JPWO2014203438A1 - 画像表示制御装置、画像表示システム、画像表示制御方法及びプログラム - Google Patents

画像表示制御装置、画像表示システム、画像表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014203438A1
JPWO2014203438A1 JP2015522484A JP2015522484A JPWO2014203438A1 JP WO2014203438 A1 JPWO2014203438 A1 JP WO2014203438A1 JP 2015522484 A JP2015522484 A JP 2015522484A JP 2015522484 A JP2015522484 A JP 2015522484A JP WO2014203438 A1 JPWO2014203438 A1 JP WO2014203438A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image
image display
display control
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015522484A
Other languages
English (en)
Inventor
竜正 近藤
竜正 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014203438A1 publication Critical patent/JPWO2014203438A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(課題)精度良く焼きつきによる問題を緩和することができる技術を提供すること。【解決手段】本技術に係る画像表示制御装置は、制御部を具備する。前記制御部は、前記画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換え、かつ、切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示を制御する。(選択図)図6

Description

本技術は、ディスプレイ上に固定的に表示される画像の輝度を調整する画像表示制御装置等の技術に関する。
従来から、画像を表示するディスプレイとして、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ(EL:Electro-Luminescence)等のディスプレイが広く知られている。
有機ELディスプレイは、自発光型の発光素子がマトリクス状に配置されて構成される。有機ELディスプレイは、バックライトを必要とする液晶ディスプレイに比べて、薄型化が容易であるといった特長を有しており、また、高いコントラストを実現可能であるといった特長を有している。
有機ELディスプレイは、高いコントラストを実現可能であるため、暗い画像であっても正確にその画像を表現することができる。このため、有機ELディスプレイは、例えば、X線画像、CT画像(CT:Computed Tomography)、MRI画像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)等の画像を表示するディスプレイとして用いられる場合がある。すなわち、有機ELディスプレイは、画像診断に用いられるディスプレイとして用いられる場合がある。
有機ELディスプレイを構成する各発光素子は、発光に伴って経時的に劣化するといった特性を有している。このため、画面上に同じ画像を長時間表示し続けると、相対的に高い輝度で発光している発光素子は、相対的に低い輝度で発光している発光素子に比べて、劣化の進行速度が速まってしまう。これにより、各発光素子において劣化の進行速度にバラつきが生じてしまい、画面上で同じ輝度で表示を行おうとしても、同じ輝度で表示を行うことができないといった問題がある。つまり、画面上で同じ輝度で表示を行おうとしたときに、劣化のバラつきに応じて、文字や記号などが浮かび上がって見えてしまうといった問題がある。この現象は、一般的に、「焼きつき」と呼ばれる。
このような問題に関連する技術として、下記特許文献1が開示されている。
特開2000−221908号公報
焼きつきは、ユーザの視認性を悪化させてしまうため、このような焼きつきの問題をさらに精度良く緩和することができる技術が望まれている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、精度良く焼きつきによる問題を緩和することができる技術を提供することにある。
本技術に係る画像表示制御装置は、制御部を具備する。
前記制御部は、前記画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換え、かつ、切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示を制御する。
本技術では、第1のモードと第2のモードとでは、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度が反転される。これにより、相対的に高い輝度で表示される部分と、相対的に低い輝度で表示される部分とを第1のモード及び第2のモードで反転することができる。従って、画像が固定的に表示される領域内における発光素子の劣化の進行速度を均一化することができるため、例えば、焼きつきによる問題を緩和することができる。
さらに、本技術では、第1のモード及び第2のモードの両方のモードにおいて、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度が低減される。これにより、相対的に高い輝度で表示される部分と、相対的に低い輝度で表示される部分との間で劣化の進行速度の差を小さくすることができる。従って、更に精度良く例えば焼きつきによる問題を緩和することができる。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、前記第1のモードにおいて相対的に高い輝度で表示され、前記第2のモードにおいて相対的に低い輝度で表示される、前記領域内の第1の部分についての第1の劣化度と、前記第1のモードにおいて相対的に低い輝度で表示され、前記第2のモードにおいて相対的に高い輝度で表示される、前記領域内の第2の部分についての第2の劣化度とを測定し、測定された前記第1の劣化度及び前記第2の劣化度に基づいて、前記第1のモード及び前記第2のモードを切り換えてもよい。
このように、第1の劣化度と、第2の劣化度に基づいて、第1のモードと第2のモードとを反転させることで、適切なタイミングで第1のモードと第2のモードを切り換えることができる。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、前記第1の劣化度と、前記第2の劣化度との差を算出し、前記差が所定の閾値を超えたときに、前記第1のモード及び前記第2のモードを切り換え可能な状態としてもよい。
この閾値は、モードを反転する周期を決定するパラメータである。つまり、閾値が小さければモードが反転される周期は短くなり、一方で閾値が大きければモードが反転される周期は長くなる。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、輝度が高いほど高い値を取る値である劣化係数に基づいて前記第1の劣化度及び前記第2の劣化度を測定してもよい。
このような劣化係数を用いることで、第1の劣化度及び第2の劣化度を適切に測定することができる。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、前記画像表示制御装置の起動時に、前記第1のモード及び前記第2のモードのうち、どちらのモードを実行するかを決定することによって、前記第1のモード及び前記第2のモードを切り換えてもよい。
これにより、ユーザに違和感を与えない適切なタイミングで第1のモード及び第2のモードを切り換えることができる。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、画像表示制御装置の起動時において選択されたモードを、次の起動時まで継続して実行してもよい。
これにより、ユーザに違和感を与えない適切なタイミングで第1のモード及び第2のモードを切り換えることができる。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、前記画像が固定的に表示される領域以外の領域に診断用の画像を表示させてもよい。
上記画像表示制御装置において、前記画面上の特定の領域に固定的に表示される、輝度が低減される画像は、前記診断用の画像の周囲の領域に表示されてもよい。
これにより、ユーザ(医師)が画像診断を行うときの視認性が向上する。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、前記画面上に全体的に表示される画像を解析することによって、第1のモードと、第2のモードとで輝度が反転される、前記画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の領域を判定してもよい。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、複数の前記画面上で実行される各モードが同じモードとなるように、前記複数の画面上において、それぞれ、前記第1のモードと第2のモードとを切り換えてもよい。
これにより、複数の画面上で実行されるモードが共通のモードとなるため、ユーザが複数の画面をモニタリングするときの視認性を向上させることができる。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、前記複数の画面において、それぞれ、前記領域における劣化度を測定し、測定された各劣化度に基づいて、前記劣化度が最大である画面を判定し、前記劣化度が最大である画面でのモードの切り換えに合わせるように、他の画面のモードを切り換えてもよい。
これにより、複数の画面において、それぞれ適切に焼きつきの問題を緩和することができる。
上記画像表示制御装置において、前記制御部は、前記複数の画面上で実行される各モードでの輝度の低減のレベルが同じレベルとなるように、低減レベルを設定してもよい。
これにより、複数の画面における輝度の低減レベル(つまり、明るさ)が共通となるため、ユーザが複数の画面をモニタリングするときの視認性を向上させることができる。
本技術に係る画像表示システムは、表示部と、制御部とを具備する。
前記制御部は、前記表示部の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換える。
上記画像表示システムにおいて、前記表示部は、複数であってもよい。この場合、前記制御部は、複数の表示部で実行される各モードが同じモードとなるように、前記複数の表示部において、それぞれ、前記第1のモードと前記第2のモードとを切り換えてもよい。
本技術に係る画像表示制御方法は、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換えることを含む。
切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示が制御される。
本技術に係るプログラムは、画像表示制御装置に、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換えるステップと、
切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示を制御するステップと
を実行させる。
以上のように、本技術によれば、精度良く焼きつきによる問題を緩和することができる技術を提供することができる。
本技術の一実施形態に係る画像表示システムを示す図である。 本技術に係る処理が実行される前の画像の一例を示す図である。 メニューバー及びツールバーを示す拡大図である。 本技術の一実施形態に係る画像表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 本技術の一実施形態に係る画像表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 第1のモードが実行されたときに画面上に表示される画像の一例を示す図である。 第1のモードにおけるメニューバー及びツールバーの拡大図である。 第2のモードが実行されたときに画面上に表示される画像の一例を示す図である。 第2のモードにおけるメニューバー及びツールバーの拡大図である。 画像の表示時間と、第1の部分についての第1の劣化度及び第2の部分についての第2の劣化度との関係を示す図である。 どちらのモードを実行するかを決定するときの処理を示すフローチャートある。 診断用の画像が見やすくなる理由を説明するための図である。 本技術の他の実施形態に係る画像表示制御装置によって実行される処理を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[画像表示システム10の全体構成及び各部の構成]
図1は、本技術に係る画像表示システム10を示す図である。図1に示すように、本技術に係る画像表示システム10は、画像表示制御装置9と、表示装置5(表示部5)とを備えている。画像表示制御装置9は、制御部1と、記憶部2と、入力部3と、通信部4と有する。
本技術の説明においては、一例として、画像表示制御装置9(画像表示システム10)が、X線画像、CT画像、MRI画像等の画像を表示させる画像表示制御装置(画像表示システム)として用いられる場合について説明する。すなわち、画像表示制御装置9(画像表示システム10)が、画像診断に用いられる場合について説明する。
なお、本技術に係る画像表示制御装置9(画像表示システム10)は、画像診断に用いられる場合に限られず、他の様々な用途にも用いることができる。典型的には、画面上の特定の領域に画像が固定的に表示されるような場合であれば、本技術に係る画像表示方法を適用可能である。
制御部1は、CPU(Central Processing Unit)等により構成される。制御部1は、記憶部2に記憶された各種のプログラムに基づいて、種々の演算を実行する。典型的には、制御部1は、表示部5の画面上に表示される画像のうち、画面上に固定的に表示される画像の輝度を反転したり、画面上に固定的に表示される画像の輝度を低減したりする。制御部1の処理についての詳細は後述する。
記憶部2は、揮発性のメモリと、不揮発のメモリとを含む。揮発性のメモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)により構成される。揮発性のメモリは、制御部1の作業領域として用いられ、制御部1の処理に用いられるプログラムや、演算結果などを一時的に記憶する。
不揮発性のメモリは、例えば、HD(Hard Disc)、フラッシュメモリなどの半導体メモリ、或いは、これらの組み合わせにより構成される。不揮発性のメモリは、制御部1の処理に必要な各種のプログラムを記憶する。これらのプログラムは、光ディスク、半導体メモリ等の可搬性の記録媒体から読み取られてもよい。
また、不揮発性のメモリには、診断に用いられるX線画像等の画像11(図2参照)が固定的に記憶される。画像データ11は、画像表示制御装置9(画像表示システム10)以外の装置、例えば、サーバ装置等に記憶されていてもよい。この場合、画像データ11は、通信部4を介して画像表示制御装置9(画像表示システム10)に取得される。
入力部3は、例えば、キーボードや、マウスなどを含む。入力部3は、ユーザからの各種の指示を入力し、制御部1へ出力する。通信部4は、他の装置へ情報を送信したり、他の装置から情報を受信したりする。
表示部5は、自発光型の発光素子がマトリクス状に配置された有機ELディスプレイにより構成される。有機ELディスプレイは、カラー表示型の有機ELディスプレイであってもよいし、モノクロ表示型の有機ELディスプレイであってもよい。
表示部5は、制御部1や記憶部2とは別体で形成されていてもよく(例えば、表示部5と、PC(Personal computer)とが別体である場合)、これらと一体的に形成されていてもよい(例えば、表示部一体型のPC)。
表示部5は、制御部1の制御に応じて、例えば、X線画像、CT画像、MRI画像等の診断に用いられる画像11を画面上に表示する。この意味で、表示部5は、医師による画像診断(読影と呼ばれる)に用いられるディスプレイである。なお、有機ELディスプレイは、高いコントラストを実現可能であるため、X線画像、CT画像、MRI画像などの暗い画像を正確に表現することに優れている。
[本技術に係る処理が実行される前の画像の一例]
図2は、本技術に係る処理が実行される前の画像の一例を示す図である。図2に示される画像は、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度が反転されてもいないし低減されてもいない。
図2に示す画像は、大別して、診断用の画像11と、診断用の画像11を囲む枠14と、診断用の画像11の上部に位置するメニューバー12及びツールバー13とを含む。
図2に示す画像は、表示部5の画面全体に亘って表示される場合が多い。すなわち、図2に示す画像は、フルスクリーンモードで表示される場合が多い。これは、画像診断(読影)においては、診断用の画像11をなるべく大きく表示する必要があるためである。
図2に示す例では、画面上の左側の領域に、左右の***のうちの一方の***のX線画像11aが表示され、右側の領域に、他方の***のX線画像11bが表示される場合の一例が示されている。図2において一例として示すX線画像11は、***を側方から撮像した場合の画像である。医師は、これらの2つの***のX線画像11を視認(読影)することによって、乳癌を早期に発見する。このような診断は、一般的に、マンモグラフィー診断と呼ばれる。
ここでの説明では、一例として、***のX線画像11が画面上に表示される場合について説明するが、他の体の部分(骨、歯、臓器、血管等)のX線画像、CT画像、MRI画像が画面上に表示されてもよい。
左側に表示されるX線画像11aと、右側に表示されるX線画像11bとの間の境目には、境目を示すライン15が縦方向に表示される。ここでの例では、ライン15は、白とされている(つまり、輝度が高い)。図2に示す例では、X線画像11を表示する領域が、左右で2分割されている場合の一例が示されているが、X線画像11を表示する領域が上下左右で4分割される場合もある。
4分割の場合、2つの***を側方から撮像した2枚のX線画像11と、2つの***を正面(或いは上方)から撮像した2枚のX線画像11との合計で4枚のX線画像11が画面上に表示される。この場合、X線画像11の境目を示す縦方向のライン15と、横方向のラインが画面上に表示される。また、6分割や、8分割、或いはそれ以上の分割数でX線画像11が画面上に表示される場合もあり、この場合、分割数に応じて縦方向のライン15や、横方向のラインが増加される。
図2では、画面上において、2枚のX線画像11を囲む枠14の画像が表示される。ここでの例では、枠14は、白とされている(つまり、輝度が高い)。また、2枚のX線画像11の上部には、メニューバー12及びツールバー13の画像が表示される。
図3は、メニューバー12及びツールバー13を示す拡大図である。図3に示すように、メニューバー12は、白ベースであり、白ベース対して黒で「ファイル」、「編集」、「表示」等の文字が表示される。ツールバー13もメニューバー12と同様に、白ベースであり、白ベースに対して、黒で「開く」、「閉じる」、「全閉」等の文字が表示され、また、黒で、上記文字を連想させる図形が表示される。また、メニューバー12とツールバー13の間や、ツールバー13内には、黒のラインが表示される。
上記したように、図2に示すような画像は、その性質上、フルスクリーンモードで表示される場合が多い。この場合、X線画像などの診断用の画像11は、医師の診断が終われば、その都度切り換えられるが、メニューバー12、ツールバー13、枠14、及び診断用の画像11を区切るライン15は、画面上の同じ位置に長時間表示され続けてしまう。
ELディスプレイを構成する発光素子は、それぞれ経時的に劣化するといった特性を有しているため、同じ画像が長時間同じ位置に表示され続けると、いわゆる「焼きつき」の現象が発生してしまう。
メニューバー12及びツールバー13の部分について説明すると、白いベースの部分に対応する発光素子は、相対的に高い輝度で発光し続けることから劣化の進行速度が速い。一方で、黒で表示される文字や、図形、黒のラインなどの部分に対応する発光素子は、相対的に低い輝度で発光し続けることか劣化の進行速度が遅い。この劣化のバラつきに起因して焼きつきが生じてしまう。
メニューバー12及びツールバー13の白ベースの部分、白い枠14の部分、診断用の画像11を区切る白いライン15の部分と、暗い診断用の画像11の部分との関係について説明する。
メニューバー12及びツールバー13の白ベースの部分、白い枠14の部分、診断用の画像11を区切る白いライン15の部分に対応する発光素子は、相対的に高い輝度で発光し続けることから劣化の進行速度が速い。一方で、診断用の画像11は、順次切り換えられるものの、基本的には全体が暗い画像であるため、診断用の画像11の部分に対応する発光素子は、劣化の進行速度が遅い。従って、劣化のバラつきに起因して焼きつきが生じてしまう(特に、白い枠14、白いライン15と、診断用画像との境界部分)。
この焼きつきを緩和するために、発光素子の劣化の進行状況に応じて輝度の補正をかける方法が採用される場合もある。しかし、発光素子は、劣化とともに色度が変化するため、輝度の補正をかけても色むらが発生する。特に、モノクロ表示型の有機ELディスプレイの場合、この色むらが発生する可能性が高い。
そこで、本実施形態に係る画像表示制御装置9(画像表示システム10)では、画面上に固定的に表示される画像の輝度を反転したり、輝度を低減したりすることによって、焼きつきや、色むらを緩和する処理を実行する。
[動作説明]
次に、本実施形態に係る画像表示制御装置9(画像表示システム10)の処理について説明する。図4及び図5は、本実施形態に係る画像表示制御装置9の処理を示すフローチャートである。
本実施形態では、制御部1は、図4及び図5に示す処理を実行することによって、第1のモードと、第2のモードとを切り換える処理を実行する。第1のモードは、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、画像の輝度を低減するモードである。第2のモードは、画像の輝度を反転し、反転された画像の輝度を低減するモードである。
図6は、第1のモードが実行されたときに画面上に表示される画像の一例を示す図である。図7は、第1のモードにおけるメニューバー12及びツールバー13の拡大図である。
図8は、第2のモードが実行されたときに画面上に表示される画像の一例を示す図である。図9は、第2のモードにおけるメニューバー12及びツールバー13の拡大図である。
図6及び図7並びに図8及び図9に示す画像は、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度が反転されたり、画像の輝度が低減されたりする点を除いて、図2及び図3に示す画像と同様である。すなわち、図6、図8に示す画像は、フルスクリーンモードで表示される。また、図6、図8に示す画像は、診断用の画像11と、診断用の画像11を囲む枠14と、診断用の画像11の上部に位置するメニューバー12及びツールバー13とを含む。
図6、図8に示す例では、画面上に固定的に表示される画像は、診断用の画像11の上部に位置するメニューバー12及びツールバー13と、診断用の画像11を囲む枠14と、診断用の画像11を区切るライン15とを含む。
図4を参照して、画像表示制御装置9(画像表示システム10)が起動されると、まず、制御部1は、画面上の領域のうち、輝度を反転したり、輝度を低減したりする領域を設定する(ステップ101)。輝度を反転したり、輝度を低減したりする領域とは、つまり、同じ画像が固定的に表示される画面上の領域である。
領域を設定する方法としては、2つの方法がある。1つ目の方法では、まず、オペレータが、準備作業として、同じ画像が固定的に表示される画面上の領域を手動によって入力することによって、この領域を記憶部2に予め記憶しておく。
例えば、オペレータは、図2に示す画像を表示部5に表示させた後、診断用の画像11を囲む枠14と、メニューバー12及びツールバー13と、診断用の画像11を区切るライン15とが表示されている位置を入力部3を介して指定する。なお、診断用の画像11を区切るライン15が複数ある場合には、その複数のライン15が指定される。
これにより、同じ画像が固定的に表示される画面上の領域、つまり、画面上の領域のうち、輝度を低減したり、輝度を反転させたりする領域が予め記憶部2に記憶される。そして、制御部1は、起動時にこの領域を記憶部2から読み出すことによって、輝度を低減したり輝度を反転させたりする領域を設定する。
2つ目は、同じ画像が固定的に表示される画面上の領域を制御部1が、画像表示制御装置9(画像表示システム10)の起動時に自動的に判断することによって、輝度を低減したり、輝度を反転させたりする領域を設定する方法である。この場合、制御部1は、例えば、図2に示すような画面上に全体的な画像を画像解析することによって、診断用の画像11を囲む枠14と、メニューバー12及びツールバー13と、診断用の画像11を区切る1以上のライン15とが表示されている位置を自動的に判定すればよい。
次に、制御部1は、第1のモード及び第2のモードのうち、どちらのモードを実行するかを決定し、モードを設定する(ステップ102)。どちらのモードを実行するかを制御部1がどのようにして決定するかについての詳細は、後述する。
どちらのモードが実行されるかは、画像表示制御装置9(画像表示システム10)の起動時に制御部1によって決定され、決定されたモードは、次の起動時まで継続して実行される。つまり、第1のモードと第2のモードの切り換えタイミングは、画像表示制御装置9(画像表示システム10)の起動時のうち何れかのタイミングとなり、画像表示制御装置9(画像表示システム10)の起動後においては、第1のモードと第2のモードとは切り換えられない。
これにより、ユーザ(医師)に違和感を与えない適切なタイミングで第1のモード及び第2のモードを切り換えることができる。但し、画像表示制御装置9(画像表示システム10)の起動後において、第1のモードと第2のモードとは切り換えることも可能である。
制御部1は、モードを設定すると、次に、記憶部2に記憶されている低減レベルを読み込んで低減レベルを設定する(ステップ103)。低減レベルとは、同じ画像が固定的に表示される画面上の領域において、どの程度輝度レベルを低減させるかを示す値である。低減レベルは、例えば、入力部3を介した入力によって予め記憶部2に記憶されている。低減レベルは、ユーザ(医師)による視認性を考慮して決定される。この低減レベルは、入力部3を介して変更可能であってもよい。
第1のモードにおける第1の低減レベルと、第2のモードにおける第2の低減レベルとは、典型的には、同じ値が用いられる。図6及び図7、並びに、図8及び図9は、第1の低減レベルと、第2の低減レベルとが同じ値である場合の一例である。
図5を参照して、次に、制御部1は、例えば、図2に示すような画像について、1画素分の画像データを入力する(ステップ104)。次に、制御部1は、その画素が、ステップ101において設定された領域内の画素であるか否かを判定する(ステップ105)。つまり、制御部1は、その画素が、同じ画像が固定的に表示される画面上の領域内の画素であるかどうかを判定する。
画素が上記領域内の画素である場合(ステップ105のYES)、制御部1は、現在のモードが第1のモードであるかどうかを判定する(ステップ106)。
現在のモードが第1のモードである場合(ステップ106のYES)、制御部1は、その画素について、輝度を反転させずに、輝度を低減させる処理を実行する(ステップ108)。ステップ108では、制御部1は、ステップ103において設定された低減レベルに応じてその画素の輝度を低減させる処理を実行する。
輝度を低減させるときの処理は、以下の式(1)によって表される。
LVdwn-out=低減レベル×LVdwn-in・・・(1)
式(1)中、LVdwn-outは、輝度を低減させて出力するときの輝度のレベルを表している。また、LVdwn-inは、輝度を低減させるべき、輝度の入力値を表している。
制御部1は、輝度を反転させずに輝度を低減させると、次のステップ109へ進む。
ステップ106において、現在のモードが第1のモードでない場合(ステップ106のNO)、つまり、現在のモードが第2のモードである場合、制御部1は、その画素の輝度を反転させる(ステップ107)。
輝度を反転させるときの処理は、以下の式(2)によって表される。
LVrvs-out=輝度の最大レベル−LVrvs-in・・・(2)
式(2)中、LVrvs-outは、輝度を反転させて出力するときの輝度のレベルを表している。また、輝度の最大レベルは、256階調の場合は、255である。また、LVrvs-inは、輝度を反転させるべき、輝度の入力値を表している。
画素の輝度を反転させると、次に、制御部1は、その画素の輝度を上記式(1)を使用して低減させる(ステップ108)。
その画素の輝度を反転させ、かつ、輝度を低減させると、制御部1は、次のステップ109へ進む。
ステップ105において、その画素が同じ画像が固定的に表示される画面上の領域内の画素ではない場合(ステップ105のNO)、制御部1は、輝度を反転したり、輝度を低減したりする処理を実行せずに、次のステップ109へ進む。例えば、診断用の画像11が表示される位置に対応する画素は、上記領域内にはないと判定され、輝度を反転させたり、輝度を低減したりする処理が実行されない。
ステップ109では、制御部1は、劣化係数を画素毎にカウントする。劣化係数は、輝度が高いほど高い値を取る値である。劣化係数をカウントすることによって、制御部1は、第1のモードにおいて相対的に高い輝度で表示され、第2のモードにおいて相対的に低い輝度で表示される、上記領域内の第1の部分についての第1の劣化度を測定している。また、制御部1は、第1のモードにおいて相対的に低い輝度で表示され、第2のモードにおいて相対的に高い輝度で表示される、領域内の第2の部分についての第2の劣化度とを測定している。
図6、図8に示す例の場合、第1の部分は、メニューバー12及びツールバー13のベースの部分、枠14の部分、診断用の画像11を区切るライン15の部分である。第2の部分は、メニューバー12及びツールバー13内における文字、図形、ライン等の部分である。
図10には、画像の表示時間と、第1の部分についての第1の劣化度及び第2の部分についての第2の劣化度との関係が示されている。図10において、第1の劣化度は、細線の一点差線で表され、第2の劣化度は、太線の一点鎖線で表されている。制御部1は、劣化係数をカウントすることによって、図10に示すような第1の劣化度及び第2の劣化度を測定する。なお、劣化係数は、第1の劣化度及び第2の劣化度を示す直線の傾きに相当する。
測定された第1の劣化度及び第2の劣化度は、制御部1が第1のモード及び第2のモードのうち、どちらのモードを実行するかを決定するときに用いられる。
なお、劣化度は、同じ画像が固定的に表示される画面上の領域に対応する画素(発光素子)の劣化度だけでなく、それ以外の領域(診断用画像11が表示される領域)に対応する画素(発光素子)の劣化度も測定される(ステップ105のNO→ステップ109参照)。この劣化度と、第1の劣化度及び第2の劣化度は、制御部1によって輝度の補正をかけるときに使用される。なお、これらの劣化度は、リフレッシュレート毎に測定(カウント)されており、測定された劣化度は記憶部2に記憶される。
劣化係数をカウントすると、次に、制御部1は、その1画素分の画像データを出力する(ステップ110)。次に、制御部1は、1枚の画像データに含まれる全ての画素について、ステップ104〜ステップ110の処理が完了したかどうかを判定する(ステップ111)。処理が完了していない画素が残っている場合(ステップ111のNO)、制御部1は、次の画素にステップを進め(ステップ112)、次の画素について、ステップ104〜110の処理を実行する。
1枚の画像データに含まれる全ての画素について、ステップ104〜ステップ110の処理が完了した場合(ステップ111のYES)、制御部1は、次の画像データにステップを進める(ステップ113)。そして、制御部1は、次の画像データについて、ステップ104〜ステップ111の処理を繰り返す。
このような処理により、第1のモードでは、画面上に図6に示すような画像が表示される。また、第2のモードでは、画面上に図8に示すような画像が表示される。
図6に示すように、第1のモードにおいては、図2に示す元の画像データに対して、同じ画像が固定的に表示される画面上の領域に対応する画素(発光素子)の輝度が低減されている。なお、第1のモードにおいては、図2に示す元の画像データに対して、輝度は反転されていない。
具体的には、メニューバー12及びツールバー13のベースの部分、枠14の部分、診断用の画像11を区切るライン15の部分の輝度が低減され、グレーに変更されている。なお、メニューバー12及びツールバー13内の文字、図形、ライン等の輝度も多少低減されているが、これらについては、図2における元の画像データにおいて元々暗い部分であるので、低減のレベルは視認することができない程度である。あるいは、元の画像データでの輝度がゼロである場合には、変化はない。
図8に示すように、第2のモードにおいては、図2に示す元の画像データに対して、同じ画像が固定的に表示される画面上の領域に対応する画素(発光素子)の輝度が反転されており、反転された輝度が低減されている。
具体的には、メニューバー12及びツールバー13のベースの部分、枠14の部分、診断用の画像11を区切るライン15の部分の輝度が反転及び低減され、黒に変更されている。また、メニューバー12及びツールバー13内の文字、図形、ライン等の部分の輝度が反転及び低減され、グレーに変更されている。
(第1のモード及び第2のモードの切り換え)
次に、制御部1が、起動時において、第1のモード及び第2のモードのうち、どちらのモードを実行するかを決定するときの処理について説明する。
図11は、どちらのモードを実行するかを決定するときの処理を示すフローチャートある。なお、図11の説明においては、図10も参照される。
図10には、図11に示す処理によってモードが切り換えられたときの、第1の劣化度(細線の一点鎖線参照)と、第2の劣化度(太線の一点鎖線参照)の推移が示されている。なお、図10には、第1の劣化度及び第2の劣化度の平均が実線で示されている。
第1の劣化度は、例えば、メニューバー12及びツールバー13のベースの部分、枠14の部分、診断用の画像11を区切るライン15の部分(第1の部分)の画素(発光素子)についての劣化度である。一方、第2の劣化度は、例えば、メニューバー12及びツールバー13内の文字、図形、ライン等の部分(第2の部分)の画素(発光素子)についての劣化度である。
まず、制御部1は、起動時において、今回の起動が、本技術に係るプログラムがインストールされてから初回の起動であるかどうかを判定する(ステップ201)。初回の起動である場合、制御部1は、その起動時においては、第1のモード及び第2のモードのうち予め設定されたモードを設定する(ステップ202)。ここでの説明では、初回の起動時に第1のモードが設定されたとする。ステップ202において、モードを第1のモードに設定すると、制御部1は、処理を終了する。
今回の起動が、初回の起動ではない場合(ステップ201のNO)、制御部1は、第1の劣化度と第2の劣化度との差を算出し、この差の絶対値が閾値Thを超えるかどうかを判定する(ステップ203)。この閾値は、モードを切り換える周期を決定するパラメータである。つまり、閾値が小さければモードが切り換えられる周期は短くなり、一方で閾値が大きければモードが切り換えられる周期は長くなる。モードが切り換えられる周期は、1日周期、1週間周期、1ヶ月周期など様々な周期とすることができる(例えば、1日10時間使用した場合)。
第1の劣化度と第2の劣化度との差の絶対値が閾値Th以下である場合(ステップ203のNO)、制御部1は、今回のモードを、前回のモードと同じモードに設定する(ステップ206)。
第1の劣化度と第2の劣化度との差の絶対値が閾値Thを超える場合(ステップ203のYES)、制御部1は、次のステップ204へ進む。なお、第1の劣化度と第2の劣化度との差の絶対値が閾値Thを超えることで、モードが切り換え可能な状態となる。ステップ204では、制御部1は、前回のモード切り換え時から現在までの間に、第1の劣化度と第2の劣化度とが逆転しているかどうかを判定する。
前回のモード切り換え時から現在までの間に、第1の劣化度と第2の劣化度とが逆転していない場合(ステップ204のNO)、制御部1は、今回のモードを、前回のモードと同じモードに設定する(ステップ206)。
一方、前回のモード切り換え時から現在までの間に、第1の劣化度と第2の劣化度とが逆転している場合(ステップ204のYES)、今回のモードを、前回のモードとは異なるモードに設定する(ステップ205)。なお、初回に設定されたモードが未だ他のモードに切り換えられていない場合には、制御部1は、ステップ203の結果が肯定的であれば、ステップ204の処理を実行せずに、ステップ205へ進む。そして、制御部1は、初回に設定されたモードを他のモードに切り換える。
図10を参照して、初回の起動時においては、第1のモードが設定される。従って、初回起動後は、図6に示すような画像が画面上に表示される。画面上に画像が表示されている間は、図5に示すような処理によって、第1の劣化度と、第2の劣化度が測定される。
第2回目、第3回目の起動時においては、第1の劣化度と第2の劣化度との差の絶対値が閾値Thを超えていない。従って、第2回目、第3回目の起動時においては、前回のモード(第1のモード)と同じモードが設定される。
第4回目の起動時においては、初回に設定されたモードが未だ他のモードに切り換えられておらず、かつ、第1の劣化度と第2の劣化度との差の絶対値が閾値Thを超えているため、初回に設定された第1のモードが第2のモードへ切り換えられる。従って、第4回目の起動後は、図8に示すような画像が画面上に表示される。第1のモードと、第2のモードとでは、輝度が反転されることから、第1の劣化度及び第2の劣化度の傾きが逆になる。
第5回目〜第7回目の起動時においては、第1の劣化度と第2の劣化度との差の絶対値が閾値Thを超えていない。また、第5回目〜第7回目の起動時においては、前回のモード切り換え時から現在までの間に、第1の劣化度と第2の劣化度とが逆転してもいない。従って、第5回目〜第7回目の起動時においては、前回のモードが参照されて、前回のモードと同じ第2のモードが設定される。
第8回目〜第9回目の起動時においては、前回のモード切り換え時から現在までの間に、第1の劣化度と第2の劣化度とが逆転しているものの、第1の劣化度と第2の劣化度との差の絶対値が閾値Thを超えていない。従って、第8回目〜第9回目の起動時においては、前回のモードが参照されて、前回のモードと同じ第2のモードが設定される。
第10回目の起動時においては、第1の劣化度と第2の劣化度との差の絶対値が閾値Thを超えている。また、第10回目の起動時においては、前回のモード切り換え時から現在までの間に、第1の劣化度と第2の劣化度とが逆転している。従って、第10回目の起動時においては、前回のモードが切り換えられて、第1のモードが設定される。
このように、第1の劣化度と、第2の劣化度とに基づいて、モードを切り換えることによって、適切なタイムミングでモードを切り換えることが可能となる。
[作用等]
以上説明したように、本実施形態では、第1のモードと第2のモードとでは、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度が反転される。これにより、相対的に高い輝度で表示される部分と、相対的に低い輝度で表示される部分とを第1のモード及び第2のモードで反転することができる。従って、画像が固定的に表示される領域内における発光素子の劣化の進行速度を均一化することができるため(図9参照)、例えば、焼きつきや、色むらによる問題を緩和することができる。
さらに、本実施形態では、第1のモード及び第2のモードの両方のモードにおいて、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度が低減される。これにより、相対的に高い輝度で表示される部分と、相対的に低い輝度で表示される部分との間で劣化の進行速度の差を小さくすることができる。従って、更に精度良く焼きつきや、色むらによる問題を緩和することができる。また、画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度が低減されるため、発光素子の劣化の進行速度を低くすることができる。
さらに、本実施形態では、メニューバー12や、ツールバー13、枠14などの、診断用の画像11の周囲に表示される画像の輝度が低減される。このように、診断用の画像11の周囲に位置する画像の輝度が低減されるため、診断用の画像11が見やすくなるといった効果もある。以降では、これについて説明する。
図12は、診断用の画像11が見やすくなる理由を説明するための図である。図12の上側の図面では、高輝度の部分に取り囲まれた黒い円が表されている。黒い円の内部には、グレーの5つの円が存在している。図12の上の図から分かるように、黒い円の内部に存在するグレーの5つの円は、非常に見分けにくい。これは、低輝度領域において差を見分けるためには、瞳孔を開く必要があるのに対して、黒い円の周囲に存在する高輝度の部分によって瞳孔が開いてしまうためである。
図12の下側の図においては、図12の上側の図面と同じ位置に同じ輝度の5つのグレーの円が存在している。図12の下側の図においては、周囲が低輝度であるため、瞳孔を開いた状態で視認可能である。従って、図12の下側の図では、図12の上の図に比べて、グレーの5つの円を見分けやすい。
図12の上側の図面は、図2に示す画像に対応している。一方、図12の下側の図面は、図6及び図8に示す画像に対応している。つまり、本実施形態では、メニューバー12、ツールバー13、枠14などの、診断用画像の周囲に存在する画像の輝度が低減されているため、ユーザ(医師)が画像診断を行うとき、診断用画像における低輝度領域の差を見分け易い。これは、診断の精度の向上に繋がる。
<第2実施形態>
次に、本技術の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の説明では、上述の第1実施形態と同様の構成及び機能を有する部分については、同一符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
第2実施形態では、表示部5の数が2以上の場合が想定される。このような場合、ある特定の表示部5で実行されるモードが、他の表示部5で実行されるモードと異なると、視認性が悪化する恐れがある。例えば、或る特定の表示部5では、図6に示す画像が表示されており、他の表示部5において、図8に示す画像が表示されていると、視認性が悪化する恐れがある。
そこで、第2実施形態では、制御部1は、2以上の表示部5で実行される各モードが同じモードとなるように、2以上の表示部5において、それぞれ、第1のモードと第2のモードとを切り換える処理を実行する。
図13は、第2実施形態に係る画像表示制御装置9(画像表示システム10)によって実行される処理を示すフローチャートである。
まず、制御部1は、表示部5の個数を判定する(ステップ301)。表示部5の個数は、2つ、3つ、あるいは、それ以上である場合がある。
次に、制御部1は、各表示部5について、それぞれ、輝度を反転したり輝度を低減したりする領域(つまり、同じ画像が画面上に固定的に表示される領域)を設定する(ステップ302)。この領域の設定方法については、上述の第1実施形態と同様である。なお、各表示部5で異なる画像が表示される場合もある。従って、上記領域が各表示部5で異なる場合もある。
次に、制御部1は、第1のモード及び第2のモードのうちどちらのモードを実行するかを決定し、モードを設定する(ステップ303)。各表示部5において設定されるモードは、共通とされる。これにより、ユーザ(医師)が2以上の表示部5をモニタリングするときの視認性を向上させることができる。
なお、ステップ303においては、制御部1は、劣化度が最大である表示部5を判定し、劣化度が最大である表示部5でのモードの切り換えに合わせるように、他の表示部5のモードを切り換えてもよい。
すなわち、制御部1は、2以上の表示部5について、それぞれ、同じ画像が画面上に固定的に表示される領域における画素(発光素子)の劣化度を測定する。なお、ここでの劣化度としては、例えば、図10に示す第1の劣化度及び第2の劣化度の平均値が用いられる。そして、制御部1は、測定された各劣化度に基づいて、劣化度が最大である表示部5を判定する。
その後、制御部1は、劣化度が最大である表示部5でのモードの切り換えに合わせるように、他の表示部5のモードを切り換える。劣化度が最大である表示部5におけるモードの切り換え方法については、上述の第1実施形態と同様である(図10、11参照)。
ここで、2以上の表示部5の使用の開始が同時である場合については、その2以上の表示部5の各画素(発光素子)の劣化度は略同じであると考えられる。一方、ある表示部5が既に使用されており、その後に、他の表示部5(新品である場合が多い)が増設される場合もある。このような場合、劣化度が最大である表示部5でのモードの切り換えに合わせる方法が採用されると有効である。
つまり、劣化度が最大である表示部5のモードの切り換えに他の表示部5のモードの切り換えを合わせることで、劣化度が最大である表示部5の焼きつきや、色むらが緩和される。後から増設された新たな表示部5については、劣化度が最大である表示部5のモードの切り換えに応じてモードが切り換えられたとしても、モードの切り換え周期は、基本的に一定であるため、焼きつきや色むらの問題なく適切にモードの切り換えが可能である。
モードを設定すると、次に、制御部1は、2以上の表示部5で実行される各モードでの輝度の低減のレベルが同じレベルとなるように、低減レベルを設定する。これにより、2以上の表示部5での輝度の低減レベル(つまり、明るさ)が共通となるため、ユーザ(医師)が2以上の表示部5をモニタリングするときの視認性を向上させることができる。
なお、劣化度が最大である表示部5における輝度の低減レベルに合わせるように、他の表示部5における輝度の低減レベルを設定してもよい。
低減レベルを設定すると、制御部1は、図5に示す処理を各表示部5について実行する。
<各種変形例>
上述の説明では、第1の劣化度及び第2の劣化度に基づいて、第1のモードと第2のモードとを切り換える場合について説明したが、時間に基づいて第1のモードと第2のモードと切り換える処理が実行されてもよい。この場合、画面上に画像が表示されている時間が所定の時間に達したときに一方のモードが他のモードに切り換えられる。
上述の説明では、第1のモードにおける第1の低減レベルと、第2のモードにおける第2の低減レベルとが同じ場合について説明したが、第1の低減レベルと、第2の低減レベルとは異なっていてもよい。例えば、図7に示すようなグレーのベース上に黒の文字や図形が表示されている場合の方が、図9に示すような黒のベースにグレーの文字や図形が表示されている場合に比べて視認性がよい。従って、第1の低減レベルを第2の低減レベルよりも大きくすることが考えられる。
本技術は、以下の構成をとることもできる。
(1) 前記画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換え、かつ、切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示を制御する制御部
を具備する画像表示制御装置。
(2) 上記(1)に記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、前記第1のモードにおいて相対的に高い輝度で表示され、前記第2のモードにおいて相対的に低い輝度で表示される、前記領域内の第1の部分についての第1の劣化度と、前記第1のモードにおいて相対的に低い輝度で表示され、前記第2のモードにおいて相対的に高い輝度で表示される、前記領域内の第2の部分についての第2の劣化度とを測定し、測定された前記第1の劣化度及び前記第2の劣化度に基づいて、前記第1のモード及び前記第2のモードを切り換える
画像表示制御装置。
(3) 上記(2)に記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、前記第1の劣化度と、前記第2の劣化度との差を算出し、前記差が所定の閾値を超えたときに、前記第1のモード及び前記第2のモードを切り換え可能な状態とする
画像表示制御装置。
(4) 上記(2)又は(3)に記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、輝度が高いほど高い値を取る値である劣化係数に基づいて前記第1の劣化度及び前記第2の劣化度を測定する
画像表示制御装置。
(5) 上記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、前記画像表示制御装置の起動時に、前記第1のモード及び前記第2のモードのうち、どちらのモードを実行するかを決定することによって、前記第1のモード及び前記第2のモードを切り換える
画像表示制御装置。
(6) 上記(5)に記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、前記画像表示制御装置の起動時において決定されたモードを、次の起動時まで継続して実行する
画像表示制御装置。
(7) 上記(1)乃至(6)のうち何れか1つに記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、前記画像が固定的に表示される領域以外の領域に診断用の画像を表示させる
画像表示制御装置。
(8) 上記(7)に記載の画像表示制御装置であって、
前記画面上の特定の領域に固定的に表示される、輝度が低減される画像は、前記診断用の画像の周囲の領域に表示される
画像表示制御装置。
(9) 請求項(1)乃至(8)のうち何れか1つに記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、前記画面上に全体的に表示される画像を解析することによって、第1のモードと、第2のモードとで輝度が反転される、前記画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の領域を判定する
画像表示制御装置。
(10) 上記(1)乃至(9)のうちいずれか1つに記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、複数の前記画面上で実行される各モードが同じモードとなるように、前記複数の画面上において、それぞれ、前記第1のモードと第2のモードとを切り換える
画像表示制御装置。
(11) 上記(10)に記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、前記複数の画面において、それぞれ、前記領域における劣化度を測定し、測定された各劣化度に基づいて、前記劣化度が最大である画面を判定し、前記劣化度が最大である画面でのモードの切り換えに合わせるように、他の画面のモードを切り換える
画像表示制御装置。
(12) 上記(10)又は(11)に記載の画像表示制御装置であって、
前記制御部は、前記複数の画面上で実行される各モードでの輝度の低減のレベルが同じレベルとなるように、低減レベルを設定する
画像表示制御装置。
(13) 表示部と、
前記表示部の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換える制御部と
を具備する画像表示システム。
(14) 上記(13)に記載の画像表示システムであって、
前記表示部は、複数であり、
前記制御部は、複数の表示部で実行される各モードが同じモードとなるように、前記複数の表示部において、それぞれ、前記第1のモードと前記第2のモードとを切り換える
画像表示システム。
(15) 画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換え、
切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示を制御する
画像表示制御方法。
(14) 画像表示制御装置に、
画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換えるステップと、
切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示を制御するステップと
を実行させるプログラム。
1…制御部
2…記憶部
3…入力部
4…通信部
5…表示部
9…画像表示制御装置
10…画像表示システム
11…診断用画像(X線画像)
12…メニューバー
13…ツールバー
14…枠
15…ライン

Claims (16)

  1. 画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換え、かつ、切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示を制御する制御部
    を具備する画像表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記第1のモードにおいて相対的に高い輝度で表示され、前記第2のモードにおいて相対的に低い輝度で表示される、前記領域内の第1の部分についての第1の劣化度と、前記第1のモードにおいて相対的に低い輝度で表示され、前記第2のモードにおいて相対的に高い輝度で表示される、前記領域内の第2の部分についての第2の劣化度とを測定し、測定された前記第1の劣化度及び前記第2の劣化度に基づいて、前記第1のモード及び前記第2のモードを切り換える
    画像表示制御装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記第1の劣化度と、前記第2の劣化度との差を算出し、前記差が所定の閾値を超えたときに、前記第1のモード及び前記第2のモードを切り換え可能な状態とする
    画像表示制御装置。
  4. 請求項2に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、輝度が高いほど高い値を取る値である劣化係数に基づいて前記第1の劣化度及び前記第2の劣化度を測定する
    画像表示制御装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記画像表示制御装置の起動時に、前記第1のモード及び前記第2のモードのうち、どちらのモードを実行するかを決定することによって、前記第1のモード及び前記第2のモードを切り換える
    画像表示制御装置。
  6. 請求項5に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記画像表示制御装置の起動時において決定されたモードを、次の起動時まで継続して実行する
    画像表示制御装置。
  7. 請求項1に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記画像が固定的に表示される領域以外の領域に診断用の画像を表示させる
    画像表示制御装置。
  8. 請求項7に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記画面上の特定の領域に固定的に表示される、輝度が低減される画像を、前記診断用の画像の周囲の領域に表示させる
    画像表示制御装置。
  9. 請求項1に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記画面上に全体的に表示される画像を解析することによって、第1のモードと、第2のモードとで輝度が反転される、前記画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の領域を判定する
    画像表示制御装置。
  10. 請求項1に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、複数の前記画面上で実行される各モードが同じモードとなるように、前記複数の画面上において、それぞれ、前記第1のモードと前記第2のモードとを切り換える
    画像表示制御装置。
  11. 請求項10に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記複数の画面において、それぞれ、前記領域における劣化度を測定し、測定された各劣化度に基づいて、前記劣化度が最大である画面を判定し、前記劣化度が最大である画面でのモードの切り換えに合わせるように、他の画面のモードを切り換える
    画像表示制御装置。
  12. 請求項10に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記複数の画面上で実行される各モードでの輝度の低減のレベルが同じレベルとなるように、低減レベルを設定する
    画像表示制御装置。
  13. 表示部と、
    前記表示部の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換える制御部と
    を具備する画像表示システム。
  14. 請求項13に記載の画像表示システムであって、
    前記表示部は、複数であり、
    前記制御部は、複数の表示部で実行される各モードが同じモードとなるように、前記複数の表示部において、それぞれ、前記第1のモードと前記第2のモードとを切り換える
    画像表示システム。
  15. 画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換え、
    切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示を制御する
    画像表示制御方法。
  16. 画像表示制御装置に、
    画面上の特定の領域に固定的に表示される画像の輝度を反転せずに、前記画像の輝度を低減する第1のモードと、前記画像の輝度を反転し、反転された前記画像の輝度を低減する第2のモードとを切り換えるステップと、
    切り換えられたモードに応じて、前記画面上の前記領域に前記画像を表示させるように表示を制御するステップと
    を実行させるプログラム。
JP2015522484A 2013-06-17 2014-04-10 画像表示制御装置、画像表示システム、画像表示制御方法及びプログラム Pending JPWO2014203438A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126982 2013-06-17
JP2013126982 2013-06-17
PCT/JP2014/002072 WO2014203438A1 (ja) 2013-06-17 2014-04-10 画像表示制御装置、画像表示システム、画像表示制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203438A1 true JPWO2014203438A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52104194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522484A Pending JPWO2014203438A1 (ja) 2013-06-17 2014-04-10 画像表示制御装置、画像表示システム、画像表示制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9953564B2 (ja)
EP (1) EP3012826A4 (ja)
JP (1) JPWO2014203438A1 (ja)
CN (1) CN105393297B (ja)
WO (1) WO2014203438A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105393297B (zh) * 2013-06-17 2018-08-10 索尼公司 图像显示控制设备、图像显示***及控制图像显示的方法
KR20150003560A (ko) * 2013-07-01 2015-01-09 삼성전자주식회사 사용자의 모션 정보에 기초하여 사용자 인터페이스(ui)를 변경시키는 방법 및 장치
CN107086027A (zh) * 2017-06-23 2017-08-22 青岛海信移动通信技术股份有限公司 文字显示方法及装置、移动终端及存储介质
KR102558472B1 (ko) 2018-02-07 2023-07-25 삼성전자주식회사 밝기 정보에 기반하여 콘텐트의 표시를 제어하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN111048056A (zh) * 2019-12-19 2020-04-21 惠州Tcl移动通信有限公司 终端设备亮度调节方法及其***、存储介质及终端设备
KR20230064703A (ko) * 2021-11-03 2023-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2023211453A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Decay rates and luminance values of display panels

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214838A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
JP2000221908A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Alpine Electronics Inc 画像表示装置における画像表示方法
JP2003186434A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び携帯機器
JP2004242143A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd マルチディスプレイシステム
JP2011203659A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2012123414A (ja) * 2005-08-12 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2013089074A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nanao Corp 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT347258B (de) * 1975-01-24 1978-12-27 Eumig Laufbildkamera
JPH06102845A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Komatsu Ltd 画像表示制御装置
US5986662A (en) * 1996-10-16 1999-11-16 Vital Images, Inc. Advanced diagnostic viewer employing automated protocol selection for volume-rendered imaging
DE69840039D1 (de) * 1997-01-31 2008-11-06 Hitachi Ltd Bildanzeigesystem und Informationsverarbeitungseinrichtung mit Anzeige-Attributsteuerung, die spezifisch für einen bestimmten Anzeigebreich ist
US6809776B1 (en) * 1997-04-23 2004-10-26 Thomson Licensing S.A. Control of video level by region and content of information displayed
US6151008A (en) * 1997-08-01 2000-11-21 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for controlling the brightness of a display screen
WO1999053472A1 (en) * 1998-04-15 1999-10-21 Cambridge Display Technology Ltd. Display control device with modes for reduced power consumption
US6235455B1 (en) * 1999-04-26 2001-05-22 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material and image forming method by use thereof
US6536907B1 (en) * 2000-02-08 2003-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aberration compensation in image projection displays
JP2002221908A (ja) 2000-11-21 2002-08-09 Nikken Kogyo Kk 価格表示器具
ITRM20010280A1 (it) * 2001-05-23 2002-11-25 C N R Consiglio Naz Delle Ri C Dispositivo scintigrafico modulare ad elevata risoluzione spaziale a piu' fotomoltiplicatori indipendenti e con area di visualizzazione este
KR100472359B1 (ko) * 2001-11-28 2005-02-21 엘지전자 주식회사 평균 휘도 레벨 설정방법
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2005283908A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd ディスプレイの焼付き寿命の延命化方法
GB0422347D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Koninkl Philips Electronics Nv Transflective liquid crystal display device
EP1852738A4 (en) * 2005-02-03 2012-03-21 Nikon Corp DISPLAY DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS AND CAMERA
US8638282B2 (en) * 2006-08-24 2014-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7924306B2 (en) * 2006-09-15 2011-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Videoconferencing with enhanced illusion of physical presence in a common space
US8401256B2 (en) * 2006-11-13 2013-03-19 General Electric Company Systems and methods for an interactive PACS image display test image
US20090046089A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Motorola, Inc. Burn-in compensation for display
WO2009041100A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及び表示装置
WO2009154438A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Optelec Development B.V. Method and apparatus for automatically magnifying a text based image of an object
JP5307503B2 (ja) * 2008-07-01 2013-10-02 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置及びx線分析方法
WO2010143100A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Visualization apparatus for visualizing an image data set
JP2011169821A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sii Nanotechnology Inc X線分析装置およびx線分析のマッピング方法
US8836723B2 (en) * 2010-06-18 2014-09-16 Vantage Surgical Systems, Inc. Augmented reality methods and systems including optical merging of a plurality of component optical images
US8641206B2 (en) * 2010-06-22 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Projector having a movable tilted aperture and cut filter
US20120101372A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Fujifilm Corporation Diagnosis support apparatus, diagnosis support method, lesioned part detection apparatus, and lesioned part detection method
CN103505240B (zh) * 2012-06-29 2018-05-22 通用电气公司 超声成像设备和用于自动调整用户界面布局的装置及方法
US9652589B2 (en) * 2012-12-27 2017-05-16 General Electric Company Systems and methods for using a touch-sensitive display unit to analyze a medical image
US10492062B2 (en) * 2013-03-28 2019-11-26 Iconic Data Inc. Protected health information image capture, processing and submission from a mobile device
US10482216B2 (en) * 2013-03-28 2019-11-19 Iconic Data Inc. Protected health information image capture, processing and submission from a client device
US10811123B2 (en) * 2013-03-28 2020-10-20 David Laborde Protected health information voice data and / or transcript of voice data capture, processing and submission
CN105393297B (zh) * 2013-06-17 2018-08-10 索尼公司 图像显示控制设备、图像显示***及控制图像显示的方法
JP6198512B2 (ja) * 2013-08-06 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム
JP6346036B2 (ja) * 2014-09-09 2018-06-20 株式会社日立ハイテクサイエンス 蛍光x線分析装置及びその測定位置調整方法
US9933926B2 (en) * 2015-09-25 2018-04-03 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Method and system for medical data display
US10383583B2 (en) * 2015-10-16 2019-08-20 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus
US20170173262A1 (en) * 2017-03-01 2017-06-22 François Paul VELTZ Medical systems, devices and methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214838A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
JP2000221908A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Alpine Electronics Inc 画像表示装置における画像表示方法
JP2003186434A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び携帯機器
JP2004242143A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd マルチディスプレイシステム
JP2012123414A (ja) * 2005-08-12 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011203659A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013089074A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nanao Corp 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105393297B (zh) 2018-08-10
CN105393297A (zh) 2016-03-09
US20160063917A1 (en) 2016-03-03
US9953564B2 (en) 2018-04-24
EP3012826A1 (en) 2016-04-27
EP3012826A4 (en) 2017-02-15
US20180218672A1 (en) 2018-08-02
WO2014203438A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014203438A1 (ja) 画像表示制御装置、画像表示システム、画像表示制御方法及びプログラム
US9280943B2 (en) Devices and methods for reducing artefacts in display devices by the use of overdrive
US9336576B2 (en) Method and system for improving the visibility of features of an image
US9990722B2 (en) Electronic device providing a bioeffect image
US20140092012A1 (en) Adaptive tone map to a region of interest to yield a low dynamic range image
JP2008268717A (ja) 画像表示装置の駆動回路および画像表示方法
TW201214403A (en) Enhancement of images for display on liquid crystal displays
US10944910B2 (en) Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
JP5337310B2 (ja) 画像処理装置、表示装置および画像処理方法
JP2017090595A (ja) 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法
US20140368526A1 (en) Image processing apparatus and method
CN108573678B (zh) 一种显示方法及装置
US9933849B2 (en) Method and computing device for window leveling based upon a gaze location
JP2010256536A (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
US9454811B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer-readable storage medium storing program
JP2016212195A (ja) 画像表示装置、画像表示システム、およびそれらの制御方法
US9437162B2 (en) Image output apparatus, control method therefor, image display apparatus, control method therefor, and storage medium
RU2715548C2 (ru) Устройство, способ и система для графического представления сигналов, зависящего от разрешения
JP5896834B2 (ja) 画像調整ユニット、画像表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像調整方法
CN112313734A (zh) 控制装置、显示装置以及控制方法
US20240005890A1 (en) Real-Time Peak Luminance Control for Pulsed Electronic Display
JP5645190B2 (ja) ちらつき知覚閾値の測定装置、測定方法及び測定プログラム
TWI574251B (zh) 顯示器像素驅動系統及顯示器子像素驅動流程
JP5975492B2 (ja) ちらつき知覚閾値の測定装置、測定方法及び測定プログラム
Guarnieri et al. Gray-level mapping in advanced medical displays: Determining the collective and individual visual response of the users

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407