JPWO2013077049A1 - 車両発進制御機構 - Google Patents

車両発進制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013077049A1
JPWO2013077049A1 JP2013545818A JP2013545818A JPWO2013077049A1 JP WO2013077049 A1 JPWO2013077049 A1 JP WO2013077049A1 JP 2013545818 A JP2013545818 A JP 2013545818A JP 2013545818 A JP2013545818 A JP 2013545818A JP WO2013077049 A1 JPWO2013077049 A1 JP WO2013077049A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
accelerator opening
judder
control unit
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090796B2 (ja
Inventor
子 邦 寛 金
子 邦 寛 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Publication of JPWO2013077049A1 publication Critical patent/JPWO2013077049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090796B2 publication Critical patent/JP6090796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3061Engine inlet air flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

ドライバーが余分な注意を払うことなく、クラッチジャダーの発生を防止することが出来る車両発進制御機構の提供することを目的としている。そのため、本発明は、クラッチジャダーの発生を検知するクラッチジャダー検知装置(1)と、半クラッチ状態を検出するクラッチ状態検出装置(3)と、コントロールユニット(10)を備え、当該コントロールユニット(10)は、発進時にクラッチジャダーが発生した場合における半クラッチ状態のアクセル開度を記憶する機能と、次回の発進時におけるアクセル開度とそれ以前の発進時にクラッチジャダーが発生した場合におけるアクセル開度を比較する機能とを有している。

Description

本発明は、機械式クラッチを有する車両の発進時の制御に関する。
バスや貨物自動車の様な大型車両についても、機械式クラッチを自動制御して、クラッチペダルの操作を必要としないタイプの車両、すなわち機械式クラッチの自動制御装置を有する車両が広く普及している。
その様な車両では、発進時において、ドライバーはクラッチペダルを操作することなく、自動制御によりクラッチは接続される。
しかし、発進時に自動制御でクラッチを接続する際(自動発進時)に、クラッチに異常振動(いわゆる「クラッチジャダー」)が発生する場合がある。
その様なクラッチジャダーが生じると、ドライバーは大きな不快感を覚えると共に、運転による疲労が増大してしまう恐れがある。
また、クラッチが円滑に接続されずに、車両の発進に悪影響を及ぼす可能性がある。
さらに、クラッチジャダーが生じた場合には、クラッチ接続時の衝撃が大きくなる恐れがあり、当該衝撃によって貨物自動車に積載された積荷が破損してしまう可能性が存在する。
機械式クラッチの自動制御装置を有する車両におけるクラッチジャダーを防止するため、例えば、発進時に変速装置内のカウンタシャフトの回転数変動量に対応して、クラッチディスクを「断」状態(接続解除状態)にする制御を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
係る従来技術(特許文献1)はクラッチジャダー防止に有用であるが、発進時にアクセルペダルの踏み込み量を一定にする癖のあるドライバーにとって、発進させることが困難になる場合が存在する、という問題を有している。
また、当該技術(特許文献1)においては、ドライバーはクラッチジャダーが生じないように、アクセルペダルの踏み方に注意しなければならず、発進時に余計な神経を使うこととなり、運転時の疲労増大につながりかねないという問題も存在する。
実開平4−116028号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、ドライバーが余分な注意を払うことなく、クラッチジャダーの発生を防止することが出来る車両発進制御機構の提供を目的としている。
本発明の車両発進制御機構は、クラッチジャダーの発生を検知するクラッチジャダー検知装置(1)と、(アクセル開度を検出するアクセル開度検知装置4と、)半クラッチ状態を検出するクラッチ状態検出装置(9)と、コントロールユニット(10)を備え、当該コントロールユニット(10)は、(ジャダー発生決定手段28により)発進時にクラッチジャダーが発生した場合における半クラッチ状態のアクセル開度を(記憶手段30により)記憶する機能と、(比較手段32により)次回の発進時におけるアクセル開度とそれ以前の発進時にクラッチジャダーが発生した場合におけるアクセル開度を比較する機能と、当該次回の発進時におけるアクセル開度が前記クラッチジャダーが発生した場合における発進時のアクセル開度と同一であれば、(アクセル開度信号発生手段34により)当該次回の発進時におけるアクセル開度を(所定のアクセル開度±Δだけ)変更する機能を有していることを特徴としている。
本発明において、前記クラッチジャダー検知装置(1)は、(変速装置の)インプットシャフト回転数を検出するインプットシャフト回転数検出装置(2)と、クラッチストロークを検出するクラッチストローク検出装置(3)と、コントロールユニット(上述したコントロールユニット:請求項1のコントロールユニット10)を含み、当該コントロールユニット(10)は、(インプットシャフト回転数変動量決定手段24により)インプットシャフト回転数の変動量を演算する機能と、(クラッチストローク変動量決定手段26により)クラッチストロークの変動量を演算する機能と、(ジャダー発生決定手段28により)インプットシャフト回転数の変動量がしきい値以上であるか、またはクラッチストロークの変動量がしきい値以上であればクラッチジャダーが発生していると判断する機能とを有する様に構成することが可能である。
ここで、インプットシャフト回転数変動量のしきい値は、車両の仕様、その他の条件により、ケース・バイ・ケースで設定される。
また、クラッチストロークのしきい値も、車両の仕様、その他の条件により、ケース・バイ・ケースで設定される。
さらに、前記インプットシャフト回転数検出装置(2)は、インプットシャフトの回転数を直接計測する回転数センサで構成することが出来る。あるいは、プロペラシャフトの回転数を計測する回転数センサと、変速装置におけるギヤ比を検出する装置と、プロペラシャフトの回転数及びギヤ比からインプットシャフト回転数を演算する機能を有するコントロールユニット(上述したコントロールユニット:請求項1のコントロールユニット)により、前記インプットシャフト回転数検出装置を構成しても良い。
そして、前記クラッチ状態検出装置(9)は、前記クラッチストローク検出装置(3)と、変速装置におけるギヤ比を検出する装置(5)と、前記アクセル開度検知装置(4)と、前記インプットシャフト回転数検出装置(2)を有するのが好ましい。
さらに本発明において、次回の発進時にアクセル開度を(所定のアクセル開度±Δだけ)偏奇するに際しては、アクセル開度を大きくする(アクセルを踏み込む方向:+Δ)のが好ましい。アクセルを踏み込む方向の操作の方が、ドライバーにとっては発進時の操作として、違和感がないからである。
ただし、クラッチジャダー発生時に、アクセル開度が既に100%近い状態である場合には、アクセル開度を小さくする(−Δ)のが好ましい。
上述する構成を具備する本発明によれば、以前に発進した時(次回の発進時より以前における発進時)に(ジャダー発生決定手段28により)クラッチジャダーが発生したと判断された場合における半クラッチ状態のアクセル開度を(記憶手段30により)記憶しており、当該クラッチジャダーが発生した場合以降の発進時(次回の発進時)に、アクセル開度が、当該クラッチジャダーが発生した場合のアクセル開度と同一であるか否かを(、比較手段32によって)比較することが出来る。そして、アクセル開度が、当該クラッチジャダーが発生した場合のアクセル開度と同一であれば、クラッチジャダーが発生し易い状態であると判断して、(アクセル開度信号発生手段34により)所定のアクセル開度±Δだけアクセル開度を変更して、クラッチジャダーが発生し易い状態ではない様にせしめている。
そのため、ドライバーが、操作に関して、クラッチジャダーを発生し易いアクセル開度にしてしまうような傾向(いわゆる「癖」)を有していても、クラッチジャダーが発生し易い領域から外れる様にアクセル開度が設定されることになり、クラッチジャダーの発生を防止することが出来る。
そして、クラッチジャダーが生じ難くなるため、クラッチは円滑に接続されて、車両の発進に悪影響を及ぼすことはない。また、発進時においてドライバーが不快感を覚えることも防止され、運転による疲労が軽減される。さらに、クラッチジャダーが生じ難く、クラッチ接続時の衝撃が大きくなることが防止されるので、貨物自動車に積載された積荷がクラッチ接続時の衝撃に起因して破損してしまうことも防止される。
それに加えて、発進時におけるアクセルペダルの踏み込み量を一定にする癖のあるドライバーであっても、クラッチジャダーにより発進することが出来なくなるという恐れがない。そのため、クラッチジャダーが生じないように、ドライバーがアクセルペダルの踏み方に必要以上に注意する必要はなく、発進時に余計な労力も不必要であり、疲労の増大を惹起しない。
本発明の実施形態のブロック図である。 実施形態において、クラッチジャダー発生の有無を判断する制御のフローチャートである。 実施形態において、クラッチジャダーが発生した場合の制御を示すフローチャートである。 実施形態におけるコントロールユニットの機能ブロック図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1を参照して本発明の実施形態に係る発進制御機構の構成を説明する。
図1において、全体を符号100で示す発進制御機構は、クラッチジャダー検出装置1と、半クラッチ状態を検出するクラッチ状態検出装置9と、クラッチアクチュエータ6と、エンジンコントロールユニット7と、表示部8と、制御手段であるコントロールユニット10を備えている。
図1において、トランスミッションインプットシャフト回転数検出手段2と、クラッチストローク検出手段(以下、「クラッチストロークセンサ」と言う)3と、コントロールユニット10により、クラッチジャダー検出装置1が構成されている。
コントロールユニット10はクラッチ制御部11を有している。ここで、コントロールユニット10は、発進制御機構100の一部を構成していると共に、クラッチジャダー検出装置1の一部をも構成している。なお、コントロールユニット10については、図10でも示す。
クラッチ状態検出装置9は、インプットシャフト回転数検出手段2と、クラッチストローク検出手段3と、アクセル開度検知装置(アクセル開度センサ)4と、変速装置におけるギヤ比を検出する装置(ギヤポジションセンサ)5を有している。
表示部8は、各種インジケータを包括的に表現しており、図1では明示していないが、例えば、各ギヤのポジションランプや、クラッチジャダーが発生した場合のコーション用インジケータを備えている。
トランスミッションインプットシャフト回転数検出手段2は、入力信号ラインSi1によってコントロールユニット10と接続され、インプットシャフト回転数の情報をコントロールユニット10に伝達する機能を有している。
クラッチストロークセンサ3は、入力信号ラインSi2によってコントロールユニット10と接続され、クラッチストロークに関する情報をコントロールユニット10に伝達する様に構成されている。
アクセル開度センサ4は、入力信号ラインSi3によってコントロールユニット10と接続され、アクセル開度に関する情報をコントロールユニット10に伝達する機能を有している。
ギヤポジションセンサ5は、入力信号ラインSi4によってコントロールユニット10と接続され、その時点におけるギヤポジションの情報をコントロールユニット10に伝達する様に構成されている。
コントロールユニット10は、クラッチアクチュエータ6と制御信号ラインSo1で接続されている。
そしてコントロールユニット10は、制御信号ラインSo2により、エンジンコントロールユニット7と接続されている。
さらにコントロールユニット10は、制御信号ラインSo3を介して、表示部8と接続されている。
図2〜図4をも参照して、コントロールユニット10について説明する。
図2及び図4を参照して後述するように、コントロールユニット10は、発進時にクラッチジャダーが発生した場合において、半クラッチ状態のアクセル開度を記憶手段30(図4参照:図1では図示せず)に記憶する機能を有している。
また、図3及び図4を参照して後述するように、コントロールユニット10は、比較手段32(図4参照)により、次回の発進時(半クラッチ状態のアクセル開度を記憶手段に記憶した以降における発進時)におけるアクセル開度を、それ以前の発進時におけるアクセル開度であってクラッチジャダーが発生したアクセル開度と比較する機能を有している。
さらに、図3を参照して後述するように、コントロールユニット10は、当該次回の発進時におけるアクセル開度が、前記クラッチジャダーが発生したアクセル開度であれば、アクセル開度信号発生手段34(図4参照)により、当該次回の発進時におけるアクセル開度を(所定のアクセル開度±Δだけ)変更する機能を有している。
クラッチジャダー検知装置1を構成するコントロールユニット10は、図2を参照して後述するように、インプットシャフト回転数変動量決定手段24(図4参照)とタイマTによりインプットシャフト回転数の変動量を演算する機能と、クラッチストローク変動量決定手段26(図4参照)とタイマTによりクラッチストロークの変動量を演算する機能と、ジャダー発生決定手段28(図4参照)によりインプットシャフト回転数の変動量がしきい値以上であるか、または、クラッチストロークの変動量がしきい値以上であれば、クラッチジャダーが発生していると判断する機能を有している。
ここで、インプットシャフト回転数変動量のしきい値は、車両の仕様、その他の条件により、ケース・バイ・ケースで設定される。
また、クラッチストロークのしきい値も、車両の仕様、その他の条件により、ケース・バイ・ケースで設定される。
インプットシャフト回転数検出装置2は、インプットシャフトの回転数を直接計測する回転数センサで構成することが出来る。あるいは、プロペラシャフトの回転数を計測する回転数センサと、変速装置におけるギヤ比を検出する装置と、プロペラシャフトの回転数及びギヤ比からインプットシャフト回転数を演算する機能を有するコントロールユニット(上述したコントロールユニット10)により、インプットシャフト回転数検出装置を構成することも可能である。
図示の実施形態において、次回の発進時(半クラッチ状態のアクセル開度を記憶手段に記憶した以降における発進時)に、アクセル開度を(所定のアクセル開度±Δだけ)偏奇するに際しては、アクセル開度を大きくする(アクセルを踏み込む方向:+Δ)のが好ましい。アクセルを踏み込む方向の操作の方が、ドライバーにとっては発進時の操作として、違和感がないからである。
ただし、クラッチジャダー発生時において、アクセル開度が既に100%近い状態である場合には、アクセル開度を小さくする(−Δ)のが好ましい。
図4を参照して、コントロールユニット10をさらに説明する。
図4において全体を符号10で示すコントロールユニットは、インターフェース22、38、インプットシャフト回転数変動量決定手段24、クラッチストローク変動量決定手段26、タイマ(計時手段)T、ジャダー発生決定手段28、記憶手段30、比較手段32、アクセル開度信号発生手段34を備えている。
入力側インターフェース22には、インプットシャフト回転数検出手段2と、クラッチストローク検出手段3と、アクセル開度検知装置(アクセル開度センサ)4と、ギヤポジションセンサ(変速装置におけるギヤ比を検出する装置)5からの検出信号が送信される。
入力されたインプットシャフト回転数検出手段2の検出結果(インプットシャフト回転数)はインプットシャフト回転数変動量決定手段24に送信され、タイマTからの経時信号と共に、インプットシャフト回転数変動量が演算される。演算されたインプットシャフト回転数変動量はジャダー発生決定手段28に送信される。
また、入力されたクラッチストローク検出手段3の検出結果(クラッチストローク)はクラッチストローク変動量決定手段26に送信され、タイマTからの経時信号と共に、クラッチストローク変動量が演算される。演算されたクラッチストローク変動量はジャダー発生決定手段28に送信される。
ジャダー発生決定手段28には、記憶手段30から、インプットシャフト回転数変動量のしきい値と、クラッチストローク変動量のしきい値が送信される。そして、ジャダー発生決定手段28において、インプットシャフト回転数変動量がしきい値と比較され、クラッチストローク変動量がしきい値と比較される。
ジャダー発生決定手段28は、インプットシャフト回転数の変動量がしきい値以上であるか、あるいは、クラッチストロークの変動量がしきい値以上であれば、クラッチジャダーが発生したと判断する機能を有している。そしてジャダー発生決定手段28は、クラッチジャダーが発生したと判断した場合に、クラッチジャダー発生時におけるデータ(クラッチジャダーが発生している際のクラッチストローク、アクセル開度、ギヤポジション、インプットシャフト回転数等)を記憶手段30に送信する機能を有している。
比較手段32には、アクセル開度センサ4の検出結果(アクセル開度)と、以前にクラッチジャダーが発生した際のアクセル開度とが送信される。以前にクラッチジャダーが発生した際のアクセル開度は、記憶手段30から比較手段32に送られる。
比較手段32は、アクセル開度センサ4の検出結果(次回のアクセル開度)と、以前にクラッチジャダーが発生した際のアクセル開度を比較する。ここで、クラッチジャダーが発生してデータが記憶手段30に記憶された以降における発進制御が、「次回の発進制御」である。
比較手段32の比較結果は、アクセル開度信号発生手段34に送られる。そして、アクセル開度センサ4の検出結果(次回のアクセル開度)と、以前にクラッチジャダーが発生した際のアクセル開度が等しい場合には、クラッチジャダーが発生する可能性が大きいと判断して、制御信号ラインSo2を介してエンジンコントロールユニット7に送信するアクセル開度信号に、±Δを加えた信号を送信する(アクセル開度を±Δだけ変更せしめる)機能を有している。
次に、図2、図4を参照して、クラッチジャダーが発生したか否かを判断する制御について説明する。
なお、図2を参照して説明する制御を行なう時期については、特に、限定するものではない。
図2において、エンジンを始動させた後、ステップS1で、自動制御により、半クラッチ制御を行なう。続くステップS2では、半クラッチ中の各種データ(例えば、クラッチストローク、アクセル開度、ギヤポジション、インプットシャフト回転数)をモニタリングする。
ステップS3に進み、コントロールユニット10のジャダー発生決定手段28は、トランスミッションのインプットシャフト回転数の変動量がしきい値以上であるか否かを判断する。インプットシャフト回転数の変動量がしきい値以上であれば(ステップS3がYES)、ステップS4に進む。一方、インプットシャフト回転数の変動量がしきい値未満であれば(ステップS3がNO)、ステップS5に進む。
ステップS5では、コントロールユニット10のジャダー発生決定手段28は、クラッチストロークの変動量がしきい値以上であるか否かを判断する。クラッチストロークの変動量がしきい値以上であれば(ステップS5がYES)、ステップS4に進む。一方、クラッチストロークの変動量がしきい値未満であれば(ステップS5がNO)、ステップS6に進む。
ステップS4では、ジャダー発生決定手段28はクラッチジャダーが発生したと判断する。すなわち、図示の実施形態では、インプットシャフト回転数の変動量がしきい値以上であるか、あるいは、クラッチストロークの変動量がしきい値以上であれば、ジャダー発生決定手段28はクラッチジャダーが発生したと判断する。
そしてジャダー発生決定手段28は、クラッチジャダーが発生したと判断した時点における半クラッチ中のデータ(ステップS2でモニタリングされたデータ:クラッチジャダーが発生している際のクラッチストローク、アクセル開度、ギヤポジション、インプットシャフト回転数等)を、コントロールユニット10の記憶手段30(図4参照)に送信して記憶させる。そしてステップS7に進む。
一方、ステップS6では、コントロールユニット10は、クラッチジャダーが発生していないと判断して、ステップS7まで進む。すなわち、クラッチストロークの変動量がしきい値未満であり、且つ、クラッチストロークの変動量がしきい値未満の場合に、ジャダー発生決定手段28はクラッチジャダーが発生していないと判断する。
ステップS7では、半クラッチ制御を終了する。
ジャダー発生決定手段28において、図2で示すのとは逆に、先ず、ステップS5でクラッチストロークの変動量がしきい値以上であるか否かを判断して、クラッチストロークの変動量がしきい値未満の場合に(ステップS5がNO)、ステップS3で、トランスミッションのインプットシャフト回転数の変動量がしきい値以上であるか否かを判断することも可能である。
あるいは、ステップS3とステップS5を同時に判断して、クラッチストロークの変動量がしきい値未満あり、且つ、クラッチストロークの変動量がしきい値未満の場合に、クラッチジャダーは発生していないと判断して、クラッチストロークの変動量がしきい値以上であるか、あるいは、クラッチストロークの変動量がしきい値以上である場合に、クラッチジャダーが発生していると判断しても良い。
次に、図3に基づいて、図2において、クラッチジャダーが発生した場合のデータが記憶された以降の発進制御(次回の発進制御:半クラッチ制御)について説明する。
図3において、先ず、エンジンを始動させて、ステップS11では、自動制御により、半クラッチ制御を行なう。続くステップS12では、半クラッチ中のデータ(クラッチストローク、アクセル開度、ギヤポジション、インプットシャフト回転数等)をモニタリングする。
ステップS13に進み、コントロールユニット10の比較手段32により、その時点の半クラッチの状態におけるアクセル開度が、コントロールユニット10に内蔵された図示しない記憶手段に記憶されているアクセル開度(以前にクラッチジャダーが発生した際のアクセル開度)であるか否かを判断する。
その時点の半クラッチの状態におけるアクセル開度が、以前にクラッチジャダーが発生した場合のアクセル開度として記憶手段に記憶されていれば(ステップS13がYES)、ステップS14に進む。
一方、その時点の半クラッチの状態におけるアクセル開度が、以前にクラッチジャダーが発生した場合のアクセル開度として記憶手段に記憶されていなければ(ステップS13がNO)、クラッチジャダーが発生する可能性が小さいと判断して、ステップS15まで進む。
ステップS14では、コントロールユニット10はクラッチジャダーが発生する可能性が大きいと判断して、アクセル開度信号発生手段34により、制御信号ラインSo2を介してエンジンコントロールユニット7に送信するアクセル開度信号に、±Δを加えた信号が送信される。そしてステップS15に進む。すなわち、アクセル開度信号発生手段34により、アクセル開度を、その時点でモニタリングされたアクセル開度に対して、±Δだけ変更せしめる処理が行なわれる。
ここで、アクセル開度信号発生手段34により補正される値(補正値)である±Δとしては、アクセル開度を大きくする(アクセルを踏み込む方向:+Δ)のが好ましい。これは、アクセルを踏み込む方向の操作の方が、ドライバーにとっては発進時の操作として、違和感がないからである。
ただし、クラッチジャダー発生時に、アクセル開度が既に100%近い状態である場合(例えば、コーション用のインジケータ(ランプ)が点滅)には、アクセル開度を小さくする(−Δ)のが好ましい。
なお、補正値である±Δについては、車両の仕様、その他の条件により、ケース・バイ・ケースで決定される。換言すれば、特定の数値に限定される訳ではない。
図示の実施形態によれば、図2で説明した制御により、クラッチジャダーが発生した場合における半クラッチ状態の条件(特にアクセル開度)を記憶する。それ以降の発進時(次回の発進時)には、図3で説明したように、アクセル開度が、当該クラッチジャダーが発生した場合のアクセル開度と同一であるか否かを比較している。そして、アクセル開度が、図2で記憶されたクラッチジャダーが発生した場合のアクセル開度と同一であれば、クラッチジャダーが発生し易い状態であると判断して、所定のアクセル開度±Δだけ補正して、クラッチジャダーが発生し易い状態から変更している。
その結果、ドライバーが、半クラッチの状態で、クラッチジャダーを発生し易いアクセル開度にしてしまうような傾向(いわゆる「癖」)を有していても、クラッチジャダーが発生し易い領域から外れる様にアクセル開度を補正して、クラッチジャダーの発生を防止することが出来る。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。
1・・・クラッチジャダー検知装置
2・・・トランスミッションインプット回転数検出手段
3・・・クラッチストローク検出手段/クラッチストロークセンサ
4・・・アクセル開度検出手段/アクセル開度センサ
5・・・ギヤポジション検出手段/ギヤポジションセンサ
6・・・クラッチアクチュエータ
7・・・エンジンコントロールユニット
8・・・表示部
10・・・コントロールユニット

Claims (3)

  1. クラッチジャダーの発生を検知するクラッチジャダー検知装置と、半クラッチ状態を検出するクラッチ状態検出装置と、コントロールユニットを備え、当該コントロールユニットは、発進時にクラッチジャダーが発生した場合における半クラッチ状態のアクセル開度を記憶する機能と、次回の発進時におけるアクセル開度とそれ以前の発進時にクラッチジャダーが発生した場合におけるアクセル開度を比較する機能と、当該次回の発進時におけるアクセル開度が前記クラッチジャダーが発生した場合における発進時のアクセル開度と同一であれば、当該次回の発進時におけるアクセル開度を変更する機能を有していることを特徴とする車両発進制御機構。
  2. 前記クラッチジャダー検知装置は、インプットシャフト回転数を検出するインプットシャフト回転数検出装置と、クラッチストロークを検出するクラッチストローク検出装置と、コントロールユニットを含み、当該コントロールユニットは、インプットシャフト回転数の変動量を演算する機能と、クラッチストロークの変動量を演算する機能と、インプットシャフト回転数の変動量がしきい値以上であるか、またはクラッチストロークの変動量がしきい値以上であればクラッチジャダーが発生していると判断する機能とを有している請求項1の車両発進制御機構。
  3. 前記クラッチ状態検出装置は、クラッチストロークを検出するクラッチストローク検出装置と、変速装置におけるギヤ比を検出する装置と、前記アクセル開度検知装置と、インプットシャフト回転数を検出するインプットシャフト回転数検出装置を有する請求項1、2のいずれかの車両発進制御機構。
JP2013545818A 2011-11-21 2012-08-23 車両発進制御機構 Expired - Fee Related JP6090796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253666 2011-11-21
JP2011253666 2011-11-21
PCT/JP2012/071282 WO2013077049A1 (ja) 2011-11-21 2012-08-23 車両発進制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077049A1 true JPWO2013077049A1 (ja) 2015-04-27
JP6090796B2 JP6090796B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=48469509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545818A Expired - Fee Related JP6090796B2 (ja) 2011-11-21 2012-08-23 車両発進制御機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9393948B2 (ja)
EP (1) EP2749756B1 (ja)
JP (1) JP6090796B2 (ja)
WO (1) WO2013077049A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3234398B1 (en) * 2014-12-19 2018-08-22 Volvo Truck Corporation Method and device for operating a powertrain of a motor vehicle
SE539497C2 (en) 2015-02-05 2017-10-03 Scania Cv Ab Method and system for controlling a clutch of a vehicle
BE1026305B1 (nl) * 2018-05-25 2019-12-23 Punch Powertrain Nv Een aandrijflijn voor een voertuig en werkwijze voor het aansturen van een aandrijflijn in een voertuig
CN113669442B (zh) * 2021-07-08 2022-11-01 东风汽车集团股份有限公司 双离合变速箱起步抖动的控制方法、装置及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210130A (ja) * 1990-12-05 1992-07-31 Toyota Motor Corp 有段変速機用自動クラッチの制御装置
JPH04116028U (ja) * 1991-03-29 1992-10-15 日産デイーゼル工業株式会社 車両の機械式電子制御自動変速機
JPH11325238A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2006200640A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2009216203A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両の発進制御装置
JP2010196810A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2011001973A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 発進クラッチの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148784A (en) * 1995-08-31 2000-11-21 Isad Electronic Systems Gmbh & Co. Kg Drive systems, especially for a motor vehicle, and method of operating same
DE19536320C2 (de) 1995-09-29 1997-07-17 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ändern eines Nutzmoments in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
JP3787978B2 (ja) * 1997-09-12 2006-06-21 いすゞ自動車株式会社 クラッチ断接装置
JP2005233356A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Jatco Ltd 発進クラッチの制御装置
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method
EP1762450B1 (de) 2005-09-09 2008-11-12 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Betriebs einer Kupplung und eines Antriebsmotors im Antriebsstrang eines Fahrzeugs
JP4694604B2 (ja) * 2008-09-03 2011-06-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210130A (ja) * 1990-12-05 1992-07-31 Toyota Motor Corp 有段変速機用自動クラッチの制御装置
JPH04116028U (ja) * 1991-03-29 1992-10-15 日産デイーゼル工業株式会社 車両の機械式電子制御自動変速機
JPH11325238A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2006200640A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2009216203A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両の発進制御装置
JP2010196810A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2011001973A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 発進クラッチの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749756A4 (en) 2015-06-10
US20140249726A1 (en) 2014-09-04
JP6090796B2 (ja) 2017-03-08
EP2749756A1 (en) 2014-07-02
WO2013077049A1 (ja) 2013-05-30
EP2749756B1 (en) 2020-03-25
US9393948B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9050964B2 (en) Vehicle driving device and vehicle driving method
JP5299375B2 (ja) 車両の異常診断装置
JP6090796B2 (ja) 車両発進制御機構
KR101199154B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속 제어 시스템 및 그의 제어 방법
JP5743134B2 (ja) 車両の補助制動装置
JP2006307702A (ja) 統合制御装置
JP5267111B2 (ja) クラッチ故障診断装置
JP5169910B2 (ja) 惰行制御装置
JP2012112428A (ja) 機械式自動変速機のクラッチ切断制御機構
JP2009281509A (ja) 自動変速装置
GB2514839B (en) Clutch pedal torque limiting
JP5741463B2 (ja) 車両の異常判定装置
JP2011117500A (ja) クラッチスイッチの異常判定装置
JP5714314B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
JP2016031631A (ja) 車両の制御装置
JP5825437B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6447428B2 (ja) 車両用制御装置
JP4979594B2 (ja) エンジンとギアボックス間のクラッチ装置の状態を確認するために用いられるクラッチ装置の状態識別方法
JP2020001610A (ja) 走行制御装置、車両、運転支援装置および走行制御方法
KR101646553B1 (ko) 가속페달 입력 처리 장치 및 방법
JP6880695B2 (ja) 車両の変速指示表示装置
JP6327193B2 (ja) 車速制限装置
JP6503849B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005280631A (ja) クラッチ制御装置
JP2021085325A (ja) 車速センサ故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees