JPWO2016017172A1 - 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム - Google Patents

画像生成装置、画像生成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016017172A1
JPWO2016017172A1 JP2016538156A JP2016538156A JPWO2016017172A1 JP WO2016017172 A1 JPWO2016017172 A1 JP WO2016017172A1 JP 2016538156 A JP2016538156 A JP 2016538156A JP 2016538156 A JP2016538156 A JP 2016538156A JP WO2016017172 A1 JPWO2016017172 A1 JP WO2016017172A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image generation
information
period
usage information
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016538156A
Other languages
English (en)
Inventor
一尊 中村
一尊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016017172A1 publication Critical patent/JPWO2016017172A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

エネルギー管理装置のデータベースに対する負荷を低減することを可能にする。画像生成装置(1)は、需要家施設のエネルギーの利用量に関する情報を有する第1のサーバ(2)から第1の期間における前記エネルギーの利用量に関する第1の利用情報を取得するとともに、需要家施設に設置されたエネルギーの利用量を計測するメータ機器(3)から第1の期間よりも最近の第2の期間における第2の利用情報を取得する通信部(12)と、第1の利用情報と第2の利用情報とを共に用いてエネルギー利用に関する画像を生成する制御部(11)と、を備える。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2014−154337号(2014年7月29日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、画像生成装置、画像生成方法およびプログラムに関する。
従来、エネルギー管理装置(HEMS:Home Energy Management System)によって、分散電源、負荷機器、水道の供給およびガスの供給を管理する方法が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1においてエネルギー管理装置は、管理の対象の情報を取得して、その情報をエネルギー管理装置のデータベースに蓄積する。
特開2014−032574号公報
しかしながら、特許文献1記載の方法のように、エネルギー管理装置のデータベースに管理対象の情報を全て蓄積していく方法は、データベースに対する負荷が高まる。また、これによってエネルギー管理装置のデータベースの維持管理コストが高まる。
本発明の目的は、エネルギー管理装置のデータベースに対する負荷を低減することが可能な画像生成装置、画像生成方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の実施形態に係る画像生成装置は、需要家施設のエネルギーの利用量に関する情報を有する第1のサーバから第1の期間における前記エネルギーの利用量に関する第1の利用情報を取得するとともに、前記需要家施設に設置された前記エネルギーの利用量を計測するメータ機器から前記第1の期間よりも最近の第2の期間における第2の利用情報を取得する通信部と、前記第1の利用情報と前記第2の利用情報とを共に用いてエネルギー利用に関する画像を生成する制御部と、を備える。
本発明の実施形態に係る画像生成方法は、通信部によって、需要家施設のエネルギーの利用量に関する情報を有する第1のサーバから第1の期間における前記エネルギーの利用量に関する第1の利用情報を取得するとともに、前記需要家施設に設置された前記エネルギーの利用量を計測するメータ機器から前記第1の期間よりも最近の第2の期間における第2の利用情報を取得するステップと、制御部によって、前記第1の利用情報と前記第2の利用情報とを共に用いてエネルギー利用に関する画像を生成するステップとを有する。
本発明の実施形態に係るプログラムは、コンピュータに、需要家施設のエネルギーの利用量に関する情報を有する第1のサーバから第1の期間における前記エネルギーの利用量に関する第1の利用情報を取得するとともに、前記需要家施設に設置された前記エネルギーの利用量を計測するメータ機器から前記第1の期間よりも最近の第2の期間における第2の利用情報を取得する手順と、前記第1の利用情報と前記第2の利用情報とを共に用いてエネルギー利用に関する画像を生成する手順とを実行させる。
本発明の実施形態に係る画像生成装置、画像生成方法およびプログラムによれば、エネルギー管理装置のデータベースに対する負荷を低減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る画像生成システムの概略構成図である。 図1に示す画像生成装置の機能ブロック図である。 図1に示す画像生成装置が生成した画像の一例を示す図である。 図1に示す画像生成装置が生成した画像の他の一例を示す図である。 図1に示す画像生成システムの動作フローを示す図である。
図1に示すように画像生成システムは、ネットワークを介して接続される画像生成装置1、第1のサーバ2、メータ機器3、エネルギー管理装置4および第2のサーバ5を備える。
以下、本発明の一実施形態に係る画像生成装置1、第1のサーバ2、メータ機器3、エネルギー管理装置4および第2のサーバ5の各機能を説明するが、それらが備える他の機能を排除することを意図したものでないことに留意されたい。
図2に示すように画像生成装置1は例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等のタブレット型コンピュータ、または専用端末である。画像生成装置1は、制御部11、通信部12、記憶部13、表示部14および入力検出部15を備える。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit、中央演算処理装置)等のプロセッサであり、画像生成装置1の各種動作を制御する。例えば、制御部11は、第1のサーバ2から取得する第1の利用情報と、メータ機器3から取得する第2の利用情報とを共に用いてエネルギー利用に関する画像を生成する。
第1の利用情報および第2の利用情報は例えば、電力、水道、ガス等の需要家施設のエネルギーを対象とした利用時間毎の利用量である。第1の利用情報および第2の利用情報は同一の対象に対する情報である。しかしながら、第2の利用情報の対象期間である第2の期間は、第1の利用情報の対象期間である第1の期間よりも現在に近い。第1の利用情報および第2の利用情報は、生データであってもよいし、グラフまたは図を示す画像データであってもよい。また、第1の利用情報および第2の利用情報は、料金情報であってもよい。料金情報は、利用量に基づく料金(利用量に応じて課金される料金)であってもよいし、定額制による料金であってもよいし、基本料金に一定利用量を含んでいる定額従量制の料金であってもよい。
第1の利用情報および第2の利用情報の少なくとも一方は、例えば電力等を対象とした、一定時間の電力使用抑制量および出力抑制量の少なくとも一方を含んでもよい。電力使用抑制量はデマンドレスポンス(DR:Demand Response)に従って低減した電力使用量であり、出力抑制量は出力抑制指令に基づいて例えば太陽電池、蓄電池または燃料電池等の電力を逆潮流するのを低減する量である。また、第1の利用情報および第2の利用情報の少なくとも一方には、デマンドレスポンスまたは出力抑制指令に応じた旨の情報のみを含んでもよい。
第1の利用情報および第2の利用情報の少なくとも一方は、デマンドレスポンスまたは出力抑制指令に応じた際のインセンティブに関する情報を含んでもよい。インセンティブは、電力料金の減額料金、減額比率であってもよい。また、第1の利用情報および第2の利用情報の少なくとも一方には、デマンドレスポンスまたは出力抑制指令に基づくペナルティに関する情報を含んでもよい。ペナルティは、例えば、デマンドレスポンスで定めた電力使用抑制量を違反した場合、または出力抑制指令に違反して逆潮流を行なった場合などに、需要家に対して与える金銭的な課金等が想定される。
通信部12は、第1のサーバ2、メータ機器3およびエネルギー管理装置4との間で有線および無線の少なくとも一方によって情報を送受信する。通信部12は、第1のサーバ2から第1の期間の第1の利用情報を取得する。本実施形態では、通信部12はメータ機器3から、エネルギー管理装置4を介して第2の期間の第2の利用情報を間接的に取得するとして説明する。
別の実施形態として、通信部12は、メータ機器3から、エネルギー管理装置4を介さずに直接的に第2の利用情報を取得してもよい。通信部12がメータ機器3から直接的に第2の利用情報を取得する場合には、画像生成装置1はまず、後述する記憶部13に記憶させておいた認証情報(ID情報(ログインID)およびパスワードを含む情報)を読み出す。次いで、通信部12は、読み出した認証情報を用いてメータ機器3にログインして、用いた認証情報に対応する第2の利用情報を取得する。メータ機器3へログインするための認証情報のID情報は、後述する第1のサーバ2へログインするための認証情報のID情報と同じであっても異なっていてもよい。それらが同じID情報である場合には、ID情報は、例えば第1のサーバ2を管理する管理会社における顧客管理番号である。
また、通信部12は、第2のサーバ5との間で有線および無線の少なくとも一方によって情報を送受信する。通信部12は、第2のサーバ5からプログラムを取得し、取得したプログラムに基づいて(すなわち、プログラムを実行して)第1のサーバ2と通信を行うことによって第1の利用情報を取得してもよい。通信部12は、第2のサーバ5からプログラムを取得し、取得したプログラムに基づいてエネルギー管理装置4と通信を行うことによって第2の利用情報を取得してもよい。通信部12は、記憶部13が記憶するプログラムに基づいて第1の利用情報および第2の利用情報を取得してもよい。
記憶部13は、画像生成装置1が第1のサーバ2にログインするために用いる認証情報を記憶することができる。また、記憶部13は、作業領域として機能してもよい。
表示部14は例えば、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等であり、制御部11が生成した画像を、Webブラウザ等を用いて表示する。
画像生成装置1が表示部14を備えるか否かは任意である。画像生成装置1が表示部14を備えない場合には、後述するエネルギー管理装置4の表示部が、制御部11が生成した画像を画像生成装置1から取得して表示してもよい。
入力検出部15は、画像生成装置1を操作するユーザの入力を検出する。入力検出部15は、専用のコントローラ、キーボード、マウス等の各種の入力装置である。入力検出部15は、例えば、表示部14が表示するアイコンのオブジェクト等の箇所までカーソルまたはポインタ等を移動させてオブジェクト等を選択するユーザの操作を検出することができる。また、入力検出部15は、ユーザが直接触れる操作を検出するタッチパネルであってもよい。
図1の説明に戻る。第1のサーバ2は、需要家施設外に設置されている。具体的には、第1のサーバ2は、電力、水、ガス等の需要家施設のエネルギーの利用量に関する情報を有する。第1のサーバ2は、ユーザに対してWebサービスを提供する。
需要家施設のエネルギーを管理する管理会社は例えば、電力会社(送配電事業者)、PPS(Power Producer and Supplier)等である。第1のサーバ2は、電力を利用したユーザに対する課金のために、いわゆるAルートまたはCルートを介して後述するメータ機器3から第1の利用情報を取得(収集)する。第1のサーバ2がメータ機器3との通信で用いる規格は、例えば920MHz帯無線、PLC(Power Line Communication)、公衆無線網である。第1のサーバ2が利用情報を取得する頻度は、例えば1日に4回であり、比較的低頻度である。このため、画像生成装置1は、第1のサーバ2から直近の利用情報を取得することができない。
ここで、Aルートとは、電力会社(送配電事業者)またはPPS等とメータ機器3との間のルートを指す。また、Bルートとは、メータ機器3とエネルギー管理装置4との間のルートを指す。さらに、Cルートとは、電力会社(送配電事業者)またはPPS等と小売事業者または民間事業者(第三者)との間のルートを指す。
メータ機器3は例えば、商用電源に接続され、商用電源から負荷に供給される電力量を計測するスマートメータである。メータ機器3は需要家施設に設置される。メータ機器3は、商用電源から負荷に供給される潮流の電力量だけでなく、分散電源(例えば、太陽電池、蓄電池または燃料電池等)から商用電源に流れる逆潮流の電力量を計測してもよい。しかしながら、メータ機器3は水道およびガス等の利用量を計測するメータであってもよい。メータ機器3は、ユーザによるエネルギー利用量を計測し、第1の利用情報および第2の利用情報としてそれぞれ第1のサーバ2およびエネルギー管理装置4に出力する。メータ機器3は、電気の利用状況を監視しデマンド値を記録および管理するデマンドコントローラであってもよい。
エネルギー管理装置4は例えば、HEMS(Home Energy Management System)、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)である。エネルギー管理装置4はいわゆるBルートを介してメータ機器3から第2の利用情報を取得する。エネルギー管理装置4がメータ機器3との通信で用いる規格は例えば、Wi−SUN(Smart Utility Network)またはG3−PLC等である。
エネルギー管理装置4がメータ機器3から第2の利用情報を取得するとき、エネルギー管理装置4は、例えば、記憶しておいた認証情報を用いてメータ機器3にログインし、認証情報に対応する第2の利用情報を取得する。エネルギー管理装置4が第2の利用情報を取得する頻度は、例えば分単位であり、比較的高頻度である。第2の利用情報を取得する頻度が第1の利用情報を取得する頻度に比べて高いため、エネルギー管理装置4とメータ機器3とがログインした状態を維持しておいてもよい。
エネルギー管理装置4は表示部を備えてもよい。エネルギー管理装置4の表示部は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等である。この場合には、エネルギー管理装置4の表示部は、画像生成装置1の制御部11が生成した画像を取得して表示する表示部として機能してもよい。エネルギー管理装置4の表示部は、エネルギー管理装置4内に備えられずにエネルギー管理装置4に外部から接続されてもよい。
第2のサーバ5は、画像を生成するためのプログラムを提供することができる。プログラムは、例えば、第1のサーバ2またはエネルギー管理装置4への接続先を指定したHTML等のタグ情報およびタグ情報と共に記述されるJavaScript(登録商標)等のスクリプトを含む。
タグ情報およびスクリプトは、画像生成手順を指定してもよい。第1の利用情報および第2の利用情報を取得した画像生成装置1は例えば、タグ情報に基づいて、スクリプトを用いた動的なWebページを生成する。
以下、本発明の一実施形態に係る画像生成システムが行う画像生成処理を説明する。
[画像生成処理]
画像生成装置1は、ユーザ操作または予め設定された自動操作によって、第2のサーバ5に接続(アクセス)する。接続後、第2のサーバ5は、画像生成装置1にプログラムを出力する。プログラムを取得した画像生成装置1は、プログラムに基づいて第1のサーバ2に接続する。接続後、画像生成装置1は、記憶部13から認証情報を読み出す。画像生成装置1は、読み出した認証情報を用いて第1のサーバ2にログインする。
ログイン時において、画像生成装置1は、記憶部13が記憶する認証情報を読み出さずに、ユーザ操作から入力検出部15が取得した認証情報を用いて第1のサーバ2にログインしてもよい。
ログインを行った上で、画像生成装置1は、認証情報に対応する、第1の期間における需要家施設のエネルギーの利用量に関する第1の利用情報を取得する。
また、画像生成装置1は第2のサーバ5から取得したプログラムに基づいてエネルギー管理装置4に接続する。接続後、エネルギー管理装置4は、画像生成装置1に対して第2の期間の第2の利用情報を出力し、画像生成装置1は第2の利用情報を取得する。
ここで、第1の期間および第2の期間について説明する。以下の説明において、期間の終期は、始期よりも現在の時間に近いと定義する。第1の期間は、第1の利用情報を取得する時刻から所定時間前を終期とする期間である。第1の期間の始期は適宜設定すればよい。第2の期間は、第2の利用情報を取得する時刻を終期として、第2の利用情報を取得する時刻から所定時間前を始期とする範囲を含む期間である。例えば、第1の期間の終期と、第2の期間の始期とは同じ時刻に設定することができる。
より具体的に、第2の期間とは、実質的にはメータ機器3がデータを保持している期間である。第2の期間とは、第2の利用情報を取得する時刻から所定時間前までの範囲に含まれる期間である。第2の期間は、メータ機器3の仕様に依存するが、例えば、第2の利用情報を取得する日の当日(当日内の所定の期間または当日内の所定の瞬時)内であってもよいし、第2の利用情報を取得する時刻から過去3時間遡った期間であることが想定される。第2の利用情報を取得する時刻の利用情報が含まれていないときは、第2の利用情報を取得する時刻よりも前の時刻までの利用情報しか含まれていないこともある。
第1の利用情報を取得する時刻は、例えば第2の利用情報を取得する時刻と同じとなるように設定することができる。時刻が同じとは、例えば時間(hour)または分(minute)が同じとなるように設定することができる。すなわち、例えば時間(hour)が同じとなるように設定した場合には、分(minute)がずれていても時間が同じということになる。また、第1の利用情報を取得する時刻と第2の利用情報を取得する時刻とが異なるように設定してもよい。この場合は、第2の期間(特に第2の期間の始期)を設定する際に、第1の利用情報を取得する時刻と第2の利用情報を取得する時刻との差分時間に第1の期間の終期を設定する際の所定時間を加えて計算すればよい。
そして、このような第2の期間以前の期間に第1の期間が設定される。例えば、第2の期間が第2の利用情報を取得する日の当日内であった場合には、第1の期間は前日以前の期間となり、第2の期間が第2の利用情報を取得する時刻の3時間前までの期間であった場合には、第1の期間は3時間前以前の期間となる。また、まず、第1の期間を設定し、その後、第1の期間を除くように第2の期間を設定してもよい。
また、通信部12は、ユーザ操作等によって第2の期間に含まれる対象期間を指定して第2の利用情報を取得することができ、この場合には指定した期間以前の期間を第1の期間として第1の利用情報を取得することとなる。逆に、ユーザ操作等によって第1の期間に含まれる対象期間を指定して通信部12が第1の利用情報を取得する場合には、指定した期間よりも最近の期間を第2の期間として第2の利用情報を取得することとなる。
第1の期間および第2の期間は重複していてもよい。重複する期間の第1の利用情報および第2の利用情報を取得した場合には、重複する期間の利用情報についてはいずれか一方の利用情報を優先的に使えばよい。また、重複する期間の利用情報を比較したときに利用情報が異なっていた場合には、管理会社または需要家施設に対してエラー情報を通知してもよい。
第1の利用情報および第2の利用情報を取得した画像生成装置1は、それらを共に用いてエネルギー利用に関する画像(電力見える化画像)を生成する。
図3は、図1の画像生成装置1が生成したエネルギー利用に関する画像の一例を示す図である。領域R1は、6月30日の15時半に取得した第1の利用情報に基づいて制御部11が生成した棒グラフの図である。領域R1は、6月1日から6月29日までの1日毎の電力利用量を示す。
他方、領域R2は、6月30日の15時半に取得した第2の利用情報に基づいて制御部11が生成した図である。領域R2は、15時半の時点での電力利用量、6月30日の電気代、6月の電気代等を示す。
図3において、第1の利用情報に基づいて生成した情報および第2の利用情報に基づいて生成した情報は異なる領域で表示されているが、それらは任意の方法で一つの領域にまとめられてもよい。
また図3において、ユーザが過去の一時点(例えば、5月25日の12時)を指定することによって、領域R1が5月1日から5月24日までの1日毎の電力利用量を示し、領域R2が5月25日の12時における電力利用量、電気代および5月の電気代等を示すようにしてもよい。
図4は、図1の画像生成装置1が生成したエネルギー利用に関する画像の他の一例を示す図である。図4は、図3において、ユーザが領域R1の6月25日の棒グラフを選択したときに表示されるグラフを示す図である。図4のグラフは、6月25日における電力利用量の毎分の変化を示す。
[動作フロー]
図5は、本発明の一実施形態に係る画像生成システムの動作フローを示す図である。図5においては、メータ機器3が第2の利用情報を、エネルギー管理装置4を介して間接的に画像生成装置1に出力するとして説明する。また、図5においては、制御部11が生成した画像を表示部14が表示するとして説明する。
メータ機器3は、エネルギー利用量を計測する(ステップS1)。メータ機器3は、計測したエネルギー利用量を、第2の利用情報としてエネルギー管理装置4に出力し(ステップS2)、第1の利用情報として第1のサーバ2に出力する(ステップS3)。ステップS2とステップS3の順番は任意である。
画像生成装置1は、ユーザ操作によって、第2のサーバ5に接続する(ステップS4)。接続後、第2のサーバ5は、画像生成装置1にプログラムを出力する(ステップS5)。プログラムの取得後、画像生成装置1はプログラムを実行し(ステップS6)、プログラムに基づいて第1のサーバ2に接続する(ステップS7)。接続後、画像生成装置1は認証情報を用いて第1のサーバ2にログインする(ステップS8)。ログインを行った上で、第1のサーバ2は、認証情報に対応する、第1の期間の第1の利用情報を画像生成装置1に出力する(ステップS9)。
画像生成装置1は、ステップS7からステップS9と同時にまたはその前後に、ステップS6で実行したプログラムに基づいて、エネルギー管理装置4に接続する(ステップS10)。接続後、エネルギー管理装置4は、第2の期間の第2の利用情報を画像生成装置1に出力する(ステップS11)。
次いで画像生成装置1は、第1の利用情報および第2の利用情報を共に用いてエネルギー利用に関する画像を生成する(ステップS12)。画像生成装置1は、ステップS12で生成した画像を表示する(ステップS13)。
ステップS2においてエネルギー管理装置4が第2の利用情報を取得するとき、エネルギー管理装置4は、例えば記憶しておいた認証情報を用いてメータ機器3にログインし、認証情報に対応する第2の利用情報を取得してもよい。
本実施形態によれば、エネルギー管理装置4は第1の期間よりも最近の第2の期間の第2の利用情報のみを記憶しておけばよいため、エネルギー管理装置4のデータベースに対する負荷を低減することが可能となる。また、これによってエネルギー管理装置4のデータベースの維持管理コストを低減することができる。
また、本実施形態によれば、第1の利用情報は管理会社が課金のために収集した情報である。すなわち、管理会社が課金用に構築したサーバを第1のサーバ2として用いることができる。このため、第1のサーバ2に記憶部(ストレージ)を新たに設ける必要がなく、第1のサーバ2はメータ機器3から取得した課金のために収集した情報を画像生成装置1に出力すればよい。また管理会社が課金用に蓄積したデータを利用することによって、精度の高い画像を生成することができる。
本発明を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形および修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。また、本発明を方法の発明として実施する場合にも、複数の部およびステップなどを1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
上述の実施形態では、第2のサーバ5から画像を生成するためのプログラムを提供していたが、第2のサーバ5で提供されるプログラムが画像生成装置1に内蔵(記憶)されていてもよい。また画像生成装置1がエネルギー管理装置4に内蔵されていてもよい。
第1の利用情報および第2の利用情報の少なくとも一方には、電力使用予測情報、太陽電池の発電予測情報、デマンドレスポンスで削減可能な電力使用抑制量を予測した削減予測情報等の予測情報を含んでもよい。これらの予測情報は、これまでの電力使用量の実績または年間天気予報等に基づいて計算してもよい。
予測情報には、例えば、出力抑制のスケジュールを含んでもよい。特に、電力会社等の管理会社が管理する第1の利用情報として、出力抑制のスケジュールを含んでいることによって常に最新のスケジュールを参照することができる。出力抑制のスケジュールは、例えば、1年間のスケジュールであってもよいし、1カ月または1週間のスケジュールであってもよい。
画像生成装置1が第2のサーバ5にアクセスする際にも認証情報を必要としてもよい。このときの認証情報は、画像生成装置1が第1のサーバ2にログインする際の認証情報と同じものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよい。また、画像生成装置1がエネルギー管理装置4に接続する際に認証情報を必要としてもよい。さらに、エネルギー管理装置4が有線で接続されている場合には、エネルギー管理装置4がメータ機器3に接続する際に、最初のみ認証情報を要求してもよいし、認証作業自体を省略してもよい。
上述の実施形態では、画像生成装置1が第1のサーバ2に接続するとき、および画像生成装置1がメータ機器3に接続するときに認証情報を用いてログインする場合について説明したが、いずれか一方のみでもよいことは当然である。すなわち、メータ機器3との接続の際にのみ認証情報を用いてログインするようにしてもよいし、第1のサーバ2に接続する際にのみ認証情報を用いてログインするようにしてもよい。
本開示内容の多くの側面は、プログラム命令を実行可能なコンピュータシステムその他のハードウェアによって実行される、一連の動作として示される。コンピュータシステムその他のハードウェアには、たとえば、汎用コンピュータ、PC(パーソナルコンピュータ)、専用コンピュータ、ワークステーション、PCS(Personal Communications System、パーソナル移動通信システム)、移動(セルラー)電話機、データ処理機能を備えた移動電話機、RFID(Radio frequency identifier)受信機、ゲーム機、電子ノートパッド、ラップトップコンピュータ、GPS(Global Positioning System)受信機またはその他のプログラム可能なデータ処理装置が含まれる。各実施形態では、種々の動作は、プログラム命令(ソフトウェア)で実装された専用回路(例えば、特定機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)や、1つ以上のプロセッサによって実行される論理ブロックやプログラムモジュール等によって実行されることに留意されたい。論理ブロックやプログラムモジュール等を実行する1つ以上のプロセッサには、たとえば、1つ以上のマイクロプロセッサ、CPU(中央演算処理ユニット)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子機器、ここに記載する機能を実行可能に設計されたその他の装置および/またはこれらいずれかの組合せが含まれる。ここに示す実施形態は、たとえば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコードまたはこれらいずれかの組合せによって実装される。命令は、必要なタスクを実行するためのプログラムコードまたはコードセグメントであってもよい。そして、命令は、機械読取り可能な非一時的記憶媒体その他の媒体に格納することができる。コードセグメントは、手順、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラスまたは命令、データ構造もしくはプログラムステートメントのいずれかの任意の組合せを示すものであってもよい。コードセグメントは、他のコードセグメントまたはハードウェア回路と、情報、データ引数、変数または記憶内容の送信および/または受信を行い、これによって、コードセグメントが他のコードセグメントまたはハードウェア回路に接続される。
ここで用いられるネットワークには、他に特段の断りがない限りは、インターネット、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、セルラーネットワーク、WWAN(Wireless Wide Area Network)、WPAN(Wireless Personal Area Network )、PSTN(Public Switched Telephone Network)、地上波無線ネットワーク(Terrestrial Wireless Network)もしくは他のネットワークまたはこれらいずれかの組合せが含まれる。無線ネットワークの構成要素には、たとえば、アクセスポイント(たとえば、Wi-Fiアクセスポイント)やフェムトセル等が含まれる。さらに、無線通信器機は、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)、セルラー通信技術(例えばCDMA(Code Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access))またはその他の無線技術および/または技術標準を用いた無線ネットワークに接続することができる。ネットワークには、1つ以上の技術を採用することができ、かかる技術には、たとえば、UTMS(Universal Mobile Telecommunications System)、LTE(Long Term Evolution)、EV-DO(Evolution-Data Optimized or Evolution-Data Only)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA-2000(Code Division Multiple Access-2000)またはTD-SCDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)が含まれる。
送信機、受信機、送信ユニット、受信ユニット、送受信機等の回路構成は、例えば、WWAN、WLAN、WPAN、等の種々の無線通信ネットワークを用いることで、機能性を提供する。WWANは、CDMAネットワーク、TDMAネットワーク、FDMAネットワーク、OFDMAネットワーク、SC-FDMAネットワーク等とすることができる。CDMAネットワークは、CDMA2000、Wideband-CDMA(W-CDMA)等、1つ以上のRAT(Radio Access Technology)を実装することができる。CDMA2000は、IS-95、IS-2000およびIS-856標準を含む。TDMAネットワークは、GSM(登録商標)、D-AMPS(Digital Advanced Phone System)またはその他のRATを実装することができる。GSM(登録商標)およびW-CDMAは、3rd Generation Partnership Project(3GPP)と称するコンソーシアムから発行される文書に記載されている。CDMA2000は、3rd Generation Partnership Project 2(3GPP2)と称するコンソーシアムから発行される文書に記載されている。WLANは、IEEE802.11xネットワークとすることができる。WPANは、Bluetooth(登録商標)ネットワーク、IEEE802.15xまたはその他のタイプのネットワークとすることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)もしくはCDMA2000といった無線技術として実装することができる。TDMAは、GSM(登録商標)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)といった無線技術によって実装することができる。OFDMAは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、E-UTRA(Evolved UTRA)等の無線技術によって実装することができる。こうした技術は、WWAN、WLANおよび/またはWPANのいずれかの組合せに用いることができる。また、こうした技術は、UMB(Ultra Mobile Broadband)ネットワーク、HRPD(High Rate Packet Data)ネットワーク、CDMA20001Xネットワーク、GSM(登録商標)、LTE(Long-Term Evolution)等を使用するために実装することができる。
機械読取り可能な非一時的記憶媒体は、さらに、ソリッドステートメモリ、磁気ディスクおよび光学ディスクの範疇で構成されるコンピュータ読取り可能な有形のキャリア(媒体)として構成することができ、かかる媒体には、ここに開示する技術をプロセッサに実行させるためのプログラムモジュールなどのコンピュータ命令の適宜なセットや、データ構造が格納される。コンピュータ読取り可能な媒体には、1つ以上の配線を備えた電気的接続、磁気ディスク記憶媒体、磁気カセット、磁気テープ、その他の磁気および光学記憶装置(たとえば、CD(Compact Disk)、レーザーディスク(登録商標)、DVD(Digital Versatile Disc)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイディスク)、可搬型コンピュータディスク、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EPROM、EEPROMもしくはフラッシュメモリ等の書換え可能でプログラム可能なROMもしくは情報を格納可能な他の有形の記憶媒体またはこれらいずれかの組合せが含まれる。メモリは、プロセッサ/プロセッシングユニットの内部および/または外部に設けることができる。ここで用いられるように、「メモリ」という語は、あらゆる種類の長期記憶用、短期記憶用、揮発性、不揮発性その他のメモリを意味し、特定の種類やメモリの数または記憶が格納される媒体の種類は限定されない。
ここでは、特定の機能を実行する種々のモジュールおよび/またはユニットを有するものとしてのシステムを開示しており、これらのモジュールおよびユニットは、その機能性を簡略に説明するために模式的に示されたものであって、必ずしも、特定のハードウェアおよび/またはソフトウェアを示すものではないことに留意されたい。その意味において、これらのモジュール、ユニット、その他の構成要素は、ここで説明された特定の機能を実質的に実行するように実装されたハードウェアおよび/またはソフトウェアであればよい。異なる構成要素の種々の機能は、ハードウェアおよび/もしくはソフトウェアのいかなる組合せまたは分離したものであってもよく、それぞれ別々に、またはいずれかの組合せによって用いることができる。また、キーボード、ディスプレイ、タッチスクリーン、ポインティングデバイス等を含むがこれらに限られない入力/出力もしくはI/Oデバイスまたはユーザインターフェースは、システムに直接にまたは介在するI/Oコントローラを介して接続することができる。このように、本開示内容の種々の側面は、多くの異なる態様で実施することができ、それらの態様はすべて本開示内容の範囲に含まれる。
1 画像生成装置、11 制御部、12 通信部、13 記憶部、14 表示部、2 第1のサーバ、3 メータ機器、4 エネルギー管理装置、5 第2のサーバ

Claims (20)

  1. 需要家施設のエネルギーの利用量に関する情報を有する第1のサーバから第1の期間における前記エネルギーの利用量に関する第1の利用情報を取得するとともに、前記需要家施設に設置された前記エネルギーの利用量を計測するメータ機器から前記第1の期間よりも最近の第2の期間における第2の利用情報を取得する通信部と、
    前記第1の利用情報と前記第2の利用情報とを共に用いてエネルギー利用に関する画像を生成する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像生成装置。
  2. 請求項1に記載の画像生成装置において、
    前記通信部は、前記画像を生成するためのプログラムを提供する第2のサーバから取得したプログラムに基づいて前記第1のサーバとの通信を行って前記第1の利用情報を取得する、画像生成装置。
  3. 請求項2に記載の画像生成装置において、
    前記プログラムは前記第1のサーバへの接続先を指定したタグ情報およびスクリプトを含む、画像生成装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記通信部は、前記画像を生成するためのプログラムを提供する第2のサーバから取得したプログラムに基づいて前記第2の利用情報を取得する、画像生成装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記第1の期間は、前記第1の利用情報を取得する時刻から所定時間前を終期とする期間であり、前記第2の期間は、前記第2の利用情報を取得する時刻を終期として前記所定時間前を始期とする範囲を含む期間である、画像生成装置。
  6. 請求項5に記載の画像生成装置において、
    前記第1の利用情報を取得する時刻は、前記第2の利用情報を取得する時刻と同じである、画像生成装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記通信部は、前記第1の期間に含まれる対象期間および前記第2の期間に含まれる対象期間の少なくとも一方を指定して、前記第1の利用情報と前記第2の利用情報とを取得する、画像生成装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記通信部は、前記第1の期間に含まれる対象期間および前記第2の期間に含まれる対象期間が重複するように指定して、前記第1の利用情報と前記第2の利用情報とを取得する、画像生成装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記第1のサーバへの認証情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記通信部は、前記認証情報を用いて前記第1のサーバへのログインを行った上で当該認証情報に対応する前記第1の利用情報を取得する、画像生成装置。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記メータ機器への認証情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記通信部は、前記認証情報を用いて前記メータ機器へのログインを行った上で当該認証情報に対応する前記第2の利用情報を取得する、画像生成装置。
  11. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記第1のサーバおよび前記メータ機器への認証情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記通信部は、前記認証情報を用いて前記第1のサーバへのログインを行った上で当該認証情報に対応する前記第1の利用情報を取得し、前記認証情報を用いて前記メータ機器へのログインを行った上で当該認証情報に対応する前記第2の利用情報を取得する、画像生成装置。
  12. 請求項11に記載の画像生成装置において、
    前記記憶部は、前記第1のサーバへの認証情報および前記メータ機器への認証情報として、いずれも同じID情報を記憶している、画像生成装置。
  13. 請求項12に記載の画像生成装置において、
    前記記憶部は、前記ID情報として、前記第1のサーバを管理する管理会社における顧客管理番号を記憶している、画像生成装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記画像を表示する表示部をさらに備える、画像生成装置。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記通信部は、前記メータ機器から直接的にまたは前記メータ機器に接続されるエネルギー管理装置を介して間接的に、前記第2の利用情報を取得する、画像生成装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記第1の利用情報は前記管理会社が課金のために収集した情報である、画像生成装置。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の画像生成装置において、
    前記第1の利用情報および前記第2の利用情報の少なくとも一方には、電力使用抑制量および出力抑制量の少なくとも一方を含む、画像生成装置。
  18. 通信部によって、需要家施設のエネルギーの利用量に関する情報を有する第1のサーバから第1の期間における前記エネルギーの利用量に関する第1の利用情報を取得するとともに、前記需要家施設に設置された前記エネルギーの利用量を計測するメータ機器から前記第1の期間よりも最近の第2の期間における第2の利用情報を取得するステップと、
    制御部によって、前記第1の利用情報と前記第2の利用情報とを共に用いてエネルギー利用に関する画像を生成するステップと
    を有することを特徴とする画像生成方法。
  19. 請求項18に記載の画像生成方法において、
    制御部によって、前記第2の期間を設定した後、前記第1の期間を設定するステップを有する。
  20. コンピュータに、
    需要家施設のエネルギーの利用量に関する情報を有する第1のサーバから第1の期間における前記エネルギーの利用量に関する第1の利用情報を取得するとともに、前記需要家施設に設置された前記エネルギーの利用量を計測するメータ機器から前記第1の期間よりも最近の第2の期間における第2の利用情報を取得する手順と、
    前記第1の利用情報と前記第2の利用情報とを共に用いてエネルギー利用に関する画像を生成する手順と
    を実行させるプログラム。
JP2016538156A 2014-07-29 2015-07-29 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム Pending JPWO2016017172A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154337 2014-07-29
JP2014154337 2014-07-29
PCT/JP2015/003826 WO2016017172A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-29 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017172A1 true JPWO2016017172A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55217082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538156A Pending JPWO2016017172A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-29 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10304146B2 (ja)
EP (1) EP3176909A4 (ja)
JP (1) JPWO2016017172A1 (ja)
WO (1) WO2016017172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107046565A (zh) * 2016-10-06 2017-08-15 中华电信股份有限公司 需量反应服务***控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199625A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp エネルギ供給システム、それ用の中継制御端末器、及びそれ用のプログラム
JP2003141217A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Toshiba Corp ビル管理装置
JP2006060360A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報システムおよびそのプログラム
JP2007257284A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Asahi Kasei Homes Kk 生活エネルギー削減支援システム
JP2011188620A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 制御装置
JP2012226538A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 省電力管理システムおよび方法
JP2014032574A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Kyocera Corp エネルギー管理装置、通信端末、エネルギー管理システム、およびエネルギー管理方法
JP2014509173A (ja) * 2011-01-13 2014-04-10 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッド 家電製品を用いてエネルギー消費量を効果的に管理する方法及びシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100064001A1 (en) * 2007-10-10 2010-03-11 Power Takeoff, L.P. Distributed Processing
JP5981313B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社東芝 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
US20150084785A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Mastercard International Incorporated Wireless utility meter reading system and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199625A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp エネルギ供給システム、それ用の中継制御端末器、及びそれ用のプログラム
JP2003141217A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Toshiba Corp ビル管理装置
JP2006060360A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報システムおよびそのプログラム
JP2007257284A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Asahi Kasei Homes Kk 生活エネルギー削減支援システム
JP2011188620A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 制御装置
JP2014509173A (ja) * 2011-01-13 2014-04-10 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッド 家電製品を用いてエネルギー消費量を効果的に管理する方法及びシステム
JP2012226538A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 省電力管理システムおよび方法
JP2014032574A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Kyocera Corp エネルギー管理装置、通信端末、エネルギー管理システム、およびエネルギー管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"スマートメーターの導入促進に伴う課題と対応(案)", 第13回スマートメーター制度検討会, vol. [2018年 8月22日検索], JPN6018033602, 26 November 2013 (2013-11-26), ISSN: 0003968519 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107046565A (zh) * 2016-10-06 2017-08-15 中华电信股份有限公司 需量反应服务***控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017172A1 (ja) 2016-02-04
EP3176909A1 (en) 2017-06-07
US10304146B2 (en) 2019-05-28
EP3176909A4 (en) 2017-12-20
US20170161848A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Avancini et al. A new IoT‐based smart energy meter for smart grids
AU2017364328B2 (en) Method and apparatus for facilitating the operation of an on-site energy storage system to co-optimize battery dispatch
Ramamurthy et al. The internet of things in the power sector opportunities in Asia and the Pacific
de La Tour et al. Predicting the costs of photovoltaic solar modules in 2020 using experience curve models
US9262718B2 (en) Systems and methods to predict a reduction of energy consumption
US9927819B2 (en) Home energy management devices, systems, and methods
US8645239B2 (en) Systems and methods for advanced metering infrastructure customer portal
US10007285B2 (en) Injecting electricity into a grid from distributed generation
WO2018144397A1 (en) Energy grid data platform
JP6264695B2 (ja) 電力管理装置、及び情報提示方法
US20130046703A1 (en) Smart Communications for Power Consumption Information
JP2017147869A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Karnouskos Smart houses in the smart grid and the search for value-added services in the cloud of things era
JP2017034775A (ja) 電力需要誘導装置
Dorji et al. An extensive critique on smart grid technologies: Recent advancements, key challenges, and future directions
US9424742B1 (en) Notification system, method, and computer application based on decision rules for evaluating a plurality of utility meter conditions
WO2016017172A1 (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
JP2017191522A (ja) 電気料金試算システム、電気料金試算方法、およびプログラム
Qin et al. Cloud-based data analytics framework for autonomic smart grid management
Khan et al. Smart distribution mechanisms—Part I: from the perspectives of planning
EP2854096B1 (en) Scheduling operation of residential devices
JPWO2017104237A1 (ja) 情報処理装置、その情報処理方法、およびプログラム
Calamaro et al. Algorithms that transfer between different energy metering methods for simplification of energy trading and unified billing
WO2017119281A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2017051634A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205