JPWO2013111637A1 - 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111637A1
JPWO2013111637A1 JP2013555220A JP2013555220A JPWO2013111637A1 JP WO2013111637 A1 JPWO2013111637 A1 JP WO2013111637A1 JP 2013555220 A JP2013555220 A JP 2013555220A JP 2013555220 A JP2013555220 A JP 2013555220A JP WO2013111637 A1 JPWO2013111637 A1 JP WO2013111637A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
type
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013555220A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 裕嗣
裕嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013555220A priority Critical patent/JPWO2013111637A1/ja
Publication of JPWO2013111637A1 publication Critical patent/JPWO2013111637A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

固体撮像装置は、カルコパイライト構造のp型化合物半導体層と、p型化合物半導体層上に形成されている電極と、p型化合物半導体層の光の入射側と反対面に、画素毎に分離されて形成されているn型層と、を備える。

Description

本技術は、カルコパイライト構造の化合物半導体膜を備える固体撮像装置、この固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器に係わる。
イメージセンサは、多画素化に伴って、画素サイズを小さくする開発が進められている。また一方では、高速撮像して動画特性を良くする開発も同時に進められている。このように、画素が小さくなったり、高速で撮像したりすると、一つの画素に入射する光子数が減少して、感度が低下する。
さらに、監視用カメラでは、暗所で撮影できるカメラの要望がある。即ち、高感度センサを必要としている。
このような要望において、光吸収係数の高い光電変換膜としてp型のカルコパイライト構造の化合物半導体をイメージセンサに応用し、高感度化を達成するという報告がされている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
特開2007−123721号公報 国際公開第2008/093834号パンフレット 国際公開第2009/078299号パンフレット
上述の、カルコパイライト構造の化合物半導体を備える固体撮像装置では、画素の微細化と、高感度化の両立が求められている。
したがって、カルコパイライト構造の化合物半導体を備え、画素の微細化と、高感度化の両立が可能な固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器を提供することが望ましい。
本技術の一実施の形態の固体撮像装置は、カルコパイライト構造のp型化合物半導体層と、p型化合物半導体層上に形成されている電極と、p型化合物半導体層の光の入射側と反対面に、画素毎に分離されて形成されているn型層とを備える。
また、本技術の一実施の形態の電子機器は、上記固体撮像装置と、固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路とを備える。
本技術の一実施の形態の固体撮像装置の製造方法は、画素毎に分離されたn型層を形成する工程と、n型層上にカルコパイライト構造のp型化合物半導体層を形成する工程と、p型化合物半導体層上に電極を形成する工程とを有する。
本技術の一実施の形態の固体撮像装置によれば、n型層が画素毎に分離されていることにより、カルコパイライト構造のp型化合物半導体層が画素毎に電気的に分離される。このため、カルコパイライト構造のp型化合物半導体層を物理的に画素分離しなくともよい。このため、固体撮像装置及び電子機器の高感度化と、画素の微細化が可能となる。
本技術の一実施の形態の固体撮像装置の製造方法では、カルコパイライト構造のp型化合物半導体層を分離せずに、n型層のみを画素分離している。このため、カルコパイライト構造のp型化合物半導体層の加工に起因する製造工程の不具合を発生させずに、画素の微細化が可能となる。
本技術の一実施の形態によれば、カルコパイライト構造の化合物半導体を備え、画素の微細化と、高感度化の両立が可能な固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器を提供することができる。
実施形態の固体撮像装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。 Moの膜厚と、各波長帯における吸収率を示すグラフである。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第2実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。 第2実施形態の固体撮像装置の光電変換部の平面配置を示す図である。 オーミック電極がCIGSSeに形成する蓄積層の様子を示す図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第3実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。 CIGSSeの表面に蓄積されるホールの様子を示す図である。 第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第4実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。 第4実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第4実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第4実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第4実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第5実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。 第5実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第5実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第5実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第5実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第5実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第5実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第6実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。 第6実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第6実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第6実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第6実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第6実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第6実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第6実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第6実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第7実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。 第7実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第7実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第7実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第7実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第7実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第7実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第8実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。 第8実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第8実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第8実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第8実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第8実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第8実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第9実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。 第9実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第9実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第9実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 第9実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図である。 電子機器の構成を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態の例を説明するが、本技術は以下の例に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の概要
2.固体撮像装置の第1実施形態
3.第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法
4.固体撮像装置の第2実施形態
5.第2の実施の形態の固体撮像装置の製造方法
6.固体撮像装置の第3実施形態
7.第3の実施の形態の固体撮像装置の製造方法
8.固体撮像装置の第4実施形態
9.第4の実施の形態の固体撮像装置の製造方法
10.固体撮像装置の第5実施形態
11.第5の実施の形態の固体撮像装置の製造方法
12.固体撮像装置の第6実施形態
13.第6の実施の形態の固体撮像装置の製造方法
14.固体撮像装置の第7実施形態
15.第7の実施の形態の固体撮像装置の製造方法
16.固体撮像装置の第8実施形態
17.第8の実施の形態の固体撮像装置の製造方法
18.固体撮像装置の第9実施形態
19.第9の実施の形態の固体撮像装置の製造方法
20.電子機器
〈1.固体撮像装置の概要〉
以下、固体撮像装置の概要について説明する。
上述の特許文献1〜3に記載された技術では、一般的な太陽電池として使用されている構造を固体撮像装置に適用している。具体的には、この固体撮像装置は、半導体基体上に形成されたトランジスタを含む回路部と、回路部上に配置された光電変換部とを備える。そして、光電変換部は、光の入射面側から透光性電極、カルコパイライト構造のp型化合物半導体膜、及び、下部電極層の順に構成されている。
カルコパイライト構造のp型化合物半導体としては、CuInGaSe膜(CIGSe膜)等が記載されている。また、透光性電極は、ITO膜、酸化錫(SnO)膜、或いは酸化インジウム(In)膜等のn形層から構成されている。下部電極は、Mo等の金属膜により形成されている。
この構造の固体撮像装置では、透光性電極を構成するn型層側から光を入射して光電変換により生成したキャリアを、p型のCIGSe膜側から取り出す構造である。透光性電極は、一般的にn型半導体が多いため、n型層としてCIGSe膜の上に積層されている。また、CIGSe膜とオーミック接触を取りやすいMo等の金属膜は、光を透過しにくいため、CIGSe膜の下に設けられている。
ところで、上記構造を撮像素子として使用するためには、CIGSe膜、即ち光電変換膜の素子分離が必要となる。
CIGSe膜の素子分離の方法として、上記特許文献1及び特許文献2では、塩素系ガス及び臭素系ガスをエッチャントとしてCIGSe膜をドライエッチングし、さらにウェットエッチングを併用することで暗電流が低減できると報告されている。また、ウェットエッチングによって、ドライエッチングの残渣の除去が可能なため、暗電流を低減できるとされている。
しかし、CIGSe膜の主成分であるCuとエッチャントの反応物は、その沸点が、CuClで993℃、CuBrは900℃と非常に高温である。このため、この反応物がエッチング装置内に堆積し、ダストやレート変動の原因となる。従って、上記素子分離の方法は、固体撮像装置の量産に適用することが難しい。
さらに、光電変換膜に対して、ドライエッチングによるチャージや欠陥などのダメージが与えられるため、ウェットエッチングによりドライエッチングの残渣が除去されていても、暗電流の発生量が増加してしまう。
また、上記特許文献3では、他の素子分離の方法として、CIGSe膜にII族、VII族の元素などをイオン注入することで、素子分離できると報告されている。しかし、この方法においても、光電変換膜に対して、イオン注入によるチャージや欠陥などのダメージが与えられるため、暗電流の発生量が増加してしまう。
上述のように、カルコパイライト構造のp型化合物半導体を直接加工する素子分離方法では、充分な特性を有する光電変換部を備える固体撮像装置を構成することが難しい。
そこで、カルコパイライト構造のp型化合物半導体を加工せずに光電変換部の画素分離を行う方法を提案する。具体的には、上記p型化合物半導体層の下部にn形層を形成し、このn形層を画素分離することで、光電変換部の画素分離を実現することができる。この方法では、カルコパイライト構造の化合物半導体層に素子分離のための処理を行わないため、ダメージによる暗電流の増加がない。また、n形層のエッチングは、半導体装置の製造において適用されている従来公知の方法により、容易に行うことができる。従って、カルコパイライト構造のp型化合物半導体を備えることによる高感度化が可能であり、さらに、暗電流を増加させずに素子の微細化が可能な固体撮像装置を構成することができる。
〈2.固体撮像装置の第1実施形態〉
[固体撮像装置の構成例:概略構成図]
以下、本実施形態の固体撮像装置の具体的な実施の形態について説明する。
図1に、固体撮像装置の一例として、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像装置の概略構成図を示す。
図1に示す固体撮像装置10は、画素12が規則的に2次元的に配列された画素部(いわゆる撮像領域)13と、周辺回路部とから構成される。画素12は、フォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有する。
複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。その他、選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。
周辺回路部は、垂直駆動回路14と、カラム信号処理回路15と、水平駆動回路16と、出力回路17と、制御回路18等から構成されている。
制御回路18は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路14、カラム信号処理回路15及び水平駆動回路16等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。制御回路18は、これらの信号を垂直駆動回路14、カラム信号処理回路15及び水平駆動回路16等に入力する。
垂直駆動回路14は、例えばシフトレジスタによって構成される。垂直駆動回路14は、画素部13の各画素12を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線19を通して各画素12の光電変換素子において受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路15に供給する。
カラム信号処理回路15は、画素12の例えば列ごとに配置され、1行分の画素12から出力される信号を画素列ごとに黒基準画素(有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によってノイズ除去などの信号処理を行う。即ち、カラム信号処理回路15は、画素12固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(correlate ddouble sampling)や、信号増幅等の信号処理を行う。カラム信号処理回路15の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線11との間に接続されて設けられている。
水平駆動回路16は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路15の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路15の各々から画素信号を水平信号線11に出力する。
出力回路17は、カラム信号処理回路15の各々から水平信号線11を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。
[固体撮像装置の構成例:画素部]
次に、図2に、第1実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示す。図2は、固体撮像装置の画素を構成する要部の断面図である。
図2に示すように、固体撮像装置の断面構造は、半導体基体20、半導体基体20上に配置された配線部21、及び、配線部21上に配置された光電変換部22を備えている。
半導体基体20は、p型ウェル31、及び、p型ウェル31内に形成されたn型のフローティングディフュージョン(FD部)32、同じくp型ウェル31内に配置されたn型蓄積部33を備える。さらに、半導体基体20上に、FD部32とn型蓄積部33とでソースドレインを構成するnチャネルMOSトランジスタのゲート電極34を備える。
この構造においては、1つのn型蓄積部33が1画素分に相当する。そして、光電変換部22からn型蓄積部33に転送された電子が、ゲート電極34によってFD部32へ転送され、各画素の画像として読みだされる。
光電変換部22は、上記半導体基体20側から、n型層36、カルコパイライト構造のp型化合物半導体であるCu(In,Ga)(S,Se)(CIGSSe)37、オーミック金属膜38、及び、透光性電極39を備えている。
n型層36は、画素毎に分離されている。CIGSSe37は、画素毎に分離された全てのn型層36上に連続して、光電変換部22の形成領域の全面に形成されている。オーミック金属膜38は、CIGSSe37上の全面に形成されている。また、透光性電極39は、オーミック金属膜38上の全面に形成されている。
配線部21は、半導体基体20に形成されている各種回路と光電変換部22とを接続する配線やその他の配線、及び、層間絶縁層から構成されている。配線部21は、画素毎に分離されたn型層36にそれぞれ独立して接続する下部電極35を備える。下部電極35は、配線部21の配線により半導体基体20のn型蓄積部33と接続されている。下部電極35は、CMOS配線のAl、TiN、W、TaN等から構成されている。
光電変換部22を構成するn型層36は、n型低抵抗層と、このn型低抵抗層上に配置されたn型高抵抗層との積層体により形成されている。n型低抵抗層を構成する材料は、例えば、AlをドープしたZnO、III族元素をドープしたZnO、ITO、及び、15族元素をドープしたSi等から構成される。また、n型高抵抗層は、ZnO、CdS、Si、ZnS、ZnSe、In、InSe、TiO等から構成される。
n型層36は、例えば、メタン系ガスをエッチャントとしたドライエッチングにより、画素毎に分離されている。
また、n型層36とCIGSSe37とが接触することで、pn接合が形成されている。このpn接合に逆方向バイアスを印加することで、CIGSSe37内に空乏層が形成される。
このように、上述の構成の光電変換部22では、CIGSSe37に素子分離の加工が行われていなくても、分離されたn型層36によって画素毎にCIGSSe37内に空乏層が形成される。画素毎に空乏層が形成されることにより、CIGSSe37が連続して形成されていても、その層内で画素毎に電気的に分離される。このため、pn接合に逆方向バイアスが印加された状態でCIGSSe37に光が入射すると、光電変換によって生成した電子が、画素毎にn型層36から下部電極35及び配線部21を通じて、n型蓄積部33に転送される。
CIGSSe37の上部(光入射面側)には、透光性電極39が形成されている。一般的に、透光性電極はn型材料であり、カルコパイライト構造のp型材料とのオーミック性が悪い。
このため、CIGSSe37と透光性電極39との間に、CIGSSe37とオーミック接触を取りやすいオーミック金属膜38が形成されている。
オーミック金属膜38は、カルコパイライト構造のp型化合物半導体とオーミック接触を取りやすい、例えば、Ni、Au、カーボン、及び、Mo等から構成されている。
CIGSSe37に光を照射して発生した正孔は、オーミック金属膜38を通じて透光性電極39へ排出される。このため、光電変換で生成した正孔は、画素毎に転送する必要がない。
オーミック金属膜38は、CIGSSe37の上部に形成するため、光を透過する必要がある。
図3に、オーミック金属膜38の一例として、Moの膜厚と、各波長帯における吸収率を示す。図3は、横軸に入射波長λ(nm)、縦軸にMoの吸収率を示し、膜厚の異なる(1nm、2nm、3nm、7nm、及び10nm)Mo膜について、それぞれの波長での吸収率をグラフに示している。
図3に示すように、Moの膜厚が1nm以下であれば、その光吸収は図3に示す通り10%程度と軽微である。また、2nmでは、各波長の吸収率が10〜20%程度となる。
このため、オーミック金属膜38は、好ましくは2nm以下であり、さらに、オーミック接触性が低下せず、固体撮像装置の構成が可能な限り薄い膜であることが好ましい。
上述の第1実施形態の固体撮像装置では、光電変換膜としてCIGSSe37を使用することにより、高感度な固体撮像装置を構成することができる。さらに、CIGSSe37に、画素分離のための加工を行わずに、CIGSSe37に接触するn型層36をエッチングして画素毎に分離している。n型層36を分離することにより、CIGSSe37を受光面の全面に形成した場合にも、画素毎にCIGSSe37内に空乏層を形成することができ、光電変換により発生する電荷を画素毎に取り出せる。このため、CIGSSe37を加工することなく、光電変換部22の画素分離を行うことができる。この結果、光電変換膜としてCIGSSe37を備える固体撮像装置において、CIGSSe37の加工に起因する暗電流を抑制し、画素の微細化を実現することができる。
〈3.第1実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。
まず、図4Aに示すように、半導体基体20のp型ウェル31に、n型のフローティングディフュージョン(FD部)32と、n型蓄積部33を形成する。そして、半導体基体20上に、nチャネルMOSトランジスタのゲート電極34を形成する。
さらに、半導体基体20上に、配線部21を形成する。そして、配線部21の最上層の配線を、リソグラフィとドライエッチングにより画素毎に分離して、下部電極35を形成する。
これら、半導体基体20及び配線部21は、通常のCMOSプロセス工程により形成することができる。
次に、配線部21上に図示しないSiO等の絶縁層を例えば100nm成膜する。そして、画素部において、下部電極35とn型層36を接続するための孔をリソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。そして、図4Bに示すように、スパッタ法等により、n型層36を例えば100nm成膜する。そして、図4Cに示すように、リソグラフィとドライエッチングを行い、n型層36を画素毎に分離する。
次に、n型層36上にSiO等の絶縁層を例えば100nm成膜し、n型層36とCIGSSe37を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。
そして、図4Dに示すように、CIGSSe37を真空蒸着法やスパッタ法等により例えば1000nm成膜する。さらに、CIGSSe37上に、オーミック金属膜38を例えば1nm成膜する。
次に、リソグラフィにより画素部以外のCIGSSe37及びオーミック金属膜38を除去するためのパターニングを行う。例えば、ウェットエッチングによりCIGSSe37及びオーミック金属膜38をエッチングする。
オーミック金属膜38をNiで形成した場合には硝酸等を用いてウェットエッチングを行う。また、CIGSSe37は、例えば、Brメタノール等を用いてウェットエッチングを行うことができる。
次に、図示しない画素部外に、透光性電極39と配線部21を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングを用いて形成する。
次に、図4Eに示すように、オーミック金属膜38上に、透光性電極39を例えば500nm成膜する。そして、画素部以外領域に形成された透光性電極39を除去するために、リソグラフィとドライエッチングを用いてパターニングする。
次に、光電変換部22上に、図示しない光学部品等を形成してもよい。例えば、透光性電極39上にSiNなどのパシベーション膜を成膜し、必要に応じてカラーフィルタやオプティカルレンズを形成する。
さらに、画素部以外に、固体撮像装置と外部機器と接続するためのPAD開口を、リソグラフィとドライエッチングにより形成する。
以上の工程により、図1に示す第1実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
上述の製造方法によれば、n型層36を画素分離することにより、CIGSSe37に画素分離の加工を行わずに、固体撮像装置を製造することができる。n型層の画素分離は、従来の半導体装置の製造工程を適用することができるため、固体撮像装置の量産に適している。さらに、CIGSSe37に対して画素分離を行わないため、光電変換部22へのドライエッチングによるチャージや欠陥等のダメージを与えない。このため、暗電流の発生を抑制することができる。
〈4.固体撮像装置の第2実施形態〉
次に、固体撮像装置の第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を、図5に示す。図5に示す構成は、図1に示す固体撮像装置の画素を構成する要部の断面図である。なお、第2実施形態では、上述の第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示すように、固体撮像装置は、半導体基体20、半導体基体20上に配置された配線部21、及び、配線部21上に配置された光電変換部23を備えている。
光電変換部23以外の構成は、上述の第1実施形態と同様の構成である。
半導体基体20は、p型ウェル31、及び、p型ウェル31内に形成されたn型のフローティングディフュージョン(FD部)32、同じくp型ウェル31内に配置されたn型蓄積部33を備える。さらに、半導体基体20上に、FD部32とn型蓄積部33とでソースドレインを構成するnチャネルMOSトランジスタのゲート電極34を備える。そして、1つのn型蓄積部33が1画素分に相当する。
下部電極35は、CMOS配線のAl、TiN、W、TaNなどで構成されており、画素毎に分離されて、配線部21を通じてn型蓄積部33と接続されている。そして、光電変換部22から配線部21を通じてn型蓄積部33に転送された電子が、ゲート電極34によってFD部32へ転送され、各画素の画像として読みだされる。
光電変換部23は、上記半導体基体20側から、n型層36、カルコパイライト構造のp型化合物半導体であるCIGSSe37、及び、オーミック電極41を備えている。
n型層36は、n型低抵抗層と、n型低抵抗層上に配置されたn型高抵抗層で構成されている。そして、画素毎に分離されている。
CIGSSe37は、画素毎に分離されたn型層36上に連続して、光電変換部22の形成領域の全面に形成されている。
オーミック電極41は、CIGSSe37上に形成されている。また、オーミック電極41は、画素の分離領域上に形成されている。n型層36とCIGSSe37とが接触している部分が画素である。n型層36と接触していない部分のCIGSSe37上が分離領域であり、ここにオーミック電極41が形成されている。
光電変換部23のオーミック電極41、CIGSSe37及びn型層36の平面配置を、図6に示す。図6は、光電変換部23を光入射方向から見た平面図である。また、n型層36が形成されている領域を破線で示している。
図6に示すように、オーミック電極41は、CIGSSe37上で格子状に形成されている。そして、オーミック電極41の格子の中に、破線で示すn型層36が形成されている。このように、オーミック電極41は、平面位置でn型層と36と重ならない位置に形成されている。オーミック電極41とn型層36との間隔は、例えば、10nm〜100nm程度である。
オーミック電極41を画素分離上に形成することにより、隣接画素間の遮光膜として機能する。オーミック電極41は、遮光性を保つために100nm程度の厚さで形成する。
また、このような構成の固体撮像装置では、上述の第1実施形態と同様に、n型層36は、CIGSSe37と接触することでpn接合を形成し、逆方向バイアスを印加することでCIGSSe37内に空乏層が形成される。このため、CIGSSe37の層内が画素毎に電気的に分離される。
一方、オーミック電極41は、CIGSSe37とオーミック接触を取りやすいNi、Au、カーボン、及び、Mo等で構成され、n型層36に逆方向バイアスを印加することで、CIGSSe37内部に蓄積層が形成される。n型層36に逆方向バイアスを印加した際に、オーミック電極41がCIGSSe37に形成する蓄積層の様子を、図7に示す。
図7に示すように、n型層36に逆方向バイアスを印加した状態では、n型層36と接触する部分のCIGSSe37に、空乏層37Aが形成される。さらに、オーミック電極41の下部のCIGSSe37に、蓄積層37Bが形成される。このCIGSSe37に広がった蓄積層37Bがポテンシャル障壁となり、CIGSSe37の空乏層37A同士の電気的な分離が強化される。
従って、本実施形態の固体撮像装置では、画素毎に分離されたn型層36により、CIGSSe37の素子分離加工を行うことなく、画素毎にCIGSSe37内を電気的に分離することができる。さらに、図7に示す画素部ポテンシャル分布の通り、オーミック電極41が形成する蓄積層により、CIGSSe37内の空乏層の画素分離性が強化される。
そして、n型層36に逆方向バイアスが印加された状態で、CIGSSe37に光を照射すると、光電変換によって生成した電子は、画素毎に、n型層36から下部電極35、配線部21を通じて、n型蓄積部33に転送される。また、CIGSSe37に発生した正孔は、オーミック電極41へ排出される。従って、光電変換で生成した正孔は、画素毎に転送する必要がない。
上述の第2実施形態の固体撮像装置の構成によれば、CIGSSe37の電気的な画素分離を、オーミック電極41の蓄積層により強化することができる。このため、隣接画素間の混色等を抑制することができる。さらに、オーミック電極41を画素分離上に形成することにより、遮光膜として機能する。画素分離上に遮光膜を設けることにより、隣接画素に入射する斜めの入射光を抑制することができる。このため、固体撮像装置の混色を抑制することができる。
なお、上述の実施形態では、オーミック電極をCIGSSe37の光の入射面側に形成する例を示したが、オーミック電極は、CIGSSe37のn型層36が形成されている面上に形成されていてもよい。この場合においても、オーミック電極によるCIGSSe37の画素分離性能の強化、及び、正孔の排出等の効果を得ることができる。
〈5.第2実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第2実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。なお、半導体基体20及び配線部21の製造方法については、上述の第1実施形態と同様に行うことができる。このため、以下の説明では、光電変換部23の製造方法から説明する。
まず、図8Aに示すように、上述の第1実施形態と同様の方法で、半導体基体20のMOSトランジスタ等と、下部電極35を含む配線部21を形成する。
次に、配線部21上に図示しないSiO等の絶縁層を例えば100nm成膜する。そして、画素部において、下部電極35とn型層36を接続するための孔をリソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。そして、スパッタ法等により、n型層36を例えば100nm成膜する。そして、図8Bに示すように、リソグラフィとドライエッチングを行い、n型層36を画素毎に分離する。
次に、n型層36上にSiO等の絶縁層を例えば100nm成膜し、n型層36とCIGSSe37を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。そして、図8Cに示すように、CIGSSe37を真空蒸着法やスパッタ法等により例えば1000nm成膜する。
さらに、リソグラフィとウェットエッチングにより画素部以外のCIGSSe37を除去するためのパターニングを行う。例えば、Brメタノール等を用いたウェットエッチングにより、画素部以外のCIGSSe37をエッチングする。
次に、図示しない画素部外に、オーミック電極41と配線部21を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングを用いて形成する。
次に、図8Dに示すように、オーミック電極を形成するためのオーミック金属膜41Aを、例えば500nm形成する。そして、図8Eに示すように、形成したオーミック金属膜41Aに、リソグラフィとドライエッチングを用いて、n型層36上を除く画素分離領域上に金属膜のパターンを残存させ、オーミック電極41を形成する。
以上の工程により、第2実施形態の固体撮像装置の光電変換部23を形成する。
さらに、光電変換部23上に、図示しない光学部品等を形成してもよい。例えばCIGSSe37上にSiNなどのパシベーション膜を成膜し、必要に応じて、カラーフィルタやオプティカルレンズを形成する。
さらに、画素部以外に、固体撮像装置と外部機器と接続するためのPAD開口を、リソグラフィとドライエッチングにより形成する。
以上の工程により、図5に示す第2実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
上述の製造方法によれば、CIGSSe37に画素分離の加工を行わずに、光電変換部の画素分離を形成することができる。このため、光電変換部23へのドライエッチングによるチャージや欠陥等のダメージを与えず、固体撮像装置の暗電流の発生を抑制することができる。
さらに、オーミック電極41の形成により、CIGSSe37の電気的な画素分離を強化し、混色を防ぐことができる。このオーミック電極41の加工も、従来公知の半導体装置の製造方法を適用することにより容易に行うことができ、固体撮像装置の量産に適している。
〈6.固体撮像装置の第3実施形態〉
次に、固体撮像装置の第3実施形態について説明する。
第3実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を、図9に示す。図9に示す構成は、図1に示す固体撮像装置の画素を構成する要部の断面図である。なお、第3実施形態では、上述の第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図9に示すように、固体撮像装置は、半導体基体20、半導体基体20上に配置された配線部21、及び、配線部21上に配置された光電変換部24を備えている。
光電変換部24以外の構成は、上述の第1実施形態と同様の構成である。
光電変換部24は、半導体基体20側から、n型層36、カルコパイライト構造のp型化合物半導体であるCIGSSe37、及び、オーミック電極41を備えている。n型層36は画素毎に分離され、CIGSSe37は全面に形成され、オーミック電極41は、画素分離領域上にのみ形成されている。この構造は、上述の第2実施形態と同様である。
そして、オーミック電極41を覆って、CIGSSe37上に形成された絶縁層42、及び、絶縁層42上に形成された透光性電極43を備えている。
この構造により光電変換部24には、CIGSSe37、絶縁層42、透光性電極43によるMIS(metal−insulator−semiconductor)構造が形成されている。
上述の構成の固体撮像装置では、第2実施形態と同様の構成を有し、n型層36が画素毎に分離されているため、CIGSSe37を電気的に分離することができる。さらに、オーミック電極41により、このCIGSSe37の電気的な分離を強化することができる。また、画素分離上のオーミック電極41が遮光膜として機能し、隣接画素間の斜め光の入射を抑制することができる。
さらに、CIGSSe37上の全面に、絶縁層42と透光性電極43とが形成されているため、金属−絶縁体−p形半導体からなるMIS構造が形成されている。
このため、透光性電極43に、オーミック電極41よりも低いバイアスを印加し、透光性電極43の電圧をCIGSSe37に対して上げる。このとき、図10に示すように、CIGSSe37の絶縁層42との接合面に、ホールが蓄積され、濃いp型層44(蓄積層)が形成される。このため、光電変換部24に光が入射した際にCIGSSe37の最表面から発生する暗電流を抑制することができる。
さらに、濃いp型層44を形成することにより、CIGSSe37の界面にポテンシャルの勾配を付けることができる。このため、界面準位による電子(キャリア)の損失を防ぐことができる。従って、光電変換部24から半導体基体20に読み出すキャリアである電子の損失を避けることができる。
〈7.第3実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第3実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。なお、半導体基体20及び配線部21の製造方法については、上述の第1実施形態と同様に行うことができる。また、光電変換部24のn型層36、CIGSSe37、及び、オーミック電極41の製造方法については、上述の第2実施形態と同様に行うことができる。このため、以下の説明では、光電変換部24に、絶縁層42を形成する工程から説明する。
まず、図11Aに示すように、上述の第1実施形態と同様の方法で、半導体基体20のMOSトランジスタ等と、下部電極35を含む配線部21を形成する。さらに、第2実施形態と同様の方法で、光電変換部24のオーミック電極41の形成工程までを行う。
次に、図11Bに示すように、CIGSSe37上の全面を覆って、SiO等の絶縁層を例えば5nm成膜し、絶縁層42を形成する。そして、絶縁層42に、リソグラフィとドライエッチングを用いて、透光性電極43と配線部21とを接続するための図示しない孔を形成する。
次に、図11Cに示すように、絶縁層42上に透光性電極43を、例えば500nm形成する。そして、リソグラフィとドライエッチングを用いて、画素部以外の透光性電極43をエッチングする。
次に、光電変換部24上に、図示しない光学部品等を形成してもよい。例えば、透光性電極43上にSiNなどのパシベーション膜を成膜し、必要に応じてカラーフィルタやオプティカルレンズを形成する。
さらに、画素部以外に、固体撮像装置と外部機器と接続するためのPAD開口を、リソグラフィとドライエッチングにより形成する。
以上の工程により、図9に示す第3実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
〈8.固体撮像装置の第4実施形態〉
次に、固体撮像装置の第4実施形態について説明する。
第4実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を、図12に示す。図12に示す構成は、図1に示す固体撮像装置の画素を構成する要部の断面図である。
図12は、カルコパイライト構造のp型化合物半導体からなる光電変換部を、半導体基体の第1面(表面)にMOS回路が形成され、第2面(裏面)に受光面が形成された、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置に適用した場合を示している。
図12に示すように、固体撮像装置は、半導体基体50、配線部51、及び、光電変換部52を備えている。配線部51は、半導体基体50の第1面(表面)上に形成されている。光電変換部52は、半導体基体50の第2面(裏面)側に配置され、この光電変換部52の形成されている裏面側が、光の入射面となる。
半導体基体50は、p型ウェル53、p型ウェル53内に配置されたn型フローティングディフュージョン(FD部)54、同じくp型ウェル53内に配置されたn型蓄積部55を備える。そして、半導体基体50の表面上に、FD部54とn型蓄積部55でソースドレインを構成するnチャネルMOSトランジスタのゲート電極56を備えている。
この構造においては、1つのn型蓄積部55が1画素を形成する。そして、p型ウェル53により、各画素が分離されている。また、n型蓄積部55に転送されてきた電子が、ゲート電極56によってp型ウェル53に形成されるチャネルを経由して、FD部54へ転送される。このFD部54へ転送された信号が画像として読みだされる。
配線部51は、半導体基体50に形成されている各種回路に接続する配線、及び、層間絶縁層から構成されている。配線は、CMOS配線のAl、TiN、W、TaN等から構成されている。
光電変換部52は、半導体基体50の第2面(裏面)上に形成されているカルコパイライト構造のp型化合物半導体であるCu(In,Ga)(S,Se)(CIGSSe)58、及び、オーミック電極59を備える。
CIGSSe58は、半導体基体50の裏面上の全面に形成されている。また、CIGSSe58は所定の比率で形成され、半導体基体50、例えばシリコンと格子整合されて配置されている。
オーミック電極59は、CIGSSe58上に形成され、画素の分離領域上にのみ配置されている。また、オーミック電極59は、上述の図6に示す構造と同様に、CIGSSe58上で画素分離領域に格子状に形成されている。
オーミック電極59は、カルコパイライト構造のp型化合物半導体とオーミック接触を取りやすい、例えば、Ni、Au、カーボン、及び、Mo等から構成されている。
上記構成の固体撮像装置では、n型蓄積部55は、CIGSSe58と接触することでpn接合が形成される。そして、pn接合に逆方向バイアスを印加することで、CIGSSe58内に空乏層が形成される。さらに、n型蓄積部55に逆方向バイアスを印加することで、オーミック電極59直下のCIGSSe58内部に蓄積層が形成される。
従って、上記構成の光電変換部52では、CIGSSe58を物理的に画素分離しなくても、CIGSSe58を電気的に画素分離することができる。また、オーミック電極59によって形成される蓄積層で、CIGSSe58の空乏層による画素分離性能が強化される。
上述のように、画素毎にCIGSSe58内に空乏層が形成され、さらに、n型蓄積部55とCIGSSe58とが格子整合されているため、n型蓄積部55とCIGSSe58の界面からの暗電流が抑制される。そして、この状態の光電変換部52に光を照射すると、CIGSSe58に生成した電子が、画素毎にn型蓄積部55に転送される。
上述の第4実施形態の固体撮像装置では、CIGSSe58とpn接合を形成するn型層が単結晶シリコン等の半導体基体50に形成されたn型蓄積部55である場合にも、CIGSSe58を電気的に分離する構成の光電変換部を適用することができる。つまり、半導体基体50の裏面にn型蓄積部55を形成することにより、半導体基体50上に直接CIGSSe58を形成することができる。
また、半導体基体50上に直接CIGSSe58を格子整合させて形成することにより、n型蓄積部55とCIGSSe58との界面での、結晶性を向上させることができる。
このため、pn接合の接合面からの暗電流の発生を抑制することができる。
〈9.第4実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第4実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。
まず、図13Aに示すように、半導体基体50のp型ウェル53に、n型のフローティングディフュージョン(FD部)54と、n型蓄積部55を形成する。そして、半導体基体50の第1面上に、nチャネルMOSトランジスタのゲート電極56を形成する。
さらに、半導体基体50の第1面上に、配線部51を形成する。
これら、半導体基体50及び配線部51は、通常の裏面照射型CMOSイメージセンサのプロセス工程により形成することができる。
次に、半導体基体50の第2面を、研磨やウェットエッチングにより露出させた後、SiO等の絶縁層を例えば100nm成膜する。そして、画素部の絶縁層を、リソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。
次に、図13Bに示すように、CIGSSe58を真空蒸着法やスパッタ法等により例えば1000nm成膜する。このとき、CIGSSe58を所定の組成比率とすることにより、シリコンに格子整合させる。
次に、リソグラフィにより画素部以外のCIGSSe58を除去するためのパターニングを行う。例えば、ウェットエッチングによりCIGSSe37及びオーミック金属膜38をエッチングする。例えば、Brメタノール等を用いてウェットエッチングを行うことにより、CIGSSe58をエッチングし、絶縁層を残存させることができる。
次に、図示しない画素部外に、オーミック電極59と配線部51を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングを用いて形成する。そして、図13Cに示すように、CIGSSe58上に、オーミック金属膜59Aを例えば500nm成膜する。
次に、リソグラフィとドライエッチングを用いて図13Dに示すように、オーミック電極59をパターニングする。オーミック電極59は、例えば、Niで形成した場合には硝酸等を用いてウェットエッチングを行う。
次に、光電変換部52上に、図示しない光学部品等を形成してもよい。例えば、CIGSSe58上にSiNなどのパシベーション膜を成膜し、必要に応じてカラーフィルタやオプティカルレンズを形成する。
さらに、画素部以外に、固体撮像装置と外部機器と接続するためのPAD開口を、リソグラフィとドライエッチングにより形成する。
以上の工程により、図12に示す第4実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
〈10.固体撮像装置の第5実施形態〉
次に、固体撮像装置の第5実施形態について説明する。
第5実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を、図14に示す。図14に示す構成は、図1に示す固体撮像装置の画素を構成する要部の断面図である。なお、第5実施形態では、上述の第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図14に示すように、固体撮像装置は、半導体基体20、半導体基体20上に配置された配線部21、及び、配線部21上に配置された光電変換部25を備えている。光電変換部25以外の構成は、上述の第1実施形態と同様の構成である。
光電変換部25は、上記半導体基体20側から、n型層36とn型層36内に形成されたp型不純物領域45、カルコパイライト構造のp型化合物半導体であるCIGSSe37、及び、オーミック電極41を備えている。なお、光電変換部25は、n型層36及びp型不純物領域45の構成を除き、上述の第2実施形態と同様の構成であるため、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
n型層36は、n型低抵抗層と、n型低抵抗層上に配置されたn型高抵抗層で構成されている。そして、n型層36の画素分離領域に、p型不純物領域45が形成されている。
配線部21の下部電極35は、p型不純物領域45を除くn型層36に接続されている。
p型不純物領域45は、n型層36の画素分離領域に、窒素などの15族元素をイオン注入することにより形成されている。例えば、n型層36が、低抵抗ZnO層と高抵抗ZnO層からなる場合には、画素分離領域に窒素をイオン注入することにより、p型ZnO層を形成する。
また、p型不純物領域45は、固体撮像装置の画素部において、隣接する各画素の分離部に沿って、n型層36に格子状に連続して形成されている。
このp型不純物領域45でn型層を画素分離することにより、エッチング等の方法による画素分離を行わずに、n型層36を画素分離することができる。このため、n型層36を配線部21上の画素部全面に単膜で形成することができる。
上述の構成の固体撮像装置では、n型層36とCIGSSe37とが接触することでpn接合が形成され、逆方向バイアスを印加することでCIGSSe37内に空乏層が形成される。
従って、p型不純物領域45によって画素毎に分離されたn型層36においても、CIGSSe37の素子分離加工を行うことなく、画素毎にCIGSSe37内に空乏層を形成することができる。
また、オーミック電極41は、p型不純物領域と対応する位置のCIGSSe37上に形成されている。オーミック電極41は、n型層36に逆方向バイアスを印加することで、CIGSSe37内部に蓄積層を形成する。このため、上述の図7に示す画素部ポテンシャル分布の通り、オーミック電極41がCIGSSe37形成する蓄積層が、CIGSSe37の画素毎の空乏層の分離性能を強化する。
この状態でCIGSSe37に光を照射すると、光電変換によって生成した電子は、画素毎に、n型層36から下部電極35、配線部21を通じて、n型蓄積部33に転送される。また、CIGSSe37に光を照射して発生した正孔は、オーミック電極41へ排出される。従って、光電変換で生成した正孔は、画素毎に転送しなくともよい。
また、上述の構成の固体撮像装置では、CIGSSe37と、n型層36との両方にエッチング加工を行わずに光電変換部25を画素毎に分離形成することができる。そして、n型層にエッチング等の加工を行わないため、界面準位を低減することができる。このため、加工による界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができる。
〈11.第5実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第5実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。なお、半導体基体20及び配線部21の製造方法については、上述の第1実施形態と同様に行うことができる。このため、以下の説明では、光電変換部25の製造方法から説明する。
まず、図15Aに示すように、上述の第1実施形態と同様の方法で、半導体基体20のMOSトランジスタ等と、下部電極35を含む配線部21を形成する。
次に、配線部21上に図示しないSiO等の絶縁層を例えば100nm成膜する。そして、画素部において、下部電極35とn型層36を接続するための孔をリソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。そして、図15Bに示すように、スパッタ法等により、n型層36を例えば100nm成膜する。
次に、リソグラフィとイオン注入によりn型層36の画素分離領域に、15族元素等の不純物を注入する。これにより、図15Cに示すように、n型層36の画素分離領域に、例えば、p型ZnO層等のp型不純物領域45を形成する。
次に、図15Dに示すように、CIGSSe37を真空蒸着法やスパッタ法等により、例えば1000nm成膜する。さらに、リソグラフィとウェットエッチングにより画素部以外のCIGSSe37を除去するためのパターニングを行う。例えば、Brメタノール等を用いたウェットエッチングにより、画素部以外のCIGSSe37をエッチングする。
次に、図示しない画素部外に、オーミック電極41と配線部21を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングを用いて形成する。
次に、図15Eに示すように、オーミック電極41を形成するためのオーミック金属膜41Aを、例えば500nm形成する。そして、図15Fに示すように、形成したオーミック金属膜41Aに、リソグラフィとドライエッチングを用いて、n型層36上を除く画素分離領域上に金属膜のパターンを残存させ、オーミック電極41を形成する。
次に、光電変換部25上に、図示しない光学部品等を形成してもよい。例えば、CIGSSe37上にSiNなどのパシベーション膜を成膜し、必要に応じてカラーフィルタやオプティカルレンズを形成する。
さらに、画素部以外に、固体撮像装置と外部機器と接続するためのPAD開口を、リソグラフィとドライエッチングにより形成する。
以上の工程により、図14に示す第5実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
上述の製造方法によれば、n型層36に画素分離のためのドライエッチング加工を行わずに、p型不純物領域45を形成することにより画素分離を形成することができる。このため、n型層36へのドライエッチングによるチャージや欠陥等のダメージを与えず、固体撮像装置の暗電流の発生を抑制することができる。さらに、エッチングにより発生する、n型層36の画素分離領域の界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができる。
〈12.固体撮像装置の第6実施形態〉
次に、固体撮像装置の第6実施形態について説明する。
第6実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を、図16に示す。図16に示す構成は、図1に示す固体撮像装置の画素を構成する要部の断面図である。なお、第6実施形態では、上述の第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図16に示すように、固体撮像装置は、半導体基体20、半導体基体20上に配置された配線部21、及び、配線部21上に配置された光電変換部26を備えている。光電変換部26以外の構成は、上述の第1実施形態と同様の構成である。
光電変換部26は、上記半導体基体20側から、n型層36とn型層36内に形成されたp型不純物領域45、カルコパイライト構造のp型化合物半導体であるCIGSSe37、及び、オーミック電極41を備えている。なお、光電変換部26は、n型層36及びp型不純物領域45の構成を除き、上述の第2実施形態と同様の構成であるため、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
n型層36は、n型低抵抗層と、n型低抵抗層上に配置されたn型高抵抗層で構成されている。そして、n型層36の画素分離領域に、p型不純物領域45と、絶縁層領域46が形成されている。絶縁層領域46は、画素分離領域の中央部に形成されている。
配線部21の下部電極35は、p型不純物領域45を除くn型層36に接続されている。
p型不純物領域45は、n型層36の画素分離領域に、窒素などの15族元素をイオン注入することにより形成されている。例えば、n型層が、低抵抗ZnO層と高抵抗ZnO層からなる場合には、画素分離領域に窒素をイオン注入することにより、p型ZnO層を形成する。
さらに、p型不純物領域45の中央部がエッチングされ、エッチングされた領域内に絶縁材料を形成することにより、絶縁層領域46が形成される。このため、絶縁層領域46は、固体撮像装置の画素部において、n型層36及びp型不純物領域45の各画素の分離部に沿って、格子状に連続して形成されている。
そして、p型不純物領域45は、固体撮像装置の画素部において、n型層36の周囲を囲んで形成されている。
上述の構成の固体撮像装置では、n型層36とCIGSSe37とが接触することでpn接合が形成され、逆方向バイアスを印加することでCIGSSe37内に空乏層を形成する。
従って、p型不純物領域45によって画素毎に分離されたn型層36においても、CIGSSe37の素子分離加工を行うことなく、画素毎にCIGSSe37内に空乏層を形成することができる。
この状態でCIGSSe37に光が照射すると、光電変換によって生成した電子は、画素毎に、n型層36から下部電極35、配線部21を通じて、n型蓄積部33に転送される。また、CIGSSe37に光を照射して発生した正孔は、オーミック電極41へ排出される。従って、光電変換で生成した正孔は、画素毎に転送する必要がない。
また、上述の構成のオーミック電極41は、絶縁層領域46と対応する位置のCIGSSe37上に形成されている。オーミック電極41は、n型層36に逆方向バイアスを印加することで、CIGSSe37内部に蓄積層を形成する。このため、上述の図7に示す画素部ポテンシャル分布の通り、オーミック電極41がCIGSSe37形成する蓄積層が、CIGSSe37の画素毎の空乏層の分離性能を強化する。
また、上述の構成の固体撮像装置では、p型不純物領域45の中央に絶縁層領域46が形成され、n型層36がp型不純物領域45と絶縁層領域46により画素分離されている。このため、画素分離領域の幅が狭い場合にも、確実に画素を分離することが可能となる。
さらに、n型層36の端部にp型不純物領域45が形成されているため、n型層36のエッチングによる界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができる。
このように、画素分離領域の幅が狭い場合にも充分に画素を分離することができるため、固体撮像装置の画素の微細化が可能となる。
また、同じ画素面積において、画素分離領域の幅を狭くすることにより、受光面の面積を大きくすることができる。従って、固体撮像装置の感度特性を向上させることができる。
〈13.第6実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第6実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。なお、半導体基体20及び配線部21の製造方法については、上述の第1実施形態と同様に行うことができる。このため、以下の説明では、光電変換部26の製造方法から説明する。
まず、図17Aに示すように、上述の第1実施形態と同様の方法で、半導体基体20のMOSトランジスタ等と、下部電極35を含む配線部21を形成する。
次に、配線部21上に図示しないSiO等の絶縁層を例えば100nm成膜する。そして、画素部において、下部電極35とn型層36を接続するための孔をリソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。そして、図17Bに示すように、スパッタ法等により、n型層36を例えば100nm成膜する。
次に、リソグラフィとイオン注入によりn型層36の画素分離領域に、15族元素等の不純物を注入する。これにより、図17Cに示すように、n型層36の画素分離領域に、例えば、p型ZnO層等のp型不純物領域45を形成する。
次に、図17Dに示すように、リソグラフィとドライエッチングによりp型不純物領域45の中央部を除去し、画素分離部46Aを形成する。これにより、n型層36、及び、n型層36の端部のp型不純物領域45を、画素毎に分離する。
次に、図17Eに示すように、SiOなどの絶縁層を例えば100nm成膜した後にCMP法等を用いて平坦化して、p型不純物領域45の中央に絶縁層領域46を形成する。
そして、図17Fに示すように、CIGSSe37を真空蒸着法やスパッタ法等により、例えば1000nm成膜する。さらに、リソグラフィとウェットエッチングにより画素部以外のCIGSSe37を除去するためのパターニングを行う。例えば、Brメタノール等を用いたウェットエッチングにより、画素部以外のCIGSSe37をエッチングする。
次に、図示しない画素部外に、オーミック電極41と配線部21を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングを用いて形成する。
次に、図17Gに示すように、オーミック電極41を形成するためのオーミック金属膜41Aを、例えば500nm形成する。そして、図17Hに示すように、形成したオーミック金属膜41Aに、リソグラフィとドライエッチングを用いて、n型層36上を除く画素分離領域上に金属膜のパターニングを残存させ、オーミック電極41を形成する。
次に、光電変換部26上に、図示しない光学部品等を形成してもよい。例えば、CIGSSe37上にSiNなどのパシベーション膜を成膜し、必要に応じてカラーフィルタやオプティカルレンズを形成する。
さらに、画素部以外に、固体撮像装置と外部機器と接続するためのPAD開口を、リソグラフィとドライエッチングにより形成する。
以上の工程により、図16に示す第6実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
〈14.固体撮像装置の第7実施形態〉
次に、固体撮像装置の第7実施形態について説明する。
第7実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を、図18に示す。図18に示す構成は、図1に示す固体撮像装置の画素を構成する要部の断面図である。
図18は、カルコパイライト構造のp型化合物半導体からなる光電変換部を、半導体基体の第1面(表面)にMOS回路が形成され、第2面(裏面)に受光面が形成された、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置に適用した場合を示している。
図18に示すように、固体撮像装置は、半導体基体60、配線部51、及び、光電変換部52を備えている。配線部51は、半導体基体60の第1面(表面)上に形成されている。光電変換部52は、半導体基体60の第2面(裏面)側に配置され、この光電変換部52の形成されている裏面側が、光の入射面となる。
なお、半導体基体60以外の構成は、上述の第4実施形態と同様の構成であるため、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
半導体基体60は、p型ウェル53、p型ウェル53内に配置されたn型フローティングディフュージョン(FD部)54、同じくp型ウェル53内に配置されたn型蓄積部55を備える。そして、半導体基体60の表面上に、FD部54とn型蓄積部55でソースドレインを構成するnチャネルMOSトランジスタのゲート電極56を備えている。
この構造においては、1つのn型蓄積部55が1画素を形成する。そして、p型ウェル53により、各画素が分離されている。さらに、画素分離領域のp型ウェル53の中央に、絶縁層領域61が形成されている。
また、n型蓄積部55に転送されてきた電子が、ゲート電極56によってp型ウェル53に形成されるチャネルを経由して、FD部54へ転送される。このFD部54へ転送された信号が画像として読みだされる。
絶縁層領域61は、固体撮像装置の画素部において、隣接する各画素の分離部に沿って、p型ウェル53内に格子状に連続して形成されている。また、絶縁層領域61の裏面側からの形成深さは、ゲート電極56の下方でn型蓄積部55同士が接近している深さと同程度に形成することが好ましい。n型蓄積部55は、p型ウェル53により電気的に分離されているため、絶縁層領域61により完全に分離されていなくてもよい。絶縁層領域61の深さは、製造工程の精度や、絶縁層の埋め込み性等を考慮して決定される。例えば、絶縁層領域61を300nm程度の深さで形成する。
上述の構成の固体撮像装置では、光電変換部52のCIGSSe58と、半導体基体60のn型蓄積部55とが接触することで、pn接合が形成されている。そして、このpn接合に逆方向バイアスを印加することで、CIGSSe58内に空乏層が形成される。さらに、n型蓄積部55に逆方向バイアスを印加することで、オーミック電極59直下のCIGSSe58内部に蓄積層が形成される。
従って、上記構成の光電変換部52では、CIGSSe58を物理的に画素分離しなくても、CIGSSe58を電気的に画素分離することができる。また、オーミック電極59によって形成される蓄積層で、CIGSSe58の空乏層による画素分離性能が強化される。
この状態でCIGSSe58に光が照射すると、光電変換によって生成した電子が、画素毎にn型蓄積部55に転送される。また、CIGSSe58に光を照射して発生した正孔は、オーミック電極59へ排出される。従って、光電変換で生成した正孔は、画素毎に転送する必要がない。
また、上述の構成の固体撮像装置では、p型ウェル53の中央に絶縁層領域61が形成され、n型蓄積部55がp型ウェル53と絶縁層領域61により画素分離されている。このため、画素分離領域の幅が狭い場合にも、確実に画素を分離することが可能となる。
このように、画素分離領域の幅が狭い場合にも充分に画素を分離することができるため、固体撮像装置の画素の微細化が可能となる。
また、同じ画素面積において、画素分離領域の幅を狭くすることにより、受光面の面積を大きくすることができる。従って、固体撮像装置の感度特性を向上させることができる。
〈15.第7実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第7実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。
まず、図19Aに示すように、半導体基体60のp型ウェル53に、n型のフローティングディフュージョン(FD部)54と、n型蓄積部55を形成する。そして、半導体基体60の第1面上に、nチャネルMOSトランジスタのゲート電極56を形成する。
さらに、半導体基体60の第1面上に、配線部51を形成する。
これら、半導体基体60及び配線部51は、通常の裏面照射型CMOSイメージセンサのプロセス工程により形成することができる。
次に、半導体基体60の第2面を、研磨やウェットエッチングにより露出させた後、例えばSiOを10nm成膜し、その後SiNを150nm成膜する。そして、リソグラフィとドライエッチングによりパターニングし、画素部の絶縁層を除去する。
次に、図19Bに示すように、リソグラフィとドライエッチングにより、p型ウェル53の中央部に、STI61Aを300nm程度の深さで形成する。
そして、図19Cに示すように、SiOなどの絶縁層を例えば100nm成膜した後にCMP法等により平坦化して、p型ウェル53に絶縁層領域61を形成する。
さらに、リン酸等を用いたウェットエッチングによりSiNを除去した後、画素部のSiOをリソグラフィとウェットエッチングにより除去する。
次に、図19Dに示すように、半導体基体60上にCIGSSe58を真空蒸着法やスパッタ法等により、例えば1000nm成膜する。このとき、CIGSSe58を所定の比率とすることにより、半導体基体60に格子整合させる。
次に、リソグラフィにより画素部以外のCIGSSe58を除去するためのパターニングを行う。例えば、ウェットエッチングによりCIGSSe37をエッチングする。例えば、Brメタノール等を用いてウェットエッチングを行うことにより、CIGSSe58をエッチングし、画素部以外のSiOを残存させることができる。
次に、図示しない画素部外に、オーミック電極59と配線部51を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングを用いて形成する。そして、図19Eに示すように、CIGSSe58上に、オーミック金属膜59Aを例えば500nm成膜する。
次に、リソグラフィとドライエッチングを用いて図19Fに示すように、オーミック電極59をパターニングする。オーミック電極59は、例えば、Niで形成した場合には硝酸等を用いてウェットエッチングを行う。
次に、光電変換部52上に、図示しない光学部品等を形成してもよい。例えば、CIGSSe58上にSiNなどのパシベーション膜を成膜し、必要に応じてカラーフィルタやオプティカルレンズを形成する。
さらに、画素部以外に、固体撮像装置と外部機器と接続するためのPAD開口を、リソグラフィとドライエッチングにより形成する。
以上の工程により、図18に示す第7実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
〈16.固体撮像装置の第8実施形態〉
次に、固体撮像装置の第8実施形態について説明する。
第8実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を、図20に示す。図20に示す構成は、図1に示す固体撮像装置の画素を構成する要部の断面図である。なお、第8実施形態では、上述の第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図20に示すように、固体撮像装置は、半導体基体20、半導体基体20上に配置された配線部21、及び、配線部21上に配置された光電変換部27を備えている。光電変換部27以外の構成は、上述の第1実施形態と同様の構成である。
光電変換部27は、上記半導体基体20側から、n型層36、カルコパイライト構造のp型化合物半導体であるCIGSSe47、及び、オーミック電極41を備えている。また、n型層36の画素分離領域には、p型不純物領域45が形成されている。そして、p型不純物領域45上に、絶縁層48が形成されている。なお、光電変換部27は、CIGSSe47及び絶縁層48の構成を除き、上述の第2実施形態、又は、第6実施形態と同様の構成であるため、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
絶縁層48は、固体撮像装置の画素分離領域内にのみ形成されている。絶縁層48は、p型不純物領域45の形成幅と同等か、若しくは、それ以上の幅で形成され、p型不純物領域45が露出しない構成とする。この結果、CIGSSe47とp型不純物領域45との間に、絶縁層48が介在する構成となる。このため、p型半導体であるCIGSSe47と、p型不純物領域45とが接触しない構造となる。また、絶縁層48は、画素分離領域内にのみ形成されているため、n型層36とCIGSSe47との接触が画素内で妨げられない。
上述の構成の固体撮像装置では、n型層36とCIGSSe47とが接触することでpn接合が形成され、逆方向バイアスを印加することでCIGSSe37内に空乏層が形成される。また、n型層36は、p型不純物領域45によって画素毎に分離されている。CIGSSe47は、画素毎に形成される空乏層、及び、オーミック電極41により形成される蓄積層により分離される。
この状態でCIGSSe47に光が照射すると、光電変換によって生成した電子は、画素毎に、n型層36から下部電極35、配線部21を通じて、n型蓄積部33に転送される。また、CIGSSe37に光を照射して発生した正孔は、オーミック電極41へ排出される。従って、光電変換で生成した正孔は、画素毎に転送する必要がない。
また、上述の構成の固体撮像装置では、CIGSSe47とp型不純物領域45との間に界面が形成されない構造となるため、p型不純物領域45とカルコパイライト構造のp型半導体との界面からの暗電流の発生を抑制することができる。
また、n型層36の端部にp型不純物領域45が形成されているため、n型層36のエッチングによる界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができる。
このように、上述の構成の固体撮像装置では、各構成からの暗電流を効果的に抑制することができる。
〈17.第8実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第8実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。なお、半導体基体20及び配線部21の製造方法については、上述の第1実施形態と同様に行うことができる。このため、以下の説明では、光電変換部27の製造方法から説明する。
まず、図21Aに示すように、上述の第1実施形態と同様の方法で、半導体基体20のMOSトランジスタ等と、下部電極35を含む配線部21を形成する。
次に、配線部21上に図示しないSiO等の絶縁層を例えば100nm成膜する。そして、画素部において、下部電極35とn型層36を接続するための孔をリソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。そして、図21Bに示すように、スパッタ法等により、n型層36を例えば100nm成膜する。
次に、リソグラフィとイオン注入によりn型層36の画素分離領域に、15族元素等の不純物を注入する。これにより、図21Cに示すように、n型層36の画素分離領域に、例えば、p型ZnO層等のp型不純物領域45を形成する。
次に、図21Dに示すように、n型層36上の全面にSiOなどの絶縁層を、例えば100nm成膜する。そして、n型層36とCIGSSe47を接続するための孔をリソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。これにより、画素部にp型不純物領域45を覆う絶縁層48を形成する。
次に、図21Eに示すように、n型層36及び絶縁層48を覆う、CIGSSe47を真空蒸着法やスパッタ法等により、例えば1000nm成膜する。さらに、リソグラフィとウェットエッチングにより画素部以外のCIGSSe47を除去するためのパターニングを行う。例えば、Brメタノール等を用いたウェットエッチングにより、画素部以外のCIGSSe47をエッチングする。
次に、図示しない画素部外に、オーミック電極41と配線部21を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングを用いて形成する。そして、オーミック電極を形成するためのオーミック金属膜を、例えば500nm形成する。そして、図21Fに示すように、形成したオーミック金属膜に、リソグラフィとドライエッチングを用いて、n型層36上を除く画素分離領域上に金属膜のパターンを残存させ、オーミック電極41を形成する。
次に、光電変換部27上に、図示しない光学部品等を形成してもよい。例えば、CIGSSe47上にSiNなどのパシベーション膜を成膜し、必要に応じてカラーフィルタやオプティカルレンズを形成する。
さらに、画素部以外に、固体撮像装置と外部機器と接続するためのPAD開口を、リソグラフィとドライエッチングにより形成する。
以上の工程により、図20に示す第8実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
〈18.固体撮像装置の第9実施形態〉
次に、固体撮像装置の第9実施形態について説明する。
第9実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を、図22に示す。図22に示す構成は、図1に示す固体撮像装置の画素を構成する要部の断面図である。
図22は、カルコパイライト構造のp型化合物半導体からなる光電変換部を、半導体基体の第1面(表面)にMOS回路が形成され、第2面(裏面)に受光面が形成された、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置に適用した場合を示している。
図22に示すように、固体撮像装置は、半導体基体50、配線部51、及び、光電変換部62を備えている。配線部51は、半導体基体50の第1面(表面)上に形成されている。光電変換部62は、半導体基体50の第2面(裏面)側に配置され、この光電変換部62の形成されている裏面側が、光の入射面となる。
なお、光電変換部62以外の構成は、上述の第4実施形態、又は、第7実施形態と同様の構成であるため、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
光電変換部62は、絶縁層64、カルコパイライト構造のp型化合物半導体であるCIGSSe63、及び、オーミック電極59を備える。
絶縁層64は、半導体基体50の第2面に形成されたp型ウェル53の露出面を覆って形成されている。また、絶縁層64は、固体撮像装置の画素分離領域内にのみ形成されている。
CIGSSe63は、絶縁層64を覆って、半導体基体50の第2面(裏面)上に形成されている。p型ウェル53上に絶縁層64が形成されていることにより、CIGSSe63とp型ウェル53とが直接接触しない構成である。また、CIGSSe63は、半導体基体50例えばシリコンと格子整合されて配置されている。
オーミック電極59は、CIGSSe63上に形成され、画素の分離領域上にのみ配置されている。また、オーミック電極59は、上述の図6に示す構造と同様に、CIGSSe58上で画素分離領域に格子状に形成されている。
上述の構成の固体撮像装置では、光電変換部62のCIGSSe63と、半導体基体50のn型蓄積部55とが接触することで、pn接合が形成されている。そして、このpn接合に逆方向バイアスを印加することで、CIGSSe58内に空乏層が形成され、オーミック電極59直下のCIGSSe58内部に蓄積層が形成される。
この状態でCIGSSe63に光が照射すると、光電変換によって生成した電子が、画素毎にn型蓄積部55に転送される。また、CIGSSe63に光を照射して発生した正孔は、オーミック電極59へ排出される。従って、光電変換で生成した正孔は、画素毎に転送する必要がない。
また、上述の構成の固体撮像装置では、CIGSSe63とp型ウェル53との間に界面が形成されない構造となるため、p型化合物半導体のCIGSSe63とp型ウェル53との界面からの暗電流の発生を抑制することができる。
このように、上述の構成の固体撮像装置では、暗電流の抑制を効果的に行うことができる。
〈19.第9実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第9実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。
まず、図23Aに示すように、半導体基体50のp型ウェル53に、n型のフローティングディフュージョン(FD部)54と、n型蓄積部55を形成する。そして、半導体基体50の第1面上に、nチャネルMOSトランジスタのゲート電極56を形成する。
さらに、半導体基体50の第1面上に、配線部51を形成する。
これら、半導体基体50及び配線部51は、通常の裏面照射型CMOSイメージセンサのプロセス工程により形成することができる。
次に、半導体基体50の第2面を、研磨やウェットエッチングにより露出させた後、半導体基体50上の全面にSiOなどの絶縁層を、例えば100nm成膜する。そして、n型蓄積部55とCIGSSe63とを接続するための孔をリソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。これにより、画素部外の領域と、画素部のp型ウェル53を覆う領域とに絶縁層64を形成する。
次に、図23Cに示すように、半導体基体50及び絶縁層64を覆う、CIGSSe63を真空蒸着法やスパッタ法等により、例えば1000nm成膜する。このとき、CIGSSe63を所定の比率とすることにより、半導体基体50に格子整合させる。
次に、リソグラフィにより画素部以外のCIGSSe63を除去するためのパターニングを行う。例えば、ウェットエッチングによりCIGSSe63をエッチングする。例えば、Brメタノール等を用いてウェットエッチングを行うことにより、CIGSSe63をエッチングし、画素部外の絶縁層64を残存させることができる。
次に、図示しない画素部外に、オーミック電極59と配線部51を接続するための孔を、リソグラフィとドライエッチングを用いて形成する。そして、オーミック電極59を形成するためのオーミック金属膜を、例えば500nm形成する。
そして、図23Dに示すように、形成したオーミック金属膜に、リソグラフィとドライエッチングを用いて、画素分離領域上に金属膜のパターンを残存させ、オーミック電極59を形成する。
次に、光電変換部62上に、図示しない光学部品等を形成してもよい。例えば、CIGSSe63上にSiNなどのパシベーション膜を成膜し、必要に応じてカラーフィルタやオプティカルレンズを形成する。
さらに、画素部以外に、固体撮像装置と外部機器と接続するためのPAD開口を、リソグラフィとドライエッチングにより形成する。
以上の工程により、図22に示す第9実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
〈20.電子機器〉
次に、上述の固体撮像装置を備える電子機器の実施形態について説明する。
上述の固体撮像装置は、例えば、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステム、撮像機能を有する携帯電話、又は、撮像機能を備えた他の機器などの電子機器に適用することができる。図24に、電子機器の一例として、固体撮像装置を静止画像又は動画を撮影が可能なカメラに適用した場合の概略構成を示す。
この例のカメラ70は、固体撮像装置71と、固体撮像装置71の受光センサ部に入射光を導く光学系72と、固体撮像装置71及び光学系72間に設けられたシャッタ装置73と、固体撮像装置71を駆動する駆動回路74とを備える。さらに、カメラ70は、固体撮像装置71の出力信号を処理する信号処理回路75を備える。
固体撮像装置71には、上述の各実施形態の固体撮像装置を適用することができる。光学系(光学レンズ)72は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置71の撮像面(不図示)上に結像させる。これにより、固体撮像装置71内に、一定期間、信号電荷が蓄積される。なお、光学系72は、複数の光学レンズを含む光学レンズ群で構成してもよい。また、シャッタ装置73は、入射光の固体撮像装置71への光照射期間及び遮光期間を制御する。
駆動回路74は、固体撮像装置71及びシャッタ装置73に駆動信号を供給する。そして、駆動回路74は、供給した駆動信号により、固体撮像装置71の信号処理回路75への信号出力動作、及び、シャッタ装置73のシャッタ動作を制御する。すなわち、この例では、駆動回路74から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置71から信号処理回路75への信号転送動作を行う。
信号処理回路75は、固体撮像装置71から転送された信号に対して、各種の信号処理を施す。そして、各種信号処理が施された信号(映像信号)は、メモリなどの記憶媒体(不図示)に記憶される、又は、モニタ(不図示)に出力される。
上述した各実施形態に係る固体撮像装置では、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、上述の固体撮像装置は、イメージセンサへの適用に限られるものではなく、画素アレイ部の画素列ごとにカラム回路を配置してなるカラム方式の固体撮像装置全般に対して適用可能である。
また、上述の固体撮像装置は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置に適用可能である。また、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
さらに、上述の固体撮像装置は、画素アレイ部の各単位画素を行単位で順に走査して各単位画素から画素信号を読み出す固体撮像装置に限らない。例えば、画素単位で任意の画素を選択して、当該選択画素から画素単位で信号を読み出すX−Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
なお、上述の各実施形態では、カルコパイライト構造のp型化合物半導体としてCIGSSeを用いて説明したが、この他の材料を用いて上述の固体撮像装置を構成することもできる。例えば、CuAlS,CuAlSe,CuAlTe,CuGaS,CuGaSe,CuGaTe,CuInS,CuInSe,CuInTe,AgAlS,AgAlSe,AgAlTe,AgGaS,AgGaSe,AgGaTe,AgInS,AgInSe,AgInTe等も、上述の固体撮像装置のカルコパイライト構造のp型化合物半導体に適用することが可能である。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)カルコパイライト構造のp型化合物半導体層と、前記p型化合物半導体層上に形成されている電極と、前記p型化合物半導体層の光の入射側と反対面に、画素毎に分離されて形成されているn型層と、を備える固体撮像装置。
(2)前記電極が、前記p型化合物半導体層の光の入射面側に形成されている(1)に記載の固体撮像装置。
(3)前記電極が、前記p型化合物半導体層とオーミック接合する金属から形成されている(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4)前記電極が、前記n型層の画素分離部にのみ形成されている(1)から(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)前記n型層の画素分離部にp型層が形成されている(1)から(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)前記n型層が、半導体基体に形成されているMOSトランジスタのソースドレインを構成する(1)から(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)前記p型化合物半導体層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された透光性電極とを備える(1)、(2)、(5)及び(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)前記電極が、前記p型化合物半導体層の光の入射面上に形成されている金属膜と、前記金属膜上に形成されている透光性電極とからなる請求項1に記載の固体撮像装置。
(9)画素毎に分離されたn型層を形成する工程と、前記n型層上にカルコパイライト構造のp型化合物半導体層を形成する工程と、前記p型化合物半導体層上に電極を形成する工程と、を有する固体撮像装置の製造方法。
(10)半導体基体上に配線層を形成する工程を有し、前記配線層上に前記n型層を形成する(9)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(11)nチャネルMOSトランジスタが形成されている半導体基体を準備する工程を有し、前記MOSトランジスタのn型層上に前記p型化合物半導体層を形成する(9)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(12)(1)から(8)のいずれかに記載の固体撮像装置と、前記固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路と、を備える電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2012年1月23日に出願された日本特許出願番号第2012−011404号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (12)

  1. カルコパイライト構造のp型化合物半導体層と、
    前記p型化合物半導体層上に形成されている電極と、
    前記p型化合物半導体層の光の入射側と反対面に、画素毎に分離されて形成されているn型層と、を備える
    固体撮像装置。
  2. 前記電極が、前記p型化合物半導体層の光の入射面側に形成されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記電極が、前記p型化合物半導体層とオーミック接合する金属から形成されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記電極が、前記n型層の画素分離部にのみ形成されている請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記n型層の画素分離部にp型層が形成されている請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記n型層が、半導体基体に形成されているMOSトランジスタのソースドレインを構成する請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記p型化合物半導体層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された透光性電極とを備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記電極が、前記p型化合物半導体層の光の入射面上に形成されている金属膜と、前記金属膜上に形成されている透光性電極とからなる請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 画素毎に分離されたn型層を形成する工程と、
    前記n型層上にカルコパイライト構造のp型化合物半導体層を形成する工程と、
    前記p型化合物半導体層上に電極を形成する工程と、を有する
    固体撮像装置の製造方法。
  10. 半導体基体上に配線層を形成する工程を有し、前記配線層上に前記n型層を形成する請求項9に記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. nチャネルMOSトランジスタが形成されている半導体基体を準備する工程を有し、前記MOSトランジスタのn型層上に前記p型化合物半導体層を形成する請求項9に記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. カルコパイライト構造のp型化合物半導体層と、前記p型化合物半導体層上に形成されている電極と、前記p型化合物半導体層の光の入射側と反対面に、画素毎に分離されて形成されているn型層とからなる固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路と、を備える
    電子機器。
JP2013555220A 2012-01-23 2013-01-15 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器 Pending JPWO2013111637A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555220A JPWO2013111637A1 (ja) 2012-01-23 2013-01-15 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011404 2012-01-23
JP2012011404 2012-01-23
JP2013555220A JPWO2013111637A1 (ja) 2012-01-23 2013-01-15 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111637A1 true JPWO2013111637A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48873358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555220A Pending JPWO2013111637A1 (ja) 2012-01-23 2013-01-15 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9893101B2 (ja)
JP (1) JPWO2013111637A1 (ja)
KR (1) KR20140125762A (ja)
CN (1) CN104137263A (ja)
WO (1) WO2013111637A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9893101B2 (en) * 2012-01-23 2018-02-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus
JP6186205B2 (ja) * 2013-08-15 2017-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6260139B2 (ja) * 2013-08-15 2018-01-17 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2015056512A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置及びその製造方法並びに電子機器
JP6344555B2 (ja) * 2014-05-28 2018-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP6555867B2 (ja) 2014-09-26 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6893344B2 (ja) * 2016-10-18 2021-06-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 銅ガリウムテルル系p型熱電半導体、及びそれを用いた熱電発電素子
KR20210018680A (ko) * 2019-08-08 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2021059676A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2023002592A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN116564977A (zh) * 2022-01-28 2023-08-08 华为技术有限公司 背照式图像传感器及其制作方法、电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245385A (ja) 1994-03-08 1995-09-19 Fujitsu Ltd 受光素子の画素分離方法と受光素子
JP2004015000A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP4269653B2 (ja) 2002-11-20 2009-05-27 株式会社島津製作所 放射線検出器の製造方法
US7999291B2 (en) * 2005-09-05 2011-08-16 Sony Corporation Method of manufacturing solid state imaging device, solid state imaging device, and camera using solid state imaging device
JP2007123721A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Rohm Co Ltd 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP4679340B2 (ja) * 2005-11-11 2011-04-27 株式会社東芝 固体撮像装置
EP2124256A4 (en) 2007-02-02 2014-06-25 Rohm Co Ltd Solid state imaging device and method of production therefor
US8362527B2 (en) * 2007-12-19 2013-01-29 Rohm Co., Ltd. Solid-state imaging device and fabrication method thereof
KR101786069B1 (ko) * 2009-02-17 2017-10-16 가부시키가이샤 니콘 이면 조사형 촬상 소자, 그 제조 방법 및 촬상 장치
JP2011151271A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JP5509962B2 (ja) * 2010-03-19 2014-06-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5585232B2 (ja) * 2010-06-18 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP2012156310A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
US9893101B2 (en) * 2012-01-23 2018-02-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140125762A (ko) 2014-10-29
WO2013111637A1 (ja) 2013-08-01
US20140327799A1 (en) 2014-11-06
US20180130833A1 (en) 2018-05-10
CN104137263A (zh) 2014-11-05
US9893101B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013111637A1 (ja) 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器
US20200161375A1 (en) Solid-state image sensor, method of producing the same, and electronic apparatus
JP4992446B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP5725239B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び、カメラ
US9136420B2 (en) Solid-state imaging device with photoelectric conversion section, method of manufacturing the same, and electronic device with photoelectric conversion section
US8692303B2 (en) Solid-state imaging device, electronic device, and manufacturing method for solid-state imaging device
WO2008093834A9 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6186205B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2011204797A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR20200100047A (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2012120807A1 (ja) 固体撮像装置
JP4649390B2 (ja) 裏面照射型撮像素子の製造方法
EP1840969B1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for producing the same
WO2017126204A1 (ja) 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
US20160329367A1 (en) Back side illuminated cmos image sensor arrays
JP2014120629A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2014120627A (ja) 光電変換装置およびその製造方法