JPWO2015097762A1 - 金属材料用表面処理剤 - Google Patents

金属材料用表面処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015097762A1
JPWO2015097762A1 JP2015554343A JP2015554343A JPWO2015097762A1 JP WO2015097762 A1 JPWO2015097762 A1 JP WO2015097762A1 JP 2015554343 A JP2015554343 A JP 2015554343A JP 2015554343 A JP2015554343 A JP 2015554343A JP WO2015097762 A1 JPWO2015097762 A1 JP WO2015097762A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
treatment agent
colloidal silica
metal material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203291B2 (ja
Inventor
山口 英宏
英宏 山口
雄祐 中村
雄祐 中村
一成 濱村
一成 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Publication of JPWO2015097762A1 publication Critical patent/JPWO2015097762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203291B2 publication Critical patent/JP6203291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、優れた導電性、加工性、耐荷重性、および耐擦れ性を示す表面処理金属材料を製造することができ、貯蔵安定性に優れる金属材料用表面処理剤を提供することを目的とする。本発明の金属材料用表面処理剤は、コロイダルシリカ(A)およびオルガノアルコキシシラン(B)を混合して得られ、オルガノアルコキシシラン(B)の加水分解より生じるアルコール(C)を含有するケイ素化合物分散体(W)と、樹脂化合物(X)と、コロイダルシリカ(Y)と、潤滑剤(Z)と、アルコール(C)とを含む。

Description

本発明は、金属材料用表面処理剤に関し、特に、電気機器に用いられる金属材料用の表面処理剤に関する。
金属材料には様々な性能を付与するために表面処理が施される。例えば、その性能として、腐食を抑制したり、塗装した場合にその塗膜が剥がれないようにしたり、塗膜が剥がれてもその部分からの腐食が進行しないようにする効果が挙げられる。
なかでも、電気機器に使用される金属材料(特に、アルミニウム板)に対しては、導電性、加工性、耐荷重性、耐擦れ性などが要求される場合が多い。加工性、耐荷重性および耐擦れ性の3つの特性と、導電性とはトレードオフの関係にある場合が多い。より具体的には、金属材料表面を表面処理して得られる皮膜の厚みが厚いと耐擦れ性には優れるが導電特性に劣り、皮膜の厚みが薄いと導電特性には優れるが耐擦れ性に劣る場合が多い。
金属材料に対する表面処理剤については、数多くの研究がなされている。例えば、特許文献1においては、珪酸化合物(A)と、オルガノアルコキシシラン(B)と、Zr、Ti、Co、Fe、V、Ce、Mo、Mn、Mg、Al、Ni、Ca、W、Nb、Cr、およびZnからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む金属化合物(C)と、リン酸化合物およびフッ素化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(D)と、水(E)と、オルガノアルコキシシラン(B)の加水分解より生じるアルコール(F)とを含有する金属材料用表面処理剤が開示されている。
国際公開第2010/070728号
近年、電子機器への要求特性の高まりに応じて、電子機器に使用される金属材料に対する要求特性も高まっている。特に、導電性、加工性、耐荷重性、および耐擦れ性をより高いレベルで満たす金属材料の開発が求められている。
本発明者らは、特許文献1に記載の金属材料用表面処理剤を用いて得られる金属材料の上記特性を評価したところ、それらの特性は従来の要求レベルは満たしているものの、昨今要求されているより高いレベルに達しておらず、更なる向上が求められていた。
本発明は、上記実情に鑑みて、優れた導電性、加工性、耐荷重性、および耐擦れ性を示す表面処理金属材料を製造することができ、貯蔵安定性に優れる金属材料用表面処理剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、以下の構成で上記課題を解決できることを見出した。
(1) コロイダルシリカ(A)およびオルガノアルコキシシラン(B)を混合して得られ、前記オルガノアルコキシシラン(B)の加水分解より生じるアルコール(C)を含有するケイ素化合物分散体(W)と、
ウレタン樹脂、アクリル樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂化合物(X)と、
コロイダルシリカ(Y)と、
潤滑剤(Z)と、を含み、
前記アルコール(C)のモル濃度(mol/L)(CA)と、前記オルガノアルコキシシラン(B)に含まれるすべてのアルコキシ基が加水分解した場合に生じるアルコールのモル濃度(mol/L)(CB)との比(CA/CB)が0.05〜0.9の範囲である、金属材料用表面処理剤。
(2) 前記ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量と前記樹脂化合物(X)の質量との質量比(X/W)が0.30〜0.65である、(1)に記載の金属材料用表面処理剤。
(3) 前記ケイ素化合物分散体(W)のゼータ電位が前記コロイダルシリカ(Y)のゼータ電位よりも高い、(1)または(2)に記載の金属材料用表面処理剤。
(4) 前記コロイダルシリカ(Y)が、平均粒子径が異なる2種以上のコロイダルシリカを含む、(1)〜(3)のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
(5) 前記コロイダルシリカ(A)と前記オルガノアルコキシシラン(B)との質量比(A/B)が0.50〜3.00である、(1)〜(4)のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
(6) 前記ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量とコロイダルシリカ(Y)の質量との質量比(Y/W)が0.10〜0.50である、(1)〜(5)のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
(7) 前記潤滑剤(Z)が、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルナウバロウ、およびPTFEからなる群から選ばれる少なくとも1種である、(1)〜(6)のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
(8) 前記潤滑剤(Z)の含有量が全固形分に対して1.0〜40質量%である、(1)〜(7)のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
本発明によれば、優れた導電性、加工性、耐荷重性、および耐擦れ性を示す表面処理金属材料を製造することができ、貯蔵安定性に優れる金属材料用表面処理剤を提供することができる。
以下に、本発明の金属材料用表面処理剤の好適態様について説明する。
まず、この金属材料用表面処理剤を使用することにより、各種特性に優れた表面処理金属材料(表面処理された金属材料)が製造できる理由を以下に推察するが、かかる推定によって本発明および本発明の効果が限定的に解釈されるものではない。金属材料用表面処理剤で使用されるケイ素化合物分散体(W)は、コロイダルシリカおよびオルガノアルコキシシランを混合して得られ、無機成分と有機成分とがハイブリッドされたものであり、これにより無機皮膜の特長である硬質かつ密度の高い皮膜形成と、有機皮膜の特長である潤滑性と柔軟性の双方を一度に有する皮膜が形成され、優れた耐擦り性(耐疵付き性)と加工性の両立を実現できるものと推察される。一方で、優れた造膜性を有するケイ素化合物分散体(W)により、極めて空隙の少ない密度の高い皮膜が形成され、緻密で薄い膜が形成された結果、導電性測定時の不導通点が少なくなるため、導電性に優れる皮膜となる。更に、これと樹脂化合物および一般のコロイダルシリカを適量混合すると、これらがケイ素化合物と組成が近いため、これらを皮膜中に均一に存在させることができ、皮膜の機械的特性を効率的に改善することができる。特に、粒径50nm以上のコロイダルシリカ(Y)を使用すると、これらが皮膜表面に頭を出すため、皮膜表面のみの硬度を著しく改善することができる。これによって加工性や耐擦り性(耐疵付き性)などの潤滑性と導電性の更なる向上が達成できていると考えられる。
以下では、まず、金属材料用表面処理剤の各種成分について詳述し、その後、金属材料用表面処理剤を用いた表面処理金属材料の製造方法について詳述する。
(ケイ素化合物分散体(W))
金属材料用表面処理剤には、コロイダルシリカ(A)およびオルガノアルコキシシラン(B)を混合して得られ、オルガノアルコキシシラン(B)の加水分解より生じるアルコール(C)を含有するケイ素化合物分散体(W)が含まれる。
以下では、ケイ素化合物分散体(W)中の各成分について詳述する。
コロイダルシリカ(A)の種類は特に限定されるものではないが、例えば、日産化学工業製スノーテックスC、スノーテックスCS、スノーテックスCM、スノーテックスO、スノーテックスOS、スノーテックスOM、スノーテックスNS、スノーテックスN、スノーテックスNM、スノーテックスS、スノーテックス20、スノーテックス30、スノーテックス40、また特殊な鎖状形状に加工されたスノーテックスUP、スノーテックスOUP、スノーテックスPS−S、スノーテックスPS−SO、スノーテックスPS−M、スノーテックスPS−MO、スノーテックスPS−L、スノーテックスPS−LOなどが挙げられる。また、株式会社ADEKA製アデライトAT−20N、アデライトAT−20A、アデライトAT−20Qなどの同等品も用いることができる。
コロイダルシリカ(A)の粒子径は4〜200nmであることが好ましく、4〜100nmであることがより好ましく、4〜20nmであることが最も好ましい。
オルガノアルコキシシラン(B)の種類は特に限定されるものではないが、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−トリエトキシシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−(ビニルベンジルアミン)−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。なかでも、後述するアルコール(C)の濃度が調整しやすいことから、活性なアルコキシ基を3mol有するトリアルコキシシランが好ましい。
オルガノアルコキシシラン(B)の好適な実施形態の一つとして、以下の一般式(I)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(I)中、Xは、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アクリロキシ基、ウレイド基、イソシアナート基、およびビニル基からなる群から選択されるいずれかの官能基を表す。なかでも、エポキシ基、アミノ基が好ましい。なお、nが2以上の場合は、Xは同一であっても異なっていてもよい。
Lは、2価の連結基、または単なる結合手を表す。Lで表される連結基としては、例えば、アルキレン基(炭素数1〜20が好ましい)、−O−、−S−、アリーレン基、−CO−、−NH−、−SO2−、−COO−、−CONH−、またはこれらを組み合わせた基が挙げられる。なかでも、アルキレン基が好ましい。単なる結合手の場合、一般式(I)のXがSi(ケイ素原子)と直接連結することをさす。なお、nが2以上の場合は、Lは同一であっても異なっていてもよい。
Rは、それぞれ独立に、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜4)、または水素原子を表す。
nは1〜3の整数を表す。なかでも、1が好ましい。
オルガノアルコキシシラン(B)は、アミノ基およびエポキシ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有することが好ましい。なお、オルガノアルコキシシラン(B)はアルコキシ基の一部が加水分解した加水分解物であってもよい。オルガノアルコキシシラン(B)がこれらの官能基を有することにより、コロイダルシリカ(A)とオルガノアルコキシシラン(B)とのシロキサン結合がより促進され、更に緻密な三次元架橋を有する皮膜が形成されると推測される。
なお、オルガノアルコキシシラン(B)はアルコキシ基の一部が加水分解した加水分解物および/または縮合物であってもよい。
ケイ素化合物分散体(W)は、上記コロイダルシリカ(A)および上記オルガノアルコキシシラン(B)を混合して、オルガノアルコキシシラン(B)の加水分解および縮合を進行させることにより得られ、ケイ素化合物分散体(W)には後述するオルガノアルコキシシラン(B)の加水分解より生じるアルコール(C)が含まれる。オルガノアルコキシシラン(B)の加水分解反応および縮合反応の方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。
コロイダルシリカ(A)とオルガノアルコキシシラン(B)との質量比(A/B)は特に制限されないが、0.01〜3.50であることが好ましく、0.05〜3.00であることがより好ましく、0.10〜2.50であることがさらに好ましい。上記範囲内であれば、連続加工性が優れると共に、形成される皮膜と金属材料表面との密着性が向上し、さらに表面処理金属材料の各種特性が向上する。
なお、金属材料用表面処理剤中におけるオルガノアルコキシシラン(B)の含有量は特に限定されないが、表面処理金属材料の諸特性がより優れるという観点から、処理剤中の全固形分に対して、0.1〜70質量%が好ましく、1〜50質量%がより好ましい。
なお、全固形分とは、金属材料上に形成される皮膜を成分の合計量を意味し、アルコール(C)や溶媒などは含まれない。
アルコール(C)は、オルガノアルコキシシラン(B)の加水分解より生じる。
アルコール(C)の種類としては、使用されるオルガノアルコキシシラン(B)のアルコキシ基の種類に依存し、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなどが挙げられる。
金属材料用表面処理剤中におけるアルコール(C)のモル濃度(mol/L)(CA)は、オルガノアルコキシシラン(B)に含まれるアルコキシ基がすべて加水分解した場合に得られる金属材料用表面処理剤中のアルコール(C)のモル濃度(mol/L)(CB)との関係において、CA/CB=0.05〜0.9を満たすように調整される。なかでも、好ましくは0.1〜0.8を満たし、より好ましくは0.2〜0.6を満たす。上記範囲内であれば、得られる表面処理金属材料の各種特性がより優れる。
上記モル濃度比(CA/CB)が0.05未満の場合、コロイダルシリカ(A)とオルガノアルコキシシラン(B)が、シロキサン結合を形成するのに必要な反応性官能基の効果がオルガノアルコキシシラン(B)から失われるため、得られる表面処理金属材料の加工性、耐荷重性および耐擦れ性が劣る。また、モル濃度比(CA/CB)が0.9を超える場合、反応性官能基の効果が高いため、オルガノアルコキシシラン(B)同士でシロキサン結合を形成し、緻密な三次元架橋を有する皮膜が形成することが困難になり、得られる表面処理金属材料の導電性、耐擦れ性が劣ると共に、金属材料用表面処理剤の貯蔵安定性にも劣る。
オルガノアルコキシシラン(B)のアルコキシ基に由来するアルコールのモル濃度(mol/L)を調整する方法は特に限定されず、例えば、オルガノアルコキシシランにシラノール縮合触媒と水を混合した溶液において、副生するアルコール量を制御して濃度を調整する方法、副生するアルコールと水を除去して濃度を調整する方法などが挙げられる。なお、アルコール濃度の測定方法は特に限定されず、ガスクロマトグラフィーやイオンクロマトグラフィーなどのクロマトグラフ法、および核磁気共鳴分光法などが挙げられる。
(樹脂化合物(X))
金属材料用表面処理剤には、ウレタン樹脂、アクリル樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂化合物(X)が含有される。なかでも、得られる表面処理金属材料の特性がより優れる点で、樹脂化合物(X)はウレタン樹脂および/またはアクリル樹脂であることが好ましく、ウレタン樹脂であることがより好ましい。
ウレタン樹脂の種類は特に制限されず、従来公知の製造方法により得ることができるウレタン樹脂であればいずれも使用できる。例えば、ポリオール、ポリイソシアネート、または、2個以上のヒドロキシル基もしくはアミノ基と1個以上のカルボキシル基を有する化合物などウレタン樹脂の製造に通常用いられる化合物を用いて従来公知の方法により重合させて得られたウレタンポリマーを、アンモニア、ポリアミンなどの塩基性化合物と共に水中に加えて分散させることによって得られる分散体も使用できる。
ウレタン樹脂は単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどを単独でまたは2種以上組み合わせて使用できる。
ポリエステルポリオールとしては、低分子量のポリオールと多価カルボン酸またはそのエステル、無水物、ハライドなどのエステル形成性誘導体との直接エステル化反応および/またはエステル交換反応により得られるもの;ラクトン類またはその加水分解開環して得られるヒドロキシカルボン酸化合物の縮重合によって得られるものなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールの製造に用いる低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパンなどの3価以上の脂肪族または脂環式アルコールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールの製造に用いる多価カルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;トリメリット酸、トリメシン酸、ひまし油脂肪酸の3量体などのトリカルボン酸類;ピロメリット酸などのテトラカルボン酸以上のポリカルボン酸が挙げられる。多価カルボン酸のエステル形成性誘導体としては、これらの多価カルボン酸の酸無水物、ハライド(クロライド、ブロマイドなど)、低級脂肪族アルコールとのエステル(メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、アミルエステルなど)などが挙げられる。
ポリエステルポリオールの製造に用いるラクトン類としては、γ−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなどが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコールなどのエチレンオキサイド付加物、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなどのプロピレンオキサイド付加物、上記のポリオールのエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどのグリコールと、シフェニルカルボネート、ホスゲンなどとを反応させることにより得られるものが挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエステル、水添キシリレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。これらの中で、より好ましいものとして、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエステル、水添キシリレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。
2個以上のヒドロキシル基またはアミノ基と1個以上のカルボキシル基を有する化合物としては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸などのジヒドロキシカルボン酸や、リジン、アルギニンなどのジアミノカルボン酸が挙げられる。また、上記ジヒドロキシカルボン酸と多価カルボン酸とを反応させて得られるカルボキシル基含有ポリエステルポリオールも使用することができる。
アクリル樹脂の種類は特に制限されず、従来公知の製造方法により得ることができるアクリル樹脂を使用できる。例えば、アクリル樹脂は、重合開始剤、水、乳化剤およびモノマーを一括混合して重合する方法;モノマー滴下法;プレエマルジョン法等の従来公知の方法を用いて製造することができる。また、シード重合、コア・シェル重合、パワーフィード重合等の多段重合を行って粒子の異相構造化を行うことも可能である。重合温度は通常0〜100℃で、好ましくは40〜95℃であり、重合時間は1〜10時間が適している。
モノマーの種類は特に制限されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチルアクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数1〜10(特に炭素数1〜8)のアルカノールとのエステル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜6(特に炭素数2〜4)のアルカンジオールとのエステルなど、ケイ素含有モノマーとしては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなど、カルボン酸含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸など、環状骨格を有するモノマーとしては、スチレン、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数5もしくは6のシクロアルカノールとのエステル、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートなどが挙げられる。
重合開始剤の種類は特に制限されないが、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドなど従来公知のものを用いることができる。
乳化剤の種類は特に制限されないが、ビニルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸塩、スルホエチルメタクリレート塩、アルキルアリルスルホコハク酸塩、アルケニルスルホコハク酸塩、α−スルホ−ω−(1−(アルコキシ)メチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)塩等のスルホン酸基を有する脂肪族系反応性乳化剤、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸エステル塩等の硫酸エステル基を有する脂肪族系反応性乳化剤、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル、α−[1−{(アリルオキシ)メチル}−2−(ノニルフェノキシ)エチル]−ω−ヒドロキシポリオキシエチレン等のエーテル基を有する脂肪族系反応性乳化剤などが挙げられる。
エポキシ樹脂の種類は特に制限されないが、従来公知の製造方法により得ることができるエポキシ樹脂を使用できる。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ノボラック樹脂などの水性エポキシ樹脂の製造に通常用いられる化合物と、エピクロルヒドリンなどのエピハロヒドリン類またはグリシジル基を2個以上有するエポキシ化合物との付加反応および縮合反応の繰り返し、または、付加反応の繰り返しにより得られるエポキシ樹脂を水分散化することにより得られる分散体を使用することもできる。
エポキシ樹脂は、樹脂中のエポキシ基または水酸基に変性剤を反応させて得られるものであってもよく、例えば、不飽和脂肪酸を反応させたエポキシエステル樹脂、(メタ)アクリル酸又はそのエステルを反応させたアクリル変性エポキシ樹脂、イソシアネート化合物を反応させたウレタン変性エポキシ樹脂、シランカップリング剤を反応させたシラン変性エポキシ樹脂、リン酸類もしくはそのエステルを反応させたリン酸変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
(コロイダルシリカ(Y))
金属材料用表面処理剤には、コロイダルシリカ(Y)が含まれる。
コロイダルシリカ(Y)の種類は特に制限されず、例えば、粒子径が4〜200nm程度の粒子状のSiO2であってもよく、さらに安定化剤として、ナトリウム、カリウム、アンモニアなどを含有していてもよい。また、コロイダルシリカ(Y)としては、スノーテックスおよび/またはアデライトなどの市販のものをそのまま使用するのが好ましい。例えば、日産化学工業株式会社製のスノーテックスC、スノーテックスCS、スノーテックスCM、スノーテックスO、スノーテックスOS、スノーテックスOM、スノーテックスNS、スノーテックスN、スノーテックスNM、スノーテックスS、スノーテックス20、スノーテックス30、スノーテックス40、株式会社ADEKA製アデライトAT−20N、アデライトAT−20A、アデライトAT−20Qなどが挙げられる。また特殊な鎖状形状に加工されたスノーテックスUP、スノーテックスOUP、スノーテックスPS−S、スノーテックスPS−SO、スノーテックスPS−M、スノーテックスPS−MO、スノーテックスPS−L、スノーテックスPS−LOなども好適である。
コロイダルシリカ(Y)は、2種以上を使用してもよい。
コロイダルシリカ(Y)の好適態様としては、平均粒子径が異なる2種以上のコロイダルシリカを含む態様が挙げられる。この態様であれば、得られる表面処理金属材料の各種特性がより優れる。なお、平均粒子径の測定方法は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置の測定値を採用する。
なお、2種以上のコロイダルシリカを含む場合は、粒子径が20nm以下のコロイダルシリカと、粒子径が50nm以上のコロイダルシリカとを使用することが好ましい。この態様であれば、得られる表面処理金属材料の各種特性がより優れる。
なかでも、粒子径が20nm以下の第1のコロイダルシリカと、粒子径が50nm以上の第2のコロイダルシリカとを使用する場合、その質量比(第1のコロイダルシリカの質量/第2のコロイダルシリカの質量)は0.25〜4.0であることが好ましく、0.33〜3.0であることがより好ましい。
(潤滑剤(Z))
金属材料用表面処理剤には、潤滑剤(Z)が含まれる。
潤滑剤(Z)の種類は特に制限されないが、得られる表面処理金属材料の各種特性がより優れる点で、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルナウバロウ、およびPTFEからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
(その他成分)
金属材料用表面処理剤には、必要に応じて、溶媒が含まれていてもよい。例えば、水や、有機溶媒(例えば、水溶性有機溶媒)などが含まれていてもよい。
さらに、金属材料用表面処理剤には、必要に応じて、アルコール、ケトン、セロソルブ系の水溶性溶剤、界面活性剤、消泡剤、レベリング剤、防菌防カビ剤、着色剤などを添加してもよい。これらにより、処理剤の乾燥性、塗布外観、作業性、貯蔵性、意匠性を向上できる。ただし、これらは本発明で得られる品質を損なわない程度に添加することが重要で、多くても処理剤中に数質量%であることが好ましい。
(金属材料用表面処理剤)
金属材料用表面処理剤には、上述した各種成分が含まれる。
金属材料用表面処理剤中におけるケイ素化合物分散体(W)の含有量は特に制限されないが、得られる表面処理金属材料の各種特性、特に導電性がより優れる点で、金属材料用表面処理剤中の全固形分に対して、35.0〜85.0質量%であることが好ましく、40.0〜70.0質量%であることがより好ましい。
金属材料用表面処理剤中における樹脂化合物(X)の含有量は特に制限されないが、得られる表面処理金属材料の各種特性、特に加工性と耐荷重性がより優れる点で、金属材料用表面処理剤中の全固形分に対して、5.0〜40.0質量%であることが好ましく、10.0〜30.0質量%であることがより好ましい。
金属材料用表面処理剤中におけるコロイダルシリカ(Y)の含有量は特に制限されないが、得られる表面処理金属材料の各種特性、特に耐擦れ性がより優れる点で、金属材料用表面処理剤中の全固形分に対して、2.0〜20.0質量%であることが好ましく、7.0〜15.0質量%であることがより好ましい。
金属材料用表面処理剤中における潤滑剤(Z)の含有量は特に制限されないが、金属材料用表面処理剤中の全固形分に対して、0.5〜50質量%であることが好ましく、1.0〜40質量%であることがより好ましく、3.0〜25.0質量%であることがさらに好ましく、5.0〜25.0質量%であることが最も好ましい。上記範囲内であると、安定かつ十分な加工性が得られるだけでなく、耐食性や導電性などの性能も得られる。
金属材料用表面処理剤中、ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量と樹脂化合物(X)の質量と質量比(X/W)は特に制限されないが、0.20〜1.00であることが好ましく、0.30〜0.65であることがより好ましく、0.35〜0.50であることが最も好ましい。質量比(X/W)が上記範囲内であると、ケイ素化合物分散体(W)の持つ無機皮膜としての性質と樹脂化合物(X)の有機皮膜としての性質の双方を有する複合皮膜を形成することができるため、表面処理金属材料に優れた耐擦れ性と加工性の両立を実現できる。また、ケイ素化合物分散体(W)が優れた造膜性を有するため、極めて空隙の少ない密度の高い皮膜が形成され、その空隙を樹脂化合物(X)で充填した緻密で薄い膜が形成された結果、導電性測定時の不導通点が少なくなるため、導電性に優れる皮膜となる。
なお、ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量とは、ケイ素化合物分散体(W)中の皮膜を構成する成分(コロイダルシリカ(A)やオルガノアルコキシシラン(B)など)を意味し、アルコール(C)や溶媒などは含まれない。
金属材料用表面処理剤中、ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量とコロイダルシリカ(Y)の質量との質量比(Y/W)は特に制限されないが、0.1〜0.6であることが好ましく、0.1〜0.5であることがより好ましく、0.1〜0.4であることがさらに好ましい。なお、コロイダルシリカ(Y)を2種類以上用いる場合は、それらの合計質量をコロイダルシリカ(Y)の質量として計算する。上記範囲であれば、コロイダルシリカ(Y)は皮膜に硬さを付与する一方で皮膜を脆くする性質があるため、より脆くない皮膜が形成される。また、コロイダルシリカ(Y)がケイ素化合物分散体(W)の固形分の中で偏析することなく、皮膜中に均一に存在するため、皮膜の機械的特性をより効率的に改善することができる。特に、粒子径50nm以上のコロイダルシリカ(Y)を使用すると、これらが皮膜表面に頭を出すため、皮膜表面のみの硬度を著しく改善することができる。
金属材料用表面処理剤中、ケイ素化合物分散体(W)のゼータ電位がコロイダルシリカ(Y)のゼータ電位よりも高いことが好ましい。このような態様であれば、ケイ素化合物粒子同士の斥力が小さくなり、皮膜化しやすくなるため、総合的な皮膜性能が良化するため好ましい。
金属材料用表面処理剤のpHは特に制限されないが、6〜11であることが好ましく、7〜10であることがより好ましい。pHが上記範囲内であれば、金属材料用表面処理剤の安定性に優れる。
金属材料用表面処理剤の調製方法は、特に限定されない。例えば、別途調製したケイ素化合物分散体(W)と、樹脂化合物(X)としてのウレタン樹脂と、コロイダルシリカ(Y)と、潤滑剤(Z)と水を混合ミキサーなどのかくはん機を用いて十分に混合することによって製造することができる。
(表面処理方法)
上記金属材料用表面処理剤を用いた表面処理方法は特に限定されないが、上記金属材料用表面処理剤を金属材料表面上に塗布し、加熱乾燥し、皮膜量がSi付着量として2〜1000mg/m2の皮膜を金属材料表面上に形成する表面処理方法が好ましい。
以下に、この表面処理方法について説明する。
使用される金属材料としては特に制限されないが、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、これを合金化した合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)、更には溶融亜鉛Zn−5%Al合金めっき鋼板(GF)、溶融亜鉛−55%アルミ合金めっき鋼板(GL)、電気亜鉛めっき鋼板(EG)、電気亜鉛−Ni合金めっき鋼板(Zn−Ni)、アルミめっき、アルミニウム板、アルミニウム合金板が挙げられる。また、めっきを施していない鉄板にも適用は可能である。この中でもアルミニウム板およびアルミニウム合金板が好適である。
塗布の前に、必要に応じて、金属材料表面上の油分や汚れを除去する目的で、金属材料に前処理を施してもよい。金属材料は、防錆目的で防錆油が塗られている場合が多い。また、防錆油で塗油されていない場合でも、作業中に付着した油分や汚れなどがある。前処理を施すことにより、金属材料表面上を清浄して、金属材料用表面処理剤によって金属材料表面が均一に濡れやすくなる。なお、油分や汚れなどがなく、金属材料用表面処理剤で材料表面を均一に濡れる場合は、前処理行程は特に必要はない。なお、前処理の方法としては、特に限定されず、湯洗、溶剤洗浄、アルカリ脱脂洗浄などの方法が挙げられる。
金属材料用表面処理剤の金属材料への塗布の方法としては、処理される金属材料の形状などによって適宜最適な方法が選択され、ロールコート法、浸漬法、スプレー塗布法、などが挙げられる。
より具体的には、例えば、シート状であればロールコート法や、処理剤を金属材料にスプレーしてロールや気体を高圧で吹きかけて塗布量を調整する。成型品であれば、処理剤に浸漬して引き上げ、場合によっては圧縮エアーで余分な処理剤を吹き飛ばして塗布量を調整するなどが挙げられる。
金属材料表面上に形成された塗膜を乾燥する際の加熱温度としては、到達板温度として40〜300℃が好ましく、60〜250℃がより好ましく、60〜230℃が特に好ましい。上記温度範囲であれば、溶媒の揮発が促進され金属化合物が固定されやすくなると共に、皮膜にクラックが入りにくくなり、耐食性に優れた皮膜が得られる。
加熱乾燥方法は特に限定されず、熱風やインダクションヒーター、赤外線、近赤外線などにより加熱して、処理剤を乾燥すればよい。また、加熱時間は、使用される金属材料用表面処理剤中の化合物の種類などによって適宜最適な条件が選択される。なかでも、生産性などの点から、0.1〜60秒が好ましく、1〜30秒がより好ましい。
金属材料表面上に形成される皮膜の皮膜量は、Si付着量として2〜1000mg/m2となるように調整されることが好ましく、10〜800mg/m2であることがより好ましく、20〜500mg/m2であることがさらに好ましい。上記範囲内であれば、耐食性に優れると共に、各種特性に優れた表面処理金属材料が得られる。
上述のように、金属材料用表面処理剤を用いて表面処理された表面処理金属材料(金属材およびその金属材料上に配置された皮膜を有する表面処理金属材料)は、種々の用途に適用することができる。例えば、建築、電気、自動車等の各種分野で使用される材料などが挙げられる。このなかでも、特に電気分野が好適である。
次に、実施例および比較例により本発明の効果を説明するが、本実施例はあくまで本発明を説明する一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
1.試験板の作成方法
(1)供試材(素材)
以下の市販の材料を供試材として使用した。使用した供試材の詳細を表1に示す。
(2−1)前処理(洗浄)
表1のAからEの試験片の作製方法としては、まず上記の供試材の表面を、日本パーカライジング製ファインクリーナー315を用いて処理し、表面上の油分や汚れを取り除いた。次に、水道水で水洗して金属材料表面が水で100%濡れることを確認したあと、更に純水を流しかけ、100℃雰囲気のオーブンで水分を除去したものを試験板として使用した。
(2−2)前処理(リン酸クロメート)
表1のFからLの試験片の作製方法としては、まず上記と同様に供試験材の表面を洗浄し、次いで、日本パーカライジング製AM−K702を用いて所定のクロム付着量になるようにリン酸クロメート処理を行ったものを試験板として使用した。
(3)処理方法
後述する金属材料用表面処理剤を用いて、バーコートにて各試験片上に塗装し、その後、水洗することなく、そのままオーブンに入れて乾燥させ、所定の皮膜量の皮膜を形成させた。乾燥温度は、オーブン中の雰囲気温度とオーブンに入れている時間とで調節した。なお、乾燥温度は試験板表面の到達温度を示す。
なお、金属材料用表面処理剤の調整方法としては、まず、所定のコロイダルシリカとオルガノアルコキシシランとを混合してケイ素化合物分散体を調製し、その後溶媒として水と、その他各種成分を添加した。
バーコート塗装:処理剤を試験板に滴下して、#3〜5バーコーターで塗装した。使用したバーコーターの番手と処理剤の濃度とにより、所定の皮膜量となるように調整した。
以下に、表2〜表6に示す原料を用い、表7に示す実施例および比較例用表面処理剤を調製し、表8に示す処理条件にて評価用試験片を作製し、評価に供した。なお、表7中のCA/CBは、核磁気共鳴分析装置(NMR、型式:JNM-ECX400(日本電子製)、使用プローブ:5mmFG/THチューナブルプローブ、測定核種:1H、使用溶媒:重水、積算回数:16回)にて測定したCAを用いて算出した。上記表7中、「A/B」は、コロイダルシリカ(A)とオルガノアルコキシシラン(B)との質量比を表す。表7中、「X/W」は、ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量と樹脂化合物(X)の質量との質量比を表す。表7中、「Y/W」は、ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量とコロイダルシリカ(Y)の質量との質量比を表す。表7中、「配合量」は、処理剤中の全固形分に対する潤滑剤の含有量(質量%)を表す。
なお、表7中に示す各実施例用表面処理剤および各比較例用表面処理剤中におけるケイ素化合物分散体(W)のゼータ電位はコロイダルシリカ(Y)のデータ電位よりも高かった。
1.導電性A法
導電性はテスターを用い、一方の端子を皮膜の無いところに接続し、先端形状を針状にした端子を20gfで皮膜のある表面処理金属材料に接触させたときの抵抗値より評価した。評価基準を下記する。
◎:1.0Ω未満
○:1.0Ω以上、2.0Ω未満
△:2.0Ω以上、4.0Ω未満
×:4.0Ω以上
2.導電性B法
導電性は、LCRメーター(HEWLETT PACKARD社製4263B)を用いて、試験片の一部の皮膜をサンドペーパーで研磨して露出させたアルミニウム素板に直接導通接触させ、他方の端子を、先端部の半径が10mmである略球形状に形成された真鍮製の測定部を介して表面処理金属材料の皮膜の上から測定箇所に0.4N(≒40gf)の荷重にて接触させ、通電させることで測定した。なお、測定の際には、端子の表面を予めサンドペーパーで研磨し、両端子を接触させた状態でゼロ点補正を行った。評価基準を下記する。値の平均値が10Ω以下を合格、10Ωを超えると不合格とした。
○:10Ω以下
×:10Ωを超える
3.導電性C法
抵抗測定装置(ダイアインスツルメンツ製ロレスタGP,ASPプローブ)を用い、試験片表面へのASPプローブ(4探針)の押し付け荷重が200gとなる状態での表面抵抗を10箇所測定し、平均値にて評価した。その評価基準は以下のとおりである。
◎:0.1mΩ未満
○:0.1mΩ以上、1.0mΩ未満
△:1.0mΩ以上、10.0mΩ未満
×:10.0mΩ以上
4.加工性
表面処理金属材料の試験片をプレス加工機(エリクセン試験機)のダイスとしわ押さえ間に荷重3.5kNをかけて狭持した。ダイスにはパンチ(40mm角、R:5mm)が通る穴が設けられている。そして、試験片の表面処理面とは反対側の面にパンチを当接し、パンチをダイスの穴内へ押し上げることにより、試験片を表面処理面に対して逆U字状に突出させた(なお、U字状の試験片の外側面に表面処理面が位置する)。加工条件は、押さえ荷重:3.5kN、加工速度:120mm/分、温度:常温とした。加工には、潤滑剤として高精製の鉱油を用いた。プレス加工後の試験片表面を目視にて観察し、きず付き程度を確認し、下記の評価基準は下記のとおりである。
なお、5点の場合を「◎」、4点または3点の場合を「○」、2点の場合を「△」、1点の場合を「×」として、表1に結果を示す。
5点:曲げ加工部および金型摺動部の皮膜にきずが見られない場合
4点:曲げ加工部および金型摺動部の皮膜に巾0.1mm未満、長さ0.5mm未満のきずが見られるが、幅0.1mm以上、長さ0.5mm以上のきずが見られない場合
3点:曲げ加工部および金型摺動部の皮膜に巾0.1mm以上0.2mm未満、長さ0.5mm以上1mm未満のきずが見られるが、巾0.2mm以上長さ1mm以上のきずが見られない場合
2点:曲げ加工部および金型摺動部の皮膜に巾0.2mm以上0.3mm未満、長さ1mm以上2mm未満のきずが見られるが、巾0.3mm以上長さ2mm以上のきずが見られない場合
1点:曲げ加工部および金型摺動部の皮膜に巾0.3mm以上、長さ2mm以上のきずが見られた場合
5.耐荷重性
耐荷重性は、バウデン試験機を用い、10mmφ鋼球を荷重を変えながら1回摺動させたときの試験面の疵の有無を荷重別に評価した。評価基準を下記する。
◎:疵を視認できる荷重が250gf以上
○:疵を視認できる荷重が200gf以上、250gf未満
△:疵を視認できる荷重が150gf以上、200gf未満
×:疵を視認できる荷重が150gf未満
6.耐擦れ性(1)
耐擦れ性(1)は、次の方法にて評価した。往復摩擦試験機の押圧治具の先端にクッション材を介してラッピングフィルムを両面テープで貼り付けた。クッション材は千代田(株)製の「コットンシーガル」を四つ折りにしたものを用い、ラッピングフィルムとしては住友3M社製のラッピングフィルム#4000を用いた。次いで、往復摩擦試験機のサンプル台上に試験片を載置して固定した。次に、試験片の表面処理面に、ラッピングフィルムを当接させ、押圧治具により試験片に荷重1kgを印加した状態で、水平方向に、10mm幅で速度20mm/sで100回摺動させた。表面処理面の摺動部分をスキャナにより24bitカラー、300dpiの条件で読み取り、摺動部分のきず付き程度を下記のように評価した。
なお、5点の場合を「◎」、4点または3点の場合を「○」、2点の場合を「△」、1点の場合を「×」として、表1に結果を示す。
(評価基準)
5点:全くきずが見られない場合
4点:摺動部が薄く変色した場合
3点:摺動部の50%未満に塗膜の剥離が見られた場合
2点:摺動部の50%以上75%未満に塗膜の剥離が見られた場合
1点:摺動部の75%以上に塗膜の剥離が見られた場合
7.貯蔵安定性
金属材料用表面処理剤を40℃にて3ヶ月保管した後の処理剤粘度を測定し、調製直後の粘度との変化率にて評価した。
◎:変化率が、±5%未満
○:変化率が、±5%以上、±10%未満
△:変化率が、±10%以上、±20%未満
×:変化率が、±20%以上
評価結果を表8に示す。
表8中、「皮膜量」は皮膜重量を表す。「PMT」は最高到達板温度(Peak Metal Temperature)を表す。
表8に示すように、本発明の金属材料用表面処理剤を使用して得られる表面処理金属材料は、素材の表面形状に左右されずに優れた導電性を示すと共に、加工性、耐荷重性および耐擦れ性など、表面被覆の観点から導電性と相反する諸特性を総合的に満足する。
なかでも、実施例1〜6の比較から分かるように、CA/CBの範囲が0.1〜0.8の範囲(より好ましくは0.2〜0.6の範囲)を満たすことにより、より優れた効果が得られることが確認された。
また、実施例3、7〜12の比較から分かるように、コロイダルシリカ(A)の粒径が20nm以下であると、より優れた効果が得られることが確認された。
また、実施例19〜27の比較から分かるように、ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量と樹脂化合物(X)の質量と質量比(X/W)が0.30〜0.65の範囲(より好ましくは0.35〜0.50の範囲)を満たすことにより、より優れた効果が得られることが確認された。
また、実施例39〜45の比較から分かるように、コロイダルシリカ(A)とオルガノアルコキシシラン(B)との質量比(A/B)が0.05〜3.00の範囲(より好ましくは0.10〜2.50の範囲)を満たすことにより、より優れた効果が得られることが確認された。
また、実施例46〜50の比較から分かるように、ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量とコロイダルシリカ(Y)の質量との質量比(Y/W)が0.1〜0.5の範囲(より好ましくは0.1〜0.4の範囲)を満たすことにより、より優れた効果が得られることが確認された。
また、実施例51〜59の比較から分かるように、金属材料用表面処理剤中における潤滑剤(Z)の含有量は1.0〜40質量%の範囲(より好ましくは3.0〜25.0質量%、さらに好ましくは5.0〜25.0質量%の範囲)を満たすことにより、より優れた効果が得られることが確認された。
一方、比較例1〜7に示すように、本発明の金属材料用表面処理剤の要件を満たさない処理剤を使用した場合、導電性、加工性、耐荷重性、耐擦れ性、または貯蔵安定性のいずれかが劣ることが確認された。
また、比較例8に示すように、特許文献1に示される実施例10の処理剤を使用した場合は、耐荷重性および耐擦れ性に劣ることが確認された。
なお、実施例31〜33で得られた表面処理金属材料の試験片を用いて、以下の耐擦れ性(2)評価を行った。
なお、以下の耐擦れ性(2)評価は、上記耐擦れ性(1)評価と異なり、クッション材を使用しておらず、評価条件としてはより厳しい条件となっている。
(耐擦れ性(2))
耐擦れ性(2)は、次の方法にて評価した。往復摩擦試験機の押圧治具(接触部形状10mm×20mm、ステンレス製)の先端にラッピングフィルムを両面テープで貼り付けた。ラッピングフィルムとしては住友3M社製のラッピングフィルム#4000を用いた。次いで、往復摩擦試験機のサンプル台上に試験片を載置して固定した。次に、試験片の表面処理面に、ラッピングフィルムを当接させ、押圧治具により試験片に荷重2kgを印加した状態で、水平方向に、10mm幅で速度20mm/sで100回摺動させた。表面処理面の摺動部分をスキャナにより24bitカラー、300dpiの条件で読み取り、摺動部分のきず付き程度を下記のように評価した。
なお、5点の場合を「◎」、4点または3点の場合を「○」、2点の場合を「△」、1点の場合を「×」として、表1に結果を示す。
(評価基準)
5点:全くきずが見られない場合
4点:摺動部が薄く変色した場合
3点:摺動部の50%未満に塗膜の剥離が見られた場合
2点:摺動部の50%以上75%未満に塗膜の剥離が見られた場合
1点:摺動部の75%以上に塗膜の剥離が見られた場合
実施例31の耐擦れ性(2)の結果は「○」であり、実施例32の結果は「◎」であり、実施例33の結果は「◎」であった。これらの結果より、粒子径が20nm以下のコロイダルシリカと、粒子径が50nm以上のコロイダルシリカとを使用する実施例32および33において、より優れた効果が得られることが確認された。

Claims (8)

  1. コロイダルシリカ(A)およびオルガノアルコキシシラン(B)を混合して得られ、前記オルガノアルコキシシラン(B)の加水分解より生じるアルコール(C)を含有するケイ素化合物分散体(W)と、
    ウレタン樹脂、アクリル樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂化合物(X)と、
    コロイダルシリカ(Y)と、
    潤滑剤(Z)と、を含み、
    前記アルコール(C)のモル濃度(mol/L)(CA)と、前記オルガノアルコキシシラン(B)に含まれるすべてのアルコキシ基が加水分解した場合に生じるアルコールのモル濃度(mol/L)(CB)との比(CA/CB)が0.05〜0.9の範囲である、金属材料用表面処理剤。
  2. 前記ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量と前記樹脂化合物(X)の質量との質量比(X/W)が0.30〜0.65である、請求項1に記載の金属材料用表面処理剤。
  3. 前記ケイ素化合物分散体(W)のゼータ電位が前記コロイダルシリカ(Y)のゼータ電位よりも高い、請求項1または2に記載の金属材料用表面処理剤。
  4. 前記コロイダルシリカ(Y)が、平均粒子径が異なる2種以上のコロイダルシリカを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
  5. 前記コロイダルシリカ(A)と前記オルガノアルコキシシラン(B)との質量比(A/B)が0.50〜3.00である、請求項1〜4のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
  6. 前記ケイ素化合物分散体(W)の固形分質量とコロイダルシリカ(Y)の質量との質量比(Y/W)が0.10〜0.50である、請求項1〜5のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
  7. 前記潤滑剤(Z)が、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルナウバロウ、およびPTFEからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
  8. 前記潤滑剤(Z)の含有量が全固形分に対して1.0〜40質量%である、請求項1〜7のいずれかに記載の金属材料用表面処理剤。
JP2015554343A 2013-12-24 2013-12-24 金属材料用表面処理剤 Active JP6203291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084539 WO2015097762A1 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 金属材料用表面処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015097762A1 true JPWO2015097762A1 (ja) 2017-03-23
JP6203291B2 JP6203291B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53477706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554343A Active JP6203291B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 金属材料用表面処理剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6203291B2 (ja)
CN (1) CN105829577B (ja)
TW (1) TWI643918B (ja)
WO (1) WO2015097762A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102045881B1 (ko) 2016-09-28 2019-11-19 주식회사 포스코 강판 표면처리용 용액 조성물 및 이를 이용하여 표면처리된 강판
KR102065224B1 (ko) * 2017-12-22 2020-01-10 주식회사 포스코 강판 표면처리용 용액 조성물 및 이를 이용하여 표면처리된 강판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126904A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nisshin Steel Co Ltd 耐疵付き性,耐汚染性,耐温水性に優れたキッチンシンク
JP2007262349A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Atomix Co Ltd コーティング用組成物およびこれを被覆してなる樹脂被覆品
WO2010070728A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤
JP2010143806A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Tokuyama Corp 表面処理シリカ系粒子及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471145B2 (ja) * 2009-08-10 2014-04-16 信越化学工業株式会社 コーティング用組成物及びその被覆物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126904A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nisshin Steel Co Ltd 耐疵付き性,耐汚染性,耐温水性に優れたキッチンシンク
JP2007262349A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Atomix Co Ltd コーティング用組成物およびこれを被覆してなる樹脂被覆品
WO2010070728A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤
JP2010143806A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Tokuyama Corp 表面処理シリカ系粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105829577A (zh) 2016-08-03
JP6203291B2 (ja) 2017-09-27
CN105829577B (zh) 2018-11-23
TWI643918B (zh) 2018-12-11
TW201542723A (zh) 2015-11-16
WO2015097762A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105255338B (zh) 具有优异表面耐磨损性、耐蚀性和耐酸碱性的镀锌钢板及水性表面处理剂
TWI468549B (zh) Electromagnetic steel plate and manufacturing method thereof
JP5277255B2 (ja) 炭素ナノチューブを含有する鋼板の表面処理組成物、これを用いた金属の表面処理方法及びこれを用いて表面処理された電気伝導性に優れた鋼板
KR101485307B1 (ko) 메탈릭조 외관을 갖는 크로메이트 프리 코트 금속판 및 그 제조에 사용하는 수계 도료 조성물
EP3255177B1 (en) Electrical steel sheet
JP6341342B1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板用表面処理液、表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板の製造方法、及び表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板
JP2007269010A (ja) 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネルならびに塗装鋼板の製造方法
JPWO2010131756A1 (ja) 表面処理金属材及びその製造方法
TW201542877A (zh) 鍍鋅鋼材用之金屬表面處理劑、被覆方法及被覆鋼材
JPWO2012011442A1 (ja) 樹脂モールドされる積層鉄芯に使用される電磁鋼板及びその製造方法
JP2006265622A (ja) 耐食性と耐疵付き性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP6203291B2 (ja) 金属材料用表面処理剤
JP5097794B2 (ja) 耐摩耗性及び成形性に優れた樹脂被覆金属材及びその製造方法
JP4125950B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP7166955B2 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
JP2021066923A (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2000219822A (ja) 金属板用水性塗料組成物、および表面処理方法
JPH09234419A (ja) 耐水二次密着性に優れた有機複合被覆鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250