JPWO2014118883A1 - 表示装置、表示方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

表示装置、表示方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014118883A1
JPWO2014118883A1 JP2014559382A JP2014559382A JPWO2014118883A1 JP WO2014118883 A1 JPWO2014118883 A1 JP WO2014118883A1 JP 2014559382 A JP2014559382 A JP 2014559382A JP 2014559382 A JP2014559382 A JP 2014559382A JP WO2014118883 A1 JPWO2014118883 A1 JP WO2014118883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
display element
light source
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014559382A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 君川
雄一 君川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2014118883A1 publication Critical patent/JPWO2014118883A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

画像を表示する表示装置は、光を出射する光源と、光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成する表示素子と、表示装置の異常状態を検知する検知手段と、光源及び表示素子を制御する制御手段と、を備える。表示素子は、画像のメモリー性を有し、制御手段は、表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に表示素子を制御してから表示素子への通電を止めると共に、表示装置の表示を開始させる際に、検知手段が異常状態を検知した場合は、表示素子に通電せずに、光源から光を出射させる。

Description

本発明は、表示装置の異常を表示する技術分野に関する。
この種の技術が、例えば特許文献1に提案されている。特許文献1には、表示装置の制御部に異常を検知した場合に、表示部の主表示画面に異常内容に対応したメッセージ画面を表示する技術が提案されている。
特開2002−6824号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、表示部自体が通常通りに使用できないような異常状態になっている場合(例えば表示デバイスへの通電が許されない状態になっている場合)には、上記のメッセージ画面を表示することができなかった。
ところで、一般的に、表示デバイスは、他の電気部品に比べて、動作保証温度範囲が狭い傾向にある。したがって、表示デバイスにおける温度が動作保証温度範囲外である場合には、他の電気部品は動作可能であっても、表示を停止せざるを得なかった。その場合、表示装置の表示がなされないので、例えば表示装置が故障しているといった誤解をユーザに与えてしまう可能性があった。
本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、自装置の異常状態時において、異常状態であることを適切に表示することが可能な表示装置などを提供することを課題とする。
請求項に記載の発明では、画像を表示する表示装置は、光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成する表示素子と、前記表示装置の異常状態を検知する検知手段と、前記光源及び前記表示素子を制御する制御手段と、を備え、前記表示素子は、前記画像のメモリー性を有し、前記制御手段は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めると共に、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知手段が前記異常状態を検知した場合は、前記表示素子に通電せずに、前記光源から光を出射させることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明では、光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成すると共に、前記画像のメモリー性を有する表示素子と、を備える表示装置によって実行される表示方法は、前記表示装置の異常状態を検知する検知工程と、前記光源及び前記表示素子を制御する制御工程と、を備え、前記制御工程は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めると共に、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知工程が前記異常状態を検知した場合には、前記表示素子に通電せずに、前記光源から光を出射させることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明では、光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成すると共に、前記画像のメモリー性を有する表示素子と、コンピュータと、を備える表示装置によって実行されるプログラムは、前記表示装置の異常状態を検知する検知手段、前記光源及び前記表示素子を制御する制御手段、として前記コンピュータを機能させ、前記制御手段は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めると共に、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知手段が前記異常状態を検知した場合には、前記表示素子に通電せずに、前記光源から光を出射させることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明では、記録媒体は、上記プログラムを記録したことを特徴とする。
第1実施例に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施例に係る異常時画面の一例を示す図である。 第1実施例に係る表示装置終了処理を示すフローチャートである。 第1実施例に係る表示装置起動処理を示すフローチャートである。 第2実施例に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施例に係る表示装置終了処理を示すフローチャートである。 第2実施例に係る表示装置起動処理を示すフローチャートである。 第3実施例に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。 第3実施例に係る異常時画面の一例を示す図である。
本発明の1つの観点では、画像を表示する表示装置は、光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成する表示素子と、前記表示装置の異常状態を検知する検知手段と、前記光源及び前記表示素子を制御する制御手段と、を備え、前記表示素子は、前記画像のメモリー性を有し、前記制御手段は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めると共に、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知手段が前記異常状態を検知した場合は、前記表示素子に通電せずに、前記光源から光を出射させる。
上記の表示装置では、表示素子は、画像のメモリー性を有する。ここで、「画像のメモリー性」とは、通電されなくても、通電状態において最後の画像を表示した状態を保持するような表示素子の性質である。言い換えると、通電状態から非通電状態となる直前の画像を表示した状態を、非通電状態において保持するような性質である。制御手段は、表示装置の表示を終了させる際に、所定画像(表示装置が異常状態であることを示すような画像)を表示させる状態に表示素子を制御してから、表示素子への通電を止める。この場合、表示素子は画像のメモリー性を有するため、表示素子は所定画像を表示した状態を保持することとなる。そして、制御手段は、表示装置の表示を開始させる際に、検知手段が異常状態を検知した場合は、表示素子に通電せずに、光源から光を出射させる。これにより、表示装置が異常状態である場合に、上記のように表示装置の表示の終了時に行った制御により表示素子に保持された所定画像が表示されることとなる。
以上の表示装置によれば、表示装置の異常状態時において、異常状態であることを適切に表示することができる。具体的には、表示素子への通電が許されないような状況でも、異常であることを適切に表示することができる。つまり、表示装置が本来の動作を行えないような状況でも、例えば表示装置が故障でないことを適切に表示することができる。
上記の表示装置の一態様では、前記制御手段は、前記表示装置の表示を終了させる際に、前記光源からの光の出射を停止した後に、前記所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止める。これにより、所定画像がユーザに視認されることはない。
上記の表示装置の他の一態様では、前記制御手段は、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知手段が前記異常状態を検知しなかった場合には、前記表示素子に通電してから前記所定画像を表示させる状態をクリアする制御を行った後に、前記光源から光を出射させる。これにより、表示装置が異常状態でない場合に、所定画像がユーザに視認されることはない。
好適な例では、前記検知手段は、前記表示装置の内部又は周囲の温度が所定温度範囲内にない場合に、前記表示装置が前記異常状態であると検知することができる。
他の好適な例では、前記検知手段は、前記表示装置を駆動する電池の残量が所定値以下である場合に、前記表示装置が前記異常状態であると検知することができる。
また、上記の表示装置は、前記表示素子とは別に、前記表示装置が前記異常状態でない場合に表示するための画像を生成する主表示素子を更に備えていても良い。
本発明の他の観点では、光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成すると共に、前記画像のメモリー性を有する表示素子と、を備える表示装置によって実行される表示方法は、前記表示装置の異常状態を検知する検知工程と、前記光源及び前記表示素子を制御する制御工程と、を備え、前記制御工程は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めると共に、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知工程が前記異常状態を検知した場合には、前記表示素子に通電せずに、前記光源から光を出射させる。
また、本発明の他の観点では、光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成すると共に、前記画像のメモリー性を有する表示素子と、を備える表示装置によって実行される表示方法は、前記表示装置の異常状態を検知する検知工程と、前記光源及び前記表示素子を制御する制御工程と、を備え、前記制御工程は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めると共に、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知工程が前記異常状態を検知した場合には、前記表示素子に通電せずに、前記光源から光を出射させる。
上記のプログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[第1実施例]
まず、図1乃至図4を参照して、第1実施例について説明する。
図1は、第1実施例に係る表示装置10の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、表示装置10は、主に、光源1と、表示素子2と、サーミスタ3と、制御部4と、を有する。
光源1は、表示素子2に入光させるための光を出射する。1つの例では、光源1として、バックライトなどが適用される。
表示素子2は、光源1から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成する。また、表示素子2は、画像のメモリー性を有する。具体的には、表示素子2は、通電状態から非通電状態となる直前の画像を表示した状態を、非通電状態において保持するように構成されている。言い換えると、表示素子2は、通電されなくても、通電状態において最後の画像を表示した状態を保持するように構成されている。例えば、表示素子2として、強誘電性液晶ディスプレイや、DMD(Digital Mirror Device)などが適用される。
サーミスタ3は、表示装置10の内部又は周囲の温度を検出する温度センサである。サーミスタ3は、検出した温度を制御部4に供給する。
制御部4は、上記した光源1及び表示素子2に対する制御を行う。また、制御部4は、サーミスタ3から供給された温度に基づいて、表示装置10の異常状態を検知する。例えば、制御部4は、光源1を制御するための回路と、表示素子2を制御するための回路と、表示装置10の異常状態を検知するための回路と、から成る。なお、制御部4は、本発明における「検知手段」及び「制御手段」の一例に相当する。
ここで、第1実施例において制御部4が行う制御方法の概要について説明する。第1実施例では、制御部4は、表示装置10の表示を終了させる際に、まず、光源1からの光の出射を停止した後に、予め用意された、表示装置10が異常状態であることを提示するための画面(本発明における「所定画像」に相当する画面であり、以下では「異常時画面」と呼ぶ。)を表示させる状態に表示素子2を制御する。この場合、光源1からの光の出射を停止しているため、異常時画面がユーザに視認されることはない。この後、制御部4は、表示素子2への通電を止め(つまり表示素子2を非通電状態にする)、表示装置10をオフにする。この場合、上述したように表示素子2は画像のメモリー性を有するように構成されているため、表示素子2は異常時画面を表示した状態を保持することとなる。
次に、制御部4は、表示装置10の表示を開始させる際に、まず、サーミスタ3によって検出された温度(つまり表示装置10の内部又は周囲の温度)に基づいて、表示装置10の異常状態を検知する。具体的には、制御部4は、当該温度が所定温度範囲内にない場合に、表示装置10が異常状態であると検知する。この場合、制御部4は、光源1は通電可能な状態にあるが、表示素子2は通電すべきでない状態にあると判断する(つまり、表示素子2への通電が許されないような状況であると判断する)。そして、制御部4は、このようにして表示装置10の表示の開始時に異常状態を検知した場合、表示素子2に通電せずに、光源1から光を出射させる。これにより、表示装置10が異常状態である場合に、上記のように表示装置10の表示の終了時に行った制御により表示素子2に保持された異常時画面が表示されることとなる。
図2に、以上のような制御により表示装置10によって表示された異常時画面の一例を示す。この例では、「温度プロテクトが働いています。周囲温度が安定するまでしばらくお待ちください。」といった異常を示すメッセージが表示される。
他方で、制御部4は、表示装置10の表示の開始時に表示装置10の異常状態を検知しなかった場合、表示素子2に通電してから異常時画面をクリアする制御を行った後に、光源1から光を出射させる。具体的には、制御部4は、光源1から光を出射させる前に、異常時画面から、表示装置10の通常動作時に表示させる画面(つまり表示装置10が異常状態でない場合に表示される通常の画面であり、以下では「通常画面」と呼ぶ。)へ切り替えるための制御を表示素子2に対して行う。これにより、表示装置10が異常状態でない場合に、異常時画面がユーザに視認されることはない。
次に、図3及び図4を参照して、第1実施例に係る処理フローについて説明する。
図3は、第1実施例において、表示装置10の表示を終了させる際に行われる処理(表示装置終了処理)を示すフローチャートである。なお、この表示装置終了処理は、制御部4によって実行される。
まず、ステップS11では、制御部4は、光源1をオフにする。つまり、制御部4は、光源1への通電を止めて、光源1からの光の出射を停止する。そして、処理はステップS12に進む。このように表示装置10の表示を終了させる際に最初に光源1をオフにしているのは、後の処理において表示素子2にて表示される異常時画面をユーザに視認させないようにするためである。
ステップS12では、制御部4は、表示素子2の画面を異常時画面に切り替える。つまり、制御部4は、異常時画面を表示させる状態に表示素子2を制御する。先のステップS11で光源1をオフにしているため、このような異常時画面がユーザに視認されることはない。そして、処理はステップS13に進む。
ステップS13では、制御部4は、表示素子2をオフにする、つまり表示素子2への通電を止める。この場合、表示素子2が有する画像のメモリー性により、非通電状態において表示素子2は異常時画面を表示した状態を保持することとなる。この後、制御部4は表示装置10をオフにし(ステップS14)、処理は終了する。
図4は、第1実施例において、表示装置10の表示を開始させる際に行われる処理(表示装置起動処理)を示すフローチャートである。なお、この表示装置起動処理は、制御部4によって実行される。
まず、ステップS21では、制御部4は、サーミスタ3によって検出された、表示装置10の内部又は周囲の温度を取得する。そして、処理はステップS22に進む。
ステップS22では、制御部4は、ステップS21で取得した温度に基づいて、表示素子2の動作条件を満たすか否かを判定する(言い換えると、表示素子2への通電が許されないような状況でないか否かを判定する)。ここでは、制御部4は、当該温度が所定温度範囲内にあるか否かに応じて、表示素子2の動作条件を満たすか否かを判定する。例えば、所定温度範囲としては、表示素子2の動作保証温度範囲に応じた温度範囲が用いられる。
ステップS21で取得した温度が所定温度範囲内にない場合、制御部4は、表示素子2の動作条件を満たさないと判定する(ステップS22:No)。この場合、処理はステップS23に進む。ステップS23では、制御部4は、光源1をオンにする。つまり、制御部4は、光源1への通電を開始し、光源1から光を出射させる。他方で、制御部4は、表示素子2には通電しない。これは、表示素子2への通電が許されないような状況であるからである。このように表示素子2に通電せずに光源1から光を出射させると、上記の表示装置終了処理によって表示素子2に保持された異常時画面が表示されることとなる(例えば図2参照)。以上のステップS23の後、処理は終了する。
これに対して、ステップS21で取得した温度が所定温度範囲内にある場合、制御部4は、表示素子2の動作条件を満たすと判定する(ステップS22:Yes)。この場合、処理はステップS24に進む。ステップS24では、制御部4は、表示素子2をオンにする、つまり表示素子2への通電を開始する。この場合、光源1はオフであるため、表示素子2に保持された異常時画面がユーザに視認されることはない。そして、処理はステップS25に進む。
ステップS25では、制御部4は、表示素子2の画面を、異常時画面から通常画面へ切り替えるための制御を行う。これにより、異常時画面がクリアされるため、光源1をオンにしても、異常時画面がユーザに視認されることはない。そして、処理はステップS26に進む。ステップS26では、制御部4は、光源1をオンにする、つまり光源1への通電を開始する。これにより、ステップS25で切り替えられた通常画面が表示されることとなる。そして、処理は終了する。この後、表示装置10の通常動作が開始される。
以上説明した第1実施例によれば、表示装置10の異常状態時において、異常状態であることを適切に表示することができる。具体的には、第1実施例によれば、表示素子2への通電が許されないような状況でも、異常を示すメッセージを適切に表示することができる。つまり、表示装置10が本来の動作を行えないような状況でも、表示装置10が故障でないことを適切に表示することができる。
[第2実施例]
次に、図5乃至図7を参照して、第2実施例について説明する。
上記した第1実施例では、1つの表示素子2によって異常時画面及び通常画面の両方を表示させていた。これに対して、第2実施例では、2つの表示素子を用い、異常時画面と通常画面とを別々の表示素子によって表示させる。つまり、第2実施例では、一方の表示素子によって異常時画面を表示させ、他方の表示素子によって通常画面を表示させる。以下では、異常時画面を表示させる表示素子を「異常表示用表示素子」と呼び、通常画面を表示させる表示素子を「主表示素子」と呼ぶ。
なお、以下では、第1実施例と異なる構成、制御及び処理について主に説明を行い、第1実施例と同様の構成、制御及び処理については適宜説明を省略する。つまり、以下で特に説明しない構成、制御及び処理については、第1実施例と同様であるものとする。
図5は、第2実施例に係る表示装置10xの概略構成を示すブロック図である。図5に示すように、第2実施例に係る表示装置10xは、表示素子2の代わりに、異常表示用表示素子2a及び主表示素子2bを有する点で、第1実施例に係る表示装置10と構成が異なる。その他の構成要素は、第1実施例と同様である。
異常表示用表示素子2a及び主表示素子2bは共に、光源1から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成する。また、異常表示用表示素子2aは、画像のメモリー性を有するのに対して、主表示素子2bは、画像のメモリー性を有しない。異常表示用表示素子2aは、異常時画面に相当する画像を生成するために用いられ、主表示素子2bは、通常画面に相当する画像を生成するために用いられる。例えば、異常表示用表示素子2a及び主表示素子2bは、表示装置10x上において異なる場所に設けられる。また、例えば、主表示素子2bは、異常表示用表示素子2aよりも大きなサイズにて構成される。なお、異常表示用表示素子2aは、本発明における「表示素子」の一例に相当する。
次に、図6及び図7を参照して、第2実施例において制御部4が行う制御方法について説明する。
図6は、第2実施例に係る表示装置終了処理を示すフローチャートである。なお、この表示装置終了処理も、制御部4によって実行される。
まず、ステップS31では、制御部4は、光源1をオフにする。つまり、制御部4は、光源1への通電を止めて、光源1からの光の出射を停止する。そして、処理はステップS32に進む。
ステップS32では、制御部4は、異常時画面を表示させる状態に異常表示用表示素子2aを制御する。先のステップS31で光源1をオフにしているため、このような異常時画面がユーザに視認されることはない。そして、処理はステップS33に進む。
ステップS33では、制御部4は、異常表示用表示素子2a及び主表示素子2bの両方をオフにする。つまり、制御部4は、異常表示用表示素子2a及び主表示素子2bへの通電を止める。この場合、異常表示用表示素子2aは画像のメモリー性を有するため、非通電状態において異常表示用表示素子2aは異常時画面を表示した状態を保持することとなる。他方で、主表示素子2bは画像のメモリー性を有しないため、非通電状態において主表示素子2bは通常画面を表示した状態を保持しない。この後、制御部4は表示装置10xをオフにし(ステップS34)、処理は終了する。
図7は、第2実施例に係る表示装置起動処理を示すフローチャートである。なお、この表示装置起動処理も、制御部4によって実行される。
まず、ステップS41では、制御部4は、サーミスタ3によって検出された、表示装置10xの内部又は周囲の温度を取得する。そして、処理はステップS42に進む。
ステップS42では、制御部4は、ステップS41で取得した温度に基づいて、主表示素子2bの動作条件を満たすか否かを判定する(言い換えると、主表示素子2bへの通電が許されないような状況でないか否かを判定する)。ここでは、制御部4は、当該温度が所定温度範囲内にあるか否かに応じて、主表示素子2bの動作条件を満たすか否かを判定する。例えば、所定温度範囲としては、主表示素子2bの動作保証温度範囲に応じた温度範囲が用いられる。
ステップS41で取得した温度が所定温度範囲内にない場合、制御部4は、主表示素子2bの動作条件を満たさないと判定する(ステップS42:No)。この場合、処理はステップS43に進む。ステップS43では、制御部4は、光源1をオンにする。つまり、制御部4は、光源1への通電を開始し、光源1から光を出射させる。他方で、制御部4は、異常表示用表示素子2a及び主表示素子2bには通電しない。これは、主表示素子2bへの通電が許されないような状況であるからである。このように異常表示用表示素子2a及び主表示素子2bに通電せずに光源1から光を出射させると、上記の表示装置終了処理によって異常表示用表示素子2aに保持された異常時画面が表示されることとなる(例えば図2参照)。なお、主表示素子2bは画面を保持していないため、主表示素子2bにて画面は表示されない。以上のステップS43の後、処理は終了する。
これに対して、ステップS41で取得した温度が所定温度範囲内にある場合、制御部4は、主表示素子2bの動作条件を満たすと判定する(ステップS42:Yes)。この場合、処理はステップS44に進む。ステップS44では、制御部4は、異常表示用表示素子2aをオンにする、つまり異常表示用表示素子2aへの通電を開始する。この場合、光源1はオフであるため、異常表示用表示素子2aに保持された異常時画面がユーザに視認されることはない。そして、処理はステップS45に進む。
ステップS45では、制御部4は、異常表示用表示素子2aに保持された異常時画面をクリアするための制御を行い、異常表示用表示素子2aを透過状態とする。これにより、光源1をオンにしても、異常時画面がユーザに視認されることはない。そして、処理はステップS46に進む。
ステップS46では、制御部4は、主表示素子2bをオンにする、つまり主表示素子2bへの通電を開始する。そして、処理はステップS47に進む。ステップS47では、制御部4は、光源1をオンにする、つまり光源1への通電を開始する。これにより、主表示素子2bによって通常画面が表示されることとなる。他方で、異常表示用表示素子2aは透過状態となっているため、異常表示用表示素子2aにて画面は表示されない。そして、処理は終了する。この後、表示装置10xの通常動作が開始される。
以上説明した第2実施例によっても、第1実施例と同様の効果が得られる。具体的には、第2実施例によれば、主表示素子2bへの通電が許されないような状況でも、異常を示すメッセージを適切に表示することができる。
[第3実施例]
次に、図8及び図9を参照して、第3実施例について説明する。
上記した第1実施例では、サーミスタ3によって検出された、表示装置10の内部又は周囲の温度に基づき、表示装置10の異常状態を検知していた。これに対して、第3実施例では、表示装置の内部又は周囲の温度だけでなく、表示装置を駆動する電池の残量(電池残量)にも基づき、表示装置の異常状態を検知する。具体的には、第3実施例では、表示装置の内部又は周囲の温度が所定温度範囲内にない場合、又は電池残量が所定値以下である場合に、表示装置が異常状態であると検知する。電池残量が所定値以下である場合に表示装置が異常状態であると検知するのは、当該場合には表示装置の動作が不安定になる可能性があるからである。
なお、以下では、第1実施例と異なる構成、制御及び処理について主に説明を行い、第1実施例と同様の構成、制御及び処理については適宜説明を省略する。つまり、以下で特に説明しない構成、制御及び処理については、第1実施例と同様であるものとする。
図8は、第3実施例に係る表示装置10yの概略構成を示すブロック図である。図8に示すように、第3実施例に係る表示装置10yは、電池残量センサ6を更に備える点で、第1実施例に係る表示装置10と構成が異なる。その他の構成要素は、第1実施例と同様である。
電池残量センサ6は、表示装置10yを駆動する電池の残量(電池残量)を検出するセンサである。電池残量センサ6は、検出した電池残量を制御部4に供給する。
第3実施例では、制御部4は、表示装置10yの表示を開始させる際に、まず、サーミスタ3によって検出された温度(つまり表示装置10yの内部又は周囲の温度)と、電池残量センサ6によって検出された電池残量とに基づいて、表示装置10yの異常状態を検知する。具体的には、制御部4は、当該温度が所定温度範囲内にない場合、又は当該電池残量が所定値以下である場合に、表示装置10yが異常状態であると検知する。この場合、制御部4は、表示素子2が通電すべきでない状態にあると判断する(つまり、表示素子2への通電が許されないような状況であると判断する)。そして、制御部4は、このようにして表示装置10yの表示の開始時に異常状態を検知した場合、表示素子2に通電せずに、光源1から光を出射させる。これにより、第1実施例と同様に、表示装置10yの表示の終了時に行った制御により表示素子2に保持された異常時画面が表示されることとなる。
図9に、第3実施例において表示装置10yによって表示される異常時画面の一例を示す。この例では、「表示できません。周囲温度を確認してください。または、電池残量を確認してください。」といった異常を示すメッセージが表示される。
以上説明した第3実施例によれば、電池残量に基づいて、表示素子2への通電が許されないような、表示装置10yの異常状態を適切に検知することができる。そして、第3実施例によれば、電池残量に起因する、表示素子2への通電が許されないような状況でも、異常を示すメッセージを適切に表示することができる。
なお、第3実施例を上記した第2実施例に適用しても良い。つまり、サーミスタ3によって検出された温度及び電池残量センサ6によって検出された電池残量の両方に基づいて、異常表示用表示素子2a及び主表示素子2bを有する表示装置10x(図5参照)の異常状態を検知しても良い。
また、上記では、サーミスタ3によって検出された温度及び電池残量センサ6によって検出された電池残量の両方に基づいて、表示装置10yの異常状態を検知する例を示したが、サーミスタ3によって検出された温度を用いずに(つまり表示装置10yの内部又は周囲の温度を用いずに)、電池残量センサ6によって検出された電池残量のみに基づいて、表示装置10yの異常状態を検知しても良い。
1 光源
2 表示素子
2a 異常表示用表示素子
2b 主表示素子
3 サーミスタ
4 制御部
6 電池残量センサ
10、10x、10y 表示装置
請求項に記載の発明では、画像を表示する表示装置は、光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成し、前記画像のメモリー性を有する表示素子と、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に制御してから前記表示素子への通電を止めるように制御する制御手段と、を備えことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明では、光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成すると共に、前記画像のメモリー性を有する表示素子と、を備える表示装置によって実行される表示方法は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に制御してから前記表示素子への通電を止めるように制御する制御工を備えことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明では、光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成すると共に、前記画像のメモリー性を有する表示素子と、コンピュータと、を備える表示装置によって実行されるプログラムは、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に制御してから前記表示素子への通電を止めるように制御する制御手段、として前記コンピュータを機能させことを特徴とする。

Claims (9)

  1. 画像を表示する表示装置であって、
    光を出射する光源と、
    前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成する表示素子と、
    前記表示装置の異常状態を検知する検知手段と、
    前記光源及び前記表示素子を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記表示素子は、前記画像のメモリー性を有し、
    前記制御手段は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めると共に、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知手段が前記異常状態を検知した場合は、前記表示素子に通電せずに、前記光源から光を出射させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記表示装置の表示を終了させる際に、前記光源からの光の出射を停止した後に、前記所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知手段が前記異常状態を検知しなかった場合には、前記表示素子に通電してから前記所定画像を表示させる状態をクリアする制御を行った後に、前記光源から光を出射させることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記検知手段は、前記表示装置の内部又は周囲の温度が所定温度範囲内にない場合に、前記表示装置が前記異常状態であると検知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記検知手段は、前記表示装置を駆動する電池の残量が所定値以下である場合に、前記表示装置が前記異常状態であると検知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記表示素子とは別に、前記表示装置が前記異常状態でない場合に表示するための画像を生成する主表示素子を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成すると共に、前記画像のメモリー性を有する表示素子と、を備える表示装置によって実行される表示方法であって、
    前記表示装置の異常状態を検知する検知工程と、
    前記光源及び前記表示素子を制御する制御工程と、
    を備え、
    前記制御工程は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めると共に、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知工程が前記異常状態を検知した場合には、前記表示素子に通電せずに、前記光源から光を出射させることを特徴とする表示方法。
  8. 光を出射する光源と、前記光源から出射される光を透過又は反射することにより画像を生成すると共に、前記画像のメモリー性を有する表示素子と、コンピュータと、を備える表示装置によって実行されるプログラムであって、
    前記表示装置の異常状態を検知する検知手段、
    前記光源及び前記表示素子を制御する制御手段、
    として前記コンピュータを機能させ、
    前記制御手段は、前記表示装置の表示を終了させる際に、所定画像を表示させる状態に前記表示素子を制御してから前記表示素子への通電を止めると共に、前記表示装置の表示を開始させる際に、前記検知手段が前記異常状態を検知した場合には、前記表示素子に通電せずに、前記光源から光を出射させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2014559382A 2013-01-29 2013-01-29 表示装置、表示方法、プログラム及び記録媒体 Pending JPWO2014118883A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/051882 WO2014118883A1 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 表示装置、表示方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014118883A1 true JPWO2014118883A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51261632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559382A Pending JPWO2014118883A1 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 表示装置、表示方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014118883A1 (ja)
WO (1) WO2014118883A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064047A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Canon Inc 表示装置
JP2003209718A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2008009290A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2008139758A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Seiko Epson Corp 表示システム、表示装置及びプログラム
JP2009135719A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721489B2 (ja) * 1995-05-29 1998-03-04 キヤノン株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064047A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Canon Inc 表示装置
JP2003209718A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2008009290A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2008139758A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Seiko Epson Corp 表示システム、表示装置及びプログラム
JP2009135719A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014118883A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012133021A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US8899759B2 (en) Projector and method for controlling the projector
JP6687250B2 (ja) 映像表示部を備えた表示装置および映像表示部の表示測定方法
JP5445656B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法
WO2014118883A1 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム及び記録媒体
JP5782888B2 (ja) プロジェクター
JP2011146892A (ja) プロジェクターおよび制御方法
KR102030801B1 (ko) 백라이트 수명 관리 lcd 장치
EP3522147B1 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2009020316A (ja) 画像表示装置
JP2021096391A (ja) 映像表示装置
JP2012013976A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2012003043A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2008083436A (ja) 表示装置
JP2006205589A (ja) 省電力機器およびそれを備える画像形成装置
JP4878203B2 (ja) 画像投射装置
US8009137B2 (en) Image display apparatus and method of controlling over-current therefor
JP2010139599A (ja) 投写型画像表示装置及びランプユニット
JP2010008452A (ja) 画像表示装置
JP5195323B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2006164698A (ja) 放電ランプ点灯装置及びそれを用いた映像表示装置
JP2004069907A (ja) バックライトの輝度制御方法及び装置
JP2000163024A (ja) 液晶駆動装置
JP2015210503A (ja) 情報処理装置および方法
CN113922472A (zh) Pd快充的管理方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322