JPWO2015059778A1 - リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015059778A1
JPWO2015059778A1 JP2015543636A JP2015543636A JPWO2015059778A1 JP WO2015059778 A1 JPWO2015059778 A1 JP WO2015059778A1 JP 2015543636 A JP2015543636 A JP 2015543636A JP 2015543636 A JP2015543636 A JP 2015543636A JP WO2015059778 A1 JPWO2015059778 A1 JP WO2015059778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
secondary battery
ion secondary
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015543636A
Other languages
English (en)
Inventor
小西 宏明
宏明 小西
章 軍司
章 軍司
達哉 遠山
達哉 遠山
孝亮 馮
孝亮 馮
翔 古月
翔 古月
豊隆 湯浅
豊隆 湯浅
小林 満
満 小林
所 久人
久人 所
秀一 高野
秀一 高野
崇 中林
崇 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015059778A1 publication Critical patent/JPWO2015059778A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

本発明は、高電位の領域において高容量が得られ、電池電圧から電池の充電状態が高精度で検知できるリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。前記課題は、Liと、少なくともNi及びMnを含む金属元素と、を含むリチウム遷移金属酸化物よりなる正極活物質であって、金属元素に対するLiの原子比が、1.15<Li/金属元素<1.5であり、Mnに対するNiの原子比が0.334<Ni/Mn≦1であり、前記金属元素に対する前記Ni及び前記Mnの原子比が0.975≦(Ni+Mn)/金属元素≦1であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質により達成できる。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用の正極活物質、及び前記正極活物質を含むリチウムイオン二次電池に関する。
近年、地球温暖化の防止や化石燃料の枯渇への懸念から、走行に必要となるエネルギーが少ない電気自動車に期待が集まっている。しかし、電気自動車には、駆動用電池のエネルギー密度が低く、一充電での走行距離が短いという課題があり、普及が進んでいない。そこで、安価で高エネルギー密度をもつ二次電池が求められている。
リチウムイオン二次電池は、ニッケル水素電池や鉛電池等の二次電池に比べて重量当たりのエネルギー密度が高い。そのため、電気自動車や電力貯蔵システムへの応用が期待されている。しかし、電気自動車の要請に応えるためには、さらなる高エネルギー密度化が必要である。電池の高エネルギー密度化を実現するためには、正極及び負極のエネルギー密度を高める必要がある。正極のエネルギー密度を高めるには、容量と平均放電電位を高める必要がある。
Li2MnO3−LiMO2(MはCo,Ni等の遷移金属元素である)で示される層状固溶体は、高容量が期待できる正極活物質である。層層状固溶体は、層状酸化物系の正極活物質(LiMO2)のLiを富化した組成Li1+x1-x’2として表すこともできる。
特許文献1には、一般式LiaCoxNiyMnz2(a+x+y+z=2)で構成され、その全遷移金属元素Meに対するLiのモル比Li/Me(a/(x+y+z))が1.25〜1.40であり、モル比Co/Me(x/(x+y+z))が0.020〜0.230であり、モル比Mn/Me(z/(x+y+z))が0.625〜0.719であることを特徴とする正極活物質が記載されている。
特許文献2には、式Li1+bNiαMnβCoγδ2(bは約0.05〜約0.3の範囲であり、αは0〜約0.4の範囲であり、βは約0.2〜約0.65の範囲であり、γは0〜約0.46の範囲であり、δは0〜約0.15の範囲であり、但しαおよびγの両方が0であることはなく、AはMg、Sr、Ba、Cd、Zn、Al、Ga、B、Zr、Ti、Ca、Ce、Y、Nb、Cr、Fe、V、またはそれらの組み合わせである)で表される正極活物質に酸化物を被覆した正極活物質が記載されている。
特開2012−151084号公報 特開2013−503449号公報
特許文献1または2に記載されている組成の正極活物質を用いることで、低電位(2.5V以下)まで放電することにより放電容量の大きいリチウムイオン二次電池を得ることができる。しかしながら、特許文献1、2に示されている正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、開回路電圧(OCV)にヒステリシスがある。つまり、満放電状態から満充電状態まで充電する過程と、満充電状態から満放電状態まで放電する過程とで、同一の充電状態(SOC)におけるOCVに大きな差があるため、電圧から電池の充電状態を検知することが困難である。正確な充電状態が検知できないと、電池を使用する際に、電池残量に余裕を見る必要があり、使用できる電池容量が限られる。
また、電位の低い領域では、容量が高くても十分な出力が得られないという課題がある。
そこで、本発明は、高電位において高容量が得られ、かつ、OCVのヒステリシスを抑制したリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明に係る正極活物質は、Liと、金属元素と、を含むリチウム遷移金属酸化物よりなり、金属元素として少なくともNiと、Mnと、を含み、金属元素に対するLiの原子比が、1.15<Li/金属元素<1.5であり、Mnに対する前記Niの原子比が0.334<Ni/Mn≦1であり、金属元素に対するNi及びMnの原子比が0.975≦(Ni+Mn)/金属元素≦1であることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質によれば、高電位において高容量が得られ、かつ、OCVのヒステリシスを抑制したリチウムイオン二次電池を提供することができる。
実施例1及び比較例1のOCV曲線を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の放電曲線を示すグラフである。 リチウムイオン二次電池の構造を模式的に示す断面図である。
<正極活物質>
リチウムイオン二次電池を電気自動車に採用する場合、高エネルギー密度が得られ、一充電当たりの走行距離が長いこと、および、電圧から電池の充電状態が高精度で求められることが要求される。
高エネルギー密度を得るためには、電池の容量と平均放電電位を向上させる必要がある。正極活物質として、層状固溶体を用いたリチウムイオン二次電池は、高容量が得られるが、OCVにヒステリシスがあり、電圧から正確なSOCを検知することが困難であるという課題がある。ここで、層状固溶体とは、岩塩型層状構造を有するリチウム遷移金属酸化物であって、遷移金属に対しLiを過剰に含み、遷移金属におけるMnの組成比が50%以上の材料のことを示す。
リチウムイオン電池では、電圧からSOCを検知している。OCVにヒステリシスがあるということは、同一のSOCにおいて、充電過程のOCVと放電過程のOCVが異なるということである。つまり、同一の電位に対応するSOCが二つある。同一の電位における二つのSOCの差が大きい場合、OCVからSOCを検知する際に大きな誤差が生じてしまう。したがって、OCVにヒステリシスがあると、電池電圧から正確なSOCを検知することが困難である。そのため、使用できる電池容量に余裕を見る必要があり、電池として使用できる容量が低下する。したがって、使用できる容量を増大させるためには、OCVのヒステリシスを抑制する必要がある。
発明者らが鋭意検討した結果、層状固溶体正極活物質におけるLi、Ni、Mnの組成比を検討することによって、高容量化とヒステリシス抑制を両立できることが分かった。
層状固溶体は、層状岩塩型構造であり、Liが遷移金属層内に規則配列した構造を有する。充電過程におけるLi層のサイト占有率と、放電過程におけるLi層のサイトの含有率を、分子動力学計算により計算したところ、充電過程と放電過程とでLi層のサイト占有率が異なることが分かった。Li層のサイト占有率が異なると、Liが移動する際に必要なエネルギーが異なるため、OCVにヒステリシスが生じると推察される。また、充放電過程においては、Liだけでなく、Niも遷移金属層からLi層へ移動している。したがって、正極活物質中のNi/Mn比を増加させ、自由に移動できる元素の割合が増加させることにより、充電過程におけるサイト占有率と放電過程のサイト占有率の差を低下でき、OCVのヒステリシスを低減できると考えられる。
また、層状固溶体は、充電初期に遷移金属がレドックスに関与した反応が起こり、充電末期では、酸素が関与したレドックス反応が起こる。一方、放電初期では、遷移金属がレドックスに関与した反応が起こり、放電末期では、酸素が関与したレドックス反応が起こる。遷移金属が関与する反応は、高電位であるが、酸素が関与した反応は低電位であり抵抗が高い。したがって、正極活物質中においてレドックス反応に主に寄与するNiの割合を増加させることで、遷移金属の反応領域を増やすことができ、高電位化が可能となる。
以上の検討結果をもとに、本発明に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、組成式LixNiaMnbc2(0.95≦x<1.2、0.2<a≦0.4、0.4≦b<0.6、0≦c≦0.02、a+b+c=0.8)で表されることを特徴とする。上記組成式において、酸素の組成比を特定することは困難である。したがって、正極活物質は、Liと、金属元素と、を含むリチウム遷移金属酸化物よりなり、金属元素が少なくともNiと、Mnとを含み、Li、Ni、Mnの原子比が、1.15<Li/金属元素<1.5、0.334<Ni/Mn≦1、0.975≦(Ni+Mn)/金属元素≦1を満たすことを特徴とする。
また、金属元素は、さらに添加元素Mを含んでもよい。添加元素Mは、本発明に影響のない範囲で加えられる添加物や不純物であり、Co、V、Mo、W、Zr、Nb、Ti、Cu、Al、Feから選択される少なくともいずれかの元素である。金属元素に対するMの原子比は0≦M/金属元素≦0.025であることが好ましい。
正極活物質中の金属元素(Ni+Mn+M)に対するLiの原子比(Li/Ni+Mn+M)が1.15以下であると、反応に寄与するLiの量が減り高容量が得られない。一方、Li/Ni+Mn+Mが1.5より大きいと、結晶格子が不安定になり放電容量が低下する。
正極活物質中のMnに対するNiの原子比(Ni/Mn)が0.334以下であると、充放電容量に占める酸素の寄与が高くなり、充電側のOCVと放電側のOCVの差が大きくなる。一方、Ni/Mnが1より大きいと、Niの価数が高くなり、Niが関与した充放電容量が低減し、高容量が得られない。
以上のように、従来の層状固溶体正極活物質のNi/Mn比を大きくし、Li/金属元素の比を小さくすることによって、高電位(3.5V以上)領域での高容量化と、OCVのヒステリシス抑制が両立できる。その結果、電池電圧からSOCを検知する際の精度を向上でき、使用できる電池容量を増やすことができる。
さらに、高容量を維持しつつ、OCVのヒステリシスを抑制するためには、正極活物質の組成が、LixNiaMnbc2(0.95≦x≦1.1、0.30≦a<0.40、0.40<b≦0.50、0≦c≦0.02、a+b+c=0.8)であることが好ましい。つまり、正極活物質中のLi、Ni、Mn、Mの原子比は、1.15<Li/(Ni+Mn+M)<1.4、0.6≦Ni/Mn<1を満たすことが好ましい。
本発明の一実施形態において、正極活物質は酸素元素以外の構成元素が主にLi、Ni、及びMnから構成されているため、Coを多く含んでいる正極活物質より低コストであるという利点を有する。
正極活物質は、複数の一次粒子が集合して二次粒子を形成していることが好ましいが、二次粒子を形成していなくてもよい。一次粒子の粒子径は、50〜300nmであることが好ましい。層状固溶体正極活物質は、Liイオン拡散係数及び電子伝導度が低いため、他の正極活物質と比して電気抵抗が高い。粒子径が小さいと、表面積が大きくなるため、抵抗を低減できる。また、二次粒子の粒子径は、1μm以上50μm以下であることが好ましい。
なお、正極活物質の金属元素対するLiの原子比を1.15<Li/金属元素<1.5、Niに対するMnの組成比を0.334<Ni/Mn≦1とすることで、正極活物質の一次粒子のタップ密度を高めることができる。一次粒子のタップ密度は、0.8g/cm3以上であることが好ましい。タップ密度が高いと、体積エネルギー密度を向上できる。一般的に、粒子径を小さくするとタップ密度が低下する傾向があるが、正極活物質のNi/Mn比を調整することによって、一次粒子径300nm以下で、タップ密度0.8g/cm3以上とすることができる。その結果、抵抗が低く、体積エネルギー密度が向上したリチウムイオン二次電池を提供できる。
本発明に係る正極活物質は、本発明の属する技術分野において一般的に使用されている方法で作製することができる。例えば、Li、Ni、及びMnをそれぞれ含む化合物を適当な比率で混合し、焼成することにより作製することができる。混合する化合物の比率を変化させることにより、正極活物質の組成を適宜調節することができる。
なお、一次粒子径の小さい正極活物質を合成するときは、Li、Ni、Mnを含む化合物を、ボールミルを用いて微細化した後、焼成することが好ましい。ボールミルを用いて微細化した後に焼成することにより、粒子の成長を抑制できる。
Liを含有する化合物としては、例えば、酢酸リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム等を挙げることができる。Niを含有する化合物としては、例えば、酢酸ニッケル、硝酸ニッケル、炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、水酸化ニッケル等を挙げることができる。Mnを含有する化合物としては、例えば、酢酸マンガン、硝酸マンガン、炭酸マンガン、硫酸マンガン、酸化マンガン等を挙げることができる。
正極活物質の金属組成は、例えば誘導結合プラズマ法(ICP)等による元素分析により決定することができる。
<リチウムイオン二次電池>
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、上記の正極活物質を含むことを特徴とする。上記の正極活物質を使用することにより、高電位(3.5V以上)の領域で容量が大きく、電圧から電池の充電状態を高精度で検知できるリチウムイオン二次電池を提供できる。その結果、使用できる電池容量を増大させることが可能である。また、タップ密度の高い正極活物質を使用することによって、体積エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を提供できる。本発明に係るリチウムイオン二次電池は、例えば、電気自動車に対して好ましく使用することができる。
正極活物質は、充放電により、リチウムイオンを吸蔵放出する。正極活物質から放出されたリチウムイオンはすべて正極に戻るわけではないため、充放電後における正極活物質の組成は、充放電前とは異なると予想される。
例えば、LiMO2で表される層状化合物の正極活物質は、2.0〜4.3Vの電位範囲で使用したときに、満放電状態(2.0V)でLiの組成比が0.75程度となることが分かっている。層状化合物と同様に考えると、層状固溶体の充放電後のLiの物質量も、充放電前と比較して満放電状態で2〜3割程度減少していると推測される。
したがって、本発明に係る正極活物質を用いてリチウム二次電池を作製し、4.6から2.5Vで充放電した場合、満放電(2.5Vにおける)状態では、正極活物質中のLi組成比は0.75程度となる。したがって、正極活物質中の金属元素に対するLiの原子比は、0.90<Li/金属元素<1.5の関係をみたす。
リチウムイオン二次電池は、正極活物質を含む正極、負極材料を含む負極、セパレータ、電解液、電解質等から構成される。
負極材料は、リチウムイオンを吸蔵放出することができる物質であれば特に限定されない。リチウムイオン二次電池において一般的に使用されている物質を負極材料として使用することができる。例えば、黒鉛、リチウム合金等を例示することができる。
セパレータとしては、リチウムイオン二次電池において一般的に使用されているものを使用することができる。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレンとエチレンとの共重合体等のポリオレフィン製の微孔性フィルムや不織布等を例示することができる。
電解液及び電解質としては、リチウムイオン二次電池において一般的に使用されているものを使用することができる。例えば、電解液として、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、メチルアセテート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジメトキシエタン等を例示することができる。また、電解質として、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23等を例示することができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池の構造の一実施形態を、図3を用いて説明するリチウムイオン二次電池14は、集電体の両面に正極活物質を塗布した正極5と、集電体の両面に負極材料を塗布した負極6と、セパレータ7とを有する電極群を備える。正極5及び負極6は、セパレータ7を介して捲回され、捲回体の電極群を形成している。この捲回体は電池缶8に挿入される。
負極6は、負極リード片10を介して、電池缶8に電気的に接続される。電池缶8には、パッキン12を介して、密閉蓋11が取り付けられる。正極5は、正極リード片9を介して、密閉蓋11に電気的に接続される。捲回体は、絶縁板13によって絶縁される。
なお、電極群は、図3に示す捲回体でなくてもよく、セパレータ7を介して正極5と負極6とを積層した積層体でもよい。
<リチウムイオン二次電池システム>
本発明に係る電池システムは、上記のリチウムイオン二次電池を備えることを特徴とする。リチウムイオン二次電池システムは、リチウムイオン二次電池と、電池電圧を検知する電圧情報取得部と、電圧から充電状態を判断する演算部と、充電状態に基づき充放電を制御する電池制御手段と、を備える。上記電池システムによれば、電圧情報取得部で検知した電圧から充電状態を判断し、充電状態に基づき充放電を制御できる。
OCVにヒステリシスのある正極活物質を用いたリチウムイオン電池を備える電池システムは、電池電圧から推定されるSOCの精度が低く、SOCに基づく充放電の制御が困難である。これに対し、本発明に係るリチウムイオン二次電池システムによれば、SOCの検知精度が高いリチウム二次電池を用いるため、リチウムイオン二次電池のSOCに基づく制御が可能となる。その結果、制御の安定性、信頼性が向上し、電池として使用できる容量を増大できる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
<正極活物質の作製>
炭酸リチウム、炭酸ニッケル、及び炭酸マンガンをボールミルで混合し、前駆体を得た。得られた前駆体を大気中において500℃で12時間焼成し、リチウム遷移金属酸化物を得た。得られたリチウム遷移金属酸化物をペレット化した後、大気中において850〜1050℃で12時間焼成した。焼成したペレットをメノウ乳鉢で粉砕し、45μmのふるいで分級し、組成式LixNiaMnbc2で表される正極活物質とした。
各実施例及び比較例において使用した正極活物質の組成を表1に示す。正極活物質の一次粒子のタップ密度は、100回カウント後の活物質の体積を質量で除した値とした。正極活物質の組成と、各正極活物質におけるタップ密度を表1に示す。
Figure 2015059778
表1より、実施例1〜10の正極活物質は、比較例1と比してタップ密度が高いことが分かる。これは、実施例1〜10の正極活物質の組成が、0.334<Ni/Mn≦1を満たしているためである。したがって、正極活物質中のNiの含有量を増加させることにより、タップ密度を0.8g/cm3以上とすることができることが分かった。タップ密度の高い正極活物質を用いることにより電極密度の高い正極を提供でき、その結果、単位体積当たりの容量を向上できる。したがって、体積エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を提供することができる。
<試作電池の作製>
上述のように作製した15種類の正極活物質を用いて正極を作製し、15種類の試作電池を作製した。
正極活物質と導電剤とバインダとを均一に混合して正極スラリーを作製した。正極スラリーを厚み20μmのアルミ集電体箔上に塗布し、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.2g/cm3になるように圧縮成形して電極板を得た。その後、電極板を直径15mmの円盤状に打ち抜き、正極を作製した。
負極は金属リチウムを用いて作製した。非水電解液としては、体積比1:2のエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
<充放電試験>
各実施例及び比較例の正極活物質を用い、上述のように作製した15種類の試作電池に対して、充放電試験を行った。
試作電池に対し、充電は0.05C相当の電流で上限電圧を4.6V、放電は0.05C相当の電流で下限電圧を2.5Vとした充放電試験を行った。各実施例及び比較例において、高出力が得られる4.6〜3.5Vの領域における放電容量を、表2に示す。
<OCVの測定>
各実施例及び比較例では、上述のように作製した15種類の試作電池に対して、充電過程におけるOCVと放電過程におけるOCVの差を求めた。
試作電池に対し、充電は0.05C相当の電流で上限電圧を4.6V、放電は0.05C相当の電流で下限電圧を2.5Vとした充放電試験を2サイクルし、2サイクル目の放電容量を定格容量とした。その後、0.05C相当の電流で定格容量の10%充電し、5時間待機する試験を定格容量になるまで繰り返した。定格容量まで充電した後、定格容量の10%を放電し、5時間待機するという試験を満放電状態まで繰り返した。この時、5時間後の電圧をOCVと定義した。本試験において、満放電状態から定格容量の50%まで充電して5時間待機した後の電圧を充電過程のOCV、満充電状態から定格容量の50%まで放電して5時間待機した後の電圧を放電過程のOCVと定義した。各実施例及び比較例において、充電過程のOCVと放電過程のOCVの差を、表2に示す。
Figure 2015059778
図1に実施例1と比較例1のOCV曲線を示す。図1において、1は実施例1のOCV曲線、2は比較例1のOCV曲線であり、縦軸はOCV(V)、横軸はSOC(%)である。図1より、実施例1では、どの電位においても同一のOCVにおけるSOCの差が20%未満であるが、比較例1では、OCVが3.5〜4.0Vの範囲において、同一のOCVにおけるSOCの差は20%以上であることが分かる。この結果から、実施例1は、比較例1に比してOCVのヒステリシスが抑制されたことが分かる。また、実施例2から10のOCV曲線についても、実施例1と同様に、全電位範囲において、同一のOCVにおけるSOCの差が20%未満となった。したがって、実施例1〜10の正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、電圧から電池の残存容量をより正確に検知できる。
図2に実施例1及び比較例1の充放電曲線を示す。図2において、3は実施例1の放電曲線、4は比較例1の放電曲線である。実施例1は、3.5V以上の電位範囲において比較例1よりも高い容量が得られていることが分かる。実施例1では、2.5V〜3.0Vの電位が低い領域で容量が減少している。この領域は、電位が低く、かつ、抵抗が高いため、十分な出力が得られないので、ほとんど使用できない領域である。したがって、高電位(3.5V以上)において高容量であると、実効的な容量、すなわち実際に電池として使用できる容量が増大する。また、実施例2〜10についても、実施例の放電曲線と同様に3.5V以上の電位範囲において高容量が得られることが分かった。以上のように、実施例1〜10の正極活物質を用いることにより、高電位において高容量化でき、実効的な容量を増大できることが分かった。
表2に示すように、実施例1〜10では放電容量が160Ah/kg以上と大きく、かつ充電過程のOCVと放電過程のOCVの差が0.2V以下と小さい。一方、比較例1は、実施例1〜10と比較して、放電容量が小さく、充電過程のOCVと放電過程のOCVの差が大きくなった。これは、比較例1の正極活物質の組成が、Li/金属元素≧1.5、Ni/Mn<0.334であるためである。
また、比較例2では、実施例と比して、充電過程のOCVと放電過程のOCVの差が大きい。これは、Ni/Mn<0.334であるため、酸素が主に充放電反応に寄与したためであると考えられる。比較例3、4、5は、実施例と比して放電容量が小さい。比較例3は、Li/金属元素<1.15であり、充放電に関与できるLiが少なかったため、放電容量が低下したと考えられる。比較例4は、Li/金属元素≧1.5であり、Liが多すぎたために、結晶格子が不安定になり放電容量が低下したと考えられる。比較例5は、Ni/Mn>1であり、Niの価数が高くなり、Niが関与した充放電容量が低減し、高容量が得られなかったと考えられる。
以上の結果から、正極活物質の組成が、1.15<Li/金属元素<1.5、0.334<Ni/Mn≦1、0.975≦(Ni+Mn)/金属元素≦1を満たすことによって、高電位において放電容量が高く、充電過程のOCVと放電過程のOCVの差が小さいリチウムイオン二次電池を提供できることが分かった。
特に、実施例1〜4、9、10では、放電容量が大きく、かつOCV差が小さい。これは正極活物質の組成が1.15<Li/金属元素<1.4かつ0.6<Ni/Mn<1の範囲に入っていたためである。
また、実施例9、10のように、添加元素Mを含んでいても、0.975≦(Ni+Mn)/金属元素≦1を満たせば、放電容量が大きく、OCVのヒステリシスを抑制したリチウムイオン二次電池を提供できる。
以上の通り、正極活物質の組成を調整することにより、3.5V以上の高電位の領域において高い放電容量を得ることができ、かつOCVのヒステリシスを低減できる。その結果、エネルギー密度を向上でき、かつ使用できる電池容量が増大できる。また、実施例では、正極の電極密度を2.2g/cm3としたが、タップ密度の高い正極活物質を用いることで、電極密度の高めることができ、単位体積当たりの容量を向上することもできる。
1 実施例1のOCV曲線
2 比較例1のOCV曲線
3 実施例1の放電曲線
4 比較例1の放電曲線
5 正極
6 負極
7 セパレータ
8 電池缶
9 正極リード片
10 負極リード片
11 密閉蓋
12 パッキン
13 絶縁板
14 リチウムイオン二次電池

Claims (16)

  1. Liと、金属元素と、を含むリチウム遷移金属酸化物よりなる正極活物質であって、
    前記金属元素として少なくともNiと、Mnと、を含み
    前記金属元素に対する前記Liの原子比は、1.15<Li/金属元素<1.5であり、
    前記Mnに対する前記Niの原子比は、0.334<Ni/Mn≦1であり、
    前記金属元素に対する前記Ni及び前記Mnの原子比は、0.975≦(Ni+Mn)/金属元素≦1であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記金属元素として、添加元素Mを含み、
    前記Mは、Co、Al、V、Mo、W、Zr、Nb、Ti、Feから選択される少なくともいずれかの元素であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記金属元素に対する前記Liの原子比は、Li/金属元素<1.4であり、
    前記Mnに対する前記Niの原子比は、0.6≦Ni/Mn<1であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    組成式LixNiaMnbc2(0.95≦x<1.2、0.2<a≦0.4、0.4≦b<0.6、0≦c≦0.02、a+b+c=0.8)で表されることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    組成式LixNiaMnbc2(0.95≦x≦1.1、0.30≦a<0.40、0.40<b≦0.50、0≦c≦0.02、a+b+c=0.8)で表されることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  6. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記リチウム遷移金属酸化物は一次粒子よりなり、
    前記一次粒子のタップ密度は0.8g/cm3以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  8. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を含むリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質は、Liと、金属元素と、を含むリチウム遷移金属酸化物よりなり、
    前記金属元素として少なくともNiと、Mnと、を含み
    充放電後の満放電状態において、前記金属元素に対する前記Liの原子比が、0.9<Li/金属元素<1.5であり、前記Mnに対する前記Niの原子比が0.334<Ni/Mn≦1であり、前記金属元素に対する前記Ni及び前記Mnの原子比が0.975≦(Ni+Mn)/金属元素≦1であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  9. 請求項8に記載のリチウムイオン二次電池であって、
    前記金属元素として、添加元素Mを含み、
    前記Mは、Co、Al、V、Mo、W、Zr、Nb、Ti、Feから選択される少なくともいずれかの元素であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  10. 請求項8に記載のリチウムイオン二次電池であって、
    前記金属元素に対する前記Liの原子比は、Li/金属元素<1.4であり、
    前記Mnに対する前記Niの原子比は、0.6≦Ni/Mn<1であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  11. 請求項8に記載のリチウムイオン二次電池であって、
    充放電後の満放電状態において、前記正極活物質は、組成式LixNiaMnbc2(0.75≦x<1.2、0.2<a≦0.4、0.4≦b<0.6、0≦c≦0.02、a+b+c=0.8)で表されることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  12. 請求項11に記載のリチウムイオン二次電池であって、
    充放電後の満放電状態において、前記正極活物質は、組成式LixNiaMnbc2(0.75≦x≦1.1、0.30≦a<0.40、0.40<b≦0.50、0≦c≦0.02、a+b+c=0.8)で表されることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  13. 請求項8ないし12のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池であって、
    下限電圧3.4V以上で使用されることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  14. 請求項8ないし12のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池であって、
    充電過程において定格容量の50%となるときの開回路電圧と、放電過程において定格容量の50%となるときの開回路電圧と、の差が0.2V以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  15. 請求項8ないし12のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池であって、
    全電位範囲において、同一電位における充電過程のSOCと放電過程のSOCの差が20%未満であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  16. 請求項8ないし12のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池と、電池電圧を検知する電圧情報取得部と、前記電池電圧から充電状態を判断する演算部と、前記充電状態に基づき充放電を制御する電池制御手段と、を備えるリチウムイオン電池システム。
JP2015543636A 2013-10-23 2013-10-23 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 Pending JPWO2015059778A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/078640 WO2015059778A1 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015059778A1 true JPWO2015059778A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52992416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543636A Pending JPWO2015059778A1 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160254542A1 (ja)
JP (1) JPWO2015059778A1 (ja)
WO (1) WO2015059778A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487279B2 (ja) 2015-06-10 2019-03-20 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP3605122A4 (en) * 2017-03-29 2020-04-01 GS Yuasa International Ltd. DEVICE FOR ESTIMATING THE STORED AMOUNT OF ELECTRICITY, ELECTRICITY MEMORY MODULE, METHOD FOR ESTIMATING THE STORED AMOUNT OF ELECTRICITY AND COMPUTER PROGRAM
EP3605125A4 (en) * 2017-03-29 2020-04-08 GS Yuasa International Ltd. STORED ELECTRICITY QUANTITY DEVICE, ELECTRICITY STORAGE MODULE, STORED ELECTRICITY QUANTITY ESTIMATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP6406469B1 (ja) * 2017-06-02 2018-10-17 株式会社Gsユアサ 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム
JP6835888B2 (ja) * 2019-02-21 2021-02-24 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242581A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2007116971A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2013161622A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP2013206552A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 活物質及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539816B2 (ja) * 2004-02-20 2010-09-08 日本電気株式会社 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4432910B2 (ja) * 2005-02-08 2010-03-17 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5078334B2 (ja) * 2005-12-28 2012-11-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN102769130A (zh) * 2007-09-04 2012-11-07 三菱化学株式会社 锂过渡金属类化合物粉末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242581A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2007116971A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2013161622A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP2013206552A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 活物質及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015059778A1 (ja) 2015-04-30
US20160254542A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10340513B2 (en) Positive active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
JP6324051B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5741908B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2015088007A1 (ja) 正極活物質粉末、該粉末を有する正極及び二次電池
KR20120025445A (ko) 리튬 2차 전지
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JPWO2015059778A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JPWO2017094237A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6627758B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN108352562B (zh) 非水电解质二次电池
JP6400364B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2016046868A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極材料及びリチウムイオン二次電池
JP2018046012A (ja) 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
WO2015132844A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池
WO2015004705A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2015019729A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料
WO2015019709A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池
JP5877898B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2015059779A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2016058334A (ja) リチウム二次電池用正極材料
WO2015019483A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質、それを用いた非水系二次電池用正極、非水系二次電池
WO2015079546A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
TWI523304B (zh) A cathode material for a lithium ion secondary battery, a positive electrode for a lithium ion secondary battery, and a lithium ion secondary battery
WO2014155708A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
WO2014162531A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627