JPWO2013154133A1 - 光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置 - Google Patents

光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013154133A1
JPWO2013154133A1 JP2014510187A JP2014510187A JPWO2013154133A1 JP WO2013154133 A1 JPWO2013154133 A1 JP WO2013154133A1 JP 2014510187 A JP2014510187 A JP 2014510187A JP 2014510187 A JP2014510187 A JP 2014510187A JP WO2013154133 A1 JPWO2013154133 A1 JP WO2013154133A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
scatterer
refractive index
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014510187A
Other languages
English (en)
Inventor
別所 久徳
久徳 別所
充浩 向殿
充浩 向殿
悦昌 藤田
悦昌 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014510187A priority Critical patent/JPWO2013154133A1/ja
Publication of JPWO2013154133A1 publication Critical patent/JPWO2013154133A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/002Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/14Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

光散乱体は、透光性樹脂と、透光性樹脂に分散された第一の粒子および第二の粒子と、を少なくとも含む。第一の粒子の平均粒径Daは、第二の粒子の平均粒径Dbよりも大きい。第一の粒子の屈折率naは、第二の粒子の屈折率nbよりも小さい。第二の粒子の平均粒径Dbは、150nm≦Db≦300nmの範囲である。

Description

本発明は、入射光を効率よく拡散させ外部に出射することが可能な光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置に関する。
本願は、2012年4月13日に、日本に出願された特願2012−092195号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、社会の高度情報化に伴い、フラットパネルディスプレイ(FPD)のニーズが高まっている。フラットパネルディスプレイとしては、例えば、非自発光型の液晶ディスプレイ(LCD)、自発光型のプラズマディスプレイ(PDP)、無機エレクトロルミネセンス(無機EL)ディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス(以下、「有機EL」または「有機LED」とも言う)ディスプレイ等が挙げられる。
これらフラットパネルディスプレイの中でも、液晶ディスプレイでは、一般に透過型の液晶表示素子の背面に光源として照明装置を設け、液晶素子を背面から照射することで視認性を向上させている。
このような液晶ディスプレイでは、光源からの出射光は一般的に非偏光である。出射光は、液晶表示素子の照明光入射側に配置した偏光板で50%以上が吸収されてしまい、光源光の利用効率が低い。また、光源として白色光源を用い、3原色あるいは4原色に対応したマイクロカラーフィルターを表示面内に配置し、加法混色によりカラー表示を行うカラー液晶表示装置では、カラーフィルターで70%を超える光が吸収される。そのため、光源光の利用効率が非常に低く、光利用効率の高効率化が求められている。
こうした課題を解決するために、例えば、特許文献1および2は、以下のカラー表示装置を開示している。カラー表示装置は、一対の透明基板と、液晶層と、液晶表示素子と、照明装置と、第1波長変換用蛍光体と、第2波長変換用蛍光体と、カラーフィルターと、を備える。一対の透明基板は、透明電極形成面が対向するように、一定の間隙をもって配置される。液晶層は、前記透明基板間に挟持されている。液晶表示素子は、一対の透明基板の透明電極により形成されるマトリクス状の画素に画像信号に対応した電圧を印加する電圧印加手段を有する。照明装置は、青色域から青緑色域の光を発する。第1波長変換用蛍光体は、青色域から青緑色域の光を励起光として赤色光を発光する。第2波長変換用蛍光体は、青色域から青緑色域の光を励起光として緑色光を発光する。カラーフィルターは、青色域から青緑色域以外の光をカットする。
上述した構成によれば、青色表示画素として青色光源から発光した青色光をそのまま利用できるので、光利用効率を高くすることができる。
しかしながら、青色光源を用いた液晶表示装置においては、表示画像を斜めから見たときに黄色味に色づき、視野角色表示特性が低下する。
このため、例えば、特許文献3は、以下の液晶表示装置を開示している。液晶表示装置は、青色光源と、液晶素子と、カラーフィルターと、光散乱フィルムとを含む。青色光源は、青色光を発する。液晶素子は、液晶セル及び前記液晶セルを挟持する一対の偏向板を有する。カラーフィルターは、第1および第2蛍光体を有する。第1蛍光体は、前記青色光により励起されて赤色の蛍光を発する。第2蛍光体は、青色光により励起されて緑色の蛍光を発する。光散乱フィルムは、少なくとも前記青色光を散乱させる。
また、特許文献4は、光拡散板を構成する光拡散粒子として、第一の粒子と、第一の粒子よりも屈折率が高く、粒径が小さい第二の粒子から構成し、これにより、光の拡散能力を増強させ、輝度ムラの発生を防止する光拡散板を開示している。
特開2000−131683号公報 特開2006−309225号公報 特開2009−244383号公報 特開2008−40479A号公報
特許文献1、2に記載されたカラー表示装置では、青色表示画素として青色光源から発光した青色光をそのまま利用できるので、光利用効率を高くすることができる。
しかしながら、青色光源を用いた液晶表示装置においては、表示画像を斜めから見たときに黄色味に色づき、視野角色表示特性が低下する。
特許文献3に記載された液晶表示装置では、前記光散乱フィルムを構成する光散乱粒子が、粒径の異なる二種から構成されている実施例が示されているが、二種の粒子の粒径は光の波長よりも限りなく大きいため、散乱光の散乱プロファイルを等方的に発光する蛍光体の発光プロファイルと一致させるためには散乱特性が不十分であり、視野角色表示特性が十分に向上できない。
また、上記の光散乱粒子とは別に前記光散乱フィルムを構成する透光性樹脂に高屈折率ナノ粒子を分散させる構成が記載されているが、前記ナノ粒子の分散は、あくまで前記透光性樹脂の屈折率を高屈折率化することが目的であり、散乱を付与することが目的ではない。その理由として、粒子の平均粒径は100nm以下と非常に小さく、この粒径では広散乱特性の付与は示唆されない。
特許文献4に記載された光拡散板では、光の拡散能力を増強させ、 輝度ムラの発生を防止することができる。しかしながら、前記第二の粒子の粒径は、10nmから1000nmと非常に範囲広く、光の波長に対して最も前方拡散能力を付与できる粒径ではないため、十分な拡散効果が得られない。
本発明のいくつかの態様は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、入射光を効率よく外部に出射させ、かつ、入射光を広視野角に拡散させ外部に出射させることが可能な光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置を提供することを目的とする。
本発明のいくつかの態様は、次のような光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置を提供する。
本発明の一態様における光散乱体は、透光性樹脂と、前記透光性樹脂に分散された第一の粒子および第二の粒子と、を少なくとも含む光散乱体であって、
前記第一の粒子の平均粒径Daが前記第二の粒子の平均粒径Dbよりも大きく、前記第一の粒子の屈折率naが第二の粒子の屈折率nbよりも小さく、かつ、前記第二の粒子の平均粒径Dbが、150nm≦Db≦300nmの範囲である。
また、本発明の光散乱体は、透光性樹脂と、前記透光性樹脂に分散された第一の粒子および第二の粒子と、を少なくとも含む光散乱体であって、
前記第一の粒子の平均粒径Daが前記第二の粒子の平均粒径Dbより大きく、前記第一の粒子の屈折率naが前記第二の粒子の屈折率nbより小さく、かつ、前記透光性樹脂の質量に対する前記第一の粒子の質量濃度Caと、前記第二の粒子の質量濃度Cbとの関係が、5≦Ca/Cb≦20の範囲である。
前記平均粒径Daと、前記平均粒径Dbの関係が、Da/Db≧2の範囲であってもよい。
前記平均粒径Daが、600nm以上であってもよい。
前記平均粒径Dbが、200nm以上であってもよい。
前記屈折率naと前記屈折率nbとの関係が、nb−na≧0.4の範囲であってもよい。
前記屈折率na、及び前記屈折率nbが、前記透光性樹脂の屈折率ncよりも大きくてもよい。
前記屈折率naと前記屈折率nbと前記屈折率ncとの関係が、|na−nc|≧0.05、|nb−nc|≧0.05の範囲であってもよい。
前記質量濃度Caと、前記質量濃度Cbとの関係が、Ca≧Cbの範囲であってもよい。
更に前記透光性樹脂に分散された第三の粒子を含み、前記第三の粒子は、前記平均粒径Daや前記平均粒径Dbとは異なる平均粒径、ないし前記屈折率naや前記屈折率nbとは異なる屈折率を有していてもよい。
前記質量濃度Caが、10wt%以上であってもよい。
前記質量濃度Cbが、0.5wt%≦Cb≦5wt%の範囲であってもよい。
前記第一の粒子がポリマー系材料で構成されていてもよい。
前記第二の粒子が酸化チタン系材料で構成されていてもよい。
前記第一の粒子と前記第二の粒子の少なくともいずれか一方は、紫外光、或いは青色光によって励起され、青色の蛍光を発光する青色蛍光体粒子からなってもよい。
本発明の他の態様における光散乱体膜は、前記光散乱体を少なくとも含む。
前記光散乱体の膜厚Tが、1μm≦T≦15μmの範囲であってもよい。
本発明のさらに他の態様における光散乱体基板は、前記光散乱体膜を少なくとも含む。
前記光散乱体基板を構成する基材は、ガラスであってもよい。
前記透光性樹脂の屈折率ncが、nc≒1.5であってもよい。
本発明のさらに他の態様における光散乱体デバイスは、光源と、前記光源に対向して配置された前記光散乱体基板と、を備える。
前記光散乱体デバイスは、前記光源および前記光散乱体基板の積層方向に沿った前記光散乱膜の少なくとも1つ以上の側面に沿って形成された光反射性の障壁をさらに含んでもよい。
前記障壁のうち少なくとも前記光散乱膜と接する領域が、光散乱性を有してもよい。
前記光散乱体デバイスは、前記光散乱体基板のうち前記光源と対向する面に、前記光散乱膜よりも屈折率が小さい低屈折率膜を更に含んでもよい。
前記低屈折率膜の屈折率が1以上1.5以下の範囲であってもよい。
前記低屈折率膜が気体であってもよい。
本発明のさらに他の態様における発光デバイスは、青色光を発光する励起光源と、前記励起光源に対向して配され、前記青色光によって励起され赤色の蛍光を発光する赤色画素を構成する赤色蛍光体膜と、前記青色光によって励起され緑色の蛍光を発光する緑色画素を構成する緑色蛍光体膜と、前記青色光を散乱させる青色画素を構成する青色散乱体膜とが形成された基板とを備えた発光デバイスであって、
前記青色散乱体膜を形成した基板は、前記光散乱体デバイスからなる。
また、本発明のさらに他の態様における発光デバイスは、青色光を発光する励起光源と、前記励起光源に対向して配され、前記青色光によって励起され赤色の蛍光を発光する赤色画素を構成する赤色蛍光体膜と、前記励起光によって励起され緑色の蛍光を発光する緑色画素を構成する緑色蛍光体膜とが形成された基板と、少なくとも前記青色光を散乱させる青色光散乱体膜とを備えた発光デバイスであって、
前記青色散乱体膜は、前記光散乱体デバイスからなる。
また、本発明のさらに他の態様における発光デバイスは、青色光を発光する励起光源と、前記励起光源に対向して配され、前記青色光によって励起され赤色の蛍光を発光する赤色画素を構成する赤色蛍光体膜と、前記青色光によって励起され緑色の蛍光を発光する緑色画素を構成する緑色蛍光体膜と、前記青色光によって励起され青色の蛍光を発光する青色画素を構成する青色蛍光体膜と、が形成された基板と、少なくとも前記蛍光を散乱させる光散乱体層とを備えた発光デバイスであって、
前記散乱体層は、前記光散乱体デバイスからなる。
前記光散乱体デバイスは、前記赤色蛍光体膜と前記緑色蛍光体膜の少なくともいずれか一方に、光散乱体をさらに含んでもよく、
前記光散乱体は、透光性樹脂と、前記透光性樹脂に分散された第一の粒子および第二の粒子と、を少なくとも含み、
前記第一の粒子の平均粒径Daが前記第二の粒子の平均粒径Dbよりも大きく、前記第一の粒子の屈折率naが第二の粒子の屈折率nbよりも小さく、かつ、前記第二の粒子の平均粒径Dbが、150nm≦Db≦300nmの範囲であってもよい。
前記発光デバイスは、前記赤色蛍光体膜および前記緑色蛍光体膜の膜厚方向の少なくとも1つ以上の側面に沿って、光反射性の障壁をさらに含んでもよい。
前記障壁のうち少なくとも前記光散乱膜と接する領域が光散乱性を有してもよい。
前記発光デバイスは、前記赤色蛍光体膜および前記緑色蛍光体膜における前記青色光を入射させる入射面側に、前記青色光のピーク波長を中心とした所定の波長領域の光を少なくとも透過し、前記蛍光体膜の発光ピーク波長を中心とした所定の波長領域の光を少なくとも反射させる特性を備えた波長選択透過反射膜をさらに含んでもよい。
前記発光デバイスは、前記蛍光体膜と前記基板との間に、前記基板よりも屈折率の低い低屈折率膜を更に含んでもよい。
前記低屈折率膜の屈折率は1以上1.5以下の範囲であってもよい。
前記低屈折率膜が気体であってもよい。
互いに隣接する前記赤色蛍光体膜および前記緑色蛍光体膜の間、または前記赤色蛍光体膜と前記青色散乱体膜との間に、光吸収層を更に含んでもよい。
前記光吸収層は、前記障壁の上面または下面の少なくとも一方に形成されていてもよい。
本発明のさらに他の態様における表示装置は、前記発光デバイスを少なくとも備えている。
前記表示装置は、前記励起光源に対応するアクティブマトリックス駆動素子をさらに含んでいてもよい。
前記励起光源は、発光ダイオード、有機エレクトロルミネセンス素子、または無機エレクトロルミネセンス素子のいずれかであってもよい。
前記表示装置は、前記励起光源と前記基板との間に、前記青色光の透過率を制御可能な液晶素子をさらに含んでもよく、
前記励起光源は面状光源であってもよい。
前記励起光源は、指向性を有する前記青色光を発光してもよい。
前記表示装置は、前記励起光源と前記基板との間に、波長が435nm以上、480nm以下における消光比が10000以上の偏光板を更に含んでもよい。
前記表示装置は、前記赤色蛍光体膜、前記緑色蛍光体膜、前記青色散乱体膜と前記基板との間に、カラーフィルターをさらに含んでもよい。
本発明のさらに他の態様における照明装置は、前記発光デバイスを備える。
本発明のさらに他の態様における保管容器は、貯蔵室と、貯蔵室内を照らす庫内灯と、貯蔵室内に設けられた棚部材と、棚部材の少なくとも一部に設けられた前記光散乱体膜を含む。
本発明のいくつかの態様によれば、入射光を効率よく外部に出射させ、尚且つ、入射光を広視野角に拡散させ外部に出射させることが可能な光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置を提供することができる。
本発明に係る光散乱体の第一実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る光散乱体膜の実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る光散乱体基板の実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る光散乱体デバイスの第一実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る光散乱体デバイスの第二実施形態およびその変形例を示す概略断面図である。 本発明に係る光散乱体デバイスの第二実施形態およびその変形例を示す概略断面図である。 本発明に係る光散乱体デバイスの第三実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る発光デバイスの第一実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る発光デバイスの第二実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る発光デバイスの第三実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る発光デバイスの第四実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る発光デバイスの第五実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る発光デバイスの第六実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る表示装置を構成する有機EL素子基板を示す概略断面図である。 本発明に係る表示装置を構成するLED基板を示す概略断面図である。 本発明に係る表示装置を構成する無機EL素子基板を示す概略断面図である。 本発明に係る表示装置を構成する有機ELディスプレイを示す概略断面図である。 本発明に係る表示装置を構成する有機ELディスプレイを示す概略平面図である。 本発明に係る表示装置の概略断面図である。 本発明に係る表示装置の概略断面図である。 本発明に係る表示装置の一適用例である携帯電話を示す外観図である。 本発明に係る表示装置の一適用例である薄型テレビを示す外観図である。 本発明に係る有機EL照明装置の実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る照明装置の実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る保管容器の実施形態を示す概略断面図である。 透光性樹脂中に分散させた光散乱粒子の粒径と、450nmの単波長光を入射させた際の前方散乱特性との関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本実施形態に係る光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置の実施形態について説明する。
なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をよりよく理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
また、以下の説明で用いる図面は、本実施形態の特徴を分かりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
「光散乱体」
図1は、本実施形態に係る光散乱体を示す概略断面図である。
光散乱体10は、透光性樹脂13と、第一の粒子11と、第二の粒子12と、から概略構成されている。第一の粒子11は、透光性樹脂13に分散されている。第二の粒子12は、第一の粒子11よりも平均粒径が小さく、且つ屈折率が大きい。
以下、光散乱体10を構成する各構成部材、およびその形成方法について具体的に説明するが、本実施形態はこれら構成部材、および形成方法に限定されるものではない。
第一の粒子11、および第二の粒子12としては、無機材料、または有機材料のいずれであってもよい。
これら第一の粒子11、および第二の粒子12を構成する粒子として、無機材料を用いる場合には、例えば、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫およびアンチモンからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物を主成分とした粒子(微粒子)等が好ましく挙げられるが、本実施形態は、これらの無機材料に限定されるものではない。
また、粒子として、無機材料により構成された粒子(無機微粒子)を用いる場合には、例えば、シリカビーズ(屈折率:1.44)、アルミナビーズ(屈折率:1.63)、酸化チタンビーズ(アナタース型の屈折率:2.52、ルチル型の屈折率:2.71)、酸化ジルコニアビーズ(屈折率:2.05)、酸化亜鉛ビーズ(屈折率:2.00)、チタン酸バリウム(BaTiO)(屈折率:2.4)等が好ましく挙げられるが、本実施形態は、これらの無機微粒子に限定されるものではない。
粒子として、有機材料により構成された粒子(有機微粒子)を用いる場合には、例えば、ポリメチルメタクリレートビーズ(屈折率:1.49)、アクリルビーズ(屈折率:1.50)、アクリル−スチレン共重合体ビーズ(屈折率:1.54)、メラミンビーズ(屈折率:1.57)、高屈折率メラミンビーズ(屈折率:1.65)、ポリカーボネートビーズ(屈折率:1.57)、スチレンビーズ(屈折率:1.60)、架橋ポリスチレンビーズ(屈折率:1.61)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率:1.60)、メラミンホルムアルデヒドビーズ(屈折率:1.65)、ベンゾグアナミン−メラミンホルムアルデヒドビーズ(屈折率:1.68)、シリコーンビーズ(屈折率:1.50)等が好ましく挙げられるが、本実施形態は、これらの有機微粒子に限定されるものではない。
透光性樹脂13としては、例えば、アクリル樹脂(屈折率:1.49)、メラミン樹脂(屈折率:1.57)、ナイロン(屈折率:1.53)、ポリスチレン(屈折率:1.60)、メラミンビーズ(屈折率:1.57)、ポリカーボネート(屈折率:1.57)、ポリ塩化ビニル(屈折率:1.60)、ポリ塩化ビニリデン(屈折率:1.61)、ポリ酢酸ビニル(屈折率:1.46)、ポリエチレン(屈折率:1.53)、ポリメタクリル酸メチル(屈折率:1.49)、ポリMBS(屈折率:1.54)、中密度ポリエチレン(屈折率:1.53)、高密度ポリエチレン(屈折率:1.54)、テトラフルオロエチレン(屈折率:1.35)、ポリ三フッ化塩化エチレン(屈折率:1.42)、ポリテトラフルオロエチレン(屈折率:1.35)等が挙げられるが、本実施形態は、これらの樹脂に限定されるものではない。
なお、ここでいう透光性とは、少なくとも光源などで発光した光(励起光)や、この励起光によって発光した光などを透過可能であればよく、必ずしも無色透明な樹脂である必要は無い。
光散乱体10は、上述した透光性樹脂に粒子を分散させることにより、形成することができる。分散装置としては、例えば、プロペラ羽根やタービン羽根やバトル羽根などの機構を先端に備えた一般の攪拌装置、或いは、丸鋸の刃を交互に上下へ折り曲げた歯付円板形インペラ機構を先端に備えた高速回転遠心放射型攪拌装置、或いは、超音波エネルギーを集中的に発生させて分散処理を行う超音波乳化分散装置、或いは、容器中にビーズを充填して回転させ、原料を摺りつぶして粉砕・分散を行うビーズミル装置による分散方法などが挙げられるが、これらの方法に限定されるものではない。
第一の粒子11の平均粒径Daと第二の粒子12の平均粒径Dbとの関係は、Da>Db、且つ第一の粒子11の屈折率naと第二の粒子12の屈折率nbとの関係は、na<nb、且つ第二の粒子の粒径Dbが、150nm≦Db≦300nmであることが好ましい。
例えば、光散乱体において、粒子の粒径が光の波長よりも限りなく大きく、且つ粒子の屈折率が透光性樹脂の屈折率とほぼ同等である低屈折率な特性を有する粒子のみが透光性樹脂に分散されている場合、粒子に入射した入射光に対する出射光(散乱光)の広がりは狭く、且つ粒子と透光性樹脂との屈折率差は非常に小さい。そのため、粒子に入射した入射光の内、表面反射する成分が小さいので、非常に高透過特性が得られるが、上述したように、出射光(散乱光)の広がりが狭いため、十分な散乱特性(視野角特性)が得られない。
一方、例えば、光散乱体において、粒子の粒径が光の波長同等以下であり、且つ粒子の屈折率が透光性樹脂の屈折率よりも高屈折率な特性を有する粒子のみが透光性樹脂に分散されている場合、光散乱粒子に入射した入射光に対する出射光(散乱光)の広がりが非常に大きく、広視野角な散乱特性が得られる。しかしながら上述したように、粒子と透光性樹脂との屈折率差が大きいため、粒子に入射した入射光の内、表面反射する成分が大きいので十分な透過特性が得られない。
すなわち、上述した関係を満たす特性の異なる二種類の粒子と透光性樹脂から成る光散乱体を構成することにより、入射光に対する出射光(散乱光)の高透過特性と広視野角特性の両立を図ることが可能となる。尚且つ、第二の粒子の平均粒径が、150nmから300nmとすることによって、少なくとも可視光領域の波長の光をより広く前方に散乱させることが可能となるため、さらに広い視野角特性を得ることができる。
図25は、透光性樹脂中に分散させた光散乱粒子の粒径と、450nmの単波長光を入射させた際の前方散乱特性との関係を示す図である。図25において、前方散乱特性は、全光線透過率×相対輝度比と定義する。
図25に示されるように、粒径が150nmより小さくなると前方散乱特性が悪くなるといえる。同様に、粒径が300nmより大きくなると前方散乱特性が悪くなるといえる。図25より、前方散乱特性を確保する、すなわち高透過特性と広散乱特性の両立を図るために、第二の粒子12の粒径Dbは、150nm≦Db≦300nmであることが好ましいといえる。
また、透光性樹脂13に対して、第一の粒子11と第二の粒子12に加えて、更に第三の粒子を分散させることも好ましい。こうした第三の粒子は、第一の粒子11の平均粒径Daや第二の粒子12の平均粒径Dbとは異なる平均粒径、ないし第一の粒子11の屈折率naや第二の粒子12の屈折率nbとは異なる屈折率を有する粒子が好ましい。
さらに、透光性樹脂13に対して4種類以上の粒子を分散させることも好ましい。
光散乱体10は、第一の粒子11の平均粒径Daと、第二の粒子12の平均粒径Dbの関係が、Da>Db、且つ第一の粒子11の屈折率naと、第二の粒子12の屈折率nbの関係が、na<nb、且つ透光性樹脂に対する第一の粒子11の質量濃度Caと第二の粒子12の質量濃度Cbの関係が、5≦Ca/Cb≦20の範囲であることが好ましい。
上述したように、第二の粒子12は屈折率が高いため、粒子表面で反射する成分の割合が多く、濃度が高すぎると透過率の低下を招く。一方、第一の粒子11は粒径が大きいため、濃度が高すぎると薄膜化ができない。すなわち、第一の粒子11と第二の粒子12の濃度(含有量)の関係を上述した5≦Ca/Cb≦20とすることによって、薄膜で高透過特性と広視野角特性の両立を図ることが可能となる。
光散乱体10は、更に、第一の粒子11の粒径Daと、第二の光粒子12の粒径Dbの関係が、Da/Db≧2の範囲であることが好ましい。一般的に、散乱特性を決定する散乱強度パラメータは、粒子の屈折率と粒子の周囲を取り巻く環境の屈折率の差、粒径パラメータα(α=πD/λ[D:粒子の粒子直径、λ:光の波長])、および散乱角θ(粒子に入射した入射光と粒子に当たって散乱した散乱光の成す角)の関係で表わされる。
この中で、散乱特性に大きく影響するのは粒径パラメータαである。α<1の場合、散乱強度分布は、前方散乱(θ=0°前後)と後方散乱(θ=180°前後)が支配的であり、側方(θ=90°前後)には殆ど散乱しない、いわゆるレイリー散乱の領域となる。
また、α≒1の場合、前方散乱と側方散乱が支配的であり、後方には殆ど散乱しない、いわゆるミー散乱の領域となる。また、α>>1の場合、前方散乱が支配的であり、側方と後方には殆ど散乱しない、いわゆる幾何光学に基づく回折散乱の領域となる。
本実施形態の光散乱体10においては、上述の回折散乱特性を有する第一の粒子11と、ミー散乱特性を有する第二の粒子12とを透光性樹脂13に分散させることにより、高透過特性と広視野角特性の両立を図っている。そのため、上記2種類の粒子の粒径の比(Da/Db)が小さい場合、入射光に対して該二種の粒子に狙いの散乱特性を付与できず、結果として、高透過特性と広視野角特性の両立が図れない。特に、Da/Dbが2より小さいと、本実施形態の光散乱体に入射する光が可視光領域(おおよそ350nmから750nm)全般であった場合、該二種の光散乱粒子に狙いの散乱特性を付与することができない虞がある。
更に、第一の粒子11の粒径Daは、600nm以上であることが好ましい。一般的に、上述したように、粒子の粒径が、入射光の波長より限りなく大きい領域から入射光の波長同程度までの領域においては、光散乱粒子の粒径が小さくなるにつれ、側方散乱成分の割合は大きくなる。例えば、透光性樹脂の屈折率ncを1.5、入射光の波長を460nmとした場合、外部(屈折率1.0の空気層)に取り出すことが可能な臨界角はスネルの法則により、おおよそ42°である。第一の粒子11の屈折率naが1.6の場合、その粒径Daが600nmより小さくなると、42°以上に散乱する散乱光が発生するため、そのような散乱光は外部に取り出すことができず、第一の粒子11の目的とする高透過特性を図ることができない虞がある。
更に、第二の粒子12の粒径Dbが、150nm≦Db≦200nmであることが好ましい。一般的に、上述したように、粒子の粒径が、入射光の波長より限りなく小さい領域から入射光の波長同程度までの領域においては、粒子の粒径が大きくなるにつれ、側方散乱成分の割合は小さくなる。例えば、透光性樹脂の屈折率ncを1.5、入射光の波長を460nmとした場合、外部(屈折率1.0の空気層)に取り出すことが可能な臨界角はスネルの法則により、おおよそ42°である。
散乱光の広視野角化を図るためには、粒子からの散乱強度分布が、散乱角θ:0°〜42°までの間で等しいのが理想的である。第二の粒子12の屈折率naが2.7、粒径Dbが200nmの場合、散乱角θ:0°の散乱強度に対する散乱角θ:42°の散乱強度比は約50%で、Dbが200nm以上になると、該散乱強度比が低下し、第二の粒子12の目的とする広視野角特性を図ることができない虞がある。
第一の粒子11の屈折率naと、第二の粒子12の屈折率nbの関係が、nb−na≧0.4であることが、さらに好ましい。上述した散乱強度パラメータの内、粒子の屈折率については、屈折率が高いほど、広散乱特性となるのが一般的であり、二種の粒子の屈折率差が小さい場合、二種の粒子の散乱特性に違いが出にくく、高透過特性と広視野角特性の両立を図ることができない。
第一の粒子11の屈折率na、及び第二の粒子12の屈折率nbが、透光性樹脂13の屈折率ncよりも大きいことが、さらに好ましい。粒子の屈折率を、透光性樹脂の屈折率より大きい領域から小さくしていくと、側方散乱成分の割合は小さくなり、両者の屈折率差が無くなると、側方向には殆ど散乱しなくなるのが一般的である。例えば、側方散乱成分の増強が重要となる第二の粒子12の屈折率nbが、透光性樹脂13の屈折率ncと等しくなると、側方散乱成分が低下し、第二の粒子12の目的とする広視野角特性を図ることができない。
第一の粒子11の屈折率na、および第二の粒子12の屈折率nbと、透光性樹脂13の屈折率ncの関係が、|na−nc|≧0.05、|nb−nc|≧0.05であることがさらに好ましい。粒子の屈折率と、透光性樹脂の屈折率の差を少なくしていくと、側方散乱成分の割合は小さくなり、両者の屈折率差が無くなると、側方向には殆ど散乱しなくなるのが一般的である。
透光性樹脂13の質量に対する第一の粒子11の質量濃度Caと、第二の粒子12の質量濃度Cbの関係が、Ca≧Cbであることが、さらに好ましい。透光性樹脂に対する粒子の割合が大きくなると、広視野角な散乱特性が得られる一方、透過特性が低下するのが一般的である。本実施形態の第一の粒子11は、光散乱体10に広視野角特性を付与するためのものであり、第二の粒子のは、光散乱体に高透過特性を付与するためのものである。したがって、Ca≧Cbの関係とすることによって、高透過特性と広視野角特性の両立を図ることが可能となる。
第一の光粒子11の質量濃度Caが、Ca≧10wt%であることが、さらに好ましい。10wt%よりも低濃度になると、十分な散乱特性が得られず、結果として、広視野角特性を図ることができない。
第二の粒子12の質量濃度Cbが、0.5wt%≦Cb≦5wt%であることが、さらに好ましい。0.5wt%よりも低濃度になると、十分な散乱特性が得られず、結果として、広視野角特性を図ることができない。また、5wt%よりも高濃度になると、十分な透過特性が得られず、結果として、高透過特性を図ることができない。
第一の粒子がポリマー系材料で構成されていることが、さらに好ましい。ポリマー系材料の屈折率は、1.5から1.6が一般的であり、透光性樹脂との屈折率差が大き過ぎず、粒子表面での反射成分を最小限に抑えることができ、結果として、高透過特性を図ることができる。
第二の粒子が酸化チタン系材料で構成されていることが、さらに好ましい。酸化チタン系材料の粒径は、おおよそ50nmから400nm、屈折率は、2.0以上が一般的であり、広散乱特性を有しており、結果として、広視野角特性を図ることができる。
第一の粒子と第二の粒子の少なくとも一方の粒子が紫外光、或いは青色光によって励起されて青色の蛍光を発光する青色蛍光体粒子で構成されていることが、さらに好ましい。光散乱体に入射する光が紫外光、或いは紫外光を含んだ青色光であった場合、青色蛍光体粒子によって入射する紫外光を青色光に波長変換する、いわゆる紫外線カットフィルターとしての機能を付与することができる。
「光散乱体膜」
図2は、本実施形態に係る光散乱体膜を示す概略断面図である。光散乱体膜20は、上述した光散乱体から構成されており、任意の膜厚を有している。
以下、光散乱体膜20の形成方法について具体的に説明するが、本実施形態はこれら構成部材、および形成方法に限定されるものではない。
光散乱体膜20は、上述した光散乱体10を備えている。形成方法には、スピンコーティング法、ディッピング法、ドクターブレード法、吐出コート法、スプレーコート法等の塗布法、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、マイクログラビアコート法等の印刷法等による公知のウエットプロセス、上記の材料を抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等の公知のドライプロセス、または、レーザー転写法等の形成方法により形成することができる。
また、光散乱体膜20は、高分子樹脂として、感光性の樹脂を用いることで、フォトリソグラフィー法により、パターニングが可能となる。ここで、感光性樹脂としては、アクリル酸系樹脂、メタクリル酸系樹脂、ポリ桂皮酸ビニル系樹脂、硬ゴム系樹脂等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂(光硬化型レジスト材料)の一種類または複数種類の混合物を用いることが可能である。
また、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、ディスペンサー法等のウエットプロセス、シャドーマスクを用いた抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等の公知のドライプロセス、または、レーザー転写法等により光散乱体をダイレクトにパターニングすることも可能である。
光散乱体膜20の膜厚Tが、1μm≦t≦15μmであることが好ましい。1μmよりも薄膜になると、十分な散乱特性が得られず、結果として、広視野角特性を図ることができない。また、15μmよりも厚膜になると、十分な透過特性が得られず、結果として、高透過特性を図ることができないため、効率の上昇には繋がらず、材料を消費するだけに留まり、材料コストの増加に繋がる。光散乱体膜20は、十分な透過性能を保持できる範囲で、薄膜であることが、さらに好ましい。
「光散乱体基板」
図3は、本実施形態に係る光散乱体基板の実施形態を示す概略断面図である。本実施形態の光散乱体基板30は、上述した光散乱体膜20が、基板31に形成されたものである。
以下、光散乱体基板30を構成する各構成部材、およびその形成方法について具体的に説明するが、本実施形態はこれら構成部材、および形成方法に限定されるものではない。
基板31としては、光散乱体膜20からの散乱光を外部に取り出す必要があることから、散乱光の光波長領域で、散乱光を透過する必要があり、例えば、ガラス、石英などから成る無機材料基板、ポリエチレンテレフタレート、ポリカルバゾール、ポリイミドなどから成るプラスティック基板などが挙げられるが、本実施形態はこれらの基板に限定されるものではない。
光散乱体基板30は、上述した光散乱体膜20と、基板31とから構成される。基板31への光散乱体膜20の形成方法としては、スピンコーティング法、ディッピング法、ドクターブレード法、吐出コート法、スプレーコート法等の塗布法、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、マイクログラビアコート法等の印刷法等による公知のウエットプロセス、上記の材料を抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等の公知のドライプロセス、または、レーザー転写法等の形成方法により形成することができる。
また、光散乱体膜20は、高分子樹脂として、感光性の樹脂を用いることで、フォトリソグラフィー法により、パターニングが可能となる。ここで、感光性樹脂としては、アクリル酸系樹脂、メタクリル酸系樹脂、ポリ桂皮酸ビニル系樹脂、硬ゴム系樹脂等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂(光硬化型レジスト材料)の一種類または複数種類の混合物を用いることが可能である。
また、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、ディスペンサー法等のウエットプロセス、シャドーマスクを用いた抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等の公知のドライプロセス、または、レーザー転写法等により光散乱体をダイレクトにパターニングすることも可能である。
基板31は、ガラスであることが好ましい。ガラスは、一般的に3mm以下の厚みであれば、可視光領域における透過率は、90%以上と高透過率であることから、高透過特性を有する光散乱体基板を構成することができる。
基板31の屈折率ndと、透光性樹脂13の屈折率ncの関係が、nd≒ncであることが、さらに好ましい。これにより、光散乱体膜から基板に向かう光を、光散乱体膜と基板との界面で屈折、或いは反射させることなく、外部との界面に導くことができる。つまり、光散乱体膜内で生成された散乱光のプロファイルを崩すことなく基板内に入射させ、外部との界面に導くことができる。
「光散乱体デバイス」
(1)第一実施形態
図4は、本実施形態に係る光散乱体デバイスの第一実施形態を示す概略断面図である。
発光デバイス40は、入射光を発する光源41と、平坦化膜42と、光散乱体基板30とから概略構成されている。光散乱体基板30は、平坦化膜42を介して光源41に対向して配置される。光散乱体基板30は、入射光を散乱する光散乱体膜20が形成された基板31からなる。
以下、発光デバイス40を構成する各構成部材およびその形成方法について具体的に説明するが、本実施形態はこれら構成部材および形成方法に限定されるものではない。
光源41としては、紫外光、青色光を発光する光源が用いられる。このような光源としては、例えば、紫外発光ダイード(以下、「紫外LED」と略すこともある。)、青色発光ダイード(以下、「青色LED」と略すこともある。)、紫外発光無機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「紫外発光無機EL素子」と略すこともある。)、青色発光無機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「青色発光無機EL素子」と略すこともある。)、紫外発光有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「紫外発光有機EL素子」と略すこともある。)、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「青色発光有機EL素子」と略すこともある。)等の発光素子が挙げられる。光源41としては、上記のようなものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、光源41を直接スイッチングすることにより、画像を表示するための、発光のON/OFFを制御することが可能であるが、光源41と光散乱体膜20との間に、液晶のようなシャッター機能を有する層を配置し、それを、制御することによって、発光のON/OFFを制御することも可能である。また、液晶のようなシャッター機能を有する層と光源41の両方について、ON/OFFを制御することも可能である。
平坦化膜42は、光散乱体膜20の上面(光源41と対向する面)に設けられて、光散乱体膜20の上面が平坦化されている。これにより、光源41と光散乱体膜20との間に空隙が生じることを防止でき、かつ、光源41と光散乱体膜20との密着性を向上することができる。
光散乱体膜20、基板31は、上述した材料によって構成される。
光散乱体膜20の形成方法についても上述した手法と同様であるので、その説明は省略する。
図4を参照して、光散乱体デバイス40における発光について説明する。
光散乱体デバイス40において、光源41から光散乱体膜20に光を入射し、前記入射光が粒子に当たると、上述したように、前記粒子の粒径、屈折率などに基づき、前記入射光は任意の方向に散乱する。そして、散乱した光(散乱光)のうち、光取り出し側(正面方向、基板31側)に向かう成分の一部は、有効な光として外部に取り出すことができる。
また、光散乱体膜20から散乱した散乱光のうち、光散乱体膜20の側面と底面方向に散乱する成分の大部分は、外部に取り出すことができない。つまり、光散乱体膜20に入射した光を効率よく外部に取り出すためには、散乱光が、光散乱体膜20を形成する透光性樹脂13と基板31との屈折率差により生まれる臨界角以内、ないし、基板31と外部との屈折率差により生まれる臨界角以内に、均等に散乱するプロファイルを有することが好ましい。散乱光のプロファイルを決定する粒子の粒径、屈折率、濃度は、重要なパラメータである。
本実施形態における光散乱体膜20を構成する光散乱材料は、入射光の入射方向に対する散乱光の散乱角θの範囲が狭い、すなわち、前記臨界角以内に散乱する狭散乱プロファイルを有する第一の粒子11と、第一の粒子11よりも粒径が小さく、且つ、屈折率の大きい、広範囲に散乱する広散乱プロファイルを有する第二の粒子12から構成されている。そのため、入射光を非常に効率良く、且つ広視野角に外部に取り出すことができる。
(2)第二実施形態
図5Aは、本実施形態に係る光散乱体デバイスの第二実施形態を示す概略断面図である。図5Aにおいて、図4に示した光散乱体デバイス40と同一の構成要素については、その説明を省略する。
光散乱体デバイス50は、入射光を発する光源41と、基板31と、平坦化膜42と、光散乱体膜20と、障壁51とから概略構成されている。基板31は、平坦化膜42を介して光源41に対向して配置される。基板31には、入射光を散乱する光散乱体膜20が形成されている。障壁51は、光源41と基板31との積層方向に沿った光散乱体膜20の側面を囲む。
障壁51は、少なくとも光散乱体膜20と対向する部分が光散乱性を有している。
障壁51が光散乱性を有する構成としては、障壁51自体が樹脂と光散乱性粒子を含む材料から形成された構成が挙げられる。または、障壁51が光産卵性を有する構成として、障壁51の側面に、樹脂と光散乱性粒子を含む材料からなる光散乱層(光散乱膜)が設けられた構成が挙げられる。
障壁51自体を形成する材料(以下、「障壁材料」と言う。)、あるいは、障壁51の側面に設けられた光散乱層(光散乱膜)を形成する材料(以下、「光散乱膜材料」と言う。)としては、樹脂と光散乱性粒子を含む材料が用いられる。
樹脂としては、例えば、アクリル樹脂(屈折率:1.49)、メラミン樹脂(屈折率:1.57)、ナイロン(屈折率:1.53)、ポリスチレン(屈折率:1.60)、メラミンビーズ(屈折率:1.57)、ポリカーボネート(屈折率:1.57)、ポリ塩化ビニル(屈折率:1.60)、ポリ塩化ビニリデン(屈折率:1.61)、ポリ酢酸ビニル(屈折率:1.46)、ポリエチレン(屈折率:1.53)、ポリメタクリル酸メチル(屈折率:1.49)、ポリMBS(屈折率:1.54)、中密度ポリエチレン(屈折率:1.53)、高密度ポリエチレン(屈折率:1.54)、テトラフルオロエチレン(屈折率:1.35)、ポリ三フッ化塩化エチレン(屈折率:1.42)、ポリテトラフルオロエチレン(屈折率:1.35)等が挙げられるが、本実施形態は、これらの樹脂に限定されるものではない。
光散乱性粒子は、無機材料または有機材料のいずれであってもよい。
光散乱性粒子として、無機材料を用いる場合には、例えば、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫およびアンチモンからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物を主成分とした粒子(微粒子)等が挙げられるが、本実施形態は、これらの無機材料に限定されるものではない。
また、光散乱性粒子として、無機材料により構成された粒子(無機微粒子)を用いる場合には、例えば、シリカビーズ(屈折率:1.44)、アルミナビーズ(屈折率:1.63)、酸化チタンビーズ(アナタース型の屈折率:2.50、ルチル型の屈折率:2.70)、酸化ジルコニアビーズ(屈折率:2.05)、酸化亜鉛ビーズ(屈折率:2.00)、チタン酸バリウム(BaTiO)(屈折率:2.4)等が挙げられるが、本実施形態は、これらの無機微粒子に限定されるものではない。
光散乱性粒子として、有機材料により構成された粒子(有機微粒子)を用いる場合には、例えば、ポリメチルメタクリレートビーズ(屈折率:1.49)、アクリルビーズ(屈折率:1.50)、アクリル−スチレン共重合体ビーズ(屈折率:1.54)、メラミンビーズ(屈折率:1.57)、高屈折率メラミンビーズ(屈折率:1.65)、ポリカーボネートビーズ(屈折率:1.57)、スチレンビーズ(屈折率:1.60)、架橋ポリスチレンビーズ(屈折率:1.61)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率:1.60)、ベンゾグアナミン−メラミンホルムアルデヒドビーズ(屈折率:1.68)、シリコーンビーズ(屈折率:1.50)等が挙げられるが、本実施形態は、これらの有機微粒子に限定されるものではない。
また、障壁材料および光散乱膜材料は、光重合開始剤、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−(2−メトキシ−2−メチルエトキシ)−2−プロパノール等の消泡剤・レベリング剤を含んでいてもよい。
さらに、障壁51は、白色であってもよい。具体的には、障壁材料および光散乱膜材料が、白色レジストを含んでいてもよい。
白色レジストとしては、例えば、芳香環を有しないカルボキシル基含有樹脂、光重合開始剤、水添エポキシ化合物、ルチル型酸化チタンおよび希釈剤を含む材料等が挙げられる。
障壁材料を構成する樹脂としてアルカリ可溶性樹脂を選択し、光重合性モノマー、光重合開始剤、溶剤等を添加することによって、障壁材料および光散乱膜材料をフォトレジスト化することができ、障壁51または障壁51の側面に設けられた光散乱層を、フォトリソグラフィー法によってパターニングすることが可能となる。
図5Aを参照して、光散乱体デバイス50における発光について説明する。
光散乱体デバイス50において、光源41から光散乱体膜20に光を入射し、前記入射光が光散乱粒子に当たると、上述したように、前記粒子の粒径、屈折率などに基づき、任意の方向に散乱する。そして、散乱した光(散乱光)のうち、光取り出し側(正面方向、基板31側)に向かう成分の一部は、有効な光として外部に取り出すことができる。また、散乱した光のうち、光散乱体膜20の側面方向に進行する散乱光成分は、光散乱性を有する障壁51の側面で散乱し、その散乱光の一部は、有効に発光として外部に取り出すことができる。
本実施形態における光散乱体膜20を構成する光散乱材料は、入射光の入射方向に対する散乱光の散乱角θの範囲が狭い、すなわち、前記臨界角以内に散乱する狭散乱プロファイルを有する第一の粒子11と、第一の粒子11よりも粒径が小さく、且つ、屈折率の大きい、広範囲に散乱する広散乱プロファイルを有する第二の粒子12から構成されている。そのため、入射光を非常に効率良く、且つ広視野角に外部に取り出すことができる。さらに、発光デバイス50によれば、光散乱体膜20の側面方向に向かう散乱光成分も、光散乱性を有する障壁51で散乱しリサイクルされるので、より光利用効率を高くすることができる。
(2)第二実施形態の変形例
図5Bは、本実施形態に係る光散乱体デバイスの第二実施形態の変形例を示す概略断面図である。図5Bにおいて、図4に示した光散乱体デバイス40と同一の構成要素については、その説明を省略する。
光散乱体デバイス55は、入射光を発する光源41と、平坦化膜42と、光散乱体基板30とから概略構成されている。光散乱体基板30は、光散乱体膜20と基板31からなる。基板31は、平坦化膜42を介して光源41に対向して配置されている。基板31には、入射光を散乱する光散乱体膜20が形成されている。光散乱体膜20中の粒子の分散状態は、第二の粒子12が側面に集中的に分散されている状態で概略構成されている。
図5Bを参照して、光散乱体デバイス55における発光について説明する。
光散乱体デバイス55において、光源41から光散乱体膜20に光を入射し、前記入射光が光散乱粒子に当たると、上述したように、前記粒子の粒径、屈折率などに基づき、任意の方向に散乱する。そして、散乱した光(散乱光)のうち、光取り出し側(正面方向、基板31側)に向かう成分の一部は、有効な光として外部に取り出すことができる。
また、散乱した光のうち、光散乱体膜20の側面方向に進行する散乱光成分は、側面に集中的に分散した高屈折率を有する第二の粒子12によって後方散乱(反射)し、その散乱光の一部は、有効に発光として外部に取り出すことができる。
この構成によれば、図5Aに示す第二実施形態のような障壁を設けずとも、側面方向に進行する散乱光成分の一部を有効に発光として外部に取り出すことができる。
(3)第三実施形態
図6は、本実施形態に係る光散乱体デバイスの第三実施形態を示す概略断面図である。図6において、図5A及び図5Bに示した光散乱体デバイス50と同一の構成要素については、その説明を省略する。
光散乱体デバイス60は、入射光を発する光源41と、平坦化膜42と、光散乱体基板30と、障壁51と、低屈折率膜61とから概略構成されている。光散乱体基板30は、光散乱体膜30と、基板31からなる。基板31は、平坦化膜42を介して光源41に対向して配置される。基板31には、入射光を散乱する光散乱体膜20が形成されている。障壁51は、光源41と基板31との積層方向に沿った光散乱体膜20の側面を囲む。低屈折率膜61は、光散乱体膜20と平坦化膜42との間に形成されている。低屈折率膜61は、光散乱体膜20よりも屈折率が小さい。
低屈折率膜61は、光散乱体膜20と平坦化膜42の間に設けられる。低屈折率膜61は、光散乱体膜20から発せられた散乱光のうち、平坦化膜42の方向に散乱する散乱光(後方散乱光)を、平坦化膜42と光散乱体膜20の界面に対して散乱光の成す角が大きい成分の散乱光を反射させる性質を有する。
低屈折率膜61の材料としては、例えば、屈折率1.35〜1.4程度のフッ素樹脂、屈折率1.4〜1.5程度のシリコーン樹脂、屈折率1.003〜1.3程度のシリカエアロゲル、屈折率1.2〜1.3程度の多孔質シリカ等の透明材料が挙げられるが、本実施形態は、これらの材料に限定されるものではない。
低屈折率膜61の屈折率は、光散乱体膜20から発せられた散乱光のうち、平坦化膜42の方向に散乱する散乱光(後方散乱光)をできるだけ多く反射できるような値であることが好ましい。光散乱体膜20から発せられた散乱光のうち、平坦化膜42の方向に散乱する散乱光(後方散乱光)を反射させ、光散乱体膜20内に戻し、リサイクルすることが可能となり、非常に効率よく散乱光を外部に取り出すことが可能となる。
低屈折率膜61は、光散乱体膜20と平坦化膜42との間に透明材料を一様に形成してなるものである。低屈折率膜61の屈折率は、1.0〜1.5の範囲であることが好ましい。
低屈折率膜61の屈折率が1.5よりも大きくなると、光散乱体膜20から発せられた散乱光のうち、平坦化膜42の方向に散乱する散乱光(後方散乱光)が反射されず、リサイクルすることができなくなる。
低屈折率膜61の屈折率は低いほど望ましく、屈折率を低下させるために、低屈折率膜61中に空孔や空隙を存在させるために、低屈折率膜61は、シリカエアロゲルや多孔質シリカ等によって形成されたものがより好ましい。シリカエアロゲルは屈折率が非常に低いので特に好ましい。
シリカエアロゲルは、米国特許第4402827号公報、特許第4279971号、特開2001−202827等に開示されているように、アルコキシランの加水分解、重合反応によって得られたシリカ骨格からなる湿潤状態のゲル状化合物を、アルコールあるいは二酸化炭素等の溶媒の存在下、この溶媒の臨界点以上の超臨界状態で乾燥することによって製造される。
また、低屈折率膜61は、気体からなることが好ましい。上述したように、低屈折率膜61の屈折率は低いほど望ましいが、固体、液体、ゲル等の材料により低屈折率膜61を形成した場合、米国特許第4402827号公報、特許第4279971号、特開2001−202827等に記載されているように、その屈折率の下限値は1.003程度が限界である。
これに対して、低屈折率膜61を、例えば、酸素や窒素等の気体からなる気体層とすれば、屈折率を1.0とすることが可能となり、光散乱体膜20から発せられた散乱光のうち、平坦化膜42の方向に散乱する散乱光(後方散乱光)を反射させ、光散乱体膜20内に戻し、リサイクルすることが可能となり、非常に効率よく散乱光を外部に取り出すことが可能となる。
図6を参照して、光散乱体デバイス60における発光について説明する。
光散乱体デバイス50において、光源41から光散乱体膜20に光を入射し、前記入射光が光散乱粒子に当たると、上述したように、前記粒子の粒径、屈折率などに基づき、任意の方向に散乱する。そして、散乱した光(散乱光)のうち、光取り出し側(正面方向、基板31側)に向かう成分の一部は、有効な光として外部に取り出すことができる。
また、散乱した光のうち、光散乱体膜20の側面方向に進行する散乱光成分は、光散乱性を有する障壁51の側面で散乱し、その散乱光の一部は、有効に発光として外部に取り出すことができる。一方、光散乱体膜20から発せられた散乱光のうち、平坦化膜42の方向に散乱する散乱光(後方散乱光)は、低屈折膜61で反射させ、光散乱体膜20内に戻し、再び基板31側に取り出し可能な成分にリサイクルされる。
本実施形態における光散乱体膜を構成する光散乱材料は、入射光の入射方向に対する散乱光の散乱角θの範囲が狭い、すなわち、前記臨界角以内に散乱する狭散乱プロファイルを有する第一の粒子11と、第一の粒子11よりも粒径が小さく、且つ、屈折率の大きい、広範囲に散乱する広散乱プロファイルを有する第二の粒子12から構成されている。そのため、入射光を非常に効率良く、且つ広視野角に外部に取り出すことができる。
さらに、光散乱体デバイス50によれば、光散乱体膜20の側面方向に向かう散乱光成分を、光散乱性を有する障壁51で散乱しリサイクルする、さらに、光散乱体膜20の後方向に向かう散乱光成分を、低屈折率膜61で反射しリサイクルすることより光利用効率を高くすることができる。
「発光デバイス」
(1)第一実施形態
図7は、本実施形態に係る発光デバイスの第一実施形態を示す概略断面図である。
発光デバイス70は、励起光源71と、平坦化膜72と、光散乱体膜73と、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、光吸収層76と、基板77と、から概略構成されている。励起光源71は、励起光である青色光を発する。基板77は、平坦化膜72を介して励起光源71に対向して配置されている。光散乱体膜73は、青色光を散乱する。赤色蛍光体膜74は、青色光によって励起されて赤色の蛍光を発光する。緑色蛍光体膜75は、青色光によって励起されて緑色の蛍光を発光する。光吸収層76は、光散乱体膜73と赤色蛍光体膜74との間、光散乱体膜73と緑色蛍光体膜75との間、および赤色蛍光体膜74と緑色蛍光体膜75との間に形成される。赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、光散乱体膜73と、光吸収層76は、基板77上に形成されている。
以下、発光デバイス70を構成する各構成部材、およびその形成方法について具体的に説明するが、本実施形態はこれら構成部材および形成方法に限定されるものではない。
蛍光体を励起する励起光源71としては、青色光を発光する光源が用いられる。このような光源としては、例えば、青色発光ダイオード(以下、「青色LED」と略すこともある。)、青色発光無機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「青色発光無機EL素子」と略すこともある。)、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「青色発光有機EL素子」と略すこともある。)等の発光素子が挙げられる。励起光源71としては、上記のようなものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、励起光源71を直接スイッチングすることにより、画像を表示するための、発光のON/OFFを制御することが可能である。励起光源71と蛍光体膜および光散乱体膜との間に、液晶のようなシャッター機能を有する層を配置し、それを、制御することによって、発光のON/OFFを制御することも可能である。また、液晶のようなシャッター機能を有する層と励起光源71の両方について、ON/OFFを制御することも可能である。
平坦化膜72は、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75の上面(励起光源71と対向する面)に設けられて、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75の上面が平坦化されている。これにより、励起光源71と、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75との間に空隙が生じることを防止できる。また、励起光源71と光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75との密着性を向上することができる。
赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75は、青色LED、青色発光無機EL素子、青色発光有機EL素子等の発光素子からの励起光を吸収し、赤色、緑色に発光する赤色蛍光体層、緑色蛍光体層から構成されている。赤色蛍光体層、緑色蛍光体層は、例えば、平面視矩形状の薄膜からなる。
また、必要に応じて、シアン、イエローに発光する蛍光体を、蛍光体層を構成する各画素に加えることが好ましい。ここで、シアン、イエローに発光する画素のそれぞれの色純度を、色度図上での赤色、緑色、青色に発光する画素の色純度の点で結ばれる三角形より外側にすることで、赤色、緑色、青色の3原色を発光する画素を使用する表示装置より色再現範囲をさらに拡げることが可能となる。
赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75は、以下に例示する蛍光体材料のみから構成されていてもよく、任意に添加剤等を含んでいてもよく、これらの材料が高分子材料(結着用樹脂)または無機材料中に分散された構成であってもよい。
赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75を構成する蛍光体材料としては、公知の蛍光体材料を用いることができる。このような蛍光体材料は、有機系蛍光体材料と無機系蛍光体材料に分類される。これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本実施形態はこれらの材料に限定されるものではない。
有機系蛍光体材料としては、青色光を緑色発光(蛍光)に変換する緑色蛍光色素として、クマリン系色素:2,3,5,6−1H、4H−テトラヒドロ−8−トリフロメチルキノリジン(9,9a、1−gh)クマリン(クマリン153)、3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン(クマリン6)、3−(2’−ベンゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン(クマリン7)、ナフタルイミド系色素:ベーシックイエロー51、ソルベントイエロー11、ソルベントイエロー116等が挙げられる。
有機系蛍光体材料としては、青色光を赤色発光(蛍光)に変換する赤色蛍光色素として、シアニン系色素:4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチルリル)−4H−ピラン、ピリジン系色素:1−エチル−2−[4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル]−ピリジニウム−パークロレート、ローダミン系色素:ローダミンB、ローダミン6G、ローダミン3B、ローダミン101、ローダミン110、ベーシックバイオレット11、スルホローダミン101等が挙げられる。
無機系蛍光体材料としては、青色光を緑色発光(蛍光)に変換する緑色蛍光体として、(BaMg)Al1627:Eu2+,Mn2+、SrAl1425:Eu2+、(SrBa)Al12Si2:Eu2+、(BaMg)SiO:Eu2+、YSiO:Ce3+,Tb3+、Sr−Sr:Eu2+、(BaCaMg)(POCl:Eu2+、SrSi−2SrCl:Eu2+、ZrSiO、MgAl1119:Ce3+,Tb3+、BaSiO:Eu2+、SrSiO:Eu2+、(BaSr)SiO:Eu2+等が挙げられる。
無機系蛍光体材料としては、青色光を赤色発光(蛍光)に変換する赤色蛍光体として、YS:Eu3+、YAlO:Eu3+、Ca(SiO:Eu3+、LiY(SiO:Eu3+、YVO:Eu3+、CaS:Eu3+、Gd:Eu3+、GdS:Eu3+、Y(P,V)O:Eu3+、MgGeO5.5F:Mn4+、MgGeO:Mn4+、KEu2.5(WO6.25、NaEu2.5(WO6.25、KEu2.5(MoO6.25、NaEu2.5(MoO6.25等が挙げられる。
また、上記無機系蛍光体材料は、必要に応じて表面改質処理が施されていてもよい。表面改質処理の方法としては、シランカップリング剤等の化学的処理によるものや、サブミクロンオーダーの微粒子等の添加による物理的処理によるもの、これらの併用によるもの等が挙げられる。
また、励起光による劣化、発光による劣化等の安定性を考慮すると、無機系蛍光体材料を使用する方が好ましい。
無機系蛍光体材料を用いる場合には、平均粒径(d50)が、0.5μm〜50μmであることが好ましい。無機系蛍光体材料の平均粒径が0.5μm未満であると、蛍光体の発光効率が急激に低下する。また、無機系蛍光体材料の平均粒径が50μmを超えると、平坦化膜を形成することが非常に困難となる。また、蛍光体層と励起光源71との間に空隙ができてしまい(励起光源71と蛍光体層(屈折率:約2.3)との間の空隙(屈折率:1.0))、励起光源71からの光が効率よく蛍光体層に届かず、蛍光体層の発光効率が低下する。さらに、蛍光体層の平坦化が困難で、液晶層を形成することが不可能となる(液晶層を挟む電極間の距離がバラバラとなり、均一に電界が掛からないため、液晶層が均一に動作しないため等)。
また、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75は、上記の蛍光体材料と樹脂材料を溶剤に溶解、分散させた蛍光体層形成用塗液を用いて、スピンコーティング法、ディッピング法、ドクターブレード法、吐出コート法、スプレーコート法等の塗布法、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、マイクログラビアコート法等の印刷法等による公知のウエットプロセス、上記の材料を抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等の公知のドライプロセス、または、レーザー転写法等の形成方法により形成することができる。
また、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75は、高分子樹脂として、感光性の樹脂を用いることで、フォトリソグラフィー法により、パターニングが可能となる。
ここで、感光性樹脂としては、アクリル酸系樹脂、メタクリル酸系樹脂、ポリ桂皮酸ビニル系樹脂、硬ゴム系樹脂等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂(光硬化型レジスト材料)の一種類または複数種類の混合物を用いることが可能である。
また、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、ディスペンサー法等のウエットプロセス、シャドーマスクを用いた抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等の公知のドライプロセス、または、レーザー転写法等により蛍光体材料をダイレクトにパターニングすることも可能である。
赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75の膜厚は、通常100nm〜100μm程度であるが、1μm〜100μmが好ましい。膜厚が100nm未満であると、励起光源71からの発光を十分吸収することが不可能であるため、発光効率が低下したり、必要とされる色に青色の透過光が混じることにより色純度が劣化したりする。さらに、励起光源71からの発光の吸収を高め、色純度に悪影響を及ぼさない程度に青色の透過光を低減するためには、膜厚として、1μm以上とすることが好ましい。また、膜厚が100μmを超えると励起光源71からの青色発光を既に十分吸収することから、効率の上昇には繋がらず、材料を消費するだけに留まり、材料コストの増加に繋がる。
光吸収層76は、光吸収性を有する材料から構成され、隣り合う画素間の領域に対応して形成されている。この光吸収層76により、表示のコントラストを向上させることができる。
光吸収層76の膜厚は、通常100nm〜100μm程度であるが、100nm〜10μmが好ましい。
(2)第二実施形態
図8は、本実施形態に係る発光デバイスの第二実施形態を示す概略断面図である。図8において、図7に示した発光デバイス70と同一の構成要素については、その説明を省略する。
発光デバイス80は、励起光源71と、平坦化膜72と、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、青色散乱体層81と、光吸収層76と、基板77と、光散乱体膜73と、から概略構成されている。励起光源71は、青色光を発する。基板77は、平坦化膜72を介して励起光源71に対向して配置される。赤色蛍光体膜74は、青色光によって励起されて赤色の蛍光を発光する。緑色蛍光体膜75は、青色光によって励起されて緑色の蛍光を発光する。青色散乱体層81は、少なくとも青色光を散乱させる。光吸収層76は、赤色蛍光体膜74と緑色蛍光体膜75との間に形成されている。赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、青色散乱体層81と、光吸収層76は、基板77上に形成されている。光散乱体膜73は、基板77上に形成されている。
青色光散乱体層81は、光散乱体膜73と同一の材料から構成されている。光散乱体膜73は、少なくとも赤色蛍光体膜74及び緑色蛍光体膜75と、基板との間に均一に形成されている。これにより、赤色蛍光体膜74から発光する発光プロファイルと緑色蛍光体膜75から発光する発光プロファイルが異なる場合、赤色蛍光体膜74及び緑色蛍光体膜75上に均一に形成された光散乱体膜73により発光プロファイルを合せることができ、均一に広視野角特性を図ることができる。
(3)第三実施形態
図9は、本実施形態に係る発光デバイスの第三実施形態を示す概略断面図である。図9において、図8に示した発光デバイス80と同一の構成要素については、その説明を省略する。
発光デバイス90は、励起光源71と、平坦化膜72と、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、青色蛍光体膜91と、光吸収層76と、基板77と、散乱体層92から概略構成されている。励起光源71は、青色光を発する。基板77は、平坦化膜72を介して励起光源71に対向して配置されている。赤色蛍光体膜74は、青色光によって励起されて赤色の蛍光を発光する。緑色蛍光体膜75は、青色光によって励起されて緑色の蛍光を発光する。青色蛍光体膜91は、青色光によって励起されて青色の蛍光を発光する。光吸収層76は、それぞれの蛍光体膜間に形成されている。赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、青色蛍光体膜91と、光吸収層76は、基板77上に形成されている。散乱体層92は、少なくとも蛍光を散乱させる。
光散乱体層92は、光散乱体膜73から構成されている。光散乱体層92は、少なくとも赤色蛍光体膜74、緑色蛍光体膜75、青色蛍光体膜91上に均一に形成されている。これにより、赤色蛍光体膜74から発光する発光プロファイルと緑色蛍光体膜75から発光する発光プロファイルと青色蛍光体膜91から発光する発光プロファイルとが異なる場合、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、青色蛍光体膜91上に均一に形成された光散乱体層92により発光プロファイルを合せることができ、均一に広視野角特性を図ることができる。
青色蛍光体膜91は、青色LED、青色発光無機EL素子、青色発光有機EL素子等の発光素子からの励起光を吸収し、青色に発光する青色蛍光体層から構成されている。青色蛍光体層は、例えば、平面視矩形状の薄膜からなる。
青色蛍光体膜91は、以下に例示する蛍光体材料のみから構成されていてもよく、任意に添加剤等を含んでいてもよく、これらの材料が高分子材料(結着用樹脂)または無機材料中に分散された構成であってもよい。
青色蛍光体膜91を構成する蛍光体材料としては、公知の蛍光体材料を用いることができる。このような蛍光体材料は、有機系蛍光体材料と無機系蛍光体材料に分類される。これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本実施形態はこれらの材料に限定されるものではない。
有機系蛍光体材料としては、青色の励起光を青色発光に変換する青色蛍光色素として、スチルベンゼン系色素:1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、トランス−4,4’−ジフェニルスチルベンゼン、クマリン系色素:7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン等が挙げられる。
無機系蛍光体材料としては、青色の励起光を青色の発光に変換する青色蛍光体として、Sr:Sn4+、SrAl1425:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+、SrGa:Ce3+、CaGa:Ce3+、(Ba、Sr)(Mg、Mn)Al1017:Eu2+、(Sr、Ca、Ba、0Mg)10(POCl:Eu2+、BaAlSiO:Eu2+、Sr:Eu2+、Sr(POCl:Eu2+、(Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu2+、BaMgAl1627:Eu2+、(Ba,Ca)(POCl:Eu2+、BaMgSi:Eu2+、SrMgSi:Eu2+等が挙げられる。
また、上記無機系蛍光体材料は、必要に応じて表面改質処理が施されていてもよい。表面改質処理の方法としては、シランカップリング剤等の化学的処理によるものや、サブミクロンオーダーの微粒子等の添加による物理的処理によるもの、これらの併用によるもの等が挙げられる。
また、励起光による劣化、発光による劣化等の安定性を考慮すると、無機系蛍光体材料を使用する方が好ましい。
無機系蛍光体材料を用いる場合には、平均粒径(d50)が、0.5μm〜50μmであることが好ましい。無機系蛍光体材料の平均粒径が0.5μm未満であると、蛍光体の発光効率が急激に低下する。また、無機系蛍光体材料の平均粒径が50μmを超えると、平坦化膜を形成することが非常に困難となる。また、蛍光体層と励起光源71との間に空隙ができてしまい(励起光源71と蛍光体層(屈折率:約2.3)との間の空隙(屈折率:1.0))、励起光源71からの光が効率よく蛍光体層に届かず、蛍光体層の発光効率が低下する。さらに、蛍光体層の平坦化が困難で、液晶層を形成することが不可能となる(液晶層を挟む電極間の距離がバラバラとなり、均一に電界が掛からないため、液晶層が均一に動作しないため等)。
また、青色蛍光体膜91は、上記の蛍光体材料と樹脂材料を溶剤に溶解、分散させた蛍光体層形成用塗液を用いて、スピンコーティング法、ディッピング法、ドクターブレード法、吐出コート法、スプレーコート法等の塗布法、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、マイクログラビアコート法等の印刷法等による公知のウエットプロセス、上記の材料を抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等の公知のドライプロセス、または、レーザー転写法等の形成方法により形成することができる。
また、青色蛍光体膜91は、高分子樹脂として、感光性の樹脂を用いることで、フォトリソグラフィー法により、パターニングが可能となる。
ここで、感光性樹脂としては、アクリル酸系樹脂、メタクリル酸系樹脂、ポリ桂皮酸ビニル系樹脂、硬ゴム系樹脂等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂(光硬化型レジスト材料)の一種類または複数種類の混合物を用いることが可能である。
また、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、ディスペンサー法等のウエットプロセス、シャドーマスクを用いた抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等の公知のドライプロセス、または、レーザー転写法等により蛍光体材料をダイレクトにパターニングすることも可能である。
青色蛍光体膜75の膜厚は、通常100nm〜100μm程度であるが、1μm〜100μmが好ましい。膜厚が100nm未満であると、励起光源71からの発光を十分吸収することが不可能であるため、発光効率が低下したり、必要とされる色に青色の透過光が混じることにより色純度が劣化したりする。
さらに、励起光源71からの発光の吸収を高め、色純度に悪影響を及ぼさない程度に青色の透過光を低減するためには、膜厚として、1μm以上とすることが好ましい。また、膜厚が100μmを超えると励起光源71からの青色発光を既に十分吸収することから、効率の上昇には繋がらず、材料を消費するだけに留まり、材料コストの増加に繋がる。
(4)第四実施形態
図10は、本実施形態に係る発光デバイスの第二実施形態を示す概略断面図である。図10において、図7に示した発光デバイス70と同一の構成要素については、その説明を省略する。
発光デバイス100は、励起光源71と、平坦化膜72と、光散乱体膜73と、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、光吸収層76と、障壁101と、基板77と、から概略構成されている。励起光源71は、青色光を発する。基板77は、平坦化膜72を介して励起光源71に対向して配置されている。光散乱体膜73は、青色光を散乱する。赤色蛍光体膜74は、青色光によって励起されて赤色の蛍光を発光する。緑色蛍光体膜75は、青色光によって励起されて緑色の蛍光を発光する。光吸収層76は、光散乱体膜73と赤色蛍光体膜74との間、光散乱体膜73と緑色蛍光体膜75との間、および赤色蛍光体膜74と緑色蛍光体膜75との間に形成されている。障壁101は、光吸収層76の励起光入射面側の少なくとも一部に形成されている。光散乱体膜73と、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、光吸収層76と、障壁101は、基板77上に形成されている。
障壁101は、少なくとも光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75と対向する部分が光散乱性を有している。
障壁101が光散乱性を有する構成としては、障壁101自体が樹脂と光散乱性粒子を含む材料から形成された構成、または、障壁101の側面に、樹脂と光散乱性粒子を含む材料からなる光散乱層(光散乱膜)が設けられた構成が挙げられる。
障壁101自体を形成する材料(以下、「障壁材料」と言う。)、あるいは、障壁101の側面に設けられた光散乱層(光散乱膜)を形成する材料(以下、「光散乱膜材料」と言う。)としては、樹脂と光散乱性粒子を含む材料が用いられる。
樹脂としては、例えば、アクリル樹脂(屈折率:1.49)、メラミン樹脂(屈折率:1.57)、ナイロン(屈折率:1.53)、ポリスチレン(屈折率:1.60)、メラミンビーズ(屈折率:1.57)、ポリカーボネート(屈折率:1.57)、ポリ塩化ビニル(屈折率:1.60)、ポリ塩化ビニリデン(屈折率:1.61)、ポリ酢酸ビニル(屈折率:1.46)、ポリエチレン(屈折率:1.53)、ポリメタクリル酸メチル(屈折率:1.49)、ポリMBS(屈折率:1.54)、中密度ポリエチレン(屈折率:1.53)、高密度ポリエチレン(屈折率:1.54)、テトラフルオロエチレン(屈折率:1.35)、ポリ三フッ化塩化エチレン(屈折率:1.42)、ポリテトラフルオロエチレン(屈折率:1.35)等が挙げられるが、本実施形態は、これらの樹脂に限定されるものではない。
光散乱性粒子は、無機材料または有機材料のいずれであってもよい。
光散乱性粒子として、無機材料を用いる場合には、例えば、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫およびアンチモンからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物を主成分とした粒子(微粒子)等が挙げられるが、本実施形態は、これらの無機材料に限定されるものではない。
また、光散乱性粒子として、無機材料により構成された粒子(無機微粒子)を用いる場合には、例えば、シリカビーズ(屈折率:1.44)、アルミナビーズ(屈折率:1.63)、酸化チタンビーズ(アナタース型の屈折率:2.50、ルチル型の屈折率:2.70)、酸化ジルコニアビーズ(屈折率:2.05)、酸化亜鉛ビーズ(屈折率:2.00)、チタン酸バリウム(BaTiO)(屈折率:2.4)等が挙げられるが、本実施形態は、これらの無機微粒子に限定されるものではない。
光散乱性粒子として、有機材料により構成された粒子(有機微粒子)を用いる場合には、例えば、ポリメチルメタクリレートビーズ(屈折率:1.49)、アクリルビーズ(屈折率:1.50)、アクリル−スチレン共重合体ビーズ(屈折率:1.54)、メラミンビーズ(屈折率:1.57)、高屈折率メラミンビーズ(屈折率:1.65)、ポリカーボネートビーズ(屈折率:1.57)、スチレンビーズ(屈折率:1.60)、架橋ポリスチレンビーズ(屈折率:1.61)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率:1.60)、ベンゾグアナミン−メラミンホルムアルデヒドビーズ(屈折率:1.68)、シリコーンビーズ(屈折率:1.50)等が挙げられるが、本実施形態は、これらの有機微粒子に限定されるものではない。
また、障壁材料および光散乱膜材料は、光重合開始剤、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−(2−メトキシ−2−メチルエトキシ)−2−プロパノール等の消泡剤・レベリング剤を含んでいてもよい。
さらに、障壁101は、白色であってもよい。具体的には、障壁材料および光散乱膜材料が、白色レジストを含んでいてもよい。
白色レジストとしては、例えば、芳香環を有しないカルボキシル基含有樹脂、光重合開始剤、水添エポキシ化合物、ルチル型酸化チタンおよび希釈剤を含む材料等が挙げられる。
障壁材料を構成する樹脂としてアルカリ可溶性樹脂を選択し、光重合性モノマー、光重合開始剤、溶剤等を添加することによって、障壁材料および光散乱膜材料をフォトレジスト化することができ、障壁81または障壁81の側面に設けられた光散乱層を、フォトリソグラフィー法によってパターニングすることが可能となる。
(5)第五実施形態
図11は、本実施形態に係る発光デバイスの第五実施形態を示す概略断面図である。図11において、図10に示した発光デバイス100と同一の構成要素については、その説明を省略する。
発光デバイス110は、励起光源71と、平坦化膜72と、光散乱体膜73と、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、光吸収層76と、障壁101と、波長選択透過反射膜111と、基板77と、から概略構成されている。励起光源71は、青色光を発する。基板77は、平坦化膜72を介して励起光源71に対向して配置されている。光散乱体膜73は、青色光を散乱する。赤色蛍光体膜74は、青色光によって励起されて赤色の蛍光を発光する。緑色蛍光体膜75は、青色光によって励起されて緑色の蛍光を発光する。光吸収層76は、光散乱体膜73と赤色蛍光体膜74との間、光散乱体膜73と緑色蛍光体膜75との間、および赤色蛍光体膜74と緑色蛍光体膜75との間に形成されている。障壁101は、光吸収層76の励起光入射面側の少なくとも一部に形成されている。波長選択透過反射膜111は、少なくとも赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75における、励起光を入射させる入射面側に形成されている。光散乱体膜73と、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、光吸収層76と、障壁101と、波長選択透過反射膜111とは、基板77上に形成されている。
すなわち、波長選択透過反射膜111は、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75の励起光の入射面上、および障壁101の上面上に設けられている。波長選択透過反射膜111は、励起光源71からの励起光のピーク波長にあたる光を少なくとも透過し、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75の発光ピーク波長にあたる光を少なくとも反射させる特性を有する。
波長選択透過反射膜111を赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75の入射面に設けらることにより、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75から全方向に等方的に発光する蛍光のうち、発光デバイス90の背面側へ向かう蛍光成分を、効率的に正面方向に反射させることが可能となる。したがって、発光効率を向上(正面方向への輝度を向上)させることが可能となる。
波長選択透過反射膜111としては、例えば、誘電体多層膜、金属薄膜ガラス、石英等からなる無機材料基板、ポリエチレンテレフタレート、ポリカルバゾール、ポリイミド等からなるプラスチック基板等が挙げられるが、本実施形態は、これらに限定されるものではない。
(6)第六実施形態
図12は、本実施形態に係る発光デバイスの第六実施形態を示す概略断面図である。図12において、図11に示した発光デバイス110と同一の構成要素については、その説明を省略する。
発光デバイス120は、励起光源71と、平坦化膜72と、光散乱体膜73と、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、光吸収層76と障壁101と、波長選択透過反射膜111と、基板77と、低屈折率膜121とから概略構成されている。励起光源71は、青色光を発する。基板77は、平坦化膜72を介して励起光源71に対向して配置されている。光散乱体膜73は、青色光を散乱する。赤色蛍光体膜74は、青色光によって励起されて赤色の蛍光を発光する。緑色蛍光体膜75は、青色光によって励起されて緑色の蛍光を発光する。光吸収層76は、光散乱体膜73と赤色蛍光体膜74との間、光散乱体膜73と緑色蛍光体膜75との間、および赤色蛍光体膜74と緑色蛍光体膜75との間に形成されている。障壁101は、光吸収層76の励起光入射面側の少なくとも一部に形成されている。波長選択透過反射膜111は、少なくとも赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75における、励起光を入射させる入射面側に形成されている。光散乱体膜73と、赤色蛍光体膜74と、緑色蛍光体膜75と、光吸収層76と、障壁101と、波長選択透過反射膜111は、基板77上に形成されている。低屈折率膜121は、少なくとも光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75と基板77との間に形成されている。低屈折率膜121は、基板77よりも屈折率が小さい。
低屈折率膜121は、少なくとも光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75と基板77の間に設けられている。低屈折率膜121は、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75から出射した出射光のうち、基板77に入射する散乱光の入射角を小さくする性質を有する。低屈折率膜101の材料としては、例えば、屈折率1.35〜1.4程度のフッ素樹脂、屈折率1.4〜1.5程度のシリコーン樹脂、屈折率1.003〜1.3程度のシリカエアロゲル、屈折率1.2〜1.3程度の多孔質シリカ等の透明材料が挙げられるが、本実施形態は、これらの材料に限定されるものではない。
低屈折率膜121の屈折率は、低屈折率膜101から基板77に入射する入射光の出射角(屈折角)が、少なくとも基板77から外部に出射可能な入射光の臨界角よりも小さくなるような値であることが好ましい。光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75から出射した出射光を、低屈折率膜121を透過させることによって、低屈折率膜121を透過し、基板77に入射した光を外部に確実に取り出すことが可能となり、非常に効率よく光を外部に取り出すことが可能となる。
低屈折率膜121は、基板77の一方の面に透明材料を一様に形成してなるものである。
低屈折率膜121の屈折率は、1.0〜1.5の範囲であることが好ましい。
低屈折率膜121の屈折率が1.5よりも大きくなると、基板77と低屈折率膜121との屈折率差が小さくなり、低屈折率膜121から基板77に入射した光の大半が、基板77と外部との界面で反射されてしまい、外部に取り出すことができなくなる。
低屈折率膜121の屈折率は低いほど望ましく、屈折率を低下させるために、低屈折率膜121中に空孔や空隙を存在させるために、低屈折率膜121は、シリカエアロゲルや多孔質シリカ等によって形成されたものがより好ましい。シリカエアロゲルは屈折率が非常に低いので特に好ましい。
シリカエアロゲルは、例えば、米国特許第4402827号公報、特許第4279971号、特開2001−202827等に開示されているように、アルコキシランの加水分解、重合反応によって得られたシリカ骨格からなる湿潤状態のゲル状化合物を、アルコールあるいは二酸化炭素等の溶媒の存在下、この溶媒の臨界点以上の超臨界状態で乾燥することによって製造される。
また、低屈折率膜121は、気体からなることが好ましい。上述したように、低屈折率膜121の屈折率は低いほど望ましいが、固体、液体、ゲル等の材料により低屈折率膜121を形成した場合、米国特許第4402827号公報、特許第4279971号、特開2001−202827等に記載されているように、その屈折率の下限値は1.003程度が限界である。
これに対して、低屈折率膜61を、例えば、酸素や窒素等の気体からなる気体層とすれば、屈折率を1.0とすることが可能となり、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、および緑色蛍光体膜75から出射した出射光が、その気体層(低屈折率膜121)を透過して、基板77に入射した光を外部に確実に取り出すことが可能となり、非常に効率よく光を外部に取り出すことが可能となる。
「表示装置」
次に、蛍光体基板と光源から構成される表示装置の実施形態の詳細を説明する。
なお、以下に説明する本実施形態の表示装置において、蛍光体基板とは、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第六実施形態における、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、緑色蛍光体膜75、光吸収層77、障壁101、波長選択透過反射膜111、低屈折率膜121等が形成された基板77を示すものとする。
また、本実施形態の表示装置において、光源とは、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第四実施形態における、励起光源71を示すものとする。本実施形態の表示装置において、励起光源としては、公知の青色LED、青色発光無機EL素子、青色発光有機EL素子等がもちいられるが、本実施形態はこれらの励起光源に限定されるものではなく、公知の材料、公知の製造方法で作製した励起光源を用いることができる。ここで、青色光としては、主発光ピークが410nm〜470nmの発光が好ましい。
(1)第一実施形態
図13は、本実施形態に係る表示装置の第一実施形態を構成する有機EL素子基板を示す概略断面図である。本実施形態の表示装置は、上述の発光デバイスの第一〜第四実施形態における、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、緑色蛍光体膜75、光吸収層76、障壁101、波長選択透過反射膜111、低屈折率膜121等が形成された基板77からなる蛍光体基板と、その蛍光体基板上に、上述の発光デバイスの第一〜第四実施形態における平坦化膜72等を介して貼り合わされた有機EL素子基板(光源)210とから概略構成されている。
有機EL素子基板210は、基板211と、基板211の一方の面上に設けられた有機EL素子212とから概略構成されている。
有機EL素子212は、基板211の一方の面上に順に設けられた、第一電極213と、有機EL層214と、第二電極215とから概略構成されている。すなわち、有機EL素子212は、基板211の一方の面上に、第一電極213および第二電極215からなる一対の電極と、これら一対の電極間に挟持された有機EL層214と、を備えている。
第一電極213および第二電極215は、有機EL素子212の陽極または陰極として対で機能する。
第一電極213と第二電極215との間の光学距離は、微小共振器構造(マイクロキャビティ構造)を構成するように調整されている。
有機EL層214は、第一電極213側から第二電極215側に向かって順に積層された、正孔注入層216、正孔輸送層217、発光層218、正孔防止層219、電子輸送層220および電子注入層221から構成されている。
正孔注入層216、正孔輸送層217、発光層218、正孔防止層219、電子輸送層220および電子注入層221は、それぞれ単層構造または多層構造のいずれであってもよい。また、正孔注入層216、正孔輸送層217、発光層218、正孔防止層219、電子輸送層220および電子注入層221は、それぞれ有機薄膜または無機薄膜のいずれであってもよい。
正孔注入層216は、第一電極213からの正孔の注入を効率よく行うものである。
正孔輸送層217は、発光層218への正孔の輸送を効率よく行うものである。
電子輸送層220は、発光層218への電子の輸送を効率よく行うものである。
電子注入層221は、第二電極215からの電子の注入を効率よく行うものである。
正孔注入層216、正孔輸送層217、電子輸送層220および電子注入層221は、キャリア注入輸送層に該当する。
なお、有機EL素子212は上記の構成に限定されるものではなく、有機EL層214が、発光層の単層構造であっても、発光層とキャリア注入輸送層の多層構造であってもよい。有機EL素子212の構成としては、具体的には、下記のものが挙げられる。
(1)第一電極213と第二電極215の間に、発光層のみが設けられた構成である。
(2)第一電極213側から第二電極215側に向かって、正孔輸送層および発光層がこの順に積層された構成である。
(3)第一電極213側から第二電極215側に向かって、発光層および電子輸送層がこの順に積層された構成である。
(4)第一電極213側から第二電極215側に向かって、正孔輸送層、発光層および電子輸送層がこの順に積層された構成である。
(5)第一電極213側から第二電極215側に向かって、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層がこの順に積層された構成である。
(6)第一電極213側から第二電極215側に向かって、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層がこの順に積層された構成である。
(7)第一電極213側から第二電極215側に向かって、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔防止層および電子輸送層がこの順に積層された構成である。
(8)第一電極213側から第二電極215側に向かって、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔防止層、電子輸送層および電子注入層がこの順に積層された構成である。
(9)第一電極213側から第二電極215側に向かって、正孔注入層、正孔輸送層、電子防止層、発光層、正孔防止層、電子輸送層および電子注入層がこの順に積層された構成である。
これら発光層、正孔注入層、正孔輸送層、正孔防止層、電子防止層、電子輸送層および電子注入層の各層は、単層構造または多層構造のいずれであってもよい。また、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、正孔防止層、電子防止層、電子輸送層および電子注入層の各層は、それぞれ有機薄膜または無機薄膜のいずれであってもよい。
また、第一電極213の端面を覆うようにエッジカバー222が形成されている。すなわち、エッジカバー222は、第一電極213と第二電極215の間でリークを起こすことを防止するために、第一電極213と第二電極215の間において、基板211の一方の面に形成された第一電極213のエッジ部を覆うように設けられている。
以下、有機EL素子基板210を構成する各構成部材およびその形成方法について具体的に説明するが、本実施形態はこれら構成部材および形成方法に限定されるものではない。
基板211としては、例えば、ガラス、石英等からなる無機材料基板、ポリエチレンテレフタレート、ポリカルバゾール、ポリイミド等からなるプラスチック基板、アルミナ等からなるセラミックス基板等の絶縁性基板、または、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)等からなる金属基板、または、これらの基板上に酸化シリコン(SiO)、有機絶縁材料等からなる絶縁物を表面にコーティングした基板、アルミニウム等からなる金属基板の表面を陽極酸化等の方法で絶縁化処理を施した基板等が挙げられるが、本実施形態はこれらの基板に限定されるものではない。これらの基板の中でも、ストレスなく湾曲部、折り曲げ部を形成することが可能となることから、プラスチック基板または金属基板を用いることが好ましい。
さらに、プラスチック基板に無機材料をコーティングした基板、金属基板に無機絶縁材料をコーティングした基板が好ましい。このような無機材料をコーティングした基板を用いることにより、プラスチック基板を有機EL素子基板の基板として用いた場合に生じ得る水分の透過を防止することが可能となる。また、金属基板を有機EL素子基板の基板として用いた場合に生じ得る金属基板の突起によるリーク(ショート)(有機EL層の膜厚は、100nm〜200nm程度と非常に薄いため、突起による画素部での電流にリーク(ショート)が、起こり得ることが知られている。)を防止することが可能となる。
また、TFTを形成する場合には、基板211としては、500℃以下の温度で融解せず、歪みも生じない基板を用いることが好ましい。また、一般的な金属基板は、ガラスと熱膨張率が異なるため、従来の生産装置で金属基板上にTFTを形成することは困難であるが、線膨張係数が1×10−5/℃ 以下の鉄−ニッケル系合金である金属基板を用いて、線膨張係数をガラスに合わせ込むことにより、金属基板上にTFTを従来の生産装置を用いて安価に形成することが可能となる。
また、プラスチック基板の場合には、耐熱温度が非常に低いため、ガラス基板上にTFTを形成した後、プラスチック基板にガラス基板上のTFTを転写することにより、プラスチック基板上にTFTを転写形成することができる。
さらに、有機EL層214からの発光を基板211とは反対側から取り出す場合には、基板としての制約はないが、有機EL層214からの発光を基板211側から取り出す場合には、有機EL層214からの発光を外部に取り出すために、透明または半透明の基板を用いる必要がある。
基板211に形成されるTFTは、有機EL素子212を形成する前に、予め基板211の一方の面211aに形成され、画素スイッチング用素子および有機EL素子駆動用素子として機能する。
本実施形態におけるTFTとしては、公知のTFTが挙げられる。また、TFTの代わりに、金属−絶縁体−金属(MIM)ダイオードを用いることもできる。
アクティブ駆動型有機EL表示装置、有機EL表示装置に用いることが可能なTFTは、公知の材料、構造および形成方法を用いて形成することができる。
TFTを構成する活性層の材料としては、例えば、非晶質シリコン(アモルファスシリコン)、多結晶シリコン(ポリシリコン)、微結晶シリコン、セレン化カドミウム等の無機半導体材料、酸化亜鉛、酸化インジウム−酸化ガリウム−酸化亜鉛等の酸化物半導体材料、または、ポリチオフェン誘導体、チオフェンオリゴマー、ポリ(p−フェリレンビニレン)誘導体、ナフタセン、ペンタセン等の有機半導体材料が挙げられる。また、TFTの構造としては、例えば、スタガ型、逆スタガ型、トップゲート型、コプレーナ型等が挙げられる。
TFTを構成する活性層の形成方法としては、(1)プラズマ誘起化学気相成長(PECVD)法により成膜したアモルファスシリコンに不純物をイオンドーピングする方法、(2)シラン(SiH)ガスを用いた減圧化学気相成長(LPCVD)法によりアモルファスシリコンを形成し、固相成長法によりアモルファスシリコンを結晶化してポリシリコンを得た後、イオン打ち込み法によりイオンドーピングする方法、(3)Siガスを用いたLPCVD法またはSiHガスを用いたPECVD法によりアモルファスシリコンを形成し、エキシマレーザー等のレーザーによりアニールし、アモルファスシリコンを結晶化してポリシリコンを得た後、イオンドーピングを行う方法(低温プロセス)、(4)LPCVD法またはPECVD法によりポリシリコン層を形成し、1000℃以上で熱酸化することによりゲート絶縁膜を形成し、その上に、nポリシリコンのゲート電極を形成し、その後、イオンドーピングを行う方法(高温プロセス)、(5)有機半導体材料をインクジェット法等により形成する方法、(6)有機半導体材料の単結晶膜を得る方法等が挙げられる。
本実施形態におけるTFTを構成するゲート絶縁膜は、公知の材料を用いて形成することができる。ゲート絶縁膜としては、例えば、PECVD法、LPCVD法等により形成されたSiOまたはポリシリコン膜を熱酸化して得られるSiO等からなる絶縁膜が挙げられる。
また、本実施形態におけるTFTの信号電極線、走査電極線、共通電極線、第一駆動電極および第二駆動電極は、公知の材料を用いて形成することができる。これら信号電極線、走査電極線、共通電極線、第一駆動電極および第二駆動電極の材料としては、例えば、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等が挙げられる。有機EL素子基板210のTFTは、上記のような構成とすることができるが、本実施形態は、これらの材料、構造および形成方法に限定されるものではない。
アクティブ駆動型有機EL表示装置、有機EL表示装置に用いることが可能な層間絶縁膜は、公知の材料を用いて形成することができる。層間絶縁膜の材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiNまたはSi)、酸化タンタル(TaOまたはTa)等の無機材料、または、アクリル樹脂、レジスト材料等の有機材料等が挙げられる。
また、層間絶縁膜の形成方法としては、化学気相成長(CVD)法、真空蒸着法等のドライプロセス、スピンコート法等のウエットプロセスが挙げられる。また、必要に応じて、フォトリソグラフィー法等により、層間絶縁膜をパターニングすることもできる。
有機EL素子212からの発光を基板211とは反対側(第二電極215側)から取り出す場合には、外光が基板211の一方の面211aに形成されたTFTに入射して、TFTの特性に変化が生じることを防ぐ目的で、遮光性を兼ね備えた遮光性絶縁膜を形成することが好ましい。また、上記の層間絶縁膜と遮光性絶縁膜を組み合わせて用いることもできる。
遮光性絶縁膜の材料としては、例えば、フタロシアニン、キナクロドン等の顔料または染料をポリイミド等の高分子樹脂に分散したもの、カラーレジスト、ブラックマトリクス材料、NiZnFe等の無機絶縁材料等が挙げられるが、本実施形態はこれらの材料および形成方法に限定されるものではない。
アクティブ駆動型有機EL表示装置において、基板211の一方の面211aにTFT等を形成した場合には、その表面に凸凹が形成され、この凸凹によって、例えば、画素電極の欠損、有機EL層の欠損、第二電極の断線、第一電極と第二電極の短絡、耐圧の低下等の現象が有機EL素子212に発生する虞がある。これらの現象を防止するために、層間絶縁膜上に平坦化膜を設けてもよい。
このような平坦化膜は、公知の材料を用いて形成することができる。平坦化膜の材料としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化タンタル等の無機材料、ポリイミド、アクリル樹脂、レジスト材料等の有機材料等が挙げられる。平坦化膜の形成方法としては、例えば、CVD法、真空蒸着法等のドライプロセス、スピンコート法等のウエットプロセス等が挙げられるが、本実施形態はこれらの材料および形成方法に限定されるものではない。また、平坦化膜は、単層構造または多層構造のいずれであってもよい。
第一電極213および第二電極215は、有機EL素子212の陽極または陰極として対で機能する。つまり、第一電極213を陽極とした場合、第二電極215は陰極となり、第一電極213を陰極とした場合、第二電極215は陽極となる。
第一電極213および第二電極215を形成する電極材料としては、公知の電極材料を用いることができる。陽極を形成する電極材料としては、有機EL層214への正孔の注入をより効率よく行う観点から、仕事関数が4.5eV以上の金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)等の金属、および、インジウム(In)と錫(Sn)からなる酸化物(ITO)、錫(Sn)の酸化物(SnO)、インジウム(In)と亜鉛(Zn)からなる酸化物(IZO)等の透明電極材料等が挙げられる。
また、陰極を形成する電極材料としては、有機EL層214への電子の注入をより効率よく行う観点から、仕事関数が4.5eV以下のリチウム(Li)、カルシウム(Ca)、セリウム(Ce)、バリウム(Ba)、アルミニウム(Al)等の金属、または、これらの金属を含有するMg:Ag合金、Li:Al合金等の合金が挙げられる。
第一電極213および第二電極215は、上記の材料を用いて、EB蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、抵抗加熱蒸着法等の公知の方法により形成することができるが、本実施形態はこれらの形成方法に限定されるものではない。また、必要に応じて、フォトリソグラフフィー法、レーザー剥離法により形成した電極をパターニングすることもでき、シャドーマスクと組み合わせることで直接パターニングした電極を形成することもできる。
第一電極213および第二電極215の膜厚は、50nm以上であることが好ましい。
膜厚が50nm未満の場合には、配線抵抗が高くなり、駆動電圧が上昇する虞がある。
表示装置の色純度の向上、発光効率の向上、正面輝度の向上等の目的でマイクロキャビティ効果を用いる場合、有機EL層214からの発光を第一電極213または第二電極215側から取り出す場合には、第一電極213または第二電極215として半透明電極を用いることが好ましい。
半透明電極の材料としては、金属の半透明電極単体、もしくは、金属の半透明電極と透明電極材料を組み合わせたものを用いることができる。特に、半透明電極の材料としては、反射率と透過率の観点から、銀が好ましい。
半透明電極の膜厚は、5nm〜30nmが好ましい。半透明電極の膜厚が5nm未満の場合には、光の反射が十分行えず、干渉の効果を十分得るとこができない。また、半透明電極の膜厚が30nmを超える場合には、光の透過率が急激に低下することから、表示装置の輝度および発光効率が低下する虞がある。
また、第一電極213または第二電極215としては、光を反射する反射率の高い電極を用いることが好ましい。反射率の高い電極としては、例えば、アルミニウム、銀、金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−ネオジウム合金、アルミニウム−シリコン合金等からなる反射性金属電極(反射電極)、この反射性金属電極と透明電極を組み合わせた電極等が挙げられる。
電荷注入輸送層は、電荷(正孔、電子)の電極からの注入と発光層への輸送(注入)をより効率よく行う目的で、電荷注入層(正孔注入層216、電子注入層221)と電荷輸送層(正孔輸送層217、電子輸送層220)に分類される。電荷注入輸送層は、以下に例示する電荷注入輸送材料のみから構成されていてもよく、任意に添加剤(ドナー、アクセプター等)を含んでいてもよく、これらの材料が高分子材料(結着用樹脂)または無機材料中に分散された構成であってもよい。
電荷注入輸送材料としては、有機EL素子用、有機光導電体用の公知の電荷注入輸送材料を用いることができる。このような電荷注入輸送材料は、正孔注入輸送材料および電子注入輸送材料に分類され、これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本実施形態はこれらの材料に限定されるものではない。
正孔注入層216および正孔輸送層217の材料としては、公知のものが用いられ、例えば、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物や無機p型半導体材料;ポルフィリン化合物、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(α−NPD)、4,4’,4”−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(TCTA)、N,N−ジカルバゾリル−3,5−ベンゼン(m−CP)、4,4’−(シクロヘキサン−1,1−ジイル)ビス(N,N−ジ−p−トリルアニリン)(TAPC)、2,2’−ビス(N,N−ジフェニルアミン)−9,9’−スピロビフルオレン(DPAS)、N1,N1’−(ビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(N1−フェニル−N4,N4−ジ−m−トリルベンゼン−1,4−ジアミン)(DNTPD)、N3,N3,N3”’,N3”’−テトラ−p−トリル−[1,1’:2’,1”:2”,1”’−クォーターフェニル]−3,3”’−ジアミン(BTPD)、4,4’−(ジフェニルシランジイル)ビス(N,N−ジ−p−トリルアニリン)(DTASi)、2,2−ビス(4−カルバゾール−9−イルフェニル)アダマンティン(Ad−Cz)等の芳香族第三級アミン化合物;ヒドラゾン化合物、キナクリドン化合物、スチリルアミン化合物等の低分子含窒素化合物;ポリアニリン(PANI)、ポリアニリン−樟脳スルホン酸(PANI−CSA)、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンサルフォネイト(PEDOT/PSS)、ポリ(トリフェニルアミン)誘導体(Poly−TPD)、ポリビニルカルバゾール(PVCz)、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)、ポリ(p−ナフタレンビニレン)(PNV)等の高分子化合物;2−メチル−9,10−ビス(ナフタレン−2−イル)アントラセン(MADN)等の芳香族炭化水素化合物等が挙げられる。
正孔注入層216の材料としては、陽極からの正孔の注入および輸送をより効率よく行う観点から、正孔輸送層217の材料よりも、最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギー準位が低い材料を用いることが好ましい。また、正孔輸送層217の材料としては、正孔注入層216の材料よりも、正孔の移動度が高い材料を用いることが好ましい。
正孔注入層216および正孔輸送層217は、任意に添加剤(ドナー、アクセプター等)を含んでいてもよい。
そして、正孔の注入性および輸送性をより向上させるためには、正孔注入層216および正孔輸送層217は、アクセプターを含むことが好ましい。アクセプターとしては、有機EL素子向けの公知のアクセプター材料を用いることができる。これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本実施形態はこれらの材料に限定されるものではない。
アクセプターは、無機材料または有機材料のいずれであってもよい。
無機材料としては、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、イリジウム(Ir)、オキシ塩化リン(POCl)、六フッ化ヒ酸イオン(AsF )、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)等が挙げられる。
有機材料としては、7,7,8,8,−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン(TCNQF)、テトラシアノエチレン(TCNE)、ヘキサシアノブタジエン(HCNB)、ジシクロジシアノベンゾキノン(DDQ)等のシアノ基を有する化合物;トリニトロフルオレノン(TNF)、ジニトロフルオレノン(DNF)等のニトロ基を有する化合物;フルオラニル;クロラニル;ブロマニル等が挙げられる。
これらの中でも、正孔濃度を増加させる効果がより高いことから、TCNQ、TCNQF、TCNE、HCNB、DDQ等のシアノ基を有する化合物が好ましい。
正孔防止層219、電子輸送層220および電子注入層221の材料としては、公知のものが用いられ、低分子材料であれば、n型半導体である無機材料;1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン(Bpy−OXD)、1,3−ビス(5−(4−(tert−ブチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾールー2−イル)ベンゼン(OXD7)等のオキサジアゾール誘導体;3−(4−ビフェニル)−4−フェニル−5−tert−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導体;チオピラジンジオキシド誘導体;ベンゾキノン誘導体;ナフトキノン誘導体;アントラキノン誘導体;ジフェノキノン誘導体;フルオレノン誘導体;ベンゾジフラン誘導体;8−ヒドロキシキノリノラート−リチウム(Liq)等のキノリン誘導体;2,7−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]−9,9−ジメチルフルオレン(Bpy−FOXD)等のフルオレン誘導体;1,3,5−トリ[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン(TmPyPB)、1,3,5−トリ[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン(TpPyPB)等のベンゼン誘導体;2,2’,2”−(1,3,5−ベンジントリイル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンゾイミダゾール)(TPBI)等のベンゾイミダゾール誘導体;3,5−ジ(ピレン−1−イル)ピリジン(PY1)等のピリジン誘導体;3,3’,5,5’−テトラ[(m−ピリジル)−フェン−3−イル]ビフェニル(BP4mPy)等のビフェニル誘導体;4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BPhen)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)等のフェナントロリン誘導体;トリス(2,4,6−トリメチル−3−(ピリジン−3−イル)フェニル)ボラン(3TPYMB)等のトリフェニルボラン誘導体;ジフェニルビス(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)シラン(DPPS)等のテトラフェニルシラン誘導体;ポリ(オキサジアゾール)(Poly−OXZ)、ポリスチレン誘導体(PSS)等が挙げられる。特に、電子注入層221の材料としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化バリウム(BaF)等のフッ化物;酸化リチウム(LiO)等の酸化物等が挙げられる。
電子注入層221の材料としては、陰極からの電子の注入および輸送をより効率よく行う観点から、電子輸送層220の材料よりも最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位が高い材料を用いることが好ましい。また、電子輸送層220の材料としては、電子注入層221の材料よりも、電子の移動度が高い材料を用いることが好ましい。
電子輸送層220および電子注入層221は、任意に添加剤(ドナー、アクセプター等)を含んでいてもよい。
そして、電子の輸送性および注入性をより向上させるためには、電子輸送層220および電子注入層221は、ドナーを含むことが好ましい。ドナーとしては、有機EL素子用の公知のドナー材料を用いることができる。これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本実施形態はこれらの材料に限定されるものではない。
ドナーは、無機材料または有機材料のいずれであってもよい。
無機材料としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属;希土類元素;アルミニウム(Al);銀(Ag);銅(Cu);インジウム(In)等が挙げられる。
有機材料としては、芳香族3級アミン骨格を有する化合物、フェナントレン、ピレン、ペリレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン等の置換基を有していてもよい縮合多環化合物、テトラチアフルバレン(TTF)類、ジベンゾフラン、フェノチアジン、カルバゾール等が挙げられる。
芳香族3級アミン骨格を有する化合物としては、アニリン類;フェニレンジアミン類;N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン、N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジン、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン等のベンジジン類;トリフェニルアミン、4,4’4”−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン、4,4’4”−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン、4,4’4”−トリス(N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン等のトリフェニルアミン類;N,N’−ジ−(4−メチル−フェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン等のトリフェニルジアミン類等が挙げられる。
上記の縮合多環化合物が「置換基を有する」とは、縮合多環化合物中の1つ以上の水素原子が、水素原子以外の基(置換基)で置換されていることを指し、置換基の数は特に限定されず、全ての水素原子が置換基で置換されていてもよい。そして、置換基の位置も特に限定されない。
置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数6〜15のアリールオキシ基、水酸基、ハロゲン原子等が挙げられる。
アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状のいずれであってもよい。
直鎖状または分枝鎖状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2,2,3−トリメチルブチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
環状のアルキル基は、単環状または多環状のいずれであってもよく、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、トリシクロデシル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、アルキル基が酸素原子に結合した一価の基が挙げられる。
アルケニル基としては、炭素数が2〜10のアルキル基において、炭素原子間の1つの単結合(C−C)が二重結合(C=C)に置換されたものが挙げられる。
アルケニルオキシ基としては、アルケニル基が酸素原子に結合した一価の基が挙げられる。
アリール基は、単環状または多環状のいずれであってもよく、環員数は特に限定されず、好ましいものとしては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が一例として挙げられる。
アリールオキシ基としては、アリール基が酸素原子に結合した一価の基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が一例として挙げられる。
これらの中でも、ドナーとしては、電子濃度を増加させる効果がより高いことから、芳香族3級アミン骨格を有する化合物、置換基を有していてもよい縮合多環化合物、アルカリ金属が好ましい。
発光層218は、以下に例示する有機発光材料のみから構成されていてもよく、発光性のドーパントとホスト材料の組み合わせから構成されていてもよく、任意に正孔輸送材料、電子輸送材料、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含んでいてもよい。また、これらの各材料が高分子材料(結着用樹脂)または無機材料中に分散された構成であってもよい。発光効率および耐久性の観点からは、発光層218の材質は、ホスト材料中に発光性のドーパントが分散されたものが好ましい。
有機発光材料としては、有機EL素子向けの公知の発光材料を用いることができる。
このような発光材料は、低分子発光材料、高分子発光材料等に分類され、これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本実施形態はこれらの材料に限定されるものではない。
発光層218に用いられる低分子発光材料(ホスト材料を含む)としては、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニル(DPVBi)等の芳香族ジメチリデン化合物;5−メチル−2−[2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサゾール等のオキサジアゾール化合物;3−(4−ビフェニル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導体;1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン等のスチリルベンゼン化合物;チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン誘導体等の蛍光性有機材料;アゾメチン亜鉛錯体、(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(Alq)等の蛍光発光有機金属錯体;BeBq(ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体);4,4’−ビス−(2,2−ジ−p−トリル−ビニル)−ビフェニル(DTVBi);トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオノ)(モノフェナントロリン)Eu(III)(Eu(DBM)(Phen));ジフェニルエチレン誘導体;トリス[4−(9−フェニルフルオレン−9−イル)フェニル]アミン(TFTPA)等のトリフェニルアミン誘導体;ジアミノカルバゾール誘導体;ビススチリル誘導体;芳香族ジアミン誘導体;キナクリドン系化合物;ペリレン系化合物;クマリン系化合物;ジスチリルアリーレン誘導体(DPVBi);オリゴチオフェン誘導体(BMA−3T);4,4’−ジ(トリフェニルシリル)−ビフェニル(BSB)、ジフェニル−ジ(o−トリル)シラン(UGH1)、1,4−ビストリフェニルシリルベンゼン(UGH2)、1,3−ビス(トリフェニルシリル)ベンゼン(UGH3)、トリフェニル−(4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル)シラン(TPSi−F)等のシラン誘導体;9,9−ジ(4−ジカルバゾール−ベンジル)フルオレン(CPF)、3,6−ビス(トリフェニルシリル)カルバゾール(mCP)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−2,2’−ジメチルビフェニル(CDBP)、N,N−ジカルバゾリル−3,5−ベンゼン(m−CP)、3−(ジフェニルホスホリル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(PPO1)、3,6−ジ(9−カルバゾリル)−9−(2−エチルヘキシル)カルバゾール(TCz1)、9,9’−(5−(トリフェニルシリル)−1,3−フェニレン)ビス(9H−カルバゾール)(SimCP)、ビス(3,5−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)ジフェニルシラン(SimCP2)、3−(ジフェニルホスホリル)−9−(4−ジフェニルホスホリル)フェニル)−9H−カルバゾール(PPO21)、2,2−ビス(4−カルバゾリルフェニル)−1,1−ビフェニル(4CzPBP)、3,6−ビス(ジフェニルホスホリル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(PPO2)、9−(4−tert−ブチルフェニル)−3,6−ビス(トリフェニルシリル)−9H−カルバゾール(CzSi)、3,6−ビス[(3,5−ジフェニル)フェニル]−9−フェニル−カルバゾール(CzTP)、9−(4−tert−ブチルフェニル)−3,6−ジトリチル−9H−カルバゾール(CzC)、9−(4−tert−ブチルフェニル)−3,6−ビス(9−(4−メトキシフェニル)−9H−フルオレン−9−イル)−9H−カルバゾール(DFC)、2,2’−ビス(4−カルバゾール−9−イル)フェニル)−ビフェニル(BCBP)、9,9’−((2,6−ジフェニルベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジフラン−3,7−ジイル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(9H−カルバゾール)(CZBDF)等のカルバゾール誘導体;4−(ジフェニルフォスフォイル)−N,N−ジフェニルアニリン(HM−A1)等のアニリン誘導体;1,3−ビス(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)ベンゼン(mDPFB)、1,4−ビス(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)ベンゼン(pDPFB)、2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジメチルフルオレン(DMFL−CBP)、2−[9,9−ジ(4−メチルフェニル)−フルオレン−2−イル]−9,9−ジ(4−メチルフェニル)フルオレン(BDAF)、2−(9,9−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9−スピロビフルオレン(BSBF)、9,9−ビス[4−(ピレニル)フェニル]−9H−フルオレン(BPPF)、2,2’−ジピレニル−9,9−スピロビフルオレン(Spiro−Pye)、2,7−ジピレニル−9,9−スピロビフルオレン(2,2’−Spiro−Pye)、2,7−ビス[9,9−ジ(4−メチルフェニル)−フルオレン−2−イル]−9,9−ジ(4−メチルフェニル)フルオレン(TDAF)、2,7−ビス(9,9−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9−スピロビフルオレン(TSBF)、9,9−スピロビフルオレン−2−イル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(SPPO1)等のフルオレン誘導体;1,3−ジ(ピレン−1−イル)ベンゼン(m−Bpye)等のピレン誘導体;プロパン−2,2’−ジイルビス(4,1−フェニレン)ジベンゾエート(MMA1)等のベンゾエート誘導体;4,4’−ビス(ジフェニルフォスフィンオキサイド)ビフェニル(PO1)、2,8−ビス(ジフェニルフォスフォリル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(PPT)等のフォスフィンオキサイド誘導体;4,4”−ジ(トリフェニルシリル)−p−ターフェニル(BST)等のターフェニル誘導体;2,4−ビス(フェノキシ)−6−(3−メチルジフェニルアミノ)−1,3,5−トリアジン(BPMT)等トリアジン誘導体等が挙げられる。
発光層218に用いられる高分子発光材料としては、ポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)(DO−PPP)、ポリ[2,5−ビス−[2−(N,N,N−トリエチルアンモニウム)エトキシ]−1,4−フェニル−アルト−1,4−フェニルレン]ジブロマイド(PPP−NEt3+)、ポリ[2−(2’−エチルヘキシルオキシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)、ポリ[5−メトキシ−(2−プロパノキシサルフォニド)−1,4−フェニレンビニレン](MPS−PPV)、ポリ[2,5−ビス−(ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン−(1−シアノビニレン)](CN−PPV)等のポリフェニレンビニレン誘導体;ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)(PDAF)等のポリスピロ誘導体;ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)等のカルバゾール誘導体等が挙げられる。
有機発光材料は、低分子発光材料が好ましく、低消費電力化の観点から、発光効率の高い燐光材料を用いることが好ましい。
発光層218に用いられる発光性のドーパントとしては、有機EL素子用の公知のドーパントを用いることができる。このようドーパントとしては、紫外発光材料であれば、p−クォーターフェニル、3,5,3,5−テトラ−tert−ブチルセクシフェニル、3,5,3,5−テトラ−tert−ブチル−p−クィンクフェニル等の蛍光発光材料等が挙げられる。また、青色発光材料であれば、スチリル誘導体等の蛍光発光材料;ビス[(4,6−ジフルオロフェニル)−ピリジナト−N,C2’]ピコリネート イリジウム(III)(FIrpic)、ビス(4’,6’−ジフルオロフェニルポリジナト)テトラキス(1−ピラゾイル)ボレート イリジウム(III)(FIr6)等の燐光発光有機金属錯体等が挙げられる。また、緑色発光材料であれば、トリス(2−フェニルピリジナート)イリジウム(Ir(ppy))等の燐光発光有機金属錯体等が挙げられる。
なお、有機EL層214を構成する各層の材料について説明したが、例えば、ホスト材料は正孔輸送材料または電子輸送材料としても使用でき、正孔輸送材料および電子輸送材料もホスト材料として使用できる。
正孔注入層216、正孔輸送層217、発光層218、正孔防止層219、電子輸送層220および電子注入層221の各層の形成方法としては、公知のウエットプロセス、ドライプロセス、レーザー転写法等が用いられる。
ウエットプロセスとしては、上記の各層を構成する材料を溶媒に溶解または分散させた液体を用いる、スピンコーティング法、ディッピング法、ドクターブレード法、吐出コート法、スプレーコート法等の塗布法;インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、マイクログラビアコート法等の印刷法等が挙げられる。
上記の塗布法や印刷法に用いられる液体は、レベリング剤、粘度調整剤等、液体の物性を調整するための添加剤を含んでいてもよい。
ドライプロセスとしては、上記の各層を構成する材料を用いる、抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等が用いられる。
正孔注入層216、正孔輸送層217、発光層218、正孔防止層219、電子輸送層220および電子注入層221の各層の膜厚は、通常1〜1000nm程度であるが、10nm〜200nmが好ましい。膜厚が10nm未満であると、本来必要とされる物性(電荷の注入特性、輸送特性、閉じ込め特性)が得なれない。また、ゴミ等の異物による画素欠陥が生じる虞がある。一方、膜厚が200nmを超えると、有機EL層214の抵抗成分によって駆動電圧が上昇し、結果として、消費電力が上昇する。
エッジカバー222は、絶縁材料を用いてEB蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、抵抗加熱蒸着法等の公知の方法により形成することができ、公知のドライ法またはウエット法のフォトリソグラフィー法によりパターニングすることができるが、本実施形態はこれらの形成方法に限定されるものではない。
また、エッジカバー222を構成する絶縁材料としては、公知の材料が用いられるが、本実施形態では、絶縁材料が特に限定されるものではない。
エッジカバー222は光を透過する必要があるので、エッジカバー222を構成する絶縁材料としては、例えば、SiO、SiON、SiN、SiOC、SiC、HfSiON、ZrO、HfO、LaO等が挙げられる。
エッジカバー222の膜厚は、100nm〜2000nmが好ましい。膜厚が100nm未満であると、絶縁性が十分ではなく、第一電極213と第二電極215の間でリークが起こり、消費電力の上昇、非発光の原因となる。一方、膜厚が2000nmを超えると、成膜プロセスに時間が掛り、生産効率の低下、エッジカバー222による第二電極215の断線の原因となる。
ここで、有機EL素子212は、第一電極213と第二電極215との干渉効果によるマイクロキャビティ構造(光微小共振器構造)、または、誘電体多層膜によるマイクロキャビティ構造(光微小共振器構造)を有することが好ましい。第一電極213と第二電極215により微小共振器構造が構成されると、第一電極213と第二電極215との干渉効果により、有機EL層214の発光を正面方向(光取り出し方向)に集光することができる。その際、有機EL層214の発光に指向性を持たせることができるため、周囲に逃げる発光損失を低減することができ、その発光効率を高めることができる。これにより、有機EL層214で生じる発光エネルギーをより効率よく、蛍光体層へ伝搬することが可能となり、表示装置の正面輝度を高めることができる。
また、第一電極213と第二電極215との干渉効果により、有機EL層214の発光スペクトルを調整することも可能となり、所望の発光ピーク波長および半値幅に調整することができる。これにより、赤色蛍光体および緑色蛍光体をより効果的に励起することが可能なスペクトルに制御することが可能となり、青色画素の色純度を向上させることができる。
また、本実施形態の表示装置は、外部駆動回路(走査線電極回路、データ信号電極回路、電源回路)に電気的に接続される。
ここで、有機EL素子基板210を構成する基板211としては、ガラス基板上に絶縁材料をコートした基板、より好ましくは金属基板上またはプラスチック基板上に絶縁材料をコートした基板、さらに好ましくは金属基板上またはプラスチック基板上に絶縁材料をコートした基板が用いられる。
また、本実施形態の表示装置は、有機EL素子基板210を直接外部回路に接続して駆動してもよいし、TFT等のスイッチング回路を画素内に配置し、TFT等が接続される配線に、有機EL素子基板210を駆動するための外部駆動回路(走査線電極回路(ソースドライバ)、データ信号電極回路(ゲートドライバ)、電源回路)が電気的に接続されていてもよい。
本実施形態では、蛍光体基板と有機EL素子基板210との間にカラーフィルターを設けることが好ましい。カラーフィルターとしては、従来のカラーフィルターを用いることができる。
このように、カラーフィルターを設けることによって、赤色画素、緑色画素、青色画素の色純度を高めることができ、表示装置の色再現範囲を拡大することができる。また、青色散乱体層上に形成された青色カラーフィルター、緑色蛍光体層上に形成された緑色カラーフィルター、赤色蛍光体層上に形成された赤色カラーフィルターが、外光中に含まれる励起光成分を吸収するため、外光による蛍光体層の発光を低減または防止することが可能となり、コントラストの低下を低減または防止することができる。
さらに、青色散乱体層上に形成された青色カラーフィルター、緑色蛍光体層上に形成された緑色カラーフィルター、赤色蛍光体層上に形成された赤色カラーフィルターにより、蛍光体層に吸収されず、透過しようとする励起光が外部に漏れ出すのを防止できる。そのため、蛍光体層からの発光と励起光による混色によって表示の色純度が低下するのを防止することができる。
本実施形態の表示装置によれば、光の取り出し効率を向上させて変換効率を大幅に向上させ、視野角特性に優れ、かつ、低消費電力化が可能な優れた表示装置を実現できる。
(2)第二実施形態
図14は、本実施形態に係る表示装置の第二実施形態を構成するLED基板を示す概略断面図である。
本実施形態の表示装置は、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第四実施形態における、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、緑色蛍光体膜75、光吸収層76、障壁101、波長選択透過反射膜111、低屈折率膜121等が形成された基板77からなる蛍光体基板と、その蛍光体基板上に、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第四実施形態における平坦化膜72等を介して貼り合わされたLED基板(光源)230とから概略構成されている。
LED基板230は、基板231と、第一のバッファ層232と、n型コンタクト層233と、第二のn型クラッド層234と、第一のn型クラッド層235と、活性層236と、第一のp型クラッド層237と、第二のp型クラッド層238と、第二のバッファ層239と、陰極240と、陽極241とから概略構成されている。第一のバッファ層232、n型コンタクト層233、第二のn型クラッド層234、第一のn型クラッド層235、活性層236、第一のp型クラッド層237、第二のp型クラッド層238および第二のバッファ層239は、基板231の一方の面231a上に順に積層されている。陰極240は、n型コンタクト層233上に形成されている。陽極241は、第二のバッファ層239上に形成されている。
なお、LEDとしては、他の公知のLED、例えば、青色発光無機LED等を用いることができるが、具体的な構成は上記のものに限定されるものではない。
以下、LED基板230の各構成要素について詳細に説明する。
活性層236は、電子と正孔の再結合により発光を行う層であり、活性層材料としては、LED用の公知の活性層材料を用いることができる。このような活性層材料としては、例えば、紫外活性層材料として、AlGaN、InAlN、InAlGa1−a−bN(0≦a、0≦b、a+b≦1)、青色活性層材料としては、InGa1−zN(0<z<1)等が挙げられるが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
また、活性層236としては、単一量子井戸構造または多質量子井戸構造のものが用いられる。量子井戸構造の活性層はn型、p型のいずれでもよいが、特にノンドープ(不純物無添加)の活性層とすると、バンド間発光により発光波長の半値幅が狭くなり、色純度のよい発光が得られるため好ましい。
また、活性層236にドナー不純物またはアクセプター不純物の少なくとも一方をドープしてもよい。不純物をドープした活性層の結晶性がノンドープのものと同じであれば、ドナー不純物をドープすることにより、ノンドープのものに比べてバンド間発光強度をさらに強くすることができる。アクセプター不純物をドープすると、バンド間発光のピーク波長よりも約0.5eVだけ低エネルギー側にピーク波長をシフトさせることができるが、半値幅は広くなる。アクセプター不純物とドナー不純物との両者をドープすると、アクセプター不純物のみをドープした活性層の発光強度に比べて、その発光強度をさらに大きくすることができる。特に、アクセプター不純物をドープした活性層を形成する場合、活性層の導電型はSi等のドナー不純物をもドープしてn型とすることが好ましい。
第二のn型クラッド層234および第一のn型クラッド層235としては、LED用の公知のn型クラッド層材料を用いることができる。第二のn型クラッド層234および第一のn型クラッド層235は、単層でも多層構成でもよい。活性層236よりもバンドギャップエネルギーが大きいn型半導体で、第二のn型クラッド層234および第一のn型クラッド層235を構成した場合、第二のn型クラッド層234および第一のn型クラッド層235と、活性層236との間には、正孔に対する電位障壁ができ、正孔を活性層236に閉じ込めることが可能となる。例えば、n型InGa1−xN(0≦x<1)により、第二のn型クラッド層234および第一のn型クラッド層235を形成することが可能であるが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
第一のp型クラッド層237および第二のp型クラッド層238としては、LED用の公知のp型クラッド層材料を用いることができ、単層でも多層構成でもよい。活性層236よりもバンドギャップエネルギーが大きいp型半導体で、第一のp型クラッド層237および第二のp型クラッド層238を構成した場合、第一のp型クラッド層237および第二のp型クラッド層238と、活性層236との間には、電子に対する電位障壁ができ、電子を活性層236に閉じ込めることが可能となる。例えば、AlGa1−yN(0≦y≦1)により、第一のp型クラッド層237および第二のp型クラッド層238を形成することが可能であるが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
n型コンタクト層233としては、LED用の公知のコンタクト層材料を用いることができ、例えば、第二のn型クラッド層234および第一のn型クラッド層235に接して電極を形成する層としてn型GaNからなるn型コンタクト層233を形成することが可能である。また、第一のp型クラッド層237および第二のp型クラッド層238に接して電極を形成する層として、p型GaNからなるp型コンタクト層を形成することも可能である。ただし、このp型コンタクト層は、第二のn型クラッド層234、第二のp型クラッド層238がGaNで形成されていれば、特に形成する必要はなく、第二のクラッド層(第二のn型クラッド層234、第二のp型クラッド層238)をコンタクト層とすることも可能である。
本実施形態で用いられる上記の各層の形成方法としては、LED用の公知の成膜プロセスを用いることが可能であるが、本実施形態は特にこれらに限定されるものではない。例えば、MOVPE(有機金属気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)、HDVPE(ハイドライド気相成長法)等の気相成長法を用いて、例えば、サファイア(C面、A面、R面を含む)、SiC(6H−SiC、4H−SiCも含む)、スピネル(MgAl、特にその(111)面)、ZnO、Si、GaAs、あるいは、他の酸化物単結晶基板(NGO等)等の基板上に形成することが可能である。
本実施形態の表示装置によれば、光の取り出し効率を向上させて変換効率を大幅に向上させ、視野角特性に優れ、かつ、低消費電力化が可能な優れた表示装置を実現できる。
(3)第三実施形態
図15は、本実施形態に係る表示装置の第三実施形態を構成する無機EL素子基板を示す概略断面図である。
本実施形態の表示装置は、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第六実施形態における、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、緑色蛍光体膜75、光吸収層76、障壁101、波長選択透過反射膜111、低屈折率膜121等が形成された基板77からなる蛍光体基板と、その蛍光体基板上に、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第六実施形態における平坦化膜72等を介して貼り合わされた無機EL素子基板(光源)250とから概略構成されている。
無機EL素子基板250は、基板251と、基板251の一方の面251a上に設けられた無機EL素子252とから概略構成されている。
無機EL素子252は、基板251の一方の面251aに順に積層された、第一電極253、第一誘電体層254、発光層255、第二誘電体層256および第二電極257から構成されている。
第一電極253および第二電極257は、無機EL素子252の陽極または陰極として対で機能する。
なお、無機EL素子252としては、公知の無機EL素子、例えば、青色発光無機EL素子等を用いることができるが、具体的な構成は前記のものに限定されるものではない。
以下、無機EL素子基板250を構成する各構成部材およびその形成方法について具体的に説明するが、本実施形態はこれら構成部材および形成方法に限定されるものではない。
基板251としては、上述の有機EL素子基板210を構成する基板211と同様のものが用いられる。
第一電極253および第二電極257は、無機EL素子252の陽極または陰極として対で機能する。つまり、第一電極253を陽極とした場合、第二電極257は陰極となり、第一電極253を陰極とした場合、第二電極257は陽極となる。
第一電極253および第二電極257としては、アルミニウム(Al)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)等の金属、および、インジウム(In)と錫(Sn)からなる酸化物(ITO)、錫(Sn)の酸化物(SnO)、インジウム(In)と亜鉛(Zn)からなる酸化物(IZO)等が透明電極材料として挙げられるが、本実施形態はこれらの材料に限定されるものではない。光を取り出す側の電極には、ITO等の透明電極がよく、光を取り出す方向と反対側の電極には、アルミニウム等からなる反射電極を用いることが好ましい。
第一電極253および第二電極257は、上記の材料を用いて、EB蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、抵抗加熱蒸着法等の公知の方法により形成することができるが、本実施形態はこれらの形成方法に限定されるものではない。また、必要に応じて、フォトリソグラフフィー法、レーザー剥離法により形成した電極をパターニングすることもでき、シャドーマスクと組み合わせることでパターニングした電極を形成することもできる。
第一電極253および第二電極257の膜厚は、50nm以上であることが好ましい。
膜厚が50nm未満の場合には、配線抵抗が高くなり、駆動電圧が上昇する虞がある。
第一誘電体層254および第二誘電体層256としては、無機EL素子用の公知の誘電体材料を用いることができる。このような誘電体材料としては、例えば、五酸化タンタル(Ta)、酸化珪素(SiO)、窒化珪素(Si)、酸化アルミニウム(Al)、チタン酸アルミニウム(AlTiO)、チタン酸バリウム(BaTiO)およびチタン酸ストロンチウム(SrTiO)等が挙げられるが、本実施形態はこれらの誘電体材料に限定されるものではない。
また、第一誘電体層254および第二誘電体層256は、上記の誘電体材料から選択された1種類からなる単層構造であってもよく、2種類以上を積層した多層構造であってもよい。
また、第一誘電体層254および第二誘電体層256の膜厚は、200nm〜500nm程度が好ましい。
発光層255としては、無機EL素子用の公知の発光材料を用いることができる。このような発光材料としては、例えば、紫外発光材料として、ZnF:Gd、青色発光材料として、BaAl:Eu、CaAl:Eu、ZnAl:Eu、BaSiS:Ce、ZnS:Tm、SrS:Ce、SrS:Cu、CaS:Pb、(Ba,Mg)Al:Eu等が挙げられるが、本実施形態はこれらの発光材料に限定されるものではない。
また、発光層255の膜厚は、300nm〜1000nm程度が好ましい。
本実施形態の表示装置によれば、光の取り出し効率を向上させて変換効率を大幅に向上させ、視野角特性に優れ、かつ、低消費電力化が可能な優れた表示装置を実現できる。
なお、光源の構成として、上述の第一実施形態では有機EL素子基板、第二実施形態ではLED基板、第三実施形態では無機EL素子基板を例示した。これらの構成例において、有機EL素子、LED、無機EL素子等の発光素子を封止する封止膜または封止基板を設けることが好ましい。
封止膜および封止基板は、公知の封止材料および封止方法により形成することができる。具体的には、光源を構成する基板と反対側の表面上にスピンコート法、ODF、ラミレート法等を用いて樹脂を塗布することによって封止膜を形成することもできる。あるいは、プラズマCVD法、イオンプレーティング法、イオンビーム法、スパッタ法等により、SiO、SiON、SiN等の無機膜を形成した後、さらに、スピンコート法、ODF、ラミレート法等を用いて樹脂を塗布することによって封止膜を形成するか、または、封止基板を貼り合わせることもできる。
このような封止膜や封止基板により、外部からの発光素子内への酸素や水分の混入を防止することができ、光源の寿命が向上する。
また、光源と蛍光体基板とを接合するときは、一般の紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等で接着させることもできる。
また、蛍光体基板上に光源を直接形成した場合には、例えば、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスをガラス板、金属板等で封止する方法が挙げられる。さらに、封入した不活性ガス中に酸化バリウム等の吸湿剤等を混入すると、有機EL素子への水分の混入をより効果的に低減できるため好ましい。
ただし、本実施形態は、これらの部材や形成方法に限定されるものではない。また、基板と反対側から光を取り出す場合、封止膜、封止基板ともに光透過性の材料を使用する必要がある。
(4)第四実施形態
図16は、本実施形態に係る表示装置の第四実施形態を示す概略断面図である。図17は、本実施形態に係る表示装置の第四実施形態を示す概略平面図である。図16、17において、図7に示した発光デバイス70、および図13に示した有機EL素子基板210と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の表示装置260は、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第六実施形態における、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、緑色蛍光体膜75、光吸収層76、障壁101、波長選択透過反射膜111、低屈折率膜121等が形成された基板77と同様の構成の蛍光体基板261と、蛍光体基板261上に、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第六実施形態における平坦化膜12を介して貼り合わされたアクティブマトリクス駆動型の有機EL素子基板(光源)262とから概略構成されている。
有機EL素子基板262では、赤色画素PR、緑色画素PG、青色画素PBの各々に光を照射するか否かを切り換える手段として、TFTを用いたアクティブマトリクス駆動方式が用いられている。
(アクティブマトリクス駆動型有機EL素子基板)
以下、アクティブマトリクス駆動型の有機EL素子基板262について詳細に説明する。
有機EL素子基板262は、基板211の一方の面211aにTFT264が形成されている。すなわち、基板211の一方の面211aに、ゲート電極265およびゲート線266が形成されている。これらゲート電極265およびゲート線266を覆うように、基板211の一方の面211a上にゲート絶縁膜267が形成されている。ゲート絶縁膜267上には活性層(図示略)が形成されている。活性層上にソース電極268、ドレイン電極269およびデータ線270が形成されている。これらソース電極268、ドレイン電極269およびデータ線270を覆うように、平坦化膜271が形成されている。
なお、平坦化膜271は単層構造でなくてもよく、他の層間絶縁膜と平坦化膜を組み合わせた構成としてもよい。また、平坦化膜271もしくは層間絶縁膜を貫通してドレイン電極269に達するコンタクトホール272が形成されている。平坦化膜271上に、コンタクトホール272を介してドレイン電極269と電気的に接続された有機EL素子212の第一電極213が形成されている。有機EL素子212の構成は、上述の第一実施形態と同様である。
TFT264は、有機EL素子212を形成する前に、予め基板211の一方の面211aに形成され、画素スイッチング用素子および有機EL素子駆動用素子として機能する。
TFT264としては、公知のTFTが挙げられ、公知の材料、構造および形成方法を用いて形成することができる。また、本実施形態では、TFT264の代わりに、金属−絶縁体−金属(MIM)ダイオードを用いることもできる。
TFT264を構成する活性層の材料としては、上述の第一実施形態と同様のものが用いられる。
TFT264を構成する活性層の形成方法としては、上述の第一実施形態と同様の方法が用いられる。
TFT264を構成するゲート絶縁膜267は、公知の材料を用いて形成することができる。ゲート絶縁膜267としては、例えば、PECVD法、LPCVD法等により形成されたSiOまたはポリシリコン膜を熱酸化して得られるSiO等が挙げられる。
また、TFT264を構成するデータ線270、ゲート線266、ソース電極268およびドレイン電極269は、公知の導電性材料を用いて形成することができる。これらデータ線270、ゲート線266、ソース電極268およびドレイン電極269の材料としては、例えば、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等が挙げられる。
TFT264は、上記のような構成とすることができるが、本実施形態は、これらの材料、構造および形成方法に限定されるものではない。
本実施形態に用いられる層間絶縁膜は、上述の第一実施形態と同様のものが挙げられる。
また、層間絶縁膜の形成方法としては、上述の第一実施形態と同様の方法が挙げられる。
有機EL素子212からの発光を基板211とは反対側(第二電極215側)から取り出す場合には、外光が基板211の一方の面に形成されたTFT264に入射して、TFT264の電気的特性に変化が生じることを防ぐ目的で、遮光性を兼ね備えた遮光性絶縁膜を用いることが好ましい。また、上記の層間絶縁膜と遮光性絶縁膜を組み合わせて用いることもできる。遮光性絶縁膜の材料としては、上述の第一実施形態と同様のものが挙げられる。
表示装置260において、基板211の一方の面211a上に形成したTFT264や各種配線、電極等により、その表面に凸凹が形成され、この凸凹によって、例えば、第一電極213や第二電極215の欠損や断線、有機EL層214の欠損、第一電極213と第二電極215との短絡、耐圧の低下等の現象が発生する虞がある。これらの現象を防止するために、層間絶縁膜上に平坦化膜271を設けることが望ましい。
平坦化膜271は、公知の材料を用いて形成することができる。平坦化膜271の材料としては、上述の第一実施形態と同様のものが挙げられる。
また、平坦化膜271は、単層構造または多層構造のいずれであってもよい。
また、有機EL素子212の表面(蛍光体基板261と対向する面)には、有機EL素子212を封止する封止膜273が設けられている。
また、表示装置260は、図17に示すように、有機EL素子基板262上に形成された画素部273、ゲート信号側駆動回路274、データ信号側駆動回路275、信号配線276および電流供給線277と、有機EL素子基板262に接続されたフレキシブルプリント配線板(以下、「FPC」略すこともある。)278および外部駆動回路290とを備えている。
有機EL素子基板262は、有機EL素子212を駆動するために走査線電極回路、データ信号電極回路、電源回路等を含む外部駆動回路290に、FPC279を介して電気的に接続されている。本実施形態では、TFT264等のスイッチング回路が画素部274内に配置されている。TFT264等が接続されるデータ線270、ゲート線266等の配線に有機EL素子212を駆動するためのデータ信号側駆動回路275、ゲート信号側駆動回路274がそれぞれ接続されている。これら駆動回路に信号配線267を介して外部駆動回路290が接続されている。画素部274内には、複数のゲート線266および複数のデータ線270が配置され、ゲート線266とデータ線270との交差部にTFT264が配置されている。
有機EL素子212は、電圧駆動デジタル階調方式によって駆動が行われる。画素毎にスイッチング用TFTおよび駆動用TFTの2つのTFTが配置されている。駆動用TFTと有機EL素子212の第一電極213とが、平坦化膜271に形成されるコンタクトホール272を介して電気的に接続されている。また、1つの画素内には駆動用TFTのゲート電位を定電位にするためのコンデンサー(図示略)が、駆動用TFTのゲート電極に接続されるように配置されている。
しかし、本実施形態では、特にこれらに限定されるものではなく、駆動方式は、上述した電圧駆動デジタル階調方式でもよく、電流駆動アナログ階調方式でもよい。また、TFTの数も特に限定されるものではなく、上述した2つのTFTにより有機EL素子212を駆動してもよいし、TFT264の特性(移動度、閾値電圧)のバラツキを防止する目的で、画素内に補償回路を内蔵した2個以上のTFTを用いて有機EL素子212を駆動してもよい。
表示装置260によれば、光の取り出し効率を向上させて変換効率を大幅に向上させ、視野角特性に優れ、かつ、低消費電力化が可能な優れた表示装置を実現できる。
特に本実施形態では、アクティブマトリクス駆動型の有機EL素子基板262を採用しているため、表示品位に優れた表示装置を実現することができる。また、パッシブ駆動に比べて有機EL素子212の発光時間を長くすることができ、所望の輝度を得るための駆動電流を低減することができるため、低消費電力化を図ることができる。さらに、有機EL素子基板262とは反対側(蛍光体基板261側)から光を取り出す構成であるから、TFTや各種配線等の形成領域に関係なく発光領域を広げることができ、画素の開口率を高めることができる。
(5)第五実施形態
図18は、本実施形態に係る表示装置の第五実施形態を示す概略断面図である。図18において、図7に示した発光デバイス70、および図13に示した有機EL素子基板210と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の表示装置300は、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第六実施形態における、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、緑色蛍光体膜75、光吸収層76、障壁101、波長選択透過反射膜111、低屈折率膜121等が形成された基板77と同様の構成の蛍光体基板301と、有機EL素子基板(光源)302と、液晶素子303とから概略構成されている。
有機EL素子基板302を構成する有機EL素子212は、画素毎に分割されておらず、全ての画素に共通の面状光源として機能する。
また、液晶素子303は、一対の電極を用いて液晶層に印加する電圧を画素毎に制御可能な構成とされ、有機EL素子212の全面から射出された光の透過率を画素毎に制御する。すなわち、液晶素子303は、有機EL素子基板302からの光を画素毎に選択的に透過させる光シャッターとしての機能を有するようになっている。
液晶素子303としては、公知の液晶素子を用いることができる。液晶素子303は、例えば、一対の偏光板311,312と、透明電極313,314と、配向膜315,316と、基板317と、を備え、配向膜315,316間に液晶318が挟持された構造をなしている。
さらに、液晶セルと、偏光板311,312のいずれか一方との間に、光学異方性層が設けられるか、または、液晶セルと、偏光板311,312の両方との間に、光学異方性層が設けられていてもよい。表示装置300では、光取り出し側に偏光板を設けることが好ましい。
偏光板311,312としては、従来の直線偏光板とλ/4板とを組み合わせたものを用いることが可能である。偏光板311,312を設けることにより、表示装置300の電極からの外光反射、基板もしくは封止基板の表面での外光反射を防止することができ、表示装置300のコントラストを向上させることができる。
また、偏光板311,312としては、波長435nm以上、480nm以下における消光比が10000以上のものが好適に用いられる。
液晶セルの種類としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。液晶セルとしては、例えば、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモード、ECBモード等が挙げられる。
また、液晶素子303は、パッシブ駆動でもよいし、TFT等のスイッチング素子を用いたアクティブ駆動でもよい。
表示装置300によれば、光の取り出し効率を向上させて変換効率を大幅に向上させ、視野角特性に優れ、かつ、低消費電力化が可能な優れた表示装置を実現できる。
また、本実施形態では、液晶素子303による画素のスイッチングと面状光源として機能する有機EL素子基板302とを組み合わせることで、消費電力をより低減することができる。
(6)第六実施形態
図19は、本実施形態に係る表示装置の第六実施形態を示す概略断面図である。図19において、図7に示した発光デバイス70、および図18に示した液晶素子303と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の表示装置305は、上述の発光デバイスの第一実施形態〜第六実施形態における、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、緑色蛍光体膜75、光吸収層76、障壁101、波長選択透過反射膜111、低屈折率膜121等が形成された基板77と同様の構成の蛍光体基板271と、液晶素子303と、バックライトユニット305とから概略構成されている。
バックライトユニット305は、バックライトユニット305の底面、または側面に光源が配置される。バックライトユニット305の側面に光源が配置される場合、バックライトユニット305は、例えば、反射シート、光源、導光板、第一拡散シート、プリズムシートおよび第二拡散シートから構成される。また、バックライトユニット305とバックライト側偏光板311との間に、輝度向上フィルムを配置してもよい。
ここでは、バックライトユニット305としては、光源305aと、導光板305bと、輝度向上フィルム305cとから概略構成されるものを例示す。光源305aは、バックライトユニット305の側面に配置されている。導光板305bは、光源305aからの光を液晶素子303の面方向に導光する。輝度向上フィルム305cは、導光板305bから液晶素子303に光を効率よく入射する。
表示装置305によれば、光の取り出し効率を向上させて変換効率を大幅に向上させ、視野角特性に優れ、かつ、低消費電力化が可能な優れた表示装置を実現できる。
また、本実施形態では、液晶素子303による画素のスイッチングと面状光源として機能するバックライトユニット305とを組み合わせることで、消費電力をより低減することができる。
「携帯電話」
上述の第一実施形態〜第五実施形態に示したような表示装置は、例えば、図20に示す携帯電話に適用できる。
携帯電話310は、本体311、表示部312、音声入力部313、音声出力部314、アンテナ315、操作スイッチ316等を備えている。そして、表示部312として、上述の第一実施形態〜第五実施形態の表示装置を好適に適用できる。上述した第一実施形態〜第五実施形態の表示装置を携帯電話310の表示部312に適用することによって、少ない消費電力で、高輝度の映像を表示することができる。
「薄型テレビ」
上述の第一〜第五実施形態の表示装置は、例えば、図21に示す薄型テレビに適用できる。
薄型テレビ320は、本体キャビネット321、表示部322、スピーカー323、スタンド324等を備えている。そして、表示部322として、上述した第一実施形態〜第五実施形態の表示装置を好適に適用できる。上述した第一実施形態〜第五実施形態の表示装置を薄型テレビ320の表示部322に適用することによって、少ない消費電力で、高輝度の映像を表示することができる。
「照明装置」
(1)第一実施形態
図22は、本実施形態に係る照明装置の第一実施形態を示す概略断面図である。
本実施形態の照明装置330は、光学フィルム331と、光散乱体基板332と、有機EL素子333と、熱拡散シート334と、封止基板335と、封止樹脂336と、放熱材337と、駆動用回路338と、配線339と、引掛けシーリング340とから概略構成されている。
有機EL素子333は、陽極341と、有機EL層342と、陰極343とから概略構成されている。
照明装置330においては、光散乱体基板332として、上述の発光デバイスの第一〜第四実施形態における、光散乱体膜73、赤色蛍光体膜74、緑色蛍光体膜75、光吸収層76、障壁81、波長選択透過反射膜91、低屈折率膜101等が形成された基板77と同様の構成の蛍光体基板が用いられているので、明るく、低消費電力の照明装置を実現することができる。
(2)第二実施形態
図23は、本実施形態に係る照明装置の第二実施形態を示す概略断面図である。
照明装置350は、入射光を発する光源351と、光散乱体基板352とから概略構成される光散乱体デバイス353を備えてなるものである。
光散乱体基板352は、基板354と、光散乱体膜355と、障壁356と、低屈折率膜357とから概略構成されている。光散乱体膜355は、基板354の一方の面上に形成されている。光散乱体膜355は、光源351に対向して配置されている。光散乱体膜355は、入射光を散乱する。障壁356は、光源351と基板354の積層方向に沿った光散乱体膜355の側面を囲む。低屈折率膜357は、光散乱体膜355の光源からの入射光入射面側に形成されている。低屈折率膜357は、光散乱体膜355よりも屈折率が小さい。
障壁356は、少なくとも光散乱体膜355と対向する部分が光散乱性を有している。
障壁356が光散乱性を有する構成としては、障壁356自体が樹脂と光散乱性粒子を含む材料から形成された構成があげられる。または、障壁356の側面に、樹脂と光散乱性粒子を含む材料からなる光散乱層(光散乱膜)が設けられた構成が挙げられる。
光源351としては、上述の光散乱体デバイスの第一実施形態〜第三実施形態における光源41と同様のものが挙げられる。
基板354としては、上述の光散乱体デバイスの第一実施形態〜第三実施形態における基板31と同様のものが挙げられる。
光散乱体膜355としては、上述の光散乱体デバイスの第一実施形態〜第三実施形態における光散乱体膜20と同様のものが挙げられる。
障壁356としては、上述の光散乱体デバイスの第一実施形態〜第三実施形態における障壁15と同様のものが挙げられる。
低屈折率層357としては、上述の光散乱体デバイスの第三実施形態における低屈折率膜61と同様のものが挙げられる。
図23を参照して、照明装置350における発光について説明する。
照明装置350において、光源351から光散乱体膜355に光を入射し、前記入射光が光散乱粒子に当たると、上述したように、前記粒子の粒径、屈折率などに基づき、任意の方向に散乱する。そして、散乱した光(散乱光)のうち、光取り出し側(正面方向、基板354側)に向かう成分の一部は、有効な光として外部に取り出すことができる。また、散乱した光のうち、光散乱体膜355の側面方向に進行する散乱光成分は、光散乱性を有する障壁356の側面で散乱し、その散乱光の一部は、有効に発光として外部に取り出すことができる。一方、光散乱体膜355から発せられた散乱光のうち、基板354と反対の方向に散乱する散乱光(後方散乱光)は、低屈折率膜357で反射させ、光散乱体膜355内に戻し、再び基板354側に取り出し可能な成分にリサイクルされる。
本実施形態における光散乱体膜を構成する光散乱材料は、入射光の入射方向に対する散乱光の散乱角θの範囲が狭い、すなわち、前記臨界角以内に散乱する狭散乱プロファイルを有する第一の粒子と、第一の粒子よりも粒径が小さく、且つ、屈折率の大きい、広範囲に散乱する広散乱プロファイルを有する第二の粒子から構成されている。そのため、入射光を非常に効率良く、且つ広視野角に外部に取り出すことができる。
さらに、照明装置350によれば、光散乱体膜355の側面方向に向かう散乱光成分を、光散乱性を有する障壁356で散乱しリサイクルする、さらに、光散乱体膜355の後方向に向かう散乱光成分を、低屈折率膜357で反射しリサイクルすることより光利用効率を高くすることができる。したがって、照明装置350は、明るく、低消費電力の照明装置となる。
なお、図23では、蛍光体基板352を構成する各層が水平面状をなしている場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。蛍光体基板352を構成する各層は、図21に示すように、光取り出し側(正面方向、基板354側)に凸の曲面状をなしていてもよい。
「保管容器」
図24は、本実施形態に係る保管容器を示す概略断面図である。
本実施形態の保管容器360は、開閉扉361と、貯蔵室363と、貯蔵室363内を照らす庫内灯362と、棚部材364と、光散乱体膜365とから概略構成されている。庫内灯362は、開閉扉361の開閉と連動して点灯および消灯が制御されるよう構成されていてもよい。貯蔵室363内において、所定の温度で物品が保管される。貯蔵室363内に保管される物品は、棚部材364が有する平面部に載置されてもよい。棚部材364の少なくとも一部には、光散乱体膜365が形成されている。
庫内灯362は、貯蔵室363に保存される物品に応じて選択されればよく、特に限定されない。例えば、蛍光灯、LEDを含む照明装置、無機EL素子を含む照明装置、有機EL素子を含む照明装置等などが挙げられる。
光散乱体膜365としては、上述の光散乱体デバイスの第一実施形態〜第三実施形態における光散乱体膜20と同様のものが挙げられる。
棚部材364の少なくとも一部は、庫内灯362から射出される光を透過する材料含む。光を透過する材料としては、上述の基材31と同一の材料を用いることができる。
保管容器360において、庫内灯362から棚部材364を介して、光散乱体膜365に入射した光は、光散乱粒子に当たると、上述したように、前記粒子の粒径、屈折率などに基づき、任意の方向に散乱する。光散乱体膜365の散乱効果により、庫内灯362から出射された光を貯蔵室363内全体に散乱させることができる。したがって、本実施形態によれば、庫内灯362からの光を効率よく利用することにより、貯蔵室363内を明るく保持できる保管容器を提供することができる。
なお、本発明の態様における技術範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の態様における趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の実施形態で説明した表示装置には、光取り出し側に偏光板を設けることが好ましい。偏光板としては、従来の直線偏光板とλ/4板とを組み合わせたものを用いることができる。このような偏光板を設けることによって、表示装置の電極からの外光反射、もしくは基板や封止基板の表面での外光反射を防止することができ、表示装置のコントラストを向上させることができる。その他、蛍光体基板、表示装置の各構成要素の形状、数、配置、材料、形成方法等に関する具体的な記載は、上述の実施形態に限ることなく、適宜変更が可能である。
以下、実施例および従来の比較例により本発明の態様をさらに具体的に説明するが、本発明の態様は以下の実施例に限定されるものではない。
「比較例1」
厚さ0.7mmのガラス基板を水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、100℃にて1時間乾燥させた。
次いで、ガラス基板の一面に、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
ここで、光散乱体膜を形成するには、まず、光散乱粒子を分散させるバインダーとして、帝人デュポン株式会社製樹脂“LuxPrint 8155”:30gに、平均粒径200nmの堺化学工業株式会社製酸化チタン“R−25”:5.23gを加えて、自動乳鉢で30分間よくすり混ぜた後、プライミクス株式会社製分散攪拌装置”フィルミックス40−40型”を用いて、開放系室温下にて、攪拌速度:3000rpmで15分間プレ攪拌した。
次いで、ガラス基板の一面に対して、市販のスピンコーターを用いて、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
次いで、真空オーブン(200℃条件)で15分間加熱乾燥し、光散乱体膜を形成し、ガラス基板と、その一面に形成された光散乱体膜とからなる比較例1の光散乱体基板を得た。
その後、市販の青色LEDを搭載した自作の青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、比較例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させ、光散乱体基板の正面(ガラス面側)から出射する光の特性を観察した際、指向性のある入射光が光散乱体基板を介することで広視野角に散乱していることを確認すると同時に、入射光に対して、散乱光の強度が大幅に低下していることを確認した。
また、市販の輝度視野角測定装置(Ez−contrast:ELDIM社製)を用いて、青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、比較例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際、その光散乱体基板の正面(ガラス面側)から取出される散乱光の25℃における輝度視野角特性を測定した。その結果、入射光としての青色指向性面光源の、視野角0°(法線方向)の輝度値に対する視野角60°方向の相対輝度値(L60/L0)が0.03であったのに対して、光散乱体基板を通した後は、相対輝度値は、0.86であった。
また、市販の全光線測定装置(積分球)(ハーフムーン:大塚電子株式会社製)を用いて、460nmの青色光を、比較例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際の全光線透過率([光散乱体基板から出射されたフォトン数/光散乱体基板に入射したフォトン数]×100)を測定した。その結果、全光線透過率Tは13.8%であった。
「比較例2」
厚さ0.7mmのガラス基板を水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、100℃にて1時間乾燥させた。
次いで、ガラス基板の一面に、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
ここで、光散乱体膜を形成するには、まず、光散乱粒子を分散させるバインダーとして、帝人デュポン株式会社製樹脂“LuxPrint 8155”:30gに、平均粒径4μmの積水化成品工業株式会社製テクポリマー“SBX−4”:1.35gを加えて、自動乳鉢で30分間よくすり混ぜた後、プライミクス株式会社製分散攪拌装置”フィルミックス40−40型”を用いて、開放系室温下にて、攪拌速度:2000rpmで15分間プレ攪拌した。
次いで、ガラス基板の一面に対して、市販のスピンコーターを用いて、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
次いで、真空オーブン(200℃条件)で15分間加熱乾燥し、光散乱体膜を形成し、ガラス基板と、その一面に形成された光散乱体膜とからなる比較例2の光散乱体基板を得た。
その後、市販の青色LEDを搭載した自作の青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、比較例2の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させ、光散乱体基板の正面(ガラス面側)から出射する光の特性を観察した際、指向性のある入射光が光散乱体基板を介することで散乱しているものの比較例1ほど広視野角に散乱してないことを確認すると同時に、入射光に対して、散乱光の強度が殆ど低下していないことを確認した。
また、市販の輝度視野角測定装置(Ez−contrast:ELDIM社製)を用いて、青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、比較例2の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際、その光散乱体基板の正面(ガラス面側)から取出される散乱光の25℃における輝度視野角特性を測定した。その結果、入射光としての青色指向性面光源の、視野角0°(法線方向)の輝度値に対する視野角60°方向の相対輝度値(L60/L0)が0.03であったのに対して、光散乱体基板を通した後は、相対輝度値は、0.62であった。
また、市販の全光線測定装置(積分球)(ハーフムーン:大塚電子株式会社製)を用いて、460nmの青色光を、比較例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際の全光線透過率([光散乱体基板から出射されたフォトン数/光散乱体基板に入射したフォトン数]×100)を測定した。その結果、全光線透過率Tは93.6%であった。
「実施例1」
比較例と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板を水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、100℃にて1時間乾燥させた。
次いで、ガラス基板の一面に、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
ここで、光散乱体膜を形成するには、まず、光散乱粒子を分散させるバインダーとして、帝人デュポン株式会社製樹脂“LuxPrint 8155”:30gに、平均粒径4μmの積水化成品工業株式会社製テクポリマー“SBX−4”:3.59gと、平均粒径200nmの堺化学工業株式会社製酸化チタン“R−25”:1.27gを加えて、自動乳鉢で30分間よくすり混ぜた後、プライミクス株式会社製分散攪拌装置“フィルミックス40−40型”を用いて、開放系室温下にて、攪拌速度:6000rpmで15分間プレ攪拌した。
次いで、ガラス基板の一面に対して、市販のスピンコーターを用いて、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
次いで、真空オーブン(200℃条件)で15分間加熱乾燥し、光散乱体膜を形成し、ガラス基板と、その一面に形成された光散乱体膜とからなる実施例1の光散乱体基板を得た。
その後、市販の青色LEDを搭載した自作の青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させ、光散乱体基板の正面(ガラス面側)から出射する光の特性を観察した際、指向性のある入射光が光散乱体基板を介することで広視野角に散乱していることを確認すると同時に、入射光に対して、散乱光の強度が殆ど低下していないことを確認した。
また、市販の輝度視野角測定装置(Ez−contrast:ELDIM社製)を用いて、青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際、その光散乱体基板の正面(ガラス面側)から取出される散乱光の25℃における輝度視野角特性を測定した。その結果、入射光としての青色指向性面光源の、視野角0°(法線方向)の輝度値に対する視野角60°方向の相対輝度値(L60/L0)が0.03であったのに対して、光散乱体基板を通した後は、相対輝度値は、0.84であった。
また、市販の全光線測定装置(積分球)(ハーフムーン:大塚電子株式会社製)を用いて、460nmの青色光を、実施例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際の全光線透過率([光散乱体基板から出射されたフォトン数/光散乱体基板に入射したフォトン数]×100)を測定した。その結果、全光線透過率Tは56.7%であった。
「実施例2」
実施例1と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板を水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、100℃にて1時間乾燥させた。
次いで、ガラス基板の一面に、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
ここで、光散乱体膜を形成するには、まず、光散乱粒子を分散させるバインダーとして、帝人デュポン株式会社製樹脂“LuxPrint 8155”:30gに、平均粒径4μmの積水化成品工業株式会社製テクポリマー“SBX−4”:1.51gと、平均粒径0.8μmの積水化成品工業株式会社製架橋PS粒子“XX−35BM”:1.51gと、平均粒径200nmの堺化学工業株式会社製酸化チタン“R−25”:1.27gを加えて、自動乳鉢で30分間よくすり混ぜた後、プライミクス株式会社製分散攪拌装置“フィルミックス40−40型”を用いて、開放系室温下にて、攪拌速度:6000rpmで15分間プレ攪拌した。
次いで、ガラス基板の一面に対して、市販のスピンコーターを用いて、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
次いで、真空オーブン(200℃条件)で15分間加熱乾燥し、光散乱体膜を形成し、ガラス基板と、その一面に形成された光散乱体膜とからなる実施例2の光散乱体基板を得た。
その後、市販の青色LEDを搭載した自作の青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例2の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させ、光散乱体基板の正面(ガラス面側)から出射する光の特性を観察した際、指向性のある入射光が光散乱体基板を介することで広視野角に散乱していることを確認すると同時に、入射光に対して、散乱光の強度が殆ど低下していないことを確認した。
また、市販の輝度視野角測定装置(Ez−contrast:ELDIM社製)を用いて、青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例2の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際、その光散乱体基板の正面(ガラス面側)から取出される散乱光の25℃における輝度視野角特性を測定した。その結果、入射光としての青色指向性面光源の、視野角0°(法線方向)の輝度値に対する視野角60°方向の相対輝度値(L60/L0)が0.03であったのに対して、光散乱体基板を通した後は、相対輝度値は、0.85であった。
また、市販の全光線測定装置(積分球)(ハーフムーン:大塚電子株式会社製)を用いて、460nmの青色光を、実施例2の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際の全光線透過率([光散乱体基板から出射されたフォトン数/光散乱体基板に入射したフォトン数]×100)を測定した。その結果、全光線透過率Tは54.3%であった。
「実施例3」
実施例1と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板を水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、100℃にて1時間乾燥させた。
次いで、ガラス基板の一面に、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
ここで、光散乱体膜を形成するには、まず、光散乱粒子を分散させるバインダーとして、帝人デュポン株式会社製樹脂“LuxPrint 8155”:30gに、平均粒径130nmの日鉄鉱業株式会社製中空ナノシリカ“シリナックス”:3.33gと、平均粒径50nmの堺化学工業株式会社製酸化チタン“SSP−M”:1.13gを加えて、自動乳鉢で30分間よくすり混ぜた後、プライミクス株式会社製分散攪拌装置”フィルミックス40−40型”を用いて、開放系室温下にて、攪拌速度:6000rpmで15分間プレ攪拌した。
次いで、ガラス基板の一面に対して、市販のスピンコーターを用いて、膜厚10μmの光散乱体膜を形成した。
次いで、真空オーブン(200℃条件)で15分間加熱乾燥し、光散乱体膜を形成し、ガラス基板と、その一面に形成された光散乱体膜とからなる実施例3の光散乱体基板を得た。
その後、市販の青色LEDを搭載した自作の青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例3の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させ、光散乱体基板の正面(ガラス面側)から出射する光の特性を観察した際、指向性のある入射光が光散乱体基板を介することで広視野角に散乱していることを確認すると同時に、入射光に対して、散乱光の強度が殆ど低下していないことを確認した。
また、市販の輝度視野角測定装置(Ez−contrast:ELDIM社製)を用いて、青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例3の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際、その光散乱体基板の正面(ガラス面側)から取出される散乱光の25℃における輝度視野角特性を測定した。その結果、入射光としての青色指向性面光源の、視野角0°(法線方向)の輝度値に対する視野角60°方向の相対輝度値(L60/L0)が0.03であったのに対して、光散乱体基板を通した後は、相対輝度値は、0.78であった。
また、市販の全光線測定装置(積分球)(ハーフムーン:大塚電子株式会社製)を用いて、460nmの青色光を、実施例3の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際の全光線透過率([光散乱体基板から出射されたフォトン数/光散乱体基板に入射したフォトン数]×100)を測定した。その結果、全光線透過率Tは53.9%であった。
「実施例4」
比較例と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板を水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、100℃にて1時間乾燥させた。
次に、ガラス基板上に障壁(光散乱膜)を形成した。以下、障壁の形成方法を詳細に説明する。
まず、エポキシ系樹脂(屈折率:1.59)、アクリル系樹脂(屈折率:1.49)、ルチル型酸化チタン(屈折率:2.71、粒径250nm)、光重合開始剤および芳香族系溶剤からなる白色感光性組成物を攪拌混合して、ネガ型レジストを調製した。
次いで、ガラス基板の一面に形成された低屈折率材層上に、スピンコーター法により、ネガ型レジストを塗布した。
その後、80℃にて10分間プリベークして、膜厚50μmの塗膜を形成した。
この塗膜に所望の画像パターンが形成できるようなマスクを被せた後、塗膜にi線(300mJ/cm)を照射し、露光した。
次いで、アルカリ現像液を用いて現像して、障壁が形成された画素パターン状の構造物を得た。
次いで、熱風循環式乾燥炉を用い、140℃にて60分間ポストベークして、画素を仕切る障壁を形成した。
次に、障壁で囲まれた開口部内に、光散乱体膜を形成した。
ここで、実施例1と同様の光散乱体を用いて、ディスペンサー法により、開口部内に、膜厚10μmの光散乱体膜を形成し、ガラス基板と、その一面上に形成された光散乱体膜、および障壁とからなる実施例4の光散乱体基板を得た。
その後、市販の青色LEDを搭載した自作の青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例4の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させ、光散乱体基板の正面(ガラス面側)から出射する光の特性を観察した際、指向性のある入射光が光散乱体基板を介することで広視野角に散乱していることを確認すると同時に、入射光に対して、散乱光の強度が殆ど低下していないことを確認した。
また、市販の輝度視野角測定装置(Ez−contrast:ELDIM社製)を用いて、青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際、その光散乱体基板の正面(ガラス面側)から取出される散乱光の25℃における輝度視野角特性を測定した。その結果、入射光としての青色指向性面光源の、視野角0°(法線方向)の輝度値に対する視野角60°方向の相対輝度値(L60/L0)が0.03であったのに対して、光散乱体基板を通した後は、相対輝度値は、0.86であった。
また、市販の全光線測定装置(積分球)(ハーフムーン:大塚電子株式会社製)を用いて、460nmの青色光を、実施例2の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際の全光線透過率([光散乱体基板から出射されたフォトン数/光散乱体基板に入射したフォトン数]×100)を測定した。その結果、全光線透過率Tは60.1%であった。
「実施例5」
比較例と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板を水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、100℃にて1時間乾燥させた。
次に、ガラス基板上に障壁(光散乱膜)を形成した。以下、障壁の形成方法を詳細に説明する。
まず、エポキシ系樹脂(屈折率:1.59)、アクリル系樹脂(屈折率:1.49)、ルチル型酸化チタン(屈折率:2.71、粒径250nm)、光重合開始剤および芳香族系溶剤からなる白色感光性組成物を攪拌混合して、ネガ型レジストを調製した。
次いで、ガラス基板の一面に形成された低屈折率材層上に、スピンコーター法により、ネガ型レジストを塗布した。
その後、80℃にて10分間プリベークして、膜厚50μmの塗膜を形成した。
この塗膜に所望の画像パターンが形成できるようなマスクを被せた後、塗膜にi線(300mJ/cm)を照射し、露光した。
次いで、アルカリ現像液を用いて現像して、障壁が形成された画素パターン状の構造物を得た。
次いで、熱風循環式乾燥炉を用い、140℃にて60分間ポストベークして、画素を仕切る障壁を形成した。
次に、障壁で囲まれた開口部内に、光散乱体膜を形成した。
ここで、実施例1と同様の光散乱体を用いて、ディスペンサー法により、開口部内に、膜厚10umの光散乱体膜を形成した。
次に、光散乱体膜とガラス基板と反対の一面に、スパッタリング法により、膜厚50μmの低屈折率層を形成し、ガラス基板と、その一面上に形成された光散乱体膜、障壁、および光散乱体膜のガラス基板と反対の一面に形成された低屈折率膜とからなる実施例5の光散乱体基板を得た。低屈折率膜の材料としては、屈折率が1.35〜1.4程度のフッ素樹脂を用いた。
その後、市販の青色LEDを搭載した自作の青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例5の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させ、光散乱体基板の正面(ガラス面側)から出射する光の特性を観察した際、指向性のある入射光が光散乱体基板を介することで広視野角に散乱していることを確認すると同時に、入射光に対して、散乱光の強度が殆ど低下していないことを確認した。
また、市販の輝度視野角測定装置(Ez−contrast:ELDIM社製)を用いて、青色指向性面光源(バックライト)を入射光として460nmの光を、実施例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際、その光散乱体基板の正面(ガラス面側)から取出される散乱光の25℃における輝度視野角特性を測定した。その結果、入射光としての青色指向性面光源の、視野角0°(法線方向)の輝度値に対する視野角60°方向の相対輝度値(L60/L0)が0.03であったのに対して、光散乱体基板を通した後は、相対輝度値は、0.86であった。
また、市販の全光線測定装置(積分球)(ハーフムーン:大塚電子株式会社製)を用いて、460nmの青色光を、比較例1の光散乱体基板の背面(膜面側)から入射させた際の全光線透過率([光散乱体基板から出射されたフォトン数/光散乱体基板に入射したフォトン数]×100)を測定した。その結果、全光線透過率Tは63.5%であった。
以上、詳細に説明した比較例1〜2、および実施例1〜5の光散乱体基板における相対輝度比、全光線透過率、各例と比較例との比較結果を表1に示す。
Figure 2013154133

「実施例6」[青色有機EL+蛍光体方式]
比較例と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板を水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、100℃にて1時間乾燥させた。
次に、ガラス基板の一面に、スパッタリング法により、膜厚50μmの低屈折率膜を形成した。
低屈折率膜の材料としては、屈折率が1.35〜1.4程度のフッ素樹脂を用いた。
次に、ガラス基板上に障壁(光散乱膜)を形成した。以下、障壁の形成方法を詳細に説明する。
まず、エポキシ系樹脂(屈折率:1.59)、アクリル系樹脂(屈折率:1.49)、ルチル型酸化チタン(屈折率:2.71、粒径250nm)、光重合開始剤および芳香族系溶剤からなる白色感光性組成物を攪拌混合して、ネガ型レジストを調製した。
次いで、ガラス基板の一面に形成された低屈折率材層上に、スピンコーター法により、ネガ型レジストを塗布した。
その後、80℃にて10分間プリベークして、膜厚50μmの塗膜を形成した。
この塗膜に所望の画像パターンが形成できるようなマスクを被せた後、塗膜にi線(300mJ/cm)を照射し、露光した。
次いで、アルカリ現像液を用いて現像して、障壁が形成された画素パターン状の構造物を得た。
次いで、熱風循環式乾燥炉を用い、140℃にて60分間ポストベークして、画素を仕切る障壁を形成した。
次に、障壁で囲まれた開口部内に、赤色蛍光体膜、緑色蛍光体膜、および青色散乱体膜を形成した。以下、赤色蛍光体膜、緑色蛍光体膜、および青色散乱体膜の形成方法を詳細に説明する。
赤色蛍光体膜を形成するには、まず、平均粒径5nmのエアロジル0.16gに、エタノール15gおよびγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン0.22gを加えて、開放系室温下1時間攪拌した。この混合物と、20gの赤色蛍光体KEu2.5(WO6.25とを乳鉢に移し、よくすり混ぜた後、70℃のオーブンで2時間、さらに、120℃のオーブンで2時間加熱し、表面改質したKEu2.5(WO6.25を得た。
次いで、10gの表面改質したKEu2.5(WO6.25に、水/ジメチルスルホキシド=1/1の混合溶液(300g)で溶解されたポリビニルアルコール30gを加え、分散機により攪拌して、赤色蛍光体形成用塗液を調製した。
次いで、障壁における所定の開口部内に、ディスペンサー法により、赤色蛍光体形成用塗液を塗布した。
次いで、真空オーブン(200℃、10mmHgの条件)で4時間加熱乾燥し、膜厚50μmの赤色蛍光体膜を形成した。
緑色蛍光体膜を形成するには、まず、平均粒径5nmのエアロジル0.16gに、エタノール15gおよびγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン0.22gを加えて、開放系室温下1時間攪拌した。この混合物と、20gの緑色蛍光体BaSiO:Eu2+とを乳鉢に移し、よくすり混ぜた後、70℃のオーブンで2時間、さらに、120℃のオーブンで2時間加熱し、表面改質したBaSiO:Eu2+を得た。
次いで、10gの表面改質したBaSiO:Eu2+に、水/ジメチルスルホキシド=1/1の混合溶液(300g)で溶解されたポリビニルアルコール30gを加え、分散機により攪拌して、緑色蛍光体形成用塗液を調製した。
次いで、障壁における所定の開口部内に、ディスペンサー法により、緑色蛍光体形成用塗液を塗布した。
次いで、真空オーブン(200℃、10mmHgの条件)で4時間加熱乾燥し、膜厚50μmの緑色蛍光体膜を形成した。
青色散乱体膜を形成するには、まず、光散乱粒子を分散させるバインダーとして、帝人デュポン株式会社製樹脂“LuxPrint 8155”:30gに、平均粒径4μmの積水化成品工業株式会社製テクポリマー“SBX−4”:3.59gと、平均粒径200nmの堺化学工業株式会社製酸化チタン“R−25”:1.27gを加えて、自動乳鉢で30分間よくすり混ぜた後、プライミクス株式会社製分散攪拌装置“フィルミックス40−40型”を用いて、開放系室温下にて、攪拌速度:6000rpmで15分間プレ攪拌して、青色散乱体形成用塗液を調製した。
次いで、障壁における所定の開口部内に、ディスペンサー法により、青色散乱体形成用塗液を塗布した。
次いで、真空オーブン(200℃)で4時間加熱乾燥し、膜厚50μmの青色散乱体膜を形成した。
次に、赤色蛍光体膜、緑色蛍光体膜、および青色散乱体膜の上における、励起光を入射させる側の面に、波長選択透過反射膜として、酸化チタン(TiO:屈折率=2.30)と酸化シリコン(SiO:屈折率=1.47)をEB蒸着法で交互に6層成膜して作製した誘電体多層膜を、スパッタリング法により、100nmの膜厚で形成し、ガラス基板と、ガラス基板の一面上に形成された低屈折率膜、赤色蛍光体膜、緑色蛍光体膜、青色散乱体膜、障壁および波長選択透過反射膜とからなる蛍光体基板を得た。
一方、厚さ0.7mmのガラス基板上に、スパッタリング法により、銀からなる膜厚100nmの反射電極を成膜し、その反射電極上に、スパッタリング法により、膜厚20nmの透インジウム−スズ酸化物(ITO)を成膜することによって、第一電極(陽極)を形成した。
その後、従来のフォトリソグラフィー法により、第一電極の幅が160μm、200μmピッチで90本のストライプにパターニングした。
次に、第一電極上に、スパッタリング法により、SiOを200nm積層し、従来のフォトリソグラフィー法により、第一電極のエッジ部のみを覆うようにパターン化した。
ここでは、第一電極の端から10μm分だけ短辺をSiOで覆う構造とした。
これを、水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、120℃にて1時間乾燥させた。
次に、第一電極を形成した基板を、インライン型抵抗加熱蒸着装置内の基板ホルダーに固定し、1×10−4Pa以下の真空まで減圧し、有機発光層を含む有機EL層を構成する各層を形成した。以下、有機EL層を構成する各層の形成方法を詳細に説明する。
まず、正孔注入材料として、1,1−ビス−ジ−4−トリルアミノ−フェニル−シクロヘキサン(TAPC)を用い、抵抗加熱蒸着法により膜厚100nmの正孔注入層を形成した。
次いで、正孔輸送材料として、N,N’−di−l−ナフチル−N,N ’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’ −ジアミン(NPD)を用い、抵抗加熱蒸着法により膜厚40nmの正孔輸送層を形成した。
次に、正孔輸送層上の所望の画素位置に、青色の有機発光層(厚さ:30nm)を形成した。この青色の有機発光層は、1,4−ビス−トリフェニルシリル−ベンゼン(UGH−2)(ホスト材料)と、ビス[(4,6−ジフルオロフェニル)−ピリジナト−N,C2’]ピコリネート イリジウム(III)(FIrpic)(青色燐光発光ドーパント)とを、それぞれ蒸着速度0.15nm/sec、0.02nm/secで共蒸着することによって形成した。
次に、有機発光層の上に、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)を用いて、正孔防止層(厚さ:10nm)を形成した。
次に、正孔防止層上に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)を用いて電子輸送層(厚さ:30nm)を形成した。
次に、電子輸送層上に、フッ化リチウム(LiF)を用いて電子注入層(厚さ:0.5nm)を形成した。
以上の処理によって、有機EL層を構成する各層を形成した。
この後、第二電極として半透明電極を形成した。
まず、基板を金属蒸着用チャンバーに固定し、半透明電極形成用のシャドーマスクと基板をアライメントした。なお、シャドーマスクとしては、第一電極のストライプと対向する向きに、500μm幅、600μmピッチのストライプ状に第二電極を形成できるように開口部が設けられたマスクを用いた。
次いで、電子注入層の表面に、真空蒸着法により、マグネシウムと銀とを、それぞれ蒸着速度0.01nm/sec、0.09nm/secで共蒸着することによって、マグネシウム銀を所望のパターンで形成(厚さ:1nm)した。
さらに、その上に、干渉効果を強調する目的、および、第二電極での配線抵抗による電圧降下を防止する目的で、銀を0.1nm/secの蒸着速度で所望のパターンで形成(厚さ:19nm)した。
以上の処理によって、半透明電極を形成した。
ここで、第一電極と第二電極の間では、マイクロキャビティ効果(干渉効果)が発現し、正面輝度を高めることが可能となる。これにより、有機EL層からの発光エネルギーを効率よく光取出部側に伝搬させることができる。また、同様にマイクロキャビティ効果により、発光ピークを460nm、半値幅を50nmに調整した。
次に、プラズマCVD法により、シャドーマスクを用いて表示部の端から上下左右2mmの封止エリアまで、厚さ3μmのSiOからなる無機保護層をパターニング形成した。
以上の処理によって、有機EL素子が形成された有機EL素子基板を得た。
次に、以上のようにして作製した有機EL素子基板と蛍光体基板とを、画素配置位置の外側に形成されている位置合わせマーカーにより位置合わせを行った。なお、予め蛍光体基板には、熱硬化樹脂を塗布した。
有機EL素子基板と蛍光体基板を位置合わせした後、熱硬化樹脂を介して両基板を密着し、80℃、2時間加熱することにより、熱硬化樹脂を硬化し、有機EL素子基板と蛍光体基板を貼り合せた。なお、両基板を貼り合わせる工程は、有機層が水分により劣化することを防止するために、ドライエアー環境下(水分量:−80℃)で行った。
最後に、周辺に形成されている端子を外部電源に接続することにより、実施例6の有機EL表示装置を完成した。
ここで、外部電源により所望の電流を所望のストライプ状電極に印加することによって、青色発光有機EL素子を任意にスイッチング可能な励起光源とし、赤色蛍光体膜にて青色光を赤色光に変換し、緑色蛍光体膜にて青色光を緑色光に変換することにより、赤色、緑色の等方発光が得られるとともに、青色散乱体膜を介することにより、等方的な青色発光が得られた。これにより、フルカラー表示が可能で、良好な画像、視野角特性のよい画像を得ることができた。
「実施例7」[アクティブ駆動型青色有機EL+蛍光体方式]
実施例6と同様にして、蛍光体基板を作製した。
100×100mm角のガラス基板上に、PECVD法を用いて、アモルファスシリコン半導体膜を形成した。
次いで、結晶化処理を施すことにより、多結晶シリコン半導体膜を形成した。
次いで、フォトリソグラフィー法を用いて多結晶シリコン半導体膜を複数の島状にパターンニングした。
次いで、パターニングした多結晶シリコン半導体層の上に、ゲート絶縁膜およびゲート電極層をこの順番で形成し、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングを行った。
その後、パターニングした多結晶シリコン半導体膜にリン等の不純物元素をドーピングすることによりソースおよびドレイン領域を形成し、TFT素子を作製した。その後、平坦化膜を形成した。平坦化膜としては、PECVD法により形成した窒化シリコン膜と、スピンコーター法により形成したアクリル系樹脂層とを、この順で積層し形成した。
以下、平坦化膜の形成方法を詳細に説明する。
まず、窒化シリコン膜を形成した後、窒化シリコン膜とゲート絶縁膜とを一括してエッチングすることによりソースおよび/またはドレイン領域に通ずるコンタクトホールを形成し、続いて、ソース配線を形成した。
その後、アクリル系樹脂層を形成し、ゲート絶縁膜および窒化シリコン膜に穿孔したドレイン領域のコンタクトホールと同じ位置に、ドレイン領域に通ずるコンタクトホールを形成することにより、アクティブマトリクス基板を完成させた。
平坦化膜としての機能は、アクリル系樹脂層で実現される。なお、TFTのゲート電位を定電位にするためのコンデンサーは、スイッチング用TFTのドレインと駆動用TFTのソースとの間に層間絶縁膜等の絶縁膜を介することで形成される。
アクティブマトリクス基板上に、平坦化層を貫通して駆動用TFTと、赤色発光有機EL素子の第一電極と、緑色発光有機EL素子の第一電極と、青色発光有機EL素子の第一電極とをそれぞれ電気的に接続するコンタクトホールを形成した。
次に、各発光画素を駆動するためのTFTと接続した平坦化層を貫通して設けられたコンタクトホールに電気的に接続するように、スパッタリング法により、各画素の第一電極(陽極)を形成した。
第一電極は、膜厚150nmのAl(アルミニウム)膜と、膜厚20nmのIZO(酸化インジウム−酸化亜鉛)とを積層して形成した。
次に、従来のフォトリソグラフィー法により、各画素に対応した形状に、第一電極をパターン化した。
ここでは、第一電極の面積としては、300μm×160μmとした。また、100×100角の基板に形成した。表示部は80mm×80mmであり、表示部の上下左右に2mm幅の封止エリアを設け、表示部の短辺側には、さらに封止エリアの外にそれぞれ2mmの端子取出し部を設けた。表示部の長辺側には、折り曲げを行う方に、2mm端子取出し部を設けた。
次に、第一電極上に、スパッタリング法により、SiOを200nm積層し、従来のフォトリソグラフィー法により、第一電極のエッジ部のみを覆うようにパターン化した。
ここでは、第一電極の端から10μm分だけ4辺をSiOで覆う構造とし、エッジカバーとした。
次に、第一電極を形成したアクティブマトリクス基板を洗浄した。
アクティブマトリクス基板の洗浄方法としては、例えば、アセトン、イソプロピルアルコールを用いて、超音波洗浄を10分間行い、続いて、UV−オゾン洗浄を30分間行った。
次に、第一電極を形成したアクティブマトリクス基板を、インライン型抵抗加熱蒸着装置内の基板ホルダーに固定し、1×10−4Pa以下の真空まで減圧し、有機発光層を含む有機EL層を構成する各層を形成した。以下、有機EL層を構成する各層の形成方法を詳細に説明する。
まず、正孔注入材料として、1,1−ビス−ジ−4−トリルアミノ−フェニル−シクロヘキサン(TAPC)を用い、抵抗加熱蒸着法により膜厚100nmの正孔注入層を形成した。
次に、正孔輸送材料として、N,N’−di−l−ナフチル−N,N ’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’ −ジアミン(NPD)を用い、抵抗加熱蒸着法により膜厚40nmの正孔輸送層を形成した。
次に、正孔輸送層上の所望の画素位置に、青色の有機発光層(厚さ:30nm)を形成した。この青色の有機発光層は、1,4−ビス−トリフェニルシリル−ベンゼン(UGH−2)(ホスト材料)と、ビス[(4,6−ジフルオロフェニル)−ピリジナト−N,C2’]ピコリネート イリジウム(III)(FIrpic)(青色燐光発光ドーパント)とを、それぞれ蒸着速度0.15nm/sec、0.02nm/secで共蒸着することによって形成した。
次に、有機発光層の上に、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)を用いて、正孔防止層(厚さ:10nm)を形成した。
次に、正孔防止層上に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)を用いて電子輸送層(厚さ:30nm)を形成した。
次に、電子輸送層上に、フッ化リチウム(LiF)を用いて電子注入層(厚さ:0.5nm)を形成した。
以上の処理によって、有機EL層を構成する各層を形成した。
この後、第二電極として半透明電極を形成した。
まず、有機EL層を形成したアクティブマトリクス基板を金属蒸着用チャンバーに固定し、半透明電極形成用のシャドーマスクとアクティブマトリクス基板をアライメントした。なお、シャドーマスクとしては、第一電極のストライプと対向する向きに、2mm幅のストライプ状に第二電極を形成できるように開口部が設けられたマスクを用いた。
次いで、電子注入層の表面に、真空蒸着法により、マグネシウムと銀とを、それぞれ蒸着速度0.01nm/sec、0.09nm/secで共蒸着することによって、マグネシウム銀を所望のパターンで形成(厚さ:1nm)した。
さらに、その上に、干渉効果を強調する目的、および、第二電極での配線抵抗による電圧降下を防止する目的で、銀を0.1nm/secの蒸着速度で所望のパターンで形成(厚さ:19nm)した。
以上の処理によって、半透明電極を形成した。
ここで、第一電極と第二電極の間では、マイクロキャビティ効果(干渉効果)が発現し、正面輝度を高めることが可能となる。これにより、有機EL層からの発光エネルギーを効率よく光取出部側に伝搬させることができる。また、同様にマイクロキャビティ効果により、発光ピークを460nm、半値幅を50nmに調整した。
次に、プラズマCVD法により、シャドーマスクを用いて表示部の端から上下左右2mmの封止エリアまで、厚さ3μmのSiOからなる無機保護層をパターニング形成した。
以上の処理によって、有機EL素子が形成されたアクティブ駆動型有機EL素子基板を得た。
次に、以上のようにして作製したアクティブ駆動型有機EL素子基板と蛍光体基板とを、画素配置位置の外側に形成されている位置合わせマーカーにより位置合わせを行った。
なお、予め蛍光体基板には、熱硬化樹脂を塗布した。
アクティブ駆動型有機EL素子基板と蛍光体基板を位置合わせした後、熱硬化樹脂を介して両基板を密着し、90℃、2時間加熱することにより、熱硬化樹脂を硬化し、有機EL素子基板と蛍光体基板を貼り合せた。なお、両基板を貼り合わせる工程は、有機層が水分により劣化することを防止するために、ドライエアー環境下(水分量:−80℃)で行った。
次に、光取り出し方向の基板に、偏光板を貼り合わせ、アクティブ駆動型有機EL素子を得た。
最後に、短辺側に形成された端子を、ソースドライバを介して電源回路に接続するとともに、長辺側に形成された端子を、ゲートドライバを介して外部電源に接続することにより、80mm×80mmの表示部を持つアクティブ駆動型有機EL表示装置を完成した。
ここで、外部電源により所望の電流を所望のストライプ状電極に印加することによって、青色発光有機EL素子を任意にスイッチング可能な励起光源とし、赤色蛍光体膜にて青色光を赤色光に変換し、緑色蛍光体膜にて青色光を緑色光に変換することにより、赤色、緑色の等方発光が得られるとともに、青色散乱体膜を介することにより、等方的な青色発光が得られた。これにより、フルカラー表示が可能で、良好な画像、視野角特性のよい画像を得ることができた。
「実施例8」[青色LED+蛍光体方式]
実施例6と同様にして、蛍光体基板を作製した。
TMG(トリメチルガリウム)とNHとを用い、反応容器にセットしたサファイア基板のC面に550℃でGaNよりなるバッファ層を60nmの膜厚で成長させた。
次に、温度を1050℃まで上げ、TMG、NHに加えSiHガスを用い、Siドープn型GaNからなるn型コンタクト層を5μmの膜厚で成長させた。
次に、原料ガスにTMA(トリメチルアルミニウム)を加え、同じく1050℃でSiドープn型Al0.3Ga0.7N層よりなる第2のクラッド層を0.2μmの膜厚で成長させた。
次に、温度を850℃に下げ、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、NHおよびSiHを用い、Siドープn型In0.01Ga0.99Nよりなる第1のn型クラッド層を60nmの膜厚で成長させた。
次に、TMG、TMIおよびNHを用い、850℃でノンドープIn0.05Ga0.95Nからなる活性層を5nmの膜厚で成長させた。さらに、TMG、TMI、NHに加えて、新たにCPMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、850℃でMgドープp型In0.01Ga0.99Nよりなる第1のp型クラッド層を60nmの膜厚で成長させた。
次に、温度を1100℃に上げ、TMG、TMA、NH、CPMgを用い、Mgドープp型Al0.3Ga0.7Nからなる第2のp型クラッド層を150nmの膜厚で成長させた。
次に、1100℃にてTMG、NHおよびCPMgを用い、Mgドープp型GaNからなるp型コンタクト層を600nmの膜厚で成長させた。
以上の操作終了後、温度を室温まで下げてウェーハを反応容器から取り出し、720℃にてウェーハのアニーリングを行い、p型層を低抵抗化した。
次に、最上層のp型コンタクト層の表面に所定の形状のマスクを形成し、n型コンタクト層の表面が露出するまでエッチングした。
エッチング後、n型コンタクト層の表面にチタン(Ti)とアルミニウム(Al)からなる負電極、p型コンタクト層の表面に、ニッケル(Ni)と金(Au)からなる正電極を形成した。
正電極形成後、ウェーハを350μm角のチップに分離した後、別に用意してある外部回路に接続するための配線が形成された基板上に、LEDチップをUV硬化樹脂で固定し、LEDチップと基板上の配線を電気的に接続し、青色LEDからなる光源基板を得た。
次に、以上のようにして作製した光源基板と蛍光体基板とを、画素配置位置の外側に形成されている位置合わせマーカーにより位置合わせを行った。なお、予め蛍光体基板には、熱硬化樹脂を塗布した。
光源基板と蛍光体基板とを位置合わせした後、熱硬化樹脂を介して両基板を密着し、80℃、2時間加熱することにより、熱硬化樹脂を硬化し、有機EL素子基板と蛍光体基板を貼り合せた。なお、両基板を貼り合わせる工程は、有機層が水分により劣化することを防止するために、ドライエアー環境下(水分量:−80℃)で行った。
最後に、周辺に形成されている端子を外部電源に接続することにより、実施例8のLED表示装置を完成した。
ここで、外部電源により所望の電流を所望のストライプ状電極に印加することによって、青色発光有機EL素子を任意にスイッチング可能な励起光源とし、赤色蛍光体膜にて青色光を赤色光に変換し、緑色蛍光体膜にて青色光を緑色光に変換することにより、赤色、緑色の等方発光が得られるとともに、青色散乱体膜を介することにより、等方的な青色発光が得られた。これにより、フルカラー表示が可能で、良好な画像、視野角特性のよい画像を得ることができた。
「実施例9」[青色有機EL+液晶+蛍光体方式]
厚さ0.7mmのガラス基板の一面に、スパッタリング法により、膜厚50μmの低屈折率層を形成した。
低屈折率層の材料としては、屈折率が1.35〜1.4程度のフッ素樹脂を用いた。
次に、低屈折率材層上に、障壁(光散乱膜)を形成した。以下、障壁の形成方法を詳細に説明する。
まず、エポキシ系樹脂(屈折率:1.59)、アクリル系樹脂(屈折率:1.49)、ルチル型酸化チタン(屈折率:2.71、粒径250nm)、光重合開始剤および芳香族系溶剤からなる白色感光性組成物を攪拌混合して、ネガ型レジストを調製した。
次いで、ガラス基板の一面に形成された低屈折率材層上に、スピンコーター法により、ネガ型レジストを塗布した。
その後、80℃にて10分間プリベークして、膜厚50μmの塗膜を形成した。
この塗膜に所望の画像パターンが形成できるようなマスクを被せた後、塗膜にi線(300mJ/cm)を照射し、露光した。
次いで、アルカリ現像液を用いて現像して、障壁が形成された画素パターン状の構造物を得た。
次いで、熱風循環式乾燥炉を用い、140℃にて60分間ポストベークして、画素を仕切る障壁を形成した。
次に、障壁で囲まれた開口部内に、赤色蛍光体膜、緑色蛍光体膜、および青色散乱体膜を形成した。以下、赤色蛍光体膜、緑色蛍光体膜、および青色散乱体膜の形成方法を詳細に説明する。
赤色蛍光体層を形成するには、まず、[2−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル]−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン]−プロパンジニトリル(DCM)(0.02mol/kg(固形分比))を、エポキシ系熱硬化樹脂に混合し、攪拌機により攪拌して、赤色蛍光体形成用塗液を調製した。
次いで、障壁における所定の開口部内に、ディスペンサー法により、赤色蛍光体形成用塗液を塗布した。
次いで、真空オーブン(150℃の条件)で1時間加熱乾燥し、膜厚10μmの赤色蛍光体膜を形成した。
ここで、赤色蛍光体膜の断面形状は、低反射層の撥水処理による効果により、蒲鉾状の形状であった。
緑色蛍光体膜を形成するには、まず、2,3,6,7−テトラヒドロ−11−オクソ−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−10−カルボン酸(クマリン519)(0.02mol/kg(固形分比))を、エポキシ系熱硬化樹脂に混合し、攪拌機により攪拌して、緑色蛍光体形成用塗液を調製した。
次いで、障壁における所定の開口部内に、ディスペンサー法により、緑色蛍光体形成用塗液を塗布した。
次いで、真空オーブン(150℃の条件)で1時間加熱乾燥し、膜厚10μmの緑色蛍光体膜を形成した。
ここで、緑色蛍光体膜の断面形状は、低反射層の撥水処理による効果により、蒲鉾状の形状であった。
青色蛍光体膜を形成するには、まず、光散乱粒子を分散させるバインダーとして、帝人デュポン株式会社製樹脂“LuxPrint 8155”:30gに、平均粒径4μmの積水化成品工業株式会社製テクポリマー“SBX−4”:3.59gと、平均粒径200nmの堺化学工業株式会社製酸化チタン“R−25”:1.27gを加えて、自動乳鉢で30分間よくすり混ぜた後、プライミクス株式会社製分散攪拌装置”フィルミックス40−40型”を用いて、開放系室温下にて、攪拌速度:6000rpmで15分間プレ攪拌して、青色散乱体形成用塗液を調製した。
次いで、障壁における所定の開口部内に、ディスペンサー法により、青色蛍光体形成用塗液を塗布した。
次いで、真空オーブン(150℃の条件)で1時間加熱乾燥し、膜厚10μmの青色蛍光体膜を形成した。
ここで、青色蛍光体の断面形状は、低反射層の撥水処理による効果により、蒲鉾状の形状であった。
次に、赤色蛍光体膜、緑色蛍光体膜、および青色蛍光体膜の上における、励起光を入射させる側の面に、波長選択透過反射膜として、酸化チタン(TiO:屈折率=2.30)と酸化シリコン(SiO:屈折率=1.47)をEB蒸着法で交互に6層成膜して作製した誘電体多層膜を、スパッタリング法により、100nmの膜厚で形成した。
次に、波長選択透過反射膜上に、スピンコート法により、アクリル系樹脂を用いて平坦化膜を形成し、その平坦化膜上に、従来の方法により、偏光フィルム、透明電極および配光膜を形成し、ガラス基板と、ガラス基板の一面上に形成された低屈折率膜、赤色蛍光体膜、緑色蛍光体膜、青色散乱体膜、障壁、波長選択透過反射膜等とからなる蛍光体基板を得た。
次に、ガラス基板上に、従来の方法により、TFTからなるスイッチング素子を形成した。
次に、上記のTFTとコンタクトホールを介して、電気的に接触するように、膜厚100nmのITO透明電極を形成した。
次に、予め作製してある有機EL部の画素と同一のピッチになるように、通常のフォトリソグラフィー法により、透明電極をパターニングした。
次に、配向膜を印刷法によって形成した。
次に、TFTが形成された基板と蛍光体基板とを、厚さ10μmのスペーサーを介して、接着し、両基板間に、TNモードの液晶材料を注入し、液晶・蛍光体部を完成した。
一方、厚さ0.7mmのガラス基板上に、スパッタリング法により、銀からなる膜厚100nmの反射電極を成膜し、その反射電極上に、スパッタリング法により、膜厚20nmの透インジウム−スズ酸化物(ITO)を成膜することによって、第一電極(陽極)を形成した。
その後、従来のフォトリソグラフィー法により、第一電極の幅が所望の大きさとなるようにパターニングした。
次に、第一電極上に、スパッタリング法により、SiOを200nm積層し、従来のフォトリソグラフィー法により、第一電極のエッジ部のみを覆うようにパターン化した。
ここでは、第一電極の端から10μm分だけ短辺をSiOで覆う構造とした。
これを、水洗後、純水超音波洗浄10分、アセトン超音波洗浄10分、イソプロピルアルコール蒸気洗浄5分を行い、120℃にて1時間乾燥させた。
次に、第一電極を形成した基板を、インライン型抵抗加熱蒸着装置内の基板ホルダーに固定し、1×10−4Pa以下の真空まで減圧し、有機発光層を含む有機EL層を構成する各層を形成した。以下、有機EL層を構成する各層の形成方法を詳細に説明する。
まず、正孔注入材料として、1,1−ビス−ジ−4−トリルアミノ−フェニル−シクロヘキサン(TAPC)を用い、抵抗加熱蒸着法により膜厚100nmの正孔注入層を形成した。
次に、正孔輸送材料として、カルバゾールビフェニル(CBP)を用い、抵抗加熱蒸着法により膜厚10nmの正孔輸送層を形成した。
次に、正孔輸送層上の所望の画素位置に、近紫外有機発光層(厚さ:30nm)を形成した。この近紫外有機発光層は、3,5−ビス(4−t−ブチル−フェニル)−4−フェニル−[1,2,4]トリアゾール(TAZ)(近紫外燐光発光材料)を、蒸着速度0.15nm/secで蒸着することによって形成した。
次に、有機発光層の上に、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)を用いて、正孔防止層(厚さ:20nm)を形成した。
次に、正孔防止層上に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)を用いて電子輸送層(厚さ:30nm)を形成した。
次に、電子輸送層上に、フッ化リチウム(LiF)を用いて電子注入層(厚さ:0.5nm)を形成した。
以上の処理によって、有機EL層を構成する各層を形成した。
この後、第二電極として半透明電極を形成した。
まず、基板を金属蒸着用チャンバーに固定、半透明電極形成用のシャドーマスクと基板をアライメントした。なお、シャドーマスクとしては、第一電極のストライプと対向する向きに、500μm幅、600μmピッチのストライプ状に第二電極を形成できるように開口部が設けられたマスクを用いた。
次いで、電子注入層の表面に、真空蒸着法により、マグネシウムと銀とを、それぞれ蒸着速度0.01nm/sec、0.09nm/secで共蒸着することによって、マグネシウム銀を所望のパターンで形成(厚さ:1nm)した。
さらに、その上に、干渉効果を強調する目的、および、第二電極での配線抵抗による電圧降下を防止する目的で、銀を0.1nm/secの蒸着速度で所望のパターンで形成(厚さ:19nm)した。
以上の処理によって、半透明電極を形成した。
第一電極と第二電極の間では、マイクロキャビティ効果(干渉効果)が発現し、正面輝度を高めることが可能となる。これにより、有機EL層からの発光エネルギーを効率よく光取出部側に伝搬させることができる。また、同様にマイクロキャビティ効果により、発光ピークを370nm、半値幅を30nmに調整した。
次に、プラズマCVD法により、シャドーマスクを用いて表示部の端から上下左右2mmの封止エリアまで、厚さ3μmのSiOからなる無機保護層をパターニング形成した。
以上の処理によって、有機EL素子が形成された有機EL素子基板を得た。
以上のようにして作製した有機EL素子基板と蛍光体基板とを、画素配置位置の外側に形成されている位置合わせマーカーにより位置合わせを行った。なお、予め蛍光体基板には、熱硬化樹脂を塗布した。
有機EL素子基板と蛍光体基板を位置合わせした後、熱硬化樹脂を介して両基板を密着し、80℃、2時間加熱することにより、熱硬化樹脂を硬化し、有機EL素子基板と蛍光体基板を貼り合せた。なお、両基板を貼り合わせる工程は、有機層が水分により劣化することを防止するために、ドライエアー環境下(水分量:−80℃)で行った。
最後に、周辺に形成されている端子を外部電源に接続することにより、実施例9の有機EL表示装置を完成した。
ここで、外部電源により所望の電流を所望のストライプ状電極に印加することによって、青色発光有機EL素子を任意にスイッチング可能な励起光源とし、赤色蛍光体膜にて青色光を赤色光に変換し、緑色蛍光体膜にて青色光を緑色光に変換することにより、赤色、緑色の等方発光が得られるとともに、青色散乱体膜を介することにより、等方的な青色発光が得られた。これにより、フルカラー表示が可能で、良好な画像、視野角特性のよい画像を得ることができた。
「実施例10」[青色バックライト+液晶+蛍光体方式]
実施例9と同様にして、液晶・蛍光体基板部を形成した。
次に、液晶・蛍光体基板の液晶側に指向性青色バックライトを組み合わせた。
指向性青色バックライトは、光源、導光板、反射シート、輝度向上フィルム、集光型レンズから構成されているものを使用した。光源としては、465nmをピーク波長に持つ日亜化学工業社製LED“NFSC036C”を用い、導光板の側面に配置した。導光板としては、ポリカーボネート樹脂を射出成形により楔形状に形成したものを使用した。(LEDは、楔形導光板の断面積の大きい側に設けた)導光板の底面には、スリーエム社製反射シート“ESR”を用いた。導光板の上面側(出射面側)には、スリーエム社製輝度向上フィルム“DBEFD400”、日本特殊光学樹脂社製集光型フレネルレンズ“CF3−0.1”をこの順に搭載し、所望の指向性青色バックライトを完成した。
最後に、周辺に形成されている端子を外部電源に接続することにより、実施例10の液晶表示装置を完成した。
ここで、外部電源により所望の電流を所望のストライプ状電極に印加することによって、指向性青色バックライトからの出射光を任意にスイッチング可能な励起光源とし、赤色蛍光体膜にて青色光を赤色光に変換し、緑色蛍光体膜にて青色光を緑色光に変換することにより、赤色、緑色の等方発光が得られるとともに、青色散乱体膜を介することにより、等方的な青色発光が得られた。これにより、フルカラー表示が可能で、良好な画像、視野角特性のよい画像を得ることができた。
本発明の態様は、光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、これらを用いた各種の表示装置、および照明装置に適用することができる。
10…光散乱体、11…第一の粒子、12…第二の粒子、13…透光性樹脂、20…光散乱体膜。

Claims (47)

  1. 透光性樹脂と、前記透光性樹脂に分散された第一の粒子および第二の粒子と、を少なくとも含む光散乱体であって、
    前記第一の粒子の平均粒径Daが前記第二の粒子の平均粒径Dbよりも大きく、前記第一の粒子の屈折率naが第二の粒子の屈折率nbよりも小さく、かつ、前記第二の粒子の平均粒径Dbが、150nm≦Db≦300nmの範囲である光散乱体。
  2. 透光性樹脂と、前記透光性樹脂に分散された第一の粒子および第二の粒子と、を少なくとも含む光散乱体であって、
    前記第一の粒子の平均粒径Daが前記第二の粒子の平均粒径Dbより大きく、前記第一の粒子の屈折率naが前記第二の粒子の屈折率nbより小さく、かつ、前記透光性樹脂の質量に対する前記第一の粒子の質量濃度Caと、前記第二の粒子の質量濃度Cbとの関係が、5≦Ca/Cb≦20の範囲である光散乱体。
  3. 前記平均粒径Daと、前記平均粒径Dbの関係が、Da/Db≧2の範囲である請求項1に記載の光散乱体。
  4. 前記平均粒径Daが、600nm以上である請求項1に記載の光散乱体。
  5. 前記平均粒径Dbが、150nm≦Db≦200nmの範囲である請求項1に記載の光散乱体。
  6. 前記屈折率naと前記屈折率nbとの関係が、nb−na≧0.4の範囲である請求項1に記載の光散乱体。
  7. 前記屈折率na、及び前記屈折率nbが、前記透光性樹脂の屈折率ncよりも大きい請求項1に記載の光散乱体。
  8. 前記屈折率naと前記屈折率nbと前記屈折率ncとの関係が、|na−nc|≧0.05、|nb−nc|≧0.05の範囲である請求項1に記載の光散乱体。
  9. 前記質量濃度Caと、前記質量濃度Cbとの関係が、Ca≧Cbの範囲である請求項2に記載の光散乱体。
  10. 更に前記透光性樹脂に分散された第三の粒子を含み、
    前記第三の粒子は、前記平均粒径Daや前記平均粒径Dbとは異なる平均粒径、ないし前記屈折率naや前記屈折率nbとは異なる屈折率を有する請求項1に記載の光散乱体。
  11. 前記質量濃度Caが、10wt%以上である請求項2に記載の光散乱体。
  12. 前記質量濃度Cbが、0.5wt%≦Cb≦5wt%の範囲で請求項2に記載の光散乱体。
  13. 前記第一の粒子がポリマー系材料で構成されている請求項1に記載の光散乱体。
  14. 前記第二の粒子が酸化チタン系材料で構成されている請求項1に記載の光散乱体。
  15. 前記第一の粒子と前記第二の粒子の少なくともいずれか一方は、紫外光、或いは青色光によって励起され、青色の蛍光を発光する青色蛍光体粒子からなる請求項1に記載の光散乱体。
  16. 請求項1に記載の光散乱体を少なくとも含む光散乱体膜。
  17. 前記光散乱体の膜厚Tが、1μm≦T≦15μmの範囲である請求項16に記載の光散乱体膜。
  18. 請求項16に記載の光散乱体膜を少なくとも含む光散乱体基板。
  19. 前記光散乱体基板を構成する基材は、ガラスである請求項18に記載の光散乱体基板。
  20. 前記透光性樹脂の屈折率ncが、nc≒1.5である請求項18に記載の光散乱体基板。
  21. 光源と、前記光源に対向して配置された請求項18に記載の光散乱体基板と、を備える光散乱体デバイス。
  22. 前記光源および前記光散乱体基板の積層方向に沿った前記光散乱膜の少なくとも1つ以上の側面に沿って形成された光反射性の障壁をさらに含む請求項21に記載の光散乱体デバイス。
  23. 前記障壁のうち少なくとも前記光散乱膜と接する領域が、光散乱性を有する請求項22に記載の光散乱体デバイス。
  24. 前記光散乱体基板のうち前記光源と対向する面に、前記光散乱膜よりも屈折率が小さい低屈折率膜を更に含む請求項21に記載の光散乱体デバイス。
  25. 前記低屈折率膜の屈折率が1以上1.5以下の範囲である請求項21に記載の光散乱体デバイス。
  26. 前記低屈折率膜が気体である請求項21に記載の光散乱体デバイス。
  27. 青色光を発光する励起光源と、前記励起光源に対向して配され、前記青色光によって励起され赤色の蛍光を発光する赤色画素を構成する赤色蛍光体膜と、前記青色光によって励起され緑色の蛍光を発光する緑色画素を構成する緑色蛍光体膜と、前記青色光を散乱させる青色画素を構成する青色散乱体膜とが形成された基板とを備えた発光デバイスであって、
    前記青色散乱体膜を形成した基板は、請求項21に記載の光散乱体デバイスからなる発光デバイス。
  28. 青色光を発光する励起光源と、前記励起光源に対向して配され、前記青色光によって励起され赤色の蛍光を発光する赤色画素を構成する赤色蛍光体膜と、前記励起光によって励起され緑色の蛍光を発光する緑色画素を構成する緑色蛍光体膜とが形成された基板と、少なくとも前記青色光を散乱させる青色光散乱体膜とを備えた発光デバイスであって、
    前記青色散乱体膜は、請求項21に記載の光散乱体デバイスからなる発光デバイス。
  29. 青色光を発光する励起光源と、前記励起光源に対向して配され、前記青色光によって励起され赤色の蛍光を発光する赤色画素を構成する赤色蛍光体膜と、前記青色光によって励起され緑色の蛍光を発光する緑色画素を構成する緑色蛍光体膜と、前記青色光によって励起され青色の蛍光を発光する青色画素を構成する青色蛍光体膜と、が形成された基板と、少なくとも前記蛍光を散乱させる光散乱体層とを備えた発光デバイスであって、
    前記散乱体層は、請求項21に記載の光散乱体デバイスからなる発光デバイス。
  30. 前記赤色蛍光体膜と前記緑色蛍光体膜の少なくともいずれか一方に、光散乱体をさらに含み、
    前記光散乱体は、透光性樹脂と、前記透光性樹脂に分散された第一の粒子および第二の粒子と、を少なくとも含み、
    前記第一の粒子の平均粒径Daが前記第二の粒子の平均粒径Dbよりも大きく、前記第一の粒子の屈折率naが第二の粒子の屈折率nbよりも小さく、かつ、前記第二の粒子の平均粒径Dbが、150nm≦Db≦300nmの範囲である
    請求項27に記載の発光デバイス。
  31. 前記赤色蛍光体膜および前記緑色蛍光体膜の膜厚方向の少なくとも1つ以上の側面に沿って、光反射性の障壁をさらに含む請求項27に記載の発光デバイス。
  32. 前記障壁のうち少なくとも前記光散乱膜と接する領域が光散乱性を有する請求項31に記載の発光デバイス。
  33. 前記赤色蛍光体膜および前記緑色蛍光体膜における前記青色光を入射させる入射面側に、前記青色光のピーク波長を中心とした所定の波長領域の光を少なくとも透過し、前記蛍光体膜の発光ピーク波長を中心とした所定の波長領域の光を少なくとも反射させる波長選択透過反射膜をさらに含む請求項27に記載の発光デバイス。
  34. 前記蛍光体膜と前記基板との間に、前記基板よりも屈折率の低い低屈折率膜を更に含む請求項27に記載の発光デバイス。
  35. 前記低屈折率膜の屈折率は1以上1.5以下の範囲である請求項34に記載の発光デバイス。
  36. 前記低屈折率膜が気体である請求項34に記載の発光デバイス。
  37. 互いに隣接する前記赤色蛍光体膜及び前記緑色蛍光体膜の間および前記赤色蛍光体膜と前記青色散乱体膜との間の少なくとも一方に、光吸収層を更に含む請求項27に記載の発光デバイス。
  38. 前記光吸収層は、前記障壁の上面または下面の少なくとも一方に形成されている請求項37に記載の発光デバイス。
  39. 請求項27に記載の発光デバイスを少なくとも備えている表示装置。
  40. 前記励起光源に対応するアクティブマトリックス駆動素子をさらに含む請求項39に記載の表示装置。
  41. 前記励起光源は、発光ダイオード、有機エレクトロルミネセンス素子、または無機エレクトロルミネセンス素子のいずれかである請求項39に記載の表示装置。
  42. 前記励起光源と前記基板との間に、前記青色光の透過率を制御可能な液晶素子をさらに含み、
    前記励起光源は面状光源である請求項39に記載の表示装置。
  43. 前記励起光源は、指向性を有する前記青色光を発光する請求項39に記載の表示装置。
  44. 前記励起光源と前記基板との間に、波長が435nm以上、480nm以下における消光比が10000以上の偏光板を更に含む請求項39に記載の表示装置。
  45. 前記赤色蛍光体膜、前記緑色蛍光体膜、前記青色散乱体膜と前記基板との間に、カラーフィルターをさらに含む請求項39に記載の表示装置。
  46. 請求項21に記載の発光デバイスを備える照明装置。
  47. 貯蔵室と、貯蔵室内を照らす庫内灯と、貯蔵室内に設けられた棚部材と、棚部材の少なくとも一部に設けられた請求項1に記載の光散乱体膜を含む保管容器。
JP2014510187A 2012-04-13 2013-04-10 光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置 Pending JPWO2013154133A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014510187A JPWO2013154133A1 (ja) 2012-04-13 2013-04-10 光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092195 2012-04-13
JP2012092195 2012-04-13
JP2014510187A JPWO2013154133A1 (ja) 2012-04-13 2013-04-10 光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013154133A1 true JPWO2013154133A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49327692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510187A Pending JPWO2013154133A1 (ja) 2012-04-13 2013-04-10 光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9512976B2 (ja)
JP (1) JPWO2013154133A1 (ja)
WO (1) WO2013154133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10466530B2 (en) 2017-08-08 2019-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Color conversion element and display device including the same

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9051465B1 (en) 2012-02-21 2015-06-09 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
US9243164B1 (en) 2012-02-21 2016-01-26 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
WO2013129290A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 三菱製紙株式会社 透過型スクリーン
JPWO2014006987A1 (ja) * 2012-07-04 2016-06-02 シャープ株式会社 蛍光材料、蛍光塗料、蛍光体基板、電子機器およびledパッケージ
US9231168B2 (en) * 2013-05-02 2016-01-05 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode package structure
CN105531833B (zh) 2013-05-15 2018-01-30 皇家飞利浦有限公司 具有衬底中的散射特征的led
KR20150025231A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 서울반도체 주식회사 광원 모듈 및 그 제조 방법, 및 백라이트 유닛
KR102139577B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102131964B1 (ko) * 2013-10-29 2020-07-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6387602B2 (ja) * 2013-11-14 2018-09-12 凸版印刷株式会社 透明電極、透明電極の製造方法、透明電極を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102122359B1 (ko) * 2013-12-10 2020-06-12 삼성전자주식회사 발광장치 제조방법
DE102014110971A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP2017528760A (ja) * 2014-08-25 2017-09-28 コーニング インコーポレイテッド 封止型装置およびその製造方法
JP6316971B2 (ja) * 2014-09-12 2018-04-25 富士フイルム株式会社 機能性積層フィルムおよび機能性積層フィルムの製造方法
KR102346679B1 (ko) * 2014-09-16 2022-01-05 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6512813B2 (ja) * 2014-12-15 2019-05-15 積水化成品工業株式会社 光学フィルム及びその用途
KR20160076406A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치, 색변환 필름 및 그들의 제조방법
KR102223001B1 (ko) * 2015-01-05 2021-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
BR102016004795B1 (pt) 2015-03-05 2021-09-08 Nichia Corporation Diodo emissor de luz
CN104821328B (zh) * 2015-05-04 2018-11-16 合肥京东方光电科技有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
JP6571389B2 (ja) * 2015-05-20 2019-09-04 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6925100B2 (ja) 2015-05-21 2021-08-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102555322B1 (ko) * 2015-09-30 2023-07-14 삼성디스플레이 주식회사 색변환 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US10712614B2 (en) 2015-09-30 2020-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Color conversion panel and display device including the same
US10310302B2 (en) * 2015-12-10 2019-06-04 Sioptica Gmbh Screen for a free viewing mode and a restricted viewing mode
JP6693116B2 (ja) * 2015-12-17 2020-05-13 日産化学株式会社 光散乱膜形成用組成物及び光散乱膜
KR20170105699A (ko) * 2016-03-09 2017-09-20 삼성디스플레이 주식회사 헤드 마운트 표시 장치
US10590341B2 (en) 2016-04-25 2020-03-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wavelength conversion member, production method therefor, and light emitting device
CN107450261B (zh) 2016-05-31 2021-02-05 佳能株式会社 波长转换元件、光源装置和图像投影装置
JP6739059B2 (ja) 2016-08-30 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6815294B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 株式会社Joled 有機el素子、および有機elパネル
KR101941573B1 (ko) * 2016-11-28 2019-01-23 동우 화인켐 주식회사 자발광 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
KR101804072B1 (ko) 2016-11-30 2017-12-01 김두식 가전제품의 표시장치에 사용되는 파장 변환 필름
US10120111B2 (en) 2016-12-14 2018-11-06 Google Llc Thin ceramic imaging screen for camera systems
CN106526942B (zh) * 2017-01-06 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
KR102522593B1 (ko) * 2017-01-19 2023-04-17 삼성디스플레이 주식회사 색변환 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101884567B1 (ko) * 2017-05-24 2018-08-01 단국대학교 산학협력단 굽힘 안정성이 우수한 광추출층을 포함하는 유기발광소자의 제조 방법
KR101883600B1 (ko) * 2017-05-24 2018-07-30 단국대학교 산학협력단 유연성을 갖는 광추출층을 포함하는 유기발광소자의 제조 방법
WO2018225463A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 恵和株式会社 上用光拡散シートおよびそれを備えたバックライトユニット
DE102017117536A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
TWI739895B (zh) * 2017-08-25 2021-09-21 揚明光學股份有限公司 投影片及投影裝置
CN107546338B (zh) * 2017-08-29 2019-08-02 上海天马微电子有限公司 有机发光显示面板及有机发光显示装置
US10633291B2 (en) * 2017-11-04 2020-04-28 Nokomis, Inc. Window material for seeker missiles
US11437603B2 (en) * 2017-12-29 2022-09-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emitting module, display device, and methods for manufacturing with color changing members disposed at non-white pixels
CN108878684B (zh) * 2018-06-29 2020-10-23 上海天马微电子有限公司 一种胶层、显示面板及显示装置
KR102572718B1 (ko) * 2018-09-14 2023-08-31 삼성디스플레이 주식회사 컬러 필터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2020053447A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
CN111077667B (zh) 2018-10-22 2021-12-07 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法以及投影装置
US20200227484A1 (en) * 2019-01-13 2020-07-16 Innolux Corporation Lighting device
US10964905B2 (en) * 2019-04-08 2021-03-30 Interdigital Ce Patent Holdings Organic light emitting diode cell comprising a set of right circular hollow cylinders
CN110473984B (zh) * 2019-08-27 2021-12-24 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
CN112993131B (zh) * 2019-12-17 2023-03-31 群创光电股份有限公司 显示装置的制造方法
WO2021149497A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 岡本硝子株式会社 レジストインク
KR102664595B1 (ko) 2020-03-20 2024-05-10 동우 화인켐 주식회사 백색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
CN111900193A (zh) * 2020-09-02 2020-11-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示器件及其制作方法
CN112670323B (zh) * 2020-12-22 2022-12-09 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
WO2023077260A1 (zh) * 2021-11-02 2023-05-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN114384725A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种量子点复合膜及其制备方法
KR102502476B1 (ko) * 2022-05-03 2023-02-23 (주)솔라루체 Led 패키지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040480A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 光学板、その製造方法、及びその光学板を用いるバックライト
JP2008262190A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性光学積層体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4402827A (en) 1980-07-11 1983-09-06 Sealed Power Corporation Transmission fluid filter
KR100450542B1 (ko) 1998-10-29 2004-10-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 조명 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2000131683A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Hitachi Ltd カラー表示装置
JP4279971B2 (ja) 1999-11-10 2009-06-17 パナソニック電工株式会社 発光素子
US6762553B1 (en) 1999-11-10 2004-07-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Substrate for light emitting device, light emitting device and process for production of light emitting device
US6844903B2 (en) * 2001-04-04 2005-01-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Blue backlight and phosphor layer for a color LCD
JP2006053538A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
WO2006098450A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation 発光装置、白色発光装置、照明装置及び画像表示装置
KR101129434B1 (ko) 2005-04-26 2012-03-27 삼성전자주식회사 표시 장치
CN101118291B (zh) 2006-08-04 2010-04-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 扩散片
JP5145819B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-20 大日本印刷株式会社 防眩フィルム
JP2009244383A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP5312234B2 (ja) * 2008-08-08 2013-10-09 三菱電機株式会社 透過型スクリーン、投写型表示装置および画像表示方法
JP2010044270A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Toppan Printing Co Ltd 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
US8294848B2 (en) * 2008-10-01 2012-10-23 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having light diffusion layer
JP4651705B2 (ja) * 2008-11-25 2011-03-16 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP2010243903A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nitto Denko Corp 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
US8796719B2 (en) * 2010-02-25 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element, display and display device
JP2012163716A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Fujifilm Corp Led照明用光拡散フィルム
JP2012212122A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光子保護フィルム
JP2014199267A (ja) * 2011-08-05 2014-10-23 シャープ株式会社 蛍光体基板、表示装置および電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040480A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 光学板、その製造方法、及びその光学板を用いるバックライト
JP2008262190A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性光学積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10466530B2 (en) 2017-08-08 2019-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Color conversion element and display device including the same
US10942389B2 (en) 2017-08-08 2021-03-09 Samsung Display Co., Ltd. Color conversion element and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013154133A1 (ja) 2013-10-17
US9512976B2 (en) 2016-12-06
US20150077966A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013154133A1 (ja) 光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置
WO2014084012A1 (ja) 散乱体基板
US9091415B2 (en) Light-emitting device, and display apparatus, which can efficiently emit, to outside, fluorescence generated in fluorescent layer and can realize high-luminance light emission and in which generation of blurriness and fuzziness of display is suppressed
WO2013183751A1 (ja) 蛍光体基板、発光デバイス、表示装置、及び照明装置
JP2014052606A (ja) 蛍光体基板、発光デバイス、表示装置、及び照明装置
WO2013137052A1 (ja) 蛍光体基板およびこれを備えた表示装置
US9099409B2 (en) Organic electroluminescent display device, electronic apparatus including the same, and method for producing organic electroluminescent display device
US8796914B2 (en) Organic electroluminescence element, organic electroluminescence display, and organic electroluminescence display apparatus
JP5538519B2 (ja) 発光素子、ディスプレイ及び表示装置
WO2012108384A1 (ja) 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置
US9117977B2 (en) Light emitting device, display apparatus, and illuminating apparatus
WO2013111696A1 (ja) 蛍光体基板、表示装置および電子機器
WO2013021941A1 (ja) 蛍光体基板、表示装置および電子機器
WO2013183696A1 (ja) 蛍光体基板、表示装置および照明装置
WO2012081568A1 (ja) 蛍光体基板、表示装置および照明装置
WO2013133139A1 (ja) 波長変換基板およびそれを用いた表示装置、電子機器、並びに、波長変換基板の製造方法
JP2016218151A (ja) 波長変換基板、発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
JP2014038702A (ja) 波長変換基板およびそれを用いた表示装置、電子機器
WO2013065649A1 (ja) 有機発光素子
WO2012043172A1 (ja) 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置
WO2012081536A1 (ja) 発光デバイス、表示装置、電子機器及び照明装置
WO2012144426A1 (ja) 蛍光体基板および表示装置
WO2012121287A1 (ja) 蛍光体基板および表示装置
WO2012046599A1 (ja) 発光デバイス、表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205