻に下げる制御(B及びC)を行っている。ここで、ネック15Aとは、図1Bに示すように、短絡が開放する直前に溶接ワイヤ15に生じるくびれである。溶接ワイヤ15がネック15Aでくびれることによって溶接ワイヤ15の断面積が減少し、抵抗値が上昇するので、それに伴って電圧が上昇する。単位時間あたりの電圧変化dv/dtを監視することで、短絡の開放の直前の溶接ワイヤ15のくびれであるネック15Aを検出することができる。以上の溶接電流Iの効果を説明する。
パルス溶接期間Tpから短絡溶接期間Tsへ移行する際の短絡溶接期間Tsにおいて、移行直後の短絡期間Tss1における短絡の検出後の溶接電流Iを、移行前のパルス溶接期間TpのパルスPp6のベース電流Ibよりも小さく、かつ溶接電流Iの電流値(A)より小さい電流値(B)に制御すると、確実に溶接ワイヤ15と溶接対象物18を短絡することができ、短絡の直後に短絡が開放する微小短絡の発生を抑制でき、スパッタの発生を抑制することができる。
以上詳述したように、入熱の制御およびビード18Aの形状の制御のため、パルス溶接と短絡溶接とを複数の回数ずつ交互に繰り返す。高入熱のパルス溶接と低入熱の短絡溶接とを短時間で交互に繰り返すことから、両溶接法の長所を兼ね備えた溶接法を実現できる。また、短絡溶接の回数と、パルス溶接の回数を適宜に組み合わせることにより、入熱の制御が容易に行えるようになり、これによりビード18Aの形状を改善することができ、姿勢溶接が容易に行なえる。

Claims (19)

  1. パルス溶接を行うパルス溶接期間と、短絡溶接を行う短絡溶接期間とに交互に繰り返して移行する、溶接電極を備えたアーク溶接装置を用いる消耗電極式のアーク溶接の制御方法であって、
    前記パルス溶接期間において、前記溶接電極を流れる溶接電流がピーク電流の1つ以上の値とベース電流の1つ以上の値とを交互に繰り返す複数のパルスを形成するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と溶接対象物とを短絡させる1つ以上の短絡期間と、前記溶接電極と前記溶接対象物との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間とを有し、前記1つ以上の短絡期間と前記1つ以上のアーク発生期間とに交互にそれぞれに移行するように前記溶接装置を制御するステップと、
    を含み、
    前記パルス溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記パルス溶接期間において前記複数のパルスを形成した後でかつ前記パルス溶接期間から前記短絡溶接期間に移行する直前における前記溶接電流の第1の値が前記複数のパルスの前記ベース電流の前記1つ以上の値の少なくとも1つより小さくなるように前記溶接装置を制御するステップを含む、アーク溶接の制御方法。
  2. 前記パルス溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記溶接電流の前記第1の値が前記複数の前記ベース電流の前記1つ以上の値の平均値より小さくなるように前記溶接装置を制御するステップを含む、請求項1に記載のアーク溶接の制御方法。
  3. 前記パルス溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記溶接電流の前記第1の値が前記複数の前記ベース電流の前記1つ以上の値より小さくなるように前記溶接装置を制御するステップを含む、請求項1に記載のアーク溶接の制御方法。
  4. 前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と溶接対象物との短絡を検出するステップをさらに含み、
    前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記短絡期間において、前記短絡を検出した後の前記溶接電流の第2の値を前記ベース電流の前記1つ以上の値よりも小さく、かつ前記溶接電流の前記第1の値より小さくなるように前記溶接装置を制御するステップを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のアーク溶接の制御方法。
  5. パルス溶接を行うパルス溶接期間と、短絡溶接を行う短絡溶接期間とに交互に繰り返して移行する、溶接電極を備えたアーク溶接装置を用いる消耗電極式のアーク溶接の制御方法であって、
    前記パルス溶接期間において、前記溶接電極を流れる溶接電流がピーク電流とベース電流とを交互に繰り返す複数のパルスを形成するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と溶接対象物とを短絡させる1つ以上の短絡期間と、前記溶接電極と前記溶接対象物との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間とを有し、前記1つ以上の短絡期間と前記1つ以上のアーク発生期間とに交互にそれぞれに移行するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と前記溶接対象物との短絡を検出するステップと、
    を含み、
    前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記短絡期間において、前記短絡を検出した後の前記溶接電流を前記ベース電流よりも小さくなるように前記溶接装置を制御するステップを含む、アーク溶接の制御方法。
  6. 前記短絡溶接期間において前記溶接電極のネックを検出するステップをさらに含み、
    前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記短絡溶接期間において、前記短絡を検出した時点および前記ネックを検出した時点の少なくとも一つで前記溶接電流を下がるように前記溶接装置を制御するステップをさらに含む、請求項5に記載のアーク溶接の制御方法。
  7. パルス溶接を行うパルス溶接期間と、短絡溶接を行う短絡溶接期間とに交互に繰り返して移行する、溶接電極を備えたアーク溶接装置を用いる消耗電極式のアーク溶接の制御方法であって、
    前記パルス溶接期間において、前記溶接電極を流れる溶接電流がピーク電流とベース電流とを交互に繰り返す複数のパルスを形成するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と溶接対象物とを短絡させる複数の短絡期間と、前記溶接電極と前記溶接対象物との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間とを有し、前記複数の短絡期間と前記1つ以上のアーク発生期間とに交互にそれぞれに移行するように前記溶接装置を制御するステップと、
    を含み、
    前記パルス溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記複数のパルスのうちの1回目のパルスにおける前記ピーク電流の値に達するまでの傾斜が、前記複数のパルスのうちの他のパルスにおける前記ピーク電流の値に達するまでの傾斜とは異なるように前記溶接装置を制御するステップを含む、アーク溶接の制御方法。
  8. 前記パルス溶接期間において前記溶接電流を制御するステップは、前記複数のパルスにおける前記ピーク電流の値に達するまでの傾斜を単調に変化させるステップをさらに含む、請求項7に記載のアーク溶接の制御方法。
  9. 前記パルス溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記複数のパルスにおける前記ピーク電流の値から前記ベース電流に戻るまでの傾斜を単調に変化させるステップをさらに含む、請求項7または8に記載のアーク溶接の制御方法。
  10. 前記パルス溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記複数のパルスにおける前記ピーク電流の値を単調に変化させるステップをさらに含む、請求項7から9のいずれか一項に記載のアーク溶接の制御方法。
  11. パルス溶接を行うパルス溶接期間と、短絡溶接を行う短絡溶接期間とに交互に繰り返して移行する、溶接電極を備えたアーク溶接装置を用いる消耗電極式のアーク溶接の制御方法であって、
    前記パルス溶接期間において、前記溶接電極を流れる溶接電流がピーク電流とベース電流とを交互に繰り返す複数のパルスを形成するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と溶接対象物とを短絡させる複数の短絡期間と、前記溶接電極と前記溶接対象物との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間とを有し、前記複数の短絡期間と前記1つ以上のアーク発生期間とに交互にそれぞれに移行するように前記溶接装置を制御するステップと、
    を含み、
    前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記複数の短絡期間のうちの1回目の短絡期間における前記溶接電流の増加の傾斜が前記複数の短絡期間のうちの前記1回目の短絡期間の他の短絡期間での前記溶接電流の増加の傾斜とは異なるように前記溶接装置を制御するステップを含む、アーク溶接の制御方法。
  12. 前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記複数の短絡期間における前記溶接電流の増加の傾斜を単調に変更するように前記溶接装置を制御するステップを含む、請求項11に記載のアーク溶接の制御方法。
  13. パルス溶接を行うパルス溶接期間と、短絡溶接を行う短絡溶接期間とに交互に繰り返して移行する、溶接電極を備えたアーク溶接装置を用いる消耗電極式のアーク溶接の制御方法であって、
    前記パルス溶接期間において、前記溶接電極を流れる溶接電流がピーク電流とベース電流とを交互に繰り返す複数のパルスを形成するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と溶接対象物とを短絡させる複数の短絡期間と、前記溶接電極と前記溶接対象物との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間とを有し、前記複数の短絡期間と前記1つ以上のアーク発生期間とに交互にそれぞれに移行するように前記溶接装置を制御するステップと、
    を含み、
    前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記複数の短絡期間のうちの1回目の短絡期間での前記溶接電流の初期値が前記複数の短絡期間のうちの前記1回目の短絡期間の他の短絡期間での前記溶接電流の初期値とは異なるように前記溶接装置を制御するステップを含む、アーク溶接の制御方法。
  14. 前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記複数の短絡期間での前記溶接電流の初期値を単調に変更するように前記溶接装置を制御するステップを含む、請求項13に記載のアーク溶接の制御方法。
  15. パルス溶接を行うパルス溶接期間と、短絡溶接を行う短絡溶接期間とに交互に繰り返して移行する、溶接電極を備えたアーク溶接装置を用いる消耗電極式のアーク溶接の制御方法であって、
    前記パルス溶接期間において、前記溶接電極を流れる溶接電流がピーク電流とベース電流とを交互に繰り返す複数のパルスを形成しながら前記溶接電極を送給するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と溶接対象物とを短絡させる1つ以上の短絡期間と、前記溶接電極と前記溶接対象物との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間とを有し、前記1つ以上の短絡期間と前記1つ以上のアーク発生期間とに交互にそれぞれに移行しながら前記溶接電極を送給するように前記溶接装置を制御するステップと、
    を含み、
    前記パルス溶接期間における前記溶接ワイヤの平均送給量と前記短絡溶接期間における前記溶接電極の平均送給量とを同一にした、アーク溶接の制御方法。
  16. パルス溶接を行うパルス溶接期間と、短絡溶接を行う短絡溶接期間とに交互に繰り返して移行する、溶接電極を備えたアーク溶接装置を用いる消耗電極式のアーク溶接の制御方法であって、
    前記パルス溶接期間において、前記溶接電極を送給して溶接対象物に第1のビードを形成するように、前記溶接電極を流れる溶接電流がピーク電流とベース電流とを交互に繰り返す複数のパルスを形成するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極を送給して前記溶接対象物に第2のビードを形成するように、前記溶接電極と前記溶接対象物とを短絡させる1つ以上の短絡期間と、前記溶接電極と前記溶接対象物との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間とを有し、前記1つ以上の短絡期間と前記1つ以上のアーク発生期間とに交互にそれぞれに移行するように前記溶接装置を制御するステップと、
    を含み、
    前記パルス溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記第1のビードの幅を前記第2のビードの幅と合わせるように、前記パルス溶接期間における前記溶接電極の平均送給量と前記短絡溶接期間における前記溶接電極の平均送給量とが異なるように前記溶接電極を送給するように前記溶接装置を制御するステップを含み、
    前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記第2のビードの幅を前記第1のビードの幅と合わせるように、前記パルス溶接期間における前記溶接電極の平均送給量と前記短絡溶接期間における前記溶接電極の平均送給量とが異なるように前記溶接電極を送給するように前記溶接装置を制御するステップを含む、アーク溶接の制御方法。
  17. パルス溶接を行うパルス溶接期間と、短絡溶接を行う短絡溶接期間とに交互に繰り返して移行する、溶接電極を備えたアーク溶接装置を用いる消耗電極式のアーク溶接の制御方法であって、
    前記パルス溶接期間において、前記溶接電極を流れる溶接電流がピーク電流とベース電流とを交互に繰り返す複数のパルスを形成するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と溶接対象物とを短絡させる1つ以上の短絡期間と、前記溶接電極と前記溶接対象物との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間とを有し、前記1つ以上の短絡期間と前記1つ以上のアーク発生期間とに交互にそれぞれに移行するように前記溶接装置を制御するステップと、
    を含み、
    前記パルス溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記溶接電極の電圧である溶接電圧が所定の設定電圧に近づくように定電圧制御を行うステップを含み、
    前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記溶接電圧が所定の設定電圧に近づくように定電圧制御を行うステップを含む、アーク溶接の制御方法。
  18. パルス溶接を行うパルス溶接期間と、短絡溶接を行う短絡溶接期間とに交互に繰り返して移行する、溶接電極を備えたアーク溶接装置を用いる消耗電極式のアーク溶接の制御方法であって、
    前記パルス溶接期間において、前記溶接電極を流れる溶接電流がピーク電流とベース電流とを交互に繰り返す複数のパルスを形成するように前記溶接装置を制御するステップと、
    前記短絡溶接期間において、前記溶接電極と溶接対象物とを短絡させる1つ以上の短絡期間と、前記溶接電極と前記溶接対象物との間でアークを発生する1つ以上のアーク発生期間とを有し、前記1つ以上の短絡期間と前記1つ以上のアーク発生期間とに交互にそれぞれに移行するように前記溶接装置を制御するステップと、
    を含み、
    前記パルス溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記パルス溶接期間において前記溶接電極の平均電圧が所定の上限に達したら前記パルス溶接期間から前記短絡溶接期間に移行するステップを含み、
    前記短絡溶接期間において前記溶接装置を制御するステップは、前記短絡溶接期間において前記溶接電極の平均電圧が所定の下限に達したら前記短絡溶接期間から前記パルス溶接期間に移行するステップを含む、アーク溶接の制御方法。
  19. 前記パルス溶接期間において前記溶接電極を一定の送給量で前記溶接対象物に向かう正送方向に送給するステップと、
    前記短絡溶接期間において前記溶接電極と前記溶接対象物とが短絡したら、前記溶接電極を減速しながら前記正送方向に送給する、あるいは前記溶接電極を前記正送方向と逆の逆送方向に送給するステップと、
    前記短絡溶接期間において前記溶接電極と前記溶接対象物との短絡を開放したら前記溶接電極を加速しながら前記正送方向に送給するステップと、
    をさらに含む、請求項1から18のいずれか1項に記載のアーク溶接の制御方法。
JP2016553977A 2014-10-17 2015-10-16 アーク溶接の制御方法 Active JP6695030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212468 2014-10-17
JP2014212468 2014-10-17
PCT/JP2015/005226 WO2016059805A1 (ja) 2014-10-17 2015-10-16 アーク溶接の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016059805A1 true JPWO2016059805A1 (ja) 2017-09-07
JP6695030B2 JP6695030B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=55746362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553977A Active JP6695030B2 (ja) 2014-10-17 2015-10-16 アーク溶接の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10870161B2 (ja)
EP (1) EP3208024B1 (ja)
JP (1) JP6695030B2 (ja)
CN (1) CN107107233B (ja)
WO (1) WO2016059805A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075871A1 (ja) 2014-11-11 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接の制御方法
CN110524089B (zh) * 2015-09-03 2021-09-28 松下知识产权经营株式会社 电弧焊接方法以及电弧焊接装置
KR102237436B1 (ko) * 2016-03-11 2021-04-07 가부시키가이샤 다이헨 아크 용접 시스템 및 와이어 송급 장치
WO2017169900A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
JP6890236B2 (ja) * 2016-09-05 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
EP3527316A4 (en) * 2016-10-11 2019-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ARC WELDING METHOD AND ARC WELDER
KR101879803B1 (ko) * 2016-10-26 2018-07-18 현대종합금속 주식회사 아크용접시 번백처리 제어 장치 및 방법
WO2018105548A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社ダイヘン アーク溶接方法及びアーク溶接装置
EP3569340B1 (en) * 2017-01-16 2024-03-13 Daihen Corporation Arc start control method for forward and reverse feeding arc welding
DE102017113620B4 (de) 2017-06-21 2019-07-11 Carl Cloos Schweißtechnik Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtbogenschweißverfahren und -anlage mit einer Impulslichtbogen-Betriebsphase und einer Kurzlichtbogen-Betriebsphase
EP3674027A1 (de) * 2018-12-27 2020-07-01 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Verfahren zum steuern eines schweissprozesses mit einer abschmelzenden elektrode, und eine schweissvorrichtung mit einer solchen steuerung
JP7188858B2 (ja) * 2019-02-13 2022-12-13 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
JP7198557B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-04 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
JP7265307B2 (ja) * 2019-08-06 2023-04-26 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
JP7335677B2 (ja) * 2019-11-27 2023-08-30 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
US11660698B2 (en) * 2020-05-26 2023-05-30 Illinois Tool Works Inc. Input power user interfaces for welding power supplies
JP7482581B2 (ja) 2020-06-10 2024-05-14 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
WO2023095623A1 (ja) 2021-11-29 2023-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接方法及びアーク溶接装置
WO2023095562A1 (ja) 2021-11-29 2023-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接方法及びアーク溶接装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313179A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Daihen Corp 入熱制御直流アーク溶接/パルスアーク溶接切換溶接方法
JP2011088209A (ja) * 2009-08-19 2011-05-06 Daihen Corp 炭酸ガスパルスアーク溶接方法
JP2011516270A (ja) * 2008-06-27 2011-05-26 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 短絡アーク溶接プロセスの間に溶接入熱を増加する方法及びシステム
JP2012081501A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Panasonic Corp アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2012529991A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接操作中に溶接プロセスを変更する方法および溶接操作前に熱入力する方法
JP2013154381A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Panasonic Corp アーク溶接装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223662A (ja) 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Seiko Ltd ア−ク溶接法
JPS60255276A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 消耗電極式ア−ク溶接法
JPH09150267A (ja) 1995-11-27 1997-06-10 Kobe Steel Ltd 炭酸ガスシールドアーク溶接方法
JP3844004B1 (ja) 2005-05-31 2006-11-08 松下電器産業株式会社 パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置
JP4211793B2 (ja) * 2006-02-17 2009-01-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
US8723080B2 (en) * 2009-07-10 2014-05-13 Panasonic Corporation Arc welding control method and arc welding apparatus
CN102596475B (zh) * 2010-09-10 2014-08-13 松下电器产业株式会社 电弧焊接控制方法
JP6019380B2 (ja) 2012-02-20 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
EP2669037B1 (de) * 2012-05-30 2019-09-11 Ewm Ag Schweißrauchreduzierung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313179A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Daihen Corp 入熱制御直流アーク溶接/パルスアーク溶接切換溶接方法
JP2011516270A (ja) * 2008-06-27 2011-05-26 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 短絡アーク溶接プロセスの間に溶接入熱を増加する方法及びシステム
JP2012529991A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接操作中に溶接プロセスを変更する方法および溶接操作前に熱入力する方法
JP2011088209A (ja) * 2009-08-19 2011-05-06 Daihen Corp 炭酸ガスパルスアーク溶接方法
JP2012081501A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Panasonic Corp アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2013154381A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Panasonic Corp アーク溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170225253A1 (en) 2017-08-10
EP3208024B1 (en) 2020-01-29
CN107107233B (zh) 2019-05-17
EP3208024A1 (en) 2017-08-23
US10870161B2 (en) 2020-12-22
CN107107233A (zh) 2017-08-29
WO2016059805A1 (ja) 2016-04-21
EP3208024A4 (en) 2018-02-28
JP6695030B2 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016059805A1 (ja) アーク溶接の制御方法
JP6596669B2 (ja) アーク溶接の制御方法
US8969764B2 (en) Apparatus and method for short circuit welding with AC waveform
JP3203386U (ja) 一定溶滴サイズのための可変極性パルス
JP5278634B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
CN102626814B (zh) 焊接装置以及二氧化碳气体弧焊方法
US11813704B2 (en) Pulsed arc welding control method and pulsed arc welding device
JP6945290B2 (ja) スパッタを低減したac溶接用の溶接システム
KR20150070209A (ko) 용접 동작의 입열을 제어하기 위한 방법 및 시스템
JP6524412B2 (ja) アーク溶接制御方法
CN110524089B (zh) 电弧焊接方法以及电弧焊接装置
JP7113329B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6596675B2 (ja) アーク溶接制御方法
US11491570B2 (en) Arc welding method
JP6948528B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
WO2023095562A1 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP6994623B2 (ja) アークスタート方法
US11491571B2 (en) Arc welding method
JP2019188434A (ja) 交流アーク溶接の制御方法
WO2023095623A1 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP2023172539A (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP2001252768A (ja) 多電極パルスアーク溶接制御方法及び溶接装置
JP2017205794A (ja) アーク溶接制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6695030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151