JPWO2014050114A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014050114A1
JPWO2014050114A1 JP2014538191A JP2014538191A JPWO2014050114A1 JP WO2014050114 A1 JPWO2014050114 A1 JP WO2014050114A1 JP 2014538191 A JP2014538191 A JP 2014538191A JP 2014538191 A JP2014538191 A JP 2014538191A JP WO2014050114 A1 JPWO2014050114 A1 JP WO2014050114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359454B2 (ja
Inventor
晋也 宮崎
晋也 宮崎
堂上 和範
和範 堂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014050114A1 publication Critical patent/JPWO2014050114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359454B2 publication Critical patent/JP6359454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

積層型電極体が外装体内に収納された非水電解質二次電池において、正極板は、アルミニウム系金属製の正極芯体の表面に正極活物質層が形成されたものであり、セパレータは、ポリオレフィン製微多孔膜と、絶縁性の金属酸化物を含有する層と、を有し、正極活物質層は、正極活物質として、Lia(NibCocMndMe)O2(0.9≦a≦1.2、0≦b≦0.6、0.2≦d≦0.5、0≦e≦0.05、b+c+d+e=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を有し、正極活物質層の厚みをXとし、正極芯体の厚みをYとしたとき、Y/X≦0.23の関係を満たし、外装体と正極板は電気的に接続されていない構成とすることで、安全性に優れた非水電解質二次電池を提供する。

Description

本発明は、非水電解質二次電池の安全性の向上に関する。
非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるため、携帯機器の駆動電源として広く利用されている。近年、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコン等の移動情報端末の高機能化が急速に進展しており、一層高容量の電池が求められるようになった。
非水電解質二次電池の正極活物質としては、高容量で且つ負荷特性に優れることから、コバルト及び/又はニッケルを含んだリチウム遷移金属複合酸化物が広く利用されている。しかしながら、ニッケル及び/又はコバルト含有リチウム遷移金属複合酸化物は、短絡等の電池異常時における熱安定性が低いという問題がある。
ところで非水電解質二次電池に関する技術としては、以下が挙げられる。
特開2011−103249号公報 特開2011−96485号公報 特開2007−200795号公報
特許文献1は、非水系電解液を有する少なくとも複数の蓄電素子と、複数の蓄電素子を収容する電池ケースとを備え、電池ケースは、底面、側面および上蓋からなり、隣接する複数の蓄電素子の互いの中間であってかつ底面には、弾性部材が設けられ、蓄電素子は、弾性部材の付勢により側面および上蓋の少なくとも一方に押圧されている二次電池を開示している。
特許文献2は、非水系電解液を有する電池要素と、電池要素の両端から導出される正極集電箔および負極集電箔と、集電箔を正極端子および負極端子にそれぞれ接続する正極リード板および負極リード板と、電池要素、集電箔およびリード板を収容する電池ケースとを備え、電池要素の両側面には、電池要素と電池ケースの長手方向の壁面との間にそれぞれ弾性部材が設けられ、弾性部材の一方は正極リード板と一体となり複合体を形成し、弾性部材の他方は負極リード板と一体となり複合体を形成している二次電池を開示している。
そして、両技術ともに、正極活物質としてLiNi0.33Mn0.33Co0.33を用いており、これらの技術によると、耐衝撃性、耐振動性を向上させた構造を有する二次電池を提供できるとされる。
また、特許文献3は、負極集電体上に負極合剤層を形成した帯状の負極と正極集電体上に正極合剤層を形成した帯状の正極とセパレーターとからなる極板群と、電解液とを金属製ケースあるいは金属ラミネートの外装に挿入してなるリチウムイオン二次電池であって、前記正極合剤層の多孔度が35%から55%の範囲にあって、前記正極合剤層、前記負極合剤層および前記セパレーターの少なくともいずれかに耐熱性多孔層が形成されているリチウムイオン二次電池を開示している。
これによると、電池を使用中に内部短絡が発生しても発煙に至らない高い安全性を有し、さらに出力特性だけでなく入力特性にも優れたリチウムイオン二次電池を提供できるとしている。
しかしながら、正極板と負極板をセパレータを介して交互に積層してなる積層型電極体を用いた、大面積大容量の非水電解質二次電池の安全性に関して、十分な検討がなされいない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、安全性に優れた高容量な非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、次のように構成されている。
複数枚の正極板及び複数枚の負極板が、セパレータを介して積層された積層型電極体と、非水電解質と、が、外装体内に収納された非水電解質二次電池において、前記正極板は、アルミニウム系金属製の正極芯体の表面に正極活物質層が形成されたものであり、前記セパレータは、ポリオレフィン製微多孔膜と、前記ポリオレフィン製微多孔膜の少なくとも一方表面に形成された絶縁性の金属酸化物を含有する層と、を有し、前記正極活物質層は、正極活物質として、Li(NiCoMn)O(MはTi、Nb、Mo、Zn、Al、Sn、Mg、Ca、Sr、Zr、Wよりなる群から選択される少なくとも1種の元素、0.9≦a≦1.2、0≦b≦0.6、0.2≦d≦0.5、0≦e≦0.05、b+c+d+e=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を有し、前記正極活物質層の厚みをXとし、前記正極芯体の厚みをYとしたとき、Y/X≦0.23の関係を満たし、前記外装体と前記正極板は電気的に接続されていないことを特徴とする。
また、より好ましくは、Y/X≦0.20とすることができる。
この構成によると、正極活物質に、マンガンと、ニッケル及び/又はコバルトと、を含有するリチウム遷移金属複合酸化物が含まれている。このリチウム複合酸化物は、ニッケル及び/又はコバルトを含むので放電容量や負荷特性が高く、且つ、マンガンによって熱安定性が高められている。
また、正極芯体に低抵抗で安価なアルミニウム系金属(純アルミニウム又はアルミニウム合金)を用いており、集電効率に優れる。そして、正極芯体厚みYと正極活物質層厚みXとの比Y/Xが、0.23以下に規制されているので、安全性を確保することができる。なお、正極活物質層よりも導電性の高い正極芯体の厚みが相対的に大きすぎる(Y/Xが、0.23より大きい)と、釘刺しのような強制短絡時に大電流が流れて安全性を低下させてしまう。
また、本発明に用いるセパレータは、ポリオレフィン製微多孔膜と、ポリオレフィン製微多孔膜の表面に絶縁性の金属酸化物層とを有しており、金属酸化物層によってセパレータの熱収縮が抑制されている。よって、釘刺しのような電池が異常に高温となった場合においても、正負電極板間の絶縁が確保される。なお、ポリオレフィン性微多孔膜が用いられていたが、ポリオレフィン性微多孔膜のみからなるセパレータは、電池が異常に高温となった場合には熱収縮し、正負電極板が接触(短絡)し、安全性を低下させてしまう。
なお、金属酸化物層をポリオレフィン製微多孔膜の表面に形成する方法は、金属酸化物層を正極や負極の表面に形成する方法よりも、金属酸化物層にクラックやピンホールが生じ難く、且つ、当該層が短絡電極間に入り込み易い点で優れている。
また、外装体が正極と電気的に接続されていると、釘刺しのような電池異常時に正極の温度が上昇し易く、上記のようなリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いる場合においても熱安定性が低下し、安全性を確保できない。このため、外装体が正極と電気的に接続されていない構成(外装体が負極と電気的に接続されている、又は外装体が極性を帯びない構成)とする。
ところで、大電流を取り出すための電極体の構造としては、板状の正負電極板をセパレータを介して積層した積層型電極体と、板状の正負電極板をセパレータを介して積層した積層体を巻き取ってなる巻回型電極体とがある。ここで、釘刺しにより強制短絡させた場合、短絡電流は釘を刺した部分で多く流れるが、その一部は他の導通部分を迂回して流れる。積層型電極体の場合、電極外部端子と接続する幅狭のタブを経由して流れ、巻回型電極体の場合、巻き取られた正負電極芯体を回り込んで流れるが、前者の電流は後者の電流よりも小さくなる。このため、巻回型電極体では釘刺し安全性が不十分となるが、積層型電極体では、上記のような正極活物質、セパレータ等と組み合わせることにより、高い安全性が得られる。
ここで、上記化学式Li(NiCoMn)Oにおいて、Liの量aが0.9未満では容量が顕著に低下し、1.2を超えると容量の低下や電池異常時のガス発生が顕著化するので、0.9≦a≦1.2に規制する。また、Mnの量dは、0.5を超えると充放電効率が低下し易く、生産性にも問題が生じ、0.2未満であると熱安定性向上効果が不十分となる。このため、0.2≦d≦0.5に規制する。また、Niの量bは、0であっても特に問題はないが、0.6を超えると電池異常時にガスが発生し易くなること、および、短絡時に急激な反応を生じるため、0≦b≦0.6に規制する。また、異種元素Mは、含まれていなくても十分な放電特性や安全性が得られる。このため、eの下限値は0である。また、異種元素Mの添加により、熱安定性等をさらに向上させることができるが、Mの含有量が過大となると、放電容量の低下を招くおそれがある。よって、eの上限値は0.05とする。以上のことから、NiとCoの量の和b+cは、0.45≦b+c≦0.8となる。
また、金属酸化物層は、ポリオレフィン製微多孔膜の一方表面に形成してもよく、両面に形成してもよいが、金属酸化物層は充放電に直接寄与しないため、その厚みが厚くなりすぎると、放電容量を低下させるおそれがある。また、金属酸化物層をポリオレフィン製微多孔膜の一方表面にのみ形成する場合、金属酸化物層が対向する電極板は正極板、負極板のいずれでもよい。また、金属酸化物層の厚みは、1〜10μmであることが好ましく、2〜7μmであることがより好ましい。また、ポリオレフィン製微多孔膜の厚みは、10〜50μmであることが好ましく、12〜30μmであることがより好ましい。
正極板はそれぞれ、正極活物質層が形成されている領域の面積が200cm以上である構成とすることができる。
一枚の正極板において、正極活物質層形成面積が大きくなると、その分放電容量が増加し、安全性の確保がより困難になる。しかしながら、本発明の構成を採用すると安全性を飛躍的に向上できるので、本発明をこのような電池に適用することが好ましい。なお、正極活物質層が形成されている領域の面積とは、正極芯体の一方面にのみ正極活物質層されている場合には、その面積(平面視したときの正極活物質層面積)を意味し、正極芯体の両面に形成されている場合には、両面での合計面積を意味する。
正極板において、正極活物質層が形成されている領域の面積の合計が、4000cm以上である構成とすることができる。
また、全正極板における正極活物質層形成面積が大きくなると、その分放電容量が増加し、安全性の確保がより困難になる。しかしながら、本発明の構成を採用すると安全性を飛躍的に向上できるので、本発明をこのような電池に適用することが好ましい。
なお、正極活物質層が形成されている領域の面積や合計面積の上限は、特に規定する必要はない。しかしながら、これらの面積が大きくなるとその分外装体のサイズが大きくなるため、用途や目的等によって定まる外装体サイズを考慮して、これらの面積を決定すればよい。
非水電解質は、非水溶媒を含有し、非水溶媒は、非水溶媒に対して40体積%以下のエチレンカーボネートを有する構成とすることができる。
エチレンカーボネートは放電特性を高める効果があるので、これを非水溶媒に含ませることが好ましい。しかしながら、エチレンカーボネートは上記リチウム遷移金属複合酸化物と反応してガスを発生させるため、その含有量が多いと高温保存時等に電池を膨れさせるおそれがある。このため、エチレンカーボネートの含有量は非水溶媒に対して40体積%以下とすることが好ましい。
非水電解質は、非水電解質に対して0.5〜10質量%のフルオロエチレンカーボネートを有する構成とすることができる。
フルオロエチレンカーボネートは、保存特性やサイクル性能を高める効果があるので、これを非水電解質に対して0.5質量%以上添加することが好ましい。しかしながら、フルオロエチレンカーボネートは上記リチウム遷移金属複合酸化物と反応してガスを発生させるため、含有量が多いと高温保存時等に電池を膨れさせるおそれがある。このため、フルオロエチレンカーボネートの添加量は非水電解質に対して10質量%以下とすることが好ましい。
また、正極芯体は、充放電に直接寄与しないので、その厚みが厚すぎると放電容量が低下する。他方、正極芯体の厚みが薄すぎると、製造工程において破れが生じるおそれがある。このため、正極芯体の厚みは12〜25μmであることが好ましい。
外装体として、金属層の両面に樹脂層が形成されたラミネート材を用いると、正極と外装体との電気的接続を確実に防止できるので好ましい。
また、LiMn2−gM1(但し、M1はB、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Ni、Al、Nb、Mo、W、Y、Rhから選択される、少なくとも一種の元素であり、0.9≦f≦1.2、0≦g≦0.1である)で表されるスピネル型マンガン酸リチウムは、熱安定性に優れるので、上記リチウム遷移金属複合酸化物とともに正極活物質に用いることができる。なお、スピネル型マンガン酸リチウムは、上記リチウム遷移金属複合酸化物よりも充填性および放電容量に劣るので、スピネル型マンガン酸リチウムの含有量は、正極活物質に対して0〜40質量%であることが好ましい。
また、正極活物質層厚みが厚すぎると、均一な厚みの正極活物質層を形成することが困難となるおそれがある。また、正極芯体厚みが薄すぎると、製造工程において破れが生じるおそれがある。このため、正極芯体厚みYと正極活物質層厚みXとの比Y/Xは、0.05以上であることが好ましい。
また、非水溶媒にエチレンカーボネートを含ませる場合、エチレンカーボネートによる放電特性向上効果を十分に得るために、非水溶媒に対して15体積%以上含ませることが好ましい。
また、Li(NiCoMn)Oにおいて、コバルトの含有量cは、0であっても優れた性能が得られるが、充放電効率が高く、サイクル性能の良好な活物質を得やすいとことから、0.2≦c≦0.5であることがより好ましい。
また、正極活物質は、金属元素の構成比率や異種元素の組成等が異なる複数種類の上記リチウム遷移金属複合酸化物を含む構成とすることができる。
また、セパレータに形成される金属酸化物層を構成する金属酸化物としては、アルミナ、シリカ、及びチタ二アから成る群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。また、金属酸化物は粒子状であることが好ましい。また、金属酸化物層は、金属酸化物粒子相互、及び、金属酸化物粒子と微多孔膜と、を結着するバインダーを含むことが好ましく、バインダーとしては、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体やポリビニルアルコール等が使用できる。また、金属酸化物層は、金属酸化物とバインダーとを溶媒ないし分散媒に溶解・分散させたスラリーないしペーストを微多孔膜表面に塗布、乾燥して形成することが好ましい。
上記に説明したように、本発明によると、放電容量が高く、安全性に優れた非水電解質二次電池を提供できるという顕著な効果を奏する。
本発明を実施するための最良の形態を、実施例を用いて詳細に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
〈正極の作製〉
正極活物質としてのLi1.2(Ni0.3Co0.4Mn0.3)Oを94質量部と、導電剤としての炭素粉末を3質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末を3質量%と、を、N−メチルピロリドン(NMP)溶液と混合して、正極活物質スラリーを調製した。この正極活物質スラリーを厚さ(Y)が15μmの純アルミニウム製の正極芯体の両面にドクターブレード法により塗布し、乾燥して溶媒であるNMPを揮発除去した。この後、圧縮ローラーを用いて圧縮し、正極芯体の両面にそれぞれ、幅150mm×高さ150mmの正極活物質層と、幅30mm×高さ20mmの活物質未塗布部と、を有する正極板を作製した。尚、正極活物質層厚み(両面の合計、X)は100μmに調整した。また、この正極板の活物質層形成面積は、450cmであり、正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.15である。
〈負極の作製〉
負極活物質としての黒鉛粉末を96質量部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースを2質量部と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴムを2質量部と、溶剤としての水と、を混合して負極活物質スラリーを調整した。この負極活物質スラリーを厚さ10μmの銅製の負極芯体の両面もしくは片面にドクターブレード法により塗布し、乾燥して溶媒である水を揮発除去した。その後圧縮ローラーを用いて圧縮し、負極芯体の両面にそれぞれ、幅155mm×高さ155mmの負極活物質層と、幅30mm×高さ20mmの活物質未塗布部を有する負極板を作製した。
〈セパレータの作製〉
ポリエチレン製微多孔膜(幅155mm、高さ155mm、厚さ15μm)の片面に、アルミナ粒子(平均粒子径1μm)75質量部と、バインダーとしてのポリビニルアルコール(PVA)25質量部と、水と、を混合したスラリーを塗布し、乾燥して、厚さ5μmの金属酸化物層を形成した。
〈電極体の作製〉
上記正極板を20枚と、上記負極板21枚とを、上記セパレータを介して交互に積層した。この時、負極板とセパレータの金属酸化物層とが対向するようにした。積層体の最外層には上記セパレータを配置し、テープによって積層体を固定した。したがって、この電極体における正極活物質層形成全面積は、9000cmとなる。
〈非水電解質の調整〉
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比で25:75の割合(1気圧、25℃条件)で混合した混合非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを1.4mol/lの濃度で溶解し、ビニレンカーボネート(VC)を非水溶媒の総質量に対して1質量%、フルオロエチレンカーボネートを非水溶媒の総質量に対して5質量%となるように添加して、非水電解液となした。
〈電池の組み立て〉
ポリアミド層、ドライラミネート接着剤層、アルミニウム層、カルボン酸変性ポリプロピレン層、ポリプロピレン層が積層されてなるアルミニウムラミネートシートを2枚用意した。このラミネートシートの一方を、ポリアミド層が外側となるようにカップ状に成型して収納空間を形成した。上記電極体の正極タブ及び負極タブに集電端子(正極:アルミニウム板、負極:銅板)を超音波溶接にて溶接した。この電極体を、正負極集電端子がアルミニウムラミネートシートから突出するように上記収納空間内に収容した。この後、電極体上に他方のラミネートシートを重ね合わせ、集電端子がラミネートシートより外に突出する以外の3辺を熱溶着した。熱溶着されていない一方向端部から上記の方法で調製した非水電解質を注入し、減圧により電極体内に非水電解質を浸透させた後、熱溶着されていない一方向端部を熱溶着して封口することにより、実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.3Co0.4Mn0.3)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3)
正極活物質として、Li0.9(Ni0.3Co0.4Mn0.3)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例4)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.4Co0.4Mn0.2)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例5)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.6Co0.0Mn0.4)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例4に係る非水電解質二次電池を作製した。なお、Coが0.0との表記は、この正極活物質にはコバルトが含まれていないことを示す。
(実施例6)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例7)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.0Co0.7Mn0.3)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例6に係る非水電解質二次電池を作製した。なお、Niが0.0との表記は、この正極活物質にはニッケルが含まれていないことを示す。
(実施例8)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.3Co0.4Mn0.3)Oと、Li1.1Mnを質量比6:4で混合した混合物を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例9)
正極活物質層厚み(両面の合計、X)を65μmに調整したこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例9に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.23である。
(実施例10)
正極活物質層厚み(両面の合計、X)を75μmに調整したこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例10に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.20である。
(実施例11)
正極活物質層厚み(両面の合計、X)を150μmに調整したこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例11に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.10である。
(実施例12)
正極芯体の厚み(Y)を12μmとしたこと以外は、上記実施例10と同様にして、実施例12に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.16である。
(実施例13)
正極芯体の厚み(Y)を12μmとしたこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例13に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.12である。
(実施例14)
正極芯体の厚み(Y)を13μmとしたこと、正極活物質層厚み(両面の合計、X)を65μmに調整したこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例14に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.20である。
(実施例15)
正極芯体の厚み(Y)を20μmとしたこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例20に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.2である。
(実施例16)
正極芯体の厚み(Y)を25μmとしたこと以外は、上記実施例11と同様にして、実施例16に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.17である。
(実施例17)
セパレータのポリエチレン製微多孔膜の厚みを10μm(セパレータの厚みを15μm)としたこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例17に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例18)
セパレータのポリエチレン製微多孔膜の厚みを20μm(セパレータの厚みを25μm)としたこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例18に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例19)
セパレータのポリエチレン製微多孔膜の厚みを15μm、金属酸化物層の厚みを3μmとし、セパレータの厚みを18μmとしたこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例19に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例20)
セパレータのポリエチレン製微多孔膜の厚みを15μmとし、厚さ2.5μmの金属酸化物層をポリエチレン製微多孔膜の両面に形成してセパレータの厚みを20μmとした以外は、上記実施例2と同様にして、実施例20に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例21)
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比で40:60の割合(1気圧、25℃条件)で混合した混合非水溶媒を用いたこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例21に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例22)
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比で50:50の割合(1気圧、25℃条件)で混合した混合非水溶媒を用いたこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例22に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例23)
幅100mm×高さ100mmの正極芯体の両面に正極活物質層を形成した正極板と、幅105mm×高さ105mmの負極芯体の両面に負極活物質層を形成した負極板を、幅105mm×高さ105mmのセパレータを用いた以外は実施例2と同様にして、実施例23に係る非水電解質二次電池を作製した。このとき、正極板の両面に正極活物質層が形成されているので、正極活物質層形成領域の面積は200cm、正極活物質層形成全面積は4000cmとなる。
(実施例24)
幅200mm×高さ350mmの正極芯体の両面に正極活物質層を形成した正極板と、幅205mm×高さ355mmの負極芯体の両面に負極活物質層を形成した負極板を、幅205mm×高さ355mmのセパレータを用い、正極板を10枚と、負極板を11枚とをセパレータを介して積層した以外は実施例2と同様にして、実施例24に係る非水電解質二次電池を作製した。このとき、正極活物質層形成領域の面積は1400cm、正極活物質層形成全面積は14000cmとなる。
(実施例25)
上記実施例24において、正極板を20枚、負極板を21枚に変更して、実施例25に係る非水電解質二次電池を作製した。このとき、正極活物質層形成全面積は28000cmとなる。
(実施例26)
上記実施例24において、正極板を30枚、負極板を31枚に変更して、実施例26に係る非水電解質二次電池を作製した。このとき、正極活物質層形成全面積は42000cmとなる。
(実施例27)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.297Co0.396Mn0.297Zr0.01)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例27に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例28)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.294Co0.392Mn0.294Zr0.010.01)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例28に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.6Co0.4Mn0.0)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1に係る非水電解質二次電池を作製した。なお、Mnが0.0との表記は、この正極活物質にはマンガンが含まれていないことを示す。
(比較例2)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.8Co0.2Mn0.0)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
正極活物質として、Li1.1(Ni0.8Co0.0Mn0.2)Oを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例4)
正極活物質として、Li1.1CoOを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例5)
正極活物質層厚み(両面の合計、X)を50μmに調整したこと以外は、上記実施例2と同様にして、比較例5に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.30である。
(比較例6)
正極芯体の厚み(Y)を12μmとし、正極活物質層厚み(両面の合計、X)を40μmに調整したこと以外は、上記実施例2と同様にして、比較例6に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.30である。
(比較例7)
正極芯体の厚みを(Y)30μmとしたこと以外は、上記実施例2と同様にして、比較例7に係る非水電解質二次電池を作製した。正極芯体厚み/正極活物質層厚み(Y/X)は、0.30である。
(比較例8)
金属酸化物層を形成していないポリエチレン製微多孔膜(厚み15μm)をセパレータとして用いたこと以外は、上記実施例2と同様にして、比較例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例9)
金属酸化物層を形成していないポリエチレン製微多孔膜(厚み20μm)をセパレータとして用いたこと以外は、上記実施例2と同様にして、比較例9に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例10)
アルミニウムラミネートシートに代えて、アルミニウム製角形外装缶を外装体として用い、角形外装缶の開口をアルミニウム製封口体を用いてレーザ封口した(外装缶が正極外部端子として機能し、封口体の外部端子が負極外部端子として機能する構成とした)こと以外は、上記実施例2と同様にして、比較例10に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例11)
長尺状の正極板、負極板、セパレータを用いて、巻回構造の円筒形電極体を作製し、アルミニウムラミネートシートに代えて、円筒形外装缶を外装体として用いたこと以外は、上記実施例2と同様にして、比較例11に係る非水電解質二次電池を作製した。なお、電池の設計容量は実施例2と同一であり、電池のサイズは、直径18mm、高さ65mmとした。
〔釘刺し試験〕
上記実施例1〜28、比較例1〜11に係る電池をそれぞれ3つ用意し、これらに対して、25℃環境で、1Itの定電流で4.3Vまで充電し、その後4.3Vの定電圧で電圧が0.02Itとなるまで充電した。その後、60℃の環境下で、電池の幅広面の中央部分に直径3mmの釘を垂直方向に突き刺した。なお、円筒形外装缶を用いた比較例9では、電池の側面の中央部分に、電池の中心軸を通るように直径3mmの釘を突き刺した。釘刺しにより、電池のいずれか1つにでも発煙あるいは発火が生じた場合には異常有り、3つの電池全てにおいて発煙・発火なしの場合には異常なしと評価した。また、実施例2,21,22の各電池については、電池の膨れの有無を目視により確認し、およそ1mm以上膨れているものを膨れ有り、これ以外を膨れなしと判定した。この結果を下記表1〜9に示す。
Figure 2014050114
Figure 2014050114
Figure 2014050114
Figure 2014050114
Figure 2014050114
Figure 2014050114
Figure 2014050114
Figure 2014050114
Figure 2014050114

上記表1から、Li(NiCoMn)O(0.9≦a≦1.2、0≦b≦0.6、0.2≦d≦0.5、b+c+d+e=1、ただし表1に記載の正極活物質についてはe=0)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いた実施例1〜7、及び上記リチウム遷移金属複合酸化物とスピネル型マンガン酸リチウムとを混合した正極活物質を用いた実施例8は、釘刺し安全性に優れていることがわかる。
これに対し、マンガンを含まないリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いた比較例1,2,4、ニッケルの含有量bが0.8である比較例3は、釘刺し安全性が不十分であることがわかる。
このことは、次のように考えられる。Li(NiCoMn)O(0.9≦a≦1.2、0≦b≦0.6、0.2≦d≦0.5、0≦e≦0.05、b+c+d+e=1、ただし表1に記載の正極活物質についてはe=0)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物は、何れも熱安定性・耐短絡性に優れるため、釘刺し時における安全性が高い。また、スピネル型マンガン酸リチウムも熱安定性・耐短絡性に優れるので、上記リチウム遷移金属複合酸化物に混合しても、釘刺し時における高い安全性が維持される。
しかし、マンガン量が過少であると、リチウム遷移金属複合酸化物の熱安定性が不十分となり、釘刺し時における安全性が不十分となる。また、ニッケルの量が過剰となると、釘刺し時に急激な短絡反応が進行し易くなり、この場合もまた釘刺し時における安全性が不十分となる。
また、ニッケル、コバルトのいずれか一方が含まれないリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いた実施例5,7、リチウムの量aが0.9〜1.2である実施例1〜3は、いずれも釘刺し時における安全性が十分である。
また、上記表2から、正極芯体厚みYと正極活物質層厚みXとの比Y/Xが、0.23以下である実施例2、9〜16は、釘刺し安全性に優れていることがわかる。これに対し、Y/Xが、0.23よりも大きい比較例5,6は、釘刺し時における安全性が不十分であることがわかる。
このことは、次のように考えられる。正極活物質層よりも導電性の高い正極芯体の厚みが相対的に大きいと、釘刺しのような強制短絡時に大電流が流れて安全性を低下させてしまう。このため、正極芯体厚みYと正極活物質層厚みXとの比Y/Xは、0.23以下とする。また正極芯体厚みYと正極活物質層厚みXとのバランスを考慮すると、より好ましくは0.20以下である。
また、上記表3から、セパレータに金属酸化物層が形成された実施例2は、釘刺し安全性に優れているのに対し、セパレータに金属酸化物層が形成されていない比較例8〜9は、釘刺し時における安全性が不十分であることがわかる。
このことは、次のように考えられる。ポリオレフィン性微多孔膜は、強制短絡等によって高温となった場合に熱収縮を起こすが、セパレータに金属酸化物層が形成されていると、この金属酸化物層が熱収縮を抑制するように作用する。セパレータが熱収縮すると、正負電極板が接触して短絡し、安全性を低下させるが(比較例8〜9参照)、セパレータに金属酸化物層が形成されていると、このような短絡を防止でき、釘刺しのような電池異常時における安全性が高まる(実施例2参照)。
また、上記表4から、金属酸化物層がセパレータに形成されていれば、セパレータの厚みにかかわらず、釘刺し時における安全性に優れていることがわかる(実施例2,17〜20参照)。
また、上記表5から、アルミニウムラミネートシート外装体を用いた実施例2は、釘刺し時における安全性に優れているのに対し、アルミニウム製外装缶を用いた比較例10は、釘刺し時における安全性が不十分であることがわかる。
このことは、次のように考えられる。アルミニウムラミネートシート外装体では、正負電極と外装体とが電気的に接続されない。この一方、比較例10では、外装缶が正極外部端子を兼ね(外装缶が正極と電気的に接続され)ている。外装缶が正極と電気的に接続されていると、釘刺し時に正極の温度が上昇し易く、上記のようなリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いる場合においても熱安定性が低下し、安全性を確保できない。なお、外装缶が負極と電気的に接続されている場合や、極性を帯びていない場合には、このような問題は生じない。
また、上記表6から、非水溶媒に含まれるエチレンカーボネート(EC)の量が増加しても、釘刺し時における安全性に影響がないことが分かる。また、ECの量が50体積%である実施例22では、ECの量が25〜40体積%である実施例2、21よりも、試験後の電池の膨れが大きくなっていることが分かる。
このことは、次のように考えられる。上記のようなリチウム遷移金属複合酸化物は、高温条件においてエチレンカーボネートと反応し易く、反応によってガスが発生して電池を膨らせてしまう。このため、エチレンカーボネートを含ませる場合には、その含有量は、非水溶媒に対して40体積%以下とする。なお、エチレンカーボネートを含ませることにより、放電特性が高まるという効果がある。
また、上記表7から、巻回型電極体を用いる場合(比較例11)には、正極活物質、非水溶媒、金属酸化物層等の条件が積層型電極体を用いる場合(実施例2)と同一であっても、釘刺し安全性が確保できないことが分かる。
このことは、次のように考えられる。釘刺しにより強制短絡させた場合、短絡電流が釘を刺した部分で多く流れるが、その一部は他の電極板導通部分を迂回して流れる。迂回電流は、積層型電極体の場合、電極外部端子と接続する、幅が狭いタブを経由して流れ、巻回型電極体の場合、巻き取られた幅広の正負電極芯体を回り込んで流れる。このため、迂回電流は積層型電極体よりも巻回型電極体の方が大きくなり、巻回型電極体では釘刺し時に流れる電流が大きくなるので、安全性が不十分となる。
また、巻回電極体は巻回体内に充放電での膨張収縮やタブ等による歪が存在し、短絡箇所近傍のそれらのエッジによる大面積(多点)短絡が生じ易いと考えられる。
上記表8から、正極活物質層面積が200cm以上、正極活物質層が形成されている領域の面積の合計が4000cm以上といった大面積大容量大型電池であっても安全性が維持されることがわかる。
上記表9から、正極活物質に元素Mを添加した場合、元素Mを含まないときと同様の効果が得られており、正極活物質Li(NiCoMn)Oとして、M=Ti、Nb、Mo、Zn、Al、Sn、Mg、Ca、Sr、Zr、Wよりなる群から選択される少なくとも1種の元素、0≦e≦0.05で表されるリチウム遷移金属複合酸化物である場合は、何れも同様の効果が得られる。
(追加事項)
なお、非水電解質に用いる非水溶媒としては、カーボネート類、ラクトン類、ケトン類、エーテル類、エステル類等を用いることができる。具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ジメトキシエタン、テトロヒドロフラン、1,4−ジオキサン等を用いることができる。
また、非水電解質に用いる電解質塩としては、上記LiPF以外に、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiClO等の一種または複数種の混合物が使用できる。また、非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2.0モル/リットルとすることが好ましい。
また、負極活物質としては、黒鉛以外に、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な炭素質物(たとえば、アセチレンブラック、カーボンブラック、非晶質炭素)、珪素質物、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオン吸蔵・脱離可能な金属酸化物等を単独で、又は二種以上混合して用いることができる。
また、セパレータにはポリオレフィン製微多孔膜を用いるが、ポリオレフィンとして、ポリエチレン、ポリプロピレンが好ましく用いられる。また、ポリエチレンとポリプロピレンを混合した微多孔膜を用いることもできる。また、ポリエチレンとポリプロピレンを積層した微多孔膜を用いることもできる。
なお、安全機構は本発明の必須の構成ではない。しかし、電池内圧の上昇により電流を遮断したり、ガスを外部に排出したりする安全機構を備えることにより、電池の安全性をさらに高めることができる。安全機構としては、例えば、電池封口部分や外装缶に取り付け又は設けられ、電池内部圧力の上昇により破壊される膜状弁体やノッチ状(溝状)弁体等を用いることができる。
以上に説明したように、本発明によると、高容量で安全性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。よって、産業上の利用可能性は大きい。
また、本発明に用いるセパレータは、ポリオレフィン製微多孔膜と、ポリオレフィン製微多孔膜の表面に絶縁性の金属酸化物層とを有しており、金属酸化物層によってセパレータの熱収縮が抑制されている。よって、釘刺しのような電池が異常に高温となった場合においても、正負電極板間の絶縁が確保される。なおポリオレフィン微多孔膜のみからなるセパレータは、電池が異常に高温となった場合には熱収縮し、正負電極板が接触(短絡)し、安全性を低下させてしまう。
〔釘刺し試験〕
上記実施例1〜28、比較例1〜11に係る電池をそれぞれ3つ用意し、これらに対して、25℃環境で、1Itの定電流で4.3Vまで充電し、その後4.3Vの定電圧で電圧が0.02Itとなるまで充電した。その後、60℃の環境下で、電池の幅広面の中央部分に直径3mmの釘を垂直方向に突き刺した。なお、円筒形外装缶を用いた比較例11では、電池の側面の中央部分に、電池の中心軸を通るように直径3mmの釘を突き刺した。釘刺しにより、電池のいずれか1つにでも発煙あるいは発火が生じた場合には異常有り、3つの電池全てにおいて発煙・発火なしの場合には異常なしと評価した。また、実施例2,21,22の各電池については、電池の膨れの有無を目視により確認し、およそ1mm以上膨れているものを膨れ有り、これ以外を膨れなしと判定した。この結果を下記表1〜9に示す。
また、上記表2から、正極芯体厚みYと正極活物質層厚みXとの比Y/Xが、0.23以下である実施例2、9〜16は、釘刺し安全性に優れていることがわかる。これに対し、Y/Xが、0.23よりも大きい比較例5〜7は、釘刺し時における安全性が不十分であることがわかる。
このことは、次のように考えられる。ポリオレフィン微多孔膜は、強制短絡等によって高温となった場合に熱収縮を起こすが、セパレータに金属酸化物層が形成されていると、この金属酸化物層が熱収縮を抑制するように作用する。セパレータが熱収縮すると、正負電極板が接触して短絡し、安全性を低下させるが(比較例8〜9参照)、セパレータに金属酸化物層が形成されていると、このような短絡を防止でき、釘刺しのような電池異常時における安全性が高まる(実施例2参照)。

Claims (9)

  1. 複数枚の正極板及び複数枚の負極板が、セパレータを介して積層された積層型電極体と、非水電解質と、が、外装体内に収納された非水電解質二次電池において、
    前記正極板は、アルミニウム系金属製の正極芯体の表面に正極活物質層が形成されたものであり、
    前記セパレータは、ポリオレフィン製微多孔膜と、前記ポリオレフィン製微多孔膜の少なくとも一方表面に形成された絶縁性の金属酸化物を含有する層と、を有し、
    前記正極活物質層は、正極活物質として、Li(NiCoMn)O(MはTi、Nb、Mo、Zn、Al、Sn、Mg、Ca、Sr、Zr、Wよりなる群から選択される少なくとも1種の元素、0.9≦a≦1.2、0≦b≦0.6、0.2≦d≦0.5、0≦e≦0.05、b+c+d+e=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を有し、
    前記正極活物質層の厚みをXとし、前記正極芯体の厚みをYとしたとき、Y/X≦0.23の関係を満たし、
    前記外装体と前記正極板は電気的に接続されていない、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記正極板はそれぞれ、前記正極活物質層が形成されている領域の面積が200cm以上である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記複数枚の正極板において、前記正極活物質層が形成されている領域の面積の合計が、4000cm以上である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質は、非水溶媒を有し、
    前記非水溶媒は、前記非水溶媒に対して40体積%以下のエチレンカーボネートを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記非水電解質は、前記非水電解質に対して0.5〜10質量%のフルオロエチレンカーボネートを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極芯体の厚みは12〜25μmである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記外装体は、金属層の両面に樹脂層が形成されたラミネートシートからなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記正極活物質はさらに、LiMn2−gM1(但し、M1はB、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Ni、Al、Nb、Mo、W、Y、Rhから選択される、少なくとも一種の元素であり、0.9≦f≦1.2、0≦g≦0.1である)で表されるスピネル型マンガン酸リチウムを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記正極活物質層の厚みをXとし、前記正極芯体の厚みをYとしたとき、Y/X≦0.20を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2014538191A 2012-09-28 2013-09-26 非水電解質二次電池 Active JP6359454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217420 2012-09-28
JP2012217420 2012-09-28
PCT/JP2013/005719 WO2014050114A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050114A1 true JPWO2014050114A1 (ja) 2016-08-22
JP6359454B2 JP6359454B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=50387547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538191A Active JP6359454B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-26 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150263334A1 (ja)
JP (1) JP6359454B2 (ja)
CN (1) CN104685692A (ja)
WO (1) WO2014050114A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210848A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
CN103972487B (zh) * 2014-05-16 2016-08-24 厦门钨业股份有限公司 一种多元复合氧化物材料及其工业制备方法
JP6620367B2 (ja) * 2015-03-10 2019-12-18 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
US10439249B2 (en) 2015-03-23 2019-10-08 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Lithium ion secondary battery
JP6826816B2 (ja) * 2016-03-31 2021-02-10 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
JP2017212040A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN111033869A (zh) * 2017-11-30 2020-04-17 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306607A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
WO2007055087A1 (ja) * 2005-10-20 2007-05-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池及びそれに用いる非水系電解液
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2009277397A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形非水二次電池
JP2010009838A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2010212092A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011054334A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2011113770A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hitachi Ltd リチウム電池
WO2011090020A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 株式会社Gsユアサ 二次電池の充電状態測定装置及び二次電池の充電状態測定方法
JP2012038737A (ja) * 2011-10-05 2012-02-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液
JP2012084552A (ja) * 2012-02-01 2012-04-26 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012084554A (ja) * 2012-02-02 2012-04-26 Sony Corp 負極、二次電池、負極の製造方法
JP2012182132A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943822B2 (ja) * 2000-10-26 2007-07-11 功 松本 電池用渦巻状電極群及び電池
JP4945967B2 (ja) * 2005-09-02 2012-06-06 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
CN101894974A (zh) * 2005-10-20 2010-11-24 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
JP5217596B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-19 日産自動車株式会社 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
JP4649502B2 (ja) * 2008-08-08 2011-03-09 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5084802B2 (ja) * 2009-09-04 2012-11-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP5703573B2 (ja) * 2010-03-15 2015-04-22 新神戸電機株式会社 二次電池
JP5583447B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-03 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306607A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
WO2007055087A1 (ja) * 2005-10-20 2007-05-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池及びそれに用いる非水系電解液
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2009277397A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形非水二次電池
JP2010009838A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2010212092A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011054334A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2011113770A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hitachi Ltd リチウム電池
WO2011090020A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 株式会社Gsユアサ 二次電池の充電状態測定装置及び二次電池の充電状態測定方法
JP2012182132A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液
JP2012038737A (ja) * 2011-10-05 2012-02-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液
JP2012084552A (ja) * 2012-02-01 2012-04-26 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012084554A (ja) * 2012-02-02 2012-04-26 Sony Corp 負極、二次電池、負極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150263334A1 (en) 2015-09-17
WO2014050114A1 (ja) 2014-04-03
CN104685692A (zh) 2015-06-03
JP6359454B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359454B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2009157507A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6754768B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6348807B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010118175A (ja) 二次電池
KR20080079607A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2013084400A (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP2018055871A (ja) 二次電池
JP2010108732A (ja) リチウム二次電池
JP2013016265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014232666A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011159506A (ja) 非水系二次電池
KR20170068730A (ko) 가스 흡착제가 포함되어 있는 전극 리드를 구비한 전지셀
JP5462304B2 (ja) リチウムイオン電池を用いた組電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
JP2006244833A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017110842A1 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JPWO2015040818A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4092543B2 (ja) 非水系二次電池
JP2006164883A (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
WO2015037522A1 (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250