JPWO2014091854A1 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091854A1
JPWO2014091854A1 JP2014551933A JP2014551933A JPWO2014091854A1 JP WO2014091854 A1 JPWO2014091854 A1 JP WO2014091854A1 JP 2014551933 A JP2014551933 A JP 2014551933A JP 2014551933 A JP2014551933 A JP 2014551933A JP WO2014091854 A1 JPWO2014091854 A1 JP WO2014091854A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
difference detection
pixel
pixels
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5775977B2 (ja
Inventor
一文 菅原
一文 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014551933A priority Critical patent/JP5775977B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775977B2 publication Critical patent/JP5775977B2/ja
Publication of JPWO2014091854A1 publication Critical patent/JPWO2014091854A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

位相差検出用画素と撮像用画素とが混在した受光面を備える固体撮像素子を搭載した画像処理装置、係る画像処理装置を備える撮像装置、係る撮像装置を用いた画像処理方法及び画像処理プログラムにより、位相差検出用画素の出力信号を適正に補正して高品質な撮像画像を得る。デジタル信号処理部17は、補正対象画素を中心とする所定画素数毎の判定ブロックを抽出し(S1)、各判定ブロック内に被写体画像のエッジが存在し(S3:YES)、かつ、該エッジの方向が位相差検出用画素の位相差検出方向に直交する方向であり(S5:垂直方向)、かつ、該エッジが補正対象画素に重なる場合(S6:YES)には、当該ブロック内の補正対象画素の出力信号を補間補正する(S7)。

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。
固体撮像素子の受光面には、多数の受光素子(光電変換素子)が二次元アレイ状に配列形成されている。この各受光素子のうち、一部の受光素子を位相差検出用画素とし、位相差検出用画素が検出した測距用の信号から撮像画像中の主要被写体までの距離を検出できる固体撮像素子が使用されるようになってきている(例えば、特許文献1,2)。この様な固体撮像素子を用いた撮像装置では、位相差検出用画素の検出信号に基づいて、位相差AF処理を行うことができる。
位相差検出用画素は、受光面上の位相差検出用画素以外の受光素子(以下、撮像用画素という)と構造が異なる。位相差検出用画素は、例えば特許文献1,2に記載されている様に、撮像用画素に対して遮光膜開口の大きさが小さいため、位相差検出用画素の受光量は、撮像用画素の受光量より少なくなる。つまり、位相差検出用画素が検出した測距用の信号を、撮像用画素が検出した信号と同等の信号として画像を生成すると、受光面上で位相差検出用画素が存在する位置の画像データが周囲の画像データに対して劣化してしまう。
そこで、被写体の画像データを生成するときには、位相差検出用画素位置の画像データを補正する必要が生じる。この補正方法には、特許文献2に記載されているように、2種類存在する。ゲイン補正と、ゲイン補正以外の例えば補間補正である。
ゲイン補正とは、位相差検出用画素の検出信号値に所定ゲインを掛けて補正する方法である。例えば、位相差検出用画素の遮光膜開口量と撮像用画素の遮光膜開口量との比に基づくゲインを位相差検出用画素の検出信号値に乗算する方法である。
補間補正とは、位相差検出用画素を欠陥画素の様に扱い、位相差検出用画素位置の画像データを周囲の撮像用画素の出力信号の平均値(例えば、重み付け平均値)で置き換える補正方法である。
補間補正とゲイン補正のどちらが適切な補正であるかは、撮影シーンに応じて一長一短がある。そこで、特許文献2の従来技術では、被写体画像のエッジを検出し、エッジ量に応じて補間補正とゲイン補正とを切り換えて画像データを補正する様にしている。
特開2010―62640号公報 特開2012―4729号公報
特許文献2に記載されている様に、被写体画像のエッジ量に応じた補正方法の切り換えにより、被写体画像の画質向上を図ることができる。しかし、更なる画質向上を図るには、エッジ量に応じた切り換えでは不十分であることが分かってきた。
本発明の目的は、位相差検出用画素の出力信号の補正を適切に行い高品質な被写体画像を生成することできる画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理プログラムを提供することにある。
本発明の画像処理装置は、受光面に二次元アレイ状に配列された複数の撮像用画素及び複数の位相差検出用画素を有する固体撮像素子から出力される撮像画像信号を処理する画像処理装置であって、上記撮像画像信号に含まれる上記位相差検出用画素の出力信号をその出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理を行うゲイン補正処理部と、上記撮像画像信号に含まれる上記位相差検出用画素の出力信号をその位相差検出用画素の周囲にあるその位相差検出用画素と同一色を検出する上記撮像用画素の出力信号を用いて生成した信号に置き換えて補正する補間補正処理を行う補間補正処理部と、上記撮像画像信号に含まれる複数の上記位相差検出用画素の出力信号の各々を、上記ゲイン補正処理部と上記補間補正処理部のいずれかによって補正する補正部と、を備え、上記補正部は、補正対象の上記位相差検出用画素とその周囲にある上記補正対象の位相差検出用画素と同一色を検出する複数の上記撮像用画素を含む判定エリア内に、上記位相差検出用画素による位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在する第一の場合、又は、上記判定エリア内に上記位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在しかつ上記エッジが上記補正対象の位相差検出用画素と重なっている第二の場合に、上記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を上記補間補正処理部によって補正するものである。
本発明の撮像装置は、上記画像処理装置と、上記固体撮像素子と、を備えるものである。
本発明の画像処理方法は、受光面に二次元アレイ状に配列された複数の撮像用画素及び複数の位相差検出用画素を有する固体撮像素子から出力される撮像画像信号を処理する画像処理方法であって、上記撮像画像信号に含まれる複数の上記位相差検出用画素の出力信号の各々を、上記出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理と、上記位相差検出用画素の周囲にあるその位相差検出用画素と同一色を検出する上記撮像用画素の出力信号を用いて生成した信号に置き換えて補正する補間補正処理とのいずれかによって補正する補正ステップを備え、上記補正ステップでは、補正対象の上記位相差検出用画素とその周囲にある上記補正対象の位相差検出用画素と同一色を検出する複数の上記撮像用画素を含む判定エリア内に、上記位相差検出用画素による位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在する第一の場合、又は、上記判定エリア内に上記位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在しかつ上記エッジが上記補正対象の位相差検出用画素と重なっている第二の場合に、上記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を上記補間補正処理によって補正するものである。
本発明の画像処理プログラムは、受光面に二次元アレイ状に配列された複数の撮像用画素及び複数の位相差検出用画素を有する固体撮像素子から出力される撮像画像信号をコンピュータにより処理するための画像処理プログラムであって、上記撮像画像信号に含まれる複数の上記位相差検出用画素の出力信号の各々を、上記出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理と、上記位相差検出用画素の周囲にあるその位相差検出用画素と同一色を検出する上記撮像用画素の出力信号を用いて生成した信号に置き換えて補正する補間補正処理とのいずれかによって補正する補正ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記補正ステップでは、補正対象の上記位相差検出用画素とその周囲にある上記補正対象の位相差検出用画素と同一色を検出する複数の上記撮像用画素を含む判定エリア内に、上記位相差検出用画素による位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在する第一の場合、又は、上記判定エリア内に上記位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在しかつ上記エッジが上記補正対象の位相差検出用画素と重なっている第二の場合に、上記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を上記補間補正処理によって補正するプログラムである。
本発明によれば、位相差検出用画素の出力信号の補正を適切に行い高品質な被写体画像を生成することできる画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、及び画像処理プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの機能ブロック構成図である。 図1に示す固体撮像素子の画素配列図である。 図2の実施形態に替わる画素配列図である。 図1に示すデジタル信号処理部内の機能構成図である。 図1に示す固体撮像素子の受光面の説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理手順を示すフローチャートである。 ゲイン補正を行う場合の説明図である。 エッジと補正対象画素とが重なる場合の説明図である。 補間補正を行う場合の説明図である。 エッジと補正対象画素が重なる場合の説明図である。 図6のフローチャートの変形例を示す図である。 位相差検出用画素ペアの配置の変形例を示す図である。 位相差検出用画素ペアの配置の変形例を示す図である。 本発明の別実施形態に係る撮像装置(スマートフォン)の外観図である。 図14に示す撮像装置の機能ブロック構成図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成を示す図である。図1に示すデジタルカメラの撮像系は、撮像光学系としてのレンズ装置(撮影レンズ1と絞り2とを含む)と、CCD型やCMOS型等の固体撮像素子5とを備えている。この固体撮像素子5は、光学的ローパスフィルタを持たないローパスフィルタ非搭載の固体撮像素子である。撮影レンズ1及び絞り2を含むレンズ装置は、カメラ本体に着脱可能又は固定となっている。
デジタルカメラの電気制御系全体を統括制御するシステム制御部11は、フラッシュ発光部12及び受光部13を制御する。また、システム制御部11は、レンズ駆動部8を制御して撮影レンズ1に含まれるフォーカスレンズの位置を調整したり、撮影レンズ1に含まれるズームレンズの位置の調整を行ったりする。更に、システム制御部11は、絞り駆動部9を介して絞り2の開口量を制御することにより、露光量の調整を行う。
また、システム制御部11は、固体撮像素子駆動部10を介して固体撮像素子5を駆動し、撮影レンズ1を通して撮像した被写体像を撮像画像信号として出力させる。システム制御部11には、操作部14を通してユーザからの指示信号が入力される。
デジタルカメラの電気制御系は、更に、固体撮像素子5の出力に接続された相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部6と、このアナログ信号処理部6から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路7とを備える。アナログ信号処理部6及びA/D変換回路7は、システム制御部11によって制御される。アナログ信号処理部6及びA/D変換回路7は固体撮像素子5に内蔵されることもある。
更に、このデジタルカメラの電気制御系は、メインメモリ16と、メインメモリ16に接続されたメモリ制御部15と、A/D変換回路7から出力される撮像画像信号に対し、同時化処理(デモザイク処理)、ガンマ補正演算、及びRGB/YC変換処理等を行って撮影画像データを生成するデジタル信号処理部17と、圧縮伸張処理部18と、固体撮像素子5の受光面上に所定配列パターンで配置した位相差検出用画素群の個々の検出信号から主要被写体までのデフォーカス量を演算するデフォーカス量演算部19と、着脱自在の記録媒体21が接続される外部メモリ制御部20と、カメラ背面等に搭載された表示部23が接続される表示制御部22とを備えている。
メモリ制御部15、デジタル信号処理部17、圧縮伸張処理部18、デフォーカス量演算部19、外部メモリ制御部20、及び表示制御部22は、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって制御される。
図2(a)は、図1に示す固体撮像素子5の平面構成を示す部分拡大図である。図2(a)には、12画素×12画素の部分を図示している。各矩形枠51が個々の画素(受光素子)を示している。固体撮像素子5は、各画素51が、行方向X及びこれに直交する列方向Yに二次元アレイ状に配列されている。図2(a)では全ての画素51は図示していないが、実際には、数百万〜1千数百万個程度の画素51が二次元状に配列される。
固体撮像素子5により撮像を行うと、この多数の画素51の各々から出力信号が得られる。各画素51は、フォトダイオード等の光電変換部と、この光電変換部の光入射方向上方に形成された遮光膜開口及びカラーフィルタとを含む。個々の画素51がマイクロレンズ(トップレンズ)を積層する場合もある。
図2(a)における空白の矩形枠は、G画素(緑色のカラーフィルタを搭載した画素)であるが、「G」の標記を省略し、図面を見易くしている。図2中の“R”と記した矩形枠は、R画素(赤色のカラーフィルタを搭載した画素)である。図2中の“B”と記した矩形枠は、B画素(青色のカラーフィルタを搭載した画素)である。
図2(a)に示した画素配列は、図2(b)の第1配列と図2(c)の第2配列とを、水平方向,垂直方向共に交互に繰り返し配列することで形成される。
図2(b)の第1配列では、3×3画素群の中央及び4隅の5画素をG画素とし、この5画素以外の4画素のうちの同一画素列の2画素をR画素、残り2画素をB画素とすることで構成される。
また、図2(c)に示す様に、3×3画素群の中央及び4隅の5画素以外の4画素のうち同一画素行の2画素をR画素、残り2画素をB画素とした配列パターンが第2配列となる。
図2(b)(c)に示す第1配列,第2配列を水平方向,垂直方向に交互に並べると、6画素×6画素の画素配列が水平方向,垂直方向に繰り返される配列となり、G画素が4個ずつ塊になった箇所が離散的,周期的位置に形成される。
図2(a)の画素配列の変形例として、図2(b)の第1配列だけを水平方向,垂直方向に繰り返す配列が考えられる。また、図2(c)の第2配列だけを水平方向,垂直方向に繰り返す配列も考えられる。これらの場合でも、G画素が存在する箇所は変わらない。
図3(a)は、図2(a)の画素配列の更に別の変形例を示す図である。この変形例の配列は、図3(b)の第1配列と、図3(c)の第2配列を水平方向,垂直方向に交互に配置することで形成される。
図3(b)の第1配列は、3×3画素群の中央及び4隅の5画素をG画素とし、この5画素以外の4画素を斜めに隣接する2画素ずつに分け、一方の2画素をR画素にすると共に他方の2画素をB画素とすることで構成される。上記一方の2画素をB画素にすると共に上記他方の2画素をR画素とすることで、図3(c)の第2配列が構成される。
この図3(a)の画素配列の変形例として、上記と同様に、図3(b)の第1配列だけを、或いは図3(c)の第2配列だけを、水平方向,垂直方向に繰り返し配列した画素配列が考えられる。この変形例でも、G画素が4画ずつ塊になった箇所が離散的,周期的位置に形成される。
本実施形態の固体撮像素子5の画素配列を、図2,図3で説明した様な画素配列としたのは、光学的ローパスフィルタレスの構造としたためである。
光学的ローパスフィルタを設ける従来の固体撮像素子では、光学的ローパスフィルタを設けることでモアレ縞等の発生を抑制し画質向上を図っている。しかし、その一方で、固体撮像素子の画素数に応じた画像解像度を犠牲にしてしまう不利がある。
図2,図3で説明した本実施形態の固体撮像素子5の画素配列は、輝度信号を得るために最も寄与する第1の色(G)に対応する第1のフィルタ(Gフィルタ)が、画素配列の水平、垂直、及び斜め方向の各ライン内に配置される。また、第1のフィルタに対応する第1の色の画素数の比率が、第1の色以外の2色(B,R)の第2のフィルタ(Bフィルタ、Rフィルタ)に対応する第2の色(B,R)の画素数の比率よりも大きくなる。このような配列により、高周波領域での同時化処理(デモザイク処理)の再現精度を向上させ、かつエリアシングを抑制することができる。
また、第2の色(B,R)に対応する第2のフィルタ(Bフィルタ、Rフィルタ)が、上記3×3画素群において画素配列の水平、及び垂直方向の各ライン内に1つ以上配置されるため、色モアレ(偽色)の発生を抑圧して高解像度化を図ることができる。このように、図2,図3で説明した固体撮像素子5は、光学的ローパスフィルタを用いなくてもモアレ縞や折り返し歪みの発生を抑制でき、固体撮像素子5の画素数に応じた高解像度の画像を得ることが可能となる。
更に、上記画素配列は、所定の基本配列パターンが水平方向及び垂直方向に繰り返されているため、後段での同時化処理を行う際に、繰り返しパターンにしたがって処理を行うことができ、従来のランダム配列に比べて後段の処理を簡略化することができる。
以下、固体撮像素子5が図2(a)に示した画素配列をもつものとして説明する。
図2(a)において矩形点線枠52a、矩形点線枠52b、及び矩形点線枠51aは、それぞれ、画素に設けられた遮光膜の開口を示している。なお、図面が煩雑になるため、矩形点線枠51aは一箇所のみ図示している。
矩形点線枠51aで示す開口を含む画素は、撮像用画素である。撮像用画素は、図1に示す撮影レンズ1の異なる瞳領域を通過した一対の光(例えば撮影レンズ1の主軸に対して左側を通過した光と右側を通過した光)の双方を受光する画素である。
矩形点線枠52aで示す開口を含む画素と矩形点線枠52bで示す開口を含む画素は、それぞれ位相差検出用画素である。
矩形点線枠52aの開口を持つ位相差検出用画素は、上記一対の光の一方を受光する画素であり、撮像用画素と比較すると、遮光膜開口が右側に偏心した構成となっている。
矩形点線枠52bの開口を持つ位相差検出用画素は、上記一対の光の他方を受光する画素であり、撮像用画素と比較すると、遮光膜開口が左側に偏心した構成となっている。
矩形点線枠52aの開口を持つ位相差検出用画素と、これに近接する、矩形点線枠52bの開口を持つ位相差検出用画素とは、位相差検出用画素ペアを構成する。固体撮像素子5には、この様な位相差検出用画素ペアが、受光面の内、AF検出エリアに所定パターンで形成される。
なお、図2(a)では、撮像用画素と位相差検出用画素の大きさを同じとし、位相差検出用画素ペアの各遮光膜開口52a,52bの大きさを撮像用画素とは変えて且つ偏心させることで位相差を検出できるようにしている。
しかし、位相差を検出するための位相差検出用画素の構成はこれに限らない。例えば、撮像用画素を2分割し、2つの分割画素を位相差検出用画素ペアとする構成でもよい。
図4は、図1に示すデジタルカメラのデジタル信号処理部17の機能ブロック図である。
デジタル信号処理部17は、ゲイン補正処理部171と、補間補正処理部172と、画像処理部173とを備える。これらは、デジタル信号処理部17に含まれるプロセッサがプログラムを実行することで形成される機能ブロックである。
ゲイン補正処理部171は、撮像画像信号に含まれる補正対象の位相差検出用画素(以下、補正対象画素という)の出力信号を当該出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理を行う。
このゲイン値は、固体撮像素子5により撮像を行って得られる撮像画像信号から求めておくことができる。この撮像画像信号は、デジタルカメラの出荷前の調整工程において基準画像を撮像して得たものであってもよいし、ライブビュー画像表示のための撮像によって得たものであってもよい。ゲイン値の算出は、例えば、固体撮像素子の受光面を、位相差検出用画素と撮像用画素が含まれる複数のブロックに分割し、それぞれのブロックの中で、同じ位相差を検出する位相差検出用画素の信号の平均値と、位相差検出用画素と同じ色を検出する撮像用画素の信号の平均値との比を取ることで、行なえる。
補間補正処理部172は、補正対象画素の出力信号を、当該補正対象画素の周囲にある当該補正対象画素と同一色を検出する撮像用画素の出力信号を用いた演算により生成した信号に置き換えて補正する。
画像処理部173は、固体撮像素子5から出力された撮像画像信号のうちの、位相差検出用画素の出力信号をゲイン補正処理部171又は補間補正処理部172によって補正し、補正後の撮像画像信号をメインメモリ16に記録する。そして、画像処理部174は、記録した撮像画像信号に対し、デモザイク処理、γ補正処理、ホワイトバランス調整処理等の周知の画像処理を施して撮像画像データを生成し、これを記録媒体21に記録する。
なお、画像処理部173は、補正後の撮像画像信号をRAWデータとしてそのまま記録媒体21に記録してもよい。
図5は、固体撮像素子5の受光面54の全体を示す図である。受光面54には、数百万〜1千数百万の画素が二次元アレイ状に配列形成される。
受光面54のうち、焦点検出を行う中央のAFエリア55内に位相差検出用画素ペアが所定パターンで形成される。このAFエリア55内の位相差検出用画素の出力信号が固体撮像素子5からデジタル信号処理部17に取り込まれる。
デジタル信号処理部17に取り込まれた位相差検出用画素の出力信号は、オフセット処理等の必要な処理が施された後、デフォーカス量演算部19に渡され、デフォーカス量が算出される。システム制御部11は、このデフォーカス量に基づいてレンズ駆動部8に指令を出し、撮影レンズ1を構成するフォーカスレンズの位置を制御し、主要被写体に合焦した被写体光像を固体撮像素子5の受光面に結像させる。
固体撮像素子5の位相差検出用画素から出力される信号に基づいて上述した様に被写体までの測距を行う一方、固体撮像素子5の撮像用画素及び位相差検出用画素の出力信号から被写体の画像を生成することになる。
被写体画像を生成する場合、位相差検出用画素位置の信号をどのように求めるかについては、前述した様に、2つの方法がある。
第1の方法は補間補正であり、第2の方法はゲイン補正である。補間補正とゲイン補正のいずれが良いかは、位相差検出用画素が存在する領域の撮影シーンに依存する。このため、補間補正とゲイン補正を、撮影シーンに応じて切り換えるのが好ましい。
図6は、図1に示すデジタルカメラにおけるデジタル信号処理部17による位相差検出用画素の出力信号の補正動作を説明するためのフローチャートである。図6に示す各ステップは、図1のデジタル信号処理部17がシステム制御部11からの指示によって実行する。
まず、画像処理部173は、位相差検出用画素が設けられるAFエリア55から位相差検出用画素毎に判定ブロックを切り出し、各ブロックにナンバリング(i=1〜n)を施す(ステップS1)。
ここで判定ブロックとは、例えば、位相差検出用画素のうち補正対象とする位相差検出用画素(補正対象画素)を中心として切り出したブロックをいう。図5の例では、5画素×5画素の25画素領域を判定ブロック60としている。この判定ブロック60の大きさは任意であり、補正対象画素とそれに近接する補正対象画素と同色を検出する複数個の撮像用画素が含まれる範囲であればよい。
画像処理部173は、次のステップS2では変数i=1とする。次のステップS3で、画像処理部173は、i番目のブロックに被写体画像のエッジが存在するか否かを判定する。画像中のエッジの場所は、周知の方法により検出できる。
例えば、隣接する撮像用画素の輝度の差分が閾値以上ある場合、この場所を、画像の明るさが鋭敏(クリティカル)に変化して不連続となるエッジであると検出できる。
ステップS3の判定の結果、i番目のブロック内にエッジが存在しない場合には、ステップS4に進み、画像処理部173は、i番目のブロック内の中心にある補正対象画素の出力信号をゲイン補正処理部171によってゲイン補正する。
ブロック内にエッジが存在する場合は、エッジを跨ぐ2つの領域間で輝度が大きく異なることになる。しかし、ブロック内にエッジが存在しない場合には、補正対象画素(位相差検出用画素)と周囲の撮像用画素とは同じ様な輝度の光を受光する。このめ、補正対象画素の受光量に所定のゲインを掛けることで、精度の高い補正を行うことができる。
ステップS3の判定の結果、i番目のブロック内にエッジが存在した場合には、ステップS5に進み、画像処理部173は、今度はそのエッジの方向を判別する。エッジの方向として、本実施形態では、2つの方向のいずれであるか、或いは、いずれに近いかを判別する。
図2で説明した位相差検出用画素ペアは、水平方向(左右方向)の位相差を分離して検出できるように、一方の遮光膜開口52aと他方の遮光膜開口52bとを左右方向に偏心させて設けている。
このため、位相差を分離する方向(左右方向)と、この方向に直交する方向(上下方向)の2方向を定め、斜め45度の方向を境にしてエッジの方向が左右方向(X方向)が優位であるか、上下方向(Y方向)が優位であるかを求める。
このステップS5の判定の結果、エッジの優位な方向が水平方向(位相差検出方向)と同じ方向の場合には、上記のステップS4に進み、画像処理部173は、i番目のブロック内の中心の位相差検出用画素の出力信号をゲイン補正処理部171によってゲイン補正する。
図7は、ゲイン補正を行う場合の説明図である。ブロック60内に、図示の例では、位相差検出用画素のペアが1組(2画素)存在している。図7の場合、ブロック60内にエッジ61が存在し、且つエッジ61は位相差検出用画素から離れた位置となり、そのエッジ61の方向が位相差検出方向(この実施形態では左右方向(水平方向))と同じ方向になっている。
ブロック60においてエッジ61で分けられる2領域のうちの一方と他方では、輝度が大きく異なるが、同じ領域内での輝度の変化は小さい。このため、補正対象画素の出力信号は、当該補正対象画素の近隣に存在し且つエッジ61に対して同じ側(領域)に属する同色の撮像用画素に比較して、遮光膜開口量の違いだけ異なると言える。このため、この様な場合には、遮光膜開口量の違いに応じたゲイン値を信号値に乗じるゲイン補正を行うことで、補正対象画素位置における信号値と、その周囲の撮像用画素位置における信号値との差を小さくすることができる。
図8は、エッジ61が補正対象画素に重なる場合を示している。この場合、補正対象画素の遮光膜開口52aには、エッジ61を跨ぐ2領域の光が入射している。この補正対象画素の水平方向に隣接する同色の撮像用画素にも、エッジ61を跨ぐ2領域の光が入射している。
つまり、補正対象画素の出力信号値と、補正対象画素の水平方向に隣接する同色の撮像用画素の出力信号値とは、エッジ61によってそれぞれ同じようにレベルが落ちる。
例えば、補正対象画素の水平方向に隣接する同色の撮像用画素の出力信号値が“20”とする。補正対象画素の遮光膜開口量を撮像用画素の遮光膜開口量の半分とすると、補正対象画素の出力信号値は、“20×1/2=10”となる。このため、補正対象画素52の出力信号に、遮光膜開口量の違いに応じたゲイン値(=2)を乗じるゲイン補正を施せば、補正対象画素と隣接の同色撮像用画素とで、殆ど差の無い信号値を得ることが可能となる。
なお、図7と図8のケースでは、補正対象画素の出力信号を補間補正によって補正しても、補正対象画素と隣接の同色撮像用画素とで、殆ど差の無い信号値を得ることは可能である。
つまり、ステップS4では、画像処理部173がゲイン補正処理ではなく補間補正処理によって補正を行ってもよい。どちらの処理を行うかは、予め決めておいてもよいし、ブロック内のシーンを別の方法で判定し、そのシーンにとってより高い精度が得られる補正方法を選択するようにしてもよい。
ステップS5の判定の結果、エッジの方向が上下方向(位相差検出方向と直交する方向)の場合には、ステップS6に進み、画像処理部173は、補正対象画素の出力信号を補間補正処理部172によって補間補正する。
図9は、エッジの方向が上下方向であった場合の説明図である。ブロック60内に、位相差検出方向と直交するエッジ61が存在している。図9の例では、補正対象画素52から外れた位置にエッジ61が存在する。エッジ61で切り分けられる2領域の一方の輝度と他方の輝度とは大きく異なるが、同じ領域の輝度は殆ど同じと見ることができる。
図9に示す例は、図7のケースと同様に、補正対象画素52の出力信号値にゲイン補正を施せば、補正後の補正対象画素52の信号値を精度良く求めることが可能である。しかし、エッジの方向が上下方向である場合は、図10のようなケースもありえる。
図10は、エッジの方向が上下方向であった場合の説明図である。ブロック60内に、位相差検出方向と直交するエッジ61が存在している。図10の例では、補正対象画素52と重なる位置にエッジ61が存在し、エッジ61の右側が明るく、左側が暗いものとする。
この場合、補正対象画素の上方向に最近接する補正対象画素と同色の撮像用画素は、遮光膜開口の半分に光が入射している。一方、補正対象画素は、遮光膜開口のすべてに光が入射している。つまり、補正対象画素とこれに隣接する同色の撮像用画素とで感度の差がないような状態になる。
したがって、この状態では、遮光膜開口量の違いに応じたゲイン値を補正対象画素の出力信号に乗じてしまうと、補正対象画素の出力信号が、それに最近接する同色の撮像用画素の出力信号よりも大きくなってしまい、ゲイン補正の精度は低下する。
そこで、画像処理部173は、エッジの方向が上下方向であった場合には、図10のケースが起こりえることを想定して、ステップS6において、ゲイン補正を行わずに補間補正によって補正対象画素の出力信号を補正する。
ステップS6の補間補正では、補正対象画素に対し位相差検出方向と直交方向に存在する同色の撮像用画素の出力信号を用いた補間演算で当該補正対象画素の出力信号を求め、位相差検出方向に存在する撮像用画素の出力信号は用いないのが良い。このようにすることで、補正精度をより向上させることができる。
画像処理部173は、ステップS4又はステップS6の処理の後にはステップS7に進み、i=nであるか否かを判定する。即ち、全判定ブロックでのステップS3〜ステップS6の処理を終了したか否かを判定する。画像処理部173は、全判定ブロックでの処理を終了した場合には、処理を終了する。画像処理部173は、全判定ブロックでの処理を終了していない場合にはステップS8に進み、i=i+1として再びステップS3に戻る。
画像処理部173は、このようにして補正した位相差検出用画素の出力信号値と、撮像用画素の出力信号値とを処理して撮像画像データを生成する。これにより、高品質な画像を得ることが可能となる。
本実施形態の固体撮像素子5は、光学的ローパスフィルタレスの固体撮像素子を用いているため、エッジ61が非常にシャープになり、図10に示す様に、エッジ61が位相差検出用画素ペアを左右に切り分けてしまう虞が高い。このため、この様な場合にゲイン補正を行うと、上下に隣接する位相差検出用画素の一方が明るく、他方が暗くなり、画質劣化が顕著になってしまう。しかし、エッジ61が伸びる方向の撮像用画素の出力信号値を用いた補間補正を行うことで、画質向上を図ることができる。
上述した実施形態は、光学的ローパスフィルタを固体撮像素子5の前面に配置した固体撮像素子にも適用可能である。この場合には、エッジ61が光学的ローパスフィルタの機能により多少ぼけるため、位相差検出用画素ペアを左右に切り分ける精度は低下し、位相差検出用画素ペアの両出力信号値は近づくことになる。このため、ゲイン補正を行っても、ローパスフィルタレスの場合に比較して画質劣化の程度は軽くなるが、上記のような補間補正を行うのが好ましい。
なお、図6の説明では、エッジ61の方向が位相差検出方向に直交する方向であればステップS6にて補間補正を行うものとした。しかし、エッジ61の方向が位相差検出方向に直交する方向でありかつ位相差検出用画素にエッジが重なっているときにのみ、ステップS6の補間補正を行うのがよい。
図11は、図6に示すフローチャートの変形例を示す図である。図11は、図6のステップS5とステップS6の間にステップS10を追加したものである。ステップS5の判定の結果、エッジ方向が垂直方向であった場合、ステップS10において、画像処理部173は、エッジが補正対象画素に重なっているか否かを判定する。そして、画像処理部173は、図10のように、エッジが補正対象画素に重なっている場合にはステップ6の処理を行い、図9のようにエッジが補正対象画素に重なっていない場合にはステップS4の処理を行う。このようにすることで、エッジが補正対象画素に重なっていないケースにおいて、補正精度を上げることができる。
図6及び図11のステップS6では、位相差検出用画素の出力信号値を撮像用画素の出力信号の平均値で置換することで補間補正を行うものとしたが、平均値による置換に限らず、補正対象画素の出力信号を、その周囲にある同色を検出する撮像用画素を用いて生成した信号に置き換える補間補正であれば良い。例えば、位相差検出用画素位置に対してエッジ方向に最近接する1つの同色撮像用画素の出力信号の複製で置き換える補正でも良い。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、位相差検出用画素と撮像用画素を含む固体撮像素子5の画素配列は、図2、3に示したものに限らず、他の公知の配列(例えばベイヤー配列等)を採用することができる。また、固体撮像素子5は、モノクロ撮像用の固体撮像素子としてもよい。つまり、カラーフィルタは省略してもよい。
また、図2では、位相差検出用画素ペアを上下(垂直)方向に隣接する2画素としたが、図12に示すように、左右(水平)方向に隣接する2画素としてもよい。また、図13に示すように、位相差検出用画素ペアを斜めに隣接する2画素としてもよい。あるいは、位相差検出用画素ペアを構成する2つの画素が隣接しておらず、数画素程度離れていても良い。更に、位相差検出用画素をG画素に設ける例を説明したが、R画素でも,B画素でもよい。更に、遮光膜開口52a,52bの形状は矩形である必要はない。
デジタル信号処理部17が行う図6,11に示した各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、当該プログラムをコンピュータが読取可能な一時的でない(non−transitory)記録媒体に記録される。
このような「コンピュータ読取可能な記録媒体」は、たとえば、CD−ROM(Compact Disc−ROM)等の光学媒体や、メモリカード等の磁気記録媒体等を含む。また、このようなプログラムを、ネットワークを介したダウンロードによって提供することもできる。
ここまではデジタルカメラについて説明してきたが、撮像装置の構成はこれに限定されない。本発明のその他の撮像装置としては、例えば、内蔵型又は外付け型のPC用カメラ、或いは、以下に説明するような、撮影機能を有する携帯端末装置とすることができる。
本発明の撮像装置の一実施形態である携帯端末装置としては、例えば、携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。以下、スマートフォンを例に挙げ、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
図14は、本発明の撮像装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。図14に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示部としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図15は、図14に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。図15に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像及び動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203とを備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図14に示すように、本発明の撮像装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体201の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205やマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力されたユーザの音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力するものである。また、図14に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図14に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部214は、無線通信部210や外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向や加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。この主制御部220内に、図1で説明した補正方法決定部18を設けることで、図6で説明した処理が可能となる。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部220は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge−Coupled Device)などの固体撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。固体撮像素子は、光学的ローパスフィルタレスが好ましいが、光学的ローパスフィルタを固体撮像素子前面に貼り付けたものでも良い。また、カメラ部208は、主制御部220の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部212に記録したり、入出力部213や無線通信部210を通じて出力することができる。図14に示すにスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部208が搭載されてもよい。なお、複数のカメラ部208が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部208を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部208を同時に使用して撮影することもできる。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示することや、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用することができる。また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等などを付加して記録部212に記録したり、入出力部213や無線通信部210を通じて出力することもできる。
以上述べた実施形態では、スマートフォン等を含むデジタルカメラが位相差検出用画素位置の出力信号値を補正して精度の高い被写体画像を生成する場合を説明した。しかし、デジタルカメラ自体は、固体撮像素子5の出力信号をRAWデータで出力し、コンピュータなどが取り込んだRAWデータを補正して被写体画像を生成する場合にも上述した実施形態を適用可能である。
この場合、コンピュータ等は、固体撮像素子5の位相差検出用画素の位置を知っておく必要があるため、そのデータをRAWデータに付けてコンピュータ等に出力すれば良い。上述したように、デジタルカメラ側が、位相差検出用画素の出力信号値を補正した後の撮像画像信号をRAWデータで出力する構成とすれば、固体撮像素子の位相差検出用画素位置データは不要となる。
以上述べた様に、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された画像処理装置は、受光面に二次元アレイ状に配列された複数の撮像用画素及び複数の位相差検出用画素を有する固体撮像素子から出力される撮像画像信号を処理する画像処理装置であって、上記撮像画像信号に含まれる上記位相差検出用画素の出力信号をその出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理を行うゲイン補正処理部と、上記撮像画像信号に含まれる上記位相差検出用画素の出力信号をその位相差検出用画素の周囲にあるその位相差検出用画素と同一色を検出する上記撮像用画素の出力信号を用いて生成した信号に置き換えて補正する補間補正処理を行う補間補正処理部と、上記撮像画像信号に含まれる複数の上記位相差検出用画素の出力信号の各々を、上記ゲイン補正処理部と上記補間補正処理部のいずれかによって補正する補正部と、を備え、上記補正部は、補正対象の上記位相差検出用画素とその周囲にある上記補正対象の位相差検出用画素と同一色を検出する複数の上記撮像用画素を含む判定エリア内に、上記位相差検出用画素による位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在する第一の場合、又は、上記判定エリア内に上記位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在しかつ上記エッジが上記補正対象の位相差検出用画素と重なっている第二の場合に、上記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を上記補間補正処理部によって補正するものである。
開示された画像処理装置は、上記補間補正処理部が、上記第一の場合又は上記第二の場合には、上記補正対象の位相差検出用画素に対して上記直交する方向に存在する上記位相差検出用画素と同一色を検出する上記撮像用画素の出力信号を用いて、上記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を補正するものである。
開示された画像処理装置は、上記固体撮像素子が光学的ローパスフィルタ非搭載であるものを含む。
開示された画像処理装置は、上記固体撮像素子が、上記二次元アレイ状に配列された複数の画素上にカラーフィルタが配列されてなり、上記カラーフィルタの配列は、輝度信号を得るために最も寄与する第1の色に対応する第1のフィルタと上記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとが配列された3×3画素群の配列パターンを含み、上記第1のフィルタが上記3×3画素群において中心と4隅に配置され、上記配列パターンが水平方向及び垂直方向に繰り返して配置され、上記第1のフィルタに対応する第1の色の画素数の比率は、上記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも多く配置され、上記位相差検出用画素は上記第1のフィルタが設けられた画素に設けられるものである。
開示された撮像装置は、上記画像処理装置と、上記固体撮像素子と、を備えるものである。
開示された画像処理方法は、受光面に二次元アレイ状に配列された複数の撮像用画素及び複数の位相差検出用画素を有する固体撮像素子から出力される撮像画像信号を処理する画像処理方法であって、上記撮像画像信号に含まれる複数の上記位相差検出用画素の出力信号の各々を、上記出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理と、上記位相差検出用画素の周囲にあるその位相差検出用画素と同一色を検出する上記撮像用画素の出力信号を用いて生成した信号に置き換えて補正する補間補正処理とのいずれかによって補正する補正ステップを備え、上記補正ステップでは、補正対象の上記位相差検出用画素とその周囲にある上記補正対象の位相差検出用画素と同一色を検出する複数の上記撮像用画素を含む判定エリア内に、上記位相差検出用画素による位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在する第一の場合、又は、上記判定エリア内に上記位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在しかつ上記エッジが上記補正対象の位相差検出用画素と重なっている第二の場合に、上記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を上記補間補正処理によって補正するものである。
開示された画像処理プログラムは、受光面に二次元アレイ状に配列された複数の撮像用画素及び複数の位相差検出用画素を有する固体撮像素子から出力される撮像画像信号をコンピュータにより処理するための画像処理プログラムであって、上記撮像画像信号に含まれる複数の上記位相差検出用画素の出力信号の各々を、上記出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理と、上記位相差検出用画素の周囲にあるその位相差検出用画素と同一色を検出する上記撮像用画素の出力信号を用いて生成した信号に置き換えて補正する補間補正処理とのいずれかによって補正する補正ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記補正ステップでは、補正対象の上記位相差検出用画素とその周囲にある上記補正対象の位相差検出用画素と同一色を検出する複数の上記撮像用画素を含む判定エリア内に、上記位相差検出用画素による位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在する第一の場合、又は、上記判定エリア内に上記位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在しかつ上記エッジが上記補正対象の位相差検出用画素と重なっている第二の場合に、上記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を上記補間補正処理によって補正するプログラムである。
本発明に係る画像処理方法は、位相差検出用画素の出力信号の補正としてゲイン補正とゲイン補正以外の補正とを撮影シーンに応じて適切に切り換えることができる。このため、高品質な被写体画像を生成でき、デジタルカメラなどに適用すると有用である。
1 撮影レンズ
5 光学的ローパスフィルタレスの固体撮像素子
11 システム制御部
17 デジタル信号処理部
19 デフォーカス量演算部
51a,52a,52b 遮光膜開口
54 受光面
55 AFエリア
60 判定ブロック
61 画像のエッジ
171 ゲイン補正処理部
172 補間補正処理部
173 画像処理部

Claims (7)

  1. 受光面に二次元アレイ状に配列された複数の撮像用画素及び複数の位相差検出用画素を有する固体撮像素子から出力される撮像画像信号を処理する画像処理装置であって、
    前記撮像画像信号に含まれる前記位相差検出用画素の出力信号を、当該出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理を行うゲイン補正処理部と、
    前記撮像画像信号に含まれる前記位相差検出用画素の出力信号を、当該位相差検出用画素の周囲に位置する当該位相差検出用画素と同一色を検出する前記撮像用画素の出力信号を用いて生成した信号に置き換えて補正する補間補正処理を行う補間補正処理部と、
    前記撮像画像信号に含まれる複数の前記位相差検出用画素の出力信号の各々を、前記ゲイン補正処理部と前記補間補正処理部のいずれかによって補正する補正部と、を備え、
    前記補正部は、補正対象の前記位相差検出用画素とその周囲に位置する前記補正対象の位相差検出用画素と同一色を検出する複数の前記撮像用画素を含む判定エリア内に、前記位相差検出用画素による位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在する第一の場合、又は、前記判定エリア内に前記位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在しかつ前記エッジが前記補正対象の位相差検出用画素と重なっている第二の場合に、前記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を前記補間補正処理部によって補正する画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記補間補正処理部は、前記第一の場合又は前記第二の場合には、前記補正対象の位相差検出用画素に対して前記直交する方向に存在する前記位相差検出用画素と同一色を検出する前記撮像用画素の出力信号を用いて、前記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を補正する画像処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像処理装置であって、
    前記固体撮像素子は、前記二次元アレイ状に配列された複数の画素上にカラーフィルタが配列されてなり、
    前記カラーフィルタの配列は、輝度信号を得るために最も寄与する第1の色に対応する第1のフィルタと前記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとが配列された3×3画素群の配列パターンを含み、前記第1のフィルタが前記3×3画素群において中心と4隅に配置され、前記配列パターンが水平方向及び垂直方向に繰り返して配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の画素数は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数よりも多く配置され、
    前記位相差検出用画素は前記第1のフィルタが設けられた画素に設けられる画像処理装置。
  4. 請求項3記載の画像処理装置であって、
    前記固体撮像素子は光学的ローパスフィルタ非搭載である画像処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の画像処理装置と、
    前記固体撮像素子と、を備える撮像装置。
  6. 受光面に二次元アレイ状に配列された複数の撮像用画素及び複数の位相差検出用画素を有する固体撮像素子から出力される撮像画像信号を処理する画像処理方法であって、
    前記撮像画像信号に含まれる複数の前記位相差検出用画素の出力信号の各々を、前記出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理と、前記位相差検出用画素の周囲に位置する当該位相差検出用画素と同一色を検出する前記撮像用画素の出力信号を用いて生成した信号に置き換えて補正する補間補正処理とのいずれかによって補正する補正ステップを備え、
    前記補正ステップでは、補正対象の前記位相差検出用画素とその周囲に位置する前記補正対象の位相差検出用画素と同一色を検出する複数の前記撮像用画素を含む判定エリア内に、前記位相差検出用画素による位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在する第一の場合、又は、前記判定エリア内に前記位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在しかつ前記エッジが前記補正対象の位相差検出用画素と重なっている第二の場合に、前記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を前記補間補正処理によって補正する画像処理方法。
  7. 受光面に二次元アレイ状に配列された複数の撮像用画素及び複数の位相差検出用画素を有する固体撮像素子から出力される撮像画像信号をコンピュータにより処理するための画像処理プログラムであって、
    前記撮像画像信号に含まれる複数の前記位相差検出用画素の出力信号の各々を、前記出力信号にゲイン値を乗じて補正するゲイン補正処理と、前記位相差検出用画素の周囲に位置する当該位相差検出用画素と同一色を検出する前記撮像用画素の出力信号を用いて生成した信号に置き換えて補正する補間補正処理とのいずれかによって補正する補正ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
    前記補正ステップでは、補正対象の前記位相差検出用画素とその周囲に位置する前記補正対象の位相差検出用画素と同一色を検出する複数の前記撮像用画素を含む判定エリア内に、前記位相差検出用画素による位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在する第一の場合、又は、前記判定エリア内に前記位相差検出方向に対して直交する方向に伸びる被写体画像のエッジが存在しかつ前記エッジが前記補正対象の位相差検出用画素と重なっている第二の場合に、前記補正対象の位相差検出用画素の出力信号を前記補間補正処理によって補正する画像処理プログラム。
JP2014551933A 2012-12-11 2013-11-12 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Active JP5775977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551933A JP5775977B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-12 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270466 2012-12-11
JP2012270466 2012-12-11
JP2014551933A JP5775977B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-12 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
PCT/JP2013/080493 WO2014091854A1 (ja) 2012-12-11 2013-11-12 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5775977B2 JP5775977B2 (ja) 2015-09-09
JPWO2014091854A1 true JPWO2014091854A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50934151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551933A Active JP5775977B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-12 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9407884B2 (ja)
JP (1) JP5775977B2 (ja)
CN (1) CN104813648B (ja)
WO (1) WO2014091854A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013005594T5 (de) * 2012-11-22 2015-10-22 Fujifilm Corporation Abbildungsvorrichtung, Unschärfebetrag-Berechnungsverfahren und Objektivvorrichtung
JP5775918B2 (ja) * 2013-09-27 2015-09-09 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN104021761B (zh) * 2014-05-30 2016-03-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器件的亮度补偿方法、装置及显示器件
JP6129119B2 (ja) * 2014-06-04 2017-05-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、および画像処理方法
JP6316140B2 (ja) * 2014-08-20 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN108496360B (zh) * 2016-01-25 2020-10-30 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、图像处理方法和记录了程序的介质
CN109196857B (zh) * 2016-06-01 2020-10-27 富士胶片株式会社 成像元件及摄像装置
WO2018168551A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2018181163A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR20210068467A (ko) * 2018-09-28 2021-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화상 처리 방법, 프로그램, 및 촬상 장치
CN110500968B (zh) * 2019-07-11 2021-04-20 北京理工大学 基于稀疏傅里叶变换的数字莫尔干涉相位实时测量方法
CN112866553B (zh) * 2019-11-12 2022-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 对焦方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN111080550B (zh) * 2019-12-13 2023-03-07 北京金山云网络技术有限公司 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN112598600B (zh) * 2020-09-30 2023-03-10 安谋科技(中国)有限公司 图像摩尔纹校正方法及其电子设备和介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1528797B1 (en) * 2003-10-31 2015-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image-taking system and image processing method
JP4979482B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-18 オリンパス株式会社 撮像装置及び画像信号処理プログラム
WO2009022634A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and control method therof
JP5371331B2 (ja) * 2008-09-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5407314B2 (ja) * 2008-12-10 2014-02-05 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP5322995B2 (ja) * 2010-05-10 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5642433B2 (ja) 2010-06-15 2014-12-17 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法
CN101975965B (zh) * 2010-10-27 2012-07-25 江苏康众数字医疗设备有限公司 平板探测器及其温度校准方法与图像校正方法
JP2012109656A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
US9253373B2 (en) * 2012-06-06 2016-02-02 Apple Inc. Flare detection and mitigation in panoramic images
CN104919352B (zh) * 2013-01-10 2017-12-19 奥林巴斯株式会社 摄像装置和图像校正方法以及图像处理装置和图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9407884B2 (en) 2016-08-02
CN104813648B (zh) 2018-06-05
US20150264324A1 (en) 2015-09-17
CN104813648A (zh) 2015-07-29
JP5775977B2 (ja) 2015-09-09
WO2014091854A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775977B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5657182B2 (ja) 撮像装置及び信号補正方法
JP5697801B2 (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP5690974B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5677625B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、信号補正方法
JPWO2013145886A1 (ja) 撮像素子及びこれを用いた撮像装置及び撮像方法
US11184523B2 (en) Imaging apparatus with phase difference detecting element
JPWO2014083914A1 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP2020092431A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5542248B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5768193B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム
WO2014030390A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
JP5749409B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
WO2017208702A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5702891B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
JP5677628B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2014065004A1 (ja) 撮像装置及びその合焦制御方法
WO2014097792A1 (ja) 撮像装置、信号処理方法、信号処理プログラム
JP5680803B2 (ja) 画像処理装置および方法ならびに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250