JPWO2015152196A1 - イミダゾリン誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

イミダゾリン誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152196A1
JPWO2015152196A1 JP2015516936A JP2015516936A JPWO2015152196A1 JP WO2015152196 A1 JPWO2015152196 A1 JP WO2015152196A1 JP 2015516936 A JP2015516936 A JP 2015516936A JP 2015516936 A JP2015516936 A JP 2015516936A JP WO2015152196 A1 JPWO2015152196 A1 JP WO2015152196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
added
reaction
reference example
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015516936A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 紳也
紳也 鈴木
翼 岡野
翼 岡野
悠也 河崎
悠也 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015152196A1 publication Critical patent/JPWO2015152196A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/24Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明はα1Lアドレナリン受容体を強力に活性化し、腹圧性尿失禁の治療又は予防に有用な化合物を提供することを目的としている。本発明は、下記に代表されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を提供する。

Description

本発明は、イミダゾリン誘導体及びその医薬用途に関する。
腹圧性尿失禁とは、くしゃみや咳等で力んだ時、笑った時、走った時、重いものを持ち上げた時等、日常生活で起こる一過性の腹圧上昇時に尿が漏れてしまう症状を特徴とする疾患である。その原因として、出産、閉経、加齢等に伴い、尿道閉鎖組織である骨盤底筋群及び外尿道括約筋の、外傷、虚血状態及び除神経等が考えられており、潜在患者数は非常に多いことが報告されている(非特許文献1)。
腹圧性尿失禁の治療法としては、運動療法、外科的手術又は薬物療法が知られている。運動療法である骨盤底筋訓練は、継続的に毎日行うことにより、数週間から数ヶ月後に効果が得られるが(非特許文献2)、訓練を習慣化することができず継続できないことが少なくないことが報告されている(非特許文献3)。また、外科的手術は、一定の効果があることが示されているが、手術を受ける患者は少ないことが報告されている(非特許文献4)。薬物療法に関しては、腹圧性尿失禁を適応症とする薬物として、例えば、デュロキセチン及びクレンブテロールが挙げられる。デュロキセチンは、神経終末のセロトニン及びノルアドレナリンの再取込みを抑制することにより尿道を収縮させ治療効果をもたらす。クレンブテロールは、外尿道括約筋のβ2アドレナリン受容体を刺激し、尿道を収縮させ治療効果をもたらすことが報告されている(非特許文献5)。
これまでに、腹圧上昇時に尿道抵抗性を高めることで腹圧性尿失禁の治療及び予防を目的とした、α1アドレナリン受容体を標的とした薬物研究が行われている。α1アドレナリン受容体は、α1Aアドレナリン受容体、α1Bアドレナリン受容体、α1Dアドレナリン受容体及びα1Lアドレナリン受容体に分類される。近年、これらのうち尿道収縮を司る受容体はα1Lアドレナリン受容体であり、α1Lアドレナリン受容体作動薬が腹圧性尿失禁の治療薬として期待されることが報告されている(特許文献1及び2並びに非特許文献6〜8)。また、特許文献2には、具体的な化合物として、α1Lアドレナリン受容体を活性化する以下の式(A)で示される化合物が開示されている。
Figure 2015152196
一方、イミダゾリン環を有する化合物としては、アミン受容体に作用するイミダゾリン環を有する化合物(特許文献3)、殺虫活性を有するイミダゾリン環を有する化合物(特許文献4)及びアドレナリン性受容体と作用するイミダゾリン環を有する化合物(特許文献5)が報告されている。
国際公開第2009/128479号 国際公開第2012/008565号 国際公開第2007/085558号 国際公開第2003/092374号 米国特許第4634705号明細書
Irwinら、BJU Int.、2011年、第108巻、第7号、p.1132−1138 Sampselleら、J Obstet Gynecol Neonatal Nurs.、1997年、第26巻、第4号、p.375−385 Bishopら、J Obstet Gynecol Neonatal Nurs.、1992年、第21巻、第5号、p.401−406 L.Elaine Waetjenら、OBSTETRICS & GYNECOLOGY、2003年、101巻、p.671−676 Vellaら、Int Urogynecol J Pelvic Floor Dysfunct.、2008年、第19巻、第7号、p.961−964 Muramatsuら、British Journal of Pharmacology、2013年、第170巻、p.1242−1252 Muramatsuら、The Journal of Urology、2010年、第183巻、p.812−819 Muramatsuら、Journal of Pharmacological Science、2010年、第113巻、p.169−181 女性下部尿路症状ガイドライン、日本排尿機能学会
しかしながら、非特許文献5に記載の薬物には、それぞれ副作用があることが報告されており(非特許文献9)、より安全な治療薬が現状では求められている。また、特許文献1及び2並びに非特許文献6〜8に記載のα1Lアドレナリン受容体作動薬は、十分な薬効を発揮できておらず、薬効用量低減のためにより強力なα1Lアドレナリン受容体作動薬が求められている。
さらに、特許文献3〜5には、イミダゾリン環を有する化合物が記載されているものの、これらの化合物がα1Lアドレナリン受容体に作用するかについては一切記載されていない。
そこで本発明は、α1Lアドレナリン受容体を強力に活性化し、腹圧性尿失禁の治療又は予防に有用な化合物を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、既存の化合物よりもα1Lアドレナリン受容体を低濃度で活性化する新規なイミダゾリン誘導体を見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、下記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を提供する。
Figure 2015152196
[式中、Aは、以下の一般式(II)又は(III)で示される基を表す。
Figure 2015152196
(式中、Rは、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル又は炭素数1〜6のアルコキシを表し、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキルを表すか、又は、一緒になって炭素数2〜5のアルキレンを表し、Rは、水素、ハロゲン又は炭素数1〜6のアルコキシを表し、Rは、水素又は炭素数1〜6のアルコキシを表し、m及びnは、1又は2を表し、Xは、CH、NR又はOを表し、Yは、CH、NH又はOを表し、Rは、水素又は炭素数1〜6のアルキルを表し、波線は、結合位置を表す)。]
上記のイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩は、Aが、一般式(II)で示される基を表し、Rが、塩素、臭素又はメチルを表し、Rが、水素又はメチルを表し、mが、2を表すことが好ましく、さらにRが、塩素を表し、Xが、NRを表し、Rが、水素を表すことがより好ましい。
また、Aが、一般式(III)で示される基を表し、R及びRが、メチルを表すか、又は、一緒になってエチレン若しくはプロピレンを表し、Rが、水素又は塩素を表し、Rが、水素又はメトキシを表し、nが、1又は2を表し、Yが、CH又はNHを表すことが好ましく、さらにR及びRが、一緒になってエチレンを表し、Rが、水素を表し、Rが、メトキシを表し、nが、2を表すことが特に好ましい。
また本発明は、上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する、医薬を提供する。
さらに本発明は、上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する、腹圧性尿失禁の治療薬又は予防薬を提供する。
また本発明は、上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する、α1Lアドレナリン受容体作動薬を提供する。
本発明のイミダゾリン誘導体及びその薬学的に許容される酸付加塩は、強力なα1Lアドレナリン受容体作動活性を有し、α1Lアドレナリン受容体のシグナル伝達が原因となる疾患に対する医薬、特に腹圧性尿失禁に対する治療薬及び予防薬として用いることができる。
本発明のイミダゾリン誘導体は、以下の一般式(I)で示されることを特徴としている。
Figure 2015152196
[式中、Aは、以下の一般式(II)又は(III)で示される基を表す。
Figure 2015152196
(式中、Rは、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル又は炭素数1〜6のアルコキシを表し、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキルを表すか、又は、一緒になって炭素数2〜5のアルキレンを表し、Rは、水素、ハロゲン又は炭素数1〜6のアルコキシを表し、Rは、水素又は炭素数1〜6のアルコキシを表し、m及びnは、1又は2を表し、Xは、CH、NR又はOを表し、Yは、CH、NH又はOを表し、Rは、水素又は炭素数1〜6のアルキルを表し、波線は、結合位置を表す)。]
「ハロゲン」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
「炭素数1〜6のアルキル」とは、炭素及び水素からなる、炭素数が1〜6個の一価の直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、2−メチルプロパン−2−イル、n−ペンチル又はn−ヘキシルが挙げられる。
「炭素数1〜6のアルコキシ」とは、上記の炭素数1〜6のアルキルが酸素原子に結合した基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、2−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、2−メチルプロパン−2−イルオキシ、n−ペンチルオキシ又はn−ヘキシルオキシが挙げられる。
「炭素数2〜5のアルキレン」とは、炭素及び水素からなる、炭素数が2〜5個の二価の直鎖状の飽和炭化水素基を意味し、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、n−ヘキシレンが挙げられる。
上記の一般式(II)におけるR、m及びXの好ましい具体例を以下に示す。
としては、塩素、臭素又はメチルを表すことが好ましく、塩素を表すことがより好ましい。mとしては、2を表すことが好ましい。Xとしては、NRを表すことが好ましく、Rとしては、水素又はメチルを表すことが好ましく、水素を表すことがより好ましい。
上記の一般式(III)におけるR〜R、n及びYの好ましい具体例を以下に示す。R及びRとしては、メチル、又は、一緒になってエチレン若しくはプロピレンを表すことが好ましく、一緒になってエチレンを表すことがより好ましい。Rとしては、水素又は塩素を表すことが好ましく、水素を表すことがより好ましい。Rとしては、水素又はメトキシを表すことが好ましく、メトキシを表すことがより好ましい。nとしては、2を表すことが好ましい。Yとしては、CH又はNHを表すことが好ましく、CHを表すことがより好ましい。
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体の薬学的に許容される酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩若しくはリン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、グルタル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩若しくはフタル酸塩等の有機カルボン酸塩又はメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩若しくはカンファースルホン酸塩等の有機スルホン酸塩が挙げられるが、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酒石酸塩又はメタンスルホン酸塩が好ましく、塩酸塩、酒石酸塩又はメタンスルホン酸塩がより好ましい。
下記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体のうち、式中のAの好ましい具体例を表1及び表2に示す。ただし、これらは本発明を限定するものではない。
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体の製造に使用する出発物質及び試薬は、一般に入手でき、公知の方法により合成することができる。
(製造法1)
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体のうち、一般式(IV)で示されるイミダゾリン誘導体は、例えば、以下のスキーム1に示すように、一般式(V)で示されるイミダゾリン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、上記定義に同じであり、PMBは、パラメトキシベンジルを表す。]
上記の一般式(V)で示されるイミダゾリン誘導体の脱保護反応は、溶媒中、酸を用いる方法が一般的である。
脱保護反応に用いる酸としては、例えば、トリフルオロ酢酸、塩酸又は硫酸が使用可能であるが、トリフルオロ酢酸又は塩酸が好ましい。酸は、イミダゾリン誘導体に対し1〜500当量を用いることが可能であるが、1〜100当量が好ましい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、メタノール又はエタノールが使用可能であるが、ジクロロメタン又はメタノールが好ましい。
脱保護反応の反応温度は、0〜60℃が好ましく、10〜40℃がより好ましい。脱保護反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、10分間〜24時間が好ましく、30分間〜12時間がより好ましい。
脱保護反応における上記の一般式(V)で示されるイミダゾリン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
(製造法2)
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体の一部を含み、一般式(V)で示されるイミダゾリン誘導体を含む、一般式(VI)で示されるイミダゾリン誘導体は、例えば、以下のスキーム2に示すように、一般式(VII)で示されるニトリル誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、上記定義に同じであり、Rは、炭素数1〜6のアルキル又はパラメトキシベンジルを表す。]
上記の一般式(VII)で示されるニトリル誘導体の環化反応は、五硫化リンとともにエチレンジアミンを用いる方法が一般的である。
五硫化リンは、ニトリル誘導体に対し0.01〜10当量を用いることが可能であるが、0.1〜2当量が好ましい。
環化反応の反応温度は、0〜110℃が好ましく、70〜100℃がより好ましい。環化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、5分間〜72時間が好ましく、1〜24時間がより好ましい。
環化反応におけるエチレンジアミン中の上記の一般式(VII)で示されるニトリル誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.01〜1Mがより好ましい。
(製造法3−1)
上記の一般式(VII)で示されるニトリル誘導体は、例えば、以下のスキーム3に示すように、一般式(VIII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びRは、上記定義に同じである。]
上記の
一般式(VIII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体のニトリル誘導体への変換は、テトラヒドロフラン溶媒中、塩基、メタノールとともにp−トルエンスルホニルメチルイソシアニドを用いる方法が一般的である。
ニトリル化反応に用いるp−トルエンスルホニルメチルイソシアニドは、ジヒドロキノリノン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。メタノールは、ジヒドロキノリノン誘導体に対し1〜100当量用いることが可能であるが、1〜10当量が好ましい。塩基としては、例えば、t−ブトキシカリウム、t−ブトキシナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが使用可能であるが、t−ブトキシカリウムが好ましい。塩基は、p−トルエンスルホニルメチルイソシアニドに対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
ニトリル化反応の反応温度は、−100℃〜66℃が好ましく、−80℃〜60℃がより好ましい。ニトリル化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、5分間〜48時間が好ましく、30分間〜24時間がより好ましい。
ニトリル化反応における上記の一般式(VIII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.01〜0.5Mがより好ましい。
(製造法3−2)
上記の一般式(VII)で示されるニトリル誘導体は、例えば、以下のスキーム4に示すような方法でも、上記の一般式(VIII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びRは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(VIII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体のニトリル誘導体への変換は、ジクロロメタン溶媒中、ジヨード亜鉛とともにトリメチルシリルシアニドと反応させ、続いて、トルエン溶媒中、酸を用いて不飽和ニトリル誘導体を合成し、次に、溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムで還元する方法が一般的である。
不飽和ニトリル化反応に用いるトリメチルシリルシアニドは、ジヒドロキノリノン誘導体に対し1〜30当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。ジヨード亜鉛は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し0.05〜10当量を用いることが可能であるが、0.1〜5当量が好ましい。酸としては、例えば、Amberlyst15(H)又はp−トルエンスルホン酸が使用可能であるが、Amberlyst15(H)が好ましい。酸は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し0.1〜30当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
不飽和ニトリル化反応の反応温度は、0〜40℃が好ましく、20〜40℃がより好ましい。不飽和ニトリル化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、5分間〜48時間が好ましく、30分間〜24時間がより好ましい。
不飽和ニトリル化反応における上記の一般式(VIII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
還元反応に用いる水素化ホウ素ナトリウムは、不飽和ニトリル誘導体に対し0.25〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール又はプロパノールが使用可能であるが、メタノール又はエタノールが好ましい。
還元反応の反応温度は、−20℃〜80℃が好ましく、0〜40℃がより好ましい。還元反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、1分間〜24時間が好ましく、5分間〜2時間がより好ましい。
還元反応における不飽和ニトリル誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
(製造法4)
上記の一般式(VIII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体は、例えば、以下のスキーム5に示すように、一般式(IX)で示されるジヒドロキノリノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びRは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(IX)で示されるジヒドロキノリノン誘導体のアルキル化反応は、溶媒中、塩基とともに、アルキル化剤を用いる方法又は溶媒中、アルデヒドとともに、還元剤を用いる方法が一般的である。
アルキル化反応に用いるアルキル化剤としては、例えば、アルキルハライド又はベンジルハライドが使用可能であるが、メチルヨージド又はパラメトキシベンジルブロミドが好ましい。アルキル化剤は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜3当量が好ましい。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム又は水素化ナトリウムが使用可能であるが、炭酸カリウムが好ましい。塩基は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜3当量が好ましい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、DMF、DMSO又はアセトニトリルが使用可能であるが、DMFが好ましい。
アルキル化反応に用いるアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド又はパラメトキシベンズアルデヒドが使用可能であるが、パラホルムアルデヒドが好ましい。アルデヒドは、ジヒドロキノリノン誘導体に対し1〜20当量を用いることが可能であるが、1〜10当量が好ましい。還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又はアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが使用可能であるが、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。還元剤は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンが使用可能であるが、1,2−ジクロロエタンが好ましい。
アルキル化反応の反応温度は、0〜120℃が好ましく、10〜80℃がより好ましい。アルキル化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、10分間〜24時間が好ましく、1時間〜15時間がより好ましい。
アルキル化反応における上記の一般式(IX)で示されるジヒドロキノリノン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.1〜1Mがより好ましい。
(製造法5)
上記の一般式(IX)で示されるジヒドロキノリノン誘導体の一部を含む、一般式(X)で示されるジヒドロキノリノン誘導体は、例えば、以下のスキーム6に示すように、一般式(XI)で示されるジヒドロキノリノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、水素、フッ素、塩素、炭素数1〜6のアルキル又は炭素数1〜6のアルコキシを表す。]
上記の一般式(XI)で示されるジヒドロキノリノン誘導体の還元反応は、溶媒中、金属触媒とともに、水素を用いる方法が一般的である。
還元反応に用いる金属触媒としては、例えば、ウィルキンソン錯体、酸化白金又はパラジウム炭素が使用可能であるが、ウィルキンソン錯体又は酸化白金が好ましい。金属触媒は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し0.001〜0.99当量を用いることが可能であるが、0.1〜0.99当量が好ましい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、メタノール又はエタノールが使用可能であるが、ジクロロメタン又はメタノールが好ましい。
還元反応の反応温度は、0〜60℃が好ましく、5〜40℃がより好ましい。還元反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、5分間〜48時間が好ましく、10分間〜24時間がより好ましい。
還元反応における上記の一般式(XI)で示されるジヒドロキノリノン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
(製造法6)
上記の一般式(XI)で示されるジヒドロキノリノン誘導体は、例えば、以下のスキーム7に示すように、一般式(XII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体のカップリング反応は、溶媒中、塩基、パラジウム触媒、リガンドとともに、カリウムイソプロペニルトリフルオロボラートを用いる方法が一般的である。
カップリング反応に用いるカリウムイソプロペニルトリフルオロボラートは、ジヒドロキノリノン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム又はリン酸カリウムが使用可能であるが、炭酸セシウムが好ましい。塩基は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し0.5〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。パラジウム触媒としては、例えば、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、PdCl(PPh又は酢酸パラジウムが使用可能であるが、酢酸パラジウムが好ましい。パラジウム触媒は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し0.001〜0.99当量を用いることが可能であるが、0.1〜0.99当量が好ましい。リガンドとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン又はトリt−ブチルホスフィンが使用可能であるが、トリフェニルホスフィンが好ましい。リガンドは、パラジウム触媒に対し1〜5当量を用いることが可能であるが、1〜3当量が好ましい。溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、DMSO、水、DMF、n−プロパノール、トルエン、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒が使用可能であるが、水とテトラヒドロフランとの混合溶媒が好ましい。
カップリング反応の反応温度は、0〜110℃が好ましく、20〜66℃がより好ましい。カップリング反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜48時間が好ましく、1時間〜24時間がより好ましい。
カップリング反応における上記の一般式(XII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。なお、カップリング反応に用いる上記の一般式(XII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体は、市販品でもよく、市販品から合成された化合物を用いてもよい。
(製造法7)
上記の一般式(IX)で示されるジヒドロキノリノン誘導体のうち、式(XIII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体は、例えば、以下のスキーム8に示すように、一般式(XIV)で示されるジヒドロキノリノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
上記の一般式(XIV)で示されるジヒドロキノリノン誘導体の臭素化反応は、溶媒中、酸とともに、臭素化剤を用いる方法が一般的である。
臭素化反応に用いる臭素化剤としては、例えば、臭素又はN−ブロモスクシンイミドが使用可能であり、いずれでも良好な結果が得られる。臭素化剤は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。酸としては、例えば、塩化アルミニウム又は塩化金が使用可能であり、いずれでも良好な結果が得られる。酸は、ジヒドロキノリノン誘導体に対し0.05〜10当量を用いることが可能であるが、0.1〜2当量が好ましい。溶媒としては、例えば、水、DMF、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンが使用可能であるが、水、DMF又は1,2−ジクロロエタンが好ましい。
臭素化反応の反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜110℃がより好ましい。臭素化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、10分間〜48時間が好ましく、1時間〜24時間がより好ましい。
臭素化反応における上記の一般式(XIV)で示されるジヒドロキノリノン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。なお、臭素化反応に用いる上記の一般式(XIV)で示されるジヒドロキノリノン誘導体は、市販品でもよく、市販品から合成された化合物を用いてもよい。
(製造法8)
上記の一般式(XII)で示されるジヒドロキノリノン誘導体及び上記の一般式(XIV)で示されるジヒドロキノリノン誘導体を含む、一般式(XV)で示されるジヒドロキノリノン誘導体は、例えば、以下のスキーム9に示すように、一般式(XVII)で示されるアニリン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、上記定義に同じであり、Rは、臭素又はイソプロピルを表す。]
上記の一般式(XVII)で示されるアニリン誘導体のジヒドロキノリノン誘導体への変換は、ジクロロメタン溶媒中、塩基とともに、3−ブロモプロピオニルクロリドを用いて上記の一般式(XVI)で示されるβラクタム誘導体を合成し、続いて、溶媒中、酸を用いて転位させる方法が一般的である。
アミド化反応に用いる3−ブロモプロピオニルクロリドは、アニリン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜3当量が好ましい。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムが使用可能であるが、炭酸カリウムが好ましい。塩基は、アニリン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
アミド化反応の反応温度は、−20℃〜40℃が好ましく、0〜40℃がより好ましい。アミド化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜24時間が好ましく、1時間〜12時間がより好ましい。
アミド化反応における上記の一般式(XVII)で示されるアニリン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。なお、アミド化反応に用いる上記の一般式(XVII)で示されるアニリン誘導体は、市販品でもよく、市販品から合成された化合物を用いてもよい。
転位反応に用いる酸としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、塩酸又は硫酸が使用可能であるが、トリフルオロメタンスルホン酸が好ましい。酸は、βラクタム誘導体に対し0.1〜100当量を用いることが可能であるが、1〜10当量が好ましい。溶媒としては、例えば、1,2−ジクロロエタン又はジクロロメタンが使用可能であるが、1,2−ジクロロエタンが好ましい。
転位反応の反応温度は、−20℃〜80℃が好ましく、0〜80℃がより好ましい。転位反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、10分間〜48時間が好ましく、30分間〜5時間がより好ましい。
転位反応における上記の一般式(XVI)で示されるβラクタム誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
(製造法9)
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体のうち、一般式(XVIII)で示されるイミダゾリン誘導体は、例えば、以下のスキーム10に示すように、一般式(XIX)で示されるニトリル誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XIX)で示されるニトリル誘導体の環化反応は、製造法2と同様の方法で行うことができる。
(製造法10)
上記の一般式(XIX)で示されるニトリル誘導体は、例えば、以下のスキーム11に示すように、一般式(XX)で示されるクロマノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XX)で示されるクロマノン誘導体のニトリル誘導体への変換は、製造法3−2と同様の方法で行うことができる。
(製造法11)
上記の一般式(XX)で示されるクロマノン誘導体の一部を含む、一般式(XXI)で示されるクロマノン誘導体は、例えば、以下のスキーム12に示すように、一般式(XXII)で示されるクロマノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXII)で示されるクロマノン誘導体の還元反応は、製造法5と同様の方法で行うことができる。
(製造法12)
上記の一般式(XXII)で示されるクロマノン誘導体は、例えば、以下のスキーム13に示すように、一般式(XXIII)で示されるクロマノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXIII)で示されるクロマノン誘導体のカップリング反応は、製造法6と同様の方法で行うことができる。
(製造法13)
上記の一般式(XXIII)で示されるクロマノン誘導体は、例えば、以下のスキーム14に示すように、一般式(XXV)で示されるフェノール誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、Rは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXV)で示されるフェノール誘導体のクロマノン誘導体への変換は、炭酸カリウム、t−ブタノールとともに、アクリロニトリルを用いて上記の一般式(XXIV)で示されるニトリル誘導体を合成し、続いて、酸を用いて環化させる方法が一般的である。
アルキル化反応に用いる炭酸カリウムは、フェノール誘導体に対し0.1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。t−ブタノールは、フェノール誘導体に対し0.1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
アルキル化反応の反応温度は、−20℃〜77℃が好ましく、20〜70℃がより好ましい。アルキル化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜48時間が好ましく、1時間〜35時間がより好ましい。
アルキル化反応におけるアクリロニトリル中の上記の一般式(XXV)で示されるフェノール誘導体の反応開始時の濃度は、0.01〜5Mが好ましく、0.05〜2Mがより好ましい。なお、アルキル化反応に用いる上記の一般式(XXV)で示されるフェノール誘導体は、市販品でもよく、市販品から合成された化合物を用いてもよい。
環化反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸又はこれらの混合物が使用可能であるが、トリフルオロ酢酸とトリフルオロメタンスルホン酸との混合物が好ましい。
環化反応の反応温度は、−20℃〜100℃が好ましく、0〜60℃がより好ましい。環化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜48時間が好ましく、1時間〜24時間がより好ましい。
環化反応における酸中の上記の一般式(XXIV)で示されるニトリル誘導体の反応開始時の濃度は、0.01〜5Mが好ましく、0.05〜2Mがより好ましい。
(製造法14)
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体のうち、一般式(XXVI)で示されるイミダゾリン誘導体は、例えば、以下のスキーム15に示すように、一般式(XXVII)で示されるイミダゾリン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びmは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXVII)で示されるイミダゾリン誘導体の還元反応は、製造法5と同様の方法で行うことができる。
(製造法15)
上記の一般式(XXVII)で示されるイミダゾリン誘導体は、例えば、以下のスキーム16に示すように、一般式(XXVIII)で示されるニトリル誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びmは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXVIII)で示されるニトリル誘導体の環化反応は、製造法2と同様の方法で行うことができる。
(製造法16)
上記の一般式(XXVIII)で示されるニトリル誘導体は、例えば、以下のスキーム17に示すように、一般式(XXIX)で示されるケトン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びmは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXIX)で示されるケトン誘導体のニトリル誘導体への変換は、製造法3−1と同様の方法で行うことができる。
(製造法17)
上記の一般式(XXIX)で示されるケトン誘導体の一部を含む、一般式(XXX)で示されるケトン誘導体は、例えば、以下のスキーム18に示すように、一般式(XXXI)で示されるケトン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びmは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXXI)で示されるケトン誘導体のカップリング反応は、製造法6と同様の方法で行うことができる。
(製造法18)
上記の一般式(XXXI)で示されるケトン誘導体は、例えば、以下のスキーム19に示すように、一般式(XXXII)で示されるケトン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びmは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXXII)で示されるケトン誘導体の臭素化反応は、製造法7と同様の方法で行うことができる。
(製造法19)
上記の一般式(XXXII)で示されるケトン誘導体は、例えば、以下のスキーム20に示すように、一般式(XXXIV)で示されるカルボン酸誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びmは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXXIV)で示されるカルボン酸誘導体のケトン誘導体への変換は、溶媒中、塩基とともに、ヒドラジンを用いて上記の一般式(XXXIII)で示されるカルボン酸誘導体を合成し、続いて、溶媒中、塩素化剤を用いて酸クロリドに変換した後、溶媒中、アルミニウムクロリドを用いて環化させる方法が一般的である。
還元反応に用いるヒドラジンは、カルボン酸誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。塩基としては、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが使用可能であるが、水酸化カリウムが好ましい。塩基は、カルボン酸誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。溶媒としては、例えば、エチレングリコール又はDMSOが使用可能であるが、いずれでも良好な結果が得られる。
還元反応の反応温度は、30℃〜180℃が好ましく、100〜180℃がより好ましい。還元反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、1時間〜36時間が好ましく、2時間〜24時間がより好ましい。
還元反応における上記の一般式(XXXIV)で示されるカルボン酸誘導体の反応開始時の濃度は、0.05〜5Mが好ましく、0.1〜2Mがより好ましい。なお、還元反応に用いる上記の一般式(XXXIV)で示されるカルボン酸誘導体は、市販品でもよく、市販品から合成された化合物を用いてもよい。
塩素化反応に用いる塩素化剤としては、例えば、塩化チオニル又はオキサリルクロリドが使用可能であるが、塩化チオニルが好ましい。塩素化剤は、カルボン酸誘導体に対し1〜100当量を用いることが可能であるが、1〜10当量が好ましい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンが使用可能であるが、ジクロロメタンが好ましい。
塩素化反応の反応温度は、−20℃〜80℃が好ましく、0〜40℃がより好ましい。塩素化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜48時間が好ましく、1時間〜24時間がより好ましい。
塩素化反応における上記の一般式(XXXIII)で示されるカルボン酸誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。なお、環化反応に用いる上記の一般式(XXXIII)で示されるカルボン酸誘導体は、市販品でもよく、市販品から合成された化合物を用いてもよい。
環化反応に用いるアルミニウムクロリドは、酸クロリドに対し0.3〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンが使用可能であるが、ジクロロメタンが好ましい。
環化反応の反応温度は、−50℃〜80℃が好ましく、−10℃〜40℃がより好ましい。環化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜48時間が好ましく、1時間〜24時間がより好ましい。
環化反応における酸クロリドの反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
(製造法20)
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体のうち、一般式(XXXV)で示されるイミダゾリン誘導体は、例えば、以下のスキーム21に示すように、一般式(XXXVI)で示されるイミダゾリン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びRは、上記定義に同じであり、R10は、パラメトキシベンジル又はt−ブトキシカルボニルを表し、pは、1〜4の整数を表す。]
上記の一般式(XXXVI)で示されるイミダゾリン誘導体の脱保護反応は、製造法1と同様の方法で行うことができる。
(製造法21)
上記の一般式(XXXVI)で示されるイミダゾリン誘導体は、例えば、以下のスキーム22に示すように、一般式(XXXVII)で示されるニトリル誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R、R10及びpは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XXXVII)で示されるニトリル誘導体の環化反応は、製造法2と同様の方法で行うことができる。
(製造法22)
上記の一般式(XXXVII)で示されるニトリル誘導体の一部である、一般式(XXXVIII)で示されるニトリル誘導体は、例えば、以下のスキーム23に示すように、一般式(XLI)で示されるインドリン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R10及びpは、上記定義に同じであり、R11は、水素、フッ素、塩素又は炭素数1〜6のアルコキシを表す。]
上記の一般式(XLI)で示されるインドリン誘導体のニトリル誘導体への変換は、テトラヒドロフラン溶媒中、塩基とともにDMFを用いて上記の一般式(XL)で示されるホルミル誘導体を合成し、続いて、溶媒中、還元剤を用いて上記の一般式(XXXIX)で示されるベンジルアルコール誘導体へと還元し、さらに、ジクロロメタン溶媒中、塩素化剤で塩素化し、次にDMSO溶媒中、ニトリル化剤を用いる方法が一般的である。
ホルミル化反応に用いるDMFは、インドリン誘導体に対し1〜100当量を用いることが可能であるが、1〜10当量が好ましい。塩基としては、例えば、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム又はイソプロピルマグネシウムブロミドが使用可能であるが、n−ブチルリチウム又はイソプロピルマグネシウムブロミドが好ましい。塩基は、インドリン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
ホルミル化反応の反応温度は、−100℃〜60℃が好ましく、−80℃〜30℃がより好ましい。ホルミル化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、1分間〜48時間が好ましく、10分間〜5時間がより好ましい。
ホルミル化反応における上記の一般式(XLI)で示されるインドリン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
還元反応に用いる還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素化ナトリウム又は水素化アルミニウムリチウムが使用可能であるが、水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。還元剤は、ホルミル誘導体に対し0.25〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテルが使用可能であるが、メタノールが好ましい。
還元反応の反応温度は、−20℃〜80℃が好ましく、0〜40℃がより好ましい。還元反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、1分間〜24時間が好ましく、5分間〜2時間がより好ましい。
還元反応における上記の一般式(XL)で示されるホルミル誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
ニトリル化反応の1段階目である塩素化反応に用いる塩素化剤としては、例えば、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリド又はオキサリルクロリドが使用可能であるが、塩化チオニル又はメタンスルホニルクロリドが好ましい。塩素化剤は、ベンジルアルコール誘導体に対し1〜100当量を用いることが可能であるが、1〜10当量が好ましい。
塩素化反応の反応温度は、−20℃〜40℃が好ましく、0〜40℃がより好ましい。塩素化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、10分間〜48時間が好ましく、30分間〜24時間がより好ましい。
塩素化反応における上記の一般式(XXXIX)で示されるベンジルアルコール誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい
ニトリル化反応に用いるニトリル化剤としては、例えば、シアン化ナトリウム又はシアン化カリウムが使用可能であるが、シアン化ナトリウムが好ましい。ニトリル化剤は、塩素体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
ニトリル化反応の反応温度は、20〜80℃が好ましく、20〜60℃がより好ましい。ニトリル化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、10分間〜24時間が好ましく、30分間〜15時間がより好ましい。
ニトリル化反応における塩素体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
(製造法23)
上記の一般式(XLI)で示されるインドリン誘導体の一部である、一般式(XLII)で示されるインドリン誘導体は、例えば、以下のスキーム24に示すように、一般式(XLIII)で示されるインドリン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R11及びpは、上記定義に同じであり、Bocは、t−ブトキシカルボニルを表す。]
上記の一般式(XLIII)で示されるインドリン誘導体のBoc化反応は、溶媒中、N,N−ジメチルアミノピリジンとともに、BocOを用いる方法が一般的である。
Boc化反応に用いるBocOは、インドリン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜3当量が好ましい。N,N−ジメチルアミノピリジンは、インドリン誘導体に対し0.05〜1当量を用いることが可能であるが、0.1〜1当量が好ましい。溶媒としては、例えば、DMF、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンが使用可能であるが、テトラヒドロフランが好ましい。
Boc化反応の反応温度は、0℃〜66℃が好ましく、20〜60℃がより好ましい。Boc化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、1時間〜48時間が好ましく、1時間〜24時間がより好ましい。
Boc化反応における上記の一般式(XLIII)で示されるインドリン誘導体の反応開始時の濃度は、0.01〜2Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。なお、Boc化反応に用いる上記の一般式(XLIII)で示されるインドリン誘導体は、市販品から合成された化合物を用いることができる。
(製造法24)
上記の一般式(XLIII)で示されるインドリン誘導体は、例えば、以下のスキーム25に示すように、一般式(XLIV)で示されるインドリン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R11及びpは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XLIV)で示されるインドリン誘導体の臭素化反応は、製造法7と同様の方法で行うことができる。
(製造法25)
上記の一般式(XLIV)で示されるインドリン誘導体は、例えば、以下のスキーム26に示すように、一般式(XLVI)で示されるオキシインドール誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R11及びpは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(XLVI)で示されるオキシインドール誘導体のインドリン誘導体への変換は、溶媒中、塩基とともに、ジブロモアルカンを用いて上記の一般式(XLV)で示されるオキシインドール誘導体を合成し、続いて、溶媒中、還元剤を用いる方法が一般的である。
シクロアルキル化反応に用いるジブロモアルカンとしては、例えば、1,2−ジブロモエタン又は1,4−ジブロモブタンが使用可能であり、いずれでも良好な結果が得られる。ジブロモアルカンは、オキシインドール誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、イソプロピルマグネシウムブロミド、又はn−ブチルリチウムが使用可能であるが、水素化ナトリウム又はn−ブチルリチウムが好ましい。塩基は、オキシインドール誘導体に対し2〜10当量を用いることが可能であるが、2〜5当量が好ましい。溶媒としては、例えば、DMF又はテトラヒドロフランが使用可能であり、いずれでも良好な結果が得られる。
シクロアルキル化反応の反応温度は、−90℃〜100℃が好ましく、−80℃〜40℃がより好ましい。シクロアルキル化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、10分間〜24時間が好ましく、30分間〜4時間がより好ましい。
シクロアルキル化反応における上記の一般式(XLVI)で示されるオキシインドール誘導体の反応開始時の濃度は、0.001M〜5Mが好ましく、0.05M〜1Mがより好ましい。なお、シクロアルキル化反応に用いる上記の一般式(XLVI)で示されるオキシインドール誘導体は、市販品でもよく、市販品から合成された化合物を用いてもよい。
還元反応に用いる還元剤としては、例えば、ボラン・テトラヒドロフラン錯体又は水素化アルミニウムリチウムが使用可能であり、いずれでも良好な結果が得られる。還元剤は、オキシインドール誘導体に対し0.5〜10当量を用いることが可能であるが、0.5〜5当量が好ましい。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテルが使用可能であるが、テトラヒドロフランが好ましい。
還元反応の反応温度は、−90℃〜66℃が好ましく、−80℃〜66℃がより好ましい。還元反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、10分間〜48時間が好ましく、30分間〜24時間がより好ましい。
還元反応における上記の一般式(XLV)で示されるオキシインドール誘導体の反応開始時の濃度は、0.001M〜5Mが好ましく、0.05M〜1Mがより好ましい。
(製造法26)
上記の一般式(XLI)で示されるインドリン誘導体の一部である、一般式(XLVII)で示されるインドリン誘導体は、例えば、以下のスキーム27に示すように、一般式(LII)で示されるインドリン−2,3−ジオン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R11及びpは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LII)で示されるインドリン−2,3−ジオン誘導体のインドリン誘導体への変換は、製造法7と同様の方法で上記の一般式(LI)で示されるインドリン−2,3−ジオン誘導体を合成し、続いて、製造法4と同様の方法で上記の一般式(L)で示されるインドリン−2,3−ジオン誘導体へと変換し、次に、製造法19の還元反応と同様の方法で上記の一般式(XLIX)で示されるオキシインドール誘導体を合成し、さらに、製造法25と同様の方法で行うことができる。
(製造法27)
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体のうち、一般式(LIII)で示されるイミダゾリン誘導体は、例えば、以下のスキーム28に示すように、一般式(LIV)で示されるニトリル誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R〜Rは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LIV)で示されるニトリル誘導体の環化反応は、製造法2と同様の方法で行うことができる。
(製造法28)
上記の一般式(LIV)で示されるニトリル誘導体の一部である、一般式(LV)で示されるニトリル誘導体は、例えば、以下のスキーム29に示すように、一般式(LVI)で示されるクロマン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R、R及びR11は、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LVI)で示されるクロマン誘導体のニトリル誘導体への変換は、溶媒中、塩基、パラジウム触媒、リガンドとともに、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)イソオキサゾールを用いたカップリング反応による方法が一般的である。
カップリング反応に用いる4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)イソオキサゾールは、クロマン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。塩基としては、例えば、フッ化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム又はリン酸カリウムが使用可能であるが、フッ化カリウムが好ましい。塩基は、クロマン誘導体に対し1〜20当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。パラジウム触媒としては、例えば、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、PdCl(PPh又は酢酸パラジウムが使用可能であるが、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムが好ましい。パラジウム触媒は、クロマン誘導体に対し0.001〜0.99当量を用いることが可能であるが、0.1〜0.99当量が好ましい。リガンドとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又はトリt−ブチルホスフィンが使用可能であるが、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンが好ましい。リガンドは、パラジウム触媒に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜3当量が好ましい。溶媒としては、例えば、DMSO、水、DMF、n−プロパノール、トルエン、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒等が使用可能であるが、DMSOと水との混合溶媒が好ましい。
カップリング反応の反応温度は、0〜180℃が好ましく、20〜140℃がより好ましい。カップリング反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜48時間が好ましく、1時間〜20時間がより好ましい。
カップリング反応における上記の一般式(LVI)で示されるクロマン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
(製造法29)
上記の一般式(LVI)で示されるクロマン誘導体の一部である、一般式(LVII)で示されるクロマン誘導体は、例えば、以下のスキーム30に示すように、一般式(LVIII)で示されるクロマノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びR11は、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LVIII)で示されるクロマノン誘導体のジメチル化反応は、ジクロロメタン溶媒中、四塩化チタンとともにジメチル亜鉛を用いる方法が一般的である。
ジメチル化反応に用いるジメチル亜鉛は、クロマノン誘導体に対し0.5〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。四塩化チタンは、クロマノン誘導体に対し0.1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
ジメチル化反応の反応温度は、−90℃〜40℃が好ましく、−80℃〜30℃がより好ましい。ジメチル化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜48時間が好ましく、1時間〜20時間がより好ましい。
ジメチル化反応における上記の一般式(LVIII)で示されるクロマノン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。なお、ジメチル化反応に用いる上記の一般式(LVIII)で示されるクロマノン誘導体は、市販品でもよく、市販品から合成された化合物を用いてもよい。
(製造法30)
上記の一般式(LVI)で示されるクロマン誘導体の一部である、一般式(LIX)で示されるクロマン誘導体は、例えば、以下のスキーム31に示すように、上記の一般式(LVIII)で示されるクロマノン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R及びR11は、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LVIII)で示されるクロマノン誘導体のクロマン誘導体への変換は、テトラヒドロフラン溶媒中、塩基とともに、メチルトリフェニルホスホニウムブロミドを用いたWittig反応により上記の一般式(LX)で示されるオレフィン誘導体を合成し、続いて、溶媒中、ジエチル亜鉛、酸とともにジハロゲン化メタンを用いる方法が一般的である。
Wittig反応に用いるメチルトリフェニルホスホニウムブロミドは、クロマノン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。塩基としては、例えば、t−ブトキシカリウム、水素化ナトリウム又はナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドが使用可能であるが、t−ブトキシカリウムが好ましい。塩基は、メチルトリフェニルホスホニウムブロミドに対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
Wittig反応の反応温度は、−80℃〜66℃が好ましく、0〜60℃がより好ましい。Wittig反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、5分間〜48時間が好ましく、20分間〜5時間がより好ましい。
Wittig反応における上記の一般式(LVIII)で示されるクロマノン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。なお、Wittig反応に用いる上記の一般式(LVIII)で示されるクロマノン誘導体は、市販品でもよく、市販品から合成された化合物を用いてもよい。
シクロプロパン化反応に用いるジエチル亜鉛は、オレフィン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。ジハロゲン化メタンとしては、例えば、クロロヨードメタン又はジヨードメタンが使用可能であり、いずれでも良好な結果が得られる。ジハロゲン化メタンは、オレフィン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。酸としては、例えば、トリフルオロ酢酸又は酢酸が使用可能であるが、トリフルオロ酢酸が好ましい。酸は、オレフィン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンが使用可能であり、いずれでも良好な結果が得られる。
シクロプロパン化反応の反応温度は、−80℃〜84℃が好ましく、0〜40℃がより好ましい。シクロプロパン化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、10分間〜48時間が好ましく、30分間〜18時間がより好ましい。
シクロプロパン化反応における上記の一般式(LX)で示されるオレフィン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
(製造法31)
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体のうち、一般式(LXI)で示されるイミダゾリン誘導体は、例えば、以下のスキーム32に示すように、一般式(LXII)で示されるニトリル誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R〜R及びnは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LXII)で示されるニトリル誘導体の環化反応は、製造法2と同様の方法で行うことができる。
(製造法32−1)
上記の一般式(LXII)で示されるニトリル誘導体の一部である、一般式(LXIII)で示されるニトリル誘導体は、例えば、以下のスキーム33に示すように、一般式(LXVI)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R、R、R11及びnは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LXVI)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体のニトリル誘導体への変換は、製造法22と同様の方法で行うことができる。
(製造法32−2)
上記の一般式(LXII)で示されるニトリル誘導体の一部である、上記の一般式(LXIII)で示されるニトリル誘導体は、例えば、以下のスキーム34に示すような方法でも、上記の一般式(LXVI)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R、R、R11及びnは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LXVI)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体のニトリル誘導体への変換は、製造法28と同様の方法で行うことができる。
(製造法33)
上記の一般式(LXVI)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体の一部である、一般式(LXVII)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体は、例えば、以下のスキーム35に示すように、一般式(LXVIII)で示されるケトン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R11及びnは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LXVIII)で示されるケトン誘導体のジメチル化反応は、製造法29と同様の方法で行うことができる。
(製造法34)
上記の一般式(LXVI)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体の一部である、一般式(LXIX)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体は、例えば、以下のスキーム36に示すように、上記の一般式(LXVIII)で示されるケトン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R11及びnは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LVIII)で示されるケトン誘導体のシクロアルキルベンゼン誘導体への変換は、製造法30と同様の方法で行うことができる。
(製造法35)
上記の一般式(LXVI)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体の一部である、一般式(LXXI)で示されるシクロアルキルベンゼン誘導体は、例えば、以下のスキーム37に示すように、上記の一般式(LXVIII)で示されるケトン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R11及びnは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LXVIII)で示されるケトン誘導体のシクロアルキルベンゼン誘導体への変換は、DMSO溶媒中、塩基とともに、シクロプロピルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレートを用いて上記の一般式(LXXV)で示されるシクロブタノン誘導体を合成し、続いて、メタノール溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムを用いて上記の一般式(LXXIV)で示されるアルコール誘導体へと還元し、次に、ジクロロメタン溶媒中、トリエチルアミンとともに、メタンスルホニルクロリドを用いて上記の一般式(LXXIII)で示されるメシル誘導体を合成し、さらに、DMSO溶媒中、t−ブトキシカリウムを用いたE2脱離反応で上記の一般式(LXXII)で示されるオレフィン誘導体を合成し、最後に、溶媒中、金属触媒と水素を用いて還元する方法が一般的である。
シクロブタノン化反応に用いるシクロプロピルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレートは、ケトン誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。塩基としては、例えば、n−ブチルリチウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが使用可能であるが、水酸化カリウムが好ましい。塩基は、シクロプロピルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレートに対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
シクロブタノン化反応の反応温度は、20〜100℃が好ましく、20〜40℃がより好ましい。シクロブタノン化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、5分間〜48時間が好ましく、20分間〜5時間がより好ましい。
シクロブタノン化反応における上記の一般式(LXVIII)で示されるケトン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001mM〜5Mが好ましく、0.05mM〜1Mがより好ましい。
還元反応に用いる水素化ホウ素ナトリウムは、シクロブタノン誘導体に対し0.25〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
還元反応の反応温度は、0〜60℃が好ましく、0〜40℃がより好ましい。還元反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、1分間〜24時間が好ましく、10分間〜5時間がより好ましい。
還元反応における上記の一般式(LXXV)で示されるシクロブタノン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
メシル化反応に用いるメタンスルホニルクロリドは、アルコール誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。トリエチルアミンは、メタンスルホニルクロリドに対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
メシル化反応の反応温度は、0〜40℃が好ましく、10〜40℃がより好ましい。メシル化反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜24時間が好ましく、1時間〜12時間がより好ましい。
メシル化反応における上記の一般式(LXXIV)で示されるアルコール誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
E2脱離反応に用いるt−ブトキシカリウムは、メシル誘導体に対し1〜10当量を用いることが可能であるが、1〜5当量が好ましい。
E2脱離反応の反応温度は、20〜150℃が好ましく、20〜80℃がより好ましい。E2脱離反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、30分間〜24時間が好ましく、30分間〜3時間がより好ましい。
E2脱離反応における上記の一般式(LXXIII)で示されるメシル誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
還元反応に用いる金属触媒としては、例えば、ウィルキンソン錯体、酸化白金又はパラジウム炭素が使用可能であるが、ウィルキンソン錯体又は酸化白金が好ましい。金属触媒は、オレフィン誘導体に対し0.001〜0.99当量を用いることが可能であるが、0.1〜0.99当量が好ましい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、メタノール又はエタノールが使用可能であるが、ジクロロメタン又はメタノールが好ましい。
還元反応の反応温度は、0〜60℃が好ましく、5〜40℃がより好ましい。還元反応の反応時間は、基質又は反応条件により異なるが、5分間〜48時間が好ましく、10分間〜24時間がより好ましい。
還元反応における上記の一般式(LXXII)で示されるオレフィン誘導体の反応開始時の濃度は、0.001〜5Mが好ましく、0.05〜1Mがより好ましい。
(製造法36)
上記の一般式(LXVIII)で示されるケトン誘導体は、例えば、以下のスキーム38に示すように、一般式(LXXVI)で示されるケトン誘導体から製造することができる。
Figure 2015152196
[式中、R、R11及びnは、上記定義に同じである。]
上記の一般式(LXXVI)で示されるケトン誘導体の臭素化反応は、製造法7と同様の方法で行うことができる。
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩がα1L受容体作動性を有することは、例えば、Nishimuneらの文献(Journal of Pharmacological Sciences、2010年、第113巻、p.169−181)に準じた方法により、ヒトα1Lアドレナリン受容体を発現した細胞を用いたin vitroの実験系で評価できる。具体的には、例えば、ヒトα1Lアドレナリン受容体をチャイニーズハムスターの卵巣由来のCHO―K1細胞に発現させ、化合物の作用による細胞内カルシウム濃度の上昇を測定することで、化合物の受容体に対する作動性を評価できる。
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩は、α1Lアドレナリン受容体作動性を有するため、医薬として用いることができ、特に、α1Lアドレナリン受容体のシグナル伝達が原因となる疾患に対する治療薬又は予防薬として用いることができる。
α1Lアドレナリン受容体のシグナル伝達が原因となる疾患としては、例えば、尿失禁が挙げられ、尿失禁には腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、混合性尿失禁、遺尿及び持続性尿失禁等が含まれるが、上記の医薬は、好ましくは、腹圧性尿失禁の治療薬又は予防薬である。
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩が、腹圧性尿失禁の治療又は予防に有効であることは、例えば、公知文献(American Journal of Physiology−Renal Physiology、2008年、第295巻、p.F264−271)又は、特許文献(国際公開第2007/018234号)記載の方法、すなわち、ラットの尿道内圧測定系における化合物投与後の尿道内圧上昇作用により確認できる。
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を含有する医薬は、ヒトに対して有効であるだけではなく、ヒト以外の哺乳類、例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ及びサルに対しても有効である。
上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を、医薬として臨床で使用する際には、薬剤はフリーの塩基又はその酸付加塩自体でもよく、また、例えば、賦形剤、安定化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、希釈剤又は等張化剤といった添加剤が適宜混合されていてもよい。投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経口投与、注射剤、座剤若しくは液剤等による非経口投与又は軟膏剤、クリーム剤若しくは貼付剤等による局所投与が挙げられる。
上記の医薬は、上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を、有効成分として0.00001〜90重量%含有することが好ましく、0.0001〜70重量%含有することがより好ましい。その投与用量は、患者の症状、年齢及び体重並びに投与方法等に応じて適宜選択されるが、成人に対して、有効成分量として、注射剤の場合は1日0.1μg〜1g、経口剤の場合は1日1μg〜10g、貼付剤の場合は1日1μg〜10gが好ましく、それぞれ1回又は複数回に分けて投与することができる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、化合物の合成に使用される化合物のうち合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。NMRデータ中に示される溶媒名は、測定に使用した溶媒を示している。また、400MHz NMRスペクトルは、JNM−AL400型核磁気共鳴装置(日本電子社)を用いて測定した。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準として、δ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、brs(幅広い一重線)、d(二重線)、t(三重線)、dd(二重二重線)、dt(二重四重線)、td(三重二重線)、qq(四重四重線)、m(多重線)で表した。ESI−MSスペクトルは、Agilent Technologies 1200 Series、G6130A(AgilentTechnology製)を用いて測定した。シリカゲルは、TLC Silica gel 60 F254(Merck KGaA社)を用い、クロマトグラフィーはYFLC W−prep2XY(山善社)を用いた。
(参考例1)4−ブロモ−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成:
3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸500 mg(2.7mmol)の1,2−ジクロロエタン(10mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド (530mg、3.0mmol)と塩化金(80mg、0.27mmol)を加え、70℃で26時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた中間体にジクロロメタン(10mL)、塩化チオニル(1.3g、11mmol)を加え、室温で23時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた濃縮物にジクロロメタン(10mL)、塩化アルミニウム(720mg、5.4mmol)を加え、4時間加熱還流した。反応溶液に0℃で氷、及び水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例1の化合物(153mg、白色固体、収率22%)を得た。
(参考例2)6−クロロ−4−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3-ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成:
参考例1の化合物(100mg、0.41mmol)のテトラヒドロフラン(4.0mL)、及び水(0.4mL)溶液に、酢酸パラジウム(14mg、0.061mmol)、トリフェニルホスフィン(32mg、0.12mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボラート(130mg、0.90mmol)、及び炭酸セシウム(360mg、1.1mmol)を加え、70℃で17時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例2の化合物(75mg、薄黄色オイル、収率89%)を得た。
(参考例3)6−クロロ−4−(プロパ−1−エン−2−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−カルボニトリルの合成:
t−ブトキシカリウム(42mg、0.38mmol)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液に、−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(48mg、0.25mmol)を加え、−78℃で25分間攪拌した。続いて参考例2の化合物(30mg、0.15mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を加え、−78℃で80分間攪拌した。さらに、−78℃でメタノール(0.18mL)を加え、続いて60℃で80分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例3の化合物(18mg、褐色オイル、収率56%)を得た。
(参考例4)2−(6−クロロ−4−(プロパ−1−エン−2−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールの合成:
参考例3の化合物(17mg、0.078mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(8.7mg、0.039mmol)を加え、100℃で50分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、参考例4の化合物(15mg、白色固体、収率76%)を得た。
(実施例1)2−(6−クロロ−4−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例4の化合物(14mg、0.054mmol)のメタノール(1.0mL)溶解に、酸化白金(2.4mg、0.011mmol)を加え、水素置換した後、室温で20分間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(9.0mg)として得た。得られた白色固体のメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(35μL)を加え、続いて濃縮し、実施例1の化合物(8.1mg、白色固体、収率64%)を得た。
(参考例5)4−(4−クロロフェニル)酪酸の合成:
4−(4−クロロフェニル)−4−オキソ酪酸(10g、47mmol)のエチレングリコール(42mL)溶液に、水酸化カリウム(7.0g、130mmol)、及びヒドラジン1水和物(5.1g、100mmol)を加え、反応容器にディーンスターク装置を取り付け、7時間加熱還流した。反応溶液に水(50mL)、及び2.5規定塩酸(60mL)を加え、析出した黄色固体をろ取した。得られた粗生成物の飽和炭酸カリウム水溶液(100mL)、及び水(40mL)溶液を、0℃で2.5規定塩酸(200mL)中に滴下し、析出した固体をろ取し、参考例5の化合物(9.6g、白色固体、定量的)を得た。
(参考例6)7−クロロ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの合成:
参考例5の化合物(700mg、3.5mmol)のジクロロメタン(13mL)溶液に、0℃で塩化チオニル(840mg、7.1mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応溶液を濃縮して得られた濃縮物に、ジクロロメタン(15mL)、塩化アルミニウム(470mg、3.5mmol)を加え、4時間加熱還流した。反応溶液に0℃で氷、及び水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例6の化合物(540mg、白色固体、収率84%)を得た。
(参考例7)5−ブロモ−7−クロロ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの合成:
参考例6の化合物(400mg、2.2mmol)と粉末状の塩化アルミニウム(830mg、6.2mmol)の混合物を110℃で20分間攪拌した。続いて、臭素(390mg、2.4mmol)をゆっくり加え、110℃で30分間攪拌した。0℃で反応溶液に氷、及び水を加え、続いてジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例7の化合物(310mg、薄茶色固体、収率53%)を得た。
(参考例8)7−クロロ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの合成:
参考例7の化合物(40mg、0.15mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)、及び水(0.20mL)溶液に、酢酸パラジウム(5.2mg、0.023mmol)、トリフェニルホスフィン(12mg、0.046mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボラート(50mg、0.34mmol)、及び炭酸セシウム(140mg、0.42mmol)を加え、70℃で15時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例8の化合物(27mg、黄色オイル、収率79%)を得た。
(参考例9)7−クロロ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−カルボニトリルの合成:
t-ブトキシカリウム(36mg、0.32mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に、−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(41mg、0.21mmol)を加え、−78℃で25分間攪拌した。続いて参考例8の化合物(27mg、0.12mmol)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液を加え、−78℃で3時間攪拌した。さらに、メタノール(150μL)を加え、60℃で1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例9の化合物(8.7mg、薄黄色オイル、収率31%)を得た。
(実施例2)2−(7−クロロ−5−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例9の化合物(6mg、0.026mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(2.9mg、0.013mmol)を加え、100℃で1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、白色固体(2.0mg)を得た。得られた白色固体のメタノール(1.0mL)溶液に、酸化白金(0.60mg、0.0026mmol)を加え、水素置換した後、室温で30分間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(1.0mg)として得た。得られた白色固体のメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(30μL)を加え、続いて濃縮し、実施例2の化合物(1.0mg、白色固体、収率14%)を得た。
(参考例10)6−クロロ−8−(プロパ−1−エン−2−イル)クロマン−4−オンの合成:
8−ブロモ−6−クロロクロマン−4−オン(480mg、1.8mmol)のテトラヒドロフラン(17mL)、及び水(1.7mL)溶液に、酢酸パラジウム(62mg、0.28mmol)、トリフェニルホスフィン(140mg、0.55mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボラート(630mg、4.2mmol)、及び炭酸セシウム(1600mg、5.0mmol)を加え、70℃で18時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例10の化合物(370mg、薄黄色オイル、収率91%)を得た。
(参考例11)6−クロロ−8−イソプロピルクロマン−4−オンの合成:
参考例10の化合物(370mg、1.5mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、ウィルキンソン錯体(140mg、0.15mmol)を加え、水素置換した後、室温で5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例11の化合物(370mg、薄黄色固体、収率96%)を得た。
(参考例12)6−クロロ−8−イソプロピル−2H−クロメン−4−カルボニトリルの合成:
参考例11の化合物(200mg、0.89mmol)のジクロロメタン(9.0mL)溶液に、ジヨード亜鉛(57mg、0.18mmol)、及びトリメチルシリルシアニド(120mg、1.2mmol)を加え、40℃で6.5時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた粗生成物に、トルエン(9.0mL)、Amberlyst15(H)(200mg)を加え、90分間加熱還流した。反応溶液をセライトろ過した後、水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例12の化合物(81mg、白色固体、収率39%)を得た。
(参考例13)6−クロロ−8−イソプロピルクロマン−4−カルボニトリルの合成:
参考例12の化合物(76mg、0.33mmol)のエタノール(3.5mL)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(12mg、0.33mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例13の化合物(75mg、無色透明オイル、収率97%)を得た。
(実施例3)2−(6−クロロ−8−イソプロピルクロマン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例13の化合物(75mg、0.32mmol)のエチレンジアミン(3.0mL)溶液に、五硫化リン(35mg、0.16mmol)を加え、100℃で4.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(84mg)として得た。得られた白色固体のメタノール(3.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(300μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例3の化合物(90mg、白色固体、94%)を得た。
(参考例14)3−(2−ブロモ−4−メチルフェノキシ)プロパンニトリルの合成:
2−ブロモ−p−クレゾール(500mg、2.7mmol)のアクリロニトリル(1.8mL、27mmol)溶液に、炭酸カリウム(740mg、5.4mmol)、及びt−ブタノール(510μL、2.7mmol)を加え、77℃で28時間攪拌した。反応溶液にリン酸、及び水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例14の化合物(200mg、白色固体、収率32%)を得た。
(参考例15)8−ブロモ−6−メチルクロマン−4−オンの合成:
参考例14の化合物(400mg、1.7mmol)のトリフルオロ酢酸(600μL)溶液に、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸(900μL、10mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例15の化合物(190mg、白色固体、収率47%)を得た。
(参考例16)6−メチル−8−(プロパ−1−エン−2−イル)クロマン−4−オンの合成:
参考例15の化合物(190mg、0.79mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)、及び水(0.30mL)溶液に、酢酸パラジウム(88mg、0.39mmol)、トリフェニルホスフィン(52mg、0.20mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボラート(350mg、2.4mmol)、及び炭酸セシウム(690mg、2.1mmol)を加え、70℃で24時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例16の化合物(160mg、白色固体、収率99%)を得た。
(参考例17)8−イソプロピル−6−メチルクロマン−4−オンの合成:
参考例16の化合物(160mg、0.78mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、ウィルキンソン錯体(72mg、0.78mmol)を加え、水素置換した後、室温で4時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例17の化合物(120mg、白色固体、収率75%)を得た。
(参考例18)8−イソプロピル−6−メチル−2H−クロメン−4−カルボニトリルの合成
参考例17の化合物(62mg、0.30mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、ジヨード亜鉛(64mg、0.20mmol)、トリメチルシリルシアニド(400μL、3.0mmol)を加え、40℃で10時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた粗生成物にトルエン(5.0mL)、Amberlyst15(H)(200mg)を加え、1時間加熱還流した。反応溶液をセライトろ過した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例18の化合物(4.6mg、黄色オイル、収率7.1%)を得た。
(参考例19)8−イソプロピル−6−メチルクロマン−4−カルボニトリルの合成:
参考例18の化合物(4.6mg0.21mmol)のエタノール(2.0mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.0mg、0.22mmol)を加え、0℃で3時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製し、参考例19の化合物(4.5g、無色透明オイル、収率97%)を得た。
(実施例4)2−(8−イソプロピル−6−メチルクロマン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例19の化合物(4.0mg、0.019mmol)のエチレンジアミン(2.0mL)溶液に、五硫化リン(4.1mg、0.019mmol)を加え、100℃で15分間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/クロロホルム/メタノール=46/46/8)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(2.0mg、42%)を得た。得られた白色固体のメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(50μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例4の化合物(3.0mg、白色固体、定量的)を得た。
(参考例20)8−イソプロピル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
2−イソプロピルアニリン(10g、74mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、0℃で炭酸カリウム(12g、89mmol)、及び3−ブロモプロピオニルクロリド(8.9mL、89mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮物(20g)に、DMF(100mL)、続いて0℃でt−ブトキシナトリウム(8.5g、89mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた中間体(13g、黄色オイル)に、1,2−ジクロロエタン(100mL)、続いて0℃でトリフルオロメタンスルホン酸(9.9mL、110mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。0℃で反応溶液を1規定水酸化ナトリウム水溶液に加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例20の化合物(8.0g、黄色固体、収率57%)を得た。
(参考例21)6−ブロモ−8−イソプロピル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例20の化合物(6.5g、34mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液に、0℃でN−ブロモスクシンイミド(6.1g、34mmol)を加え、0℃で1.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例21の化合物(6.8g、黄色固体、収率74%)を得た。
(参考例22)6−ブロモ−8−イソプロピル−1−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例21の化合物(5.7g、21mmol)のDMF(6.0mL)溶液に、炭酸カリウム(8.9g、64mmol)、ヨウ化ナトリウム(3.2g、21mmol)、及びp−メトキシベンジルクロリド(5.9mL、43mmol)を加え、50℃で6時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、参考例22の化合物(8.3g、黄色固体、収率93%)を得た。
(参考例23)6−ブロモ−8−イソプロピル−1−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−カルボニトリルの合成:
t−ブトキシカリウム(430mg、3.9mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(500mg、2.6mmol)を加え、−78℃で1時間攪拌した。続いて、参考例22の化合物(500mg、1.3mmol)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液を加え、−30℃で4時間攪拌した。さらに、メタノール(4.0mL)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、参考例23の化合物(230mg、白色固体、収率45%)を得た。
(参考例24)6−ブロモ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−8−イソプロピル−1−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの合成:
参考例23の化合物(10mg、0.025mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(2.8mg、0.013mmol)を加え、100℃で5時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホル→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、参考例24の化合物(7.4mg、白色固体、67%)を得た。
(実施例5)6−ブロモ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−8−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン二塩酸塩の合成:
参考例24の化合物(7.0mg、0.016mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.50mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を濃縮して得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を無色透明オイル(5.6mg)として得た。得られた無色透明オイルのメタノール(1.0mL)溶液に10%塩化水素−メタノール(35μL)を加え、続いて濃縮し、メタノール/ジエチルエーテルで再結晶し、実施例5の化合物(5.0mg、褐色固体、88%)を得た。
(参考例25)2−ブロモ−4−メトキシアニリンの合成:
p−アニシジン(10g、810mmol)のDMF(160mL)溶媒に、N−ブロモスクシンイミド(15g、850mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、参考例25の化合物(2.0g、褐色オイル、収率12%)を得た。
(参考例26)8−ブロモ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例25の化合物(2.0g、9.9mmol)のジクロロメタン(33mL)溶液に、炭酸カリウム(1.6g、12mmol)、及び3−ブロモプロピオニルクロリド(1.1mL、11mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮物(3.3g、褐色オイル)のDMF(20mL)溶液に、t−ブトキシナトリウム(1.1g、12mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた中間体(2.5g、褐色オイル)の1,2−ジクロロエタン(25mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(2.6mL、30mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製し、参考例26の化合物(900mg、黄色固体、収率35%)を得た。
(参考例27)6−メトキシ−8−(プロプ−1−エン−2−イル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例26の化合物(200mg、0.78mmol)のテトラヒドロフラン(7.8mL)、及び水(0.78mL)溶液に、酢酸パラジウム(26mg、0.12mmol)、トリフェニルホスフィン(62mg、0.23mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボレート(280mg、1.9mmol)、及び炭酸セシウム(690mg、2.1mmol)を加え、70℃で16時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、参考例27の化合物(140mg、黄色油状物、収率82%)を得た。
(参考例28)8−イソプロピル−6−メトキシ−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例27の化合物(140mg、0.64mmol)のジクロロメタン(6.4mL)溶液に、ウィルキンソン錯体(60mg、0.064mmol)を加え、水素置換した後、室温で21時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製し、参考例28の化合物(130mg、黄色油状物、収率73%)を得た。
(参考例29)4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−8−イソプロピル−6−メトキシキノリンの合成:
参考例28(130mg、0.59mmol)のトルエン(5.9mL)溶液に、ヨウ化亜鉛(95mg、0.30mmol)、及びトリメチルシリルシアニド(180mg、1.8mmol)を加え、80℃で5時間撹拌した。続いてp−トルエンスルホン酸一水和物(51mg、0.30mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮物(130mg、黄色オイル)のエチレンジアミン(1.9mL)溶液に、五硫化リン(130mg、0.59mmol)を加え、100℃で3時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、参考例29の化合物(10mg、黄色固体、6%)を得た。
(実施例6)4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−8−イソプロピル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン二塩酸塩の合成:
参考例29の化合物(10mg、0.028mmol)のエタノール(9.3mL)溶液に、濃塩酸(0.14mL、1.7mmol)、及び酸化白金(1.3mg、0.0056mmol)を加え、水素置換した後、室温で16時間攪拌した。反応液をセライトろ過した後、濃縮した。得られた粗生成物をアセトニトリル/ジエチルエーテルで再結晶し、実施例6の化合物(12mg、白色固体、収率95%)を得た。
(参考例30)3−ブロモ−N−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)プロパンアミドの合成:
2−ブロモ−4−クロロアニリン(3.6g、18mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、0℃で炭酸カリウム(2.9g、21mmol)及び3−ブロモプロピオニルクロリド(2.1mL、21mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮して参考例30の化合物(6.2g、白色固体)を得た。
(参考例31)1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)アゼチジン−2−オンの合成:
参考例30の化合物(6.2g)のDMF(3.0mL)溶液に、0℃でt−ブトキシナトリウム(2.0g、21mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製し、参考例31の化合物(3.3g、白色固体、収率72%)を得た。
(参考例32)8−ブロモ−6−クロロ−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例31の化合物(3.2g、12mmol)の1,2−ジクロロエタン(20mL)溶液に、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸(2.2mL、25mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製し、参考例32の化合物(720mg、黄色固体、収率34%)を得た。
(参考例33)6−クロロ−8−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例32の化合物(630mg、2.4mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)と水0.20mL)との混合溶媒の溶液に、酢酸パラジウム(81mg、0.36mmol)、トリフェニルホスフィン(190mg、0.72mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボラート(850mg、5.8mmol)及び炭酸セシウム(2.1g、6.5mmol)を加え、70℃で14時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製し、参考例33の化合物(430mg、黄色固体、収率85%)を得た。
(参考例34)6−クロロ−8−イソプロピル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例33の化合物(450mg、2.0mmol)のジクロロメタン(22mL)溶液に、ウィルキンソン錯体(190mg、0.20mmol)を加え、水素置換した後、室温で4時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、参考例34の化合物(450mg、黄色固体、収率99%)を得た。
(参考例35)6−クロロ−8−イソプロピル−1−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例34の化合物(35mg、0.16mmol)の1,2−ジクロロエタン(3.0mL)溶液に、パラホルムアルデヒド(47mg、1.6mmol)、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(170mg、0.78mmol)、及び酢酸(9.4mg、0.16mmol)を加え、80℃で14時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例35の化合物(23mg、黄色オイル、収率62%)を得た。
(参考例36)6−クロロ−8−イソプロピル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−カルボニトリル合成:
t−ブトキシカリウム(28mg、0.25mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液に、−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(32mg、0.16mmol)を加え、−78℃で40分間攪拌した。続いて、参考例35の化合物(23mg、0.097mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を加え、−78℃で2時間攪拌した。さらに、メタノール(0.12mL)を加え、60℃で45分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例36の化合物(14mg、薄黄色固体、収率58%)を得た。
(実施例7)6−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−8−イソプロピル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン二塩酸塩の合成:
参考例36の化合物(14mg、0.056mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(6.3mg、0.028mmol)を加え、100℃で3.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/クロロホルム/メタノール=46/46/8)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(12mg)として得た。得られた白色固体のメタノール (1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール溶液(82μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例7の化合物(15mg、白色固体、収率75%)を得た。
(参考例37)6−クロロ−8−イソプロピル−1−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例34(20mg、0.090mmol)のDMF(0.20mL)溶液に、炭酸カリウム(25mg、0.18mmol)、p−メトキシベンジルクロリド(18μL、0.13mmol)及びヨウ化ナトリウム(13mg、0.089mmol)を加え、50℃で4時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例37の化合物(14mg、黄色オイル、収率47%)を得た。
(参考例38)6−クロロ−8−イソプロピル−1−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−カルボニトリルの合成:
t−ブトキシカリウム(24mg、2.2mmol)のテトラヒドロフラン(7.0mL)溶液に、−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(280mg、1.4mmol)を加え、−78℃で1時間攪拌した。続いて、参考例37の化合物(250mg、0.72mmol)のテトラヒドロフラン(4.0mL)溶液を加え、−78℃で4時間攪拌した。さらに、メタノール(0.89mL)を加え、60℃で30分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例38の化合物(150mg、黄色オイル、収率60%)を得た。
(参考例39)6−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−8−イソプロピル−1−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの合成:
参考例38の化合物(140mg、0.39mmol)のエチレンジアミン(3.0mL)溶液に、五硫化リン(43mg、0.19mmol)を加え、100℃で5時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、参考例39の化合物(140mg、白色固体、収率91%)を得た。
(実施例8)6−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−8−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン二塩酸塩の合成:
参考例39の化合物(140mg、0.35mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.0mL、26mmol)を加え、室温で90分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてアンモニア飽和クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(99mg)として得た。得られた白色固体のメタノール (3.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール溶液(700μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例8の化合物(90mg、白色固体、収率73%)を得た。
(参考例40)4−ブロモ−6−クロロ−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデンの合成:
四塩化チタン(460mg、2.4mmol)のジクロロメタン(2.4mL)溶液に、−78℃でジメチル亜鉛(230mg、1.04M,n−ヘキサン溶液、2.4mmol)を加え、−78℃で15分間攪拌した。続いて、参考例1の化合物(100mg、0.41mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液を加え、0℃で3時間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例40の化合物(88mg、無色透明オイル、83%)を得た。
(参考例41)2−(6−クロロ−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アセトニトリルの合成:
参考例40の化合物(85mg、0.33mmol)のDMSO(3.2mL)、及び水(0.98mL)溶液に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)イソオキサゾール(77mg、0.39mmol)、フッ化カリウム(160mg,0.98mmol)、及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(24mg、0.033mmol)を加え、130℃で13時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例41の化合物(2.1mg、無色透明オイル、収率3.0%)を得た。
(実施例9)2−((6−クロロ−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例41の化合物(2.1mg、0.0096mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(1.5mg、0.0068mmol)を加え、100℃で2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=46/46/8)で精製し、表題化合物のフリー体を無色透明オイル(2.5mg)として得た。得られた無色透明オイルのメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(10μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例9の化合物(2.5mg、白色固体、収率89%)を得た。
(参考例42)4−ブロモ−6−クロロ−1−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−インデンの合成:
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(660mg、1.8mmol)のテトラヒドロフラン(6.0mL)溶液に、0℃でt−ブトキシカリウム(210mg、1.9mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。続いて0℃で参考例1の化合物(150mg、0.61mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)溶液を加え、室温で3.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例42の化合物(140mg、白色固体、収率95%)を得た。
(参考例43)4’−ブロモ−6’−クロロ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]の合成:
クロロヨードメタン(170mg、0.99mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、0℃でジエチル亜鉛(61mg、1.09M,n−ヘキサン溶液、0.49mmol)を加え、0℃で35分間攪拌した。続いて、参考例42の化合物(60mg、0.25mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液を加え、0℃で4時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例43の化合物(65mg、無色透明オイル、定量的)を得た。
(参考例44)2−(6’−クロロ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1、1’−インデン]−4’−イル)アセトニトリルの合成
参考例43の化合物(65mg、0.25mmol)のDMSO(3.0mL)、及び水(1.5mL)溶液に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)イソオキサゾール(59mg、0.30mmol)、フッ化カリウム(44mg,0.76mmol)、及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(18mg、0.025mmol)を加え、130℃で17時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例44の化合物(13mg、無色透明オイル、収率24%)を得た。
(実施例10)2−((6’−クロロ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−4’−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例44の化合物(13mg、0.060mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(6.6mg、0.030mmol)を加え、100℃で2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=46/46/8)で精製し、表題化合物のフリー体を無色透明オイル(15mg)として得た。得られた無色透明オイルのメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(57μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例10の化合物(13mg、白色固体、収率89%)を得た。
(参考例45)5−ブロモ−7−クロロ−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの合成:
四塩化チタン(290mg、1.5mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、−78℃でジメチル亜鉛(150mg、1.04M,n−ヘキサン溶液、1.5mmol)を加え、−78℃で20分間攪拌した。続いて、参考例7の化合物(80mg、0.31mmol)のジクロロメタン(1.5mL)溶液を加え、0℃で3時間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例45の化合物(74mg、無色透明オイル、収率88%)を得た。
(参考例46)2−(3−クロロ−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)アセトニトリルの合成:
参考例45の化合物(73mg、0.27mmol)のDMSO(3.9mL)、及び水(1.2mL)溶液に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)イソオキサゾール(62mg、0.32mmol)、フッ化カリウム(47mg,0.80mmol)、及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(20mg、0.027mmol)を加え、110℃で6時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例46の化合物(14mg、無色透明オイル、収率19%)を得た。
(実施例11)2−((3−クロロ−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例46の化合物(13mg、0.056mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(6.2mg、0.028mmol)を加え、100℃で2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(13mg)として得た。得られた白色固体のメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(47μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例11の化合物(11mg、白色固体、収率87%)を得た。
(参考例47)5−ブロモ−7−クロロ−1−メチレン−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの合成:
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(910mg、2.5mmol)のテトラヒドロフラン(8.0mL)溶液に、0℃でt−ブトキシカリウム(290mg、2.5mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。続いて、参考例7の化合物(220mg、0.85mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例47の化合物(210mg、白色固体、収率97%)を得た。
(参考例48)5’−ブロモ−7’−クロロ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロプロパン−1,1’−ナフタレン]の合成:
クロロヨードメタン(330mg、1.9mmol)のジクロロメタン(4.5mL)溶液に、0℃でジエチル亜鉛(120mg、1.09M,n−ヘキサン溶液、0.93mmol)を加え、0℃で35分間攪拌した。続いて、参考例47の化合物(120mg、0.47mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液を加え、0℃で5時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例48の化合物(100mg、無色透明オイル、収率80%)を得た。
(参考例49)2−(7’−クロロ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロプロパン−1,1’−ナフタレン]−5’−イル)アセトニトリルの合成:
参考例48の化合物(100mg、0.37mmol)のDMSO(3.7mL)、及び水(1.1mL)溶液に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)イソオキサゾール(86mg、0.44mmol)、フッ化カリウム(180mg,1.1mmol)、及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(27mg、0.037mmol)を加え、130℃で7時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例49の化合物(22mg、白色固体、収率19%)を得た。
(実施例12)2−((7’−クロロ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロプロパン−1,1’−ナフタレン]−5’−イル)メチル)−4、5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例49の化合物(22mg、0.095mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(11mg、0.047mmol)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(25mg)として得た。得られた白色固体のメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(90μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例12の化合物(25mg、白色固体、86%)を得た。
(参考例50)4−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成:
5−メトキシインダノン(3.0g、19mmol)の水(190mL)懸濁液に、N−ブロモスクシンイミド(3.3g、19mmol)を加え、続いて60℃で40%硫酸水溶液(4.9mL、37mmol)を加え、60℃で14時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチルで再結晶し、参考例50の化合物(1.9g、白色固体、収率41%)を得た。
(参考例51)7−ブロモ−6−メトキシ−3−メチル−1H−インデンの合成:
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(3.9g、11mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、0℃でt−ブトキシカリウム(1.2g、10mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。続いて、参考例50の化合物(1.0g、4.2mmol)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液を加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例51の化合物(0.90g、白色固体、収率91%)を得た。
(参考例52)4’−ブロモ−5’−メトキシ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]の合成:
ジヨードメタン(2500mg、9.4mmol)のジクロロメタン(16mL)溶液に、0℃でジエチル亜鉛(900mg、1.04M,n−ヘキサン溶液、7.3mmol)を加え、0℃で35分間攪拌した。続いて、参考例51の化合物(500mg、2.1mmol)のジクロロメタン(4.0mL)溶液を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例52の化合物(500mg、白色固体、収率94%)を得た。
(参考例53)5’−メトキシ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−4’−カルボアルデヒドの合成:
参考例52の化合物(480mg、1.9mmol)のテトラヒドロフラン(18mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(240mg、2.64M,n−ヘキサン溶液、3.8mmol)を加え、−78℃で30分間攪拌した。続いて、DMF(830mg、11mmol)を加え、0℃で25分間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例53の化合物(370mg、白色固体、収率97%)を得た。
(参考例54)(5’−メトキシ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−4’−イル)メタノールの合成:
参考例53の化合物(200mg、1.0mmol)のメタノール(9.0mL)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(75mg、2.0mmol)を加え、室温で15分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて析出した白色固体をろ取し、参考例54の化合物(170mg、白色固体、収率85%)を得た。
(参考例55)2−(5’−メトキシ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−4’−イル)アセトニトリルの合成:
参考例54の化合物(170mg、0.84mmol)のジクロロメタン(8.0mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(510mg、5.1mmol)、及びメシルクロリド(290mg、2.5mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた濃縮物にDMSO(4.0mL)、シアン化ナトリウム(330mg、6.7mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例55の化合物(65mg、白色固体、収率36%)を得た。
(実施例13)2−((5’−メトキシ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−4’−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例55の化合物(13mg、0.061mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン6.8mg(0.030mmol)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(16mg)として得た。得られた白色固体のメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(63μL)を加え、続いて濃縮し、実施例13の化合物(16mg、白色アモルファス、定量的)を得た。
(参考例56)5−ブロモ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンの合成:
6−メトキシテトラロン(300mg、1.9mmol)の1,2−ジクロロエタン(9.0mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(330mg、1.9mmol)及び塩化金(5.6mg、0.018mmol)を加え、60℃で15時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶し、参考例56の化合物(190mg、白色固体、収率42%)を得た。
(参考例57)5−ブロモ−6−メトキシ−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの合成:
四塩化チタン(1800mg、9.4mmol)のジクロロメタン(23mL)溶液に、−78℃でジメチル亜鉛(900mg、1.04M,n−ヘキサン溶液、9.4mmol)を加え、−78℃で20分間攪拌した。続いて、参考例56の化合物(600mg、2.4mmol)のジクロロメタン(4.0mL)溶液を加え、0℃で6時間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をn−ヘキサンで再結晶し、参考例57の化合物(430mg、白色固体、収率68%)を得た。
(参考例58)2−メトキシ−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボアルデヒドの合成:
参考例57の化合物(720mg、2.7mmol)のテトラヒドロフラン(18mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(340mg、2.64M,n−ヘキサン溶液、5.4mmol)を加え、−78℃で45分間攪拌した。続いて、DMF(1200mg、16mmol)を加え、0℃で50分間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例58の化合物(590mg、白色固体、収率95%)を得た。
(参考例59)(2−メトキシ−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタノールの合成:
参考例58の化合物(280mg、1.3mmol)のメタノール(12mL)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(96mg、2.5mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例59の化合物(280mg、無色透明オイル、収率99%)を得た。
(参考例60)2−(2−メトキシ−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)アセトニトリルの合成:
参考例59の化合物(280mg1.2mmol)のジクロロメタン(12mL)溶液に,0℃で塩化チオニル(300mg,2.5mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた濃縮物にDMSO(2.5mL)、シアン化ナトリウム(180mg、3.7mmol)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例60の化合物(260mg、無色透明オイル、収率91%)を得た。
(実施例14)2−((2−メトキシ−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールの合成:
参考例60の化合物(260mg、1.1mmol)のエチレンジアミン(5.0mL)溶液に、五硫化リン(120mg、0.56mmol)を加え、100℃で4時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、実施例14の化合物(290mg、白色固体、収率94%)を得た。
(参考例61)5−ブロモ−6−メトキシ−1−メチレン−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの合成:
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1800mg、5.1mmol)のテトラヒドロフラン(14mL)溶液に、0℃でt−ブトキシカリウム(550mg、4.9mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。続いて、参考例56の化合物(500mg、2.0mmol)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液を加え、室温で50分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例61の化合物(460mg、白色固体、収率93%)を得た。
(参考例62)5’−ブロモ−6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロプロパン−1,1’−ナフタレン]の合成:
ジヨードメタン(2400mg、9.1mmol)の ジクロロメタン(13mL)溶液に、0℃でジエチル亜鉛(900mg、1.04M,n−ヘキサン溶液、7.3mmol)を加え、0℃で35分間攪拌した。続いて、参考例61の化合物(460mg、1.8mmol)のジクロロメタン(5.0mL)溶液を加え、室温で80分間攪拌した。反応溶液に水及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例62の化合物(490mg、白色固体、定量的)を得た。
(参考例63)(6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H −スピロ[シクロプロパン−1,1’−ナフタレン]−5’−イル)メタノールの合成:
参考例62の化合物(480mg、1.8mmol)のテトラヒドロフラン(17mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(230mg、2.64M,n−ヘキサン溶液、3.6mmol)を加え、−78℃で40分間攪拌した。続いて、DMF(790mg、11mmol)を加え、0℃で35分間攪拌した。反応溶液に水及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮物(390mg、薄黄色オイル)のメタノール(17mL)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(140mg、3.6mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例63の化合物(300mg、白色固体、収率77%)を得た。
(参考例64)2−(6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロプロパン−1,1’−ナフタレン]−5’−イル)アセトニトリルの合成:
参考例63の化合物(300mg、1.4mmol)のジクロロメタン(13mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(830mg、8.3mmol)及びメシルクロリド(470mg、4.1mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮物にDMSO(7.5mL)及びシアン化ナトリウム(350mg、7.2mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例64の化合物(130mg、無色透明オイル、収率42%)を得た。
(実施例15)2−((6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロプロパ−1,1’−ナフタレン]−5’−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例64の化合物(130mg、0.57mmol)のエチレンジアミン(3.0mL)溶液に、五硫化リン(64mg、0.29mmol)を加え、100℃で4時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(160mg、定量的)として得た。得られた白色固体(160mg)のメタノール (3.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール溶液(600μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例15の化合物(77mg、白色固体、収率53%)を得た。
(参考例65)5’−ブロモ−6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロブタン−1,1’−ナフタレン]−2−オンの合成:
シクロプロピルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート(1000mg、3.2mmol)のDMSO(6.0mL)溶液に、粉末状の水酸化カリウム(300mg、5.3mmol)、及び参考例64の化合物(680mg、2.7mmol)のDMSO(2.0mL)溶液を加え、室温で13時間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例65の化合物(400mg、白色固体、収率51%)を得た。
(参考例66)5’−ブロモ−6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロブタン−1,1’−ナフタレン]−2−イルメタンスルホナートの合成:
参考例65の化合物(30mg、0.10mmol)のメタノール(2.0mL)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(7.7mg、0.20mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、粗生成物(20mg、無色透明オイル、収率67%)を得た。得られた中間体(65mg、0.22mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、0℃でメシルクロリド(75mg、0.66mmol)、及びトリエチルアミン(130mg、1.3mmol)を加え、室温で40分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例66の化合物(76mg、白色固体、収率93%)を得た。
(参考例67)5’−ブロモ−6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロブ[2]エン−1,1’−ナフタレン]の合成:
参考例66の化合物(76mg、0.27mmol)のDMSO(2.0mL)溶液に、t−ブトキシカリウム(68mg、0.61mmol)を加え、65℃で1.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例67の化合物(11mg、茶色オイル、収率19%)を得た。
(参考例68)5’−ブロモ−6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロブタン−1,1’−ナフタレン]の合成:
参考例67の化合物(10mg、0.036mmol)のメタノール(1.0mL)溶液に、酸化白金(0.81mg、0.0036mmol)を加え、水素置換した後、室温で20分間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例68の化合物(11mg、無色透明オイル、定量的)を得た。
(参考例69)6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロブタン−1,1’−ナフタレン]−5’−カルボアルデヒドの合成:
参考例68の化合物(11mg、0.039mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(30μL、2.64mM,n−ヘキサン溶液、0.078mmol)を加え、−78℃で20分間攪拌した。続いて、DMF(17mg、0.24mmol)を加え、0℃で30分間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例69の化合物(6.5mg、無色透明オイル、収率72%)を得た。
(参考例70)(6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロブタン−1,1’−ナフタレン]−5’−イル)メタノールの合成:
参考例69の化合物(6.5mg、0.028mmol)のメタノール(1.0mL)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(2.1mg、0.056mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例70の化合物(4.3mg、無色透明オイル、収率66%)を得た。
(参考例71)2−(6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロブタン−1,1’−ナフタレン]−5’−イル)アセトニトリルの合成:
参考例70の化合物(4.3mg、0.019mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(11mg、0.011mmol)、及びメシルクロリド(6.4mg、0.056mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた濃縮物にDMSO(1.0mL)、シアン化ナトリウム(14mg、0.30mmol)を加え、室温で40分間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例71の化合物(1.7mg、無色透明オイル、収率38%)を得た。
(実施例16)2−((6’−メトキシ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロブタン−1,1’−ナフタレン]−5’−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールの合成:
参考例71の化合物(1.7mg、0.0041mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(0.92mg0.0041mmol)を加え、100℃で3.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=46/46/8)で精製し、実施例16の化合物(1.9mg、白色固体、定量的)を得た。
(参考例72)8−ブロモ−6−クロロ−4,4−ジメチルクロマンの合成:
四塩化チタン(440mg、2.3mmol)のジクロロメタン(4.0mL)溶液に、−78℃でジメチル亜鉛(220mg、1.04M,n−ヘキサン溶液、2.3mmol)を加え、−78℃で20分間攪拌した。続いて、8−ブロモ−6−クロロクロマン−4−オン(100mg、0.38mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液を加え、0℃で2.5時間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例72の化合物(89mg、薄黄色オイル、収率85%)を得た。
(参考例73)2−(6−クロロ−4,4−ジメチルクロマン−8−イル)アセトニトリルの合成:
参考例72の化合物(47mg、0.17mmol)のDMSO(1.7mL)、及び水(0.52mL)、溶液に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)イソオキサゾール(40mg、0.21mmol)、フッ化カリウム(30mg、0.51mmol)、及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(12mg、0.017mmol)を加え、120℃で3時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例73の化合物(13mg、無色透明オイル、収率31%)を得た。
(実施例17)2−((6−クロロ−4,4−ジメチルクロマン−8−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例73の化合物(12mg、0.051mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(5.7mg、0.0025mmol)を加え、100℃で2.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/クロロホルム/メタノール=46/46/8)で精製し、表題化合物のフリー体を無色透明オイル(13mg)として得た。得られた無色透明オイルのメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(47μL)を加え、続いて濃縮し、実施例17の化合物(13mg、白色固体、収率92%)を得た。
(参考例74)8−ブロモ−6−クロロ−4−メチレンクロマンの合成:
トリフェニルホスホニウムブロミド(1000mg、2.9mmol)のテトラヒドロフラン(8.0mL)溶液に、0℃でt−ブトキシカリウム(320mg、2.9mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。続いて、0℃で8−ブロモ−6−クロロクロマン−4−オン(300mg、1.1mmol)のテトラヒドロフラン(4.0mL)溶液を加え、0℃で1.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例74の化合物(46mg、無色透明オイル、収率15%)を得た。
(参考例75)8−ブロモ−6−クロロスピロ[クロマン−4,1’−シクロプロパン]の合成:
ジエチル亜鉛(110mg、1.09M,n−ヘキサン溶液、0.87mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.7mL)溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(99mg、0.87mmol)の1,2−ジクロロエタン(0.50mL)溶液を加え、0℃で20分間攪拌した。続いて、ジヨードメタン(230mg、0.87mmol)の1,2−ジクロロエタン(0.50mL)溶液を加え、0℃で40分間攪拌した。さらに、参考例74の化合物(45mg、0.17mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.5mL)溶液を加え、室温で90分間攪拌した。反応溶液に水、及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例75の化合物(30mg、白色固体、収率64%)を得た。
(参考例76)2−(6−クロロスピロ[クロマン−4,1’−シクロプロパン]−8−イル)アセトニトリルの合成:
参考例75の化合物(30mg、0.11mmol)のDMSO(1.1mL)、及び水(0.33mL)、溶液に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)イソオキサゾール(26mg、0.13mmol)、フッ化カリウム(19mg、0.33mmol)、及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(8.0mg、0.010mmol)を加え、110℃で2時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例76の化合物(4.0mg、無色透明オイル、収率16%)を得た。
(実施例18)2−((6−クロロスピロ[クロマン−4,1’−シクロプロパン]−8−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例76の化合物(4.0mg、0.017mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(1.9mg、0.0086mmol)を加え、100℃で2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/クロロホルム/メタノール=46/46/8)で精製し、表題化合物のフリー体を無色透明オイル(2.3mg)として得た。得られた無色透明オイルのメタノール(1.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(10μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例18の化合物(2.3mg、白色固体、収率49%)を得た。
(参考例77)7−ブロモ−5−メトキシインドリン−2,3−ジオンの合成:
5−メトキシインドリン−2,3−ジオン(10g、57mmol)のジクロロメタン(120mL)、及びエタノール(60mL)溶液に、臭素(3.5mL)を加え、室温で20時間撹拌した。続いて、トルエン(180mL)を加え、0℃で2時間撹拌した。析出した固体をろ取し、参考例77の化合物(8.2g、赤色固体、収率57%)を得た。
(参考例78)7−ブロモ−5−メトキシ−1−(4−メトキシベンジル)インドリン−2,3−ジオンの合成:
参考例77の化合物(3.8g、15mmol)のDMF(50mL)溶液に、0℃でp−メトキシベンジルクロリド(2.2mL、16mmol)、及び水素化ナトリウム(0.84g、19mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。0℃で反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンで再結晶し、参考例78の化合物(4.1g、茶色固体、収率73%)を得た。
(参考例79)7’−ブロモ−5’−メトキシ−1’−(4−メトキシベンジル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]の合成:
参考例78の化合物(2.0g、5.3mmol)のDMSO(3.5mL)溶液に、ヒドラジン1水和物(0.33mL、11mmol)を加え、150℃で20時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮物(1.9g、褐色オイル)のDMF(10mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.46g、10mmol)、及び1,2−ジブロモエタン(0.49mL、5.8mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。−78℃で反応溶液にメタノール(20mL)を加えた後、室温で水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた中間体(2.0g、褐色オイル)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、ボラン・テトラヒドロフラン錯体(20mL、1.0Mテトラヒドロフラン溶液、20mmol)を加え、70℃で24時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例79の化合物(0.83g、褐色固体、収率43%)を得た。
(参考例80)2−(5’−メトキシ−1’−(4−メトキシベンジル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−7’−イル)アセトニトリルの合成:
参考例79の化合物(400mg、1.1mmol)のテトラヒドロフラン(5.3mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(0.98mL、1.64M,n−ヘキサン溶液、1.6mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。続いて、DMF(0.50mL、6.4mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。t−ブトキシカリウム(220mg、1.9mmol)のテトラヒドロフラン(6.5mL)溶液に、−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(360mg、3.2mmol)を加え、−78℃で1時間撹拌した。続いて、得られた濃縮物(350mg、褐色オイル)のテトラヒドロフラン(4.0mL)溶液を加え、−78℃で1時間撹拌した。さらに、メタノール(10mL)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例80の化合物(80mg、赤色オイル、収率22%)を得た。
(実施例19)7’−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−5’−メトキシスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]二塩酸塩の合成:
参考例80の化合物(70mg、0.21mmol)のエチレンジアミン(2.1mL)溶液に、五硫化リン(140mg、0.63mmol)を加え、100℃で3時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮物(50mg、褐色オイル)のトリフルオロ酢酸(2.6mL)溶液を80℃で3時間撹拌した。0℃で反応溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液をpHが8以上になるまで加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を黄色オイル(10mg、収率30%)として得た。黄色オイルに5%塩化水素−メタノール(1.0mL)を加え、続いて濃縮し、さらにアセトニトリル/ジエチルエーテルで再結晶して、実施例19の化合物(9.0mg、白色固体、収率70%)を得た。
(参考例81)5’−クロロスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オンの合成:
5−クロロオキシインドール(0.50g、3.0mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、テトラメチルエチレンジアミン(0.98mL、6.6mmol)、−78℃でn−ブチルリチウム(3.7mL、1.64M,n−ヘキサン溶液、6.0mmol)、及び1,2−ジブロモエタン(0.31mL、3.6mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。0℃で反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製し、参考例81の化合物(250mg、褐色固体、収率44%)を得た。
(参考例82)5’−クロロスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]の合成:
参考例81の化合物(50mg、0.26mmol)のテトラヒドロフラン(2.6mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(49mg、1.3mmol)を加え、50℃で2時間撹拌した。0℃で反応溶液に飽和ロッシェル塩水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例82の化合物(39mg、褐色オイル、収率84%)を得た。
(参考例83)7’−ブロモ−5’−クロロスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]の合成:
参考例82の化合物(0.82g、4.6mmol)のジクロロメタン(18mL)溶液に、臭素(0.34mL、6.9mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。0℃で反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、及び1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例83の化合物(1.2g、褐色オイル、収率98%)を得た。
(参考例84)t−ブチル−7’−ブロモ−5’−クロロスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−1’−カルボキシレートの合成:
参考例83の化合物(30mg、0.12mmol)のテトラヒドロフラン(1.2mL)溶液に、BocO(51mg、0.23mmol)、及びN,N−ジメチルアミノピリジン(14mg、0.12mmol)を加え、70℃で24時間撹拌した。反応溶液を濃縮して得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例84の化合物(31mg、褐色固体、収率75%)を得た。
(参考例85)t−ブチル−5’−クロロ−7’−(シアノメチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−1−カルボキシレートの合成:
参考例84の化合物(500mg、1.4mmol)のテトラヒドロフラン(4.6mL)溶液に、0℃でイソプロピルマグネシウムブロミド(2.1mL、2.0Mテトラヒドロフラン溶液、4.2mmol)を加え、0℃で2時間撹拌した。続いて、DMF(0.44mL、7.0mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。0℃で反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、中間体(210mg、黄色オイル)を得た。t−ブトキシカリウム(110mg、0.98mmol)のテトラヒドロフラン(3.2mL)溶液に、−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(127mg、0.65mmol)を加え、−78℃で1時間撹拌した。続いて、得られた中間体(100mg)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液を加え、−78℃で1時間撹拌した。さらに、メタノール(5.0mL)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮して得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例85の化合物(81mg、黄色オイル、収率78%)を得た。
(参考例86)t−ブチル−5’−クロロ−7’((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−1’−カルボキシレートの合成:
参考例85の化合物(40mg、0.13mmol)のエチレンジアミン(1.3mL)溶液に、五硫化リン(14mg、0.063mmol)を加え、100℃で2時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、参考例86の化合物(10mg、黄色オイル、収率22%)を得た。
(実施例20)5'−クロロ−7’((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]二塩酸塩の合成:
参考例86の化合物(10mg、0.028mmol)に5%塩化水素−メタノール(1.0mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、続いてアセトニトリル/ジエチルエーテルで再結晶し、実施例20の化合物(6.0mg、白色固体、収率67%)を得た。
(参考例87)5’−クロロスピロ[シクロペンタン−1,3’−インドリン]−2’−オンの合成:
5−クロロオキシインドール(1.0g、6.0mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に、−78℃でテトラメチルエチレンジアミン(2.0mL、13mmol)、n−ブチルリチウム(7.9mL、1.64mM,n−ヘキサン溶液、13mmol)、及び1,4−ジブロモブタン(0.93mL、7.8mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。0℃で反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製し、参考例87の化合物(450mg、褐色固体、収率34%)を得た。
(参考例88)t−ブチル−7’−ブロモ−5’−クロロスピロ[シクロペンタン−1,3’−インドリン]−1’−カルボキシレートの合成:
参考例87の化合物(400mg、1.8mmol)のテトラヒドロフラン(6.0mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(140mg、3.6mmol)を加え、50℃で4時間撹拌した。0℃で反応液に飽和ロッシェル塩水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮物(380mg、褐色オイル)のジクロロメタン(7.2mL)溶液に、臭素(0.14mL、2.7mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。0℃で反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、及び1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた中間体(520mg、褐色固体)のテトラヒドロフラン(9.0mL)溶液に、BocO(790mg、3.6mmol)、及びN,N−ジメチルアミノピリジン(110mg、0.90mmol)を加え、60℃で16時間撹拌した。反応溶液を濃縮して得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例88の化合物(510mg、白色固体、収率73%)を得た。
(参考例89)t−ブチル−5’−クロロ−7’−(シアノメチル)スピロ[シクロペンタン−1,3’−インドリン]−1’−カルボキシレートの合成:
参考例88の化合物(340mg、0.88mmol)のテトラヒドロフラン(2.9mL)溶液に、0℃でイソプロピルマグネシウムブロミド(1.3mL、2.0Mテトラヒドロフラン溶液、2.6mmol)を加え、0℃で2時間撹拌した。続いて、DMF(1.1mL、18mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。0℃で反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、中間体(200mg、黄色オイル)を得た。t−ブトキシカリウム(220mg、1.9mmol)のテトラヒドロフラン(6.5mL)溶液に、−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(250mg、1.3mmol)を加え、−78℃で1時間攪拌した。続いて、得られた中間体のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液を加え、−78℃で1時間攪拌した。さらに、メタノール(5.0mL)を加え、60℃で1時間攪拌した。反応溶液を濃縮して得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例89の化合物(74mg、黄色オイル、収率78%)を得た。
(参考例90)t−ブチル−5’−クロロ−7’−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロペンタンー1,3’−インドリン]−1’−カルボキシレートの合成:
参考例89の化合物(40mg、0.12mmol)のエチレンジアミン(1.2mL)溶液に、五硫化リン(78mg、0.36mmol)を加え、100℃で4時間撹拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、参考例90の化合物(28mg、黄色オイル、収率62%)を得た。
(実施例21)5’−クロロ−7’−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロペンタン−1,3’−インドリン]二塩酸塩の合成:
参考例90の化合物(28mg、0.072mmol)に5%塩化水素−メタノール(1.0mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、続いてアセトニトリル/ジエチルエーテルで再結晶し、実施例21の化合物(23mg、薄茶色固体、収率88%)を得た。
(参考例91)1−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)アゼチジン−2−オンの合成:
2−ブロモ−4−メチルアニリン(3.0g、16mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に、0℃で炭酸カリウム(4.5g、16mmol)、及び3−ブロモプロピオニルクロリド(3.5mL、16mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮物(5.2g、白色固体)のDMF(50mL)溶液に、t−ブトキシナトリウム(2.4g、26mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製し、参考例91の化合物(1.5g、白色固体、収率50%)を得た。
(参考例92)8−ブロモ−6−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例91の化合物(770mg、3.2mmol)の1,2−ジクロロエタン(10mL)溶液に、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸(850μL、9.6mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製し、参考例92の化合物(550mg、黄色オイル、収率72%)を得た。
(参考例93)6−メトキシ−8−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例92の化合物(550mg、2.3mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)、及び水(0.30mL)溶液に、酢酸パラジウム(210mg、0.92mmol)、トリフェニルホスフィン(120mg、0.46mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボラート(750mg、4.6mmol)、及び炭酸セシウム(2.2g、6.9mmol)を加え、70℃で18時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製し、参考例93の化合物(330mg、黄色固体、収率71%)を得た。
(参考例94)8−イソプロピル−6−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例93の化合物(330mg、1.6mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、ウィルキンソン錯体(190mg、0.20mmol)を加え、水素置換した後、室温で5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、参考例94の化合物(250mg、黄色固体、収率75%)を得た。
(参考例95)8−イソプロピル−1−(4−メトキシベンジル−6−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの合成:
参考例94(190mg、0.94mmol)のDMF(1.6mL)溶液に、炭酸カリウム(260mg、1.9mmol)、p−メトキシベンジルクロリド(220mg、1.4mmol)、及びヨウ化ナトリウム(170mg、1.1mmol)を加え、50℃で15時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例95の化合物(290mg、黄色オイル、収率95%)を得た。
(参考例96)8−イソプロピル−1−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−カルボニトリルの合成:
t−ブトキシカリウム(290mg、2.6mmol)のテトラヒドロフラン(8.6mL)溶液に、−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(340mg、1.7mmol)を加え、−78℃で1時間攪拌した。続いて、参考例95の化合物(280mg、0.87mmol)のテトラヒドロフラン(8.6mL)溶液を加え、−78℃で2時間攪拌した。さらに、メタノール(1.1mL)を加え、60℃で1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例96の化合物(130mg、無色透明オイル、収率43%)を得た。
(参考例97)4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−8−イソプロピル−1−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの合成:
参考例96の化合物(130mg、0.37mmol)のエチレンジアミン(2.0mL)溶液に、五硫化リン(42mg、0.19mmol)を加え、100℃で6時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、参考例97の化合物(120mg、薄黄色固体、収率83%)を得た。
(比較例1)4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−8−イソプロピル−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン二塩酸塩の合成:
参考例97の化合物(120mg、0.31mmol)のメタノール(2.0mL)、及びクロロホルム(1.0mL)溶液に、パラジウム炭素(3.3mg)を加え、水素置換した後、室温で5時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アンモニア飽和クロロホルム→アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を白色固体(85mg)として得た。得られた白色固体のメタノール(2.0mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール溶液(660μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、比較例1の化合物(79mg、白色固体、収率91%)を得た。
(参考例98)メチル5−クロロ−3−シクロプロピル−2−メチルベンゾエートの合成:
5−クロロ−2−メチル安息香酸(1.0g、5.9mmol)の濃硫酸(3.0mL)溶液に、0℃でN−ヨードスクシンイミド(1.3g、5.9mmol)を3回に分けて加え、0℃で2時間攪拌した。反応溶液を0℃の水に加え、析出した固体をろ取した。得られた個体(1.7g、白色固体)のメタノール(20mL)溶液に、濃硫酸(0.31mL、5.9mmol)を加え、9時間加熱還流した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、無色透明オイル(1.5g、無色透明オイル、83%)を得た。得られた無色透明オイル(340mg)のトルエン(10mL)、及び水(1.0mL)溶液に、酢酸パラジウム(24mg、0.11mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(61mg、0.22mmol)、シクロプロピルボロン酸(120mg、1.4mmol)、及びリン酸カリウム(800mg、3.8mmol)を加え、100℃で15時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例98の化合物(240mg、薄黄色オイル、83%)を得た。
(参考例99)(5−クロロ−3−シクロプロピル−2−メチルフェニル)メタノールの合成:
参考例98の化合物(240mg、1.1mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、0℃で水素化アルミニウムリチウム(61mg、1.6mmol)を加え、0℃で10分間攪拌した。0℃で反応溶液に水(60μL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(60μL)、及び水(180μL)を加え、セライトろ過した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、参考例99の化合物(61mg、無色透明オイル、収率29%)を得た。
(参考例100)2−(5−クロロ−3−シクロプロピル−2−メチルフェニル)アセトニトリルの合成:
参考例99の化合物(61mg、0.31mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、0℃で塩化チオニル(150mg、1.3mmol)、及びDMF(一滴)を加え、0℃で3時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた粗生成物にDMSO(1.5mL)、シアン化ナトリウム(23mg、0.46mmol)を加え、40℃で15時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、参考例100の化合物(62mg、無色透明オイル、収率97%)を得た。
(比較例2)2−(5−クロロ−3−シクロプロピル−2−メチルベンジル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール塩酸塩の合成:
参考例100の化合物(30mg、0.15mmol)のエチレンジアミン(1.0mL)溶液に、五硫化リン(39mg、0.17mmol)を加え、100℃で2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、続いてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をプレパラティブクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物のフリー体を無色透明オイル(20mg)として得た。得られた無色透明オイルのメタノール(10mL)溶液に、10%塩化水素−メタノール(200μL)を加え、続いて濃縮し、さらにメタノール/ジエチルエーテルで再結晶して、比較例2の化合物(20mg、白色固体、収率49%)を得た。
実施例、参考例及び比較例の化合物のスペクトルデータ及び融点を以下の表3〜表13に示す。
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
Figure 2015152196
(実施例22) ヒトα1Lアドレナリン受容体作動性試験:
ヒトα1Lアドレナリン受容体を安定発現した細胞(以下、ヒトα1Lアドレナリン受容体発現細胞)を用いて、上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩のヒトα1Lアドレナリン受容体作動性を評価した。
定法に従い、チャイニーズハムスターの卵巣由来のCHO―K1細胞に、ヒトα1Aアドレナリン受容体遺伝子及びCisteine−Rich Epidermal Growth Factor−Like Domein 1α遺伝子を安定発現させることによりヒトα1Lアドレナリン受容体発現細胞を作製した。なお、α1Aアドレナリン受容体とα1Lアドレナリン受容体は、同一遺伝子に由来するフェノタイプである。
ヒトα1Lアドレナリン受容体発現細胞は、10% ウシ胎児血清、4〜6mM L−Glutamine、100μM MEM用非必須アミノ酸、100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシン、800μg/mL Geneticin及び2μg/mL Puromycinを含むDulbecco’s Modified Eagle’s Mediumを培養液として用いて、37℃、5%COインキュベーター中で培養維持した。
ヒトα1Lアドレナリン受容体発現細胞を上記培養液に懸濁し、96well black plate(Corning)の各ウェルに5×10個になるように播種し、37℃、5%COで一晩培養した。一晩培養後、細胞を播種したプレートの培地を除去し、各ウェルに上記培養液(ただし、Puromycin及びGeneticin不含)を100μL加え、同条件で一晩培養し、以下の評価に用いた。
ヒトα1Lアドレナリン受容体作動性の評価は、ヒトα1Lアドレナリン受容体の活性化による細胞内のカルシウム濃度の上昇を測定することで行った。細胞内のカルシウム濃度の測定には、FLIPR(登録商標) Calcium5 Assay Kit(Molecular Devices)を用いた。アッセイバッファーとして、20mM HEPES(pH7.4)を含むHank’s balanced salt solutionに2.5mM プロベネシド(SIGMA)を加えたものを用いた。
ヒトα1Lアドレナリン受容体発現細胞を播種したプレートの培地を除去し、上記Kitに添付の説明書に従いアッセイバッファーで溶解したComponent A(蛍光指示薬;上記Kitに含まれる)を150μL加え、遮光下37℃、5%COで45分間培養し、さらに室温、遮光下で15分間静置した。FLIPR(登録商標) TETRA(Molecular Devices)を用いて、被験化合物を50μL自動添加し、励起波長470−495nm、蛍光波長515−575nmで蛍光強度を5分間測定した。なお、ヒトα1Lアドレナリン受容体発現細胞は、ヒトα1Aアドレナリン受容体も発現していることから、10nMのα1アドレナリン受容体拮抗薬(プラゾシン;SIGMA)存在下において作動性を評価した。
各被験化合物の評価は、公比3又は10の濃度で、各濃度につきtriplicateで実施した。被験化合物非添加時の蛍光強度を0%反応値とし、ヒトα1Lアドレナリン受容体作動性を示すノルアドレナリン(SIGMA)(最終濃度:10又は100μM)を被験化合物の代わりに添加したときの蛍光強度を100%反応値として、各被験化合物の各濃度における反応率(%)を求めた。各被験化合物の各濃度における反応率(%)を用いて非線形回帰により各被験化合物のEC50値(ノルアドレナリンの100%反応値に対して50%の反応を示す濃度)を求めた。また、各被験化合物のEC50値をノルアドレナリンのEC50値で除した値(以下、ノルアドレナリン比)を算出した。なお、プラゾシン、各被験化合物及びノルアドレナリンはDMSOに溶解した後、アッセイバッファーで希釈したものを用い、反応系でのDMSOの最終濃度は0.2%以下とした。
各被験化合物のEC50値を表14に示す。表14の結果から明らかな通り、上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩は、強力なヒトα1Lアドレナリン受容体作動性を有していた。
Figure 2015152196
(実施例23) ラット尿道内圧測定試験:
腹圧性尿失禁に対する効果を評価できる、特許文献(国際公開第2007/018234号)記載の方法に準じて、麻酔下ラットの尿道内圧を測定し、被験化合物の静脈内投与による作用を評価した。
1.ラット尿道内圧測定
体重200〜300gのSD系雌性ラット(日本チャールス・リバー)をイソフルラン(マイラン製薬)で麻酔し、下腹部を切開し、両側の尿管を結紮後、腎臓側を切断した。さらに、静脈内投与経路として頸静脈にカテーテル(PE−10;Becton&Dickinson)を留置した。麻酔から覚醒する直前にウレタン(SIGMA)を腹腔内に追加麻酔した後、腹筋及び皮膚の切開部をそれぞれ縫合した。外尿道口から3.5Frマイクロチップトランスデューサー(SPR−524;Millar)を挿入し、最大尿道内圧が測定できる部位に留置した。3.5Frマイクロチップトランスデューサーの信号をコントロールユニット(TCB−600;エル・エム・エス)、アンプ(血圧用増幅ユニットAP−641G;日本光電)及びデータ解析装置(PowerLab;AD Instrumants Inc)を介してコンピュータへ送り、経時的な尿道内圧をハードディスク上に記録した。
2.薬効評価
安定した尿道内圧が得られた後に、被験化合物又はその溶媒を0.5mL/kgの容量で頸静脈に留置したカテーテルより投与した。被験化合物又は溶媒投与前1分間の尿道内圧の最大値に対する、投与後3分間の尿道内圧の最大値の変化値(Delta cmH2O)を算出し評価値とした。
被験化合物としては、実施例8の化合物を用いた。実施例8の化合物は、生理食塩液に溶解して、0.1μg/kg、0.3μg/kg又は1μg/kgを投与した。なお、被験化合物投与に対するコントロールとして、被験化合物投与液と同一容量の同一溶媒を投与した群を設けた。
実施例8の化合物を0.1μg/kg投与した群を「0.1μg/kg群」、0.3μg/kg投与した群を「0.3μg/kg群」、1μg/kg投与した群を「1μg/kg群」とし、また、溶媒を投与した群を「溶媒群」とした。
3.結果
被験化合物又は溶媒投与によるラット尿道内圧の最大値の変化値(Delta cmH2O)(平均値±標準誤差;N=4)を表15に示す。表中の*印は、溶媒群との比較で統計学的に有意である(p<0.05、Williams検定)ことを示す。
実施例8の化合物の投与により、用量に依存して尿道内圧は上昇した。また、その尿道内圧上昇作用は、溶媒群と比較して、実施例8の化合物の1μg/kg群で統計学的に有意であった。
Figure 2015152196
これらの結果から、上記の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩は、尿道内圧を上昇させる作用を有し、腹圧性尿失禁の治療又は予防に有用な化合物として期待できることが示された。
本発明のイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩は、強力なα1Lアドレナリン受容体作動性を有することから、α1Lアドレナリン受容体のシグナル伝達が原因となる疾患に対する医薬、特に、腹圧性尿失禁に対する治療薬及び予防薬として用いることができる。

Claims (8)

  1. 以下の一般式(I)で示されるイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩。
    Figure 2015152196
    [式中、Aは、以下の一般式(II)又は(III)で示される基を表す。
    Figure 2015152196
    (式中、Rは、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル又は炭素数1〜6のアルコキシを表し、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキルを表すか、又は、一緒になって炭素数2〜5のアルキレンを表し、Rは、水素、ハロゲン又は炭素数1〜6のアルコキシを表し、Rは、水素又は炭素数1〜6のアルコキシを表し、m及びnは、1又は2を表し、Xは、CH、NR又はOを表し、Yは、CH、NH又はOを表し、Rは、水素又は炭素数1〜6のアルキルを表し、波線は、結合位置を表す)。]
  2. Aは、一般式(II)で示される基を表し、Rは、塩素、臭素又はメチルを表し、Rは、水素又はメチルを表し、mは、2を表す、請求項1記載のイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩。
  3. は、塩素を表し、Xは、NRを表し、Rは、水素を表す、請求項2記載のイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩。
  4. Aは、一般式(III)で示される基を表し、R及びRは、メチルであるか、又は、一緒になってエチレン若しくはプロピレンを表し、Rは、水素又は塩素を表し、Rは、水素又はメトキシを表し、nは、1又は2を表し、Yは、CH又はNHを表す、請求項1記載のイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩。
  5. 及びRは、一緒になってエチレンを表し、Rは、水素を表し、Rは、メトキシを表し、nは、2を表す、請求項4記載のイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項記載のイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する、医薬。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項記載のイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する、腹圧性尿失禁の治療薬又は予防薬。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項記載のイミダゾリン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する、α1Lアドレナリン受容体作動薬。
JP2015516936A 2014-03-31 2015-03-31 イミダゾリン誘導体及びその医薬用途 Pending JPWO2015152196A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072609 2014-03-31
JP2014072609 2014-03-31
PCT/JP2015/060040 WO2015152196A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 イミダゾリン誘導体及びその医薬用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152196A1 true JPWO2015152196A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54240517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516936A Pending JPWO2015152196A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 イミダゾリン誘導体及びその医薬用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015152196A1 (ja)
WO (1) WO2015152196A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115089579A (zh) * 2022-05-26 2022-09-23 西安培华学院 一种苯甲酸anit及其在治疗缺血性中风药物中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634705A (en) * 1984-06-06 1987-01-06 Abbott Laboratories Adrenergic amidines
DE19514579A1 (de) * 1995-04-20 1996-10-24 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von alpha¶1¶¶L¶-Agonisten zur Behandlung der Harninkontinenz
EP0835107A1 (en) * 1995-06-02 1998-04-15 Synaptic Pharmaceutical Corporation The use of alpha-1c-selective adrenoceptor agonists for the treatment of urinary incontinence
TW200930291A (en) * 2002-04-29 2009-07-16 Bayer Cropscience Ag Pesticidal heterocycles
EP1981499A1 (en) * 2006-01-27 2008-10-22 F.Hoffmann-La Roche Ag Use of 2-imidazoles for the treatment of cns disorders
JP4168086B1 (ja) * 2008-04-16 2008-10-22 国立大学法人福井大学 イミダゾリン誘導体
WO2012008565A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 日本ケミファ株式会社 イミダゾリン誘導体
AR090557A1 (es) * 2012-04-02 2014-11-19 Orion Corp DERIVADOS IMIDAZOLICOS AGONISTAS ADRENERGICOS a2

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015152196A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800627B1 (en) Pirazino indole derivatives
TWI283669B (en) Compounds and method of treatment having agonist-like activity selective at alpha 2B or 2B/2C adrenergic receptors
KR101432460B1 (ko) 스피로-옥스인돌 화합물 및 이들의 치료제로서의 용도
US11535633B2 (en) Fused tricyclic heterocycle compounds and therapeutic uses thereof
KR101800595B1 (ko) 자가면역 및 염증성 장애의 치료에 유용한, s1p1 수용체 효능제로서의 치환된 트리시클릭 산 유도체
US7671079B2 (en) Sulfonyltetrahydro-3H-benzo(e)indole-8-amine compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
EP1414775B1 (en) Bicyclic cannabinoid
SK286805B6 (sk) Kondenzované pyrolokarbazoly a izoindolóny, farmaceutická kompozícia s ich obsahom, ich použitie a spôsob inhibície aktivity trk kinázy
US7592350B2 (en) Polycyclic compounds as potent alpha2-adrenoceptor antagonists
WO2003057161A2 (en) BENZOTHIENO [3,2-c]PYRAZOLYL AND BENZOFURANO [3,2-c] PYRAZOLYL COMPOUNDS, THEIR USE IN DISEASES ASSOCIATED WITH THE 5-HT2C RECEPTOR AND INTERMEDIATE COMPOUNDS THEREOF
US7456208B2 (en) CCK-1 receptor modulators
KR101697834B1 (ko) Kcnq칼륨통로 작동제로 사용가능한 신규화합물, 그 제조방법과 용도
JP5747910B2 (ja) ベンゾアゼピン化合物
JPWO2015152196A1 (ja) イミダゾリン誘導体及びその医薬用途
KR20030069192A (ko) 세로토닌 수용체 효능제 및 길항제로서 치환된피라지노퀴녹살린 유도체
US20070225319A1 (en) Piperidinyl indole and tetrohydropyridinyl indole derivatives and methods of their use
KR100453979B1 (ko) 인데노인돌론 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는약제 조성물
US20050096324A1 (en) Macrocyclic kinase inhibitors
AU2001258469B2 (en) New polycyclic indanylimidazoles with alpha2 adrenergic activity
JP5632368B2 (ja) チエニル−およびフラニル−イソキノリノン、ならびにそれらの使用方法
TWI229673B (en) Benzisoxazoles and phenones as alpha2-antagonists
AU2001258469A1 (en) New polycyclic indanylimidazoles with alpha2 adrenergic activity
JPH03167192A (ja) 縮合ジアゼピノン、それらの製造方法及びそれらの化合物を含有する薬剤
HU191597B (en) Process for producing of 2-/2-indalin/-imadazoline preparates and medical preparates consisting of such substances
HRP20020015A2 (en) New 2,3-benzodiazepine derivatives