JPWO2015064641A1 - 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体 - Google Patents

電力制御システム、電力制御方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064641A1
JPWO2015064641A1 JP2015545270A JP2015545270A JPWO2015064641A1 JP WO2015064641 A1 JPWO2015064641 A1 JP WO2015064641A1 JP 2015545270 A JP2015545270 A JP 2015545270A JP 2015545270 A JP2015545270 A JP 2015545270A JP WO2015064641 A1 JPWO2015064641 A1 JP WO2015064641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
demand
control unit
information
power demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015545270A
Other languages
English (en)
Inventor
耕治 工藤
耕治 工藤
仁之 矢野
仁之 矢野
龍 橋本
龍 橋本
寿人 佐久間
寿人 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015064641A1 publication Critical patent/JPWO2015064641A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

電力制御システムは、電力需要の調整を促す所定情報に応じた需要者の電力需要量を示す情報を取得する取得部と、電力需要量を示す情報と目標需要量とに応じて所定機器を制御する制御部と、を含む。

Description

本発明は、電力制御システム、電力制御方法およびプログラムに関し、特には、電力需要を制御する電力制御システム、電力制御方法およびプログラムに関する。
太陽光や風力などの再生可能エネルギーを用いて発電する再生可能電源が注目されている。そして、再生可能電源を電力系統に組み込むことが推進されている。
再生可能電源の出力は、日射や風量等の天候に依存する。このため、再生可能電源の出力は不安定となる。したがって、多くの再生可能電源が電力系統に組み込まれると、電力供給量が不安定になり、電力需給バランスが悪化すると考えられる。
電力系統において電力需給を調整する手法としては、主として、電力会社(発電側)が火力発電所の火力機の出力を調整する手法が用いられている。
しかしながら、天候の影響にて多くの再生可能電源の出力が変動する場合、火力機の出力を調整する手法では、再生可能電源の出力変動に起因する電力需給バランスの変動を十分に補償することが困難になると考えられる。このため、電力需要家(消費側)も含めた新たな電力需給バランスの調整スキームが必要になると考えられてきている。
このスキームの一例として、特許文献1には、電力需要量の調整を促すデマンドを電力需要家(人)に対して発行することで電力需給調整を行う電力管理装置が記載されている。この電力管理装置は、デマンドに応じた電気機器の制御を電力需要家に行わせることで、電力需要量を調整する。
特許文献1に記載されたようにデマンドを用いて電力需要家に電力需要量を調整させる手法は、一般的に、デマンドレスポンスとも呼ばれている。以下、デマンドレスポンスを「DR」(Demand Response)と称する。米国連邦エネルギー規制委員会は、DRを「卸市場価格の高騰時、又は電力システムの信頼性の低下時に、電気価格の設定、又はインセンティブの支払いに応じて、需要家側が電力の使用を“抑制”するよう電力消費パターンを変化させること」と定義している。
特開2013−106381号公報
特許文献1に記載された電力需要量の調整手法では、実際に電力需要家がデマンドに応じて電気機器を制御するか否かは分からない。このため、特許文献1に記載された電力需要量の調整手法では、実際の電力需要量を目標の電力需要量に近づける電力需要量の調整の精度が低いという課題があった。
本発明の目的は、上記課題を解決可能な電力制御システム、電力制御方法およびプログラムを提供することである。
本発明の電力制御システムは、電力需要の調整を促す所定情報に応じた需要者の電力需要量を示す情報を取得する取得手段と、前記電力需要量を示す情報と目標需要量とに応じて所定機器を制御する制御手段と、を含む。
本発明の電力制御システムは、電力需要の調整を促す所定情報が前記所定情報の送信元から送信された後に、需要家の電力需要量を取得する取得手段と、前記電力需要量の総量と目標需要量の差を、所定機器を用いて補償する制御手段と、を含む。
本発明の電力制御方法は、電力需要の調整を促す所定情報に応じた需要者の電力需要量を示す情報を取得し、前記電力需要量を示す情報と目標需要量とに応じて所定機器を制御する。
本発明の記録媒体は、コンピュータに、電力需要の調整を促す所定情報に応じた需要者の電力需要量を示す情報を取得する取得手順と、前記電力需要量を示す情報と目標需要量とに応じて所定機器を制御する制御手順と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、実際の電力需要量を目標の電力需要量に近づける電力需要量の調整を高い精度で実行することが可能になる。
本発明の一実施形態の電力制御システムを採用した電力システム1000を示した図である。 エアコン用の機器制御アルゴリズムの一例を説明するためのフローチャートである。 エアコンの負荷関係情報の一例を示した図である。 エアコンの動作履歴の一例を示した図である。 冷蔵庫用の機器制御アルゴリズムの一例を説明するためのフローチャートである。 冷蔵庫の負荷関係情報の一例を示した図である。 冷蔵庫の動作履歴の一例を示した図である。 アグリゲータシステム61の動作を説明するためのフローチャートである。 目標需要量と基準予測値と差分曲線X(t)との関係を示した図である。 目標需要量と基準予測値と調整後予測値と差分曲線Y(t)との関係を示した図である。 DR用電力価格の一例を示した図である。 電力需要量検出部6c2と制御部6dとからなるアグリゲータシステムを示した図である。 目標需要量の他の例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の電力制御システムを採用した電力システム1000を示した図である。
電力システム1000は、電力系統1と、需要家A施設21〜2n(nは1以上の整数)と、需要家B施設31〜3m(mは1以上の整数)と、目標需要量通知部41と、天気情報提供装置5と、アグリゲータシステム61〜6s(sは1以上の整数)と、を含む。
本実施形態において、需要家は、需要者や電力需要家を意味する。
図1では、アグリゲータシステム61と異なるアグリゲータシステム(例えば、アグリゲータシステム6s)と通信する需要家A施設および需要家B施設が省略されている。
アグリゲータシステム61〜6sは互いに同一構成である。このため、以下では、説明の簡略化を図るために、アグリゲータシステム61〜6sのうちアグリゲータシステム61に関する点を中心に説明する。
電力系統1は、需要家A施設21〜2nと需要家B施設31〜3mに電力を供給するシステムである。電力系統1は、不図示の発電機(例えば、火力発電機および再生可能電源)を含む。
需要家A施設21〜2nでは、アグリゲータシステム61から送信される電力価格情報に応じて、電力需要が調整される。なお、電力価格情報は電力価格を表す。需要家Aは、第2の需要家の一例である。
需要家A施設21〜2nは、それぞれ、負荷2aと、通信部2bと、記憶部2cと、外気温検出部2dと、室温検出部2eと、制御部2fと、を含む。負荷2aは特定機器の一例である。制御部2fは機器制御手段の一例である。
負荷2aは、例えば、エアコン(エアコンディショナ)、洗濯機または冷蔵庫である。なお、負荷2aは、エアコン、洗濯機または冷蔵庫に限らず適宜変更可能である。負荷2aは需要家Aの機器である。各負荷2aは、同一種類の機器でもよいし、互いに異なる種類の機器でもよい。
通信部2bは、アグリゲータシステム61と通信する。
記憶部2cは、負荷2aに関する情報を記憶する。
外気温検出部2dは、外気温を検出する。
室温検出部2eは、負荷2aが配置されている室内の温度(室温)を検出する。
制御部2fは、例えばHEMS(Home Energy Management System)端末である。
制御部2fは、負荷2aの動作を制御する。例えば、制御部2fは、通信部2bがアグリゲータシステム61から電力価格情報を受信した場合、その電力価格情報に応じて負荷2aの動作を制御する。また、制御部2fは、負荷2aの消費電力を計測する。これら制御部2fと負荷2a間での制御や計測を行うためには、例えば、エコーネットライトといった通信プロトコルが利用される。
需要家B施設31〜3mでは、アグリゲータシステム61から送信される動作指示に応じて、電力需要が調整される。需要家Bは、第1の需要家の一例である。
需要家B施設31〜3mは、それぞれ、蓄電池3aと、パワーコンディショナ3bと、通信部3cと、記憶部3dと、制御部3eと、負荷3fと、外気温検出部3gと、を含む。
蓄電池3aは需要家側の電力需要量に影響する所定機器の一例である。所定機器は、蓄電池に限らず適宜変更可能である。例えば、所定機器として、ヒートポンプ給湯器、燃料電池または負荷が用いられてもよい。所定機器としては、使用者の意図と無関係に動作が制御されても使用者に大きな不便を与えない機器が用いられることが望ましい。各所定機器は、同一種類の機器でもよいし、互いに異なる種類の機器でもよい。蓄電池3aは、需要家Bの機器である。
パワーコンディショナ3bは、蓄電池3aからの直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を電力系統1に供給する機能を有する。また、パワーコンディショナ3bは、電力系統1からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を蓄電池3bに供給する機能も有する。但し、蓄電池3aから電力系統1への交流電力の供給(逆潮流)は、制度として認められていない場合と、認められている場合がある。このため、状況に応じて、逆潮流の可否が判断される。逆潮流が認められない場合は、蓄電池3aの放電電力の上限は、需要家B施設で消費される電力の値となる。
通信部3cは、アグリゲータシステム61と通信する。
記憶部3dは、パワーコンディショナ3bに関する情報を記憶する。例えば、記憶部3dは、パワーコンディショナ3bの定格出力を記憶する。
制御部3eは、例えばHEMS端末である。
制御部3eは、パワーコンディショナ3bを制御して蓄電池3aの動作を制御する。例えば、制御部3eは、通信部3cがアグリゲータシステム61から動作指示を受信した場合、その動作指示に従ってパワーコンディショナ3bを制御して蓄電池3aの動作(充電および放電)を制御する。また、制御部3eは、蓄電池3aに充電されている電力量を計測する。また、制御部3eは、記憶部3dに記憶されているパワーコンディショナ3bの定格出力を、通信部3cを用いてアグリゲータシステム61に送信する。また、制御部3eは、蓄電池3aの充放電電力を計測する。制御部3eは、蓄電池3aの充放電電力を、通信部3cを用いてアグリゲータシステム61に送信する。
負荷3fは、特定機器の一例である。例えば、負荷3fは、エアコン、洗濯機または冷蔵庫である。なお、負荷3fは、エアコン、洗濯機または冷蔵庫に限らず適宜変更可能である。負荷3fは需要家Bの機器である。各負荷3fは、同一種類の機器でもよいし、互いに異なる種類の機器でもよい。なお、制御部3eは、負荷3fの消費電力を計測する。制御部3eが負荷3fの消費電力の計測を行うためには、例えば、エコーネットライトといった通信プロトコルが利用される。
外気温検出部3gは、外気温を検出する。
目標需要量通知部41は、電力会社4が要求する目標総需要量を表す目標総需要量情報を、アグリゲータシステム61〜6sに通知する。本実施形態では、目標需要量通知部41は、電力需要調整が必要な時間帯(以下「調整時間帯」と称する)内の各時刻の目標総需要量(以下「調整時間帯の目標総需要量」と称する)を表す目標総需要量情報を、アグリゲータシステム61〜6sに通知する。調整時間帯は、所定時間帯の一例である。
ここで、電力会社4とアグリゲータシステム61〜6sとの関係の一例を説明する。
アグリゲータシステム61〜6sは、電力会社4から通知された目標総需要量のうち、調整時間帯において自身が実現可能な目標需要量を算出する。そして、アグリゲータシステム61〜6sは、その算出結果(目標需要量)を目標需要量通知部41に提示する。
電力会社4では、目標需要量通知部41は、アグリゲータシステム61〜6sからの算出結果の中から、目標総需要量を達成するために必要な目標需要量(例えば、複数の目標需要量)を特定する。そして、目標需要量通知部41は、特定された目標需要量を提示したアグリゲータシステムに対して、電力需要の調整を依頼する。
目標総需要量を達成するために必要な目標需要量を確保する手法の例としては、特定された目標需要量の総量が目標総需要量に到達するまで、目標需要量について入札させる手法がある。その場合、アグリゲータは、自身が実現可能な目標需要量を考慮して入札することになる。
なお、目標需要量通知部41は、各アグリゲータの目標需要量を表す目標需要量情報を、アグリゲータシステム61〜6sに通知してもよい。以下では、目標需要量通知部41は、各アグリゲータの目標需要量を表す目標需要量情報をアグリゲータシステム61〜6sに通知するとする。
天気情報提供装置5は、晴れや曇りといった天気情報、並びに、気温や湿度といった外部の天候情報をアグリゲータシステム61〜6sに提供する。
アグリゲータシステム61は、電力制御システムの一例である。
アグリゲータシステム61は、目標需要量通知部41から調整時間帯の各時刻の目標総需要量を表す目標総需要量情報を受信する。
アグリゲータシステム61は、調整時間帯の各時刻の目標総需要量に応じて、調整時間帯の各時刻の目標需要量を算出する。アグリゲータシステム61は、その算出結果(調整時間帯の各時刻の目標需要量)について、電力会社4から調整の依頼(契約の合意)を受け付けると、調整時間帯の各時刻において電力需要の調整を行う。
例えば、アグリゲータシステム61は、調整時間帯内の各調整対象時刻において、需要家A施設21〜2nと需要家B施設31〜3mでの電力需要量の総量が目標需要量になるように、負荷2aと蓄電池3aの動作を制御する。調整対象時刻は所定時刻の一例である。
本実施形態では、調整対象時刻は1分単位で設定されている。なお、調整対象時刻の間隔は、1分に限らず適宜変更可能である。また、調整対象時刻の間隔は等しくなくてもよい。本実施形態では、調整時間帯の開始時刻が、最初の調整対象時刻として用いられる。
アグリゲータシステム61は、需要家A施設21〜2nに電力価格情報を送信することで各負荷2aの電力需要量を制御する。また、アグリゲータシステム61は、需要家B施設31〜3mに動作指示を送信することで各蓄電池3aの電力需要量または電力供給量を制御する。
アグリゲータシステム61は、通信部6aと、記憶部6bと、電力需要量検出部6cと、制御部6dと、を含む。
通信部6aは、需要家A施設21〜2n、需要家B施設31〜3m、目標需要量通知部41および天気情報提供装置5と通信する。
記憶部6bは、負荷2a、蓄電池3aおよびパワーコンディショナ3bに関する情報を記憶する。例えば、記憶部6bは、需要家B施設31〜3mから送信されたパワーコンディショナ3bの定格出力を記憶する。
電力需要量検出部6cは、取得手段の一例である。
電力需要量検出部6cは、電力価格情報が通信部6aから送信された状況で、需要家A施設21〜2nと需要家B施設31〜3mでの電力需要量の総量(以下、単に「電力需要量の総量」と称する)を示す情報を取得する。本実施形態では、電力需要量検出部6cは、各調整対象時刻で電力需要量の総量を検出する。
制御部6dは、制御手段の一例である。
制御部6dは、アグリゲータシステム61と負荷2aと蓄電池3aの動作を制御する。
例えば、制御部6dは、各調整対象時刻において、電力需要量の総量の検出結果と目標需要量との差を、蓄電池3aの動作を制御して補償する。
また、制御部6dは、調整時間帯よりも前の時点で、調整時間帯の目標需要量を用いて、調整時間帯内の各時刻の電力価格を表す電力価格情報と、その電力価格情報が送信された状況での調整対象時刻ごとの電力需要量の総量の予測値と、を決定する。本実施形態では、制御部6dは、調整対象時刻ごとに電力需要量の総量の予測値が目標需要量に近づくように、電力価格情報を決定する。
また、制御部6dは、調整時間帯よりも前の時点で、通信部6aを用いて電力価格情報を需要家A施設21〜2nに送信する。このため、制御部6dは、電力価格情報の送信元としても機能する。
また、制御部6dは、調整時間帯よりも前の時点で、電力需要量の総量の予測値と目標需要量との差に応じて、蓄電池3aの充電量を調整する。このため、電力需要量の総量の検出結果と目標需要量との差を補償するために使用可能な蓄電池3aが確保される。
次に、動作を説明する。
説明の簡略化を図るため、以下のケースを想定して動作を説明する。なお、本実施形態は以下のケースに限らない。
各需要家Aは、需要家A施設での最大使用アンペアが30A(最大使用電力が3kW)である30A契約を、電力会社4と結んでいる。需要家A施設の数(n)は200万とする。
各需要家Aは、負荷2aの動作がアグリゲータシステム61からの電力価格情報を受け取る契約(間接DR契約)を、アグリゲータシステム61を管理するアグリゲータと結んでいる。なお、各需要家Aの制御部2fは、受け取った電力価格情報に応じて、需要家A施設の機器(負荷2a)を制御する。
各需要家Bは、需要家B施設での最大使用アンペアが60A(最大使用電力が6kW)である60A契約を、電力会社4と結んでいる。需要家B施設の数(m)は100万とする。
各需要家Bは、インセンティブを前提として、蓄電池3aの動作がアグリゲータシステム61からの動作指示に応じて制御されることを許容する契約(直接DR契約)を、アグリゲータシステム61を管理するアグリゲータと結んでいる。インセンティブとしては、例えば、対価そのもの、若しくは電力価格の割引やポイントの付与が用いられる。
アグリゲータシステム61は、毎日予め決められた時刻になると、翌日の各時刻の電力価格を表す電力価格情報を、需要家A施設21〜2nに送信する。
需要家A施設21〜2n内の制御部2fは、負荷3aを制御するためのモードとして「自動」と「手動」を有する。
ここで、制御部2fの動作を説明する。
まず、通信部2bが電力価格情報を受信したときの制御部2fの動作を説明する。
通信部2bは、アグリゲータシステム61から電力価格情報を受信すると、その電力価格情報を制御部2fに出力する。
制御部2fは、電力価格情報を受け付けると、その電力価格情報を記憶部2cに記憶する。なお、制御部2fが電力価格情報を受け付けた時点で既に記憶部2cに電力価格情報が記憶されている場合には、制御部2fは、記憶部2cに記憶されている電力価格情報を、通信部2bから受け付けた新たな電力価格情報に更新する。
次に、負荷2aの制御に関する制御部2fの動作を説明する。
制御部2fは、負荷2aの動作を制御するための機器制御アルゴリズム(プログラム)を記憶している。制御部2fは、機器制御アルゴリズムに従って負荷2aの動作を制御する。
図2は、負荷2aがエアコンである場合の機器制御アルゴリズム(エアコン用の機器制御アルゴリズム)の一例を説明するためのフローチャートである。
制御部2fは、制御部2fのモードが「自動」に設定されているかを判断する(ステップS201)。
ステップS201でモードが「自動」に設定されている場合、制御部2fは、室温検出部2eにて検出された室温Tiが摂氏28度以上であるかを判断する(ステップS202)。
ステップS202で室温Tiが摂氏28度以上である場合、制御部2fは、電力価格情報が表すその時刻の電力価格Pと基準電力価格Qとを比較する(ステップS203)。なお、基準電力価格Qは、例えば予め記憶部2cに記憶されている。
続いて、制御部2fは、電力価格Pが基準電力価格Qよりも高い場合には、エアコン2aの設定温度を摂氏28度に設定する。一方、電力価格Pが基準電力価格Q以下である場合には、制御部2fは、エアコン2aの設定温度を摂氏25度に設定する(ステップS204)。このため、エアコン2aの動作は電力価格Pに基づいて制御される。
続いて、制御部2fは、負荷2aの識別情報(エアコン)と、外気温検出部2dが検出した外気温Toと、室温検出部2eが検出した室温Tiと、電力価格Pと、負荷2aの消費電力と、の関係を表す負荷関係情報を生成する(ステップS205)。
制御部2fは、負荷関係情報を生成すると、その負荷関係情報を記憶部2cに記憶する(ステップS206)。
図3は、記憶部2c内のエアコンの負荷関係情報の一例を示した図である。
図3において、エアコンの負荷関係情報では、負荷2aの識別情報と外気温Toと室温Tiと電力価格Pと消費電力とが互いに関連づけられている。
図3に示したエアコンの負荷関連情報は、制御部2fのモードが「自動」に設定されている状況でのエアコンの消費電力の変化を示す。エアコンの負荷関連情報とエアコン用の機器制御アルゴリズムは、制御部2fのモードが「自動」に設定されている状況でのエアコンの消費電力をアグリゲータシステム61が推定する際に使用される。エアコンの負荷関連情報とエアコン用の機器制御アルゴリズムは、特定情報の一例である。
なお、制御部2fが負荷関係情報を生成した際、その負荷関係情報と比較して識別情報と外気温Toと電力価格Pが同一で消費電力が異なる負荷関連情報(以下「第1負荷関連情報」と称する)が記憶部2cに存在する場合、制御部2fは以下のように動作する。
まず、制御部2fは、第1負荷関連情報内の消費電力と、ステップS205で生成された負荷関連情報内の消費電力と、を用いて、消費電力の代表値を算出する。例えば、制御部2fは、第1負荷関連情報内の消費電力と、ステップS205で生成された負荷関連情報内の消費電力と、の平均値を、消費電力の代表値として算出する。変形例としては、制御部2fは、ステップS205で生成された負荷関連情報内の消費電力に、第1負荷関連情報内の消費電力よりも大きい重みを付け、重み付けされた各消費電力の平均値(加重平均値)を、消費電力の代表値として算出してもよい。続いて、制御部2fは、第1負荷関連情報内の消費電力を、消費電力の代表値に更新する。
また、制御部2fが負荷関係情報を生成した際に、その負荷関係情報と比較して識別情報と外気温Toと電力価格Pが同一で室温Tiが異なる負荷関連情報(以下「第2負荷関連情報」と称する)が記憶部2cに存在する場合、制御部2fは以下のように動作する。
まず、制御部2fは、第2負荷関連情報内の室温Tiと、ステップS205で生成された負荷関連情報内の室温Tiと、を用いて、室温Tiの代表値を算出する。例えば、制御部2fは、第2負荷関連情報内の室温Tiと、ステップS205で生成された負荷関連情報内の室温Tiと、の平均値を、室温Tiの代表値として算出する。変形例としては、制御部2fは、ステップS205で生成された負荷関連情報内の室温Tiに、第2負荷関連情報内の室温Tiよりも大きい重みを付け、重み付けされた各室温Tiの平均値(加重平均値)を、室温Tiの代表値として算出してもよい。続いて、制御部2fは、第2負荷関連情報内の室温Tiを、室温Tiの代表値に更新する。
ステップS206が終了すると、制御部2fは処理をステップS201に戻す。
ステップS202で室温Tiが摂氏28度未満である場合、制御部2fは、エアコン2aがオン状態であるかを判断する(ステップS207)。
ステップS207でエアコン2aがオン状態である場合、制御部2fは、エアコン2aをオフ状態にする(ステップS208)。ステップS208が終了すると、制御部2fは処理をステップS201に戻す。
一方、ステップS207でエアコン2aがオフ状態である場合、制御部2fは、処理をステップS201に戻す。
また、ステップS201でモードが「手動」に設定されている場合、制御部2fは、エアコンの動作履歴を記憶部2cに記憶する(ステップS209)。
エアコンの動作履歴の項目としては、負荷2aの識別情報と、外気温Toと、電力価格Pと、時間帯と、消費電力と、年月日が用いられる。
図4は、エアコンの動作履歴の一例を示した図である。なお、図4では、説明の簡略化のため、年月日の項目を省略している。
図4に示したエアコンの動作履歴は、制御部2fのモードが「手動」に設定されている状況でのエアコンの消費電力の変化を示す。エアコンの動作履歴は、制御部2fのモードが「手動」に設定されている状況でのエアコンの消費電力をアグリゲータシステム61が推定する際に使用される。エアコンの動作履歴は、特定情報の一例である。
次に、負荷2aが冷蔵庫である場合の機器制御アルゴリズム(冷蔵庫用の機器制御アルゴリズム)の一例を説明する。
図5は、冷蔵庫用の機器制御アルゴリズムの一例を説明するためのフローチャートである。
制御部2fは、制御部2fのモードが「自動」に設定されているかを判断する(ステップS501)。
ステップS501でモードが「自動」に設定されている場合、制御部2fは、電力価格情報が表すその時の電力価格Pと基準電力価格Rとを比較する(ステップS502)。なお、基準電力価格Rは、例えば予め記憶部2cに記憶されている。基準電力価格Rは、図2に示した基準電力価格Qと同じ価格を表してもよいし異なる価格を表してもよい。
続いて、制御部2fは、電力価格Pが基準電力価格Rよりも高い場合には、冷蔵庫2aのモードを省エネ(省エネルギー)モードに設定する。一方、電力価格Pが基準電力価格R以下である場合には、制御部2fは、冷蔵庫2aのモードを通常モードに設定する(ステップS503)。なお、省エネモード時の消費電力は、通常モード時の消費電力よりも少なくなる。
続いて、制御部2fは、負荷2aの識別情報(冷蔵庫)と、電力価格Pと、負荷2aの消費電力と、の関係を表す負荷関係情報を生成する(ステップS504)。
制御部2fは、負荷関係情報を生成すると、その負荷関係情報を記憶部2cに記憶する(ステップS505)。
図6は、記憶部2cに記憶された冷蔵庫の負荷関係情報の一例を示した図である。
図6において、冷蔵庫の負荷関係情報では、識別情報と電力価格Pと消費電力とが互いに関連づけられている。
図6に示した冷蔵庫の負荷関連情報は、制御部2fのモードが「自動」に設定されている状況での冷蔵庫の消費電力の変化を示す。冷蔵庫の負荷関連情報と冷蔵庫用の機器制御アルゴリズムは、制御部2fのモードが「自動」に設定されている状況での冷蔵庫の消費電力をアグリゲータシステム61が推定する際に使用される。冷蔵庫の負荷関連情報と冷蔵庫用の機器制御アルゴリズムは、特定情報の一例である。
なお、制御部2fが負荷関係情報を生成した際、その負荷関係情報と比較して識別情報と電力価格Pが同一で消費電力が異なる負荷関連情報(以下「第3負荷関連情報」と称する)が記憶部2cに存在する場合、制御部2fは以下のように動作する。
まず、制御部2fは、第3負荷関連情報内の消費電力と、ステップS504で生成された負荷関連情報内の消費電力と、を用いて、消費電力の代表値を算出する。なお、消費電力の代表値の算出手法は、第1負荷関連情報内の消費電力とステップS205で生成された負荷関連情報内の消費電力とを用いて消費電力の代表値を算出する手法と同様である。続いて、制御部2fは、第3負荷関連情報内の消費電力を、消費電力の代表値に更新する。
ステップS505が終了すると、制御部2fは処理をステップS501に戻す。
一方、ステップS501でモードが「手動」に設定されている場合、制御部2fは、冷蔵庫の動作履歴を記憶部2cに記憶する(ステップS506)。
冷蔵庫の動作履歴の項目としては、負荷2aの識別情報と、外気温Toと、電力価格Pと、時間帯と、消費電力と、年月日が用いられる。
図7は、冷蔵庫の動作履歴の一例を示した図である。なお、図7では、説明の簡略化のため、年月日の項目を省略している。
図7に示した冷蔵庫の動作履歴は、制御部2fのモードが「手動」に設定されている状況での冷蔵庫の消費電力の変化を示す。冷蔵庫の動作履歴は、制御部2fのモードが「手動」に設定されている状況での冷蔵後の消費電力をアグリゲータシステム61が推定する際に使用される。冷蔵庫の動作履歴は、特定情報の一例である。
なお、負荷2aが冷蔵庫である場合、室温検出部2eは省略されてもよい。
制御部2fは、機器制御アルゴリズムと、記憶部2c内の負荷関連情報および動作履歴とを、需要家A施設の識別情報と共に、通信部2bからアグリゲータシステム61に定期的に送信する。なお、機器制御アルゴリズムが変更されていない場合、制御部2fは、機器制御アルゴリズムを再送信しなくてもよい。
アグリゲータシステム61では、通信部6aは、機器制御アルゴリズムや負荷関連情報や動作履歴を需要家A施設の識別情報と共に受信すると、機器制御アルゴリズムや負荷関連情報や動作履歴を需要家A施設の識別情報と共に制御部6dに出力する。制御部6dは、通信部6aから機器制御アルゴリズムや負荷関連情報や動作履歴を需要家A施設の識別情報と共に受け付けると、機器制御アルゴリズムや負荷関連情報や動作履歴を、需要家A施設の識別情報ごと、記憶部6bに記憶する。
また、各制御部2fは、各時刻において設定されている制御部2fのモード(「自動」または「手動」)についても、需要家A施設の識別情報と共に、通信部2bからアグリゲータシステム61に送信する。アグリゲータシステム61では、制御部6dは、各時刻において設定されている制御部2fのモードについても、負荷関連情報と同様に、需要家A施設の識別情報ごとに記憶部6bに記憶する。
次に、需要家B施設31〜3m内の制御部3eの動作を説明する。
制御部3eは、パワーコンディショナ3bを介して蓄電池3aの充電状態を計測する。本実施形態では、制御部3eは、蓄電池3aに充電されている電力量と、蓄電池3aの空き容量と、を計測する。
また、制御部3eは、負荷3fの動作履歴を記憶部3dに記憶する。本実施形態では、負荷3fは、電力価格に応じて動作が制御されない。このため、負荷3fの動作履歴の項目としては、負荷3fの識別情報と、外気温Toと、時間帯と、消費電力と、年月日が用いられる。
また、制御部3eは、記憶部3d内の動作履歴を、需要家B施設の識別情報と共に、通信部3cからアグリゲータシステム61に定期的に送信する。
次に、アグリゲータシステム61の動作を説明する。
図8は、アグリゲータシステム61の動作を説明するためのフローチャートである。
例えば、電力会社4が、18:00に、翌日の13:00-15:00において管轄エリアの複数の代表観測点の平均予想気温が摂氏35度を超えることが予測されたため、DRを発動することを決定したとする。
電力会社4は、アグリゲータに対し、翌日の13:00-15:00の間、DR契約(間接DR契約や直接DR契約)を結んでいる各需要家の電力需要量の総量が目標需要量を超えないようにするDRの実施を依頼する。この依頼には、例えば、DR契約を結んでいる各需要家の電力需要量の特定時間(例えば30分)ごとの総量がその特定時間の目標需要量の総量を基準にした誤差±3%の範囲に収まることを求める条件が含まれてもよい。なお、特定時間は30分に限らず適宜変更可能である。また、誤差の範囲も±3%に限らず適宜変更可能である。
目標需要量としては、例えば、各需要家Aおよび各需要家Bが電力会社4と契約した最大使用電力の総和をY倍した値が用いられる。Yは例えば0.8である。Yは、例えば、アグリゲータが有する電力需要の調整能力に応じて決定される。
この際、目標需要量通知部41は、翌日の13:00-15:00の間の各時刻の目標需要量を表す目標需要量情報を、アグリゲータシステム61に送信する。翌日の13:00-15:00は、調整時間帯の一例である。
アグリゲータシステム61では、通信部6aは、目標需要量情報を受信すると、その目標需要量情報を制御部6dに出力する。
制御部6dは、目標需要量情報を受け付けると(ステップS801)、通信部6aを介して、天気情報提供装置5から、晴れや曇りといった天気情報、並びに、気温や湿度といった外部の天候情報を取得する(ステップS802)。
続いて、制御部6dは、電力会社4にて定められた標準電力価格が設定された状況での翌日の13:00-15:00内の調整対象時刻ごとに、電力需要量の総量の予測値(以下「基準予測値」と称する)を算出する(ステップS803)。
ステップS803では、制御部6dは、例えば以下のように動作する。
まず、制御部6dは、需要家A施設ごとに、記憶部6bから、機器制御アルゴリズムと、翌日の13:00-15:00の各時刻において設定されている制御部2fのモードと、負荷関連情報と、動作履歴と、を読み出す。
続いて、制御部6dは、機器制御アルゴリズムと、翌日の13:00-15:00の各時刻の制御部2fのモードと、外気温情報と、標準電力価格と、を用いて、翌日の13:00-15:00の調整対象時刻ごとに、各負荷2aの動作をシミュレーションする。
ここで、負荷2aがエアコンである場合のシミュレーションの例を説明する。
制御部2fは、調整対象時刻ごとに、以下のようにシミュレーションを実行する。
まず、制御部6dは、天候情報を用いて調整対象時刻の外気温を特定する。
続いて、制御部6dは、エアコン2aの負荷関連情報(図3参照)を用いて、調整対象時刻の外気温と同じ値を示す外気温(以下「該当外気温」と称する)を特定する。
続いて、制御部6dは、エアコン2aの負荷関連情報内で該当外気温に関連づけられた室温(以下「該当室温」と称する)を特定する。
続いて、制御部6dは、調整対象時刻での制御部2fのモードと、該当室温と、標準電力価格と、を用いて、エアコン2aの機器制御アルゴリズムを仮想的に実行することで、エアコン2aの動作をシミュレーションする。
エアコン2aのシミュレーション結果がエアコンのオフを表す場合、制御部6dは、エアコン2aの消費電力の予測値を「0」と判定する。
制御部2fのモードが自動でありエアコン2aのシミュレーション結果がエアコンのオフを表さない場合、制御部6dは、エアコン2aの負荷関係情報から、該当外気温と標準電力価格に関連づけられた消費電力を、エアコン2aの消費電力の予測値として特定する。
制御部2fのモードが手動である場合、制御部6dは、エアコン2aの動作履歴(図4参照)から、調整対象時刻を含む時間帯と該当外気温と標準電力価格とに関連づけられた消費電力を、エアコン2aの消費電力の予測値として特定する。
制御部6dは、エアコン以外の負荷2aについても、エアコンでのシミュレーションに準拠してシミュレーションを実行する。
また、制御部6dは、負荷3fの動作履歴から、調整対象時刻を含む時間帯と該当外気温とに関連づけられた消費電力を、負荷3fの消費電力の予測値として特定する。
続いて、制御部6dは、調整対象時刻ごとに、各負荷2aおよび3fの消費電力の予測値の総和である基準予想値を算出する。なお、基準予測値を算出する際には、制御部6dは、各蓄電池3aが動作を停止していると仮定する。
制御部6dは、ステップS803を終了すると、調整対象時刻ごとに、基準予測値から目標需要量を減算することで、基準予測値と目標需要量との差分を算出する。続いて、制御部6dは、調整対象時刻を独立変数とし基準予測値と目標需要量との差分を従属変数とする差分曲線X(t)を導出する(ステップS804)。
図9は、目標需要量と基準予測値と差分曲線X(t)との関係を示した図である。
続いて、制御部6dは、差分曲線X(t)の値が常に「0」であるかを判断する(ステップS805)。
差分曲線X(t)の値が常に「0」でない場合、制御部6dは、差分曲線X(t)が表す電力需要量を削減できる電力価格(以下「DR用電力価格」と称する)と、DR用電力価格が設定された状況での翌日の13:00-15:00の各調整対象時刻の電力需要量の総量の予測値(以下「調整後予測値」と称する)を算出する(ステップS806)。
ステップS806では、制御部6dは以下のように動作する。
まず、制御部6dは、複数のDR用電力価格の候補を生成する。
続いて、制御部6dは、各DR用電力価格の候補について、調整対象時刻ごとに、各負荷2aの消費電力の予測値の総和である“調整後予想値の候補”を算出する。制御部6dは、“調整後予測値の候補”を算出するための処理として、例えば、ステップS803の処理において「標準電力価格」を「DR用電力価格の候補」に置き換えた処理を用いる。
続いて、制御部6dは、DR用電力価格の候補単位で、調整対象時刻ごとに、調整後予測値の候補から目標需要量を減算することで、調整後予測値の候補と目標需要量との差分(以下「調整差分」と称する)を算出する。
続いて、制御部6dは、DR用電力価格の候補ごとに、各調整対象時刻の調整差分を合算して調整差分の総和(以下「調整差分総和」と称する)を算出する。
続いて、制御部6dは、複数のDR用電力価格の候補のうち、調整差分総和の絶対値が最も小さくなるDR用電力価格の候補を、DR用電力価格として特定する。
続いて、制御部6dは、DR用電力価格についての各調整対象時刻の“調整後予測値の候補”を、各調整対象時刻の“調整後予測値”として特定する。
制御部6dは、ステップS806を終了すると、調整対象時刻ごとに、調整後予測値から目標需要量を減算することで、調整後予測値と目標需要量との差分(以下「調整後差分」と称する)を算出する。続いて、制御部6dは、調整対象時刻を独立変数とし調整後差分を従属変数とする差分曲線Y(t)を導出する(ステップS807)。
図10は、目標需要量と基準予測値と調整後予測値と差分曲線Y(t)との関係を示した図である。
図11は、DR用電力価格の一例を示した図である。
続いて、制御部6dは、DR用電力価格の調整後差分の総和に基づいて、差分曲線Y(t)が表す値を「0」にするために必要となる蓄電池3a全体での容量(以下「必要容量」と称する)を特定する(ステップS808)。
本実施形態では、制御部6dは、DR用電力価格の調整後差分の総和に調整係数αを乗算し、その乗算結果を必要容量として特定する。調整係数αは例えば「1.5」である。なお、調整係数αは「1.5」に限らず適宜変更可能である。調整係数αは、必要容量の余裕度を調整する機能を有する。このため、調整係数αは、過去における電力需要量の調整の実績に応じて設定されることが望ましい。
続いて、制御部6dは、予め設定された動作条件が満たされているかを判断する。
動作条件としては、例えば、各蓄電池3a全体で蓄積可能な電力量が必要容量以上であり、かつ、各パワーコンディショナ3bの定格出力の総和が差分曲線Y(t)の値の絶対値の最大値以上である、という第1動作条件が用いられる。なお、各蓄電池3a全体での蓄積可能な容量は、記憶部6bに予め記憶されている。
制御部6dは、動作条件が満たされる場合、調整時間帯において電力需要量の総量を目標需要量に調整可能と判断する。
制御部6dは、調整時間帯において電力需要量の総量を目標需要量に調整可能と判断した場合、通信部6aを用いて、目標需要量通知部41に、調整時間帯において電力需要量の総量を目標需要量に調整する旨の通知を行う。この通知は、アグリゲータシステム61が調整時間帯において電力需要量の総量を目標需要量へ調整する旨の契約(以下「DR実施契約」と称する)を電力会社4と結ぶことを意味する。
一方、動作条件が満たされない場合、制御部6dは、通信部6aを用いて、目標需要量通知部41に、調整時間帯において電力需要量の総量の調整を行わない旨の通知を行い、その後動作を終了する。または、制御部6dは、電力会社4から通知された目標需要量を、アグリゲータシステム61が調整可能な目標需要量に変更し、変更後の目標需要量での契約を電力会社4(例えば目標需要量通知部41)に申告してもよい。そして、制御部6dは、その申告が電力会社4にて了承された場合に、変更後の目標需要量での契約を電力会社4(例えば目標需要量通知部41)と結んでもよい。その場合、電力会社4(例えば目標需要量通知部41)は、目標総需要量(アグリゲータシステム61〜6sの電力需要調整で担われる電力の和)から、アグリゲータシステム61の電力分を差し引き、残りを、他のアグリゲータシステムに割り当てる。この場合、電力会社4(例えば目標需要量通知部41)は、この電力需要の再調整を行うアグリゲータシステムを、この電力需要の再調整を最も安いインセンティブで請け負うアグリゲータシステムから優先して選定する。
制御部6cは、調整時間帯において電力需要量の総量の調整を行う旨の通知を目標需要量通知部41に行うと、調整後差分に応じて蓄電池3aの充電量を調整して必要容量を確保する(ステップS809)。
ステップS809に関し、必要容量が正の値である場合と、必要容量が負の値である場合と、のそれぞれについて説明する。
必要容量が正の値である場合、蓄電池3aに充電された電力が、調整後差分を補償するために用いられる。このため、制御部6dは、各蓄電池3aに充電された電力量の総和が必要容量以上になるように、各蓄電池3aを制御する。
例えば、制御部6dは、動作指示を用いて、蓄電池3aごとに、蓄電池3aに充電された電力量を、電力量∫Pm(t)dt=∫((Y(t)/ΣPm)×Pm)dt以上に調整する。ただし、Pmは、蓄電池3aに接続されたパワーコンディショナ3bの定格出力である。ΣPmは、各パワーコンディショナ3bの定格出力Pmの積算値である。積分の範囲は調整時間帯である。なお、各パワーコンディショナ3bの定格出力Pmは互いに等しくてもよいし異なっていてもよい。
一方、必要容量が負の値である場合、蓄電池3aの空き容量(充電可能な残り容量)が、調整後差分を補償するために用いられる。このため、制御部6dは、各蓄電池3aの空き容量の総和が必要容量の絶対値以上になるように、各蓄電池3aを制御する。
例えば、制御部6dは、動作指示を用いて、蓄電池3aごとに、蓄電池3aの空き容量を、電力量∫Pm(t)dt=∫((Y(t)/ΣPm)×Pm)dtの絶対値以上に調整する。
その後、翌日の13:00になると(ステップS810)、制御部6dは、通信部6aを用いて、各需要家B施設31〜3mに充電および放電の停止を指示する動作指示を送信し、電力需要量検出部6cに検出開始を指示する旨の検出開始指示を出力する。
電力需要量検出部6cは、検出開始指示を受け付けると、通信部6aを用いて、需要家A施設21〜2n内の制御部2fから、負荷2aの実際の消費電力量を取得し、かつ需要家B施設31〜3m内の制御部3eから、負荷3fの実際の消費電力量を取得する。続いて、電力需要量検出部6cは、各負荷2aと各負荷3fの実際の消費電力量の総和を、電力需要量の総量として検出する(ステップS811)。続いて、電力需要量検出部6cは、電力需要量の総量を制御部6dに通知する。
制御部6dは、電力需要量の総量の通知を受けると、その調整対象時刻の調整後予測値を、通知された電力需要量の総量に更新する。
続いて、制御部6dは、調整対象時刻を独立変数とし調整後予測値と目標需要量との差分を従属変数とする差分曲線Ya(t)を導出する。
続いて、制御部6dは、記憶部6bから各パワーコンディショナ3bの定格出力Pmを読み出す。
続いて、制御部6dは、各パワーコンディショナ3bの定格出力Pmの積算値ΣPmを算出する。
続いて、制御部6dは、差分曲線Ya(t)の調整時間帯(13:00-15:00)での時間積分値∫Ya(t)dtを∫Ya(t)dt=Ytotalとしたとき、蓄電池3aごとに、蓄電池3aの出力Pm(t)として、Pm(t)=(Ya(t)/ΣPm)×Pmを規定する。
これは、Σ[∫Pm(t)dt]がYtotalと等しくなることを利用している。
続いて、制御部6dは、通信部6aを用いて、(Ya(t)/ΣPm)を表す動作指示を、需要家B施設31〜3mに送信することで、更新後の調整後予測値と目標需要量との差分を補償する(ステップS812)。
需要家B施設31〜3mでは、通信部3cは、(Ya(t)/ΣPm)を表す動作指示を受信すると、その動作指示を制御部3eに出力する。制御部3eは、(Ya(t)/ΣPm)を表す動作指示を受け付けると、(Ya(t)/ΣPm)をパワーコンディショナ3bの定格出力Pmに乗じた算出結果Pm(t)に従ってパワーコンディショナ3bを動作して蓄電池3aの出力を調整する。制御部3eは、電力量Pm(t)が正の値である場合には蓄電池3aからPm(t)の放電を実行する。また、蓄電池3eは、電力量Pm(t)が負の値である場合には蓄電池3aにPm(t)の充電を実行する。
その後、制御部6dは、調整時間帯(13:00-15:00)が終了したかを判断する(ステップS813)。
調整時間帯(13:00-1500)が終了していない場合、制御部6dは、次の調整対象時刻になるまで待ち(ステップS814)、次の調整対象時刻になると処理をステップS811に戻す。一方、調整時間帯(13:00-1500)が終了した場合、制御部6dは、動作を終了する。
その後、各需要家Bには、需要家Bが有する蓄電池3aの積算電力量∫Pm(t)dtに応じたインセンティブ料金が支払われる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、電力需要量検出部6cは、電力需要の調整を促す電力価格情報に応じて変化する需要家側の電力需要量を示す情報を取得する。制御部6dは、その電力需要量の総量と目標需要量の差を、蓄電池3aを用いて補償する。
また、本実施形態では、電力需要量検出部6cは、電力需要の調整を促す電力価格情報が電力価格情報の送信元から送信された後に、需要家側の電力需要量を示す情報を取得する。制御部6dは、その電力需要量の総量と目標需要量の差を、蓄電池3aを用いて補償する。
このため、電力価格情報に応じた電力調整が行われた際に生じる電力需要量と目標需要量の差を、蓄電池3aの充電動作または放電動作にて補償することが可能になる。よって、電力価格情報に応じた電力調整を行いつつ、電力需要量と目標需要量の差を小さくすることが可能になる。したがって、実際の電力需要量を目標の電力需要量に近づける電力需要量の調整を高い精度で実行することが可能になる。
上記効果は、電力需要量検出部6cと制御部6dとからなるアグリゲータシステムでも奏する。
図12は、電力需要量検出部6cと制御部6dとからなるアグリゲータシステムを示した図である。
本実施形態では、制御部6dは、目標需要量に基づいて生成した電力価格情報を、負荷2aの動作を制御する制御部2fに送信する。
このため、制御部6dは、電力価格情報を用いて負荷2aでの電力需要を調整しつつ、その調整結果と目標電力量との差を蓄電池3aの動作を制御して補償することが可能になる。
また、電力価格情報に応じて負荷2aの動作を制御する制御部2fを用いることで、電力価格情報に応じて人が機器を制御する場合に比べて、電力価格情報を用いた電力需要の制御の精度を高くすることが可能になる。
なお、多くの負荷2aおよび制御部2fが用いられた場合、多くの負荷2aが電力価格情報に応じて一斉に動作してしまうことが考えられる。この場合、負荷2aの動作に基づいて、望まれない電力需要のピークが発生する確率が高くなる。本実施形態では、この望まれない電力需要のピークが減少するように、蓄電池3aの動作が制御される。このため、いわゆるDRを高い信頼度で実行しながら、電力需要量の調整を高い精度で実行することが可能になる。
本実施形態では、電力需要の調整を促す電力価格情報は、調整時間帯内での電力需要の調整を促す情報である。電力需要量検出部6cは、調整時間帯内の各調整対象時刻での電力需要量を検出する。制御部6dは、調整対象時刻ごとに、電力需要量と目標需要量の差を、蓄電池3aの動作を制御して補償する。
このため、調整時間帯として、電力の需給バランスを取ることが難しいと予測される時間帯が用いられ、目標需要量として、電力の需給バランスを取るために必要となる電力需要量が用いられた場合、その時間帯で電力の需給バランスを取ることが可能になる。
本実施形態では、制御部6dは、調整時間帯よりも前の時点で、電力価格情報に基づいて調整時間帯での電力需要量を予測する。
このため、調整時間帯よりも前に、調整時間帯での電力需要量を予測することが可能になる。
本実施形態では、制御部6dは、その予測の結果と目標需要量との差に応じて蓄電池3aの充電量を調整する。
このため、電力需要量と目標需要量の差を補償するために必要な充電量や空き容量を有する蓄電池3aを確保することが可能になる。よって、電力需要量と目標需要量の差の補償を高い確率で実行することが可能になる。
本実施形態では、制御部6dは、電力価格情報に基づいて、需要家Aの負荷2aを自動制御する。
このため、制御部6dは、電力価格情報を用いて負荷2aでの電力需要を自動的に調整することが可能になる。
本実施形態では、蓄電池3aは需要家側の機器である。
このため、電力価格情報に応じた電力調整が行われた際に生じる電力需要量と目標需要量の差を、需要家側の機器を用いて補償することが可能になる。
本実施形態では、制御部6dは、電力需要量の総量と目標需要量の差を、需要家Bの蓄電池3aの動作を制御して補償する。
このため、電力需要量の総量と目標需要量の差を、需要家Aの機器を制御することなく補償することが可能になる。
本実施形態では、制御部6dは、予想した電力需要量の総量から目標需要量を減算することで、電力需要量の総量と目標需要量の差を補償するための蓄電池3aの必要容量を決定する。制御部6dは、必要容量が正の値である場合、蓄電池3aを放電することで電力需要量の総量と目標需要量の差を補償する。制御部6dは、必要容量が負の値である場合、蓄電池3aを充電することで電力需要量の総量と目標需要量の差を補償する。
よって、電力需要量の総量と目標需要量の差を補償するために、蓄電池3aの充放電を適切に制御することが可能になる。
本実施形態では、制御部6dは、需要家Aと需要家Bとの総消費電力量を決定する際に蓄電池3aの動作を停止する。
このため、需要家Aと需要家Bとの総消費電力量を高い精度で決定することが可能になる。
なお、変形例として、制御部6dは、調整時間帯における電力価格を、図11に示したように一定値に設定してもよいし、調整時間帯内で変動するように設定してもよい。
例えば、制御部6dは、電力価格情報が表す電力価格を、リアルタイムプライシングに従った価格にしてもよい。リアルタイムプライシングでは、太陽光発電装置や風力発電装置の発電量などに応じてリアルタイムに電力価格が変動する。このため、リアルタイムプライシングでは、同じ時間帯であっても日によって電力価格が変動する。リアルタイムプライシングでは、発電量と電力価格との関係を示したリアルタイムプライスパターンに従って電力価格が決定される。制御部6dは、調整時間帯における電力需要量の予測値を、リアルタイムプライスパターンを用いて求めてもよい。
また、制御部6dは、調整時間帯における電力需要量と目標需要量の差を補償するために、蓄電池3aの制御に加えて、電力価格を調整してもよい。
本実施形態では、DR実施の例として、DR契約を結んでいる各需要家の電力需要量の総量が目標需要量を超えないようにするDRの実施が用いられたが、DR実施の例は、この例に限らない。
DR実施の他の例としては、図13に示したように、ある時間(例えば、翌日の13:00-15:00の間)、アグリゲータの電力需要ベースラインから一定値X[kW](例えば200MW)をカットするDRの実施が挙げられる。
アグリゲータの13:00-15:00における電力需要ベースラインは、アグリゲータがDR契約している全需要家の電力需要総量を対象とする。13:00-15:00における電力需要ベースラインについては、種々の設定法がある。例えば、以下の(1)〜(3)が挙げられる。
(1)DR実施の前日の13:00-15:00における電力需要曲線が、電力需要ベースラインとして設定される。
(2)DR実施の日の13:00-15:00の予想気温と同じ気温で且つDRを実施しなかった複数日の平均電力需要曲線が、電力需要ベースラインとして設定される。
(3)過去1か月のDR実施の日と同じ曜日の13:00-15:00における電力需要曲線の平均が、電力需要ベースラインとして設定される。
この場合、「電力需要ベースライン−X[kW]」の電力需要曲線が、アグリゲータの目標とする需要曲線となる。
以下、変形例について説明する。
アグリゲータシステム61が電力価格情報を送信する代わりに、電力会社4側の機器(不図示)が電力価格情報を送信してもよい。
また、電力会社4自身がアグリゲータを兼ねてもよい。
また、アグリゲータシステム61では、制御部6dが、調整時間帯における電力需要量を予測することなく、調整時間帯における電力需要量と目標需要量の差を、各蓄電池3aの動作を制御して補償してもよい。
また、需要家A施設では、制御部2fが電力価格情報に応じて自動的に負荷2aを制御せず、需要家A(人)が、通信部2bが受信した電力価格情報を、表示部(不図示)を用いて認識して、負荷2aの動作を制御してもよい。この場合、制御部2fは、常に、負荷2aの動作履歴を記憶する。そして、制御部6dは、負荷2aの動作履歴を用いて、調整時間帯での電力需要量を予測する。
また、制御部6dは、電力価格に応じた負荷2aの応答予定を事前に入手し、その応答予定に基づいて、調整時間帯での電力需要量を予測してもよい。
また、制御部6dは、調整時間帯における需要家の行動予定(例えば、調整時間帯において、エアコンが設置された部屋に需要家がいるか否か)を、機械学習等の手法で確率的に把握し、その把握結果を考慮して、調整時間帯での電力需要量を予測してもよい。
また、上記実施形態では、需要家B施設内の機器(蓄電池)が、特定機器として用いられたか、需要家A施設内の他の機器(例えば蓄電池)が、特定機器として用いられてもよい。
需要家A施設や需要家B施設は、電力価格情報に応じて動作が自動的に制御される機器が設置されている施設であればよい。需要家A施設や需要家B施設は、例えば、負荷2aおよび制御部2fが設置されている、住宅、集合住宅、マンション、ビル、店舗、工場、サービスステーション、基地局である。
また、需要家B施設において、負荷3fおよび外気温検出部3gが省略されてもよい。また、負荷3fとして負荷2aが用いられてもよい。負荷3fとして負荷2aが用いられる場合は、制御部3eは、制御部2fが有する機能を備えることになる。
また、電力需要の調整を促す所定情報をデマンド情報とした場合、デマンド情報としては、電力価格情報の他に、節電依頼情報、消費電力抑制率、または、削減する必要がある電力量が用いられてもよい。
また、アグリゲータシステム61は、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能なCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)のような記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行して、アグリゲータシステム61が有する各機能を実行する。記録媒体は、CD−ROMに限らず適宜変更可能である。
また、アグリゲータシステム61は、1台の情報処理装置にて構成されてもよいし、複数台の処理装置にて構成されてもよい。
以上説明した実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。この出願は、2013年10月31日に出願された日本出願特願2013−226251を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1000 電力システム
1 電力系統
21〜2n 需要家A施設
2a 負荷
2b 通信部
2c 記憶部
2d 外気温検出部
2e 室温検出部
2f 制御部
31〜3m 需要家B施設
3a 蓄電池
3b パワーコンディショナ
3c 通信部
3d 記憶部
3e 制御部
3f 負荷
3g 外気温検出部
4 電力会社
41 目標需要量通知部
5 天気情報提供装置
6 アグリゲータシステム
6a 通信部
6b 記憶部
6c 電力需要量検出部
6d 電力需要量検出部
6e 制御部

Claims (19)

  1. 電力需要の調整を促す所定情報に応じた需要者の電力需要量を示す情報を取得する取得手段と、
    前記電力需要量を示す情報と目標需要量とに応じて所定機器を制御する制御手段と、を含む電力制御システム。
  2. 電力需要の調整を促す所定情報が前記所定情報の送信元から送信された後に、需要者の電力需要量を取得する取得手段と、
    前記電力需要量の総量と目標需要量の差を、所定機器を用いて補償する制御手段と、を含む電力制御システム。
  3. 前記制御手段は、前記目標需要量に基づいて生成した前記所定情報を、前記所定情報に応じて特定機器の動作を制御する機器制御手段に送信する請求項1または2に記載の電力制御システム。
  4. 前記所定情報は、所定時間帯内での電力需要の調整を促すものであり、
    前記取得手段は、前記所定時間帯内の各所定時刻で前記電力需要量を検出し、
    前記制御手段は、前記所定時刻ごとに、前記電力需要量の総量と前記目標需要量の差を、電力需要に影響する前記所定機器の動作を制御して補償する請求項1から3のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  5. 前記制御手段は、前記所定時間帯よりも前の時点で前記所定情報に基づいて、前記所定時間帯での前記電力需要量を予測する請求項4に記載の電力制御システム。
  6. 前記制御手段は、前記所定情報に応じた前記電力需要量を特定する特定情報を用いて、前記所定時間帯での前記電力需要量を予測する請求項4に記載の電力制御システム。
  7. 前記制御手段は、前記所定情報に基づいて前記需要者の負荷を自動制御する請求項1から6のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  8. 前記所定機器は、需要者側の機器である請求項1から7のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  9. 前記所定機器は、蓄電池であり、
    前記需要者は、前記蓄電池を有する需要者と、前記蓄電池を有さない需要者とを含み、
    前記制御手段は、前記電力需要量を示す情報と前記目標需要量とに応じて前記蓄電池の動作を制御する、請求項1から8のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  10. 前記制御手段は、予測した電力需要量の総量と前記目標需要量との差に応じて、前記蓄電池の充電量を調整する、請求項5または6に記載の電力制御システム。
  11. 前記所定機器は、蓄電池であり、
    前記制御手段は、前記電力需要量と前記目標需要量とに応じて蓄電池の必要容量を決定し、
    前記必要容量に応じて、前記蓄電池の放電または充電を制御する、請求項1から10のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  12. 前記蓄電池を有さない需要者は、特定機器と、前記特定機器の動作を制御する機器制御手段と、を有し、
    前記所定情報は、電力価格情報であり、
    前記制御手段は、前記機器制御手段が前記電力価格情報に応じて前記特定機器を自動制御する場合、天候情報と標準電力価格に基づいて、前記特定機器の消費電力を予測する請求項9に記載の電力制御システム。
  13. 前記蓄電池を有さない需要者は、特定機器と、前記特定機器の動作を制御する機器制御手段と、を有し、
    前記所定情報は、電力価格情報であり、
    前記制御手段は、前記機器制御手段が前記特定機器を手動モードで制御する場合、前記特定機器の動作履歴と天候情報と標準電力価格とに基づいて、前記特定機器の消費電力を予測する請求項9に記載の電力制御システム。
  14. 前記電力需要の調整を促す情報は、電力価格情報であり、
    前記所定機器は、蓄電池であり、
    前記制御手段は、前記電力需要量と前記目標需要量とに応じた前記蓄電池の制御に加えて、前記電力価格情報を調整する、請求項1から13のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  15. 前記制御手段は、前記蓄電池を有する需要者と前記蓄電池を有さない需要者との総消費電力量を決定する際は、前記蓄電池の動作を停止する請求項9に記載の電力制御システム。
  16. 電力需要の調整を促す所定情報に応じた需要者の電力需要量を示す情報を取得し、
    前記電力需要量を示す情報と目標需要量とに応じて所定機器を制御する、電力制御方法。
  17. 電力需要の調整を促す所定情報が前記所定情報の送信元から送信された後に、需要者の電力需要量を取得し、
    前記電力需要量の総量と目標需要量の差を、所定機器を用いて補償する、電力制御方法。
  18. コンピュータに、
    電力需要の調整を促す所定情報に応じた需要者の電力需要量を示す情報を取得する取得手順と、
    前記電力需要量を示す情報と目標需要量とに応じて所定機器を制御する制御手順と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  19. コンピュータに、
    電力需要の調整を促す所定情報が前記所定情報の送信元から送信された後に、需要者の電力需要量を取得する取得手順と、
    前記電力需要量の総量と目標需要量の差を、所定機器を用いて補償する制御手順と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015545270A 2013-10-31 2014-10-29 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体 Pending JPWO2015064641A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226251 2013-10-31
JP2013226251 2013-10-31
PCT/JP2014/078766 WO2015064641A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-29 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064641A1 true JPWO2015064641A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53004241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545270A Pending JPWO2015064641A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-29 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10298056B2 (ja)
EP (1) EP3065248A4 (ja)
JP (1) JPWO2015064641A1 (ja)
WO (1) WO2015064641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112021917A (zh) * 2020-09-09 2020-12-04 上海庖钵智能科技有限公司 一种烹饪设备的烹饪控制方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132371A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社日立製作所 電力創出制御システム及び方法
US10523008B2 (en) * 2015-02-24 2019-12-31 Tesla, Inc. Scalable hierarchical energy distribution grid utilizing homogeneous control logic
JP6544720B2 (ja) * 2015-06-17 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、管理方法、及び管理用プログラム
JP2017028897A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 富士電機株式会社 電力需要誘導装置、プログラム
US20170063127A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 The Aes Corporation Battery Backup Capacity Method and System
JP6585454B2 (ja) * 2015-10-02 2019-10-02 株式会社日立製作所 通信設備の電力需要管理装置および電力需要管理方法
JP6653177B2 (ja) * 2016-01-13 2020-02-26 株式会社日立製作所 電力デマンドレスポンス管理装置、電力デマンドレスポンス管理方法および電力デマンドレスポンス管理システムならびに電力需要管理装置。
JP2017143633A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 住友電気工業株式会社 電力変換装置、パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステム、および電源システム
JP6605416B2 (ja) * 2016-08-26 2019-11-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力管理システム、電力管理方法、アグリゲータシステム、需要家電力管理システム、及びプログラム
CN108075465A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 松下电器产业株式会社 节电控制方法以及节电控制***
KR101910344B1 (ko) * 2017-02-07 2018-10-23 한국동서발전(주) Ess 통합 관리 시스템과, 그 관리방법 및 전력공급 제어방법
US10693296B2 (en) * 2017-05-03 2020-06-23 International Business Machines Corporation Stabilizing consumer energy demand
WO2019030986A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 住友電気工業株式会社 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法及び制御プログラム
GB201906325D0 (en) * 2019-05-03 2019-06-19 Open Energi Ltd A control method and system for operating an electric component
JP7510838B2 (ja) 2020-10-16 2024-07-04 株式会社竹中工務店 電力需給調整システム、および電力需給調整方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147149A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Ballard Power Systems Verfahren zur dynamischen Bereitstellung von elektrischer Leistung für den Fahrantrieb eines Kraftfahrzeugs
JP4353154B2 (ja) * 2005-08-04 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
US20120229081A1 (en) 2009-11-30 2012-09-13 Kyocera Corporation Control device and control method
JP5645394B2 (ja) 2009-11-30 2014-12-24 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
US20130015713A1 (en) * 2010-03-30 2013-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. System stabilization system, electric power supply and demand adjustment device, control device for electric power supply and demand adjustment device, electric power supply and demand adjustment method, and electric power supply and demand adjustment method using storage battery
WO2011135891A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気株式会社 電力制御システム及び方法
JP5696877B2 (ja) 2010-10-01 2015-04-08 清水建設株式会社 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP5576498B2 (ja) 2010-11-17 2014-08-20 株式会社日立製作所 電力管理システム及び電力管理方法
JP5679847B2 (ja) 2011-02-04 2015-03-04 株式会社東芝 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP5988270B2 (ja) * 2011-03-04 2016-09-07 日本電気株式会社 充電制御システム、充電制御方法及びプログラム
JP5987241B2 (ja) * 2011-03-04 2016-09-07 日本電気株式会社 充電制御システム
EP2685417A4 (en) 2011-03-07 2014-12-31 Hitachi Ltd SYSTEM, METHOD AND COMPUTER PROGRAM FOR ENERGY CONSUMPTION MANAGEMENT
US20140217989A1 (en) * 2011-09-02 2014-08-07 Nec Corporation Battery control system, battery controller, battery control method, and recording medium
JP2013093239A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池装置の制御方法
JP5857646B2 (ja) 2011-11-10 2016-02-10 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
JP5911783B2 (ja) * 2012-10-02 2016-04-27 株式会社デンソー 蓄電手段の利用予測装置
EP2955810A4 (en) * 2013-02-08 2016-10-26 Nec Corp BATTERY CONTROL DEVICE, BATTERY CONTROL ASSISTANCE APPARATUS, BATTERY CONTROL SYSTEM, BATTERY CONTROL METHOD, BATTERY CONTROL ASSISTANCE METHOD AND RECORDING MEDIUM
JP5594397B1 (ja) * 2013-05-31 2014-09-24 ダイキン工業株式会社 デマンドレスポンスシステム
US9331484B2 (en) * 2014-03-06 2016-05-03 Nissan North America, Inc. Systems and methods of controlling battery deterioration by controlling battery temperature during power exchange

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112021917A (zh) * 2020-09-09 2020-12-04 上海庖钵智能科技有限公司 一种烹饪设备的烹饪控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064641A1 (ja) 2015-05-07
EP3065248A4 (en) 2017-11-01
EP3065248A1 (en) 2016-09-07
US20160294215A1 (en) 2016-10-06
US10298056B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015064641A1 (ja) 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体
US11271400B2 (en) Power control device, operation plan planning method, and recording medium
JP5959783B1 (ja) 電力管理装置
JP5645244B2 (ja) エネルギー需給制御システム
JP6302197B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP2015027257A (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP6069738B2 (ja) 充放電制御システム、充放電制御方法、および充放電制御プログラム
JP2017153268A (ja) 電力需給予測システム、電力需給予測方法および電力需給予測プログラム
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
KR101961703B1 (ko) Ess의 운영장치 및 그 운영방법
JP2021184682A (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
WO2016031065A1 (ja) 消費電力推定装置、機器管理システム、消費電力推定方法及びプログラム
JP2020061800A (ja) 充電方法、及び、制御装置
JP6505460B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2013042575A (ja) 発電量予測装置、サーバ、および発電システム
JP6010682B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP2020089225A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JPWO2019008636A1 (ja) 制御装置、電力管理システム、情報提示方法及びプログラム
JP2017131028A (ja) 料金設定システム、料金設定方法および料金設定プログラム
KR20170123008A (ko) 전기 디바이스의 소비 전력 제어 장치
US9929564B2 (en) Utility provisioning in an energy resource system
JP6590648B2 (ja) 蓄電池管理装置、ゲートウェイ装置、蓄電池管理システム、およびプログラム
JP2020089231A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法