JPWO2015104768A1 - 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015104768A1
JPWO2015104768A1 JP2015556642A JP2015556642A JPWO2015104768A1 JP WO2015104768 A1 JPWO2015104768 A1 JP WO2015104768A1 JP 2015556642 A JP2015556642 A JP 2015556642A JP 2015556642 A JP2015556642 A JP 2015556642A JP WO2015104768 A1 JPWO2015104768 A1 JP WO2015104768A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
resonance
frequency
circuit
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015556642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6183671B2 (ja
Inventor
真理子 木藤
真理子 木藤
悟 田舎片
悟 田舎片
田村 秀樹
秀樹 田村
一志 中澤
一志 中澤
裕 岩堀
裕 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015104768A1 publication Critical patent/JPWO2015104768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183671B2 publication Critical patent/JP6183671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

非接触給電装置は、給電側共振回路(12)と、該給電側共振回路(12)に接続された1次コイル(L1)とを含む給電装置(1)と、受電側共振回路(21)と、該受電側共振回路(21)に接続され、磁気エネルギーを用いて1次コイル(L1)から電力を受電可能な2次コイル(L2)と、該2次コイル(L2)にて受電された電力を整流して出力電力を生成し負荷に供給する整流回路(22)とを含む受電装置(2)とを備える。非接触給電装置の制御方法は、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイル(L1)を通電させてその時の前記1次コイル(L1)と前記2次コイル(L2)との結合状態における共振特性の共振周波数を特定する手法、もしくは、前記負荷に供給される出力電力に基づいて、その時の前記1次コイル(L1)と前記2次コイル(L2)との結合状態における共振特性の共振周波数を特定する手法の少なくとも1つの手法を用いる。

Description

本発明は、非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置に関するものである。
従来から給電装置の1次コイルから受電装置の2次コイルへ非接触状態にて電力を伝送する非接触給電装置が種々提案されている(例えば、特許文献1)。この種の非接触給電装置は、電気自動車の普及に伴い、電気自動車非接触給電システムへの応用が近年益々注目されている。
ところで、非接触給電装置が電気自動車非接触給電システムに応用された場合、給電装置が給電ステーションに設けられ、受電装置が電気自動車に搭載される。ちなみに、給電装置の1次コイルは、給電ステーションの例えば指定場所の地面に設置され、受電装置の2次コイルは、例えば車体の下面に設けられる。これによって、電気自動車が給電ステーションの指定場所に停止したとき、1次コイルと2次コイルが相対向し、電気自動車への充電において、1次コイルから2次コイルに非接触給電がなされる。そして、2次コイルに伝送された電力は整流されて電気自動車のリチウム電池等の2次電池に充電される。
特開2003−204637号公報
ところで、電気自動車非接触給電システムに応用した場合、給電ステーションの1次コイルと電気自動車の2次コイル間のギャップのばらつきが大きい。また、電気自動車が給電ステーションの指定場所に正確に停止させることは難しく、指定場所からずれた位置に停止することから、充電を行う電気自動車毎に1次コイルL1と2次コイルL2の相対位置が異なる可能性がある。
1次コイルL1と2次コイルL2の相対位置が変わることによって、漏れ磁束も変わり結合係数が変動する。この結合係数の変動によって給電装置の共振特性(共振周波数)も、その度に変動する。その結果、効率のよい電力の非接触給電が難しかった。
また、このような給電装置の共振特性(共振周波数)の変動によって、高周波インバータにおいて1次コイルに流す給電用駆動周波数の高周波電流を生成する際、その駆動周波数が共振特性(共振周波数)の進相モードの範囲に位置する虞がある。この駆動周波数が共振特性(共振周波数)の進相モードの範囲に位置して、高周波インバータが高周波電流を生成すると、高周波インバータのスイッチング素子がハードスイッチングとなる。その結果、損失が増大するともに、スイッチング素子の損傷につながる問題があった。
この発明は、上記問題を解消するためになされたものであって、その目的は、結合係数が変動しても効率のよい電力の伝送ができる非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置を提供することにある。
本発明の一側面は、給電側共振回路と、該給電側共振回路に接続された1次コイルとを含む給電装置と、受電側共振回路と、該受電側共振回路に接続され、磁気エネルギーを用いて前記1次コイルから電力を受電可能な2次コイルと、該2次コイルにて受電された電力を整流して出力電力を生成し負荷に供給する整流回路とを含む受電装置とを備える非接触給電装置の制御方法であって、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電させてその時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定する手法、もしくは、前記負荷に供給される出力電力に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定する手法の少なくとも1つの手法を用いる。
上記構成において、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電する際に前記1次コイルに流れる1次電流に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定することが好ましい。
上記構成において、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルが通電されることによって前記負荷に供給される出力電力に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定することが好ましい。
上記構成において、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電する際に前記1次コイルに流れる1次電流、もしくは前記1次コイルが通電されることによって前記負荷に供給される出力電力に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定すること、特定された共振特性の共振周波数に基づいて、前記給電側共振回路又は前記受電側共振回路の少なくとも一方の共振パラメータを制御してその共振特性の共振周波数を偏倚させることが好ましい。
上記構成において、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電させることによってその時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定すること、特定された共振特性の共振周波数に基づいて、給電用駆動周波数が、その共振特性の共振周波数より高い周波数領域の遅相モードの範囲に位置するように、前記給電側共振回路又は前記受電側共振回路の少なくとも一方の共振パラメータを制御してその共振特性の共振周波数を偏倚させること、共振特性の共振周波数を偏倚させた後、前記給電用駆動周波数の高周波電流で前記1次コイルを通電することによって給電を開始することが好ましい。
本発明の一側面は、非接触給電装置であって、給電側共振回路と、該給電側共振回路に接続された1次コイルとを含む給電装置と、受電側共振回路と、該受電側共振回路に接続され、磁気エネルギーを用いて前記1次コイルから電力を受電可能な2次コイルと、該2次コイルにて受電された電力を整流して出力電力を生成し負荷に供給する整流回路とを含む受電装置と、前記1次コイルに流すための高周波電流を生成する高周波インバータと、前記高周波インバータに対して、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流を生成させ、生成された複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電させる試験駆動制御回路と、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電する際の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定する共振周波数特定回路と、給電用駆動周波数が、特定された共振特性の共振周波数より高い周波数領域の遅相モードの範囲に位置するように、前記給電側共振回路又は前記受電側共振回路の少なくとも一方の共振パラメータを制御してその共振特性の共振周波数を偏倚させるパラメータ制御回路とを備える。
上記構成において、前記給電装置は、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電する際に前記1次コイルに流れる1次電流を検出する1次電流検出回路を含み、前記共振周波数特定回路は、前記給電装置に設けられ、1次電流検出回路により検出された1次電流に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定することが好ましい。
上記構成において、前記共振周波数特定回路は、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電することによって前記負荷に供給される出力電力に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定することが好ましい。
上記構成において、前記受電装置は、前記負荷に出力される出力電力を検出し、出力電力情報を生成する出力電力検出回路と、前記出力電力検出回路から供給された出力電力情報を前記給電装置に送信する受電側通信回路とを備え、前記給電装置は、前記受電側通信回路からの前記出力電力情報を受信し、前記共振周波数特定回路に出力する給電側通信回路を含むことが好ましい。
上記構成において、前記給電側共振回路は、前記1次コイルに対して直列に接続された可変コンデンサを含み、前記共振パラメータは、前記可変コンデンサのコンデンサ容量を含むことが好ましい。
上記構成において、前記給電側共振回路は、前記1次コイルに対して直列に接続された可変コイルを含み、前記共振パラメータは、可変コイルのインダクタンスを含むことが好ましい。
上記構成において、前記受電側共振回路は、前記2次コイルに対して直列に接続された可変コンデンサを含み、前記共振パラメータは、前記可変コンデンサのコンデンサ容量を含むことが好ましい。
上記構成において、前記受電側共振回路は、前記2次コイルに対して直列に接続された可変コイルを含み、前記共振パラメータは、前記可変コイルのインダクタンスを含むことが好ましい。
上記構成において、前記受電装置は、受電側通信回路と、自身の受電装置情報を記憶しその受電装置情報を、前記受電側通信回路を介して前記給電装置に送信する受電側制御回路とを含み、前記給電装置は、前記受電側通信回路から送信された前記受電装置情報を受信する給電側通信回路と、前記給電側通信回路により受信された前記受電装置情報に基づいて前記試験駆動制御回路、前記共振周波数特定回路、前記パラメータ制御回路の少なくとのいずれか1つの処理動作を制御する制御回路とを含むことが好ましい。
本発明によれば、結合係数が変動しても効率のよい電力の伝送ができる。
第1実施形態を説明するための非接触給電装置の給電装置と受電装置の電気ブロック図。 第1実施形態を説明するための給電装置の高周波インバータの電気回路図。 第1実施形態を説明するための給電側共振回路の電気回路図。 第1実施形態を説明するための(a)は進相モードと遅相モードを説明するための周波数に対する出力を示す共振特性図、(b)は給電用駆動周波数が進相モードの範囲にある状態を示す図、(c)は給電用駆動周波数が遅相モードの範囲であって最適な位置にある状態を示す図。 第2実施形態を説明するための非接触給電装置の給電装置と受電装置の電気ブロック図。 第3実施形態を説明するための非接触給電装置の給電装置と受電装置の電気ブロック図。 第3実施形態を説明するための受電側共振回路の電気回路図。 非接触給電装置の別例を説明するための給電装置と受電装置の電気ブロック図。 給電側共振回路の別例を説明するための電気回路図。 給電側共振回路の別例を説明するための電気回路図。 給電側共振回路の別例を説明するための電気回路図。 給電側共振回路の別例を説明するための電気回路図。 受電側共振回路の別例を説明するための電気回路図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態の非接触給電装置を図面に従って説明する。
図1は、非接触給電装置の電気的構成を説明する電気ブロック回路図を示す。非接触給電装置は、1次コイルL1を備えた給電装置1と、その給電装置1から非接触給電を受ける2次コイルL2を備えた受電装置2を有している。
(給電装置1)
図1に示すように、1次コイルL1を備えた給電装置1は、電源回路10、高周波インバータ11、給電側共振回路12、ドライブ回路13、給電側制御部15、給電側通信回路17、給電側アンテナAT1を備えている。
(電源回路10)
電源回路10は、整流回路及びDC/DCコンバータを有する。電源回路10には、外部の商用交流電源Gから交流電力が供給される。整流回路は、供給された交流電力を整流する。そして、DC/DCコンバータは、整流回路から供給された直流電圧を所望の電圧に変換し、その直流電圧Vddを駆動電圧として高周波インバータ11に出力する。また、電源回路10は、ドライブ回路13、給電側制御部15、給電側通信回路17にも動作電圧を生成し供給するように構成されている。
(高周波インバータ11)
図2に示すように、高周波インバータ11は、公知のフルブリッジ回路であって、4個のMOSトランジスタQa,Qb,Qc,Qdを有している。4個のMOSトランジスタQa,Qb,Qc,Qdは、1次コイルL1と給電側共振回路12の直列回路からなる給電装置1の1次側回路を挟んで、襷掛けに接続されたMOSトランジスタQa,Qdの組とMOSトランジスタQb,Qcの組とに分かれる。そして、2つの組を交互にオン・オフさせることによって、1次コイルL1に通電する予め定めた給電用駆動周波数fzの高周波電流を生成する。
また、高周波インバータ11は、1次コイルL1に通電する複数の試験用駆動周波数ftの高周波電流を生成するように構成されている。
そして、1次コイルL1が、これら給電用及び試験用駆動周波数fz、ftの高周波電流で励磁駆動されることによって、受電装置2の2次コイルL2に電力が伝送される。そして、その電力は受電装置2において直流の出力電力Pに変換される。
なお、高周波インバータ11は、MOSトランジスタにて構成したが、IGBTやその他バイポーラトランジスタ等にて構成してもよい。
(給電側共振回路12)
図3に示すように、給電側共振回路12では、容量が違う5個のコンデンサC1〜C5に対して双方向スイッチQ1〜Q5がそれぞれ直列に接続され、その5個の直列回路が並列に接続されている。なお、コンデンサとスイッチの直列回路を5個並列接続したが、限定されるものではなくその他複数個の直列回路を並列に接続してもよい。
各スイッチQ1〜Q5は、給電側制御部15からの選択制御信号SLS1〜SLS5に基づいてオン・オフ制御される。そして、スイッチQ1〜Q5のうちの一つがオンされると、そのオンされたスイッチと直列に接続されたコンデンサが1次コイルL1と直列に接続される。つまり、給電装置1の1次側回路の共振特性F1(共振周波数fr)を調整することができる。
詳述すると、図4(a)に示す共振特性F1に対して、1次コイルL1と直列に接続される給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を変えることによって矢印方向に共振特性F1(共振周波数fr)を偏倚することができる。
(ドライブ回路13)
ドライブ回路13は、給電側制御部15からの駆動制御信号CTSを受け取り、各MOSトランジスタQa〜Qdのゲート端子に出力するための駆動信号PSa,PSb,PSc,PSdを生成する。つまり、給電側制御部15からの駆動制御信号CTSに基づいて、ドライブ回路13は、各組を交互にオン・オフさせる駆動信号PSa〜PSdを生成する。
このとき、ドライブ回路13は、給電側制御部15からの駆動制御信号CTSに基づいて駆動信号PSa〜PSdを生成して、1次コイルL1を予め定めた給電用駆動周波数fzの高周波電流で励磁駆動する。
また、ドライブ回路13は、給電側制御部15からの駆動制御信号CTSに基づいて、1次コイルL1を複数の試験用駆動周波数ftの高周波電流で励磁駆動するための駆動信号PSa〜PSdを生成する。
(給電側制御部15)
給電側制御部15は、マイクロコンピュータを有し、1次コイルL1を予め定めた給電用駆動周波数fzの高周波電流で励磁駆動させるための駆動制御信号CTSをドライブ回路13に出力する。
また、給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数ftの高周波電流で1次コイルL1をそれぞれ励磁駆動させるための複数の駆動制御信号CTSをドライブ回路13に出力する。給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数ftの高周波電流をそれぞれ1次コイルL1に通電させて、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態における共振特性F1(共振周波数fr)を割り出すように構成されている。
また、給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数ftの高周波電流を1次コイルL1に通電させたとき、受電装置2が出力する出力電力Pの出力電力情報を、給電側通信回路17を介して取得するように構成されている。
給電側制御部15は、各試験用駆動周波数ftの高周波電流にて1次コイルL1を励磁駆動させているときの出力電力Pの出力電力情報を受け取り、各試験用駆動周波数ftに対する出力電力Pを求める。
そして、給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数ftにそれぞれ対応する複数の出力電力Pから、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)を割り出すように構成されている。
割り出し方法は、高周波電流を各試験用駆動周波数ftで1次コイルL1を励磁駆動したとき、試験用駆動周波数ftが共振周波数frに近づくほど受電装置2が出力する出力電力Pは大きくなる。その反対に試験用駆動周波数ftが共振周波数frから離れるほど出力電力Pは小さくなる。
従って、試験用駆動周波数ftを周波数の昇順もしくは降順に上昇および下降させた場合において出力電力Pが上昇から下降したとき、その間にピークとなる出力電力Pがあり、そのピークの前の試験用駆動周波数ftとピーク後の試験用駆動周波数ftの間にその時の結合状態における共振周波数frがあることがわかる。そこで、第1実施形態では、給電側制御部15は、ピークの前の試験用駆動周波数ftとピーク後の試験用駆動周波数ftの平均値をその時の結合状態における共振特性F1の共振周波数frとして割り出すように構成されている。例えば、給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数をそれぞれ有する複数の高周波電流で順番に1次コイルL1を通電し、1次コイルL1を通電する際に1次コイルL1に流れる1次電流、または負荷に供給される出力電圧を検出し、1次電流の検出結果および出力電圧の検出結果に基づいて、その時の1次コイルL1と2次コイルL2との間の結合状態における共振特性の共振周波数を特定する。
そして、給電側制御部15は、共振周波数frを割り出す。次に、給電側制御部15は、1次コイルL1に給電のために通電する高周波電流の給電用駆動周波数fzが、その時の共振周波数frより高い周波数領域である遅相モードの範囲にあるかどうか演算する。
つまり、図4(b)に示すように、給電用駆動周波数fzが、その時の共振周波数frより低い周波数領域である進相モードの範囲にある場合、高周波インバータ11のMOSトランジスタQa〜Qdがハードスイッチングとなる。そして、損失が大きくなり、半導体スイッチング素子が損傷する原因となる。このことから、給電用駆動周波数fzが、進相モードの範囲にあることは避けたい。
給電側制御部15は、予め定めた給電用駆動周波数fzが、その時の共振特性F1の共振周波数frより高い周波数領域である遅相モードの範囲にない場合、その時の共振特性F1の共振周波数frを偏倚させる。この共振特性F1(共振周波数fr)の偏倚は、給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を変更することによって可能となる。
また、給電側制御部15は、その時の共振周波数frと予め定めた給電用駆動周波数fzとから、図4(c)に示すように、給電用駆動周波数fzが遅相モードの範囲の目標位置に位置するのに必要な給電側共振回路12のコンデンサ容量を演算する。給電側制御部15は、演算したコンデンサ容量に基づいて、給電側共振回路12に選択制御信号SLS1〜SLS5を出力して、給電側共振回路12のコンデンサ容量を演算したコンデンサ容量に調整する。
これによって、図4(c)に示すように、共振特性F1(共振周波数fr)が偏倚して、給電用駆動周波数fzが遅相モードの範囲の目標位置に位置することになる。
(給電側通信回路17)
給電装置1は、給電側通信回路17を備えている。給電側通信回路17は、受電装置2から送信される出力電力Pの出力電力情報を、給電側アンテナAT1を介して受信するように構成されている。給電側通信回路17は受信した受電装置2からの出力電力Pの出力電力情報を給電側制御部15に出力する。
(受電装置2)
次に、2次コイルL2を備えた受電装置2について説明する。受電装置2は、給電装置1の1次コイルL1が発生する磁気エネルギーにより伝送された電力を2次コイルL2にて受電し直流変換して負荷としての2次電池20に供給し、同2次電池20を充電する。
図1に示すように、受電装置2は、2次電池20、受電側共振回路21、整流回路22、平滑回路23、出力電力検出回路24、受電側制御部25、受電側通信回路26、受電側アンテナAT2を備えている。
(受電側共振回路21)
受電装置2は、図1に示すように、2次コイルL2と直列に接続された受電側共振回路21を有している。受電側共振回路21は、第1実施形態では共振コンデンサCxよりなり、2次コイルL2と直列に接続されて、受電装置2の2次側回路を構成している。
(整流回路22)
受電装置2は、整流回路22を有し、2次コイルL2と共振コンデンサCxの直列回路よりなる2次側回路に接続されている。整流回路22は、給電装置1の1次コイルL1の磁気エネルギーを用いて伝送された電力を受電した2次コイルL2に誘起された誘起起電力を全波整流し、次段に設けたコンデンサよりなる平滑回路23に出力して直流電力に変換する。そして、直流電力は、2次電池20に供給される。
(2次電池20)
2次電池20は、リチウム電池等の2次電池である。
(出力電力検出回路24)
出力電力検出回路24は、平滑回路23と2次電池20の間に設けられ、2次電池20に供給されるその時々の出力電力Pを検出する。出力電力検出回路24は、検出した出力電力Pの検出信号を受電側制御部25に出力する。
(受電側制御部25)
受電側制御部25は、マイクロコンピュータを有し、出力電力検出回路24からの出力電力Pの検出信号を出力電力情報として受電側通信回路26に出力する。
(受電側通信回路26)
受電側通信回路26は、受電側アンテナAT2を介して給電装置1の給電側通信回路17に出力電力情報を送信するように構成されている。
次に、上記のように構成した非接触給電装置の作用を説明する。
なお、作用を説明するに際して、給電装置1を給電ステーションに設け、受電装置2を電気自動車に搭載してなる電気自動車非接触給電システムに具体化して、非接触給電装置を説明する。
そのため、給電ステーションに設けた給電装置1の1次コイルL1は、例えば電気自動車が給電を受ける指定場所の地面に設置されるものとする。一方、電気自動車に搭載した受電装置2の2次コイルL2は、例えば車体の下面に設けられ、電気自動車が給電ステーションの指定場所に停止されたときに1次コイルL1の上方に位置するとともに1次コイルL1と相対向するものとする。
今、電気自動車が給電ステーションの指定場所に停止されて給電ステーションに設けた給電装置1による給電(実給電)を開始する前に、給電装置1はテストモードを実行する。
まず、給電側制御部15は、試験用駆動周波数ftの高周波電流で1次コイルL1を励磁駆動すべく駆動制御信号CTSをドライブ回路13に出力する。ドライブ回路13は、駆動制御信号CTSに応答して高周波インバータ11に対して駆動信号PSa〜PSdを出力する。高周波インバータ11は、駆動信号PSa〜PSdに応答して試験用駆動周波数ftの高周波電流を生成し、生成された高周波電流で1次コイルL1を通電させる。1次コイルL1は、試験用駆動周波数ftの高周波電流で通電されると、試験用駆動周波数ftの交番磁界を発生する。
これによって、1次コイルL1の上方に位置する2次コイルL2は、1次コイルの磁気エネルギーにて試験用駆動周波数ftの電力を誘起する。受電装置2の整流回路22は、2次コイルL2に誘起された電力を整流し、平滑回路23は、整流回路22から供給された直流電圧を平滑化する。平滑化された直流電圧が2次電池20に供給される。
この時、受電装置2の出力電力検出回路24は、試験用駆動周波数ftの高周波電流での1次コイルL1の励磁駆動に基づく出力電力Pを検出する。受電側制御部25は、試験用駆動周波数ftに対する出力電力Pの出力電力情報を、受電側通信回路26を介して給電装置1に送信する。
給電装置1の給電側制御部15は、受電装置2からの出力電力情報を取得すると、その出力電力情報を内部に設けた記憶回路に記憶し、先の試験用駆動周波数ftと周波数が異なる新たな試験用駆動周波数ftの高周波電流で1次コイルL1を励磁駆動させる。そして、受電装置2の出力電力検出回路24は、その新たな試験用駆動周波数ftの高周波電流での1次コイルL1の励磁駆動に基づく出力電力Pを検出する。
受電側制御部25は、新たな試験用駆動周波数ftに対する新たな出力電力Pの出力電力情報を、受電側通信回路26を介して給電装置1に送信する。
給電装置1の給電側制御部15は、受電装置2からの新たな出力電力情報を取得する。そして、給電側制御部15は、その新たな出力電力情報を内部に設けた記憶回路に記憶し、今までの試験用駆動周波数ftと周波数が異なる新たな試験用駆動周波数ftの高周波電流で1次コイルL1を励磁駆動させる。
以後、給電側制御部15および受電側制御部25は、同様に出力電力情報の取得動作を繰り返し、複数の試験用駆動周波数ftに対する出力電力Pを求める。複数の試験用駆動周波数ftにそれぞれ対応する複数の出力電力Pを求めた後に、給電側制御部15は、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)を割り出す。
続いて、給電側制御部15は、共振周波数frを割り出すと、1次コイルL1に給電のために通電する高周波電流の予め定めた給電用駆動周波数fzが、その時の共振周波数frより高い周波数領域である遅相モードの範囲にあるかどうか演算する。
そして、給電側制御部15は、その時の共振周波数frと予め定めた給電用駆動周波数fzとから、予め定めた給電用駆動周波数fzが遅相モードの範囲の目標位置に位置するのに必要な給電側共振回路12のコンデンサ容量を演算する。
給電側制御部15は、演算したコンデンサ容量に基づいて給電側共振回路12に選択制御信号SLS1〜SLS5を出力して、給電側共振回路12のコンデンサ容量を演算したコンデンサ容量に調整する。
このように、給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)が調整されると、テストモードは終了し、給電装置1は予め定めた給電用駆動周波数fzの高周波電流にて1次コイルL1を励磁駆動して実給電が開始される。
従って、給電装置1は、給電用駆動周波数fzがその時の共振周波数frより高い周波数領域である遅相モードの範囲にある状態から実給電が行われる。そのため、MOSトランジスタQa〜Qdのハードスイッチングは回避され、損失増加が未然に防止されるとともに素子の損傷が未然に防止される。
特に、電気自動車非接触給電ステムの場合、電気自動車が給電ステーションの指定場所に正確に停止させることは難しく、常に指定場所からずれた位置に停止する可能性がある。つまり、充電を行う毎に1次コイルL1と2次コイルL2の相対位置が異なる可能性がある。そのため、1次コイルL1と2次コイルL2の相対位置によって、漏れ磁束も相違し結合係数も変動する。結合係数の変動によって給電装置1の共振特性F1(共振周波数fr)も変動する。
しかし、電気自動車を充電する毎に共振特性F1が変動しても、給電側制御部15は、事前のテストモードで、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)を割り出す。そして、高周波インバータ11の予め定めた給電用駆動周波数fzを、遅相モードの範囲に位置するように、給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を制御し共振特性F1(共振周波数fr)を調整した。
従って、電気自動車非接触給電ステムに具体化した場合には、進相モードでの動作に基づくMOSトランジスタQa〜Qdのハードスイッチングを回避し、損失増加を未然に防止するとともに損傷するのを防止する。
次に、上記のように構成した第1実施形態の効果を以下に記載する。
(1)給電装置1は、実給電の前に、テストモードを行い、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)を割り出す。そして、高周波インバータ11の予め定めた給電用駆動周波数fzを、遅相モードの範囲に位置するように、給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を制御し共振特性F1(共振周波数fr)を調整した。
従って、使用条件が異なっても、実給電時に、進相モードでの動作に基づくMOSトランジスタQa〜Qdのハードスイッチングを回避し、損失増加を未然に防止するとともに損傷するのを防止する実給電を行うことができる。
特に、電気自動車非接触給電システムのように、その時々で使用条件が変わる毎に給電装置1の共振特性が変動する場合、効率のよい電力伝送ができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の非接触給電システムについて説明する。
図5に示すように、第2実施形態は、第1実施形態で説明した給電側通信回路17、受電側通信回路26及び出力電力検出回路24を省略した。そして、1次コイルL1に流れる1次電流iを検出して、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)を割り出し、予め定めた給電用駆動周波数fzを、遅相モードの範囲に位置するようにした。従って、説明の便宜上、特徴の部分を詳細に説明する。
(1次電流検出回路14)
図5に示すように、給電装置1は、1次電流検出回路14を有している。1次電流検出回路14は、高周波インバータ11と給電側共振回路12の間に設けられている。1次電流検出回路14は、1次コイルL1に流れるその時々の1次電流iを検出する。1次電流検出回路14は、その検出した1次電流iの値を給電側制御部15に出力する。
(給電側制御部15)
給電側制御部15は、第1実施形態と同様に、給電用及び試験用駆動周波数fz,ftの高周波電流を生成するための駆動制御信号CTSをドライブ回路13に出力する。
また、給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数ftの高周波電流を1次コイルL1にそれぞれ通電させて、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)を割り出すように構成されている。
第2実施形態では、給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数ftの高周波電流にて1次コイルL1をそれぞれ励磁駆動させているときの複数の1次電流iの値を取得する。そして、給電側制御部15は、各試験用駆動周波数ftに対する1次電流iの値に基づき、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)を割り出すように構成されている。
割り出し方法は、第1実施形態と同じである。すなわち、高周波電流を各試験用駆動周波数ftで1次コイルL1を励磁駆動したとき、試験用駆動周波数ftが共振周波数に近づくほど1次電流iの値は大きくなる。その反対に試験用駆動周波数ftが共振周波数から離れるほど1次電流iの値は小さくなる。
従って、試験用駆動周波数ftを周波数の昇順もしくは降順に上昇および下降させた場合において1次電流iの値が上昇から下降したとき、その間にピークがあり、そのピークの前の試験用駆動周波数ftとピーク後の試験用駆動周波数ftの間にその時の結合状態における共振周波数frがあることがわかる。そこで、第2実施形態では、給電側制御部15は、ピークの前の試験用駆動周波数ftとピーク後の試験用駆動周波数ftの平均値をその時の結合状態における共振特性F1の共振周波数frとして割り出すように構成されている。
そして、給電側制御部15は、共振特性F1(共振周波数fr)を割り出す。次に、給電側制御部15は、第1実施形態と同様に、給電用駆動周波数fzがその時の共振周波数frより高い周波数領域である遅相モードの範囲の目標位置に位置するのに必要な給電側共振回路12のコンデンサ容量を演算する。
給電側制御部15は、演算したコンデンサ容量に基づく選択制御信号SLS1〜SLS5を給電側共振回路12に出力して、給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を演算したコンデンサ容量に調整する。
次に、上記のように構成した非接触給電システムの作用を説明する。
なお、作用を説明するに際して、非接触給電装置を、給電装置1を給電ステーションに設け、受電装置2を電気自動車に搭載してなる電気自動車非接触給電システムに具体化して説明する。
今、電気自動車が給電ステーションの指定場所に停止されて給電ステーションに設けた給電装置1による給電(実給電)を開始する前に、給電装置1はテストモードを実行する。
第1実施形態と同様に、給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数ftの高周波電流を1次コイルL1に通電させる。1次電流検出回路14は、各試験用駆動周波数ftの高周波電流を1次コイルL1に通電する際の1次電流iの値を検出する。給電側制御部15は、その複数の試験用駆動周波数ftにそれぞれ対応する複数の1次電流iの値を取得する。給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数ftにそれぞれ対応する複数の1次電流iの値に基づいて、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)を割り出す。
続いて、給電側制御部15は、共振特性F1(共振周波数fr)を割り出すと、第1実施形態と同様に、給電用駆動周波数fzが、遅相モードの範囲の目標位置に位置するのに必要な給電側共振回路12のコンデンサ容量を演算する。
そして、給電側制御部15は、演算したコンデンサ容量に基づいて給電側共振回路12に選択制御信号SLS1〜SLS5を出力して給電側共振回路12のコンデンサ容量を演算したコンデンサ容量に調整する。このように、給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)が調整されると、テストモードは終了し、給電装置1は予め定めた給電用駆動周波数fzの高周波電流にて1次コイルL1を励磁駆動して実給電が開始される。
従って、給電装置1は、給電用駆動周波数fzがその時の共振特性F1の共振周波数frより高い周波数領域である遅相モードの範囲にある状態から実給電が行われる。これによって、MOSトランジスタQa〜Qdのハードスイッチングは回避され、損失増加が未然に防止されるとともに素子の損傷が未然に防止される。
しかも、テストモードは、給電装置1側で行うことから、第1実施形態で示した、給電装置1と受電装置2との間でデータの授受を行うための給電側通信回路17、受電側通信回路26等が不要となる。
第2実施形態は第1実施形態に加えて以下の効果を有する。
(1)給電装置1と受電装置2との間でデータの授受を行う必要がないために、給電装置1及び受電装置2には通信機器を設けなくてもテストモードを行うことができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の非接触給電システムについて説明する。
図6に示すように、第3実施形態では、受電側共振回路21が可変のコンデンサ容量(共振パラメータ)を有し、受電装置2に設けられた受電側制御部25が、受電側共振回路21のコンデンサ容量を調整するように構成されている。これにより、給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を固定にした。
図7に示すように、第3実施形態の受電側共振回路21では、容量が違う5個のコンデンサCx1〜Cx5に対して双方向のスイッチQx1〜Qx5がそれぞれ直列に接続され、その5個の直列回路を並列に接続した。なお、コンデンサとスイッチの直列回路を5個並列接続したが、直列回路の数は限定されるものではなくその他の複数個の直列回路を並列に接続してもよい。
各スイッチQx1〜Qx5は、受電側制御部25からの選択制御信号SLSx1〜SLSx5に基づいてオン・オフ制御される。そして、スイッチQx1〜Qx5のうちの一つがオンされると、そのオンされたスイッチと直列に接続されたコンデンサが2次コイルL2と直列に接続される。
つまり、2次コイルL2と直列に接続される受電側共振回路21のコンデンサ容量(共振パラメータ)を変える。これによって、受電装置2の2次側回路の共振特性(共振周波数)が調整され、給電装置1の1次回路の共振特性F1(共振周波数fr)も偏倚させることができる。
また、受電装置2は、受電側制御部25を設けている、そして、受電側制御部25は、給電側共振回路12に選択制御信号SLSx1〜SLSx5を出力して受電側共振回路21のコンデンサ容量を調整するように構成されている。
さらに、給電装置1に給電側通信回路17を設け、受電装置2に受電側通信回路26を設けている。これによって、給電装置1(給電側制御部15)と受電装置2(受電側制御部25)との間でのデータの授受が可能になっている。
そして、給電側制御部15は、第2実施形態と同様に、共振周波数frを割り出す。次に、給電側制御部15は、予め定めた給電用駆動周波数fzが、その時の共振周波数frより高い周波数領域である遅相モードの範囲の目標位置に位置するのに必要な受電側共振回路21のコンデンサ容量(共振パラメータ)を演算する。
給電側制御部15は、演算した受電側共振回路21のコンデンサ容量の情報を、給電側通信回路17を介して受電装置2に送信する。受電側制御部25は、受電側通信回路26を介してのコンデンサ容量の情報を受け取ると、その情報に基づく選択制御信号SLSx1〜SLSx5を給電側共振回路12に出力して受電側共振回路21のコンデンサ容量を演算したコンデンサ容量に調整する。
そして、受電側共振回路21のコンデンサ容量(共振パラメータ)が調整されると、テストモードは終了し、給電装置1は予め定めた給電用駆動周波数fzの高周波電流にて1次コイルL1を励磁駆動して実給電が開始される。
次に、上記のように構成した非接触給電システムの作用を説明する。
なお、作用を説明するに際して、給電装置1を給電ステーションに設け、受電装置2を電気自動車に搭載してなる電気自動車非接触給電システムに具体化して、非接触給電装置を説明する。
今、電気自動車が給電ステーションの指定場所に停止されて給電ステーションに設けた給電装置1による給電(実給電)を開始する前に、給電装置1はテストモードを実行する。
第2実施形態と同様に、複数の試験用駆動周波数ftの高周波電流を1次コイルL1に通電する。そして、給電側制御部15は、その複数の試験用駆動周波数ftに対して1次電流検出回路14がそれぞれ検出した複数の1次電流iの値を取得する。給電側制御部15は、複数の試験用駆動周波数ftにそれぞれ対応する複数の1次電流iの値に基づいて、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)を割り出す。
続いて、給電側制御部15は、共振特性F1(共振周波数fr)を割り出すと、第2実施形態と同様に、予め定めた給電用駆動周波数fzが、遅相モードの範囲の目標位置に位置するのに必要な受電側共振回路21のコンデンサ容量を演算する。そして、給電側制御部15は、演算したコンデンサ容量の情報を、給電側通信回路17を介して受電装置2に送信する。
受電側制御部25は、そのコンデンサ容量の情報に基づく選択制御信号SLSx1〜SLSx5を演算して給電側共振回路12に出力する。これにより、受電側共振回路21のコンデンサ容量が、演算されたコンデンサ容量に調整され、テストモードは終了する。
第3実施形態によれば、テストモードにおいて、受電側共振回路21のコンデンサ容量(共振パラメータ)が制御される。これによって、給電用駆動周波数fzがその時の共振特性F1の共振周波数frより高い周波数領域である遅相モードの範囲に設定することができる。
尚、第1〜第3実施形態は以下のように変更してもよい。
○図8に示すように、非接触給電装置において、給電装置1に給電側通信回路17を設けるとともに、受電装置2に受電側通信回路26を設ける。受電装置2の受電側制御部25の記憶回路に予め記憶された受電装置情報を、受電側通信回路26を介して給電装置1に送信する。この受電装置情報を給電側通信回路17が受信し、給電側制御部15に出力する。これによって、給電側制御部15は、この受電装置情報に基づいてテストモードの処理を変更してより効率のよい実給電が実現させてもよい。
受電装置情報は、以下の情報がある。
例えば、受電装置情報が、受電装置2に設けた2次コイルL2のコイル径、線径、巻数、コイル形状、設置高さ、インダクタンス、受電側共振回路21のコンデンサ容量等の情報を含む。この場合、給電側制御部15は、これら情報と予め試験、実験、計算等で求めたデータに基づいて1次コイルL1と2次コイルL2との結合係数を推定する。給電側制御部15は、推定された結合係数から共振特性F1(共振周波数fr)を推定する。
これによって、給電側制御部15は、推定した共振周波数に近い周波数の複数の試験用駆動周波数ftを使うことによって、その時の1次コイルL1と2次コイルL2の結合状態での共振特性F1(共振周波数fr)の割り出しを正確かつ短時間することができる。
また、例えば、受電装置情報が、給電装置1に対して、給電用駆動周波数fzを最適な希望する給電用駆動周波数fzを要求する情報を含む。この場合でも、給電側制御部15は、給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を制御して、その希望する給電用駆動周波数fzを、遅相モードの範囲に位置することができる。
さらに、例えば、受電装置情報が、その時の2次電池20の充電状態に応じて希望する出力電力Pを要求する情報を含む。この場合、給電装置1は、給電用駆動周波数fzを調整するか、または給電側共振回路12のコンデンサ容量を調整して、希望する出力電力Pを2次電池20に出力できる。
これによって、電気自動車非接触給電システムにおいて、例えば車種毎に異なる給電装置情報に応じて最適な充電が行える。
また、給電ステーションに設けた給電装置1の給電側制御部15に内蔵した記憶回路に、車種毎の上記した各種の受電装置情報のデータを記憶する。そして、電気自動車に設けた受電装置2は、自身の車種情報のみを受電装置情報として給電装置1に送信してもよい。
○各実施形態では、給電側共振回路12を、コンデンサ容量(共振パラメータ)を制御する際、複数個のコンデンサC1〜C5のうちのいずれか1つを選択するようにした。これを、給電側制御部15が、同時に複数個のコンデンサを選択し給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を制御してもよい。
○各実施形態では、給電側共振回路12の各コンデンサC1〜C5は、異なるコンデンサ容量であったが、同じ値のコンデンサ容量であってもよい。この場合、給電側制御部15は、同時に複数個のコンデンサを選択し給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を制御できるように、選択制御信号SLS1〜SLS5を給電側共振回路12に出力するように実施する。
○各実施形態では、給電側共振回路12を、複数のコンデンサC1〜C5を並列に接続して構成した。
これに対し、図9に示すように、給電側共振回路12は、コンデンサC0とスイッチQy1の直列回路30を複数個ラダー状にスイッチQy2を介して接続して構成されてもよい。給電側制御部15は、スイッチQy1とスイッチQy2を適宜選択してオンさせて給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を調整してもよい。
○各実施形態では、給電側共振回路12を、複数のコンデンサC1〜C5を並列に接続して構成した。
これに対し、図10に示すように、給電側共振回路12は、共振用の複数のコイルLr1〜Lr5を並列に接続し、その並列回路にコンデンサC0を直列に接続して構成されてもよい。給電側制御部15は、スイッチQ1〜Q5を適宜オン・オフさせて給電側共振回路12のインダクタンス(共振パラメータ)を調整して、予め定めた給電用駆動周波数fzが遅相モードに位置するように制御してもよい。
勿論、この場合においても、給電側制御部15は、同時に複数個のコイルを選択し給電側共振回路12のインダクタンス(共振パラメータ)を制御してもよい。
さらに、複数のコイルLr1〜Lr5が、同じ値のインダクタンスを有し、給電側制御部15は、同時に複数個のコイルを選択し給電側共振回路12のインダクタンス(共振パラメータ)を制御してもよい。
○各実施形態の給電側共振回路12を、コンデンサとコイルの直列回路で構成してもよい。
○各実施形態では、共振特性F1が1つの共振周波数frを有する場合に、給電側制御部15は、給電用駆動周波数fzがその時の共振特性F1の共振周波数frより高い周波数領域である遅相モードの範囲にあるように、給電側共振回路12を制御した。共振特性が2つの直列共振点(山部)と1つの並列共振点(谷部)とを有する場合、つまり双峰性を有する場合、給電側制御部15は、給電用駆動周波数fzがその時の共振特性の2つの直列共振周波数のうちの高い直列共振周波数の周波数領域における遅相モードの範囲にあるように、または給電用駆動周波数fzがその時の共振特性の2つの直列共振周波数のうちの低い直列共振周波数の周波数領域における遅相モードの範囲にあるように、給電側共振回路12を制御してもよい。これにより、共振特性が双峰性を有する場合でも、高周波インバータ11におけるパワー制御用途のMOSトランジスタQa〜Qdのハードスイッチングは回避され、損失増加が未然に防止されるとともに素子の損傷が未然に防止される。
給電用駆動周波数fzが、共振特性の2つの直列共振周波数のうちの高い直列共振周波数の周波数領域における遅相モードの範囲にある場合、1次コイルL1に通電する高周波電流と2次コイルL2に通電する高周波電流とは同相である。一方、給電用駆動周波数fzが、共振特性の2つの直列共振周波数のうちの低い直列共振周波数の周波数領域における遅相モードの範囲にある場合、1次コイルL1に通電する高周波電流と2次コイルL2に通電する高周波電流とは逆相である。1次コイルL1に通電する高周波電流と2次コイルL2に通電する高周波電流とが逆相である場合、給電装置1から周囲に輻射される不要輻射は、1次コイルL1に通電する高周波電流と2次コイルL2に通電する高周波電流とが同相である場合よりも小さい。
各実施形態の1次コイルL1および2次コイルL2は、ソレノイドタイプのコイルまたはスパイラルタイプのコイルを含んでもよい。ソレノイドタイプのコイルは、スパイラルタイプのコイルと比べて大きなノイズを発生する傾向がある。このため、1次コイルL1および2次コイルL2がソレノイドタイプのコイルを含む場合、給電側制御部15は、共振特性が双峰性を有するときに、給電用駆動周波数fzが、その時の共振特性の2つの直列共振周波数のうちの低い直列共振周波数の周波数領域における遅相モードの範囲にあるように、給電側共振回路12を制御することが好ましい。これにより、給電装置1から周囲に輻射される不要輻射を低減することができる。一方、1次コイルL1および2次コイルL2がスパイラルタイプのコイルを含む場合に、共振特性が双峰性を有し、かつ不要輻射のレベルが設計上の許容範囲に収まるとき、給電側制御部15は、給電用駆動周波数fzがその時の共振特性の2つの直列共振周波数のうちの高い直列共振周波数の周波数領域における遅相モードの範囲にあるように、給電側共振回路12を制御することが好ましい。これにより、給電側制御部15による制御が、ソレノイドタイプのコイルを用いる場合の制御よりも容易になる。詳しくは、ソレノイドタイプのコイルを用いる場合、給電側制御部15は、上限の周波数と下限の周波数とが制限された周波数領域において、その時の共振特性の2つの直列共振周波数のうちの低い直列共振周波数の周波数領域における遅相モードの範囲を特定する。このため、給電側制御部15による制御が複雑になる。一方、スパイラルタイプのコイルを用いる場合、給電側制御部15は、下限の周波数のみが制限された周波数領域において、その時の共振特性の2つの直列共振周波数のうちの高い直列共振周波数の周波数領域における遅相モードの範囲を特定する。この場合、給電側制御部15は、遅相モードの範囲よりも高い周波数領域から所望の電力まで周波数を下げるだけでよく、給電側制御部15による制御が、ソレノイドタイプのコイルを用いる場合の制御よりも容易になる。
○各実施形態の給電側共振回路12を、図11又は図12に示すように、1つのコンデンサCzと2つの第1及び第2双方向スイッチQz1,Qz2で構成してもよい。
ここで、各双方向スイッチQz1,Qz2は、第1ゲート端子G1及び第2ゲート端子G2からなるダブルゲートを有したGaN(窒化ガリウム)双方向スイッチデバイスとしてもよい。
ちなみに、第1双方向スイッチQz1(第2双方向スイッチQz2)は、第1ゲート端子G1及び第2ゲート端子G2に供給されるオン・オフ信号によって変更される4つのモードを有する。
第1モードは、第1双方向スイッチQz1(第2双方向スイッチQz2)おいて、第1ゲート端子G1にオン信号、第2ゲート端子G2にオフ信号が供給されて高周波インバータ11から1次コイルL1への導通が可能となるモードである。
第2モードは、第1双方向スイッチQz1(第2双方向スイッチQz2)おいて、第1ゲート端子G1にオフ信号、第2ゲート端子G2にオン信号を出力したとき、1次コイルL1から高周波インバータ11への導通が可能となるモードである。
第3モードは、第1双方向スイッチQz1(第2双方向スイッチQz2)において、第1及び第2ゲート端子G1,G2に共にオン信号を出力したとき、1次コイルL1と高周波インバータ11との間において両方向への導通(全導通)が可能となるモードである。
第4モードは、第1双方向スイッチQz1(第2双方向スイッチQz2)において、第1及び第2ゲート端子G1,G2に共にオフ信号を出力したとき、1次コイルL1と高周波インバータ11との間が遮断(全非導通)されるモードである。
図11に示す給電側共振回路12は、コンデンサCzと第1双方向スイッチQz1が直列に接続され、その直列回路に対して第2双方向スイッチQz2が並列に接続された共振回路である。
また、図12に示す給電側共振回路12は、コンデンサCzと第1双方向スイッチQz1を並列に接続し、その並列回路に対して第2双方向スイッチQz2を直列に接続にした共振回路である。
図11及び図12に示す給電側共振回路12は、以下のように動作させる。
まず、第1双方向スイッチQz1は、第1及び第2ゲート端子G1,G2に共にオフ信号が出力されて第4モードになってオフする。一方、第2双方向スイッチQz2は、第1及び第2ゲート端子G1,G2に共にオン信号が出力されて第3モードになってオンする。これによって、給電側共振回路12の両端子間は短絡された状態になる。
次に、第2双方向スイッチQz2は、第1及び第2ゲート端子G1,G2に共にオフ信号が出力されて第4モードになってオフする。一方、第1双方向スイッチQz1は、第1ゲート端子G1にオフ信号からオン信号が出力されて第1モードになって高周波インバータ11から1次コイルL1への導通が可能な状態になる。これによって、コンデンサCzは充電を開始する。
そして、予め定めた充電時間が経過すると、第2双方向スイッチQz2は、第1及び第2ゲート端子G1,G2に共にオフ信号が出力されたまま第4モードになってオフを維持する。一方、第1双方向スイッチQz1は、第1ゲート端子G1にオン信号からオフ信号が出力されるとともに、第2ゲート端子G2にオフ信号からオン信号が出力されて第2モードになって1次コイルL1から高周波インバータ11への導通が可能な状態になる。これによって、コンデンサCzは放電を開始する。
そして、予め定めた放電時間が経過すると、第1双方向スイッチQz1は、第1及び第2ゲート端子G1,G2に共にオン信号が出力されて第3モードになって短絡状態になる。一方、第2双方向スイッチQz2は、第1及び第2ゲート端子G1,G2に共にオン信号が出力されて第3モードになって短絡状態になる。
これによって、第1及び第2双方向スイッチQz1,Qz2が共に全導通状態となり、コンデンサCzの残留電荷を放電する。
以上の動作を、高周波電流(給電用駆動周波数fz)の1周期の間に、1回又は複数回行うとともに充放電時間を制御する。これによって、コンデンサCzの見かけ上の容量、即ち、図11及び図12に示す給電側共振回路12のコンデンサ容量(共振パラメータ)を可変することができる。
○第3実施形態では、受電側共振回路21を、コンデンサ容量(共振パラメータ)を制御する際、複数個のコンデンサCx1〜Cx5のうちのいずれか1つを選択するようにした。これを、受電側制御部25は、同時に複数個のコンデンサを選択し受電側共振回路21のコンデンサ容量(共振パラメータ)を制御できるように実施してもよい。
○第3実施形態では、受電側共振回路21の各コンデンサCx1〜Cx5は、異なるコンデンサ容量であったが、同じ値のコンデンサ容量であってもよい。この場合、受電側制御部25は、同時に複数個のコンデンサを選択し受電側共振回路21のコンデンサ容量(共振パラメータ)を制御できるように、選択制御信号SLSx1〜SLSx5を受電側共振回路21に出力するように構成されてもよい。
○第3実施形態では、受電側共振回路21を、複数のコンデンサCx1〜Cx5を並列に接続して構成した。
これに対し、図13に示すように、受電側共振回路21は、共振用の複数のコイルLx1〜Lx5を並列に接続し、その並列回路にコンデンサCx0を直列にして構成されてもよい。受電側制御部25は、スイッチQx1〜Qx5を適宜オン・オフさせて受電側共振回路21のインダクタンス(共振パラメータ)を調整してもよい。
勿論、この場合においても、受電側制御部25は、同時に複数個のコイルを選択し受電側共振回路21のインダクタンス(共振パラメータ)を制御してもよい。
さらに、複数のコイルLx1〜Lx5が、同じ値のインダクタンスを有し、受電側制御部25は、同時に複数個のコイルを選択し受電側共振回路21のインダクタンス(共振パラメータ)を制御してもよい。
○第2実施形態の受電側共振回路21を、コンデンサとコイルの直列回路で構成してもよい。
また、受電側共振回路21を、図11又は図12に示す回路構成にして、受電側制御部25は、受電側共振回路21のコンデンサ容量(共振パラメータ)を調整してもよい。
○各実施形態では、給電側共振回路12または受電側共振回路21のいずれかのコンデンサ容量(共振パラメータ)を制御したが、給電側共振回路12及び受電側共振回路21の両方のコンデンサ容量(共振パラメータ)を制御してもよい。

Claims (14)

  1. 給電側共振回路と、該給電側共振回路に接続された1次コイルとを含む給電装置と、受電側共振回路と、該受電側共振回路に接続され、磁気エネルギーを用いて前記1次コイルから電力を受電可能な2次コイルと、該2次コイルにて受電された電力を整流して出力電力を生成し負荷に供給する整流回路とを含む受電装置とを備える非接触給電装置の制御方法であって、
    複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電させてその時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定する手法、または前記負荷に供給される出力電力に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定する手法の少なくとも1つの手法を用いる非接触給電装置の制御方法。
  2. 請求項1に記載の非接触給電装置の制御方法において、
    複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電する際に前記1次コイルに流れる1次電流に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定することを備える非接触給電装置の制御方法。
  3. 請求項1に記載の非接触給電装置の制御方法において、
    複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルが通電されることによって前記負荷に供給される出力電力に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定することを備える非接触給電装置の制御方法。
  4. 請求項1に記載の非接触給電装置の制御方法において、
    複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電する際に前記1次コイルに流れる1次電流、もしくは前記1次コイルが通電されることによって前記負荷に供給される出力電力に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定すること、
    特定された共振特性の共振周波数に基づいて、前記給電側共振回路又は前記受電側共振回路の少なくとも一方の共振パラメータを制御してその共振特性の共振周波数を偏倚させることを備える非接触給電装置の制御方法。
  5. 請求項1に記載の非接触給電装置の制御方法において、
    複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電させることによってその時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定すること、
    特定された共振特性の共振周波数に基づいて、給電用駆動周波数が、その共振特性の共振周波数より高い周波数領域の遅相モードの範囲に位置するように、前記給電側共振回路又は前記受電側共振回路の少なくとも一方の共振パラメータを制御してその共振特性の共振周波数を偏倚させること、
    共振特性の共振周波数を偏倚させた後、前記給電用駆動周波数の高周波電流で前記1次コイルを通電することによって給電を開始することを備える非接触給電装置の制御方法。
  6. 非接触給電装置であって、
    給電側共振回路と、該給電側共振回路に接続された1次コイルとを含む給電装置と、
    受電側共振回路と、該受電側共振回路に接続され、磁気エネルギーを用いて前記1次コイルから電力を受電可能な2次コイルと、該2次コイルにて受電された電力を整流して出力電力を生成し負荷に供給する整流回路とを含む受電装置と、
    前記1次コイルに流すための高周波電流を生成する高周波インバータと、
    前記高周波インバータに対して、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流を生成させ、生成された複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電させる試験駆動制御回路と、
    複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電する際の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定する共振周波数特定回路と、
    給電用駆動周波数が、特定された共振特性の共振周波数より高い周波数領域の遅相モードの範囲に位置するように、前記給電側共振回路又は前記受電側共振回路の少なくとも一方の共振パラメータを制御してその共振特性の共振周波数を偏倚させるパラメータ制御回路と
    を備える、非接触給電装置。
  7. 請求項6に記載の非接触給電装置において、
    前記給電装置は、
    複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電する際に前記1次コイルに流れる1次電流を検出する1次電流検出回路を含み、
    前記共振周波数特定回路は、前記給電装置に設けられ、1次電流検出回路により検出された1次電流に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定する、非接触給電装置。
  8. 請求項6に記載の非接触給電装置において、
    前記共振周波数特定回路は、複数の試験用駆動周波数の各々の高周波電流で前記1次コイルを通電することにより前記負荷に供給される出力電力に基づいて、その時の前記1次コイルと前記2次コイルとの結合状態における共振特性の共振周波数を特定する、非接触給電装置。
  9. 請求項8に記載の非接触給電装置において、
    前記受電装置は、
    前記負荷に出力される出力電力を検出し、出力電力情報を生成する出力電力検出回路と、
    前記出力電力検出回路から供給された出力電力情報を前記給電装置に送信する受電側通信回路とを備え、
    前記給電装置は、前記受電側通信回路からの前記出力電力情報を受信し、前記共振周波数特定回路に出力する給電側通信回路を含む、非接触給電装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか1つに記載の非接触給電装置において、
    前記給電側共振回路は、前記1次コイルに対して直列に接続された可変コンデンサを含み、
    前記共振パラメータは、前記可変コンデンサのコンデンサ容量を含む、非接触給電装置。
  11. 請求項6〜10のいずれか1つに記載の非接触給電装置において、
    前記給電側共振回路は、前記1次コイルに対して直列に接続された可変コイルを含み、
    前記共振パラメータは、可変コイルのインダクタンスを含む、非接触給電装置。
  12. 請求項6〜11のいずれ1つに記載の非接触給電装置において、
    前記受電側共振回路は、前記2次コイルに対して直列に接続された可変コンデンサを含み、
    前記共振パラメータは、前記可変コンデンサのコンデンサ容量を含む、非接触給電装置。
  13. 請求項6〜12のいずれか1つに記載の非接触給電装置において、
    前記受電側共振回路は、前記2次コイルに対して直列に接続された可変コイルを含み、
    前記共振パラメータは、前記可変コイルのインダクタンスを含む、非接触給電装置。
  14. 請求項6〜12のいずれか1つに記載の非接触給電装置において、
    前記受電装置は、
    受電側通信回路と、自身の受電装置情報を記憶しその受電装置情報を、前記受電側通信回路を介して前記給電装置に送信する受電側制御回路とを含み、
    前記給電装置は、
    前記受電側通信回路から送信された前記受電装置情報を受信する給電側通信回路と、前記給電側通信回路により受信された前記受電装置情報に基づいて前記試験駆動制御回路、前記共振周波数特定回路、前記パラメータ制御回路の少なくとのいずれか1つの処理動作を制御する制御回路とを含む、非接触給電装置。
JP2015556642A 2014-01-07 2014-12-23 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置 Expired - Fee Related JP6183671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001268 2014-01-07
JP2014001268 2014-01-07
PCT/JP2014/006408 WO2015104768A1 (ja) 2014-01-07 2014-12-23 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015104768A1 true JPWO2015104768A1 (ja) 2017-03-23
JP6183671B2 JP6183671B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53523625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556642A Expired - Fee Related JP6183671B2 (ja) 2014-01-07 2014-12-23 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6183671B2 (ja)
WO (1) WO2015104768A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142901B2 (ja) * 2015-07-17 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置および電力伝送システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006022365A1 (ja) * 2004-08-27 2008-05-08 北伸電機株式会社 非接触電力伝送装置
JP2008141940A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 充電台と携帯電子機器
JP2010239769A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd 無線電力供給システム
JP2011125184A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 非接触給電設備、非接触受電装置、および非接触給電システム
WO2012101907A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社村田製作所 電力伝送システム
JP2013085350A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
JP2013529451A (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 パワーマッド テクノロジーズ リミテッド 拡張領域上で誘導的に電力を伝達するシステム及び方法
WO2013111307A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 パイオニア株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006022365A1 (ja) * 2004-08-27 2008-05-08 北伸電機株式会社 非接触電力伝送装置
JP2008141940A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 充電台と携帯電子機器
JP2010239769A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd 無線電力供給システム
JP2011125184A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 非接触給電設備、非接触受電装置、および非接触給電システム
JP2013529451A (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 パワーマッド テクノロジーズ リミテッド 拡張領域上で誘導的に電力を伝達するシステム及び方法
WO2012101907A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社村田製作所 電力伝送システム
JP2013085350A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
WO2013111307A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 パイオニア株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015104768A1 (ja) 2015-07-16
JP6183671B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411517B2 (en) Wireless power transfer method, apparatus and system for low and medium power
JP6176547B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
US10069340B2 (en) Wireless power receiver for adjusting magnitude of wireless power
JP5351499B2 (ja) 非接触型電力伝送システム
KR102139841B1 (ko) 유도 전력 전송 시스템용 수신기 및 유도 전력 전송 시스템용 수신기를 제어하는 방법
WO2013002319A1 (ja) 電力伝送システム
JP5988191B2 (ja) 電力伝送システム
WO2013129452A1 (ja) 電力伝送システム
JP6390808B1 (ja) 非接触給電装置
JP2013158188A (ja) 電力伝送システム
CN112448484A (zh) 非接触供电装置
JP5761508B2 (ja) 電力伝送システム
JP6183671B2 (ja) 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置
JP2016034214A (ja) 非接触給電装置及びそれを用いた非接触給電システム
WO2019176432A1 (ja) 受電装置
JP7003445B2 (ja) 非接触給電装置
JP2013212033A (ja) 電力伝送システム
JP2012210116A (ja) 電力伝送システム
WO2016006066A1 (ja) 非接触給電装置
JP6675094B2 (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、及び非接触電力伝送システム
JP6675093B2 (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、及び非接触電力伝送システム
JP2016092959A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP7238423B2 (ja) 非接触給電装置及び送電装置
WO2015182097A1 (ja) 非接触給電装置およびそれを用いた非接触給電システム
JP5761507B2 (ja) 電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees