JPWO2015151548A1 - 電子機器および記録媒体 - Google Patents

電子機器および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151548A1
JPWO2015151548A1 JP2016511406A JP2016511406A JPWO2015151548A1 JP WO2015151548 A1 JPWO2015151548 A1 JP WO2015151548A1 JP 2016511406 A JP2016511406 A JP 2016511406A JP 2016511406 A JP2016511406 A JP 2016511406A JP WO2015151548 A1 JPWO2015151548 A1 JP WO2015151548A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
task
power state
processing
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016511406A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉征 峯尾
嘉征 峯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015151548A1 publication Critical patent/JPWO2015151548A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/328Computer systems status display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • G06F9/4893Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues taking into account power or heat criteria
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5094Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】機器の電力状態を反映したより適切なタスクの配分を実現する。【解決手段】ネットワークに接続された電子機器であって、上記ネットワークに接続された1または複数の機器の電力状態を示す情報を取得する電力状態検出部と、上記電力状態に基づいて上記1または複数の機器の中で上記電子機器のタスクを処理する機器を選択する機器選択部と、上記選択された機器にタスク処理のリクエストを送信するリクエスト送信部とを備える電子機器が提供される。【選択図】図2

Description

本開示は、電子機器および記録媒体に関する。
近年、電子機器の高機能化が進んでいる。例えば、高い画像処理能力を有するテレビやゲーム機が普及している。また、スマートフォンやタブレット型PC(Personal Computer)の普及によって、ユーザが複数の情報処理端末を所有することも一般的になってきている。こうした機器は、いずれも高い情報処理能力をもっているが、その分ユーザに提供する機能も高度化しており、各機器単独では必ずしも十分なサービスの質を確保できるとは限らない。
そのような中、例えば特許文献1では、ネットワーク上のある電子機器(クライアント)から依頼されたタスクの処理を、ネットワーク上の他の電子機器(ノード)に割り当てるにあたり、割り当ての処理をするスケジューラとして、スケジューラにより適した機器を用いる技術が提案されている。各機器は、一時的にスケジューラとして用いられていなくても、潜在的にスケジューラとして機能することが可能であるため、例えばスケジューラとして機能していた機器がその機能を果たさなくなった場合にも、別の機器をスケジューラとして処理を続行することができ、タスクの分散処理を効率よく安定して実行することができる。
特開2013−61700号公報
しかしながら、例えば、ネットワーク上の電子機器の中には、電源に接続されている機器だけではなく、モバイル機器やウェアラブル機器のように、バッテリーで駆動される機器も存在しうる。このような機器を含む複数の機器の間でタスクを分散処理しようとする場合、各機器の電源接続の有無やバッテリー残量に応じて、最適なタスクの配分は異なりうる。
そこで、本開示では、機器の電力状態を反映したより適切なタスクの配分を実現することが可能な、新規かつ改良された電子機器および記録媒体を提案する。
本開示によれば、ネットワークに接続された電子機器であって、上記ネットワークに接続された1または複数の機器の電力状態を示す情報を取得する電力状態検出部と、上記電力状態に基づいて上記1または複数の機器の中で上記電子機器のタスクを処理する機器を選択する機器選択部と、上記選択された機器にタスク処理のリクエストを送信するリクエスト送信部とを備える電子機器が提供される。
また、本開示によれば、ネットワークに接続された電子機器が備えるプロセッサに、上記ネットワークに接続された1または複数の機器の電力状態を示す情報を取得する機能と、上記電力状態に基づいて上記1または複数の機器の中で上記電子機器のタスクを処理する機器を選択する機能と、上記選択された機器にタスク処理のリクエストを送信する機能とを実現させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、機器の電力状態を反映したより適切なタスクの配分を実現することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムの例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る電子機器の機能構成例を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る電子機器における処理の例を示すフローチャートである。 本開示の一実施形態において電力状態情報として格納される情報の例を示す図である。 本開示の一実施形態における機器間のデータのやりとりの例を示すシーケンス図である。 本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システム構成
2.電子機器の機能構成
3.処理フロー
4.格納される情報の例
5.データのやりとりの例
6.他の実施形態
7.ハードウェア構成
8.補足
(1.システム構成)
図1は、本開示の一実施形態に係るシステムの例を示す図である。図1を参照すると、システム10は、ネットワーク200に接続された電子機器100を含む。システム10は、さらに、ネットワーク200に接続されたサーバ300を含んでもよい。
電子機器100は、ユーザに各種の機能を提供する。電子機器100は、例えば、スマートフォン100aやタブレットのようなモバイル装置であってもよいし、アイウェア100bやスマートウォッチ100cのようなウェアラブル装置であってもよい。あるいは、電子機器100は、PCやテレビ100dのような他のCE(Consumer Electronics)機器であってもよい。サーバ300は、電子機器100のリクエストに応じてさまざまなサービスを提供する。サーバ300は、例えば、アプリケーションサーバやデータベースサーバなど、さまざまなサーバ機能を提供する1または複数のサーバ装置を含む。なお、電子機器100、およびサーバ300を構成するサーバ装置は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現されうる。
電子機器100とサーバ300とは、ネットワーク200によって接続される。また、システム10に複数の電子機器100が含まれる場合、これらの電子機器100はネットワーク200によって相互に接続されている。ネットワーク200は、インターネットや家庭内LANなどの有線または無線のネットワークでありうる。
(2.電子機器の機能構成)
図2は、本開示の一実施形態に係る電子機器の機能構成例を示すブロック図である。図2を参照すると、電子機器100は、電力状態検出部110と、機器選択部140と、リクエスト送信部160と、結果出力部180とを含む。これらの機能構成は、電子機器100が備えるCPUなどのプロセッサがプログラムに従って動作することによって実現されうる。また、電子機器100は、ネットワーク200と通信する通信装置120を有する。さらに、電子機器100では、メモリまたはストレージに電力状態情報130およびタスクデータ150が格納される。
電力状態検出部110は、ネットワークに接続された1または複数の機器の電力状態を示す情報を取得する。より具体的には、例えば、電力状態検出部110は、電子機器100自体の電力状態を示す第1の情報を内部的に取得する。また、例えば、電力状態検出部110は、ネットワーク200に接続された他の機器の電力状態を示す第2の情報を、通信装置120を介して取得する。第1の情報および第2の情報は、いずれも、電力状態情報130として格納される。電力状態情報130は、例えば、各機器のバッテリー残量、電源接続の有無、予想稼働時間、および/または処理性能を示す情報を含みうる。
機器選択部140は、ネットワークに接続された1または複数の機器の電力状態に基づいて、これらの機器の中で電子機器100のタスクを処理する機器を選択する。例えば、機器選択部140は、電力状態情報130によって示される電力状態に基づいて機器を選択する。上記の通り、電力状態情報130は、電子機器100自体の電力を示す第1の情報と、他の機器の電力状態を示す第2の情報とを含みうる。この場合、機器選択部140は、第1の情報および第2の情報によってそれぞれ示される電力状態に基づいて、タスクの処理を電子機器100が自ら実行するか、タスクの処理を他の機器に依頼するかを選択する。
より具体的には、例えば、機器選択部140は、上記の第1の情報に基づいて、電子機器100が自らタスクの処理を実行した場合の電子機器100のバッテリー残量を算出する。また、機器選択部140は、第2の情報に基づいて、他の機器にタスクの処理を依頼した場合の、当該他の機器のバッテリー残量を算出する。さらに、機器選択部140は、これらのバッテリー残量を比較した結果に基づいて、タスクの処理を電子機器100が自ら実行するか、タスクの処理を他の機器に依頼するかの選択を実行する。
ここで、それぞれの場合のバッテリー残量は、例えば、タスクの処理による消費電力量の予測値に基づいて算出される。タスクの処理による消費電力量は、例えば、タスクデータ150として格納されているタスクの種類やタスクが扱うデータ量、および電子機器100や他の機器の処理能力に基づいて算出される。消費電力量およびバッテリー残量の算出の処理にも電力が消費されるため、算出のための手順は簡略化されていることが望ましい。例えば、消費電力量を算出するために、タスクの種類ごとの固定値や、扱われるデータ量を用いた単純な関数が利用されてもよい。
リクエスト送信部160は、機器選択部140によって選択された機器に、タスク処理のリクエストを送信する。例えば、機器選択部140が、タスクの処理を電子機器100が自ら実行することを選択した場合、リクエスト送信部160は、タスク処理部170に内部的にリクエストを送信する。また、例えば、機器選択部140が、タスクの処理を他の機器に依頼することを選択した場合、リクエスト送信部160は、通信装置120を介してネットワーク200上の他の機器にリクエストを送信する。例えば、タスクを電子機器100と他の機器との両方に分散して処理する場合、リクエスト送信部160は、タスク処理部170と、ネットワーク200上の他の機器との両方にリクエストを送信してもよい。
ここで、リクエスト送信部160が送信するリクエストには、タスクデータ150から取得されたデータが含まれうる。リクエストを受信した機器は、リクエストに含まれるデータを用いてタスクの処理を実行する。また、リクエストには、機器選択部140によって算出された、タスクの処理による消費電力量の予測値が含まれてもよい。この場合、リクエストを受信した機器は、例えば消費電力量がバッテリー残量と比較して大きすぎると判断した場合には、タスクの処理を拒絶してもよい。この場合、当該機器から電子機器100に拒絶の通知が送信され、電子機器100では機器選択部140が新たなタスク処理の依頼先を選択する。
タスク処理部170は、リクエスト送信部160から内部的にリクエストが送信された場合に、リクエストに従ってタスクを実行する。タスクは、例えば、図1を参照して例示したような電子機器100、より具体的にはスマートフォン100aやアイウェア100b、スマートウォッチ100c、テレビ100dのようなさまざまな機器において実行されるタスクを含みうる。このような機器におけるタスクを実行するための機能構成については、公知の各種の構成を採用することが可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
結果出力部180は、タスクを実行した結果を出力する。例えば、タスクがコンテンツの出力、より具体的には画像や音声などの出力を伴うものである場合、結果出力部180は、電子機器100が備えるディスプレイやスピーカなどの出力装置(図示せず)を制御してコンテンツの出力を実行させる。また、タスクが出力を伴わないものの、タスクが実行されたことの通知が要求される場合、結果出力部180は、上記の出力装置を制御して通知の出力を実行させる。あるいは、結果出力部180は、タスクを実行した結果をログとして内部的に出力してもよい。電子機器100が自らタスクを実行した場合、実行の結果はタスク処理部170から取得される。また、通信装置120を介して他の機器にタスクの実行を依頼した場合、実行の結果は通信装置120によってネットワーク200を介して取得される。
以上で説明したような電子機器100の機能構成によって、機器の電力状態を反映したより適切なタスクの配分を実現することができる。例えば、電子機器100のバッテリー残量が少ない場合には、バッテリー残量に余裕がある、または電源接続されている他の機器にタスクの処理を依頼することが選択される。また、例えば、電子機器100のバッテリー残量には余裕がある一方で、ネットワーク200に接続された他の機器バッテリー残量が少ない場合には、他の機器の方が処理能力が多少高いような場合であっても、電子機器100が自らタスクの処理を実行することが選択されうる。
なお、上記のような電子機器100、または他の機器において処理されるタスクの例としては、HTML(Hyper Text Markup Language)ドキュメントを表示するときのJavascriptのAOT(Ahead-Of-Time)コンパイルや、各種データの暗号化、画像や音声のエンコードおよびデコードなどが挙げられる。
(3.処理フロー)
図3は、本開示の一実施形態に係る電子機器における処理の例を示すフローチャートである。図3を参照すると、まず、電子機器100では、電力状態検出部110が、ネットワーク200上の機器の電力状態を検出する(S101)。ここで、電力状態の検出は、例えば電子機器100において処理すべきタスクが発生したときに実行されてもよいし、タスクの有無に関わらず定期的に実行されてもよい。
なお、電力状態検出部110が電力状態を能動的に検出する場合、電力状態検出部110は、通信装置120を介してネットワーク200上の各機器にリクエストを送信する。あるいは、ネットワーク200上の機器は、例えば新たにネットワーク200に接続された場合、電源に接続されたり電源との接続が解除されたりした場合、および/またはバッテリー残量が変化した場合に、電子機器100に対して電力状態を示す情報を送信してもよい。この場合、電力状態検出部110は、随時、各機器の電力状態を受動的に検出する。
次に、電子機器100において処理すべきタスクごとのループ処理が実行される(S103)。ここでは、まず、機器選択部140がタスクデータ150を参照して、当該タスクの処理をネットワーク200上の他の機器に依頼することが合理的であるか否かを判定する(S105)。ここで、タスクの処理を他の機器に依頼することが合理的であるか否かは、上述したように、電子機器100および他の機器の電力状態に基づいて判定されうる。
例えば、電子機器100のバッテリー残量が少なく、他の機器のバッテリー残量に余裕があり(または他の機器が電源接続されており)、また他の機器にタスクの処理を依頼するための通信などの消費電力よりも、タスクの処理を依頼することによって電子機器100が節約できる電力の方が大きい場合、タスクの処理を他の機器に依頼することは合理的である。一方、電子機器100のバッテリー残量に比較的余裕がある一方で、他の機器のバッテリー残量が少ない場合や、タスクの処理を依頼することによって電子機器100が節約できる電力よりもタスクの処理を依頼するための通信などの消費電力の方が大きい場合、タスクの処理を他の機器に依頼することは合理的ではない。
S105の判定において、タスクの処理を他の機器に依頼することが合理的であると判定された場合(YES)、リクエスト送信部160は、通信装置120を介してネットワーク200上の他の機器にタスク処理のリクエストを送信する(S107)。一方、タスクの処理を他の機器に依頼することが合理的ではないと判定された場合(NO)、リクエスト送信部160はタスク処理部170に内部的なリクエストを送信し、タスク処理部170がタスク処理を実行する(S109)。
(4.格納される情報の例)
図4は、本開示の一実施形態において電力状態情報として格納される情報の例を示す図である。図4を参照すると、電力状態情報130には、機器名1301と、バッテリー残量1302と、電源接続フラグ1303と、処理性能1304とが含まれる。以下、それぞれの項目によって示される情報についてさらに説明する。
機器名1301は、ネットワーク200に接続されたそれぞれの機器を識別するための情報である。図示された例では、上記で図1を参照して説明した例におけるスマートフォン100a、アイウェア100b、スマートウォッチ100c、およびテレビ100dについての電力状態情報が格納されていることがわかる。なお、機器名1301は、図4では説明のために具体的な名称(機器の種類)によって記述されているが、実際には機器の型番や、システム10内で割り振られるIDなどが用いられてもよい。
バッテリー残量1302は、それぞれの機器のバッテリー残量を示す。例えばテレビ100dのように電源に接続されている機器の場合、バッテリー残量1302は図示された例のように無効値(null)にされるか、常に100%として扱われてもよい。電源接続フラグ1303は、それぞれの機器が電源に接続されているか否かを示す。図示された例ではテレビ100dだけが電源に接続されており、残りのスマートフォン100a、アイウェア100b、およびスマートウォッチ100cは電源に接続されていないことがわかる。これらの機器が充電などのために電源に接続された場合、電源接続フラグ1303が更新されうる。
処理性能1304は、それぞれの機器がタスクを処理する性能を示す。図示された例では、CPUのクロック数、コア数およびキャッシュメモリサイズによって処理性能が記述されている。処理性能が高い機器の方が、同じタスクの処理を短時間で効率的に実行することができる。従って、機器の時間あたりの消費電力が同程度であれば、同じタスクの処理のための消費電力は削減されることになる。あるいは、処理性能1304は、消費電力あたりの処理性能を示す指標によって表現されてもよい。この場合、処理性能が高い機器の方が、より少ない消費電力でタスクの処理を実行できるといえる。機器選択部140は、バッテリー残量1302および電源接続フラグ1303によってバッテリー残量に余裕がある(または電源に接続されている)ことが示される機器をタスク処理の依頼先として優先的に選択するのとともに、またはこれに代えて、処理性能1304によってより少ない消費電力でタスクの処理を実行できることが示される機器をタスク処理の依頼先として優先的に選択してもよい。
さらに、処理性能1304には、それぞれの機器がタスクを処理する性能の動的な変化を示す情報が含まれてもよい。例えば、機器が別のタスク(その機器自身のタスク、またはさらに別の機器から処理を依頼されたタスク)の処理を実行しているような場合、当該機器が新たなタスクを処理する性能は一時的に低下する。処理性能1304は、例えばCPUの利用率やキャッシュメモリの残量などによって、それぞれの機器のリアルタイムの処理性能を示してもよい。また、処理性能1304は、それぞれの機器が実行しているタスクに関する情報(タスクの種類やタスクが扱うデータ量など)を含み、機器選択部140がこの情報に基づいて機器のリアルタイムの処理性能を推定してもよい。
ここでは、図4を参照して、本実施形態における電力状態情報130の例について説明した。しかしながら、電力状態情報130は、上記の例に限らず、さまざまな項目を含みうる。例えば、バッテリー残量1302に代えて、またはこれに加えて、機器の予想稼働時間によって表現されてもよい。機器の予想稼働時間は、例えば、バッテリー残量と機器の平均的な消費電力とに基づいて算出される。また、予想稼働時間は、現時点で機器が実行しているタスクの処理のための消費電力を考慮して算出されてもよい。
(5.データのやりとりの例)
図5は、本開示の一実施形態における機器間のデータのやりとりの例を示すシーケンス図である。図5は、図1に示したシステム10において、アイウェア100bが、スマートフォン100aおよびテレビ100dの電力状態を示す情報に基づいてタスクの処理を依頼する機器を選択する例を示す。
図示された例では、まず、アイウェア100bが、スマートフォン100aおよびテレビ100dのそれぞれから電力状態を示す情報を取得する(S301〜S309)。より具体的には、アイウェア100bでは、電力状態検出部110が、通信装置120およびネットワーク200を介してテレビ100dにリクエストを送信し(S301)、テレビ100dがリクエストに応じて提供した情報を受信する(S303)。同様に、アイウェア100bの電力状態検出部110は、スマートフォン100aにもリクエストを送信し(S305)、スマートフォン100aがリクエストに応じて提供した情報を受信する(S307)。電力状態検出部110は、受信された情報を電力状態情報130として格納する(S309)。
なお、上記のS301〜S309の処理は、例えばアイウェア100bにおいて処理すべきタスクが発生したときに実行されてもよいし、タスクの有無に関わらず定期的に実行されてもよい。あるいは、上述のように、スマートフォン100aやテレビ100dからの情報の提供は、これらの機器が新たにネットワーク200に接続されたり、電源に接続されたり、電源との接続が解除されたり、バッテリー残量が変化したりした場合に、スマートフォン100aやテレビ100dの側から送信されてもよい。この場合、S301,S305のようなアイウェア100b側からのリクエストは、必ずしも送信されなくてもよい。
続いて、アイウェア100bでは、機器選択部140が、S303,S307で取得された情報を含む電力状態情報130に基づいて、アイウェア100bで発生したタスクの処理を実行する機器を選択する(S311)。より具体的には、機器選択部140は、処理をアイウェア100bが自ら実行するか、処理を他の機器に依頼するかを選択する。さらに、機器選択部140は、処理を他の機器に依頼する場合、スマートフォン100aとテレビ100dとのどちらに依頼するかを選択する。
つまり、図示された例において、アイウェア100bの電力状態検出部110は、S303,S307において、アイウェア100bとは異なる第1の機器(スマートフォン100a)および第2の機器(テレビ100d)の電力状態を示す情報を取得している。アイウェア100bの機器選択部140は、タスクの処理を他の機器に依頼することが選択された場合に、さらに、タスクの処理を第1の機器(スマートフォン100a)に依頼するか第2の機器(テレビ100d)に依頼するかを選択する。
なお、機器選択部140は、第1の機器および第2の機器の両方にタスクの処理を分散させて依頼することを選択してもよい。また、アイウェア100bがタスクの処理を他の機器に依頼する場合には、タスクの処理の全部を他の機器に依頼する場合に加えて、タスクの処理の一部をアイウェア100bが自ら実行しつつ、残りの部分を他の機器に依頼する場合が含まれる。
図示された例では、アイウェア100bの機器選択部140が、テレビ100dにタスクの処理を依頼することを選択している。例えば、機器選択部140は、スマートフォン100aにタスクの処理を依頼した場合のスマートフォン100aのバッテリー残量と、テレビ100dにタスクの処理を依頼した場合のテレビ100dのバッテリー残量とを比較した結果に基づいて、タスクの処理を依頼する機器を選択する。例えば、スマートフォン100aが電源に接続されていないのに対して、テレビ100dが電源に接続されていれば、上記の判定においてテレビ100dがタスク処理の依頼先として優先的に選択されうる。
従って、アイウェア100bのリクエスト送信部160が通信装置120およびネットワーク200を介してテレビ100dにタスク処理のリクエストを送信する(S313)。テレビ100dは、リクエストに応じてタスクの処理を実行し(S315)、実行の結果をネットワーク200を介してアイウェア100bに送信する(S317)。アイウェア100bでは、結果出力部180が通信装置120を介してタスク処理の結果を受信し、必要に応じて出力する。
(6.他の実施形態)
以上、本開示の一実施形態について説明したが、他にもさまざまな実施形態が可能である。
例えば、上記の実施形態では、ネットワーク200に接続された電子機器100のそれぞれ(スマートフォン100a、アイウェア100b、スマートウォッチ100c、および/またはテレビ100d)が、処理すべきタスクが発生した場合などに、個別的にタスクを実行する機器を選択する処理を実行していた。しかし、他の実施形態では、ネットワーク200に接続された電子機器100のうちのいずれか(ホスト電子機器)、またはサーバ300が、統合的にタスクを実行する機器を選択してもよい。この場合、それぞれの電子機器100は、ホスト電子機器またはサーバ300に、電力状態を示す情報をアップロードする。また、電子機器100は、処理すべきタスクが発生したときには、ホスト電子機器(自身の場合もある)またはサーバ300にタスクの発生を通知する。ホスト電子機器またはサーバ300は、例えば上記の実施形態で図3を参照して説明したような手順によってタスクの処理を実行する機器を選択し、選択された機器にタスク処理のリクエストを送信するか、自らタスク処理を実行する。この実施形態では、ホスト電子機器、またはサーバ300が、上記の実施形態における電子機器100と同様の機能構成を有する。
(7.ハードウェア構成)
次に、図6を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図6は、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図示された情報処理装置900は、例えば、上記の実施形態における電子機器100およびサーバ300を実現しうる。
情報処理装置900は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置900は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。情報処理装置900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)と呼ばれるような処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置、ならびにプリンタ装置などでありうる。出力装置917は、情報処理装置900の処理により得られた結果を、テキストまたは画像などの映像として出力したり、音声または音響などの音声として出力したりする。
ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
接続ポート923は、機器を情報処理装置900に直接接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート923は、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。
通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などである。
撮像装置933は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。
センサ935は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサなどの各種のセンサである。センサ935は、例えば情報処理装置900の筐体の姿勢など、情報処理装置900自体の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音など、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。
以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
(8.補足)
本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような電子機器またはサーバ、システム、電子機器、サーバ、またはシステムで実行される情報処理方法、情報処理装置またはサーバを機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)ネットワークに接続された電子機器であって、
前記ネットワークに接続された1または複数の機器の電力状態を示す情報を取得する電力状態検出部と、
前記電力状態に基づいて前記1または複数の機器の中で前記電子機器のタスクを処理する機器を選択する機器選択部と、
前記選択された機器にタスク処理のリクエストを送信するリクエスト送信部と
を備える電子機器。
(2)前記電力状態検出部は、前記電子機器の電力状態を示す第1の情報と、前記ネットワークに接続された他の機器の電力状態を示す第2の情報とを取得し、
前記機器選択部は、前記第1の情報および前記第2の情報によって示される電力状態に基づいて、前記タスク処理を前記電子機器で実行するか、前記タスク処理の少なくとも一部を前記少なくとも1つの他の機器に依頼するかを選択し、
前記リクエスト送信部は、前記タスク処理の少なくとも一部を前記他の機器に依頼する場合に、前記他の機器に前記タスク処理のリクエストを送信する、前記(1)に記載の電子機器。
(3)前記機器選択部は、前記第1の情報に基づいて算出される前記電子機器が前記タスク処理を実行した場合の前記電子機器のバッテリー残量と、前記第2の情報に基づいて算出される前記他の機器に前記タスク処理を依頼した場合の前記他の機器のバッテリー残量とを比較した結果に基づいて前記選択を実行する、前記(2)に記載の電子機器。
(4)前記リクエスト送信部は、前記他の機器に、前記タスク処理のための消費電力量の予測値を含むリクエストを送信する、前記(2)または(3)に記載の電子機器。
(5)前記機器選択部は、前記他の機器が、前記消費電力量の予測値に基づいて前記タスク処理を拒絶した場合に、前記タスクを処理する機器を再選択する、前記(4)に記載の電子機器。
(6)前記電力状態検出部は、前記電子機器とは異なる第1の機器および第2の機器の電力状態を示す情報を取得し、
前記機器選択部は、前記タスクの処理を前記第1の機器に依頼するか前記第2の機器に依頼するかを選択する、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の電子機器。
(7)前記機器選択部は、前記第1の機器に前記タスクの処理を依頼した場合の前記第1の機器のバッテリー残量と、前記第2の機器に前記タスクの処理を依頼した場合の前記第2の機器のバッテリー残量とを比較した結果に基づいて前記選択を実行する、前記(6)に記載の電子機器。
(8)前記電力状態検出部は、前記ネットワークに新たに接続された機器の電力状態を示す情報を取得する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の電子機器。
(9)前記電力状態検出部は、前記1または複数の機器のいずれかが電源接続されたときに、該電源接続された機器の電力状態を示す情報を更新する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の電子機器。
(10)前記電力状態検出部は、前記1または複数の機器のいずれかのバッテリー残量が変化したときに、当該機器の電力状態を示す情報を更新する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の電子機器。
(11)前記電力状態検出部は、前記1または複数の機器のバッテリー残量、電源接続の有無、予想稼働時間、または処理性能を示す情報を取得する、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の電子機器。
(12)前記機器選択部は、前記タスク処理のための消費電力量の予測値に基づいて前記選択を実行する、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の電子機器。
(13)ネットワークに接続された電子機器が備えるプロセッサに、
前記ネットワークに接続された1または複数の機器の電力状態を示す情報を取得する機能と、
前記電力状態に基づいて前記1または複数の機器の中で前記電子機器のタスクを処理する機器を選択する機能と、
前記選択された機器にタスク処理のリクエストを送信する機能と
を実現させるためのプログラムが記録された記録媒体。
10 システム
100 電子機器
110 電力状態検出部
120 通信装置
130 電力状態情報
140 機器選択部
150 タスクデータ
160 リクエスト送信部
170 タスク処理部
180 結果出力部
200 ネットワーク
300 サーバ

Claims (13)

  1. ネットワークに接続された電子機器であって、
    前記ネットワークに接続された1または複数の機器の電力状態を示す情報を取得する電力状態検出部と、
    前記電力状態に基づいて前記1または複数の機器の中で前記電子機器のタスクを処理する機器を選択する機器選択部と、
    前記選択された機器にタスク処理のリクエストを送信するリクエスト送信部と
    を備える電子機器。
  2. 前記電力状態検出部は、前記電子機器の電力状態を示す第1の情報と、前記ネットワークに接続された他の機器の電力状態を示す第2の情報とを取得し、
    前記機器選択部は、前記第1の情報および前記第2の情報によって示される電力状態に基づいて、前記タスク処理を前記電子機器で実行するか、前記タスク処理の少なくとも一部を前記少なくとも1つの他の機器に依頼するかを選択し、
    前記リクエスト送信部は、前記タスク処理の少なくとも一部を前記他の機器に依頼する場合に、前記他の機器に前記タスク処理のリクエストを送信する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記機器選択部は、前記第1の情報に基づいて算出される前記電子機器が前記タスク処理を実行した場合の前記電子機器のバッテリー残量と、前記第2の情報に基づいて算出される前記他の機器に前記タスク処理を依頼した場合の前記他の機器のバッテリー残量とを比較した結果に基づいて前記選択を実行する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記リクエスト送信部は、前記他の機器に、前記タスク処理のための消費電力量の予測値を含むリクエストを送信する、請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記機器選択部は、前記他の機器が、前記消費電力量の予測値に基づいて前記タスク処理を拒絶した場合に、前記タスクを処理する機器を再選択する、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記電力状態検出部は、前記電子機器とは異なる第1の機器および第2の機器の電力状態を示す情報を取得し、
    前記機器選択部は、前記タスクの処理を前記第1の機器に依頼するか前記第2の機器に依頼するかを選択する、請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記機器選択部は、前記第1の機器に前記タスクの処理を依頼した場合の前記第1の機器のバッテリー残量と、前記第2の機器に前記タスクの処理を依頼した場合の前記第2の機器のバッテリー残量とを比較した結果に基づいて前記選択を実行する、請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記電力状態検出部は、前記ネットワークに新たに接続された機器の電力状態を示す情報を取得する、請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記電力状態検出部は、前記1または複数の機器のいずれかが電源接続されたときに、該電源接続された機器の電力状態を示す情報を更新する、請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記電力状態検出部は、前記1または複数の機器のいずれかのバッテリー残量が変化したときに、当該機器の電力状態を示す情報を更新する、請求項1に記載の電子機器。
  11. 前記電力状態検出部は、前記1または複数の機器のバッテリー残量、電源接続の有無、予想稼働時間、または処理性能を示す情報を取得する、請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記機器選択部は、前記タスク処理のための消費電力量の予測値に基づいて前記選択を実行する、請求項1に記載の電子機器。
  13. ネットワークに接続された電子機器が備えるプロセッサに、
    前記ネットワークに接続された1または複数の機器の電力状態を示す情報を取得する機能と、
    前記電力状態に基づいて前記1または複数の機器の中で前記電子機器のタスクを処理する機器を選択する機能と、
    前記選択された機器にタスク処理のリクエストを送信する機能と
    を実現させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2016511406A 2014-04-03 2015-01-15 電子機器および記録媒体 Pending JPWO2015151548A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076889 2014-04-03
JP2014076889 2014-04-03
PCT/JP2015/050965 WO2015151548A1 (ja) 2014-04-03 2015-01-15 電子機器および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151548A1 true JPWO2015151548A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54239891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511406A Pending JPWO2015151548A1 (ja) 2014-04-03 2015-01-15 電子機器および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170075406A1 (ja)
EP (1) EP3128424A4 (ja)
JP (1) JPWO2015151548A1 (ja)
WO (1) WO2015151548A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107479973A (zh) * 2017-08-08 2017-12-15 西安万像电子科技有限公司 数据传输方法、装置、***
WO2019187257A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び情報処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018758A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム
JP2006318420A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Renesas Technology Corp 携帯情報機器用データ処理装置
US20090109230A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Howard Miller Methods and apparatuses for load balancing between multiple processing units
JP2011243119A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Fujitsu Ltd 電力平準化方法、システム及びプログラム
WO2012035639A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 富士通株式会社 データ共有システム、端末およびデータ共有方法
WO2012066633A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 富士通株式会社 通信装置、負荷分散方法、および記録媒体
JP2013061700A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体および情報処理システム
JP2013149069A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nec Corp 負荷分散方法、分散処理システム、分散処理装置、および、コンピュータ・プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8032891B2 (en) * 2002-05-20 2011-10-04 Texas Instruments Incorporated Energy-aware scheduling of application execution
US7127625B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Application management based on power consumption
US7631126B2 (en) * 2007-05-24 2009-12-08 Research In Motion Limited System and method for interfacing an electronic device with a host system
US20080298287A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Motorola, Inc. Priority scheme for communication system
US20120210150A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And Apparatus Of Smart Power Management For Mobile Communication Terminals
US20120284729A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Microsoft Corporation Processor state-based thread scheduling
JP6072834B2 (ja) * 2012-02-08 2017-02-01 インテル・コーポレーション 方法、プログラム、装置、およびシステム
JP5978730B2 (ja) * 2012-04-16 2016-08-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9851787B2 (en) * 2012-11-29 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Display resource management

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018758A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム
JP2006318420A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Renesas Technology Corp 携帯情報機器用データ処理装置
US20090109230A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Howard Miller Methods and apparatuses for load balancing between multiple processing units
JP2011243119A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Fujitsu Ltd 電力平準化方法、システム及びプログラム
WO2012035639A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 富士通株式会社 データ共有システム、端末およびデータ共有方法
WO2012066633A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 富士通株式会社 通信装置、負荷分散方法、および記録媒体
JP2013061700A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体および情報処理システム
JP2013149069A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nec Corp 負荷分散方法、分散処理システム、分散処理装置、および、コンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3128424A4 (en) 2017-11-29
US20170075406A1 (en) 2017-03-16
EP3128424A1 (en) 2017-02-08
WO2015151548A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858826B2 (ja) お知らせを提供する方法及びその電子装置
JP6324625B2 (ja) ライブインタラクティブシステム、情報の送信方法、情報の受信方法及び装置
KR102239090B1 (ko) 위치 정보를 제공하기 위한 방법 및 장치
US10725972B2 (en) Continuous and concurrent device experience in a multi-device ecosystem
JP6743875B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
US10459514B2 (en) Coordinated multi-device power management
JP7115593B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20150083708A (ko) 전자 장치의 데이터 스트리밍 방법 및 그 전자 장치
KR20200074067A (ko) 이미지를 처리하는 전자장치 및 방법
CN104935955B (zh) 一种传输直播视频流的方法、装置和***
KR102515269B1 (ko) 전자장치에서의 비디오 스트리밍 장치 및 방법
JP6088744B2 (ja) プログラム、携帯端末、情報処理方法、および情報処理システム
KR102607647B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 테더링 연결 방법
KR20160025059A (ko) 데이터 처리 방법 및 그 전자 장치
US20180082214A1 (en) Information processing device, method of processing information, and method of providing information
US8971690B2 (en) Technique to coordinate activities between a content device and a wireless device based on context awareness
CN108476242A (zh) 在支持云存储服务的无线通信***中发送和接收文件的装置和方法
KR20170094745A (ko) 영상 인코딩 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20150027459A (ko) 컨텐츠 전송 방법 및 전자 장치
US10133324B2 (en) Thermal mitigation user experience
KR20150133509A (ko) 데이터 플로우 관리 방법 및 전자 장치
WO2015151548A1 (ja) 電子機器および記録媒体
CN110381155B (zh) 任务管理方法、装置、存储介质及终端
JP6500894B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
CN108464008B (zh) 电子设备和由电子设备控制的内容再现方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222