JPWO2013132738A1 - 非水電解質二次電池用セパレータ、それを用いた非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用セパレータ、それを用いた非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013132738A1
JPWO2013132738A1 JP2014503434A JP2014503434A JPWO2013132738A1 JP WO2013132738 A1 JPWO2013132738 A1 JP WO2013132738A1 JP 2014503434 A JP2014503434 A JP 2014503434A JP 2014503434 A JP2014503434 A JP 2014503434A JP WO2013132738 A1 JPWO2013132738 A1 JP WO2013132738A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
aqueous resin
resin
aqueous
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938636B2 (ja
Inventor
正晃 三上
正晃 三上
俊文 名木野
俊文 名木野
黒宮 孝雄
孝雄 黒宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013132738A1 publication Critical patent/JPWO2013132738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938636B2 publication Critical patent/JP5938636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/36Matrix structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/50Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyalcohols, polyacetals or polyketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/4383Composite fibres sea-island
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

積層化されたセパレータでは、熱プレスを行わなければならず、その際、セパレータ内のナノファイバー繊維が溶融してナノファイバー繊維間の孔閉塞を起こすために、シャットダウン機能が働く前の状態においてリチウムイオン電池内の抵抗が高くなるという課題を有していた。非水電解質二次電池のセパレータ(10)は、融点が異なる2種類以上の水系樹脂を含有するナノサイズの繊維である複合ナノファイバー繊維(12C)を有することを特徴とする。

Description

本発明は、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池の構成材料であるセパレータ及びそれを用いた非水電解質二次電池などに関するものである。
リチウムイオン二次電池に代表されるリチウムイオン電池は、携帯用電子機器(例えば、スマートフォン、携帯電話、ノートパソコン)の主電源として、広範に普及している。このようなリチウムイオン電池は、さらなるエネルギーの高密度化、高容量化、高出力化を達成すべく、技術開発が進められている。
リチウムイオン電池の負極材としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材料や化合物等が用いられる。リチウムイオン電池の正極材料としては、LiCoO等が用いられる。リチウムイオン電池の電解液としては、エチレンカーボネート等の有機溶媒にLiPF等を電解質として溶解したものが用いられる。リチウムイオン電池のセパレータとしては、ポリエチレン(PE)等が用いられる。
セパレータは、正極と負極とを物理的に隔離する部材である。セパレータが繊維タイプの場合、構成部材である繊維の径は、電解液の移動や保持に大きく影響する。繊維の径が大きいとセパレータの空隙率が小さくなり、保持出来る電解液の液量が少なくなるので、充放電時の正負極間のイオン移動度が悪くなる。そのため、繊維の径が細いナノファイバー繊維を用いたセパレータの開発が、近年求められている。
また、これら材料から構成されるリチウムイオン電池は、短絡等により異常電流が流れた場合、電池温度が著しく上昇し、機器に熱的ダメージを与える可能性がある。
そこで、異常電流による温度の上昇が生じた場合、セパレータの電気抵抗を増大させることにより、電池反応を遮断し、電池温度の著しい上昇を防止している。
このようにして、リチウムイオン電池の温度上昇に際して電気抵抗の増大により電池反応を遮断し、電池温度の著しい上昇を防止することにより安全を確保する機能は、一般にシャットダウン特性と呼ばれる。このシャットダウン特性は、リチウムイオン電池のセパレータにとって重要な特性である。
一般的に、セパレータのシャットダウン機能は、微多孔膜状のポリエチレンが溶融してセパレータの孔を閉塞することを、作動原理としている。そのため、例えば、ポリエチレンからなるセパレータの場合は、ポリエチレンの融点近傍の140℃程度でシャットダウン機能が作動する。
ここで、シャットダウン機能が働いたセパレータが、電池温度の著しい上昇によって収縮し、正極と負極とが短絡しないように、積層型のセパレータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のリチウムイオン電池用のセパレータは、基材と、この基材の上に形成された耐熱性ポリマーを含むナノファイバー層と、この耐熱性ナノファイバー層の上に形成された低融点ナノファイバー層とが、積層一体化されている。
図10は、特許文献1のセパレータである。図10に示すように、特許文献1のセパレータは、基材30の上に融点が180℃以上の耐熱性ナノファイバー層32が形成され、耐熱性ナノファイバー層32の上に融点が80〜120℃の低融点ナノファイバー層31が形成されている。特許文献1のセパレータは、積層されたこれらの層を熱プレスで融着したリチウムイオン電池用のセパレータである。
特開2010−103050号公報
しかしながら、特許文献1のような従来のセパレータでは、熱プレスにより複数の層を接合するため、その熱プレス工程において低融点ナノファイバー層31が融解して孔閉塞を起こすことがある。低融点ナノファイバー層31が孔閉塞を起こしていると、シャットダウン機能が働く前にリチウムイオン電池のインピーダンスが高くなり、リチウムイオン電池に必要な特性が出ない場合がある。
本発明は、上述した従来のセパレータの課題を考慮し、耐熱性、電解液保持性及びインピーダンスにおいて優れた、非水電解質二次電池用セパレータ、それを用いた非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、
第1の本発明は、融点が異なる2種類以上の水系樹脂を含有するナノサイズの複数の繊維を交差して形成された、非水電解質二次電池用セパレータである。
また、第2の本発明は、第1水系樹脂と、前記第1水系樹脂より低い融点を有する第2水系樹脂とを含有する溶液を用い、前記溶液を利用して電界紡糸法を用いてナノサイズの繊維を形成し、前記ナノサイズの繊維を交差させることによってセパレータを作成する、非水電解質二次電池用セパレータの製造方法である。
また、第3の本発明は、第1水系樹脂を含有する溶液を用い、前記溶液を利用して電界紡糸法を用いてナノサイズの繊維を形成し、前記ナノサイズの繊維を交差させてセパレータを作成するに際し、前記ナノサイズの繊維の形成後に、前記第1水系樹脂より低い融点を有する第2水系樹脂によって前記ナノサイズの繊維の表面の全部または一部をコーティングする、非水電解質二次電池用セパレータの製造方法である。
以上のように、本発明によれば、シャットダウン機能を有するだけではなく、耐熱性、電解液保持性及びインピーダンスにおいて優れた、非水電解質二次電池用セパレータ、それを用いた非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法を提供することができる。
(a)本発明の実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータの構成を示す図、(b)本発明の実施の形態1のセパレータの繊維構造を示す図、(c)本発明の実施の形態1の複合ナノファイバー繊維を示す部分拡大図 本発明の実施の形態1のセパレータの製造方法のフローチャート 本発明の実施の形態1のセパレータの製造装置の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1における実施例1のセパレータの加熱後の表層SEM像を示す写真 本発明の実施の形態1における他の構成の複合ナノファイバー繊維を示す部分拡大図 本発明の実施の形態1における他の構成のセパレータの製造装置の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1のリチウムイオン電池の縦断面模式図 本発明の実施の形態2のリチウムイオン電池のセパレータの繊維構造を示す図 本発明の実施の形態2のセパレータの製造方法を説明する図 特許文献1に記載のリチウムイオン電池のセパレータの概念構成を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の非水電解質二次電池用セパレータの一例として、リチウムイオン電池のセパレータについて説明する。また、実施の形態1では、このセパレータを用いた非水電解質二次電池の一例として、リチウムイオン電池について説明する。リチウムイオン電池の負極材としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材料や化合物等が用いられる。リチウムイオン電池の正極材料としては、MeO、LiMeO(MeはCo、Ni、Mn、Fe等の遷移金属)等が用いられる。リチウムイオン電池の電解液としては、有機溶媒(炭酸エチレン(エチレンカーボネート)、炭酸プロピレン(プロピレンカーボネート)、アセトニトリル(CHCN)、γ−ブチロラクトン(GBL)、1,2−ジメトキシエタン(C10)、テトラヒドロフラン(THF)等)に、LiPF、LiCFSO、LiClO、LiBF等を電解質として溶解したものが用いられる。リチウムイオン電池のセパレータとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、セルロース等が用いられる。
図1(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータの構成を示す図である。図1(a)は、本発明の実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータの構成を示す図であり、図1(b)は、本発明の実施の形態1のセパレータの繊維構造を示す図であり、図1(c)は、本発明の実施の形態1のセパレータの繊維構造において一本の繊維を示す図である。
本実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータ10は、基材12Dと複合ナノファイバー層11とから構成されていることを特徴とする。本実施の形態1の複合ナノファイバー層11は、融点の異なる2種類以上の樹脂(複合ナノファイバー繊維)から構成されている。さらに、本実施の形態1の複合ナノファイバー層11を構成する複合ナノファイバー繊維は、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)と第1水系樹脂(水系高融点樹脂)との2種類の樹脂を混合して形成されている。実施の形態1では、第2水系樹脂は水系低融点樹脂であり、第1水系樹脂は水系高融点樹脂である。このとき、実施の形態1では、どちらの材料にも水系樹脂(水系低融点樹脂、水系高融点樹脂)を用いることにより、複合ナノファイバー繊維を作成し易くしている。実施の形態1のように、どちらの材料にも水系樹脂を用いることにより、有機溶媒の材料を使用して複合ナノファイバー繊維を作成する場合より、その作成方法が容易である。
本実施の形態1において、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)は、融点が80℃以上かつ180℃未満の水系樹脂を用いている。第2水系樹脂(水系低融点樹脂)としては、例えば、ポリオレフィン系(ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)など)のアイオノマー(IO)を用いることができる。また、本実施の形態1において、第1水系樹脂(水系高融点樹脂)とは、融点が180℃以上の水系樹脂である。第1水系樹脂(水系高融点樹脂)としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アンモニウムカルボキシメチルセルロース(CMCA)、メチルセルロース(MC)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、カルボキシビニルポリマー(CVP)を用いることができる。
なお、本実施の形態1の第1水系樹脂(水系高融点樹脂)は、複合ナノファイバー繊維を作成するに際してナノファイバー繊維化を行うため、水に溶解可能である必要がある。
前述のように、水系高融点樹脂は本発明の第1水系樹脂の一例であり、水系低融点樹脂は本発明の第2水系樹脂の一例である。すなわち、第1水系樹脂は、第2水系樹脂よりも融点が高い。
また、本発明では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)と第1水系樹脂(水系高融点樹脂)の2種類の樹脂が混合して形成された複合ナノファイバー繊維が、融点が異なる2種類以上の水系樹脂を含有するナノサイズの繊維の一例である。
なお、本明細書において、ナノサイズの繊維とは、直径が1nm以上かつ1000nm以下の繊維である。
図1(a)に示す複合ナノファイバー層11は、その内部に、図1(b)に示す複合ナノファイバー繊維構造12Aを有する。図1(b)に示すように、複合ナノファイバー繊維構造12Aは、複合ナノファイバー繊維12Cが、それぞれ3次元的に交差した構造になっている。図1(b)において、12Bは、3次元的に交差する複合ナノファイバー繊維構造12Aの空孔領域を示す。複合ナノファイバー繊維構造12Aを構成するうちの一本の複合ナノファイバー繊維12Cを、図1(c)に示す。
図1(c)に示すように、本実施の形態1の複合ナノファイバー繊維12Cは、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14の領域が複合化して混合されている。実施の形態1の複合ナノファイバー繊維12Cでは、図1(c)に示すように、第1水系樹脂14の領域中に、第2水系樹脂13が島状に存在するようにしている。
ここで、本実施の形態1の複合ナノファイバー繊維12Cには、予めシャットダウン温度を設定している。本実施の形態1の複合ナノファイバー繊維12Cは、このシャットダウン温度以上になると、構成部材のうちの第2水系樹脂13は溶融するが、第1水系樹脂14は溶融しないように構成されている。第1水系樹脂14は、シャットダウン温度以上でも溶融しないため、シャットダウン温度以上においても繊維構造を保持することができる。
本実施の形態1の複合ナノファイバー層11は、このような複合ナノファイバー繊維12Cにより構成されることによって、シャットダウン温度以上になると図1(b)に示す3次元的に交差した第1水系樹脂14の構造を維持しながら第2水系樹脂13の溶融が発生し、溶融した第2水系樹脂13が空孔領域12Bを埋める。そして、本実施の形態1の複合ナノファイバー層11は、第2水系樹脂13が空孔領域12Bを埋めることで、シャットダウン機能を発現する。すなわち、本実施の形態1の複合ナノファイバー層11は、繊維状の第1水系樹脂14がその構造を保ったまま、複合ナノファイバー繊維12C同士の接触点から第2水系樹脂13が融解し、複合ナノファイバー繊維12C間の空隙(空孔領域12B)を埋めることで、シャットダウン機能を発現する。
なお、複合ナノファイバー繊維12Cにおいて、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14の複合状態は、材料配合または製造方法によって適宜変更することができる。例えば、第1水系樹脂14として、融点のない樹脂を用いることも可能である。
リチウムイオン電池のセパレータとしては、電解液の保持性を高めると共にリチウムイオン電池のインピーダンスを低減させるために、できる限り細い複合ナノファイバー繊維であることが好ましい。本実施の形態1では、複合ナノファイバー繊維の作成方法として、ナノメートルオーダーの繊維径が作成可能な、電界紡糸法を用いている。本実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータの作成方法について、図2のフローチャートを用いて説明する。
本実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータを作成するためには、図2に示すように、まず、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)13と第1水系樹脂(水系高融点樹脂)14とを水に分散させて、溶液を作成する(ステップS01)。第2水系樹脂13と第1水系樹脂14を水に分散させて溶液を作成する方法としては、例えば、プラネタリーミキサー、ホモミキサー、ピンミキサー、ニーダー、ホモジナイザー等の攪拌機を用いる方法がある。なお、これらを単独、或いは組み合わせて使用することも可能である。溶液中の第2水系樹脂13と第1水系樹脂14の配合比は、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14の樹脂全体の合計からなる体積を100%とした場合に、第2水系樹脂13の体積比率が40%以上かつ80%以下の範囲とすることが好ましい。この範囲が好ましい詳細については、後述する。なお、このとき、第1水系樹脂14の体積比率は、20%以上かつ60%以下の範囲となる。
また、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14とを水に分散させる際に、各種無機粒子、分散剤、界面活性剤、架橋剤又は安定剤等を、必要に応じて添加することも可能である。また、場合によっては、各水系樹脂を溶解させるために、ホットバスで各水系樹脂の加熱を行ってもよい。また、セパレータの耐熱性を向上させるために、上記溶液に耐熱性及び絶縁性を有する無機微粒子を加えることも可能である。この無機微粒子としては、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化珪素(シリカ)、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニアを用いることができる。
本実施の形態1では、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14を水に分散させて高分子溶液を作成するために、ホモミキサーで3000rpmにて30min攪拌を行った。
続いて、ステップS01で作成した溶液を、電界紡糸法を用いて射出することで、図1(a)〜(c)に示すような繊維構造を形成する(ステップS02)。本実施の形態1での電界紡糸法は、気温23℃及び湿度50%の恒温恒湿下において、数十kVの高電圧を印加しながら高分子溶液を射出することで行った。このようにして、本実施の形態1では、電界紡糸法を用いて形成した複合ナノファイバー繊維により、セパレータ10を製造する。
電界紡糸法を用いた本実施の形態1のセパレータ10の製造装置の概略構成を、図3に示す。この製造装置は、電界紡糸法を用いて形成された複合ナノファイバー繊維を、図1(b)に示すようにコレクタ23上の基材12Dに堆積させることで、複合ナノファイバー層11を形成する。基材12Dの上に複合ナノファイバー層11を堆積することで、リチウムイオン電池のセパレータ10を製造することができる。本実施の形態1の複合ナノファイバー繊維は、前述のように、数十kVの高電圧を高分子溶液に加えることで形成される。このとき、数十kVの電圧は、具体的には、図3に示すように、高電圧発生器21によって紡糸ノズル22とコレクタ23との間に印加されている。この製造装置の各動作は、制御装置28により制御される。
高分子溶液は、高電圧発生器21により高電圧が印加された紡糸ノズル22の中を通過して複合ナノファイバー繊維12Cとして放出され、コレクタ23上の基材12Dに堆積して、複合ナノファイバー層11となる。このようにして、高分子溶液の電界紡糸法を用いることで、数nm〜数千nmの大きさを有する複合ナノファイバー繊維の製造が可能である。
なお、上記電界紡糸法を用いて製造されたリチウムイオン電池のセパレータには、孔閉塞しない程度に、熱プレス又は架橋処理などを加えても良い。
本実施の形態1における第2水系樹脂13の材料としては、前述のように、80℃〜180℃の範囲内において所望のシャットダウン温度で融解する低融点かつ熱可塑性の水系樹脂が必要である。発明者らは、第2水系樹脂13の材料にポリオレフィン系(ポリプロピレン、ポリエチレンなど)のアイオノマーを用い、その粒子径を0.1μm以下としてセパレータの製造実験を行った。
なお、発明者らの実験により、第2水系樹脂13として粒子径0.1μmより大きい粒子を用いると、複合ナノファイバー繊維を形成できないことが分かった。
また、発明者らの実験により、アイオノマー単体では、電界紡糸法により複合ナノファイバー繊維を形成できないことが分かった。そのため、発明者らは、本実施の形態1のように、アイオノマーである第2水系樹脂13(水系低融点樹脂)と第1水系樹脂14(水系高融点樹脂)とを混合することで、電界紡糸法による複合ナノファイバー繊維の形成を可能とした。
図4は、本発明の実施の形態1における、後述する実施例1のセパレータの加熱後の表層SEM像を示す図である。図4は、セパレータに対して、予め設定したシャットダウン温度が加わった状態を示す図である。図4に示すように、シャットダウン温度が加わった複合ナノファイバー層11は、第1水系樹脂14の構造を保ったまま繊維同士の接触点から第2水系樹脂13が融解することで、繊維間の空隙が覆われ、孔閉塞している様子を表している。すなわち、本実施の形態1のシャットダウン温度は、第2水系樹脂13の融点よりも高いと共に、第1水系樹脂14の融点よりも低い温度に設定されている。
図4において、43は、第2水系樹脂13(水系低融点樹脂)が融解した部分を示す。また、44は、融解部分43中央部の破線で囲んだ部分であり、発熱箇所を示している。図4は、1つの発熱箇所44に対して3倍程度の半径の周辺部分まで融解して閉塞した状態を表している。なお、これ以外の全ての発熱箇所においても同様に、発熱箇所44を中心として第2水系樹脂13が融解して閉塞する。さらに温度を上昇させると、第2水系樹脂13によって閉塞される領域が広くなり、複合ナノファイバー繊維構造12Aの空孔領域12Bが減少していき、空孔領域12Bが閉塞された部分でシャットダウン機能が発現する。そして、シャットダウン温度になるまでに、全ての空孔領域が閉塞してシャットダウン機能が発現する。
すなわち、本実施の形態1のセパレータ10は、リチウムイオン電池に用いられた場合、正極と負極の誤接続により異常電流が流れた際などの温度上昇によって、シャットダウン温度に達した部分の空孔領域12Bが閉塞され、その部分における電解液中のイオンのやり取りが遮断されて正負極間のイオン抵抗が増加するので、大電流による発熱を抑制することができる。よって、本実施の形態1のセパレータ10は、リチウムイオン電池に用いられた場合に、熱暴走を抑制することができる。
なお、上記では、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14とを水に分散させた高分子溶液を用いて、電界紡糸法により、図1(c)に示すような構造の複合ナノファイバー繊維12Cを製造する例について説明した。だが、シャットダウン温度に達したときに第1水系樹脂14が繊維構造を保持できる構造であれば、図1(c)以外の構造の複合ナノファイバー繊維を用いても、同様のシャットダウン機能を発現させることができる。シャットダウン機能を発現させることができる他の例について、図5、6を用いて説明する。
図5に、シャットダウン機能を発現させることができる他の構成の複合ナノファイバー繊維15を示す。図5に示す複合ナノファイバー繊維15を、図1(c)に示す複合ナノファイバー繊維12Cの代わりに用いて複合ナノファイバー層11を形成することで、前述のセパレータ10と同様の効果を奏することができる。
図5の複合ナノファイバー繊維15は、第1水系樹脂14のナノサイズの繊維に、第2水系樹脂13をコーティングして構成されている。具体的には、第1水系樹脂14の繊維に、所定の体積比率の第2水系樹脂13をコーティングすることにより、図1(c)に示す複合ナノファイバー繊維12Cと同様のシャットダウン機能を有する複合ナノファイバー繊維15を作成している。
図6に、複合ナノファイバー層11が図5に示す複合ナノファイバー繊維15で構成されたセパレータの製造装置について、その概略構成を示す。この製造装置の各動作は、制御装置28により制御される。
図6の製造装置では、電界紡糸法により、紡糸ノズル22から第1水系樹脂14の繊維を射出させながら、その横から、第2水系樹脂13を水に分散させた溶液を低融点樹脂溶液射出ノズル27によって吹き付けている。
これにより、コレクタ23の基材12D上には、第1水系樹脂14の繊維に第2水系樹脂13がコーティングされた状態で堆積され、複合ナノファイバー層11が形成される。
また、他の製造方法により、図5に示す複合ナノファイバー繊維15で構成された複合ナノファイバー層11を作成してもよい。
第2水系樹脂13がコーティングされた複合ナノファイバー繊維15は、例えば、電界紡糸法により第1水系樹脂14の繊維を作成した後に第2水系樹脂13を水に分散させた溶液を第1水系樹脂14の繊維に吹き付ける方法、又は、電界紡糸法により第1水系樹脂14の繊維を作成した後に第2水系樹脂13を水に分散させた溶液に第1水系樹脂14の繊維を浸ける方法により、製造することができる。
なお、図5に示す複合ナノファイバー繊維は、第1水系樹脂14の繊維の周囲の全面に第2水系樹脂13をコーティングしているが、第1水系樹脂14と第2水系樹脂13が所定の体積比率(前述の40%以上かつ80%以下)を確保していれば、第1水系樹脂14の繊維の周囲にコーティングされていない箇所があってもよい。
図7に、本実施の形態1のセパレータ10を用いたリチウムイオン電池の縦断面模式図を示す。
例えば円筒形のリチウムイオン電池は、図7に示すように渦巻き状極板群55を有底円筒形の電池ケース54の内部に収容し、次いでこの電池ケース54に所定量の非水溶媒からなる電解液を注液した後、電池ケース54の開口部に封口板56を挿入し、電池ケース54の開口部を内方向に折り曲げて封口して組み立てられる。ここで、渦巻き状極板群55は、正極板51と負極板52とを、本実施の形態1のセパレータ10を介して渦巻き状に巻回して形成されたものである。また、正極板51は複合リチウム酸化物を活物質とし、負極板52はリチウムを保持し得る材料を活物質とし、封口板56はガスケット57が周縁に取り付けられている。
本実施の形態1のセパレータ10を用いたリチウムイオン電池は、正極板51と負極板52の誤接続等により異常電流が流れた際に、温度上昇によってセパレータ10の細孔が孔閉塞して電解液中のイオンのやり取りが遮断され、正負極間のイオン抵抗が増加するので、大電流による発熱を抑制することができる。
なお、図7に示すリチウムイオン電池が、本発明の非水電解質二次電池の一例にあたり、セパレータ10が、本発明の非水電解質二次電池用セパレータの一例にあたる。また、正極板51及び負極板52が、それぞれ、本発明の正極及び負極の一例にあたる。
ここで、複合ナノファイバー繊維の平均直径が小さいほど、繊維の比表面積が大きくなって電解液の保液能力が高くなるので、電解液が局所的に減少する可能性が低くなる。これらの条件を考慮すると、発明者らの実験により、本実施の形態1においては、複合ナノファイバー繊維の直径は1nm以上かつ1000nm以下の範囲が好ましいことが分かった。
本実施の形態1で作成するリチウムイオン電池のセパレータは、高出力型の電池に対応したものである。目的とする初期のリチウムイオン電池のインピーダンスは、例えば0.5Ω以上かつ10Ω以下、好ましくは1Ω以上かつ8Ω以下である。
本実施の形態1においては、シャットダウン特性に優れたリチウムイオン電池を作成するため、予め設定したシャットダウン温度である80℃以上かつ180℃未満の範囲内において、30分加熱後のインピーダンスが加熱前のインピーダンスの3倍以上(例えば、3倍以上かつ300倍以下)となるものを、シャットダウン特性が発現してセパレータの安全性が確保できたと定義している。なお、加熱後のインピーダンスは、好ましくは10倍以上かつ200倍以下、さらに好ましくは15倍以上かつ150倍以下が良い。
なお、本実施の形態1のセパレータの評価において、シャットダウン温度で30分加熱後のインピーダンスが3倍以上に上昇しているサンプルは、シャットダウン特性が発現してセパレータの安全性が確保できているので○と判断し、それ未満のサンプルは、セパレータの安全性が確保できていないので×と判断した。
以下、発明者らが行った実験による各実施例について、記載する。なお、各実施例においては、複合ナノファイバー繊維層の空気抵抗をガーレ値(透気度)として、JIS P8117に従って測定して評価した。
(実施例1)
実施例1は、電界紡糸法により複合ナノファイバー繊維を作成するために、第2水系樹脂13として粒子径0.06μm以下の微粒子の水系ポリエチレンアイオノマーを用い、第1水系樹脂14としてポリビニルアルコールを水に分散させた液体を用いたものである。実施例1では、第2水系樹脂(ポリエチレン)と第1水系樹脂(ポリビニルアルコール)とをホモミキサーで混合した溶液(混合液体の体積固形分率は10%)を作成し、この溶液を電界紡糸の原液として用いている。そして、実施例1では、第2水系樹脂(ポリエチレン)と第1水系樹脂(ポリビニルアルコール)の樹脂全体の合計体積を100%とした場合に、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が40%となる配合にした。このようにして作成した溶液を常温で溶融させて電界紡糸することで、5g/mのセパレータを作成した。
(実施例2)
実施例2では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を50%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
(実施例3)
実施例3では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を60%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
(実施例4)
実施例4では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を80%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
(比較例1)
比較例1では、第1水系樹脂(水系高融点樹脂)として9T系ポリアミドを使用し、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)としてエチレンビニルアルコール共重合体を用いた。ここでの9T系ポリアミドは、ジカルボン酸成分がテレフタル酸100モル%、ジアミン成分が1,9−ノナンジアミン50モル%、2−メチル−1,8−オクタンジアミン50モル%である。そして、これらの樹脂を順に電界紡糸法を用いて積層し、その積層体を、170℃で熱プレス処理を行ってセパレータを作成した。比較例1の積層体において、第1水系樹脂の膜(水系高融点樹脂の膜)を1.1g/m作成し、第2水系樹脂の膜(水系低融点樹脂の膜)を3.4g/m作成した。
(比較例2)
比較例2では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を30%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
(比較例3)
比較例3では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を90%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
実験は、上記各実施例、または上記各比較例において製造されたセパレータを正極板と負極板との間に挟み、これを1モルのLiPF6/EC:EMC(1:3)溶液に含侵させて電解液を注入した後、アルミラミネートフィルムで真空密封することにより製造したリチウムイオン電池を用いて行った。定格セル容量(1C)に対して0.2C及び2Cの電流で放電測定を行い、0.2Cに対する2Cの容量の割合を、容量維持率として評価した。容量維持率は、高電流を流しても容量が減少しない特性として、一般的に95%以上であることが望ましい。
上記各実施例、または上記各比較例においては、正極板としては、PVdFバインダ、カーボンブラック、LiCoOから構成された塗料をアルミニウム箔上にキャスティングしたものを使用した。また、負極板としては、黒鉛、CMC(カルボキシメチルセルロース)、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)から構成された塗料を銅箔上にキャスティングしたものを使用した。
なお、本発明におけるリチウムイオン電池に含まれる正極板及び負極板は、上記のような構成を有するものに限定されるものではない。例えば、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明らかにされた正極板及び負極板を使用して、本発明におけるリチウムイオン電池を構成することができる。
上記各実施例、または上記各比較例において、繊維径及び樹脂の体積比率を変化させた結果をそれぞれ表1に示す。なお、表1において、「−」となっている項目は、単位が存在しない項目、または測定できなかった項目である。
Figure 2013132738
(ガーレ値(透気度)の評価)
セパレータのガーレ値としては、セパレータ中をイオンが移動する観点から、より低い値を持つことが好ましい。本実施の形態1では、ガーレ値が15以下のものが好ましいと定義したので、比較例1以外は、ガーレ値としては好ましいものとなった。
(容量維持率の評価)
実施例1〜4、及び比較例2は、容量維持率95%以上を達成している。一方で、積層構造を有する比較例1は、容量維持率が95%未満である。そのため、比較例1は、電池特性が悪くなっていると考えられる。発明者らは、比較例1のように積層形のセパレータでは、熱プレスによってシャットダウン機能が発現する前に孔閉塞が発生してしまい、電池特性が悪化していると推定した。
(樹脂の混合比率の評価)
比較例3のように、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が90%の条件にて電界紡糸を行ったところ、成膜できなかった。それに対し、実施例4のように、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が80%の条件にて電界紡糸を行ったところ、成膜できた。よって、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率は80%以下が好ましいことが分かった。
また、比較例2のように、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が30%の条件にて電界紡糸を行ったところ、成膜は可能であったが、シャットダウン機能が発現しなかった。それに対し、実施例1のように、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が40%の条件にて電界紡糸を行ったところ、シャットダウン機能が発現した。よって、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率は40%以上が好ましいことが分かった。
以上のように、発明者らの実験により、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率は40%以上かつ80%以下にすることで、従来に比べて透気性が良くシャットダウン機能が良好なセパレータを提供できることがわかった。
さらに、セパレータにおいて、複合ナノファイバー繊維構造の空孔領域を確実に埋めるためには、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を50%以上とするのが、より好ましい。
なお、本実施の形態1では、電界紡糸後の繊維径が1nm以上かつ1000nm以下となる複合ナノファイバー繊維を得ることができた。この複合ナノファイバー繊維を用いたセパレータを用い、正極板、負極板、電解液と組み合わせることにより、安全性及び電池特性面ですぐれたリチウムイオン電池を提供できる。
また、上記で説明した第2水系樹脂13や第1水系樹脂14の融点は、一例であって、設定するシャットダウン温度や製品等に対応して決定すればよく、その決定した融点を有する樹脂を適宜組み合わせればよい。
また、上記では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)及び第1水系樹脂(水系高融点樹脂)の2種類の樹脂を含有する複合ナノファイバー繊維を用いるとしたが、3種類以上の樹脂を含有する複合ナノファイバー繊維を用いても、同様の効果を得ることができる。
融点の異なる3種類以上の樹脂の組み合わせにより、2種類の樹脂の場合よりも、さらなる効果を得ることができる。例えば、異なる融点を有する3種類の樹脂を含有させた複合ナノファイバー繊維において、これらの3種類の樹脂をそれぞれ、低融点樹脂、中融点樹脂及び高融点樹脂とした場合を説明する。ここでは、低融点樹脂を上記第2水系樹脂13とし、高融点樹脂を上記第1水系樹脂14とし、中融点樹脂として融点が第1水系樹脂14よりも摂氏温度で10%低いものを用い、高融点樹脂を繊維の芯材とした場合を説明する。この場合、セパレータの一部の領域が第2水系樹脂13の融点まで温度上昇した段階で上記シャットダウン機能が発現するが、この段階では、その領域でのイオンのやり取りが停止しているだけであり、リチウムイオン電池としての電源供給機能は停止していない。しかし、さらに温度が上昇して第1水系樹脂14の融点に達すると、高融点樹脂が溶融してセパレータが収縮するため、最終的には、正極板と負極板が短絡して電源供給機能が完全に停止してしまう。異なる融点を有する3種類の樹脂を用いることで、これを事前に検知して、この短絡前の段階において警告表示等を行うことができる。すなわち、温度が上昇して高融点に達する前に、中融点の段階で中融点樹脂が溶融することによる抵抗の増加を検出して警告表示をさせることで、事前にリチウムイオン電池の劣化具合を把握することができる。
また、複合ナノファイバー繊維に、3種類の樹脂として、融点が同じであるが異なる特性を有する低融点の2種類の樹脂と、高融点の1種類の樹脂とを含有させた場合も、さらなる効果が得られる。この場合、低融点の樹脂の一方に上記第2水系樹脂を用い、低融点の樹脂の他方に強度が高いものを用いることで、シャットダウン後のセパレータの強度をより向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、単一の複合ナノファイバー繊維を互いに交差させた構成とした複合ナノファイバー層11を用いることにより、従来に比べて透気性が良くシャットダウン機能が良好なセパレータを実現した。だが、本発明の実施の形態2のように、複合ナノファイバー層11として、さらに異なる種類のナノファイバー繊維を交差させた構成を用いても、同様の効果が得られる。
本発明の実施の形態2は、複合ナノファイバー層11を、実施の形態1で単一種類の複合ナノファイバー繊維を交差させて構成したのに代えて、複数種類のナノファイバー繊維を交差させて構成したことを特徴とする。
図8は、本発明の実施の形態2のセパレータの繊維構造を示す図である。
本実施の形態2の複合ナノファイバー層11は、図8に示すように、第1ナノファイバー繊維60と第2ナノファイバー繊維61が互いに交差した構成を有している。
第1ナノファイバー繊維60は、第1水系樹脂14によって形成されたナノファイバー繊維である。
第2ナノファイバー繊維61は、第2水系樹脂13及び第1水系樹脂14が複合化して混合された複合ナノファイバー繊維である。また、第2ナノファイバー繊維61は、第1水系樹脂14よりも第2水系樹脂13の含有量が多い、低融点リッチのナノファイバー繊維である。ここで、本実施の形態2で、高融点のナノファイバー繊維と低融点のナノファイバー繊維を用いず、高融点のナノファイバー繊維と低融点リッチの複合ナノファイバー繊維を用いているのは、低融点のナノファイバー繊維が、繊維として形成するのが難しいためである。そのため、本実施の形態2では、低融点の繊維として、低融点リッチの複合ナノファイバー繊維を使用している。
なお、第2ナノファイバー繊維61は、本発明の、融点が異なる2種類以上の水系樹脂を含有する複合ナノファイバー繊維の一例にあたる。
本実施の形態2では、予め設定したシャットダウン温度以上になると、第2水系樹脂13は溶融して第2ナノファイバー繊維61の繊維構造は保持されないが、第1水系樹脂14は溶融しないため、第1ナノファイバー繊維60の繊維構造は保持される。すなわち、シャットダウン温度以上になっても、第1ナノファイバー繊維60による繊維構造が保持されるように設定している。
このように設定しておくことによって、第1ナノファイバー繊維60が3次元的に交差した繊維構造を維持しながら、溶融した第2ナノファイバー繊維61の第2水系樹脂13が、第1ナノファイバー繊維60が互いの交差している隙間の空孔領域を埋める。第2水系樹脂13が空孔領域を埋めることで、シャットダウン機能を発現させることができる。
なお、第2水系樹脂13が溶融した状態でも複合ナノファイバー層11の繊維構造を維持するために、第1ナノファイバー繊維60は、所定の条件で交差させる必要がある。
第1ナノファイバー繊維60は、例えば、第1水系樹脂14を水に分散させた溶液を用いて、電界紡糸法により作成することができる。
第2ナノファイバー繊維61は、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14を水に分散させた溶液を用いて、電界紡糸法により作成することができる。
図9に、本実施の形態2のセパレータの製造方法を説明する図を示す。
本実施の形態2のセパレータの製造装置では、搬送されるコレクタ23の上方の上流側に、第1水系樹脂14を水に分散させた溶液を射出する第1紡糸ノズル25が配置され、下流側に、第2水系樹脂13及び第1水系樹脂14を水に分散させた溶液を射出する第2紡糸ノズル26が配置されている。
図中の矢印方向に搬送されるコレクタ23上の基材12Dの上方から、第1紡糸ノズル25及び第2紡糸ノズル26によってそれぞれの溶液が射出され、コレクタ23上に複合ナノファイバー層11が形成されていく。具体的には、第1紡糸ノズル25を通過した際に、コレクタ23上の基材12Dに第1ナノファイバー繊維60による繊維膜が形成され、第2紡糸ノズル26を通過する際に、第1ナノファイバー繊維60で形成された繊維膜と交差する形で第2ナノファイバー繊維61による繊維膜が形成され、結果として、複合ナノファイバー層11が形成される。
なお、電界紡糸法では、第2水系樹脂13のみで形成されるナノファイバー繊維を作成することはできないが、電界紡糸法以外の方法により、第2水系樹脂13のみで形成されたナノファイバー繊維を作成し、第2ナノファイバー繊維61の代わりにそのナノファイバー繊維を第1ナノファイバー繊維60と交差させてもよい。この場合も、第1ナノファイバー繊維60と第2ナノファイバー繊維61とを交差させた複合ナノファイバー層11と同様の効果を得ることができる
なお、各実施の形態では、本発明の非水電解質二次電池の一例としてリチウムイオン電池について説明したが、各実施の形態で説明したリチウムイオン電池用セパレータの構成は、他の非水電解質二次電池用セパレータとして適用できることは言うまでもない。例えば、本発明は、MgイオンやNaイオンなどを使った非水電解質二次電池にも適用できる。
本発明の非水電解質二次電池用セパレータは、安全性が高く、電池に使用した際の電池性能も向上することから、非水電解質二次電池全般の電池用セパレータとして有用である。
10 セパレータ
11 複合ナノファイバー層
12A 複合ナノファイバー繊維構造
12B 空孔領域
12C、15 複合ナノファイバー繊維
12D、30 基材
13 第2水系樹脂
14 第1水系樹脂
21 高電圧発生器
22 紡糸ノズル
23 コレクタ
24 ナノファイバー繊維膜
25 第1紡糸ノズル
26 第2紡糸ノズル
27 低融点樹脂溶液射出ノズル
28 制御装置
31 低融点ナノファイバー層
32 耐熱性ナノファイバー層
41 複合ナノファイバー繊維
42 空隙
43 融解部分
44 発熱箇所
51 正極板
52 負極板
54 電池ケース
55 極板群
56 封口板
57 ガスケット
60 第1ナノファイバー繊維
61 第2ナノファイバー繊維
本発明は、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池の構成材料であるセパレータ及びそれを用いた非水電解質二次電池などに関するものである。
リチウムイオン二次電池に代表されるリチウムイオン電池は、携帯用電子機器(例えば、スマートフォン、携帯電話、ノートパソコン)の主電源として、広範に普及している。このようなリチウムイオン電池は、さらなるエネルギーの高密度化、高容量化、高出力化を達成すべく、技術開発が進められている。
リチウムイオン電池の負極材としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材料や化合物等が用いられる。リチウムイオン電池の正極材料としては、LiCoO2等が用いられる。リチウムイオン電池の電解液としては、エチレンカーボネート等の有機溶媒にLiPF6等を電解質として溶解したものが用いられる。リチウムイオン電池のセパレータとしては、ポリエチレン(PE)等が用いられる。
セパレータは、正極と負極とを物理的に隔離する部材である。セパレータが繊維タイプの場合、構成部材である繊維の径は、電解液の移動や保持に大きく影響する。繊維の径が大きいとセパレータの空隙率が小さくなり、保持出来る電解液の液量が少なくなるので、充放電時の正負極間のイオン移動度が悪くなる。そのため、繊維の径が細いナノファイバー繊維を用いたセパレータの開発が、近年求められている。
また、これら材料から構成されるリチウムイオン電池は、短絡等により異常電流が流れた場合、電池温度が著しく上昇し、機器に熱的ダメージを与える可能性がある。
そこで、異常電流による温度の上昇が生じた場合、セパレータの電気抵抗を増大させることにより、電池反応を遮断し、電池温度の著しい上昇を防止している。
このようにして、リチウムイオン電池の温度上昇に際して電気抵抗の増大により電池反応を遮断し、電池温度の著しい上昇を防止することにより安全を確保する機能は、一般にシャットダウン特性と呼ばれる。このシャットダウン特性は、リチウムイオン電池のセパレータにとって重要な特性である。
一般的に、セパレータのシャットダウン機能は、微多孔膜状のポリエチレンが溶融してセパレータの孔を閉塞することを、作動原理としている。そのため、例えば、ポリエチレンからなるセパレータの場合は、ポリエチレンの融点近傍の140℃程度でシャットダウン機能が作動する。
ここで、シャットダウン機能が働いたセパレータが、電池温度の著しい上昇によって収縮し、正極と負極とが短絡しないように、積層型のセパレータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のリチウムイオン電池用のセパレータは、基材と、この基材の上に形成された耐熱性ポリマーを含むナノファイバー層と、この耐熱性ナノファイバー層の上に形成された低融点ナノファイバー層とが、積層一体化されている。
図10は、特許文献1のセパレータである。図10に示すように、特許文献1のセパレータは、基材30の上に融点が180℃以上の耐熱性ナノファイバー層32が形成され、耐熱性ナノファイバー層32の上に融点が80〜120℃の低融点ナノファイバー層31が形成されている。特許文献1のセパレータは、積層されたこれらの層を熱プレスで融着したリチウムイオン電池用のセパレータである。
特開2010−103050号公報
しかしながら、特許文献1のような従来のセパレータでは、熱プレスにより複数の層を接合するため、その熱プレス工程において低融点ナノファイバー層31が融解して孔閉塞を起こすことがある。低融点ナノファイバー層31が孔閉塞を起こしていると、シャットダウン機能が働く前にリチウムイオン電池のインピーダンスが高くなり、リチウムイオン電池に必要な特性が出ない場合がある。
本発明は、上述した従来のセパレータの課題を考慮し、耐熱性、電解液保持性及びインピーダンスにおいて優れた、非水電解質二次電池用セパレータ、それを用いた非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、
第1の本発明は、融点が異なる2種類以上の水系樹脂を含有するナノサイズの複数の繊維を交差して形成された、非水電解質二次電池用セパレータである。
また、第2の本発明は、第1水系樹脂と、前記第1水系樹脂の融点より低い融点を有する第2水系樹脂とを含有する溶液を用い、電界紡糸法を用いてナノサイズの繊維を形成し、前記ナノサイズの繊維を交差させてセパレータを作成する、非水電解質二次電池用セパレータの製造方法である。
また、第3の本発明は、第1水系樹脂を含有する溶液を用い、電界紡糸法を用いてナノサイズの繊維を形成し、前記ナノサイズの繊維を交差させてセパレータを作成するに際し、前記ナノサイズの繊維の形成後に、前記第1水系樹脂の融点より低い融点を有する第2水系樹脂によって前記ナノサイズの繊維の表面の全部または一部をコーティングする、非水電解質二次電池用セパレータの製造方法である。
以上のように、本発明によれば、シャットダウン機能を有するだけではなく、耐熱性、電解液保持性及びインピーダンスにおいて優れた、非水電解質二次電池用セパレータ、それを用いた非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法を提供することができる。
(a)本発明の実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータの構成を示す図、(b)本発明の実施の形態1のセパレータの繊維構造を示す図、(c)本発明の実施の形態1の複合ナノファイバー繊維を示す部分拡大図 本発明の実施の形態1のセパレータの製造方法のフローチャート 本発明の実施の形態1のセパレータの製造装置の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1における実施例1のセパレータの加熱後の表層SEM像を示す写真 本発明の実施の形態1における他の構成の複合ナノファイバー繊維を示す部分拡大図 本発明の実施の形態1における他の構成のセパレータの製造装置の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1のリチウムイオン電池の縦断面模式図 本発明の実施の形態2のリチウムイオン電池のセパレータの繊維構造を示す図 本発明の実施の形態2のセパレータの製造方法を説明する図 特許文献1に記載の従来のリチウムイオン電池のセパレータの概念構成を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の非水電解質二次電池用セパレータの一例として、リチウムイオン電池のセパレータについて説明する。また、実施の形態1では、このセパレータを用いた非水電解質二次電池の一例として、リチウムイオン電池について説明する。リチウムイオン電池の負極材としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材料や化合物等が用いられる。リチウムイオン電池の正極材料としては、MeO2、LiMeO2(MeはCo、Ni、Mn、Fe等の遷移金属)等が用いられる。リチウムイオン電池の電解液としては、有機溶媒(炭酸エチレン(エチレンカーボネート)、炭酸プロピレン(プロピレンカーボネート)、アセトニトリル(CH3CN)、γ−ブチロラクトン(GBL)、1,2−ジメトキシエタン(C4102)、テトラヒドロフラン(THF)等)に、LiPF6、LiCF3SO3、LiClO、LiBF4等を電解質として溶解したものが用いられる。リチウムイオン電池のセパレータとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、セルロース等が用いられる。
図1(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータの構成を示す図である。図1(a)は、本発明の実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータの構成を示す図であり、図1(b)は、本発明の実施の形態1のセパレータの繊維構造を示す図であり、図1(c)は、本発明の実施の形態1のセパレータの繊維構造において一本の繊維を示す図である。
本実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータ10は、基材12Dと複合ナノファイバー層11とから構成されていることを特徴とする。本実施の形態1の複合ナノファイバー層11は、融点の異なる2種類以上の樹脂(複合ナノファイバー繊維)から構成されている。さらに、本実施の形態1の複合ナノファイバー層11を構成する複合ナノファイバー繊維は、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)と第1水系樹脂(水系高融点樹脂)との2種類の樹脂を混合して形成されている。実施の形態1では、第2水系樹脂は水系低融点樹脂であり、第1水系樹脂は水系高融点樹脂である。このとき、実施の形態1では、どちらの材料にも水系樹脂(水系低融点樹脂、水系高融点樹脂)を用いることにより、複合ナノファイバー繊維を作成し易くしている。実施の形態1のように、どちらの材料にも水系樹脂を用いることにより、有機溶媒の材料を使用して複合ナノファイバー繊維を作成する場合より、その作成方法が容易である。
本実施の形態1において、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)は、融点が80℃以上かつ180℃未満の水系樹脂を用いている。第2水系樹脂(水系低融点樹脂)としては、例えば、ポリオレフィン系(ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)など)のアイオノマー(IO)を用いることができる。また、本実施の形態1において、第1水系樹脂(水系高融点樹脂)とは、融点が180℃以上の水系樹脂である。第1水系樹脂(水系高融点樹脂)としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アンモニウムカルボキシメチルセルロース(CMCA)、メチルセルロース(MC)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、カルボキシビニルポリマー(CVP)を用いることができる。
なお、本実施の形態1の第1水系樹脂(水系高融点樹脂)は、複合ナノファイバー繊維を作成するに際してナノファイバー繊維化を行うため、水に溶解可能である必要がある。
前述のように、水系高融点樹脂は本発明の第1水系樹脂の一例であり、水系低融点樹脂は本発明の第2水系樹脂の一例である。すなわち、第1水系樹脂は、第2水系樹脂よりも融点が高い。
また、本実施の形態1では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)と第1水系樹脂(水系高融点樹脂)の2種類の樹脂が混合して形成された複合ナノファイバー繊維が、本発明の、融点が異なる2種類以上の水系樹脂を含有するナノサイズの繊維の一例である。
なお、本明細書において、ナノサイズの繊維とは、直径が1nm以上かつ1000nm以下の繊維である。
図1(a)に示す複合ナノファイバー層11は、その内部に、図1(b)に示す複合ナノファイバー繊維構造12Aを有する。図1(b)に示すように、複合ナノファイバー繊維構造12Aは、複合ナノファイバー繊維12Cが、それぞれ3次元的に交差した構造になっている。図1(b)において、符号12Bは、複合ナノファイバー繊維構造12Aの空孔領域を示す。複合ナノファイバー繊維構造12Aを構成する繊維のうちの一本の複合ナノファイバー繊維12Cを、図1(c)に示す。
図1(c)に示すように、本実施の形態1の複合ナノファイバー繊維12Cは、第2水系樹脂13の領域と第1水系樹脂14の領域が複合化して混合されている。実施の形態1の複合ナノファイバー繊維12Cでは、図1(c)に示すように、第1水系樹脂14の領域中に、第2水系樹脂13が島状に存在するようにしている。
ここで、本実施の形態1の複合ナノファイバー繊維12Cには、予めシャットダウン温度を設定している。本実施の形態1の複合ナノファイバー繊維12Cは、このシャットダウン温度以上になると、構成部材のうちの第2水系樹脂13は溶融するが、第1水系樹脂14は溶融しないように構成されている。第1水系樹脂14は、シャットダウン温度以上でも溶融しないため、シャットダウン温度以上においても繊維構造を保持することができる。
本実施の形態1の複合ナノファイバー層11は、このような複合ナノファイバー繊維12Cにより構成されることによって、シャットダウン温度以上になると図1(b)に示す3次元的に交差した第1水系樹脂14の構造を維持しながら第2水系樹脂13の溶融が発生し、溶融した第2水系樹脂13が空孔領域12Bを埋める。そして、本実施の形態1の複合ナノファイバー層11は、第2水系樹脂13が空孔領域12Bを埋めることで、シャットダウン機能を発現する。すなわち、本実施の形態1の複合ナノファイバー層11は、繊維状の第1水系樹脂14がその構造を保ったまま、複合ナノファイバー繊維12C同士の接触点から第2水系樹脂13が融解し、複合ナノファイバー繊維12C間の空隙(空孔領域12B)を埋めることで、シャットダウン機能を発現する。
なお、複合ナノファイバー繊維12Cにおいて、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14の複合状態は、材料配合または製造方法によって適宜変更することができる。例えば、第1水系樹脂14として、融点のない樹脂を用いることも可能である。
リチウムイオン電池のセパレータとしては、電解液の保持性を高めると共にリチウムイオン電池のインピーダンスを低減させるために、できる限り細い複合ナノファイバー繊維であることが好ましい。本実施の形態1では、複合ナノファイバー繊維の作成方法として、ナノメートルオーダーの繊維径が作成可能な、電界紡糸法を用いている。本実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータの作成方法について、図2のフローチャートを用いて説明する。
本実施の形態1のリチウムイオン電池のセパレータを作成するためには、図2に示すように、まず、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)13と第1水系樹脂(水系高融点樹脂)14とを水に分散させて、溶液を作成する(ステップS01)。第2水系樹脂13と第1水系樹脂14を水に分散させて溶液を作成する方法としては、例えば、プラネタリーミキサー、ホモミキサー、ピンミキサー、ニーダー、ホモジナイザー等の攪拌機を用いる方法がある。なお、これらを単独、或いは組み合わせて使用することも可能である。溶液中の第2水系樹脂13と第1水系樹脂14の配合比は、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14の樹脂全体の合計からなる体積を100%とした場合に、第2水系樹脂13の体積比率が40%以上かつ80%以下の範囲とすることが好ましい。この範囲が好ましい詳細については、後述する。なお、このとき、第1水系樹脂14の体積比率は、20%以上かつ60%以下の範囲となる。
また、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14とを水に分散させる際に、各種無機粒子、分散剤、界面活性剤、架橋剤又は安定剤等を、必要に応じて添加することも可能である。また、場合によっては、各水系樹脂を溶解させるために、ホットバスで各水系樹脂の加熱を行ってもよい。また、セパレータの耐熱性を向上させるために、上記溶液に耐熱性及び絶縁性を有する無機微粒子を加えることも可能である。この無機微粒子としては、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化珪素(シリカ)、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム(ジルコニア)を用いることができる。
本実施の形態1では、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14を水に分散させて高分子溶液を作成するために、ホモミキサーで3000rpmにて30min攪拌を行った。
続いて、ステップS01で作成した溶液を、電界紡糸法を用いて射出することで、図1(a)〜(c)に示すような繊維構造を形成する(ステップS02)。本実施の形態1での電界紡糸法は、気温23℃及び湿度50%の恒温恒湿下において、数十kVの高電圧を印加しながら高分子溶液を射出することで行った。このようにして、本実施の形態1では、電界紡糸法を用いて形成した複合ナノファイバー繊維により、セパレータ10を製造する。
電界紡糸法を用いた本実施の形態1のセパレータ10の製造装置の概略構成を、図3に示す。この製造装置は、電界紡糸法を用いて形成された複合ナノファイバー繊維を、図1(b)に示すようにコレクタ23上の基材12Dに堆積させることで、複合ナノファイバー層11を形成する。基材12Dの上に複合ナノファイバー層11を堆積することで、リチウムイオン電池のセパレータ10を製造することができる。本実施の形態1の複合ナノファイバー繊維は、前述のように、数十kVの高電圧を高分子溶液に印加することで形成される。このとき、数十kVの電圧は、具体的には、図3に示すように、高電圧発生器21によって紡糸ノズル22とコレクタ23との間に印加されている。この製造装置の各動作は、制御装置28により制御される。
高分子溶液は、高電圧発生器21により高電圧が印加された紡糸ノズル22の中を通過して複合ナノファイバー繊維12Cとして放出され、コレクタ23上の基材12Dに堆積して、複合ナノファイバー層11となる。このようにして、高分子溶液の電界紡糸法を用いることで、数nm〜数千nmの大きさを有する複合ナノファイバー繊維の製造が可能である。
なお、上記電界紡糸法を用いて製造されたリチウムイオン電池のセパレータには、孔閉塞しない程度に、熱プレス又は架橋処理などを加えても良い。
本実施の形態1における第2水系樹脂13の材料としては、前述のように、80℃〜180℃の範囲内において所望のシャットダウン温度で融解する低融点かつ熱可塑性の水系樹脂が必要である。発明者らは、第2水系樹脂13の材料にポリオレフィン系(ポリプロピレン、ポリエチレンなど)のアイオノマーを用い、その粒子径を0.1μm以下としてセパレータの製造実験を行った。
なお、発明者らの実験により、第2水系樹脂13として粒子径0.1μmより大きい粒子を用いると、複合ナノファイバー繊維を形成できないことが分かった。
また、発明者らの実験により、アイオノマー単体では、電界紡糸法により複合ナノファイバー繊維を形成できないことが分かった。そのため、発明者らは、本実施の形態1のように、アイオノマーである第2水系樹脂13(水系低融点樹脂)と第1水系樹脂14(水系高融点樹脂)とを混合することで、電界紡糸法による複合ナノファイバー繊維の形成を可能とした。
図4は、本発明の実施の形態1における、後述する実施例1のセパレータの加熱後の表層SEM像を示す図である。図4は、セパレータに対して、予め設定したシャットダウン温度が印加された状態を示す図である。図4に示すように、シャットダウン温度が印加された複合ナノファイバー層11は、第1水系樹脂14の構造を保ったまま繊維同士の接触点から第2水系樹脂13が融解することで、繊維間の空隙である空孔領域12Bが覆われ、孔閉塞している様子を表している。すなわち、本実施の形態1のシャットダウン温度は、第2水系樹脂13の融点よりも高いと共に、第1水系樹脂14の融点よりも低い温度に設定されている。
図4において、符号43は、第2水系樹脂13(水系低融点樹脂)が融解した部分を示す。また、符号44は、融解部分43中央部の破線で囲んだ部分を示し、発熱箇所を示している。図4は、1つの発熱箇所44に対して3倍程度の半径の周辺部分まで融解して閉塞した状態を表している。なお、これ以外の全ての発熱箇所においても同様に、発熱箇所44を中心として第2水系樹脂13が融解して閉塞する。さらに温度を上昇させると、第2水系樹脂13によって閉塞される領域が広くなり、複合ナノファイバー繊維構造12Aの空孔領域12Bが減少していき、空孔領域12Bが閉塞された部分でシャットダウン機能が発現する。そして、シャットダウン温度になるまでに、全ての空孔領域が閉塞してシャットダウン機能が発現する。
すなわち、本実施の形態1のセパレータ10は、リチウムイオン電池に用いられた場合、正極と負極の誤接続により異常電流が流れた際などの温度上昇によって、シャットダウン温度に達した部分の空孔領域12Bが閉塞され、その部分における電解液中のイオンのやり取りが遮断されて正負極間のイオン抵抗が増加するので、大電流による発熱を抑制することができる。よって、本実施の形態1のセパレータ10は、リチウムイオン電池に用いられた場合に、熱暴走を抑制することができる。
なお、上記では、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14とを水に分散させた高分子溶液を用いて、電界紡糸法により、図1(c)に示すような構造の複合ナノファイバー繊維12Cを製造する例について説明した。だが、シャットダウン温度に達したときに第1水系樹脂14が繊維構造を保持できる構造であれば、図1(c)の構造以外の構造の複合ナノファイバー繊維を用いても、同様のシャットダウン機能を発現させることができる。シャットダウン機能を発現させることができる他の例について、図5、6を用いて説明する。
図5に、シャットダウン機能を発現させることができる他の構成の複合ナノファイバー繊維15を示す。図5に示す複合ナノファイバー繊維15を、図1(c)に示す複合ナノファイバー繊維12Cの代わりに用いて複合ナノファイバー層11を形成することで、前述のセパレータ10と同様の効果を奏することができる。
図5の複合ナノファイバー繊維15は、第1水系樹脂14のナノサイズの繊維に、第2水系樹脂13をコーティングして構成されている。具体的には、第1水系樹脂14の繊維に、所定の体積比率の第2水系樹脂13をコーティングすることにより、図1(c)に示す複合ナノファイバー繊維12Cと同様のシャットダウン機能を有する複合ナノファイバー繊維15を作成している。
図6に、複合ナノファイバー層11が図5に示す複合ナノファイバー繊維15で構成されたセパレータの製造装置について、その概略構成を示す。この製造装置の各動作は、制御装置28により制御される。
図6の製造装置では、電界紡糸法により、紡糸ノズル22から第1水系樹脂14の繊維を射出させながら、その横から、第2水系樹脂13を水に分散させた溶液を低融点樹脂溶液射出ノズル27によって吹き付けている。
これにより、コレクタ23の基材12D上には、第1水系樹脂14の繊維に第2水系樹脂13がコーティングされた状態で堆積され、複合ナノファイバー層11が形成される。
また、他の製造方法により、図5に示す複合ナノファイバー繊維15で構成された複合ナノファイバー層11を作成してもよい。
第2水系樹脂13がコーティングされた複合ナノファイバー繊維15は、例えば、電界紡糸法により第1水系樹脂14の繊維を作成した後に第2水系樹脂13を水に分散させた溶液を第1水系樹脂14の繊維に吹き付ける方法、又は、電界紡糸法により第1水系樹脂14の繊維を作成した後に第2水系樹脂13を水に分散させた溶液に第1水系樹脂14の繊維を浸ける方法により、製造することができる。
なお、図5に示す複合ナノファイバー繊維は、第1水系樹脂14の繊維の周囲の全面に第2水系樹脂13をコーティングしているが、第1水系樹脂14と第2水系樹脂13が所定の体積比率(前述の40%以上かつ80%以下)を確保していれば、第1水系樹脂14の繊維の周囲にコーティングされていない箇所があってもよい。
図7に、本実施の形態1のセパレータ10を用いたリチウムイオン電池の縦断面模式図を示す。
例えば円筒形のリチウムイオン電池は、図7に示すように渦巻き状極板群55を有底円筒形の電池ケース54の内部に収容し、次いでこの電池ケース54に所定量の非水溶媒からなる電解液を注液した後、電池ケース54の開口部に封口板56を挿入し、電池ケース54の開口部を内方向に折り曲げて封口して組み立てられる。ここで、渦巻き状極板群55は、正極板51と負極板52とを、本実施の形態1のセパレータ10を介して渦巻き状に巻回して形成されたものである。また、正極板51は複合リチウム酸化物を活物質とし、負極板52はリチウムを保持し得る材料を活物質とし、封口板56はガスケット57が周縁に取り付けられている。
本実施の形態1のセパレータ10を用いたリチウムイオン電池は、正極板51と負極板52の誤接続等により異常電流が流れた際に、温度上昇によってセパレータ10の細孔が孔閉塞して電解液中のイオンのやり取りが遮断され、正負極間のイオン抵抗が増加するので、大電流による発熱を抑制することができる。
なお、図7に示すリチウムイオン電池が、本発明の非水電解質二次電池の一例にあたり、セパレータ10が、本発明の非水電解質二次電池用セパレータの一例にあたる。また、正極板51及び負極板52が、それぞれ、本発明の正極及び負極の一例にあたる。
ここで、複合ナノファイバー繊維の平均直径が小さいほど、繊維の比表面積が大きくなって電解液の保液能力が高くなるので、電解液が局所的に減少する可能性が低くなる。これらの条件を考慮すると、発明者らの実験により、本実施の形態1においては、複合ナノファイバー繊維の直径は1nm以上かつ1000nm以下の範囲が好ましいことが分かった。
本実施の形態1で作成するリチウムイオン電池のセパレータは、高出力型の電池に対応したものである。目的とする初期のリチウムイオン電池のインピーダンスは、例えば0.5Ω以上かつ10Ω以下、好ましくは1Ω以上かつ8Ω以下である。
本実施の形態1においては、シャットダウン特性に優れたリチウムイオン電池を作成するため、予め設定したシャットダウン温度である80℃以上かつ180℃未満の範囲内において、30分加熱後のインピーダンスが加熱前のインピーダンスの3倍以上(例えば、3倍以上かつ300倍以下)となるものを、シャットダウン特性が発現してセパレータの安全性が確保できたと定義している。なお、加熱後のインピーダンスは、好ましくは10倍以上かつ200倍以下、さらに好ましくは15倍以上かつ150倍以下が良い。
なお、本実施の形態1のセパレータの評価において、シャットダウン温度で30分加熱後のインピーダンスが3倍以上に上昇しているサンプルは、シャットダウン特性が発現してセパレータの安全性が確保できているので○と判断し、それ未満のサンプルは、セパレータの安全性が確保できていないので×と判断した。
以下、発明者らが行った実験による各実施例について、記載する。なお、各実施例においては、複合ナノファイバー繊維層の空気抵抗をガーレ値(透気度)として、JIS P8117に従って測定して評価した。
(実施例1)
実施例1は、電界紡糸法により複合ナノファイバー繊維を作成するために、第2水系樹脂13として粒子径0.06μm以下の微粒子の水系ポリエチレンアイオノマーを用い、第1水系樹脂14としてポリビニルアルコールを水に分散させた液体を用いたものである。実施例1では、第2水系樹脂(ポリエチレン)と第1水系樹脂(ポリビニルアルコール)とをホモミキサーで混合した溶液(混合液体の体積固形分率は10%)を作成し、この溶液を電界紡糸の原液として用いている。そして、実施例1では、第2水系樹脂(ポリエチレン)と第1水系樹脂(ポリビニルアルコール)の樹脂全体の合計体積を100%とした場合に、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が40%となる配合にした。このようにして作成した溶液を常温で溶融させて電界紡糸することで、5g/m2のセパレータを作成した。
(実施例2)
実施例2では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を50%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
(実施例3)
実施例3では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を60%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
(実施例4)
実施例4では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を80%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
(比較例1)
比較例1では、第1水系樹脂(水系高融点樹脂)として9T系ポリアミドを使用し、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)としてエチレンビニルアルコール共重合体を用いた。ここでの9T系ポリアミドは、ジカルボン酸成分がテレフタル酸100モル%、ジアミン成分が1,9−ノナンジアミン50モル%、2−メチル−1,8−オクタンジアミン50モル%である。そして、これらの樹脂を順に電界紡糸法を用いて積層し、その積層体を、170℃で熱プレス処理を行ってセパレータを作成した。比較例1の積層体において、第1水系樹脂の膜(水系高融点樹脂の膜)を1.1g/m2作成し、第2水系樹脂の膜(水系低融点樹脂の膜)を3.4g/m2作成した。
(比較例2)
比較例2では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を30%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
(比較例3)
比較例3では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を90%とした以外は実施例1と同様にして、セパレータを作成した。
実験は、上記各実施例、または上記各比較例において製造されたセパレータを正極板と負極板との間に挟み、これを1モルのLiPF6/EC:EMC(1:3)溶液に含侵させて電解液を注入した後、アルミラミネートフィルムで真空密封することにより製造したリチウムイオン電池を用いて行った。定格セル容量(1C)に対して0.2C及び2Cの電流で放電測定を行い、0.2Cに対する2Cの容量の割合を、容量維持率として評価した。容量維持率は、高電流を流しても容量が減少しない特性として、一般的に95%以上であることが望ましい。
上記各実施例、または上記各比較例においては、正極板としては、PVdFバインダ、カーボンブラック、LiCoO2から構成された塗料をアルミニウム箔上にキャスティングしたものを使用した。また、負極板としては、黒鉛、CMC(カルボキシメチルセルロース)、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)から構成された塗料を銅箔上にキャスティングしたものを使用した。
なお、本発明におけるリチウムイオン電池に含まれる正極板及び負極板は、上記のような構成を有するものに限定されるものではない。例えば、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明らかにされた正極板及び負極板を使用して、本発明におけるリチウムイオン電池を構成することができる。
上記各実施例、または上記各比較例において、繊維径及び樹脂の体積比率を変化させた結果をそれぞれ表1に示す。なお、表1において、「−」となっている項目は、単位が存在しない項目、または測定できなかった項目である。
Figure 2013132738
(ガーレ値(透気度)の評価)
セパレータのガーレ値としては、セパレータ中をイオンが移動する観点から、より低い値を持つことが好ましい。本実施の形態1では、ガーレ値が15以下のものが好ましいと定義したので、比較例1以外は、ガーレ値としては好ましいものとなった。
(容量維持率の評価)
実施例1〜4、及び比較例2は、容量維持率95%以上を達成している。一方で、積層構造を有する比較例1は、容量維持率が95%未満である。そのため、比較例1は、電池特性が悪くなっていると考えられる。発明者らは、比較例1のように積層形のセパレータでは、熱プレスによってシャットダウン機能が発現する前に孔閉塞が発生してしまい、電池特性が悪化していると推定した。
(樹脂の混合比率の評価)
比較例3のように、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が90%の条件にて電界紡糸を行ったところ、成膜できなかった。それに対し、実施例4のように、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が80%の条件にて電界紡糸を行ったところ、成膜できた。よって、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率は80%以下が好ましいことが分かった。
また、比較例2のように、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が30%の条件にて電界紡糸を行ったところ、成膜は可能であったが、シャットダウン機能が発現しなかった。それに対し、実施例1のように、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率が40%の条件にて電界紡糸を行ったところ、シャットダウン機能が発現した。よって、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率は40%以上が好ましいことが分かった。
以上のように、発明者らの実験により、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率は40%以上かつ80%以下にすることで、従来に比べて透気性が良くシャットダウン機能が良好なセパレータを提供できることがわかった。
さらに、セパレータにおいて、複合ナノファイバー繊維構造の空孔領域を確実に埋めるためには、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)の体積比率を50%以上とするのが、より好ましい。
なお、本実施の形態1では、電界紡糸後の繊維径が1nm以上かつ1000nm以下となる複合ナノファイバー繊維を得ることができた。この複合ナノファイバー繊維を用いたセパレータを用い、正極板、負極板、電解液と組み合わせることにより、安全性及び電池特性面ですぐれたリチウムイオン電池を提供できる。
また、上記で説明した第2水系樹脂13や第1水系樹脂14の融点は、一例であって、設定するシャットダウン温度や製品等に対応して決定すればよく、その決定した融点を有する樹脂を適宜組み合わせればよい。
また、上記では、第2水系樹脂(水系低融点樹脂)及び第1水系樹脂(水系高融点樹脂)の2種類の樹脂を含有する複合ナノファイバー繊維を用いるとしたが、3種類以上の樹脂を含有する複合ナノファイバー繊維を用いても、同様の効果を得ることができる。
融点の異なる3種類以上の樹脂の組み合わせにより、2種類の樹脂の場合よりも、さらなる効果を得ることができる。例えば、異なる融点を有する3種類の樹脂を含有させた複合ナノファイバー繊維において、これらの3種類の樹脂をそれぞれ、低融点樹脂、中融点樹脂及び高融点樹脂とした場合を説明する。ここでは、低融点樹脂を上記第2水系樹脂13とし、高融点樹脂を上記第1水系樹脂14とし、中融点樹脂として融点が第1水系樹脂14よりも摂氏温度で10%低いものを用い、高融点樹脂を繊維の芯材とした場合を説明する。この場合、セパレータの一部の領域が第2水系樹脂13の融点まで温度上昇した段階で上記シャットダウン機能が発現するが、この段階では、その領域でのイオンのやり取りが停止しているだけであり、リチウムイオン電池としての電源供給機能は停止していない。しかし、さらに温度が上昇して第1水系樹脂14の融点に達すると、高融点樹脂が溶融してセパレータが収縮するため、最終的には、正極板と負極板が短絡して電源供給機能が完全に停止してしまう。異なる融点を有する3種類の樹脂を用いることで、これを事前に検知して、この短絡前の段階において警告表示等を行うことができる。すなわち、温度が上昇して高融点に達する前に、中融点の段階で中融点樹脂が溶融することによる抵抗の増加を検出して警告表示をさせることで、事前にリチウムイオン電池の劣化具合を把握することができる。
また、複合ナノファイバー繊維に、3種類の樹脂として、融点が同じであるが異なる特性を有する低融点の2種類の樹脂と、高融点の1種類の樹脂とを含有させた場合も、さらなる効果が得られる。この場合、低融点の樹脂の一方に上記第2水系樹脂を用い、低融点の樹脂の他方に強度が高いものを用いることで、シャットダウン後のセパレータの強度をより向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、単一種類の複合ナノファイバー繊維を互いに交差させた構成とした複合ナノファイバー層11を用いることにより、従来に比べて透気性が良くシャットダウン機能が良好なセパレータを実現した。だが、本発明の実施の形態2のように、複合ナノファイバー層11として、さらに異なる種類のナノファイバー繊維を交差させた構成を用いても、同様の効果が得られる。
本発明の実施の形態2は、複合ナノファイバー層11を、実施の形態1で単一種類の複合ナノファイバー繊維を交差させて構成したのに代えて、複数種類のナノファイバー繊維を交差させて構成したことを特徴とする。
図8は、本発明の実施の形態2のセパレータの繊維構造を示す図である。
本実施の形態2の複合ナノファイバー層11は、図8に示すように、第1ナノファイバー繊維60と第2ナノファイバー繊維61が互いに交差した構成を有している。
第1ナノファイバー繊維60は、第1水系樹脂14によって形成されたナノファイバー繊維である。
第2ナノファイバー繊維61は、第2水系樹脂13及び第1水系樹脂14が複合化して混合された複合ナノファイバー繊維である。また、第2ナノファイバー繊維61は、第1水系樹脂14よりも第2水系樹脂13の含有量が多い、低融点樹脂リッチのナノファイバー繊維である。ここで、本実施の形態2で、高融点のナノファイバー繊維と低融点のナノファイバー繊維を用いず、高融点のナノファイバー繊維と低融点樹脂リッチの複合ナノファイバー繊維を用いているのは、低融点のナノファイバー繊維が、繊維として形成するのが難しいためである。そのため、本実施の形態2では、低融点の繊維として、低融点樹脂リッチの複合ナノファイバー繊維を使用している。
なお、第2ナノファイバー繊維61は、本発明の、融点が異なる2種類以上の水系樹脂を含有する複合ナノファイバー繊維の一例にあたる。
本実施の形態2では、予め設定したシャットダウン温度以上になると、第2水系樹脂13は溶融して第2ナノファイバー繊維61の繊維構造は保持されないが、第1水系樹脂14は溶融しないため、第1ナノファイバー繊維60の繊維構造は保持される。すなわち、シャットダウン温度以上になっても、第1ナノファイバー繊維60による繊維構造が保持されるように設定している。
このように設定しておくことによって、第1ナノファイバー繊維60が3次元的に交差した繊維構造を維持しながら、溶融した第2ナノファイバー繊維61の第2水系樹脂13が、第1ナノファイバー繊維60が交差している隙間の空孔領域を埋める。第2水系樹脂13が空孔領域を埋めることで、シャットダウン機能を発現させることができる。
なお、第2水系樹脂13が溶融した状態でも複合ナノファイバー層11の繊維構造を維持するために、第1ナノファイバー繊維60は、所定の条件で交差させる必要がある。
第1ナノファイバー繊維60は、例えば、第1水系樹脂14を水に分散させた溶液を用いて、電界紡糸法により作成することができる。
第2ナノファイバー繊維61は、第2水系樹脂13と第1水系樹脂14を水に分散させた溶液を用いて、電界紡糸法により作成することができる。
図9に、本実施の形態2のセパレータの製造方法を説明する図を示す。
本実施の形態2のセパレータの製造装置では、搬送されるコレクタ23の上方の上流側に、第1水系樹脂14を水に分散させた溶液を射出する第1紡糸ノズル25が配置され、下流側に、第2水系樹脂13及び第1水系樹脂14を水に分散させた溶液を射出する第2紡糸ノズル26が配置されている。
図中の矢印方向に搬送されるコレクタ23上の基材12Dの上方から、第1紡糸ノズル25及び第2紡糸ノズル26によってそれぞれの溶液が射出され、コレクタ23上に複合ナノファイバー層11が形成されていく。具体的には、第1紡糸ノズル25を通過した際に、コレクタ23上の基材12Dに第1ナノファイバー繊維60によるナノファイバー繊維膜24が形成され、第2紡糸ノズル26を通過する際に、第1ナノファイバー繊維60で形成されたナノファイバー繊維膜24と交差する形で第2ナノファイバー繊維61によるナノファイバー繊維膜が形成され、結果として、複合ナノファイバー層11が形成される。
なお、電界紡糸法では、第2水系樹脂13のみで形成されるナノファイバー繊維を作成することはできないが、電界紡糸法以外の方法により、第2水系樹脂13のみで形成されたナノファイバー繊維を作成し、第2ナノファイバー繊維61の代わりにそのナノファイバー繊維を第1ナノファイバー繊維60と交差させてもよい。この場合も、第1ナノファイバー繊維60と第2ナノファイバー繊維61とを交差させた複合ナノファイバー層11と同様の効果を得ることができる
なお、各実施の形態では、本発明の非水電解質二次電池の一例としてリチウムイオン電池について説明したが、各実施の形態で説明したリチウムイオン電池用セパレータの構成は、他の非水電解質二次電池用セパレータとして適用できることは言うまでもない。例えば、本発明は、MgイオンやNaイオンなどを使った非水電解質二次電池にも適用できる。
本発明の非水電解質二次電池用セパレータは、安全性が高く、電池に使用した際の電池性能も向上することから、非水電解質二次電池全般の電池用セパレータとして有用である。
10 セパレータ
11 複合ナノファイバー層
12A 複合ナノファイバー繊維構造
12B 空孔領域
12C、15 複合ナノファイバー繊維
12D、30 基材
13 第2水系樹脂
14 第1水系樹脂
21 高電圧発生器
22 紡糸ノズル
23 コレクタ
24 ナノファイバー繊維膜
25 第1紡糸ノズル
26 第2紡糸ノズル
27 低融点樹脂溶液射出ノズル
28 制御装置
31 低融点ナノファイバー層
32 耐熱性ナノファイバー
3 融解部分
44 発熱箇所
51 正極板
52 負極板
54 電池ケース
55 極板群
56 封口板
57 ガスケット
60 第1ナノファイバー繊維
61 第2ナノファイバー繊維

Claims (10)

  1. 融点が異なる2種類以上の水系樹脂を含有するナノサイズの複数の繊維を交差して形成された、
    非水電解質二次電池用セパレータ。
  2. 前記2種類の水系樹脂は、第1水系樹脂と前記第1水系樹脂より低い融点を有する第2水系樹脂との2種類の樹脂であって、
    前記第2水系樹脂は、セパレータのシャットダウン温度以上になると溶融する樹脂であり、前記第1水系樹脂は、前記シャットダウン温度以上でも繊維構造を保持する樹脂である、
    請求項1記載の非水電解質二次電池用セパレータ。
  3. 前記ナノサイズの繊維は、前記第1水系樹脂内に前記第2水系樹脂が島状に分布して構成された、
    請求項2記載の非水電解質二次電池用セパレータ。
  4. 前記ナノサイズの繊維は、前記第1水系樹脂の表面の全部または一部に前記第2水系樹脂をコーティングして構成された、
    請求項2記載の非水電解質二次電池用セパレータ。
  5. 前記第1水系樹脂と前記第2水系樹脂との合計体積を100%とした場合の前記第2水系樹脂の体積比率が、40%以上かつ80%以下である、
    請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用セパレータ。
  6. 前記第2水系樹脂の体積比率が50%以上である、
    請求項5記載の非水電解質二次電池用セパレータ。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池用セパレータと、
    正極と、
    負極と、を備えた、
    非水電解質二次電池。
  8. 第1水系樹脂と、前記第1水系樹脂より低い融点を有する第2水系樹脂とを含有する溶液を用い、前記溶液を利用して電界紡糸法を用いてナノサイズの繊維を形成し、前記ナノサイズの繊維を交差させてセパレータを作成する、
    非水電解質二次電池用セパレータの製造方法。
  9. 第1水系樹脂を含有する溶液を用い、前記溶液を利用して電界紡糸法を用いてナノサイズの繊維を形成し、前記ナノサイズの繊維を交差させてセパレータを作成するに際し、
    前記ナノサイズの繊維の形成後に、前記第1水系樹脂より低い融点を有する第2水系樹脂によって前記ナノサイズの繊維の表面の全部または一部をコーティングする、
    非水電解質二次電池用セパレータの製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の製造方法で製造された非水電解質二次電池用セパレータと、正極と、負極とを組み合わせて非水電解質二次電池を製造する、
    非水電解質二次電池の製造方法。
JP2014503434A 2012-03-06 2013-01-25 非水電解質二次電池用セパレータ、及びそれを用いた非水電解質二次電池 Active JP5938636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048941 2012-03-06
JP2012048941 2012-03-06
PCT/JP2013/000399 WO2013132738A1 (ja) 2012-03-06 2013-01-25 非水電解質二次電池用セパレータ、それを用いた非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132738A1 true JPWO2013132738A1 (ja) 2015-07-30
JP5938636B2 JP5938636B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49116234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503434A Active JP5938636B2 (ja) 2012-03-06 2013-01-25 非水電解質二次電池用セパレータ、及びそれを用いた非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9825268B2 (ja)
JP (1) JP5938636B2 (ja)
WO (1) WO2013132738A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017180264A2 (en) * 2016-03-08 2017-10-19 Giner, Inc. Separator for use in electrochemical cells and method of fabrication thereof
US11161961B2 (en) * 2017-04-21 2021-11-02 Avomeen Analytical Services Shutdown and non-shutdown separators for electrochemical devices
JP6946130B2 (ja) * 2017-09-20 2021-10-06 株式会社東芝 紡糸装置
CN107706339B (zh) * 2017-11-28 2020-10-02 安徽零度新能源科技有限公司 一种高品质锂电池隔膜的制作工艺
JP7133352B2 (ja) * 2018-05-16 2022-09-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 異常検知機能を有するイオン伝導膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232560A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池
JP2003317693A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Teijin Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2004115980A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びリチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2011168935A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Unitika Ltd 不織布及び二次電池用セパレータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102144058B (zh) * 2008-09-04 2012-07-11 大和纺控股株式会社 纤维集合物、导电性基材与纤维集合物的复合体以及它们的制造方法
JP5189459B2 (ja) 2008-10-27 2013-04-24 株式会社クラレ リチウム電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232560A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池
JP2003317693A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Teijin Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2004115980A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びリチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2011168935A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Unitika Ltd 不織布及び二次電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150072212A1 (en) 2015-03-12
WO2013132738A1 (ja) 2013-09-12
US9825268B2 (en) 2017-11-21
JP5938636B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deimede et al. Separators for lithium‐ion batteries: a review on the production processes and recent developments
JP4933270B2 (ja) セパレータおよびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5834322B2 (ja) セパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
KR101246825B1 (ko) 이차 전지용 내열성 분리막 및 이를 이용한 이차 전지와 그의 제조방법
JP5879018B2 (ja) 電気化学素子およびその製造方法
US9620756B2 (en) Separator-integrated electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5529148B2 (ja) 非水系電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電池、ならびに非水系電池用セパレータの製造方法
JP6208663B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子
CN109792035B (zh) 电极及利用其的二次电池和电极的制备方法
TWI591889B (zh) Current Collector, Electrode Structure, Nonaqueous Electrolyte Battery, Conductivity Packing and storage components
JP6088759B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
JP2010044935A (ja) 複合多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ、並びに非水系電解液二次電池
JP5938636B2 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ、及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN101796668A (zh) 电池用隔膜及非水电解液电池
CN101740812A (zh) 含有纤维的高分子膜及其制造方法、以及电化学装置及其制造方法
JP2010194726A (ja) 複合多孔質フィルムおよびその製造方法、並びに電池用セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2011100602A (ja) 非水電解液電池
CN106233500A (zh) 非水系二次电池用隔膜、其制造方法及非水系二次电池
JP2011018590A (ja) 絶縁層形成用スラリー、リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
KR101851450B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지
JP2013218926A (ja) セパレータ及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016207583A (ja) 二次電池電極用のシート状活物質粒子含有成形体、二次電池用電極、およびそれを用いた二次電池。
TW201611398A (zh) 有機電解質型電池
JP2016062723A (ja) 電池用セパレータ
Yanilmaz Novel Nanofiber-based Membrane Separators for Lithium-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5938636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151