JPWO2015159548A1 - 投影制御装置、投影制御方法及び投影制御プログラム - Google Patents

投影制御装置、投影制御方法及び投影制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159548A1
JPWO2015159548A1 JP2016513645A JP2016513645A JPWO2015159548A1 JP WO2015159548 A1 JPWO2015159548 A1 JP WO2015159548A1 JP 2016513645 A JP2016513645 A JP 2016513645A JP 2016513645 A JP2016513645 A JP 2016513645A JP WO2015159548 A1 JPWO2015159548 A1 JP WO2015159548A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
user operation
user
image
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016513645A
Other languages
English (en)
Inventor
典良 広井
典良 広井
高梨 伸彰
伸彰 高梨
佐藤 慶明
慶明 佐藤
博之 渡部
博之 渡部
尊文 黒河
尊文 黒河
賢治 秋吉
賢治 秋吉
竜太郎 谷村
竜太郎 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Publication of JPWO2015159548A1 publication Critical patent/JPWO2015159548A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本発明は、高い利便性で投影画像を提供する投影制御技術を実現する投影制御装置を提供する。その投影制御装置は、画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に任意の画像を投影させる投影処理部(101)と、ユーザ操作を検出する操作検出部(102)と、第一のユーザ操作が検出された場合、上記撮影装置に上記投影パラメータを変更して投影させるよう制御し、第二のユーザ操作が検出された場合、投影処理部(101)に上記投影パラメータを変更せず上記画像を変更させるよう制御する制御部(103)とを備える。

Description

本発明は、投影画像を制御する技術に関する。
広告や案内情報等を提示するデジタルサイネージが新しい情報媒体として普及しつつある。デジタルサイネージには、表示パネルを用いず、映像を壁面等に投影することで、情報提供を行うものも存在する。下記特許文献1には、このようなプロジェクタを用いた情報表示手法において、メガネを用いて視聴する者と裸眼で視聴する者とで、異なる画像を視聴させる手法が提案されている。具体的には、その提案手法は、階調値が圧縮された主画像を第一の偏光フィルタを介してスクリーンに投影する。かつ、その提案手法は、階調値が変更された副画像と当該主画像との諧調値の差に対応する補正画像を、第一の偏光フィルタとは異なる偏光成分を有する第二の偏光フィルタを介して上記スクリーンに投影する。
国際公開第2012/035768号
上述の提案手法によれば、各視聴者は、好ましいほうの画像に応じた視聴方法(メガネを用いるか否か)を取ることで、好ましいほうの画像を見ることができる。しかしながら、上述の提案手法のように、画像が投影されるスクリーンが固定されている場合、各視聴者は、そのスクリーンが視認できる位置に移動し、かつ、そのスクリーンの方向を向く必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高い利便性で投影画像を提供する投影制御技術を実現する。
本発明の目的は、高い利便性で投影画像を提供する投影制御技術を実現する投影制御装置、投影制御方法及び記録媒体を提供することにある。
本発明の各側面では、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
本発明の第一の側面に係る投影制御装置は、画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させる投影処理手段と、ユーザ操作を検出する操作検出手段と、第一のユーザ操作が検出された場合、上記投影装置に上記投影パラメータを変更して投影させるよう制御し、第二のユーザ操作が検出された場合、上記投影処理手段に上記投影パラメータを変更せず上記画像を変更させるよう制御する制御手段と、を有する。
本発明の第二の側面に係る投影制御方法は、画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させ、ユーザ操作を検出し、第一のユーザ操作が検出された場合、上記投影装置に上記投影パラメータを変更して投影させ、第二のユーザ操作が検出された場合、上記投影パラメータを変更せず上記画像を変更する、ことを含む。
本発明の第三の側面に係る投影制御プログラムを記録した記録媒体は、画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させる処理と、ユーザ操作を検出する処理と、第一のユーザ操作が検出された場合、前記投影装置に前記投影パラメータを変更して投影させ、第二のユーザ操作が検出された場合、前記投影パラメータを変更せず前記画像を変更する処理と、を少なくとも1つのコンピュータに実行させる。
上記各側面によれば、高い利便性で投影画像を提供する投影制御技術を実現することができる。
本発明の第一実施形態における投影制御装置のハードウェア構成例を概念的に示す図である。 IP(Interactive Projection)装置の外形例を簡易的に示す図である。 投影装置により投影される投影画面を概念的に示す図である。 投影画面の例を示す図である。 第一実施形態における投影制御装置の処理構成例を概念的に示す図である。 第一実施形態における投影制御装置の動作例を示すフローチャートである。 第一実施形態における投影画面自体の移動の例を示す図である。 投影画面内の投影画像(投影内容)の変更の例を示す図である。 本発明の第二実施形態における投影制御装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第三実施形態における投影制御装置の動作例を示すフローチャートである。 第三実施形態における投影画面自体の移動の例を示す図である。 本発明の第四実施形態における投影制御装置の処理構成例を概念的に示す図である。 第四実施形態における投影制御装置の動作例を示すフローチャートである。 第四実施形態の変形例における投影制御装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第五実施形態における投影制御装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第六実施形態における投影制御装置の処理構成例を概念的に示す図である。 第六実施形態における投影制御装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に挙げる各実施形態はそれぞれ例示であり、本発明は以下の各実施形態の構成に限定されない。
[第一実施形態]
以下、第一実施形態における投影制御装置及び投影制御方法について複数の図面を用いて説明する。
〔ハードウェア構成〕
図1は、第一実施形態における投影制御装置10のハードウェア構成例を概念的に示す図である。投影制御装置10は、投影型のデジタルサイネージ装置であり、CPU(Central Processing Unit)2、メモリ3、通信ユニット4等を有する。メモリ3は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク等である。通信ユニット4は、他のコンピュータとの通信網を介した通信や、三次元センサ6、投影装置7等の他の機器との信号のやりとり等を行う。通信ユニット4には、可搬型記録媒体等も接続され得る。但し、三次元センサ6及び投影装置7と、投影制御装置10との間の通信形態は制限されない。投影制御装置10は、図1に図示されないハードウェア要素を含んでもよく、投影制御装置10のハードウェア構成は制限されない。
三次元センサ6は、二次元像(画像)の情報、及び、三次元センサ6からの距離の情報(深度情報)を含むセンサ情報を取得する。三次元センサ6は、例えば、可視光カメラ及び距離画像センサにより実現される。距離画像センサは、深度センサとも呼ばれ、レーザから近赤外光のパターンを照射し、そのパターンを近赤外光を検知するカメラで撮像して得られる情報に基づいて、距離画像センサから検知対象までの距離(深度)が算出される。但し、三次元センサ6の実現手法は制限されない。三次元センサ6は、複数のカメラを用いる三次元スキャナ方式で実現されてもよい。
投影装置7は、投影制御装置10から送られる画像情報に基づいて光を投影面に投射することにより、投影面上に画像を投影する。投影装置7は、投影方向を調整する手段(方向調整手段8)を含む。方向調整手段8は、例えば、光を投射する投射部の向きを変える機構、投射部から投射された光の向きを変える機構、及び、その他の機構の中のいずれか1つ、いずれか複数、又は全部により実現される。図1の例では、三次元センサ6と投影装置7とが別々の機器として表されているが、それらは、図2に例示されるように、1つの機器として実現されてもよい。但し、図2は実施例であり、三次元センサ6及び投影装置7の一体化構造は、図2の構造に制限されない。
図2は、IP(Interactive Projection)装置9の外形例を簡易的に示す図である。IP装置9は、図2に示されるように、方向調整機構91、92及び93、投射部95及びセンシング部96等を有する。投射部95は、光を投射する部位であり、投影装置7の一部に相当する。センシング部96は、センサ情報の検出面であり、三次元センサ6の一部に相当する。図2に示されるように、センシング軸の方向と投影軸の方向とが並行となるように、投射部95及びセンシング部96が設置されている。
方向調整機構91、92及び93は、方向調整手段8の実現手法の一例であり、投影軸及びセンシング軸の各方向を調整可能とする構造である。方向調整機構91は、各方向を紙面上、左右方向に変更可能とし、方向調整機構92は、各方向を紙面上、上下方向に変更可能とし、方向調整機構93は、各方向を紙面上、回転可能とする。但し、IP装置9は、投射部95及びセンシング部96が設置される筐体を動かすことなく、可動型のミラーや光学系機構を方向調整手段8として備えることもできる。
図3は、投影装置7により投影される投影画面を概念的に示す図である。図3に示されるように、投影装置7は、投影面70に投影画面72を投影する。投影画面72は、投影面70上の投影領域の全てを意味する。上述の投影軸は、図3の符号71で示される。投影装置7の方向調整手段により、投影方向(投影軸71の方向)を変えることで、投影画面72自体を投影面70上で移動させることができる。
図4は、投影画面の例を示す図である。投影装置7は、投影制御装置10から送られる画像情報に基づいて、投影画面72内に投影画像を表示する。図4の例では、投影画面72内には、投影画像75、76及び77が表示され、投影画面72内には、投影画像75、76及び77の表示領域以外の領域78も含まれる。この領域は、投影背景領域78と表記される。投影背景領域78についても、投影制御装置10から送られる画像情報に基づいて設定される。
本明細書では、投影画面とは、投影装置7から投射される光により投影面上に表れる投影像の全領域を意味し、画像又は投影画像とは、投影画面内に表示される画像を意味する。また、画面内操作とは、投影画面内のユーザ操作を意味する。
〔処理構成〕
図5は、第一実施形態における投影制御装置10の処理構成例を概念的に示す図である。投影制御装置10は、投影処理部11、コンテンツ保持部12、ユーザ位置取得部13、投影位置取得部14、操作検出部15、制御部16等を有する。これら各処理部は、例えば、CPU2によりメモリ3に格納されるプログラムが実行されることにより実現される。また、当該プログラムは、例えば、CD(Compact Disc)、メモリカード等のような可搬型記録媒体やネットワーク上の他のコンピュータから通信ユニット4を介してインストールされ、メモリ3に格納されてもよい。
投影処理部11は、投影装置7に画像を投影させる。具体的には、投影処理部11は、コンテンツ保持部12に保持される画像情報を投影装置7に送ることで、その画像情報に対応する投影画像を投影装置7に投影させる。画像及び画像情報の内容は制限されない。このとき、図4に例示されるように、投影面には、投影画面72が投影され、その投影画面72内にその投影画像が表示(投影)される。
また、投影処理部11は、後述の制御部16の指示により、投影画面内の投影内容(投影画像)を変更する。具体的には、投影処理部11は、その指示に対応して変更された投影画像を示す画像情報を投影装置7に送る。投影画像の変更には、移動、拡大、縮小、回転、表示内容の遷移等、様々態様が含まれる。
コンテンツ保持部12は、投影装置7に投影される画像を形成するための複数の画像情報を保持する。各画像情報には、上記投影画面内の所定位置にそれぞれ表示される文字、図柄、映像等の画像が示される。コンテンツ保持部12に保持される画像情報は、例えば、アプリケーションプログラムがCPU2により実行されることで生成する表示データである。保持される画像情報の態様は制限されない。
ユーザ位置取得部13は、三次元センサ6から得られるセンサ情報に基づいてユーザの特定部位を認識し、認識された特定部位の位置を示す部位位置情報を取得する。具体的には、ユーザ位置取得部13は、センサ情報に含まれる画像情報及び深度情報の少なくとも一方を用いて、ユーザの特定部位を認識する。認識される特定部位は、ユーザが操作を行う上で用いる、体の一部(指先等)、又は、操作具である。画像から特定部位を認識する手法については、周知のオブジェクト認識手法が利用されればよい。認識手法の一例としては、ユーザ位置取得部13は、画像情報から特徴量を用いて人の頭部を認識し、画像情報と距離情報とを用いて、その人の頭部との位置関係及び特徴量から当該特定部位を認識する。
ユーザ位置取得部13は、センサ情報に含まれる二次元像情報及び距離情報に基づいて、上述のように認識されたユーザの特定部位の位置情報を取得する。例えば、ユーザ位置取得部13は、三次元センサ6の位置及び向きを基準に設定された三次元座標空間における、当該特定部位の位置情報を取得することができる。
投影位置取得部14は、三次元センサ6から得られるセンサ情報に基づいて投影画面の少なくとも一部が投影される位置を示す投影位置情報を取得する。例えば、投影位置取得部14は、投影装置7の位置及び投影方向並びにセンサ情報に基づいて、投影装置7から投影面までの距離(投影距離)を認識することができる。そして、投影位置取得部14は、その距離及び投影装置7の投影仕様に基づいて、上述の三次元座標空間における、投影画面が投影されている位置を特定することができる。投影画面が投影されている位置は、その三次元座標空間上の投影画面に相当する平面の位置で表すことができる。
また、図4に示されるように、投影画面内には投影画像が表示されるため、投影位置取得部14は、投影画面の少なくとも一部としての投影画像が投影される位置を、次のようにして特定することもできる。投影位置取得部14は、上述のように特定された投影画面の位置と、投影処理部11で処理される画像情報から得られる投影画面内のその投影画像の位置とに基づいて、上述の三次元座標空間におけるその投影画像の位置の情報を取得することができる。
操作検出部15は、ユーザ操作を検出する。具体的には、操作検出部15は、ユーザ位置取得部13により取得された部位位置情報及び投影位置取得部14により取得された投影位置情報に基づいて、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する当該特定部位を用いたユーザ操作を検出する。例えば、操作検出部15は、特定部位で、投影画面内又は外の任意の箇所を触り、直ぐに投影面から離す操作(以降、タップ操作と表記する)を検出する。また、操作検出部15は、特定部位で投影画面内又は外の任意の箇所を所定時間以上触り、その状態のまま投影面上で特定部位を移動させ、その後、投影面から離す操作(以降、ドラッグ操作と表記する)を検出する。その他、操作検出部15は、フリック操作やスワイプ操作等を検出することもできる。ここでは、スワイプ操作は、任意の箇所を触り、ドラッグ操作で用いられた上記所定時間経たないうちに、投影画面上で特定部位を移動させる操作を意味するため、ドラッグ操作と区別される。但し、操作検出部15により検出されるユーザ操作は制限されない。
操作検出部15は、その検出されたユーザ操作の位置を特定する。検出されたユーザ操作に応じて、特定される位置は1つ又は複数となる。例えば、上述のタップ操作では、特定部位が投影画面内又は外に触れた位置がユーザ操作の位置として特定される。上述のドラッグ操作では、特定部位が投影画面内又は外に最初に触れた位置から、特定部位が投影面から離れる位置までの移動軌跡上の複数位置がユーザ操作の位置として特定される。特定されたユーザ操作の位置は、共通の三次下座標空間にマッピングされる。
操作検出部15は、特定されたユーザ操作の位置に基づいて、少なくとも2つのタイプのユーザ操作を区別して検出する。この2つのタイプのユーザ操作は、第一のユーザ操作と第二のユーザ操作と表記される。例えば、操作検出部15は、その検出されたユーザ操作が開始された位置、又は、終了した位置、若しくは、それら両方がどのような場所かを投影処理部11により処理される画像情報を用いて判断する。そして、操作検出部15は、その結果に応じて、そのユーザ操作を第一又は第二のユーザ操作として検出する。第一のユーザ操作とは、投影画面自体を移動させるために割り当てられる操作であり、第二のユーザ操作とは、投影画面内の投影画像を変えるために割り当てられる操作である。
〔ユーザ操作の検出例〕
以下、第一実施形態における、第一及び第二のユーザ操作の検出例を挙げる。但し、操作検出部15の処理は、以下の具体例に制限されない。
操作検出部15は、検出されたユーザ操作が開始された位置が投影画面内の画面内操作に割り当てられていない箇所にある場合に、その操作を第一のユーザ操作として検出し、その位置が投影画面内の画面内操作に割り当てられている箇所にある場合に、その操作を第二のユーザ操作として検出する。例えば、投影画面内で単に情報や画像を表示する領域は、画面内操作に割り当てられていない箇所と判断できる。逆に、投影画面内で選択操作等の何らかの入力操作を期待する箇所は、画面内操作に割り当てられている箇所と判断できる。
操作検出部15は、検出されたユーザ操作が開始された位置が投影画面内であり、かつ、そのユーザ操作の終了位置が投影画面外である場合に、その操作を第一のユーザ操作として検出し、開始位置及び終了位置が共に投影画面内である場合に、その操作を第二のユーザ操作として検出してもよい。
他の例として、操作検出部15は、検出されたユーザ操作が開始された位置が投影画面内の投影背景領域である場合に、その操作を第一のユーザ操作として検出し、その位置が投影画面内の投影画像上にある場合に、その操作を第二のユーザ操作として検出することもできる。投影背景領域は、図4において符号78で示されている。
更に他の例として、操作検出部15は、検出されたユーザ操作が開始された位置が投影画面外である場合に、その操作を第一のユーザ操作として検出し、その位置が投影画面内である場合に、その操作を第二のユーザ操作として検出することもできる。操作検出部15は、三次元座標空間において投影画面に相当する平面をそのままの位置で拡大した平面上にユーザの特定部位が存在するか否かで、投影画面外の接触操作を検出することができる。
また、操作検出部15は、検出されたユーザ操作が開始された位置が投影画面内の専用の操作画像(アイコンなど)上にある場合に、その操作を第一のユーザ操作として検出し、その位置がその専用の操作画像外である場合に、その操作を第二のユーザ操作として検出することもできる。この場合、投影処理部11により処理される画像情報には、専用の操作画像が含まれる。
制御部16は、操作検出部15により第一のユーザ操作が検出された場合、投影装置7の投影方向を変えて投影面に写される投影画面自体を移動させ、第二のユーザ操作が検出された場合、その投影方向を変えず投影画面内の投影内容(投影画像)を変える。例えば、制御部16は、第一のユーザ操作が検出された場合、次のように投影装置7の投影方向を変える。
制御部16は、検出されたユーザ操作に応じて、投影画面の移動パラメータ(方向、速度、距離等)を決定する。投影画面の移動パラメータは、検出されたユーザ操作により示される特定部位の移動方向、移動速度、移動距離等によって決めることができる。制御部16は、その算出された移動パラメータを、投影装置7の投影方向の変更パラメータに変換する。この変換手法については、周知の幾何学的手法が用いられればよい。この変換手法は、例えば、投影位置取得部14による投影位置の計算の逆計算により実現可能である。変更パラメータには、例えば、変更すべき向き、変更速度等が含まれる。制御部16は、投影方向の変更パラメータを含む投影方向の変更指示を投影装置7に送る。これにより、投影装置7は、取得された変更パラメータに応じて、方向調整手段8に投影方向を変更させることで、指示された投影方向に投影画面を投影し、結果として、投影面に投影される投影画面自体を移動させる。
一方、制御部16は、第二のユーザ操作が検出された場合、次のようにして、投影画面内の投影画像を変えることができる。例えば、制御部16は、その検出されたユーザ操作がどのような画面内操作であるのかを判定する。画面内操作としては、一般的なコンピュータで可能とされている、ディスプレイ等の表示部における表示に対する、キーボードやマウス等のユーザインタフェース機器を用いた様々な操作が存在し得る。例えば、この画面内操作の内容は、画像の移動、画像の拡大、縮小及び回転、ハイパーリンクや選択ボタンやメニューの選択、表示スクロール、表示遷移等、様々であり、制限されない。制御部16は、検出されたユーザ操作に対応する画面内操作に応じた投影画像となるように、投影処理部11に指示する。これにより、その画面内操作に応じて表示状態が変更された画像情報が投影処理部11から投影装置7に送られ、結果、投影画面自体は移動せず、投影画面内の投影画像が変更される。
〔動作例/投影制御方法〕
以下、第一実施形態における投影制御方法について図6を用いて説明する。
図6は、第一実施形態における投影制御装置10の動作例を示すフローチャートである。図6に示されるように、第一実施形態における投影制御方法は、投影制御装置10のような少なくとも1つのコンピュータにより実行される。例えば、図示される各工程は、投影制御装置10が有する各処理部により実行される。各工程は、投影制御装置10が有する上述の各処理部の処理内容と同様であるため、各工程の詳細は、適宜省略される。
投影制御装置10は、画像を投影装置7に投影させる(S71)。具体的には、投影制御装置10は、画像情報を投影装置7に送信することで、画像情報に対応する投影画像を投影面70に投影させる。これにより、投影面には投影画面が投影され、その投影画面内にその投影画像が表示される。
投影制御装置10は、三次元センサ6から取得されるセンサ情報に基づいてユーザの特定部位を認識し、その認識された特定部位の位置を示す部位位置情報を取得する(S72)。特定部位の位置は、投影制御装置10で共有される三次元座標空間にマッピングされる。
投影制御装置10は、三次元センサ6から取得されるセンサ情報に基づいて投影画面の少なくとも一部が投影される位置を示す投影位置情報を取得する(S73)。投影画面が投影されている位置の取得手法については上述のとおりであり、投影画面内の各投影画像の位置については、(S71)でそれら投影画像を投影させるための画像情報に基づいて特定される。投影位置についても投影制御装置10で共有される三次元座標空間にマッピングされる。
投影制御装置10は、(S72)で取得された部位位置情報、及び、(S73)で取得された投影位置情報に基づいて、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する特定部位を用いたユーザ操作を検出する(S74)。
続いて、投影制御装置10は、(S74)で検出されたユーザ操作の位置を特定する(S75)。特定された操作位置についても投影制御装置10で共有される三次元座標空間にマッピングされる。
投影制御装置10は、(S75)で特定されたユーザ操作の位置に基づいて、第一又は第二のユーザ操作が検出されたか否かを判定する(S76)。ユーザ操作の位置に基づく第一及び第二のユーザ操作の検出手法については上述したとおりである。
投影制御装置10は、第一のユーザ操作が検出されたと判断すると(S76;第一のユーザ操作)、投影装置7の投影方向を変更する(S77)。具体的には、投影制御装置10は、投影方向の変更指示を投影装置7に送る。投影制御装置10は、第二のユーザ操作が検出されたと判断すると(S76;第二のユーザ操作)、投影方向を変更せず、投影画面内の投影画像を変更する(S78)。
投影制御装置10は、(S77)又は(S78)の実行後、若しくは、第一又は第二のユーザ操作が検出されていないと判断した場合(S76;NO)、(S72)以降を再度実行する。
上述の投影制御方法の実施例について図7及び図8を用いて説明する。図7及び図8には、上述の投影制御方法の実施シーンの例が示される。図7及び図8の例では、投影面70がユーザの利用するテーブルであり、投影装置7は、そのテーブルの上方に、そのテーブルの方向を向いて設置されている。図7及び図8には図示されていないが、投影装置7の近くには三次元センサ6も同様の向きに設置されている。
図7は、第一実施形態における投影画面自体の移動の例を示す図である。
投影制御装置10は、投影画像81、82、83及び84を投影面70の中央に投影させる(S71)。これにより、投影画面72内に投影画像81、82、83及び84が表示される。
投影制御装置10は、投影面70となるテーブルを利用するユーザの指先の位置を示す部位位置情報を取得する(S72)。更に、投影制御装置10は、投影画面72が投影されている位置、及び、投影画面72内の投影画像81、82、83及び84の位置を示す投影位置情報を取得する(S73)。
投影制御装置10は、ユーザの指先が投影画面72内の位置85に接触し、かつ、その指先が投影面70上、方向87に移動する操作を検出する(S74)。
投影制御装置10は、検出されたユーザ操作の開始点となる位置85、移動後の位置(移動方向87を含む)等を特定する。
(S74)で検出されたユーザ操作が開始された位置85が、投影画面72内の投影背景領域78にあるため、投影制御装置10は、そのユーザ操作を第一のユーザ操作と判断する(S76;第一のユーザ操作)。これにより、投影制御装置10は、投影装置7の投影方向を変更することで、投影画面72を符号80で示される位置に移動させる(S77)。
図8は、投影画面内の投影画像(投影内容)の変更の例を示す図である。図8には、図7に示されていた投影画面72が上述のように移動された後の投影画面80が示される。投影画面80は、投影面70であるテーブルのユーザの近接するエリアに投影されている。
投影制御装置10は、当該ユーザの指先の位置を示す部位位置情報を取得する(S72)。投影制御装置10は、投影画面80が投影されている位置、及び、投影画面80内の投影画像81等の位置を示す投影位置情報を取得する(S73)。
投影制御装置10は、ユーザの指先が投影画面80内の位置88に接触し、かつ、その指先が投影面70上、方向89に移動する操作を検出する(S74)。投影制御装置10は、検出されたユーザ操作の開始点となる位置88、移動後の位置(移動方向89を含む)等を特定する。
(S74)で検出されたユーザ操作が開始された位置88が、投影画面80内の投影画像81上にあるため、投影制御装置10は、そのユーザ操作を第二のユーザ操作と判断する(S76;第二のユーザ操作)。これにより、投影制御装置10は、投影方向を変更することなく、投影画像88を投影画面80内で方向89に移動させることで、投影画面80の投影画像(投影内容)を変更する(S78)。この場合、投影制御装置10は、投影画像88が投影画面80内で移動する様子を示す画像情報を投影装置7に送ることで、投影画像88を投影画面80内で移動させる。
〔第一実施形態の作用及び効果〕
上述のように、第一実施形態では、ユーザの特定部位の位置を示す部位位置情報及び投影画面の少なくとも一部が投影されている位置を示す投影位置情報が取得される。そして、各位置情報に基づいて、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対するその特定部位を用いたユーザ操作が検出される。そして、検出されたユーザ操作の位置に基づいて、そのユーザ操作が第一又は第二のユーザ操作であるか否かが判断され、この判断結果に応じて、投影装置7の投影方向、又は、投影画面内の投影画像が変更される。具体的には、第一のユーザ操作が検出された場合には、投影装置7の投影方向が変更され、結果として、投影面に写される投影画面自体が移動する。第二のユーザ操作が検出された場合には、投影方向を変えず投影画面内の投影画像が変更される。
従って、第一実施形態によれば、ユーザは、第一のユーザ操作を行うことで、投影画面自体を移動させることができ、ひいては、図7及び図8に例示される実施シーンのように、複数のユーザによる投影画面の共有が可能となる。各ユーザは、各自利用し易い位置に投影画面を移動させることができるからである。このような投影画面の共有を、ディスプレイ等の表示部を用いる形態で実現するためには、その表示部自体を各ユーザが移動する必要があるため、使い勝手が悪い。第一実施形態によれば、ユーザ端末を用いることなく、簡単操作で投影画面を複数人で共有できる環境を提供することができる。つまり、高い利便性で投影画像を提供することができる。
更に、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対するユーザ操作の位置に応じて、投影画面自体の移動と投影画面内の投影画像の変更とが切り替えられるため、ユーザにとって使い易い状態で投影画像を提供することができる。
[第二実施形態]
以下、第二実施形態における投影制御装置及び投影制御方法について図面を用いて説明する。第二実施形態では、ユーザ操作の時間に基づいて、投影画面自体の移動と投影画面内の投影画像の変更とが切り替えられる。以下、第二実施形態について、第一実施形態と異なる内容を中心に説明し、第一実施形態と同様の内容については適宜省略する。
〔処理構成〕
第二実施形態における投影制御装置10の処理構成は、第一実施形態と同様であるが、以下に示す処理部の処理内容が第一実施形態と異なる。
操作検出部15は、上述のように検出された、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する当該特定部位を用いたユーザ操作の時間(操作時間)を計測し、計測された操作時間に基づいて、第一のユーザ操作及び第二のユーザ操作を区別して検出する。操作時間は、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外の或る位置に特定部位が留まった時間を含む。例えば、上述のタップ操作では、特定部位が投影画面内又は外に触れた時間が計測される。上述のドラッグ操作では、特定部位が投影画面内又は外に最初に触れた位置での特定部位の留まった時間が計測される。
例えば、操作検出部15は、検出されたユーザ操作が所定時間より長い操作時間を含む場合、そのユーザ操作を第一のユーザ操作として検出し、検出されたユーザ操作が所定時間より長い操作時間を含まない場合、そのユーザ操作を第二のユーザ操作として検出する。所定時間は予め操作検出部15により保持される。更に具体的には、操作検出部15は、上述のドラッグ操作を第一のユーザ操作として検出し、上述のスワイプ操作、タップ操作、フリック操作等の他の操作を第二のユーザ操作として検出する。また、操作検出部15は、ドラッグ操作とは異なり、特定部位が、投影画面内又は外の或る位置に所定時間より長く接触し、その後、投影面から離れ、その後、所定時間内に投影面上の他の位置に接触する操作を第一のユーザ操作として検出することもできる。
〔動作例/投影制御方法〕
以下、第二実施形態における投影制御方法について図9を用いて説明する。
図9は、第二実施形態における投影制御装置10の動作例を示すフローチャートである。第二実施形態における投影制御方法の実行主体については、第一実施形態と同様である。各工程は、投影制御装置10が有する上述の各処理部の処理内容と同様であるため、各工程の詳細は、適宜省略される。図9では、図6に示される第一実施形態と同じ処理内容の工程については、図6と同じ符号が付されている。
投影制御装置10は、(S74)で検出されたユーザ操作の操作時間を計測する(S91)。
投影制御装置10は、(S91)で計測された操作時間に基づいて、第一又は第二のユーザ操作が検出されたか否かを判定する(S92)。操作時間に基づく第一及び第二のユーザ操作の検出手法については上述したとおりである。
〔第二実施形態における作用及び効果〕
上述のように、第二実施形態では、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する当該特定部位を用いたユーザ操作の時間が計測され、この操作時間が考慮されて、そのユーザ操作が第一又は第二のユーザ操作であるか否かが判断される。そして、その判断結果に応じて、投影装置7の投影方向、又は、投影画面内の投影画像が変更される。
第二実施形態によれば、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する当該特定部位を用いたユーザ操作の時間に基づいて、投影画面自体の移動と投影画面内の投影画像の変更とを切り替えるための操作(第一のユーザ操作及び第二のユーザ操作)を設定することができる。上述の具体例のように、ドラッグ操作を投影画面自体の移動のための操作とし、それ以外を投影画面内の投影画像の変更のための操作とすることができ、ユーザにとってイメージし易い操作を実現することができる。
[第三実施形態]
以下、第三実施形態における投影制御装置及び投影制御方法について図面を用いて説明する。第三実施形態では、ユーザ操作の対象となった投影画面内の投影画像の状態に基づいて、投影画面自体の移動と投影画面内の投影画像の変更とが切り替えられる。以下、第三実施形態について、第一実施形態と異なる内容を中心に説明し、第一実施形態と同様の内容については適宜省略する。
〔処理構成〕
第三実施形態における投影制御装置10の処理構成は、第一実施形態と同様であるが、以下に示す処理部の処理内容が第一実施形態と異なる。
操作検出部15は、検出されたユーザ操作の対象となる投影画面内の投影画像の状態を特定し、特定された投影画像の状態に基づいて、第一のユーザ操作及び第二のユーザ操作を区別して検出する。例えば、操作検出部15は、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する当該特定部位を用いたユーザ操作が検出された際に、投影処理部11により処理される画像情報に基づいて、投影画面内の投影画像の状態を特定することができる。この特定は、投影画像の状態が投影画面自体の移動を許可する状態か否かを決定することを意味する。
例えば、操作検出部15は、投影画像が画面内操作を受け付ける状態か否か、投影画像が初期状態を示す初期画像か否かなどを当該状態として特定する。操作検出部15は、投影画像が画面内操作を受け付けない状態を示す場合には、そのユーザ操作を第一のユーザ操作として検出し、投影画像が画面内操作を受け付ける状態を示す場合には、そのユーザ操作を第二のユーザ操作として検出する。また、操作検出部15は、投影画像が初期画像である場合には、そのユーザ操作を第一のユーザ操作として検出し、投影画像が初期画像でない場合には、そのユーザ操作を第二のユーザ操作として検出する。但し、特定される投影画像の状態と第一及び第二のユーザ操作との関係は制限されない。
〔動作例/投影制御方法〕
以下、第三実施形態における投影制御方法について図10を用いて説明する。
図10は、第三実施形態における投影制御装置10の動作例を示すフローチャートである。第三実施形態における投影制御方法の実行主体については、第一実施形態と同様である。各工程は、投影制御装置10が有する上述の各処理部の処理内容と同様であるため、各工程の詳細は、適宜省略される。図10では、図6に示される第一実施形態と同じ処理内容の工程については、図6と同じ符号が付されている。
投影制御装置10は、(S74)で検出されたユーザ操作の対象となる投影画面内の投影画像の状態を特定する(S101)。
投影制御装置10は、(S101)で特定された投影画像の状態に基づいて、第一又は第二のユーザ操作が検出されたか否かを判定する(S102)。投影画像の状態に基づく第一及び第二のユーザ操作の検出手法については上述したとおりである。
図11は、第三実施形態における投影画面自体の移動の例を示す図である。
投影制御装置10は、投影画面自体の移動を許可する状態(初期状態と表記)を示す投影画像61を含む投影画面60を投影面70に中央に投影させる(S71)。このとき、投影制御装置10は、初期状態の投影画像61が投影面70上を浮遊しているように、移動させることもできる。
投影制御装置10は、投影面70となるテーブルを利用するユーザの指先の位置を示す部位位置情報を取得する(S72)。更に、投影制御装置10は、投影画面60が投影されている位置を示す投影位置情報を取得する(S73)。投影制御装置10は、投影画面60内の投影画像61の位置をその投影位置情報として更に取得することもできる。
投影制御装置10は、ユーザの指先が投影画面60内に接触し、かつ、その指先が投影面70上、移動する操作を検出する(S74)。そのユーザ操作の開始点として、投影制御装置10は、ユーザの指先が、投影画面60内の少なくとも一部、又は、投影画面60外の投影面70上に接触する位置を検出してもよい。
投影制御装置10は、(S74)で検出されたユーザ操作の対象となる投影画面60内の投影画像61の状態が初期状態を示すことを認識する(S101、S102;第一のユーザ操作)。これにより、投影制御装置10は、投影装置7の投影方向を変更することで、投影画面60を符号62で示される位置に移動させる(S77)。投影制御装置10は、投影画面60の移動完了後、投影画像61の状態を初期状態から画面内操作を受け付け得る状態に自動で移行させることもできる。この表示状態の移行として、投影制御装置10は、図11に示されるように、投影画像61から切り替えて、投影画像81、82、83及び84を投影装置7に投影させる。
状態が初期状態から画面内操作を受け付け得る状態に変更された投影画像81、82、83及び84は、以降、図8の例と同様に、処理される。この場合、投影制御装置10は、投影画像81、82、83及び84に、初期状態に戻るための操作ボタン等を設ける。投影制御装置10は、この操作ボタンに対するユーザ操作の検出に応じて、投影画像81、82、83及び84から切り替えて、初期状態の投影画像61に再度戻す。
〔第三実施形態における作用及び効果〕
上述のように、第三実施形態では、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する当該特定部位を用いたユーザ操作が検出される。そして、その検出されたユーザ操作の対象となる投影画面内の投影画像の状態に基づいて、そのユーザ操作が第一又は第二のユーザ操作であるか否かが判断される。そして、その判断結果に応じて、投影装置7の投影方向、又は、投影画面内の投影画像が変更される。
第三実施形態によれば、投影画面内の投影画像の状態で、投影画面自体の移動か、投影画面内の操作かが切り替えられるため、第一及び第二のユーザ操作を区別する処理を簡易化することができ、ユーザにとっても操作し易くすることができる。
[第四実施形態]
以下、第四実施形態における投影制御装置及び投影制御方法について図面を用いて説明する。第四実施形態では、操作体となるユーザの特定部位の形状に基づいて、投影画面自体の移動と投影画面内の投影画像の変更とが切り替えられる。以下、第四実施形態について、第一実施形態と異なる内容を中心に説明し、第一実施形態と同様の内容については適宜省略する。
〔処理構成〕
図12は、第四実施形態における投影制御装置10の処理構成例を概念的に示す図である。第四実施形態における投影制御装置10は、形状認識部17を更に有する。形状認識部17についても他の処理部と同様に実現される。
形状認識部17は、ユーザの特定部位の形状を認識する。形状認識部17は、ユーザ位置取得部13により認識されたユーザの特定部位に関し、その形状を認識する。特定部位の形状は、センサ情報に含まれる二次元画像に対する周知の画像認識処理により、認識され得る。例えば、特定部位としてユーザの手が用いられる場合、一本だけ指を立てた状態、複数本指を立てた状態、握った状態、開いた状態等、様々な状態が認識され得る。また、形状認識部17は、データグローブやデータスーツに搭載されるひずみセンサ等のような、図示されない他のセンサから得られる情報に基づいて、ユーザの特定部位の形状を認識することもできる。当該特定部位の形状の認識手法は制限されない。
操作検出部15は、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する特定部位を用いたユーザ操作の検出時におけるその特定部位の形状に基づいて、第一のユーザ操作及び第二のユーザ操作を区別して検出する。例えば、操作検出部15は、検出されたユーザ操作が複数本の指を用いた操作である場合、そのユーザ操作を第一のユーザ操作と判断し、検出されたユーザ操作が一本指を用いた操作である場合、そのユーザ操作を第二のユーザ操作と判断する。また、操作検出部15は、検出されたユーザ操作が両腕で行う操作である場合、そのユーザ操作を第一の所定ユーザ操作と判断し、検出されたユーザ操作が片腕で行う操作である場合、そのユーザ操作を第二の所定ユーザ操作と判断する。 また、操作検出部15は、検出されたユーザ操作が手のひらを開いた状態の操作である場合、そのユーザ操作を第一のユーザ操作と判断し、検出されたユーザ操作が手を握った状態の操作である場合、そのユーザ操作を第二のユーザ操作と判断する。
上記例のように、操作検出部15は、操作点が少ない又は小さいユーザ操作を第二のユーザ操作とし、操作点が多い又は大きいユーザ操作を第一のユーザ操作とすることが望ましい。このようにすれば、操作点が少ない又は小さいユーザ操作が投影画面内の操作に割り当てられ、操作点が多い又は大きいユーザ操作が投影画面自体の操作に割り当てられるため、ユーザによって把握し易い操作となるからである。但し、特定部位の形状と第一及び第二のユーザ操作との関係は制限されない。
〔動作例/投影制御方法〕
以下、第四実施形態における投影制御方法について図13を用いて説明する。
図13は、第四実施形態における投影制御装置10の動作例を示すフローチャートである。第四実施形態における投影制御方法の実行主体については、第一実施形態と同様である。各工程は、投影制御装置10が有する上述の各処理部の処理内容と同様であるため、各工程の詳細は、適宜省略される。図13では、図6に示される第一実施形態と同じ処理内容の工程については、図6と同じ符号が付されている。
投影制御装置10は、(S74)でユーザ操作が検出されると、そのときのユーザの特定部位の形状を認識する(S131)。特定部位の形状の認識手法については上述したとおりである。
投影制御装置10は、(S131)で認識されたユーザの特定部位の形状に基づいて、第一又は第二のユーザ操作が検出されたか否かを判定する(S132)。特定部位の形状に基づく第一及び第二のユーザ操作の検出手法については上述したとおりである。
〔第四実施形態における作用及び効果〕
上述のように、第四実施形態では、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する特定部位を用いたユーザ操作が検出される。そして、そのユーザ操作時のその特定部位の形状が認識される。そして、その認識された特定部位の形状に基づいて、そのユーザ操作が第一又は第二のユーザ操作であるか否かが判断される。そして、その判断結果に応じて、投影装置7の投影方向、又は、投影画面内の投影画像が変更される。
第四実施形態によれば、操作体となる特定部位の形状で、投影画面自体の移動か、投影画面内の操作かが切り替えられるため、ユーザにとって観念し易い操作感を実現することができる。また、ユーザは、操作に用いる特定部位の形状を変えるだけで、所望の操作を行うことができる。
[第四実施形態の変形例]
第四実施形態において、ユーザの特定部位の形状を認識しなくとも、同様の効果を得ることもできる。この変形例では、投影制御装置10の処理構成は、第一実施形態と同様であればよい。但し、以下に示す処理部の処理内容が第一実施形態と異なる。
ユーザ位置取得部13は、特定部位として、ユーザの手の複数箇所を認識し、認識された手の複数箇所の位置を示す部位位置情報を取得する。例えば、ユーザ位置取得部13は、特定部位として、ユーザの複数の指を認識し、各指の位置を示す部位位置情報を取得する。また、ユーザ位置取得部13は、特定部位として、複数の指と共に手のひらを認識し、各指の位置及び手のひらの位置を示す部位位置情報を取得することもできる。手のひらの位置は、手のひらの中央の一点の位置により示されてもよい。
操作検出部15は、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する、ユーザ位置取得部13により認識された箇所の接触数を特定し、特定された接触数に基づいて、第一のユーザ操作及び第二のユーザ操作を区別して検出する。上記例では、操作検出部15は、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に接触したユーザの指の数を特定する。操作検出部15は、接触数が所定数(例えば1つ)よりも多い場合、そのユーザ操作を第一のユーザ操作とし、接触数が所定数以下である場合、そのユーザ操作を第二のユーザ操作とすることが望ましい。このようにすれば、操作点が少ないユーザ操作が投影画面内の操作に割り当てられ、操作点が多いユーザ操作が投影画面自体の操作に割り当てられるため、ユーザによって把握し易い操作となるからである。但し、接触数と第一及び第二のユーザ操作との関係は制限されない。
〔動作例/投影制御方法〕
以下、第四実施形態の変形例における投影制御方法について図14を用いて説明する。
図14は、第四実施形態の変形例における投影制御装置10の動作例を示すフローチャートである。実行主体については、第一実施形態と同様である。各工程は、投影制御装置10が有する上述の各処理部の処理内容と同様であるため、各工程の詳細は、適宜省略される。図14では、図6に示される第一実施形態と同じ処理内容の工程については、図6と同じ符号が付されている。
(S72)において、投影制御装置10は、ユーザの手の複数箇所を認識し、手の各箇所の位置を示す部位位置情報を取得する。
投影制御装置10は、(S74)で検出されたユーザ操作に関し、手の認識された箇所の接触数を特定する(S141)。
投影制御装置10は、(S141)で特定された接触数に基づいて、第一又は第二のユーザ操作が検出されたか否かを判定する(S142)。接触数に基づく第一及び第二のユーザ操作の検出手法については上述したとおりである。
ユーザ操作時の特定部位の形状は、このように、特定部位の接触数を用いても判断することができる。本変形例においても、第四実施形態と同様に、ユーザは、操作に用いる特定部位の形状を変えるだけで、所望の操作を行うことができる。
[第五実施形態]
以下、第五実施形態における投影制御装置及び投影制御方法について図面を用いて説明する。第五実施形態では、検出されたユーザ操作における特定部位の移動速度に基づいて、投影画面自体の移動と投影画面内の投影画像の変更とが切り替えられる。以下、第五実施形態について、第一実施形態と異なる内容を中心に説明し、第一実施形態と同様の内容については適宜省略する。
〔処理構成〕
第五実施形態における投影制御装置10の処理構成は、第一実施形態と同様であるが、以下に示す処理部の処理内容が第一実施形態と異なる。
操作検出部15は、ユーザ位置取得部13により取得された部位位置情報及び投影位置取得部14により取得された投影位置情報に基づいて、検出されたユーザ操作における特定部位の移動速度を計測する。そして、操作検出部15は、計測された移動速度に基づいて、第一のユーザ操作及び第二のユーザ操作を区別して検出する。例えば、操作検出部15は、三次元センサ6からのセンサ情報の取得間隔で、ユーザ位置取得部13により部位位置情報が取得される場合、センサ情報の取得間隔に基づいて、複数の部位位置情報から得られる操作距離に費やされた時間を算出すことができる。操作検出部15は、その操作距離をその時間で除算することで、移動速度を計測することができる。また、操作検出部15は、三次元センサ6から得られるセンサ情報に時間情報が含まれており、その時間情報を用いて、移動速度を計測することもできる。操作距離は、ユーザ操作が開始された位置からユーザ操作が終了された位置までの距離により算出される。
操作検出部15は、移動速度が所定速度よりも速い場合に、第一のユーザ操作が検出されたと判断し、移動速度が所定速度よりも遅い場合に、第二のユーザ操作が検出されたと判断する。この逆の判断がなされてもよい。
〔動作例/投影制御方法〕
以下、第五実施形態における投影制御方法について図15を用いて説明する。
図15は、第五実施形態における投影制御装置10の動作例を示すフローチャートである。第五実施形態における投影制御方法の実行主体については、第一実施形態と同様である。各工程は、投影制御装置10が有する上述の各処理部の処理内容と同様であるため、各工程の詳細は、適宜省略される。図15では、図6に示される第一実施形態と同じ処理内容の工程については、図6と同じ符号が付されている。
投影制御装置10は、(S74)で検出されたユーザ操作における特定部位の移動速度を計測する(S151)。移動速度の計測手法については上述したとおりである。
投影制御装置10は、(S151)で計測された特定部位の移動速度に基づいて、第一又は第二のユーザ操作が検出されたか否かを判定する(S152)。移動速度に基づく第一及び第二のユーザ操作の検出手法については上述したとおりである。
〔第五実施形態における作用及び効果〕
上述のように、第五実施形態では、投影画面の少なくとも一部又は投影画面外に対する特定部位を用いたユーザ操作が検出される。そして、そのユーザ操作における特定部位の移動速度が計測され、その計測された移動速度に基づいて、そのユーザ操作が第一又は第二のユーザ操作であるか否かが判断される。そして、その判断結果に応じて、投影装置7の投影方向、又は、投影画面内の投影画像が変更される。
第五実施形態によれば、移動体の移動速度という操作パラメータを用いて、投影画面自体の移動か、投影画面内の操作かを切り替えることができる。
[第六実施形態]
以下、第六実施形態における投影制御装置及び投影制御方法について図16及び図17を用いて説明する。
〔処理構成〕
図16は、第六実施形態における投影制御装置の処理構成例を概念的に示す図である。図16に示されるように、投影制御装置100は、投影処理部101と操作検出部102と制御部103とを有する。投影制御装置100は、図1に示される投影制御装置10と同様のハードウェア構成を有する。投影制御装置100が有する各処理部は、投影制御装置10と同様にプログラムが処理されることで、上述の各処理部が実現される。
投影処理部101は、画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させる。投影処理部101の具体的処理内容は、投影処理部11の処理内容を含む。投影装置は、図1に示される投影装置7に相当する。第六実施形態における投影装置は、投影方向を含む投影パラメータの変更が可能な投影装置である。
投影パラメータとは、投影装置により投影される投影画面全体に影響を及ぼす、投影装置又は他の機器により変更可能な設定であり、投影画面内に表示させる投影画像に関する画像情報とは異なる。投影パラメータは、投影方向のみであってもよいし、投影方向以外の他のパラメータの1つであってもよいし、それらの組み合わせであってもよい。例えば、投影方向の変更は、投影装置7が有する方向調整手段8により実現される。投影方向以外の他の投影パラメータには、ズーム倍率、画質(明るさやコントラスト等)等が含まれる。例えば、ズーム倍率が変更されることで、投影面に投影される投影画面自体の大きさを拡大又は縮小させることができる。但し、投影画面自体の大きさを変えれば、それに追従して、投影画面内の投影画像の大きさも同様に変更される。
操作検出部102は、ユーザ操作を検出する。操作検出部102の具体的処理内容は、上述の操作検出部15の処理内容を含む。
制御部103は、第一のユーザ操作が検出された場合、上記投影装置に上記投影パラメータを変更して投影させるよう制御し、第二のユーザ操作が検出された場合、投影処理部101に上記投影パラメータを変更せず上記画像(投影画像)を変更させるよう制御する。制御部103の具体的処理内容は、上述の制御部16の処理内容を含む。制御部103は、自身で、投影パラメータを変更してもよいし、投影装置にそれを変更させてもよい。
制御部103は、第一のユーザ操作が検出された場合、投影装置に投影方向以外の投影パラメータを変更して投影させるよう制御し、第二のユーザ操作が検出された場合、投影処理部101にその投影パラメータを変更せず投影画像を変更させるよう制御することもできる。例えば、制御部16は、第一のユーザ操作が検出された場合、ズーム倍率を上げて、投影面に投影される投影画面自体の大きさを拡大し、第二のユーザ操作が検出された場合、投影画面内の対象の投影画像の大きさを拡大する。ここで、投影画面自体の大きさを拡大すれば、追従して、投影画面内の投影画像の大きさも拡大される。一方で、投影画面内の投影画像の大きさの変更は、投影画面自体の大きさの変更に直結しない。投影画面内の対象の投影画面の大きさの変更は、投影処理部11から投影装置7に送られる画像情報の変更により実現可能である。投影画面自体の大きさを変更するための第一のユーザ操作としては、両腕を特定部位として用いたユーザ操作が割り当てられることが望ましい。
投影制御装置100は、コンテンツ保持部12を有してもよいし、他のコンピュータがそれらを有してもよい。
〔動作例/投影制御方法〕
図17は、第六実施形態における投影制御装置100の動作例を示すフローチャートである。第六実施形態における投影制御方法は、投影制御装置100のような少なくとも1つのコンピュータにより実行される。例えば、図示される各工程は、投影制御装置100が有する各処理部により実行される。
第六実施形態における投影制御方法は、図17に示されるように、(S171)から(S175)を含む。
(S171)では、投影制御装置100は、画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させる。
(S172)では、投影制御装置100は、ユーザ操作を検出する。
(S171)及び(S172)は、上述の各図の(S71)及び(S74)に相当する。
投影制御装置100は、第一のユーザ操作が検出された場合(S173;第一のユーザ操作)、投影装置に投影パラメータを変更して投影させる(S174)。また、投影制御装置100は、第二のユーザ操作が検出された場合(S173;第二のユーザ操作)、上記投影パラメータを変更せず当該投影画面内の投影画像を変更する(S175)。(S173)は、上述の(S76)、(S92)、(S102)、(S132)、(S142)及び(S152)に相当する。(S174)及び(S175)は、上述の各図の(S77)及び(S78)に相当する。但し、(S174)については、上述のとおり、投影方向以外の投影パラメータの変更も含む。
また、第六実施形態は、このような投影制御方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録した当該少なくとも1つのコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。
第六実施形態によれば、上述の各実施形態及び各変形例と同様の作用効果に加えて、投影方向以外の投影パラメータの変更に伴い、投影画面自体の移動、拡大/縮小、画質変更等を行うことができる。
[補足]
上述の内容では特に言及されなかったが、投影制御装置10及び投影制御装置100は、複数の投影装置7に接続されていてもよい。この場合、投影制御装置10及び投影制御装置100は、複数ユーザの個々のユーザ操作に対応可能なように、複数の投影画面を別々に投影、かつ、制御することができる。この場合、投影制御装置10及び投影制御装置100は、参加するユーザの数に応じて、動作する投影装置7の数を増やしていけばよい。具体的には、或る投影装置7により投影される投影画面に対して或るユーザが操作した後に、投影制御装置10及び投影制御装置100は、他の1つの投影装置7に投影画面の投影を開始させるようにする。
また、投影制御装置10及び投影制御装置100は、複数ユーザの特定部位(例えば、腕)を認識し、複数ユーザによる共同操作を検出し、この共同操作に基づいて、第一のユーザ操作及び第二のユーザ操作を区別して検出することもできる。
なお、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態及び各変形例で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態及び各変形例では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。例えば、図6において、(S72)及び(S73)は、逆の順に実行されてもよいし、並列に実行されてもよい。
また、上述の各実施形態及び各変形例は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。第二から第五の各実施形態は、第一実施形態で用いられたユーザ操作の位置に代えて、操作時間、投影画面の表示状態、特定部位の形状、特定部位の接触数、特定部位の移動速度を用いたが、ユーザ操作の位置に加えて、それら各情報を用いてもよい。また、それら情報のいずれか複数の組み合わせが用いられてもよい。
上記の各実施形態及び各変形例の一部又は全部は、以下の付記のようにも特定され得る。但し、各実施形態及び各変形例が以下の記載に限定されるものではない。
(付記1) 画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させる投影処理手段と、
ユーザ操作を検出する操作検出手段と、
第一のユーザ操作が検出された場合、前記投影装置に前記投影パラメータを変更して投影させるよう制御し、第二のユーザ操作が検出された場合、前記投影処理手段に前記投影パラメータを変更せず前記画像を変更させるよう制御する制御手段と、
を備える投影制御装置。
(付記2) 三次元センサから得られるセンサ情報に基づいてユーザの特定部位を認識し、認識された特定部位の位置を示す部位位置情報を取得するユーザ位置取得手段と、
三次元センサから得られるセンサ情報に基づいて前記投影装置による投影画面の少なくとも一部が投影される位置を示す投影位置情報を取得する投影位置取得手段と、
を更に備え、
前記操作検出手段は、前記部位位置情報及び前記投影位置情報に基づいて、前記投影画面の少なくとも一部又は前記投影画面外に対する前記特定部位を用いたユーザ操作を検出する、
付記1に記載の投影制御装置。
(付記3) 前記操作検出手段は、前記検出されたユーザ操作の位置を特定し、特定された操作位置に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記2に記載の投影制御装置。
(付記4) 前記操作検出手段は、前記検出されたユーザ操作の操作時間を計測し、計測された操作時間に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記2又は3に記載の投影制御装置。
(付記5) 前記操作検出手段は、前記検出されたユーザ操作の対象となる投影画面内の投影画像の状態を特定し、特定された投影画像の状態に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記2から4のいずれか1つに記載の投影制御装置。
(付記6) 前記ユーザの前記特定部位の形状を認識する形状認識手段、
を更に備え、
前記ユーザ操作の検出時における前記特定部位の形状に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記2から5のいずれか1つに記載の投影制御装置。
(付記7) 前記ユーザ位置取得手段は、前記特定部位として、ユーザの手の複数箇所を認識し、認識された手の複数箇所の位置を示す部位位置情報を取得し、
前記操作検出手段は、前記投影画面の少なくとも一部又は前記投影画面外に対する、前記手の認識された箇所の接触数を特定し、特定された接触数に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記2から5のいずれか1つに記載の投影制御装置。
(付記8) 前記操作検出手段は、前記部位位置情報及び前記投影位置情報に基づいて、前記検出されたユーザ操作における前記特定部位の移動速度を計測し、計測された移動速度に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記2から7のいずれか1つに記載の投影制御装置。
(付記9) 少なくとも1つのコンピュータに実行される投影制御方法において、
画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させ、
ユーザ操作を検出し、
第一のユーザ操作が検出された場合、前記投影装置に前記投影パラメータを変更して投影させ、第二のユーザ操作が検出された場合、前記投影パラメータを変更せず前記画像を変更する、
ことを含む投影制御方法。
(付記10) 三次元センサから得られるセンサ情報に基づいてユーザの特定部位を認識し、
前記認識された特定部位の位置を示す部位位置情報を取得し、
三次元センサから得られるセンサ情報に基づいて前記投影装置による投影画面の少なくとも一部が投影される位置を示す投影位置情報を取得する、
ことを更に含み、
前記ユーザ操作の検出は、前記部位位置情報及び前記投影位置情報に基づいて、前記投影画面の少なくとも一部又は前記投影画面外に対する前記特定部位を用いたユーザ操作を検出する、
付記9に記載の投影制御方法。
(付記11) 前記検出されたユーザ操作の位置を特定する、
ことを更に含み、
前記ユーザ操作の検出は、前記特定された操作位置に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記10に記載の投影制御方法。
(付記12) 前記検出されたユーザ操作の操作時間を計測する、
ことを更に含み、
前記ユーザ操作の検出は、前記計測された操作時間に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記10又は11に記載の投影制御方法。
(付記13) 前記検出されたユーザ操作の対象となる投影画面内の投影画像の状態を特定する、
ことを更に含み、
前記ユーザ操作の検出は、前記特定された投影画像の状態に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記10から12のいずれか1つに記載の投影制御方法。
(付記14) 前記ユーザの前記特定部位の形状を認識する、
ことを更に含み、
前記ユーザ操作の検出は、前記ユーザ操作の検出時における前記特定部位の形状に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記10から13のいずれか1つに記載の投影制御方法。
(付記15) 前記特定部位は、ユーザの手の複数箇所であり、
前記投影制御方法は、
前記投影画面の少なくとも一部又は前記投影画面外に対する、前記手の認識された箇所の接触数を特定する、
ことを更に含み、
前記ユーザ操作の検出は、前記特定された接触数に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記10から13のいずれか1つに記載の投影制御方法。
(付記16) 前記部位位置情報及び前記投影位置情報に基づいて、前記検出されたユーザ操作における前記特定部位の移動速度を計測する、
ことを更に含み、
前記ユーザ操作の検出は、前記計測された移動速度に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
付記10から15のいずれか1つに記載の投影制御方法。
(付記17) 9から16のいずれか1つに記載の投影制御方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させる投影制御プログラムを記録した記録媒体。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年4月18日に出願された日本出願特願2014−086512を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
2 CPU
3 メモリ
6 三次元センサ
7 投影装置
8 方向調整手段
9 IP装置
91、92、93 方向調整機構
95 投射部
96 センシング部
10、100 投影制御装置
11、101 投影処理部
12 コンテンツ保持部
13 ユーザ位置取得部
14 投影位置取得部
15、102 操作検出部
16、103 制御部
17 形状認識部
本発明の目的は、高い利便性で投影画像を提供する投影制御技術を実現する投影制御装置、投影制御方法及び投影制御プログラムを提供することにある。
本発明の第三の側面に係る投影制御プログラムは、画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させる処理と、ユーザ操作を検出する処理と、第一のユーザ操作が検出された場合、前記投影装置に前記投影パラメータを変更して投影させ、第二のユーザ操作が検出された場合、前記投影パラメータを変更せず前記画像を変更する処理と、を少なくとも1つのコンピュータに実行させる。

Claims (10)

  1. 画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させる投影処理手段と、
    ユーザ操作を検出する操作検出手段と、
    第一のユーザ操作が検出された場合、前記投影装置に前記投影パラメータを変更して投影させるよう制御し、第二のユーザ操作が検出された場合、前記投影処理手段に前記投影パラメータを変更せず前記画像を変更させるよう制御する制御手段と、
    を備える投影制御装置。
  2. 三次元センサから得られるセンサ情報に基づいてユーザの特定部位を認識し、認識された特定部位の位置を示す部位位置情報を取得するユーザ位置取得手段と、
    三次元センサから得られるセンサ情報に基づいて前記投影装置による投影画面の少なくとも一部が投影される位置を示す投影位置情報を取得する投影位置取得手段と、
    を更に備え、
    前記操作検出手段は、前記部位位置情報及び前記投影位置情報に基づいて、前記投影画面の少なくとも一部又は前記投影画面外に対する前記特定部位を用いたユーザ操作を検出する、
    請求項1に記載の投影制御装置。
  3. 前記操作検出手段は、前記検出されたユーザ操作の位置を特定し、特定された操作位置に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
    請求項2に記載の投影制御装置。
  4. 前記操作検出手段は、前記検出されたユーザ操作の操作時間を計測し、計測された操作時間に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
    請求項2又は3に記載の投影制御装置。
  5. 前記操作検出手段は、前記検出されたユーザ操作の対象となる投影画面内の投影画像の状態を特定し、特定された投影画像の状態に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の投影制御装置。
  6. 前記ユーザの前記特定部位の形状を認識する形状認識手段、
    を更に備え、
    前記ユーザ操作の検出時における前記特定部位の形状に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の投影制御装置。
  7. 前記ユーザ位置取得手段は、前記特定部位として、ユーザの手の複数箇所を認識し、認識された手の複数箇所の位置を示す部位位置情報を取得し、
    前記操作検出手段は、前記投影画面の少なくとも一部又は前記投影画面外に対する、前記手の認識された箇所の接触数を特定し、特定された接触数に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の投影制御装置。
  8. 前記操作検出手段は、前記部位位置情報及び前記投影位置情報に基づいて、前記検出されたユーザ操作における前記特定部位の移動速度を計測し、計測された移動速度に基づいて、前記第一のユーザ操作及び前記第二のユーザ操作を区別して検出する、
    請求項2から7のいずれか1項に記載の投影制御装置。
  9. 画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させ、
    ユーザ操作を検出し、
    第一のユーザ操作が検出された場合、前記投影装置に前記投影パラメータを変更して投影させ、第二のユーザ操作が検出された場合、前記投影パラメータを変更せず前記画像を変更する、
    投影制御方法。
  10. 画像の投影方法を設定するための投影パラメータの変更が可能な投影装置に画像を投影させる処理と、
    ユーザ操作を検出する処理と、
    第一のユーザ操作が検出された場合、前記投影装置に前記投影パラメータを変更して投影させ、第二のユーザ操作が検出された場合、前記投影パラメータを変更せず前記画像を変更する処理と、を少なくとも1つのコンピュータに実行させる投影制御プログラムを記録した記録媒体。
JP2016513645A 2014-04-18 2015-04-16 投影制御装置、投影制御方法及び投影制御プログラム Withdrawn JPWO2015159548A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086512 2014-04-18
JP2014086512 2014-04-18
PCT/JP2015/002091 WO2015159548A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-16 投影制御装置、投影制御方法及び投影制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159548A1 true JPWO2015159548A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54323081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513645A Withdrawn JPWO2015159548A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-16 投影制御装置、投影制御方法及び投影制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9544556B2 (ja)
JP (1) JPWO2015159548A1 (ja)
WO (1) WO2015159548A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109407913A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 中兴通讯股份有限公司 投影仪及其控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3907590A3 (en) * 2014-06-24 2022-02-09 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and computer program
US10506290B2 (en) * 2014-09-25 2019-12-10 Lg Electronics Inc. Image information projection device and projection device control method
US10310676B2 (en) * 2015-02-04 2019-06-04 Lg Electronics Inc. Image projection apparatus and operation method thereof
CN106303325A (zh) * 2015-06-08 2017-01-04 中强光电股份有限公司 交互式投影***及其投影方法
CN105072430B (zh) * 2015-08-19 2017-10-03 海信集团有限公司 一种调整投影图像的方法和设备
TWI653563B (zh) * 2016-05-24 2019-03-11 仁寶電腦工業股份有限公司 投影觸控的圖像選取方法
JP6980990B2 (ja) * 2016-08-31 2021-12-15 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
WO2019097740A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法
CN111819841B (zh) * 2018-03-16 2023-07-18 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216069A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toshiba Corp 操作入力装置および方向検出方法
JP4723799B2 (ja) * 2003-07-08 2011-07-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 制御システムおよび制御方法
KR101073508B1 (ko) * 2003-11-17 2011-10-17 삼성전자주식회사 의류 건조기
US8044880B2 (en) * 2005-04-28 2011-10-25 Hitachi, Ltd. Projection type image display device
US7980704B2 (en) * 2005-09-14 2011-07-19 Sony Corporation Audiovisual system including wall-integrated audiovisual capabilities
JP2008084158A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 入力装置
JP2010244240A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Panasonic Corp 携帯端末装置
JP2011014044A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
US8549418B2 (en) * 2009-12-23 2013-10-01 Intel Corporation Projected display to enhance computer device use
US9443491B2 (en) 2010-09-14 2016-09-13 Nec Display Solutions, Ltd. Information display device
JP5938638B2 (ja) * 2011-01-13 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 インタラクティブプレゼンシステム
JP5817149B2 (ja) * 2011-03-04 2015-11-18 株式会社ニコン 投影装置
JP6064319B2 (ja) * 2011-12-27 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20130227472A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Joseph W. Sosinski Device, Method, and Graphical User Interface for Managing Windows

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109407913A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 中兴通讯股份有限公司 投影仪及其控制方法
CN109407913B (zh) * 2017-08-16 2023-09-19 中兴通讯股份有限公司 投影仪及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150304615A1 (en) 2015-10-22
WO2015159548A1 (ja) 2015-10-22
US9544556B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015159548A1 (ja) 投影制御装置、投影制御方法及び投影制御プログラムを記録した記録媒体
US11175726B2 (en) Gesture actions for interface elements
US20190250714A1 (en) Systems and methods for triggering actions based on touch-free gesture detection
US9317131B2 (en) System and method for generating a representative computerized display of a user'S interactions with a touchscreen based hand held device on a gazed-at screen
CN105229582B (zh) 基于近距离传感器和图像传感器的手势检测
JP2021007022A (ja) 拡張現実システムのためのタッチフリーインターフェース
US8610678B2 (en) Information processing apparatus and method for moving a displayed object between multiple displays
TWI559174B (zh) 以手勢爲基礎之三維影像操控技術
US10514842B2 (en) Input techniques for virtual reality headset devices with front touch screens
US10372229B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method, and program
KR20070037773A (ko) 표시기기에서 사용자 명령 입력 장치 및 방법
WO2012147959A1 (ja) 入力装置、入力方法及び記録媒体
JP2012238293A (ja) 入力装置
US20160147294A1 (en) Apparatus and Method for Recognizing Motion in Spatial Interaction
US11886643B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6000553B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US9898183B1 (en) Motions for object rendering and selection
JP2013134549A (ja) データ入力装置およびデータ入力方法
US10212382B2 (en) Image processing device, method for controlling image processing device, and computer-readable storage medium storing program
JP7289208B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
US20220343557A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing system
JPWO2018150757A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US11010045B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
JP2022137023A (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
JP2017152841A (ja) 撮像装置、操作制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180523