JPWO2013099070A1 - 携帯電子機器およびその制御方法 - Google Patents

携帯電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099070A1
JPWO2013099070A1 JP2013551190A JP2013551190A JPWO2013099070A1 JP WO2013099070 A1 JPWO2013099070 A1 JP WO2013099070A1 JP 2013551190 A JP2013551190 A JP 2013551190A JP 2013551190 A JP2013551190 A JP 2013551190A JP WO2013099070 A1 JPWO2013099070 A1 JP WO2013099070A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
touch
area
electronic device
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013551190A
Other languages
English (en)
Inventor
智輝 高野
智輝 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013551190A priority Critical patent/JPWO2013099070A1/ja
Publication of JPWO2013099070A1 publication Critical patent/JPWO2013099070A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

誤動作を抑制することができる携帯電子機器。携帯電子機器(100)は、筐体(110)と、第1、第2、第3の領域を備えるタッチセンサ(130)と、タッチセンサ誤動作抑制制御を行うCPU(140)と、タッチ有効無効判定制御表を格納するメモリ(150)と、を備える。CPU(140)は、タッチ有効無効判定制御表を参照して、第1の領域(131)、第2の領域(132)、及び第3の領域(133)が特定の組み合わせを判定して、第2の領域(132)に対応する動作を行う。

Description

本発明は、静電容量式センサを搭載する携帯電子機器およびその制御方法に関する。
パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯情報端末、スマートフォンと呼ばれる高機能携帯電子機器など様々な情報機器にも、タッチパネル搭載型のディスプレイ画面が導入されてきている。ユーザは、タッチパネル画面に表示された文字若しくはアイコンを指で触れることにより、操作を行う。ユーザは、所望の処理を直感的な操作によって情報機器に実行させることができる。
特許文献1には、光学式タッチセンサが同時に2点以上のタッチ位置を検出した場合にタッチセンサの入力不良と判断し、予め設定しておいた所定回数を連続して検出した場合に、顧客へエラーを通知するタッチセンサのエラー通知方法が記載されている。
特許文献2には、電極2つを並べて配置し、何れか一方のみが検出有りの場合と、何れか一方が検出有りの後に復帰して続いて他方が検出有りの後に復帰した場合に、外乱の検知であると判定する静電容量式近接センサ装置が記載されている。
特開平6−95803号公報 特開2008−175772号公報
携帯電話機などの携帯端末では、省電力状態からの復帰は、物理ボタンの押下や端末の開閉などが利用されている。
端末の前面に物理ボタンがない静電容量式センサ搭載携帯電話端末では、端末の側面などに設置された物理ボタンを押下して省電力状態から復帰させなければならず、操作が容易ではなかった。
また、静電式タッチセンサを用いて省電力状態から復帰させる場合、ポケットの中などで誤動作してしまい利用者が意図せずに省電力状態から復帰してしまう場合がある。
本発明の目的は、誤動作を抑制することができる携帯電子機器およびその制御方法を提供することである。
本発明の携帯電子機器は、筐体と、前記筐体の表面に配置され、少なくとも第1、第2、第3の領域を備えるタッチセンサと、を有し、前記第1、第2、第3の領域に対応する動作を行う携帯電子機器であって、前記第2の領域のみタッチを検出した場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、前記第1の領域と前記第2の領域がタッチを検出し、かつ、前記第3の領域はタッチを検出しない場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域がタッチを検出した場合は、少なくとも第2の領域に対応する動作は行わない、構成を採る。
本発明の携帯電子機器の制御方法は、筐体と、前記筐体の表面に配置され、少なくとも第1、第2、第3の領域を備えるタッチセンサと、を有し、前記第1、第2、第3の領域に対応する動作を行う携帯電子機器の制御方法であって、前記第2の領域のみタッチを検出した場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、前記第1の領域と前記第2の領域がタッチを検出し、かつ、前記第3の領域はタッチを検出しない場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域がタッチを検出した場合は、少なくとも第2の領域に対応する動作は行わない。
本発明によれば、静電容量式センサを搭載する携帯電子機器において、誤動作を抑制することができる携帯電子機器およびその制御方法を提供することである。
本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の概略構成を示す斜視図 上記実施の形態に係る携帯電子機器の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る携帯電子機器のタッチ有効無効判定制御を表にして示す図 上記実施の形態に係る携帯電子機器のタッチセンサ誤動作抑制制御動作を説明するフロー図 上記実施の形態に係る携帯電子機器の第1の領域、第2の領域、及び第3の領域のタッチ検出しきい値とタッチ検出面積との関係を示す図 上記実施の形態に係る他の携帯電子機器の概略構成を示す斜視図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の概略構成を示す斜視図である。本実施の形態は、静電容量式センサを搭載する携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants:携帯情報端末)、携帯ゲーム機などの携帯電子機器に適用できる。
図1に示すように、携帯電子機器100は、筐体110と、筐体110の表面110aに配置された表示部120と、表示部120の下の筐体110の表面110aに配置され、少なくとも第1、第2、第3の領域を備えるタッチセンサ130と、を備える。
筐体110は、扁平の直方体形状であり、表面110aは所定の面(ここでは略四角形の平面)を有する。なお、表面110aは、曲面であってもよく、また形状は略四角形には限定されない。
表示部120は、所定の面(ここでは略四角形の平面)を有する表面110aに配置されている。表示部120は、LCDディスプレイ又は有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等で構成され、各種情報の内容やコンテンツ等を表示する。また、表示部120には、タッチパネル(図示略)が設置され、入力手段の機能も兼ね備えている。このタッチパネルは、表示部120の表示画面上の略全面を覆う。
タッチセンサ130は、筐体110の表面110a上の、表示部120の下側に配置される。タッチセンサ130は、少なくとも3つの隣り合った検出可能領域を有する静電容量式センサである。また、タッチセンサ130は、接触面積を検出可能である。本実施の形態では、3つの隣り合った検出可能領域は、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133である。第2の領域132は、第1の領域131と第3の領域133の間にある。
本実施の形態では、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133は、前記所定の面(略四角形の平面)の辺に沿って配置されている。具体的には、前記所定の面は、長方形であって、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133は、前記長方形の短辺に沿って配置されている。また、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133は、直線に沿って配置されている。
第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133には、それぞれ対応したマーク141、142、143が配置されている。少なくとも第2の領域132に、第2の領域132に対応したマークが配置されていればよい。本実施の形態では、第2の領域132のマーク142には、ホームキーが対応し、第1の領域131のマーク141には、メニューキーが対応し、第3の領域133のマーク143には、戻るキーが対応する。
図2は、上記携帯電子機器100の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、携帯電子機器100は、CPU140と、メモリ150、表示部120、及びタッチセンサ130を備える。
CPU140は、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133に対応する動作を行う。その対応動作の際、CPU140は、以下のようなタッチセンサ誤動作抑制制御を行う。このタッチセンサ誤動作抑制制御は、本発明の「携帯電子機器の制御方法」の一例である。
(1)CPU140は、第2の領域132のみタッチを検出した場合は、第2の領域132に対応する動作を行い、第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合は、第2の領域132に対応する動作を行い、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133がタッチを検出した場合は、少なくとも第2の領域132に対応する動作は行わない。
(2)また、CPU140は、第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合は、第2の領域132に対応する動作を行う。
(3)上述したように、タッチセンサ130は、接触面積を検出可能である。CPU140は、第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合で、かつ、第1の領域131の接触面積が、第2の領域132の接触面積以下の場合は、第2の領域132に対応する動作を行い、第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合で、かつ、第1の領域131の接触面積が、第2の領域132の接触面積より大きい場合は、少なくとも第2の領域132に対応する動作は行わない。
(4)CPU140は、第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合で、かつ、第3の領域133の接触面積が、第2の領域132の接触面積以下の場合は、第2の領域132に対応する動作を行い、第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合で、かつ、第3の領域133の接触面積が、第2の領域132の接触面積より大きい場合は、少なくとも第2の領域132に対応する動作は行わない。
メモリ150は、タッチセンサ誤動作抑制のプログラムを収めたROM、RAM、電気的に書換可能な不揮発性メモリであるEEPROM(electrically erasable programmable ROM)等から構成される。また、不揮発性メモリには、タッチ有効無効判定制御表(図3参照)を格納する。
図3は、タッチ有効無効判定制御を表にして示す図である。図3の表において、×印はタッチ非検出を、○印はタッチ検出(面積小)を、○/◎印はタッチ検出(面積小もしくは面積大)を、◎印はタッチ検出(面積大)を、それぞれ示し、面積小は、少なくとも面積大より接触面積が小さいことを示し、面積大は、少なくとも面積小より接触面積が大きいことを示す。
図3に示すように、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133のタッチ検出により、第2の領域132に対応する動作の「有効/無効」が決まる。第2の領域132には、ホームキーが対応しており、上記第2の領域132に対応する動作とは、具体的には携帯電子機器100のスリープ状態から、ホームへの復帰動作の有効/無効である。第2の領域132に対応する動作が有効になる場合、携帯電子機器100は、スリープ状態からホームへ復帰する。タッチ有効無効判定制御表による動作については、後述する。
以下、上述のように構成された携帯電子機器100の動作について説明する。
図4は、携帯電子機器100のタッチセンサ誤動作抑制制御動作を説明するフローチャートである。図中Sは、フローの各ステップを示す。
まず、ステップS1でCPU140は、タッチセンサ130からタッチ検出データを取得する。
ステップS2では、CPU140は、取得したタッチ検出データに基づいて、図3のタッチ有効無効判定制御表を参照して、タッチ有効無効判定を行う。
ステップS3では、CPU140は、タッチ有効無効判定によりタッチ有効か否かを判別し、タッチ有効である場合はステップS4に進み、タッチ無効である場合はステップS5に進む。
ステップS4では、CPU140は、図3のタッチ有効無効判定制御表を参照して、第2の領域132に対応する動作を有効にするホームへの復帰動作を実行して本フローを終了する。
ステップS5では、CPU140は、図3のタッチ有効無効判定制御表を参照して、第2の領域132に対応する動作を無効にして本フローを終了する。
次に、タッチ無効有効判定及び第2の領域132に対応する動作の有効/無効について詳細に説明する。
[基本動作]
基本的には、第2の領域132のみがタッチされるか、第2の領域132と他の領域とが特定の組み合わせでタッチされた場合に限り、第2の領域132に対応する動作(すなわちホームへの復帰動作)を有効にする。換言すれば、第2の領域132がタッチされなければ、第2の領域132に対応する動作は無効である。また、第2の領域132がタッチされた場合でも、第1の領域131及び/又は第3の領域133のタッチが特定の組み合わせになければ、第2の領域132に対応する動作は無効とされる。さらに上記特定の組み合わせ加えて、タッチ検出の面積の大小によっても、第2の領域132に対応する動作は無効とされる場合がある。
[動作例]
[ステージ1] タッチ検出面積の大小を区別しない場合
第2の領域132のみタッチを検出した場合は、第2の領域132に対応する動作を行う(図3c参照)。
第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合は、第2の領域132に対応する動作を行う(図3h,i参照)。このように、第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合は、指で第2の領域132(ホームキー142)をタッチした場合が想定される。指で第2の領域132をタッチしたとき、隣の第1の領域131も同時に触れてしまうことがある。この場合、復帰有効とする。
第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133がタッチを検出した場合は、第2の領域132に対応する動作は行わない(図3j参照)。このように、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133がすべてタッチされた場合は、ポケットの中で身体に接触したとき、手のひらが接触したとき、導電性の机等に伏せ置きしたときなどがある。復帰動作のために、第2の領域132をタッチしたものではないので、復帰無効とする。
第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合は、第2の領域132に対応する動作を行う(図3d,e参照)。
[ステージ2] タッチ検出面積の大小を区別する場合
第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合で、かつ、第1の領域131の接触面積が、第2の領域132の接触面積以下の場合は、第2の領域132に対応する動作を行う(図3h参照)。
第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合で、かつ、第1の領域131の接触面積が、第2の領域132の接触面積より大きい場合は、少なくとも第2の領域132に対応する動作は行わない(図3i参照)。
第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合で、かつ、第3の領域133の接触面積が、第2の領域132の接触面積以下の場合は、第2の領域132に対応する動作を行う(図3d参照)。
第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合で、かつ、第3の領域133の接触面積が、第2の領域132の接触面積より大きい場合は、少なくとも第2の領域132に対応する動作は行わない(図3e参照)。
図5は、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133のタッチ検出しきい値とタッチ検出面積との関係を示す図である。図5Aは第2の領域に対応する動作実行の場合、図5Bは第2の領域に対応する動作を実行しない場合を示す。
図5Aに示すように、第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出(タッチ検出しきい値以上)し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合は、第2の領域132に対応する動作を実行する。指で第2の領域132(ホームキー142)をタッチしようとした場合、第2の領域132の隣の第1の領域131(メニューキー141)も同時に触れてしまうことがある。第1の領域131(メニューキー141)と第3の領域133(戻るキー143)は、所定距離(例えば約25mm)離れているため人の指先で同時に押すことはない。第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合は、第2の領域132に対応する動作実行とする。
以上は、上記タッチ検出面積の大小を区別しない[ステージ1]の場合である。しかし、タッチ検出面積の大小を区別することで、より詳細なタッチセンサ誤動作抑制制御が可能になる。すなわち、第1の領域131と第2の領域132のタッチを検出後、第1の領域131と第2の領域132の接触面積を比較する。図5Bに示すように、第1の領域131と第2の領域132とがいずれもタッチされていても、第1の領域131のタッチ検出面積が第2の領域132のタッチ検出面積よりも大きい場合には、指で第2の領域132(ホームキー142)をタッチしようとして第1の領域131にタッチしたものではないことが想定される。例えば、第1の領域131にタッチしようとして、第2の領域132にもタッチしてしまった場合などが考えられる。この場合は、第2の領域132に対応する動作を実行しない。
同様に、上述した[ステージ1]では、第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合は、第2の領域132に対応する動作を行う(図3d,e参照)こととしたが、第2の領域132と第3の領域133との間で、タッチ検出面積の大小を区別することで、より詳細なタッチセンサ誤動作抑制制御が可能になる。すなわち、[ステージ2]では、第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がいずれもタッチされていても、第2の領域132のタッチ検出面積が第3の領域133のタッチ検出面積よりも大きい場合には、第2の領域132に対応する動作を実行し、第3の領域133のタッチ検出面積が第2の領域132のタッチ検出面積よりも大きい場合には、第2の領域132に対応する動作を実行しない。
このように、タッチ検出面積の大小を区別することで、利用者の指のタッチを検出したのか、ポケットの中や手のひらが接触したのかをより確度が高く判定することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、携帯電子機器100は、筐体110と、第1、第2、第3の領域を備えるタッチセンサ130と、タッチセンサ誤動作抑制制御を行うCPU140と、タッチ有効無効判定制御表を格納するメモリ150と、を備える。CPU140は、タッチ有効無効判定制御表を参照して、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133が特定の組み合わせを判定して、第2の領域132に対応する動作を行う。例えば、CPU140は、第2の領域132のみタッチを検出した場合は、第2の領域132に対応する動作を行い、第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合は、第2の領域132に対応する動作を行い、第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133がタッチを検出した場合は、少なくとも第2の領域132に対応する動作は行わない。また、第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合は、第2の領域132に対応する動作を行う。
この構成により、利用者の指のタッチを検出したのか、ポケットの中や手のひらが接触したのかを判定して、誤動作を抑制することができる。省電力状態で復帰判定に利用することで、意図しない省電力からの復帰を防ぐことができる。
また、本実施の形態では、タッチセンサ130は、接触面積を検出可能であり、CPU140は、第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合で、かつ、第1の領域131の接触面積が、第2の領域132の接触面積以下の場合は、第2の領域132に対応する動作を行い、第1の領域131と第2の領域132がタッチを検出し、かつ、第3の領域133はタッチを検出しない場合で、かつ、第1の領域131の接触面積が、第2の領域132の接触面積より大きい場合は、少なくとも第2の領域132に対応する動作は行わない。また、CPU140は、第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合で、かつ、第3の領域133の接触面積が、第2の領域132の接触面積以下の場合は、第2の領域132に対応する動作を行い、第1の領域131はタッチを検出せず、かつ、第2の領域132と第3の領域133がタッチを検出する場合で、かつ、第3の領域133の接触面積が、第2の領域132の接触面積より大きい場合は、少なくとも第2の領域132に対応する動作は行わない。
この構成により、より確度の高い誤動作の判定が可能になり、意図しない省電力からの復帰をより効果的に防ぐことができる。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
例えば、携帯電子機器としてスマートフォン/携帯電話機に適用した例について説明しているが、スマートフォン/携帯電話機に限らず情報通信機能を持ったPDA等の携帯情報端末、パーソナルコンピュータ又はその融合された装置に適用可能である。
また、タッチセンサがタッチパネルと一体である携帯電子機器に適用してもよい。
図6は、タッチセンサがタッチパネルと一体の携帯電子機器の概略構成を示す斜視図である。図6に示すように、携帯電子機器100Aは、タッチセンサ130がタッチパネル120Aと一体化されている。タッチセンサがタッチパネルと一体の携帯電子機器100Aにあっても、図1の携帯電子機器100と同様に、誤動作を抑制することができ、意図しない省電力からの復帰を防ぐことができる。
また、本実施の形態では携帯電子機器という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、携帯情報装置、電子機器等であってもよいことは勿論である。
さらに、上記携帯電子機器を構成する各部、例えば第1の領域131、第2の領域132、及び第3の領域133の数、形状、割り当て機能などは前述した実施の形態に限られない。
2011年12月27日出願の特願2011−285665の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係る携帯電子機器は、静電容量式センサを搭載する携帯電子機器全般に適用して有用である。
100、100A 携帯電子機器
110 筐体
110a 表面
120 表示部
120A タッチパネル
130 タッチセンサ
131 第1の領域
132 第2の領域
133 第3の領域
141、142、143 マーク
140 CPU
150 メモリ

Claims (20)

  1. 筐体と、
    前記筐体の表面に配置され、少なくとも第1、第2、第3の領域を備えるタッチセンサと、を有し、
    前記第1、第2、第3の領域に対応する動作を行う携帯電子機器であって、
    前記第2の領域のみタッチを検出した場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、 前記第1の領域と前記第2の領域がタッチを検出し、かつ、前記第3の領域はタッチを検出しない場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、
    前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域がタッチを検出した場合は、少なくとも第2の領域に対応する動作は行わない、
    携帯電子機器。
  2. 前記第1の領域はタッチを検出せず、かつ、前記第2の領域と前記第3の領域がタッチを検出する場合は、前記第2の領域に対応する動作を行う、
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記タッチセンサは、接触面積を検出可能であり、
    前記第1の領域と前記第2の領域がタッチを検出し、かつ、前記第3の領域はタッチを検出しない場合で、かつ、前記第1の領域の接触面積が、前記第2の領域の接触面積以下の場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、
    前記第1の領域と前記第2の領域がタッチを検出し、かつ、前記第3の領域はタッチを検出しない場合で、かつ、前記第1の領域の接触面積が、前記第2の領域の接触面積より大きい場合は、少なくとも第2の領域に対応する動作は行わない、
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  4. 前記タッチセンサは、接触面積を検出可能であり、
    前記第1の領域はタッチを検出せず、かつ、前記第2の領域と前記第3の領域がタッチを検出する場合で、かつ、前記第3の領域の接触面積が、前記第2の領域の接触面積以下の場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、
    前記第1の領域はタッチを検出せず、かつ、前記第2の領域と前記第3の領域がタッチを検出する場合で、かつ、前記第3の領域の接触面積が、前記第2の領域の接触面積より大きい場合は、少なくとも第2の領域に対応する動作は行わない、
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  5. 前記第2の領域は、前記第1の領域と前記第3の領域の間にある、
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  6. 前記タッチセンサは、静電容量方式である、
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  7. 少なくとも前記第2の領域は、前記第2の領域に対応したマークが配置された、
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  8. 前記第1、第2、第3の領域は、それぞれ対応したマークが配置された、
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  9. 前記筐体の表面は所定の面を有し、
    前記タッチセンサは、前記所定の面に配置された、
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  10. 前記所定の面に配置された表示器を備える、
    請求項9に記載の携帯電子機器。
  11. 前記所定の面は、平面である
    請求項9に記載の携帯電子機器。
  12. 前記表示器はタッチパネルを備え、
    前記タッチセンサは前記タッチパネルと一体である、
    請求項10に記載の携帯電子機器。
  13. 前記所定の面は、略四角形である、
    請求項9に記載の携帯電子機器。
  14. 前記第1、第2、第3の領域は、前記四角形の辺に沿って配置された、
    請求項13に記載の携帯電子機器。
  15. 前記四角形は長方形であって、
    前記第1、第2、第3の領域は、前記長方形の短辺に沿って配置された、
    請求項13に記載の携帯電子機器。
  16. 前記第1、第2、第3の領域は、直線に沿って配置された、
    請求項14に記載の携帯電子機器。
  17. 前記第2の領域には、ホームキーが対応する
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  18. 前記第1の領域には、メニューキーが対応する、
    請求項17に記載の携帯電子機器。
  19. 前記第3の領域には、戻るキーが対応する、
    請求項17に記載の携帯電子機器。
  20. 筐体と、前記筐体の表面に配置され、少なくとも第1、第2、第3の領域を備えるタッチセンサと、を有し、前記第1、第2、第3の領域に対応する動作を行う携帯電子機器の制御方法であって、
    前記第2の領域のみタッチを検出した場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、 前記第1の領域と前記第2の領域がタッチを検出し、かつ、前記第3の領域はタッチを検出しない場合は、前記第2の領域に対応する動作を行い、
    前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域がタッチを検出した場合は、少なくとも第2の領域に対応する動作は行わない、
    携帯電子機器の制御方法。
JP2013551190A 2011-12-27 2012-10-10 携帯電子機器およびその制御方法 Pending JPWO2013099070A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551190A JPWO2013099070A1 (ja) 2011-12-27 2012-10-10 携帯電子機器およびその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285665 2011-12-27
JP2011285665 2011-12-27
JP2013551190A JPWO2013099070A1 (ja) 2011-12-27 2012-10-10 携帯電子機器およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099070A1 true JPWO2013099070A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48696625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551190A Pending JPWO2013099070A1 (ja) 2011-12-27 2012-10-10 携帯電子機器およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013099070A1 (ja)
WO (1) WO2013099070A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180088831A (ko) 2015-12-08 2018-08-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널, 터치 패널의 명령 입력 방법, 및 표시 시스템
JP7024620B2 (ja) * 2018-06-15 2022-02-24 株式会社デンソーウェーブ 携帯型情報読取装置
KR102536954B1 (ko) * 2020-11-12 2023-05-26 주식회사 모베이스전자 전기자동차의 충전도어 장치
KR102527769B1 (ko) * 2020-11-12 2023-05-02 주식회사 모베이스전자 전기자동차의 충전도어 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105913A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Omron Tateisi Electron Co キー入力用端末装置
US7821425B2 (en) * 2002-07-12 2010-10-26 Atmel Corporation Capacitive keyboard with non-locking reduced keying ambiguity
JP5210945B2 (ja) * 2009-04-06 2013-06-12 ソフトバンクモバイル株式会社 端末装置
JP4818478B1 (ja) * 2011-04-14 2011-11-16 株式会社アイエスピー 携帯端末装置、アプリケーションソフトウェアの起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099070A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101403025B1 (ko) 터치 디스플레이를 구비한 디바이스 및 터치 오동작 방지 방법
JP5105127B2 (ja) 携帯端末、そのキー操作制御方法およびプログラム
TWI619068B (zh) 用於控制電子裝置的顯示器的方法以及使用該方法的電子裝置
JP5922480B2 (ja) 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法
JP5507494B2 (ja) タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器および制御方法
JP5578386B2 (ja) 擬似ハードウェアボタン操作方法およびタッチスクリーン端末
US20150116232A1 (en) Portable information terminal
US20100201615A1 (en) Touch and Bump Input Control
US20130278547A1 (en) Electronic device
WO2015070590A1 (zh) 一种触摸***及显示装置
TWI659353B (zh) 電子設備以及電子設備的工作方法
CN103995668A (zh) 一种信息处理方法和电子设备
TWM486792U (zh) 行動裝置
WO2013099070A1 (ja) 携帯電子機器およびその制御方法
US20140085208A1 (en) Touchscreen device and electronic device using the same
US20140368473A1 (en) Method of selecting touch input source and electronic device using the same
JP6245641B2 (ja) タッチパッド入力装置およびタッチパッド制御プログラム
JP5971608B1 (ja) 電子機器および座標検出方法
WO2014057929A1 (ja) ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP2014102557A (ja) 携帯端末
JP2013020525A (ja) 携帯端末装置及び情報入力ユニットによる入力方法並びにコンピュータプログラム
KR101678213B1 (ko) 터치 영역 증감 검출에 의한 사용자 인터페이스 장치 및 그 제어 방법
JP5894498B2 (ja) 情報処理装置用カバー
TWI616784B (zh) 觸控式電子裝置及其控制方法
JP2010277126A (ja) 情報端末装置