JPWO2014189035A1 - 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体 - Google Patents

光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014189035A1
JPWO2014189035A1 JP2014526321A JP2014526321A JPWO2014189035A1 JP WO2014189035 A1 JPWO2014189035 A1 JP WO2014189035A1 JP 2014526321 A JP2014526321 A JP 2014526321A JP 2014526321 A JP2014526321 A JP 2014526321A JP WO2014189035 A1 JPWO2014189035 A1 JP WO2014189035A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
optical film
active energy
energy ray
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014526321A
Other languages
English (en)
Inventor
大地 奥野
大地 奥野
戸田 正利
正利 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2014189035A1 publication Critical patent/JPWO2014189035A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00288Lenticular sheets made by a rotating cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/002Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light
    • F21V5/004Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light using microlenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/105Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of pentaalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1067Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated epoxy functional polymers, e.g. epoxy(meth)acrylates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

この光学フィルムは、基材と、前記基材上に複数配列された凸形状のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置しており、前記基材と前記光学フィルムとの密着性を測定するためのISO 2409に準拠する付着性試験において、試験結果が分類0又は分類1である。

Description

本発明は、光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体に関する。
本願は、2013年5月23日に、日本に出願された特願2013−108607号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
面発光体の中でも、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子は、フラットパネルディスプレイに用いられることが期待され、或いは蛍光灯等の代わりとなる次世代照明に用いられることが期待されている。
有機EL素子の構造としては、発光層となる有機薄膜を2つの電極で挟んだだけの単純な構造のものから、発光層を含み、有機薄膜を多層化した構造のものまで、多様化されている。後者の多層化した構造としては、例えば、ガラス基板上に設けられた陽極に、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極が積層されたものが挙げられる。陽極と陰極とにより挟まれた層は、すべて有機薄膜で構成され、各有機薄膜の厚さは、非常に薄い。
有機EL素子は、薄膜の積層体であり、各薄膜の材料の屈折率の差により、薄膜間での光の全反射角が決まる。現状では、発光層で発生した光の約80%が、有機EL素子内部に閉じ込められ、外部に取り出すことができていない。具体的には、ガラス基板の屈折率を1.5とし、空気層の屈折率を1.0とすると、臨界角θcは41.8°であり、この臨界角θcよりも小さい入射角の光はガラス基板から空気層へ出射するが、この臨界角θcよりも大きい入射角の光は全反射してガラス基板内部に閉じ込められる。そのため、有機EL素子表面のガラス基板内部に閉じ込められた光をガラス基板外部に取り出す、即ち、光取り出し効率を向上することが要請されている。
特許文献1には、面発光体の輝度を向上させるために、低屈折率の蒸着物質からなる外層で覆ったマイクロレンズを有する光学フィルムが提案されている。特許文献2には、面発光体の輝度の均一性を保つために、微細粒子を含むレンズ部を有する光学フィルムが提案されている。
特開2011−123204号 特開2009−25774号
しかしながら、特許文献1や特許文献2で提案されている光学フィルムは、輝度の向上や輝度の均一性等の光学特性は改善されるものの、他の物理特性の改善が充分とは言えない。
このような光学フィルムは、外部を覆うことが多いため、耐衝撃性、低カール性、耐擦傷性、防汚性、難燃性、帯電防止性、耐候性等の外的負荷に耐え得るような物理特性が必要となる。また、このような光学フィルムは、基材等に貼り付けて用いるため、基材等との密着性が必要となる。
本発明の目的は、面発光体の光学特性、特に光取り出し効率に優れ、更に、各種物理特性、特に、密着性、耐衝撃性、低カール性、耐擦傷性、防汚性、難燃性、帯電防止性、耐候性に優れた光学フィルムを提供することにある。
また、本発明の目的は、前記光学フィルムの製造に好適な方法を提供することにある。
更に、本発明の目的は、光学特性、特に光取り出し効率に優れた面発光体を提供することにある。
(1)基材と、前記基材上に複数配列された凸形状のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置しており、
前記領域αを構成する樹脂組成物は、前記基材と前記領域αを構成する樹脂組成物との密着性を測定するためのISO 2409に準拠する付着性試験において、試験結果が分類0又は分類1である、光学フィルム。
(2)前記領域αを構成する樹脂組成物が、ビスフェノール骨格を有する単量体単位及び多官能ウレタン(メタ)アクリレート単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位を含む、(1)に記載の光学フィルム。
(3)前記基材と前記マイクロレンズとの間に、ウレタン系プライマー層を更に有する、(1)又は(2)に記載の光学フィルム。
(4)凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、50mm角の前記光学フィルムを60℃で4時間乾燥したときの4隅のカールの平均値が、1.0mm以下である、光学フィルム。
(5)前記領域αを構成する樹脂組成物が、ポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位、ポリエステルポリオールジ(メタ)アクリレート単位及び芳香族エステルジオールジ(メタ)アクリレート単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位を含む、(4)に記載の光学フィルム。
(6)前記領域αを構成する樹脂組成物の全質量に対するポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位、ポリエステルポリオールジ(メタ)アクリレート単位及び芳香族エステルジオールジ(メタ)アクリレート単位の含有率の合計が、10質量%以上である、(5)に記載の光学フィルム。
(7)凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、
前記光学フィルムの前記領域β上に重り200gでウエスを1000回往復させる摩擦試験前後で面発光体の光取り出し効率の差が、−0.01%〜0.01%である、光学フィルム。
(8)前記領域βを構成する樹脂組成物が、3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位を有する、請求項7に記載の光学フィルム。
(9)前記3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位が、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びトリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートからなる群より選ばれる少なくとも1種の3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位である、(8)に記載の光学フィルム。
(10)前記領域βを構成する樹脂組成物全質量に対する3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位の含有率が、30質量%以上である、(8)又は(9)に記載の光学フィルム。
(11)凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、IEC 60093に準拠する抵抗率試験における前記領域βの表面抵抗値が、1013Ω/cm2以下である、光学フィルム。
(12)前記領域βを構成する樹脂組成物が、イオン性液体、四級アンモニウム化合物、イオン性界面活性剤及び導電性高分子からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を含む、(11)に記載の光学フィルム。
(13)前記領域βを構成する樹脂組成物が、前記イオン性液体を含む、(12)に記載の光学フィルム。
(14)凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配列された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の前記外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基材を走行させながら、前記ロール型の前記外周面に活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布し、前記マイクロレンズ転写部の凹形状の一部を前記活性エネルギー線硬化性組成物Bで充填することと、前記ロール型の前記外周面と前記基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物Aを供給することと、前記ロール型の前記外周面と前記基材との間に少なくとも前記活性エネルギー線硬化性組成物Aを挟持した状態で、前記ロール型の前記外周面と前記基材との間の領域に活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性組成物Aと前記活性エネルギー線硬化性組成物Bの硬化物を得ることと、前記硬化物を前記ロール型から剥離すること、を含む、(1)〜(13)のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
(15)前記活性エネルギー線硬化性組成物Bで充填することにおける前記活性エネルギー線硬化性組成物Bの塗布が、前記活性エネルギー線硬化性組成物Bを前記ロール型の前記外周面の前記凹形状のマイクロレンズ転写部の表面に追従させる塗布である、(14)に記載の光学フィルムの製造方法。
(16)更に、前記活性エネルギー線硬化性組成物Bで充填することと前記活性エネルギー線硬化性組成物Aを供給することとの間に前記活性エネルギー線硬化性組成物Bに活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性組成物Bを硬化することを含む、(14)又は(15)に記載の光学フィルムの製造方法。
(17)前記活性エネルギー線硬化性組成物Bの粘度が、活性エネルギー線硬化性組成物Aの粘度よりも低い、(14)〜(16)のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
(18)(1)〜(13)のいずれか一項に記載の光学フィルムを含む面発光体。
本発明の光学フィルムは、各種物理特性、特に、密着性、耐衝撃性、低カール性、耐擦傷性、防汚性、難燃性、帯電防止性、耐候性に優れる。
本発明の光学フィルムの製造方法は、前記光学フィルムの製造に好適である。
本発明の面発光体は、光学特性、特に光取り出し効率に優れる。
本発明の光学フィルムにおける凸形状のマイクロレンズの一例を示す模式図である。 本発明の光学フィルムにおける凸形状のマイクロレンズの一例を示す模式図である。 本発明の光学フィルムの一例を光学フィルムの上方から見た模式図である。 本発明の光学フィルムのマイクロレンズの配置例を光学フィルムの上方から見た模式図である。 本発明の光学フィルムのマイクロレンズの配置例を光学フィルムの上方から見た模式図である。 本発明の光学フィルムのマイクロレンズの配置例を光学フィルムの上方から見た模式図である。 本発明の光学フィルムのマイクロレンズの配置例を光学フィルムの上方から見た模式図である。 本発明の光学フィルムのマイクロレンズの配置例を光学フィルムの上方から見た模式図である。 本発明の光学フィルムのマイクロレンズの配置例を光学フィルムの上方から見た模式図である。 本発明の光学フィルムの一例を示す模式的断面図である。 本発明の面発光体の一例を示す模式的断面図である。 本発明の光学フィルムの製造方法の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いながら説明するが、本発明はこれらの図面及び実施の形態に限定されるものではない。
(マイクロレンズの凸形状)
本発明の光学フィルムは、凸形状のマイクロレンズ10が複数配置されている。
凸形状のマイクロレンズ10の一例を図1A及び図1Bに示す。図1Aは模式的断面図であり、図1Bは模式的斜視図である。マイクロレンズ10は、領域α11及び領域β12を有する。領域β12は、マイクロレンズ10の凸形状の外側部分を占める。領域β12は、領域α11を覆うように位置している。
マイクロレンズ10の凸形状は、領域β12の外面、即ち、図1Aにおける上面により形成されることが好ましい。但し、これに限定されることはなく、領域α11が領域β12により完全に覆われるのではなく、領域α11の一部が外部に露出してマイクロレンズ10の表面の一部を形成してもよい。この場合、マイクロレンズ10の凸形状は、領域β12の外面及び領域α11の外面により形成される。
本明細書において、マイクロレンズ10の底面部13とは、マイクロレンズ10の底部の外周縁により囲まれる仮想的な面状部分をいう。光学フィルムが後述するベース層21を有する場合は、マイクロレンズ10の底面部13は、マイクロレンズ10とベース層21との界面に対応する。
また、本明細書において、マイクロレンズ10の底面部13の最長径Lとは、マイクロレンズ10の底面部13における最も長い部分の長さをいい、マイクロレンズ10の底面部13の平均最長径Laveは、光学フィルムのマイクロレンズ10を有する表面を走査型顕微鏡にて撮影し、マイクロレンズ10の底面部13の最長径Lを5箇所測定し、その平均値とする。
また、本明細書において、マイクロレンズ10の高さHとは、マイクロレンズ10の底面部13からマイクロレンズ10の最も高い部位までの高さをいい、マイクロレンズ10の平均高さHaveは、光学フィルムの断面を走査型顕微鏡にて撮影し、マイクロレンズ10の高さHを5箇所測定し、その平均値とする。
更に、本明細書において、領域α11の高さhとは、マイクロレンズ10の底面部13から領域α11の最も高い部位までの高さをいい、領域α11の平均高さhaveは、光学フィルムの断面を走査型顕微鏡にて撮影し、領域α11の高さhを5箇所測定し、その平均値とする。
マイクロレンズ10の凸形状としては、例えば、球欠形状、球欠台形状、楕円体球欠形状(回転楕円体を1つの平面で切り取った形状)、楕円体球欠台形状(回転楕円体を互いに平行な2つの平面で切り取った形状)、角錐形状、角錐台形状、円錐形状、円錐台形状、これらに関連する屋根型形状(球欠形状、球欠台形状、楕円体球欠形状、楕円体球欠台形状、角錐形状、角錐台形状、円錐形状又は円錐台形状が底面部に沿って伸長したような形状)等が挙げられる。これらのマイクロレンズ10の凸形状は、複数のマイクロレンズ10に対し、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのマイクロレンズ10の凸形状の中でも、面発光体の光取り出し効率に優れることから、球欠形状、球欠台形状、楕円体球欠形状、楕円体球欠台形状が好ましく、球欠形状、楕円体球欠形状がより好ましい。
なお、前記球状は真球状でなくてもよく、略球状であればよい。略球状とは、球状の表面が当該球状に外接する仮想の真球の表面から前記仮想の真球の中心から法線方向に対してずれた形状であり、そのずれ量は、前記仮想の真球の半径に対し、0〜20%であってもよい。
また、本明細書において形状を「楕円」と表現する場合においては、真円を一方向又は多方向に伸長させた円形も含む。
マイクロレンズ10の底面部13の平均最長径Laveは、2μm〜400μmが好ましく、10μm〜200μmがより好ましく、20μm〜100μmが更に好ましい。マイクロレンズ10の底面部13の平均最長径Laveが2μm以上であると、面発光体の光取り出し効率に優れる。また、マイクロレンズ10の底面部13の平均最長径Laveが400μm以下であると、マイクロレンズ10が視認されず、光学フィルムの外観に優れる。
マイクロレンズ10の平均高さHaveは、1μm〜200μmが好ましく、5μm〜100μmがより好ましく、10μm〜50μmが更に好ましい。マイクロレンズ10の平均高さHaveが1μm以上であると、面発光体の光取り出し効率に優れる。また、マイクロレンズ10の平均高さHaveが200μm以下であると、光学フィルムの柔軟性に優れる。
マイクロレンズ10のアスペクト比は、0.3〜1.4が好ましく、0.35〜1.3がより好ましく、0.4〜1.0が更に好ましい。マイクロレンズ10のアスペクト比が0.3以上であると、面発光体の光取り出し効率に優れる。また、マイクロレンズ10のアスペクト比が1.4以下であると、ロール型の転写部が形成しやすく、光学フィルムの製造が容易となる。
尚、マイクロレンズ10のアスペクト比は、「マイクロレンズ10の平均高さHave/マイクロレンズ10の底面部の平均最長径Lave」で算出する。
(マイクロレンズの底面部)
マイクロレンズ10の底面部13の形状としては、例えば、円形、楕円形等が挙げられる。これらの凸形状のマイクロレンズ10の底面部13の形状は、複数のマイクロレンズ10に対し、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのマイクロレンズ10の底面部13の形状の中でも、面発光体の光取り出し効率に優れることから、円形、楕円形が好ましく、円形がより好ましい。
なお、前記円形は真円でなくてもよく、略円形であればよい。略円形とは、円形の表面が当該円形に外接する仮想の真円の円周から、前記仮想の真円の法線方向に対してずれた形状であり、そのずれ量は、前記仮想の真円の半径に対し、0〜20%であってもよい。
上方から見た光学フィルムの一例を、図2に示す。
光学フィルム20の面積(図2の実線で囲まれた面積)に対するマイクロレンズ10の底面部13の面積(図2の点線で囲まれた面積)の合計の割合は、20〜99%が好ましく、30〜95%がより好ましく、50〜93%が更に好ましい。光学フィルム20の面積に対するマイクロレンズ10の底面部13の面積の合計の割合が20%以上であると、面発光体の光取り出し効率に優れる。また、光学フィルム20の面積に対するマイクロレンズ10の底面部13の面積の合計の割合が99%以下であると、ロール型の転写部が形成しやすく、光学フィルム20の製造が容易となる。
尚、マイクロレンズ10の底面部13がすべて同一の大きさの円形である場合、光学フィルム20の面積に対するマイクロレンズ10の底面部の合計の面積の割合の最大値は、91%程度となる。
(マイクロレンズの配置)
マイクロレンズ10の配置例を、図3A〜図3Fに示す。
マイクロレンズ10の配置としては、例えば、六方配列(図3A)、矩形配列(図3B)、菱形配列(図3C)、直線状配列(図3D)、円状配列(図3E)、ランダム配列(図3F)等が挙げられる。六方配列とは、六角形の各頂点及び中点に凹凸構造13が配置され、該六角形の配置が連続的に配列されることを示す。矩形配列とは、矩形の各頂点に凹凸構造13が配置され、該矩形の配置が連続的に配列されることを示す。菱形配列とは、菱形の各頂点に凹凸構造13が配置され、該菱形の配置が連続的に配列されることを示す。直線状配列とは、直線状に凹凸構造13が配置されることを示す。円状配列とは、円に沿って凹凸構造13が配置されることを示す。
これらのマイクロレンズ10の配置の中でも、面発光体の光取り出し効率に優れることから、六方配列、矩形配列、菱形配列が好ましく、六方配列、矩形配列がより好ましい。
(領域α及び領域β)
領域α11の平均高さhaveは、0.8μm〜160μmが好ましく、4μm〜80μmがより好ましく、8μm〜40μmが更に好ましい。領域α11の平均高さhaveが0.8μm以上であると、光学フィルムの領域αに付与した性能(密着性、耐衝撃性)に優れる。また、領域αの平均高さhaveが160μm以下であると、光学フィルムの領域βに付与した性能(耐擦傷性、防汚性、難燃性、帯電防止性、耐候性)に優れる。
マイクロレンズ10の平均高さHaveに対する領域α11の平均高さhaveの比率(have/Have)は、0.04〜0.96が好ましく、0.1〜0.92がより好ましく、0.2〜0.88が更に好ましい。マイクロレンズ10の平均高さHaveに対する領域α11の平均高さhaveの比率が0.04以上であると、光学フィルムの領域αに付与した性能に優れる。また、マイクロレンズ10の平均高さHaveに対する領域α11の平均高さhaveの比率が0.96以下であると、光学フィルムの領域βに付与した性能に優れる。
マイクロレンズ10の体積に対する領域α11の体積の比率は、0.01〜0.90が好ましく、0.02〜0.80がより好ましく、0.03〜0.70が更に好ましい。マイクロレンズ10の体積に対する領域α11の体積の比率が0.01以上であると、光学フィルムの領域αに付与した性能に優れる。また、マイクロレンズ10の体積に対する領域α11の体積の比率が0.90以下であると、光学フィルムの領域βに付与した性能に優れる。
マイクロレンズ10には、領域α11と領域β12との間に、他の領域が存在してもよい。他の領域は、1層でもよく、複数の層でもよい。他の領域としては、例えば、領域αと領域βとの密着性を向上させる中間領域等が挙げられる。
(領域α)
領域αは、密着性、耐衝撃性及び低カール性の中から選ばれた少なくとも1種の性能を有する樹脂組成物で構成される。
領域αが密着性の性能を有することで、マイクロレンズ10(ベース層21)と基材22とを、又はマイクロレンズ10(ベース層21)とガラス基板41とを密着させることができ、面発光体の構造安定性に優れ、粘着層23等を不要とすることができ、面発光体の生産性、屈曲性に優れる。
本明細書における「密着性」は、ISO 2409に準拠する付着性試験によって評価される。具体的には、以下の方法により評価される。
基材22上に領域α及び領域βを形成したサンプルに、カッターナイフを用いて、基材22に達する11本の切り傷をつけ、100マスの格子状パターン(クロスカット)を作る。切り傷の間隔は、本評価では2mmとする。格子状パターン部分にセロハンテープを強く圧着させ、セロハンテープの端を45°の角度で一気に引き剥がす。その後、格子状パターンの状態をISO 2409に記載の標準図と比較し、分類0〜分類5の6段階にて密着性を評価する。試験結果が分類0である場合が最も密着性が高く、試験結果が分類5である場合が最も密着性が低い。
本実施形態において、光学フィルム20の密着性は、ISO 2409に準拠する付着性試験結果が分類0又は分類1であり、分類0が好ましい。分類0は、「カットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にもはがれがない。」ことを示す。分類1は、「カットの交差点における塗膜の小さなはがれ。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に5%を上回ることはない。」ことを示す。
本明細書における「クロスカット部分で受ける影響」とは、試験においてセロハンテープで剥がした後の格子状パターンの欠落した度合いをいう。
領域αが密着性の性能を有するためには、領域αを構成する樹脂組成物に、例えば、ビスフェノール骨格を有する単量体単位、芳香族(メタ)アクリレート単位等の密着性を有する骨格を有する単量体単位を含むとよい。
ビスフェノール骨格を有する単量体単位を構成するための単量体としては、例えば、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
芳香族(メタ)アクリレート単位を構成するための単量体としては、例えば、エトキシ化フルオレン(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、フェニルフェノール(メタ)アクリレート、エトキシ化フェニルフェノール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
領域αを構成する樹脂組成物全質量に対する密着性を有する骨格を有する単量体単位の含有率は、マイクロレンズ10(ベース層21)の密着性に優れることから、10質量%以上が好ましく、10質量%〜90質量%がより好ましく、20質量%〜80質量%が更に好ましい。
領域αが耐衝撃性の性能を有することで、光学フィルム20の破損を抑制することができる。
本明細書における「耐衝撃性」は、以下の方法により評価される。
ISO 6272に準拠する落下式衝撃変形試験において、500gの球を50cmの高さから落下させて、割れ又は剥がれの発生の有無を確認し、割れ又は剥がれの無いものを耐衝撃性に優れるものとする。
領域αが耐衝撃性の性能を有するためには、領域αを構成する樹脂組成物に、例えば、多官能ウレタン(メタ)アクリレート単位等の柔軟性を有する単量体単位を含むとよい。
多官能ウレタン(メタ)アクリレート単位を構成するための単量体としては、例えば、ジイソシアネート化合物(トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等)と、水酸基含有(メタ)アクリレート(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等)とを反応させた化合物、アルコール類(アルカンジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、スピログリコール化合物等の1種又は2種以上)の水酸基にジイソシアネート化合物を付加し、残ったイソシアネート基に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させた化合物等が挙げられる。
領域αを構成する樹脂組成物全質量に対する柔軟性を有する単量体単位の含有率は、光学フィルム20の破損を抑制することができることから、10質量%以上が好ましく、10質量%〜60質量%がより好ましく、20質量%〜50質量%が更に好ましい。
領域αが低カール性の性能を有することで、光学フィルム20のカールを抑制することができ、面発光体の生産性に優れる。
本明細書における「低カール性」は、以下の方法により評価される。
光学フィルム20を50mm角サイズにカットし、60℃で4時間乾燥し、除電ブロアにより除電し、平らな面上にマイクロレンズ10を有する面が上になるように静置する。この状態で、光学フィルム20の4隅それぞれにおける前記平らな面からの距離(カール)をハイトゲージで測定する。カール性評価は、前記4隅それぞれにおける距離の平均値(mm)とする。
本実施形態において、光学フィルム20のカール性は、1.0mm以下であり、0.01mm〜1.0mmであることが好ましく、0.03mm〜0.9mmがより好ましく、0.05mm〜0.8mmが更に好ましい。
領域αが低カール性の性能を有するためには、領域αを構成する樹脂組成物に、例えば、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位、ポリエステルポリオールジメタクリレート単位、芳香族エステルジオールジ(メタ)アクリレート単位等の低弾性となる単量体単位を含むとよい。これらの低弾性となる単量体単位は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位を構成するための単量体としては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの低弾性となる単量体単位の中でも、光学フィルム20のカールを抑制することができることから、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位、ポリエステルポリオールジメタクリレート単位、芳香族エステルジオールジ(メタ)アクリレート単位が好ましく、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位がより好ましい。
領域αを構成する樹脂組成物全質量に対する低弾性となる単量体単位の含有率は、光学フィルム20のカールを抑制することができ、面発光体の生産性に優れることから、10質量%以上が好ましく、10質量%〜50質量%がより好ましく、15質量%〜40質量%が更に好ましい。
前記領域αを構成する樹脂組成物の全質量に対するポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位、ポリエステルポリオールジ(メタ)アクリレート単位及び芳香族エステルジオールジ(メタ)アクリレート単位の含有率の合計は、光学フィルム20のカールを抑制することができ、面発光体の生産性に優れることから、10質量%以上が好ましく、10質量%〜50質量%がより好ましく、15質量%〜40質量%が更に好ましい。
低カール性の性能を有するための基材22の材料は、領域αを構成する樹脂組成物との組み合わせを考慮し、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、イミド樹脂が好ましく、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、イミド樹脂がより好ましく、ポリエステル樹脂が更に好ましい。
また、領域αは、第1微粒子を含んでいてもよい。領域αに含まれる第1微粒子は、可視光波長域(概ね400nm〜700nm)の光拡散効果を有する微粒子であれば特に限定されることはなく、公知の微粒子を用いることができる。領域αに含まれる第1微粒子は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第1微粒子の材料としては、例えば、金、銀、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモン、セリウム等の金属;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物、酸化アンチモン、酸化セリウム等の金属酸化物;水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;炭酸マグネシウム等の金属炭酸化物;窒化ケイ素等の金属窒化物;アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂等が挙げられる。これらの微粒子の材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの微粒子の材料の中でも、光学フィルム20の製造時の取り扱い性に優れることから、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂が好ましく、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂の粒子が好ましい。
領域αに含まれる第1微粒子の屈折率は、光学フィルム20の光透過性に優れることから、1.30〜2.00が好ましく、1.35〜1.95がより好ましく、1.40〜1.90が更に好ましい。第1微粒子の屈折率は、20℃でナトリウムD線を用いて測定した値である。
領域αに含まれる第1微粒子の体積平均粒子径は、0.5μm〜20μmが好ましく、1μm〜15μmがより好ましく、1.5μm〜10μmが更に好ましい。領域αに含まれる第1微粒子の体積平均粒子径が0.5μm以上であると、可視波長域の光を効果的に散乱させることができる。また、領域αに含まれる第1微粒子の体積平均粒子径が20μm以下であると、面発光体の出射光波長の出射角度依存性を抑制することができる。
尚、本明細書において、体積平均粒子径は、コールターカウンターにより測定したものを用いる。
領域αに含まれる第1微粒子の形状としては、例えば、球状、円柱状、立方体状、直方体状、角錐状、円錐状、星型状、不定形状が挙げられる。これらの領域αに含まれる第1微粒子の形状は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの領域αに含まれる第1微粒子の形状の中でも、可視波長域の光を効果的に散乱させることができることから、球状、立方体状、直方体状、角錐状、星型状が好ましく、球状がより好ましい。
領域α全質量に対する領域αに含まれる第1微粒子の含有率は、1質量%〜50質量%が好ましく、3質量%〜45質量%がより好ましく、5質量%〜40質量%が更に好ましい。領域α全質量に対する領域αに含まれる第1微粒子の含有率が1質量%以上であると、光学フィルム20の光拡散性に優れ、面発光体の出射光波長の出射角度依存性を抑制することができる。また、領域α全質量に対する領域αに含まれる第1微粒子の含有率が50質量%以下であると、光学フィルム20のカールを抑制し、面発光体の光取り出し効率や法線輝度に優れる。
なお、領域α全質量に対する領域αに含まれる第1微粒子の含有率は、中間層25全質量に対する中間層25に含まれる第1微粒子の含有率と実質的に同一であってもよし、異なっていてもよい。
また、領域αを構成する樹脂組成物の重量平均分子量は、500以上が好ましく、1000〜10000000がより好ましく、2000〜5000000が更に好ましい。
(領域β)
領域βは、耐擦傷性、防汚性、難燃性、帯電防止性及び耐候性の中から選ばれた少なくとも1種の性能を有する樹脂組成物で構成される。
領域βが耐擦傷性を有することで、光学フィルム20の傷付きを抑制することができ、光学フィルム20や面発光体の光学性能が持続される。
本明細書における「耐擦傷性」は、以下の方法により評価される。光学フィルム20に、摩擦試験機(機種名「RT−200」、(株)大栄科学精器製作所製)を用い、重り200g、300mmの距離を1往復/分の速度で、合計1000回布ウエスを往復させ、擦り傷を与える。
擦傷性評価は、摩擦試験後の光学フィルム20を積層した面発光体の光取り出し効率から摩擦試験前の光学フィルム20を積層した面発光体の光取り出し効率を引いた値(%)とする。
本実施形態における耐擦傷性は、−0.01%〜0.01%であることが好ましく、−0.008%〜0.008%がより好ましく、−0.006%〜0.006%が更に好ましい。
領域βが耐擦傷性の性能を有するためには、領域βを構成する樹脂組成物に、例えば、3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位等の耐擦傷性を付与できる単量体単位を含むとよい。
3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位を構成するための単量体としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のヘキサ(メタ)アクリレート類;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート等のペンタ(メタ)アクリレート類;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシ変性テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリスエトキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシレーテッドペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、炭素数2〜5の脂肪族炭化水素変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
領域βを構成する樹脂組成物全質量に対する耐擦傷性を付与できる単量体単位の含有率は、光学フィルム20の傷付きを抑制することができ、光学フィルム20や面発光体の光学性能が持続されることから、30質量%以上が好ましく、30質量%〜80質量%がより好ましく、40質量%〜70質量%が更に好ましい。
領域βが防汚性を有することで、光学フィルム20の汚れの付着を抑制することができ、光学フィルム20や面発光体の光学性能が持続される。
本明細書における「防汚性」は、以下の方法により評価される。
光学フィルム20の表面と純水との静的接触角を、接触角計を用いて測定し、静的接触角が90°以上であるものを防汚性に優れるものとする。
領域βが防汚性の性能を有するためには、領域βを構成する樹脂組成物に、例えば、フッ素化合物、シリコーン化合物、長鎖脂肪族化合物等の撥水撥油性を有する化合物を含むとよい。
フッ素化合物としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体等が挙げられる。
シリコーン化合物としては、例えば、テトラメチルオルトケイ酸、アジ化トリメチルシオルN−(2−アミノメチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシラン、エトキシトリメチルシラン、[3−(2,3−エポキシプロポキシ)−プロピル]−トリメトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリクロロシラン、テトラクロロシラン等が挙げられる。
長鎖脂肪族化合物としては、例えば、エイコサペンタエン酸、リノール酸、オレイン酸等が挙げられる。
領域βを構成する樹脂組成物全質量に対する撥水撥油性を有する化合物の含有率は、光学フィルム20の汚れの付着を抑制することができ、光学フィルム20や面発光体の光学性能が持続されることから、0.1質量%以上が好ましく、0.1質量%〜10質量%がより好ましく、0.5質量%〜5質量%が更に好ましい。
領域βが難燃性を有することで、光学フィルム20の火災の燃え広がりの抑制又は光学フィルム20の自己消火を可能とする。
本明細書における「難燃性」は、以下の方法により評価される。
UL94規格(Underwriters Laboratories Inc.が策定する製品安全規格)に準拠する燃焼性試験において、UL94HB又はUL94V2を満たすものを難燃性に優れるものとする。
領域βが難燃性の性能を有するためには、領域βを構成する樹脂組成物に、例えば、リン酸エステル化合物、ハロゲン含有化合物等の難燃性を有する化合物を含むとよい。
リン酸エステル化合物としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジイソプロピルフェニルホスフェート、2−ナフチルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6−キシレニルホスフェート等が挙げられる。
ハロゲン含有化合物としては、例えば、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルオキサイド、ヘキサブロモシクロドデカン、オクタブロモジフェニルエーテル、ビストリブロモフェノキシエタン、エチレンビステトラブロモフタイルイミド、トリブロモフェノール、ハロゲン化ポリスチレン、塩素化ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
領域βを構成する樹脂組成物全質量に対する難燃性を有する化合物の含有率は、光学フィルム20の火災の燃え広がりの抑制又は光学フィルム20の自己消火を可能とすることから、1質量%以上が好ましく、1質量%〜20質量%がより好ましく、3質量%〜15質量%が更に好ましい。
領域βが帯電防止性を有することで、静電気等による光学フィルム20へのごみや埃の付着を抑制することができ、光学フィルム20や面発光体の光学性能が持続される。
本明細書における「帯電防止性」は、IEC 60093に準拠する抵抗率試験によって評価される。具体的には、以下の方法により評価される。
抵抗率計を用いて、光学フィルム20の表面に、リングプローブを用い、500Vの電圧を印加し、60秒保持したときの表面抵抗率を測定する。
光学フィルム20の表面抵抗率は、静電気等による光学フィルム20へのごみや埃の付着を抑制することができ、光学フィルム20や面発光体の光学性能が持続されることから、1013Ω/cm2以下が好ましく、108Ω/cm2〜1013Ω/cm2がより好ましく、109Ω/cm2〜1012Ω/cm2が更に好ましい。
領域βが帯電防止性の性能を有するためには、領域βを構成する樹脂組成物に、例えば、イオン性液体、四級アンモニウム化合物、イオン性界面活性剤、導電性高分子等の導電性を有する化合物の少なくとも一種を含むとよい。これらの化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの化合物の中でも、樹脂への分散性に優れることから、イオン性液体が好ましい。
イオン性液体は、液体で存在する塩をいい、アニオンとカチオンからなる。
イオン性液体のアニオンとしては、例えば、ハロゲン、イミド、アミド、サルフェート、ホスフェート等が挙げられる。これらのイオン性液体のアニオンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのイオン性液体のアニオンの中でも、帯電防止性に優れることから、イミド、アミド、サルフェートが好ましく、イミド、サルフェートがより好ましい。
ハロゲンとしては、例えば、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、クロライド、テトラクロロアルミネート、ブロマイド、ヨーダイド等が挙げられる。これらのハロゲンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
イミドとしては、例えば、トリフルオロメタンスルホンイミド等が挙げられる。これらのイミドは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アミドとしては、例えば、シアナミド、トリフルオロメチルスルフォニルアミド等が挙げられる。これらのアミドは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
サルフェートとしては、例えば、ブチルサルフォネート、メチルサルフェート、エチルサルフェート、ハイドロゲンサルフェート、オクチルサルフェート、アルキルサルフェート等が挙げられる。これらのサルフェートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ホスフェートとしては、例えば、ブチルホスフェート等が挙げられる。これらのホスフェートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
その他、ナイトレート、チオシアネート、アセテート、アミノアセテート、ラクテート等が挙げられる。
イオン性液体のカチオンとしては、例えば、アンモニウム塩、イミダゾリウム塩、ホスホニウム塩、ピリジニウム塩、ピロリジニウム塩、ピロリニウム塩、トリアゾニウム塩等が挙げられる。これらのイオン性液体のカチオンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのイオン性液体のカチオンの中でも、帯電防止性に優れることから、アンモニウム塩、イミダゾリウム塩が好ましく、アンモニウム塩がより好ましい。
アンモニウム塩としては、例えば、ブチルトリメチルアンモニウム、エチルジエチルプロピルアンモニウム、2−ヒドロキシエチル−トリエチルアンモニウム、メチル−トリオクチルアンモニウム、メチルトリオクチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラヘプチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリス(2−ヒドロキシ)メチルアンモニウム等が挙げられる。これらのアンモニウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
イミダゾリウム塩としては、例えば、1−アリル−3−メチルイミダゾリウム、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウム、1、3−ビス(シアノメチル)イミダゾリウム、1、3−ビス(シアノプロピル)イミダゾリウム、1−ブチル−2、3−ジメチルイミダゾリウム、4−(3−ブチル)−1−イミダゾリウム、1−(3−シアノプロピル)−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−デシル−3−メチルイミダゾリウム、1、3−ジエトキシイミダゾリウム、1、3−ジメトキシ−2−メチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム等が挙げられる。これらのイミダゾリウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ホスホニウム塩としては、例えば、テトラブチルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウム、トリヘキシルテトラデシルホスホニウム等が挙げられる。これらのホスホニウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ピリジウム塩としては、例えば、1−ブチル−3−メチルピリジウム、1−ブチル−4−メチルピリジウム、1−ブチルピリジウム、1−エチルピリジウム、1−(3−シアノプロピル)ピリジウム、3−メチル−4−プロピルピリジウム等が挙げられる。これらのピリジニウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ピロリジニウム塩としては、例えば、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム、2−メチルピロリジニウム、3−フェニルピロリジニウム等が挙げられる。これらのピロリジニウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ピロリニウム塩としては、例えば、2−アセチルピロリニウム、3−アセチルピロリニウム、1−(2−ニトロフェニル)ピロリニウム等が挙げられる。これらのピロリニウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
イオン性液体は、市販のイオン液体でもよく、例えば、「FC−4400」等の住友スリーエム(株)製のFCシリーズ;「アミノイオンAS100」、「アミノイオンAS300」、「アミノイオンAS400」等の日本乳化剤(株)製のアミノイオンASシリーズ等が挙げられる。
四級アンモニウム化合物としては、例えば、フッ化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、水酸化アンモニウム、アンモニウムポリハライド等が挙げられる。
導電性高分子としては、例えば、ポリチオフェン、ポリチオフェンビニレン、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリ3,4エチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)等が挙げられる。
イオン性界面活性剤としては、例えば、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、グリコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、タウロデオキシコール酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ミリスチルトリメチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
領域βを構成する樹脂組成物全質量に対する導電性を有する化合物の含有率は、静電気等による光学フィルム20へのごみや埃の付着を抑制することができ、光学フィルム20や面発光体の光学性能が持続されることから、1質量%以上が好ましく、1質量%〜15質量%がより好ましく、3質量%〜10質量%が更に好ましい。
領域βが耐候性を有することで、天候による光学フィルム20の劣化を抑制することができ、光学フィルム20や面発光体の光学性能が持続される。
本明細書における「耐候性」は、以下の方法により評価される。
光学フィルム20に紫外光波長(295nm〜450nm)の光を800W/cm2で350時間曝露後、曝露前の光学フィルム20の全光線透過率に対して、曝露後の光学フィルム20の全光線透過率が0.7倍〜1.05倍であるときに耐候性に優れるものとする。
領域βが耐候性の性能を有するためには、領域βを構成する樹脂組成物に、例えば、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、光安定剤、酸化防止剤等の天候による劣化を抑制する化合物を含むとよい。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール化合物、トリアジン化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾエート化合物等が挙げられる。
紫外線散乱剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン化合物、フェノール化合物等が挙げられる。
酸化防止剤としては、リン酸化合物、硫黄化合物、アミン化合物等が挙げられる。酸化防止剤は、熱安定性や酸素安定性を向上させる役割を有する。
領域βを構成する樹脂組成物全質量に対する天候による劣化を抑制する化合物の含有率は、天候による光学フィルム20の劣化を抑制することができ、光学フィルム20や面発光体の光学性能が持続されることから、1質量%以上が好ましく、1質量%〜15質量%がより好ましく、3質量%〜10質量%が更に好ましい。
領域βには、第2の微粒子が含まれていてもよい。領域βに含まれる第2微粒子の材料、体積平均粒子径、形状は、先述した領域αに含まれる第1微粒子と同様のものを用いることができ、同様の理由で同様の範囲が好ましい。
第1微粒子と第2微粒子の材料の体積平均粒子径、形状は、それぞれ同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
また、領域βを構成する樹脂組成物の重量平均分子量は、500以上が好ましく、1000〜10000000がより好ましく、2000〜5000000が更に好ましい。
領域αを構成する樹脂組成物と領域βを構成する樹脂組成物とは、異なることが好ましい。
(樹脂組成物の製造方法)
本発明の光学フィルムを構成する樹脂組成物は、前述した態様のいずれかに該当する範囲で、任意の樹脂組成物を用いることができる。
樹脂組成物の製造方法としては、例えば、所望の化合物を混合する方法、所望の単量体を重合する方法、所望の化合物を所望の単量体に分散させて重合する方法等が挙げられる。
単量体を重合する方法としては、例えば、単量体を含む熱硬化性組成物を加熱して硬化する方法、単量体を含む活性エネルギー線硬化性組成物を活性エネルギー線を照射して硬化する方法等が挙げられる。これらの樹脂の製造方法の中でも、工程が簡便で硬化速度が速いことから、単量体を含む活性エネルギー線硬化性組成物を活性エネルギー線を照射して硬化する方法が好ましい。
活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、X線、赤外線、可視光線等が挙げられる。これらの活性エネルギー線の中でも、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化性に優れ、光学フィルムの劣化を抑制できることから、紫外線、電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
(光学フィルムの構成)
図4に示す本発明の一態様における光学フィルム20は、基材22と、凸状のマイクロレンズ10と、粘着層23と、保護フィルム24とを含む。凸状のマイクロレンズ10は、基材22上に配置されている。基材22の凸状のマイクロレンズが配置されている面とは反対側の面に、粘着層23及び保護フィルム24が設けられている。粘着層23は、基材22と保護フィルム24の間に位置する。
本発明の光学フィルムは、凸形状のマイクロレンズ10の形状の維持に優れることから、図4に示すように、凸形状のマイクロレンズ10の底面部と基材22との間にベース層21が形成された光学フィルムであることが好ましい。但し、本発明の光学フィルムは、これに限定されるものではない。
(ベース層)
ベース層21は、主として、硬化時の重合収縮等に伴う応力を緩和して、マイクロレンズ10の凸形状を維持する役割を有する。
ベース層21の材料としては、例えば、公知の樹脂等が挙げられる。これらのベース層21の中でも、工程が簡便であり、ベース層21と凸形状のマイクロレンズ10とを1つの連続膜状体とすることで基材22との密着性を高めることができることから、ベース層21の材料は領域α11の材料と同じであることが好ましい。なお本明細書において、ベース層21と領域α11とを合わせて中間層25と呼ぶことがある。
ベース層21の厚さは、1μm〜60μmが好ましく、3μm〜40μmがより好ましく、5μm〜30μmが更に好ましい。ベース層21の厚さが1μm以上であると、光学フィルムの取り扱い性に優れる。また、ベース層21の厚さが60μm以下であると、面発光体の光取り出し効率に優れる。
(基材)
基材22を含めて光学フィルムを有機EL素子40上に積層する場合は、基材22は可視光波長域の光を透過しやすい材料からなるのが好ましい。具体的には、基材18の可視光の透過率は、JIS K7361に準拠して測定した値が、50%以上であることが好ましい。
また、光学フィルムの製造時にロール型と基材22との間に活性エネルギー線硬化性組成物を挟持して活性エネルギー線を照射する場合は、基材22は活性エネルギー線を透過しやすい材料からなるのが好ましい。
基材22の材料としては、例えば、アクリル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン樹脂;塩化ビニル樹脂;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂;ポリイミド、ポリイミドアミド等のイミド樹脂;ガラス;金属が挙げられる。これらの基材の材料の中でも、柔軟性に優れ、活性エネルギー線の透過性に優れることから、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、イミド樹脂が好ましく、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、イミド樹脂がより好ましく、ポリエステル樹脂が更に好ましい。
基材22の厚さは、10μm〜500μmが好ましく、20μm〜400μmがより好ましく、50μm〜300μmが更に好ましい。基材の厚さが10μm以上であると、光学フィルムの取り扱い性に優れる。また、基材の厚さが500μm以下であると、面発光体の光取り出し効率に優れる。
(粘着層23)
本発明の光学フィルム20は、マイクロレンズ10を有さない表面に、有機EL発光素子30へ接着するため、粘着層23を設けてもよい。光学フィルム10に基材22を有する場合には、図4に示すように基材22の表面に粘着層23を設ければよい。
粘着層23としては、例えば、公知の粘着剤等が挙げられる。
粘着層23の表面には、光学フィルム10の取り扱い性を高めるため、保護フィルム24を設けてもよい。保護フィルム24は、有機EL発光素子30の表面に光学フィルム10等を貼る際に、光学フィルム10等から剥がせばよい。
保護フィルム24としては、例えば、公知の保護フィルム等が挙げられる。
更に、基材22のマイクロレンズ10を設ける側の表面に、プライマー層を形成してもよい。即ち、基材22と領域αとの間に、プライマー層が形成されていてもよい。
基材22の表面にプライマー層を設けることにより、基材22と領域αとの密着性をより 強固なものとすることができる。更に、領域αの成膜性を向上することが可能である。
プライマー層の材料としては、例えば、水系ウレタン樹脂、アクリル系ウレタン樹脂、エーテル系ウレタン樹脂、ポリエステル系ウレタン樹脂等ウレタン樹脂等が挙げられる。これらのプライマー層の材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのプライマー層の材料の中でも、基材22と領域αとの密着性に優れることから、ウレタン樹脂が好ましく、アクリル系ウレタン樹脂がより好ましい。
(光学フィルムの製造方法)
本発明の光学フィルムの製造方法としては、工程が簡便であり、光学フィルムの成形性に優れることから、順次実行される下記工程を含む製造方法が好ましい。
工程A:凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配列された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基材を走行させながら、前記ロール型の外周面に活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布し、前記マイクロレンズ転写部の凹形状の一部を前記活性エネルギー線硬化性組成物Bで充填する工程。
工程B:前記ロール型の外周面と前記基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物Aを供給する工程。
工程C:前記ロール型の外周面と前記基材との間に前記活性エネルギー線硬化性組成物Aを挟持した状態で、前記ロール型の外周面と前記基材との間の領域に活性エネルギー線を照射する工程。
工程D:前記工程Cで得られた硬化物を前記ロール型から剥離する工程。
言い換えれば、凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配列された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の前記外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基材を走行させながら、前記ロール型の前記外周面に活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布し、前記マイクロレンズ転写部の凹形状の一部を前記活性エネルギー線硬化性組成物Bで充填することと、前記ロール型の前記外周面と前記基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物Aを供給することと、前記ロール型の前記外周面と前記基材との間に少なくとも前記活性エネルギー線硬化性組成物Aを挟持した状態で、前記ロール型の前記外周面と前記基材との間の領域に活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性組成物Aと前記活性エネルギー線硬化性組成物Bの硬化物を得ることと、前記硬化物を前記ロール型から剥離すること、を含む、光学フィルムの製造方法である。
順次実行される工程A〜工程Dを含む製造方法は、例えば、図6に示す製造装置を用いることで可能となる。
以下、図6に示す製造装置を用いて本発明の光学フィルムを製造する方法について説明するが、本発明の光学フィルムの製造方法は図6に示す製造装置を用いた方法に限定されるものではない。
(工程A)
工程Aは、凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配列された外周面を有するロール型51を回転させ、ロール型51の外周面に沿ってロール型51の回転方向(図6の矢印の方向)に基材22を走行させながら、ロール型51の外周面に活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布し、マイクロレンズ転写部の凹形状の一部を活性エネルギー線硬化性組成物Bで充填する工程である。
ロール型51としては、例えば、アルミニウム、黄銅、鋼等の金型;シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等の樹脂型;樹脂にめっきを施した型;樹脂に各種金属粉を混合した材料で作製した型等が挙げられる。これらのロール型51の中でも、耐熱性及び機械強度に優れ、連続生産に適していることから、金型が好ましい。具体的には、金型は、重合発熱に対する耐久性が高い、変形しにくい、傷が付きにくい、温度制御が可能である、精密成形に適している等の多くの点で好ましい。
ロール型51は、光学フィルム20の凸形状のマイクロレンズを形成するため、前記凸形状に対応する凹形状の転写部を有する。
転写部の製造方法としては、例えば、ダイヤモンドバイトによる切削、国際公開2008/069324号パンフレットに記載されるようなエッチング等が挙げられる。これらの転写部の製造方法の中でも、球欠形状等の曲面を有する凹形状を形成する場合、ロール型51の生産性に優れることから、国際公開2008/069324号パンフレットに記載されるようなエッチングが好ましく、角錐形状等の曲面を有さない凹形状を形成する場合、ロール型51の生産性に優れることから、ダイヤモンドバイトによる切削が好ましい。
また、転写部の製造方法として、転写部の凹形状を反転させた凸形状を有するマスター型から、電鋳法を用いて金属薄膜を作製し、この金属薄膜をロール芯部材に巻きつけて、円筒形のロール型を製造する方法を用いることができる。
ロール型51の回転速度は、光学フィルムの成形性及び生産性に優れることから、0.1m/分〜50m/分が好ましく、0.3m/分〜40m/分がより好ましく、0.5m/分〜30m/分が更に好ましい。
基材22の走行速度は、光学フィルムの成形性及び生産性に優れることから、0.1m/分〜50m/分が好ましく、0.3m/分〜40m/分がより好ましく、0.5m/分〜30m/分が更に好ましい。
ロール型51の回転速度と基材22の走行速度とは、光学フィルムの成形性に優れることから、同程度の速度であることが好ましい。
ロール型51の外周面に活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布する方法としては、例えば、ノズル52を用いて活性エネルギー線硬化性組成物Bをロール型51に滴下した後にドクターブレード54に接触させてバンク53を形成し、ロール型51の幅方向に活性エネルギー線硬化性組成物Bを広げて塗布する方法;ノズル52を用いて活性エネルギー線硬化性組成物Bをロール型51に滴下し、ニップロール又はエアカーテンの圧力により、ロール型51の幅方向に活性エネルギー線硬化性組成物Bを広げて塗布する方法;ドクターブレード54に活性エネルギー線硬化性組成物Bを滴下し、ドクターブレード54を伝ってロール型51の外周面に到達させてバンク53を形成し、ロール型51の幅方向に活性エネルギー線硬化性組成物Bを広げて塗布する方法等が挙げられる。これらの活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布する方法の中でも、マイクロレンズ内の気泡の発生を抑制でき、光学フィルムの生産性に優れることから、ドクターブレード54に活性エネルギー線硬化性組成物Bを滴下し、ドクターブレード54を伝ってロール型51の外周面に到達させてバンク53を形成し、ロール型51の幅方向に活性エネルギー線硬化性組成物Bを広げて塗布する方法が好ましい。
ノズル52は、単数(1点)であっても複数であってもよいが、活性エネルギー線硬化性組成物Bを均一に塗布できることから、単数(1点)であることが好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布する際、活性エネルギー線硬化性組成物Bを均一に塗布できることから、ロール型51の外周面上にバンク53を形成することが好ましい。
ドクターブレード54は、バンク53の形成に有効である。
ドクターブレード54の材料としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂;アルミニウム、ステンレス鋼等の金属等が挙げられる。これらのドクターブレード54の材料の中でも、柔軟性に優れ、ロール型51への傷付きを抑制することから、樹脂が好ましく、中でもポリエステル樹脂が好ましい。
ドクターブレード54の代わりとして、ロールコーター、バーコーター等を用いてもよい。
有機EL素子から発光した光を、より多く領域βを通過して外部に取り出すためには、領域αの表面をできるだけ多く領域βで覆うことが好ましい。そのためには、工程Aにおける活性エネルギー線硬化性組成物Bの塗布が、活性エネルギー線硬化性組成物Bをロール型51の外周面の凹形状のマイクロレンズ転写部の表面に追従させる塗布であることが好ましい。塗布に際して活性エネルギー線硬化性組成物Bをマイクロレンズ転写部の表面に追従させることは、換言すれば、活性エネルギー線硬化性組成物Bが、マイクロレンズ転写部の表面に押し付けられながら流動し、これによりマイクロレンズ転写部の表面の少なくとも一部に倣った凸形状の表面を持つようになることを意味する。
活性エネルギー線硬化性組成物Bをマイクロレンズ転写部の表面に追従させる塗布の方法としては、例えば、テーパ状の鋭利な先端を有するドクターブレード54、ロールコーター又はバーコーターを回転するロール型51の表面に押し付けながら、活性エネルギー線硬化性組成物Bのバンク53を形成し、凹形状のマイクロレンズ転写部の周縁エッジ部とドクターブレード54或いはロールコーター又はバーコーターとにより活性エネルギー線硬化性組成物Bにせん断力を作用し、その結果、凹形状に倣った活性エネルギー線硬化性組成物Bの表面に表面張力が作用するようになる方法等が挙げられる。
これにより、光学フィルム内の気泡の発生を抑制でき、かつ、領域αをできるだけ多く領域βで覆うことができ、光学フィルムにおける領域βの役割を充分果たすことができる。
基材22は、ベース層の厚さが制御できることから、ニップロール56、押さえロール56’によりロール型51に向けて押圧されていることが好ましい。
ニップロール56、押さえロール56’の材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼、真鋳等の金属;前記金属の表面にゴム層を有するもの等が挙げられる。これらのニップロール56、押さえロール56’の材料の中でも、金属の表面にゴム層を有するものが好ましい。
ゴム層のゴムの材料としては、例えば、エチレンプロピレンゴム、ブタジエンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、シリコーンゴムが挙げられる。これらのゴム層のゴムの材料の中でも、活性エネルギー線への耐性に優れることから、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴムが好ましい。
ニップロール56、押さえロール56’の表面のゴム層は、JIS−K−6253で規定するゴム硬度が20〜90度であることが好ましく、40〜85度であることがより好ましく、50〜80度であることが更に好ましい。ゴム層のゴム硬度が20度以上であると、光学フィルム内の気泡発生の抑制作用に優れる。また、ゴム層のゴム硬度が90度以下であると、基材22にかかる歪みが小さくなり、基材22の破損の抑制作用に優れる。
活性エネルギー線硬化性組成物Bをロール型51の外周面の凹形状の表面に追従させるためには、上記方法に加えて、活性エネルギー線硬化性組成物Bの粘度又は活性エネルギー線硬化性組成物Bの塗布時の温度を制御することが好ましい。なぜなら、前記粘度又は前記温度を制御することにより、ロール型51の外周面の凹形状に活性エネルギー線硬化性組成物Bが接触したときの接触角(濡れ性)が決まり、凹形状の表面に追従して被覆できるかが決まるからである。例えば、活性エネルギー線硬化性組成物Bの粘度が小さ過ぎると凹形状の奥のみに活性エネルギー線硬化性組成物Bが存在し、凹形状の表面に十分に追従させることが困難になり、活性エネルギー線硬化性組成物Bの粘度が大き過ぎると凹形状の奥まで活性エネルギー線硬化性組成物Bが流動せず、凹形状の表面に十分に追従させることが困難になる傾向にある。
活性エネルギー線硬化性組成物Bの粘度については、後述する。
活性エネルギー線硬化性組成物Bの塗布時の温度は、ロール型51の外周面の凹形状の表面に追従して被覆することができることから、10〜90℃が好ましく、20〜80℃がより好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物Bの塗布時の温度は、ロール型51の内部又は外部に、必要に応じて、シーズヒータ及び温水ジャケット等の熱源設備を設けて制御すればよい。
(工程X)
光学フィルム20のマイクロレンズの領域αと領域βとの界面を明瞭にしたい場合、活性エネルギー線硬化性組成物Bに活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性組成物Bを硬化する工程(工程X)を工程Bの直前に含むことが好ましい。
尚、工程Xがない場合は、マイクロレンズ中の領域αと領域βとの界面付近がグラデーション化され、領域αと領域βとの界面付近が領域αの成分及び領域βの成分の両方を含む領域となる。
活性エネルギー線を照射する方法としては、例えば、活性エネルギー線照射装置55を用いる方法等が挙げられる。
活性エネルギー線照射装置55による活性エネルギー線の照射は、ロール型の幅方向に関して均一に照射されることが好ましく、例えば、紫外線ランプに光ファイバからなるラインライトの光入射端を接続し、前記ラインライトのライン状の光出射端をロール型近傍にてライン方向とロール型の幅方向とが合致するように配置することで、ロール型の幅方向に関して均一に活性エネルギー線を照射することが可能となる。
活性エネルギー線照射装置55による照射活性エネルギー線の積算光量は、活性エネルギー線硬化性組成物Bの硬化性に優れ、活性エネルギー線硬化性組成物Aの塗布の妨げにならないことから、0.01J/cm2〜5J/cm2が好ましく、0.1J/cm2〜3J/cm2がより好ましい。
活性エネルギー線照射装置55の活性エネルギー線が拡散して活性エネルギー線硬化性組成物Aを塗布前に硬化させることがないように、必要に応じて、活性エネルギー線照射装置55の周辺に遮光板を設けてもよい。
(工程B)
工程Bは、ロール型51の外周面と基材22との間に活性エネルギー線硬化性組成物Aを供給する工程である。
ロール型51の外周面と基材22との間に活性エネルギー線硬化性組成物Aを供給する方法としては、例えば、活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布したロール型51に、ノズル52’を用いて活性エネルギー線硬化性組成物Aを滴下した後に、基材22を介してニップロール56に接触させてバンク53’を形成し、ロール型51の幅方向に活性エネルギー線硬化性組成物Aを広げて塗布する方法;基材22の表面に活性エネルギー線硬化性組成物Aを予め塗布し、活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布したロール型51と活性エネルギー線硬化性組成物Aを塗布した基材22とを会合させて塗布する方法等が挙げられる。これらの活性エネルギー線硬化性組成物Aを塗布する方法の中でも、マイクロレンズ内の気泡の発生を抑制でき、ベース層の厚さを制御しやすいことから、活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布したロール型51に、ノズル52’を用いて活性エネルギー線硬化性組成物Aを滴下した後に、基材22を介してニップロール56に接触させてバンク53’を形成し、ロール型51の幅方向に活性エネルギー線硬化性組成物Aを広げて塗布する方法が好ましい。
(工程C)
工程Cは、ロール型51の外周面と基材22との間に少なくとも活性エネルギー線硬化性組成物Aを挟持した状態で、ロール型51の外周面と基材22との間の領域に活性エネルギー線を照射する工程である。
活性エネルギー線を照射する方法としては、例えば、活性エネルギー線照射装置55’を用いる方法等が挙げられる。
活性エネルギー線照射装置55’の活性エネルギー線の発光光源としては、例えば、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極紫外線ランプ、可視光ハロゲンランプ、キセノンランプ等が挙げられる。
活性エネルギー線照射装置55’による照射活性エネルギー線の積算光量は、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化性に優れ、光学フィルムの劣化を抑制することから、0.1J/cm2〜10J/cm2が好ましく、0.5J/cm2〜8J/cm2がより好ましい。
工程C終了後、前記活性エネルギー線硬化性組成物Aと前記活性エネルギー線硬化性組成物Bの硬化物が得られる。
(工程D)
工程Dは、工程Cで得られた硬化物をロール型51から剥離する工程である。
ロール型51からの硬化物の剥離を容易にするために、予めロール型51の外周面に表面処理を施してもよい。
ロール型51の表面処理方法としては、例えば、ニッケルめっき、クロムめっき、ダイヤモンドライクカーボンコーティング等のめっき処理;フッ素系離型剤、シリコーン系離型剤、植物油脂等の離型剤を塗布する方法等が挙げられる。
(活性エネルギー線硬化性組成物A及び活性エネルギー線硬化性組成物B)
活性エネルギー線硬化性組成物Aは、活性エネルギー線照射により硬化することで、光学フィルムの領域αを構成する。
活性エネルギー線硬化性組成物Aは、所望の領域αが構成されるように上述の領域αとして記載した成分を適宜配合すればよい。
活性エネルギー線硬化性組成物Bは、活性エネルギー線照射により硬化することで、光学フィルムの領域βを構成する。
活性エネルギー線硬化性組成物Bは、所望の領域βが構成されるように上述の領域βとして記載した成分を適宜配合すればよい。
活性エネルギー線硬化性組成物A又は活性エネルギー線硬化性組成物Bには、必要に応じて、他の成分を含んでもよい。
他の成分としては、離型剤、レベリング剤、分散安定剤、粘度調整剤等の各種添加剤が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性組成物Aの粘度は、光学フィルムの製造時の取り扱い性に優れることから、10mPa・s〜3000mPa・sが好ましく、20mPa・s〜2500mPa・sがより好ましく、30mPa・s〜2000mPa・sが更に好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物Bの粘度は、ロール型51の外周面の凹形状の表面に追従することができ、光学フィルムの製造時の取り扱い性に優れることから、10mPa・s〜3000mPa・sが好ましく、20mPa・s〜2500mPa・sがより好ましく、30mPa・s〜2000mPa・sが更に好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物Bの粘度は、活性エネルギー線硬化性組成物Aが充填しやすく、領域αと領域βの割合を制御しやすいことから、活性エネルギー線硬化性組成物Aの粘度よりも低いことが好ましい。
尚、以上の説明では、活性エネルギー線により活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させて本発明の光学フィルムを製造する方法を説明したが、本発明においては、活性エネルギー線を熱に置き換え、且つ活性エネルギー線硬化性組成物を熱硬化性組成物に置き換えて、熱により熱硬化性組成物を硬化させることでも同様に本発明の光学フィルムを得ることができる。
上述した光学フィルム20は、後述する面発光体の光射出側に設けることができる。具体的には、有機EL発光素子の光射出側に設け、フラットパネルディスプレイとして利用したり、照明器具として使用したりすることができる。
(面発光体)
本発明の面発光体は、本発明の光学フィルムを含む。
本発明の面発光体としては、例えば、図5に示すような面発光体が挙げられる。
以下、図5に示す面発光体について説明するが、本発明による面発光体は、図5に示す面発光体に限定されるものではない。
図5に示す面発光体は、ガラス基板41、陽極42、発光層43、陰極44を順次積層してなる有機EL素子40と、光学フィルム20を含む。ガラス基板41の有機EL素子40が形成されている面と反対側の表面に、光学フィルム20が設けられている。
有機EL素子40に本発明の光学フィルム20を設けた面発光体は、光学特性、特に光取り出し効率に優れる。また、有機EL素子40に本発明の光学フィルム20を設けた面発光体は、光学フィルム20の物理特性、特に、耐衝撃性、耐擦傷性、防汚性、帯電防止性、耐候性に優れることから、光学性能が十分に持続される。
なお、本発明の光学フィルムの他の側面は、基材と、前記基材上に複数配列された凸形状のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置しており、前記領域αを構成する樹脂組成物は、前記基材と前記領域αを構成する樹脂組成物との密着性を測定するためのISO 2409に準拠する付着性試験において、試験結果が分類0又は分類1であり、前記光学フィルムの前記領域β上に重り200gでウエスを1000回往復させる摩擦試験前後で面発光体の光取り出し効率の差が、−0.01%〜0.01%である、光学フィルムである。
本発明の光学フィルムの他の側面は、基材と、前記基材上に複数配列された凸形状のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置しており、50mm角の前記光学フィルムを60℃で4時間乾燥したときの4隅のカールの平均値が、1.0mm以下であり、前記光学フィルムの前記領域β上に重り200gでウエスを1000回往復させる摩擦試験前後で面発光体の光取り出し効率の差が、−0.01%〜0.01%である、光学フィルムである。
本発明の光学フィルムの他の側面は、基材と、前記基材上に複数配列された凸形状のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置しており、前記領域αを構成する樹脂組成物は、前記基材と前記領域αを構成する樹脂組成物との密着性を測定するためのISO 2409に準拠する付着性試験において、試験結果が分類0又は分類1であり、50mm角の前記光学フィルムを60℃で4時間乾燥したときの4隅のカールの平均値が、1.0mm以下であり、前記光学フィルムの前記領域β上に重り200gでウエスを1000回往復させる摩擦試験前後で面発光体の光取り出し効率の差が、−0.01%〜0.01%である、光学フィルムである。
本発明の光学フィルムの他の側面は、基材と、前記基材上に複数配列された凸形状のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置しており、前記領域αを構成する樹脂組成物は、前記基材と前記領域αを構成する樹脂組成物との密着性を測定するためのISO 2409に準拠する付着性試験において、クロスカット部分で受ける影響が、5%以下であり、IEC 60093に準拠する抵抗率試験における前記領域βの表面抵抗値が、1013Ω/cm2以下である、光学フィルムである。
本発明の光学フィルムの他の側面は、基材と、前記基材上に複数配列された凸形状のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置しており、前記領域αを構成する樹脂組成物は、前記基材と前記領域αを構成する樹脂組成物との密着性を測定するためのISO 2409に準拠する付着性試験において、試験結果が分類0又は分類1であり、50mm角の前記光学フィルムを60℃で4時間乾燥したときの4隅のカールの平均値が、1.0mm以下であり、IEC 60093に準拠する抵抗率試験における前記領域βの表面抵抗値が、1013Ω/cm2以下である、光学フィルムである。
本発明の光学フィルムの他の側面は、基材と、前記基材上に複数配列された凸形状のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置しており、前記領域αを構成する樹脂組成物は、ビスフェノール骨格を有する単量体単位と、多官能ウレタン(メタ)アクリレート単位と、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位とを含む、光学フィルムである。
前記光学フィルムにおいて、領域αを構成する樹脂組成物全質量に対するビスフェノール骨格を有する単量体単位の含有率は10〜80質量%であり、領域αを構成する樹脂組成物全質量に対する多官能ウレタン(メタ)アクリレート単位の含有率は10〜60質量%であり、領域αを構成する樹脂組成物全質量に対するポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位の含有率は10〜50質量%である。
前記光学フィルムにおいて、領域αを構成する樹脂組成物全質量に対するビスフェノール骨格を有する単量体単位の含有率は20〜65質量%であり、領域αを構成する樹脂組成物全質量に対する多官能ウレタン(メタ)アクリレート単位の含有率は20〜50質量%であり、領域αを構成する樹脂組成物全質量に対するポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位の含有率は15〜40質量%である。
本発明の別の側面は、凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、前記領域αが、密着性、耐衝撃性及び低カール性の中から選ばれた少なくとも1種の性能を有する樹脂組成物で構成され、前記領域βが、耐擦傷性、防汚性、難燃性、帯電防止性及び耐候性の中から選ばれた少なくとも1種の性能を有する樹脂組成物で構成される光学フィルムであってもよい。
前記領域αが、密着性の性能を有する樹脂組成物で構成されていてもよい。
前記領域αが、低カール性の性能を有する樹脂組成物で構成されていてもよい。
前記領域βが、耐擦傷性の性能を有する樹脂組成物で構成されていてもよい。
本発明の別の側面は、凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、前記領域αを構成する樹脂組成物が、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位を有する樹脂を含む、光学フィルムであってもよい。
本発明の別の側面は、凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、前記領域βを構成する樹脂組成物が、3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位を有する樹脂を含む、光学フィルムであってもよい。
本発明の別の側面は、凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、前記領域αを構成する樹脂組成物が、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位を有する樹脂を含み、前記領域βを構成する樹脂組成物が、3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位を有する樹脂を含む、光学フィルムであってもよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(付着性試験(密着性評価))
ISO 2409に準拠する付着性試験であり、具体的には以下の方法により評価した。
実施例及び比較例で得られた光学フィルムに、カッターナイフを用いて、基材22に達する11本の切り傷をつけ、100マスの格子状パターン(クロスカット)を作った。この際、専用のカッターガイド(商品名「No.315 スーパーカッターガイド」、太祐機材(株)製)を用いた。切り傷の間隔は、本評価では2mmとした。格子状パターン部分にセロハンテープを強く圧着させ、セロハンテープの端を45°の角度で一気に引き剥した。その後、格子状パターンの状態をISO 2409に記載の標準図と比較し、分類0〜分類5の6段階にて密着性を評価した。試験結果が分類0である場合が最も密着性が高く、試験結果が分類5である場合が最も密着性が低い。
(カール性試験(カール性評価))
実施例及び比較例で得られた光学フィルムを50mm角サイズにカットし、60℃で4時間乾燥し、除電ブロア(機種名「SJ−F020」、(株)キーエンス製)により除電し、平らな面上にマイクロレンズを有する面が上になるように静置した。この状態で、光学フィルムの4隅それぞれにおける平らな面からの距離をハイトゲージ(機種名「HDS−H30C」、(株)ミツトヨ製)で測定した。
カール性評価は、前記4隅それぞれにおける距離の平均値(mm)とした。
(摩擦試験(擦傷性評価))
実施例及び比較例で得られた光学フィルムに、摩擦試験機(機種名「RT−200」、(株)大栄科学精器製作所製)を用い、重り200g、300mmの距離を1往復/分の速度で、合計1000回布ウエスを往復させ、擦り傷を与えた。
擦傷性評価は、摩擦試験後の光学フィルムを積層した面発光体の光取り出し効率から摩擦試験前の光学フィルムを積層した面発光体の光取り出し効率を引いた値(%)とした。
(抵抗率試験(帯電防止性評価))
抵抗率計(機種名「ハイレスタUP MCP−HT450型」、(株)三菱化学アナリテック製)を用いて、実施例及び比較例で得られた光学フィルムの表面に、リングプローブ(URS)を用い、500Vの電圧を印加し、60秒保持したときの表面抵抗率を測定した。
(光取り出し効率の測定)
前記面発光体上に、直径10mmの穴の空いた厚さ0.1mmの遮光シートを配置し、これを、積分球(ラブスフェア社製、大きさ6インチ)のサンプル開口部に配置した。この状態で、有機EL素子に10mAの電流を通電して点灯した時の、遮光シートの直径10mmの穴から出射する光を、分光計測器(分光器:機種名「PMA−12」(浜松ホトニクス(株)製)、ソフトウェア:ソフト名「PMA用基本ソフトウェアU6039−01ver.3.3.1」)にて測定し、標準視感度曲線による補正を行って、前記面発光体の光子数を算出した。
有機EL発光素子Aの光子数を基準としたときの、前記面発光体の光子数の割合(百分率)を、光取り出し効率(%)とした。
(実施例及び比較例で用いた材料)
樹脂組成物A:後述する活性エネルギー線硬化性組成物(1)を活性エネルギー線照射により硬化したもの(屈折率1.52)
樹脂組成物B:後述する活性エネルギー線硬化性組成物(2)を活性エネルギー線照射により硬化したもの(屈折率1.52)
樹脂組成物C:樹脂組成物C全質量に対し、後述する活性エネルギー線硬化性組成物(1)70質量%及び後述する微粒子A30質量%を混合した混合物を活性エネルギー線照射により硬化したもの
樹脂組成物D:樹脂組成物D全質量に対し、後述する活性エネルギー線硬化性組成物(2)70質量%及び後述する微粒子A30質量%を混合した混合物を活性エネルギー線照射により硬化したもの
樹脂組成物E:樹脂組成物E全質量に対し、後述する活性エネルギー線硬化性組成物(1)97質量%及びイオン性液体Aを3質量%を混合した混合物を活性エネルギー線照射により硬化したもの
樹脂組成物F:樹脂組成物F全質量に対し、後述する活性エネルギー線硬化性組成物(1)94質量%及びイオン性液体Aを6質量%を混合した混合物を活性エネルギー線照射により硬化したもの
樹脂組成物G:樹脂組成物G全質量に対し、後述する活性エネルギー線硬化性組成物(3)を活性エネルギー線照射により硬化したもの
微粒子A:シリコーン樹脂球状微粒子(商品名「TSR9000」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、屈折率1.42、体積平均粒子径2μm)
イオン性液体A:「アミノイオンAS100」(商品名、日本乳化剤(株)製、アルカノールアミンとグリコール硫酸エステルとの反応物)
有機EL素子A:有機EL照明パネルキット「Symfos OLED−010K」(コニカミノルタ社製)の光出射面側の表面の光学フィルムを剥離した有機EL素子
(活性エネルギー線硬化性組成物(1)の製造)
ガラス製のフラスコに、ジイソシアネート化合物としてヘキサメチレンジイソシアネート117.6g(0.7モル)及びイソシアヌレート型のヘキサメチレンジイソシアネート3量体151.2g(0.3モル)、水酸基含有(メタ)アクリレートとして2−ヒドロキシプロピルアクリレート128.7g(0.99モル)及びペンタエリスリトールトリアクリレート693g(1.54モル)、触媒としてジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ22.1g、並びに重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.55gを仕込み、75℃に昇温し、75℃に保ったまま攪拌を続け、フラスコ内の残存イソシアネート化合物の濃度が0.1モル/L以下になるまで反応させ、室温に冷却し、ウレタン多官能アクリレートを得た。
得られたウレタン多官能アクリレート34.6質量部、ポリブチレングリコールジメタクリレート(商品名「アクリエステルPBOM」、三菱レイヨン(株)製)24.7質量部、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート(商品名「ニューフロンティアBPEM−10」、第一工業製薬(株)製)39.5質量部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、BASFジャパン(株)製)1.2質量部を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物(1)を得た。
(活性エネルギー線硬化性組成物(2)の製造)
ペンタエリスリトールトリアクリレート(商品名「ビスコート300」、大阪有機化学工業(株)製)27.8質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名「M400」、東亞合成(株)製)27.8質量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(商品名「ビスコート230」、大阪有機化学工業(株)製)27.8質量部、ウレタンアクリレート(商品名「UTP−601」、大阪有機化学工業(株)製)9.3質量部、(2,4,6−トリメチルフェニル)(ジフェニルホスフィニル)ケトン1.9質量部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、BASFジャパン(株)製)5.4質量部を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物(2)を得た。
(活性エネルギー線硬化性組成物(3)の製造)
活性エネルギー線硬化性組成物(1)の製造と同じ方法にて得られたウレタン多官能アクリレート30.0質量部、ポリブチレングリコールジメタクリレート(商品名「アクリエステルPBOM」、三菱レイヨン(株)製)34.4質量部、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート(商品名「ニューフロンティアBPEM−10」、第一工業製薬(株)製)34.6質量部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、BASFジャパン(株)製)1.0質量部を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物(3)を得た。
(ロール型の製造)
外径200mm、軸方向の長さ320mmの鋼製のロールの外周面に、厚さ200μm、ビッカース硬度230Hvの銅めっきを施した。銅めっき層の表面に感光剤を塗布し、レーザ露光、現像及びエッチングを行い、銅めっき層に直径50μm、深さ25μmの半球の凹形状が最小間隔3μmで六方配列に並んでいる転写部が形成された型を得た。得られた型の表面に、防錆性及び耐久性を付与するため、クロムめっきを施し、ロール型を得た。
尚、ロール型における凹形状の転写部が存在する領域の幅は280mmであり、この領域はロール型の軸方向の長さ320mmの中央に配置され、ロール型の軸方向の両端は鏡面領域とした。
(面発光体の製造)
有機EL素子の光出射面側に、粘着層23としてカーギル標準屈折液(屈折率1.52、(株)モリテックス製)を塗布し、得られた基材を有する光学フィルムの基材の面を光学密着させ、面発光体を得た。
[実施例1]
(光学フィルムの製造)
領域αを構成するための活性エネルギー線硬化性組成物Aとして、活性エネルギー線硬化性組成物(1)を用い、領域βを構成するための活性エネルギー線硬化性組成物Bとして、活性エネルギー線硬化性組成物(2)を用い、図6に示す装置により工程A(塗布は、活性エネルギー線硬化性組成物Bを凹形状のマイクロレンズ転写部の表面に追従させることを含むものである)、工程X、工程B、工程C及び工程Dをこの順に実行して、光学フィルムを製造した。得られた光学フィルムのマイクロレンズは、領域αが樹脂組成物Aからなり、領域βが樹脂組成物Bからなり、マイクロレンズの底面部の平均最長径Laveが50μm、マイクロレンズの平均高さHaveが25μm、領域αの平均高さhaveが18μmであり、ほぼロール型の凹形状の大きさに対応した球欠形状のマイクロレンズであった。また、得られた光学フィルムのベース層は、領域αと同一の成分で構成され、厚さが20μmであった。
得られた光学フィルムの付着性試験、摩擦試験及びカール性試験の結果を、表1に示す。
尚、基材22としてポリエステルフィルム(商品名「ダイヤホイルT910E125」、三菱樹脂(株)製、幅340mm、厚さ125μm)を用い、ロール型51として前述したロール型を用い、ドクターブレード54としてプラスチックドクターブレード(商品名「マニベール」、(株)エコーブレード製、厚さ0.35mm、刃先形状テーパ状)を用い、活性エネルギー線照射装置55として紫外線照射装置(機種名「SP−7」、ウシオ電機(株)製)を用い、活性エネルギー線照射装置55’として紫外線照射装置(機種名「Light Hammer 6」、フュージョンUVシステムズ社製)を用い、ニップロール56及び押さえロール56’としてゴムローラー(商品名「グランポールUV」、宮川ローラー(株)製、表面のゴム硬度60度)を用いた。
また、製造条件は、次のようにした。
基材22の走行速度を3m/分とし、ロール型51の回転速度を3m/分とし、ロール型51の表面温度を40℃とし、活性エネルギー線硬化性組成物A及び活性エネルギー線硬化性組成物Bの温度を25℃とし、活性エネルギー線硬化性組成物A及び活性エネルギー線硬化性組成物Bの粘度を700mPa・sとした。
活性エネルギー線硬化性組成物Bの塗布方法として、ノズル52を用いて活性エネルギー線硬化性組成物Bをロール型51に滴下した後にドクターブレード54に接触させてバンク53を形成し、ロール型51の幅方向に活性エネルギー線硬化性組成物Bを広げて塗布する方法を用いた。この塗布方法では、活性エネルギー線硬化性組成物Bがロール型51の外周面の凹形状のマイクロレンズ転写部の表面に追従させられた。
活性エネルギー線硬化性組成物Aを供給する方法として、活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布したロール型51に、ノズル52’を用いて活性エネルギー線硬化性組成物Aを滴下した後に、基材22を介してニップロール56に接触させてバンク53’を形成し、ロール型51の幅方向に活性エネルギー線硬化性組成物Aを広げて塗布する方法を用いた。
活性エネルギー線照射装置55から0.2J/cm2の積算光量の紫外線を照射、活性エネルギー線照射装置55’から0.76J/cm2の積算光量の紫外線を照射した。
[比較例1〜2]
光学フィルムの領域α及び領域βが表1の樹脂組成物からなるよう変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムの付着性試験、カール性試験及び摩擦試験の結果を、表1に示す。
[実施例2、比較例3〜4]
光学フィルムの領域α及び領域βが表2の樹脂組成物からなるよう変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムの付着性試験、カール性試験及び摩擦試験の結果を、表2に示す。
[実施例3、比較例1、5]
光学フィルムの領域α及び領域βが表3の樹脂組成物からなるよう変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムの付着性試験、カール性試験及び抵抗率試験の結果を、表3に示す。
[実施例4、比較例6]
光学フィルムの領域α及び領域βが表4の樹脂組成物からなるよう変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムの付着性試験、カール性試験及び抵抗率試験の結果を、表4に示す。
[実施例5、比較例7]
光学フィルムの領域α及び領域βが表5の樹脂組成物からなるよう変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムの付着性試験、カール性試験及び抵抗率試験の結果を、表5に示す。
[実施例6]
光学フィルムの領域α及び領域βが表6の樹脂組成物からなるよう変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムの付着性試験、カール性試験及び摩擦試験の結果を、表6に示す。
表1及び表2から分かるように、本発明の範囲に含まれる実施例1及び実施例2の光学フィルムは、領域αが低カール性及び密着性、領域βが耐擦傷性を有するため、低カール性密着性及び耐擦傷性の全てに優れた。一方、領域α及び領域βが低カール性密着性及び耐擦傷性のいずれかの性能しか有しない比較例1〜4の光学フィルムは、低カール性密着性及び、耐擦傷性の全ては優れなかった。
表3乃至表5から分かるように、本発明の範囲に含まれる実施例3乃至実施例5の光学フィルムは、領域αが低カール性、領域βが耐擦傷性及び帯電防止性を有するため、低カール性、耐擦傷性及び帯電防止性の全てに優れた。一方、領域α及び領域βが低カール性、耐擦傷性及び帯電防止性のいずれかの性能しか有しない比較例1,5,6,7の光学フィルムは、低カール性、耐擦傷性及び帯電防止性の全ては優れなかった。
表6から分かるように、本発明の範囲に含まれる実施例6の光学フィルムは、領域αが低カール性及び密着性、領域βが耐擦傷性及び帯電防止性を有するため、低カール性密着性及び、耐擦傷性の全てに優れた。一方、領域α及び領域βが低カール性密着性及び、耐擦傷性のいずれかの性能しか有しない比較例2,7の光学フィルムは、低カール性密着性及び、耐擦傷性の全ては優れなかった。
本発明の光学フィルムにより、光学特性、特に光取り出し効率に優れる面発光体を得ることができ、この面発光体は、例えば、照明、ディスプレイ、スクリーン等に好適に用いることができる。
10 マイクロレンズ
11 領域α
12 領域β
13 底面部
20 光学フィルム
21 ベース層
22 基材
23 粘着層
24 保護フィルム
25 中間層
40 有機EL素子
41 ガラス基板
42 陽極
43 発光層
44 陰極
50 光学フィルムの製造装置
51 ロール型
52 ノズル
52’ ノズル
53 バンク
53’ バンク
54 ドクターブレード
55 活性エネルギー線照射装置
55’ 活性エネルギー線照射装置
56 ニップロール
56’ ニップロール

Claims (18)

  1. 基材と、前記基材上に複数配列された凸形状のマイクロレンズを含み、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置しており、
    前記領域αを構成する樹脂組成物は、前記基材と前記領域αを構成する樹脂組成物との密着性を測定するためのISO 2409に準拠する付着性試験において、試験結果が分類0又は分類1である、光学フィルム。
  2. 前記領域αを構成する樹脂組成物が、ビスフェノール骨格を有する単量体単位及び多官能ウレタン(メタ)アクリレート単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位を含む、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記基材と前記マイクロレンズとの間に、ウレタン樹脂を含むプライマー層を更に有する、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  4. 凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、
    50mm角の前記光学フィルムを60℃で4時間乾燥したときの4隅のカールの平均値が、1.0mm以下である、光学フィルム。
  5. 前記領域αを構成する樹脂組成物が、ポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位、ポリエステルポリオールジ(メタ)アクリレート単位及び芳香族エステルジオールジ(メタ)アクリレート単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位を含む、請求項4に記載の光学フィルム。
  6. 前記領域αを構成する樹脂組成物の全質量に対するポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート単位、ポリエステルポリオールジ(メタ)アクリレート単位及び芳香族エステルジオールジ(メタ)アクリレート単位の含有率の合計が、10質量%以上である、請求項5に記載の光学フィルム。
  7. 凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、
    前記光学フィルムの前記領域β上に重り200gでウエスを1000回往復させる摩擦試験前後で面発光体の光取り出し効率の差が、−0.01%〜0.01%である、光学フィルム。
  8. 前記領域βを構成する樹脂組成物が、3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位を有する、請求項7に記載の光学フィルム。
  9. 前記3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位が、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びトリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートからなる群より選ばれる少なくとも1種の3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位である、請求項8に記載の光学フィルム。
  10. 前記領域βを構成する樹脂組成物全質量に対する3官能以上の多官能(メタ)アクリレート単位の含有率が、30質量%以上である、請求項8又は9に記載の光学フィルム。
  11. 凸形状のマイクロレンズが複数配列され、前記マイクロレンズは、領域α及び領域βを有し、前記領域βは、前記マイクロレンズの凸形状の外側部分を占め、前記領域αを覆うように位置している光学フィルムであって、
    IEC 60093に準拠する抵抗率試験における前記領域βの表面抵抗値が、1013Ω/cm2以下である、光学フィルム。
  12. 前記領域βを構成する樹脂組成物が、イオン性液体、四級アンモニウム化合物、イオン性界面活性剤及び導電性高分子からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を含む、請求項11に記載の光学フィルム。
  13. 前記領域βを構成する樹脂組成物が、イオン性液体を含む、請求項12に記載の光学フィルム。
  14. 凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配列された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の前記外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基材を走行させながら、前記ロール型の前記外周面に活性エネルギー線硬化性組成物Bを塗布し、前記マイクロレンズ転写部の凹形状の一部を前記活性エネルギー線硬化性組成物Bで充填することと、
    前記ロール型の前記外周面と前記基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物Aを供給することと、
    前記ロール型の前記外周面と前記基材との間に少なくとも前記活性エネルギー線硬化性組成物Aを挟持した状態で、前記ロール型の前記外周面と前記基材との間の領域に活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性組成物Aと前記活性エネルギー線硬化性組成物Bの硬化物を得ることと、
    前記硬化物を前記ロール型から剥離すること、
    を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
  15. 前記活性エネルギー線硬化性組成物Bで充填することにおける前記活性エネルギー線硬化性組成物Bの塗布が、前記活性エネルギー線硬化性組成物Bを前記ロール型の前記外周面の前記凹形状のマイクロレンズ転写部の表面に追従させる塗布である、請求項14に記載の光学フィルムの製造方法。
  16. 更に、前記活性エネルギー線硬化性組成物Bで充填することと前記活性エネルギー線硬化性組成物Aを供給することとの間に前記活性エネルギー線硬化性組成物Bに活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性組成物Bを硬化することを含む、請求項14又は15に記載の光学フィルムの製造方法。
  17. 前記活性エネルギー線硬化性組成物Bの粘度が、活性エネルギー線硬化性組成物Aの粘度よりも低い、請求項14〜16のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
  18. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学フィルムを含む面発光体。
JP2014526321A 2013-05-23 2014-05-20 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体 Pending JPWO2014189035A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108607 2013-05-23
JP2013108607 2013-05-23
PCT/JP2014/063310 WO2014189035A1 (ja) 2013-05-23 2014-05-20 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044811A Division JP2018088017A (ja) 2013-05-23 2018-03-12 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014189035A1 true JPWO2014189035A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933588

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526321A Pending JPWO2014189035A1 (ja) 2013-05-23 2014-05-20 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体
JP2018044811A Pending JP2018088017A (ja) 2013-05-23 2018-03-12 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044811A Pending JP2018088017A (ja) 2013-05-23 2018-03-12 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160123552A1 (ja)
EP (1) EP3001227B1 (ja)
JP (2) JPWO2014189035A1 (ja)
KR (1) KR101837260B1 (ja)
CN (1) CN105408775B (ja)
WO (1) WO2014189035A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10481310B2 (en) * 2016-02-08 2019-11-19 Jasmine Soria Sears Hard candy optics
US11927884B2 (en) * 2017-03-27 2024-03-12 Daicel Corporation Resin molded article production method and optical component production method
EP3783421A4 (en) 2018-06-29 2022-01-12 Hoya Lens Thailand Ltd. GLASSES
CN110112322B (zh) * 2019-06-11 2021-08-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102134222B1 (ko) * 2019-12-19 2020-07-16 (주)아린산업 입체화상용 광학필름, 광학필름의 제조장치, 광학필름의 제조방법 및 광학필름으로 제작된 광고판
JP2022025618A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 三菱ケミカル株式会社 硬化膜及び積層体、並びにこれらの製造方法
KR102485162B1 (ko) * 2020-09-08 2023-01-06 (주)세경하이테크 Pc층에 마이크로 렌즈 어레이가 직접 적용되는 휴대폰 데코레이션 필름 제조방법
KR102521202B1 (ko) * 2020-09-08 2023-04-25 (주)세경하이테크 Pc층에 마이크로 렌즈 어레이가 적용된 휴대폰 백커버 필름구조
CN112186122B (zh) * 2020-10-06 2022-07-15 深圳汇彩实业有限公司 一种复合光学膜的制备方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302201A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート成形用樹脂組成物
JPH0772808A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Toray Ind Inc マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH11156869A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Kuraray Co Ltd 表面凹凸部品の製造方法
JP2000227506A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子およびその製法
JP2013003300A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd マイクロレンズシートの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156486A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
US6894840B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-17 Sony Corporation Production method of microlens array, liquid crystal display device and production method thereof, and projector
US7084472B2 (en) * 2002-07-09 2006-08-01 Toppan Printing Co., Ltd. Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
JP2006145714A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sharp Corp 光屈折素子アレイ基板およびそれを用いた表示素子
US7113342B2 (en) * 2005-02-24 2006-09-26 Pong & Huang International Co., Ltd. Composite structure for light diffusion
JP2008058494A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイシートの製造方法
WO2008069324A1 (ja) 2006-12-08 2008-06-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd., 光拡散性光学フィルム及びその製造方法、プリズムシート、並びに面光源装置
WO2008087741A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Mitsui Chemicals, Inc. Hardcoat composition
KR101096901B1 (ko) * 2007-02-02 2011-12-22 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 시트, 면 광원 장치, 투과형 표시 장치
JP5157294B2 (ja) 2007-07-24 2013-03-06 凸版印刷株式会社 レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2010138393A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5805928B2 (ja) 2009-12-09 2015-11-10 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド マイクロレンズアレイシートおよびその製造方法
JP2012226290A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Asahi Kasei Corp 拡散シートおよび液晶表示装置
JP5692804B2 (ja) * 2011-05-17 2015-04-01 日本化薬株式会社 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
US20140127463A1 (en) * 2011-07-05 2014-05-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Article having micro uneven structure on surface thereof and video display device having the same
CN103890617B (zh) * 2011-11-29 2016-01-06 三菱丽阳株式会社 光学膜、面发光体和光学膜的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302201A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート成形用樹脂組成物
JPH0772808A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Toray Ind Inc マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH11156869A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Kuraray Co Ltd 表面凹凸部品の製造方法
JP2000227506A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子およびその製法
JP2013003300A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd マイクロレンズシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160010598A (ko) 2016-01-27
EP3001227B1 (en) 2018-11-28
KR101837260B1 (ko) 2018-04-19
US20160123552A1 (en) 2016-05-05
EP3001227A4 (en) 2016-05-11
WO2014189035A1 (ja) 2014-11-27
CN105408775A (zh) 2016-03-16
JP2018088017A (ja) 2018-06-07
EP3001227A1 (en) 2016-03-30
CN105408775B (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018088017A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体
US9903986B2 (en) Light extraction film for EL elements, surface light emitting body, and method for producing light extraction film for EL elements
TWI376311B (ja)
US9765941B2 (en) Optical film, surface light emitting body, and method for producing optical film
US9891354B2 (en) Light-extraction film for EL, method for manufacturing light-extraction film for EL, and planar light-emitting body
WO2014163135A1 (ja) 光学フィルム及び面発光体
JPWO2014157379A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体
TWI574033B (zh) 光提取膜、面發光體及光提取膜的製造方法
KR102156013B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름, 면발광체 및 광학 필름의 제조 장치
JP6394309B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び面発光体
JP2016018024A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2015219332A (ja) 光学フィルム及び面発光体
JP2016045386A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2016018050A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2017191694A (ja) 光取出し構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703