JPWO2014054733A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014054733A1
JPWO2014054733A1 JP2014539814A JP2014539814A JPWO2014054733A1 JP WO2014054733 A1 JPWO2014054733 A1 JP WO2014054733A1 JP 2014539814 A JP2014539814 A JP 2014539814A JP 2014539814 A JP2014539814 A JP 2014539814A JP WO2014054733 A1 JPWO2014054733 A1 JP WO2014054733A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
electrode tab
terminal structure
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539814A
Other languages
English (en)
Inventor
雄輔 内田
雄輔 内田
原 賢二
賢二 原
和哉 野澤
和哉 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2014054733A1 publication Critical patent/JPWO2014054733A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

絶縁部材の変位を規制することができる二次電池を提供する。二次電池は、複数枚の正極タブ35aが通る1以上の正極タブ通路63及び複数枚の負極タブ37aが通る1以上の負極タブ通路65を備えて、正極端子構造部11と負極板37との短絡及び負極端子構造部13と正極板35との短絡を防止する絶縁部材61を備える。1以上の正極タブ通路63を通り抜けた正極タブ束36が、絶縁部材61を極板群3側に押す力を発生するように変形しており、1以上の負極タブ通路65を通り抜けた負極タブ束38が、絶縁部材61を極板群3側に押す力を発生するように変形している。

Description

本発明は、複数枚の正極タブと複数枚の負極タブとを有する極板群を備えてなる二次電池に関するものである。
特許第4494731号公報(特許文献1)には、複数枚の極板のタブをL字状の集電リード(集電板)に溶接したものを複数作り、複数の集電リードをタブが溶接される部分を所定の間隔をあけて平行に延ばし、複数の集電リードの基部を重ねてボルト及び溶接により電極端子の接続部に固定したリチウムイオン二次電池が開示されている。この二次電池では、外部から非常に強い振動が加わると、極板群が電池容器の内部で移動して、極板群のタブが異極性の電極端子に接触して、短絡自己が発生するおそれがある。このような短絡事故の発生を防止するために、特開2000−58129号公報(特許文献2)には、電池容器本体を正極端子とし、電池容器本体の開口部を塞ぐ蓋に負極端子を設け、極板群と蓋との間に負極板から延びる負極タブの束が貫通する絶縁部材を配置して、極板群中の極板と蓋とが接触することを防止する構造が提案されている。
特許第4494731号公報 特開2000−58129号公報
しかしながら特許文献2に示された構造では、絶縁部材を位置決めするための構造がないため、電池に外部から振動が加わると絶縁部材が電池容器内で振動し、タブを切断し、切断されたタブが短絡を生じさせるおそれがあった。
本発明の目的は、絶縁部材の変位を規制することができる二次電池を提供することにある。
本発明の二次電池は、電池容器に正極端子構造部及び負極端子構造部が取り付けられている。そして電池容器内には、接続用の複数枚の正極タブと接続用の複数枚の負極タブとが同じ方向に延びるように構成された極板群を備えている。例えば、積層型の極板群の場合には、接続用の正極タブを備えた複数枚の正極板と接続用の負極タブを備えた複数枚の負極板とが、複数枚の正極タブ及び複数枚の負極タブが同じ方向に延びるように、それぞれセパレータを介して積層されて極板群が構成されている。捲回型の極板群の場合には、捲回される1枚の負極板に複数枚のタブが設けられており、捲回される1枚の正極板に複数枚の正極タブが設けられている。そして本発明の二次電池は、複数枚の正極タブが通る1以上の正極タブ通路及び複数枚の負極タブが通る1以上の負極タブ通路を備えて、正極端子構造部と極板群中の負極板との短絡及び負極端子構造部と極板群中の正極板との短絡を防止する絶縁部材を備えている。1以上の正極タブ通路を通った複数枚の正極タブは、正極端子構造部に接続されている。また1以上の負極タブ通路を通った複数枚の負極タブは、負極端子構造部に接続されている。特に本発明においては、1以上の正極タブ通路を通り抜けた複数枚の正極タブが束になって形成された1以上の正極タブ束が、絶縁部材を極板群側に押す力を発生するように変形しており、1以上の負極タブ通路を通り抜けた複数枚の負極タブが束になって形成された1以上の負極タブ束が、絶縁部材を極板群側に押す力を発生するように変形している。本発明によれば、1以上の正極タブ束と1以上の負極タブ束により、絶縁部材を極板群側に押して、絶縁部材の変位を規制することができる。その結果、本発明によれば、タブの破損を防止して、短絡の発生の可能性を大幅に低減できる。
また本発明は、複数枚の正極タブが通る1以上の正極タブ通路及び複数枚の負極タブが通る1以上の負極タブ通路を備えて、正極端子構造部と負極板との短絡及び負極端子構造部と正極板との短絡を防止する第1の絶縁部材と、複数枚の正極タブと電気的に接続された複数枚の正極集電板が通る1以上の集電板通路及び複数枚の負極タブと電気的に接続された複数枚の負極集電板が通る1以上の集電板通路を備えて、正極端子構造部と負極板との短絡及び負極端子構造部と正極板との短絡を防止する第2の絶縁部材とを備えることができる。この場合には、複数枚の正極タブが束になって形成された1以上の正極タブ束は、第1の絶縁部材の1以上の正極タブ通路を通り抜けた束部分が第1の絶縁部材を極板群側に押す力を発生し且つ第2の絶縁部材を正極端子構造部側に押す力を発生するように変形している。そして複数枚の負極タブが束になって形成された1以上の負極タブ束が、第1の絶縁部材の1以上の負極タブ通路を通り抜けた束部分が第1の絶縁部材を極板群側に押す力を発生し且つ第2の絶縁部材を負極端子構造部側に押す力を発生するように変形している。このようにすると、第1及び第2の絶縁部材の変位を阻止して、短絡の発生をより確実に低減することができる。
絶縁部材、第1及び第2の絶縁部材は、1以上の正極タブ通路及び1以上の負極タブ通路が形成された1つの部材から構成されているのが好ましい。このような絶縁部材を用いると部品点数を少なくすることができる。
絶縁部材は、組み合わされて絶縁部材を構成する2以上の分割絶縁部材により構成することができる。
絶縁部材を組み合わされて1つの絶縁部材を構成する2つの分割絶縁部材により構成する場合、2つの分割絶縁部材は、1以上の正極タブ束または1以上の負極タブ束の両側に配置した状態から1以上の正極タブ束または1以上の負極タブ束に向かって近付けることにより組み合わせた、1以上の正極タブ束または1以上の負極タブ束の周囲を囲んで1以上の正極タブ通路及び1以上の負極タブ通路を構成する分割スリットをそれぞれ備えている構造とすることができる。2つの分割絶縁部材により絶縁部材を構成すると、極板群と正極端子構造部及び負極端子構造部との接続を行った後でも絶縁部材の取付が可能になる。
1以上の正極タブ通路及び1以上の負極タブ通路は、1以上の正極タブ束及び1以上の負極タブ束を引き出す方向に傾斜しているのが好ましい。このような傾斜した正極タブ通路及び負極タブ通路を用いると、正極タブ束及び負極タブ束が延びる方向を強制することができるので、正極タブ束及び負極タブ束を所望の形状に曲げることが可能になる。
極板群が2つの正極タブ束と2つの負極タブ束とを有している場合には、2つの正極タブ束が、2つの正極タブ通路の間を2つの正極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形しているのが好ましい。また2つの負極タブ束が、2つの負極タブ通路の間を2つの負極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形しているのが好ましい。このようにすると、絶縁部材を最大限広い範囲で、変形した正極タブ束及び負極タブ束で押すことができる。
極板群が、4つの正極タブ束と4つの負極タブ束とを有している場合には、4つの正極タブ束のうち、隣り合う2つの正極タブ束と残りの隣り合う2つの正極タブ束とは、それぞれ2つの正極タブ通路の間を2つの正極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形しているのが好ましい。また4つの負極タブ束のうち、隣り合う2つの負極タブ束と残りの隣り合う2つの負極タブ束とは、それぞれ2つの負極タブ通路の間を2つの負極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形しているのが好ましい。このようにすると、絶縁部材を最大限広い範囲で、変形した正極タブ束及び負極タブ束で押すことができる。
正極タブ束及び前記負極タブ束に含まれる複数枚のタブは、正極端子構造部または負極端子構造部に固定される複数枚の集電板に分けて接合されているのが好ましい。複数枚の集電板は、それぞれ積層されて正極端子構造部または負極端子構造部に固定される集電板積層部を構成する被固定部と、複数枚の正極タブまたは負極タブが重なった状態で溶接される被溶接部とを備えている。そして複数枚の集電板は、それぞれ被固定部と被溶接部との間に所定の角度の曲げ部を有するように折り曲げられて形成されている。そして隣り合う2枚の集電板のうち正極端子構造部にまたは負極端子構造部に近い位置にある1枚の集電板に形成された前記所定の角度が、正極端子構造部にまたは負極端子構造部よりも遠い位置にある他の1枚の集電板に形成された前記所定の角度よりも小さくなるように、複数枚の集電板の所定の角度がそれぞれ定められている。このような複数の集電板を用いると、正極端子構造部または負極端子構造部へのタブの接続が容易になる。また集電板の枚数が多くなっても、所定の角度を適宜に定めることにより、限られたスペースの中に必要な枚数の集電板を配置することができる。したがって集電板の枚数が多くなっても、複数枚の集電板を配置するスペースを大きくする必要がない。
本発明は、複数枚の正極タブと電気的に接続された複数枚の正極集電板が通る1以上の集電板通路及び複数枚の負極タブと電気的に接続された複数枚の負極集電板が通る1以上の集電板通路を備えて、正極端子構造部と負極板との短絡及び負極端子構造部と正極板との短絡を防止する絶縁部材を用いる場合にも適用することができる。この場合には、複数枚の前記正極タブが、前記複数枚の正極集電板を介して前記正極端子構造部に接続され、複数枚の前記負極タブが、前記複数枚の負極集電板を介して前記負極端子構造部に接続される。そして複数枚の正極タブが束になって形成された1以上の正極タブ束が、絶縁部材を正極端子構造部側に押す力を発生するように変形しており、複数枚の負極タブが束になって形成された1以上の負極タブ束が、絶縁部材を負極端子構造部側に押す力を発生するように変形している。この場合も、本発明によれば、1以上の正極タブ束と1以上の負極タブ束により、絶縁部材を正極端子構造部側及び負極端子構造部側に押して、絶縁部材の変位を規制することができる。その結果、本発明によれば、タブの破損を防止して、短絡の発生の可能性を低減できる。
本発明は、接続用の複数枚の正極タブと接続用の複数枚の負極タブとが異なる方向に延びるように構成された極板群を用いる二次電池にも適用することができる。この場合には、複数枚の正極タブが通る1以上の正極タブ通路を備えて正極端子構造部と負極板との短絡を防止する第1の絶縁部材と、複数枚の負極タブが通る1以上の負極タブ通路を備えて、負極端子構造部と正極板との短絡を防止する第2の絶縁部材とを用いる。1以上の正極タブ通路を通った複数枚の正極タブが、正極端子構造部に接続され、1以上の負極タブ通路を通った複数枚の負極タブが、負極端子構造部に接続される。そして1以上の正極タブ通路を通り抜けた複数枚の正極タブが束になって形成された1以上の正極タブ束が、第1の絶縁部材を極板群側に押す力を発生するように変形している。また1以上の負極タブ通路を通り抜けた複数枚の負極タブが束になって形成された1以上の負極タブ束が、第2の絶縁部材を極板群側に押す力を発生するように変形している。
本発明の一実施の形態の非水電解液二次電池としてのリチウムイオン二次電池の平面図である。 (A)は図1のリチウムイオン二次電池1の内部構造を示す概略縦断面図であり、(B)は極板群の構成を説明するための図である。 内部構造を示す概略正面図である。 リチウムイオン二次電池の内部構造の要部の拡大図である。 本実施の形態の非水電解液二次電池の正極側の集電構造を説明するために、正極板の正極タブ、正極集電板、正極端子構造部及びボルトを分離して示した図である。 絶縁部材の平面図である。 絶縁部材の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態のリチウムイオン二次電池の要部を拡大して示す図である。 本発明の第3の実施の形態のリチウムイオン二次電池の要部を拡大して示す図である。 本発明の第4の実施の形態のリチウムイオン二次電池の要部を拡大して示す図である。 絶縁部材に設けられる正極タブ通路または負極タブ通路の変形例を示す図である。 (A)乃至(C)は、捲回型の極板群を備えた二次電池に本発明を適用した実施の形態の構成を説明するために用いる図である。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の二次電池の実施の形態の構成を詳細に説明する。図1は、本発明の集電構造の一実施の形態を適用した非水電解液二次電池としてのリチウムイオン二次電池1の外観の平面図である。図2(A)はリチウムイオン二次電池1の内部構造を示す概略縦断面図であり、図2(B)は極板群の構成を説明するための図であり、図3は内部構造を示す概略正面図であり、図4はリチウムイオン二次電池1の内部構造の要部の拡大図である。図2乃至図4においては、理解を容易にするためと、図示を容易にするために、一部の部品の寸法を縮小または誇張して描いており、また断面部分を示すハッチングを省略してある。また図2においては、後述する正極タブ35aの束の形状を説明するために、極板群からは正極タブだけが延びているように図示してある。また特に図3においては、後述する正極タブ35a及び負極タブ37aを、実際よりも短く且つ束にして湾曲させずに概念的に描いている。
本実施の形態のリチウムイオン二次電池1は、極板群3と、極板群3を内部に収容するステンレス製の角型の電池容器5とを備えている。電池容器5は、一方の端部が開口する電池缶7と、電池蓋9とを備えており、極板群3を電池缶7に挿入した後、電池缶7の開口周縁部と、電池蓋9の周縁部とを溶接することで密閉されている。
図1及び図3に示すように、電池蓋9には、アルミニウム製の正極端子構造部11及び負極端子構造部13が固定されている。正極端子構造部11及び負極端子構造部13は、電池蓋9の蓋板を貫通して電池容器5の外部に突出する端子部11a及び13aと、電池容器内に配置される端子本体部11b及び13bとをそれぞれ有している。正極端子構造部11及び負極端子構造部13と電池蓋9の間には、円環状の内側パッキン15がそれぞれ設けられている。電池蓋9の外側には、電池蓋9を介して内側パッキン15と対向する位置に、円環状の外側パッキン17と、端子ワッシャ19とが重ねられた状態で設けられている。正極端子構造部11及び負極端子構造部13は、内側パッキン15、外側パッキン17、端子ワッシャ19を介して、ネジ部の先端に設けられた正極端子用ナット21及び負極端子用ナット23により、電池蓋9にそれぞれ固定されている。電池蓋9の正極端子構造部11及び負極端子構造部13が設けられた部分は、内側パッキン15及び外側パッキン17により、電池容器5内の密閉・封止状態を確保している。
図1に示すように、電池蓋9には、ステンレス箔を溶接したガス排出弁9a及び注液口9bが配設されている。ガス排出弁9aは、電池内圧上昇時にステンレス箔が開裂して内部のガスを放出する機能を有している。注液口9bからは、非水電解液が注入される。電解液注入後、液口栓により注液口9bは密閉されている。
図3及び4に一部を示すように、正極端子構造部11の端子本体部11bには、正極側押さえ部材25と正極集電板積層部27とがボルト29により取り付けられている。また、図3に示すように、負極端子構造部13の端子本体部13bには、負極側押さえ部材31と負極集電板積層部33とがボルト29により取り付けられている。
図2(B)に一部を概略的に示すように、極板群3は、例えば320枚の正極板35と、321枚の負極板37とがそれぞれセパレータ39を介して交互に積層されて構成されている。セパレータ39は、正極板35と負極板37とが接触して短絡することを防止している。
正極板35は、ほぼ長方形形状の板状に形成されたアルミニウム箔からなる正極集電体と、正極集電体の両面に設けられた正極活物質層とを有している。正極集電体の電池蓋9に沿って延びる辺には、正極タブ35aが一体に形成されている。複数の正極板35の正極タブ35aは、同じ細長い形状を有している。複数枚の正極タブ35aは、16本の分割正極タブ束36に分けられ、所定の形状に曲げられて後述する正極集電板41a乃至41hに超音波溶接またはレーザ溶接等により接合されている。
図3に示すように、負極板37は、ほぼ長方形形状の板状に形成された銅箔からなる負極集電体と、負極集電体の両面に設けられた負極活物質層とを有している。複数の負極板37の負極タブ37aは、同じ細長い形状を有している。負極集電体の電池蓋9に沿って延びる辺には、負極タブ37aが一体に形成されている。この負極タブ37aは、複数枚の正極板35及び複数枚の負極板37を積層したときに、正極タブ35aと対向しないように形成されている。複数枚の負極タブ37aは、図4に示した分割正極タブ束36と同様に16本の分割負極タブ束38に分けられ、所定の形状に曲げられて負極集電板51a乃至51hに超音波溶接またはレーザ溶接等により接合されている。なお図3において概念的に示した負極集電板51a乃至51hは、後に説明する図5に示すように、図4の正極集電板41a乃至41hと同じ形状を有しており、分割負極タブ束38も分割正極タブ束36と同様に曲げられている。
セパレータ39は、リチウムイオンが通過可能な多孔質材によりほぼ長方形形状のシート状に形成されている。なおセパレータ39は、正極板35の正極集電体と負極板37の負極集電体とが積層状態で接触することを阻止できる大きさを有している。
図5は、本実施の形態の非水電解液二次電池の正極側の集電構造を説明するために、正極板の正極タブ35a、正極集電板41a乃至41h、正極端子構造部11及びボルト29を分離して示した図である。なお負極側の集電構造も正極側の集電構造と同じ構造を有しているため、図5には、負極板37の負極タブ37a及び負極集電板51a乃至51hの符号を括弧内に付記して負極側の集電構造の説明を省略する。また図5では、正極タブ35a及び負極タブ37aの長さは、実際より大幅に短く示してある。図4及び図5においては、セパレータ及び負極板を図示していない。また図4では、図示を容易にするために、正極集電板には、2枚の正極板の正極タブがそれぞれ溶接されているように図示しているが、実際には、正極集電板41a乃至41hには、それぞれ15枚乃至20枚の正極板35の正極タブ35aが溶接等により接合されている。
正極端子構造部11の端子本体部11bには,積層方向に対向する面11cに、ボルト29が締結される2つのネジ孔11dが形成されている。本実施の形態では、ボルト29と2つのネジ孔11dによって締結構造が構成されている。ネジ孔11dは、面11cの長手方向の両側の端部付近に形成される。ネジ孔11dの内部には、ボルト29の先端に設けられたネジ部と螺合される雌ネジが形成されている。面11cは、正極側押さえ部材25と完全に対向する大きさを有している。なお負極端子構造部13の端子本体部13bには、正極端子構造部11の端子本体部11bと同様に、積層方向に対向する2つの面13cに、ボルト29が締結される2つのネジ孔13dが形成されている。ネジ孔13dの内部にも、雌ネジが形成されている。面13cは、負極側押さえ部材31と完全に対向する大きさを有している。
正極側押さえ部材25は、アルミニウムによりほぼ直方体形状に形成されている。正極側押さえ部材25には、長手方向の両側の端部付近にボルト29が貫通する2つの貫通孔25aが形成されている。正極側押さえ部材25は、正極端子構造部11の端子本体部11bとの間に正極集電板積層部27を挟んだ状態で端子本体部11bに取り付けられる。本実施の形態では、正極側押さえ部材25と正極集電板積層部27とにより端子本体部11bと極板群3とを接続するための接続手段が構成されている。
本実施の形態の端子本体部11bでは、図4に示すように、端子本体部11bの面11cと積層方向に対向する面にもネジ孔を形成しており、端子本体部11bの対向する2つの面に、正極側押さえ部材25とボルト29を用いて2つの正極集電板積層部27がそれぞれ取り付けられている。なおボルト29の頭部には、キャップ状の電気絶縁素材30が嵌合されている。本実施の形態では、締結構造のボルト29の頭部29aと、電池容器5の内壁面との間の間隙の寸法が、ボルト29の脱落を阻止できる寸法に設定されている。そのため緩んだボルト29が間隙中に残ることにより、正極端子構造部11と電池容器5とが緩んだボルトを介して短絡する問題が生じることがある。ゴムまたは絶縁樹脂材料(例えばポリテトラフルオロエチレン)からなるキャップ状の電気絶縁素材30は、このような短絡を防止する。本実施の形態によれば、ボルト29が緩んで電池容器5の内壁面に近づいても、電気絶縁素材30の存在により、ボルト29の頭部29aと電池容器5の内壁面とが直接接触することがない。また本実施の形態では、キャップ形状の電気絶縁素材30は、ボルト29の頭部29aに嵌合された状態で間隙の大部分を占領する大きさを有している。したがって電気絶縁素材30は、ボルト29のストッパ部材として機能し、ボルト29が緩みを進めることを阻止することができる。なお電気絶縁素材30の嵌合用の嵌合凹部は、ボルト29の頭部29aの最大径寸法よりも僅かに小さい径寸法を有する円柱空間である。電気絶縁素材30とボルト29の頭部29aとの位置関係を気にすることなく、嵌合作業を実施することができる。図4の紙面上の左側に位置する電気絶縁素材30のように、ボルト29の頭部29aに完全に嵌合させない状態で、電気絶縁素材30を用いてもよいのは勿論である。
本実施の形態では、図5に示すように、16の正極集電板41が8枚ずつの2つのグループに分けられている。図5には、4つの正極集電板41a、41b、41e及び41hのみを図示している。正極集電板41a乃至41hは、正極集電板積層部27を構成する被固定部43a乃至43hと、正極タブ35aが溶接される被溶接部45a乃至45hとをそれぞれ備えている。本実施の形態では、ほぼ直方形形状に形成されたアルミニウムからなる正極集電板41を曲げ部47で折り曲げることにより被固定部43及び被溶接部45を構成している。正極集電板41a乃至41hは、折り曲げる前は、同じ形状を有している。本実施の形態の被固定部43には、正極端子構造部11の端子本体部11b及び正極側押さえ部材25により挟まれる部分の両端の端部付近にボルト29が貫通する2つの貫通孔49が形成されている。正極集電板積層部27は、被溶接部45a乃至45hを順番に積層することにより構成されている。
正極側押さえ部材25に隣接する位置に取り付けられる正極集電板41aは、端子本体部11bから正極側押さえ部材25に向かう方向に被溶接部45aが折り曲げられている。正極集電板41aは、被固定部43aと被溶接部45aとの間の曲げ部47aの角度が80°となるように折り曲げられている。正極集電板41b乃至41dは、正極集電板41aと同様に、端子本体部11bから正極側押さえ部材25に向かう方向に被溶接部45aが折り曲げられている。正極集電板41b乃至41dの曲げ部47b乃至47dの角度は、それぞれ90°、100°、110°である。
正極集電板41e乃至41hは、正極側押さえ部材25から端子本体部11bに向かう方向に被溶接部45e乃至45hが折り曲げられている。正極集電板41e乃至41hの曲げ部47e乃至47hの角度は、それぞれ110°、100°、90°、80°である。本実施の形態の二次電池では、図2乃至図4に示すように、極板群3と正極端子構造部11及び負極端子構造部13との間に、板状の絶縁部材61が配置されている。絶縁部材61は、ポリテトラフルオロエチレン等のように軽く且つ電解液と反応しない絶縁材料で形成されている。図6に示すように、絶縁部材61は、複数の分割正極タブ束36からなる正極タブ束が通る4つの正極タブ通路63と複数の分割負極タブ束38からなる負極タブ束が通る4つの負極タブ通路65を備えている。本実施の形態では、絶縁部材61は、正極端子構造部11と負極板37との短絡及び負極端子構造部13と正極板35との短絡を防止するために設けられている。1つの正極タブ通路63を通った4本の分割正極タブ束36は、正極端子構造部11の端子本体部11bに前述の接続構造を用いて接続されている。また1つの負極タブ通路65を通った4本の分割負極タブ束38も、前述の接続構造を用いて負極端子構造部13に接続されている。本実施の形態では、図4に示すように、1つの正極タブ通路63を通り抜けた4本の分割正極タブ束36の部分が、絶縁部材61を極板群3側に押す力を発生するように変形している。なお図4においては、分割正極タブ束36の変形形状を示すために分割正極タブ束36を図示しているため、4本の分割正極タブ束36では、絶縁部材61を押していないように描かれているが、実際には、4本の分割正極タブ束36によって絶縁部材61は極板群3側に押されている。図4において、最も右側の4本の分割正極タブ束36は、逆S字状に曲げられており、その左隣りの右側の4本の分割正極タブ束36は、S字状に曲げられており、その左隣りの右側の4本の分割正極タブ束36は、逆S字状に曲げられており、最も左側の4本の分割正極タブ束36は、S字状に曲げられている。このように各分割正極タブ束36を曲げると、分割正極タブ束36の復元力によって、絶縁部材61は極板群3側に押されることになる。また各負極タブ通路65を通り抜けた4本の分割負極タブ束38の部分も、絶縁部材61を極板群3側に押す力を発生するように変形している。
本実施の形態では、4本の分割正極タブ束36によって1本の正極タブ束が構成されており、4本の分割負極タブ束38によって1本の負極タブ束が構成されている。そして本実施の形態では、4本の正極タブ束のうち、隣り合う2本の正極タブ束と残りの隣り合う2本の正極タブ束とは、それぞれ2つの正極タブ通路63の間を2つの正極タブ通路63と交差しないように延びる仮想面Sに対して対称的な形状になるように変形している。同様に図示していないが、4本の負極タブ束のうち、隣り合う2つの負極タブ束と残りの隣り合う2つの負極タブ束とは、それぞれ2つの負極タブ通路65の間を2つの負極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形している。このようにすると、絶縁部材61を最大限広い範囲で、変形した正極タブ束及び負極タブ束で押すことができる。その結果、4本の正極タブ束と4本の負極タブ束により、絶縁部材61を極板群3側に押して、絶縁部材61の変位を規制することができ、タブの破損を防止して、短絡の発生の可能性を大幅に低減できる。また本実施の形態によれば、絶縁部材が、正極タブ通路63及び負極タブ通路65が形成された1つの部材から構成されているので、部品点数を少なくすることができる。
[絶縁部材の変形例]
図7(A)に示すように、絶縁部材61´は、組み合わされて絶縁部材61´を構成する2つの分割絶縁部材61´A及び61´Bにより構成してもよい。この場合、2つの分割絶縁部材61´A及び61´Bは、1以上の正極タブ束及び1以上の負極タブ束の両側に配置した状態から1以上の正極タブ束及び1以上の負極タブ束に向かって近付けることにより組み合わされる際に、1以上の正極タブ束及び1以上の負極タブ束の周囲を囲んで1以上の正極タブ通路及び1以上の負極タブ通路を構成する分割スリット63´及び65´をそれぞれ備えている。なお本実施の形態では、図7(B)に示すように、2つの分割絶縁部材61´A及び61´Bは、それぞれの先端部において重なる長さ寸法を有している。具体的には、分割絶縁部材61´Bの先端部が分割絶縁部材61´Aの下に位置するように2つの分割絶縁部材61´A及び61´Bの長さが定められている。このように2つの分割絶縁部材61´A及び61´Bにより絶縁部材61´を構成すると、極板群3と正極端子構造部11及び負極端子構造部13との接続を行った後でも絶縁部材61´の取付が可能になる。
[第2の実施の形態]
図8は、本発明の第2の実施の形態のリチウムイオン二次電池の要部を拡大して示している。図8においては、図1乃至図6に示した第1の実施の形態の構成部材と同様の構成部材には、図1乃至図6に付した符号の数に100を加えた数の符号を付して説明を省略する。第2の実施の形態では、第1の実施の形態よりも極板の正極板及び負極の枚数を半分にしているため、電池容器105の厚み方向の寸法は半分になっており、正極集積板積層部127の数も半分になっている。具体的には、1つの正極集積板積層部127は4枚の正極集電板41a乃至41dによって構成されている。また本実施の形態では、ボルト129と2個のナット128A及び128Bからなる二重ナットによって、締結構造が構成されている。そしてキャップ状の電気絶縁素材130は、ナットの緩みによって移動する2個のナット128A及び128Bに対して嵌合されている。二重ナットの両方に嵌合される電気絶縁素材130を用いると、電気絶縁素材130は二重ナットが緩むことを抑制する。負極端子構造部でも、同様の構造が採用されている。特に本実施の形態では、正極端子構造部111と負極板との短絡及び負極端子構造部と正極板との短絡を防止する第1の絶縁部材161と第2の絶縁部材167とを備えている。複数枚の正極タブが束になって形成された4本の分割正極タブ束136からなる正極タブ束は、第1の絶縁部材161の正極タブ通路163を通り抜けた束部分が第1の絶縁部材161を極板群3側に押す力を発生し且つ第2の絶縁部材167を正極端子構造部側に押す力を発生するように変形している。そして図示していないが、複数枚の負極タブが束になって形成された負極タブ束は、第1の絶縁部材161の負極タブ通路165を通り抜けた束部分が第1の絶縁部材161を極板群側に押す力を発生し且つ第2の絶縁部材167を負極端子構造部側に押す力を発生するように変形している。すなわち本実施の形態では、極板群103が2つの正極タブ束と2つの負極タブ束とを有しており、2つの正極タブ束が、2つの正極タブ通路163の間を2つの正極タブ通路163と交差しないように延びる仮想面S1に対して対称的な形状になるよう構成されている。また2つの負極タブ束も、2つの負極タブ通路の間を2つの負極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形している。このようにすると、絶縁部材を最大限広い範囲で、変形した正極タブ束及び負極タブ束で押すことができ、第1及び第2の絶縁部材の変位を阻止して、短絡の発生をより確実に低減することができる。
[第3の実施の形態]
図9は、本発明の第3の実施の形態のリチウムイオン二次電池の要部を拡大して示している。図9においては、図8に示した第2の実施の形態の構成部材と同様の構成部材には、図8に付した符号と同じ符号を付して説明を省略する。第3の実施の形態では、第2の実施の形態と比べて、第1の絶縁部材161を備えていない点以外は、第2の実施の形態と同じである。第2の絶縁部材167だけを用いる場合でも、正極タブ束と負極タブ束により、絶縁部材167を正極端子構造部111側及び負極端子構造部側に押して、絶縁部材167の変位を規制することができる。その結果、本実施の形態によれば、タブの破損を防止して、短絡の発生の可能性を低減できる
[第4の実施の形態]
図10は、本発明の第4の実施の形態のリチウムイオン二次電池の要部を拡大して示している。図10においては、図8に示した第2の実施の形態の構成部材と同様の構成部材には、図8に付した符号の数に100を加えた数の符号を付して説明を省略する。第4の実施の形態では、第2の実施の形態と比べて、第2の絶縁部材161を備えていない点、及び二重ナット228A及び228Bにキャップ状の電気絶縁素材を嵌合していない点、及び厚手のシート状の電気絶縁素材230が電池容器205の壁面部分に接合または固定されている点、薄いシート状の電気絶縁素材を構成する絶縁樹脂製の絶縁シート230´が極板群203と一緒に電池容器205内に挿入されている点である。すなわち本実施の形態では、間隙を介してナット228Bと対向する電池容器205の内壁面の壁面部分に、緩んだナット228Bが接触することを阻止するために、電気絶縁素材230が固定されている。電気絶縁素材230は、ポリテトラフルオロエチレン等のように電解液と反応しない材料で形成されており、電解液と反応しない接着剤を用いて電池容器205の壁面部分に接着されている。また絶縁シート230´は、電池容器205の壁面部分に沿ってボル229の頭部229aと対向する位置まで延びる長さを有している。絶縁シート230´もポリテトラフルオロエチレン等のように電解液と反応しない絶縁樹脂材料で形成されている。シート状の電気絶縁素材230及び絶縁シート230´は、キャップ状の電気絶縁素材と比べて、安価であるため、二次電池を安価に製造できる。
[電気絶縁素材の変形例]
上記各実施の形態では、電気絶縁素材30,130,230を変形可能な材料で形成したが、電気絶縁素材30,130,230をセラミック等のように変形しない材料で形成することもできる。この場合には、電気絶縁素材30,130,230の嵌合凹部の形状は、ボルトの頭部またはナットの形状寸法よりも若干大きく形成しておけばよい。
[絶縁部材の変形例]
図11は、絶縁部材361に設けられる正極タブ通路363または負極タブ通路の変形例を示す図である。絶縁部材361に設ける1以上の正極タブ通路363及び1以上の負極タブ通路は、1以上の正極タブ束336及び1以上の負極タブ束を引き出す方向に傾斜している。このような傾斜した正極タブ通路363及び負極タブ通路を用いると、正極タブ束336及び負極タブ束が延びる方向を強制することができるので、正極タブ束336及び負極タブ束を所望の形状に曲げることが可能になる。
さらに上記各実施の形態では、リチウムイオン二次電池について説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の二次電池に本発明を適用しても良いのは勿論である。
[捲回型極板群への適用]
上記実施の形態では、本発明を積層型の極板群を用いる二次電池に適用したが、本発明は捲回型の極板群を用いる場合にも適用することができる。図12(A)乃至(C)は、本発明を捲回型の極板群403を備えた二次電池に適用する実施の形態の要部を説明するために用いる図である。捲回型の極板群403は、複数枚の正極タブ435aを備えた正極板と複数枚の負極タブ437aを備えた負極板とがセパレータを介して捲回されて構成されている。正極板に設けられる複数枚の正極タブ435aは、捲回後に2つの分割正極タブ束436を形成できるように隣接するタブ間の間隔を変更している。負極板に設けられる複数枚の正極タブ435aも、捲回後に2つの分割負極タブ束438を形成できるように隣接するタブ間の間隔を変更している。複数枚の正極タブ435aと複数枚の負極タブ437aは、捲回軸の軸線に沿って異なる方向に延びている。そして本実施の形態では、複数枚の正極タブ435aからなる分割正極タブ束436が通る2つの正極タブ通路463を備えて正極端子構造部と負極板との短絡を防止する第1の絶縁部材461と、複数枚の負極タブ437aからなる分割負極タブ束438が通る2つの負極タブ通路465を備えて、負極端子構造部と正極板との短絡を防止する第2の絶縁部材462とを用いる。図12(B)に示すように、2つの正極タブ通路463を通った分割正極タブ束436が、正極端子構造部411に接続され、2つの負極タブ通路465を通った分割負極タブ束438が、負極端子構造部に接続される。正極タブ通路463を通り抜けた分割正極タブ束436は、第1の絶縁部材461を極板群403側に押す力を発生するように変形している。また負極タブ通路465を通り抜けた分割負極タブ束438は、第2の絶縁部材462を極板群側に押す力を発生するように変形している。したがって本実施の形態でも、第1及び第2の絶縁部材461及び462を、分割正極タブ束436と分割負極タブ束438により、第1及び第2の絶縁部材461及び462を極板群403側に押して、第1及び第2の絶縁部材461及び462の変位を規制することができる。その結果、本実施の形態によっても、タブの破損を防止して、短絡の発生の可能性を大幅に低減できる。
なお本実施の形態では、第1及び第2の絶縁部材461及び462は、電池容器の内部で回転することがないように形状及び寸法が定められている。上記の実施の形態では、分割正極タブ束436と分割負極タブ束438とが極板群403の軸線方向に並んで配置されているが、分割正極タブ束436と分割負極タブ束438とは極板群403の軸線方向に並んで配置されている必要はない。また2つの分割正極タブ束436と2つの分割負極タブ束438とを形成する場合、2つの分割正極タブ束436と2つの分割負極タブ束438は、それぞれ180°離れて対向配置されている必要はない。例えば図12(A)に破線で示した正極タブ通路463´の一つに2つの分割正極タブ束の一方の分割正極タブ束436´が通ってもよい。また上記実施の形態では、2つの分割正極タブ束436と2つの分割負極タブ束438とを形成しているが、分割正極タブ束436及び分割負極タブ束438の数は、任意である。さらに分割正極タブ束436及び分割負極タブ束438の数が増えれば、正極タブ通路436及び負極タブ通路465の数も増えるのは勿論である。更に上記実施の形態では、正極タブ通路436及び負極タブ通路465が、極板群403の軸線方向に対向するような位置関係で配置されているが、このような位置関係で配置する必要はない。また複数の正極タブ通路463及び複数の負極タブ通路465が設けられる場合、各タブ通路は必ずしも等間隔で配置される必要はない。
本発明によれば、1以上の正極タブ束と1以上の負極タブ束により、絶縁部材を極板群側または正極端子構造部及び負極端子構造部側に押して、絶縁部材の変位を規制することができるので、タブの破損を防止して、短絡の発生の可能性を大幅に低減できる。
1 リチウムイオン二次電池
3 極板群
5 電池容器
7 電池缶
9 電池蓋
9a ガス排出弁
9b 注液口
11 正極端子構造部
11a 端子部
11b 端子本体部
11d ネジ孔
13 負極端子構造部
13b 端子本体部
13d ネジ孔
27 正極集電板積層部
29 ボルト
29a 頭部
30 電気絶縁素材
35a 正極タブ
35 正極板
36 分割正極タブ束
37a 負極タブ
37 負極板
38 分割負極タブ束
39 セパレータ
41a乃至41h 正極集電板
43a乃至43h 被固定部
45a乃至45h 被溶接部
51a乃至51h 負極集電板
61 絶縁部材
63 正極タブ通路
65 負極タブ通路

Claims (12)

  1. 電池容器に取り付けられた正極端子構造部及び負極端子構造部と、
    接続用の複数枚の正極タブと接続用の複数枚の負極タブとが同じ方向に延びるように構成された極板群と、
    前記複数枚の正極タブが通る1以上の正極タブ通路及び前記複数枚の負極タブが通る1以上の負極タブ通路を備えて、前記正極端子構造部と前記極板群中の負極板との短絡及び前記負極端子構造部と前記極板群中の正極板との短絡を防止する絶縁部材とを備え、
    前記1以上の正極タブ通路を通った前記複数枚の正極タブが、前記正極端子構造部に接続されており、
    前記1以上の負極タブ通路を通った前記複数枚の負極タブが、前記負極端子構造部に接続されており、
    前記1以上の正極タブ通路を通り抜けた前記複数枚の正極タブが束になって形成された1以上の正極タブ束が、前記絶縁部材を前記極板群側に押す力を発生するように変形しており、
    前記1以上の負極タブ通路を通り抜けた前記複数枚の負極タブが束になって形成された1以上の負極タブ束が、前記絶縁部材を前記極板群側に押す力を発生するように変形していることを特徴とする二次電池。
  2. 前記絶縁部材は、前記1以上の正極タブ通路及び前記1以上の負極タブ通路が形成された1つの部材から構成されている請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁部材は、組み合わされて前記絶縁部材を構成する2つの分割絶縁部材により構成されており、
    前記2つの分割絶縁部材は、前記1以上の正極タブ束または前記1以上の負極タブ束の両側に配置した状態から前記1以上の正極または前記1以上の負極タブ束に向かって近付けることにより組み合わされており、前記1以上の正極タブ束または前記1以上の負極タブ束の周囲を囲んで前記1以上の正極タブ通路または前記1以上の負極タブ通路を構成する分割スリットをそれぞれ備えている請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁部材は、組み合わされて前記絶縁部材を構成する2以上の分割絶縁部材により構成されている請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記1以上の正極タブ通路及び前記1以上の負極タブ通路は、前記1以上の正極タブ束及び前記1以上の負極タブ束を引き出す方向に傾斜している請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記極板群は2つの前記正極タブ束と2つの前記負極タブ束とを有し、
    前記2つの正極タブ束が、2つの前記正極タブ通路の間を前記2つの正極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形しており、
    前記2つの負極タブ束が、2つの前記負極タブ通路の間を前記2つの負極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形している請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記極板群は4つの前記正極タブ束と4つの前記負極タブ束とを有し、
    前記4つの正極タブ束のうち、隣り合う2つの前記正極タブ束と残りの隣り合う2つの前記正極タブ束とは、それぞれ2つの前記正極タブ通路の間を前記2つの正極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形しており、
    前記4つの負極タブ束のうち、隣り合う2つの前記負極タブ束と残りの隣り合う2つの前記負極タブ束とは、それぞれ2つの前記負極タブ通路の間を前記2つの負極タブ通路と交差しないように延びる仮想面に対して対称的な形状になるように変形している請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記正極タブ束及び前記負極タブ束に含まれる複数本の分割正極タブ束及び分割負極タブ束は、前記正極端子構造部または前記負極端子構造部に固定される複数枚の集電板に分けて接合されており、
    前記複数枚の集電板は、それぞれ積層されて前記正極端子構造部または前記負極端子構造部に固定される集電板積層部を構成する被固定部と、複数枚の前記正極タブまたは負極タブが重なった状態で溶接される被溶接部とを備えており、
    前記複数枚の集電板は、それぞれ前記被固定部と前記被溶接部との間に所定の角度の曲げ部を有するように折り曲げられて形成されており、
    隣り合う2枚の前記集電板のうち前記正極端子構造部にまたは前記負極端子構造部に近い位置にある1枚の前記集電板に形成された前記所定の角度が、前記正極端子構造部にまたは前記負極端子構造部よりも遠い位置にある他の1枚の前記集電板に形成された前記所定の角度よりも小さくなるように、前記複数枚の集電板の前記所定の角度がそれぞれ定められている請求項6または7に記載の二次電池。
  9. 電池容器に取り付けられた正極端子構造部及び負極端子構造部と、
    接続用の正極タブを備えた複数枚の正極板と接続用の負極タブを備えた複数枚の負極板とが、前記複数枚の正極タブ及び前記複数枚の負極タブが同じ方向に延びるように、それぞれセパレータを介して積層されてなる極板群と、
    複数枚の前記正極タブが通る1以上の正極タブ通路及び複数枚の前記負極タブが通る1以上の負極タブ通路を備えて、前記正極端子構造部と前記負極板との短絡及び前記負極端子構造部と前記正極板との短絡を防止する第1の絶縁部材とを備え、
    複数枚の前記正極タブと電気的に接続された複数枚の正極集電板が通る1以上の集電板通路及び複数枚の前記負極タブと電気的に接続された複数枚の負極集電板が通る1以上の集電板通路を備えて、前記正極端子構造部と前記負極板との短絡及び前記負極端子構造部と前記正極板との短絡を防止する第2の絶縁部材とを備え、
    前記1以上の正極タブ通路を通った複数枚の前記正極タブが、前記複数枚の正極集電板を介して前記正極端子構造部に接続され、
    前記1以上の負極タブ通路を通った複数枚の前記負極タブが、前記複数枚の負極集電板を介して前記負極端子構造部に接続され、
    前記複数枚の正極タブが束になって形成された1以上の正極タブ束は、前記第1の絶縁部材の前記1以上の正極タブ通路を通り抜けた束部分が前記第1の絶縁部材を前記極板群側に押す力と前記第2の絶縁部材を前記正極端子構造部側に押す力を発生するように変形しており、
    前記複数枚の負極タブが束になって形成された1以上の負極タブ束が、前記第1の絶縁部材の前記1以上の負極タブ通路を通り抜けた束部分が前記第1の絶縁部材を前記極板群側に押す力と前記第2の絶縁部材を前記負極端子構造部側に押す力を発生するように変形していることを特徴とする二次電池。
  10. 前記第1及び第2の絶縁部材は、それぞれ1つの部材から構成されている請求項9に記載の二次電池。
  11. 電池容器に取り付けられた正極端子構造部及び負極端子構造部と、
    接続用の正極タブを備えた複数枚の正極板と接続用の負極タブを備えた複数枚の負極板とが、前記複数枚の正極タブ及び前記複数枚の負極タブが同じ方向に延びるように、それぞれセパレータを介して積層されてなる極板群と、
    複数枚の前記正極タブと電気的に接続された複数枚の正極集電板が通る1以上の集電板通路及び複数枚の前記負極タブと電気的に接続された複数枚の負極集電板が通る1以上の集電板通路を備えて、前記正極端子構造部と前記負極板との短絡及び前記負極端子構造部と前記正極板との短絡を防止する絶縁部材とを備え、
    複数枚の前記正極タブが、前記複数枚の正極集電板を介して前記正極端子構造部に接続され、
    複数枚の前記負極タブが、前記複数枚の負極集電板を介して前記負極端子構造部に接続され、
    前記複数枚の正極タブが束になって形成された1以上の正極タブ束が、前記絶縁部材を前記正極端子構造部側に押す力を発生するように変形しており、
    前記複数枚の負極タブが束になって形成された1以上の負極タブ束が、前記絶縁部材を負極端子構造部側に押す力を発生するように変形していることを特徴とする二次電池。
  12. 電池容器に取り付けられた正極端子構造部及び負極端子構造部と、
    接続用の複数枚の正極タブと接続用の複数枚の負極タブとが異なる方向に延びるように構成された極板群と、
    前記複数枚の正極タブが通る1以上の正極タブ通路を備えて前記正極端子構造部と前記負極板との短絡を防止する第1の絶縁部材と、
    前記複数枚の負極タブが通る1以上の負極タブ通路を備えて、前記負極端子構造部と前記正極板との短絡を防止する第2の絶縁部材とを備え、
    前記1以上の正極タブ通路を通った前記複数枚の正極タブが、前記正極端子構造部に接続されており、
    前記1以上の負極タブ通路を通った前記複数枚の負極タブが、前記負極端子構造部に接続されており、
    前記1以上の正極タブ通路を通り抜けた前記複数枚の正極タブが束になって形成された1以上の正極タブ束が、前記第1の絶縁部材を前記極板群側に押す力を発生するように変形しており、
    前記1以上の負極タブ通路を通り抜けた前記複数枚の負極タブが束になって形成された1以上の負極タブ束が、前記第2の絶縁部材を前記極板群側に押す力を発生するように変形していることを特徴とする二次電池。
JP2014539814A 2012-10-03 2013-10-03 二次電池 Pending JPWO2014054733A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221364 2012-10-03
JP2012221364 2012-10-03
PCT/JP2013/076944 WO2014054733A1 (ja) 2012-10-03 2013-10-03 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054733A1 true JPWO2014054733A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50435053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539814A Pending JPWO2014054733A1 (ja) 2012-10-03 2013-10-03 二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014054733A1 (ja)
WO (1) WO2014054733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113517472A (zh) * 2021-03-18 2021-10-19 河南鑫泉能源科技有限公司 圆柱锂离子电池正极双极耳对位方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287563B2 (ja) * 2014-05-14 2018-03-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6274011B2 (ja) * 2014-05-22 2018-02-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN105655536A (zh) * 2016-03-18 2016-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种极耳垫板
JP6597813B2 (ja) * 2018-02-08 2019-10-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
EP3758101B1 (en) * 2018-02-21 2024-05-08 Panasonic Holdings Corporation Rectangular secondary battery
CN113169368B (zh) * 2018-12-17 2023-08-04 株式会社东芝 电池、电池包、蓄电装置、车辆以及飞行体
JP7245814B2 (ja) * 2020-12-21 2023-03-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
WO2023054579A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 株式会社村田製作所 二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428336B2 (ja) * 1996-12-26 2003-07-22 松下電器産業株式会社 角形密閉式蓄電池
JP4780598B2 (ja) * 2004-09-29 2011-09-28 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池
US9017860B2 (en) * 2009-02-26 2015-04-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylinder type secondary battery
JP5618515B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-05 株式会社東芝 電池
JP5422524B2 (ja) * 2010-09-03 2014-02-19 三菱重工業株式会社 電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113517472A (zh) * 2021-03-18 2021-10-19 河南鑫泉能源科技有限公司 圆柱锂离子电池正极双极耳对位方法
CN113517472B (zh) * 2021-03-18 2022-12-23 河南鑫泉能源科技有限公司 圆柱锂离子电池正极双极耳对位方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054733A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014054733A1 (ja) 二次電池
JP5618010B2 (ja) 多方向性リード−タブ構造を有するリチウム二次電池
JP5783331B2 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池
JP5812087B2 (ja) 蓄電装置
JP2014209415A (ja) 蓄電装置
JP2015122293A (ja) 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
JP5975854B2 (ja) 角形二次電池
JP2016139586A (ja) 蓄電装置
JP2018120789A (ja) 蓄電装置
JP2006164784A (ja) フィルム外装電気デバイス
US9672993B2 (en) Electricity storage device and electricity storage module
JP2014038706A (ja) 蓄電装置
WO2014054734A1 (ja) 二次電池
JP6413758B2 (ja) 蓄電装置
WO2013168260A1 (ja) 二次電池
JP2012119505A (ja) 蓄電デバイス
US20220158306A1 (en) Power storage device
WO2016047567A1 (ja) 蓄電装置
JP2019057444A (ja) 蓄電素子
US20230307800A1 (en) Secondary battery
JP2018133197A (ja) 蓄電装置
JP2010016308A (ja) 蓄電装置及びその作製方法
JP6531470B2 (ja) 蓄電装置
JP2016085844A (ja) 蓄電装置
JP2016122532A (ja) 蓄電装置