JPWO2015093272A1 - フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法、及び、フッ化物イオン電池の製造方法 - Google Patents

フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法、及び、フッ化物イオン電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015093272A1
JPWO2015093272A1 JP2015553457A JP2015553457A JPWO2015093272A1 JP WO2015093272 A1 JPWO2015093272 A1 JP WO2015093272A1 JP 2015553457 A JP2015553457 A JP 2015553457A JP 2015553457 A JP2015553457 A JP 2015553457A JP WO2015093272 A1 JPWO2015093272 A1 JP WO2015093272A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
solvent
fluoride ion
heating
conductive electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181771B2 (ja
Inventor
博文 中本
博文 中本
山木 準一
準一 山木
小久見 善八
善八 小久見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyoto University
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Toyota Motor Corp filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2015093272A1 publication Critical patent/JPWO2015093272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181771B2 publication Critical patent/JP6181771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

イオン伝導性を向上させることが可能な、フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法を提供する。フッ化物と溶媒との混合時にフッ化物及び/又は溶媒を加熱する工程を備え、当該工程における加熱温度を溶媒が分解する温度未満とする。

Description

本発明は、イオン伝導性を向上させることが可能な、フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法に関する。
一次電池或いは二次電池の一つにフッ化物イオン電池があり、様々な研究がなされている。フッ化物イオン電池においてはフッ化物イオンを伝導可能な電解質(電解液)が用いられる。例えば、特許文献1には、フッ化物塩を溶媒に溶解させた電解液が開示されている。また、特許文献2には、フッ化物イオン伝導性固体電解質が開示されている。さらに、特許文献3には、フッ化物塩を各種有機溶媒に溶解させた電解液が開示されている。
特開2013−145758号公報 特開平5−325973号公報 国際公開2012/087414号パンフレット
従来技術にあっては、フッ化物イオン電解質におけるイオン伝導性が十分でなく、例えばフッ化物イオン電池に適用した場合に十分な性能が得られない場合があった。そこで本発明は、イオン伝導性を向上させることが可能な、フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意研究により、フッ化物イオン電解液においては、フッ化物塩のイオン結合性が強くイオンの乖離が進み難いことが原因で、十分なイオン伝導度が得られないことを知見した。本発明者らは、当該知見に基づいてさらに鋭意研究を進めた結果、電解液を製造するにあたって、フッ化物と溶媒との混合時において加熱を行うことで、フッ化物のイオン乖離を促進させることができ、電解液の陰イオン(フッ化物イオン)伝導性を向上できることを知見した。
本発明は上記知見により完成されたものである。すなわち、
第1の本発明は、フッ化物と溶媒との混合時にフッ化物及び/又は溶媒を加熱する工程を備え、当該工程における加熱温度を溶媒が分解する温度未満とする、フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法である。
本発明において、「フッ化物と溶媒との混合時にフッ化物及び/又は溶媒を加熱する」とは、フッ化物と溶媒とを混合しながら加熱を行う形態の他、加熱をした溶媒にフッ化物を混合する形態や加熱をしたフッ化物を溶媒に混合する形態も含まれるものとする。すなわち、混合時の溶媒及びフッ化物の温度が周辺温度よりも高くなるような意図的な加熱を伴う形態は、すべて本発明に含まれるものとする。
第1の本発明において、加熱温度を24℃超とすることが好ましい。
第2の本発明は、第1の本発明に係る製造方法により得られたフッ化物イオン伝導性電解液を含む電解質層を、正極と負極との間に配置する工程を備える、フッ化物イオン電池の製造方法である。
本発明によれば、加熱によってフッ化物のイオン乖離を促進させることで、電解液中のイオン濃度を増大させることができ、電解液の陰イオン(フッ化物イオン)伝導性を向上させることができる。
実施例1及び比較例1に係るフッ化物イオン伝導性電解液のイオン伝導度を示す図である。 実施例2及び比較例2に係るフッ化物イオン伝導性電解液のイオン伝導度を示す図である。 実施例2〜4及び比較例2、3に係るフッ化物イオン伝導性電解液のイオン伝導度を示す図である。 実施例5及び比較例4に係るフッ化物イオン伝導性電解液のイオン伝導度を示す図である。 実施例6及び比較例5に係るフッ化物イオン伝導性電解液のイオン伝導度を示す図である。
1.フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法
本発明に係るフッ化物イオン伝導性電解液の製造方法は、フッ化物と溶媒との混合時に、フッ化物及び/又は溶媒を加熱する工程を備える点、並びに、当該加熱する工程における加熱温度を溶媒が分解する温度未満とする点に特徴がある。
本発明において用いられる「フッ化物」は、溶媒に溶解してフッ化物イオンを乖離し、フッ化物イオン伝導性を発現することが可能なものであればよく、例えば無機フッ化物塩や有機フッ化物塩を用いることができる。
無機フッ化物塩としては、MF(Mは金属、nは0よりも大きい整数)で表されるフッ化物が挙げられ、具体的には、LiF、CsF、RbF、KF、NaFなどのアルカリ金属フッ化物、MgF、BaF、CaF、SrFなどのアルカリ土類金属フッ化物、CoF、CuF、FeF、FeF、AlF、SnF、AgF、AgFなどの遷移金属フッ化物が挙げられる。この中でもアルカリ金属フッ化物、CsF、KF、LiFが好ましく、CsFが特に好ましい。
有機フッ化物塩としては、テトラメチルアンモニウムフルオライド、ネオペンチルトリメチルアンモニウムフルオライド、トリネオペンチルメチルアンモニウムフルオライド、テトラネオペンチルアンモニウムフルオライド、1−アダマンチルトリメチルアンモニウムフルオライド、フェニルトリメチルアンモニウムフルオライド、1,2−ビス(ジメチルアミノ)−1,2−ビス(ジメチルアンモニウム)エチレンジフルオライドなどの有機アンモニウムフルオライド;
ヘキサメチルグアニジウムフルオライドなどのグアニジウムフルオライド;
1,3,3,6,6−ヘキサメチルピペリジニウムフルオライド、ポリ(1,1−ジメチル−3,5−ジメチレンピペリジニウム)フルオライドなどのピペリジニウムフルオライド;
1−メチルヘキサメチレンテトラミンフルオライドなどのテトラミンフルオライド; テトラメチルホスホニウムフルオライド、テトラフェニルホスホニウムフルオライド、フェニルトリメチルホスホニウムフルオライドなどの有機ホスホニウムフルオライド;
トリメチルスルホニウムフルオライド、トリ(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケートなどの有機スルホニウムフルオライド;
などが挙げられ、この中でも有機アンモニウムフルオライドが好ましく、テトラメチルアンモニウムフルオライド、ネオペンチルトリメチルアンモニウムフルオライド、テトラネオペンチルアンモニウムフルオライドが特に好ましい。
本発明において用いられる「溶媒」は、上記したフッ化物を溶解可能なものであればよく、水、各種有機溶媒、イオン液体等を用いることが可能である。具体的には、
水;
エタノール、エチレングリコールなどのアルコール;
アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン;
アセトニトリル、ベンゾニトリル、4−フルオロベンゾニトリル、ペンタフルオロベンゾニトリルなどのニトリル;
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン;
ジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル;
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピルメチルカーボネートなどのカーボネート;
酢酸エチル、酪酸メチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、ギ酸メチル、酢酸2−メトキシエチルなどのエステル;
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのフラン;
γ−ブチロラクトンなどのラクトン;
ニトロメタンなどのニトロ化合物;
ベンゼン、トルエン、ヘキサフルオロベンゼンなどの芳香族化合物;
クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化アルキル; ジメチルスルホキシド、スルホラン、二流化炭素、エチルメチルスルホネート、トリメチレンスルホネート、1−メチルトリメチレンスルホネート、エチル−sec−ブチルスルホネート、エチルイソプロピルスルホネート、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルスルホネート、2,2,2−トリフルオロエチルスルホネートなどの硫黄化合物;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ヘキサメチルホスホラストリアミドなどのアミド;
4−メチル−1,3−ジオキソランなどのオキソラン;
ピリジンなどの複素環式化合物;
1−メチル−2−ピロリドン(N−メチルピロリドン)などのピロリドン;
ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチルなどのホウ酸化合物;
トリメチルホスフェート、トリ−n−プロピルフォスフェートなどのリン酸エステル化合物;
トリメチルブチルアンモニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、トリメチルブチルアンモニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、トリメチルブチルアンモニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、トリメチルブチルアンモニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、トリメチルブチルアンモニウム−トリフルオロメタンスルホネート、トリメチルブチルアンモニウム−テトラフルオロボレート、トリメチルブチルアンモニウム−ヘキサフルオロホソフェート、N,N−ジエチル−N−メチルメトキシエチルアンモニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、N,N−ジエチル−N−メチルメトキシエチルアンモニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、N,N−ジエチル−N−メチルメトキシエチルアンモニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、N,N−ジエチル−N−メチルメトキシエチルアンモニウム−トリフルオロメタンスルホネート、N,N−ジエチル−N−メチルメトキシエチルアンモニウム−テトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−メチルメトキシエチルアンモニウム−ヘキサフルオロホスフェート、などの鎖状アンモニウム系イオン液体;
N−メチル−N−プロピルピペリジニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム−トリフルオロメタンスルホネート、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム−テトラフルオロボレート、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム−ヘキサフルオロホソフェート、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウム−トリフルオロメタンスルホネート、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウム−テトラフルオロボレート、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウム−ヘキサフルオロホスフェート、などの環状アンモニウム系イオン液体;
1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−トリフルオロメタンスルホネート、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−テトラフルオロボレート、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−ヘキサフルオロホソフェート、1−エチルピリジニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、1−エチルピリジニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、1−エチルピリジニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−エチルピリジニウム−トリフルオロメタンスルホネート、1−エチルピリジニウム−テトラフルオロボレート、1−エチルピリジニウム−ヘキサフルオロホスフェート、などの芳香族系イオン液体;
テトラブチルホスホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、テトラブチルホスホニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、テトラブチルホスホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、テトラブチルホスホニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、テトラブチルホスホニウム−トリフルオロメタンスルホネート、テトラブチルホスホニウム−テトラフルオロボレート、テトラブチルホスホニウム−ヘキサフルオロホソフェート、トリエチル−(2−メトキシエチル)ホスホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、トリエチル−(2−メトキシエチル)ホスホニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、トリエチル−(2−メトキシエチル)ホスホニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、トリエチル−(2−メトキシエチル)ホスホニウム−トリフルオロメタンスルホネート、トリエチル−(2−メトキシエチル)ホスホニウム−テトラフルオロボレート、トリエチル−(2−メトキシエチル)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート、などのホスホニウム系イオン液体;
トリエチルスルホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、トリエチルスルホニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、トリエチルスルホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、トリエチルスルホニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、トリエチルスルホニウム−トリフルオロメタンスルホネート、トリエチルスルホニウム−テトラフルオロボレート、トリエチルスルホニウム−ヘキサフルオロホソフェート、ジエチル−(2−メトキシエチル)スルホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、ジエチル−(2−メトキシエチル)スルホニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、ジエチル−(2−メトキシエチル)スルホニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ジエチル−(2−メトキシエチル)スルホニウム−トリフルオロメタンスルホネート、ジエチル−(2−メトキシエチル)スルホニウム−テトラフルオロボレート、ジエチル−(2−メトキシエチル)スルホニウム−ヘキサフルオロホスフェート、などのスルホニウム系イオン液体;
などが挙げられ、この中でも、揮発を抑制できるとともに耐熱性に優れる(分解温度が高い)観点から、カーボネート、エーテル、硫黄化合物、リン酸エステル化合物、芳香族系イオン液体、鎖状アンモニウム系イオン液体を用いることが好ましく、プロピレンカーボネート、トリメチルホスフェートを用いることが特に好ましい。
本発明では、上記したようなフッ化物と溶媒とを混合し、溶媒にフッ化物を溶解させる。フッ化物と溶媒との混合比については特に限定されるものではないが、溶媒中のフッ化物濃度の下限は、好ましくは0.01mol/kg以上、より好ましくは0.05mol/kg、さらに好ましくは0.1mol/kg以上であり、上限は好ましくは10mol/kg、より好ましくは5mol/kg、さらに好ましくは2mol/kgである。尚、溶媒においてフッ化物の全体が完全に溶解している必要はなく、一部が溶解しないまま残存していてもよい。
本発明において、フッ化物と溶媒とを混合する手段としては公知の手段を用いればよい。例えば、フッ化物と溶媒とを容器内で攪拌して混合することができる。溶媒の揮発を抑える観点からは、フッ化物と溶媒とを密封容器内で混合することが好ましい。
本発明では上記したようなフッ化物と溶媒とを混合する際、フッ化物及び/又は溶媒を加熱する。具体的な形態としては、(1)フッ化物と溶媒とを混合しながら溶媒が分解する温度未満でフッ化物及び溶媒を加熱する形態、(2)分解温度未満に加熱した溶媒にフッ化物を添加して混合する形態、(3)溶媒の分解温度未満に加熱したフッ化物を溶媒に添加して混合する形態などが挙げられる。これらの中でも、温度制御が容易であるとともに効果も一層顕著となる観点から、フッ化物と溶媒とを混合しながら溶媒が分解する温度未満でフッ化物及び溶媒を加熱する形態が好ましい。混合と加熱を並行して行うと、加熱によりイオン乖離したフッ化物と溶媒との接触頻度が高くなることで、短時間でフッ化物がイオン乖離した状態を維持しやすくなる。本発明では、(1)〜(3)のいずれの場合であっても、混合時の溶媒及びフッ化物の温度が周辺温度よりも上昇するように調整される。
本発明において、フッ化物及び/又は溶媒を加熱する手段については公知の手段を用いればよい。例えば、フッ化物と溶媒とを収容した容器を外部からヒーター等を用いて加熱することで、フッ化物及び溶媒を加熱することができる。溶媒の揮発を抑える観点からは、フッ化物及び溶媒を密封容器内に収容したうえで加熱することが好ましい。
加熱温度としては、溶媒の分解温度未満であればよく、用いる溶媒の種類に応じて適宜決定される。用いる溶媒の種類にもよるが、加熱温度の下限値は、好ましくは24℃超であり、より好ましくは40℃以上、さらに好ましくは60℃以上である。加熱温度の上限値は、好ましくは150℃以下、より好ましくは100℃以下である。加熱温度をこのような温度とすることにより、溶媒の分解を抑制しつつ、フッ化物の乖離を一層促進することができ、イオン伝導度が一段と向上する。
混合時間(或いは加熱時間)については、用いるフッ化物や溶媒の種類によって適宜決定されるが、短時間であっても十分な効果が得られる。用いるフッ化物や溶媒の種類にもよるが、下限が好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上であり、上限が24時間以下、より好ましくは10時間以下である。
尚、本発明においては、上記したフッ化物及び溶媒とともに、本発明の効果を損なわない範囲で、電解液中に「その他成分」を含有させてもよい。例えば、フッ化物イオンを配位させることが可能なアニオン受容体や、フッ化物塩の金属イオンを配位させることが可能なカチオン受容体を含有させてもよい。アニオン受容体としてはフッ素化したボラン、ボロナート、ボレートなどのフッ素化ホウ素系化合物などが挙げられる。カチオン受容体としては、クラウンエーテル類、ラリアットエーテル類、メタラクラウンエーテル類、カリックスクラウン類、テトラチアフルバレンクラウン類、カリックスアレン類、カリックスアレンジキノン類、テトラチアフルバレン類、ビス(カリックスクラウン)テトラチアフルバレン類などが挙げられる。
上記のその他成分については、フッ化物と溶媒とともに混合時に添加してもよいし、フッ化物と溶媒との混合及び加熱後において添加してもよい。
従来において、フッ化物イオン伝導性電解液を製造する際は、溶媒の揮発や溶媒の分解を抑制するため、室温付近(20℃)でフッ化物塩と溶媒との混合及び調整を行うのが一般的であった。しかしながら、本発明者らの知見によれば、フッ化物塩はイオン結合性の強い塩であり、室温での混合ではイオン乖離が進み難い。そのため、製造される電解液はフッ化物イオン伝導性が十分でなく、フッ化物イオン電池に適用した場合に十分な性能が得られない場合があった。この点、本発明では、従来技術とは反する工程を敢えて採用し、フッ化物と溶媒との混合時に加熱を行うことで、フッ化物のイオン乖離を促進させることができ、電解液のフッ化物イオン伝導性を向上させることができる。尚、本発明では、加熱温度の上限については溶媒の分解温度未満としており電解液の劣化の心配はない。また、後述の実施例にも示すが、本発明により奏されるイオン伝導性の向上効果は、電解液の加熱を終えて室温に冷却した後においても持続する。すなわち、本発明により得られる電解液は、フッ化物イオン電池の作動環境においても十分なイオン伝導性を発現できる。以上のように、本発明によれば、フッ化物イオン伝導性を向上させることが可能な電解液の製造方法が提供される。
2.フッ化物イオン電池の製造方法
上記したフッ化物イオン伝導性電解液は、フッ化物イオン電池の電解液として特に好適に用いられる。すなわち、本発明はフッ化物イオン電池の製造方法としての側面も有する。具体的には、上記した製造方法により得られたフッ化物イオン伝導性電解液を含む電解質層を正極と負極との間に配置する工程を備える、フッ化物イオン電池の製造方法である。
フッ化物イオン電池における正極や負極は、フッ化物イオンを収容し、或いは、フッ化物イオンを放出することが可能な公知の材料により構成すればよい。
電解質層は、上記したフッ化物イオン伝導性電解液が保持される層であり、例えば公知のセパレータ等を用いてここにフッ化物イオン伝導性電解液を含浸させることで電解質層を構成することができる。
そして、電解質層が正極と負極との間に配置されるようにして電解質層、正極及び負極を電池ケース内に収容し、端子等を適宜取り付けることで、フッ化物イオン電池を製造できる。尚、電解質層、正極及び負極を複数積層した積層電池としてもよいし、フッ化物イオン電池を複数スタックしてもよい。
本発明に係るフッ化物イオン電池の製造方法によれば、電解質層に用いられる電解液のフッ化物イオン伝導性が向上されているため、電流密度等が増大した優れた性能を有するフッ化物イオン電池を製造可能である。本発明により製造されるフッ化物イオン電池は、一次電池としても二次電池としても使用可能である。
以下、実施例に基づいて、本発明に係るフッ化物イオン伝導性電解液の製造方法について詳述するが、本発明は以下の具体的な形態に限定されるものではない。
1.フッ素イオン伝導性電解液の作成
(実施例1)
フッ化セシウム(アルドリッチ社製)をプロピレンカーボネート(キシダ化学社製)に対して0.1mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、80℃に加熱しながら1時間攪拌することで、実施例1に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(実施例2)
テトラメチルアンモニウムフルオライド(アルドリッチ社製)をプロピレンカーボネート(キシダ化学社製)に対して0.1mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、80℃に加熱しながら1時間攪拌することで、実施例2に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(実施例3)
テトラメチルアンモニウムフルオライド(アルドリッチ社製)をプロピレンカーボネート(キシダ化学社製)に対して0.1mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、60℃に加熱しながら5時間攪拌することで、実施例3に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(実施例4)
テトラメチルアンモニウムフルオライド(アルドリッチ社製)をプロピレンカーボネート(キシダ化学社製)に対して0.1mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、60℃に加熱しながら8時間攪拌することで、実施例4に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(実施例5)
テトラメチルアンモニウムフルオライド(アルドリッチ社製)をジメチルスルホキシド(キシダ化学社製)に対して0.13mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、80℃に加熱しながら1時間攪拌することで、実施例5に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(実施例6)
テトラメチルアンモニウムフルオライド(アルドリッチ社製)をN−メチルピロリドン(キシダ化学社製)に対して0.1mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、80℃に加熱しながら1時間攪拌することで、実施例6に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(比較例1)
フッ化セシウム(アルドリッチ社製)をプロピレンカーボネート(キシダ化学社製)に対して0.1mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、室温(24℃)で60時間攪拌することで、比較例1に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(比較例2)
テトラメチルアンモニウムフルオライド(アルドリッチ社製)をプロピレンカーボネート(キシダ化学社製)に対して0.1mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、室温(24℃)で60時間攪拌することで、比較例2に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(比較例3)
テトラメチルアンモニウムフルオライド(アルドリッチ社製)をプロピレンカーボネート(キシダ化学社製)に対して0.1mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、室温(約30℃)で160時間攪拌することで、比較例3に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(比較例4)
テトラメチルアンモニウムフルオライド(アルドリッチ社製)をジメチルスルホキシド(キシダ化学社製)に対して0.13mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、室温(約30℃)で25時間攪拌することで、比較例4に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
(比較例5)
テトラメチルアンモニウムフルオライド(アルドリッチ社製)をN−メチルピロリドン(キシダ化学社製)に対して0.1mol/kgとなるよう秤量のうえ混合し、フッ素樹脂製密封容器内にて、室温(約30℃)で25時間攪拌することで、比較例5に係るフッ素イオン伝導性電解液を得た。
2.イオン伝導性の評価
Ar雰囲気のグローブボックス内で、実施例1〜6及び比較例1〜5に係るフッ素イオン伝導性電解液を恒温槽にて液温25℃にしたのち、伝導度計(メトラートレド社製:セブンゴープロ)を用いて、それぞれイオン伝導度を測定した。結果を図1〜5に示す。
図1、2に示す結果から明らかなように、フッ化物と溶媒とを混合する際に加熱を行った実施例は、加熱を行わなかった比較例と比較して、イオン伝導度が格段に向上している(実施例1:Δσ=0.100mS/cm、比較例1:Δσ=0.049mS/m、実施例2:Δσ=1.80mS/cm、比較例2:Δσ=1.68mS/m)。また、加熱を行わなかった場合においては攪拌時間が60時間と長時間であったにも関わらず電解液のイオン伝導性が低いのに対し、実施例では1時間という短時間での攪拌でイオン伝導性を大きく向上させることができた。さらに、フッ化物として無機フッ化物塩を用いた場合(実施例1)、及び、有機フッ化物塩を用いた場合(実施例2)のいずれにおいても十分な効果が認められた。
また、図3に示す結果から明らかなように、フッ化物と溶媒とを混合する際に加熱及び攪拌を行った実施例は、加熱を行わず長時間の攪拌のみを行った比較例と比較して、イオン伝導度が格段に向上している(実施例2:Δσ=1.80mS/cm、実施例3:Δσ=1.76mS/cm、実施例4:Δσ=1.76mS/cm、比較例2:Δσ=1.68mS/cm、比較例3:Δσ=1.67mS/cm)。この結果からも、電解液のイオン伝導性を向上させる要因が、攪拌時間ではなく加熱であることが分かった。
さらに、図4、5に示す結果から明らかなように、電解液を構成する溶媒の種類によらず、加熱によるイオン伝導性向上効果が確認できた(実施例5:Δσ=1.47mS/cm、比較例4:Δσ=1.43mS/m、実施例6:Δσ=0.199mS/cm、比較例5:Δσ=0.186mS/m)。
すなわち、フッ化物と溶媒とを混合して電解液を製造する際は、フッ化物が無機塩であるか有機塩であるかを問わず、また、溶媒の種類を問わず、溶媒が分解する温度未満で加熱することで、短時間でフッ化物のイオン乖離を促進でき、電解液のフッ化物イオン伝導性を向上できることが分かった。
本発明により得られるフッ化物イオン伝導性電解液は、一次電池及び二次電池の電解液として特に好適に利用可能である。本発明に係る製造方法は、単に加熱を行うだけで電解液の性能を向上できる。すなわち、容易に実施できるうえ効果が非常に大きく、産業上極めて有用と考えられる。

Claims (7)

  1. フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法であって、
    フッ化物と溶媒との混合時に、前記フッ化物及び/又は前記溶媒を加熱する工程を備え、
    前記加熱する工程における加熱温度を前記溶媒が分解する温度未満とする、
    製造方法。
  2. 前記加熱温度を24℃超とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記加熱温度を40℃以上とする、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記加熱温度を60℃以上とする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記加熱温度を150℃以下とする、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記加熱温度を100℃以下とする、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法により得られたフッ化物イオン伝導性電解液を含む電解質層を、正極と負極との間に配置する工程を備える、フッ化物イオン電池の製造方法。
JP2015553457A 2013-12-18 2014-12-01 フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法、及び、フッ化物イオン電池の製造方法 Active JP6181771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261211 2013-12-18
JP2013261211 2013-12-18
PCT/JP2014/081757 WO2015093272A1 (ja) 2013-12-18 2014-12-01 フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法、及び、フッ化物イオン電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093272A1 true JPWO2015093272A1 (ja) 2017-03-16
JP6181771B2 JP6181771B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53402621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553457A Active JP6181771B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-01 フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法、及び、フッ化物イオン電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10622679B2 (ja)
JP (1) JP6181771B2 (ja)
KR (1) KR101824821B1 (ja)
CN (1) CN106030891B (ja)
DE (1) DE112014005912T5 (ja)
WO (1) WO2015093272A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6050290B2 (ja) * 2014-08-06 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
KR101954600B1 (ko) * 2015-01-14 2019-03-06 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 축전 장치용 수계 전해액, 및 당해 수계 전해액을 포함하는 축전 장치
EP3332442B1 (en) 2015-08-04 2020-07-22 California Institute of Technology Non-aqueous fluoride salts, solutions, and their uses
US11621438B2 (en) * 2018-12-05 2023-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Solid electrolyte interphase (SEI) application on anode of fluoride ion/shuttle batteries
JP6521902B2 (ja) * 2016-06-02 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
US10950893B2 (en) * 2016-12-19 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Liquid electrolyte for battery
US10727487B2 (en) * 2017-10-04 2020-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Anode for fluoride ion battery
CN109980301A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 松下电器产业株式会社 氟化物离子传导体以及氟化物离子二次电池
WO2022186394A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 株式会社アイシン ハロゲン化物イオン電池用電解液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543002A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 高電圧及び高比容量デュアルインターカレーション電極Liイオンバッテリー
JP2010500725A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー フッ化物の溶解度増進をもたらす解離剤、配合物及び方法
US20110143219A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Contour Energy Systems, Inc. Fluoride Ion Battery Electrolyte Compositions
WO2012087414A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Contour Energy Systems, Inc. Fluoride ion battery compositions
JP2013145758A (ja) * 2006-03-03 2013-07-25 California Inst Of Technology フッ化物イオン電気化学セル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325973A (ja) 1992-05-18 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質並びにそれを用いた電池
US6403266B1 (en) * 2000-01-18 2002-06-11 Ness Energy Co., Ltd. Polymer electrolyte composition, method for preparing the same and lithium secondary battery employing the same
CN1195338C (zh) * 2002-12-05 2005-03-30 复旦大学 锂电池电解液及其制备方法
US8377586B2 (en) * 2005-10-05 2013-02-19 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
JP4877820B2 (ja) * 2007-06-29 2012-02-15 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
KR101748406B1 (ko) * 2009-08-07 2017-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법
CN102522592A (zh) 2011-12-20 2012-06-27 彩虹集团公司 一种非水电解液及其制备方法以及含有该电解液的锂离子二次电池
CN105594053B (zh) * 2013-09-25 2019-03-12 国立大学法人东京大学 非水系二次电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543002A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 高電圧及び高比容量デュアルインターカレーション電極Liイオンバッテリー
JP2013145758A (ja) * 2006-03-03 2013-07-25 California Inst Of Technology フッ化物イオン電気化学セル
JP2010500725A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー フッ化物の溶解度増進をもたらす解離剤、配合物及び方法
US20110143219A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Contour Energy Systems, Inc. Fluoride Ion Battery Electrolyte Compositions
WO2012087414A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Contour Energy Systems, Inc. Fluoride ion battery compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GSCHWIND FABIENNE, ZAO‐KARGER ZHIRONG, FICHTNER MAXIMILIAN: "A fluoride-doped PEG matrix as an electrolyte for anion transportation in a room-temperature fluorid", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A, vol. 2, no. 5, JPN6015004474, 7 February 2014 (2014-02-07), GB, pages 1214 - 1218, XP055178959, ISSN: 0003583142, DOI: 10.1039/C3TA13881J *

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005912T5 (de) 2016-09-08
US10622679B2 (en) 2020-04-14
CN106030891A (zh) 2016-10-12
JP6181771B2 (ja) 2017-08-16
WO2015093272A1 (ja) 2015-06-25
KR20160036605A (ko) 2016-04-04
KR101824821B1 (ko) 2018-02-01
CN106030891B (zh) 2018-11-23
US20160285129A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181771B2 (ja) フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法、及び、フッ化物イオン電池の製造方法
Von Aspern et al. Fluorine and lithium: ideal partners for high‐performance rechargeable battery electrolytes
US20220045349A1 (en) Aqueous and Hybrid Electrolytes With Wide Electrochemical Stability Windows
Ponrouch et al. Non-aqueous electrolytes for sodium-ion batteries
JPWO2017065145A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
Kim et al. Pyrrolinium-based ionic liquid as a flame retardant for binary electrolytes of lithium ion batteries
Yuan et al. Advanced Nonflammable Organic Electrolyte Promises Safer Li‐Metal Batteries: From Solvation Structure Perspectives
EP2933866B1 (en) Electrolytic solution for fluoride ion battery and fluoride ion battery
JP6262680B2 (ja) フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
JP2020527823A (ja) リン含有電解質
JP2014501434A (ja) フッ化物イオン電池
CN106058319B (zh) 一类具有多阴离子官能团的电解质及其制备方法与应用
US10756390B2 (en) Concentrated electrolyte solution
JP6522004B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電解質用添加剤としての反応性イオン液体の使用方法
JP6067631B2 (ja) フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
CN117613381A (zh) 含有六元环环状硫酸酯的电解质
US20150303522A1 (en) Electrolytic solution for fluoride ion battery and fluoride ion battery
JP6394242B2 (ja) ジフルオロイオン性錯体の製造方法
Liu et al. Advanced electrolyte systems with additives for high-cell-voltage and high-energy-density lithium batteries
JP6342837B2 (ja) フッ化物イオン電池用電解質およびフッ化物イオン電池
KR20150096729A (ko) 전해질 성분으로서의 n-함유 복소환 음이온들의 염들
EP4362158A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution, non-aqueous sodium-ion battery, non-aqueous potassium-ion battery, method for manufacturing non-aqueous sodium-ion battery, and method for manufacturing non-aqueous potassium-ion battery
Kubota et al. Electrolyte performance of LiFTA-CsFTA molten salt for lithium secondary battery
JP7092644B2 (ja) 電解液、フッ化物イオン電池および電解液の製造方法
KR102495553B1 (ko) 전기 화학 전지, 이의 충전에 적합한 전해질, 이의 제조 방법 및 이의 작동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6181771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250